09/01/22 10:57:32 bn09RfEW
>>48
自分がゆで卵が苦手なんで冷凍出来ればと思ったんですが。。
旦那に食べさせます
ありがとうございました
51:名無しの心子知らず
09/01/22 11:10:31 TmubG/Cr
>>45
おっぱいだけでも大丈夫なことは大丈夫だけど、そろそろ体も大きくなってきて
おっぱいだけじゃ足りない栄養分とかも出てくるので、
離乳食拒否とかじゃなければ、やっぱりセオリー通りに進めていく方がいいと思うような…。
赤ちゃんはいつまでも赤ちゃんじゃないわけで、11ヶ月ならそろそろ幼児なんだし、
大人のリズムに近づけていってあげるのも子供の為なんじゃないかなあ。
52:名無しの心子知らず
09/01/22 11:34:03 IkUvZwNJ
うちはかぼちゃ、さつまいも、じゃがいもなどモサモサもしくはベチャベチャが
駄目みたいで、おかゆもだうぶ固めじゃないと食べない。
生協でかぼちゃとさつまいものペースト買ってあったけど(手抜き母)
大人のためになにに転用しようかのぅ。
53:名無しの心子知らず
09/01/22 12:45:53 P+Xh7K7f
>>52サン
テンプレにある蒸しパン作る時にペースト使ってみたらどうかな?
かぼちゃのペーストで作ったりするけど、
大人が食べてもうまいし赤も自分でパクパク食べますよ!
あ。
月齢も聞かずにオススメしてしまったけど
54:名無しの心子知らず
09/01/22 13:07:25 Qr99P96j
かぼちゃやさつまいものペースト使った蒸しパンって、2歳になった今でも
大好物だよ。
1歳前後の頃は、そのペーストにBFの緑黄色野菜とレバーとかいったかな?を
混ぜただけのが大好きだったなあ。
さいころ切りしたかぼちゃorさつまいもと林檎をひたひた水でとろとろに煮て、
片栗粉かコーンスターチでとろみつけたのも大好きだった。
55:名無しの心子知らず
09/01/22 13:25:56 HYVnt3/h
>>52
大人用にかぼちゃプリンとかどう?
サツマイモでもできる。
みじん切りのタマネギとニンニク少しをバターで炒め、ペーストを
加えてミルクで延ばせばポタージュにもなるし。
べちゃべちゃがダメでも、スープにしてしまえば子も抵抗なく
呑んじゃうってことないかなあ?
あと茶巾かぼちゃ、茶巾さつまいもかあ。
52さんもそうだけど離乳食ってさ、離乳食自体をどうするかだけじゃなくて、
大人の献立とセットで考える必要も出てくるよね。
56:名無しの心子知らず
09/01/22 13:51:44 0S7rduVJ
>>52
うちも生協の使ってます。
少しチンした後、とろけるチーズを半分のせてチン。
冷ますと、良い感じに固まります。
食感が変わるから食べられるかも。
57:名無しの心子知らず
09/01/22 13:56:08 IkUvZwNJ
>>52です。つぶやきのような書き込みにレスありがとうございます!
大人用かぼちゃサラダにしてもべちょるよなーと思ってたんで、
蒸しパンにプリンにチーズのせにいろいろアイディア頂戴します!
10ヶ月だけど離乳食の進捗は遅れ気味なんで、逆にいろいろ試せるかもー。
チンしてお湯かスープで伸ばすだけしかしてなかったんで(これまた手抜き)
ちょっとは手をかけてみるか!レバーペーストは好物みたいなんで、とりあえず混ぜてみよ。
ありがとうございました!
58:名無しの心子知らず
09/01/22 14:15:39 yvXFwI21
>>22です。
>>33
レス気付かずすみません。
私達が飲んでる物を飲みたがるので、中身を変えてコップであげてたら飲めるようになりました。
でもまだ多少支えてないとこぼしたりコップ落としたりしちゃいます。
好奇心が強いのかな?
あと体がデカイからかなw
昨日から固めにしたら、飲めないじゃないか!!(`Д´)とご立腹w
食べなかったから固さ戻したらまた飲んで完食。
どう進めるべきかorz
59:名無しの心子知らず
09/01/22 14:37:09 +h7cD8g0
1歳2ヵ月
ここ最近
白米とおかず一種(肉類or魚類に野菜3~4種や入り卵を野菜スープorかつおぶし出汁)と果物
とか、麺類だとおかずの具材をそのまま煮込んだもの
味付けは味噌、醤油、バター、塩、粉チーズ
で、定着してしまってます
麺類以外のものは週末に調理して冷凍ストックしてあるものを加熱して使ってます
野菜は10数種類ストックして組み合わせを変えてるものの、
なんか毎日似たような物ばかり食べさせてる感じです
調味料とか本を見ると、割と制限されますよね?
味のバリエーションとか皆さんどうやって変えてますか?
60:名無しの心子知らず
09/01/22 14:51:20 A4GnimKb
>>50が何を言いたいのかわからない…
自分がゆで卵嫌いだから子供にもあげたくないの?
作るのが下手だから、一度に作って冷凍したいの?
ゆで卵なんて、米炊く時に卵を洗ってホイルで包んで米の上に置いて普通に炊飯すれば、勝手にできてるよ。
61:名無しの心子知らず
09/01/22 14:59:37 prKGoGJY
一度に卵一個は食べきれないから、残った分を保存したいと思ったんでしょ
7ヶ月
今日バナナあげたら1時間後に暴れ出し発疹・・・
でも卵もデビューしたんだよな、どっちかわからん、失敗した
62:名無しの心子知らず
09/01/22 15:00:15 JFU7xSm2
>>60
離乳食に使う分のゆで卵は少量だから余ってしまう
50はゆで卵が苦手で食べない
だから、余った分は冷凍したい
でないのかしら?
63:名無しの心子知らず
09/01/22 15:17:46 PtcJTJqi
>>60
何でそういう意味不明な解釈した上に
上から目線で切れてんの?
普通に>>62でしょ。
64:名無しの心子知らず
09/01/22 15:36:20 90KQHEXN
>>63
ファビョってんのはどっちだよw
>>62だって自分の意見じゃないのに。
他人事でそんなにキレなくても(´・ω・`)
あっ、本人乙でしたか。
65:名無しの心子知らず
09/01/22 15:43:37 Qr99P96j
62だって自分の意見じゃないって、何言ってんだこの人は。
66:名無しの心子知らず
09/01/22 15:56:39 A4GnimKb
>>63
不快にしたならごめんね。
でもあなたもキレすぎw
67:名無しの心子知らず
09/01/22 16:02:13 NDOd2ivW
まあ>>50がわかり辛いのは事実だし、>>60も書き方がまずくて、
>>63もわざわざあおるような事言うからどっちもどっちではないかと。
次いこ、次。
68:名無しの心子知らず
09/01/22 16:12:25 P+Xh7K7f
わたしも、赤が食べるのが少量だから残りはどうしよう~私はゆで卵嫌いだしって相談というかつぶやきに思えたけど、
それ以外に何も考えられないなぁ…
どこが意味不明なのかな?
69:名無しの心子知らず
09/01/22 16:35:50 DGnkommt
もう引っ張らなくていいんじゃない?
70:名無しの心子知らず
09/01/22 16:36:32 dVLP4BG5
>>45
体重の増えとかに問題がなければいいんじゃないかなとは思うけど。
子供や乳質によるんじゃないかな。
うちの上の子もそんなペースだったけどすごく動き回る子だったからガリガリに痩せてしまった。
運動量が増えると結構栄養必要になるけど
母乳=9割近く水分、だから母乳で栄養を、って思ったら
運動量の多い子は何リットルも飲まないとおっつかない。
実際はそんなに飲めないし、水っぱらで食事が食べられなくなるの悪循環って感じでした。
71:名無しの心子知らず
09/01/22 16:52:15 bn09RfEW
すみません。。50です
赤にあげるのは少量だから残りは冷凍出来ればって意味です
ゆで卵を作るのは簡単だからいいけど毎回残りをどう使うかが悩みで
72:名無しの心子知らず
09/01/22 16:58:05 H2IbLg6Y
>>71
残った卵を刻んでマヨネーズとあえてパンの具にするとか
細かく刻んでサラダやカレーの上に乗せてトッピングするとか
色々考えてみたらあると思うけどな~。
73:名無しの心子知らず
09/01/22 17:39:56 eSNArU4R
夜遅くに離乳食与えると寝る前なので
消化によくない 胃に負担が…ってよく目にしますが
昼間与えても赤ちゃんって昼寝とかしませんか?
離乳食12時、14時頃眠くなりぐずる…
無理やり起こしておくのでしょうか?
74:名無しの心子知らず
09/01/22 18:02:48 JFU7xSm2
>>71
確か ウズラの卵でも代用出来たはずだよ
それなら少量だし、食べる量が増えたら
鶏の卵にしたらどうかね?
ちなみに、ウズラはちょっと剥きにくいかも
75:名無しの心子知らず
09/01/22 19:53:11 DGnkommt
>>73
全然そういう事じゃないw
昼寝と夜の睡眠は質が違うものだよ。
離乳食のために昼間無理やり起こしておく人なんていないよw
76:名無しの心子知らず
09/01/22 20:29:05 PtcJTJqi
残念な人だったのか・・・
相手してごめん。
77:名無しの心子知らず
09/01/22 20:32:56 KMxPW71d
>>73
そういう発想はなかったわww
昼間は気にしなくていいよー
78:名無しの心子知らず
09/01/23 00:30:48 2yv1hs05
もうすぐ10ヶ月なんですが、手掴み食べをしてくれません。
長女は割と手に持ったらすぐ口に入れて食べてたんですが、次女はおもちゃなんかは口にすぐ入れるのに
持ちやすくしたおかずを渡しても、持ってるだけだったりで口に入れて食べません。
持たせたのを目の前で少しちぎって与えて、再度持たせても持ったままです。
近くに置いただけじゃ自分から持ってくれないし、持たせないと持ちません。
食欲自体は大勢で、離乳食も好きでよく食べます。
まだ早いんですかね?コツとかありますか?
79:名無しの心子知らず
09/01/23 06:26:48 Q+kJQLdH
>>78
離乳食自体は食べているなら、なにも今無理にさせる必要はないと思うけど…
早くやるから良い・遅いからダメというわけじゃないんだし、
どうしても手づかみ食べをさせなきゃいけないって事もないです。
子どものペースに合わせて、やりたがる素振りを見せてからでも良いと思いますよ。
80:名無しの心子知らず
09/01/23 07:41:40 hY+xhaLQ
>>78
やりたくなったら自分でやるよ
手づかみメニューとかがんがってやんなくても
何でもつかむし
つかむの嫌な子(手が汚れるのが嫌とか)も
いずれは自分でスプーン使えるようになるから
あまりあせらんでよろし
81:名無しの心子知らず
09/01/23 11:46:20 tyxulpr8
>>15です。
あれから試しにコーンフレークを与えてみたら進んで食べたのですが、コーンフレークをミルクでひたした様なのは食べず、そのままをバクバク食べてます。
口が開いている隙に煮た野菜などを食べさせているのですが、コーンフレークは米やパンの代わりになるのでしょうか?
82:名無しの心子知らず
09/01/23 12:40:03 4+X1P4yX
もうすぐ7ヶ月赤、離乳食開始2ヶ月くらい、2回食。
腹が減りすぎるとギャン泣きで離乳食を受け付けなくなりました。
ミルクを少しやって離乳食を食べさせようとしても拒否、ミルクをあげるまで暴れ泣き。
結局普段通りの量を飲んでお腹一杯になってしまい、離乳食が進みません。
一日の総量は600~1000をうろうろ。
ミルクでも3時間しかあかないのですが、2時間半でミルクあげようとするといつもの半分
しか飲みません。
離乳食も2時間半であげようとすると何口か食べますが、すぐに拒否しはじめる上にミルク
も拒否。でもお腹すいているのでギャン泣き。
こないだまで普通に食べてたのが嘘みたいです。
月齢的には4時間あけたほうがいいのは分かってるのですができずにいます。
この場合、無理にでも4時間あけて、離乳食食べるまでミルクをお預けにしたほうがいいのでしょうか。
それともミルクを少しあげて、あとは泣こうがわめこうが離乳食のみをあげ、食べなかったら
下げてしまった方がいいのでしょうか。
もう何がなんやら・・・。
83:名無しの心子知らず
09/01/23 14:32:23 9Uf0lIWb
>>78
うちもきれい好きで手づかみしなかったけど
パンをちぎって母が食べてたらするようになったよ
84:名無しの心子知らず
09/01/23 14:50:05 T1yoSFGs
>>82
>ミルクでも3時間しかあかないのですが、2時間半でミルクあげようとするといつもの半分
しか飲みません。
離乳食も2時間半であげようとすると何口か食べますが、すぐに拒否しはじめる上にミルク
も拒否。でもお腹すいているのでギャン泣き。
何というか、↑を見たところお腹が空いてないように思えるんだけど・・・。
よく分からないので、今ミルクと離乳食を何時にあげてるか一日のスケジュールを教えてもらえると
みんなアドバイスしやすいんじゃなかろうか。
85:名無しの心子知らず
09/01/23 15:06:35 pa6xv6Md
>81
うん、主食としてカウントしてかまわないと思う。
ただし、乾燥したシリアル類は
あとで汁物やミルクの水分を吸ってものすごく胃の中で膨張します。
ボリボリ調子よく食べてくれるから、とうっかり多量に与えるとあとで大変なことになるんでw
一度子供茶碗の中でお湯でもかけて「どれくらいまで膨張するか」を確認してから
乾燥状態の適量をあげるようにしたほうがいいよ。
86:名無しの心子知らず
09/01/23 15:44:27 tyxulpr8
>>85
ありがとうございます。砂糖の入ってないコーンフレークもなかなか見つからないのですがBFなんかで無糖、無添加コーンフレークなんてのはないのかな。
87:名無しの心子知らず
09/01/23 16:07:33 9QN1Y96N
トマトってけっこう面倒なんですが何か簡単に出来る裏技ありますか?
皮は簡単に取れるけど種が面倒じゃないですか?
88:名無しの心子知らず
09/01/23 16:14:54 3dAeYQfi
>>86
トップバリューの有機コーンフレーク(プレーン)は試した?
無糖ではないけど、原材料はコーンと砂糖と食塩だけだったと思う。
ほぼ素材の味で、気になる程の甘さはないよ。
イオンのお店でどこでも買えるし、うちも偏食が出た時に活躍したよ。
URLリンク(www.aeonshop.com)
89:名無しの心子知らず
09/01/23 16:23:58 Q+kJQLdH
>>82
ミルク先にやってしまったら、そりゃ食べなくなるよ。
お腹も空かないしミルク飲む方が楽だもの。
ミルクでお腹が満たされるから食べないって悪循環を断ち切るには、
多少スパルタだけどミルクを少しずつ減らしていくしかないんじゃないかな?
それまで食べていた赤なら、お腹がすけば食事があると学習させる事の方が近道かと。
あまり食べなくても、その後にあげるミルクも飲みたいだけあげる事はせず、1日総量を考えて調整しながら。
多少何日か足りなくても、(脱水になるほどあげないのは問題だけど)死にはしないからw
離乳食を一旦止めてみるって方法もあるけど、ミルクマンセーな子には逆効果になる場合も。
あとは時間を気にせず、赤の機嫌の良いときを狙ってにしてみるとか。
リズムをつけるのなんて後からでもどうにでもなるんだから。
はじめはグズグズするだろうけど、無理強いはせず赤が
食事に興味を持ってくれるよう根気が必要ですね。
90:名無しの心子知らず
09/01/23 16:30:12 tyxulpr8
>>88
ちょうど今それだw
まぁまた突然食べなくなるかもしれないし、あまり気にしないことにします。ありがとうございました。
91:名無しの心子知らず
09/01/23 16:32:10 Q+kJQLdH
>>87
種なんてすぐ取れるじゃん。
横半分に切る→ティースプーンでクリクリ(終了w)
ジュースにするなら、
トマトにラップ→チン→
丸ごとザルにあけて、つぶしながら濾す(終了)
92:名無しの心子知らず
09/01/23 17:01:55 BuA4Qiwt
>>86うちはムソーっていう会社のコーンフレイクを生協か楽天で買ってるよ
玄米のもあるけどそっちはポン菓子みたいにお米の粒の形
うちは玄米のが好きみたい
93:名無しの心子知らず
09/01/23 17:23:10 smvtCJBI
フリージングしようと昼に多めにおかゆを作ったんですが、
赤がグズグズであやして遊んで寝かしつけてたら一緒に昼寝してしまい、
忘れて放置………orz
寒い台所においてたけど、今から冷凍するのはやっぱりやめた方がいいですかね?
赤6ヶ月半です。
94:名無しの心子知らず
09/01/23 17:33:01 IXhT8+cg
>>93
部屋の中の温度や日光があたる、あたらないにもよると思うけど。
自分なら気にせず冷凍するw
95:名無しの心子知らず
09/01/23 17:37:52 4+X1P4yX
>>82です。
>>84
7時半 起床 ミルク220
9時半 お昼寝2時間
11時~11時半 離乳食とミルク(飲みたいだけ)
1時半 お昼寝30分
2時半 ミルク200
3時半 お昼寝30分
5時半 離乳食とミルク(飲みたいだけ)
8時 風呂
8時半 ミルクと寝かしつけ
夜間は起きたらミルク。起きなければなし。忘れた頃に起きます。
こんな感じです。
慣らし保育の時は多少ずれます。
今日がその日で、12時半にミルク飲んだ後から全くミルク飲みません。
哺乳瓶が見えただけでギャン泣き。縦抱っこも横抱っこもねんねも全部駄目でずっと泣いて
ます。
96:82
09/01/23 17:42:15 4+X1P4yX
>>89
なるほど、ミルク減らしていく、ですか。
一気に減らすと泣いて怒るので、10ぐらいずつ減らしてみよかな。
うちの赤の機嫌のいい時ってミルク後30分なんです。
その後はずーっと愚図ってますが、ミルクあげて3時間近くたつとどうあやしても効果がな
くなります。
離乳食始めたての頃はスプーンを見ると口を開け、最近もぐもぐも上手になってきたのに
な・・・。ちょぴっとスパルタ、試してみます。
お二人方ありがとうございました。
97:名無しの心子知らず
09/01/23 18:50:47 BuA4Qiwt
>>86
>>92に追記です
コーンフレイクは有機砂糖と食塩を使っていて
玄米は使っていません
でもそんなに味は感じません
98:名無しの心子知らず
09/01/23 19:21:10 smvtCJBI
>>94
ありがとう!今日は天気が悪くて、台所には暖房もないし
綺麗にして作ったから大丈夫かな。
一応また火を通してから冷凍しました。
自分のなら全然気にしないんだけど子のは
どこまで気をつければいいか考えちゃうなー。
99:名無しの心子知らず
09/01/23 21:16:14 T1yoSFGs
>>95
ほうほう、という事は慣らし保育の時はいつも11時付近にあげてる離乳食やミルクが
12時半になってしまって、お腹が空きすぎてミルクしか飲まずということですね。
>うちの赤の機嫌のいい時ってミルク後30分なんです。
その後はずーっと愚図ってますが、ミルクあげて3時間近くたつとどうあやしても効果がな
くなります。
これは生まれてからずーっとそうなんでしょうか?
慣らし保育が始まってからなら、お腹が空いてというよりは
突然の環境の変化なんかで機嫌が悪いのかなぁと思うのですが。
100:名無しの心子知らず
09/01/23 21:28:43 KyClF2S/
0歳児のスレに書き込んだのですが見事にスルーされたので
こちらでアドバイスお願いします。
11ヶ月、もうすぐ1歳。
食欲旺盛で離乳食はしっかり食べる。
体重も成長曲線の上のほう。
その分、ミルクを欲しがりません。
今までは就寝前に200ccだけ飲んでいたのだけど
最近はそれも飲まず、寝てしまいます。
夜中に起きることもなく、朝までガッツリ睡眠。
結局、ミルクを飲むタイミングを逃してしまってます。
育児本によると
1歳半まではミルクを与えるように書いてあるんですが
やっぱりなんとかしてミルクを飲ませるようにするべきですか?
まだ11ヶ月なのにミルク卒業というのは
鉄分不足とか貧血とかになってしまうでしょうか?
鉄分は離乳食で補うように気をつけてはいるのですが。
101:名無しの心子知らず
09/01/23 21:53:52 gmTz5W6Y
>>100
>まだ11ヶ月なのにミルク卒業というのは
>鉄分不足とか貧血とかになってしまうでしょうか?
うちの子(現在、1歳7ヶ月)は生後8ヶ月でめちゃ早い自然卒乳を
しましたが、別に鉄分不足や貧血にはなってません。
身長体重は常に成長曲線の上限付近です。
ミルクで摂取しようが、離乳食で摂取しようが、腹に入れば
どっちでもいいしー、くらいの気楽な気持ちでいればいいと
思いますよ。
102:名無しの心子知らず
09/01/23 21:59:40 Q+kJQLdH
>>99
私もそれは思った。
赤がぐずるのはお腹が空いたからだけじゃないものね。
違ったら申し訳ないんだけど、
>>95は赤の機嫌→食事についての事だけしか見えてない気がしたよ。
だから時間とかにこだわらず、機嫌の良い時に…とレスをしたんだよね。
けど「ミルクの効果が切れると…」ていうのはね…。
赤の機嫌はミルクの効果のみに左右される事なのかな。
なんか視点が違う気がするんだけど。
環境の変化があるならグズりもするよ。
それをお腹が減ったからだと捉えて、ミルクで満たしてるのが問題なんじゃないかな。
(ミルクがダメなんじゃなくてね)
赤のメンタル面の捉え方・関わり方の問題かも。
103:名無しの心子知らず
09/01/23 22:01:08 KyClF2S/
>>101
ありがとうございます!
安心しました。
離乳食を少し減らしてでも
無理やりミルクを飲ませたほうがいいのかと悩んでいました。
ミルクでしか補えない栄養があるのかな・・・・と。
104:名無しの心子知らず
09/01/23 22:01:15 pa6xv6Md
>100
離乳期のミルクは「食事で取りきれない栄養素の補充」目的だから
偏食などもなく、3回の食事でしっかりバランスよく食べられているのなら
無理にミルクを飲ませなくても良いと思うよ。
ミルクの栄養分は「どうしても液状のミルクで飲む」必要があるわけじゃないから
チーズとかヨーグルトで乳製品を取れていれば問題なし。
(むしろ乳製品のほうが栄養分が濃縮されてるんで、少量でミルクと同じ栄養分が取れるから効率がいい)
105:名無しの心子知らず
09/01/23 22:32:09 d9ngi8Rb
赤7ヶ月、離乳食開始して1ヶ月経過。
まだつかみ食べはしないんですが、離乳食をあげている最中、手を口の中に持っていこうとします。
汚れるのが嫌なので、ダメよと押さえてるのですが、これは自由にさせてあげた方が
いいのでしょうか…?
106:名無しの心子知らず
09/01/23 22:32:54 2yv1hs05
78です。
まとめての返事で申し訳ありません。レスありがとうございました。
本人がやりたくなったらやり始めますよね。気長に待とうと思います。
107:名無しの心子知らず
09/01/23 23:26:52 kS58CpnS
初歩的な質問なんですが
冷凍された食品を解凍して再冷凍はあんまり品質上良くないのでしょうか
今回生鮭の冷凍を買ったのですが、茹でれば再冷凍可なのでしょうか
ちなみにスーパーで売ってる魚とか肉は冷凍→解凍されたもの?
108:名無しの心子知らず
09/01/23 23:34:09 yh0nMTyh
>>81
わーウチと一緒だ。
現在1歳4ヶ月ですが、その頃はホントに離乳食を食べて
くれなくて困りました。
バナナとかイチゴとかカボチャとか赤ちゃんの好きそうなものも
全然食べませんでした。
食べてくれるのは赤ちゃんせんべいとかコーンフレークとか
パリパリしたものばかり。
あと、生協で見つけた「有機赤ちゃんポンポン」という、お米をパフ化して
せんべい状にしたものも食べてくれました。
もしウチと同じ、パリパリ好きの赤ちゃんだったら試してみては?
今も少食、ムラありではありますが、普通のご飯になった頃から少しずつ
食べるようになってきましたよ~。
109:名無しの心子知らず
09/01/24 01:57:26 zPCXHLUh
>>107
再冷凍は×。
生鮭はしっかり火を通したら冷凍してもいいと思うけど
元々冷凍してあるなら、食べる分だけ解凍すればいいんじゃない?
一切れが大きいのかな?
だとすると、大人のおかずから取り分けるとか。
ちなみに、スーパーで売ってる肉や魚の冷凍→解凍されたものには
パッケージに(解凍)と書いてます。
110:名無しの心子知らず
09/01/24 08:55:12 f1A7R4wL
>>108
良い情報ありがとう!
さっそく頼んでみます。
コーンフレークそのまま食べるのはいいんだけどたまに喉につまって咳き込んでる。
ほんと色んな子がいるんですね。
111:名無しの心子知らず
09/01/24 10:42:59 MPN2Ug+i
8ヶ月、モグモグ2回食です。
さつまいもを蒸かして食べさせようと思い実行。
予想以上に甘いお芋で、親が食べるにはなんて嬉しい!!なのですが、
(まるで砂糖を混ぜたスイートポテト並の甘さ)
離乳食のメニューとして、これだけ甘いと大丈夫かな、と疑問に思ってしまいました。
自然の甘さだからいいのでしょうか?
112:名無しの心子知らず
09/01/24 10:55:59 sXharbYs
このスレで良いのかわからないのですがお願いします。
よく小さいおにぎりを作ってつかみ食べをさせるのですが、毎回床がすごいことになります。
その度にキッチンペーパーで一粒一粒つまんで捨てていますが、何か良い片付け方法はないでしょうか?
113:名無しの心子知らず
09/01/24 11:21:15 09a3/8wb
>>112
下に新聞紙を引いてそこにいすを置いて食べさせる。
食べ終わった後、新聞をまるめて捨てればいい。
114:名無しの心子知らず
09/01/24 11:23:37 rGGKlwdw
>>111
自然の甘みだからいいと思う
ただ、あまりしょっちゅう与えると他のものへの食いつきは悪くなる可能性もあるかも
>>112
あらかじめ新聞紙などを敷いておくといいのでは?
拾うにしてもティッシュや雑巾じゃダメなのかな
115:名無しの心子知らず
09/01/24 11:47:09 GKcKr0zX
>>112
何か敷くという発想がなぜ出てこない?
うちは始めはチラシ敷いていたけどゴミが多くなるのは嫌なので、
100均のレジャーマットを敷いていました。
ごはんつぶも濡らしたティッシュや布巾でふくだけで良いし。
116:112
09/01/24 12:11:15 sXharbYs
112です
皆様レスありがとうございます。
下に敷けば良いのかorz
新聞取ってないしハイチェア(?)が重いのでその発想はなかった。
100均でレジャーシート買ってきます!
117:名無しの心子知らず
09/01/24 12:13:14 PAmRtbWm
うちも何も敷いてないよ
毎回食後に素手で取ってる
ちゃぶ台+風呂イスで食べさせてる人も敷いてる?
うち余計汚くなるよ、足で踏みまくって
118:名無しの心子知らず
09/01/24 13:22:04 hRyClvvr
>>109
やはり再冷凍は駄目ですね
せっかく通販で取り寄せた北海道産の生鮭だったので。
しっかり茹でて一応冷凍したのですが、赤にあげるのはやめときます
1切れが大きく割れなかったのです ありがとうございました
119:名無しの心子知らず
09/01/24 14:20:34 wo9WCJUl
うちはレジャーシート敷いても、それを越えてご飯粒が飛んでゆくw
こっちに余裕あるときは笑ってられるけど
ストレス溜まってるときにやられると「キーッ!!」ってなってしまうよorz
120:名無しの心子知らず
09/01/24 14:40:09 GKcKr0zX
>>119
まぁ飛んでくのもしかたないよねw
下に落ちるのまで気にしてたら神経持たないしw下に落ちるならまだしも、上にも飛ばすし。
私、魚が頭にくっついたまま地下鉄乗った事ある…
臭かっただろうな(笑)
121:名無しの心子知らず
09/01/24 15:07:53 mxrx+wlO
>>118
しめた後にごめん。
料理板のフリージングスレのまとめサイトによると、
冷凍→解凍→再冷凍はだめだけど、
冷凍→解凍→調理→冷凍ならOKってあったよ。
私も冷凍魚を買った時に気になったから調べたんだよね。
携帯からなのでスレ貼れないんだけど、暇だったら見てみるといいかも。
ま、冷凍せずにその都度作るのが一番いいんだろうけどね。
122:名無しの心子知らず
09/01/25 02:39:56 gtZouMeh
赤8ヶ月アレ餅のためゆっくり進めてまだ1回食ですが、
果物や野菜やたんぱく質などけっこう食べれるようになってきたところです。
みなさんは何をきっかけに2回食に進まれましたか?
保育園に行っているので朝・夕ともに忙しく、それにかまけて
なかなか2回食に進めずにいる状態です。
今のところ朝晩はおっぱいだけで満足してるようですが、
時期がくれば本人が離乳食を欲しがったりするものでしょうか?
123:名無しの心子知らず
09/01/25 06:26:18 5vBE4ZjU
>>122
> 果物や野菜やたんぱく質などけっこう食べれるようになってきたところ
そうなってきた時に始めました。
> 時期がくれば本人が離乳食を欲しがったりするものでしょうか?
欲しがる赤もいればそうでない赤もいます。
待っていては進まない事もあるので、
そろそろチャレンジしてみても良いと思います。
124:名無しの心子知らず
09/01/25 16:19:55 lBsxcAd/
95です。
>>99
生まれてからずっと愚図りやすく、ミルクの間隔が開かない赤でした。
煮詰まって育児相談に行って相談すると「何でもミルクって決め付けちゃ駄目だよ」とか
「ミルクとは限らないでしょ」だの言われましたが、長時間一緒にいてもらって「これは
ミルクだね・・・」「燃費悪いねー」と言われました。
慣らし保育が始まってからの愚図りはミルクの時と違うのがはっきりしているので分かります。
環境の変化による愚図りはそれなりに試行錯誤しながら対応しています。
>>102
赤が愚図るのが空腹の時だけじゃないのは分かってますし、見分けもつきます。
機嫌がミルクの効果のみに左右されるなんて考えもしません。
それならば1日中愚図ってるのだから愚図るたびに飲ませてます。
関わり方が悪かったと言われるのなら、いったいこれ以上どう関わればいいのか・・・。
125:名無しの心子知らず
09/01/25 16:29:27 oFtFHKOR
赤10ヶ月
離乳食が全く進みません・・
一応3回食にしているんですが、毎回何とか一口、二口食べてくれるだけであとは椅子から立ち上がって泣きわめいたり、
イスからおろして食べさせてもハイハイして動き回ったり・・
毎日食事時が苦痛です。
ハイローチェアからすくすくチェアー(大人まで使えるやつ)に変えましたがイスが変わっても効果はありませんでした。
たまに食べてもペースト状のかぼちゃ、さつまいもだったりして形のあるものはベーッと出してしまいます。
4世代で完全同居しているんですが、毎日食べたのか、今日も食べなかったのか、何で食べないんだetc・・・
味がよくないんじゃ・・だまして口の中に入れちゃえ、泣いたとき口あけたら入れちゃえ・・など周りの声もかなりストレスになってます。
私は無理にはあげたくないし、おとなしく座っていてくれれば食べなくても、食べたそうなときにあげれば・・
という考えなのですが、周りの声もあり毎日毎日イライラしてしまっています。
食べ物で遊んだり食器に手を突っ込んでぐちゃぐちゃしたり・・
遊んでばかりです。
歯もまだ生えていません。
今だパンなんかはパン粥にしないと食べてくれないですし、バナナなんかも口には入れるけど出してしまいます。
食事がきらいなんでしょうか?
7人家族なんですが色々な人に気をとられてキョロキョロしてご飯には目も向けません。
家族とは別の部屋で食事させたほうがいいのでしょうか。
完母でパイ大好きっ子です。
一日パイだけのときもあります。
このままゆっくり進めても大丈夫でしょうか。
悩みが多すぎてまとまりのない乱文になってしまいましたがよろしくお願いします。
126:名無しの心子知らず
09/01/25 17:05:59 YmISxYLd
>>125
ちなみに母乳は1日何回と決めていますか?
まだまともに食べないなら3回食は早いんじゃ?
127:名無しの心子知らず
09/01/25 19:16:59 +8uIqKhc
9ヶ月の赤なんですが、今ベビダノン食べさせてます。プチダノンの方はいつから大丈夫なんですか?
128:名無しの心子知らず
09/01/25 20:30:46 3j4Flr25
>>127
メーカに直接問い合わせたら?
ググっても出てくると思うが。
129:395
09/01/25 21:48:43 A+7JKZlB
>>82
>>95
>>96
>>124
の話をまとめてみると
・赤は燃費が悪い体質で産まれてからずっとミルクの時間が3時間とあかなかった
・機嫌がいいのはミルク飲んで30分ぐらいで3時間もたつとどうあやしてもダメ
・空腹が原因で機嫌が悪いというのはママの思い込みなんかではなく育児相談でもそう言われた
離乳食が始まって
・始めてから最近までは順調に離乳食を食べていた(>>95に書いてあるスケジュールで)
・けど最近は離乳食を急に食べなくなった
(ミルクが出てくるまで泣き叫び、ミルクをたらふく飲んで離乳食を食べない)
・お腹がすいてるのかな?と思って少し早めに離乳食をあげてみるも拒否
相談したい事は、今3時間おきになっている食事の時間を4時間にするにはどうしたらいいか?
こういうことでおk?
思うんだけど、最近までは順調に離乳食食べてたんだよね?
それが急に食べなくなったのは、慣らし保育が始まったからではないのかな?
あなたは、ミルクの時のぐずりと慣らし保育の時のぐずりは別のものと考えているみたいだけど
「なんで急にママと離れなきゃいけないんだよーー!!やだよー!!ミルク!?離乳食!?
腹減ってるんだけど食いたくないよ!何もかもやなんだよーー!!」みたいになってるかもよ。
まぁ、特に何も理由がなくても急に食べなくなったりする事も多々あるからそれかもしれないし。
食事に時間を4時間間隔にしたいみたいだけど、まれにみる燃費の悪さなんだから
4時間にするのは厳しいんじゃない?
まだ7か月だし、私ならとりあえず今のスケジュールで離乳食は一口でも食べればおkにするな。
実際、うちの赤も7か月の時は毎回一口ぐらいしか食べなかったよw
いずれ保育園に預けるんだろうし、後は先生におまかせ!
130:名無しの心子知らず
09/01/25 22:44:27 5vBE4ZjU
>>129すげー分かりやすい!
同意ですな。
燃費の悪い赤をスパルタ改善する事もひとつの方法だけど、
「全てイヤー!になった燃費の悪い赤」って事で割り切る、
一口食べればオケにするのも、別に悪い事じゃないと思う。
赤に合わせた関わり方ってそういう事じゃないかな?
進むだけが成長じゃないし、赤が立ち止まってるならその時に無理に進めようとしなくても良いんじゃマイカ。
ママンも煮詰まってる様だしさw
131:名無しの心子知らず
09/01/25 23:22:00 zpAxADmf
>>125
自分は>>108ですが、うちの子もその頃はホントに食べませんでした。
ハイローチェアに座らせる段階でギャン泣きすることも多くて
まさに食事が嫌いなのか?って感じでした。
一日ほぼオッパイだけなんて日もざらにありました。
(ウチも完母でパイ大好き)
あとは108にも書いたとおり、赤ちゃんせんべいとかコーンフレーク。
ウチの場合は突然食べたりする日もたまにあったのですが、
固さを変えるとか、手づかみできるものとか色々やっても
結局食べる気がないときは食べないって感じでした。
栄養面などかなり心配して、毎日離乳食のことばっかり考えてました。
でも友達が「うちの子(今は小学生)も一歳半までほとんど食べないで
9割オッパイで生きてたよ~」と言ってくれたので、かなり救われました。
1歳4ヶ月になった今は少食ではありますが、前に比べたらかなり食べる
ようになりました。
ウチの子の場合はおかゆより普通のご飯が好きだったみたいです。
体重も身長も平均より大きめでいたって健康元気です。
参考にならないかもしれませんが、似た状況で気持ちがわかる気がしたので
レスさせていただきました。
ただでさえ気にしてるのに周りに色々言われて大変ですね。
あまり気にせず「こういう子もいるらしいですよ~」
くらい言ってしまってはどうでしょうか。
132:名無しの心子知らず
09/01/26 09:25:35 7m39bKUI
今まで炊飯器のおかゆモードで作っていましたが
作り方が間違っていたかもしれなくてgkbr…。
10倍粥 1/4カップ(50)に水2と1/4カップ(500)
7倍粥 1/4カップ(50)に水1と3/4カップ(350)
量が少ないので気持ち程度に水の量は少し増やしていました。
冷凍して食べるときにお湯を足していました。
炊飯器に全粥(5倍がゆ)モードがあったので目盛り通りに入れたら
水の量がかなり多かったのです。絶対1:5ではなかった。
もしかして今まで水分不足で炊いていたのかな…。
自分は何かが間違っていたのでしょうか…?
今までより重湯がたくさんあり、とても柔らかかったです。
133:名無しの心子知らず
09/01/26 09:45:19 GVp34w2I
手持ちの全粥のレシピ(離乳食用じゃない)を見ると、
米1:水5~6となっているので、炊飯器の目盛もきっかり5倍ではないかもしれませんね。
134:名無しの心子知らず
09/01/26 10:05:23 CzFmH3mo
>>132
手持ちの離乳食本には
10倍粥 米1/4カップに水2と1/2カップ
7倍粥 米1/2カップに水3と1/2カップ
と書いてあるから分量は少し水が少ないくらいで概ねあっているけれど
これは鍋で炊く場合のレシピで
水分が減って来たら適宜水を足しながら…と書いてあるから
炊飯器の場合はどうなんだろうね~。
食べるときにお湯でのばして食べやすい状態にしていたなら
そんなに気にしなくても大丈夫だとは思うけれど。
135:名無しの心子知らず
09/01/26 11:54:14 lNP0wyHZ
毒食べさせたわけでなし、子供がよく食べてて便通とか問題なければ
これから気をつければいいだけの話じゃない?
136:名無しの心子知らず
09/01/26 16:50:01 ytkqu71r
132です。
手持ちの本とか見て下さってレス頂けてありがとうございます。
多少水分量は少なかったみたいですが
そんなに思い違いをしていたわけでもないようで良かったです。
講習で赤の消化能力に負担かけたら一生体質とかに響くと
言われていて不安になったのです。
今日の全粥喜んでもぐもぐしていたのでこれからも頑張ります
137:名無しの心子知らず
09/01/26 20:41:59 +nY0IEQS
愚痴スマソ赤10ヶ月。6ヶ月で離乳食を始めものすごく順調に、むしろ食べすぎで
メニューに毎回困る位でやってきたんだけど
昨日から急に味のないものにえづくようになった。
最初はお粥でなったので、水分が足りなかったのかな?と思い
お湯足してもダメ。おかずと混ぜたら平気だった。
何でかな。今までBFもお湯で薄めてたしほとんど味なしで
やってきたのに…ちとショック
スライスチーズデビューでなった気が。あれ結構味濃いよね。
しかも後期って難しいと思うのは私だけかな。
野菜を適当な固さまで茹でるのがマンドクセ。中期まではほっときゃ柔らかくなったけど
それじゃ噛む練習にならないもんね。
離乳食の事ばかり考えて作って、自分はまともなご飯食べてない。
でもメニュー増えない。センス欲しいな-
138:名無しの心子知らず
09/01/26 20:47:57 +tYfs0TK
>>137
味覚が発達した証拠だと思うよ。
白粥は大人でも美味しいとは思えないしw
「白粥はイヤじゃ!」という自我が出てきたとも思えば。
ウチは、今日6か月息子の離乳食デビュー。
10倍粥よりフィーディングスプーンのほうが気に入ったらしいw
お粥そっちのけで、スプーンを持ってカミカミしてたよ。
139:名無しの心子知らず
09/01/26 20:50:55 jpuDwTV7
>>137
いわゆる「こんな味気ないもん食ってられっか状態」だねw
順調に進んでる証拠として喜んでもいいのでは?
メニュー考えるのは面倒だよね。私は考えるのをやめて、離乳食本の通りに作った。
もちろん完璧にやったわけではなく、いろいろ手抜きしながらだけど。(本みたいにキレイに盛り付けたりはできなかったw)
カーチャンもたまにはゆっくりご飯食べて英気を養っておくれ。
140:名無しの心子知らず
09/01/26 21:38:24 xgfjJbme
>>137
うちも後期食だけど、ただの白いおかゆの食いつきが悪くなったよ。
だから、納豆ご飯にしたり、サツマイモご飯にしたり、かぼちゃ混ぜご飯にしたり・・・。
そうやってやると完食してくれる。
141:140
09/01/26 21:38:58 xgfjJbme
無駄な空白スマン。
142:名無しの心子知らず
09/01/26 22:26:34 un+5DxCk
赤10ヶ月かなりゆっくり進めてます
まだチーズはカッテージチーズのみですが
とろけるチーズを買ったのですが
ゴーダチェダーが混ぜてあるみたいですが大丈夫でしょうか
143:名無しの心子知らず
09/01/26 23:08:29 bejn9Yva
>142
どういう意味の「大丈夫でしょうか」って質問かな・・・?
「とろけるチーズそのものの是非」なのか、
「含まれるゴーダチーズが心配」なのか、
「ゆっくり進めてる10ヶ月の子に食べさせることの是非」なのか。
144:名無しの心子知らず
09/01/26 23:45:08 zlUPyX9H
>>142
それを言い出したら何もあげられないよ
はじめはごく少量ずつ、様子を見ながら与える
1歳までは基本的にしっかり加熱する
短期間にたくさん与えない
あたりの定石を守ればいいんじゃないの?
気になるならチーズ専門店に行って納得のいくものを買うか
極論チーズなんて食べなくても死なないんだから大丈夫と思えるまで与えないか
145:142
09/01/27 00:13:42 U4spMl3R
すみません分かりづらくて
ネットにチーズはプロセスかモッツァレラならOKと書いてあったので
自分が買ったとろけるチーズを見てみたら、ゴーダにチェダーと書いて
あったからゴーダやチェダーは大丈夫なのかなぁと。
他のとろけるチーズは何のチーズなんだろうとふと思いました。
カビチーズじゃなきゃOKなのかな
146:名無しの心子知らず
09/01/27 06:37:56 EreMZNrr
>>145
そう思うのだったら、他の商品を見てみるとかしたの?
プロセスのとろけるチーズだって普通にどこにでも売ってるよ?
「プロセスかモッツァレラなら大丈夫」
は、おそらくセオリー的にベストだと思われるからそう書いてあるだけ。
(私個人的には、常識で分かるもの以外でじゃあなぜ他の物ならダメなのか
って事を記載してなければ、それはあまり信じない方だけど)
セオリーに沿うならプロセスかモッツァレラにすればいいし、
うちにあるものでと思うなら>>144の言うように少しずつ試してみればよいと思う。
あげてみてお腹壊したりするようであれば、止めればいいんだしさ。
147:名無しの心子知らず
09/01/27 08:18:32 L3XN3V29
>>145
プロセスチーズって、ゴーダやチェダーが原料のものが多いよ。
148:名無しの心子知らず
09/01/27 08:33:51 uexVHwj5
>>142
プロセスチーズっていうのはProcessed、つまり「加工された」チーズのことで、
何種類かのチーズを混ぜ合わせて出来てる。
ちなみにとろけるチーズはプロセスチーズの一種。
プロセスチーズの原料はゴーダかチェダーが普通です。
つか上の人たちも言っているように、ただマニュアルに沿うことを考えるんじゃなくて、
なぜ離乳食というものを与えるのか、そのとき何をどんな理由でをあげてはいけないのか、
というのを考えれば、どのように進めていって、何をどのようにあげるといいのかというのは
おのずと答えが出てくると思う。
149:名無しの心子知らず
09/01/27 11:10:13 e5OIE3GP
赤8か月でモグモグ期2回食。
食欲旺盛な子で、今のところは何でもよく食べています。
しかしメニューが変わり映えしません。
今のところはほぼ素材とだしの味のみですが、しょうゆや味噌などの調味料をどのタイミングで使おうか思案中です。
素材の味で満足している間は、調味料を使わない方がいいでしょうか。
150:名無しの心子知らず
09/01/27 11:54:39 EreMZNrr
>>149
素材の味を生かしつつ薄味であれば使ってもよいのでは?
151:名無しの心子知らず
09/01/27 14:35:57 R84OtZTi
>>137です。みなさんレスありがとう!
そっか-「こんな味気ないもん食ってられっか!」状態かぁ。
成長だったんだね。今までこれといって悩みはなかったから
ちょっぴり不安だったよ。ありがとう。
少しでも味つければ何でも完食、食後のミルク後も泣く位食うので
あまり濃い味にならない程度に味付けしていこう。
余談だけど私が嘔吐恐怖症なので子供はよく吐くもの、と知りながらも
えづかれるとビビッて手が震えてしまう。イカンな。
今のうちに克服しなければ。
152:名無しの心子知らず
09/01/27 14:40:58 RgIqqYIM
>149
3回食になると「よく噛んで食べる練習」であると同時に
「最終的に、家族全員が同じおかずでご飯を食べるゴールへ向けての準備期」にも入るんで
そのへんを味付け開始の目安にしてもいいかも。
153:名無しの心子知らず
09/01/27 18:41:56 4hR+BUTl
1歳2ヶ月完了期です。
1歳過ぎた頃からつかみ食べマンセーで、
スプーンを近づけてもほとんど食べてくれなくなりました。
必然的に手づかみメニューばかりになり、丼ものやうどんなど、
お手軽メニューに頼れなくなって正直しんどいです。
毎度毎度、献立考えるのが苦痛になってきました。
いつも具沢山おやきでごまかしています。orz
何かいい方法はないでしょうか。
154:名無しの心子知らず
09/01/27 19:08:39 zbCMf7m8
>>153
うちも掴み食べマンセーです。
丼物もうどんも、手掴みで食べさせています。
スプーンも用意しておくと
たまに掬って食べています。
155:名無しの心子知らず
09/01/27 19:33:57 0SlgZZpT
7ヶ月、12月の初めに離乳食開始、
最初の2週間ほとんど食べなかったので、
先週(食べ始めてから1ヶ月経ったところで)から2回食にしてます。
1回に7倍がゆと野菜とタンパク質とあわせて
子ども茶碗半分以上、モリモリ食べてます。
離乳食本には、初期(ごっくん期)が2ヶ月と書いてありますが、
もう中期(モグモグ期)に移行しても大丈夫なんでしょうか?
それとも開始後から2か月or2回食にしてから1ヶ月
経ってからの方が良いのでしょうか?
156:名無しの心子知らず
09/01/27 20:18:02 EreMZNrr
>>155
個人的には順調に進んでいて食べる赤なら良いのではと思うけど。
別に早過ぎって事はないと思うし、本に書いてある日数通りに赤が成長するわけでもないのでね。
でもそれで「大丈夫かどうか」は、やってみないとわからないでしょ。
赤によって違う。
やってみて、早過ぎるかどうか、大丈夫かどうかは
赤の食べ・母乳(ミルク)とのバランス・ウンの状態で、あなたが判断すべき事です。
157:名無しの心子知らず
09/01/27 21:23:37 0SlgZZpT
>>156
ありがとうございます。
少しずつ中期に持って行こうと思います。
158:149
09/01/27 21:35:42 e5OIE3GP
>>150>>152
ありがとうございます。
離乳食は好きらしいので、もう少し美味しくしてあげたくて。
来月くらいから少しずつ味付けを試してみます。
159:名無しの心子知らず
09/01/27 22:28:43 R/ZDhPz5
124です。
>>129
的確なまとめ、ありがとうございます。
自分でこのくらい分かりやすく書けるようにならねば・・・。
一口でおk、それでいってみます。
いつからか食べるようになってくれますよね。
慣らし保育では完食するそうで自分の時は何故食べないのかと焦ってますorz
>>130
元々いろいろと発達の早い赤だったので、離乳食も「標準どおり」進めなければと何故か
かたくなに焦ってました。
割り切ること、マニュアルじゃなくて赤自身をきちんと認めてあげること、当たり前のことな
のにできてなかった自分を反省しました。
>>131
赤ちゃん煎餅は噛むのが気持ちいいのか、渡すと無表情で食べ尽くします。
そか、赤ちゃん煎餅でも食べたことになるんですよね。
離乳食の本や母子手帳に○○ヶ月で○回食、○○ヶ月までに○○、と書かれているので
悩んでました。
こういうタイプなんだと割り切っていきます。
ありがとうございました。
160:名無しの心子知らず
09/01/27 23:25:09 3QjeGfCc
離乳食始めたのでmixiの関連コミュも覗いてみてびっくり。
今時のママンたちは、本はおろかネットで検索もせずに
いきなり離乳食スタートしちゃうの?
「今日から離乳食始めます
ところで離乳食ってどうやって作るんですか
野菜を茹でればいいんですか?」
みたいな書き込み読んで目眩がしたよ…
161:名無しの心子知らず
09/01/27 23:28:55 4hR+BUTl
>>154
やっぱりそうですか。
手ですくうのが難しいものは、すぐかんしゃく起こして泣き喚くので辛いです・・。
根気で乗り切るしかないのでしょうね。
ありがとうございました。
162:名無しの心子知らず
09/01/28 06:54:48 z0fUFxWZ
>>160
そうだろうね…
たまにだけど、ここですら目眩がする時があるものw
でもここはあっちよりよっぽどママンにとっては親切だよね。
ちゃんと「本読め!」ってレスも厳しい意見もつくもの。
あっちのレスは変に生温いから、ママン達はいつまでも
自分で覚えようという気にはならないのさw
163:名無しの心子知らず
09/01/28 13:24:42 pyz4ch8c
必要な知識は人に与えてもらえるもの、という認識なんだろうなあ。
学校では教科書が与えられ、学校外では塾へ行かされ、
バイトも就職先でも手取り足取り教えてもらえ、
子供のおもちゃや教材は毎月ベネから送ってもらう。
わからないから自分で調べよう、と思っても
答えがどこかにズバリ書いてあるのを探すだけ。
本をひと通り読めっていうのは、
>>148のラスト4行みたいな能力を身につける為なのにね。
164:名無しの心子知らず
09/01/28 14:06:38 036iaWDE
まあ気持ちは痛いほどわかるけど、
それでも「何故○○しようとしないの?」って
すぐに反語形の問いつめ口調になるのはちょっとどうかと。
物も言い様で角が立つってね。
165:名無しの心子知らず
09/01/28 14:28:55 OcFN0qnh
何故ベストを尽くさないのか
166:名無しの心子知らず
09/01/28 17:02:39 LBxxf+qn
調べずにやろうとする人もどうかと思うけど、上から口調ってなんだかなあ・・・
アテクシが親切に厳しいレスつけるから質問者が自分で覚えようという気になる、なんて
おこがましい。
結果的にそうであっても、わざわざ「目眩がする」だの「親切」だのを書く必要があるのかと。
じゃああなたは何でも全部自分で根っこから調べてますかって言われたらそうじゃないでしょ?
まさか本や新聞、経験者からの話とかスルーしてネットだけ調べて「調べて覚えたつもり」
になってないよね?
離乳食開始時期の6ヶ月なんて、まだまだカーチャンの体は万全じゃないし、実際通院し
ながら育児してる人だっている。
どこの誰の書き込み見て目眩がしたか分からないけど、自分で調べることが不可能で知識
ある人に教えてもらいたい、そう思って書き込むことはそんなに見下されること?
その人にとってここで聞くのがベストな状態かもしれないとかいう想像力もないの?
167:名無しの心子知らず
09/01/28 17:12:26 Y2wWPlgJ
他サイトで聞くといいお^^
米大さじ1に水10倍入れて16cmの鍋で煮たら水分無くなりました
なんて質問にも優しく答えてくれるお^^
168:名無しの心子知らず
09/01/28 17:54:06 z0fUFxWZ
>>166
何でもかんでも1から10まで口を出して全て教えてあげる事は、
必ずしも相手のためになる事じゃないよ。
それこそ回答者の思い上がり。
世話焼きの母親の子どもが、自分では何も出来なくなるのと同じ事。
どんなに大変な状況であれ、ママン自身が赤に合わせて自分で考えたり工夫したりできるよう力をつけていくことが一番大切じゃないの?
どんな状況でも、ここで質問してるからには子どもに離乳食を作って
たべさせなきゃいけない状況があるわけでしょ?
その前提条件があるのに、「自分では調べられないので」というのは無責任。
自分でここまでは調べてわかったけど、ここがわからないって話なら、十分わかるよ。
それは教えてあげればよいと思う。
でも、テンプレも読まない試しても見ない調べもしてない、
で人に聞く→あなたみたいな親切な人から答えをもらう→ヤターアリガトー
それでその力がつけばいいけど、
調べもしなかった自分・試してみもしなかった自分は変わるのかな?
多少厳しい言い方でも、その人のためになることもあると思うけどな。
169:名無しの心子知らず
09/01/28 18:24:52 LBxxf+qn
>>168
あなたの言わんとすることはよく分かるし、おそらく大抵の人はそう考えてると思う。
ただ、ここに張り付いて離乳食の1から10まで聞く人はいないんじゃ?
私は1から10まで懇切丁寧に教えた方がいいって言ってるわけじゃないよ。
憶測だけど離乳食の1や2を聞いてレスをもらい、4,5とそのまま続けるor思っていた以上に
手間隙かけると知り本を買う などの経緯をたどる。
そのうちにまた分からないことがでてきてここで聞く。
そういう人にとってはここで聞くことも「調べる」ことの一種だと思う。「経験者の話」だからね。
そりゃ、離乳食開始の時期なんて大体決まってるんだからあらかじめ準備して臨むのが
当たり前だと思うよ。
でもよそ様には事情ってものがあるでしょ。根掘り葉掘り聞く必要もないけどね。
1や2の、所謂初歩の質問をウザいと思うならスルーすればいいし、レスしたけりゃすればいい。
ただ、わざわざ上から目線で馬鹿にするレスをつける必要があるのかと。
それに「質問以外のアクションを自力で起こさない人に力をつけるため」に厳しくレスするなん
て何様のつもりなのかと。
そんなこと質問者は求めてないと思う。
腹が立ったから厳しくレスつけた、とか同じ経験があったから丁寧にレスつけた、それだけ
じゃ物足りないの?
そんなに何処ぞの誰かの役に立たないと気がすまないのかな。
170:名無しの心子知らず
09/01/28 18:30:43 LBxxf+qn
>>168
一歩下がって読み返すと感情的になってる部分が多々ある。不快にさせたらごめんね。
171:名無しの心子知らず
09/01/28 18:53:18 FPl0hKhL
自分で調べる調べないの前に、料理の基本すら分かってない人居るよね・・・。
172:名無しの心子知らず
09/01/28 19:55:57 NrNzxGLv
前に炊飯器で離乳食用の野菜を煮る話が出たと思うのですが
その場合水はどれくらい入れたらいいのか分かる方いらっしゃいますか?
調べたのですが煮物などのレシピは見つかりましたが
ただ野菜を煮る方法が見つからなかったもので…
173:172
09/01/28 20:03:35 NrNzxGLv
すみません
まとめサイトに載っていました
174:名無しの心子知らず
09/01/28 20:14:56 zgtYnBrY
>>165
上田、おだまり!
175:名無しの心子知らず
09/01/28 21:53:21 BqOcs7bZ
黙れ貧乳
と言ってみようかな
176:名無しの心子知らず
09/01/28 22:19:33 9yCOkK4C
7ヶ月半、二回食完母男子です。
離乳食自体はそれなりのペースで進んできているんですが
食事のあと、べたべたの口の周りを拭くのを猛烈にいやがります。
そのままにしておくのも問題なので泣き喚くのを強引に拭き取るのですが、
できればニコニコ食事を終えて欲しいです。
何かいいアイデアがあれば教えてください。
177:名無しの心子知らず
09/01/28 22:51:08 oB3o4yxb
>>169激しく激しく同意です。だからなのか、聞く側も最近「本は見てみたのですが…」とか「調べたけどわからなくて」など気を使ってるぽい。
話は変わりますが、始めて1ヶ月ちょい、最近やっと
パクパク食べてくれるようになってうれしい!
この先、食べたり食べなかったりを繰り返すのかな。でも、マターリの感覚はなんとなく分かった!
焦りは駄目なんだなぁ…。
178:名無しの心子知らず
09/01/28 23:13:38 dRQuDE0e
赤11ヶ月。
離乳食を始めて4ヶ月目の3回食です。
現在、離乳食本を参考に、
穀物90グラム+野菜40グラム+タンパク質15グラムとなるように離乳食を与えていますが、
食後は決まってぐずりながら皿を手でさぐり、もっと欲しそうな様子を見せます。
食後のおっぱいも、まだしっかり飲んでいるようなのですが、
離乳食をもっと増やした方がよいものでしょうか?
体重は成長曲線下限ぎりぎりくらいです。
179:名無しの心子知らず
09/01/29 00:41:15 8mG2yh/l
>176
何を使って口の周りを拭いていますか?
「乾いたティッシュやこの時期飛び上がるほど冷たいウェットティッシュが不快」とかいう可能性はないかしら。
私は「熱いお湯で絞ったおしぼり」でさっとぬぐってます。
180:名無しの心子知らず
09/01/29 00:43:58 8mG2yh/l
>178
本にあるのはあくまで標準量で
子供の食欲の個人差までは配慮してないです。
「猛烈な食欲のせいで肥満が気になる」ような状態では全くないんで
あまりきっちり計量して標準量にこだわりすぎず
もう少し量を増やしてあげてもいいんじゃないでしょうか。
181:名無しの心子知らず
09/01/29 00:56:11 bkJ3wyws
おそらく>>167さんがバカにされているであろう、
前スレで、10倍がゆを16cm鍋で作ろうとし、干上がらせ、
メシマズ認定をもらった者です。
親切に教えていただいた方・厳しく教えていただいた方の言うとおり、
すぐに本を購入し、今は子も満足気にパクパクと食べております。
(ちなみに、悪あがきですが、主人もご飯はおいしいと言いながらごく普通に食べてくれています。)
あの時助言をくださった方々、いらっしゃいましたら、遅くなりましたがお礼を述べさせてください。
ありがとうございました。
182:名無しの心子知らず
09/01/29 03:18:13 K7LlDRmF
>>176
歯磨きは普通にさせてくれるのなら、179でFAかと。
183:名無しの心子知らず
09/01/29 08:07:40 cw+0ILJ3
>>178
離乳食後期の「標準的な総量」は、180g~200gです。
もっと欲しそうな様子が見てわかるなら、現在の145gからがばっと
増やしても全然構わないと思います。
って言うか小食ならともかく、欲しそうにしてるなら食べさせて
あげて!
特に成長曲線下限ぎりぎりくらい体重少ないならなおのこと。
(太すぎて悩んでるなら増やすのも悩みどころですが)
184:名無しの心子知らず
09/01/29 12:27:52 r7J2lC1Y
>>178です。
>>180さん、>>183さん、アドバイスありがとうございます。
私のもっている本には、穀物なら「80~90グラム」と書いてあったので、
90グラムが上限で、それ以上は増やすべきではない、の意味だと思いこんでました。
やっと3回食が軌道に乗ってきたところなので、
様子を見ながら、少しずつ増やしてあげたいと思います。
185:名無しの心子知らず
09/01/29 13:58:09 MyB1G+Ge
そろそろ離乳食を始めようと本を読んでいたところ
最初は果汁は薄めてあげましょうと書かれていました。
ふと思ったのですが、離乳食を始めてどれぐらいしたら
薄めない果汁をあげてもいいのでしょうか。
186:名無しの心子知らず
09/01/29 14:17:30 oeZJ/8eA
>>185
・薄めたものでアレルギーなどの反応がないこと
・下痢しないこと
・飲ませてみて赤の食事の食べが悪くなってないか
をあなたが見て判断すれば、いつからでも。
あげる人もいるしあげない人もいる。
私の赤は、母乳・ミルクも食べも少ない子だったから、
かかりつけ医から便秘時発熱時以外は果汁はあまりあげないで、
必要ないからと言われていたので、その通りにしてました。
バナナやリンゴなどの果物自体を食事やおやつとして与える時には、
普通に他の食べ物と同じように小さじ1杯分の量から始めていただけで、
特に「果汁」を意識してはいなかったです
187:185
09/01/29 17:27:19 MyB1G+Ge
>>186
いろんな味があることを知らせるためにも、たまに果汁をあげようと思っていたのですが
最初は薄めてと書かれていても、いつから薄めなくていいとは書かれていなくて
軽く悩んでいました。
赤の調子を見て判断していきたいと思います。
ありがとうございました。
188:名無しの心子知らず
09/01/29 17:27:35 SiWMualI
8ヵ月2回食です。
今まで沢山食べてくれたのですが最近ははいはいをし始めなのか遊ぶのに夢中で食べなくなってしまいました。トレー付の赤ちゃん椅子の方が動けなくて集中して食べますか?アドバイス頂ければ助かります。
189:名無しの心子知らず
09/01/29 22:07:24 W69dY1nb
ふと思いついたんだけど、
高野豆腐のすりおろしを離乳食に使うように
固くなったパンのすりおろしであるパン粉を使えば
簡単にパン粥ができるかな?
やってみた方、いませんか?
食べ物で実験するのはちょっと抵抗があるので。
190:名無しの心子知らず
09/01/29 22:29:04 ZDkDJOnC
>>189
普通に離乳食レシピ本に乗ってます。
「パン粉 パン粥」等でググってもたくさん出てきます。
191:名無しの心子知らず
09/01/29 23:20:14 8mG2yh/l
ただし、市販の「揚げ物用パン粉」は
「揚げ物や何かのつなぎにしてこそおいしい処方」で焼いたパンのすりおろしであって
「そのまま食べておいしいパンのすりおろし」ではないから
市販の食パンすりおろしたパン粥のつもりで味見すると
あまりのまずさにぶっ倒れることもあるから要注意ですw
192:名無しの心子知らず
09/01/30 00:14:34 e8rQAyW7
小さいおにぎりをラップでちまちま作って与えてたが
マンドクセーと思うようになってきてやめた。
その代わり細い巻き寿司を作り三角形にして切り
ミニおにぎりモドキ量産。
丸のままでもいいが皿に立てて並べたほうがとりやすいので。
たまにノリが口の中でくっつくのか2~3個分ベーされてしまうが
ラップおにぎりより量産が楽。
193:名無しの心子知らず
09/01/30 01:30:00 CEOJVj5c
9か月半、3回食にして半月。
ぱったり食べなくなった。しかも毎回大暴れ。
「立ってたべさせてもいいのよー」とよくいわれるけど、なんか生理的に受け付けない。
だから立っては座らせ立っては座らせ、何とか口に入れたと思ったらあちこちにブー。
掃除しても掃除しても食べかすが取れない。
マクベス夫人みたいに、存在しない食べかすをごしごししてる時もある。
どうもしゃべりがはきはきしてるせいか、保健センターで相談しても深刻にとってもらえない。
せめてブーっとしない秘訣みたいなのがあれば教えてほしいです。
あれを一回やられる度に心が抉られる。きつい。
194:名無しの心子知らず
09/01/30 01:35:12 w12V/+tI
なんでも3口食べたらもう食べなくなる上に粥・BFも嫌いな10ヶ月の赤です。
おかげで全然離乳食進んでません。
2回食、と一応書きますが、あの量を一回とカウントしていいものか・・・と思うくらい
小食です。量はおやつ程度。
5ヶ月頃から離乳食にトライ→挫折を繰り返しています。
スプーンも嫌いなので、一口食べたら次は口にしてくれません。
手であげると少しは食べるので、まだよく食べるフルーツ類などをあげていますが、
もっとバランスよく食べて欲しいところ。
さすがに母乳だけでは限界で、先日、風邪引いたときに検査したら
貧血と診断され、現在鉄剤を飲んでます。
もうどうしたらいいかわかりません。
好き嫌いなんでしょうか。
それとも私のあげ方が悪いのでしょうか。
195:名無しの心子知らず
09/01/30 01:47:15 y54izjgc
>194
粥が嫌いならパンや麺類を与えてみる。
スプーンが嫌いなら箸やフォークで与えてみる。
・・・と、このへんのことはすでにトライ済みだよね?
運よく貧血が見つかって、薬がすでに出てるんなら
貧血の心配はもうしないでいいよ。
(いくらも食べてくれない食べ物でバランスだのなんだの考えるより、
薬飲むほうが圧倒的に効率が良いから)
母がどう努力しても食べない母乳大好きっ子は、
「母乳をやめるまでどうにもならない」ことも多いから
1歳になるまであと2ヶ月は現状維持で進めて
1歳を期に断乳して、その後一気に進めるのもありさ。
196:名無しの心子知らず
09/01/30 07:59:59 bAwjY6EV
>>193
うちもその時期やっててかなりひどかったよ。
たぶんブーがブームなんだと思う。
母親がやめなさい!とか騒ぐと余計やるから、
私は冷静に低い声で1~2回言った後は徹底的に無視してた。
それが効果的かはわからないけどw
ブームが過ぎればやらなくなるよ。
あとは歯が生えてきそうでムズムズしてるのもあるかも知れないね。
私も立っては絶対食べさせなかったな。
立ちたがってどうしようもなくなったら、もう終わりにしてた。
それでお腹が空いたら、空いた時にはちゃんと食べるだろうと思ってw
周りが見えてきて、なかなかひとつに集中できない時期だから、
なるべく目をひくような食材や食器を使ったり、
「いつもとは違う何か」を取り入れたりもしてた。
あとはもうひとつイスを作って、ぬいぐるみを座らせて置いて、
みんなで食べよう!って意識を持たせたり。
これが一番座っていてくれたかな。
197:名無しの心子知らず
09/01/30 08:06:29 MIOQSz52
生理的に嫌なら徹底的にやるしかないよね
「立ったらその場で食事終わり」って。
でもごめん、大きな声じゃ言えないけど
うちは立って食べさせてた・・・w
1歳過ぎて、大人と一緒に食べるのが当たり前になったら
普通にすわって食べてるけどね
198:名無しの心子知らず
09/01/30 08:32:13 w0KQnHfy
うちはバンボに入る間はずっとバンボだったなぁ。
座らせて、とにかくハイテンションで(赤の機嫌取り)食べさせてた。
手掴み食べができるようであれば、やわらかーく煮たマカロニもいいかも。
ご飯もパンもイヤ!ってときでもマカロニは食べたので(ウチの場合だけかもしれませんが…)
ほうれん草やトマトが練りこんである色とりどりで形も面白いもの(シェルやねじねじ)が好きでした。
マカロニにレバーペーストやみじん切りにした野菜などを混ぜ込んでおくと、騙されて一緒に食べてたw
199:名無しの心子知らず
09/01/30 09:51:06 4aFyhBWV
>>193
きちんとした人なんだね。立って食べるのだけでなく、汚されたくないところを汚されるのも
嫌ってのもあるんだよね?
ぶーを止めるのはかなり難しいと思う。言い聞かせてわかるものでもないし。
精神衛生上のため、いっそのこと「赤食事エリア」をつくって、そこはいくら汚されてもいいように
改造するっていうのはダメ?これからつかみ食べが始まると、もっと汚されるようになるだろうし。
食べかすが飛ぶようなカベ、床は全部新聞紙やチラシの紙でカバーして、その都度取り換えたり
したら掃除も楽だよ。
>>194
あげ方が悪いとかじゃなくって、そういう子なんだと割り切った方がかーちゃんが
楽になれるよ。
離乳食をあまり食べないっていう子はたくさんいるけど、1歳~1歳半超える頃には
みんなそれなりに食べるようになっているし、ちゃんと成長もしてるから大丈夫。
貧血については>>195の言う通りだし。
世の中には西○式とかいう育児をしている人もいて、そういう人だと1歳まで母乳だけで
育てているらしい。それでもまあちゃんと育ってるって言うし。
わたし個人的にはその方式で育てるつもりは全くないけど、いいとこどりの考え方で
「そういう育て方が健康にいいって考えもあるし、まあしばらくはまったり見守ろう」くらいの
気持ちでいてもいいと思う。
200:名無しの心子知らず
09/01/30 10:13:46 YMlaZMCz
うちは赤のブー対策に、クッションフロアのような素材でできたダイニングラグを購入しました。
チラシ、レジャーシートと色々試しましたが、紙はすぐに破れるし
レジャーシートは使っているうちにくるくる丸まってきて、肌触りも良くなかったです。
ブー終了後も食べこぼしや粗相は日常茶飯事なので役立っています。
上の子の時に気づいていれば、じゅうたんも無事だったのに…orz
201:名無しの心子知らず
09/01/30 11:09:56 Bz5ncdNp
11ヶ月。
卵焼きも茶碗蒸しもしばらくモグモグしたら吐き出す。
うどんや粥なんかに混ぜたら食べることもあるけど
うどんを食べる量がいつもと明らかに減っている。
これは嫌いな食べ物と判断していいのかな?
202:名無しの心子知らず
09/01/30 11:14:19 JFYRQ/r6
>>201
蕁麻疹が出る程酷くなくても、
食べてたら喉がイガイガするとかの軽いアレルギーかもよ。
念のためしばらく卵止めてみた方がいいんじゃないかな。
203:名無しの心子知らず
09/01/30 11:31:39 Bz5ncdNp
>>202
ありがとう。
アレルギーとは思わなかったorz
年末に小児科でノイチームシロップ出されて全く異常なかったから
卵は大丈夫なもんだとばかり思ってた。
小児科で相談してみる。
204:名無しの心子知らず
09/01/30 12:26:09 3q+ko10O
>>189です。
>>190さん>>191さん、ありがとうございます。
まだ10倍がゆ始めたばっかりなのでパン粥は当分先ですが、
とても参考になりました。
205:名無しの心子知らず
09/01/30 13:02:28 C3nRm5t3
6ヶ月♀、離乳食初めて3週間です。
本に「しらす干し」はOKと書いてありますが、「釜上げしらす」はいいんですか?
また、調理法は同じでいいのでしょうか?
206:名無しの心子知らず
09/01/30 13:05:40 C3nRm5t3
>205です。
初めて×
→始めて です。
すみません。
207:名無しの心子知らず
09/01/30 13:20:05 M4UW3s8s
>>205
やわらかいしらすだよね?大丈夫と思うよ。
塩がきついので一旦茹でこぼししてね。
208:名無しの心子知らず
09/01/30 13:38:15 YTe5HK5j
10ヶ月♂3回食にして3週間です。
今までは食欲旺盛で、食べ過ぎが心配な位だったんですが
3日程前から離乳食を拒否しだしました。口に入れるとギャン泣き
もしくはちょっとモグモグしてべーっと出してしまいます。
好物のバナナなら食べるので、とりあえず今はバナナ粥や
バナナヨーグルトに野菜を混ぜて食べさせていますが
甘いものしか受け付けなくなりそうで心配です。
これは一時的なものなんでしょうか?突然の変わり様にビックリしています。
離乳食以外では機嫌も良く、体調が悪い訳でもなさそうです。
209:194
09/01/30 14:23:38 w12V/+tI
>>195 >>199
レスありがとうございます。
転勤族で近所に相談できる人もおらず
本当に不安だったので、涙が出るほど安心しました。
本当にありがとう。
マイペースマイペースと自分に言い聞かせてきたものの
3ヶ月くらいのときに、小児科に検診いった時
「まだ果汁も飲ませてないの!?早く練習しないと
母乳だけじゃそのうち栄養足りなくなるんだよ!?」
と叱咤されたのがトラウマになっており、どこかで焦ってしまってました。
(ちなみにそこは自信喪失するようなことばかり言われるのでもう行ってません)
それで食べてくれない赤にイライラしてしまったりするほうが
赤には良くないですよね・・・。
色々試しつつ、今度こそマイペースに行きたいと思います。
>>198さんの柔らかいマカロニ法も試してみます。
ありがとうございました。
210:名無しの心子知らず
09/01/30 14:52:03 eB8Af0Qy
■■■マスコミのせいで年金が貰えない?■■■
マスコミ(特にテレビ)は下記のコトを何故か伝えません
◆社会保険庁は民主党の支持母体
※民主党が次の選挙で勝てば社保庁はやりたい放題
年金が貰えないでは済まない事に
◆日教組は民主党の支持母体
※民主党が勝てば、大分のような教員利権や問題教師が激増?
↓直前まであれだけ取り上げていたのに
映像が流れなかった、中山元大臣の会見
URLリンク(ime.k2y.info)
>>日教組批判をしたときから私の戦いは始まっていた。なぜ民主党ではいけないか。
>>民主党になれば日教組がますます幅をきかせます。日本の教育はますます駄目になる。
>>次に言いたかったのは自治労、社保庁の問題。
>>この際だから申し上げるが、社保庁の問題、社保庁の組合は強力な民主党の支持母体だ。
>>この人たちがもの凄い政治活動、選挙運動をする。
>>参院選で比例代表トップだったのは社保庁の組合ですよ。50万票。社保庁は1万人くらいしかいない。
>>仕事をしないで、選挙運動ばかりしている。本来の仕事をしていなからこそあれだけの年金の問題が出てきた。
>>恥ずかしげもなく職員が、「こんなこともしていない」「あんなこともしていない」と民主党議員のところにもっていく。
>>内部告発する。それを民主党議員が国会で政府はけしからんという。
>>厚生労働大臣は頭を下げっぱなし。最初が悪かった。はっきりと、それは社保庁の組合員が働いていないからだと言えばよかった。
>>国鉄と一緒だ。国鉄問題も組合が働かなかったということをいったからこそ改革ができたが
>>、民主党が政権を取ったら社保庁解体を元に戻し、こともあろうに国税庁と一緒にする。冗談じゃないですよ。
>>国税庁まで社保庁と一緒になってしまったら、日本の徴税機関はどうなるか。
211:名無しの心子知らず
09/01/30 16:30:29 7XaqZ13r
9か月、2回食。モグモグとカミカミの中間ぐらいです。
鶏レバーを買ったら、心臓が付いていました。これはあげないほうがいいのかな。
それにしてもレバーってグロい。処理しながら倒れそうです。
鶏レバーを気軽に使える裏技(?)ってないですか?
それと、牛乳アレルギーが少しありそうな場合、臭み取りに牛乳を使わないほうがいいですよね?
こんなぐだぐだな下処理で食べてくれるんだろうか・・・。
212:名無しの心子知らず
09/01/30 16:43:37 TSbcvISd
>>211
アレルギーに関してはちょっと分からないけど
レバーは、BFのペースト使うと簡単ですよ。
213:名無しの心子知らず
09/01/30 16:47:10 7XaqZ13r
>>212
BF!!!
そんなのがあるんですか!ありがとう。絶対買います。
214:名無しの心子知らず
09/01/30 17:25:42 EAE2tq0g
>>193
一時期のことだから風呂場で食べさせたら?
前にそういう人いたよw
それも潔癖な人には厳しいかな
215:名無しの心子知らず
09/01/30 18:08:48 TfgVenzl
みなさんトマトっていつ頃から皮や種取らないであげるようになりました?
うちの子1歳3ヶ月はまだまだどっちも取らないと食べられなさそう
でも好きなんだよね
面倒くさいわ~
216:名無しの心子知らず
09/01/30 18:57:50 y54izjgc
>215
私自身が皮のついたままのトマトが嫌いなんで
上の子が小学生になる今もむいていますw
でも、上の子は2歳頃から外食のプチトマトとか給食の皮付きトマトは平気で食べてるから
「カーチャンが皮をむきつづけると、過保護になって皮付きが食べられなくなる」とは限らないみたい。
種に関しては、あんまり気にしたことなかったな。
むしろ「あのプルプルを取り去ってしまったら、トマトのうまみが半減する!」と思ってたんで
中期が軌道に乗った頃に実の部分と一緒に種部分を刻んで食べさせてみて
「問題なく食べる&腹具合に問題なしだな」と確認した時点から
キニシナイで食べさせ続けちゃってる私だ。
217:名無しの心子知らず
09/01/30 19:57:25 zgCoTIVo
>>211
臭み取りは豆乳で代用できるよ。
うちは牛乳を常備していないので何でも豆乳で代用している。
218:名無しの心子知らず
09/01/30 20:35:38 i8JCrKbO
>>193です。お返事がおそくなってごめんなさい。
そして沢山の温かいご意見ありがとうございます。
私は潔癖とかきちんととかとは程遠い超ダラなんです。
小さい頃から掃除が苦手で苦手で、
今でもちょっと掃除機かけるのにも1時間とかかかってしまいます。
なので、なるべく掃除しないで済むようなアイデアの数々はとっても大助かりです。
早速食事仲間と「赤食事エリア」とクッションシートと浴室食(これはちと無理かもw)
その他いろいろをうまいこと組み合わせて何とかできないか、旦那とも相談してみます。
なんだか精神的にとっても楽になりました。本当にありがとうございました!
>>208さん、うちもまさに同じ状況ですよ!
バナナ食べてくれるなら、あげたらいいんではないでしょうか。
まぜながら食べさせて、ちょっとずつバナナの割合を減らしていってみるとか。
離乳食はジグザグに進むってよく言うけれど、やっぱり心配ですよね。
早くおさまってくれー「一時期」!
219:211
09/01/30 21:30:13 7XaqZ13r
>>217
次は豆乳で臭み取ります。いい事聞いた。ありがとうございます。
怪しい下ごしらえにもかかわらず、息子はすごい勢いで食べてくれました。よかった。
味見したらまずかったのに。赤ちゃんの味覚ってわからん・・・。
220:名無しの心子知らず
09/01/30 22:26:34 /4H88ITF
浴室食が無理なら
ベビーバスやビニールプールの中で食べさすのはどうだろう?
ふと思いついただけだが。
221:名無しの心子知らず
09/01/31 00:00:17 lRtd/8Le
赤10ヶ月
離乳食本にゆでたうどん50~60gと書いてありますが
乾麺だとどれくらいなのでしょうか パスタと同じく30g位で
OKなのでしょうか
また無塩の乾麺なら茹でた後洗わなくてよいのでしょうか
222:名無しの心子知らず
09/01/31 00:54:37 f8xsPAcU
>221
いちばん確実なのは「乾麺30グラムをゆでて重量を測る」だけどw
ゆでたてのうどんは市販のウドン玉より延びてない分水分が少ないんで
そのことを考慮する必要があるかも。
無塩でも、余分なぬめりを落とすために
ゆでた後はいったん洗ったほうが喉ごしは良いんじゃないかなあ。
(生めんのゆでたてを食べさせる讃岐うどん店でも
ゆで鍋からお湯ごと麺を桶にすくって食べさせる釜揚げうどん以外は
茹で上がったうどんはいったん冷水に取ってるもんね。
223:208
09/01/31 09:35:49 BaD6V9NS
>>218
ありがとうございます。
やはり時期的なものなんでしょうね。
急に食べなくなったので慌ててしまいましたが
今は食べてくれるものを与えつつ
時期が過ぎるのをまったり待ちたいと思います。
224:名無しの心子知らず
09/01/31 09:53:38 dMhnv0fu
相談させて下さい。
1歳なりたて男児、3回食。歯は上下4本ずつ生えています。
6か月少し前から離乳食を始め、好き嫌いは無く
何でも食べる(量は少ないけど)のですが、もぐもぐ期状態から抜けられません。
大きさを大きくするとカミカミしないので潰せないのか飲み込めなくて
口の中にため込んで、ついにはえずいて吐き出してしまいます。
えずく前に指を突っ込んで掻き出したりもします。
ごはんは納豆混ぜ軟飯なら食べられますが白い軟飯はダメ。
離乳完了は1歳6ヵ月までだからそのうち食べられるようになるさと
楽観視していましたが、さすがに1歳超えて焦ってきました。
コップはフィンガーボウルだし(ストローマグはOK)、手づかみ食べさせようと思っても
放り投げるだけで絶対口に入れないし(おもちゃやチラシは意欲的に食べるくせに)
前歯で噛み取りも出来ないし、基本的に食べることに全然興味がないようです。
今まで離乳食の時間に笑顔が出たことはありません。私の無意味なハイテンションが空しいです・・・。
完母ですが、おっぱい大好きっていうわけでもなく、朝の寝起きに少しと
昼寝の前、夜寝る前に飲むだけです。夜中の授乳はありません。
成長曲線は身長体重ともにど真ん中です。
お腹がすけば何とか食べるだろうとスパルタしてみましたが食べない。
今はもぐもぐ状態で栄養は取れるようにと食べさせ、カミカミ状態を毎回練習していますがこれらはべーされます。
どうしたらいいんでしょうorz
ついでにたっちもあんよもまだだし。
225:名無しの心子知らず
09/01/31 10:09:09 lCe1jzy8
>>224
参考にならないことでごめんだけど、うちじゃ完了期(1,2ヶ月)になっても奥歯がなく
前4本だったから、噛みにくそうにしてたし、飲み込みできずベェーで吐いてた。
魚とかもパサパサしてるものはどれも吐いてたし。摩り下ろしりんごも、1,3ヶ月になり
やっとぱくぱく食べれるようになったし。
アレルギーはなかったから、山芋かけたり、極小ひきわりでヌメリをつけたり
BFのあんかけを毎回つかってました。
226:名無しの心子知らず
09/01/31 17:10:13 WP2sEZ/l
赤10ヶ月、離乳食後期3回食にして2か月半ほど経ちます。
母乳オンリーなのですが、1日のリズムに迷っています。
7時 起床・母乳
8時 朝食
12時 昼食
16時 ぐずるので母乳
18時 夕食
19時 入浴
20時 母乳・就寝
夜中1-2回 母乳
で、3回食が始まったあたりからずっとこういう生活なのですが、
16時の母乳をやめて間食を与えたり、
夕食を16時にしてしまうなりして、
昼間の母乳をなくした方がいいのか迷っています。
1歳過ぎる頃には保育所に行くことになるので、
昼間断乳をそろそろやっておいた方がいいのかな、と思って。
成長曲線は真ん中ちょい上くらいです。
227:名無しの心子知らず
09/01/31 17:11:27 8PZ2w8jB
10ヶ月半、3回食です。
ずっと離乳食を食べてくれず困っていましたが、
9ヶ月間近でようやく食べてくれるようになりました。
わりとなんでもパクパク食べてくれていたのに
ここ最近ほとんど食べてくれなくなりました。
食べてくれるのはおかゆやうどん、
そうめん、スパゲティ、野菜スープ、卵ぐらいです。
他の物はウエッと吐き出します。
ごはんに混ぜたりしても無理です。
完母ですが、もう母乳(+おかゆ等上に挙げたもの)だけじゃ
栄養とれませんよね?
どうしたらいいでしょうか?
228:名無しの心子知らず
09/01/31 17:22:01 Bku3bN+S
>>227
卵焼きに混ぜる、和風・洋風オートミールにいろいろ入れる
にんじんすりおろし入りパンケーキを作る、いっそのこと
野菜たっぷりいりパンを焼く、ってパンは食べない?
お好み焼きとかも食べないかな?
新しいもの出すと、警戒心半分好奇心半分で食べてくれるかもよ~
229:名無しの心子知らず
09/01/31 17:34:32 Bku3bN+S
>>226
@二ヶ月くらいで保育所に行く、というのが大前提なら
保育所のタイムスケジュールにそろそろ慣らしていくのが
よいと思います。
なので、16時に夕食はやめておいた方がいいような。
オヤツとして、15時にバナナなりミルクなりの軽食を
与えてはどうですか。
ちなみにうちの子は9ヶ月で自然卒乳しちゃったので
10ヶ月半の頃は昼食+フォローアップミルクで腹を
満たして、オヤツは11ヶ月半からはじめました。
たっち&あんよが1歳0ヶ月だったので、10ヶ月の頃は
それほどお腹がすかなかったようです。
230:名無しの心子知らず
09/01/31 17:47:29 8PZ2w8jB
>>228
パンは食べてくれません(というか食べてくれなくなりました)
卵焼きは食べるので、しばらく卵焼きやオートミールに
いろいろぶっこんで乗り切ります。
メニューもちょっと新規開拓してみよう。。
ありがとうございました。
231:名無しの心子知らず
09/01/31 19:03:23 IioScs8S
とろみづけしたものを食べさせてるうちにだんだんシャバシャバになってくるのって、
唾液が混じるせいなのかな?お粥も片栗粉もBFのとろみの素も途中でかなり液体化してしまふ…
とろみがないと途中でこぼしたりして食べさせにくいんだけど、何かいい工夫ないかなぁ。
232:名無しの心子知らず
09/01/31 19:27:22 mPjoqFVf
もう離乳食の時間が辛い
10ヶ月の息子なんだけど、離乳食をほとんど食べてくれない
8ヶ月位から少しづつ食べてくれた(6ヶ月から開始したけどダメでした)
最初の2、3口だけ食べて、あとはブーブー口を鳴らす
それをされると、もう全く進まない
回りは汚れるし、服は汚れるしなにより私の心が壊れそうだよ
あまりにも食べないから、仕方なく3回食にした(普通の子の1回分を3回にしただけ)んだけど
本当に辛い
今も、もういい!って怒ってしまった
ブーブーって何なんだろう
いつ終わるんだろうか
このままでは、手をあげてしまいそうだ
233:名無しの心子知らず
09/01/31 19:44:53 qwrxuJOe
>>231
全く同じことを考えてた。
冷めるととろみが緩くなるらしいよ
うちの赤はシャバシャバだとうまく飲み込めないから困る
234:名無しの心子知らず
09/02/01 00:04:29 KgO2l+f1
>>232
答えじゃなくて悪いけど、ブーブーって下唇震わせるあれだよね?
うちはあれをやりながらバクバク食うよw
不満気だからもう食事止めようかと思うけど口にスプーン持ってくと食う。
ホントブーブーって何なんだろうね。
235:名無しの心子知らず
09/02/01 00:33:25 TWp8+lOn
>>232
2,3口食べてくれるんでしょ?それで十分じゃないのかなあ。
「ブーブー」ブームもそのうち終わるでしょう。
と、1歳過ぎまですべて口からぶーっととばされていた私が答えてみる。
(一口も食べませんでした。)1才まで母乳だけでも健康に育ってるよ。
検診でも「親が頑張りすぎて怖い顔してスプーン突きつけたって、
余計食べないよ~」って言われた。その通りだ。
楽しくない食事なんてつらいだけだし、自分も子供も追い詰めないでね。
236:名無しの心子知らず
09/02/01 01:01:48 2LiuZ7HK
先日のすくすく子育てで紹介されてたてづかみ食べメニューのちょうちょ餃子、
作った方いるかなぁ?
やってみたんだけど、
餃子の皮が噛みちぎりにくくて、なんかべちょべちょで食べにくそうなんだけど、
もっとパリッと焼いた方がいいんだろうか。。
元々料理下手くそだから、よくわかんねorz
食べムラって聞くけど、うちは食いしん坊だから無縁だなーと思ってたら、
まもなく1歳の今、思わぬところで壁が。
いつも手づかみメニュー1品+2品って感じだったんだけど、
手づかみで食べれるものはバクバク食べるのに、
他2品をスプーンで食べさせようとすると食べない&スプーンを持ちたがる。
自分で食べたいんだろうけど、
スプーンを絶対逆に持って食べ物にブスブスさして、
食べる気配がないまま、
取り上げたり食べさせようとすると、
「まんまーーーー!」と激怒。
スプーンと食べ物を渡すとおとなしいからそのままにしてると、
20分とか平気でずっとブスブスやってる。
数回手でつかんで食べるくらいで、結局あきると他に気がいって食べずじまい。
スプーン使って食べるのはまだ早いだろうし、
こうなったら全部手づかみメニューにしないとだめなのか。
おにぎりときなこパスタとスティック野菜とパンくらいしか思い浮かばない…
237:名無しの心子知らず
09/02/01 03:38:02 Lu4DzQQT
>>236
ちょうちょ餃子、細かい材料とか焼き具合はうろ覚え状態になったけど、作ってみたよ。
・味は気に入ってくれて、食が細い方なのによく食べた
・皮のはじっこはかたくて食べられなかった
皮は、歯が3本@うちの一歳児だから仕方ないかも知れない。
もっと生え揃ってる子ならいけるかも?
あるいは私の焼き方の問題。
ほんのちょっとしょうゆ入れバージョンと、粉チーズ入れバージョンを作ったけど、
具は色々応用がききそうでいいなと思った。
今度は一旦水餃子にしてから焼いてみようと思う。
238:名無しの心子知らず
09/02/01 11:17:52 I9JtOVcL
現在8ヶ月なりたて。離乳食を始めて2ヶ月、完母。
初期2回食ですが元々あまり食べてくれません。
そろそろ中期に進めていこうと思っていて
お粥を粒のある状態にしていっていますがすぐに吐き出してしまいます。
マッシュ等も結構トロトロした状態じゃないと食べてくれません。
このような状態でも少しずつ与えていけば食べられるようになるのでしょうか?
239:名無しの心子知らず
09/02/01 12:47:39 mCaFLBym
>>232
その気持ち解る。うちの赤も一時期全然食べてくれなくて心が折れかけた。
ちょっと乱暴だけど小指の先に離乳食の一部をくつけて、
それを口に含ませてみたらどうかな?
うちは離乳食なんてイヤイヤ! してた赤の口へ
バナナの欠片がついた小指を突っ込んだら
「何だコレは!(゚д゚) おいしいではないか*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!」
……と、それ以降、甘い果物ならばくばく食うように
まだ7ヶ月だってのに、次のステップの固さの潰し損ねたバナナも平気で食べる
他の味だと「うげぇっ」って顔して口から零すけど
毎日繰り返しあげてたら、少しずつだけど食べてくれる量が増えてきた
なので、>>238も少しずつ繰り返していけば良いんじゃないかな
どーせ後一年ちかくあるんだ。気長にいこうや
240:名無しの心子知らず
09/02/01 12:59:03 hhYPCUZs
ラ・カナッペメーカー というミニサンドイッチ作るものと
スピードおにぎりづくりセット というの買ったらめっちゃ楽になった!
これまでラップでくるくると巻いてねじってたけど、いいよこれ!オススメ!
241:親の心子知らず
09/02/01 15:02:23 CBmF2oXJ
7ヶ月半の息子、初期と中期の間ぐらいの2回食です。
母乳大好きっ子で、食事の後の母乳もいつもと同じように飲むのですが、
10分~30分後ぐらいに結構の量を吐きます。
(母乳と食べた物の両方が混じっている感じです)
これって、食事の後の母乳を飲みすぎって事ですよね。
もっと食事量を増やして母乳を止めたほうがいいですか?
でも食後の母乳は好きなだけって言われるので、
このままでいいのでしょうか?
242:名無しの心子知らず
09/02/01 15:24:09 D2nuOXi2
>>226
大体の保育園では、3歳未満児は10時と15時におやつが出ます。
10時はおやつと言っても牛乳程度ですが。
10時と15時に授乳するようにしてみてはどうでしょうか。
離乳が順調なら、昼間の断乳は必要ないと思います。
ママがいるのにおっぱいをくれない事情を理解できないでしょうから。
8か月で入園した母乳命の娘も、保育園では離乳食や牛乳を素直に飲み食いしていたようです。
朝晩はやっぱり母乳命でしたが。
243:名無しの心子知らず
09/02/01 17:07:24 wlUiOFb5
>>231
とろみをつけるのに片栗粉じゃなくてコーンスターチでつけると時間がたったり
冷めたりしてもとろみがついたままだって前ここで見たような?
カップに入ったBFがいつまでもとろとろなのはコーンスターチを使ってるからだって。
それを見てほー、と思ったものの自分で試してはいないので
誰かやった人いたら情報ぷりーず。
244:名無しの心子知らず
09/02/01 21:24:03 ZoYs6b9R
>>232
とりあえず、手作りしてるなら一度BFにしてみるとか
手抜きしてみたら?
>>238
育児書どおりにしようとせずに
その子の成長に合わせてでいいんだよ。
>>241
病院か保健所かわからないけど
そこに聞いたほうがいいと思う。
245:名無しの心子知らず
09/02/01 23:19:45 BPYRPtx0
7ヶ月半男児小さめ(7.5キロくらい)
離乳食始めてちょうど2ヶ月くらい
2ヶ月間ずっと粉のおかゆにBFの野菜混ぜた物を2種類のみ
先週から2回にして夕方は潰したバナナにプレーンヨーグルト
昨日始めておかゆを作ってみた
炊飯器に湯のみ入れて米1:水7
ちゃんと1時間以上水に浸したのに出来上がったのは
普通に炊いたお米が水に浸かってるだけの状態
おかゆってこんな物でしたっけ???
まだ粒であげるのはダメかなと思いフープロで潰して冷凍
今日、チンしたらお餅みたいにネバネバの物体に変身
そんな状態であげていいのかわからないから水で延ばして離乳所初期レベル
粉のおかゆだとマッシュ状態くらいであげてるんだけど
明日からまた粉に戻した方がいいのかな・・・
料理が出来な過ぎる上に知識もなくて泣けてくる
246:名無しの心子知らず
09/02/01 23:48:59 I9JtOVcL
>>238です。
>>239さん>>244さん
ありがとうございます。
頭がガチガチになっていました。
もっとマターリ子のペースに合わせて進めていこうと思います。
247:名無しの心子知らず
09/02/02 00:02:54 hbP3N8mn
>>245
釣りなのか本気なのかわからん。
があえて答えてみる。
炊飯器に入れて湯に漬けただけで炊いてないんじゃないの?
てか、貴方の場合は一度離乳食の本買ってきて読みなさい。
まずはそれからだ。
248:名無しの心子知らず
09/02/02 00:17:29 sBnnDPDK
>>245
瓶のBFのお粥を一度買ってみて、どんなものか見てみたら?
うちは炊飯器ではなく、小鍋でお米から炊いてるけど、
ご飯から炊いてもいいんだよ。
鍋に水とご飯入れて弱火で30分。
炊きたてが一番美味しいから、出来たらその日に食べさせてあげて。
249:名無しの心子知らず
09/02/02 00:17:48 DyFW0Nn9
>>245
2ヶ月間もその状態で何の疑問も持たなかったのかな
いくらダラでもメシマズでも赤さんのこと思うならもうちょっと勉強しようよ
あなたは知識がないんじゃなくて学ぼうとしてないんだよ
あと、同じものばかり与えるとアレルギーを引き起こすこともあるよ
おかゆは一見ふつうのご飯+お湯に見えても
ご飯粒のひとつひとつはかなり柔らかくなってるはずだけど食べてみた?
7倍がゆを試す前につぶさない10倍がゆはあげてみたの?
順序なんかも離乳食本には載ってるからしっかり読んだほうが良いよ。
250:名無しの心子知らず
09/02/02 01:55:31 Igk7yy2p
>>245
粉のおかゆ、あれを基準にしないほうがいいとオモ
あれ、おかゆっていうよりご飯のポタージュぽくない?
251:名無しの心子知らず
09/02/02 02:51:59 8mlEHSc7
お粥クッカーで10倍粥作ったら、私も同じものができた
もちろん炊飯時に一緒に入れても
裏ごしておもゆと混ぜたら、お粥らしくはなったけど
252:名無しの心子知らず
09/02/02 07:16:30 wTqV1JnL
あれだ、おかしいと思ったらまず
赤に与える前に自分で食べてみよう。
ごちゃごちゃ考えるのがややこしいメシマズさんは
鍋で炊け。小さめの鍋で、分量は考えろよ。
少ないと水分無くなるからな。
253:名無しの心子知らず
09/02/02 08:44:35 XqhehzPr
7ヶ月ゴックン期1回食です。
コーンフレークなんですが、ベビモ出版の本は、「ゴックン期はまだ待って」とあり、
ひよこくらぶの出してる本はゴックン期初期のレシピからコーンフレークが出ています。
(少し使う程度ではなく、おかゆがわりのようなレシピで)
どちらを参考にすべきなんでしょうか?
254:名無しの心子知らず
09/02/02 09:45:09 BviLXz0Y
>>245
>普通に炊いたお米が水に浸かってるだけの状態
私も最初はそれに遭遇して育児学級で聞いてみたら
炊飯器によってうまくできないときもあるので鍋で炊いて。とのこと。
おかゆの水加減にするだけじゃなく、炊飯も"おかゆ"でやってみたら?
うちの炊飯器はそれでうまくおかゆができて
一緒に炊く大人の分はちゃんと普通のご飯にできたよ。
255:名無しの心子知らず
09/02/02 10:10:18 Tb/gN9un
>>250横レススミマセン
うちの赤あれ嫌いでたくさんあまって困ってる
ママ友に便利と聞いて大量に買ってしまって…
そのママ友の子は大好きで普通のお粥が嫌いらしい
うちの子は軟飯大好き
捨てるしかないかなぁ
大人が食べてもまっずいし
256:名無しの心子知らず
09/02/02 10:25:55 hMHzHWJ5
>>255
「米粉」だと思って小麦粉の代替え品として混ぜて使っちゃえば?
257:名無しの心子知らず
09/02/02 10:35:36 v0VgX4aa
>>255
うちはとろみづけに使ってるよ。
258:名無しの心子知らず
09/02/02 11:33:51 QZCzNaWf
うちは炊飯器のお粥モードで炊いてるけど、やっぱり米とお湯が分離したような仕上がり。
泡立て器でガーッと混ぜるとうまい具合にとろみがつく。でもBFの粉末粥とは全然違う感じ。
自分自身が見るのも嫌なくらいのお粥嫌いなので、お粥を煮炊きしたのは離乳食が初めてだ。
これでいいのかな?と思ったけど、どっちもバクバク食べているので良しとしてる。
ところで、うちの赤@8か月は、小さめスペック(67cm, 7800g)にも関わらず凄い食欲。
全粥+おかずで100gくらいはあげているけど、ぺろっと平らげてしまう。
2回食なのに、朝は私たちの朝食を欲しがって、パンを奪い取ろうとする。
流石にまだ3回食は早いですよね…。形状だけカミカミに近づけて食べ応えがあるようにした方がいいでしょうか。
259:名無しの心子知らず
09/02/02 11:37:25 OEG3tbsv
もうすぐ9ヶ月♂2回食です。
先日私が風邪で寝込んでいて離乳食後に母乳を与えそびれてたら
その日を境に食後に飲まなくても以前のようにぐずらず
すぐ遊んだりして大丈夫みたいなのですが栄養的にマズイですか?
それともそろそろフォローアップミルクでしょうか?
朝5時と夕方5時と寝る前にはたっぷり飲みます。
離乳食もモリモリ規定量は食べています。
ちなみに私が寝込んでいる時に家人がミルクを与えてみたのですが飲まなかったそうで
フォローアップも飲まないのでは…と懸念しているのですが。。。
260:名無しの心子知らず
09/02/02 12:04:59 Yvs7CO09
すいません、245です。まとめて言い訳を・・・
2ヶ月間全く同じBFをあげ続けたわけではないです。
今日:かぼちゃペースト+おかゆ、人参ペースト+かおゆ
昨日:さつまいもペースト+おかゆ、かぼちゃペースト+おかゆ
とか一応色々あげてました。おかゆは同じ粉でしたが・・・
考えてみると、私自身がおかゆを食べた事がないので
どんな状態が正解かわからないはずと思いました。
(記憶にないだけかもですが、具合が悪い時はうどんでした)
あと、離乳食開始から2ヶ月間は初期だからおかゆと野菜ペーストあげておけばおkと
勝手に思ってたのでその行為自体にはなんの疑問もなかったです。
今度からは鍋でやるか、炊飯器のおかゆモードで試してみます。
あとBFのおかゆも買ってみておかゆ自体を確認します。
ありがとうございました。
ちなみに炊飯器でおかゆは離乳食の本を見てやったので本はあります。
261:名無しの心子知らず
09/02/02 12:07:53 B3bHwIyI
>259
2回食の時期の適正な授乳量は1日600~800ccぐらい。(まとめサイトのFAQ参照)
母乳の子では1回の授乳でどれくらいの量を飲んでるかがわかりにくいけど
「空腹の状態から腹いっぱいがっつり飲んでる」状態がだいたい200ccぐらいなんで
3回がっつり飲んでるのなら
無理に食後のフォローは与えなくて良いんじゃないかな。
262:名無しの心子知らず
09/02/02 12:51:25 7WlTqvb5
>>253
「待って」なのは小麦云々あるからじゃないかな。
でもそれを言うならパンだって同じだしね。
あげたければ赤の様子見ながら少しずつあげていいんだし、どちらでもいいと思うよ。
私なら、2冊を読んで迷ったら、なぜダメなのかを考えた上でその中間の時期に試すかなw
263:名無しの心子知らず
09/02/02 13:33:13 91F3V1JC
>>260
>あと、離乳食開始から2ヶ月間は初期だからおかゆと野菜ペーストあげておけばおkと
>勝手に思ってたのでその行為自体にはなんの疑問もなかったです。
離乳食本が手元にありながら、何故それになんの疑問も持たないんだ……
264:名無しの心子知らず
09/02/02 14:17:37 EjJV1Hnh
離乳食を始めてもうすぐ1ヶ月の7ヶ月赤です
なかなか食べてくれないので味付けしたら食べるかな?と思い和光堂の野菜スープのもとを買って使ってみました
いつもよりパクパク食べてくれました
それで、一袋で40ml弱のお湯でとかすんですが実際は使ったのは30グラムのお粥に対して小さじ1~2程度でした
(控えめにしてみました)
余ったスープを冷凍してまた使うことは可能でしょうか?
無理なら私がパンでも浸して食べようかと
自分で野菜スープ作るのが一番いいんだろうけども
265:名無しの心子知らず
09/02/02 14:19:38 S+fytcVD
>>264
自分は余った分は私が飲んでたなー。
棄てるのが確実だしね。
勿体ないことはもったいないけどw
266:名無しの心子知らず
09/02/02 14:26:08 XqhehzPr
>>262
もうパンがゆも与え済みなので、コーンフレークも与えてみます。
ありがとうございました。
267:名無しの心子知らず
09/02/02 14:33:40 B3bHwIyI
>264
顆粒のスープのもとだったら
基本は「使うその場でお湯に溶く」だよん。
スティックパックだったら、数日程度なら
「開封したスティックの口をひねって、湿らないよう小さなタッパーで保存」で無問題だし
規定より薄めに溶くなら、箱どおりの厳密な濃さじゃなくても問題ないしね。
268:名無しの心子知らず
09/02/02 14:55:31 xvMIuM6L
>>245
うちもお粥クッカー(耐熱ガラスの中に米と水入れて炊くタイプ)
使って普通のご飯と共に炊飯器でお粥炊いてるけど、
同じように普通のべちゃべちゃめのご飯の上にお湯が炊けてる状態になるよ。
どっちにしろめちゃくちゃ熱くてすぐには食べさせられないので、
それをスプーンで混ぜて均一にしてからしばし放置すると
さめた頃にはちゃんとお粥になってます。
湯飲みでわかりづらかったら、そういうの買ったほうがわかりやすいかもしれない。
料理ができなスグル割りにはいきなり無茶しすぎだw
専用のだったら水の量とかもラインで書いてくれてるし。
冷めたら水分飛んじゃう前に製氷器に入れて凍らせて
使う分だけラップかけてチン(アイスキューブ一個につき1分くらい)したら
餅状態にはならないですよ。
269:259
09/02/02 15:37:43 OEG3tbsv
>>261
分かりやすい回答ありがとうございました。
今のところ大丈夫そうですね。
270:名無しの心子知らず
09/02/02 17:56:41 EjJV1Hnh
264です
>>265.267さんありがとう
スティックのやつなんですが、濃度や保存に気をつけてちょっとずつ使ってみようかと思います
残ったら私が飲みます
271:名無しの心子知らず
09/02/02 21:42:49 JIehxhv/
赤9ヶ月、離乳食初期はよく食べたのですが、中期の鶏肉とか白身魚でつまづいています。
白身魚に居たっては絶叫&号泣で拒否。BFも手作りもだめ。
鶏ささみも舌に残るのがイヤらしくグズりながらベーッと出します。
保育園で中期に進めるよう言われてるのですが全然ムリそうで困っています。
本人どうやらペースト状のものしか食べたくないみたいなのですが、
こういう時は例えばささみならペースト状まで潰すべきでしょうか?
それともとろみを付けてだましだまし…でしょうか?
いわゆるカミカミ期が来るのを待つしかないのでしょうか?
ちなみに噛んだこともないくせに歯は6本も生えています…orz