【出生前診断】羊水検査4【クアトロ】at BABY
【出生前診断】羊水検査4【クアトロ】 - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
08/12/08 13:03:30 LSIC8gpn
◇◇各検査の簡易説明◇◇
・羊水検査とは、羊水穿刺によって得られた羊水中の物質や羊水中の胎児細胞を調べる検査です。
数分で簡単に採取でき、注射程度の痛みがあります。麻酔の使用は病院の方針により違います。培養には2~4週間かかります。検査時期は妊娠15~21週。
・クアトロテストとは、妊婦より少量の血液を採取し血液中の4種類のタンパク質などを測定し、ある先天性疾患が起きる確率を予測する検査です。
病気の確定はできません。検査時期は妊娠15~21週。
・絨毛検査とは、絨毛(12週以降胎盤と呼ばれる組織)を採取し、絨毛細胞を調べる検査です。羊水検査より時間がかかりますが、痛い検査ではなく、培養が必要ありません。検査時期は妊娠9~11週。
・NT(Nuchal Translucecy)とは胎児の首の後ろに出来るむくみ(胎児後頚部浮腫)のことです。
超音波検査で、このNTの厚さを計測することで、ダウン症など染色体異常の可能性を推定します。 検査時期は妊娠10~13週。

Q1.検査でわかる病気は何?
・羊水検査、絨毛検査では、染色体異常がわかります。羊水検査・絨毛検査の染色体検査では、DNAの欠損や重複による先天性疾患・代謝異常・二分脊椎や無脳症はわかりません。
代謝異常、遺伝検査を伴う病気の場合は、それぞれ専門機関に検体を送り検査(別費用)すればわかります。
二分脊椎や無脳症も羊水内のAFPを調べることにより、確率を出すことができます。AFSが高い全ての場合に異常があるとはいえません。9割は元気な赤ちゃんを出産しています。
※1 ダウン症候群(21トリソミー)・18トリソミー・13トリソミー・ターナー症候群(Xモノソミー)・重複X女性・クラインフェルター症候群・YY症候群等
・クアトロテストでは、ダウン症候群、18トリソミー、開放性神経管奇形(開放性二分脊椎・無脳症)の確率がわかります。

Q2.検査の副作用は?
羊水検査は、1/200~1/300の確率で流産を引き起こす可能性があります。発熱、破水感、腹痛、出血の副作用があります。これらの症状があった多くの場合は入院です。健康保険にて治療できますが自己負担です。
クアトロは、妊婦の血液検査なので基本的に副作用がありません。絨毛検査は、1/100の確率で流産を引き起こす可能性があります。卵膜がやぶれる可能性もあります。出血が1週間近く続くこともあります、心配なら受診しましょう。

3:名無しの心子知らず
08/12/08 13:04:05 LSIC8gpn
Q3.費用はどれくらいかかるの?
自費診療なので健康保険がつかえませんし、病院によって値段も違います。
羊水検査、絨毛検査とも病院によってかわります。7~20万と幅があります。
同じ病院でも、ガーゼ1枚、針1本等使用する器具により微妙に値段は変わります。
クアトロテストは1万~2万が一般的です。
また、検査前のカウンセリングも自費です。

Q4.羊水検査と併用されるインサイト(FISH)法とは?
検体を培養する場合は結果が2~4週間かかりますが、これだと2~3日で結果がでます。
ただし、ダウン症、18トリソミーなどの特定の染色体異常の有無しかわかりません。

Q5.性別は教えてもらえるの?
基本的に日本産婦人科学会の会告や日本人類遺伝学会の見解により、性別は伴性劣勢遺伝性疾患以外は教えてくれません。
教えてもらえたときはラッキーと思いましょう。

Q6.クアトロテストとトリプルマーカーの違いは?
トリプルマーカーは血液成分の3種類の物質を測定して確率を出していますが、クアトロテストは4種類の物質を測定して確率を算出しています。
これによりクアトロテストはダウン症陽性群の絞込み精度が向上しています。

Q7.不幸にも人工出産を決意する場合の費用は?
中期中人工出産なので、普通分娩と同じく30万~50万近くかかります。異常妊娠ではないので健康保険は使えません。
妊娠4か月(85日)以後の人工出産は出産育児一時金または家族出産育児一時金の35万が支給されますので、各健康組合にご相談ください。

その他は、ググって下さい!
基本的に全ては自己責任で自己判断で。

4:名無しの心子知らず
08/12/08 21:49:33 NYVXj3hM
血液検査でどのくらいの確率がでたら羊水検査受けますか?

5:名無しの心子知らず
08/12/08 22:04:13 aoMLSPrY
300分の1くらい?

6:名無しの心子知らず
08/12/08 23:23:05 NYVXj3hM
自分の年齢の平均より確率が倍と出たら受けたほうがいいかな?確率550くらい

7:名無しの心子知らず
08/12/09 11:48:39 31mMzppf
1乙

私は確率180分の一で受けたけど。
私の場合は、295分の一より悪い数字の場合は受ける覚悟だった。
一般に295分の一より悪いというのが、羊水検査を受ける受けないのラインとされているのだが、
合理的根拠があるのではなく、単に流産の確立0.3%より大きいか小さいかというだけの話。

障害ってダウン症だけじゃないからねぇ。
当然、羊水検査では自閉症や知的障害は分からないんだし。
確率550分の一をどう考えるのかは、自分で決めるしかない。

8:名無しの心子知らず
08/12/09 13:02:44 VX20FkUY
1乙!

あれ?
1/295って35歳の平均じゃなかったっけ?
病院からもらったパンフにはそう書いてあったような。

私は最初から羊水受けたので、確率云々はなんとも言えないや。
数字がいくつでも、ゼロじゃないのだから気になるなら受けたほうがいいとしか。

9:名無しの心子知らず
08/12/09 13:20:45 krM0beN/
検査されたかた痛みはありました?退院後は普通に生活できますか?

10:名無しの心子知らず
08/12/09 13:51:09 31mMzppf
変なのがやってくるから、sageてくれ。

痛みは、普通に採血程度。
痛かった記憶はありません。
私が受けたところは、麻酔なし。
麻酔する先生もいるが、その先生曰く、麻酔で痛い思いをするのも
注射で痛い思いをするのも同じとのこと。
病院によっては一泊させるらしいが、私が受けたところは、
2時間ぐらいベットで寝て、検査してはいさようなら。
普通に生活は出来ますよ。
ただし、普通に生活する気分になるかどうかは知らないけど。
私は三日間ぐらい寝込んじゃったしw

>1/295って35歳の平均じゃなかったっけ?
たしかそうなはず。
だが35歳だって、20分の一の人もいれば、1000分の一の人もいるしさ。


11:名無しの心子知らず
08/12/09 13:57:14 VX20FkUY
私は麻酔したけど、確かに麻酔の注射と採取の痛みはそんな変わらないんじゃないかと思ったw
様子見るためだと思うけど、うちは1泊入院。
当日はシャワー禁止だったけど、翌日からは全く普通の生活してました。

検査自体はホントなんてことない。
採取前後2時間ずつウテメリン点滴したのだけど、それがちょっと嫌だったくらい。

12:名無しの心子知らず
08/12/09 19:19:17 krM0beN/
検査して流産の可能性は出産まで気にしなくればいけないですか?

13:名無しの心子知らず
08/12/09 19:40:00 gkPE9Nrx
すでに変なのがきてる。9と12

14:名無しの心子知らず
08/12/10 08:04:54 KciygnjG
クアトロテスト受けるか受けないか聞かれたの(婦長かな)で
羊水検査受けますって言ったら「じゃ、次回先生にその旨伝えてくださいね」
って言われたんだけど、羊水検査受けた結果どうするのかとか、
羊水検査受ける理由とかいろいろ聞かれるのかな。
病院によっては「何で受けるの?受けてどうするの?」とか言われたって
たまにネットで見たりするけど、その先生はどういう考えなんだろ....
何か緊張してきた。ま、受けることは決めてるんだけどね。

15:名無しの心子知らず
08/12/10 09:54:27 Bgg5gx8W
34歳、二人目、現在12週。
同じ年のママ友が、胎児の後頭部にむくみが見つかって
処置をしたという話を聞いて、検査を受けようか…と迷ってる。
まずはクアトロだよね。
15週に入る日からちょうど病院が休みになってしまうのが残念。
早めに受けたいなぁ。

16:名無しの心子知らず
08/12/10 10:08:04 TpGpVTfZ
>>15
まずはクアトロってことは、結果によって羊水も受けるつもりなのかな?
だとしたら、「何百分の1以下になったら羊水受ける」って決めてから受けたほうがいいんじゃないかな。
自分が「300分の1?うわーどうしよう」って悩みそうなら、はなから羊水受けるのがオヌヌメ。

あと、悪い結果だったらどうするか腹をくくって検査するべし。



17:名無しの心子知らず
08/12/10 11:07:54 Bgg5gx8W
>>16
ありがとう。
結果によっては羊水も受けるつもりなので、
基準を決めて心づもりしておきますね。

一人目なら全てを受け入れたと思うけど、
二人目なので、もし私たち夫婦が突然死ぬようなことがあった場合に
上の子に下の子の負担がかかってしまう可能性は回避したいと思ってます。
検査でもわからないようなものは仕方なし、でも確率を調べる方法が
あるのに調べなかったら、どんな結果であれ後悔すると思うので…

18:名無しの心子知らず
08/12/10 11:41:47 X9B3ICxz
>>14
私はメンタルな事は一切聞かれなかった。37歳初産だったからかも。
もちろん、流産の確率などについては説明を受けたけど
脅すような論調ではなく、稀にこういうことも
あるけどあなたもご家族も納得の上ですね、という感じ。

後でネットでその先生のエッセイを見たら
ダウン症もひとつの個性として育めるのが理想だ
みたいな論旨だったので、先生のポリシーとは違ったのかも
しれないけど、そんなことは微塵も感じさせなかった。

更に後に知人の産婦人科医から、出生前診断でも
かなり実績のある先生だと聞いた。

19:名無しの心子知らず
08/12/10 11:43:22 X9B3ICxz
ごめんなさい、あげちゃった。いってくる。

20:名無しの心子知らず
08/12/10 11:48:08 mtAZsZvR
羊水検査の結果が出るまで親戚とかに妊娠を知らせない方が良いのかな?

21:名無しの心子知らず
08/12/10 12:19:15 Mnxpjldv
第二子妊娠中で、胎児にむくみが見られたので
羊水検査をした。
明日、その結果が出る予定。
すごく不安…。


22:名無しの心子知らず
08/12/10 12:42:45 +YnR2RjN
大丈夫だよ。

23:名無しの心子知らず
08/12/10 17:23:05 R6OXFvdJ
大丈夫でありますように☆

24:名無しの心子知らず
08/12/10 17:40:43 Mnxpjldv
>22、>23ありがとう。
思わず泣いてしまいました。
本当にありがとう。



25:名無しの心子知らず
08/12/11 08:13:54 S5UIkGU4
>>18
レスありがとう。私も同年代です。

婦長さんに「入院必要ですか?」って聞いたら「朝検査で当日午後帰れますよー」
って感じだったので大丈夫かも。
何言われても自分をしっかり持って検査に挑むしかないね。

26:名無しの心子知らず
08/12/11 08:22:04 S0BKjf0g
>>22-23
大丈夫って何?


27:名無しの心子知らず
08/12/15 09:18:11 GnQIDIBe
osyu

28:名無しの心子知らず
08/12/15 17:30:58 mg64mahD
>>21さん結果報告来てないって事はもしかしてそうだったのかな・・・。

もしそうで見てたら私は一人目は検査しないで産まれてからわかったので
どうか思いつめないでねと言いたい。
もしもほんとにそうだったのならばとにかく泣いて。
無理しないで思い切り自分のために泣いて。泣いてググりまくってそれで考えてね。
何を選ぶにしても後悔しない結論を出すためには限界まで考えてね。
違ったんならいいんだけどな・・・。

ここにいる人は検査受ける時に覚悟はしてるんだろうけど
事前の覚悟なんてはっきり言って意味ないぐらいの絶望感だよ。
産まれちゃえばそれなりにかわいいけどあの絶望はそれまでの人生の内で
まったく似たものすらないくらい大きかった。
今でも妊娠中ににわかっていたらどうすれば良かったのか、どうしてたのか、
それで後悔なかったのか私にはわからない。
でもきっと中絶してただろうなあ、と思う。

29:名無しの心子知らず
08/12/15 17:53:25 +w4+0mlN
>>28
貴重な意見、本当にありがとう。
こういうこと語ってくれる人って、たとえ掲示板でさえあんまりいないから。


30:名無しの心子知らず
08/12/16 08:23:01 Y8kfsNKp
>21です。
検査結果は異常なかったんだけど、やはり胎児にむくみとふくすい?
があるので大学病院に行くように言われ昨日行ってきました。
もう、心臓が止まってしまってました。
今日からラミナリアを入れて死産する事になりました。
原因は現時点ではわかりません。
昨日は泣きっぱなしでした。
全然、心臓が止まっているなんて気づきもしないし考えもしなかった。
そんな自分が情けなかったです。
気にかけてくれた方々ありがとうございました。
私は残念な結果になりましたが、皆さんは無事でありますように。
長文になりすみません。

31:名無しの心子知らず
08/12/16 10:16:42 moYuQc45
>>30
かける言葉がみつからない・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
でも、心拍停止に気がつかない事が情けないなんて事は絶対ないよ!
それに気がつける人は一人もいない。
赤ちゃんはちょっと忘れ物を取りに帰っただけで、30タンには何一つ原因はない。
またすぐ戻ってきてくれるから、それを待ちましょう。
お体お大事に。

32:名無しの心子知らず
08/12/16 12:33:52 YP40WRjp
胎児水腫なんだろな。確率0.6%

今はちゃんと血液検査するから、かつて多かった血液型不適合
(母親がRH-とか)による胎児水腫はまれ。

ほとんどが胎児側原因(心奇形、染色体異常など)。
母親に原因があるとすれば感染症。
特にパルボウイルスB19(リンゴ病)に妊娠初期に感染すると
5%程度で胎児水腫やIUFDになる。

釈迦に説法だろうが、妊婦は幼児・児童への接触に気をつける。
上の子がいる人はその子および通園・通学環境の病気に気をつける。

33:名無しの心子知らず
08/12/18 08:13:30 qSnWD2oz
>>30
>>28です。
つらいこと書かせてしまってごめんなさい。
もし今産科に入院中ならばかなりおつらいことと思います。

私の時は子供を抱っこすらできずそのままNICUに連れていかれてしまいました。
その夜、同室の方も出産なさって母子同室だったので赤ちゃんと一緒で・・・
なんで私だけこんな思いしなきゃいけないんだろう、私が何をしたんだろう
私の赤ちゃんはいったいどうしたの?こんなはずじゃなかったのに、ってぐるぐるぐるぐる。
周りの人はみんな幸せそうに名前考えたり、旦那さんやお見舞いの人と笑って話していたり。
人目があると泣くことすら出来ず、平気そうなふりで必死に笑ってました。

今はまだどんな言葉でも受け入れることも納得もできないと思います。
慰めの言葉でかえって傷つくこともあると思います。
でも、これだけ。あなたのせいじゃありません。
何かに気をつけなかったからとか、何かの兆候に気づいていればとかそういう事ではありません。
単に今回はそういう巡りあわせだっただけです。運の問題です。
私は2年たちますがもう一か月妊娠がずれていたらという気持ちがまだ捨てきれません。

どうかあなたの旦那さんが黙って抱きしめて泣かせてくれますように。
あなたが一人で無理して笑わずにいられますように。
とにかく今は何も考えずにたくさん泣いてあったかいもの飲んでゆっくり眠ってくださいね。

34:名無しの心子知らず
08/12/18 10:14:34 WT/XiXO1
>30です。
今日から入院して、明日手術です。
正直、怖いです。
『なんで私が…?』とも思いました。
こんな事になるなら、妊娠しなければよかったとも。
きっともう妊娠するような事はないと思いますが、
今回の事は辛いけど仕方ないと受け入れて頑張ろうと思います。
気にかけてくれてありがとうございます。
スレ違いな話になってしまい、すみません。
では、失礼します。

35:名無しの心子知らず
08/12/19 09:52:16 6SAzfsGi
>>34
今どうしてるかな?落ち着いていればいいんだけど。

私は過去に重大な反省をしなければいけない中絶の過去があります。15年前ですが…。
そのことをずっと抱え妊娠出来ないと思い自業自得、でも苦しいという気持ちでずっと生きてきました。
高齢もあり、過去に中絶履歴があることで妊娠は無理だと思っていました。
そんなとき婦人科の担当医の先生が
『妊娠出来る能力があるんだから大丈夫だよ。』
と言ってくれました。そんなふうに思えたことはなかったので涙がボロボロでました。

なんの慰めにもならないのですが妊娠出来る能力があるということ、自信持ってください。
時間と周囲の優しさが少しづつあなたを平常に戻してくれると思います。

お身体大事にしてくださいね。

36:名無しの心子知らず
08/12/24 20:07:47 UT0PUc30
14です。
先生に羊水検査受ける旨伝えた所「了解。年明けにでもスケジュール決めましょう」
とアッサリ。
質問には答えてくれるけど、メンタル面に踏み込んでこなかったから安心した。
人それぞれ考え方は違うんだし「検査受けるくらいなら妊娠なんてしなきゃいい!」
なんて言う先生じゃなくてよかった。(ググってたら言われた人がいてびっくり)

37:名無しの心子知らず
08/12/25 00:04:45 g85jfeCD
>>36
良かったね。
検査に対して嫌な顔する病院は、検査受け付けなければいいのにね。
「検査やります」ってうたっておいて、嫌な顔されたんじゃたまりません。

38:名無しの心子知らず
08/12/27 17:46:28 bEhKlOqV
大阪で一番の出産数を誇るとある病院で羊水検査してきました。
ネットでいろいろ調べていると、料金は10万円弱、
意識がある状態でプスっと刺して、その日のうちに帰宅、という
流れが多いようですが、そこは違いました。

料金は前納で15万円(退院時に再計算して8千円ぐらい戻ってきました)
基本、一泊。点滴とマスクで眠った状態で処置が行われて、目が覚めたら
病室で寝ていました。

1日目:朝からエコーで赤ちゃんの状態を検査
   →尿検査(いつもより詳しく検査するらしい)→内診→心電図
   →診察(というか「不安はないですか?みたいな問診」
   →4人部屋に移動して点滴(ブドウ糖=絶食中なので昼ごはんの代わり)
   →赤ちゃんの心音確認とか体温とか脈拍とか測る
   →手術部屋の横の病室に移動→手術室へ。マスクと点滴で寝る。
   →目が覚めたら4人部屋にいた→夕食→就寝
2日目:朝食→体温・赤ちゃんの心音・脈拍を調べる→簡単なエコー+診察
   →11時ごろ料金を再計算してもらって帰宅。

とこんな感じでした。
医師の話によると、羊水検査はもう300件以上しているはずだけど、
今のところ流産された方はいません。
翌日か翌々日ぐらいに羊水が漏れていると急いで来られる方がおられますが、
1日2日の入院で漏れも止まって帰られています、とのことでした。
食事もおいしくていい病院でした。

39:名無しの心子知らず
08/12/27 23:17:33 a2OHL294
私は東京の病院で、一泊二日の入院で10万弱でした。
麻酔?薬による睡眠は無しです。
個室。食事は特に美味しくありませんw

40:名無しの心子知らず
08/12/28 04:43:21 sIjz4B+3
東京。33歳、初産。
事前カウンセリング:1万5千円
羊水検査(日帰り) :7万5千円

カウンセリングは、検査についての説明のみ。
検査を受けるかどうかの意思決定に関しては、医師は口出しをしない方針とのこと。

かなり痛かった。
その後の家族の人生を考えて、受けてよかったと思う。

41:名無しの心子知らず
08/12/28 09:56:02 RHuKSOem
私も受けたいと思っています。
ただ肥満なのでその検査自体が出来るか不安なのですが、可能なものでしょうか?
皮下脂肪がかなり厚いです。

42:名無しの心子知らず
08/12/29 20:42:06 Y2HZ9Al4
私は年明けクアトロ受けます。
通ってる病院ではクアトロの検査後に内容によって羊水検査を受け付けるとの事。
15wでクアトロ受けて、結果みて万が一確率が高かった場合、
大分時間経つけど時期的に大丈夫なのかなってちょっと心配。

43:名無しの心子知らず
08/12/30 01:23:03 Ms+G7xJF
15wで羊水検査受ける予定が、羊水量が少なく胎児の位置が悪いということで17wで受けました。

44:名無しの心子知らず
09/01/06 23:24:03 g3081Ez4
37歳です。
クアトロ受けてきました。
張りやすかったので、羊水検査受けるつもりが急遽変えました。
よっぽど悪い結果でなければ、これだけで終わるつもりです。
費用は3万円強でした。
>>42
私は17週です。
それこそ、2週間後の結果で羊水って考えたら、ギリギリですよね。
もっと早く受けたかったけど、年末年始が重なったからなあ。

45:名無しの心子知らず
09/01/07 19:13:52 b3ekEVxS
どのくらいの確率だったら羊水検査うけますか?

46:名無しの心子知らず
09/01/07 19:18:36 +pkMjF5M
確率関係なく受ける。胎児ドッグはどうなんだろう?

47:名無しの心子知らず
09/01/07 21:35:57 VRLC+iKn
確率関係なく受けるのならクアトロ検査はいらないわな。

羊水検査で性染色体異常(ターナー、クラインフェルターなど)が見つかった場合、医師に告知義務はあるのかな。
告知されたらされたでどうなるのだろうかとは思うけど。


48:名無しの心子知らず
09/01/08 07:29:55 ySj3t5n9
>>47
ターナー、クラインフェルターは初めて聞いたのでググってみました。
今週末羊水検査を受けたいと医師に相談するので、告知されるかなどその返も聞いて報告しますね。

49:名無しの心子知らず
09/01/08 08:59:56 z0c1Zt4d
私は希望を聞かれたよ。私がその辺の細かいことまでぐぐって知っている人であることは
長い付き合い(不妊治療からお世話になった)であることから、分かっていたし。
ただ、ほかの人にも希望を聞いているかというと、疑問。
余計に心配させるだけだからね。

見つかった場合は告知があると思う。
(私は、出産までは言わないでくれと言った。
ま、先生が気を利かせて、全部大丈夫でしたと教えてくれたが)
言わなかったら、アメリカなら裁判沙汰になる話だろうし。

子供を持とうとしなければ、性染色体異常は気がつかない人もいる。
今から悩まないで、言われてから悩めば?


>>44
35歳以上ども、1/1000のようなとてもいい結果が出る人は、
結構多いんだよ。2割だったか、3割だったか忘れたけど。
良い結果が出ることをお祈りしています。

50:名無しの心子知らず
09/01/08 11:43:13 JITJIwsq
クアトロでどのくらいの数値がでれば検査すればいいの?300分の1が基準?

51:名無しの心子知らず
09/01/08 12:23:43 8nURMbu+
私は自分の年齢の確率を基準にしたよ。
39歳1/500だったので羊水検査は受けなかった。


52:名無しの心子知らず
09/01/08 14:03:16 JITJIwsq
自分の年齢より確率高くでたら検査したほうがいいですか?

53:名無しの心子知らず
09/01/08 14:07:11 hphopWnP
>>52
確率はあくまで確率で、1/3000だってその1にヒットする可能性はある。
1/300だったら、同じ確率の人だけでも1年に1人以上は生まれる事になる。
それを多いと思うか、少ないと思うかはあなた次第。

人にきくより、自分で「この確率でもダメだったら仕方ない!」って割り切れる数字にした方がいいよ。
割り切れないなら、ハナから羊水検査受けるのがオススメ。
私はそうしました。

54:名無しの心子知らず
09/01/08 19:19:15 /a2bP9QV
34歳、クアトロでは1/4700でした。
このスレを拝見してると、相当低い確率みたいですね…
羊水検査は受けないことにしました。

55:名無しの心子知らず
09/01/08 19:41:48 e4KJi5uF
>>49
>子供を持とうとしなければ、性染色体異常は気がつかない人もいる。
>今から悩まないで、言われてから悩めば?

どういう意味なんでしょう?
言われてから何を悩むのですか?


56:名無しの心子知らず
09/01/08 22:06:11 a8eZ6QLD
質問です。

クアトロで偽陰性(陰性と出たのに、染色体異常があった)の出る可能性
が約15%と聞きました。その15%の方々は、実際にどれくらいの数値
だったのかはわからないのでしょうか?
基準値より少し↑だったのか、それとも2000分の1とかの低い値でも
実際は異常があったりするのでしょうか?
どなたかご存知ないですか?

57:名無しの心子知らず
09/01/08 22:07:30 a8eZ6QLD
56です。

間違えました。
基準値より少し↓だったのか、でした。

58:名無しの心子知らず
09/01/08 22:20:18 GIIHsnHq
いろいろとググってみたらクラインフェルター症候群でも妊娠中断の選択をする人もいるようだね。
クラインフェルターは男性不妊の可能性があるくらいで、知的には正常だし体に大した問題も出ないのにな。
男性不妊なんて後天的にも起こりうることだし、生まれる可能性がそれだけで無くなるなんて悲しいな。
子孫を残すことだけが人の生きる目的ではないのに。

羊水検査を受ける人は常染色体異常だけでなく、性染色体異常が発覚したらどうするのかも
検査を受ける前に良く考えて置いた方が良いでしょう。


59:名無しの心子知らず
09/01/09 08:27:33 wvQMsol1
荒れそうな話題だし長いのでなんだったらスルーして下さい。

羊水検査で陽性になっても出産する人って何%くらいいるんだろうか。
ベネのHPとかググったりすると「羊水検査すること自体信じられない!
命の選択するわけ?!」なんて意見がほとんど。
「高齢でも羊水検査しませんでした」と自慢げに書いてある。
検査する派の人も「どういう結果が出ても産む気で準備の為に検査しました」
と必ずと言っていいほど書いてある。でもそういう人は実際は陰性だったんだよね。
ダウン症の子を育ててる人も羊水検査大反対するけど、自分は検査受けてなくて
産んで初めて知った人ばかり。
羊水検査陽性で堕胎してしまった人もいるにはいるけど、
陽性でも産んだって人は見たこと無いので、いるのかなと疑問に思いました。

ちなみに私は自分なりに考えて、クアトロ無しで羊水検査、もし陽性なら産まない、と
決断してます。

60:名無しの心子知らず
09/01/09 09:47:21 K0yGvP58
>>59
私も同じ覚悟で検査に臨んだよ。
結局、結果は陰性だったけど。

確かに、陽性結果が出ても産んだ人っているのかどうか知りたいね。
「どういう結果が出ても産む気だった」っていうのは、所詮陰性が出た後の結果論だと思う。
そんな覚悟があるなら、別に検査しないで産めばいいと思うんだけど。
ゲスパーだけど、検査したことへの罪悪感のようなものが言わせてるんじゃないかな。


61:名無しの心子知らず
09/01/09 10:54:24 I6MkNDRq
普段の検診時に子供がきちんと成長してるか異常がないか調べたり心配したりするのと
そんなに大きな違いがあるとは思えないんだよね。
それだってその時問題発覚したらどうするのか?と。ただお腹の中の子の事をもっと知りたいだけ。
イギリスとかオージーとか、欧米では日本でやる初期の血液検査に当たり前のようにクアトロテスト含まれてたりするし。
ただ日本だとダウン等の団体がクアトロ自体を強く拒否して認めてないから
医療機関側からは薦められないし、実態が隠されちゃってるタブー状況なんだよね。

62:名無しの心子知らず
09/01/09 11:20:59 wvQMsol1
「検査したって全ての異常がわかるわけでは無い」ってのと
「流産する危険性を冒してまで検査する意味が分からない」というのが
伝家の宝刀みたいに出てくるけど、もちろん全ての異常がわからないにしても
ダウン症っていうのは、染色体異常のかなりの割合なんじゃなかったっけ。
流産ってのも、実際にはほぼ聞いたこと無いし(病院で0%って聞いた人多し)
検査しなくても何らかの異常があって、もともと流産する運命だったんでは..
と思ってしまう。

63:名無しの心子知らず
09/01/09 11:22:46 SlOg/jwY
私が見ていた高齢出産のBBSでは結構 陽性だった為断念したって
人多いんだ。勿論断腸の思いでね・・・・。海外に住んでいる人の書き込みも多いみたい。

私はそこを見る前から陽性だったら断念するという覚悟だった。でも何か救いを求めて
情報を探してたどりついたBBSだったんだよね。
最初はそんな人間は自分だけなんじゃないのかと思ってたので そこのBBSを
見たときは正直ほっとした。
でも昨年末くらいから 天使の子なんだから産みなさい的発言が多くなってきた。
それを書く人に限って自分の子は健常で、知人の子が天使のような
カワイイダウンのお子さんですよ・・・なんて言っている。

本当にダウンや知的障害者を持っている親の気持ちわかっていってるのか? 

64:名無しの心子知らず
09/01/09 12:06:16 +CT4xN3O
イギリス@羊水検査を保険で受けられるだと、陽性が出ても
生む人もそこそこいるみたいだよ。
キリスト教は中絶禁止だし。
私は産まないつもりで受けたけど。

学生時代にボランティアをしていて、障害を抱えて生きる当の本人が一番つらいと思っている。
現実を見たことがなく安易に自分はできるというのも無責任と思っているので、
羊水検査を受けたことに対する罪悪感はありません。
ダウン症の場合、身体的な疾患を併発していることも多いから、寿命も短いけど若年性の痴ほう状態になる
可能性も高い。その子を置いて死にたくないよ。
せめて寿命が私より短ければ受けなかったかもしれないけど。

35歳以上の出産件数が15万件で、羊水検査は1万件。
圧倒的には少数派。
やりたくない気持ちはよくわかるけど、非難される筋合いはない。

>どういう結果が出ても産む気で準備の為に検査
羊水検査って、臨月でもやる場合がある。状況によっては、NICUを空けて待っていなければならないからね。
流産の危険性のない時期にやればよかったのに。

65:名無しの心子知らず
09/01/09 22:45:29 wmqmPXIz
>>45
やっぱり50分の1くらいになったら考えると思いますが
私はすごくお腹が張りやすいので、もしかしたら今の病院では検査自体を自重することになるかもしれません。
しかも、結局はお母さんだけの確率ですしね。
うちは主人も40と高齢なので、ちょっと気になりますが。

本当は最初から羊水するつもりで入院したんですが、張りへの不安を言ったらできないと言われました。
そういう不安を持った人には、検査はできないと。
実際、検査して張ってるからといってそれが原因で流産するものではない(検査での流産は、針などからの感染)
ので、何も言わずにさっさと検査すればよかった。
もちろん、検査するときの段階で、医師が張ってると思えばやってもらえなかったでしょうけど。
病院は本当は検査したくないみたいで、私に説明した医師は気が乗らないようでした(倫理観の問題で)
もし検査の結果が悪くても、この病院では処置はしない、とのことでしたし。
3時くらいまで待たされて、結局クアトロで入院費入れて5万かかりました。
もし検査してたら入院費合わせて14万くらいだったらしいです。

66:名無しの心子知らず
09/01/09 22:51:24 wmqmPXIz
>>63
どっかの掲示板で、ダウンのお子さんを持っているお母さんが
「次授かったら、必ず検査します。」と言っていた。


67:名無しの心子知らず
09/01/09 23:27:02 6zTK19xN
羊水検査でわかるのはダウン症候群だけではないですけどね。

>>59さんみたいに、ダウン症とわかったら中絶すると決めている人は、13とか18のトリソミーでも同じなんだろうけど、
>>47>>58に書いてあるような性染色体異状が見つかったらどうするか決めていますか?


68:名無しの心子知らず
09/01/10 00:32:39 Wu1TWX5a
>>59
63です。 前述のBBSでは頸部浮腫の指摘から羊水検査をして 陽性で
どうしようと悩んだ人が最近出産報告していました。

その人の勇気は賞賛に値すると私は思うけど、お祝いを書き込む人たちが
カワイイ天使のような赤ちゃん・・・と気軽に書くのはどんなモノかと思ってしまいました。


69:名無しの心子知らず
09/01/10 08:49:27 VyO26mvF
>>68
どこのBBSかヒント教えていただけますか?読みたいです。

ベネッ○ウィ(ry では「上の健常児より可愛いです」とか
「うちの天使ちゃんはみんなの人気者です」なんて書いてあって、
正直何だかな、と思ってしまいます。
そういうの読んで「そうだよね!検査なんて必要ない」って思っちゃって
後で死ぬほど後悔する人も、中にはいるのでは。
自己責任と言ってしまえばそれまでだけど。

70:名無しの心子知らず
09/01/10 12:21:13 /JB+yUzH
>>69
>「上の健常児より可愛いです」とか
染色体検査とは関係ないだろうけど、松野明美?を思い出した。
下の子がダウンで、テレビに最初は隠していたらしいんだけど
今は「幸せです」と言っているんだけど、なんだか上の子にあまりかまってやれてないかんじがしたんだよね。
もちろん手もかかるだろうし、幸せだって言えるまでには葛藤や苦労もあっただろうし
松野さん夫婦はすごく立派だと思うんだけど。

71:名無しの心子知らず
09/01/10 13:41:16 Wu1TWX5a
>>69
高齢出産でぐぐれば 上位に出てくるから すぐわかると思う。

親には自分の子供はカワイイから、色々あると思うけど、それを乗り越えたら
きっと天使なんだよ。 だから自分の子を天使みたいにカワイイというのは
理解出来るよ。

ただ周りの人、しかも自分の子が健常、もしくは身内にもそういう人がいない人が
天使みたいにカワイイから産んでください・・・なんていうのは 簡単に言うなって
思う。
ましてや 断念しようと思っている人を非難する書き込みは 私は嫌だな。



72:名無しの心子知らず
09/01/11 10:09:31 4Ou6G4VQ
>>71
読んできました。
すごいボリュームで読みでがあった。
そこから派生して、陽性で断念した人の体験談のHPも見たけど、
ホント出産と同じように堕胎するんだね。もちろん堕胎の為だから
痛みも耐えられないだろうし。
あの体験談見たら、陽性で堕胎する人を誰も非難なんて出来ないよ...

73:名無しの心子知らず
09/01/11 13:19:55 Rdz+f18C
痛みが有ればどんな中絶であっても非難されないの?
そう読み違えられてもしかたがない。


74:名無しの心子知らず
09/01/11 14:10:41 Ytw0rd86
>>72
ある程度大きくなると、掻き出すやり方ではできなくなる(子宮もやわらかいので、器具だと傷つけるおそれもあるし)
からね。

私は前回の妊娠が、4ヶ月のときにお腹の中で亡くなってて、誘導分娩しました。
一人きりで陣痛に数時間苦しみ、ムリヤリ手を突っ込んで出された後産の痛みは今でも忘れません。
けれど、検査はします。


75:名無しの心子知らず
09/01/11 20:40:29 4Ou6G4VQ
>>73
私が言葉足らずだったかもしれないけど、読み違いです。
痛みがあるから非難されないなんて意味じゃない。
陽性→堕胎の人を他人のあなたは非難できるんですか?

76:名無しの心子知らず
09/01/13 22:22:01 UEJiQXt9
>>75
ならば、どういう意味で非難できないと言っているのか?
>>72の文章からではあなたの言いたいことはわからない。


77:名無しの心子知らず
09/01/14 08:24:02 YUUw4E8b
>>76
なんで粘着してるのか分からないけど

そもそも、他人が非難するとかしないとか、
許すとか許さないとかいう類のことでは無いでしょ>陽性出てからの堕胎
それをしつこく「なぜ非難できないの?!」って。
自分の言ってることがおかしいと思わないのかな。


78:名無しの心子知らず
09/01/14 10:54:45 Yusab5mh
>>77
>そもそも、他人が非難するとかしないとか、
>許すとか許さないとかいう類のことでは無いでしょ>陽性出てからの堕胎

元々は>>72が「非難なんてできない」と言い出したんだけどね。


79:名無しの心子知らず
09/01/14 17:13:34 YUUw4E8b
>>78
>>72のような「非難できない」って意見もあるでしょう当然。
その意見に対してしつこく「なんで非難できないの?私に分かるように説明してよ」
って言ってる>>73>>76がおかしいんじゃない?ってこと。


80:名無しの心子知らず
09/01/14 18:59:24 BqKj0kLr
>>79
同意。
そもそも、非難する理由が「ない」から非難できないんだろ?
「ない」を証明するのは悪魔の証明であり、あえて説明する必要がない。

この場合、>>72に粘着する頭おかしい連中が、その理由を明示すべきだ。
理由があるのだろうから。

81:73
09/01/14 22:14:41 mFiPR8Y2

>>72が非難できないのは「体験談を見たから」ってしっかり書いてある。
だが、体験談のどんな内容に感じるところがあったのかをを正しく書いていないから、いらぬ誤解を招く。

言っておくけど私はそもそも陽性で中絶する人を非難しないよ。
>>72の書き方に不満があるだけ。


82:名無しの心子知らず
09/01/14 22:21:29 481nq2bg
理解力の足らない感受性も乏しいアタシにもわかるようきちんと説明してよ!
だってわかんないわかんないわかんないもーん!
説明責任って見ず知らずの通りすがりの縁もゆかりも無い他人にだってあるでしょ?
だって世界はアタシ中心に回っているんだもん!

とでも思っているのか。おそろしい。



83:名無しの心子知らず
09/01/14 22:22:08 BqKj0kLr
誤解しようがない。
正しくないというなら、正しくない箇所を指摘しないとダメ

84:名無しの心子知らず
09/01/14 22:31:31 az16m30O
URLリンク(www.babycom.gr.jp)

羊水検査について、真面目に議論中。
管理者がいるので、書き込みには内容によって制限あり。

85:名無しの心子知らず
09/01/15 10:41:50 jc4I0XM3
羊水検査の予約とってきました。
近医で出来ると思っていたら胎盤が針を刺す場所と重なってるらしく専門病院を紹介されました。
検査結果出るまで三週間かかるので陽性だったらまずいことになりました。
これからいろんな事考えていかないといけない。



86:名無しの心子知らず
09/01/15 21:50:08 GuBeg2FG
今日トリプルマーカー検査の結果を聞いてきました。
ダウン症の確率が1/46。(私の年齢の基準は1/369)
あまりの結果の悪さにショックです。
確率が1/300より高ければ羊水検査をする覚悟はしていましたが、これほどまでに悪い結果がでるとは・・・。
明日羊水検査を受けてきます。
トリプルマーカー検査の結果、確率が私のように高くて、羊水検査で大丈夫だった人はどのくらいいるのでしょうか・・・。
羊水検査の結果が出るまでの3週間は生き地獄です。

87:名無しの心子知らず
09/01/15 22:06:03 ujjStOQS
>>86
>トリプルマーカー検査の結果、確率が私のように高くて、羊水検査で大丈夫だった人は
>どのくらいいるのでしょうか・・・。

だから、アンタと同じ値だったら、46人中45人だろ? 何を今さら。。。。

88:名無しの心子知らず
09/01/15 22:11:43 GuBeg2FG
96です。
わたしの書き方が悪かったようですみません。
私が聞きたいのは、トリプルマーカーの結果が私のように悪く、羊水検査まで受けた結果、『大丈夫だった。』とか『羊水検査の結果も陽性だった』など、経験談がききたいのです。

89:名無しの心子知らず
09/01/15 22:23:50 YnhFoyTc
経験談聞いてなんになるの?
45人大丈夫だった人がいて、一人が陽性だよ。


90:名無しの心子知らず
09/01/15 22:48:24 4KzsdPeb
>>86
私はトリプルマーカーなしでいきなり羊水検査を受けたから
なんともいえないけど、医者から何かを指摘を受けてからのトリプルマーカーなのかな?

それとsageでお願いします。 




91:名無しの心子知らず
09/01/16 01:19:41 4IQR0iSA
検査頑張って下さい。私も年齢より確率高くでたから少し心配です

92:名無しの心子知らず
09/01/16 01:35:50 cI0FAE6T
>>88
私も16分の1だった気がします。
羊水検査だけで終わらせるつもりでしたが、一応安心のために受けたら、不安になりましたね。
あくまでも確率です。
確率が高かったので義実家に報告、羊水検査を受けやすくなったメリットはありましたね。
医師には、検査を受けた後の覚悟ができているか、確認をされました。
今は生きている命であることは確かであり
結果が悪かったとしても、そこまで育てた事は事実なんだ。
と言い聞かせました。
白か黒は羊水検査でしかわからないので、あまり考えすぎず、羊水検査及び結果を待ちましょう

93:名無しの心子知らず
09/01/16 01:51:58 4IQR0iSA
羊水検査が陰性の場合トリプルマーカーで確率が高くでるのは何故ですか?

94:名無しの心子知らず
09/01/16 02:01:41 k7X4qzo1
>>92
もう結果は出たんでしょうか?

私もマーカーだけで、来週に結果が分かりますが、そこから羊水検査しても
3週間後に結果が出るとしたら、もうどうにもできないみたいです。
気持ちは決まっていたんだから、最初から羊水検査すればよかった。
マーカーですごく低い確率でも、陽性の場合もあるわけだし。

95:名無しの心子知らず
09/01/16 02:02:25 LYz8zQAo
>>93
羊水検査とトリプルマーカーの検査の違いわかってる?
わかってないからこその質問なんだろうけど・・・。

トリプルやクアトロは年齢や人種等の情報から被験者のタイプをしぼり、
過去のデータから「このタイプの人はだいたいこれくらいダウン症が発生する」って確率をだすだけ。
羊水検査は実際に赤の染色体を調べて、白か黒かハッキリする検査。
両者はまったく違うものなんだよ。

私はクアトロやトリプルは意味がないと思うから、いきなり羊水検査を受けた。
1/1000と言われようと、自分がその1に当たる可能性はあるからね。
あと、荒れやすいスレなのでsage御願いします。

96:名無しの心子知らず
09/01/16 02:03:05 69wDzkbv
>>93
うるおぼえですいませんが
羊水検査は、遺伝子をみているので、
病の遺伝子が入っていれば その病を持つ事は確実
クアトロ、トリプルマーカーとかは、母体の血中成分の分布とデータを照らし合わせて
確率をだしてたんだと思う。
二つは全く別の検査
>>1>>2あたりが詳しい


97:名無しの心子知らず
09/01/16 02:13:39 69wDzkbv
>>94
ID変わってすいません
万が一の時に間に合うように、血液検査、羊水検査の段取りをつけてくれました(医師が)
マーカーの結果待たずに羊水検査を入れてもらう、羊水を受け早く結果を教えてもらう方法はないか
医師に相談してみるのはいかがですか?
私は、血液受けないと最初強く言い切ったものの、受けたため、万が一の覚悟(考え方)が伝わったのかもしれません。
受けたのは、一年以上前の話です。



98:名無しの心子知らず
09/01/16 08:16:09 kz5IR3oe
クアトロテストは血液中のアルファ胎児蛋白
ヒト絨毛性性線刺激ホルモン、エストリオール
インヒビンAを測定して、胎児にダウン症候群
あるいは神経管欠損症と呼ばれる奇形があるかどうかを
測定する検査です。(検査結果は確率で表されます)
ダウン症候群の検出率は35歳未満の女性で75%~80%
35歳以上の女性で85%~95%です。


99:名無しの心子知らず
09/01/16 13:07:17 hbUX371U
なんか、数値を客観的に認識できない人が多そうなので、
発表されている統計データを基に生データに直してやるよ。
少しはイメージしやすくなるだろう。

クアトロテストを受けた人数:29772人
陽性だった人:2682人(9%)
陰性だった人:27090人(91%)
陽性が出て本当にDownだった人:38人
陰性が出たのにDownだった人:6人

以上を踏まえると、、

Down出生率:0.15%
検出率:86.4%
偽陽性率:98.6%
偽陰性率:0.02%

確率1/67といわれた人にとって、クアトロテストの精度は統計上ドンピシャリ!

100:名無しの心子知らず
09/01/16 13:53:39 4IQR0iSA
クアトロの陽性とは確率どのくらいのことを言うのですか?

101:名無しの心子知らず
09/01/16 14:13:27 hbUX371U
以前も1行age荒らしがいたな。
スルー推奨 >all

102:名無しの心子知らず
09/01/16 18:40:33 iUAVWWs2
クアトロの結果が来週半ばにはでると思う。
結果出ましたって報告だけ(内容は病院で)電話くるらしい。
もし高かったら羊水検査受けようと思うんだけど、羊水の検査結果の時期考えると日数がないよね。
きちんと考えてクアトロを選択したんだけど、待ってる間に色々大丈夫かなとか考えちゃうわ。

103:名無しの心子知らず
09/01/16 22:39:05 k7X4qzo1
>>100
たしか、年齢による発生率(たとえば35で300人に一人だとして)、
それを上回る確立(200人に一人)とかでも陽性っていうんじゃなかったっけ?
よく分からないけど・・・。

104:名無しの心子知らず
09/01/16 23:19:50 S9PH42je
検査でダウン症児とわかったら堕胎しようと思ってる人って、生まれた子に重い障害があるとわかったらどうするの?
死なせられないよね。
では、胎内で障害があるとわかったら死なせてしまってもいいと考えるのはなぜ?
胎児は生きていないの?生まれる前と後で何が違うの?
ダウン症はいまの医学では比較的長生きできるようになっているのに、なぜ生まれることすら許さないの。

親が自分の子どもに障害が無いことを望むのは当たり前です。
でも、障害があってもあなたたちの子どもには違いないのに。


105:名無しの心子知らず
09/01/16 23:49:34 PQtGkcDx
>>104
あなたがおっしゃってることは本当に立派で人道的だと思います。
だからあなたがその選択をすればそれでいいことです。
他人にそれを求めないでください。
それぞれの家庭があり、事情があり、
そして誰もが悩んで、苦しんで、自分を責めて、選択するんです。
選択を責めていいのは当事者だけです。
誰よりも自分を内心で責めるのは当事者なんです。
第三者が正論で責めるのは、人道に立っているようでいて、誰より人の心がわかってないと思う。

106:名無しの心子知らず
09/01/16 23:53:51 2nGxWqT0
羊水検査等でわからない病については、わからないのだから検査しようがない。
軽度のダウン症が長生きできるようになったという説明も受けたが、
今ならこなせるかもしれないが、子が30になった時、私も老化してる。
そして、死んだ時はどうするの?
育てるのは親であり、あなたではないでしょ?
無責任に理想だけ言わないで

107:名無しの心子知らず
09/01/18 20:09:13 0t8t+9Ap
私は自分の子(健常)に、
あなたの兄弟は障害持ちだけどパパとママの子だしあなたの兄弟なんだから
パパとママの死後はあなたが一生背負ってね
結婚やその他で足枷になっても受け入れてね
それが人の道よこの子の人権が大事なのよ
…とはできれば言わずにいたいだけ。
自分だけなら親としていくらでも愛情を注ぐけれど、
死後は他の子供が犠牲になるのだし、社会は親ほど愛情を持ってはくれない。
生まれてからでないとわからない障害や、事故や病気で後天的になる障害はもう仕方ないけど、
親が人でなし呼ばわりされて1人内心で自責に苛まれるだけで避けられるリスクがあるなら、
避けたいと思う。自分の子供のために。

まあ104さんの周りは皆理解があって、親の死後も責任持ってくれるんでしょう。
でも私は無理。理解も同意もできない2歳そこらの子供に背負わせるのはできれば避けたい。


108:名無しの心子知らず
09/01/19 09:18:04 dawrcMYM
今週末、羊水検査です。
妊娠前から検査受けることは決めてたけど、近づいて来るとさすがに緊張してきた。
検査後、2時間ほど休んですぐ帰宅できるみたいなんだけど
自転車で帰るのは止めた方がいいでしょうか。
家からは自転車で10分ほど、歩き+電車だと20分弱です。
くだらない質問ですみません。

109:名無しの心子知らず
09/01/19 09:38:05 B2LgWnVA
>>108
羊水検査を受けるとはあなたは何歳でしょうか?
参考までにお教え願います

110:名無しの心子知らず
09/01/19 10:09:35 LnV9oS8X
羊水検査に関係なく、妊婦は自転車不可。

111:名無しの心子知らず
09/01/19 13:50:03 HjGdbpQq
>>108
私は8ヶ月の今でも自転車に乗っているけど、検査後は念のためタクシーがいいんじゃないかな?
その距離だったら、あまり高くないだろうし。

検査自体は超なんてことないけど、針を刺すという刺激の後なので、やはり張りそうな事は控えた方がいいと思う。

112:名無しの心子知らず
09/01/19 14:10:38 QLGpKhEP
今日FISH法の結果を聞いてきた。
陰性だった。
ただ羊水検査の最終結果がわかるまであと2週間かかるけど、明日から21週に入る身では何かさらに問題が見つかったとしても覚悟を決めるしかない。

年末年始をはさんだせいとはいえ、もっと早くに検査を決めておけばよかった。


113:108
09/01/19 16:11:52 dawrcMYM
>>110>>111
レスありがとうございます。
念のため、行きは電車、帰りはタクシーにします。

114:名無しの心子知らず
09/01/19 20:37:22 x4L02Kud
86です。
お礼が遅くなってすみません。
レスくださったみなさん、ありがとうございました。
特に92さん、同じように羊水検査結果待ちの方からのレスありがたかったです。
お互いよい結果がでますように。
また99さん、データをわかりやすく書いてくださってありがとうございました。

今回の妊娠で私がトリプルマーカー検査を受けようと思ったのは医者のすすめではなく、来年35歳になるということと、妊娠した時期に体調を崩していたなどいろいろ気になることがあり、夫に相談した上で検査を受けることにしました。
最初からトリプルマーカー検査で確率が1/300より高ければ羊水検査も受けるつもりでしたが、結果が1/46と思っていた以上に悪くてかなり落ち込みました。
羊水検査の結果がでるまで不安な日々は続きますが、気をしっかり持って日々を乗り切っていこうと思います。

115:名無しの心子知らず
09/01/19 23:17:55 lPFJzsuv
>>44.65です。
今日、クアトロの結果が出ました。
確率は大体6000分の1だったので羊水検査を受けるのをやめました。



116:名無しの心子知らず
09/01/20 10:29:21 1RNyXf7k
>>44さんがレスくれた>>42です。
私は33歳で3600分の1でした。同じく羊水検査をやめました。
確率が高かったら思わなかったとは思いますが、少なくとも今はクアトロテストをやってよかったと思ってます。


117:名無しの心子知らず
09/01/21 17:41:21 yOJEWK15
血液検査が、35以上や親戚に障害のある人は保険適用になればいいのにね。
これから高齢出産も増えるだろうし。

118:名無しの心子知らず
09/01/21 17:50:23 97wB7DKN
>>117
血液とは言わず、羊水検査まで補助してくれると産みやすいですね

119:名無しの心子知らず
09/01/21 18:22:30 ZO+gNJGr
>>117-118
そもそも妊娠は病気じゃないから健康保険は利かないし、あえてリスクの高い高齢出産するほうが悪い。
ただでさえ健康保険の運営が厳しいのにそんなことの面倒を見られるか。


120:名無しの心子知らず
09/01/21 21:37:40 N4CMrBrH
少子化対策に妊婦健診十二回法案も成立しないみたいですしね

後者は補助と書いてあるだけで、健康保険とはかいてありませんよ。
障害児に公費を払うのと、少しでも障害児を生むリスクを減らす為に、何らかの補助を入れるのと、どちらが税金を使わなくて済むのでしょうかね

121:名無しの心子知らず
09/01/22 00:00:13 fGsj7TdI
政府はまちがいなく、障害児にも公費払わずに家族を目いっぱいコキ使い、
障害児を生むリスクを減らすのにも金を使わない方針だと思うよんw

122:名無しの心子知らず
09/01/22 03:13:00 idALSG7r
乳幼児医療証使って医療機関にかかってるのも公費だよw
先天性の疾病を伴いやすい障害だと、公費で医療受ける回数多いんでないのw

123:名無しの心子知らず
09/01/22 12:35:57 nrXQxWjg
社会保障費を機械的に毎年2200億円(!)も削減するって方針を
政府はのらりくらりして修正するつもりないから、>>121が言っていることは正しい。

健康な人は社会保障費削られても直接被害被らないけど、
すでに病気や障害のある人、およびその家族にとっては影響は避けられないからねぇ。

124:名無しの心子知らず
09/01/23 12:51:51 XSIgYWVD
先日羊水検査を受けました。
都内◯赤参院ですべて込みで11万円でした。
子宮に線筋症があるため子宮内膜が厚く、針が届くか微妙と言われましたが何とか採取できました。
付き添いの旦那も着てきた服装のまま処置室に入り、ベッドの横で一部始終を見ていました。
2時間ほど病室で休んでいる間、2度血圧と胎児の心音チェックをした後帰宅しましたが、思ったより気軽な検査という印象でした。
ダウン症などいくつかの結果は来週早々に分かりますが、その他の結果は3、4週間後です。
この日既に18w1dなので、すべての結果が出るのは22週以降かもしれません。
検査の結果待ちの方が上に何人かいらっしゃいますが、結果が出るまでは落ち着きませんね。
昨夜は結果の先を考えて少しナーバスになり泣いてしまいましたが、あまり深く考えないよう過ごしたいと思います。

125:名無しの心子知らず
09/01/23 16:52:39 MOY1GkzB
34歳初妊婦もうすぐ14wです。今日の検診で超音波画像を見た
医者から「首の後ろ(CL?)が厚い」、遺伝病のリスクありと
言われてしまいました。元々再来週に血清検査を予定して
いたのですが、結果を待っている辛い時間が長いのを
避ける為それをやめて最初から羊水検査を2週間半後に
受けることにしました。考えても仕方ないのですが…
いろいろ不安です。他の理由でハイリスクなので2泊の
入院になるそうです。
チラ裏すみません。検査終わったらまた報告に来ます。

126:名無しの心子知らず
09/01/24 19:09:04 5xv2Z2KD
>125
きっと問題ないよ。そう祈ってる。
始めにあれこれ心配したことって杞憂だったりすること多いじゃん。

127:38
09/01/24 19:40:29 sUo9U+BL
>>38です。
年末に羊水検査をうけました。

年明け早々に母子の様子を見せに病院へ。
いつもの尿検査と内診→問題なし 診察料4000円

羊水検査からきっちり2週間後に結果がでました。(お正月をはさんだのに)
46本の染色体が写った報告書を見せてもらいながら結果を聞きました。
染色体の数に問題はなし。
備考の欄に「○番目の染色体によくみられる家族性の逆位がありました。
念のため検査を受けてください」と書かれていました。
医師いわく、母側か父側のどちらかがもともと持っている逆位が遺伝した。
「よくみられる」という言葉からして子供に問題はないでしょう。
遺伝子検査を受けても多分意味はないと思います。
結果は問題なしと考えていいでしょう。
とのことでした。(診察料0円)

帰宅後、ネットで調べてみましたが、逆位は染色体異常ではあるけど、
胎児の発達に悪影響があるというような情報は得られませんでした。
Wikipediaの「染色体異常」の項目でも
 逆位・・・遺伝子の情報量、染色体の位置に変化はないため、本人に症状は現れず、
           子供にも症状は現れない。
ということで安心しました。

羊水検査から4週間後、エコー(スクリーニング)を受けました。
こちらも問題なし。
これ以降は中絶はできないので何があっても育てます。

参考URL:産婦人科の超音波検査で何が分かるの?
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
↑ここの「妊娠20週前後の胎児チェック」をクリック

128:名無しの心子知らず
09/01/25 10:58:37 7H7fEydy
>>126さん
125です。温かいお言葉ありがとうございます。
気を強く持って検査にいってきます。

129:名無しの心子知らず
09/01/25 14:57:04 FzMWGb48
逆位をもつ個体自体は、確かに表現型としては正常だけど、
その子孫は染色体異常が起こる可能性はあるよね。
(配偶子形成時の染色体の交叉によって、モノソミーや
トリソミーが発生することがある)

何番の染色体の逆位かにもよるけど、お子さんが結婚するときは、
念のため遺伝子調べた方がよさそう。

130:38
09/01/25 18:04:15 H3VkJ9d2
>129さん

アドバイスありがとうございます。
逆位のある染色体は10数番目後半でした。(わすれた)
医師も遺伝子についてはあまり詳しくなく、簡単な絵の説明と「たぶん大丈夫」という
言い方しかしませんでした。
詳しく知るためには遺伝子カウンセラーのいる病院に行くしかないみたいですね。
いまのところそこまでする気はないのですが。。

逆位が染色体のくびれの部分を含む場合(腕間逆位)、孫がモノソミーや トリソミーに
なる可能性がある、ということですよね。
レスをいただいてもう一度しらべてみたのですが、医師による説明の「母側か父側のどちらかが
もともと持っている逆位が遺伝した。」という説明が間違っている可能性があると思いました。
もし親の側の遺伝子を検査して逆位が見つからなかった場合、子供の逆位は突然変異によるもので
腕間逆位の可能性もあるのだろうと思いました。
ちょっと心配なので子供が結婚したときに検査するよう、心にとめておきます。

131:名無しの心子知らず
09/01/26 01:23:55 Cxv6ER3d
>>104
亀ですが・・・。
うちは二人目の子供がダウン症で産まれました。
ダウンである他には合併症もなく、まあ、なんというか単にダウンなだけ。

今3人目を妊娠中で羊水検査受けました。
覚悟と言うのなら私は検査結果が出るまで母子手帳もらいませんでした。

生まれる前と後で何が違うのかははっきり言えば自分の気持ちとして
殺すという選択が出来るか出来ないかです。
産んでしまえばどうしたって殺すことなんて出来ません。
泣く子を見ながらこのまま放っておいたらとか、いっそ死んでくれればと思い
同時にそんな事を考えるなんていけない、自分は最低の母親だとも思い、
泣きながら授乳する苦しさがあなたにわかっているようには思えません。

むしろ、医学的な問題で長生き出来なかった事がある意味救いにもなってたでしょうし
いま現在普通より平均寿命が短い事は将来への不安を少しだけ軽減してくれますが
きっと、あなたにはわかりませんよね。
あとは子の将来の夢を無邪気に語る事の出来ない子育てのこと、よく考えてください。
限られた選択肢の中で出来る限りの幸せを模索して生きるのも以外と幸せですが
ぶっちゃけその幸福は金銭的な余裕と比例します。
一人ぐらいニートを抱えてもどうにかなるやと思える生活レベルにないと大変ですよ?

まあ、私は上の子がいなければもう一人ダウンでも笑って子育て出来るであろう強さと
意外なほど穏やかで楽しい思わぬ世界を手に入れましたが
それまでの葛藤は言葉で簡単にどうこう言えるものではありませんよ?
今望む事は私の体にガタが来たあたりで苦しまず幸せに天寿を全うしてくれと言う事ですね。
長文すいません。
ですが安易に堕胎を責めるのは脳みそお花畑ですよ。

132:名無しの心子知らず
09/01/26 14:56:31 WM+xKZK+
クアトロ検査の数値が高かったので羊水検査も受けることになりました。
結果が悪かった時のことを考えると鬱になりますが答えを躊躇する時間はありませんね

133:名無しの心子知らず
09/01/26 15:18:57 s8oBqaSW
>132
ちなみにあなたの年齢と平均値とテスト結果の数値を教えて頂けますか?
私ももうすぐクワトロです39歳

134:名無しの心子知らず
09/01/26 17:19:00 wCo3wSAb
35歳16wで近日羊水検査をします。
FISH検査では13、18、21トリソミーと性染色体異常について分かるようですが、それ以後の検査結果ではどんなことが分かるのでしょうか?

135:名無しの心子知らず
09/01/26 22:19:17 mg3LEWvQ
私は、いよいよ明日羊水検査の結果
を聞きに行きます。
(医師から、胎児に首にむくみがみられるので
羊水検査を勧められました)

不安で、不安で仕方ない3週間を過ごし
ましたが、結果がどうあれ、腹をくくるしか
ないですね。

136:名無しの心子知らず
09/01/26 22:54:46 ahJYLYhI
先週末、羊水検査受けてきました。
採取に10分ほど、その後1時間ほどベッドで横になって終わりでした。
検査費用は10万ちょいでした。
注射大嫌いなので怖くてしょうがなかったのですが、全然痛くなかったです。
「このへん行きますよ~」と言われ、お腹の上をツンツンと突付かれた…と思ったら
もう針が入ってました。痛みどころかいつ刺したか分からない状態で、
モニターに写る針の先を不思議な気持ちで見ていました。
採取の最中は子宮を指で軽く押すような圧迫感がありましたが、やはり痛みは無し。
朝から気持ち悪くなるほど緊張していたのに、あっけなかったです。
あとは結果待ち。10万をドブに捨てたと思いたいです。

137:名無しの心子知らず
09/01/26 23:21:54 Rjv2l9kW
>>135さん
いい結果であるよう祈ってます!

>>136さん
痛くなかったとのこと、私もビビりの痛がりなので少し
励まされます。レポートありがとう。

138:名無しの心子知らず
09/01/27 01:10:04 T/gvbtAR
>>134
たぶんトリソミー、モノソミー、欠損程度しかわかりません。
つまり、ぱっと見てわかる遺伝子の形、数の異常です。
全部並んで写真が出てくるので番号としてはちゃんと全部チェックですが
遺伝情報の検査ではないなので・・・。

私の時は「遺伝子の数、形の異常はありません。
ですが、確実に健康優良の健常児が生まれるというわけではありません」と言われました。

139:名無しの心子知らず
09/01/27 10:46:04 0EhLLe3s
>>138
ありがとうございます。
あくまでも染色体に異常があるか否かの結果で、胎児が何か疾患を抱えてるかどうかは可能性でしかないから羊水検査では分からないってことですよね。
少し混乱が解けました。

140:名無しの心子知らず
09/01/27 14:51:31 RWE2rSQw
135です。
>137さん、ありがとうございました。

本日、結果を聞いてきました。
染色体異常はなし、との結果を
頂きました。
19週に入っていますが、やっと母子手帳を
手にすることが出来ました。

本当に色々と葛藤があり、正直
自分を責める毎日でした。
でも、胎児の首の浮腫を指摘されて
くよくよ悩んでるよりも、羊水検査を受けて
よかったと思いました。

今後、検査を受ける方、結果待ちの方
みなさんが、よい結果でありますように
祈っております。

141:名無しの心子知らず
09/01/27 15:59:35 9i1IzyBu
>>133さんへ
132です。
年齢36歳で平均値は1/300で結果は1/143でした…。
2月2日に羊水検査をして来ます。
133さんは平均値より良い結果が出ますように

142:名無しの心子知らず
09/01/27 16:49:45 4qUkuR6f
羊水検査や循環器・肝機能(胎児の)検査を受けました。

羊水検査終了後、担当医師からの話の中で
もし、異常が見つかった場合どうするか・・・家族で相談してください。
と言われました。

家に帰ってから主人と二人でたくさん話し、色々調べ
たどり着いた答え。

何百分の一の確立で自分達の子供に異常があったら
子供が自分達なら育ててくれると選んでくれた!
異常ではなく特徴なんだ!
そう思って育てる。赤ちゃんに会いたい!


143:名無しの心子知らず
09/01/27 22:06:55 WLQzSszV
立派だと思うけど、
じゃあどうして1/300の流産のリスクを赤ちゃんに強いてまで
検査を受けたんだろう…とも思ってしまう

144:名無しの心子知らず
09/01/27 22:53:29 vnoqyvda
>143
私もそう思った。
どうせ産むなら羊水までするのは‥
胎児死亡率は1/200とも言われてるよ。

20週の胎児ドックの所見で染色体異常位ならおおよそ分かるらしいよ。
クワトロ→20週の胎児ドックというルートで行こうと思う。



145:名無しの心子知らず
09/01/28 01:06:47 yQ6a3Sqj
確かに、色々調べ、覚悟を決めてから受ける検査だと思う。

146:名無しの心子知らず
09/01/28 01:27:25 Qhiqu18G
>>140さん
よかったです! 同じ状況なので人事に思えなくて。
私も検査して結果出るまで不安で、早く前向きな
マタライフ送りたいなあ

147:名無しの心子知らず
09/01/28 08:34:00 87Vd9g3X
>>143-144
他人がとやかく言うことではないよ。


148:名無しの心子知らず
09/01/28 09:27:49 zNVcZuGk
>147
掲示板に書いてんだから意見や感想を言われるのは仕方ないんだよw


149:名無しの心子知らず
09/01/28 10:16:58 K9e6+X8P
羊水検査とクアトロを受ける前に、万が一の場合どうするか、聞かれたけどね。
上に書いてあるあるように、流産リスクもあるし、育てる気なら、受けなくてもいいし。
医者もすすめてくるのではなく、強くお願いされればします。と言っていた。

まあ、白黒つけてから産む方が覚悟決まっていいから、受けさせてください。
と頼んだのかな

150:名無しの心子知らず
09/01/28 11:44:19 QRZdodI1
>>146さん
検査はとにかく、リラックスして受けてみて下さい。
私の場合、最初、緊張し過ぎで体がカチカチに
なってしまいました。
看護士さんが終始、肩を撫でてくださり、呼吸法や
励ましの言葉をかけてくださりました。
リラックスしたら、アッと言う間でした。

とにかく、医師に全てお任せして、リラックスです!

151:名無しの心子知らず
09/01/28 11:58:13 Rjdd/o5q
>>144
アホくさ。
胎児ドックで染色体異常の確定診断つくわけないだろ?

●羊水検査……染色体の数的異常および構造異常「だけ」がわかる。
●胎児ドック…内臓奇形や体表奇形など胎児の「形態異常だけ」がわかる。

で、>>144は胎児ドックで異常がみつかったらどうするつもりだ?
ちゃんと覚悟はできてんのか?

例えば、心奇形や多指症などの体表奇形は染色体異常に合併することが
多いわけだがこれを胎児ドックでみつけた場合、医師は染色体異常の
可能性のことを告げて、羊水検査しますか?と聞かざるを得ないわな。

しかし、20wでは時間切れで確定診断つくまでに22wに間に合わないことが多い。
>>143は、残りの妊娠期間を「染色体異常かもしれない」と不安なまま
過ごすことになるわけだ。

一方、>>142のように羊水検査と胎児ドックを併用すれば、
少なくても染色体異常の可能性を排除でき、仮に胎児ドックで形態異常が
みつかっても手術などで治すことができる、と前向きになれるわけだ。
つまり、羊水検査を受けたことでさらに「胎児ドック」を受けることが活きる。

152:143
09/01/28 12:26:18 vQTcTrzu
>>143は、残りの妊娠期間を「染色体異常かもしれない」と不安なまま過ごすことになるわけだ。

なぜ私が指名されたのかわかりませんが;Σ(@д@;)

確かに、羊水検査やドッグの受信可能時期から堕胎可能時期って余裕無いですもんね。
自分はクアトロのみでしたが、もしその後羊水を選択してもギリギリでした。
障害があったら堕胎を検討する覚悟があるなら、ドッグでは半端ということですね。


153:名無しの心子知らず
09/01/28 12:39:09 Rjdd/o5q
>>143>>144の間違い

154:名無しの心子知らず
09/01/28 12:59:29 Qhiqu18G
>>150さん
146です。アドバイスありがとうございます。
長い針を見ただけでガチガチになりそうなので、なるべく
見ないで深呼吸します!

155:名無しの心子知らず
09/01/28 15:22:12 Y1Roas1L
>>142さん
エコーで何か異常を指摘されて羊水検査を受けたのでしょうか?

156:名無しの心子知らず
09/01/28 16:04:35 aNiCUBSK
御参考までに

ちょっぴり不快な産婦人科
スレリンク(baby板:109番)

157:名無しの心子知らず
09/01/28 17:48:21 zNVcZuGk
>151
なんでそんなにムキになるの?
アホまで言う事はないよ カリカリしてつまらない人だね。

158:名無しの心子知らず
09/01/28 17:56:53 Rjdd/o5q
>>157
で?
何か反論は?

羊水検査なしで胎児ドック受けて、異常があったら
どうするつもりなんですか?
何も考えていないんですか?

もっと事前に、ま じ め に 考えた方がいいよ。
>>157みたいな、ま る で 内 容 の な い
つまらないことレスしている暇があったらさ。
カリカリしてみっともないよ。

159:名無しの心子知らず
09/01/28 18:10:33 VFZkGRb1
最初の一行見てなかったw
>>151は最初の一行飛ばせば、分かりやすく各検査を説明してますよ。
どの検査受けるかは、当事者が判断すればいいのかもしれませんが、
このスレ読み返しただけでも、出産した当事者程、羊水検査の重要さをわかっている気がしますよ。

160:名無しの心子知らず
09/01/28 21:11:32 Clvz2Th/
>>151
相変わらず元気そうだな。


161:名無しの心子知らず
09/01/28 21:26:50 JhQcEbln
>>85です。
今日羊水検査受けるための術前検査受けました。明日検査予定です。

異常が認められた場合、あきらめるかもしれない。でもこの時期まで来たら正直情も移っていて悩みます。
検査結果が出るまでしっかり考えようと思います。

費用は術前検査含めて15万かかります。必要経費だと思っています。

明日頑張ってきます。

162:名無しの心子知らず
09/01/28 21:33:31 386lbtJi
>>161
結果がでる前にきめておいたほうがよい。

ダウン症候群(21トリソミー)・18トリソミー・13トリソミー
これらの染色体異常はともかくとして、

ターナー症候群(Xモノソミー)・重複X女性
クラインフェルター症候群・YY症候群

等の命や知的に大きな問題がでないものについても、どうするのか決めておく方がいい。


163:名無しの心子知らず
09/01/28 21:35:54 yQ6a3Sqj
>>161
乙です。
術前検査なんてあるんだね。
もし良かったら、具体的にどんな検査してのか教えてもらってもよい?

164:名無しの心子知らず
09/01/28 21:45:34 JhQcEbln
>>162
そうですね。三週間の間に考えます。今は検査のことで頭がいっぱいすぎて他のことが考えられないので…。
陽性だったらどうしよう…というのは意識的に考えるのをやめてました。明日以降いろんな本読んだり旦那と話したりして一生懸命考えます。

>>163
私はクリニックで羊水検査出来なかったので大学病院に紹介されました。
そのための検査だと思います。
採血、エコー、医師によるムンテラ、看護師からの説明。入院説明等。
すべて自費扱いになるので二万円かかりました。

緊張します。

165:名無しの心子知らず
09/01/28 21:50:34 yQ6a3Sqj
>>164
㌧です。
納得。私は自分の病院でやったからなかったのか。
気が思い検査ではあるけど、検査自体はホントなんてことないものだから、あまり緊張する必要ないよ!
異常なしでありますように!

166:名無しの心子知らず
09/01/28 22:27:07 rirBuJql
異常がありますように!

167:名無しの心子知らず
09/01/28 22:34:33 gh2mI9/5
自分に返るよ・・・そういうの。

168:名無しの心子知らず
09/01/28 22:42:42 B1A9yTMu
一年半位前に羊水検査受けた時、不安でこのスレ常駐していたのですが、
似たような書き込みがあったけど、無事元気な赤が来てくれました。

きっと、いい結果で可愛い赤がきてくれますよー

169:名無しの心子知らず
09/01/28 23:30:21 JhQcEbln
164です。
>>168
無事な出産、おめでとうございます。羨ましいなぁ。
私もそんなふうに晴れ晴れ言えたらいいなと思います。
>>165
ありがとうございます。レス嬉しかったです。心強いです。

>>167
私も因果応報あると思います。世の中にはこんな人もいると思い流します。

どうもありがとうございました。

170:名無しの心子知らず
09/01/29 08:09:58 ds+Q0w6h

ターナー症候群(Xモノソミー)・重複X女性
クラインフェルター症候群・YY症候群

等の命や知的に大きな問題がでないものについても、どうするのか決めておく方がいい。

みなさん↑これについてはどのような考えをお持ちですか?


171:名無しの心子知らず
09/01/29 10:15:29 +7z0PzaW
表現型が正常以外は一律堕胎が吉。

>>170に挙げられているのも含めて、数的異常に
まったく正常はありえない。

172:名無しの心子知らず
09/01/29 11:08:49 iRSRfsJF
>>164さん
150です。
緊張しながらも、検査を終えられましたか?
検査結果においては、ご本人とご主人で
じっくり話し合っておくのが一番です。

結果が判明するまでの3週間は、本当に
検査を受けた者でしかわからない
辛い苦しい、葛藤ありの何とも説明し辛い
毎日だと思います。
私もそうでした。
どうか、今は体をゆっくり休めて下さいね。

いい結果でありますように!


173:名無しの心子知らず
09/01/29 11:34:04 U07VNE7W
164です。
>>172
ありがとうございます。今検査終わり安静にしてるところです。
検査自体は局麻が痛かった以外はすぐに終わってしまった感じがあります。
先生やスタッフの方々が感じが良くてリラックスして出来たような感じがあります。

これから三週間、一生懸命考えていきたいと思います。
どうもありがとうございました。会ったこともない方に心配してもらえたり、温かい気持ちになりました。
本当ありがとうございました。

174:名無しの心子知らず
09/01/29 11:51:15 5afV4m3+
>>171
表現型が正常以外の意味をもう少し噛み砕いて説明して頂けると有り難いです。

175:名無しの心子知らず
09/01/29 12:27:57 u5302fnj
表現型が正常
・均衡型相互転座
・ロバートソン型転座
・逆位
・正常変異

つまり、それ以外。

176:名無しの心子知らず
09/01/29 13:26:00 2XuMz5fX
検査終えられた方、お疲れ様でした。
私も来週検査です。
お互い無事出産出来ますように

177:名無しの心子知らず
09/01/29 14:01:02 5afV4m3+
>>175さんありがとうございます。
それ以外だった場合は、胎児は何か障害を持ってる可能性があるってことですよね?
考えられる障害にどんなものがありますか?

178:名無しの心子知らず
09/01/29 15:09:36 u5302fnj
アホくさ。
微小な構造異常も含めれば、いくらでもある表現型異常の染色体異常
について「どんな障害があるのか説明しろ」だとよ。
そんなの自分で調べろよ、カス。

179:名無しの心子知らず
09/01/29 15:17:00 2/vEgKKm
昨日から狂った様に頑張ってるこの人>>151>>158>>170
あなたは妊婦さんですか?そうでない事を祈ります。
あなたの様な狂人から産まれる子供が可愛そう。
そして空気読めないなら出て行ってね。

180:名無しの心子知らず
09/01/29 15:22:30 u5302fnj
昨日どころか、過去スレからずっと常駐している。
レスはテンプレにもなっている。

KYなレスしている暇があったら感謝しろよw
それともっと内容のあるレスをしろよ。
それができないオマエが出て行け >>179


181:名無しの心子知らず
09/01/29 18:29:00 5DGxP7L0
確かに ID:u5302fnjさん口は悪いけど、とても的確で詳しいレスしてくれてるよね。
私はとっくに検査終わってるクチだけど、とても勉強になるから感謝してる。
まぁもうちょっと、アホとかカスを控えてくれると有難いとは思うけどw

でも、>>175のレスから十分ググって詳しく調べることが可能なのに、
「どんな障害が考えられるか」なんて一言で説明できる訳がない質問をするのもどうかと思う。

羊水検査は自分で調べて調べて、悩んで悩んで、それから受ける検査。
自分で調べる気がない人には、荷が重い検査だと思う。

182:名無しの心子知らず
09/01/29 18:35:19 RZDxrHE2
>>羊水検査でググれば分かるんだから、敢えて177は暇そうなID:u5302fnjをかまってるだけでしょw


183:名無しの心子知らず
09/01/29 18:58:35 u5302fnj
>>182
>敢えて177は暇そうなID:u5302fnjをかまってるだけでしょw

そう。そのとおり。
オマエも含めて以前からしつこくいるのだよ。このスレのアンチが。
>>101で指摘したような奴や、質問荒らしするだけの「カス」とかな。

そういうのはすぐわかるのでアホ、カスと呼んで、皆に認識しやすく
しているだけさ。

184:名無しの心子知らず
09/01/29 21:54:16 1rFDYy/P
>>183
お前いい奴だな
分りやすいと思って読んでましたよ。

185:名無しの心子知らず
09/01/30 00:18:59 A81NKnEZ
>>183
>オマエも含めて以前からしつこくいるのだよ。このスレのアンチが。

なぜあなたもずっといるの?


186:名無しの心子知らず
09/01/30 02:26:12 sYZGp1DN
ミンスが妊婦検診止めていたみたい!!?

【麻生首相】「出産一時金42万円、妊婦検診実質無料、高速料金引き下げ、給付金など早くやりたいが民主党が審議しないので出来ない」★2
スレリンク(newsplus板)

187:名無しの心子知らず
09/01/30 02:34:24 sYZGp1DN
口は悪いけど
親切に教えてくださってるからいいではないか・・・

自分が検査受けたときもいたらしのですが・・・
詳しくてアドバイスしてくださる方はいましたが、アホ・カスいう方はいませんでしたねw

自分のときはスレの流れ的に、
「確定できない血液検査は意味ない。羊水検査にしとこう。」
「羊水検査の流産率は自然流産率と大して変わらない。」
だったのが、いつの間にか、クアトロで終わらす流れになっているのに驚きました・・・

188:名無しの心子知らず
09/01/30 14:48:08 VxqcCT5P
>>187
>だったのが、いつの間にか、クアトロで終わらす流れになっているのに驚きました・・・

100年に1度といわれている今の不況が影響しているんだろな。

私は以前から血清マーカーなどのスクリーニングテストは
無意味と思ってなく、数値を客観的に判断できる人にとっては
有効だと考えている。

>>99で示したように、カットオフ値である1/295より小さい値ならば、
偽陰性率は0.02%。
0.1~0.125%のリスクで博打はる未検査の妊婦に比べたたら
手堅い方法だわな。

189:名無しの心子知らず
09/01/30 15:38:53 BEVK0dyv
私のかかっているところでは、クアトロ経てからじゃないと羊水駄目でした
多分その先生のポリシーかなんかだと思うのですが…
まだ30だからかもしれません。

早く結果でないかな。

190:名無しの心子知らず
09/01/30 15:54:55 XAA8XbtV
私はクワトロで、1/300より良い数字が出たら羊水検査はしないつもりだったよ。
35歳以上でも、1/1000のような比較的良い数字が出る人も、1割だったか何割だったか忘れたが
結構な高確率でいるそうで。
個人差が激しいらしい。
私はあんまり良い数字じゃなかったから、羊水検査を受けたけどさ

191:名無しの心子知らず
09/01/30 17:32:40 xyOFhuKu
>>190
たとえ1/1000でも可能性がゼロじゃない限り、羊水検査する人はするんだと思うよ

192:名無しの心子知らず
09/01/30 18:47:09 bnkFz1EY
そえそう
宝くじ当てちゃうかもしれないから。

193:名無しの心子知らず
09/01/30 23:09:00 gyejnKfh
クアトロテストの陰性の結果だけで羊水検査をパスする人って、結局は運だめしみたいなもんだからね。
宝くじよりは確実に当たる確率は高い。


194:名無しの心子知らず
09/01/31 01:50:57 Tcth6ky/
>>191-193
くだらないな。

だから、数値を客観的に判断できない人間には
スクリーニングテストは向かない。

血清マーカーとばして羊水検査(染色体検査)受ける
と言っている人も、羊水検査(先天性代謝異常検査)まで
やっている人はほとんどいない。
これだって、数千~数万分の1の確率で知的障害発症するんだがね。

なのに、
「可 能 性 は ゼ ロ じ ゃ な い か ら」と
豪語してもはっきり言って滑稽だ。

客観的な数値じゃなくて、無知ゆえに主観でリスクを大きく
受け取ったり、小さく受け取ったりしているにすぎない。

大事なのは、自分が許容できるリスク値(カットオフ値)を
きちんと自分で決めてそれに従って行動することだ。

195:名無しの心子知らず
09/01/31 02:32:39 ecb5/1uG
検査を受ける当人が客感的な判断などするわけがない。
たとえ偽陰性率が低かろうが自分がその一人にあたったら意味がない。
運が悪かったな、ではすませられないよ。
カットオフなんてのは他人だから言えること。


196:名無しの心子知らず
09/01/31 03:08:37 Tcth6ky/
矛盾だな。

>運が悪かったな、ではすませられないよ。

しかし、済ませるしかないわな。
すべてのリスクに対応できないのだから。
何らかの折り合いを付けなくては検査なんか受けられない。

それなのに、あたかも「自分は運が悪かったで済ましてないよん」
などと豪語するから、バカにされるのだし、
こともあろうに他人の冷静なリスク設定に対して、
「運だめし」などと主観で批判でしているから、さらにバカにされるわけだな。
ただ気づいていないだけで自分だって「運 だ め し な の に」w


197:名無しの心子知らず
09/01/31 06:37:26 GVukzkFM
結果待ちの者です。

当たり→健常児
ハズレ→先天疾患持ち児

と簡単に例えるのは何となく切なくなりました。
これが正しいとかそうでないとかではなく感想として、悲しくなりました。

当たりとかハズレとか例えてる人は多分検査には該当しないすでに子持ちとか医療従事しゃなんだろうなと漠然と思いました。

198:名無しの心子知らず
09/01/31 09:20:35 QoXqaicq
>>197
>当たり→健常児
>ハズレ→先天疾患持ち児

バカ?
そんなふうに例えてるのアンタだけじゃん。
ちゃかすだけなら、出て行って!

199:名無しの心子知らず
09/01/31 11:01:41 WFSSTDG+
このスレは
>これから羊水検査、クアトロテスト、絨毛検査などを受けると決めた方、受けた方、受けようと悩んでいる方など、マターリとやっていきましょう!
ってスレだけど
>>194は何かの検査を受けたの?

200:名無しの心子知らず
09/01/31 11:30:24 O3ZB506S
>>187>>192です
ハズレ→検査でわからない疾患持つかもしれない児
あたり→検査でわかる先天疾患持ち児

201:名無しの心子知らず
09/01/31 11:32:06 GVukzkFM
いや当たりとかハズレとかの例えが嫌だなと思っただけですけど。

>>198よりバカじゃないと思います。

202:名無しの心子知らず
09/01/31 11:38:57 5NA//Xd3
いいまわし悪くてスマ
宝くじの当たる確率と比べてたので。
今ではなく、当時の気持ちで。

203:名無しの心子知らず
09/01/31 14:48:10 WFSSTDG+
>>202
言いたいことはよく分かる。
私は確率や可能性という曖昧な不安定さは精神的に抱える不安を消せないと思ったので、初めから羊水検査をしました。
来週結果が出ます。

204:名無しの心子知らず
09/01/31 15:11:52 TzhnqU+D
羊水検査を受けて陰性でも100%大丈夫とはいえない、ってのは貴重な意見だね。
代謝異常とかを考慮に入れないで、ダウン症だけで考えてもモザイク型のこともあるし。

ただ精度の高さは、羊水検査>クアトロであることは間違いないし、
今現在一番精度が高く出る検査ってことで、私はいきなり羊水検査を受けた方がいいと思う。
特に「クアトロで何パーセント以上(以下か)だったら、羊水検査受けたほうがいい?」って質問する人には、
クアトロ受ける前にそれを決めておいて受けるべし!決められないならハナから羊水検査受けるべしと思う。

205:名無しの心子知らず
09/01/31 16:42:43 KmAVhl+U
自分はクアトロのみでした。(1/5200)
検査した結果、健常だったのに流産…というリスクもあることを考えると、
羊水検査が一番確実だとわかっていても、いきなりは踏み切れませんでした。
無事に検査できて健常とわかっても、自閉などみつけられない障害もあるわけですし、
それなら流産リスクの無い範囲での検査にとどめておこう、と。
ただクアトロの結果が1/300より高い数値だったら続けて羊水検査を受ける覚悟でもありましたが。

206:名無しの心子知らず
09/02/01 10:36:14 3iVOygEr
健常だったのに流産ってケース、本当にあるのかな。
羊水検査してもしなくても結局は流産になる(染色体異常など)ケースが
「羊水検査したことによって流産した」って言われてるような気がするけど。
(医師によって言うこと違うし、もちろん確証は無いです)
流産することもある、っていうのは羊水検査受けさせないため....なんて
穿った見方かな。
「羊水検査でも100%異常が分かるわけじゃないから受けない」ってのも
「流産する場合があるから受けない」ってことだよね。

私は100%じゃなくてもいいから知りたいと思って受けました。
100%異常が分かる方法なんて、未来永劫無いと思う。
あと、流産する確率(0.03%でしたっけ)と母体年齢での染色体異常の
出生頻度を比べて検査の受ける受けないを決めてる人もよくいるけど
流産ということと、例えばダウン症の子を一生育てることを比べるってのが
そもそも違うこと比べてるんじゃないかなーと思ってしまう。

以上、全て私の勝手な意見ですが...

207:名無しの心子知らず
09/02/01 10:54:39 XIN6534b
>>206
私は、自分の通ってるとこでは検査できなくて総合病院に行ったんだけど
そこで検査の前の検診のときに、赤ちゃんの心臓が動いてないのが発見された。
その数日前にかかりつけで検診したときには、普通だったのに。
あれは、もしも羊水検査やった後にそうなってたら、そのせいだったかもと思ってしまったかもしれない。


208:名無しの心子知らず
09/02/01 11:11:07 7tnOT8FR
羊水採取で針を刺して子宮を刺激する際に誘発するかもしれない
破水、子宮収縮、感染をきっかけとしたものもその他も含めての
数字だろうからね。

一つ一つの本当のところは、数字からじゃ誰にもわからない
皆自分の納得のいくところで勝手に納得しておくしかない部分を
ここで色々言い合っても不毛じゃない?

209:名無しの心子知らず
09/02/01 14:33:19 U0ClpYQF
>>188で「血清マーカーは無意味でない」って言ったことが
そんなに気にいらないのかねぇ。。。。

見たところクアトロだけで終わらせたという人で
「羊水検査意味なし」と言っている人は誰もいない。
過剰反応しているのは「いきなり羊水派」だけのようなんだが。

というか、このスレで他人の価値観を尊重できない「バカ」は
以前は「羊水検査=ただの堕胎」と言っている出生前診断反対派
だけだったと思っていたのだがなぁ。
最近は「羊水検査原理主義者」という新たなバカが台頭しているのか?

羊水検査は羊水検査でこれまた万能ではなく、いろいろと限界のある
検査でもあるのだが。

210:名無しの心子知らず
09/02/01 23:32:31 ZCG63oy4
他人の価値観を尊重できてないのは>>209だけのような…。
いきなり羊水検査派の人もクアトロ意味なしなんて書いてないし過剰反応してるわけじゃなくて、自分の置かれた状況を書き込んでるんじゃないかな?
通ってる病院によっても検査のスタート地点は別れるから、どの検査を受けるか自分の意思だけで決めることが出来なかった人もいると思うし、結果論だとしてもこれから検査を受ける身にとっては、経験談が一番参考になります。

211:名無しの心子知らず
09/02/01 23:42:34 5Ol2px1y
そもそもクアトロって>>205さんの様に羊水に行くか行かないかの判断材料にするものだと私は考えていた。


212:名無しの心子知らず
09/02/02 03:04:18 BVlGYegM
そういえば、私の通う病院ではクアトロやってない。羊水検査のみ。
この確率はどうですか?って聞かれても答えられないから、って言ってた。
迷わずに済むし、潔くていいかも。と思ったけど、
羊水検査ほどの費用もリスクもかけたくない、が、リスクはぎりぎりまで
下げたいって妊婦さんもいるだろうねー。
難しい。

213:名無しの心子知らず
09/02/02 04:09:03 8jv87LtY
>>209
血清マーカー、羊水検査云々でもあなたの言っている事が事実であるか否かでもなく
人をバカだのなんだのと言う事自体が嫌がられてるんだと思う。

これはすべて子供と自分の人生にかかってくる検査。
結果が良くても悪くても受けること自体で親になる前の自分にいろんな事を突き付ける検査。
そしてとてもナイーブになるし、人の親になろうっていうなら
絶対にナイーブでいなきゃいけない類の検査だよ。

そんな検査を受けた、受けようって人達に向かって
ことさらに卑下するような言葉を付け加える必要はないでしょう。

あなたは医療関係者かなにかなのかも知れないけど
そうだとしたらなおさら事実だけを羅列すればいいという訳じゃないと知っているはず。
迷うのが当然だし戸惑うのが当然の検査。
覚悟していたつもりでも実際に数値が悪いorいいとしても揺れ動くのは当然。
もしあなたが実際に検査を受けたんだとしてなんの動揺も不安もなかったなら
ご自分の方がかなりレアだと思った方がいい。

214:名無しの心子知らず
09/02/02 07:51:27 1FHAW53m
色んな人の考え方は聞きたいし、自分の考え方も書き込んでるけど
他の人の意見に対して、アホカスバカなんて書き込む人がいるからって
書き込みを躊躇する人がいたら残念。
2ちゃんだから何言われても当たり前って言われるかもしれないけど
わざわざ嫌な言い方しなくてもいいよね。

215:名無しの心子知らず
09/02/02 08:35:20 pjPcWkvp
あの人は日頃のストレスをここで発散しているだけだから、、

それとも、器質的な問題で、言って良いこと悪いことがわからない人なのではないか。


216:名無しの心子知らず
09/02/02 08:38:24 f0p0pUrn
アホカスバカって書き散らしてる>183>209
マジで迷惑だよ。書きたい人が躊躇してる。

217:名無しの心子知らず
09/02/02 10:54:17 I/dqBRGe
反論できないとまたまた個人攻撃かw

●マーカーと胎児ドックでダウン症がわかると信じている人
●出生前診断反対派(このスレのアンチ)
●羊水検査原理主義者

以上の人にしかアホだバカだとは言ってなかったはずだが。
それとも心当たりがあるから過剰反応をしているんだろうかw


218:名無しの心子知らず
09/02/02 11:20:18 e8LNgQd3
反論云々ではなく、喧嘩口調だから叩かれてるんだよ
被害妄想強くて、レッテル張り過ぎ。
一言以上余計 

219:名無しの心子知らず
09/02/02 11:26:11 zoMqZ3fj
>>217
まあまあ。
あなたが言うように相手が馬鹿なのだとしても、
馬鹿だって馬鹿だといわれれば不快にもなるし、
あなたの言うように相手が馬鹿なのであれば
脊髄反射レスで場が無用に荒れることも
その言葉のせいで相手に本来の内容が伝わらないことも
あなたなら容易にわかることでしょう?

なのに敢えてアホだ馬鹿だというのは
自分で賢いやり方ではないなと思いませんか?
せっかくためになることも書いてくださるのに、もったいないですよ。

206-207の流れは、さすがにひくわ。妄想激しすぎでしょ。
理由がわからないだけ何かのせいにしたい気持ちはわからなくもないけど。

220:名無しの心子知らず
09/02/02 13:25:40 vAiAMdrS
>>219
フォローしてもらって悪いがスタイルを変えるつもりはない。
すまんね。

221:名無しの心子知らず
09/02/02 13:45:33 YRlMMncM
>>219
206-207ちゃんと読んでる?
どのへんが妄想と言ってる部分なのか、よくわからない。
特に「何かのせいにしたいだけ」の意味がよくわからないんだけど・・・。


222:名無しの心子知らず
09/02/02 14:01:35 vAiAMdrS
では、流れを変えて。

>>209で言ったように、羊水検査の限界について考えさせられるのは、
>>127のような「逆位」の例だな。

「家族性で心配ない」とされているようだが、
家族性であるかどうかを確定するには、本来両親の染色体検査が必須。

知識のある遺伝カウンセラーは均衡型構造異常(転座または逆位)を見つけたときは
それが正常変異に属するものでない限り、
(有名どころでは第9番染色体のinv(9)(p12q13)とか)
早急に念のため両親の染色体検査を実施する。
が、病院(医師)によってそのようなフォローが受けられるとは限らない。

両親のどちらかに同じ逆位があれば胎児の逆位はそのまま遺伝
したもの(家族性)なので、両親が表現型正常である以上、胎児も正常とされる。
問題となるのは両親の染色体に同じ逆位がない場合。

この場合、胎児の逆位はde novo(新生)であり、9%くらいの確率で
表現型異常が発生するという統計データがある。

223:名無しの心子知らず
09/02/02 14:03:26 vAiAMdrS
(つづき)
逆位の多くは問題ないと考えられてしまっているが、
実際は染色体の切断面の遺伝子に微妙な欠損・変異があったり、
染色体が切断されたことそのものが影響して障害が発生することがあるのが事実。
これは染色体検査では分からない。

仮に羊水検査後に切断面近傍を遺伝子解析することができて変異を発見しても、
(多くの場合、コスト、時間、先端医療へのアクセス面で難しいが)、
その遺伝子変異によって本当に障害が発生するのかは結論づけることができない。

そして、このような非常に限られた情報、時間のなかに立たされた妊婦は
半数が選択的中絶、半数が妊娠継続するのが実情だそうだ。
実際、このケースで障害が発生するリスクは数万~数十万分の1のはずなんだが、
そのきわめて小さくても「ゼロでないリスク」に押しつぶされて
半数がとある結果を選ぶ、と。

こういう例もあると、羊水検査の結果に対して、
「逆位ならあえて妊婦に報告しない」というスタンスの医師がいてもしかたがないかな。
それに、妊婦には医師が羊水検査の全情報を「本 当 に」
提供しているかどうか、なかなか確認することはできないだろうしな。

224:名無しの心子知らず
09/02/02 15:50:53 8jv87LtY
私の友人は旦那さんは検査しなくていい派で本人はしたがってた。
んで、ものすごい喧嘩したけど結局受けなかったんだよ。
でも、3か月早産で(胎盤はく離で健常児)もしあの時検査受けてたら「検査のせいかも」と
思ってたかもしれない、それで子供になにか障害があったら検査したことを死ぬほど後悔したかもって言ってた。

子供を妊娠、出産時に何か問題があった時理由を知りたいと思うのはごく普通の考えでしょ。
その時にお腹に針を刺しての検査って言うのは事実であるかどうかはともかく
自分で思いつく「あれのせい?」っていうのの筆頭にはなると思うよ。

それと、私の友人の医者は「検査はするけど堕胎はしない」って考えだよ。
検査はあくまでも産まれる前や後に何が子供の為に必要かを探るためにはしてもいいし、するべき。
でも、自分は命を救うために医者になったんであって、殺すためになったわけではない。
母体そのものが危険、もしくは産まれても確実に生きる事が出来ないというのならともかく
染色体異常だからと胎児を殺すことはしたくないと。
自分にも仕事を選ぶ権利はあるのだから、ってさ。

ちょっと前まではエコーすらなくて産まれるまで性別すらわからなかったんだもんね。
羊水検査勧められてしたし、胎児性不整脈があったしでいまいち幸せな妊娠生活を送れなかった自分は
検査がいい事だと昔ほど単純には考えられなくなってきた。
受けるにしても受けないにしてもやっぱりむずかしいね。

225:名無しの心子知らず
09/02/02 16:31:32 G7H8y3+f
考え方っていろいろだよね。
自分は、万が一にもダウン症の子は産みたくなかった。
もちろん、他のたくさんの障害も嫌だけど、何よりも「ダウン症」だけは嫌だと強く思っていた。(子供のころのトラウマがあり)

で、あまり乗り気じゃない医者にごり押しして羊水検査しました。
「あなたの年齢なら、ダウン症児の可能性よりも、検査で流産する確率のほうが高いんですよ?」と言われたけど
ダウン症の子が出来るくらいなら、健康な子を流産したほうが1000倍マシだと思った。

人として失格といわれても仕方ないけど、嫌なものは嫌でした。
検査して健康な子を産みました。
もし、次の妊娠があれば迷わず検査すると思います。

226:名無しの心子知らず
09/02/02 17:12:29 vAiAMdrS
>>224
>自分で思いつく「あれのせい?」っていうのの筆頭にはなると思うよ。

例えば、検査後4wもたてば、何かあってもそれは羊水検査のせいではありえない。
3か月早産(28w)で羊水検査のせいだなんてナンセンス。
早剥なんだから、いちばんの原因は自己管理(妊娠高血圧症候群とか)ってとこが筆頭。

227:名無しの心子知らず
09/02/02 17:13:29 vAiAMdrS
「染色体異常だからと言って堕胎したくない」
それは医師の信条として自由。

しかし、妊婦が堕胎希望の場合、自分はやらなくても
ほかに堕胎できる医師に紹介するなどの行為を怠って
そのまま染色体異常の子どもが出生するはめになったら、
そのときはその友達の医者は訴えられときに間違いなく負けるだろうね。

昨今の医療訴訟事例をかんがみると、自己決定権の侵害は慰謝料だけでは
済まなくて、介護費用まで認定されて数千万もの支払いを求められそうだ。

結局、検査するからには堕胎も当然考慮できなければダメ医師であり、
なんらかの形で手を貸すことになる。
どうしても堕胎にかかわりたくなければ、出生前診断自体を
やらなければいい。もしくは産科医をやめるか。
その場合「検査拒否は自己決定権の侵害」にはならない。

228:名無しの心子知らず
09/02/02 17:17:53 G7H8y3+f
>>227
「染色体異常だからと言って堕胎したくない」

そう思う妊婦は、最初から検査はしないと思う。
どっちにしたって産むなら高い費用払ってリスク犯してまで検査する必要ないもんね。

染色体異常だったら堕胎したいから調べる。というのが大前提
それを医師もきちんとわかっていて欲しい。
まあ、その理由で検査を渋る医者が多いんだけどね

229:名無しの心子知らず
09/02/02 17:25:25 vAiAMdrS
>>228
>そう思う妊婦は、最初から検査はしないと思う

よく嫁。
妊婦の話ではない。医師の話。

230:名無しの心子知らず
09/02/02 17:25:43 nltwC7nY
>>228
他人の価値観を尊重できない「バカ」って言われるよ。
他人の価値観を尊重できない「バカ」にw

つか、>>227
>それは医師の信条として自由。
と書いてるがな。お前もちゃんとヨメ。


231:名無しの心子知らず
09/02/02 17:29:38 z1ZCEmrw
>>225
旦那には、自分が年老いた時、育てるお金も体力もない。
と説明したが、同じ理由で同じ行動とり、第2子の時の考え方も同じです。
検査でもれ
てしまう事があるのも、説明受け済でした。 

232:名無しの心子知らず
09/02/02 17:35:57 vAiAMdrS
>>230
出遅れてるし、反論になってないな。
5点

233:名無しの心子知らず
09/02/02 17:36:45 UlKhtx6z
バカバカ書くやつが一番バカなんだ(`ε´)

234:名無しの心子知らず
09/02/02 17:38:09 UlKhtx6z
>>232
お前暇だな。 

235:名無しの心子知らず
09/02/02 17:40:26 G7H8y3+f
>>229
>>230
ゴメン 書き方が悪かった。

堕胎しないことを前提に検査する妊婦はいないのだから、医者はそれを理解しとけって意味で書いた。
医者がそんな信条もっとくなら検査すんなってことを言いたかった。

236:名無しの心子知らず
09/02/02 17:41:27 vAiAMdrS
染色体異常オタクなもので。
いわゆる趣味を思い切り楽しんでるwww

237:名無しの心子知らず
09/02/02 17:44:29 2knFbdiQ
>>236
仕事や、勉強はしなくていいの?
精神状態悪い妊婦さん追い詰めるなよ

238:名無しの心子知らず
09/02/02 18:15:18 N6/qlav0
今日羊水検査のすべての結果がでましたが、お陰さまで異常なしでした。
結果が出るまでは本当に不安で、これでひとつは一安心ですが、
私の場合早産する可能性が高く、とにかく今は安静にし少しでも長くお腹の中で育てなければならないので気は抜けません。
現在20wなので45、46番染色体のところは見せて貰えませんでした。
結果待ちのみなさんも何事もない結果でありますように。

239:名無しの心子知らず
09/02/02 18:28:22 qZLqr6ai
>>238
よかったね、一つクリアだね。 
まだ乗り越えることは多いと思うけど、少しでも穏やかなマタニティーライフ送ってください。

私の時は医者に英文の検査結果用紙をそのまま渡されたんだ。

コイツに英語はわかるまいと思われたのか・・・・性別の所ははっきり
出てたよ。 


Results: XX  Female

って誰だってわかるよね。。。 いい加減な 某国立大学。 
 


240:名無しの心子知らず
09/02/02 21:38:22 /S58OhGg
>>238さん
よかったですね。私も切迫で安静中ですが来週、羊水検査
受けるために入院してきます。一つクリアーすると、
その後のマタライフをより前向きに送れそう。
無事正産期までいって元気な赤に会えるといいですね!

241:名無しの心子知らず
09/02/02 23:01:50 qVe+2q7O
今日羊水検査を受けて来ました。
麻酔が痛かったですがあっと言う間に終了しました。これからの三週間は長いな

242:名無しの心子知らず
09/02/02 23:02:47 qVe+2q7O
すみませぬ
サゲワスレ

243:名無しの心子知らず
09/02/02 23:04:57 f0p0pUrn
>242
大丈夫だよ異常なしだお(^^)

244:名無しの心子知らず
09/02/03 10:13:12 nEsaVT35
>>235
だから検査そのものをしぶる医師が多いんでしょ。
医者もきちんと理解してるから検査を嫌がる。

検査が普及してる欧米なんかは検査を受ける時の説明からして違う。
異常があった場合のフォロー体制もちゃんとしてる。
産んで育てることに対する実際の親との面談や行政的な補助に対する具体的な説明、
産んでも産まなくても親に対するカウンセラーの手厚いフォロー、
産んでも育てられない人への施設や里親の紹介。
欧米じゃ障害児を育てたいという里親は結構多いしね。

検査して異常があったらじゃあ堕胎をと言う事が多いから検査そのものもしたくない。
医者だってごく普通の人間なんだからそう思うのはごく普通の流れだよね。
普及のためにはもっときちんと体制が整わなければ無理だよ。
法律的にも「染色体異常だから」って言う理由じゃ堕胎は認められてないんだし
今のままじゃ検査しても妊婦を不安にさせるだけだからね。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch