09/03/06 18:49:51 ws4dZgQA
>>798
インフルで脱水になりかかったときに医師に聞いた話だけど
乳児期だと一日だいたい500mlは水分を摂るべきだそうだよ
(運動したときや汗をかく時期は適宜増やす)
これは「水分量」だから母乳や離乳食に含まれるものも入れての話ね
それを計算してあげればいいんじゃないだろうか
あとはちゃんとしっこが出てるかチェック
一度にたくさん飲ませるより、ちょこちょこ補給のほうが身体にいいらしい
うちは1歳2ヶ月だけどいっぺんに30くらいしか飲めないのもあって
昼間は1時間に1回くらいは飲ませてる
801:名無しの心子知らず
09/03/06 20:07:55 cNeOaPdr
>>794
同じように1歳で恐ろしいほど果物とパン以外食べなくなって
BFですら食べない状態が続いた現在1歳3か月
色々調べたり試行錯誤した結果嫌がられても困るので
私は逆に徹底して好きなものだけ与えてたら(といってもお菓子はあげないけど)
徐々に食べてくれるようになりました
あと決定的だったのが自分が食事を出した時に食べていなかったので
一緒に食べるようになったら食べてくれるように
おそらく朝旦那がパンを食べてるからそれがおいしく感じるのかもw
旦那さんにも協力してもらってごはんにしてもらっては?
802:名無しの心子知らず
09/03/06 21:30:02 BvjtpNtW
>>800
詳しくご説明ありがとうございました!
おしっこに気をつけながら、もう少し増やしてみます。
803:名無しの心子知らず
09/03/06 22:37:46 CXnf1RcS
離乳食はじめてから、毎日たくさんオナラするんですが仕様ですか?
しかも、すかしっぺで臭い…
胃腸がフル回転して頑張ってるのかな?
804:名無しの心子知らず
09/03/08 01:44:26 xXAZa+/H
すみません、以前賞味期限生タラを生のままミンチにして
冷凍した嫁を持つ夫です。
今度はその嫁が離乳食を手抜きしようとしたのか、冷凍した
生のタラを電子レンジだけで加熱して赤に食べさせようとしました。
加熱ムラがあるだろうしそんな事をする神経が信じられません。
また、この嫁は離乳食を多めに作って冷蔵庫に入れ、翌日や翌々日に
食べさせたり、赤が食べ残した離乳食も冷蔵庫に入れ、
翌日や翌々日にレンジでチンして赤に食べさせます。
タラは問題外としても、冷蔵庫に入れた作りおきの物を食べさせても
大丈夫でしょうか?
805:名無しの心子知らず
09/03/08 02:36:46 yGAm7G46
>804
失礼ながら、もし貴方の奥様がこのスレに同じ内容を「これって
大丈夫ですか?」とか書き込んだら、釣り扱いかフルボッコになるでしょうね。
>多めに作って冷蔵庫に入れ、翌日や翌々日に食べさせたり、
>赤が食べ残した離乳食も冷蔵庫に入れ、翌日や翌々日にレンジでチンして
…生タラレンチン(←賞味期限内で、かつ加熱時間と加熱ムラに
ちゃんと注意すればまだ何とかなる…かな)よりも、こっちの方が論外です。
特に食べ残し。
赤さんが食べ残した離乳食なんて、雑菌だらけですよ。
冷蔵庫に入れて次の日レンチンなんて、どんな恐ろしいことになってるか。
食べ残しの離乳食は、「ごめんなさい」と唱えつつ捨てるか、
もったいなければカーチャンorトーチャンがいただくべきです(ちなみに
我が家ではカーチャンのおやつです。ちょうど小腹が空く時間なので)。
離乳食を多めに作った場合は、冷蔵庫ではなく冷凍庫に入れれば
良いのでは?冷凍が効かないものは毎回作るしかないですが。
これから温かくなって大人でも食中毒が怖い季節になることですし、
赤さんのためにも奥様を説得して下さい。
806:名無しの心子知らず
09/03/08 02:56:40 xXAZa+/H
>>805
ありがとうございます。決してネタじゃないです。
説得というか、生タラの件も口喧嘩になってやっと納得させました。
もうホトホト馬鹿な嫁に疲れたというか、さっきも冷蔵庫が臭いから
調べて数年間冷蔵庫にあった変なザーサイを捨てた所です。
807:名無しの心子知らず
09/03/08 08:20:03 A1MVjQTq
離乳食を始めようと思い本を買って読みました。
水分摂取については書かれていなかったのですが
完母なので今まで湯冷ましや果汁を飲んだことがないのですが
水分を摂る練習も同時に始めていいのでしょうか?
それとも中期以降(2回食くらいですか?)から始めたほうがいいでしょうか。
808:名無しの心子知らず
09/03/08 09:20:40 1xlJew64
>>806の奥さんは、食の基本衛生管理を一度きっちり勉強したほうがいいと思う。
食中毒は怖いよ。
自分が古いもの食べてあたるだけでもむちゃくちゃお腹痛くて苦しかったりするのに。
ちゃんと赤ちゃんの事考えて勉強してほしい。
うちの7ヵ月半の娘、2回食初めて2週目くらい。
一回食初期はむちゃくちゃ食いつきよかった。
でも最近一口食べてはふに~と嫌がる。
口に入った分は飲み込んではいるんだけど、口に手を持っていったり落ちたご飯で遊んだり、
何か集中力散漫なかんじ。
トータル量もあまり順調に増えてない。
高速はいはい通り越してつかまり立ちをするなどとてもアクティブなためか、
体重がなかなか増えないorz
少しでも食べてくれるだけいいと思わなきゃいけないんですかね・・・?
809:名無しの心子知らず
09/03/08 10:20:19 hIIJ9KkZ
とりあえず休みの日は>>804さんが奥さんと一緒に
いろいろ勉強しながら離乳食を作るのはどうだろう。
「ダメだよ、こうしなきゃ!」じゃなくて
「そうか、こういう理由でこうするんだって~、ふーん」って感じで。
810:名無しの心子知らず
09/03/08 13:40:58 ONg72/6A
十ヶ月です
もうだいぶ固形の物をあげるのが普通だと思うんですが
飲み込み難いのはグズリます
飲み込み易い汁物はすんなりです。
下手するとおかゆも食べてくれないんですが、だからといってドロドロであげるのは良くないですよね?
なかなか進めず悩んでます。
811:名無しの心子知らず
09/03/08 14:49:22 +9fVLou7
>>807
果汁については>>1にあるまとめサイト参照。
離乳食の本買ったっていうけど、きちんと読んだ?
それか2006年以前の発行だとかじゃない?
812:名無しの心子知らず
09/03/08 15:23:07 EeZhnUZP
>>811
807さんは「果汁の摂取の是非」じゃなくて、
「水分を摂る練習」についての質問だと思うのだが。
皆どれくらいの時期からどんな道具を使って
どんなステップで始めたのか、私も聞きたい。
813:名無しの心子知らず
09/03/08 15:54:02 gId9os84
>>808
>>713>>714>>719
814:名無しの心子知らず
09/03/08 16:07:55 gvNYuWXc
>>807
うちも完母で、母乳以外一切口にした事無く離乳食開始しました。
おかゆを規定量食べてくれるのは良いのですが、かなり深刻な便秘になってしまいました。
まだ油分を摂れる時期ではなく、とにかく水分との指導だったので、
哺乳瓶、スパウト、ストローと試しましたがどれも断固拒否で、スプーンでは効率が悪い。
なので、さっさとコップ飲みしてもらおうと、ピジョンのマグマグコップ飲み練習用を
6ヶ月後半から使い始めました。ダラダラとこぼしますが、一応口に入って
ごくんと飲んでくれます。チョコチョコの水分補給ですが、飲むとおならが出るのでw
お腹が活動してるらしく、便秘も解消されました。
母乳以外にだいたい30分~1時間置きに飲ませてます。うちの場合果汁も湯冷ましも受け付けず、
薄めた麦茶を飲ませてます。
長くなってしまいました。。。
815:名無しの心子知らず
09/03/08 16:59:54 bpM9PW7Y
>>807
長文失礼します。
2回食を始める頃から、母乳・ミルク以外の水分を取ることを開始しました。
(それまでは、哺乳瓶で湯冷ましも無かった)
(6ヶ月)
スプーンで湯冷まし(母乳・ミルク以外の水分に慣れる)
スパウトで湯冷まし→哺乳瓶より出がいいのでむせる→中断
(7ヶ月)
コップ飲みトレーニング用のマグ→飲み口をかじる(スプーンと誤解?)→中断
おちょこで湯冷まし→横からダラダラ垂れるが、飲んでいる様子
※おちょこで流し込んでいるという感じでした。
(8ヶ月)
おちょこの中の水を、吸ったり吐いたりしている→吸い込むことが出来ると判断
ストローのマグで湯冷まし→吸ったり吐いたりしているが、量が減っているので飲んでいる様子
(9ヶ月)←現在
ストロー飲み、完全マスター。
ストローマグとコップを併用して、湯冷ましの他に麦茶やほうじ茶を与える。
という具合です。
816:名無しの心子知らず
09/03/08 22:03:59 DDMEhvLL
>>807
6か月半から離乳食開始して、2回食になってから水分取り始めました。
・7か月半くらいから子供用プラ食器のおかず入れに白湯入れて飲ませた(ゴクゴク飲む)
・8か月終わりからストローマグ使用(初日から問題なく吸って飲んでました)
離乳食までは母乳とミルク以外は何も与えてなくて、飲めるのか不安でしたが、
持ち前の飲みたいんじゃ、ゴルァ!!精神で、どんな容器からだろうが
問題なく飲めたようです。
817:名無しの心子知らず
09/03/08 22:14:35 DiSwZ7gT
毎チラ失礼します。
何でも食べる、1歳なりたて女児。
今朝初めて、食べたものが気にくわず口からベーと出した。
あらためて親がスプーンであげても全然食べない。
何をあげたかというと、某サイトで人気だった、ナポリタンのパスタの代わりにおからに代えた料理。
「これは離乳後期にうってつけ! 美味しくできた!」と思ったのになあ。
多めに入れたパルミジャーノチーズが口に合わなかったのだろうか。
それとも、小さく切った油揚げがガシャガシャして食べにくかったのだろうか。
おから自体の食感が悪かったのだろうか。いや、おからは前に食べてるな。
玉ねぎはみじん切りだし、ケチャップ味は受け入れていたのになあ。
こんなことでショックと言っては、食べないお子を持つ親御さんに怒られそうだが今まで何でもパクパク
食べていたから、口から出されて驚いた。
旦那(この料理は食べていない)はニヤニヤして「そんなヘンテコな離乳食、マズかったんだろ」と言うが。。。
818:名無しの心子知らず
09/03/08 23:33:57 QK4Tnweo
もうすぐ9ヶ月になり、2回食も順調なのでそろそろ3回へ・・と思っていた矢先に、お粥を食べなくなりました。そのうえ全体量も少なめに。モグモグはきちんと出来ているので、あまり食べなくても3回に行っていいでしょうか。
それと、お粥はBFだと食べます。柔らかすぎかと思って硬めをあげてもダメ。味がないのがイヤなのかと思って、色々混ぜてもダメです。かと言って、毎食BFはやはりいけないですよね?
食べなくてもお粥を出すべきでしょうか?それともお粥はしばらく出さず、うどんやパンなど他を出して食べてもらうのがいいでしょうか?
819:名無しの心子知らず
09/03/09 02:25:36 1u4BVbXq
>>818
うちも同じ月齢なので偉そうな事は言えませんが、そこまで神経質になることないと思いますよ。
>あまり食べなくても3回に行っていいでしょうか。
大丈夫です。
元々小食の子だっていますし、その日の気分や体調にもよるでしょう。
…と、本に書いてありましたw
>毎食BFはやはりいけないですよね?
BFスレを見ていたら、幼児食までずっとBFだったツワモノもいるようです。
ずっと続く事ではないでしょうし、お母さんが大変ならしばらくBFオンリーでも全然良いと思います。
金銭的には大変ですが…w
>うどんやパンなど他を出して食べてもらうのがいいでしょうか?
うどん・素麺・スパゲティ・マカロニ・パン・オートミール・バナナ・イモ類などは
離乳食ではおかゆと同じエネルギー源扱いなので、毎食米を!と考えなくても良いそうですよ。
うちでは米が出ない日が続いた事もあります(ダラなので…)。
BFが楽ならそれでも良いでしょうし、この機会に色々な主食を試してみるのも良いでしょうし、
その辺もお母さん&赤ちゃんの気分とやる気次第で決めて良いと思います。
820:807
09/03/09 07:58:35 0kzr4oEL
皆さんありがとうございます。
>>811さん
812さんの仰る通りです。文章下手ですみません。
果汁にカジュウ反応……なんちて。
>>814-816さん
まとめてお返事してすみません。
赤ちゃんによって様々なんですね。便秘怖いですね。
2回食のあたりから湯冷ましで練習してみます。
わが家ではウォーターサーバーを頼んでいて、お湯と水が出ます。
「赤ちゃんのミルクにも使えます」と書いてあるので、
それを湯冷ましにして飲ませても平気・・・ですよね?
821:名無しの心子知らず
09/03/09 10:37:14 jLQAfsFN
5ヶ月男児です。
ジップロックと、それの仕切りをつけるボックス?を買いました。
これだけでいけますか?
製氷皿もいりますか?
手持ちざるがありますが、味噌漉しもいりますか?
822:名無しの心子知らず
09/03/09 11:02:01 e787q0zW
>>821
何が便利で何がいらないかは親によると思うから、1回実践お勧め。
ニンジンのうらごしなんかを作って冷凍してみた後、汁物に放り込んで処理完了。
自分は仕切りボックスと製氷皿を買ったけど、今のところ製氷皿オンリー。
不器用な人には製氷皿のほうが向いてるっぽいorz
823:名無しの心子知らず
09/03/09 11:15:53 uW1GxsLY
9ヶ月赤です。
離乳食も食べてくれず悪戦苦闘中ですが…
水分もとってくれません。上の方も書かれているような色々な方法もためしましたが、
何かが口につく
という事を嫌います。顔をそむける感じです。
この場合、練習はしなが、水分は母乳でもかまわないのでしょうか?
824:名無しの心子知らず
09/03/09 11:19:36 zbxB8shA
>>821
自分は「フタ付き製氷皿→ジプロク保存」。
離乳食関係なく、ジプロク入れて菜箸で折り目をつける作業が苦手。
とにかくやってみて必要に迫られたら買いに行けばいいんじゃない?
825:名無しの心子知らず
09/03/09 12:45:48 Q6YJWVJS
8ヵ月なりたて。まだ一回食。それもほとんど食べません。口を開けずに拒否。たまにバナナを食べてくれるくらい。アレルギーもあり小麦大豆卵は除去中。離乳食作りにも悩んでいます。こんなに食べずにいつか食べる日がくるのかな?
826:名無しの心子知らず
09/03/09 14:20:18 hBpXwR1F
携帯から失礼します
1歳ちょうど三回食、よく食べますが手掴みさせると口いっぱいにつめこんでむせます。
スレを見ると海苔巻きを食べさせている方がいらっしゃって気になったのですが
大きさは寿司屋のカッパ巻き程度の一口サイズだとしても海苔は喉に詰まらないでしょうか?
ちまちま食べてくれないのでおにぎりも海苔が怖くてあげてませんでした
歯は上下合わせて4本です
もし詰まるならいつ頃からなら海苔付きのおにぎりも一口サイズの海苔巻きも食べられるのでしょうか
ご存知の方教えて頂けますか?
827:名無しの心子知らず
09/03/09 14:28:03 FiHuZLkG
>>825
なんだか我が家と似ています。
うちは米卵乳アレで除去。
離乳食も8ヶ月で初めて今もうすぐ9ヶ月ですが1回食でお粥だけです。
それ以外は食べてくれず泣かれます。
しかもお粥は本当水っぽいのしか食べてくれず、粒が残っていると吐かれます…orz
ただでさえ遅れているのに食べてくれなくて焦ることもしばしばです。
でも一生ご飯食べない子なんて居ないし、いつかは食べてくれるよねと。
周りも最初は食べてくれなかったよ、でも今は凄い食べるよって子が多いので励みになっています。
828:名無しの心子知らず
09/03/09 14:51:05 Y8BQJ9wd
>826
寿司屋の海苔巻きサイズだとちょっと怖いかな。
ぐいぐい詰め込んじゃうタイプのお子さんだったら
その半分ぐらいにしたほうが安心だし
できれば海苔は「韓国のり」レベルに近い、ぺらぺらの安物推奨w
あとは、ちらし寿司にかけるような細切り海苔をまぶすとか。
「海苔巻き用」なんて書いてある海苔は破れにくい反面
口の中で溶けないんで、喉に詰まりやすいよ。
有明産、てほうが栽培法の関係で口解けが良かった記憶がある。
「ぐいぐい詰め込まず、適量を自分でかみちぎって食べられる」ようになるまでは
気をつけてあげたほうがいいかも。
829:名無しの心子知らず
09/03/09 14:51:19 cw7tu9nv
8ヶ月なりたて、離乳食開始1ヵ月半です。
最近豆腐を与え始めました。
そこで疑問なのですが、一さじずつ豆腐を増やしていく期間中、
残った豆腐は毎日大人が食べるしかないでしょうか。
小さい個食パックにはしていますが、とても一度の離乳食で使いきれるはずもなく
冷凍もできないし、一度開封したものを翌日あげるのも気が引けて。
みなさんはどうされているのか、参考にうかがいたいです。
830:名無しの心子知らず
09/03/09 14:55:54 Kj6i2+jE
極端な話、一歳まで母乳かミルクで育てる人がいるんだから焦らないでもいいんじゃない?
ほっとけば噛む作業も食べる事も出来るっしょ
831:名無しの心子知らず
09/03/09 14:57:08 1hZ2V4EX
>>826
うちも最初はもの凄い勢いで口の中をパンパンにしてました。
でも、1ヶ月ぐらいで手掴みが慣れてきたら、自分で分量も判るように
なったし、上手に噛んで飲み込めるようになりました。
海苔巻は、手巻き寿司用の1番薄い海苔(国産で1番安いやつ)で
細長い海苔巻を作り、それをキッチンバサミで2cm間隔に切ったものを
あげてます。海苔は手を汚さない用ではなくて、ご飯を持ちやすいように
巻いている感じです。
832:名無しの心子知らず
09/03/09 14:59:14 Y8BQJ9wd
>829
うん、基本的には「残りはその日のうちに大人が消費」がいいと思う。
つーか、1さじずつ増やしていく=その期間は連日与えなければならない、
ってものでもないと思うので
大人が残りを連日消費するのがつらければ
「子供に豆腐をあげるのは大人が豆腐を食べる日にして、その中で徐々に増やす」っていう
逆転の発想でもいいとオモ。
833:名無しの心子知らず
09/03/09 14:59:52 EQDtRwlk
>>829
高野豆腐はどうでしょう?
URLリンク(www.sutekimama.com)
834:名無しの心子知らず
09/03/09 15:28:59 cw7tu9nv
>>829です
>>832
一さじずつ増やす期間は毎日あげなきゃいけないと思ってました・・・
目から鱗で、パァッと視界が開けた感じです。
ありがとうございます。
>>833
確かに豆腐の代わりに高野豆腐なら日持ちしますね!
すりおろして使ってみます。
URLまでありがとうございました。
835:名無しの心子知らず
09/03/09 15:38:32 tODvbfCz
>>829
生協の宅配のカタログに「マメックスの冷凍豆腐」っていう
さいの目に切ってある冷凍の豆腐があるよ
ちょっとだけ必要な時期には便利でうちでは良く使ってたよ
836:名無しの心子知らず
09/03/09 16:08:14 zbxB8shA
>>829
毎日水替えしながら保存すれば1週間くらい日持ちしたりする。
↓ゼラチンが気にならなければ冷凍豆腐も売っているよ。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
837:名無しの心子知らず
09/03/09 16:22:38 JNFTVmG0
もうすぐ7ヶ月、ごっくん期2回食です。
市販のマッシュポテトのもと(お湯や牛乳で溶かすタイプ)って
離乳食に使えますか?
838:名無しの心子知らず
09/03/09 17:07:50 Y8BQJ9wd
>837
念のために添加物の確認はしたほうがいいけど
「お湯やミルクで戻るジャガイモやかぼちゃのフレーク」は
離乳食のお助け食材としてはげしくメジャーだよん。
839:名無しの心子知らず
09/03/09 18:01:20 hBpXwR1F
>>828さん
詳しくありがとうございます
有明産や細切りで試してみます
>>831さん
レスありがとうございます
1ヶ月でマスター出来たとは凄いですね…
うちはもう2ヶ月もリスのように食べます。怖くて最近ではパンやら千切ってあげてますが練習になりませんよね…
ありがとうございました
840:名無しの心子知らず
09/03/09 18:47:59 cw7tu9nv
>>829です
>>835-836
冷凍の豆腐なんてあるんですね。
知りませんでした。すごく便利そうですね。
生協の個配をちょうどはじめたとこなので、
チラシに載るのを楽しみにしようと思います。
ありがとうございました。
841:名無しの心子知らず
09/03/09 19:14:41 uW1GxsLY
決まった物しか食べてくれない場合、食べない物をあげるより、それだけでも食べさせている方が良いのでしょうか?
842:名無しの心子知らず
09/03/09 21:47:14 BmI1PW0H
>>837です
>>838さん、ありがとうございます!
マッシュポテトがお湯かけるだけで作れるなんて
ホント便利ですよね。
843:名無しの心子知らず
09/03/10 09:08:08 xsrpZ9Rp
失礼します。
素朴な疑問なのですが、ジップロックって最初中を洗ってから使いますか?
844:名無しの心子知らず
09/03/10 09:56:45 y2DYlQMn
>>837
楽天でじゃがいもやかぼちゃ、にんじんフレークなど売ってるYO!
超助かってる。うちも7ヶ月1週間です。
ところで日曜に出かけたとき、レストランで会った人が目を離した隙にうちの子にクッキー食べさせてた!
引きつり笑いで「では~」と席を立った瞬間に出させました。
まだ卵アレの検査してないんでドキドキ。
7ヶ月だとそろそろアレルギー検査して正確に出るものですか?
特に痒がったりはしてません。
あと、青のりをおかゆに混ぜてみようと思ってふとみたら、「エビの幼生がついていることがあります」
との表記が。
これはまだ使わないほうがいいんでしょうか?
845:名無しの心子知らず
09/03/10 10:08:23 GSnPvXgF
8ヶ月半、二回食にして1ヶ月くらいです。
最近、唾を飛ばす遊びを覚えて食事中でもお構い無し。周りがご飯粒などでベタベタです。まだ歯は生えていないのでそのせいかと思いつつ、真顔で注意してなんとか食べさせていますが、そのほかにこちらが気を付けることはありますか?
846:名無しの心子知らず
09/03/10 10:47:21 xKYgFRce
>>845まだ8ヶ月だし、子どもにお行儀を求めるよりも楽しく食事することのが大事だよ。いずれおさまるしあまり気にしなくていいと思う。
847:名無しの心子知らず
09/03/10 11:09:05 +6bWJ+RT
>>843
洗ったことはないなあ。
848:名無しの心子知らず
09/03/10 11:31:13 5aWM5sYF
>>843
使いまわすときには当然中を洗うけど、おろしたての場合は洗ってない。
849:名無しの心子知らず
09/03/10 13:05:19 xsrpZ9Rp
>>847-848さん
レスありがとう。
ラップと同じ感覚(あ、使い回しはしないけど)で使えばいいって事ですよね?
ジップロック、実は一度も使った事がないもので…。
850:名無しの心子知らず
09/03/10 14:03:25 bPDSlt7e
1才になったばかりの男児ですが、なんでもモリモリ食べていたのに、最近スプーンをイヤイヤするようになりました…手づかみは喜んで食べるのに。
まだ子には熱々だったのをスプーンで口に入れてしまった事があり…そのせいでしょうかねorz
851:名無しの心子知らず
09/03/10 14:19:31 LR3esCM1
>>850 スプーンをお子さんが自分で使っていたわけではないんでしょ?自分で食べたい欲求の現れ、どんどん手づかみさせてあげればいいと思います。後片付けは大変ですが。
852:名無しの心子知らず
09/03/10 17:01:40 6rAXcrGU
>820
亀レスですが、サーバーって水のタンクは密封してあるから
清潔だと思うけどタンクから蛇口部分までの経路って
どうなのかな?って個人的に思うんだよね。
あ、でも洗浄できるのかな?
853:名無しの心子知らず
09/03/10 22:27:56 bPDSlt7e
>>851
ありがとうございます。
まだ自分でスプーンは使えないです。
今日はなんとか食べてくれました。
自分で食べたかったのかな?w
手づかみ増やしてみようかな!
854:名無しの心子知らず
09/03/10 23:51:15 bCjJOS0Y
す
855:名無しの心子知らず
09/03/10 23:56:22 bCjJOS0Y
↓間違えです。スミマセンorz
赤6ヶ月半。離乳食始めて一ヶ月たつのでそろそろ二回食にしても良いのでしょうか?
二回食にしたらミルクは一日三回と本などに載っていましたがそれでいいのでしょうか?
うちの赤は巨大児で今250mlを五回飲んでるので足りない気がして…
それとまだ乳製品や卵などはあげてないのですが、そろそろあげても良いのでしょうか?
アレルギー検査などをしてからの方が良いのでしょうか?
質問ばかりでスミマセン
856:名無しの心子知らず
09/03/11 01:00:33 F4qISt/S
>>855
二回食にする目安とか本に載ってるよ。
アレルギーの検査は大変だから、あげてみて蕁麻疹など出てからでいいとおも。
そのための「最初はひとさじから」でしょ。
857:名無しの心子知らず
09/03/11 02:38:07 lKorvp0f
>>837
お前の糞餓鬼なら丈夫そうだから添加物入りでも中国産の食材でもOK!
858:名無しの心子知らず
09/03/11 08:58:10 Qq4gSoLQ
>>855
1ヶ月以上たって10さじ(50g)くらい食べられるようになったら2回食へ。
卵黄は7ヶ月~卵白は8ヶ月~とか諸々細かいやり方が本に書いてあるよ。
ちゃんと本を読んだ方がいいよ。
859:名無しの心子知らず
09/03/11 10:45:47 +OUIFy03
7ヶ月、離乳食開始から1ヶ月半くらい2回食です。
一昨日からいきなり量を食べるようになりました。
(少ない時と比べると2~3倍くらい?)
…と言っても1回量は子の拳2つ分弱くらいです。
いつも残されていたのが急に…なので戸惑っているのですが、素直に喜んでもいいのでしょうか?
何か気を付けてあげる事はありますか?
860:名無しの心子知らず
09/03/11 12:39:23 EufjDa58
赤7ヶ月 うどんは無塩の乾麺を使いたいのですが
なかなかやわらかくなりません
コツなどありましたら教えて下さい
あと乾麺の量は、パスタと同じでよいのでしょうか
本に載ってないので。
861:名無しの心子知らず
09/03/11 12:54:13 Z0a6Md4P
>859
うん、素直に喜んでいいと思うよ。
腹具合が悪くならないか、ってことだけ注意してあげればおk。
862:名無しの心子知らず
09/03/11 12:58:18 Z0a6Md4P
>860
>1のまとめサイトの中の「エネルギー源」とこ参照。
「ゆで続けたり煮続けるより、火を止めたあとゆで汁やだし汁にそのまま漬けっぱなしにするほうが
早くクタクタになる」けど、試したことある?
あまりに質がよすぎてコシが強くwクタクタに延びてくれない麺は
離乳食に使うにはちょっと待ったほうがいいことも。
量に関してはパスタ同様でいいとオモ。
863:名無しの心子知らず
09/03/11 14:13:08 7E5hNy0p
七ヶ月スタートのもうすぐ一歳児
かたくする、柔らかくする、味付けする、スプーンもたせる、手づかみさせてみる、BFあげる
などやりましたがハイハイン以外拒否orz
今日パイだけにしてみたら、朝からご機嫌。
どうすればいいかわからなくなり、保健センターの相談受け付け予約した。
母ちゃん疲れたよ
864:名無しの心子知らず
09/03/11 14:21:49 f5F+jiGq
>>860
炊飯器でご飯を炊くときに、おかゆポットの中に乾麺と水を入れて、スイッチオン。
炊きあがったら、うどんのゆで汁をサッと洗い流して使ったよ。
いい感じのクタクタだった。
865:名無しの心子知らず
09/03/11 15:52:03 zr8U7S75
>>860
育児のヒントスレにあったのをはってみる。
離乳食作りについて。麺類は一度冷凍してから茹でると良い。
蒸らしたりコトコト煮なくても、すぐに潰せるぐらい柔らかくなります。玉うどんはそのまま冷凍、そうめんなどは軽く茹でてから冷凍で。
試したのはまだうどんとそうめんぐらいなので、他の麺類の保証はありませんが…
なので乾麺は1回アルデンテ近くまで茹でてから冷凍するとよいのかな。
かえって面倒かな…。
866:名無しの心子知らず
09/03/11 16:15:09 +FERHciQ
赤7ヶ月半、離乳食初めて1ヶ月ちょい、ごっくん期1回食です。
初歩的な質問で申し訳ないんですが、離乳食って常温でどれくらい平気ですか?
なかなか食べないので、あやしたり歌ったり一緒に食べたりしていると
作ってから1時間近くたっていたりします。
また、少し食べるとパイがほしい!と泣き出し、母乳をあげると満足して眠って
30分くらいたって起きた時に先ほどの離乳食をあげると食べたりします。
(これも、やっぱりつくってから1時間後くらいです)
1時間以上たった離乳食はやはりよくないでしょうか。
離乳食は悪くなりやすいといいますが、作ってからどれくらいまでならいいんでしょうか?
また、離乳食をほとんど食べてくれません(全部で小さじ3~4杯くらい)
もしもこのまま食べなかったら、ずっとごっくん期の離乳食・1回食で続けていくんでしょうか?
867:名無しの心子知らず
09/03/11 16:29:11 Z5pDbRCJ
>>863
うちも1歳過ぎまで全く食べなかった(ハイハインも拒否)で、
同じように保健所の相談にやっぱり行った。
で、「断乳しても1歳6ヶ月までこのままならまた来てね。」と言われて
拍子抜け。
1歳6ヶ月になった今、あの相談はなんだったんだというぐらいの
大飯食いになりました。足りなくて1日6食ですよorz
時間が経てば絶対解決する問題なんだけど、とりあえずは愚痴って来て
みてね。いい相談員(保健士)さんにあたることを祈ります。
868:名無しの心子知らず
09/03/11 16:36:52 +OUIFy03
>>861
ありがとうございます。●観察しながら素直に喜ぶ事にします。
普段激しくダラだが離乳食作りだけは楽しいから嬉しいよー。
869:863
09/03/11 16:49:13 7E5hNy0p
>>867
経験談ありがとうございます。
今迄はガッツキで、口にいれるのが遅いと怒ったような声をだしてたのに、
今月に入ってから怒ったり泣いたりの拒否で、すごい凹んでましたが、
867さんのお陰で元気がでてきました。
保健センターで、色々相談してきます。
870:名無しの心子知らず
09/03/11 21:09:37 zr8U7S75
>>866
ミルクが大体常温で1時間くらいって言われてるから、
初期の離乳食はそのくらいを目安にしてていいんじゃないかな。
途中でパイクレクレになるなら、そこまでおなかがすいてないタイミングで
離乳食をあげるのも1つの手だと思う。
離乳食は量より食べ方がステップの目安らしい。
どれだけ量が少なくても、上手にその時期の食べ方が出来ていれば
時期がきたら進めてOKと栄養相談で聞いた。
どろどろより固形が好みの赤さんもいるし。
871:名無しの心子知らず
09/03/11 21:48:01 1VL0PU2S
どなたか>>844の質問にお答えねがえませんでしょうか・・・?
872:名無しの心子知らず
09/03/11 22:19:19 Z0a6Md4P
>871
日曜に食べたものを、何の症状も無いのに火曜にアレルギー検査するのは無意味かと。
青海苔のエビの幼生は、「気になるならやめとけ」ってとこかな。
正直、お粥に混ぜる程度の青海苔なんて
栄養的にたいしたもんじゃないし、どうしても使いたい・使うべきものでもなく
ほうれんそうとか普通のノリをはさみで超細かく刻んだものとか
別のものでも代用可能だから。