09/02/14 19:46:19 uqkF7UaD
こんな流れなのに夢のない事書いてすみません…。
1歳2ヶ月女です。
11ヶ月にはスタスタ歩いていました。
6ヶ月で離乳食を始めたもののほんっとうに食べず。
悩みに悩んだ挙げ句1歳で昼間断乳したら2週間ぐらいもりもり食べてくれるように!
が、またヨーグルトと果物とパンしか食べなくなりました。
本当に本当にストレスで10日程前に断乳しました。
が、全く増えず。
断乳してすぐ増えるという訳ではないんでしょうか?
徐々になんですかね?
とにかく野菜を食べません。
果物じゃ野菜代わりにはなりませんよね?
例えばパンにりんごヨーグルトとかなら食べるんですが毎食こんな感じではやっぱりだめですよね?
子は悪くないのわかってるし食事は楽しくと思っているのになかなか出来ず辛いです。
551:名無しの心子知らず
09/02/14 22:28:04 6vV6I6w4
すごいくだらない質問なんですが
軟飯炊くとき炊飯器のモードはおかゆですか普通炊飯ですか?
普通に炊いたらいいんだろうとは思うのですが
離乳食の本に「軟飯の分量でじっくり炊いて」とあり
じっくり炊くにはお粥の炊き方かなと思ったり…
ちょっとした疑問でして
552:名無しの心子知らず
09/02/14 22:31:50 uMW9TwfF
7ヶ月赤 離乳食はガンガン食べてくれるのに何故か果汁を嫌がって飲んでくれません。
2週間前くらいから果汁を初めて与え最初はリンゴをすって絞りあげていたのですが嫌がり、次は
市販されているベビー用の果汁を与えても一口飲んで嫌がって飲みませんでした。
最初は果汁用の哺乳瓶であげたのですがそれがダメなのかなと思ってスプーンで与えても飲みません。
最近離乳食が2回食にしたら急に便が固くなり回数も減ったので、これ以上固くなると出すのに辛いかなと
思い果汁をあげる事にしたのですが…。
この場合飲ませるのに何か良い方法はありますか?
元々便秘ぎみなので少しは飲んでくれたらいいなと思っています。
553:名無しの心子知らず
09/02/14 23:24:09 iYF6n9r0
>>552
便秘だから水分を・・と思うなら別に果汁じゃなくてよいのでは?
麦茶とか白湯とかも飲みませんか?
果汁の方が便秘に効くってわけでもないし、無理して果汁にこだわる必要はないような。
むしろ甘いのに慣れると後々苦労しそうだよ。
554:名無しの心子知らず
09/02/14 23:45:18 uMW9TwfF
>>553
レスありがとうございます。
この前小児科の先生に便秘で相談したところ「果汁を積極的に飲ませてみて」と言われたので
効果を期待してしまいました。幸い白湯は飲むのでそちらを主に与えてみようと思います。
555:名無しの心子知らず
09/02/14 23:47:53 1kpLcf3i
>>552
リンゴは●をかたくするよ。下痢気味の時なんかにいい。
便秘にはリンゴよりミカン。
その前に、果汁を飲ませなきゃいけない理由って何?
水分補給なら果汁じゃなくてもいいと思うけど…
556:名無しの心子知らず
09/02/14 23:50:38 1kpLcf3i
リロってから書き込めば良かった。ごめん。
557:名無しの心子知らず
09/02/15 00:21:15 PzSCFjna
8ヶ月2回食です。
冷凍おかゆをあげる時に
BFの顆粒野菜スープを1/5袋くらい粉のまま入れてあげてるんですが
やっぱりお湯で混ぜてからじゃないと味が濃すぎますかね?
自分で食べてみると味はよくわからないんだけど風味は結構するなって感じでした。
一度1袋をお湯(大さじ2、指示通り)で溶かしておかゆと混ぜてみたのですが
ドロドロになりすぎて丸呑みされちゃってる感じでした。
558:名無しの心子知らず
09/02/15 08:35:02 Do+fKbWZ
6ヶ月ゴックン期です。大根や人参を煮てとろとろにするのを作るとき、
すりおろしてから煮るのと、煮てから裏ごしするのと、どっちがいいんでしょうか。
栄養も、食べやすさも同じくらいなら、すりおろしてから煮るのが断然楽ですよね?
本にはどっちもあるようなので疑問に思いました
559:名無しの心子知らず
09/02/15 09:09:13 mjMe38Po
煮てから裏ごし。
先におろすと煮ても大根おろしのようなじゃりじゃり感が残る。
ちなみに「みじん切り→煮る」も柔らかくならないよ。
煮る時はある程度大きい形でね。
560:名無しの心子知らず
09/02/15 10:16:54 eILOIKEM
>>558
にんじんをやわらかくするのに便利なのは炊飯器。
炊飯器にはいる大きさなら一本まんまいれて少量の水いれて
スイッチするだけ。
注意点は皮つきですることと、当然正規の使い方ではではないので
故障等は自己責任になるけどね。
圧力鍋あればなんでも芯までやわらかくできるけど
私はひとつでも調理器具を出したり洗ったりするのを減らしたかったから
炊飯器を便利に使っていました。
561:名無しの心子知らず
09/02/15 10:17:17 OBGqrGtq
固いまますりおろすより、柔らかく煮てから潰した方が私には楽です。
すり鉢ですりすりしてるうちに粗熱がとれて冷めるので
冷凍庫に入れるのに冷まさなくていいし。
562:名無しの心子知らず
09/02/15 10:31:48 2FOQmHZb
>>551
>>132,>>254あたり。炊飯器による模様。
563:名無しの心子知らず
09/02/15 10:37:08 Do+fKbWZ
558です!レスありがとうございます。さっそく大根炊いてきます!
564:名無しの心子知らず
09/02/15 10:39:13 Do+fKbWZ
続きです。今度人参炊飯器もやってみます。昨日べーっとされたのでリベンジします
565:名無しの心子知らず
09/02/15 12:29:55 RKTYIhxF
赤もうすぐ8ヶ月です。
モグモグ期二週くらいです。
最近になってBFを与えたところ、手作りのものをあまり食べなくなってしまいました。
どうやらBFのようなしっかりした味付けがいいのはわかるのですが、自分でどう手作りしたらいいか途方にくれています。
今までだしやスープは天然素材のものでとっています。
風味は結構強めだと思っていたのですが…。
同じような赤をお持ちの方、アドバイスいただければ幸いです。
なるべく手作りしてあげたいんです。お願いします。
566:名無しの心子知らず
09/02/15 23:32:43 Ohyti01e
>565
BFとか使った経験が無くても、2回食に入って早々
「こんな味の無いもん食ってられるかゴルァ」といわんばかりに
味付けのあるものを要求する赤も珍しくないです。
くれぐれも濃くなりすぎないよう注意する必要はあるけど
だしのほかBFのソース類や
塩やしょうゆ、味噌汁の上澄みの薄めた奴などもぼちぼち使い始めるのもありかと。
スープやだしのうま味って、塩分が入ったほうが引き立つからね。
567:名無しの心子知らず
09/02/16 09:19:30 Jp2bIIwS
朝ごはんについて教えてください。
本を読むと「朝イチはおっぱい」と書いてあることが多いのですが何か理由があるのでしょうか?
毎朝起き抜けに離乳食を食べさせてその後おっぱいをやっているのですが
急に心配になってきてしまいました。
568:名無しの心子知らず
09/02/16 13:18:48 LzjO6oA9
何ヶ月で何回食で朝起き抜けが何時なのかにもよると思うんだけど
569:名無しの心子知らず
09/02/16 13:21:28 QaIHPA+f
>>566
ありがとうございます。
そうなんですか・・・。おっぱいの味の変化にも敏感な子なんです。
アドバイスを読んで今日少しおしょうゆを混ぜてみたんですが、途中まで食べてペッ!でした。
それでも食べないよりはいいので少し安心しました。
試行錯誤してみます。
570:名無しの心子知らず
09/02/16 13:28:39 9rin3sKg
>567
その手の本のタイムテーブル見ると
朝一番の授乳は「午前6時」とか、かなり早朝じゃない?
正直、朝6時に空腹で目を覚ました赤に即朝食にするのは
なによりママがしんどいだろうしw
万一具合が悪くなったときもまだ小児科が開いてない。
そもそも「朝6時に空腹で目を覚ます赤」ばかりじゃなく
7時8時頃の「ママが朝食の離乳食を作るにもしんどくない」時間に目を覚ます子も多いし
そういう子には「朝イチの授乳なしで、起き抜けに食事」で全く無問題だよ。
571:名無しの心子知らず
09/02/16 19:23:16 jwUu1/l8
炊飯器のお粥モードでたくと何倍がゆになるんでしょうか?
572:名無しの心子知らず
09/02/16 19:35:52 j/YI90Oe
自分の買った本には5倍粥が大人と同じおかゆって書いてあったから
5倍粥程度だと思うけど、炊飯器によるところが大きい気がします。
自分の質問です。
反射によるスプーンの拒否は、口にスプーンを入れた瞬間拒否するんでしょうか?
口に入れて数秒後にぺっとしてきたので、反射にしては遅いかなと思ったのですが
「出したら反射が残っているので数日あけて」としか本には書いてなかったので、
いまいち確証がもてずにいます。
573:名無しの心子知らず
09/02/16 20:56:03 fGL9PDas
>>571
何倍がゆになるかは水加減次第で、炊飯器のモードは関係ないよ
目盛りに合わせる、という意味なら普通は全粥になると思うけど
574:名無しの心子知らず
09/02/16 23:39:15 pJlXQGO5
冷凍についてなんですが、いつもは土鍋で野菜
(主に人参、玉ねぎ、大根など)を柔らかく煮込んでみじん切りにし、
スープと野菜をわけて冷凍してるんですが、だいたいいつも
お粥に野菜と野菜スープを混ぜ混ぜにして
あげることがほとんどです(マンドクセメニューです…)
離乳食本には、野菜とスープは別で冷凍するよう書かれてますが、
一緒に冷凍すると、何か良くないことがあるのでしょうか?
575:名無しの心子知らず
09/02/17 08:17:33 P3GXnlIY
>>550ですがレスないので一歳児スレでも聞いてみたいと思います。
576:名無しの心子知らず
09/02/17 09:42:07 NxvAFIo1
>>575=>>550
ヨーグルトにすり下ろし人参とかサツマイモペースト混ぜても駄目?
あと野菜スープとか。
具は食べてくれなくても、せめて汁だけでも。
577:名無しの心子知らず
09/02/17 19:56:40 NhZndEdP
>>572
機械じゃないんだから、そこまで神経質に考えなくて良いんじゃないかなぁ…。
月齢やどの段階なのかがわかんないけど、6ヶ月前後でこれから始めようとしていると仮定して。
『スプーンの練習』というのは必要ないので、スプーンだけ口に入れて
出してしまうなら、ためしに最初の一口をあげてみては?
スプーンを口にさえ入れてくれない!一さじも食べない!っていう時は
数日待って再チャレンジすれば良いと思います。
578:名無しの心子知らず
09/02/17 22:47:06 2QazOQ+6
>>577
はしょりすぎてしまって申し訳ありません、6ヶ月で初離乳食でした。
10倍粥をこしたものをあげたところ上記のような反応をされたので、
これは「変なもんが口に入ってキター」なリアクションなのか反射なのかどっちだ?
と首を傾げていました。
アレルギーはなさそうなので試しに今日もあげてみたところ、
拒みもしないけど飲み込みもせず口の中にためてました。
飲み込み方がわかってないだけみたいですorz
このままのんびり続行して、飲み込む練習をしてもらおうと思います。
恥ずかしながら食べるか吐き出すかの2択の反応だと思ってたので、
予想外の反応に戸惑いまくってました。反省。
レスありがとうございました。
579:名無しの心子知らず
09/02/18 09:14:51 UesfL5Mj
お座りがしっかりしていたので、一人で座らせてあげていた。
ほとんど食べてくれないし、下向いて食べさせづらい。
椅子もないしと、両脇を固定してソファに寄りかからせて、
すこし上向き?胸を張る感じにして食べさせたら、よく食べるようになった。
お前も食べづらかったんだね。早く椅子買ってこよう。
580:名無しの心子知らず
09/02/18 13:18:58 XPAbXGCW
一歳なりたて女児です
ここ最近手づかみの虜で、段々スプーンでこちらがご飯をあげるのを受け付けなくなってきました
今日はついにスプーンを一切拒否…
手づかみだとなんでも喜んで食べるのですが、手づかみでは食べづらい食材もあるので、スプーンでも食べて欲しいのですが…
スプーン拒否っていつか終わるんでしょうか?
やっぱりしばらくは手づかみだけで乗り切るしかないですかね?
581:名無しの心子知らず
09/02/18 13:41:52 BWZRB9ht
もうすぐ9ヶ月の赤です。
2回食も食欲旺盛で、歯も八本生えている為か
バナナもそのままかじるのが好きなくらいです。
もうそろそろ3回食にする予定ですが、
皆様は手づかみで食べさせるタイミングを
どの段階ではじめましたか?
そのままこぼされても良いように目の前に
皿を置けばよいのでしょうか?
未だによごされる事に覚悟が出来ていないことも
迷いの一つなのですが・・・
582:名無しの心子知らず
09/02/18 14:44:07 kY02ZKLI
>>580
手づかみが楽しいお年頃なんでしょう。
全部自分で食べてくれるなら楽ではないですか!
大人なっても手づかみオンリーの人なんていませんよ。今だけ今だけ~。
>>581
うちの子は10ヶ月入った頃に、突然手づかみ食べをはじめました。
汚されるのがイヤなら、汚れないものだけ目の前に置けばいいんじゃ
ないでしょうか。まずはバナナを切ったものを皿に入れて置いて
みるとか。
583:名無しの心子知らず
09/02/18 14:53:18 NemFUC0a
>>580
そういう時ありました。
あーん、ってスプーン持ってくとばしっと払いのけられたりして。
うちでは、私がスプーンですくってあげてそのスプーンを渡すと
自分で満足げに食べてくれましたよ。
初めはおかゆなんかの粘度の高いものからやると
口に持ってく時にこぼれにくくて良かったです。
584:名無しの心子知らず
09/02/18 15:54:22 RFnctQ+B
ID違いますが>>580です
>>582さん
レスありがとうございます。手づかみさせること自体にはもうほとんど抵抗はないんだけど、
こちらが作るのに手を抜きたいとき・・雑炊とか、楽チンメヌーが作れないwってのと、急いでいるときとかに手づかみだと食べるのに
時間がかかるから、スプーンも受け付けてくれたらいいな~と思うのです。
子が手づかみでウマウマ食べてるのを見るのは幸せなんですけどねw
>>583さん
レスありがとうございます。
まさしくそれ!!
スプーン持っていってはねのけられ、床に具が飛び散る、みたいな。
ごくたまに、スプーンを私の手から取って食べてくれることもあるんだけど、
やっぱり基本的には邪魔くさく払われてしまうのです・・。
でもこれを機に少しずつスプーンの練習もさせてみようかな?機嫌を見ながら・・。
でも、お二方の意見を見て、やっぱりしばらく我慢なのねwと思いました
手づかみメヌー研究してきます
585:名無しの心子知らず
09/02/18 20:46:02 +/0PVERT
7ヶ月なりたて赤9.6キロ♂。
最近中だるみで食べたり食べなかったりするので、一回食を二回に分けてます。(ゴックンとモグモグ併用)
皆さんは赤がカーチャンの食べてる物を欲しがってきかない時ってどうしてますか?
それとデカ赤だからか歯が伸びてきてる(上下2本)から固い物を求めているのか?手づかみしたがるので、
私が食べてるパンとかバナナを少しかじらせてます。
以前おかゆを飲むと言った赤で、スプーンしゃらくせえ(なんでもお椀から飲もうとするのをスプーンであげてる)なので、
中途半端にやってて食べないなら、いっそ興味持ってるうちに手づかみで食べさせてみようと思うのですが、身体が大きくてもまだ消化機能によくないですかね?
人のバナナやパンや納豆は食べるのに、手をかけた離乳食は少ししか食わないのでカーチャンお手上げ状態です。
なにとぞお知恵を拝借させてくださりまし…。
586:名無しの心子知らず
09/02/18 20:49:10 +/0PVERT
改行や文章変で読みづらくてすみませんorz
赤が残した離乳食にまみれてきます…。
587:名無しの心子知らず
09/02/18 22:01:14 ZFHffpmC
>>585
手をかけて作った離乳食を無視、よくあることだ。
私なら食べられそうなら取り分けたりしてあげちゃう。
唾液のコンタミには注意してるけど、かなり適当にやってるなあ@二人目10ヶ月
ま、大人だって食べる量は体調や気分に左右されるんだからマターリマターリ。
588:585
09/02/18 22:46:55 +/0PVERT
おお>587さんレスありがとう~!!
レス読んで自分が力入り過ぎていることに気付いたよ~。ありがとうマターリマターリだよね。
取り分けのが食べてくれそうな気がするので、取り分け料理を調べて試してみます。
唾液のコンタミ私も気をつけるw
589:名無しの心子知らず
09/02/19 14:44:06 IXiQRj0A
8ヶ月男児もぐもぐ二回食です。
もぐもぐ期に入ってからずっとコロ●。
本当にコロリとした一つの物を一時間おきに5~6回。
かれこれ1ヶ月くらいこの状態が続いてる。
お湯や麦茶は拒否で、ヨーグルトやサツマイモやキャベツはよく食べるし
最近ワカメご飯ばかりにしていたら
コロがコロコロ大量になっただけで鉄尻だったお尻が真っ赤で可哀想。
離乳食自体水分多めにしてるしもう万策尽きた感じ…。
どなたかアドバイス下さい!
590:名無しの心子知らず
09/02/19 15:21:10 HOmsPHHi
>589
まとめサイトのFAQのQ10と
「親切スレ」のテンプレに「硬いウンコ対策」があるんで参考にしてみて。
もしかすると「繊維質たっぷり」「ワカメご飯」がかえって悪化させてる可能性も。
591:名無しの心子知らず
09/02/19 16:25:02 j7Ta+Xi8
>>589
おそらくまだまだ水分不足だと思います。
果物からでもいいから(みかんとか)追加するといいですぞ
592:名無しの心子知らず
09/02/19 16:29:28 4wY/RZ3D
>>589
うちもそいう時有ったよ。
離乳食のスレだったかでプルーンのエキスを食べさせるといいって書いてあるのを見て試してみたら
ちょうどいい感じのンコが出るようになったよ。
プルーンを食べさせてみるのもいいかも。
593:名無しの心子知らず
09/02/19 17:14:50 s5ECXJNP
>>589
献立見てる限りは脂分不足だと思う
おかゆにちょっとバター足すだけでも違ってくると思うよ
594:名無しの心子知らず
09/02/19 19:39:15 HyAZusC+
>>589
赤の月齢も●の状態も全く同じwだったが、ここ最近調子いい
私がやってみたのは
・とにかく水分。1時間おきとかにちょこちょこ水だの麦茶だの飲ます
・離乳食にほんの少しの油脂(バターとか)を追加
・みかん果汁をちょっとずつ日に数回飲ます
・みかん果汁でふるふる寒天ゼリーを作って与える
・就寝前にベビーマッサージでお腹をやさしくマッサージ
繊維質の与え過ぎもイクナイらしい
油脂、水分、繊維、腸内発酵(ヨーグルトとか)のバランスが大事みたいよ~
あと入口付近で固いのが詰まってる可能性もあるんで綿棒浣腸で刺激かな、やってたらゴメンだが
鉄尻取り戻せるといいね!
595:名無しの心子知らず
09/02/19 20:57:56 arrnvWu8
離乳食開始しようと思うんですが、お粥、炊飯器や電子レンジ等で作れるグッズでおすすめが知りたいです。
そういうののまとめサイトってないんでしょうか?
596:名無しの心子知らず
09/02/19 21:29:44 s5ECXJNP
>>595
>>1
597:595
09/02/19 23:22:17 arrnvWu8
ひぃ~!すみません!見落としてました。
ありがとう!
598:名無しの心子知らず
09/02/19 23:29:12 nRyUEryD
589です。たくさんのレスが…!本当にありがとうございます。
まとめてお礼させて下さい。
まとめサイト…FAQ開けるの知りませんでしたorzorzorz
その下のエネルギー源とかからしか見ていなかった。ごめんなさい。
色々勉強になりました。親切スレも見ました!ありがとうございます!
みかん結構良いみたいですね。自分が苦手でバナナや苺ばかりだったので
明日早速買いに行ってきます。プルーンも探してみようかな。
後は油脂ですね…。うちバター無いのでこれも買ってこよう…。
やっぱりお湯や麦茶も諦めずにちょこちょこあげてみます。
こうやって書いていると家に無いから食べさせて無い食材とかあってよくないなぁ。
レスにもあったけどやっぱりバランスが大事なんですね。
いつもより念入りにマッサージしたら涙目にならず●してました。コロだったけど
皆さん本当にありがとうございました! 長文スマソ
599:名無しの心子知らず
09/02/20 02:39:57 KO4j9Ya7
離乳食の調理セットを購入したら、すりこ木棒だけ中国製でした。
日本製のものに買い替えようと思ったんですが、すりこ木棒は絶対に
必要なものですか?
何か他のもので代用してすり鉢でスリスリしたりできるんでしょうか?
すり鉢はゴマをするぐらいにしか使ったことがないもので・・・
どなたかアドバイス下さい。お願い致します。
600:名無しの心子知らず
09/02/20 11:23:44 svS3Z69W
赤10ヶ月中期3回食です。
特にBFの時に多いのですが、普通にご飯をもぐもぐ食べていながら
突然べろーっと食べたものを出すことがあります。
でも同じものをスプーンであーんすると食べて、ごっくん。
なんだかんだで5回に1回くらいべろーっと出したり食べたりするのですが
これって何なんでしょうか?これも遊び食べ?食べムラ?なのでしょうか?
あと普通の白いお粥だけだと味がしないからか泣いて食べず、
おじやみたいにするとよく食べるのですがこれは仕様ですか?
しょうがないと割り切って毎日おじやでも良いのでしょうか?
601:名無しの心子知らず
09/02/20 12:25:33 wJ6iSFUa
>>599
すり鉢でするなら、やっぱりすりこぎ最強だよ。
スプーンじゃカチカチうるさいし。
602:名無しの心子知らず
09/02/20 13:07:36 mamlGHmi
>>600
>これって何なんでしょうか?
の答えにはなりませんが…
唾液とまざったもののほうが、飲み込みやすい場合があるそうです。
とりあえず食べるなら心配しなくて良いんじゃないかなぁと思います。
>毎日おじや
手元の離乳食本によれば、問題ないとのこと。
必ずいつか飽きがくるので、そうなったらご飯とおかずを分けてあげて、だそうです。
中期なら2回食のはずで、3回食なら後期のはず…なのでどちらかわかりませんが
中期でも後期でも問題ないと思います。素人判断ですが。
あと、そろそろ薄い味付けしても良いと思いますよ。
いきなり醤油や塩でなくても、野菜スープやだしを入れてみるだけでも食べてくれるかも。
トマトジュースでリゾット風、牛乳でミルクがゆなんかもあります。
食べるようになるまでおかゆを休んで、芋やバナナ、麺でも良いと思います。
603:名無しの心子知らず
09/02/20 13:28:53 oXRd3q/w
相談させてください。
赤・5ヶ月後半、完全母乳です。10日前から離乳食開始。
うまく文章に出来ないので箇条書きで書かせて頂きます。
・初日、食べてくれず。
・2・3日目・小さじ1は何とか騙し騙しで食べてくれた。
・4日以降は一口食べた後、椅子から動き出して拒否。
・指であげようとしても顔を背け、口を結んで開かない。
・大人の食事はじーっと見ている。
・見ているので、その時に米粒を一粒潰してあげようとすると顔を背ける。
・粥以外にほうれん草をすり潰したものを加えても駄目。
・カボチャ・甘い系の野菜も拒否ります。
・果汁や白湯、あまり飲まず。(風呂上り)
・時間帯を変えても効果なし。
今日、米粒を1粒つけたスプーンを手で握らせ遊ばせて見ましたが、
しばらく口に入れたと思いきや米をペペッと吐き出し終了。
正直、気が滅入るわ、疲れてきて挫けそうです。。orz
一度離乳食から離れて6ヶ月半ば辺りから再スタートするか
このまま拒否られるのを覚悟で続けるかで悩んでます。
このまま食べてくれなければどうしよう。。
そういう思いが頭から離れません。
自分でも何をしているのか、何をすればいいのか、
分からなくなってきてます。
ご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
604:名無しの心子知らず
09/02/20 13:35:55 Ureu56ig
>>603
赤自身がまだ食べたくないんだろうと思うが・・。
大人の食事をじーーーっと見てるのは、
「何してるんだろう?」と言う興味だけで、
「自分も食べたい」とは思ってないんジャネ?
まだ5ヶ月半なんだし、私だったらもうちょい(1ヶ月なり半月なり)間をあけて様子見だな。
605:名無しの心子知らず
09/02/20 13:58:11 n9o15z/g
>>603
なんとか騙し騙しでやっと食べ、ガン拒否、
じょじょの増やすどころか小さじ1すら完食せず、
イヤーンと泣きわめく我が子を抱えて挫折感で胸がいっぱい……わかるよ……
拒否されるの覚悟するくらいなら、いったん中断する覚悟をしようや。
その方がお母さんも楽だし、そのリラックスはお子さんにも伝わるよ。
再開してからも、はじめは小さじ1完食を目指すよりも、
飽きたり嫌がったりしたら即「あっそう、じゃあおしまいね」にするつもりでいいんだよ。
そして残りは自分が「うーん、おいしい!」と、これ見よがしに食べてみせるのだ。
まとめサイトにも「まずお母さんの目の△をなくすところから」ってあったしね。
ていうか4週間ほど前の自分がまさにその状態だったわけだがw
606:名無しの心子知らず
09/02/20 14:40:21 eBJaQ3ER
>>603
5~6ヶ月だとまだ椅子に座って食べるのは食べにくいかも。
オッパイあげるときみたいに抱っこであげた方が食べやすいようです。
607:名無しの心子知らず
09/02/20 14:41:28 oXRd3q/w
レス有難うございます。>>603です。
>>604
>「何してるんだろう?」と言う興味だけで、
>「自分も食べたい」とは思ってないんジャネ?
目から鱗でした!!!!
そういう発想が無く、じーっと見る=興味を示しだした。
とばかり解釈していました!
>>605
4週間前まで同じ状況だったとのことで励みになりました!
克服したきっかけは、一旦離れたのでしょうか?
それとも時間の解決だったのでしょうか?
一度離れようと思いますが、それでも同じ状況だったら
目の前で美味しそうに食べてやります!
周囲が順調に行っているだけに焦ってしまってました。
比べても仕方が無いし、ウチの赤にはまだ早いと割り切り
明日からは離乳食を一度、休もうと思います。
お二方、アドバイス有難うございました!
久しぶりに気持ちが晴れました。
相談してよかったです!
608:名無しの心子知らず
09/02/20 14:44:09 oXRd3q/w
>>606
>>603です。
レス有難うございます。
抱っこして食べさせようとするとエビ反りになって拒否し、
椅子より始末が悪い状態でした。。orz
609:名無しの心子知らず
09/02/20 17:02:36 HkU0f4Dl
8ヶ月男、離乳食2回ゴックン期です。下の歯が2本生えてます。
アレルギーが心配であげていなかったヨーグルトをたべさせてみようと思うのですが
ヨーグルトはタンパク質に含まれるのでしょうか?
いつもはお粥・野菜・魚(肉)をあげているのですが、ヨーグルトの時は
魚や肉の代わりにヨーグルトを食べさせるのでいいんでしょうか?
それともヨーグルトはいつもの食事にプラスするんでしょうか。
手づかみで食べる練習にもなるかなと今日ハイハインをおやつにあげてみたのですが
(お菓子をあげるのは初めてです)飲み込む時に少し苦しそうな顔をしました。
大きい塊を飲み込んでしまったのか心配になったのですが
はじめてのお菓子はこんなものでしょうか?
それともまだ細かく砕いて食べさせてあげたほうがいいんでしょうか。
2点アドバイスをいただけると助かります。
610:名無しの心子知らず
09/02/20 17:18:33 Uk8vAUWk
>>609
1つ目は離乳食本にはもちろん、母子手帳にも書いてあると思うけど
乳製品はたんぱく質でカウントだよ
2つ目は、まだそのくらいの赤さんは一口の量がわからないから
大きいままあげるとのどにつめることもあるし
慣れるまでは危険でない程度に割ってあげた方がいいと思うよ
かむのがある程度上手になってきてからそのままでいいと思うけど
ていうかそもそもおやつは3回食になるまでは必要ないよ
書き込み全体的になんか知識があやふやな印象だし
離乳食本をちゃんと読み直した方がいいように思った
611:609
09/02/20 17:32:23 HkU0f4Dl
>>610
レスありがとうございました!
ヨーグルト=おやつ という考えがあり、
肉や魚の代わりにあげるものでいいのか?といまいち不安でした。
おやつはもう少し様子を見て食べさせようと思います。
アドバイスありがとうございました。もう少し勉強します。
612:名無しの心子知らず
09/02/20 18:49:36 KO4j9Ya7
>>601さん
>>599です。やはりすり鉢にはすりこ木棒なんですね。
レスありがとうございました。
613:名無しの心子知らず
09/02/20 20:34:04 MSgoSchV
TIPS見て、せっかくだから薦められている本を買おうと思って
メモして本屋に行きました。
たまひよはなんとなく好きじゃないので
主婦の友社の「はじめての離乳食百科」を買ったつもりが
主婦の友社の「はじめての離乳食」でした。
あれ?と思って調べてみたら、
百科がついてる方は2000年刊行→2004年改定で、
百科がついてない方は2002年刊行→2008年改定みたいです。
こっちの方が新しいみたいだから、いいことにするか・・
614:名無しの心子知らず
09/02/20 21:12:13 cUXml5Up
赤9ヶ月二回食ですが、麦茶を飲みません。
コップでもスパウトでも一度口に含んだと思ったら、
志村のように「んま゛ー」とそのまま出します。
飲みたくないくせになぜ口に含むのか…orz
食後に口の中をキレイにする意味でも是非飲んで欲しいんですが、
みなさんの赤さんはちゃんと飲んでますか?
615:名無しの心子知らず
09/02/20 22:04:37 ZBBz9MTV
>>614
白湯にしてみたら?
うちの子ほうじ茶は散々拒否したけど白湯にしたら飲むようになったよ。
616:605
09/02/20 22:35:56 3WWmdKtD
>>607
>克服したきっかけは、一旦離れたのでしょうか?
>それとも時間の解決だったのでしょうか?
「今日たべてくれなかったら明日から休んじゃえ!」と思ってた日に
少し食べてくれたんで、中止まではいきませんでした。
でも3、4口とか、小さじ半分とかが一週間くらい続いたかな。
「母子ともに離乳食の時間が苦痛になったら意味ない」とも思い直したので
ちょっとでも嫌がったら「はいおしまいー。お母さんが食べちゃったー」で。
>周囲が順調に行っているだけに焦ってしまってました。
>比べても仕方が無いし、
逆に私は周囲に比較対象がいなくて不安でした。
けどここの過去スレ?だったか
「いつまでも母乳やミルクの子なんかいない」というのも
思い出して、開き直れました。
617:名無しの心子知らず
09/02/20 22:39:43 3WWmdKtD
>>613
私も主婦の友社の「はじめての離乳食」使ってます。
しかし最近、ミスプリントに気付きました。
27ページのパクパク期前半の表に離乳食マークが4個もついてて
なんと4回食になっていますw
おそらく午後3時の離乳食マークをおやつマークに置き換えるのが
正しいと思われます。
618:名無しの心子知らず
09/02/21 16:59:32 OK12hF7U
8ヶ月、ゴックン期来週から2回食にしようと思っています。
皆さんは2回食の献立はどんなふうにしていますか?まえもってまとめて献立を決め、それにしたがった食材を冷凍していますが、正直めんどくさいです。
だからといって毎日その日に考えているとバタバタで…。
皆さんどんな風にうまくやっているのですか。
619:名無しの心子知らず
09/02/21 17:53:27 3GE4ZMzU
6ヵ月になったので、離乳食開始しようと思ったんですが
完母で今までスプーン経験がない我が子は
口にスプーンがあたっただけで嫌な顔をします。
指につけてみてもダメ。
3日目の今日は、スプーンが口に入ると泣いてしまいました…。
まずはスプーンに慣れさせる必要があると思うんですが
「授乳前の機嫌のいい午前中」にこだわらず、
機嫌良さそうな時や自分の食事中に、抱っこや寝転がった状態で
スプーン近付けて練習してもいいんでしょうか?
まずはお粥?食材変えてみる?麦茶や白湯で練習?
どのようにスプーンに慣れさせればいいかまったく分からず…
すみません、アドバイスお願いします。
620:名無しの心子知らず
09/02/21 20:28:11 EPYcQ4LT
>>618
うちは、お粥や野菜等(8種類くらいかな)を小分けに冷凍して
そこから毎回適当に選んで適当に作ってるよ。
味付けは、スープ、だし、ホワイトソースなどBFも使って変化つけてる感じ。
>>619
もしかしたら、まだ時期早々なのかも。
うちはスプーンの練習はせずに6ヶ月に入って少ししてから
10倍粥あげてみたらすんなり食べてくれた。
1週間くらい休んでみてまたやってみたら
案外すんなりいける場合もあるみたいだよ。
今日、スプーンを口に入れて泣いてしまったなら
それが続くと食事が嫌なものになっては困るから休んでみたらどうかな。
621:名無しの心子知らず
09/02/21 21:25:57 eK6FolJ+
>>619
うちは2週間くらいスプーンに母乳を入れて2~3口飲ませて、
スプーンに慣らしたよ。
スプーンが嫌なのか、食材が嫌なのか分かるしね。
母乳なら時間帯も気にせずに、親の食事中にでもやれるし、うちは効果的だったよ。
622:名無しの心子知らず
09/02/21 21:35:31 NPg1h4Jt
>>619
うちは完ミだけど、スプーンの経験はなかったですよ。
6ヶ月入ってから特に慣れさせたりせず、お粥から始めました。
ただシリコンのスプーンは嫌だったらしく
プラのスプーンに変えたらすんなり食べてくれたので
違うスプーンも試してみては?
623:名無しの心子知らず
09/02/21 21:59:30 OK12hF7U
>>620
先にいろいろ用意(冷凍)しておいて、その都度ですね!
真似してやってみます!
ありがとうございました。
624:名無しの心子知らず
09/02/22 00:47:29 wbJ5jYFz
赤9か月。完母。
離乳食を始めてもうすぐ2か月になります。
母体について相談させてください。
3日前から2回食にしたのですが、
授乳回数が減って、私の乳が張りまくりで固くなり痛いです。
もともと分泌が多めで、今までもしょっちゅう張っていました。
差し乳化したせいか、手で絞っても搾乳機でもうまく絞れず、
あまりにも痛くて苦痛で、結局今日は今まで通り1回食にして、その分の授乳回数を増やしてしまいました。
母乳育児の方は1回食→2回食への移行時、
どうやってましたか?
↑のように飛び石で1回食の日を作るのって、やはり良くないんでしょうか…?
625:名無しの心子知らず
09/02/22 01:23:19 d24zPsfS
>>624
離乳食の意味を考えると、赤さんにパイのメンテをしてもらうんでなく
あなたのパイを何とか順応させていきたいところだね
飛び石はよくないと思う
もうやってると思うけど
水分をひかえる、長風呂しないあたりの基本と
張ってきたときには圧抜き程度に軽く搾るってのはどうかな
搾乳機を使ったり、赤さんに吸ってもらうのは分泌を増やすだけなので
かえってしんどくなるかと
刺激を受ける頻度が少なくなれば自然と分泌は減ってくると思うんだけどね
なんか当たり前のことしかレスできなくてごめん
626:名無しの心子知らず
09/02/22 04:13:33 a23bbc/v
>>620-622
ありがとうございます。
様子見つつ、色々試してみます。
まずは今日スプーンを嫌がったら、少しお休みしてみます。
大人になってもおっぱいしか飲まない人なんていませんもんね
焦らず子のペースでやってみます。
627:名無しの心子知らず
09/02/22 10:09:54 2Z/5lvb4
月末で7ヶ月になる赤の事で相談です
5ヶ月後半から離乳食開始して1ヶ月になり、なんでもよく食べてくれるので
そろそろ2回食に進もうと思うのですが何時にしようか悩んでます。
今のスケジュールは
6:00 赤目覚めてご機嫌 親は寝たフリ
7:00 親子揃って起床
7:15 授乳(15分)
11:30~12:00 離乳食 授乳(15分)
16:00 授乳(15分)
19:00 お風呂
19:30 授乳(20分)
20:00 就寝
朝と夕方のどちらかを2回目の離乳食にしようと思っていますが
4月から保育園、5月から職場復帰の関係で悩んでます
朝の場合、職場復帰したら7時15分には私が家を出ないと
間に合わないため、離乳食と授乳にかかる時間を考えたら
6時半には食べさせないといけない
夕方の場合、職場復帰した場合、お迎えが16:30頃になり
時間的に中途半端
長文ですみません、みなさんだったらどちらにされますか
628:名無しの心子知らず
09/02/22 13:56:07 dhUDSuRl
>>627
夕食の時間帯(18時頃?)にあげたらいいんじゃないでしょうか。
アレルギー等が心配なら、初めての食材は極力昼に試すようにして。
なぜ6:00に寝たフリをしているのかわからないけど
せっかく赤が起きてくれているんだから、職場復帰後を想定して一緒に起きては?
629:名無しの心子知らず
09/02/23 07:02:57 FpEVvrvI
あげさせて下さい。
赤8ヶ月なんですがもぅ母乳を卒乳してしまい、食欲がすごくてこんなに食べて大丈夫か?と心配になります。
急遽3回食にしたのですが、朝6時にお腹が空いたとギャン泣きするのでアンパンマンのスティックパンを1本与えムシャムシャ食べまだくれとギャン泣き…。
仕方なくもぅ1本食べてる隙に離乳食を作り普通の量を完食し機嫌がよくなるが後追い真っ盛りで家事してるとギャン泣きなのでおんぶ…。
2時間寝たのちまたお腹空いたとギャン泣き→おやつとして果物与え→昼の離乳食ガツガツ。
夜6時の離乳食までまた寝て起き泣き間食離乳食というかんじの毎日で上の子より食べてるので大丈夫なのかなと。。
あとミルク拒否で飲まないので水分は麦茶かお水ですが本当に少ししか飲まずうんちするとき凄い力んでいるので可哀相に思います。なにかいい方法あったら教えて下さい。
わかりにくくてすみません。
630:親の心子知らず
09/02/23 11:30:06 yr6AA6+y
上のほうで油脂が必要とありましたが、
バターをどうやって使うんでしょうか?
離乳食の本を見てもバター入りって全然ないんですが。
8ヶ月2回です。
631:名無しの心子知らず
09/02/23 11:34:39 PtCrQbal
6ヶ月に入り離乳食開始から16日目。
まだ10倍粥、出汁で伸ばしたかぼちゃ、出汁で伸ばした豆腐しかあげてないんですが遅いでしょうか。
そろそろ新しい野菜にチャレンジしてみようと思ってたとこなんですが、まだ三品しか食べた事無いって遅いのかと急に気になって。
632:名無しの心子知らず
09/02/23 11:38:02 JZWzp3dA
>>631
順調に進んでる子と比べたら遅いけど、全然食べない子と比べると早い。
個人差があるんだから、別に気にしなくてもいいんじゃない?
順調に食べてくれるんなら、これからいろんな野菜にチャレンジしていけば問題ないよ。
633:名無しの心子知らず
09/02/23 11:45:12 Bl0IxaTl
>>630
ホワイトソース作ったり、マッシュポテトやさつまいもにまぜたり。
にんじんグラッセにしてみたり。
カミカミになればソテーもできる。
634:名無しの心子知らず
09/02/23 11:48:49 YNy9WQCr
>>630
・おかゆに混ぜる(一番簡単)
・レンチンしてマッシュポテト、さつまいもマッシュに混ぜる
・ひき肉などをを炒める、魚を焼くのに使う
・プラス小麦粉、牛乳でホワイトソース作る
とかかな
油脂補給って意味ならヨーグルトを脂肪分の多いものに変えるってのも効果あったよ
>>631
出汁でのばさないと食べない、っていうんではないなら
出汁はまだ使わなくていいと思う
635:名無しの心子知らず
09/02/23 12:11:11 PtCrQbal
>>632
ありがとうございます。
食べる日食べない日あるものの今のところ嫌がる様子も無いしまだ始めて間もないので、気にせずゆっくりやっていきます。
>>634
出汁かスープで伸ばす事位しか頭に無かったのですが、ゆで汁を使えば充分と言う事でしょうか?
636:名無しの心子知らず
09/02/23 12:12:23 z9AjFw7f
現在7ヶ月半男児です。
6ヶ月過ぎに離乳食開始、しばらく全然食べず、
2週間ほどして、急に普通に食べるように。
その後順調に量も増え、10倍粥4さじと野菜2さじまで食べるようになっていました。
が、4,5日前からあまり食べなくなりました。
今日も合計1さじくらい以降はスプーンを近づけると顔を背け、拒否されました。
最近変わったことといえば、
歯が生えてきた、つかまり立ちと伝い歩きをしだした、という感じです。
何か関係あるでしょうか。
ちなみに母乳は普通に飲み、離乳食タイムが終わると機嫌よく遊んでいます。
やっと軌道に乗ったと思った矢先のことで、落ち込んでいます。
食べてくれるようになった経験談やアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
637:名無しの心子知らず
09/02/23 12:22:39 byQPD8J2
もうすぐ8ヶ月完母、離乳食開始からもうすぐ2ヶ月の1回食です。
本(「初めての離乳」た○ひよ)に載っているあげてもよい食品はひととおり何度かあげましたが
まともに食べるのは10倍粥だけで機嫌のいいときですら小さじ5杯、普段は小さじ2杯、
それ以外はブンブン首を振って嫌がります。
あげる時間、調理法やスプーンを変えたりやBFも試しましたが同じです。
本には「小食でも上手に飲み込めてれば2回食へ進めておk」と書いてありますが
>>499さん「10さじぐらい食べられるようになったら」を見て
小さじ10なんて全然まだまだだな、と思いました。
本の「このまま1回食を続けてもいい、7ヶ月(うちは6ヶ月で開始したので8ヶ月のことになるかと)
には2回食へ」という頃も迫ってますがマイペースで1回食を続けるべきでしょうか?
638:名無しの心子知らず
09/02/23 12:36:14 vpgnnETf
>>635
かぼちゃのゆで汁は栄養も溶け出してるのでおすすめ。
639:名無しの心子知らず
09/02/23 13:17:14 1Wa9T2ij
赤8ヶ月、米や他のアレがあるので最近離乳食を始めたばかりです。
今日初めて人参をゆでてすりつぶしたのをあげたのですが、オエッとえづいていました。
これはマズイ…ということでしょうか?
明日もあげても大丈夫でしょうか?
640:名無しの心子知らず
09/02/23 16:13:03 tBEpPWZG
>>629
聞きたいことは、
1.食べすぎなほど食べているけど大丈夫か?
2.水分を取ってくれる方法はないか?
ということでいいですか?
うちの子も8ヶ月なりたてで卒乳してしまって、慌てて3回食にしたん
ですが、やっぱり卒乳直後は満腹中枢壊れた?と思うほど食べていました。
具体的にいうと350gくらい。
離乳食後期の標準量が180g~200gだというのに、中期で350g食べても
もっと食べたい~;;とばかりに泣くので途方に暮れたものです。
「食べたいだけ食べさせていいのよ」といわれましたが、それでも量が
半端ないので、食べたいと泣くときは抱っこしたり遊んだりで何とか
ごまかす日々が一ヶ月くらい続きました。その結果200g弱で満足する
ようになりました。
食べすぎが心配なら、上記のような対策をとるしかないのかな~と思います。
ただ上のお子さんいるなら、そうそう出来ないですよね。
なるべく時間かけてご飯食べさせて、満腹感感じるようにしてあげて、と
うちの場合は言われました。満腹感感じるのは赤子の場合、食べ初めて
20分くらいたってからだそうです。
水分の方は、我が家は離乳食を水分多めメニューにして対応しました。
参考になればいいのですが。
641:名無しの心子知らず
09/02/23 19:51:02 VA/MUx3z
>639
今まで乳しか飲んだことの無い子には至極全うな反応ですわ。
にんじんのような野菜類は乳と比較してかなり味も香りも強いので
それがお気に召さなかった可能性もあるんで
葛湯あたりのほうがスタートには良かったかも。
あとは「ゆでてすりつぶす」って状態が赤には喉越しが悪かった可能性も。
ポタージュ状にとろーりなめらかじゃないと
それだけでえづくことも。
642:名無しの心子知らず
09/02/23 19:52:57 VA/MUx3z
>637
2ヶ月続けても量が増えないのなら
「10さじ」にこだわらずに内容と回数のステップアップしていいんじゃないかな。
643:名無しの心子知らず
09/02/23 21:34:24 8S/OkrUr
>>637
うちも完母で授乳回数が未だに多いせいか
あまり食べてくれないです。(6ヶ月スタート)
でも、8ヶ月に入って中期2回食に進めました。
今でも食べない日は1さじで終わりとかもありますが
徐々に食べてくれる日も増えてきたように感じます。
2回食に進めることによって離乳食の一日分の摂取量も増えるし
進めてみてもいいんじゃないかな。
644:637
09/02/23 22:50:01 byQPD8J2
>>642,>>643
ありがとうございます。そうしてみます。
645:名無しの心子知らず
09/02/24 00:44:56 /MujkK6v
赤6ヶ月、5日ほど前から離乳食開始しました。
定番の十倍粥から始め、初日と二日目はすんなり食べてくれたのですが、
三日目からベーッと出すようになりました。
多少ツブが残ってたのかも。と更にお湯で伸ばしよく擂ってあげてみたものの4日目も吐き出したので、
もしかしたらお腹が空いてなかったのかも。と今日は離乳食時間は変えず、その約1時間半前の授乳時間の量を
若干調節してみましたが、今度は「腹減った!こんなんじゃなくて乳をよこせ!」とばかりに
嫌がり、不機嫌になってしまったので諦めました。
まだ開始時期が早かったという事でしょうか。
一度リセットして間をおいてやり直したほうがいいですか?
アドバイスおねがいします。
646:名無しの心子知らず
09/02/24 09:59:24 vY6bXU4k
>>641
ありがとうございます。
今日は上澄み?部分をあげてみたら変な顔をして泣かれてしまいました…orz
お粥は笑顔で食べるんですけど…
葛湯あげてみます!
647:名無しの心子知らず
09/02/24 12:25:26 ZZDfYwFm
もうすぐ7ヶ月の子どもの事で質問です。
離乳食を始めて1ヶ月半が過ぎ、10さじ程度食べられるようになってきたのでそろそろ2回食を考えています。
が、離乳食の量が増えるに連れ母乳を飲まなくなり(関係あるか分かりませんが)
便秘が5日程続いたので(離乳食を始めたら便秘か下痢はするものとあったのですが)
離乳食を半分程度にして母乳を飲ませるようにしたら便秘が解消しました。
以前、検診に行ったときに「離乳食はどんどん進めていってください」と言われているので
固さを進めていこうと思っているのですが、量は迷っています。
2回食に進めるとしたら
「今までの1日分を半分ずつ(5さじ/1回)」か「1日20さじ」にしてみるか……。
それとも1回食のままにするか……。迷っています。
便秘は水分か油分が足りないとあったのですが、
食べ物で調節するか母乳で調節するかどちらがいいでしょうか。
まだ水分は摂らせていませんが水分の練習もした方がいいのでしょうか。
皆様ならどうされますか?
何でも構いませんのでアドバイス等頂けると嬉しいです。
読みづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
648:名無しの心子知らず
09/02/24 12:30:15 pNlRqQdq
>>647
離乳食の意味を考えてみようよ
食事内容をまず改善してみてから考えることでは?
バターを使うメニューはちょっと前に出てたし
フォローアップや粉ミルクで煮たオートミールとか
水分、脂分を補給するメニューは調べればいっぱい出てくるよ
649:名無しの心子知らず
09/02/24 13:36:02 KzOppy7D
>>636です
やはり今日もほとんど食べませんでした。
寝不足もあいまってイライラが募り、ついに怒鳴ってしまいました・・・
怒鳴ったって食べるわけ無いですよね。自己嫌悪です。
こういう場合、いったん離乳食を中止するか、
それとも一口でもいいから毎日続けるか、どちらがいいのでしょうか。
もう7ヵ月半になるので、中止してもよいのか迷ってしまって・・・。
650:名無しの心子知らず
09/02/24 13:45:35 QmWJFQBx
>>636
うちも同じような感じでしたよ。1か月過ぎた頃から食べなくなって、
困って1週間位休んだりして。たまたまあげたお菓子のウエハースは喜んで食べたので、
結局「ドロドロはもう嫌」って事に気づいて少しずつ固い物をあげる様になったらまた食べ始めました。
うちも歯がはえてきて、少し歯ごたえ(?)のある物が欲しかったんだなーと。
ご飯の水分を減らしたりしたら、ヨーグルトなんかのドロドロは
また食べるようになりました。
651:名無しの心子知らず
09/02/24 14:33:01 /1bpsZvd
>>647
離乳食を減らして母乳増やすってすごいな…
離乳食は「離乳」っていうくらいだから母乳は減らしていかなきゃ本末転倒
離乳食の後飲まないのはお腹いっぱいだからだよ
他の時間でちゃんと飲んでたら離乳食の後は無理に飲ませなくていいよ
652:名無しの心子知らず
09/02/24 14:35:30 ZZDfYwFm
>>648さん
アドバイスありがとうございます。
本には初期の頃は母乳がメインと書いてあったので
母乳に戻した方が良いのかと思っていました。
離乳食>母乳というスタンスで考える事にします。
便秘改善メニュー調べてみます。
今のところ嫌がらず食べているという事は
赤ちゃんの食べる準備は少しずつ整っていると考えて良いのでしょうか?
量は今まで通りで2回食に進めるか否か……。
653:名無しの心子知らず
09/02/24 14:43:04 ZZDfYwFm
>>651さん
そうなんですよね。
分かってはいたのですが、体操をしても便秘が一向に改善されず赤ちゃんが辛そうに見えたので母乳に戻してしまいました。
離乳食の後、というか離乳食をたっぷり食べるようになってから一日の授乳回数が明らかに減り昼寝もしなくなりました。
そして泣き喚きがひどくなりました。
便秘&空腹(でも飲まない)&寝不足が原因かなと思っていたので、とりあえず昨日と今日は減らしてみました。
なんだかとりとめのない書き込みでごめんなさい。
654:647
09/02/24 14:43:56 ZZDfYwFm
>>647です、と書き忘れました。(上2行)
ごめんなさい。
655:名無しの心子知らず
09/02/24 15:02:27 /1bpsZvd
>>653
母乳飲まないと栄養足りてないんじゃないかって心配だよね。
うちも2回食にしてから飲む量が激減して便秘になったから
とにかく水分と思ってこまめにお茶やプルーンジュースをあげてます。
それでも便秘気味ですがorz
あとは繊維質の取り過ぎは逆に●が固くなるから気をつけるとか。
栄養も心配だったけど体重も増えていってるから
飲む量減っても離乳食をちゃんと食べてれば大丈夫みたいです。
656:名無しの心子知らず
09/02/24 15:24:49 BC2YWkLT
>>649
母の負担にならない(腹が立ったりしない方)なら、どちらでもいいと思う。
うちは8ヶ月で中断、その後1歳までずっと中断したままだった。
週に1,2回気が向いたらおかゆとかあげてたけど、やっぱり食べなかった。
ちゃんとミルクか母乳で栄養取っているなら特に問題ないと保健所で言われ
たよ。「まだ」7ヶ月でしょ?「もう」7ヶ月と思うからあせるんだよ。
1歳まで離乳食食べなかったうちの子は今1歳6ヶ月、食べる量は大人と
ほぼ同じ。そして離乳食は初期も中期も後期もすっとばしていきなり完了期
だったのでカーチャンは楽させて頂きましたw
657:名無しの心子知らず
09/02/24 16:22:23 P4OAoQgq
>>649
いったん軌道にのった矢先だったから、お母さんショックだったんだね。
怒鳴って自己嫌悪になるぐらいなら、私ならいったん中止するな。
一口ずつ続けてみても、またイラッとして怒鳴っちゃったら……と思いつつ続けるのは
キツいんじゃないかな?
よく「継続は力なり」って言うけど、
たぶんこの時期の赤ちゃんには全く当てはまらないように思う。
むしろ記憶力の未発達にかこつけて、しばらく中止してすっかり忘れたところへ
(そして母自身もかつで怒鳴ったことなどすっかり忘れたフリして)
再開して、気まぐれに食べてくれたらラッキー、
拒否られそうになったら完食目指さずさっさと終了で。
658:名無しの心子知らず
09/02/24 18:31:21 KzOppy7D
>>656さん
そうですね、まだ、たった7ヶ月ですよね。
そう思うと少し気が楽になりました。
いきなり完了期ってすごいですね。
裏ごしもすりつぶしも要らないなんて!
>>657さん
そうなんです。ショックで辛くて、動転してました。
いったん中止してみて、お互い今朝のことは忘れてみます。
明日から少し朝ゆっくりできるぞ!うん。
お二人ともありがとうございました。
もっとのんびりやってみます。
659:名無しの心子知らず
09/02/25 02:12:27 yTAz/BOt
お願いします。
皆さん10倍粥も冷凍してましたか?
あと 果汁もこさじから始めた方が良いのでしょうか?
くだらない質問ですみません。
660:名無しの心子知らず
09/02/25 02:14:33 yTAz/BOt
すみません!
一応赤はもうすぐ6ヶ月で、完母です。
そろそろ離乳食開始しようと思ってます。
661:名無しの心子知らず
09/02/25 03:07:55 kDiuWncT
>659、660
10倍粥、纏めて作って小分けにして冷凍してますよ。
私は基本ダラなので、毎日作りたてのお粥を食べさせるなんて
とても無理ですw
新しい食品はお粥だろうが野菜だろうが果汁だろうが、
何でも最初は小さじ1杯から試すのが基本です。
「初めて食べるものは、初日は5ccまで。2~3日続けて少しづつ
増やして、肌や●の様子を見る」と考えておけばよろしいかと。
後期や完了期まで進めばもう少し多めの量から始めても
構わないと思いますが。
果汁については、アメリカの小児科学会で「生後6ヶ月までの
乳児に果汁は与えるべきではない」と勧告されてますが、
659の赤さんはもうすぐ6ヶ月とのことなので、自己判断でどうぞ。
ただし、果汁は甘くて赤さんが好きな味なので、最初のうちに
果汁をあげてしまうと、そればかり欲しがる子も居るそうです。
蛇足ですが我が家では、まずはお粥やうどん、野菜等を試して、
それなりに色々な味を覚えたところで、先日りんごのすりおろしを
デザートに出してみした。
…が、うちの7ヶ月赤は甘い味が嫌いらしく、すげー嫌な顔されましたorz
そういやカボチャもトマトも、ついでにシロップ薬も嫌いだったな、おまい…。
662:名無しの心子知らず
09/02/25 07:28:46 z6MKhA/7
9ヶ月の赤、2回食です。
お粥やパン粥をあげても口を真一文字にして一切食べません。
それなのに私が食べてる普通のごはんをあげると、いくらでも食べます。
まだ歯も生えてないのに…
パンも、ミルクで煮たものは食べないのにただ千切っただけのパンはよく食べます。
9ヶ月で歯が生えてなくても、本格的に普通炊きのごはんを与えて良いですか?
663:名無しの心子知らず
09/02/25 10:10:59 yTAz/BOt
>>661
ありがとうございます!
詳しくて大変参考になりました!
果汁はやはり無理にあげなくていいんですね、とりあえずご飯ものに慣れさせてからあげようと思います。
私もだらなのでお粥はフリージングしようと思います。
7ヶ月でそんなに進んでいるんですね、嫌がる顔もちょっと楽しみですw
ありがとうございました!
664:名無しの心子知らず
09/02/25 11:40:27 bXRdoibH
10ヶ月赤モグモグ期3回食です。
3回目は6時前に食べさせて、私たちの夕飯が7時頃なのですが
そろそろ大人と一緒の時間に食べたほうが良いのでしょうか?
義母が私たちが食べているのを赤が見ている、かわいそうだからと申しまして。
皆さんどれくらいから同じテーブルで食べさせるものなんでしょうか?
665:名無しの心子知らず
09/02/25 12:32:15 9z179B7Q
>>664
赤さんの夕飯が後回しになってるなら「かわいそう」ってのもわかるけど
先に食べてておなかいっぱいなら全然かわいそうじゃないと思うw
けど、大人の食事と1時間くらいしか変わらないなら
時間を調節して大人と一緒に食べるようにしてみてもよいのでは?
666:名無しの心子知らず
09/02/25 13:06:33 UQwrG9zR
なんでもかんでも自分の勝手な解釈で
「そんなんじゃ赤ちゃんかわいそう」
って言う人いるよねー。
667:名無しの心子知らず
09/02/25 13:26:08 oUx0kwbT
>>664
うちは朝と昼だけ一緒で夕飯はかなり遅いので別です。
大人の夕飯準備時間がないので…。
可哀想ではないと思いますよ。
可能であれば、無理のない範囲で一緒に食べたらどうでしょう。
668:名無しの心子知らず
09/02/25 16:08:27 lTOtmP0W
んでも、一緒に食べたら食べたで
「大人の食べてるものと違ってかわいそう」とか言うに100倍粥
669:名無しの心子知らず
09/02/25 16:35:32 U90nw27o
6ヶ月後半、先週から離乳食を始めました。
赤と向かい合って食べさせるのが一番やりやすいのですが、それだと左利きになってしまいますか?(私は右利き)
左利きでもいいとは思うのですが、ハサミとか使いづらいらしいので
わざわざ左利きにするのは避けたいな…と思っています。
ためしに赤の右手にスプーンを渡してみたら、
何度やっても左手に持ち変えて口に運びました。
これはもう左利きになってしまった可能性大ですか?
670:664
09/02/25 16:52:11 bXRdoibH
>>665~>>668
ありがとうございます。100倍粥てw
かわいそう発言に少々モニョったのですが
まぁ確かにそろそろそういうのも必要かもとは感じていたので
無理のない範囲で一緒に食べたらよさそうですね。
夕飯時はバタバタしそうで避けたいですが、休日とかいいですね。
その時はみなさん自分のご飯て家族分用意しても後回しで食べているんですか?
冷めても母親(食べさせる人)は仕方ないって感じでしょうか?
変な質問すいません。
671:名無しの心子知らず
09/02/25 17:22:05 HDsGqER9
ウトメの「可哀想」はスルースルー
うちの糞毒ウトメなんか毎回毎回違う事で「可哀想」言うよ
「まだミルク飲ませて可哀想」
「もうミルク飲まさねえで可哀想」
「ボーロ食べさせないで芋あげて可哀想」
「菓子あげて芋やらないで可哀想」
「赤ちゃんせんべいあげないで可哀想」
「赤ちゃんせんべい持たされて可哀想」
ってね
文句つけたいだけに100倍粥だよまったく
672:名無しの心子知らず
09/02/25 18:48:25 BH+z7hLE
>>669
利き手は生まれつきって話を聞いた事がある。
向かい合わせで仮に左優位になっても、ずっと向かい合わせが続くワケじゃないから
そのうち勝手に利き手は決まるのではないかな。
小さいうちはまだ脳が未熟だから、両方の手を同じように使う子もいるよ。
>>670
基本、私が後回しで食べてます…
でも最近はちょっと横着して、赤@もうすぐ7ヶ月に数口食べさせて
私も少し食べる…で何とかやってます。
数口食べると飽きてくるのか、手をモジョモジョやって遊び出すので
その隙に…!って感じで。
上の子の時もそんな感じでテケトーにやってましたw
673:名無しの心子知らず
09/02/25 20:32:11 vxHx/yJi
>662
ベタベタしたお粥が大嫌いな子もいるもんです。
歯が生えていなくても、歯茎でカミカミできてる様子なら
「少々やわらかめにご飯を炊く」くらいの配慮は必要だけど
普通ご飯でも大丈夫。
674:名無しの心子知らず
09/02/25 21:01:03 vKETNQ6w
あぁー 一歳過ぎの娘。
離乳食食べないよ(泣)
完母です。オッパィ星人。どうしたらいいの
675:名無しの心子知らず
09/02/25 21:55:04 t9cj02Hl
>>674
思い切って断乳に100倍粥
676:名無しの心子知らず
09/02/25 21:58:48 GYOX8/EZ
>>674
そんな時期もある。
人間一生百年とすれば、ほんの少しの期間だと思えばいい。
と言っても心配かもしれんが、
食事時におやつ以外で好きな物を好きなだけ食べてくれりゃ良しとしましょうよ。
うちももうすぐ2歳だけれど、パイ大好きよ。
そんなんで一喜一憂してたら疲れちゃうでしょ。
昼間だけでも、遊んだり本読んだりして少しずつパイ止められるとなんとなく違うかも。
677:名無しの心子知らず
09/02/25 22:05:57 GJTSoQ3t
6ヶ月赤。
抱っこで食べさせてると、スプーンに手をかけて
口の中であむあむじゃなく生えてきたばかりの歯でスプーンカチカチやる。
オモチャだと思ってるのか…これでご飯と認識してくれるようになるのかな
678:名無しの心子知らず
09/02/25 22:24:27 z6MKhA/7
>>673さん
ありがとうございます。
お粥が嫌いな子もいるんですね。
普通のごはんでも大丈夫と知り、嬉しいです。
明日からやわらかく炊いて、ごはんを食べさせてあげます!喜ぶだろうなー
679:名無しの心子知らず
09/02/25 22:32:28 8uLWxEG2
>>674
とりあえずチラ裏でこんなん見つけたので貼ってみる
↓
25 :名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 12:56:07 ID:9/OC2fEJ
>>22
あああああ3年まえの私がいるよー。
当時1歳だった息子、まったく食べない子だった。
離乳食どころか、もうその頃は幼児食になってたわけだけど、それでも小食だった。
近所の児童館での「手作りおやつ試作会」に参加した時も、食べなかったのはうちの息子だけだった。
ほかの子たちが、あーんと大口開けてモグモグしてたのが本当に可愛かった。
なのに息子はフイとそっぽむいてミニカーで遊び出す。
保育士「あれ?お口に合わなかったかな?」
私「はぁ~(溜息)もうほんとに食べない子で・・・」
保育士「今ミルクとか飲んでます?」
私「おっぱい星人で・・・そのせいかご飯はまったく・・・」
保育士「そっかー、甘いおやつ系とかも食べない?カボチャとかサツマイモとか。」
私「ええ、まったく。ホント毎日何を燃料にあんなに動きまわっ・・・」
ここで耐え切れなくなって私は涙ダーダー。
その保育士さんをはじめ、周りのママさんたちみんなビックリ&すごく励ましてくれて慰めてくれた。
とんだ醜態を演じてしまったが、あの時の先輩ママさんが、
「いすれ悲鳴をあげるほど食べるようになるよ」言ったように、今は超食べる子になった。
だから今度は私があなたに言うよ。
ぜったいぜったいよく食べる日が来る。
朝、おはようの代わりに「お腹すいた」と起きだして来る日が来る。
おかわりもうないの?とあわよくば親の分までもらおうとする日が必ず来る。
だから今は時が過ぎるのを待って。
メニューやら何やら今以上工夫なんてしなくていいから。
母親の対人スキルなんて公園行くようになれば自然に高くなる。
だからもう深く考えないで。
ちなみに息子の場合、小食と授乳はあまり関係ありませんでした。
680:名無しの心子知らず
09/02/25 22:44:27 ohQtEmuc
1歳4ヶ月、完了期です
ここ最近
朝 白米+味噌汁or和風スープ+納豆
昼 パンorパスタ+洋風スープ+おかず+果物
夜 うどん+おかず+果物
昼と夜は入れ替わりがあるものの、大体同じ炭水化物メニューです。
汁物には冷凍保存しておいた魚・肉と野菜を数種類を入れてます。
特にうどんは具は変わってるものの、かつおだし+醤油がベースなので
味付けの変化が乏しかったりします。すりゴマや海苔をプラスしたりする程度。
何か変化つけるのに工夫されてることありますか?
681:名無しの心子知らず
09/02/25 23:11:30 SVtmTnIf
9か月です。
私が離乳食の入った皿とスプーンを持って、
「はい、あ~ん」と食べさせていると、
離乳食の入った皿をブン取って、テーブルの下に落とします。
(離乳食自体はよく食べます。)
その他、スプーンや、マグなども落としてニコニコ笑ってます。
私が「ああああ!!!」と言いながら拾うのが面白いみたいです…。
みなさん、どうやって食べさせてますか?
今のところ、与える分の離乳食から、「落としても良い用」として別の皿に少しとりわけて
赤の自由にさせてます。
でもそれだけでは飽き足らず、とにかく奪って下に落とします。
なにか良い知恵があったら教えてください…。
離乳食タイムが戦場のようで壮絶です。
682:名無しの心子知らず
09/02/25 23:43:18 /GM3Xa/P
なぜ手に届く所に置くのか疑問
683:名無しの心子知らず
09/02/25 23:53:52 isR5bLgU
>>679
一時期うちも恐ろしく食べない時期があったからこのコピペに半べそ
今は食べてくれるようにまたなったけどおおらかに構えるのが一番だよ、うん
絶対に食べる時期は来る来る
684:名無しの心子知らず
09/02/26 00:22:20 BNRPqxQg
>>681
ママが「ああああ!!!」と言うのを遊んでくれてると勘違いしてるんでないかな?
食事が完全にお遊びタイムになってると見た。
でも遊びながら食べることは食べるんだね…。
今は遊ばせながらでも全部食べさせようとしてるのでは?
それだといつまでも食事と遊びの区別がつかないと思う。
食事は遊びじゃないんだよーってことを覚えさせないといけないから、
遊びだしたら途中でもゴチソウサマしちゃうしかないかなあ。
あんまいいアイデアなくてゴメン。
685:名無しの心子知らず
09/02/26 07:40:09 UCQ0Xupi
>>675さん>>676さん
>>679さんありがとう。
勇気づけられたよ。そのうち食べてくれるのを気長に待つ。
686:名無しの心子知らず
09/02/26 08:17:06 PfcS17A9
>>679さんコピペありがとう。
横レスだけど泣けてきた。
1歳2ヶ月、断乳したのに全く食べやしない。
でも希望がもてた。
687:名無しの心子知らず
09/02/26 09:25:48 8lIQq5rQ
食べるようになる子ばかりじゃないと思うよ。
やっぱ個人差あると思います。
痩せた子太った子いるんだし、だからって悩む必要はないけど。私は昔から超少食だったからさ…給食が嫌で学校行くのも嫌だったし。
小さい頃母親に、無理に食べ物を口にねじ込まれたりして、未だに拒食症気味。
皆さんは子供の心を傷つけるようなことはしないと思うけど…
温かく見守ってあげてください
688:名無しの心子知らず
09/02/26 09:39:47 KQQAXXOO
9ヶ月なんですが、モソモソした物と固形は食べてくれません。
なんで、まだベタベタな状態であげているんですが平気でしょうか?
自分で噛んで食べるように待つしかないでしょうか?
689:670
09/02/26 10:32:42 ZBrjBN9F
>>671 なんかしら一言仰りたいんでしょうね。
せんべい持たされても可哀相って…
>>672 隙を見て食べてるんですね。テケトーかぁ。
ちょっと気が楽になりました。臨機応変にやってみます。
ありがとうございました。
690:名無しの心子知らず
09/02/26 11:51:39 ahyk/9d7
>>681
>>682じゃないけど、私も手の届く範囲に離乳食の入った皿は置かない。
絶対手にとって放り投げるから。
最初は落とされても良い物を渡してたけど、いくら拾っても結局落とすから、
もう渡さないことにした。こっちの反応が面白くって落としてるみたいだったしね。
うちの(10ヶ月なりたて、中期2回食)はとにかく手に何かをもってたいらしくて、
それがないとスプーンで食べる離乳食は目の前で手を振って拒否。
顔の前で手をブンブン振るから、スプーンを口に持っていくことが出来ない。
でも、何かをもっているとそっちに気を取られてスプーンの上の離乳食を食べる。
ただ、普通にスプーンを渡しても面白くないらしく、すぐ落とすので、手づかみで
食べられるやわらかく煮た人参なんかの野菜スティックor赤ちゃん用ラスクを渡す。
食べ物は落とさず食べるので、それを食べている隙にスプーンを口に押し込む。
という感じでやっています。
なにも渡さないでも素直に食べるなら何の問題もないと思うけど、渡さないと
怒って食べなくなるようだったら、上の方法も試してみて。
効くかどうかわからないけど・・・。
691:名無しの心子知らず
09/02/26 12:38:12 h4ZpyZdF
8ヶ月で離乳食ほとんど食べない…鬱…と思ってここきて>>676見たらホッとした。
ほぼオッパイだけなのに体重が増える増える。
2ヶ月前~先月700g増、先月~今月800g増ってドンダケー(゜ω゜/)/
平均曲線ギリギリだからまだイイけど、母乳だけでなんで体重増えるんだろう?
692:名無しの心子知らず
09/02/26 12:42:45 K/HGJ0Bg
>688
中期以降がうまく進まない、ってことかな。
「初期レベルの、全く粒の無いトロトロのペーストしか食べてくれない」ってこと?
それとも「少々粒のあるものもいけるけど、サイコロ状とかは無理」ってレベル?
初期の内容からステップアップするとき
いきなりサイコロ状をあげるとうまく行かない子もいるんだよね。
そういう場合、作成のときはサイコロ状にしておいて
お皿の上でママがスプーンでちょいとつぶして
「舌と上あごをすり合わせて、お口をモニョモニョしてから飲み込む」手助けをしてあげていいんだよ。
中期の「舌と上あごで食べ物をつぶしてから飲み込む」ことがうまくできないまま
さらに内容のステップアップをしてしまうと
「噛めない固形物は口から出す」もしくは「噛まずに丸呑み」につながってしまうので
結構大切な時期だったりします。
そう簡単に「時期が来れば勝手に噛んで食べるようになる」ようにならないこともあるんで
再度「中期食の内容の見直し」をしてもいいような。
あと、パンとかお芋みたいなぼそつくものは好まないのも別に変じゃないです。
うちの子も、1歳半ぐらいまで、パンなんかほとんどそのままでは食べなかったです。
693:名無しの心子知らず
09/02/26 12:58:39 K037lEj2
赤1才なりたてです。
手づかみで食べる事はできないんですが
フォークに刺して置いておくと自分で食べます。
だんだんエスカレートしてきて
こっちが差し出すスプーンを拒否するようになりました。
おかずはフォークで食べられる形状になんとかできますが
主食をどうしたらいいかと。
軽い小麦アレなのでごはんをあげたいんですが
手づかみができないのでおにぎりはダメでした。
フォークで刺せるごはんものって何かあるでしょうか?
694:名無しの心子知らず
09/02/26 13:16:57 K/HGJ0Bg
>693
ママの親指の先ぐらいの、小さな俵型おにぎりに海苔を巻くのは?
(海苔はなるべく安物のぺらぺらのやつでね)
今の時期、お弁当用品売り場で幼稚園弁当用品として
小さい俵型を作れるプラスチックの押し型も売ってます。
型で押した俵のままではフォークに刺して食べるひと口には大きいと思ったら、
出来上がった海苔巻きを半分とか3つ切りで。
695:名無しの心子知らず
09/02/26 13:37:01 KQQAXXOO
>>692
ありがとうございます
その通りでパンとか芋類はギャン泣きです
噛むのも下手で丸呑みなんでなかなか進めず悩んでたんですが少しずつ頑張ります
696:名無しの心子知らず
09/02/26 15:52:26 xqf55QCP
タンパク質の進め方について質問です
月齢ごとに、白身魚やささ身から、鶏肉、ひき肉、豚肉、牛肉と
食べることができるようになるのは分かるんですが、
これは、食べることのできる時期に入ったら
進んで食べさせた方がいいのでしょうか?
我が家では、主にささ身や豚肉を使っていて、牛肉はほとんど買いません
進んで食べさせた方がいいのか、それとも食べることができるだけで
離乳食が進んでも、白身魚やささ身ばかりでも問題ないでしょうか?
どなたか分かる方いたらお願いします
697:名無しの心子知らず
09/02/26 16:09:54 ibCu9S9s
>>696
アレ無いとわかればテケトーに。
外食で出たり大人からの取り分けのときにあげられるってわかるだけでも大丈夫でしょ。
大人と同じ様なものが食べられるようになったら色々な食材を出してあげた方が良いとは思うけど。
698:名無しの心子知らず
09/02/26 18:27:46 IDTBT1Wa
8ヶ月なりたてゴックン期2回食。
明けない夜はないのは分かっているけれど、やっぱり食べないと凹むなぁ…。
周りがよく食べる子たちだから余計だよ…。
でもここ来る年似てる人たちいっぱいで安心する。
お粥の形状など、ベチャッとしたものを嫌う場合先に進めちゃっても無問題ですか?とりあえず潰さないであげてみようかと
699:名無しの心子知らず
09/02/26 18:55:01 ykKaUw30
>>696
特に9ヶ月あたりから貧血になりやすいから
赤身の肉(豚や牛の赤身)や魚から鉄分を摂ることが
できると良いかも。
食の幅も広がるし、離乳食が進んで
親の料理を取り分けできるようになった時に
食べられるようになっていると楽だよ。
でもうちも、牛肉はたまにしかあげられないw
いつかは食べるようになるんだし
適当に進めることも必要だよ。
700:名無しの心子知らず
09/02/26 21:12:18 ahyk/9d7
>>696
貧血の問題がなければ、牛肉は「食べさせなければいけない」食材ではないと思う。
ただ、小さい頃から家庭でいろいろな食材に触れさせておくのは大事だと思うよ。
特に、小学校とかで給食が始まったら、必ず牛肉の料理は出てくる。そのときに、
食べたこと無いから食べられない、という事態が起こることもあるのでは?
(もちろん、食べたこと無い食材でも平気で食べる子もいるけど)
なぜ家庭で牛肉を食べないのかはわからないけど、何か特定の食材に偏らない、
バラエティに富んだ食材を使った料理はやっぱり健康にいいよ。
しょっちゅう牛肉にする必要はないけど、大人も子供もたまには赤身の肉を食べると
貧血予防にもなるし、いいと思うよ。
701:名無しの心子知らず
09/02/27 01:45:01 p919lg4w
相談です
今11ヶ月(なりたて)で一応3回食です
3回と言っても、ほとんど食べてくれず
3回チャレンジしてる状態です
こういう場合、フォローアップミルクは必要なんでしょうか?
今まで母乳のみできています
検診も良好ではあるんですが
あと、朝昼はスプーンを嫌がり夜は受け付けてくれます
同じスプーンでもそういう事はあるのでしょうか?
702:名無しの心子知らず
09/02/27 01:51:51 dIYo+1aE
>701
フォローは栄養的に牛乳の代替品。
ほとんど離乳食を食べず、主たる栄養を母乳や粉ミルクで取ってる子に
フォローを飲ませるとかえって栄養不足になる可能性もあるので
今のまま母乳で無問題です。
スプーンに関しては「赤は一流の気まぐれ屋」ってことでw
他のスプーンを試してみる、ママの箸から与えてみるなど
試行錯誤してみるのもいいかもね。
703:名無しの心子知らず
09/02/27 02:48:09 JU5QL3uS
>>698
うちも誕生日近いけど、たぶん698さんちより食べない。
今までスプーンに一舐めしかしなかったよ。
おかゆもパン粥も。さつま芋もキャベツも人参も。豆腐も。
1回パンケーキを食べたがり、はしのうすーいカリカリをあげたら食べた。
そして一昨日、パスコの超熟の8枚切りを細く切り、
軽く焼いて手渡したら、一人で口に入れ、ちょっとずつ溶かして完食してた。
昨日はまた無視されたけど。
まあどろどろよりは好きみたいなので、698さんもぜひ試してみる価値はあるかと。
704:名無しの心子知らず
09/02/27 08:44:14 rNnd/+Vi
>>703ありがとう。
歯が6本生えてて噛みたがるから、ベチャッとした物が嫌だ…とかかなぁ。
たまに赤ちゃんせんべいをひとかけらあげたら指で器用に持って口に運ぶし、柔らかく煮たにんじんとかスティック状態にしてみようかな。
パンもそうしたら食べるかな。貴重なヒントありがとう。
705:名無しの心子知らず
09/02/27 10:17:36 5WzrBqQ7
9ヶ月。そろそろ3回食です。
1日2回、普通のミルクを飲んでいるのですが、無くなったらフォローアップに変える予定です。
上の方のレスで、フォローは牛乳の代替品とありますが、飲ませるとしたら哺乳瓶でしょうか。
ストローマグでも構わないでしょうか。
706:名無しの心子知らず
09/02/27 11:35:31 sjgF7uV4
>>705
哺乳瓶はいずれ卒業させるんだし、マグで飲めるんならマグで構わないと思うよ。
707:名無しの心子知らず
09/02/27 12:23:52 pM4jOxIg
>>619です。
3日あけてお粥をあげてみたら、スプーン拒否せずに美味しそうに完食してくれました。
麦茶も飲んでくれました。
3日の間にどんな心境の変化があったのか…。
とりあえず一安心。
アドバイスありがとうございました。
ところでうちの子、目の前にあるものを何でも両手で捕まえて口に持っていく癖?があるんですが
スプーンを前にしてもそうで、
私の手を両手でがっしりつかみ、口まで誘導してくれます。
こんな食べさせ方でいいんでしょうか?
そのうち変わるのかな?
たびたびの質問すみません。
708:名無しの心子知らず
09/02/27 12:29:49 MCTq8KBd
>>707
うちの9ヶ月と同じだ!うちのは片手だけどw
ハイハイ自分で食べてるねエライエライ、と口まで誘導されてます。
709:名無しの心子知らず
09/02/28 00:34:58 +Tkr953w
6か月後半モグモグ期の予習中
食材の大きさが手持ちの本では2-3ミリ、保健センターの指導では8ミリとなっていて
どっちが良い・正しいって事もないんだろうけど、それぞれの根拠や利点を知りたいと思って
たぶん8ミリの方は中途半端な大きさだと丸のみしちゃうから?でも詰まらせたら怖いな
710:名無しの心子知らず
09/02/28 01:15:36 W0bnUnwo
>>709
数ミリの差をそんなに気にしなくても…
両方試してみれば?もしくは中間も試してみるとか
そのくらいの時期は大きさもだけど硬さのほうが重要だと思う
やわらかく煮えてれば少し大きくても詰まらせることはあまりないんじゃないかな
711:名無しの心子知らず
09/02/28 01:38:17 Ym+pWvES
>>709
私の手持ちの本にも2-3mmと書いてあるけど、うちの子には小さすぎたみたいで、
モグモグしにくそうだし、喉に張り付くのかむせる事が多い。
だから、少し大きめにして(5mmぐらい)あげてるよ。
赤ちゃんそれぞれモグモグしやすいサイズがあるかも。
712:名無しの心子知らず
09/02/28 03:13:53 sQRbl5GI
>>696です
お礼が遅れてすみません
>>697
アレ検査済みで卵白アレのみなので、肉魚は大丈夫のようです
ありがとうございます
>>699
貧血に関しては生後4ヶ月位の頃にかかりつけの先生から
一度少しヤバイと注意を受けていたので気になるところです
その後持ち直して鉄剤を飲むほどにはならなかったんですが、
やはり鉄分を考えると赤身の肉や魚を積極的にあげたほうがいいですね
フォローアップミルクの栄養成分を見ると
フォローアップだけで鉄分が足りるように書いてありますが
やっぱり食材からも積極的に取り入れた方がいいですよね
甘えていました
>>700
牛肉を使わないのは、ただ単に私も旦那も豚肉の方が好きという理由でした
>>700さんの言う通り、子供のことを思えば
色んな食材に触れさせるべきですね
皆さんレスありがとうございました
大変参考になりました
713:名無しの心子知らず
09/02/28 09:13:21 QQAx6jGJ
8ヶ月2回食始めたばかりです。
最近あまり食べないな~と思ったら、よく見ると私達が食事していても、以前のようにヨダレだらだら口もぐもぐ、箸を目で追う等のそぶりがない。
これは…一旦お休みしてみるほうが食べるようになるかな?
一応、今でも全然食べないわけではないです。が、騙し騙しな感じで、すすんで食べているかんじでもない…。
少しでも食べている場合はお休みとかしないほうがいいのかな…。
714:名無しの心子知らず
09/02/28 10:14:14 G/KBf3EW
>>713
味付けはしていますか?
うちもその頃に以前のように進んで食べなくなったのですが
うすーくですが味付けするとバクバク食べるように。
(味付けはBFのだし粉末などを少量溶かして)
あと、これは良い方法なのか分かりませんが
スプーンとか空のお皿を持たせると遊びながらも口を開けてくれました。
715:名無しの心子知らず
09/02/28 11:00:40 y8xXviar
てこずるといつも戦争中は離乳食どうしてたんだろ?
って考えちゃう
ほんと贅沢だよなー
716:名無しの心子知らず
09/02/28 13:51:45 1pUu/Olg
前にテレビだか母親学級だかで聞いた話だと、戦時中は3歳頃まで、ほぼ母乳で育てていたらしいです。本当かどうかは知りませんが…
そう考えると確かに今は贅沢だよね。
717:名無しの心子知らず
09/02/28 14:45:49 e6e5i4Zs
もうすぐ11か月になるのに、赤ちゃんせんべい以外は自分で食べようと
しません。
王様のように食べさせてもらうのを待ってます。
食パンや野菜のスティックなど、私が食べさせれば食べますが、
自分で持とうとしません。持ってもすぐ落とします。
手づかみ食べの練習しなくても大丈夫でしょうか。
スプーンやフォークなどもまったく興味のない様子です。
718:名無しの心子知らず
09/02/28 15:08:25 4Ksj9jbg
>>717
>>79-80
719:名無しの心子知らず
09/02/28 17:20:27 QQAx6jGJ
>>714亀でごめんなさい。
今日の1回目、さっそく和風だし使ってみた。
きれいに完食!
「素材そのものの味」に縛られすぎだった…。
偶然今日食べる気分だったかもしれないとしても、嬉しかった。
2回目、明日、食べてくれるといいな…。
ありがとう。
720:名無しの心子知らず
09/02/28 21:20:35 +VONHVK+
>>717
来週一才になるのに、せんべいすらも手づかみしない…。
女王様のように口をあけて待ってます。
でもその内出来るようになるかと思って気長につきあってます。
721:名無しの心子知らず
09/02/28 21:53:10 zXs0Ul9o
>>715>>716
確かに今は贅沢だけど、そのぶん手間ひまかかって大変だよね。
新聞で読んだけど、主婦の家事は
家電にお任せにできるようになったぶん、時間短縮されたかと言うと
実はそうでもないらしい。
昔は服も毎日は着替えなかったし食事も一汁一菜でよかったのが、
今は毎日着替えるから洗濯物は増えるし
食事の支度も何品も作るから時間がかかる。
そのぶん、健康的で文化的な生活ができるようになったのは確かだろうけど。
育児は、健康的で文化的レベルが高く要求されるようになった一方で、
機械任せにできることが少なくて時間短縮もあまりできないからなあ……
722:名無しの心子知らず
09/02/28 23:11:22 tTO+y5ea
>>717>>720
まもなく1歳のうちの子も手づかみほとんどしません。
せんべいも。
渡して一口食べたら返してくる。
そして口を開けて待ってる。
まわりに上手に手づかみしてる子何人かいるので心配だったけど、なんだか少し安心しました~。
うちも気長に見守ります。
723:名無しの心子知らず
09/02/28 23:37:35 xwUlU6bD
>>702レスありがとうございました
よく母乳は鉄分が不足すると聞いたので心配してましたが
このまま母乳で行こうと思います
ついでに、スプーンですが今朝は3回とも嫌がらず食べてました
本当に気まぐれてす
724:名無しの心子知らず
09/03/01 00:36:24 0570/9bq
>>723
もちろん母乳続行してもいいと思うけど
フォローを使った料理(オートミール煮るとか)とかレバー粉末利用したりとか
食べがあまりよくないならなおさら鉄分補給意識したほうがいいと思う
あとはカーチャンが鉄分豊富な食事をしたり
体質に合うならサプリ飲んだりってのもいいと思う
っていうかうちの子の時は小児科でむしろそっちを勧められたよ
離乳食って量そのものが少ない上に吸収があんまりよくないから
母乳の鉄含有量を増やすほうが簡単らしい
725:名無しの心子知らず
09/03/02 18:05:22 Iq7ZYI3F
もうすぐ8ヶ月の♂。あー離乳食が進まない。
6ヶ月頃から始めてやっと少し食べれる様になったと思ったら
ある日突然、離乳食+ミルク後は必ず噴水嘔吐する様になった。
胃液と泡になるまで吐ききるし凄く辛そう…。
胃に負担がかからない様に水多目の裏ごし10倍粥でもダメだし
量1さじだけでも、食材変えても、ミルクと離乳食の時間空けても
離乳食自体を定期的に休みしたり色々試したけどダメ。
大きな病院にも行ってアレルギーや色々な細かい検査を
してもらったけど原因不明。ミルクの飲みも悪く体重の増えも悪い。
今日は色んな所にぶちまけられて3回も着替えさせて
ゲロ掃除に汚れ物洗濯にと追われてホトホト疲れた。
あああ~もう凹むわぁ。一体どうしたらいいのやらorz
726:名無しの心子知らず
09/03/02 21:25:50 r9JJ/kzR
ベビーフードしか食べないというお子さんはいらっしゃいますか?
うちは9ヶ月なのですが離乳食をほとんど食べません(以前は食べてました)
ベビーフードだと食べることがあるので、手作りで色々試したのですがダメでした。
元から料理が苦手で下手なので、赤の満足いく物が作れないのかな…。
後追いやグズりがひどく、作るのも一苦労なのに毎回捨てる事になり悲しいです。
段々気力もなくなり、もうベビーフード食べてりゃいいんじゃない…と思い始めました。
またしばらくしたら手作りがんばろうとは思うのですが、ベビーフードのデメリットとは何でしょうか?
似たような状況だった方の体験談もあれば伺いたいです。
長文になり、すみません
727:名無しの心子知らず
09/03/02 21:41:36 N1ZTDMWN
7ヶ月なりたて赤。先月から始め、1回食です。
食べさせたのはお粥、野菜、豆腐、果実少々。
味付けはダシ汁、ミルク味をたまに取り入れています。
嫌がりはしないのですが、最近口に入れてニヤニヤしてるだけで
どんなにドロドロ状にしても口の入り口らへんに残っていて
そのうち半分くらい出てきます。orz
入ったもう半分で一応食べてるんですが、ゴックンというより
ニヤニヤしてたら偶然口に入っちゃったみたいな感じです。
テレビ消してもおもちゃ片付けてもそわそわニヤニヤ…。
ちゃんとゴックンできるまで色々進めないほうがいいんでしょうか。
728:名無しの心子知らず
09/03/02 21:53:50 ppoA34pC
>>722
うちも~!手づかみしてくれない
保健師さんに会う度に、「手づかみさせてます~?」って聞かれるのが鬱だ…
昔はスプーン握りたがったりしてたんだけど、今はホント女王様状態。
しかも指差し始まってから、
「コレが欲しいんじゃないわよ!アッチよ!」
と、指で訴えまくるから疲れる…
729:名無しの心子知らず
09/03/02 22:30:52 3aqq28LZ
>>726
デメリットは
・毎食だとものすごくコストがかかる
・一般的に手作りするよりも味が濃い
・進んでくると量が足りなくなる子が多い
・ソースやあんかけ部分が多く、意外と野菜不足に陥りやすい
ってくらいかな
なんか時期的なもののような感じだから
お金さえ続くならしばらくベビーフード中心でも良いのでは?
あとは生協の冷凍裏ごし野菜や小分け豆腐とか
半製品もうまく使うと楽に作れて時間短縮もできるかも
マンドクサスレも要領よくおいしくできる知恵が満載なので見てみては?
730:名無しの心子知らず
09/03/02 23:06:39 4vZ7XdFh
もうすぐ11か月、まだ2回食です。
3回食に勧めたいのですがスケジュールが思いつきません。
アドバイスいただけないでしょうか。
いまは
8:00 起床 ミルク200
10:00 離乳食
14:00 ミルク200
16:00 離乳食
18:30 お風呂
19:00 ミルク200
23:00 ミルク200
大体こんな感じです。
保育士さんには離乳食の後にミルクを飲ませるように言われたのですが
もとからミルクを飲まない子だったのもあるのか、飲みません。
離乳食は5倍粥100g 野菜80g タンパク質25g程度食べています。
これをどう組み替えて3回食にしたらいいのでしょうか。
そして食べている量はこれくらいでいいでしょうか。
ぜひアドバイスお願いします。
731:名無しの心子知らず
09/03/02 23:09:17 BCMGQL/1
魚や肉類を下茹でしたのをほぐしてフリージングしてますが、
レンジで解凍すると身が固くなってしまいます。
水かお湯にひたしてチンとか、生のまま冷凍してみるとかいろいろ試したんですが
いまいちうまくいきませんでした。
なにかやわらかくできるコツがあったら教えていただきたいのですが…。
ちなみに赤はもうすぐ11ヶ月で、バナナくらいの固さカミカミはたぶん出来てます。
固くなった魚の身などは細かく刻んであっても嫌がって食べません。
732:名無しの心子知らず
09/03/03 08:27:03 7ysfKXDh
離乳食の食べっぷりがわからないのでなんとも言えないけど
普通に食べてくれる子ならば・・・
10時の離乳食はもう少し前倒しに。
(起床も少し早めて、食べる時間が8時くらいでいいと思う)
14時のミルクをなくして、12時にお母さんと一緒にご飯にする。
間に一度ミルクorおやつタイムを設け、
3回目を18時付近に。
こんなんでいかがでしょう?
お昼寝時間に合わせて多少時間をずらして考えてみるといいかな~。
733:732
09/03/03 08:27:48 7ysfKXDh
おっと、アンカー抜けてました・・・
>>732は>>730宛てです。
734:名無しの心子知らず
09/03/03 10:16:52 vQqhWNXl
もうすぐ7ヶ月になる男児です。
離乳食始めて3週目に入りますが、おかゆもダメ、人参・カボチャ・キャベツと挑戦しましたが全く食べてくれません。口を全然開けてくれなくてスプーンを近づけると首を左右に振り嫌がります。
毎日拒否され少し挫折しそうです…何か打開策などないですか?
735:名無しの心子知らず
09/03/03 11:09:45 B1XHP3Lw
>>734
一週間ぐらい、すっぱり離乳食のことを忘れてみては?
たぶんね、「食べなさい!」の怖い顔か、「今日は食べてくれるかな…?」の不安顔になっちゃってると思う。
3歩進んで2歩下がってもいいぐらいでいいよ。
気を楽にして。
736:名無しの心子知らず
09/03/03 12:37:44 tDpsiYpw
>>603から>>658あたりで
同じような悩みについての相談&回答があるので
読んでみては。
737:名無しの心子知らず
09/03/03 15:48:40 Q/LZMPKM
>>726
うちも同じような感じかも。@8ヶ月
5ヶ月からスタートして6ヶ月半までは食べっぷりよかったのに、その後は
離乳食専用のイスに座らせただけで反り返ってギャン泣き。
無理に口に入れても吐き出すし、抱っこしてもだめ、味付けを工夫しても
だめ、ベビーフードもだめ。
スプーンみただけで泣くのでスプーンを買い換えたけどだめ。
時間帯かえても、あげる人かえても、しばらくミルクのみに戻して1週間後
やってみてもだめ。
物を持たせても、タイミングをずらしても、ニコニコしても、ハイテンショ
ンであげても、普段通りやっても何をしてもだめ。
毎日毎日お皿にのせたものを捨ててます。
4月から保育所なのにどうしよう!と思ってたら、たまに利用する一時保育
の離乳食は嫌がる事もなく完食だとか。
保育士さんにその時間だけ様子を伺いたいと話しても断られるし、何を食べ
てるか見てみても家と変わりないみたいだし。
一生ミルクの子はいないだとか、保育所で食べてくれるならいいじゃんとか
ママ友には言われるけど、やっぱり不安になる・・・。
738:名無しの心子知らず
09/03/03 16:43:00 ChdGPuVT
横レスすみません。
>>734
いつ私が書き込んだのかと思った。
うちは初めてもう一月経つけど、
最初怖いくらい順調だったのが嘘のように食べてくれなくなってしまいました。
今ではスプーン差し出すと捕まえてぶんぶん振り回しながら拒絶。
それが続くものだからイライラしてしまって悪循環してたけど、>>735さんとあなたの書き込みみて少し安心しました。
私も少し離乳食から離れてみることにします!
大変だけどお互い頑張りましょうね。
739:名無しの心子知らず
09/03/03 17:09:50 RURafXEk
来週から離乳食開始予定です。
西松屋で購入した10個入りの小さい容器(レンジも冷凍もOK)と
ジップロックと、それを入れて冷凍したら仕切りができるパック?を用意しました。
製氷皿もあった方がいいですか?
それとも製氷皿はこれらがあれば不要ですか?
740:名無しの心子知らず
09/03/03 17:39:47 L7DW6G65
>>739
すでに、そんなにいらないと思うよ。
張り切りすぎだよw足りなかったら買い足しできるんだから。
741:名無しの心子知らず
09/03/03 18:21:07 hMSr+9cd
離乳食開始もうすぐ2ヶ月です。
>まだゴックン期後半くらいです。
今日はひな祭りですが何か良いひな祭りレシピないでしょうか?
(検索かけても中期後半とかばかりで…)
諦めるしかないでしょうか?
今ある食材はフリージングとかもあわせてトマト ほうれん草小松菜きゅうりカボチャ大根ナスグリーンピース人参とかです
742:名無しの心子知らず
09/03/03 18:24:28 ZbMHo1vT
>>737
どうして見せてくれないんだろうね。結構強制的に食べさせてたりして。
テレビで見た事あるけどアフリカかどこかで大人のカレースプーンみたいなので
流れ作業的に数人にあげてるの見た事あるからそんなの想像しちゃった。
あー、あんなんでも食べるんだって思ったから。
743:名無しの心子知らず
09/03/03 18:26:41 clkAN9PH
>>739
個人的には製氷皿とジップロックがあれば他は必要ないと思う
製氷皿は専用容器よりひとつひとつのスペースが小さいだけに
・1キューブずつ冷凍、解凍できて初期でも無駄が少ない
・量が目に見えて分かりやすい
・キューブを組み合わせて無駄なくいろんなメニューを簡単に作れる
(かぼちゃ+おかゆでかぼちゃがゆ 野菜スープ+うどんで野菜うどんとか)
とか小回りが利くから便利
うちでは専用容器は後期以降、食べる量が増えてから
主食を冷凍保存するのに使ったくらいだった
744:名無しの心子知らず
09/03/03 18:44:21 aSLbKyoY
>>741
小松菜かきゅうり、グリーンピースを一番下に、
あるかどうかわからないけど、豆腐かじゃがいもを真ん中に、
一番上にトマトかニンジンを重ねてひし型にカット。
ひし餅風離乳食。
745:名無しの心子知らず
09/03/03 18:56:28 4yAmbKau
test
746:名無しの心子知らず
09/03/03 18:59:33 hMSr+9cd
ありがとうございます。
まだトロトロなのでかさねたらまざってしまいます…
丸い器とかさらに上から見てならまざらないようにはできますが…
747:名無しの心子知らず
09/03/03 22:00:49 Q/LZMPKM
>>742
表上は、「子どもは子どもなりに保育所での顔をもって、寂しくても不安
でも頑張っている。泣きながら親と離れても昼食時にはすっかり保育所の
ペースになじんでる。そんな時にお母さんがまた現れたら、子どもにとっ
ても可哀想だし、他の子もリズムが乱れる。」とのこと。
うちの一時保育って未就学児全年齢受け入れてるから、やっぱり手が行き
届いていないのを保護者に見られるのが嫌、というのもあるのかなと思っ
てしまうよ。
どんな状況でも、家じゃ全く食べないうちの子が食べるなら、その様子を
見て真似したいと思うのだけども・・・。
748:名無しの心子知らず
09/03/03 22:03:38 M76RwxzB
>>737
「食べてるところを見せて下さい」は無理でも
「うちでは何をどうやっても食べてくれないんですけど
こちらでは食べてくれるそうで、なにかコツがあるんですか?」
と聞いてみたら、答えてくれるんじゃないかな?
749:名無しの心子知らず
09/03/03 22:14:33 Q/LZMPKM
>>748
きいてみたよ。
でも「普通にチェアに座らせて、スプーンであげてるだけですよー」だって。
スプーンもとりたてて特別なものではないみたいだし、チェアも普通のだった。
あえて違いをあげるなら、周りに他の子どもたちがいることかな。
こればっかりはまねできないw
750:名無しの心子知らず
09/03/03 22:58:45 M76RwxzB
>>748
もう聞いてみてたんですね。スマソ。
やっぱりふいんき(ry)の問題なのかな。
751:名無しの心子知らず
09/03/03 23:42:33 /QBHIlEp
>>749
うちの子(8ヶ月♀)も似たような感じなんですけど、
「カーチャンのいる自宅ではパイorミルク!離乳食食べない!」と言うのが
ひょっとしたら子どもにあるのかも…と推察しています。
自宅では口に入れようとしたスプーンをつかんで振り回す。
頑張って食べさせようと口に入れようとしても口を真一文字に結ぶのみ。
でも、近距離の実家に連れて行って実母が食べさせるとぱくぱく食べる。
私が作ったものでもベビーフードでも、食いつき方は同じ。
なので、一度自宅まで実母に来てもらって食べさせたり
実家に行った時に私が食べさせたりしてみようと思っています。
(もう少し暖かくなってきたらバルコニーで食べさせたりとかも)
752:名無しの心子知らず
09/03/04 09:51:14 2PUQEO8X
>>749
うちも8ヶ月半まで一口も食べてくれなくて、2ヶ月半作ったものは全部ゴミ箱行きだった。
結局ほとんど食べないうちに保育園に入ってしまってどうしようかと思ったけど、園では普通に食べたらしい。
やっぱり他の子が美味しそうに食べているというのが大きいみたい。
また、うちの子はドロドロしたものが嫌いだったらしく、完了期になったら割と食べるようになった。
園としては別に秘密があるわけでもないし、赤ちゃんクラスの見学は子供達が混乱する元になるので避けたいんだと思う。
通常保育の保育園に入ったら、食事風景のビデオを見せてもらう機会があるんじゃないかな。
753:名無しの心子知らず
09/03/04 10:23:16 +BoV5p5P
>>735>>736>>738
734です。レスありがとうございました。
みなさんのレスを読んで確かに最近ストレスがたまり怖い顔で食べさせていたことに気がつきました。それが息子に伝わっていたのかもしれませんね。
今日からいったん離乳食ストップしてみます!離乳食作らなくていいし楽できる~と気楽に考えてみます。
754:天使
09/03/04 10:25:15 wq8bjW2S
「お金に困っている人、チカラになれるかもしれません。メール下さい」
755:名無しの心子知らず
09/03/04 10:42:14 gpUfa80d
>>737です。
>>751
なるほど、ミルクでもそうなるのか。<かあちゃんはパイorミルク!
母乳の人だけだろうと思ってたからそれは思いつかなかった。
バルコニーはうちはないからベランダで食べさせてみようかなw
>>752
やっぱりふいん(ry
赤ちゃんクラスじゃなくて、未就学児全年齢対象の一時保育なんだ。
食事風景のビデオなんてあるんだ。見てみたい。
今日も拒否でゴミ箱行き。
分かってても悲しいなあ。はやく4月になんないかな。
756:名無しの心子知らず
09/03/04 12:52:37 0edu7CnF
一歳3ヶ月
皆さんトマトっていつ頃から皮むくのや種取るのやめましたか?
普通のトマトは種も大きいし皮も固いのでまだ取っていますが
お土産のプチトマトがすごく甘くて
湯むきとか種取りしてたら汁出ちゃうからなんだかもったいない気がして。
種や皮とるのは消化悪いからですよね?
キウイやイチゴも食べてるからもうプチトマトなら皮むくだけでもいいのかな…
757:名無しの心子知らず
09/03/04 13:34:31 SwZVegUO
>756
私も「トマトの種のプルルン部分を取り去ったらうまさ半減」と思うタイプなんで
ほんの初期の頃に種を取ってた以外
中期以降は熱湯かけて皮むきしかしてないですよ。
758:名無しの心子知らず
09/03/04 13:40:49 UN0I/Vtr
>>755
ゴミ箱行きじゃなくて、お母さんが食べたら?
保育園ではお友達がおいしそうに食べるふいんき(ry)だから食べるのならば、
お母さんがおいしそうに食べるの見たら、食べてくれるかも。ダメもとで。
薄味でマズいかもだけど、大人が食べられないものじゃないし、
なにより、もったいないじゃん。
759:名無しの心子知らず
09/03/04 13:48:29 gpUfa80d
>>758
それもやったよー、変に大げさな演技付きでw
6ヵ月半から1週間ほど続けたけど駄目だったな。
今でも思い出したらやってるけど、なんかギャン泣きバトルの後で疲れき
って無言で食べてる。
それまたむなしいから、さっさと捨てちゃうんだよね。
まあいつか食べてくれるようになるまで頑張るよー。
760:名無しの心子知らず
09/03/04 14:00:40 0edu7CnF
>>757やっぱりそうですよね
またそのお土産のプチトマト、
種が「あれ?種が無い?」と思うくらい小さくてプルプル部分が甘くて甘くて…
皮むくだけであげてみます
ありがとうございました
761:名無しの心子知らず
09/03/04 14:27:38 Cs3ehoaE
6ヶ月になった日から離乳食を初めて三週間目。
開始して一週間ほどは「あら?思ったより食いつきもいいし
こりゃ楽勝かも?」いう感じだったのにここ一週間ほど停滞気味。
バンボに座らせた瞬間から、食べ物よりも
周囲のものに興味をひかれるのかキョロキョロ落ち着きがない。
スプーンを口に持っていっても、手でスプーンを鷲づかみにして
食べ物を手にとってぐちゃぐちゃにする。食べ物より食器が気になり触ろうとする。
なんとか口に入れても、ほとんどベーっと出してしまったり
ブブブーッと唇を震わせて吹き出したり。
まだ食べてる途中なのに、口の中に食べ物をいれたまま
指しゃぶりを始める。最後は愚図ってバンボから逃げ出そうとする。
実質ほとんど食べてないと思う・・・メニューを色々変えてもダメ。
その後すぐに母乳をやると、ガブガブ飲んでいるのでお腹は空いている模様。
腹が立ってきて「食べるまで母乳はおあずけにすれば、諦めて食べるかな」
なんて考えてしまう。
もうこっちがほとほと嫌になってきたので、しばら離乳食中止してやろうかと考え中。
762:名無しの心子知らず
09/03/04 14:54:45 UN0I/Vtr
>>759
もうやってたんですね。
わかったようなつもりで役に立たん助言してゴメンナサイ。
きっときっといつか食べてくれる日を草葉の陰から祈っております。
763:名無しの心子知らず
09/03/04 15:04:55 HMNV9Km0
>>762死なないでくださいw
質問です。
6か月から始めた9か月・モグモグ期。
離乳食にレンコンって使ってますか?
本に根菜は取り上げられないし、
ネットを見ても、アクが強いからダメの意見もあれば、
栄養士さんのレシピも載ってるし。
使うとしたらすりおろすつもりです。
親の考え方次第なんでしょうか。
764:名無しの心子知らず
09/03/04 15:09:34 gpUfa80d
>>762
いやいや、いろいろ考えてアイデア出してくれてありがとう。
面識も無いあなたが一生懸命親切に考えてくれるのに私があきらめたらい
けないなと思ったよ。
駄目だったこと、また1から試してみる。
ありがとうねー。
>>761
初期の自分が書いたのかと思った!
そんな私は>>737
お互い頑張りましょう。