09/02/24 13:45:35 QmWJFQBx
>>636
うちも同じような感じでしたよ。1か月過ぎた頃から食べなくなって、
困って1週間位休んだりして。たまたまあげたお菓子のウエハースは喜んで食べたので、
結局「ドロドロはもう嫌」って事に気づいて少しずつ固い物をあげる様になったらまた食べ始めました。
うちも歯がはえてきて、少し歯ごたえ(?)のある物が欲しかったんだなーと。
ご飯の水分を減らしたりしたら、ヨーグルトなんかのドロドロは
また食べるようになりました。
651:名無しの心子知らず
09/02/24 14:33:01 /1bpsZvd
>>647
離乳食を減らして母乳増やすってすごいな…
離乳食は「離乳」っていうくらいだから母乳は減らしていかなきゃ本末転倒
離乳食の後飲まないのはお腹いっぱいだからだよ
他の時間でちゃんと飲んでたら離乳食の後は無理に飲ませなくていいよ
652:名無しの心子知らず
09/02/24 14:35:30 ZZDfYwFm
>>648さん
アドバイスありがとうございます。
本には初期の頃は母乳がメインと書いてあったので
母乳に戻した方が良いのかと思っていました。
離乳食>母乳というスタンスで考える事にします。
便秘改善メニュー調べてみます。
今のところ嫌がらず食べているという事は
赤ちゃんの食べる準備は少しずつ整っていると考えて良いのでしょうか?
量は今まで通りで2回食に進めるか否か……。
653:名無しの心子知らず
09/02/24 14:43:04 ZZDfYwFm
>>651さん
そうなんですよね。
分かってはいたのですが、体操をしても便秘が一向に改善されず赤ちゃんが辛そうに見えたので母乳に戻してしまいました。
離乳食の後、というか離乳食をたっぷり食べるようになってから一日の授乳回数が明らかに減り昼寝もしなくなりました。
そして泣き喚きがひどくなりました。
便秘&空腹(でも飲まない)&寝不足が原因かなと思っていたので、とりあえず昨日と今日は減らしてみました。
なんだかとりとめのない書き込みでごめんなさい。
654:647
09/02/24 14:43:56 ZZDfYwFm
>>647です、と書き忘れました。(上2行)
ごめんなさい。
655:名無しの心子知らず
09/02/24 15:02:27 /1bpsZvd
>>653
母乳飲まないと栄養足りてないんじゃないかって心配だよね。
うちも2回食にしてから飲む量が激減して便秘になったから
とにかく水分と思ってこまめにお茶やプルーンジュースをあげてます。
それでも便秘気味ですがorz
あとは繊維質の取り過ぎは逆に●が固くなるから気をつけるとか。
栄養も心配だったけど体重も増えていってるから
飲む量減っても離乳食をちゃんと食べてれば大丈夫みたいです。
656:名無しの心子知らず
09/02/24 15:24:49 BC2YWkLT
>>649
母の負担にならない(腹が立ったりしない方)なら、どちらでもいいと思う。
うちは8ヶ月で中断、その後1歳までずっと中断したままだった。
週に1,2回気が向いたらおかゆとかあげてたけど、やっぱり食べなかった。
ちゃんとミルクか母乳で栄養取っているなら特に問題ないと保健所で言われ
たよ。「まだ」7ヶ月でしょ?「もう」7ヶ月と思うからあせるんだよ。
1歳まで離乳食食べなかったうちの子は今1歳6ヶ月、食べる量は大人と
ほぼ同じ。そして離乳食は初期も中期も後期もすっとばしていきなり完了期
だったのでカーチャンは楽させて頂きましたw
657:名無しの心子知らず
09/02/24 16:22:23 P4OAoQgq
>>649
いったん軌道にのった矢先だったから、お母さんショックだったんだね。
怒鳴って自己嫌悪になるぐらいなら、私ならいったん中止するな。
一口ずつ続けてみても、またイラッとして怒鳴っちゃったら……と思いつつ続けるのは
キツいんじゃないかな?
よく「継続は力なり」って言うけど、
たぶんこの時期の赤ちゃんには全く当てはまらないように思う。
むしろ記憶力の未発達にかこつけて、しばらく中止してすっかり忘れたところへ
(そして母自身もかつで怒鳴ったことなどすっかり忘れたフリして)
再開して、気まぐれに食べてくれたらラッキー、
拒否られそうになったら完食目指さずさっさと終了で。
658:名無しの心子知らず
09/02/24 18:31:21 KzOppy7D
>>656さん
そうですね、まだ、たった7ヶ月ですよね。
そう思うと少し気が楽になりました。
いきなり完了期ってすごいですね。
裏ごしもすりつぶしも要らないなんて!
>>657さん
そうなんです。ショックで辛くて、動転してました。
いったん中止してみて、お互い今朝のことは忘れてみます。
明日から少し朝ゆっくりできるぞ!うん。
お二人ともありがとうございました。
もっとのんびりやってみます。
659:名無しの心子知らず
09/02/25 02:12:27 yTAz/BOt
お願いします。
皆さん10倍粥も冷凍してましたか?
あと 果汁もこさじから始めた方が良いのでしょうか?
くだらない質問ですみません。
660:名無しの心子知らず
09/02/25 02:14:33 yTAz/BOt
すみません!
一応赤はもうすぐ6ヶ月で、完母です。
そろそろ離乳食開始しようと思ってます。
661:名無しの心子知らず
09/02/25 03:07:55 kDiuWncT
>659、660
10倍粥、纏めて作って小分けにして冷凍してますよ。
私は基本ダラなので、毎日作りたてのお粥を食べさせるなんて
とても無理ですw
新しい食品はお粥だろうが野菜だろうが果汁だろうが、
何でも最初は小さじ1杯から試すのが基本です。
「初めて食べるものは、初日は5ccまで。2~3日続けて少しづつ
増やして、肌や●の様子を見る」と考えておけばよろしいかと。
後期や完了期まで進めばもう少し多めの量から始めても
構わないと思いますが。
果汁については、アメリカの小児科学会で「生後6ヶ月までの
乳児に果汁は与えるべきではない」と勧告されてますが、
659の赤さんはもうすぐ6ヶ月とのことなので、自己判断でどうぞ。
ただし、果汁は甘くて赤さんが好きな味なので、最初のうちに
果汁をあげてしまうと、そればかり欲しがる子も居るそうです。
蛇足ですが我が家では、まずはお粥やうどん、野菜等を試して、
それなりに色々な味を覚えたところで、先日りんごのすりおろしを
デザートに出してみした。
…が、うちの7ヶ月赤は甘い味が嫌いらしく、すげー嫌な顔されましたorz
そういやカボチャもトマトも、ついでにシロップ薬も嫌いだったな、おまい…。
662:名無しの心子知らず
09/02/25 07:28:46 z6MKhA/7
9ヶ月の赤、2回食です。
お粥やパン粥をあげても口を真一文字にして一切食べません。
それなのに私が食べてる普通のごはんをあげると、いくらでも食べます。
まだ歯も生えてないのに…
パンも、ミルクで煮たものは食べないのにただ千切っただけのパンはよく食べます。
9ヶ月で歯が生えてなくても、本格的に普通炊きのごはんを与えて良いですか?
663:名無しの心子知らず
09/02/25 10:10:59 yTAz/BOt
>>661
ありがとうございます!
詳しくて大変参考になりました!
果汁はやはり無理にあげなくていいんですね、とりあえずご飯ものに慣れさせてからあげようと思います。
私もだらなのでお粥はフリージングしようと思います。
7ヶ月でそんなに進んでいるんですね、嫌がる顔もちょっと楽しみですw
ありがとうございました!
664:名無しの心子知らず
09/02/25 11:40:27 bXRdoibH
10ヶ月赤モグモグ期3回食です。
3回目は6時前に食べさせて、私たちの夕飯が7時頃なのですが
そろそろ大人と一緒の時間に食べたほうが良いのでしょうか?
義母が私たちが食べているのを赤が見ている、かわいそうだからと申しまして。
皆さんどれくらいから同じテーブルで食べさせるものなんでしょうか?
665:名無しの心子知らず
09/02/25 12:32:15 9z179B7Q
>>664
赤さんの夕飯が後回しになってるなら「かわいそう」ってのもわかるけど
先に食べてておなかいっぱいなら全然かわいそうじゃないと思うw
けど、大人の食事と1時間くらいしか変わらないなら
時間を調節して大人と一緒に食べるようにしてみてもよいのでは?
666:名無しの心子知らず
09/02/25 13:06:33 UQwrG9zR
なんでもかんでも自分の勝手な解釈で
「そんなんじゃ赤ちゃんかわいそう」
って言う人いるよねー。
667:名無しの心子知らず
09/02/25 13:26:08 oUx0kwbT
>>664
うちは朝と昼だけ一緒で夕飯はかなり遅いので別です。
大人の夕飯準備時間がないので…。
可哀想ではないと思いますよ。
可能であれば、無理のない範囲で一緒に食べたらどうでしょう。
668:名無しの心子知らず
09/02/25 16:08:27 lTOtmP0W
んでも、一緒に食べたら食べたで
「大人の食べてるものと違ってかわいそう」とか言うに100倍粥
669:名無しの心子知らず
09/02/25 16:35:32 U90nw27o
6ヶ月後半、先週から離乳食を始めました。
赤と向かい合って食べさせるのが一番やりやすいのですが、それだと左利きになってしまいますか?(私は右利き)
左利きでもいいとは思うのですが、ハサミとか使いづらいらしいので
わざわざ左利きにするのは避けたいな…と思っています。
ためしに赤の右手にスプーンを渡してみたら、
何度やっても左手に持ち変えて口に運びました。
これはもう左利きになってしまった可能性大ですか?
670:664
09/02/25 16:52:11 bXRdoibH
>>665~>>668
ありがとうございます。100倍粥てw
かわいそう発言に少々モニョったのですが
まぁ確かにそろそろそういうのも必要かもとは感じていたので
無理のない範囲で一緒に食べたらよさそうですね。
夕飯時はバタバタしそうで避けたいですが、休日とかいいですね。
その時はみなさん自分のご飯て家族分用意しても後回しで食べているんですか?
冷めても母親(食べさせる人)は仕方ないって感じでしょうか?
変な質問すいません。
671:名無しの心子知らず
09/02/25 17:22:05 HDsGqER9
ウトメの「可哀想」はスルースルー
うちの糞毒ウトメなんか毎回毎回違う事で「可哀想」言うよ
「まだミルク飲ませて可哀想」
「もうミルク飲まさねえで可哀想」
「ボーロ食べさせないで芋あげて可哀想」
「菓子あげて芋やらないで可哀想」
「赤ちゃんせんべいあげないで可哀想」
「赤ちゃんせんべい持たされて可哀想」
ってね
文句つけたいだけに100倍粥だよまったく
672:名無しの心子知らず
09/02/25 18:48:25 BH+z7hLE
>>669
利き手は生まれつきって話を聞いた事がある。
向かい合わせで仮に左優位になっても、ずっと向かい合わせが続くワケじゃないから
そのうち勝手に利き手は決まるのではないかな。
小さいうちはまだ脳が未熟だから、両方の手を同じように使う子もいるよ。
>>670
基本、私が後回しで食べてます…
でも最近はちょっと横着して、赤@もうすぐ7ヶ月に数口食べさせて
私も少し食べる…で何とかやってます。
数口食べると飽きてくるのか、手をモジョモジョやって遊び出すので
その隙に…!って感じで。
上の子の時もそんな感じでテケトーにやってましたw
673:名無しの心子知らず
09/02/25 20:32:11 vxHx/yJi
>662
ベタベタしたお粥が大嫌いな子もいるもんです。
歯が生えていなくても、歯茎でカミカミできてる様子なら
「少々やわらかめにご飯を炊く」くらいの配慮は必要だけど
普通ご飯でも大丈夫。
674:名無しの心子知らず
09/02/25 21:01:03 vKETNQ6w
あぁー 一歳過ぎの娘。
離乳食食べないよ(泣)
完母です。オッパィ星人。どうしたらいいの
675:名無しの心子知らず
09/02/25 21:55:04 t9cj02Hl
>>674
思い切って断乳に100倍粥
676:名無しの心子知らず
09/02/25 21:58:48 GYOX8/EZ
>>674
そんな時期もある。
人間一生百年とすれば、ほんの少しの期間だと思えばいい。
と言っても心配かもしれんが、
食事時におやつ以外で好きな物を好きなだけ食べてくれりゃ良しとしましょうよ。
うちももうすぐ2歳だけれど、パイ大好きよ。
そんなんで一喜一憂してたら疲れちゃうでしょ。
昼間だけでも、遊んだり本読んだりして少しずつパイ止められるとなんとなく違うかも。
677:名無しの心子知らず
09/02/25 22:05:57 GJTSoQ3t
6ヶ月赤。
抱っこで食べさせてると、スプーンに手をかけて
口の中であむあむじゃなく生えてきたばかりの歯でスプーンカチカチやる。
オモチャだと思ってるのか…これでご飯と認識してくれるようになるのかな
678:名無しの心子知らず
09/02/25 22:24:27 z6MKhA/7
>>673さん
ありがとうございます。
お粥が嫌いな子もいるんですね。
普通のごはんでも大丈夫と知り、嬉しいです。
明日からやわらかく炊いて、ごはんを食べさせてあげます!喜ぶだろうなー
679:名無しの心子知らず
09/02/25 22:32:28 8uLWxEG2
>>674
とりあえずチラ裏でこんなん見つけたので貼ってみる
↓
25 :名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 12:56:07 ID:9/OC2fEJ
>>22
あああああ3年まえの私がいるよー。
当時1歳だった息子、まったく食べない子だった。
離乳食どころか、もうその頃は幼児食になってたわけだけど、それでも小食だった。
近所の児童館での「手作りおやつ試作会」に参加した時も、食べなかったのはうちの息子だけだった。
ほかの子たちが、あーんと大口開けてモグモグしてたのが本当に可愛かった。
なのに息子はフイとそっぽむいてミニカーで遊び出す。
保育士「あれ?お口に合わなかったかな?」
私「はぁ~(溜息)もうほんとに食べない子で・・・」
保育士「今ミルクとか飲んでます?」
私「おっぱい星人で・・・そのせいかご飯はまったく・・・」
保育士「そっかー、甘いおやつ系とかも食べない?カボチャとかサツマイモとか。」
私「ええ、まったく。ホント毎日何を燃料にあんなに動きまわっ・・・」
ここで耐え切れなくなって私は涙ダーダー。
その保育士さんをはじめ、周りのママさんたちみんなビックリ&すごく励ましてくれて慰めてくれた。
とんだ醜態を演じてしまったが、あの時の先輩ママさんが、
「いすれ悲鳴をあげるほど食べるようになるよ」言ったように、今は超食べる子になった。
だから今度は私があなたに言うよ。
ぜったいぜったいよく食べる日が来る。
朝、おはようの代わりに「お腹すいた」と起きだして来る日が来る。
おかわりもうないの?とあわよくば親の分までもらおうとする日が必ず来る。
だから今は時が過ぎるのを待って。
メニューやら何やら今以上工夫なんてしなくていいから。
母親の対人スキルなんて公園行くようになれば自然に高くなる。
だからもう深く考えないで。
ちなみに息子の場合、小食と授乳はあまり関係ありませんでした。
680:名無しの心子知らず
09/02/25 22:44:27 ohQtEmuc
1歳4ヶ月、完了期です
ここ最近
朝 白米+味噌汁or和風スープ+納豆
昼 パンorパスタ+洋風スープ+おかず+果物
夜 うどん+おかず+果物
昼と夜は入れ替わりがあるものの、大体同じ炭水化物メニューです。
汁物には冷凍保存しておいた魚・肉と野菜を数種類を入れてます。
特にうどんは具は変わってるものの、かつおだし+醤油がベースなので
味付けの変化が乏しかったりします。すりゴマや海苔をプラスしたりする程度。
何か変化つけるのに工夫されてることありますか?
681:名無しの心子知らず
09/02/25 23:11:30 SVtmTnIf
9か月です。
私が離乳食の入った皿とスプーンを持って、
「はい、あ~ん」と食べさせていると、
離乳食の入った皿をブン取って、テーブルの下に落とします。
(離乳食自体はよく食べます。)
その他、スプーンや、マグなども落としてニコニコ笑ってます。
私が「ああああ!!!」と言いながら拾うのが面白いみたいです…。
みなさん、どうやって食べさせてますか?
今のところ、与える分の離乳食から、「落としても良い用」として別の皿に少しとりわけて
赤の自由にさせてます。
でもそれだけでは飽き足らず、とにかく奪って下に落とします。
なにか良い知恵があったら教えてください…。
離乳食タイムが戦場のようで壮絶です。
682:名無しの心子知らず
09/02/25 23:43:18 /GM3Xa/P
なぜ手に届く所に置くのか疑問
683:名無しの心子知らず
09/02/25 23:53:52 isR5bLgU
>>679
一時期うちも恐ろしく食べない時期があったからこのコピペに半べそ
今は食べてくれるようにまたなったけどおおらかに構えるのが一番だよ、うん
絶対に食べる時期は来る来る
684:名無しの心子知らず
09/02/26 00:22:20 BNRPqxQg
>>681
ママが「ああああ!!!」と言うのを遊んでくれてると勘違いしてるんでないかな?
食事が完全にお遊びタイムになってると見た。
でも遊びながら食べることは食べるんだね…。
今は遊ばせながらでも全部食べさせようとしてるのでは?
それだといつまでも食事と遊びの区別がつかないと思う。
食事は遊びじゃないんだよーってことを覚えさせないといけないから、
遊びだしたら途中でもゴチソウサマしちゃうしかないかなあ。
あんまいいアイデアなくてゴメン。
685:名無しの心子知らず
09/02/26 07:40:09 UCQ0Xupi
>>675さん>>676さん
>>679さんありがとう。
勇気づけられたよ。そのうち食べてくれるのを気長に待つ。
686:名無しの心子知らず
09/02/26 08:17:06 PfcS17A9
>>679さんコピペありがとう。
横レスだけど泣けてきた。
1歳2ヶ月、断乳したのに全く食べやしない。
でも希望がもてた。
687:名無しの心子知らず
09/02/26 09:25:48 8lIQq5rQ
食べるようになる子ばかりじゃないと思うよ。
やっぱ個人差あると思います。
痩せた子太った子いるんだし、だからって悩む必要はないけど。私は昔から超少食だったからさ…給食が嫌で学校行くのも嫌だったし。
小さい頃母親に、無理に食べ物を口にねじ込まれたりして、未だに拒食症気味。
皆さんは子供の心を傷つけるようなことはしないと思うけど…
温かく見守ってあげてください
688:名無しの心子知らず
09/02/26 09:39:47 KQQAXXOO
9ヶ月なんですが、モソモソした物と固形は食べてくれません。
なんで、まだベタベタな状態であげているんですが平気でしょうか?
自分で噛んで食べるように待つしかないでしょうか?
689:670
09/02/26 10:32:42 ZBrjBN9F
>>671 なんかしら一言仰りたいんでしょうね。
せんべい持たされても可哀相って…
>>672 隙を見て食べてるんですね。テケトーかぁ。
ちょっと気が楽になりました。臨機応変にやってみます。
ありがとうございました。
690:名無しの心子知らず
09/02/26 11:51:39 ahyk/9d7
>>681
>>682じゃないけど、私も手の届く範囲に離乳食の入った皿は置かない。
絶対手にとって放り投げるから。
最初は落とされても良い物を渡してたけど、いくら拾っても結局落とすから、
もう渡さないことにした。こっちの反応が面白くって落としてるみたいだったしね。
うちの(10ヶ月なりたて、中期2回食)はとにかく手に何かをもってたいらしくて、
それがないとスプーンで食べる離乳食は目の前で手を振って拒否。
顔の前で手をブンブン振るから、スプーンを口に持っていくことが出来ない。
でも、何かをもっているとそっちに気を取られてスプーンの上の離乳食を食べる。
ただ、普通にスプーンを渡しても面白くないらしく、すぐ落とすので、手づかみで
食べられるやわらかく煮た人参なんかの野菜スティックor赤ちゃん用ラスクを渡す。
食べ物は落とさず食べるので、それを食べている隙にスプーンを口に押し込む。
という感じでやっています。
なにも渡さないでも素直に食べるなら何の問題もないと思うけど、渡さないと
怒って食べなくなるようだったら、上の方法も試してみて。
効くかどうかわからないけど・・・。
691:名無しの心子知らず
09/02/26 12:38:12 h4ZpyZdF
8ヶ月で離乳食ほとんど食べない…鬱…と思ってここきて>>676見たらホッとした。
ほぼオッパイだけなのに体重が増える増える。
2ヶ月前~先月700g増、先月~今月800g増ってドンダケー(゜ω゜/)/
平均曲線ギリギリだからまだイイけど、母乳だけでなんで体重増えるんだろう?
692:名無しの心子知らず
09/02/26 12:42:45 K/HGJ0Bg
>688
中期以降がうまく進まない、ってことかな。
「初期レベルの、全く粒の無いトロトロのペーストしか食べてくれない」ってこと?
それとも「少々粒のあるものもいけるけど、サイコロ状とかは無理」ってレベル?
初期の内容からステップアップするとき
いきなりサイコロ状をあげるとうまく行かない子もいるんだよね。
そういう場合、作成のときはサイコロ状にしておいて
お皿の上でママがスプーンでちょいとつぶして
「舌と上あごをすり合わせて、お口をモニョモニョしてから飲み込む」手助けをしてあげていいんだよ。
中期の「舌と上あごで食べ物をつぶしてから飲み込む」ことがうまくできないまま
さらに内容のステップアップをしてしまうと
「噛めない固形物は口から出す」もしくは「噛まずに丸呑み」につながってしまうので
結構大切な時期だったりします。
そう簡単に「時期が来れば勝手に噛んで食べるようになる」ようにならないこともあるんで
再度「中期食の内容の見直し」をしてもいいような。
あと、パンとかお芋みたいなぼそつくものは好まないのも別に変じゃないです。
うちの子も、1歳半ぐらいまで、パンなんかほとんどそのままでは食べなかったです。
693:名無しの心子知らず
09/02/26 12:58:39 K037lEj2
赤1才なりたてです。
手づかみで食べる事はできないんですが
フォークに刺して置いておくと自分で食べます。
だんだんエスカレートしてきて
こっちが差し出すスプーンを拒否するようになりました。
おかずはフォークで食べられる形状になんとかできますが
主食をどうしたらいいかと。
軽い小麦アレなのでごはんをあげたいんですが
手づかみができないのでおにぎりはダメでした。
フォークで刺せるごはんものって何かあるでしょうか?
694:名無しの心子知らず
09/02/26 13:16:57 K/HGJ0Bg
>693
ママの親指の先ぐらいの、小さな俵型おにぎりに海苔を巻くのは?
(海苔はなるべく安物のぺらぺらのやつでね)
今の時期、お弁当用品売り場で幼稚園弁当用品として
小さい俵型を作れるプラスチックの押し型も売ってます。
型で押した俵のままではフォークに刺して食べるひと口には大きいと思ったら、
出来上がった海苔巻きを半分とか3つ切りで。
695:名無しの心子知らず
09/02/26 13:37:01 KQQAXXOO
>>692
ありがとうございます
その通りでパンとか芋類はギャン泣きです
噛むのも下手で丸呑みなんでなかなか進めず悩んでたんですが少しずつ頑張ります
696:名無しの心子知らず
09/02/26 15:52:26 xqf55QCP
タンパク質の進め方について質問です
月齢ごとに、白身魚やささ身から、鶏肉、ひき肉、豚肉、牛肉と
食べることができるようになるのは分かるんですが、
これは、食べることのできる時期に入ったら
進んで食べさせた方がいいのでしょうか?
我が家では、主にささ身や豚肉を使っていて、牛肉はほとんど買いません
進んで食べさせた方がいいのか、それとも食べることができるだけで
離乳食が進んでも、白身魚やささ身ばかりでも問題ないでしょうか?
どなたか分かる方いたらお願いします
697:名無しの心子知らず
09/02/26 16:09:54 ibCu9S9s
>>696
アレ無いとわかればテケトーに。
外食で出たり大人からの取り分けのときにあげられるってわかるだけでも大丈夫でしょ。
大人と同じ様なものが食べられるようになったら色々な食材を出してあげた方が良いとは思うけど。
698:名無しの心子知らず
09/02/26 18:27:46 IDTBT1Wa
8ヶ月なりたてゴックン期2回食。
明けない夜はないのは分かっているけれど、やっぱり食べないと凹むなぁ…。
周りがよく食べる子たちだから余計だよ…。
でもここ来る年似てる人たちいっぱいで安心する。
お粥の形状など、ベチャッとしたものを嫌う場合先に進めちゃっても無問題ですか?とりあえず潰さないであげてみようかと
699:名無しの心子知らず
09/02/26 18:55:01 ykKaUw30
>>696
特に9ヶ月あたりから貧血になりやすいから
赤身の肉(豚や牛の赤身)や魚から鉄分を摂ることが
できると良いかも。
食の幅も広がるし、離乳食が進んで
親の料理を取り分けできるようになった時に
食べられるようになっていると楽だよ。
でもうちも、牛肉はたまにしかあげられないw
いつかは食べるようになるんだし
適当に進めることも必要だよ。
700:名無しの心子知らず
09/02/26 21:12:18 ahyk/9d7
>>696
貧血の問題がなければ、牛肉は「食べさせなければいけない」食材ではないと思う。
ただ、小さい頃から家庭でいろいろな食材に触れさせておくのは大事だと思うよ。
特に、小学校とかで給食が始まったら、必ず牛肉の料理は出てくる。そのときに、
食べたこと無いから食べられない、という事態が起こることもあるのでは?
(もちろん、食べたこと無い食材でも平気で食べる子もいるけど)
なぜ家庭で牛肉を食べないのかはわからないけど、何か特定の食材に偏らない、
バラエティに富んだ食材を使った料理はやっぱり健康にいいよ。
しょっちゅう牛肉にする必要はないけど、大人も子供もたまには赤身の肉を食べると
貧血予防にもなるし、いいと思うよ。
701:名無しの心子知らず
09/02/27 01:45:01 p919lg4w
相談です
今11ヶ月(なりたて)で一応3回食です
3回と言っても、ほとんど食べてくれず
3回チャレンジしてる状態です
こういう場合、フォローアップミルクは必要なんでしょうか?
今まで母乳のみできています
検診も良好ではあるんですが
あと、朝昼はスプーンを嫌がり夜は受け付けてくれます
同じスプーンでもそういう事はあるのでしょうか?
702:名無しの心子知らず
09/02/27 01:51:51 dIYo+1aE
>701
フォローは栄養的に牛乳の代替品。
ほとんど離乳食を食べず、主たる栄養を母乳や粉ミルクで取ってる子に
フォローを飲ませるとかえって栄養不足になる可能性もあるので
今のまま母乳で無問題です。
スプーンに関しては「赤は一流の気まぐれ屋」ってことでw
他のスプーンを試してみる、ママの箸から与えてみるなど
試行錯誤してみるのもいいかもね。
703:名無しの心子知らず
09/02/27 02:48:09 JU5QL3uS
>>698
うちも誕生日近いけど、たぶん698さんちより食べない。
今までスプーンに一舐めしかしなかったよ。
おかゆもパン粥も。さつま芋もキャベツも人参も。豆腐も。
1回パンケーキを食べたがり、はしのうすーいカリカリをあげたら食べた。
そして一昨日、パスコの超熟の8枚切りを細く切り、
軽く焼いて手渡したら、一人で口に入れ、ちょっとずつ溶かして完食してた。
昨日はまた無視されたけど。
まあどろどろよりは好きみたいなので、698さんもぜひ試してみる価値はあるかと。
704:名無しの心子知らず
09/02/27 08:44:14 rNnd/+Vi
>>703ありがとう。
歯が6本生えてて噛みたがるから、ベチャッとした物が嫌だ…とかかなぁ。
たまに赤ちゃんせんべいをひとかけらあげたら指で器用に持って口に運ぶし、柔らかく煮たにんじんとかスティック状態にしてみようかな。
パンもそうしたら食べるかな。貴重なヒントありがとう。
705:名無しの心子知らず
09/02/27 10:17:36 5WzrBqQ7
9ヶ月。そろそろ3回食です。
1日2回、普通のミルクを飲んでいるのですが、無くなったらフォローアップに変える予定です。
上の方のレスで、フォローは牛乳の代替品とありますが、飲ませるとしたら哺乳瓶でしょうか。
ストローマグでも構わないでしょうか。
706:名無しの心子知らず
09/02/27 11:35:31 sjgF7uV4
>>705
哺乳瓶はいずれ卒業させるんだし、マグで飲めるんならマグで構わないと思うよ。
707:名無しの心子知らず
09/02/27 12:23:52 pM4jOxIg
>>619です。
3日あけてお粥をあげてみたら、スプーン拒否せずに美味しそうに完食してくれました。
麦茶も飲んでくれました。
3日の間にどんな心境の変化があったのか…。
とりあえず一安心。
アドバイスありがとうございました。
ところでうちの子、目の前にあるものを何でも両手で捕まえて口に持っていく癖?があるんですが
スプーンを前にしてもそうで、
私の手を両手でがっしりつかみ、口まで誘導してくれます。
こんな食べさせ方でいいんでしょうか?
そのうち変わるのかな?
たびたびの質問すみません。
708:名無しの心子知らず
09/02/27 12:29:49 MCTq8KBd
>>707
うちの9ヶ月と同じだ!うちのは片手だけどw
ハイハイ自分で食べてるねエライエライ、と口まで誘導されてます。
709:名無しの心子知らず
09/02/28 00:34:58 +Tkr953w
6か月後半モグモグ期の予習中
食材の大きさが手持ちの本では2-3ミリ、保健センターの指導では8ミリとなっていて
どっちが良い・正しいって事もないんだろうけど、それぞれの根拠や利点を知りたいと思って
たぶん8ミリの方は中途半端な大きさだと丸のみしちゃうから?でも詰まらせたら怖いな
710:名無しの心子知らず
09/02/28 01:15:36 W0bnUnwo
>>709
数ミリの差をそんなに気にしなくても…
両方試してみれば?もしくは中間も試してみるとか
そのくらいの時期は大きさもだけど硬さのほうが重要だと思う
やわらかく煮えてれば少し大きくても詰まらせることはあまりないんじゃないかな
711:名無しの心子知らず
09/02/28 01:38:17 Ym+pWvES
>>709
私の手持ちの本にも2-3mmと書いてあるけど、うちの子には小さすぎたみたいで、
モグモグしにくそうだし、喉に張り付くのかむせる事が多い。
だから、少し大きめにして(5mmぐらい)あげてるよ。
赤ちゃんそれぞれモグモグしやすいサイズがあるかも。
712:名無しの心子知らず
09/02/28 03:13:53 sQRbl5GI
>>696です
お礼が遅れてすみません
>>697
アレ検査済みで卵白アレのみなので、肉魚は大丈夫のようです
ありがとうございます
>>699
貧血に関しては生後4ヶ月位の頃にかかりつけの先生から
一度少しヤバイと注意を受けていたので気になるところです
その後持ち直して鉄剤を飲むほどにはならなかったんですが、
やはり鉄分を考えると赤身の肉や魚を積極的にあげたほうがいいですね
フォローアップミルクの栄養成分を見ると
フォローアップだけで鉄分が足りるように書いてありますが
やっぱり食材からも積極的に取り入れた方がいいですよね
甘えていました
>>700
牛肉を使わないのは、ただ単に私も旦那も豚肉の方が好きという理由でした
>>700さんの言う通り、子供のことを思えば
色んな食材に触れさせるべきですね
皆さんレスありがとうございました
大変参考になりました
713:名無しの心子知らず
09/02/28 09:13:21 QQAx6jGJ
8ヶ月2回食始めたばかりです。
最近あまり食べないな~と思ったら、よく見ると私達が食事していても、以前のようにヨダレだらだら口もぐもぐ、箸を目で追う等のそぶりがない。
これは…一旦お休みしてみるほうが食べるようになるかな?
一応、今でも全然食べないわけではないです。が、騙し騙しな感じで、すすんで食べているかんじでもない…。
少しでも食べている場合はお休みとかしないほうがいいのかな…。
714:名無しの心子知らず
09/02/28 10:14:14 G/KBf3EW
>>713
味付けはしていますか?
うちもその頃に以前のように進んで食べなくなったのですが
うすーくですが味付けするとバクバク食べるように。
(味付けはBFのだし粉末などを少量溶かして)
あと、これは良い方法なのか分かりませんが
スプーンとか空のお皿を持たせると遊びながらも口を開けてくれました。
715:名無しの心子知らず
09/02/28 11:00:40 y8xXviar
てこずるといつも戦争中は離乳食どうしてたんだろ?
って考えちゃう
ほんと贅沢だよなー
716:名無しの心子知らず
09/02/28 13:51:45 1pUu/Olg
前にテレビだか母親学級だかで聞いた話だと、戦時中は3歳頃まで、ほぼ母乳で育てていたらしいです。本当かどうかは知りませんが…
そう考えると確かに今は贅沢だよね。
717:名無しの心子知らず
09/02/28 14:45:49 e6e5i4Zs
もうすぐ11か月になるのに、赤ちゃんせんべい以外は自分で食べようと
しません。
王様のように食べさせてもらうのを待ってます。
食パンや野菜のスティックなど、私が食べさせれば食べますが、
自分で持とうとしません。持ってもすぐ落とします。
手づかみ食べの練習しなくても大丈夫でしょうか。
スプーンやフォークなどもまったく興味のない様子です。
718:名無しの心子知らず
09/02/28 15:08:25 4Ksj9jbg
>>717
>>79-80
719:名無しの心子知らず
09/02/28 17:20:27 QQAx6jGJ
>>714亀でごめんなさい。
今日の1回目、さっそく和風だし使ってみた。
きれいに完食!
「素材そのものの味」に縛られすぎだった…。
偶然今日食べる気分だったかもしれないとしても、嬉しかった。
2回目、明日、食べてくれるといいな…。
ありがとう。
720:名無しの心子知らず
09/02/28 21:20:35 +VONHVK+
>>717
来週一才になるのに、せんべいすらも手づかみしない…。
女王様のように口をあけて待ってます。
でもその内出来るようになるかと思って気長につきあってます。
721:名無しの心子知らず
09/02/28 21:53:10 zXs0Ul9o
>>715>>716
確かに今は贅沢だけど、そのぶん手間ひまかかって大変だよね。
新聞で読んだけど、主婦の家事は
家電にお任せにできるようになったぶん、時間短縮されたかと言うと
実はそうでもないらしい。
昔は服も毎日は着替えなかったし食事も一汁一菜でよかったのが、
今は毎日着替えるから洗濯物は増えるし
食事の支度も何品も作るから時間がかかる。
そのぶん、健康的で文化的な生活ができるようになったのは確かだろうけど。
育児は、健康的で文化的レベルが高く要求されるようになった一方で、
機械任せにできることが少なくて時間短縮もあまりできないからなあ……
722:名無しの心子知らず
09/02/28 23:11:22 tTO+y5ea
>>717>>720
まもなく1歳のうちの子も手づかみほとんどしません。
せんべいも。
渡して一口食べたら返してくる。
そして口を開けて待ってる。
まわりに上手に手づかみしてる子何人かいるので心配だったけど、なんだか少し安心しました~。
うちも気長に見守ります。
723:名無しの心子知らず
09/02/28 23:37:35 xwUlU6bD
>>702レスありがとうございました
よく母乳は鉄分が不足すると聞いたので心配してましたが
このまま母乳で行こうと思います
ついでに、スプーンですが今朝は3回とも嫌がらず食べてました
本当に気まぐれてす
724:名無しの心子知らず
09/03/01 00:36:24 0570/9bq
>>723
もちろん母乳続行してもいいと思うけど
フォローを使った料理(オートミール煮るとか)とかレバー粉末利用したりとか
食べがあまりよくないならなおさら鉄分補給意識したほうがいいと思う
あとはカーチャンが鉄分豊富な食事をしたり
体質に合うならサプリ飲んだりってのもいいと思う
っていうかうちの子の時は小児科でむしろそっちを勧められたよ
離乳食って量そのものが少ない上に吸収があんまりよくないから
母乳の鉄含有量を増やすほうが簡単らしい
725:名無しの心子知らず
09/03/02 18:05:22 Iq7ZYI3F
もうすぐ8ヶ月の♂。あー離乳食が進まない。
6ヶ月頃から始めてやっと少し食べれる様になったと思ったら
ある日突然、離乳食+ミルク後は必ず噴水嘔吐する様になった。
胃液と泡になるまで吐ききるし凄く辛そう…。
胃に負担がかからない様に水多目の裏ごし10倍粥でもダメだし
量1さじだけでも、食材変えても、ミルクと離乳食の時間空けても
離乳食自体を定期的に休みしたり色々試したけどダメ。
大きな病院にも行ってアレルギーや色々な細かい検査を
してもらったけど原因不明。ミルクの飲みも悪く体重の増えも悪い。
今日は色んな所にぶちまけられて3回も着替えさせて
ゲロ掃除に汚れ物洗濯にと追われてホトホト疲れた。
あああ~もう凹むわぁ。一体どうしたらいいのやらorz
726:名無しの心子知らず
09/03/02 21:25:50 r9JJ/kzR
ベビーフードしか食べないというお子さんはいらっしゃいますか?
うちは9ヶ月なのですが離乳食をほとんど食べません(以前は食べてました)
ベビーフードだと食べることがあるので、手作りで色々試したのですがダメでした。
元から料理が苦手で下手なので、赤の満足いく物が作れないのかな…。
後追いやグズりがひどく、作るのも一苦労なのに毎回捨てる事になり悲しいです。
段々気力もなくなり、もうベビーフード食べてりゃいいんじゃない…と思い始めました。
またしばらくしたら手作りがんばろうとは思うのですが、ベビーフードのデメリットとは何でしょうか?
似たような状況だった方の体験談もあれば伺いたいです。
長文になり、すみません
727:名無しの心子知らず
09/03/02 21:41:36 N1ZTDMWN
7ヶ月なりたて赤。先月から始め、1回食です。
食べさせたのはお粥、野菜、豆腐、果実少々。
味付けはダシ汁、ミルク味をたまに取り入れています。
嫌がりはしないのですが、最近口に入れてニヤニヤしてるだけで
どんなにドロドロ状にしても口の入り口らへんに残っていて
そのうち半分くらい出てきます。orz
入ったもう半分で一応食べてるんですが、ゴックンというより
ニヤニヤしてたら偶然口に入っちゃったみたいな感じです。
テレビ消してもおもちゃ片付けてもそわそわニヤニヤ…。
ちゃんとゴックンできるまで色々進めないほうがいいんでしょうか。
728:名無しの心子知らず
09/03/02 21:53:50 ppoA34pC
>>722
うちも~!手づかみしてくれない
保健師さんに会う度に、「手づかみさせてます~?」って聞かれるのが鬱だ…
昔はスプーン握りたがったりしてたんだけど、今はホント女王様状態。
しかも指差し始まってから、
「コレが欲しいんじゃないわよ!アッチよ!」
と、指で訴えまくるから疲れる…
729:名無しの心子知らず
09/03/02 22:30:52 3aqq28LZ
>>726
デメリットは
・毎食だとものすごくコストがかかる
・一般的に手作りするよりも味が濃い
・進んでくると量が足りなくなる子が多い
・ソースやあんかけ部分が多く、意外と野菜不足に陥りやすい
ってくらいかな
なんか時期的なもののような感じだから
お金さえ続くならしばらくベビーフード中心でも良いのでは?
あとは生協の冷凍裏ごし野菜や小分け豆腐とか
半製品もうまく使うと楽に作れて時間短縮もできるかも
マンドクサスレも要領よくおいしくできる知恵が満載なので見てみては?
730:名無しの心子知らず
09/03/02 23:06:39 4vZ7XdFh
もうすぐ11か月、まだ2回食です。
3回食に勧めたいのですがスケジュールが思いつきません。
アドバイスいただけないでしょうか。
いまは
8:00 起床 ミルク200
10:00 離乳食
14:00 ミルク200
16:00 離乳食
18:30 お風呂
19:00 ミルク200
23:00 ミルク200
大体こんな感じです。
保育士さんには離乳食の後にミルクを飲ませるように言われたのですが
もとからミルクを飲まない子だったのもあるのか、飲みません。
離乳食は5倍粥100g 野菜80g タンパク質25g程度食べています。
これをどう組み替えて3回食にしたらいいのでしょうか。
そして食べている量はこれくらいでいいでしょうか。
ぜひアドバイスお願いします。
731:名無しの心子知らず
09/03/02 23:09:17 BCMGQL/1
魚や肉類を下茹でしたのをほぐしてフリージングしてますが、
レンジで解凍すると身が固くなってしまいます。
水かお湯にひたしてチンとか、生のまま冷凍してみるとかいろいろ試したんですが
いまいちうまくいきませんでした。
なにかやわらかくできるコツがあったら教えていただきたいのですが…。
ちなみに赤はもうすぐ11ヶ月で、バナナくらいの固さカミカミはたぶん出来てます。
固くなった魚の身などは細かく刻んであっても嫌がって食べません。
732:名無しの心子知らず
09/03/03 08:27:03 7ysfKXDh
離乳食の食べっぷりがわからないのでなんとも言えないけど
普通に食べてくれる子ならば・・・
10時の離乳食はもう少し前倒しに。
(起床も少し早めて、食べる時間が8時くらいでいいと思う)
14時のミルクをなくして、12時にお母さんと一緒にご飯にする。
間に一度ミルクorおやつタイムを設け、
3回目を18時付近に。
こんなんでいかがでしょう?
お昼寝時間に合わせて多少時間をずらして考えてみるといいかな~。
733:732
09/03/03 08:27:48 7ysfKXDh
おっと、アンカー抜けてました・・・
>>732は>>730宛てです。
734:名無しの心子知らず
09/03/03 10:16:52 vQqhWNXl
もうすぐ7ヶ月になる男児です。
離乳食始めて3週目に入りますが、おかゆもダメ、人参・カボチャ・キャベツと挑戦しましたが全く食べてくれません。口を全然開けてくれなくてスプーンを近づけると首を左右に振り嫌がります。
毎日拒否され少し挫折しそうです…何か打開策などないですか?
735:名無しの心子知らず
09/03/03 11:09:45 B1XHP3Lw
>>734
一週間ぐらい、すっぱり離乳食のことを忘れてみては?
たぶんね、「食べなさい!」の怖い顔か、「今日は食べてくれるかな…?」の不安顔になっちゃってると思う。
3歩進んで2歩下がってもいいぐらいでいいよ。
気を楽にして。
736:名無しの心子知らず
09/03/03 12:37:44 tDpsiYpw
>>603から>>658あたりで
同じような悩みについての相談&回答があるので
読んでみては。
737:名無しの心子知らず
09/03/03 15:48:40 Q/LZMPKM
>>726
うちも同じような感じかも。@8ヶ月
5ヶ月からスタートして6ヶ月半までは食べっぷりよかったのに、その後は
離乳食専用のイスに座らせただけで反り返ってギャン泣き。
無理に口に入れても吐き出すし、抱っこしてもだめ、味付けを工夫しても
だめ、ベビーフードもだめ。
スプーンみただけで泣くのでスプーンを買い換えたけどだめ。
時間帯かえても、あげる人かえても、しばらくミルクのみに戻して1週間後
やってみてもだめ。
物を持たせても、タイミングをずらしても、ニコニコしても、ハイテンショ
ンであげても、普段通りやっても何をしてもだめ。
毎日毎日お皿にのせたものを捨ててます。
4月から保育所なのにどうしよう!と思ってたら、たまに利用する一時保育
の離乳食は嫌がる事もなく完食だとか。
保育士さんにその時間だけ様子を伺いたいと話しても断られるし、何を食べ
てるか見てみても家と変わりないみたいだし。
一生ミルクの子はいないだとか、保育所で食べてくれるならいいじゃんとか
ママ友には言われるけど、やっぱり不安になる・・・。
738:名無しの心子知らず
09/03/03 16:43:00 ChdGPuVT
横レスすみません。
>>734
いつ私が書き込んだのかと思った。
うちは初めてもう一月経つけど、
最初怖いくらい順調だったのが嘘のように食べてくれなくなってしまいました。
今ではスプーン差し出すと捕まえてぶんぶん振り回しながら拒絶。
それが続くものだからイライラしてしまって悪循環してたけど、>>735さんとあなたの書き込みみて少し安心しました。
私も少し離乳食から離れてみることにします!
大変だけどお互い頑張りましょうね。
739:名無しの心子知らず
09/03/03 17:09:50 RURafXEk
来週から離乳食開始予定です。
西松屋で購入した10個入りの小さい容器(レンジも冷凍もOK)と
ジップロックと、それを入れて冷凍したら仕切りができるパック?を用意しました。
製氷皿もあった方がいいですか?
それとも製氷皿はこれらがあれば不要ですか?
740:名無しの心子知らず
09/03/03 17:39:47 L7DW6G65
>>739
すでに、そんなにいらないと思うよ。
張り切りすぎだよw足りなかったら買い足しできるんだから。
741:名無しの心子知らず
09/03/03 18:21:07 hMSr+9cd
離乳食開始もうすぐ2ヶ月です。
>まだゴックン期後半くらいです。
今日はひな祭りですが何か良いひな祭りレシピないでしょうか?
(検索かけても中期後半とかばかりで…)
諦めるしかないでしょうか?
今ある食材はフリージングとかもあわせてトマト ほうれん草小松菜きゅうりカボチャ大根ナスグリーンピース人参とかです
742:名無しの心子知らず
09/03/03 18:24:28 ZbMHo1vT
>>737
どうして見せてくれないんだろうね。結構強制的に食べさせてたりして。
テレビで見た事あるけどアフリカかどこかで大人のカレースプーンみたいなので
流れ作業的に数人にあげてるの見た事あるからそんなの想像しちゃった。
あー、あんなんでも食べるんだって思ったから。
743:名無しの心子知らず
09/03/03 18:26:41 clkAN9PH
>>739
個人的には製氷皿とジップロックがあれば他は必要ないと思う
製氷皿は専用容器よりひとつひとつのスペースが小さいだけに
・1キューブずつ冷凍、解凍できて初期でも無駄が少ない
・量が目に見えて分かりやすい
・キューブを組み合わせて無駄なくいろんなメニューを簡単に作れる
(かぼちゃ+おかゆでかぼちゃがゆ 野菜スープ+うどんで野菜うどんとか)
とか小回りが利くから便利
うちでは専用容器は後期以降、食べる量が増えてから
主食を冷凍保存するのに使ったくらいだった
744:名無しの心子知らず
09/03/03 18:44:21 aSLbKyoY
>>741
小松菜かきゅうり、グリーンピースを一番下に、
あるかどうかわからないけど、豆腐かじゃがいもを真ん中に、
一番上にトマトかニンジンを重ねてひし型にカット。
ひし餅風離乳食。
745:名無しの心子知らず
09/03/03 18:56:28 4yAmbKau
test
746:名無しの心子知らず
09/03/03 18:59:33 hMSr+9cd
ありがとうございます。
まだトロトロなのでかさねたらまざってしまいます…
丸い器とかさらに上から見てならまざらないようにはできますが…
747:名無しの心子知らず
09/03/03 22:00:49 Q/LZMPKM
>>742
表上は、「子どもは子どもなりに保育所での顔をもって、寂しくても不安
でも頑張っている。泣きながら親と離れても昼食時にはすっかり保育所の
ペースになじんでる。そんな時にお母さんがまた現れたら、子どもにとっ
ても可哀想だし、他の子もリズムが乱れる。」とのこと。
うちの一時保育って未就学児全年齢受け入れてるから、やっぱり手が行き
届いていないのを保護者に見られるのが嫌、というのもあるのかなと思っ
てしまうよ。
どんな状況でも、家じゃ全く食べないうちの子が食べるなら、その様子を
見て真似したいと思うのだけども・・・。
748:名無しの心子知らず
09/03/03 22:03:38 M76RwxzB
>>737
「食べてるところを見せて下さい」は無理でも
「うちでは何をどうやっても食べてくれないんですけど
こちらでは食べてくれるそうで、なにかコツがあるんですか?」
と聞いてみたら、答えてくれるんじゃないかな?
749:名無しの心子知らず
09/03/03 22:14:33 Q/LZMPKM
>>748
きいてみたよ。
でも「普通にチェアに座らせて、スプーンであげてるだけですよー」だって。
スプーンもとりたてて特別なものではないみたいだし、チェアも普通のだった。
あえて違いをあげるなら、周りに他の子どもたちがいることかな。
こればっかりはまねできないw
750:名無しの心子知らず
09/03/03 22:58:45 M76RwxzB
>>748
もう聞いてみてたんですね。スマソ。
やっぱりふいんき(ry)の問題なのかな。
751:名無しの心子知らず
09/03/03 23:42:33 /QBHIlEp
>>749
うちの子(8ヶ月♀)も似たような感じなんですけど、
「カーチャンのいる自宅ではパイorミルク!離乳食食べない!」と言うのが
ひょっとしたら子どもにあるのかも…と推察しています。
自宅では口に入れようとしたスプーンをつかんで振り回す。
頑張って食べさせようと口に入れようとしても口を真一文字に結ぶのみ。
でも、近距離の実家に連れて行って実母が食べさせるとぱくぱく食べる。
私が作ったものでもベビーフードでも、食いつき方は同じ。
なので、一度自宅まで実母に来てもらって食べさせたり
実家に行った時に私が食べさせたりしてみようと思っています。
(もう少し暖かくなってきたらバルコニーで食べさせたりとかも)
752:名無しの心子知らず
09/03/04 09:51:14 2PUQEO8X
>>749
うちも8ヶ月半まで一口も食べてくれなくて、2ヶ月半作ったものは全部ゴミ箱行きだった。
結局ほとんど食べないうちに保育園に入ってしまってどうしようかと思ったけど、園では普通に食べたらしい。
やっぱり他の子が美味しそうに食べているというのが大きいみたい。
また、うちの子はドロドロしたものが嫌いだったらしく、完了期になったら割と食べるようになった。
園としては別に秘密があるわけでもないし、赤ちゃんクラスの見学は子供達が混乱する元になるので避けたいんだと思う。
通常保育の保育園に入ったら、食事風景のビデオを見せてもらう機会があるんじゃないかな。
753:名無しの心子知らず
09/03/04 10:23:16 +BoV5p5P
>>735>>736>>738
734です。レスありがとうございました。
みなさんのレスを読んで確かに最近ストレスがたまり怖い顔で食べさせていたことに気がつきました。それが息子に伝わっていたのかもしれませんね。
今日からいったん離乳食ストップしてみます!離乳食作らなくていいし楽できる~と気楽に考えてみます。
754:天使
09/03/04 10:25:15 wq8bjW2S
「お金に困っている人、チカラになれるかもしれません。メール下さい」
755:名無しの心子知らず
09/03/04 10:42:14 gpUfa80d
>>737です。
>>751
なるほど、ミルクでもそうなるのか。<かあちゃんはパイorミルク!
母乳の人だけだろうと思ってたからそれは思いつかなかった。
バルコニーはうちはないからベランダで食べさせてみようかなw
>>752
やっぱりふいん(ry
赤ちゃんクラスじゃなくて、未就学児全年齢対象の一時保育なんだ。
食事風景のビデオなんてあるんだ。見てみたい。
今日も拒否でゴミ箱行き。
分かってても悲しいなあ。はやく4月になんないかな。
756:名無しの心子知らず
09/03/04 12:52:37 0edu7CnF
一歳3ヶ月
皆さんトマトっていつ頃から皮むくのや種取るのやめましたか?
普通のトマトは種も大きいし皮も固いのでまだ取っていますが
お土産のプチトマトがすごく甘くて
湯むきとか種取りしてたら汁出ちゃうからなんだかもったいない気がして。
種や皮とるのは消化悪いからですよね?
キウイやイチゴも食べてるからもうプチトマトなら皮むくだけでもいいのかな…
757:名無しの心子知らず
09/03/04 13:34:31 SwZVegUO
>756
私も「トマトの種のプルルン部分を取り去ったらうまさ半減」と思うタイプなんで
ほんの初期の頃に種を取ってた以外
中期以降は熱湯かけて皮むきしかしてないですよ。
758:名無しの心子知らず
09/03/04 13:40:49 UN0I/Vtr
>>755
ゴミ箱行きじゃなくて、お母さんが食べたら?
保育園ではお友達がおいしそうに食べるふいんき(ry)だから食べるのならば、
お母さんがおいしそうに食べるの見たら、食べてくれるかも。ダメもとで。
薄味でマズいかもだけど、大人が食べられないものじゃないし、
なにより、もったいないじゃん。
759:名無しの心子知らず
09/03/04 13:48:29 gpUfa80d
>>758
それもやったよー、変に大げさな演技付きでw
6ヵ月半から1週間ほど続けたけど駄目だったな。
今でも思い出したらやってるけど、なんかギャン泣きバトルの後で疲れき
って無言で食べてる。
それまたむなしいから、さっさと捨てちゃうんだよね。
まあいつか食べてくれるようになるまで頑張るよー。
760:名無しの心子知らず
09/03/04 14:00:40 0edu7CnF
>>757やっぱりそうですよね
またそのお土産のプチトマト、
種が「あれ?種が無い?」と思うくらい小さくてプルプル部分が甘くて甘くて…
皮むくだけであげてみます
ありがとうございました
761:名無しの心子知らず
09/03/04 14:27:38 Cs3ehoaE
6ヶ月になった日から離乳食を初めて三週間目。
開始して一週間ほどは「あら?思ったより食いつきもいいし
こりゃ楽勝かも?」いう感じだったのにここ一週間ほど停滞気味。
バンボに座らせた瞬間から、食べ物よりも
周囲のものに興味をひかれるのかキョロキョロ落ち着きがない。
スプーンを口に持っていっても、手でスプーンを鷲づかみにして
食べ物を手にとってぐちゃぐちゃにする。食べ物より食器が気になり触ろうとする。
なんとか口に入れても、ほとんどベーっと出してしまったり
ブブブーッと唇を震わせて吹き出したり。
まだ食べてる途中なのに、口の中に食べ物をいれたまま
指しゃぶりを始める。最後は愚図ってバンボから逃げ出そうとする。
実質ほとんど食べてないと思う・・・メニューを色々変えてもダメ。
その後すぐに母乳をやると、ガブガブ飲んでいるのでお腹は空いている模様。
腹が立ってきて「食べるまで母乳はおあずけにすれば、諦めて食べるかな」
なんて考えてしまう。
もうこっちがほとほと嫌になってきたので、しばら離乳食中止してやろうかと考え中。
762:名無しの心子知らず
09/03/04 14:54:45 UN0I/Vtr
>>759
もうやってたんですね。
わかったようなつもりで役に立たん助言してゴメンナサイ。
きっときっといつか食べてくれる日を草葉の陰から祈っております。
763:名無しの心子知らず
09/03/04 15:04:55 HMNV9Km0
>>762死なないでくださいw
質問です。
6か月から始めた9か月・モグモグ期。
離乳食にレンコンって使ってますか?
本に根菜は取り上げられないし、
ネットを見ても、アクが強いからダメの意見もあれば、
栄養士さんのレシピも載ってるし。
使うとしたらすりおろすつもりです。
親の考え方次第なんでしょうか。
764:名無しの心子知らず
09/03/04 15:09:34 gpUfa80d
>>762
いやいや、いろいろ考えてアイデア出してくれてありがとう。
面識も無いあなたが一生懸命親切に考えてくれるのに私があきらめたらい
けないなと思ったよ。
駄目だったこと、また1から試してみる。
ありがとうねー。
>>761
初期の自分が書いたのかと思った!
そんな私は>>737
お互い頑張りましょう。
765:名無しの心子知らず
09/03/04 15:30:43 g57hsgxh
>>763
レンコンは灰汁抜きして中期以降から使えるよ。
URLリンク(www.sutekimama.com)
766:名無しの心子知らず
09/03/04 15:30:46 Jx/UGWhm
皆様、質問です。
私の妻が買ってきた「すき身のタラ」(賞味期限1日切れ)を
離乳食用に生のままミンチにして冷凍しようとしています。
私は加熱してから冷凍した方が良いと言っているのですが、
妻は言うことを聞いてくれません。
このまま生のタラを冷凍しても大丈夫でしょうか?
そもそも期限の過ぎた生魚をミンチに加工するだけで熱を持ち
魚が傷むと思います。
767:名無しの心子知らず
09/03/04 15:33:33 iKOdbinW
>>766
個人的には
どういうふうに調理しようが期限切れの時点でアウト
768:名無しの心子知らず
09/03/04 15:34:40 NjE8hkgq
生なら「消費」期限が切れてないか?
769:名無しの心子知らず
09/03/04 15:35:30 HMNV9Km0
763です。
>>765さん、ありがとうございます。
そのサイトもチェックしてました。
いろいろレシピもあったので、大丈夫とは思ってたんですが、
レンコン・ごぼうはアク強いからダメの意見の所もあって迷いまして。。
書き込んでから考えたら、ほうれん草だってアク強いですよね。
食べられる物を増やしたいので、早速使ってみます!
>>766さん、
私だったら、離乳食用に使うことは考えません。
大丈夫そうだったら親の食材にします。
770:名無しの心子知らず
09/03/04 15:39:33 jtYUEZ88
>>766
アウト。
加熱してから冷凍が基本だし、離乳食に期限切れはあり得ない。
771:名無しの心子知らず
09/03/04 15:43:01 g57hsgxh
>>766
賞味期限の事は自己判断としても、
生のままミンチにしちゃったら脂抜きができないじゃまいか。
熱湯にくぐらせて脂肪分を落としてから加工しないと。
772:名無しの心子知らず
09/03/04 17:19:33 fQUVG9OH
>>766
私なら「タラ」の時点でアウト。
離乳食に使える食材として本なんかには載っているけど
アレルギーのでやすい食材でもある。
白身魚は「タイ」がベスト。
つか、マジで生はありえない。
773:名無しの心子知らず
09/03/04 17:27:41 PVXWFkzy
微妙にスレチかもしれません。適切なスレありましたら誘導お願いします。
6ヶ月赤の離乳食作りで、茹でたニンジンの摩り下ろしを作って冷凍しました。
それはいいんですが、離乳食グッズ(調理器具・食器類)がニンジン色に染まってしまいましたorz
離乳食グッズはプラスチックで、煮沸・薬液消毒出来ないタイプの物が含まれています。
一応念入りに大人用の洗剤で洗っているので、
放っておいてもいいんだろうけど気になってます。
これ使ったら落ちやすいよというものがありましたらアドバイスお願いします。
774:名無しの心子知らず
09/03/04 17:34:01 aFNR466J
>>761
ああ、うちもそれくらいのときに食いつきが悪くなるときがあった。
今1ヶ月経ったくらいだから>>761さんとこより1週間進んでるけど、週末に旅行に出かけたので
離乳食お休みしたら、今週からえらい食べるようになったよ。
で、うちもスプーンを取り上げようとするので1本おもちゃで持たせてる。
おもちゃのスプーンを口に入れようとあけたところにおかゆをばくっと。
パイが少なくなってきたところだったので心配していたけど、まあ食べたいときと食べたくないときが
あるんだなと。
しばらく休んだらまた目新しくなって食べるかもよ。
775:名無しの心子知らず
09/03/04 17:36:46 x4SgO1sp
>>773
>>1
776:名無しの心子知らず
09/03/04 18:10:30 /FqW6Tm+
7ヶ月半男児なのですが
BFの7ヶ月からと表示されているものをあげてみたら
物によってえずいたり、吐いたりしてしまいました。
何故でしょうか?
そういった場合はこれからどうしたらいいでしょうか?
777:名無しの心子知らず
09/03/04 18:19:49 d5/k2brl
7ヶ月からといっても、離乳食の段階によらない?
778:名無しの心子知らず
09/03/04 18:51:37 J6qhZ0/I
>776
今日うちも初めて9か月からのBFあげてみました
修正で11か月になるのですが、オエー
いつもより具が大きい、味が濃い?あたりでびっくりしてたみたいです。
2回目の離乳食でうどんに少し足す感じで具をつぶしたら食べてました。
一体いつになったら固形に慣れてくれるんだろ orz 焦るなー自分
779:名無しの心子知らず
09/03/04 19:08:53 izTvkDGS
タラって、主婦の友から出てる青い離乳食本だと後期からだよね。でもたまひよだと初期から。
BF初期から使える表示の白身魚もほとんどがタラだし…
そのへんは、赤の体質を考えて親の判断なのかな。
あ、期限切れとか生で冷凍とかは親の判断以前の問題でアウトだけど。
780:名無しの心子知らず
09/03/04 19:33:19 PVXWFkzy
>>775
よくあるFAQしか読んでなかったorz
指摘ありがとうございます、スレ汚し失礼しました。
781:名無しの心子知らず
09/03/04 21:33:04 LgQ+evui
766です。
皆様、アドバイスありがとうございます。
なるほど、生のままだと脂抜きができませんね。
妻は生のまま冷凍すれば何かに混ぜて加熱できるから便利だと
いってました。
ちなみに赤はタラが好きなようで、嫌がっていたご飯でも少しタラを
混ぜるとよく食べます。
782:名無しの心子知らず
09/03/04 22:12:26 uLpS2O+I
>>781
タラ以外の魚はダメかね?
783:親の心子知らず
09/03/04 22:40:03 v/4pAAeF
BFのおかゆ(野菜なども入っているやつ)を2,3回あげたら普通のお粥がダメになった。
自分が食べても濃いなーと思うくらいだから、普通のじゃ物足りなくなったのかな。
おかずも調味料なしだと嫌そうだし。
もうすぐ3回食にしようと思っている8ヶ月児なんですが、
これくらいの時の味付けはみなさん結構しているんでしょうか?
調味料が使えることは知っていますが、BF並みにしたら濃すぎだし、
でも赤ちゃん向けに作られてるってことはこれくらい濃くてもいいのかと。
784:名無しの心子知らず
09/03/04 22:57:06 SwZVegUO
>783
早い子は2回食に入って早々
「こんな味の無いもんばっか食ってられるかゴルァ」と言わんばかりに
味なし離乳食を拒否し始めるのも珍しくないからね。
3回食になれば取り分けとかもどんどん増えるし
「家族一緒のメニューを食べるための前段階」として、ママの味付けに慣らす時期でもあるから
2回食も後半なら味付けてる人も結構いると思うよ。
(私もおかずには味付けしてました)
785:名無しの心子知らず
09/03/05 13:59:55 jFeqhtDn
赤11ヶ月で3回食です。
よく食べる子で9ヶ月から3つに別れたプレートで手掴み食べをはじめ、
今はほとんど自分で食べます。
ですが、最近オカズばかりを先に食べてしまい、お粥オニギリを
椅子の下に捨てるようになってしまいました。
しかも、一緒に食事をしている私の顔色を伺いながら、そーっと
横に捨てるのです。
いまいち味がないのが嫌なのかと思い、混ぜご飯にしてもこの調子。
お粥、柔らかく焚いたご飯、硬めのご飯、海苔巻も同様でした。
私が米を持って口まで運ぶと普通に食べるので、米が嫌なわけ
では無いようなのです。
これも成長の1過程なのでしょうか?
一応、捨てた時には「ご飯を粗末にry」などの軽い注意はするの
ですが、ニヤニヤして何度も繰り返します。。。
毎回悲しい気持ちになります。ご助言宜しくお願いします。
786:名無しの心子知らず
09/03/05 14:19:37 7WbAoLTB
>785
ゴメン、「ママのほうをチラ見しながらそっとおにぎりを落としてる」様子を想像して笑ってしまった。
「これ、おいしいんだよね」とわかってるおかずを食べ終わった時点で自力で食べる集中力が切れ
「もうおしまいにしちゃいたいんだけどな・・・」ってとこじゃない?
0歳児の集中力なんて5分がいいとこだもの、
「ひとりで全部食べ終わるまで集中する」のは至難の業のような。
悪意とかがあるわけじゃない、成長途中の一過程だと思うよ。
787:名無しの心子知らず
09/03/05 15:18:08 KDtEMvyR
食べる子がうらやましいです。赤9ヶ月なりたてですが今日は食べてくれた!って日でも1日トータル大さじ1です。
母乳以外の飲み物も口にしてくれないし、手作りもBFもダメ…
かあちゃんくじけちゃいそう。
788:名無しの心子知らず
09/03/05 16:51:43 z/Aw5n52
>>785
1歳3か月のうちもやるやる
気に入らないものは犬に向かってリリースしたり
外出先では床に落とす=これで食わずにすむしめしめになってしまっている
どうにかやめさせたいけど怒ると逆切れ(地獄絵図)orz
なんでなげそうな気配がしたときや投げそうなものの時は
私があーんをして食べると食べ物無事or食べてみたくなって食べる時がある
けっこう長く続く課題だから焦らずのんびりかまえて宜しよ
789:名無しの心子知らず
09/03/05 19:44:44 Qlyv+kqY
>>785
最初におにぎりを出して、好きなものはあとから出したら?
790:名無しの心子知らず
09/03/05 21:02:21 BrUYtp1x
>>787
うちの子も、ものすごく少食でパイっ子で、心が折れそうな日々が
続いたまま一歳を迎えていたんだけど、舌癒着症の手術をしたら
あきれるくらい食べるようになりました。
舌がうまく使えなくて食べ物を飲み込みにくかったんだな~と
今さらながら思います。
舌癒着症は病気と診断しない医者も多いらしいので、手術は勇気が
いるかもですが、うちの場合は正解でした。
こういう理由で少食という場合もありますという参考まで。
791:名無しの心子知らず
09/03/05 21:27:33 KDtEMvyR
787です。
>>790
ありがとうございます。こんな親じゃダメですが理由がもしあるなら安心とゆうか…
解決出来る方法があるかもというだけで少し楽になりました。
何を試してもダメ!なだけじゃどうしたらいいのかわからないままだったので、こんどかかりつけの小児科で聞いてみます。
792:名無しの心子知らず
09/03/06 00:00:36 vPn20p2n
>>785 です。
確かに集中力が切れているのかも知れません。ニヤニヤされるし・・・
先にオニギリだけを出して、遊びだしたらお皿を下げてみることにします。
ちなみに我が家も、チワワにリリースしまくりですよ!
父が兼業農家なので田植えを手伝ったりする手前、
お米は大事にしてほしいなと思うんですが、こればっかりは
しょうがないですよね。マッタリ構えていようと思います。
もうちょっと大きくなったら田植えを手伝わせてガッツリ食育したいと思います。
ありがとうございました!
793:名無しの心子知らず
09/03/06 05:43:31 PpAa8aYg
>>787
うちの上の子もそうだったよ。
1才過ぎて断乳し、きちんと歩けるようになってきたら食べる量が増えてきたけど。
育児書通りに食べる子ばかりじゃないって。
食べる練習なんだし、マターリだよ
794:名無しの心子知らず
09/03/06 10:15:03 AnaEwn/R
赤1才、よくある事だとは思いますが
最近決まったものしか食べなくなりました。
今まではそこそこ食べていたんですが
パン・ホットケーキ・果物以外は口に入れてすぐに出してしまいます。
無駄になるのはわかっていても、他のおかずも準備はしますが
こういう場合パンをお腹いっぱいあげていいのでしょうか?
ミルクを増やすと更に食べなくなりそうな気もするけど
両方今までの量では足りないだろうし。
パンに何か塗ったり、ホットケーキに何か混ぜたりすると食べないので
普通の食パンかスナックパンを食べています。
795:名無しの心子知らず
09/03/06 12:04:53 GlBpmUTX
>794
「最近選り好みして、フリカケご飯しか食べない」なんてときには
明らかに「本とかにある1食の標準量のごはん」では足りないために
ごはんを増量することはよくあるんで
パンも増やしてかまわないと思うよ。
ミルクのほうを増やすのは、離乳としては本末転倒になるんでよしたほうがいいかと。
スナックパンはあくまで「甘い菓子パン」だから、
与え方にはちょいとお気をつけて。
796:名無しの心子知らず
09/03/06 13:30:32 AnaEwn/R
>>795
ありがとうございます。
標準量では足りなさそうなので、増やしてあげてみます。
スナックパンは夫の朝食なので、任せるとあげてしまって…
基本的には食パンにしていますが
夫がやる気をなくさない様な言い方を考えてみます。
早く前みたいに食べてくれる様になるといいなー。
797:名無しの心子知らず
09/03/06 14:05:35 aycXOImX
>>796
少々乱暴かもしれないけど、パン・ホットケーキ・果物以外だけにしてみれば?
食べないで10分も経ったら、泣こうが喚こうが黙って下げてしまう。
水分だけは補給。
これを毎食続けていたら、お腹がすいて何でも絶対食べるって。
たぶん、抜いたとしても一食くらいで済むはず。
子どもは飢えて死ぬことはないから大丈夫。低月齢の子と違って低血糖になることもない。
798:名無しの心子知らず
09/03/06 14:24:03 BvjtpNtW
9ヶ月赤
今週から3回食になりました。
2回食の時から母乳をしっかり飲むのは1日2回だったのですが
3回食になり母乳は1回になりました。
現在食後に麦茶を1回80ミリあげているのですが
水分が足りているのか心配です。
うちの赤は喉が渇いていてもぐずったり泣いたりせず
お風呂あがりなどこちらが喉が渇いていそうだと思う時にあげるとすごい勢いで飲むという次第です。
個人差はあると思いますが与える水分の適性量はどのくらいなのでしょうか?
799:名無しの心子知らず
09/03/06 18:34:06 ebxqVtxN
本人は必死なんだろうが
えづいてるのかわいい
わざとえづかせてるわけじゃないけど
800:名無しの心子知らず
09/03/06 18:49:51 ws4dZgQA
>>798
インフルで脱水になりかかったときに医師に聞いた話だけど
乳児期だと一日だいたい500mlは水分を摂るべきだそうだよ
(運動したときや汗をかく時期は適宜増やす)
これは「水分量」だから母乳や離乳食に含まれるものも入れての話ね
それを計算してあげればいいんじゃないだろうか
あとはちゃんとしっこが出てるかチェック
一度にたくさん飲ませるより、ちょこちょこ補給のほうが身体にいいらしい
うちは1歳2ヶ月だけどいっぺんに30くらいしか飲めないのもあって
昼間は1時間に1回くらいは飲ませてる
801:名無しの心子知らず
09/03/06 20:07:55 cNeOaPdr
>>794
同じように1歳で恐ろしいほど果物とパン以外食べなくなって
BFですら食べない状態が続いた現在1歳3か月
色々調べたり試行錯誤した結果嫌がられても困るので
私は逆に徹底して好きなものだけ与えてたら(といってもお菓子はあげないけど)
徐々に食べてくれるようになりました
あと決定的だったのが自分が食事を出した時に食べていなかったので
一緒に食べるようになったら食べてくれるように
おそらく朝旦那がパンを食べてるからそれがおいしく感じるのかもw
旦那さんにも協力してもらってごはんにしてもらっては?
802:名無しの心子知らず
09/03/06 21:30:02 BvjtpNtW
>>800
詳しくご説明ありがとうございました!
おしっこに気をつけながら、もう少し増やしてみます。
803:名無しの心子知らず
09/03/06 22:37:46 CXnf1RcS
離乳食はじめてから、毎日たくさんオナラするんですが仕様ですか?
しかも、すかしっぺで臭い…
胃腸がフル回転して頑張ってるのかな?
804:名無しの心子知らず
09/03/08 01:44:26 xXAZa+/H
すみません、以前賞味期限生タラを生のままミンチにして
冷凍した嫁を持つ夫です。
今度はその嫁が離乳食を手抜きしようとしたのか、冷凍した
生のタラを電子レンジだけで加熱して赤に食べさせようとしました。
加熱ムラがあるだろうしそんな事をする神経が信じられません。
また、この嫁は離乳食を多めに作って冷蔵庫に入れ、翌日や翌々日に
食べさせたり、赤が食べ残した離乳食も冷蔵庫に入れ、
翌日や翌々日にレンジでチンして赤に食べさせます。
タラは問題外としても、冷蔵庫に入れた作りおきの物を食べさせても
大丈夫でしょうか?
805:名無しの心子知らず
09/03/08 02:36:46 yGAm7G46
>804
失礼ながら、もし貴方の奥様がこのスレに同じ内容を「これって
大丈夫ですか?」とか書き込んだら、釣り扱いかフルボッコになるでしょうね。
>多めに作って冷蔵庫に入れ、翌日や翌々日に食べさせたり、
>赤が食べ残した離乳食も冷蔵庫に入れ、翌日や翌々日にレンジでチンして
…生タラレンチン(←賞味期限内で、かつ加熱時間と加熱ムラに
ちゃんと注意すればまだ何とかなる…かな)よりも、こっちの方が論外です。
特に食べ残し。
赤さんが食べ残した離乳食なんて、雑菌だらけですよ。
冷蔵庫に入れて次の日レンチンなんて、どんな恐ろしいことになってるか。
食べ残しの離乳食は、「ごめんなさい」と唱えつつ捨てるか、
もったいなければカーチャンorトーチャンがいただくべきです(ちなみに
我が家ではカーチャンのおやつです。ちょうど小腹が空く時間なので)。
離乳食を多めに作った場合は、冷蔵庫ではなく冷凍庫に入れれば
良いのでは?冷凍が効かないものは毎回作るしかないですが。
これから温かくなって大人でも食中毒が怖い季節になることですし、
赤さんのためにも奥様を説得して下さい。
806:名無しの心子知らず
09/03/08 02:56:40 xXAZa+/H
>>805
ありがとうございます。決してネタじゃないです。
説得というか、生タラの件も口喧嘩になってやっと納得させました。
もうホトホト馬鹿な嫁に疲れたというか、さっきも冷蔵庫が臭いから
調べて数年間冷蔵庫にあった変なザーサイを捨てた所です。
807:名無しの心子知らず
09/03/08 08:20:03 A1MVjQTq
離乳食を始めようと思い本を買って読みました。
水分摂取については書かれていなかったのですが
完母なので今まで湯冷ましや果汁を飲んだことがないのですが
水分を摂る練習も同時に始めていいのでしょうか?
それとも中期以降(2回食くらいですか?)から始めたほうがいいでしょうか。
808:名無しの心子知らず
09/03/08 09:20:40 1xlJew64
>>806の奥さんは、食の基本衛生管理を一度きっちり勉強したほうがいいと思う。
食中毒は怖いよ。
自分が古いもの食べてあたるだけでもむちゃくちゃお腹痛くて苦しかったりするのに。
ちゃんと赤ちゃんの事考えて勉強してほしい。
うちの7ヵ月半の娘、2回食初めて2週目くらい。
一回食初期はむちゃくちゃ食いつきよかった。
でも最近一口食べてはふに~と嫌がる。
口に入った分は飲み込んではいるんだけど、口に手を持っていったり落ちたご飯で遊んだり、
何か集中力散漫なかんじ。
トータル量もあまり順調に増えてない。
高速はいはい通り越してつかまり立ちをするなどとてもアクティブなためか、
体重がなかなか増えないorz
少しでも食べてくれるだけいいと思わなきゃいけないんですかね・・・?
809:名無しの心子知らず
09/03/08 10:20:19 hIIJ9KkZ
とりあえず休みの日は>>804さんが奥さんと一緒に
いろいろ勉強しながら離乳食を作るのはどうだろう。
「ダメだよ、こうしなきゃ!」じゃなくて
「そうか、こういう理由でこうするんだって~、ふーん」って感じで。
810:名無しの心子知らず
09/03/08 13:40:58 ONg72/6A
十ヶ月です
もうだいぶ固形の物をあげるのが普通だと思うんですが
飲み込み難いのはグズリます
飲み込み易い汁物はすんなりです。
下手するとおかゆも食べてくれないんですが、だからといってドロドロであげるのは良くないですよね?
なかなか進めず悩んでます。
811:名無しの心子知らず
09/03/08 14:49:22 +9fVLou7
>>807
果汁については>>1にあるまとめサイト参照。
離乳食の本買ったっていうけど、きちんと読んだ?
それか2006年以前の発行だとかじゃない?
812:名無しの心子知らず
09/03/08 15:23:07 EeZhnUZP
>>811
807さんは「果汁の摂取の是非」じゃなくて、
「水分を摂る練習」についての質問だと思うのだが。
皆どれくらいの時期からどんな道具を使って
どんなステップで始めたのか、私も聞きたい。
813:名無しの心子知らず
09/03/08 15:54:02 gId9os84
>>808
>>713>>714>>719
814:名無しの心子知らず
09/03/08 16:07:55 gvNYuWXc
>>807
うちも完母で、母乳以外一切口にした事無く離乳食開始しました。
おかゆを規定量食べてくれるのは良いのですが、かなり深刻な便秘になってしまいました。
まだ油分を摂れる時期ではなく、とにかく水分との指導だったので、
哺乳瓶、スパウト、ストローと試しましたがどれも断固拒否で、スプーンでは効率が悪い。
なので、さっさとコップ飲みしてもらおうと、ピジョンのマグマグコップ飲み練習用を
6ヶ月後半から使い始めました。ダラダラとこぼしますが、一応口に入って
ごくんと飲んでくれます。チョコチョコの水分補給ですが、飲むとおならが出るのでw
お腹が活動してるらしく、便秘も解消されました。
母乳以外にだいたい30分~1時間置きに飲ませてます。うちの場合果汁も湯冷ましも受け付けず、
薄めた麦茶を飲ませてます。
長くなってしまいました。。。
815:名無しの心子知らず
09/03/08 16:59:54 bpM9PW7Y
>>807
長文失礼します。
2回食を始める頃から、母乳・ミルク以外の水分を取ることを開始しました。
(それまでは、哺乳瓶で湯冷ましも無かった)
(6ヶ月)
スプーンで湯冷まし(母乳・ミルク以外の水分に慣れる)
スパウトで湯冷まし→哺乳瓶より出がいいのでむせる→中断
(7ヶ月)
コップ飲みトレーニング用のマグ→飲み口をかじる(スプーンと誤解?)→中断
おちょこで湯冷まし→横からダラダラ垂れるが、飲んでいる様子
※おちょこで流し込んでいるという感じでした。
(8ヶ月)
おちょこの中の水を、吸ったり吐いたりしている→吸い込むことが出来ると判断
ストローのマグで湯冷まし→吸ったり吐いたりしているが、量が減っているので飲んでいる様子
(9ヶ月)←現在
ストロー飲み、完全マスター。
ストローマグとコップを併用して、湯冷ましの他に麦茶やほうじ茶を与える。
という具合です。
816:名無しの心子知らず
09/03/08 22:03:59 DDMEhvLL
>>807
6か月半から離乳食開始して、2回食になってから水分取り始めました。
・7か月半くらいから子供用プラ食器のおかず入れに白湯入れて飲ませた(ゴクゴク飲む)
・8か月終わりからストローマグ使用(初日から問題なく吸って飲んでました)
離乳食までは母乳とミルク以外は何も与えてなくて、飲めるのか不安でしたが、
持ち前の飲みたいんじゃ、ゴルァ!!精神で、どんな容器からだろうが
問題なく飲めたようです。
817:名無しの心子知らず
09/03/08 22:14:35 DiSwZ7gT
毎チラ失礼します。
何でも食べる、1歳なりたて女児。
今朝初めて、食べたものが気にくわず口からベーと出した。
あらためて親がスプーンであげても全然食べない。
何をあげたかというと、某サイトで人気だった、ナポリタンのパスタの代わりにおからに代えた料理。
「これは離乳後期にうってつけ! 美味しくできた!」と思ったのになあ。
多めに入れたパルミジャーノチーズが口に合わなかったのだろうか。
それとも、小さく切った油揚げがガシャガシャして食べにくかったのだろうか。
おから自体の食感が悪かったのだろうか。いや、おからは前に食べてるな。
玉ねぎはみじん切りだし、ケチャップ味は受け入れていたのになあ。
こんなことでショックと言っては、食べないお子を持つ親御さんに怒られそうだが今まで何でもパクパク
食べていたから、口から出されて驚いた。
旦那(この料理は食べていない)はニヤニヤして「そんなヘンテコな離乳食、マズかったんだろ」と言うが。。。
818:名無しの心子知らず
09/03/08 23:33:57 QK4Tnweo
もうすぐ9ヶ月になり、2回食も順調なのでそろそろ3回へ・・と思っていた矢先に、お粥を食べなくなりました。そのうえ全体量も少なめに。モグモグはきちんと出来ているので、あまり食べなくても3回に行っていいでしょうか。
それと、お粥はBFだと食べます。柔らかすぎかと思って硬めをあげてもダメ。味がないのがイヤなのかと思って、色々混ぜてもダメです。かと言って、毎食BFはやはりいけないですよね?
食べなくてもお粥を出すべきでしょうか?それともお粥はしばらく出さず、うどんやパンなど他を出して食べてもらうのがいいでしょうか?
819:名無しの心子知らず
09/03/09 02:25:36 1u4BVbXq
>>818
うちも同じ月齢なので偉そうな事は言えませんが、そこまで神経質になることないと思いますよ。
>あまり食べなくても3回に行っていいでしょうか。
大丈夫です。
元々小食の子だっていますし、その日の気分や体調にもよるでしょう。
…と、本に書いてありましたw
>毎食BFはやはりいけないですよね?
BFスレを見ていたら、幼児食までずっとBFだったツワモノもいるようです。
ずっと続く事ではないでしょうし、お母さんが大変ならしばらくBFオンリーでも全然良いと思います。
金銭的には大変ですが…w
>うどんやパンなど他を出して食べてもらうのがいいでしょうか?
うどん・素麺・スパゲティ・マカロニ・パン・オートミール・バナナ・イモ類などは
離乳食ではおかゆと同じエネルギー源扱いなので、毎食米を!と考えなくても良いそうですよ。
うちでは米が出ない日が続いた事もあります(ダラなので…)。
BFが楽ならそれでも良いでしょうし、この機会に色々な主食を試してみるのも良いでしょうし、
その辺もお母さん&赤ちゃんの気分とやる気次第で決めて良いと思います。
820:807
09/03/09 07:58:35 0kzr4oEL
皆さんありがとうございます。
>>811さん
812さんの仰る通りです。文章下手ですみません。
果汁にカジュウ反応……なんちて。
>>814-816さん
まとめてお返事してすみません。
赤ちゃんによって様々なんですね。便秘怖いですね。
2回食のあたりから湯冷ましで練習してみます。
わが家ではウォーターサーバーを頼んでいて、お湯と水が出ます。
「赤ちゃんのミルクにも使えます」と書いてあるので、
それを湯冷ましにして飲ませても平気・・・ですよね?
821:名無しの心子知らず
09/03/09 10:37:14 jLQAfsFN
5ヶ月男児です。
ジップロックと、それの仕切りをつけるボックス?を買いました。
これだけでいけますか?
製氷皿もいりますか?
手持ちざるがありますが、味噌漉しもいりますか?
822:名無しの心子知らず
09/03/09 11:02:01 e787q0zW
>>821
何が便利で何がいらないかは親によると思うから、1回実践お勧め。
ニンジンのうらごしなんかを作って冷凍してみた後、汁物に放り込んで処理完了。
自分は仕切りボックスと製氷皿を買ったけど、今のところ製氷皿オンリー。
不器用な人には製氷皿のほうが向いてるっぽいorz
823:名無しの心子知らず
09/03/09 11:15:53 uW1GxsLY
9ヶ月赤です。
離乳食も食べてくれず悪戦苦闘中ですが…
水分もとってくれません。上の方も書かれているような色々な方法もためしましたが、
何かが口につく
という事を嫌います。顔をそむける感じです。
この場合、練習はしなが、水分は母乳でもかまわないのでしょうか?
824:名無しの心子知らず
09/03/09 11:19:36 zbxB8shA
>>821
自分は「フタ付き製氷皿→ジプロク保存」。
離乳食関係なく、ジプロク入れて菜箸で折り目をつける作業が苦手。
とにかくやってみて必要に迫られたら買いに行けばいいんじゃない?
825:名無しの心子知らず
09/03/09 12:45:48 Q6YJWVJS
8ヵ月なりたて。まだ一回食。それもほとんど食べません。口を開けずに拒否。たまにバナナを食べてくれるくらい。アレルギーもあり小麦大豆卵は除去中。離乳食作りにも悩んでいます。こんなに食べずにいつか食べる日がくるのかな?
826:名無しの心子知らず
09/03/09 14:20:18 hBpXwR1F
携帯から失礼します
1歳ちょうど三回食、よく食べますが手掴みさせると口いっぱいにつめこんでむせます。
スレを見ると海苔巻きを食べさせている方がいらっしゃって気になったのですが
大きさは寿司屋のカッパ巻き程度の一口サイズだとしても海苔は喉に詰まらないでしょうか?
ちまちま食べてくれないのでおにぎりも海苔が怖くてあげてませんでした
歯は上下合わせて4本です
もし詰まるならいつ頃からなら海苔付きのおにぎりも一口サイズの海苔巻きも食べられるのでしょうか
ご存知の方教えて頂けますか?
827:名無しの心子知らず
09/03/09 14:28:03 FiHuZLkG
>>825
なんだか我が家と似ています。
うちは米卵乳アレで除去。
離乳食も8ヶ月で初めて今もうすぐ9ヶ月ですが1回食でお粥だけです。
それ以外は食べてくれず泣かれます。
しかもお粥は本当水っぽいのしか食べてくれず、粒が残っていると吐かれます…orz
ただでさえ遅れているのに食べてくれなくて焦ることもしばしばです。
でも一生ご飯食べない子なんて居ないし、いつかは食べてくれるよねと。
周りも最初は食べてくれなかったよ、でも今は凄い食べるよって子が多いので励みになっています。
828:名無しの心子知らず
09/03/09 14:51:05 Y8BQJ9wd
>826
寿司屋の海苔巻きサイズだとちょっと怖いかな。
ぐいぐい詰め込んじゃうタイプのお子さんだったら
その半分ぐらいにしたほうが安心だし
できれば海苔は「韓国のり」レベルに近い、ぺらぺらの安物推奨w
あとは、ちらし寿司にかけるような細切り海苔をまぶすとか。
「海苔巻き用」なんて書いてある海苔は破れにくい反面
口の中で溶けないんで、喉に詰まりやすいよ。
有明産、てほうが栽培法の関係で口解けが良かった記憶がある。
「ぐいぐい詰め込まず、適量を自分でかみちぎって食べられる」ようになるまでは
気をつけてあげたほうがいいかも。
829:名無しの心子知らず
09/03/09 14:51:19 cw7tu9nv
8ヶ月なりたて、離乳食開始1ヵ月半です。
最近豆腐を与え始めました。
そこで疑問なのですが、一さじずつ豆腐を増やしていく期間中、
残った豆腐は毎日大人が食べるしかないでしょうか。
小さい個食パックにはしていますが、とても一度の離乳食で使いきれるはずもなく
冷凍もできないし、一度開封したものを翌日あげるのも気が引けて。
みなさんはどうされているのか、参考にうかがいたいです。
830:名無しの心子知らず
09/03/09 14:55:54 Kj6i2+jE
極端な話、一歳まで母乳かミルクで育てる人がいるんだから焦らないでもいいんじゃない?
ほっとけば噛む作業も食べる事も出来るっしょ
831:名無しの心子知らず
09/03/09 14:57:08 1hZ2V4EX
>>826
うちも最初はもの凄い勢いで口の中をパンパンにしてました。
でも、1ヶ月ぐらいで手掴みが慣れてきたら、自分で分量も判るように
なったし、上手に噛んで飲み込めるようになりました。
海苔巻は、手巻き寿司用の1番薄い海苔(国産で1番安いやつ)で
細長い海苔巻を作り、それをキッチンバサミで2cm間隔に切ったものを
あげてます。海苔は手を汚さない用ではなくて、ご飯を持ちやすいように
巻いている感じです。
832:名無しの心子知らず
09/03/09 14:59:14 Y8BQJ9wd
>829
うん、基本的には「残りはその日のうちに大人が消費」がいいと思う。
つーか、1さじずつ増やしていく=その期間は連日与えなければならない、
ってものでもないと思うので
大人が残りを連日消費するのがつらければ
「子供に豆腐をあげるのは大人が豆腐を食べる日にして、その中で徐々に増やす」っていう
逆転の発想でもいいとオモ。
833:名無しの心子知らず
09/03/09 14:59:52 EQDtRwlk
>>829
高野豆腐はどうでしょう?
URLリンク(www.sutekimama.com)
834:名無しの心子知らず
09/03/09 15:28:59 cw7tu9nv
>>829です
>>832
一さじずつ増やす期間は毎日あげなきゃいけないと思ってました・・・
目から鱗で、パァッと視界が開けた感じです。
ありがとうございます。
>>833
確かに豆腐の代わりに高野豆腐なら日持ちしますね!
すりおろして使ってみます。
URLまでありがとうございました。
835:名無しの心子知らず
09/03/09 15:38:32 tODvbfCz
>>829
生協の宅配のカタログに「マメックスの冷凍豆腐」っていう
さいの目に切ってある冷凍の豆腐があるよ
ちょっとだけ必要な時期には便利でうちでは良く使ってたよ
836:名無しの心子知らず
09/03/09 16:08:14 zbxB8shA
>>829
毎日水替えしながら保存すれば1週間くらい日持ちしたりする。
↓ゼラチンが気にならなければ冷凍豆腐も売っているよ。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
837:名無しの心子知らず
09/03/09 16:22:38 JNFTVmG0
もうすぐ7ヶ月、ごっくん期2回食です。
市販のマッシュポテトのもと(お湯や牛乳で溶かすタイプ)って
離乳食に使えますか?
838:名無しの心子知らず
09/03/09 17:07:50 Y8BQJ9wd
>837
念のために添加物の確認はしたほうがいいけど
「お湯やミルクで戻るジャガイモやかぼちゃのフレーク」は
離乳食のお助け食材としてはげしくメジャーだよん。
839:名無しの心子知らず
09/03/09 18:01:20 hBpXwR1F
>>828さん
詳しくありがとうございます
有明産や細切りで試してみます
>>831さん
レスありがとうございます
1ヶ月でマスター出来たとは凄いですね…
うちはもう2ヶ月もリスのように食べます。怖くて最近ではパンやら千切ってあげてますが練習になりませんよね…
ありがとうございました
840:名無しの心子知らず
09/03/09 18:47:59 cw7tu9nv
>>829です
>>835-836
冷凍の豆腐なんてあるんですね。
知りませんでした。すごく便利そうですね。
生協の個配をちょうどはじめたとこなので、
チラシに載るのを楽しみにしようと思います。
ありがとうございました。
841:名無しの心子知らず
09/03/09 19:14:41 uW1GxsLY
決まった物しか食べてくれない場合、食べない物をあげるより、それだけでも食べさせている方が良いのでしょうか?
842:名無しの心子知らず
09/03/09 21:47:14 BmI1PW0H
>>837です
>>838さん、ありがとうございます!
マッシュポテトがお湯かけるだけで作れるなんて
ホント便利ですよね。
843:名無しの心子知らず
09/03/10 09:08:08 xsrpZ9Rp
失礼します。
素朴な疑問なのですが、ジップロックって最初中を洗ってから使いますか?
844:名無しの心子知らず
09/03/10 09:56:45 y2DYlQMn
>>837
楽天でじゃがいもやかぼちゃ、にんじんフレークなど売ってるYO!
超助かってる。うちも7ヶ月1週間です。
ところで日曜に出かけたとき、レストランで会った人が目を離した隙にうちの子にクッキー食べさせてた!
引きつり笑いで「では~」と席を立った瞬間に出させました。
まだ卵アレの検査してないんでドキドキ。
7ヶ月だとそろそろアレルギー検査して正確に出るものですか?
特に痒がったりはしてません。
あと、青のりをおかゆに混ぜてみようと思ってふとみたら、「エビの幼生がついていることがあります」
との表記が。
これはまだ使わないほうがいいんでしょうか?
845:名無しの心子知らず
09/03/10 10:08:23 GSnPvXgF
8ヶ月半、二回食にして1ヶ月くらいです。
最近、唾を飛ばす遊びを覚えて食事中でもお構い無し。周りがご飯粒などでベタベタです。まだ歯は生えていないのでそのせいかと思いつつ、真顔で注意してなんとか食べさせていますが、そのほかにこちらが気を付けることはありますか?
846:名無しの心子知らず
09/03/10 10:47:21 xKYgFRce
>>845まだ8ヶ月だし、子どもにお行儀を求めるよりも楽しく食事することのが大事だよ。いずれおさまるしあまり気にしなくていいと思う。
847:名無しの心子知らず
09/03/10 11:09:05 +6bWJ+RT
>>843
洗ったことはないなあ。
848:名無しの心子知らず
09/03/10 11:31:13 5aWM5sYF
>>843
使いまわすときには当然中を洗うけど、おろしたての場合は洗ってない。
849:名無しの心子知らず
09/03/10 13:05:19 xsrpZ9Rp
>>847-848さん
レスありがとう。
ラップと同じ感覚(あ、使い回しはしないけど)で使えばいいって事ですよね?
ジップロック、実は一度も使った事がないもので…。
850:名無しの心子知らず
09/03/10 14:03:25 bPDSlt7e
1才になったばかりの男児ですが、なんでもモリモリ食べていたのに、最近スプーンをイヤイヤするようになりました…手づかみは喜んで食べるのに。
まだ子には熱々だったのをスプーンで口に入れてしまった事があり…そのせいでしょうかねorz
851:名無しの心子知らず
09/03/10 14:19:31 LR3esCM1
>>850 スプーンをお子さんが自分で使っていたわけではないんでしょ?自分で食べたい欲求の現れ、どんどん手づかみさせてあげればいいと思います。後片付けは大変ですが。
852:名無しの心子知らず
09/03/10 17:01:40 6rAXcrGU
>820
亀レスですが、サーバーって水のタンクは密封してあるから
清潔だと思うけどタンクから蛇口部分までの経路って
どうなのかな?って個人的に思うんだよね。
あ、でも洗浄できるのかな?
853:名無しの心子知らず
09/03/10 22:27:56 bPDSlt7e
>>851
ありがとうございます。
まだ自分でスプーンは使えないです。
今日はなんとか食べてくれました。
自分で食べたかったのかな?w
手づかみ増やしてみようかな!
854:名無しの心子知らず
09/03/10 23:51:15 bCjJOS0Y
す
855:名無しの心子知らず
09/03/10 23:56:22 bCjJOS0Y
↓間違えです。スミマセンorz
赤6ヶ月半。離乳食始めて一ヶ月たつのでそろそろ二回食にしても良いのでしょうか?
二回食にしたらミルクは一日三回と本などに載っていましたがそれでいいのでしょうか?
うちの赤は巨大児で今250mlを五回飲んでるので足りない気がして…
それとまだ乳製品や卵などはあげてないのですが、そろそろあげても良いのでしょうか?
アレルギー検査などをしてからの方が良いのでしょうか?
質問ばかりでスミマセン
856:名無しの心子知らず
09/03/11 01:00:33 F4qISt/S
>>855
二回食にする目安とか本に載ってるよ。
アレルギーの検査は大変だから、あげてみて蕁麻疹など出てからでいいとおも。
そのための「最初はひとさじから」でしょ。
857:名無しの心子知らず
09/03/11 02:38:07 lKorvp0f
>>837
お前の糞餓鬼なら丈夫そうだから添加物入りでも中国産の食材でもOK!
858:名無しの心子知らず
09/03/11 08:58:10 Qq4gSoLQ
>>855
1ヶ月以上たって10さじ(50g)くらい食べられるようになったら2回食へ。
卵黄は7ヶ月~卵白は8ヶ月~とか諸々細かいやり方が本に書いてあるよ。
ちゃんと本を読んだ方がいいよ。
859:名無しの心子知らず
09/03/11 10:45:47 +OUIFy03
7ヶ月、離乳食開始から1ヶ月半くらい2回食です。
一昨日からいきなり量を食べるようになりました。
(少ない時と比べると2~3倍くらい?)
…と言っても1回量は子の拳2つ分弱くらいです。
いつも残されていたのが急に…なので戸惑っているのですが、素直に喜んでもいいのでしょうか?
何か気を付けてあげる事はありますか?
860:名無しの心子知らず
09/03/11 12:39:23 EufjDa58
赤7ヶ月 うどんは無塩の乾麺を使いたいのですが
なかなかやわらかくなりません
コツなどありましたら教えて下さい
あと乾麺の量は、パスタと同じでよいのでしょうか
本に載ってないので。
861:名無しの心子知らず
09/03/11 12:54:13 Z0a6Md4P
>859
うん、素直に喜んでいいと思うよ。
腹具合が悪くならないか、ってことだけ注意してあげればおk。
862:名無しの心子知らず
09/03/11 12:58:18 Z0a6Md4P
>860
>1のまとめサイトの中の「エネルギー源」とこ参照。
「ゆで続けたり煮続けるより、火を止めたあとゆで汁やだし汁にそのまま漬けっぱなしにするほうが
早くクタクタになる」けど、試したことある?
あまりに質がよすぎてコシが強くwクタクタに延びてくれない麺は
離乳食に使うにはちょっと待ったほうがいいことも。
量に関してはパスタ同様でいいとオモ。
863:名無しの心子知らず
09/03/11 14:13:08 7E5hNy0p
七ヶ月スタートのもうすぐ一歳児
かたくする、柔らかくする、味付けする、スプーンもたせる、手づかみさせてみる、BFあげる
などやりましたがハイハイン以外拒否orz
今日パイだけにしてみたら、朝からご機嫌。
どうすればいいかわからなくなり、保健センターの相談受け付け予約した。
母ちゃん疲れたよ
864:名無しの心子知らず
09/03/11 14:21:49 f5F+jiGq
>>860
炊飯器でご飯を炊くときに、おかゆポットの中に乾麺と水を入れて、スイッチオン。
炊きあがったら、うどんのゆで汁をサッと洗い流して使ったよ。
いい感じのクタクタだった。
865:名無しの心子知らず
09/03/11 15:52:03 zr8U7S75
>>860
育児のヒントスレにあったのをはってみる。
離乳食作りについて。麺類は一度冷凍してから茹でると良い。
蒸らしたりコトコト煮なくても、すぐに潰せるぐらい柔らかくなります。玉うどんはそのまま冷凍、そうめんなどは軽く茹でてから冷凍で。
試したのはまだうどんとそうめんぐらいなので、他の麺類の保証はありませんが…
なので乾麺は1回アルデンテ近くまで茹でてから冷凍するとよいのかな。
かえって面倒かな…。
866:名無しの心子知らず
09/03/11 16:15:09 +FERHciQ
赤7ヶ月半、離乳食初めて1ヶ月ちょい、ごっくん期1回食です。
初歩的な質問で申し訳ないんですが、離乳食って常温でどれくらい平気ですか?
なかなか食べないので、あやしたり歌ったり一緒に食べたりしていると
作ってから1時間近くたっていたりします。
また、少し食べるとパイがほしい!と泣き出し、母乳をあげると満足して眠って
30分くらいたって起きた時に先ほどの離乳食をあげると食べたりします。
(これも、やっぱりつくってから1時間後くらいです)
1時間以上たった離乳食はやはりよくないでしょうか。
離乳食は悪くなりやすいといいますが、作ってからどれくらいまでならいいんでしょうか?
また、離乳食をほとんど食べてくれません(全部で小さじ3~4杯くらい)
もしもこのまま食べなかったら、ずっとごっくん期の離乳食・1回食で続けていくんでしょうか?
867:名無しの心子知らず
09/03/11 16:29:11 Z5pDbRCJ
>>863
うちも1歳過ぎまで全く食べなかった(ハイハインも拒否)で、
同じように保健所の相談にやっぱり行った。
で、「断乳しても1歳6ヶ月までこのままならまた来てね。」と言われて
拍子抜け。
1歳6ヶ月になった今、あの相談はなんだったんだというぐらいの
大飯食いになりました。足りなくて1日6食ですよorz
時間が経てば絶対解決する問題なんだけど、とりあえずは愚痴って来て
みてね。いい相談員(保健士)さんにあたることを祈ります。
868:名無しの心子知らず
09/03/11 16:36:52 +OUIFy03
>>861
ありがとうございます。●観察しながら素直に喜ぶ事にします。
普段激しくダラだが離乳食作りだけは楽しいから嬉しいよー。
869:863
09/03/11 16:49:13 7E5hNy0p
>>867
経験談ありがとうございます。
今迄はガッツキで、口にいれるのが遅いと怒ったような声をだしてたのに、
今月に入ってから怒ったり泣いたりの拒否で、すごい凹んでましたが、
867さんのお陰で元気がでてきました。
保健センターで、色々相談してきます。
870:名無しの心子知らず
09/03/11 21:09:37 zr8U7S75
>>866
ミルクが大体常温で1時間くらいって言われてるから、
初期の離乳食はそのくらいを目安にしてていいんじゃないかな。
途中でパイクレクレになるなら、そこまでおなかがすいてないタイミングで
離乳食をあげるのも1つの手だと思う。
離乳食は量より食べ方がステップの目安らしい。
どれだけ量が少なくても、上手にその時期の食べ方が出来ていれば
時期がきたら進めてOKと栄養相談で聞いた。
どろどろより固形が好みの赤さんもいるし。
871:名無しの心子知らず
09/03/11 21:48:01 1VL0PU2S
どなたか>>844の質問にお答えねがえませんでしょうか・・・?
872:名無しの心子知らず
09/03/11 22:19:19 Z0a6Md4P
>871
日曜に食べたものを、何の症状も無いのに火曜にアレルギー検査するのは無意味かと。
青海苔のエビの幼生は、「気になるならやめとけ」ってとこかな。
正直、お粥に混ぜる程度の青海苔なんて
栄養的にたいしたもんじゃないし、どうしても使いたい・使うべきものでもなく
ほうれんそうとか普通のノリをはさみで超細かく刻んだものとか
別のものでも代用可能だから。