08/11/29 22:59:28 67tWHB5J
食べ物板の中国関係スレ凄いな
日本政府は中国の圧力がかかった政党のせいでまったく報道しないようマスコミに圧力をかけているけれど
中国は気をつけれ
ちょっと前までファミレスやファーストフードやスーパーの総菜盛りつけてとかバイトしてたけど
外食はすべて中国もの使ってるよ安いから儲かるんで
URLリンク(www.enjoykorea.jp)
3:名無しの心子知らず
08/11/30 13:15:56 XTTN/aXV
学習机を購入済み・すでに家にある方に質問。
子供にどんな学習机を買うか頭悩ませてます…
・どんな学習机を使ってますか?
(例:システムベッドタイプ、分離可能のハイタイプ、など)
・いくらくらいしましたか?
・なぜその机にしましたか?
・そこでお子さんは勉強してますか?
・大体何歳まで使ってくれればいいと思っていますか?
4:名無しの心子知らず
08/11/30 13:47:30 XxwLyiSI
>>3
・横幅120㎝上置きなしのシンプルロングタイプ
・3万円くらい
・上置き付きの本棚は窓をふさぐから
あといかにも学習机っぽいものは避けたかった
・低学年なので基本勉強はリビングで。学用品や宝物?の整理が主な役割。
・高校生受験まで使えればかなり上出来。高校生くらいになったら処分して
広めのローテーブルでもいいなと思ってる。
5:3
08/12/01 00:53:21 K1s6LZ4t
先ほど夫と話し合い、なんとなく方向性が決まりました。
前スレとこのスレで答えてくださった方、
ありがとうございました。〆ます。
6:名無しの心子知らず
08/12/01 09:16:22 pO7Qs18A
>>3
以前からあったしっかりした木製の机を与えました。
その机はリサイクルショップで2000円ほどでした。
その机に引き出しのついたラックをくっつけて今(中学生)も使っています。
でも小学校3年生くらいまではリビングで勉強していましたよ。
7:名無しの心子知らず
08/12/01 10:46:04 vJJunr55
ちょっと早いけど卒園の親の服、もう決めました?
うちは黒っぽいスーツ主流で、あとグレーっぽいものや
パステルカラーのスーツちらほら・・・みたいです
自分としてはワンピースと小物だけ買い足して
ブラックフォーマルのジャケットを着まわしたい・・・
8:名無しの心子知らず
08/12/04 08:57:11 uo7yopmc
>>7 園によって暗黙の了解とかあるから気をつけてね。
黒っぽいスーツ主流なら、あかるいスーツが浮いたりするよ。
うちらも黒主流って聞いてたから年中のときから卒園式の格好を見てて、
私は家にある黒ジャケットに黒スカート、コサージュでいったよ。
周りをみたら、着物以外は見事に真っ黒!フォーマルの人ももちろんいた。
入学式は明るい服装の人が多いよ。
黒服にちょっと派手なコサージュの人多かったよ。寒いから防寒はしたほうが
いいよ~。
9:名無しの心子知らず
08/12/04 09:10:26 HSIrGare
>>7
黒が無難じゃないかな
私は黒のパンツスーツにコサージュでした
あと黒コート(雪が降ってたので)
フォーマルでもおk
小物でちょっと明るくすればいいと思う
ちなみに入学式は着物とパステルカラーのスーツやワンピ+ジャケットが多かったなあ
10:名無しの心子知らず
08/12/04 21:43:15 lw0rM03f
>>7
黒の1ボタンのスカートスーツを考えてます
インナーで悩んでいて時期的にキャミでもOKかなぁ?
11:名無しの心子知らず
08/12/05 10:32:32 sDnDLSW4
アンケートお願いします。
一歳児を連れて美容院に行かれた人いますか?
カット、カラーなどのメニューはどうしたか、美容院はどんな感じのところへ行ったかもお願いします。
12:名無しの心子知らず
08/12/05 11:09:52 0vSiTtpy
>>11
先日カットしてきました@4ヶ月児連れて
姉の彼氏が美容師なのでその方にやってもらいました。
赤は膝にのせて。
ぐずったら付き添いでついていた母(母はカラーとカット)にみてもらったりして切りました。
その彼氏さん曰く、結構赤さん連れは来るみたいで。
膝にのせたり、ベビーかーにのせたりの人もいるみたい。
まぁ一番いいのは預かってもらうことなんですけど…
13:名無しの心子知らず
08/12/05 11:17:38 V6gpCvO6
>>11
まだ行ってないけど予約すれば保育士が2階にあるキッズルームで子供を見ててくれる美容室に今度行きます。
因みに妊娠中なのでカットのみ。
EARTHとかだと子連れで行ける美容室もありますよ(要予約で個室)
14:名無しの心子知らず
08/12/05 19:20:33 2gSUzyPj
>11 ベビーカーに入れてつれていきました。
平日の朝1とかもっとも混んでなさそうなところを選んで。
なるべく小規模のところだと、お母さんの顔が見える場所に
赤をおいてくれたりするかな?
事前に赤なしでいって混んでない時間帯とか聞けるといいんだけどね。
ちなみにカットのみでした。
15:名無しの心子知らず
08/12/05 20:40:13 60Ugqkg5
>>11
もうすぐ1歳なので回答参加させてもらいますが、うちは旦那も一緒に行ってもらって、
カットと子守を交代でやってます。産後ショートにし髪も黒く戻したので、
パーマやカラーなどの時間がかかるメニューは落ち着くまでしないつもりです。
いつも行ってて店員さんとも気軽に話せる、駐車場アリの美容院に行ってます。
16:名無しの心子知らず
08/12/05 22:27:33 sDnDLSW4
>>11です。
レスありがとうございます。
結構子供連れて行ってるみたいなんで安心しました。
これで〆ます。
17:名無しの心子知らず
08/12/07 20:46:53 I1GOAriL
アンケートお願いします。パズルマットをお使いの方、掃除はどうされていますか?えっと、パズルマット自体の掃除です。
うちは今のところ、クイックルワイパーのウェットでサラッと拭う程度なのですが、これでは不十分では、と思っています。既出でしたらすみません。
18:名無しの心子知らず
08/12/07 22:14:17 A5fq3S9C
>>17
普通に掃除機かけて、コロコロやっておしまい。
19:名無しの心子知らず
08/12/08 20:24:51 TTalai5V
今度、ママ友が家に遊びに来るんだけど
寒くなってきたので、温かい飲み物を出そうと思います。
何が飲みたいですか?
ちなみに妊婦さんがいます。
緑茶は避けたほうがよいと思いますか?
20:名無しの心子知らず
08/12/08 20:30:08 CFm5zZ56
既婚には興味ないからわざわざおめかししてもいみない(笑)金の無駄よ
21:名無しの心子知らず
08/12/08 20:38:22 OC0wRLXP
自分の子供と、あまり遊んでほしくない子がいます(娘も苦手らしい)
娘がほかの子と遊ぶ約束をしていると割り込んできて
「僕も行く」と入ってきて、今日は別の子と遊ぶからと断ると、怒ったようです
今日、結局遊びに来たのですが
皆さんは遊んでほしくない子は居ますか?
遊びに来た場合どうしますか?
22:名無しの心子知らず
08/12/08 21:31:53 2n5xqWaX
>>19
私が妊娠中はカフェインに気を付けてたので、
緑茶ココア等は控えてました。
カフェイン入ってない温かい飲み物をオススメします。
23:名無しの心子知らず
08/12/08 21:51:26 yE0VV7of
>>19
温かい飲み物でカフェインレスは結構難しいよね。
ゆず茶とかレモネードなんかはどうだろう?
体も温まりそうだし。
スープって手もあるけど「お茶」という意味合いでは出しにくいしね。
あと妊婦さん以外の人にも当てはまるけど、あらかじめ
コーヒー・紅茶・緑茶・ほうじ茶・冷たい飲み物などを用意しといて
一人一人に希望を聞いて選んでもらうといいかも。
うちはお客さんの人数が多い時は、色々用意しといて選んでもらってるよ。
24:名無しの心子知らず
08/12/08 21:56:23 yE0VV7of
>>17
かなりズボラだけどいいですか?
うちは普段は表面に掃除機かけておしまい。
たまにペラッと端を持ち上げてマット下も適当にかける。
そして10回に一度くらいは、マット表面を掃除後、ひっくり返して
裏面にも掃除機をかける。
意外に裏面て汚れるんだよね。
年末の大掃除時には、軽く雑巾掛けくらいはするかも。
25:名無しの心子知らず
08/12/08 23:10:56 Mh7zBNby
>>19
私も妊娠中は、ゆず茶よく飲んでた。
馬路村のやつ。美味しいので現在も愛飲中。
あと子供が牛乳嫌いなんだけど、
コーヒー牛乳にしたら飲んでくれるので、
カフェインレスコーヒー(インスタント)も買い置きしてて、
妊婦さんが来客の時は、好みでどっちか選んでもらってる。
26:名無しの心子知らず
08/12/08 23:24:48 wgJJzuRJ
>>19
授乳中ですが、何が飲みたいですか?なので、素直に答えるとコーヒー。
コーヒー好きなので、妊娠中も1日1杯くらいなら大丈夫ということだったので、
それしかなければあまり神経質になりすぎず飲んでました。(普段はカフェインレスのを飲んでます)
自分が用意するならカフェインレスのコーヒー、ハーブティー、温かい麦茶か番茶。
27:名無しの心子知らず
08/12/09 09:55:54 xGiLg4Rs
温かい飲み物アンケート、参考になりました。
締めます。
28:名無しの心子知らず
08/12/09 12:40:35 t6Dz+xwc
>>21
年齢書いてくれよ。
未就学児なら子供同士で遊ぶ約束をさせない。
親同士が予め約束する。
園で子供に「今日○○ちゃんとうちで遊ぶの」などと言わないように
言い聞かせる。
29:名無しの心子知らず
08/12/09 13:07:51 SwPhpOQq
>>28
幼稚園児にそんなこと言い聞かせるなんて無理無理!
30:名無しの心子知らず
08/12/09 13:18:32 t6Dz+xwc
>>29
無理なら他の手を使うしかないよね。
うちはできたけど。
31:名無しの心子知らず
08/12/09 13:35:24 RKTu3Ec/
>>21
娘の所に「僕も行く」って事は男児?
異性なら放って置けばいずれ遊ばなくなると思う
女の子なのに自分を「僕」と言うなら嫌な子だ
怒ってもいいから断る
うちは親の目から見て苦手な子は居るけど
遊ぶかどうか決めるのは娘(小3)なので、基本放置
32:名無しの心子知らず
08/12/09 15:25:56 r2O3Rdfk
>うちはできたけど
ってのは余計な一言だな~
私も、嫌がっていようといまいと遊ぶか断るか決めるのは子供本人だし、基本親の出る幕じゃないと思うけど、
事情にもよるかな。ものすごく乱暴とかだったらまず親同士で解決法探ったり、やんわり断るかも。
>>21はなんで遊ばせたくないの?
33:名無しの心子知らず
08/12/09 15:26:26 sHro5aas
4ヵ月のお子さんがいるママさんにプレゼントをしようと思っています。
予算は~2、3000円程度で、ちょっとしたものを渡せればと思っています。
お会いするのは初めてなので趣味や好みがまったくわかりませんorz
・赤ちゃんにプレゼント(おもちゃ、絵本など)
※服は好みがあるのでやめようと思っています。
・ママさんへプレゼント(お菓子やハンカチ、入浴剤など)
どちらがいいと思われますか?
また、このほかにも「こんなものが嬉しい」などあれば教えて頂けると
嬉しいです。
よろしくお願いします。
34:名無しの心子知らず
08/12/09 15:37:00 OSL7Dn0P
>>33
入浴剤はやめた方がいいと思う。
赤ちゃんに使えないので、一緒に入る人だと困る。
それくらいの予算だと貰って嬉しいのは可愛いガーゼのハンカチ。
ガーゼのハンカチって1歳くらいまではかなり使うけど
自分で買う時は量がいるからと無地のとか選んじゃうから可愛いのってあんまり持ってない。
それにベビー用品店だと柄物でもキャラ物くらいで
雑貨屋さんなんかに売ってそうな可愛いのって今更買えないというのもある。
35:名無しの心子知らず
08/12/09 15:37:37 kjZYSDNT
>>33
うちはおもちゃはお祝い等で結構いただくので4ヶ月の頃には溢れ返っていました
なのでちょっとしたブランドのスタイは嬉しかったです。
スタイなら全く趣味とズレるという事もないし、ブランドの物ならたいてい無難で可愛いです。
絵本なら厚紙の素材で(舐める為)、音が出る物がいいです。
4ヶ月ならまだ読んであげても反応が薄いのでw
ママさんのプレゼント‥私は正直子供にプレゼントを持ってきてもらえる方が嬉しいです。
36:名無しの心子知らず
08/12/09 16:06:06 yZdaO9NP
逆に、ママさんにクリスマス限定コスメとかどうかな。
赤ちゃんがいると、当たり前だけど、何より赤ちゃん優先で、
自分のものなんて全然買わなくなるしね。
私自身、化粧品売り場とかそういうところにも行く機会が減った。
でもコスメとかって好みあるし、難しいよね…
37:名無しの心子知らず
08/12/09 23:38:17 rTPTEbLB
>>33
甘いものは控えたほうがいいと思う。
ミルク育児だと問題ないだろうけど
母乳だと「甘いもの、油モノ、カフェイン」に気を使ってる人が多いので。
舐めても丈夫な絵本、音の出るおもちゃがいいね。
38:名無しの心子知らず
08/12/10 00:23:41 1jChKHbN
ママ友には聞きづらいことなので、ここで質問させてください
友人の子(5歳・男)が私と一緒にお風呂に入りたがるんです
その子は私にとても懐いてくれているので、不自然なことではないのかもしれませんが
以前友人が「○○ちゃん(私)のどこが好きなの?」
と聞いたところ「おっぱい!」と答えたらしいんです…
友人はそのことについて何とも思っておらず、笑い話として私に話したようですが
何となく気になってしまい「お化粧落ちちゃうから~」などと言って断っています
男の子を育てた経験がないので分からないのですが
その年頃から女性を性的な目で見ることはあるのでしょうか?
それとも「母性」の象徴として胸に興味があるのでしょうか?
男の子を育てた経験のある方、どう思いますか?
39:名無しの心子知らず
08/12/10 00:35:42 /IvfHRKO
8か月の赤がいます。
離乳食のときやちょっとした遊びのときに座らせる椅子を買おうかと思っています。
座卓の生活なのでローチェアをさがしているのですが
テーブル付きで滑り止め?付き(股の所にベルト)がいいのかなしでいいのか。
そもそも椅子は必要なのか。
アドバイスいただけるとありがたいです。
40:名無しの心子知らず
08/12/10 10:47:09 6Ifuc2KE
>>39
こちらでどうぞ
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part15
スレリンク(baby板)
41:名無しの心子知らず
08/12/10 16:57:15 18ZGAKAD
>>38も質問スレや相談スレ向きかも。
異性を意識し始めた時期はいつだった?とかならこのスレでOKかもだけど。
42:名無しの心子知らず
08/12/10 18:14:29 1jChKHbN
>>41
>>38です
誘導ありがとうございます
そちらに行ってみますね
43:名無しの心子知らず
08/12/12 23:52:20 1hH9lYGN
アンケートお願いします。
・お仕事をお持ちのお母さん、いわゆる「ママ友」で、知り合ったばかりの人に、
仕事や勤め先を訊かれることについてどう思いますか?
どういう人に、どの程度までなら話せますか?
・兼業の方専業の方問わずお訊きします。
ママ友相手が兼業だとわかったら、何の仕事をしているか知りたいですか?
訊いて教えてくれなかった場合、どう思いますか?
44:名無しの心子知らず
08/12/13 06:14:58 dCSVwadR
>>43
平日昼のみパートです。
全国展開してる飲食店でみんな知ってるので、店名言います。
キッチンなのでお客様と顔を合わせることもほとんどないし。
会話上「どういう職種?」くらいは聞くかな。
別に気にしない人は私みたいに「どこどこにあるファミレスでこういう仕事してる」って教えてくれるし。
「事務職」とか「工場」とかアバウトに答えられたら、あまり聞かれたくない?と思うことにしてる。
45:名無しの心子知らず
08/12/13 06:49:00 xOC8eSaj
>>43
土含む週5で9~18時バイトです。
テレオペなので詳しい事は流しちゃってます。
コールセンターだよとかは言えるけど…
46:名無しの心子知らず
08/12/13 09:56:49 khxH4b6F
>>43
専業です。
子供が小さい頃育児サークルに入っており、その中に1年だけ育休取ってるんだと
言う人がいました。
家も近所で仲良くしていたけどこちらから何の仕事しているかは聞いたことありませんが、
いろんな話をしている中で話の流れで彼女の仕事の話に及んだことはありますよ。
彼女とは家も離れてしまったけど14年経った今も年賀状やりとりしてます。
47:名無しの心子知らず
08/12/13 11:16:18 e4AwdyIG
>>43
専業、元看護師です。
興味はあるけど、あまり自分からは尋ねません。
会話の中で、相手が自分から仕事関連の話を出してくるなら訊くかも。
断られても嫌な思いはしないかな。
謝って話題を変えます。
色んな事情があるだろうし言いたくないこともあるだろうと思うから。
というのも、私があまり自分からは言いたくないから。
訊かれたら(初対面で訊かれたら正直ひるむ…)、まず病院名伏せて看護師とだけ答えて相手の出方を見ていた。
何かと偏見多いし、子どもの事で何か心配事があっても、看護師なのに…と言われる事があったりして周りに相談しずらかったから。
相談を受けてママ友の役に立てる事もあったけど、あまりおおっぴらにしない方が自分にとっては良いと思ったので、
言うのも訊くのも相手の出方を見ながらにしています。
48:名無しの心子知らず
08/12/13 18:01:07 OhjdeGhH
>>43
専業です。
私もいきなりこちらから聞くことはしないですね。
中にはあまり触れてほしくないという人がいるのも分かってるし
かつての自分がそうだったから。
(私は数年前までクレクレが沸きそうな職種の自営やってました)
でも付き合いが深くなっていったり、頻繁に会ってたりすると
そういう話題が自然の流れで出るっていうか、触れないでいるほうが
かえって不自然な空気になってくるから、相手から実は…という
パターンが多い。
自分が逆の立場の場合も同じです。
ただし信用出来る相手かどうかを見極めてからです。
49:名無しの心子知らず
08/12/13 19:29:26 7CKfsHqt
>>43 私も47さんと同じような専門職なので意見を求められたり、いろいろ
頼まれたりがいやなのであまり広まって欲しくないけど、一人にでも
知られるとあっという間に広まってます。
知り合ったばかりの人に聞かれることはよくあることなんで気にしません。
適当にぼかして答えます。
で、自分が聞かれたくないので、ひとにも聞きません。
余談ですが、聞きたい人は第三者にまで聞いてます。
そこまでされたときには正直引いたけど、ストレートに聞かれるほうが
まだ好感もてるかな?
50:名無しの心子知らず
08/12/14 09:56:35 Jx+h/EIt
>>43です。いろんな方のお話し聞けてよかったです。
うちも>>47さんとほぼ同じ状況、考えです。(職種は違いますが)
でも、ぼかせばぼかすほど食い付いてくる方もいて、そういう人とは今以上の関係は無理だなあと思ってしまう。
最初からわきまえてくれるような人とはこれからもお付き合いしたいと思えるし、
ママ友枠に捉われずお付き合いが続くようなら自分から話します。
知り合ったばかりで言葉を濁すと、不満そうにする方もいるので、どうなんだろうと思いお聞きしました。
参考になりました。ありがとうございました。〆ます。
51:名無しの心子知らず
08/12/14 12:12:13 KickfTp0
くだらない質問ですが、よろしくお願いします。
2月28日までしかない場合は月末の28日で○ヶ月と考えるか、3月2日で○ヶ月と考えるか。
個人の自由だと思いますが、皆さんだったらどうしますか?
52:名無しの心子知らず
08/12/14 12:15:22 KickfTp0
>>51
30日生まれの赤もちです。
53:名無しの心子知らず
08/12/14 12:24:43 pL8uM/GY
>>51
2月29日生まれは4年に一回しか年取らないの?
54:名無しの心子知らず
08/12/14 12:37:56 31rZf5bh
>>53
そういう意味じゃなくて、30日生まれの赤の場合の2月みたいに月誕生日(?)のない月は
月末で月齢が上がるのか、月初に数えればいいのかって話だと思う。
多分妊娠中は○週で数えるから混同してるんじゃない?
てか3月1日で○ヶ月、ってんならわかるけど3月2日っておかしいよね。
それなら順番ずれていくことになるじゃん。
大人だってうるう年があるからって歳一日ずらして数える人なんていないでしょ?
55:名無しの心子知らず
08/12/14 12:52:28 pL8uM/GY
>>54
そういう意味で言ったんだけどごめんね。
普通に月末でいいんじゃないの?
31日までで換算してるみたいだから極端な言い方になったんだが。
毎月30日までしかない月と31日までの月で>>51の子の月齢ずれていくよ・・・
56:名無しの心子知らず
08/12/14 13:12:54 KickfTp0
>>51-52です。
つまり月末か月初めか聞きたかっただけです。
3月2日にしたのは30日なんで2月28日の2日後にしただけです。
すいません意味不で。
自分でもよくわからず適当でした。
普通は月末なんですね。
ありがとうございました。
57:名無しの心子知らず
08/12/15 03:20:44 utiCgbnb
アンケートお願いします
3才2ヵ月の子供がおり、住居に階段があります。
子供が階段がのぼりおりできるようになり、
現在までは親のどちらかが付き添いのもと階段移動しています。
皆さんのお子様達は何歳頃から子供だけで移動OKとしましたか?
58:名無しの心子知らず
08/12/15 09:10:39 xiAlDd36
>>57
階段の昇り降りはできても、家の上下で親子が分かれて
過ごすのは無理だったので、子供だけで行ったり来たりするようになったのは
3歳6ヶ月で年少で幼稚園に入った頃です。
59:名無しの心子知らず
08/12/15 10:06:53 yNDVcLta
>>57
ウチはリビングが上、寝室やお風呂が下のタイプのメゾネットなので、
2歳半の娘は、普段あまり下へ降りることはないですが、ゲートは開けっぱなしです。
本人が何かを取りに行きたい時など、一人で下りて行ってます。手すりを持つ、を徹底してます。
60:名無しの心子知らず
08/12/15 11:03:04 RtbsK68C
生活板から誘導されてきました。アンケートお願いします。
幼稚園の卒園アルバム代として1万円は高いと思いますか?
純粋にアルバム代のみだとして(卒園記念品代等は別途徴収)。
我が家も含めて普通の庶民が通う幼稚園です。
61:名無しの心子知らず
08/12/15 11:05:50 F71W00Xx
>>60
どこもそんな値段だと思う。安いか高いかの感覚は人によるかも。
1回しかない記念の品と感じるか、ただの写真と感じるか。
まぁだいたいそのテのもんは年1回しか売れないから
原価から見たら多少ぼったくってるところはありそうな気はするけどね。
62:名無しの心子知らず
08/12/15 11:06:23 xiAlDd36
>>60
卒園式のDVDはつきますか。
つくなら安い。つかないなら普通。
園児の数が少ない園(60名以下)ならそのくらいになる。
表紙の銀箔型押しを新しくしたりすると単価があがる。
63:名無しの心子知らず
08/12/15 11:11:07 RtbsK68C
>>62
DVDは別途販売(任意購入で6500円)です。ちなみに記念品代と
謝恩会代としてさらに1万円を集金します。
上の子2人も同じ幼稚園なのですが、確かに作りはしっかりして
います。印刷も色ズレとか全然ないし、用紙も高品質のものを
使っています。園児は60人くらいですね。
考えてみたら3年間撮り溜めた写真をふんだんに使うわけですから
「見えないコスト」もあるんですよね。
ちなみにアンケートの動機は、上記の金額をPTA会長(私)名義で
徴収するプリントを配布し、毎年他の保護者からクレームが来るよう
なので、アルバム代としてはどうなのか、意見を伺いたいと思ったからです。
===
引き続きアンケートお願いいたします > 皆さま
64:名無しの心子知らず
08/12/15 11:25:01 xiAlDd36
ちっと全体的に高めかもしれないとは思う。
うちが園児60名強で、DVD込みアルバムが12000円、
園児への記念品代が2000円、
園への寄付(記念品として壁時計や本棚など卒園年を入れて贈る)が2000円、
謝恩会会食費が親子2名で3600円。
クレーム対策は、説明会を開くこと、これに尽きます。
自分も元会長でやりましたw
過去の数字を出し、業者を変えたことでいくらいくら減額、
アルバム表紙の絵は美大出身ママに描いてもらって無料、
園児のコサージュは花屋のママと役員で原価のみで作成など
あらゆるコネを使って安く上げたことなどを説明。
こっちの努力がわかってもらえれば、
あとは「思い出代をケチるのか?」という行間を読んでもらえる。
しかし、60名くらいの母親の中にも、いろんな芸達者がいるもんだと
しみじみ思いました。
美大出、音大出、フラワアレンジメント講師、元プロ司会者、書道講師、
あらゆる人がいて無料で助けてもらいました。
65:名無しの心子知らず
08/12/15 11:31:38 Dmq+tavx
>>60
ウチの園はアルバムの製作は無くて代わりに文集。費用もかかりません。
なので1万は高いと思う。
自分の小、中、高のアルバムでも1万しなかったと思うし。
行事やちょっとしたイベントでも写真館のおじさんが撮影にやってきて
欲しい写真があれば1枚100円で焼き増し、なのでこれで十分だと思う。
ちなみにカトリック系私立。
66:名無しの心子知らず
08/12/15 11:35:24 F71W00Xx
>>63
アルバムを安くあげてる幼稚園の例では、
ふつーのアルバム台紙に、ふつーの写真をはさんで、あとは挨拶とか挟むだけっていうところもある。
そこでは、全体写真以外は自分の子供が真ん中に映ってるのを選んで、まさに母親が作る感じ。
ま、手間だけどね。
はっきり言って、保護者全員の意向を反映できる方法なんてないから
結局どっかで妥協するしかないんだろうけど、私は会合したりする手間があるなら
多少金額が上がっても全部おまかせの方がいいわ。
67:57
08/12/15 11:40:41 utiCgbnb
お礼が遅くなりましてすみません。
ご回答ありがとうございました。
我が家の場合は移動にいつも保護者がついているので
1人で自由に移動したくてたまらない様子。
もうそろそろ解禁か…手すり厳守で。〆ます。
68:名無しの心子知らず
08/12/15 18:42:11 RtbsK68C
>>64
>クレーム対策は、説明会を開くこと、これに尽きます。
開いたんです。そしたら出席者3名。私と年長のPTA役員さん1人と
一般保護者1人だけでした。残りは全員「委任状」を提出したので、
制度上は「何がどう決まっても文句は言わない」はずなんですが、
それでもクレームが来るんですよね。
アンケートスレなのにすみません。
69:名無しの心子知らず
08/12/16 00:29:27 UMAza1VH
>>60
ウチの幼稚園、卒アル代17000円。
謝恩会費プラス記念品代で17000円。
卒園児六十名弱。
高くない?
70:名無しの心子知らず
08/12/16 01:51:38 mdc/M63O
二歳の男児持ちでママ友関係マンドクセなんで選択ポツンしてます。
今日初めての公園に行って砂場で遊んでいたら、
後から2人兄弟2組と3人兄弟1組、計7名の子ども達がワラワラと砂場にやってきました。年齢は1歳から4歳くらい。
ママさん方は砂場からは程遠い机付きベンチで話に夢中で全く子ども達を見てない状態でした。
嫌だなーと思いつつ、私たちもまだ来たばかりだったからそのまま遊んでたんですが、
所々で喧嘩が勃発したり、私にやたら絡んでくる子がいたりと段々砂場内が荒れだしてきて…
でも私はよその子を可愛いとは思えないタイプで、更には放置子はとにかく面倒見たくないんでスルーしてたら、
一歳くらいの子が砂を食べてて、あー食べてると思いつつスルーしてたら
子ども達の中で一番年上の子が親に報告しに行って親が飛んできて
親が砂を取り払ってるときに他の二人のママさんに
「どうして止めてあげなかったんですか?」
と聞かれたので、
「ご自分で見ていたら砂は食べなくてすんだんじゃないんですか?」
と聞き返したら
「ありえない…私なら止めるよ…」
みたいな事を言われました。
砂を食べるのを止めなかった私が心狭すぎなんでしょうか?
なんかモヤモヤして眠れない…
71:名無しの心子知らず
08/12/16 02:02:54 BmkRg3br
>>70
んー。そのママさん方が最初あなたに会釈の一つもしてれば、
まだ止めて上げようって気にもなった?
正直、どっちもどっちだと思うなぁ。
自分たちはオシャベリしてて子供ほったらかしだったくせに、
あなたに止めてあげなかったのかなんてよく言えるよとは思うし、
気持ちもわかるけどさ。私も他人の子はかわいくないしw
まぁ、止めてあげるまでしなくても、一言何か言ってあげてもよかったかもね。
72:名無しの心子知らず
08/12/16 02:20:20 dZP4hBzW
>>70
子好きな私なら、「だめだよ~」って手を下ろさせる位はする。
しかし砂食べちゃうくらい小さい子を放置する保護者のほうが有り得ない。
どんだけ赤の他人に期待してんだ?って言う。
73:名無しの心子知らず
08/12/16 02:47:27 W0haryV/
>あー食べてると思いつつスルー
視線から遠い位置ならまだハッキリ見えなかったと思えばいいけど
目の前ならこれはどうかなー
74:名無しの心子知らず
08/12/16 03:00:15 MwRPykWl
>>70
自分の子は自分で責任持てよ、とは思うけど、対人間として後輩?が間違った事してたら
「それ食べられないし、おなか壊すよ」と止めるね
その親は関係無く、経験値の高い人間としてチビに教える
その後親に「砂を食べかけてたので止めましたけど、私もうちの子で手が一杯なので
お母さんが見てあげて下さい」と言う
ママ友作る作らないとは別の問題かと
75:名無しの心子知らず
08/12/16 03:07:09 W0haryV/
やっぱりおかしいな。だって子供に罪はないもの。
初めて行った公園ならもしかして、
そばに誰かいたら任せるルールみたいのがあったのかもしれないね。
76:70
08/12/16 03:19:41 mdc/M63O
やはり私の心が狭すぎですか…
基本ポツンなんで砂場にいると知らないうちにグループママさん達は遠くでお喋り、
自分は砂場で託児…というケースがちょくちょくあるので最近我慢ならなくて。
最初に軽い挨拶やら会話をしたのなら、気分は全然違ったんですけどね。
でも子どもに罪はない。確かにそうですね。
でももうこんなモヤモヤするのも利用されるのも嫌なので託児状態になりそうになったら脱出することにします。
ご意見ありがとうございました。
>>75
そんなわけのわからないルールを説明もせず人に押し付けるのはおかしいと思います。
77:名無しの心子知らず
08/12/16 03:54:32 W0haryV/
今日初めての公園って書いてたよね?
挨拶するとしたら自分のほうからなんじゃないの?(責めてるわけじゃないよ)
初めて行ったところならわけのわからないルールもあるかもしれないので
とりあえず低姿勢で行って、様子を見て気に入らなければもう行かないでいいんじゃないのかな。
78:名無しの心子知らず
08/12/16 07:11:21 NLt1sXFL
>>69
た、高っ!!!!文句とか出ないの???
79:名無しの心子知らず
08/12/16 07:20:15 k0UprAE/
あのう・・・公園ってそんなしちめんどくさいとこじゃなくね?
いくら選択ポツンだって、後から来たママさんに挨拶くらいするし
他の子と一緒に遊んでて何かあったら
自分の子じゃなくても助けるでしょ普通
わけわかんないルールとかじゃなくてそれが普通の感覚だと思うんだけど・・・
他所のママさんに任せっきりなその二人もおかしいけど
正直どっちもどっちだよ
80:名無しの心子知らず
08/12/16 08:21:48 vvGY2rMW
確かに冷たい行為だし、そんなに突っ張っちゃって
今後の子育て、いろいろ大丈夫?と思うけど
放置母の仲間に責められる云われはないわ。
81:名無しの心子知らず
08/12/16 08:37:14 pvCIGXSB
もう〆てるんだし、いいんじゃないの?
そもそもアンケスレよりも親切スレ向きのネタじゃない?
82:名無しの心子知らず
08/12/16 11:37:05 BmkRg3br
>>77
初めての公園だとなんでそこまで卑屈にならなくちゃいけないのかがわからん。
礼儀としてあいさつぐらいはすべしっていうのはわかるんだけど、
新参者だから先にしなくちゃいけないなんてきまりはないと思う。
83:名無しの心子知らず
08/12/16 11:42:42 6ztBqJKw
ここはもう締められてる。
さっき絡みスレにいたよ>>70さん
84:名無しの心子知らず
08/12/16 15:29:02 csDSE1mg
乳幼児をベビーカーに乗せて、自分と子の2人だけで外出したときに
自分がトイレに行きたくなったらどうしていますか?
A、ベビーカーから降ろし、ベビーキープ等に座らせて用を足す。
B、ベビーカーに乗せたまま個室の外で待たせる。
C、車椅子用のトイレにベビーカーごと入る。
D、その他
自分はCなんですが(車椅子用というか、「みんなのトイレ」という名称に
なっているので)、みなさんどうしてらっしゃるのでしょう?
そのトイレの設備にもよると思いますが、教えて欲しいです。
85:名無しの心子知らず
08/12/16 15:35:00 6ztBqJKw
>>84
Cの多目的トイレを使う
なければAだな
今1歳11か月だが、ベビーキープもついてない施設には
出会ったことがない
86:名無しの心子知らず
08/12/16 15:39:41 LfqcuT49
>>84
第一選択はC、どうしてもCがなければA
Bは危険過ぎて論外だけど
>ベビーキープもついてない施設
うちの職場の近くの飲食店が地下に入ってるビルのトイレは
全てにベビーキープがついていない○| ̄|_
87:名無しの心子知らず
08/12/16 15:48:19 toylEMrd
CかAだな
どっちもない施設は見たことがないなあ、普段行くスーパーとかでは
小売店とかで設備がない店では我慢して速攻買い物する
88:84
08/12/16 16:16:52 csDSE1mg
やっぱりCが多いですね。
自分で多目的トイレを使いながら、「使っていいのか?」と不安に
なってしまって。
ありばとうございました。
〆ます。
89:84
08/12/16 16:24:00 csDSE1mg
×ありばとうございました。
○ありがとうございました。 です。
ベビーキープに座って逝ってきます… orz
90:69
08/12/16 18:36:43 UMAza1VH
>>78
高いですよね~。
六割くらいが私立小学校に行く幼稚園。
皆様、ご主人の収入がご立派らしく当たり前のようにお支払い。
自営の我が家はお付き合いもツライ…。
91:名無しの心子知らず
08/12/17 14:30:36 1DXcz2JI
赤@もうすぐ7か月でズリバイが活発になってきました。
ちょっと目を離すと色々触りまくるのベビーサークルやベビーゲートの購入を
考えています。
万村住まいなのですが、ダンナはリビングの扉(前後開閉)を閉めたら玄関へ
続く廊下には出られないから台所に設置するベビーゲートだけでいいんじゃないか
と言っています。
同じような万村暮らしの方、どうされていますか?
私は念のため廊下と洗面所(リビングからは前出の扉を通らないと行けない)
にも付けた方がいいのでは?と思うんですが・・・。
また、ベビーゲートのオートクローズ機能はあった方がいいでしょうか?
もしスレチでしたら誘導など、お願いいたします。
質問なのでageます。
92:名無しの心子知らず
08/12/17 14:43:21 pIt1KIKI
>>91
うちはリビングのキッチン入り口には突っ張り棒(棚風の)を低い位置に。
リビングから玄関方面へは洗面所、キッチン入り口手前に旦那が柵を手作りしてくれました。
リビングからキッチン入り口の低い位置の突っ張り棒は大人は大変でしたが校歌はバッチリでしたよ。
93:名無しの心子知らず
08/12/17 14:44:22 pIt1KIKI
>>92
校歌×
効果○
Orz
94:名無しの心子知らず
08/12/17 14:48:08 K1avrPbh
>>91
ここはアンケートスレなので、相談だったら別のスレのほうがいいんじゃない?
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part15
スレリンク(baby板)
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ122【育児】
スレリンク(baby板)
こっちの方が適切に回答してくれるんじゃないかと。
95:名無しの心子知らず
08/12/17 14:51:36 aT0dEKA+
以前は狭いアパート暮らしでベビーサークルを使っていましたが、
子が10ヶ月のときにマンソンに引っ越し。
広くなってうれしいのか、ベビーサークルになんか入りゃしねぇw
今は台所にベビーゲートをつけ、物入れの扉はロックをつけ、
ベビーサークルには子に触られたくないものを入れています。
オートクローズ機能はなくてもいいような。
あんまりゲートだらけにしちゃうと、大人が面倒になると思う。
ちなみに、「通れないウワァァン」になってる子の気をそらすために、
ゲートにおもちゃを吊るしておくといいよ。
96:名無しの心子知らず
08/12/17 14:53:28 aT0dEKA+
タラタラ書いてたら誘導されてたのね。スマソ
97:名無しの心子知らず
08/12/17 22:49:51 5Xb6N08Q
今1ヶ月半の赤持ちです。
みなさんは赤の写真撮る時、いつ頃からシャッターたきましたか?
シャッターなしで撮ると全体的に暗くなってしまうんです。
でもシャッター使うと眩しくて可哀相かな?とも思ってしまいます。
人によって違うと思いますが、参考にしたいので宜しくお願いします。
98:名無しの心子知らず
08/12/17 22:56:52 Ftp9+HVg
シャッターではなくフラッシュでは?
99:名無しの心子知らず
08/12/17 23:00:16 V632Tmng
シャッター→フラッシュかな?
お宮参りの時、スタジオでフラッシュ有りの撮影を100枚くらい
撮られてかわいそうだったけど、それがもとで近視になった、とか
聞かないからまず大丈夫かと
いろいろ気になるなら明るいところ、屋外で撮影するようにするか
露光時間?を変えられる一眼レフにするとか
100:名無しの心子知らず
08/12/17 23:04:57 m0/l5YZd
>>97
その時期は一生に一度しかないので、思い切って
デジタル一眼レフを買うか(最近爆安だから3万もあれば
買える)、外部フラッシュが付けられるデジカメを買う。
で、フラッシュを直接向けるのではなく、真上に向けて、
天井に反射させて光を当てる。これを「バウンス撮影」と
言う。
直接当てたのと違って、とても光が柔らかく、まるで
プロが撮ったかのような写真が撮れるから絶対にやるべし。
もちろん赤い人の目にも優しい。
101:名無しの心子知らず
08/12/18 01:30:32 YpVjqmX2
0歳児の母で、ママ友がちょこちょこできかけてます。
今まで数回家を行ったり来たりしてる友達Aに別の友達Bを引き合わせ、
一緒にお邪魔する事になりました。
Aさんは私たちのためにカレーを作ってくれますが(同居のご家族の夕御飯も同じになる)、
Bさんの上の子がアレ持ちなのでルーのメーカーを指定。
BさんがAさんに直接頼もうか、と聞きましたがアドレスのやり取りがないので、
私が自分なりに丁寧にお願いしました。
これはAさんに許可を取ってアドレスを伝え、Bさんから頼んでもらうべきだったのでしょうか?
102:名無しの心子知らず
08/12/18 09:24:18 Kt5ivxlq
>>101
根本が違うような。
アレ持ちは気の毒なことだけど、ごちそうになるカレーのルーの指定までは
行き過ぎかなと感じる。
自分の子がアレ持ちだけど、その場合上の子の分だけ
自分で作って持参した。
で、温めさせてもらっていい?と聞いてやった。
互いにメールアドレスを知らない人から「好意」で作るカレーのルーの指定をされたら
今後の付き合いを少し考える。
Bさんとだけじゃなくて、>>101との付き合いも。
103:名無しの心子知らず
08/12/18 09:39:34 4/godxxs
ここで相談する程度の仲ママ友の家でご飯なんか食べない
メアドも知らない仲のママ友の家にアレ持ちの子連れて行ってご飯なんか食べない
104:名無しの心子知らず
08/12/18 09:40:24 4/godxxs
×仲ママ友
○仲のママ友
105:名無しの心子知らず
08/12/18 09:42:55 EM9LfCf1
てかここ相談スレじゃないし
106:名無しの心子知らず
08/12/18 09:45:29 la2zQCpG
以下はコピペで、嘘のような話だけど、本当の話です。
その証拠の一つとして、国籍法改正についての国会中継が、丸山議員が意見を述べ始めた途端に放送中断されました。
URLリンク(blog.ominokazuyukiblog.com)
自分達が平和ボケしている間に大変な事が進んでいます。
あなたは国籍法という法律を知っていますか?
この法律をほんの少しいじる(改正する)だけで、どんな外国人でもたちまち日本国籍のある
れっきとした日本人になることができます。
犯罪者も普通に、何の問題もなく日本人になれます。
日本に住みたい外国人、日本を自国の移民で簡単に占領したい国にとっては画期的で本当に素晴らしいことですよね?
そして今現在日本に住んでいる日本人にとっては残念な事に、
今年(去年)の12月、国籍法は正式にこの恐るべき内容に改正されました。
テレビでもチラリとしか放送されず、
すごいスピードで、
この法律は1月1日から早速実施されます。
ひょっとすると日本語をしゃべれない、教育も満足に受けていない大量の移民が来年にも
あなたの住んでいる町に続々とやってくるかもしれません。
日本人は悪い敵だと自国で教えられた人々があなたの近所に住むかもしれません。
これを嘘だと思うなら国籍法で検索し、自分の目で確かめてください。
また「民主党 沖縄ビジョン(沖縄を将来的に中国の領土にする計画)」もあわせて検索してみることをおすすめします。
この法案を推進した張本人が誰かすぐに理解できるでしょう。
日本の危機を救えるのはこの事実に気づいた日本人だけなのです。
一人でも多くの方にこのメールをお伝えください。
さもないと数年後にある国の支配下になった日本で多くの元来日本人が弾圧され、虐殺される事態が予想されます。
107:名無しの心子知らず
08/12/18 12:06:47 YpVjqmX2
>>102
やっぱりそうですよね。Aさんに最悪、COまたはFOされても仕方ないかと思います。
Bさんに
「Aちゃんがご飯を作ってくれるらしいから、アレ持ちの子のお昼だけを持ってきてもらっていい?」と提案したところ、
「皆と同じ物を食べたがるからルーを○○でお願いしたい」と言われ、激しい違和感を覚えたのですが、
遊びに行くのを中止というのも間違っている気がして、皆さんならどういう対応を取ったか、アンケートで聞きたかったのです。
なので相談だと受け取られる内容で、スレ違いなら失礼しました>>105
108:名無しの心子知らず
08/12/18 14:03:38 YpVjqmX2
>>101>>107ですが、自分で考えられる中で、できる対応をしたつもりですが、正解とは思えません
今後にいかしたいので、相談スレに移動してご意見を伺おうと思います
109:名無しの心子知らず
08/12/18 14:11:56 HiISVXiG
しょっちゅうここで相談する人出てくるけどさ、
思うに、「聞きたい・知りたい」ってスレタイに問題があるんだと思う…
110:名無しの心子知らず
08/12/19 12:00:49 BbyUXHtJ
このスレおもしろいからよく見てるけど、相談と混同してる人多いよね。
次スレ立てるとき、タイトルかテンプレに「相談は別スレ」的な一言入れてもいいかも。
同じ内容でも、選択肢を用意して、みなさんならどれ?みたいな訊き方ならここでもOKだと思うけどね。
111:名無しの心子知らず
08/12/19 12:41:26 O0fyz6El
元スレである鬼女板でのアンケスレでは
同タイトルでも混同してる人滅多にいないのにどうしてだろうね。
いっそ次スレのタイトルは「統計・お宅では?」「うちの場合・お宅の場合」とかにしちゃって
前スレと一緒に親切スレや相談スレも入れておくとか。
まだ1割しか進んでないのに次スレの話するのもなんだけどさ。
112:名無しの心子知らず
08/12/21 00:26:53 xa6xYCgO
アンケートお願いします。
何らかの原因(病気や事故)で自分が死んだ後、
子供は誰に引き取って欲しいですか?
再婚等で新しいお母さんの存在は受け入れられますか?
(受け入れるも何も死んでる設定ですがw)
お子さんの年齢と理由も一緒に教えて下さい。
私自身、深刻な状況でもなんでもないので、
気軽にみなさんの考えを聞かせて下さい。
113:名無しの心子知らず
08/12/21 00:28:28 xa6xYCgO
すいませんageます
114:名無しの心子知らず
08/12/21 08:37:49 gmnR16EI
>>112
3歳の一人っ子。
新しいお母さんはやだ。
旦那ひとりで頑張って欲しい。
旦那が再婚するとか夫婦で先に逝った時には
妹に育ててもらいたいです。
あちらにも一人っ子がいて、逆の場合には
妹の子を私が育てることになっておりますw
(既に妹の了承済み)
115:名無しの心子知らず
08/12/21 09:05:14 fvTB4Zzz
>>112
2歳0か月男児
夫の裁量で。
再婚相手ができたなら再婚してください。
ぶっちゃけ、継子をいじめるような女なら嫌ですが
そこは夫の選択を信じて・・・
夫の子ですからね、よそに預けるとか
引き取ってもらうのは我が家では非現実的ですね。
116:名無しの心子知らず
08/12/21 09:07:27 gmnR16EI
夫と114について話してみた。
再婚ありえねー、夫婦で逝ったら妹に託す、
で一致してた。良かったw
117:名無しの心子知らず
08/12/21 11:16:59 m0oHhid4
アンケート。冷蔵庫の前に立っていたら小四の娘が
そこを通るのに邪魔だったらしく、「どいて」という意味で
「プップー」(クラクションの意味)と言ったんですが、
小四にしては幼いと感じますか?
勉強は普通にできますが、まだ一人称が「○○ちゃん」
です。
118:名無しの心子知らず
08/12/21 14:21:02 GlnMsuBJ
質問させて下さい。
毎年クリスマスに友人の子供達(2歳離れた姉弟です)にお菓子の入ったポケモンの大きい缶をプレゼントしていたのですが
今年上の子が中学生になったので、ポケモン缶では少し子供っぽすぎるかなと悩んでいます。
最近の中学一年生の女の子と小学四年生の男の子に流行っているキャラクターはどんな物があるのか教えて頂けませんか?
ちなみにどうやら女の子はジョスィで男の子はダンスィな模様です。
119:名無しの心子知らず
08/12/21 14:31:18 MhC1A1Ua
>>117
個人的には、ブッブーはあり
でも自分をちゃん付けで呼ぶのは、なし。幼いと思う。
親御さんから見ても幼さを感じてるのかな?
120:名無しの心子知らず
08/12/21 15:21:37 x3FfdBPO
>>117
うちの娘も小4だけどそんなこと一度も言ったことない…。
まぁ、ちゃん付けはその方が言いやすい名前なのかもしれないけど
小4ならそろそろと思わないでもない。
>>118
うちも上の子は中1なんだけど、キャラクターものなんかもう見向きもしない…。
欲しがってるのはDSi、あとは服。リズリサとか欲しがる。
121:名無しの心子知らず
08/12/21 16:34:34 utS4uHzP
>>117
ブッブーは、親しみ込めて冗談で言ってるんだろうし有り。
ちゃん付けは、今の子って一人称で自分の名前を使う子が結構いるから、多分その延長だよね…
亜美は~、美紀は~、なっちゃんは~、
とクラスメートがみんな使っている環境なら、本人は違和感なく使っているかも。
私が小1の頃、一人称で「なっちゃんね~」と言ってる子がクラスメートにからかわれて、
「私」って呼ぶようになった。
昔の感覚でいうと、確かに幼いと思う。
バカっぽいから自分の子なら直させるかなあ。
122:117
08/12/21 18:14:17 m0oHhid4
>>119
かなり幼く見えますが、それがまた可愛いので許容して
しまってるので成長しないのかな、とも思います。可愛いと
言っても少女系の可愛さではなく、動物系の可愛さです。
>>120
フルネームではなく、頭の一文字を取って「○っちゃん」なので
呼びやすいのかも知れません。友達も友達の親もみんなそう
呼んでいますし。
>>121
なるほど。環境にもよるんですね。
123:名無しの心子知らず
08/12/21 18:14:56 m0oHhid4
>>118
キャラクタ物にこだわるのならナルトとかブリーチとかかなぁ。
124:名無しの心子知らず
08/12/21 18:23:52 CmfFJR4w
>118
自分が中学生の時には、中学生でキャラクターはオタクっぽい…でしたよ。
好きなら構わないだろうけれど、今の時代なら
尚更キャラクターは無いんじゃない?
金額が千円だとか分かっても、図書カード等でいいんじゃないの?
125:名無しの心子知らず
08/12/21 19:48:52 GlnMsuBJ
>>120 >>123 >>124
アドバイスありがとうございます。
去年までは2人揃ってポケモン大好きのジョスィダンスィ姉弟だったんですが、やっぱり中学生にキャラ物はやめた方が良いみたいですね…
皆様の意見を参考にさせて頂いて色々見てきます。
126:名無しの心子知らず
08/12/21 23:53:56 tEeVHY0l
お子さんが定期的に買っている本、雑誌ってありますか?
またその本を買うときはお子さんのお小遣いやお年玉からですか?
それとも買い物ついでに、な感じで親が買ってあげてますか?
我が家は小1男子
電撃ニンテンドーDS(お年玉で毎月買ってる)
コロコロコミック(SCやお出かけしたときに買ってあげてる)
1歳半娘
げんき(毎月スーパーでの買い物ついでに買ってる)
127:名無しの心子知らず
08/12/22 00:09:33 waKioaOg
>>126
中一男子 ジャンプとVジャンプ(小遣いから)
小四女子 ちゃおとリボンと関連ムック(親が買う)
年長男子 てれびくんとテレビマガジン(親が買う)
128:名無しの心子知らず
08/12/22 09:25:52 STTFEeKZ
>>118
中学生でもダンスイならポケモン好きな子いますよ。
>>126
中2女子、二コラとセブンティーン(小遣い)
129:名無しの心子知らず
08/12/22 10:11:57 7aoZiRhC
小学生でもポケモンは「終わってる」と聞くよ
中学生なら図書券とかギフト券が間違いない
とりあえず子供達のキャラ物への流行りはころころ変わるからね
130:名無しの心子知らず
08/12/22 10:18:48 I7QfdlSO
≫126
小4女子→週刊モーニング
131:名無しの心子知らず
08/12/22 14:29:38 F30vLwq8
>>112です。
もう少し多くの方の回答を聞いてみたいので、
引き続きよろしくお願いします。
132:名無しの心子知らず
08/12/22 14:52:14 v7gmSnel
> 何らかの原因(病気や事故)で自分が死んだ後、
> 子供は誰に引き取って欲しいですか?
←主人と年老いてるが、実親に育ててもらいたい。
> 再婚等で新しいお母さんの存在は受け入れられますか?
←相手の女性が私の子供を実の子供のように接してくれるなら。
それが主人と子供が幸せになるのなら私はそうして欲しい。
子供、二歳。
133:名無しの心子知らず
08/12/22 14:54:09 v7gmSnel
↑>>112さんへ
134:名無しの心子知らず
08/12/22 15:42:39 oAsHRIsR
>>112
ではでは。
7歳女、5歳女の2人もち。
夫に引き取ってほしいです。というか、夫も親であることは自分(妻)の存在と関係なく、変わりないので。
再婚には特に抵抗ありません。新しいお母さんがよい人で、娘たちも死んだ実母は思い出として、
新しいお母さんと仲良くしてくれたらいいなぁと思います。
自分の親族で、母と死別後、父の再婚相手(継母)といい関係を築いて、
幸せに暮らしている人を知っているので、そういうふうになってほしいなぁと。
135:名無しの心子知らず
08/12/22 17:21:24 ocOiU0/J
>>112
自分も興味あるアンケなので回答。1歳女児一人持ちです。
姉妹がいればそちらに頼むことも考えると思いますが、私の兄弟は弟が一人だけなので、
弟(=弟嫁)に頼むのは厳しい気がします。
やっぱり実親である旦那に託すと思いますが、旦那は家事が一切ダメ。
自分の実親はあまり元気ではなく、性格的にもいっぱいいっぱいになりそう。
義親のほうが健康でしっかりしてるので、旦那と義親に面倒を見てもらうのが子供には一番よさそうです。
再婚はお好きにってかんじだけど、その人が自分の子の新しいお母さんに、ってのは正直微妙。
再婚相手がいい人で、自分の子前妻の子関係なくかわいがってくれるのが理想だけど、
本音というか欲を言っていいなら、再婚相手との間には子供を作らない、私の子を二人で大事にするという
約束を守ってくれるならなお安心かな。
継子いじめをするようならあの世から呪い殺しに降りてきます。
136:名無しの心子知らず
08/12/22 20:32:18 dsAyRyO0
>>112
12歳男児・8歳女児
子供は夫の姉夫婦に引き取って欲しいと思う。
また実際そうなったら引き取ってくれると思う。
夫の姉夫婦には子供がいなく、うちの子供たちはとても懐いていて可愛がってもらっている。
自宅と夫の姉夫婦の家も夫の実家も徒歩圏で、
義理父母と夫も子供から離れないですむ。
自分の親は毒親なので面倒みてもらうつもりはない。
夫の再婚は夫次第で。
夫の姉夫婦なら継子いじめなどない。
本当にあんな心根の美しい人たちはめったにいない。
ついでにものすごい裕福だし。
137:名無しの心子知らず
08/12/22 21:05:45 EXh1YAuT
6歳男児
父子で面白おかしく暮らすのをあの世から見ていたい。
旦那高齢だから再婚はあるかなぁ?
継母とそりが合わなかったとしても、息子には乗り越えて強くなってほしい。
138:名無しの心子知らず
08/12/23 09:37:12 NkW8a4iq
>>112
田舎で長男で同居なんで、このまま夫と義両親が育ててくれるだろう。
さらに夫が男性不妊でもある(息子は3年かけて授かった)ので、それでも良いって嫁になら託しても良い。
滅多にいないだろうが。
139:名無しの心子知らず
08/12/23 12:30:24 XrQbPdkf
>>112
3歳0歳女児
旦那には申し訳ないけど、少なくともある程度大きくなるまでは実家で実両親に育ててもらいたいと思う。
理由は旦那の仕事が不規則なので今一人で育てることはまず無理で義実家に頼ることになるだろうけど
義実家には義兄一家が住んでいて、義両親は内孫の方が可愛いのがアリアリとわかるので
もしそうなった時にどう転ぶのか不安で仕方がないから。
一緒に住めばうちの子たちも可愛がってもらえるかもしれないけど
そんなギャンブル染みた話に大事な子ども達を託したくない。
140:名無しの心子知らず
08/12/23 22:12:16 Q2xZI/ul
>>112
1歳2ヶ月男児餅。
> 子供は誰に引き取って欲しいですか?
夫
> 再婚等で新しいお母さんの存在は受け入れられますか?
むしろ再婚して欲しい。
片親だと大変だろうし、いい人が居たら是非…と思う。
141:名無しの心子知らず
08/12/23 22:59:44 oeuYR6/a
112です。
たくさん聞いてみたくて〆るのが遅くなってすいますん。
みなさん様々で興味深く読ませていただきました。
ちなみに私は平日実親、土日は旦那、ってのが理想です。
実家なら親戚に小さい子もいて賑やかだし、
両親にも私の妹にも懐いているし、
私の教育方針も尊重してくれるかな?と。
旦那帰宅時間も遅いし、保育園に預けてとかも現実的でなく、
かといって旦那実家に預けたら、
実親は娘を亡くし孫にも会えず…になりそうで不敏w
再婚は…、できればしてほしくないかも。
我が子が他人をお母さんと呼ぶと思うと切ない。
考えれば考える程自分本位になってしまう…。
ありがとうございました。
これで〆ます。
142:名無しの心子知らず
08/12/24 00:03:05 MWWkhwo5
>>126です。
答えてくれた方々ありがとうございました。
〆ます
143:名無しの心子知らず
08/12/24 07:42:08 UsSPlW0q
アンケートお願いします。
1.今年のクリスマスイブは平日ど真ん中ですが、皆さんのお宅には
いつサンタさんがいらっしゃいましたか?
2.また、ケーキやチキンを用意したのはサンタさんが来る予定の日でしたか?
それともそれは別の日でしたか?
よかったらお子さんの年齢と、簡単な事情をあわせてお答えくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
144:名無しの心子知らず
08/12/24 08:07:14 TUy9E0I3
6歳男児
1.クリスマス会は親族で昨日やった。親族からのプレゼントは昨日貰った。
”サンタさんからのプレゼント”は明日の明け方枕元に置く予定。
2.ケーキはクリスマス会で食べた。ただし12月生まれの子が居たので誕生日祝いケーキですが。
七面鳥は昨日食べました。(親族に元コックがいるので。家ではそんなの作れない)
今日の夜は旦那の希望によりモスチキン予約済み。家族3人で食べる。
145:名無しの心子知らず
08/12/24 08:18:53 DDeSUw0C
>>143
6歳3歳姉妹。
昨日ケーキやチキンを食べた。
理由は平日は夫の帰宅が深夜で、家族が揃わないから。
プレゼントは今朝サンタさんから届いた。
理由は明日は午前中に長女の習い事があるので、
準備など忙しいので今朝にした。
146:名無しの心子知らず
08/12/24 08:32:18 OAmUsqLT
>>143
3歳男児
1サンタはイブ(24日)の夜。25日の朝に発見予定。
2ごちそうもイブ
平日かどうかは関係なく、クリスマスの日付は譲れないなー
一応クリスチャンだからそう思うのかもしれない。
147:名無しの心子知らず
08/12/24 09:09:59 e/WXwl9p
>>143
4歳女児
1.24日の夜中
2.主人の居る昨日、子どもと一緒にケーキを作り、チキンを食べました。
クリスマスは「家族で過ごす」ことが大事だと思うから。
148:名無しの心子知らず
08/12/24 12:17:46 t4Lm+hnY
>>143
1.24日の夜中、25日の朝にプレゼントがおいてある設定
2.23日(祝)に家族だけでパーティした。
平日はどんなに早くても夫の帰りは9時すぎだからそんな時間からの
夕飯はムリだし、夫抜きでチキンを食べようとは思わないので。
子は7歳と0歳。親からということで23日に文具などをプレゼントしました。
本命のおもちゃは前述の通りです。
イブの今日は普通の晩御飯、昨夜のケーキの残りを食べる予定w
149:名無しの心子知らず
08/12/24 13:48:55 08EfeFsj
>>143
1・子供が中学生だからもう来ないw
小さい頃は24日の朝に来ていた。
2・昨日用意して昨日食べました。
子供は中学生♀
150:名無しの心子知らず
08/12/24 14:01:21 c3JdHVk1
質問です。
子供の誕生日がクリスマスの10日前後の場合、
誕生日もクリスマスもそれぞれプレゼントあげますか?
それとも一緒くたにしちゃいますか?
151:名無しの心子知らず
08/12/24 14:19:12 4F2omMs6
>>150
それぞれあげるかなぁ・・・やっぱり。
152:名無しの心子知らず
08/12/24 14:53:35 KTekvuDZ
>>150
子が20日に誕生日。
旦那は27日誕生日。
旦那自身がクリスマスに誕生日祝いも一緒にされて悲しかったそう。
ケーキもプレゼントも一つ。
「自分の子には絶対にそれぞれ祝うんだ!」との事です。
153:名無しの心子知らず
08/12/24 14:53:44 5a+KBnSo
>>150
旦那がイブ生まれですが、その年によって違ったみたい
高価な物なら一緒、そうでもないならその都度
ケーキは一緒でもプレゼントは二つでしょう
154:名無しの心子知らず
08/12/24 15:21:34 cd9Rg5kv
>>150
5歳の娘が18日生まれです。
毎年、必ず誕生日は誕生日でケーキを用意してやり、プレゼントも用意します。
クリスマスは「サンタさんからの」プレゼントなので、親からは単独でちゃんと用意しないと
いろいろと支障が……。
155:名無しの心子知らず
08/12/24 15:29:02 h9Zc3I1c
>>150
子供が18日に誕生日。
ケーキは誕生日、クリスマスと別。
プレゼントは誕生日は子の欲しいものを選ばせてる。
クリスマスはサンタさんからプレゼントだから子は選べないということにしてます。
ちなみに今年は誕生日はトミカの山道ドライブ。
クリスマスは自転車です。
156:名無しの心子知らず
08/12/24 16:30:05 /z22Ydyh
>>150
娘2歳@26日生まれ
周りに22~27日生まれが何人か居てそれぞれに
「必ず別々に祝え!」と言われているので分けてます。
クリスマスは親(娘から見て祖父)の仕事の関係で
ケーキ屋さんでホールケーキを必ず注文するのでこれで。
クリスマス前の都合にいい日に大勢でパーティー。
誕生日は手作りの小さいケーキと娘の好きなメニュー。
プレゼントはそれぞれ用意。(親からのクリスマスプレゼントはなし)
将来、高額な物をほしがれば、まとめる事になるかな。
157:名無しの心子知らず
08/12/24 17:35:01 5ChGLK4X
アンケートお願いします。
クリスマスプレゼント、うちは親が子供にあげる物の他に
もうひとつサンタさんからの物を寝てから枕元にあげていたんですが、
みなさんは親からのプレゼントとサンタさんからのプレゼントを
分けないでどちらか一つですか?
158:名無しの心子知らず
08/12/24 17:51:28 TUy9E0I3
>>150
144ですが12がつ生まれの子はうちの子です。
親からは別々ですが、周りからは同日(つまりクリスマス会の日)に貰ってます。
別々に用意してもらってるときもありますが、高価な物はクリスマス&誕生日兼用です。
>>157
祖父母からもクリスマスプレゼントをもらえるので、サンタのみ、親からはあげません。
サンタさんからのものを用意しないと
明日の朝保育園で「なにもらった?」話のときにさみしい思いをするのでサンタさんからは必須ですw
159:名無しの心子知らず
08/12/24 23:25:10 UsSPlW0q
>>143です。皆さんありがとうございました。
ちなみにうちは5歳0歳ですが、サンタさんは23日祝日朝、家族パーティは23日夜でした。
理由はクリスマスの食事はみんなで食べたかったのと
パーティとサンタさんの来訪があんまり遠いとまだわからないかな~と思ってそうしたのですが
他所ではどうしてるのかなぁと思って聞いてみました。
いろいろ聞けて面白かったです、ありがとうございました。
>>157
うちはサンタさんのみです。
理由はすぐお正月で帰省すると絶対何かしら買ってもらうのがわかりきっているので
あんまり続々とプレゼント続きだと後々困りそうだからです。
クリスマスのプレゼントはサンタさんから貰うもの、親とはパーティという洗脳中ですw
160:名無しの心子知らず
08/12/25 00:46:26 jXk0O3wF
お願いします。
子供が1歳になり、家中を歩き回るようになりました。
今度引越し(マンション、3階)をすることになり、
一番いる時間が長いフローリングの居間に防音対策をしたいと考えています。
今のマンション(1階)では、ごく普通のマットを引いているだけで
防音効果は薄そうです。
そこで、賃貸住まいの方にお聞きしたいのですが、
どのような防音対策をされていますか?
赤ちゃん用品専門店やホームセンターなどを回ってみたのですが、
色々あって判断が難しいです。
161:名無しの心子知らず
08/12/25 02:30:23 IoaUfELf
>>160
1歳児持ちで賃貸3階住み。
6帖リビングにSCで買ったパズルマット(厚みは1センチくらい)敷き詰めて、
防音効果の謳い文句がついてた絨毯を通販で買って上から敷いてる。
総額はうろ覚えだけど1万5千円ぐらい。
あとはもう走らない・飛ばないと躾けるしかないかな…
162:名無しの心子知らず
08/12/25 08:57:20 f++4MU/I
>>160
4歳0歳賃貸2階
リビングだけは一応クッション性のあるフローリングマットを敷き詰めてます。
そのうえにテーブルの周りにはラグマットを敷いて
子どもが遊ぶスペースにはパズルマットを敷いています。
そして室内遊具は置かない。
おもちゃは動きが必要なものは「外で遊ぶもの、家の中では使わない」を言い聞かせてから買う。
あとやっぱり>>161さんの仰る通り、走らない飛ばない音を立てて歩かないを徹底してます。
1歳代はともかく、行動が派手になってくる2歳以降はただ歩くだけでもどすどす言ってるので
ホント怒ってばっかりになりますが、3歳くらいになるとわかってくれるようになりました。
あと防音対策ではないのですが、冬になるともこもこのルームソックスを履かせてるんですが
これ履くと防音にもなってるみたいですよ。
163:名無しの心子知らず
08/12/27 12:29:46 8PukHzIQ
160です。
>>161さん>>162さんありがとうございます。
マットを何種類か組み合わせるのがいいのですね。
予算も書いていただき参考にさせていただきます。
また、躾の話は目から鱗でした。今後教えていきたいと思います。
164:名無しの心子知らず
08/12/29 00:16:26 hlvps9Jk
アンケートお願いします。
子供乗せ自転車で外出した、最長距離を教えて下さい。
(距離がわからなければ乗車時間でも可)
乗せていたお子様の年齢、でかけた目的も教えて欲しいです。
スーパーまで200mのみ、とかでもそれが自己最長なら、
もちろんそれをお答えいただければOKです。
ちなみに我が家は
1歳半(前)3歳半(後)
今の所、銀行と薬局のはしごで片道2キロが最長です。
165:名無しの心子知らず
08/12/29 01:10:36 nJuTi5rw
1歳7ヶ月娘・前乗せ電動。
去年の秋、距離は不明だが時間にして50分。
娘も私も酔ったw
チャリを買ったばかりで昭和記念公園へ遊びに行った。
それ以来30分を限度にしてる。
166:名無しの心子知らず
08/12/29 03:40:03 OgoEU/Kw
>>164
子供1人 普通のママチャリ
遠くて6km先の大型スーパーかな。でもそれも子が4歳くらいまで。
今は6歳になり重くなったので片道2kmが限界。それ以上は車。
167:名無しの心子知らず
09/01/05 09:35:19 phPBrXD6
>>164
うちも近所のスーパー1㌔とかぐらいかな。
子供が6歳まで乗せてたかも?
一応4才で補助輪外れたけど怖くてスーパーまでは行かせなかったw
168:名無しの心子知らず
09/01/05 15:02:48 UoI7CnjC
お願いします。
3歳の子供が幼児向け英語教材のサンプルDVDをとても気に入って見ています。
値段が値段なので教材自体を買う気はないのですが、数回見せただけで覚えて
歌っているので、他にも見せたり聞かせたりしてみたいなあと思っています。
一般に市販されているもので、子供が喜びそうなもの、ありませんか?
英語教育というわけではなく、ヒアリングと言うか耳に慣らす程度のつもりです。
ネズミー以外でお願いします。
169:名無しの心子知らず
09/01/05 16:50:11 Y5aEBP4f
>>168
○●子供の習い事 総合スレ●○
スレリンク(baby板)
もしくは親切スレへどうぞ~
170:名無しの心子知らず
09/01/05 21:38:08 yYsANPnj
キジョより誘導されてきました。
出産後、病院から自宅まではどうやって赤ちゃんを連れて帰りましたか?
1自家用車にベビーシート
2自家用車で抱っこ
3タクシーにベビーシート
4タクシーで抱っこ
5その他
自分は当然1だと思っていたのですが、母から
自分の車も無いのにベビーシート買うの?退院の時は皆抱っこに決まってる。
生まれたばかりの赤ちゃんにベビーシートなんて無理。
と猛抗議され、 そういえば紀子様も抱っこしてたっけ?と混乱しています。
171:名無しの心子知らず
09/01/05 22:12:18 ue/JFYLP
自宅の車がないのなら、タクシー会社にあらかじめ連絡しておいて
新生児用のチャイルドシートをつけといて貰えば良いよ。
抱っこなんて論外。
172:名無しの心子知らず
09/01/05 22:17:07 0PwKFMSR
うちは1でした
当然、新生児でも使える仕様なので普通に乗せた
無理ってことはない
173:名無しの心子知らず
09/01/05 22:18:32 mN/7MUmG
自転車アンケの164です。
年またぎで〆が遅くなってしまって申し訳ありません。
お答え頂いた方々ありがとうございました。
174:名無しの心子知らず
09/01/05 23:18:41 M8axjiwT
>>170
うちは1。でもタクシーだったら抱っこだったかもしれない。
自家用車っていうのは実家の車って事かな?
もし今後も実家に頻繁に帰り、尚且つ車に乗る機会があるならチャイルドシート用意しといてもいいと思う。安いのなら一万で買えるし。
175:名無しの心子知らず
09/01/05 23:37:18 z87oLrO8
>>170
2はない絶対!
それか、5チャイルドシート付レンタカー
赤ちゃんの母なんだから、狭い人間関係の中で一時的に悪になったって
はねのけなきゃいかんだろ
「母」から猛抗議されたからってなんなのさ
アンケートして結局2だったら毒親と同類だ
176:名無しの心子知らず
09/01/06 07:53:38 zRz68YcJ
>>170
1。
自家用車が実家の車ならこれからも乗せてもらう機会は
あるのでは。ベビーシート無しは無理。
私は5。歩いて3分の病院だったので抱っこで歩いて帰った。
177:名無しの心子知らず
09/01/06 07:59:24 3P5TMzFh
>>170
1。
自分は車なくてもチャイルドシートあったら便利だと思う。
っつーかお母さんは昔の人だから。
ジジババ世代はチャイルドシート反対する人多いよ。
うちもそうだった、最終的に1にしたけど。
178:名無しの心子知らず
09/01/06 08:06:40 hqQ6PXlF
>>168 移動します。ありがとうございました。
179:名無しの心子知らず
09/01/06 10:34:59 m8mEoOio
>>170
15年も前だったので2の車でだっこでしたOrz
180:名無しの心子知らず
09/01/06 10:59:04 VVL8oESW
都心に住んでて車がない人はタクシーが多いと思うけど、
タクシーでチャイルドシートなんて見たことないけど、該当する人達は
だっこでもしてるんだろうか。
181:名無しの心子知らず
09/01/06 10:59:16 Mg4tt+Sp
>>170
うちは歩きで1分の距離だったから歩いて抱っこだった。
でも、車利用ならタクシー+ベビーシートか自家用車+ベビーシートだな。
やむにやまれぬ事情があってタクシー+抱っこを経験したことがあるけど、子どもの突発的な動きに対応するのは結構大変で安全性皆無だった。
出産退院時なら抱っこ自体に不慣れだから、なおのこと危ない。
うちは中距離別居の義実家の車に乗ることが多いので、ウトメが義実家の車にチャイルドシートを付けてくれてるよ。
182:名無しの心子知らず
09/01/06 11:26:34 60vQb22f
>>170
1
>>179
私は14年前だけど、妊娠初期からベビーシート普通に売ってたけどな
183:名無しの心子知らず
09/01/06 11:53:12 /MXbaLWh
>>170
そんなに長距離じゃなければしっかり抱っこで後部座席ってのも有りじゃないかな。
マイカーがないんでしょ?普段車移動しないって事でいいのかな。
184:170
09/01/06 11:59:41 S12yBdsU
里帰り出産で産院には実家の車で迎えに来てもらう予定です。
そうですよね、やっぱり1ですよね。このまま押し通そうと思います。
自宅に車はありませんが、レンタカーやタクシーもよく使用するので
ベビーシートは安価なものを購入するつもりです。
たくさんのレスありがとうございました!
185:名無しの心子知らず
09/01/06 12:23:40 jJahfNDP
>>183
自家用車で抱っこは交通法違反なのに、
人に勧めるのはいくら何でも非常識すぎる。
186:名無しの心子知らず
09/01/06 13:45:39 YM69mASu
ベビーシートレンタルもありかと
買うのとそう値段は変わらないが
処分を考えなくていいのが楽かも
187:名無しの心子知らず
09/01/06 14:56:08 9CAsWzhX
>>185
タクシーが前提でしょ。
交通法違反でもないし、短距離で他に車に載せる機会が無いならいいのでは。
188:名無しの心子知らず
09/01/06 15:51:20 zRz68YcJ
>>187
元の質問は読んだ?
189:名無しの心子知らず
09/01/06 16:01:05 9CAsWzhX
>>188
「4タクシーで抱っこ」とあるのは無視?
183も自家用車でとはどこにも書いてないのに、自家用車と決め付けている185は意味不明過ぎる。
タクシー使ってて違法じゃなかろうと抱っこで車に乗せるなんてとんでもない!と言うのなら
まだ主張としては分からなくもないけど
190:名無しの心子知らず
09/01/06 16:13:08 zRz68YcJ
>>189
無視してないよ。
自家用車と決めつけるのも
タクシーが前提だというのも
どっちも間違いでしょ。
191:名無しの心子知らず
09/01/06 16:16:47 FDbk/JRF
どっちとも書かずに漠然と
>そんなに長距離じゃなければしっかり抱っこで後部座席ってのも有り
とかかれてたら普通に考えて2・4両方の意味だと解釈するよね
192:名無しの心子知らず
09/01/06 17:03:55 ICr5S8+B
散々ガイシュツかもしれませんがお聞かせ下さい。
みなさまお食い初めはされましたか?
うちは丁度100日が正月と被ってしまって、ばたばたしている内にもうすぐ4ヶ月になってしまいます。
今からでも間に合うかな?
193:名無しの心子知らず
09/01/06 17:06:46 m8mEoOio
>>192
うちもそんなもんでしたよ、4ヵ月になってからとか。
ちょうど100か日あたりが旦那が仕事が忙しく、伸ばし伸ばしで。
特に親戚呼んだり、おおごとにしないのならかまわないのでは?
194:名無しの心子知らず
09/01/06 17:52:52 YiahUyfc
>>192
しましたよ。でもうちも厳密ではなかったかも。
だれも呼ばないし。
確か食べるふりだけなんだよね?>鯛とか紅白まんじゅう。
なつかしい。
195:192
09/01/06 22:52:25 ICr5S8+B
>>193 >>194
レスありがとう!
ちょうど100日目にしなきゃ格好悪い(というのも変な言い方ですが・・)かな?と不安だったので・・・
うちも夫婦と子供だけで行うので、今週末にでもしようと思います。
参考になりました~!
196:名無しの心子知らず
09/01/07 12:03:26 uFS/ImGZ
1~3歳児のおもちゃ事情についてアンケートお願いします。
現在年齢が該当してなくても、経験談でも大歓迎です。
1.お子さんはおいくつですか?またはいくつの頃のお話ですか?性別は?
2.家にはどんなおもちゃがあります(した)か?
3.その中でよく遊んだもの、いらないなあと思ったものはどんなものですか?
それを買ったのは誰ですか?
4.集合住宅にお住まいの方、車やロディなどの乗って遊ぶおもちゃはありますか?
お家の中で遊ばせることはありますか?
5.使わなくなったおもちゃはどうしてますか?
回答が長くなりそうですみませんが、お願いします。
197:名無しの心子知らず
09/01/07 12:20:54 DnyLZ7bl
>>196
1・子供は今14歳w♀2~3歳のころ
2・押すと音の出る音楽系、ブロックとかお人形。あと
イタズラ大好きという鍵、電話、チャイムのついたおもちゃ
3・良く遊んだのはお人形、押すと音の出るメロディもの。
いらないと思ったものは特にないw
買ったのは我々親。ほとんどフリマで入手
4・当時集合住宅(社宅)に住んでいて近所に同年代の子供がたくさんいたため
家の中で乗って遊ぶおもちゃは不必要でした。(そういうものは外でさんざん遊んだ)
5・よそにあげた。
198:名無しの心子知らず
09/01/07 13:42:31 thfT+O+v
>>196
1,6歳女児一人、2~3歳頃
2,木製レール、レゴ、キッチンセンター&食材&食器、ビーナ、ぽぽちゃん、
こえだちゃん、アンパンマンミュージアムの人形、積み木、マイク付き電子ピアノ等
3,
遊んだ;レゴ、積み木、アンパンマン人形、ぽぽちゃん
イマイチ;キッチンセンター、ビーナ
ぽぽちゃんは祖父母、それ以外は私たち親。
4;集合住宅住まいだけれど、乗って遊ぶ物は無し。
5;人に譲るか捨てる。
頂き物のおもちゃを処分する時は、遊んでいる姿を写真に撮って残しておく。
上記キッチンセンターは従妹に譲った。
現在6歳年長だけれど、
レゴ、リカちゃん、ぽぽちゃん、粘土でよく遊びます。
あとは、パソコンやWiiも。
199:名無しの心子知らず
09/01/07 14:44:31 LcwX8jkl
>>196
1.現在2歳0カ月男児
2.マイク付きピアノ・アンパンレジ・音の出るやつ・三輪車・
ミニカー・車系のおもちゃ・プラレールと電車いくつか・リラックマ数体・積木など
3.遊ぶ:三輪車、ミニカー、プラレール
遊ばない:アンパンレジ
(↑もらいもの。よくいくキッズスペースにあるんで飽きてるぽい)
4.一戸建て
5.いちおう納戸に保管してある
うちの書き出して他所のお宅を見てみると
やっぱうちは男児だなあという感想
200:名無しの心子知らず
09/01/07 15:19:36 ZNo2yAoS
1. 4歳女児
2. ままごと道具、人形、ブロック、粘土、木製レール、絵本、折り紙、パズル
プリキュアエ変身グッズetc...
3. 1歳頃はまったのは、積み木・やりたい放題
2歳-3歳代は風船・パズル・ブロック・クレヨン
3-4歳では、お絵かきプラス折り紙やシールなどを駆使して作品を制作する日々。
粘土や絵合わせカード、おはじき、こま、チェーンリング等、何でも良く遊びます。
最近はお手紙を書くのもブーム。絵本は常に好き。Wiiもたまに。
ロディは出産祝いで貰った。やりたい放題とブロックは祖父母からの誕生日プレゼント。
後はほとんど私(母親)が決めて買った。
子どもの「作品」やマックのおまけ程度の安価なおもちゃは
増えてきたら子どもの見ていないところで適当に処分。
4. アパートですが、ロディは持っていました。
車は庭のあるじじばばの家に行った時のお楽しみ。
5. オクで売る。売れ残りは友人に。
201:名無しの心子知らず
09/01/07 17:34:44 xkJeF1ZJ
>>196
1.現在6歳
2.レゴデュプロ(1歳~2歳半)、レゴ(2歳~)、プラレール、トミカ(2歳半~)、型はめ、絵本
3.良かった→レゴ
後悔→絵本。1歳の頃はまったく興味を持たず破り噛まれボロボロに。
4.鉄筋マンション住まい。ラジコン、ジャングルジム等はなし。レゴ等も絨毯の上で。フローリングの所では遊ばない。
5.親戚にあげるか、ヤフオク。
現在はDSとパソコンが2に加わってる。でもプラレールが一番好きかな。
202:名無しの心子知らず
09/01/07 23:30:55 iflIEmLC
フルタイムで働いている奥様にお子さんの生活時間のアンケートをお願いします。
お子さんの年齢、起床、帰宅、夕食、お風呂、就寝の時間を教えてください。
フルタイムで働くかパートにするか悩んでいます。
特に夕食~就寝までが遅くなりそうなのが心配なのですが、
そういった経験談も教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
203:名無しの心子知らず
09/01/08 10:11:32 nAZWUpyE
>>196
回答下さった方ありがとうございました。
アンケ内容はもちろんですが、余談部分も大変参考になりました。
みなさん詳しく回答くださってありがとうございました。〆ます。
204:名無しの心子知らず
09/01/08 10:12:08 nAZWUpyE
↑
>>196です。の「です」が抜けてました。
205:名無しの心子知らず
09/01/08 15:14:25 IzL3Bklz
>202
フルタイム会社員
(定時は10時~19時/私は9時30分~17:30という変則時短中)
子どもの年齢:1歳5ヶ月
起床:私は6時、子どもは6時30分
帰宅:19時過ぎ
夕食:19時30分
風呂:20時過ぎ
就寝:子ども21時 私24時
ちなみに朝、家を出るのは8時です。
206:名無しの心子知らず
09/01/08 22:18:09 EgtoAUpH
1歳の乳児がいます。ピアスを開けたいと思うのですが、
化膿止めとか母乳に影響あるでしょうか?お願いします。
207:名無しの心子知らず
09/01/08 23:19:55 sOdNhWM3
アンケスレで聞く内容じゃないと思う。あと心配なら卒乳するまでやめたら?
ピアスしなきゃ死ぬわけでもないし。
208:名無しの心子知らず
09/01/09 09:10:00 +hnugyQU
>>206
うちの子の行ってた幼稚園にはピアスした先生がたくさんいたけど
母親たちからはあまり評判良いものではありませんでしたね。
何かの拍子で子供が顔を近づけてきたり手が顔にあたったり、子供にけがさせたり
危険もあるから。
せめて子供が小学生くらいになってからにしてはどうですか?
209:名無しの心子知らず
09/01/09 09:17:57 dRcIS9jl
アンケートお願いします
1:小学1年生の子供の平均睡眠時間を知りたいのです。何時就寝何時起床ですか?
うちは9時就寝(寝付くのは9時半ごろですが)6時半起床です。
2:小学校入学後ママづきあいに変化はありましたか?
わたしは園ママとの個人的な付き合い(ランチやメール)は皆無になりました。
同じ学区の人とは年賀状のみ、学区外の人とは年賀状も無し。
街中で会えば世間話をする程度に後退(?)しました。
小学校では顔見知りが増える程度で年賀状やメールのやり取りもしていません。
210:名無しの心子知らず
09/01/09 10:11:35 +hnugyQU
>>209
1・うちは小学1年生当時は9時就寝の朝は8時起床でした。
2・変化なし。幼稚園からほとんどの子が同じ小学校にあがるような町
(一応これでも大都市w)だったので。
卒園とともに遠くへ引っ越したりという人とはいまだに年賀状やりとりしてますよ
(今中学生)
211:名無しの心子知らず
09/01/09 10:46:33 QZmNj0go
>>209
現在小学1年生。
1. 就寝は9時半~10時の間。起床は7時20分~30分。
2. 変化なし。
もともと幼稚園でママ友を作らなかったので(作らなくても済んでしまう園でした)、
その後のおつきあいもありません。
小学校でも同様で、今のところママ友的な人はいません。
園でも学校でもPTA役員をしました(しています)が、PTA仕事以外のつきあいはありません。
212:名無しの心子知らず
09/01/09 12:39:25 Z6QcCpyM
年長の男の子です。
片付けがとても苦手です。
トランプだったり絵本、おもちゃ、置く場所はきちんと決めても
二日くらいたつと、ありえないくらいぐちゃぐちゃになっています。
しょっちゅう使いたい物が見つからないと言っています。
幼稚園でも注意された事はありますが
今はなんとかできているようです。
もう6歳なので、子供の遊びにつきっきりなわけではないので
片付けも自分でさせています。
一見綺麗に片付いて見えるけど、よく見ると
ぐちゃぐちゃにつめこんだだけだったりします。
この事で最近息子を怒ってばかりいます。解決方法として
1○常に親が一緒に片付ける、遊びにもつきっきりになる
2○おもちゃを届かない所にしまいこんで、使うものだけ
その都度渡す
この二つを考えていますが、どちらもしっくりきません。
このくらいの年頃の子はどのようにして、片付けさせたら
よいでしょうか?
213:名無しの心子知らず
09/01/09 12:50:02 UkQDte2C
一日に何度も片づけ時間を作る。ご飯前、おやつ前、風呂前などその都度片づけさせる
片づけたあと、ちゃんとできたかチェック
できてなければやり直し、できるまで食事無し
214:名無しの心子知らず
09/01/09 12:52:12 iyXawpPw
>212
なんでアンケスレ?
相談スレ行けば?
215:名無しの心子知らず
09/01/09 13:21:30 vDmD44E5
アンケートお願いします。
子供が乳児の間、
1、授乳時間などノートに書き留めましたか?
2、(1で「はい」の場合)それはいつまで続けましたか?
3、保管はどうしてますか?
止めたきっかけや、複数お子さんがみえる場合はその違いなど、1でいいえの場合は書かなかった理由も教えてくださると嬉しいです。
216:名無しの心子知らず
09/01/09 13:31:21 hNlhxCn+
>>215
1.森永の育児日記に書いてた
2.10か月ごろ
3.カギのかかる棚に入ってる
赤が目離せなくなったのと、その辺に置いといたら
表紙をビリビリに破られたのでやめた。
完ミだったので授乳時間の覚書が必須だった。
217:名無しの心子知らず
09/01/09 13:38:15 tFSsu7mM
>>215
1.はい
生後10日は授乳と排泄の時間、それ以降は授乳時間だけ
2.生後20日くらい
結局、常に1~2.5時間に一回飲んでると分かった(完母)のと
目に見えて肥え始めたので飽きて終了
3.なんとなく棚に入ってる
218:名無しの心子知らず
09/01/09 13:39:48 tFSsu7mM
補足、産院でミルクメーカーの人にもらった育児日誌を使ってたよ
それがなければ多分何もつけていないと思う
219:名無しの心子知らず
09/01/09 13:43:09 9m0jE1Hb
>>215
1.はい。ビーンスタークの育児日記に
2.上の子2ヶ月間、下の子2週間
3.病院で貰った記念品と一緒に貴重品ボックスに
一人目も二人目も病院で育児日記を貰ったので、ついでに書いてました。
やめたのは完母で頻回授乳だったので覚えていられなくなったのと
育児日記自体をいつの間にかやめてしまったので一緒にやめました。
二人目は書いてると上の子が寄って来て邪魔するので後回しにしてるうちにやめちゃいました。
220:名無しの心子知らず
09/01/09 14:59:09 9urAiVz+
>>209
1、目標9時ですが、たまに9時半就寝、7時起床。
2、仲良しの人にはメールして、たまにランチしてます。
めったに合わない人とは、参観日のときなどに話しかけたりする程度。
年賀状も来たらだす、というかんじでした。
母親同士顔あわせることないから、何もしなければ、
209のような感じになってたと思う。
小学生になったら、楽チンだよね。
221:名無しの心子知らず
09/01/09 16:58:21 mVd9bYag
>>215
1、いいえ
看護師さんに「つけたほうがいいですか?」と聞いたら、別にどっちでもみたいな
反応だったので(小児科の看護師さん)。
自分の性格的にもいちいち書くのは合わないと思うし、書かないでもなんとなく
次は○時にミルク、△時におむつ…と意識してやっていた。
ミルクメーカー等から専用のノートはもらいませんでした。
222:名無しの心子知らず
09/01/09 17:11:51 x6fItnbA
>>215
1、はい
2、半年
3、…どこにあるかな。
引っ越しをしたので、多分赤ちゃんの頃のグッズを集めた箱に入れっぱなし。
BeanStalk、明治、森永の三社から育児日記を貰ったけれど
半年分の森永が一番書きやすかった。
223:名無しの心子知らず
09/01/09 19:17:55 PhL6AssY
>>215
1.はい
2.たぶん10ヶ月ぐらい
3.病院で貰った記念品と一緒にしまっています
産院で明治・森永と貰った。
森永の方が記入しやすく使いやすかった。
2冊目(後期)の途中でいつのまにか記入しなくなった。
離乳食メインになってきたり昼間にまとまって寝る事がなくなり多忙が原因かと。
すぐに下の子(年子)が出来、
同じ様に産院で明治・森永と貰った。
上の子の時は…と過去データを参考にしたりして役立ったけれど、
またつけるのがマンドクサで下の子は何もしませんでした。
224:名無しの心子知らず
09/01/09 19:43:27 Z6QcCpyM
>>213さん、ありがとうございます。
何度も片付けの時間を作る、早速実行してみます。
>>214さん
皆さんがどのようにしているか、色々なご意見が聞きたかったので
相談ではなくアンケスレにしました。
スレ違いでしたら申し訳ありません。
225:名無しの心子知らず
09/01/09 20:20:29 CbkMyZTq
>>215
1 入院中だけ。書くよう指導されたから。
2 退院日に捨てた。
母乳飲ませることよりミルク飲ませることに熱心な上、
(母乳でててもおかまいなしだった)
対応のひどい看護師がいてかなり落ち込んだ。
助産師はましだったけども。
腹が立って退院したその日に捨てた。 私怨だな。
226:名無しの心子知らず
09/01/09 22:09:21 D+XIO3H9
>>215
1 はい
2 1歳半過ぎた今でも続けてる
3 子の手の届かない高さの棚の上
日記は3日坊主で続いたことがないのに、育児記録はたまにサボりながらも続いてる。
以前、ジーナ式をしてたので睡眠時間や授乳時間の目安にしていたせいもある。
ハイハイやおしゃべりの記録等は後で母子手帳に書くとき便利だった。
でも1歳過ぎくらいからは育児と旦那への愚痴で埋まっているので我が子には見せられないw
227:名無しの心子知らず
09/01/10 12:02:52 ZXvAQUHc
>>215です。回答くださった方、どうもありがとうございました。
私自身、3人の子がいて、上二人は普通のノートに走り書き、数回引っ越しをしたため保管場所は段ボールの中。下の子は産院でもらった森永の育児日記に書いていて、前期が書き終わったところで書くのをやめました。保管するかは未定です。
228:名無しの心子知らず
09/01/10 12:46:50 vq0Rub5m
生後3か月の赤ちゃんがいますが、散歩するには寒い季節のため
一日中家にいることが多いです。
家から出ないときの、大人の服装はみなさんどうしていますか?
私は授乳と昼寝がしやすいようにと、1日中パジャマなのですが、
だらしなさすぎでしょうか?
229:名無しの心子知らず
09/01/10 13:37:13 5todx9Zw
>>228
下の子が同じく3ヶ月、上の子2歳半です。
起きたら子供二人着替えさせるので自分も着替えます
外出しない日でも玄関まわりを掃いたりするときに近所の方に会うので。
230:228
09/01/10 14:42:29 vq0Rub5m
>>229
回答ありがとうございます。
3か月のの子も着替えさせてるんですか、えらいですね!
うちは朝の着替えは首がすわってからと思ってまだ実行してません。
子供が着替えるようになったら、私も着替えようかな。
231:名無しの心子知らず
09/01/10 15:15:48 KTwPWLvP
>230
え?お子さんも着替えないんだ。びっくり。
232:名無しの心子知らず
09/01/10 15:21:02 Q3asODzO
3ヶ月で冬なら自分も着替えさせないな。
暖かくなってきたらでも別にいいんじゃないの?
自分はルームウエアと寝巻き同じものだから、朝洗濯するときと夜入浴時に
着替えてる。
233:209
09/01/10 15:22:43 OkWHJBsd
>>209です
ご回答くださった方々、お目に留めてくださった方
ありがとうございました。
234:228
09/01/10 15:28:56 vq0Rub5m
>>231
私が持っている育児本には、4か月になったら
朝、パジャマから部屋着に着替えさせましょうと書いてあるので
まだ朝の着替えはせず、おっぱいを戻して汚したときと、
お風呂上がりに着替えています。
ではみなさんにアンケートです。
1.パジャマから部屋着への着替えは何か月から始めましたか?
2.パジャマと部屋着は明確に違うものを着せていますか?(パジャマ専用服など)
それとも、着替えることが目的で、服の形状にはこだわらないですか?
よろしくおねがいします。
235:228
09/01/10 15:48:36 vq0Rub5m
>>232
すみません、リロードしていなくて飛ばしてしまいました。
回答ありがとうございます。
ルームウェアと寝巻きが同じ人がいて安心しました。
自分の服装は、子ども産むまでは外出着とパジャマが明確に分かれていたため、
部屋着という概念がなく、どういうもの着ればよいかイマイチわかりません。
部屋着としてはジャージやジャンバースカートが一般的なんでしょうか?
育児に関係なくなってきましたね、すみません。
236:名無しの心子知らず
09/01/10 19:35:41 Q3asODzO
>>235
家ではいつも授乳キャミ・コットンパンツ・カーデの組み合わせ。
やっぱりそのまま昼寝できる格好になる。モロパジャマっていうのは
だいぶ前から着てない…。
赤ちゃんもねんね時期なら着替えもカバーオール→カバーオール
だしね。
237:名無しの心子知らず
09/01/10 19:43:47 AJkYkPxT
妊娠初期中期くらいの妊婦さんに喜ばれるプレゼントってなんですか?
妊婦さんがこれがあったら便利だっていうものありますか?
まだ無事生まれてないうちに子供関係のは失礼ですよね?
だから妊婦さん自身が欲しいものってありますかね?
マタニティとかは服のサイズやら個人個人あるだろうし‥。
238:名無しの心子知らず
09/01/10 19:45:06 F0gBmo5W
子連れ(2~3歳代)と人の家に訪問して、下のA~Gの行動は
絶対やらない/やらせない、
一度はやっちゃうかもしれないけど、二度はやらないように注意・配慮する
やっちゃうのは仕方ないし、注意してもきかないかも、
のどれに当てはまりますか?
A:テーブルに登って立つ
B:ランチョンマットを床に置き、その上に立つ
C:ソファの背もたれに登ったり、飛び跳ねたり、飛び降りたりする
D:大人がお茶飲んでる横で大のオムツ替え
E:立ち歩きながらものを食べさせたり飲ませたりする
F:シールをいろんなところに貼る
G:調理用具(トング)や箸などをおもちゃにして遊ぶ
自分自身は一人目妊娠中なのですが、
最近2歳代後半~3歳代前半の子連れ家族を数家族立て続けに招いてみて、
A~Gの行動を厳しく制止しないのは、自分ならありえない、思ったのですが、
でも、実際子育て中の立場ならそれは仕方ないこと?という気もするので、
みなさんにうかがってみたくなりました。よろしくお願いします。
239:名無しの心子知らず
09/01/10 19:49:24 F0gBmo5W
>>237
妊婦は冷えが大敵なので、
今の時期なら厚手のや5本指ソックスソックスとかゆたんぽとかのあったかグッズ。
私は先輩ママから絹の腹巻もらって嬉しかったです。
赤ちゃんグッズは特に初期はピンと来ない場合が多いし、
万一のことを考えるとおすすめしません。
240:名無しの心子知らず
09/01/10 20:03:26 AJkYkPxT
>>239ありがとうございます。妊娠さんは誰でも冷えるんですかね?
お腹圧迫はダメだと素人目には思うんですが、重宝するんですね。
しかしお腹大きい用でないとさすがに圧迫しますよね?
男性サイズとかがいいですか?
241:名無しの心子知らず
09/01/10 20:08:16 YeFgHk66
>>240
生活板で誘導したものです。
妊婦用の腹巻き売ってますよ
242:名無しの心子知らず
09/01/10 20:11:49 F0gBmo5W
>>237
妊婦は冷えが大敵というのは、妊婦は誰でも冷えるということではなく、
妊婦は冷やさないように厚着する、ということです。
お腹を圧迫する腹巻とはどういうものをイメージしているかわかりませんが、
腹帯とか妊婦ガードルとか、そういうものが世の中にはあります。
また、初期~中期はまだ普通服でも何とかなる人も多いです(人によりますが)。
だから、その人サイズか心配ならワンサイズ大き目の腹巻で十分でしょう。
ちなみに私は臨月ですが、普通の婦人用腹巻をしてます(出産後は伸びて使い物にならないかもしれないけど)。
243:名無しの心子知らず
09/01/10 20:17:45 AJkYkPxT
>>241>>242
ありがとうございます。妊婦用があるんですか。探してみます。
では妊婦さんに需要がありそうですね。
私は腹巻ってした事がないのですが、
ピッタリ巻き付いて圧迫するもんだと思っていましたので‥
244:名無しの心子知らず
09/01/10 20:26:00 1NO9JWGe
>>237私は可愛い母子手帳ケース、ルームシューズ、割れない素材の
コップ+箸+スプーン、フェイスタオルを薄い布製のバックに入れたセット
を子持ちの友達に貰って凄く嬉しかったし、すべて入院中にも使えて感激。
雑貨店で購入した安いものと友達はいっていたけど、一つ一つ可愛くて
妊婦のテンションが上がったよ。
245:名無しの心子知らず
09/01/10 21:12:42 AJkYkPxT
>>244ありがとうございます。
経験ない者からするとそんなに重宝するように見えないんですが、
入院ってのがありましたねー。なるほど。
一式セットで必然的にいるもの達なんですね‥
母子手帳ケースっているものなんですか?存在すら知らなかったんです。
ベビー用品店にあるんでしょうか?
246:名無しの心子知らず
09/01/10 21:20:13 aSS/cUyw
>>238
どれもやったらその場で叱る。
自分がされたらとりあえず、CEFG以外は顔ひきつりながらでも
がまんするけど、CEFGはさりげなく注意すると思う。
CGは危ないからやめて!とちょっと大きな声で、Eは、「掃除が大変
だし、テーブル席以外では食べないで」ということをやんわり、Fに
至っては論外。「賃貸なんで(大事な家具なんで)やめて!」という。
247:名無しの心子知らず
09/01/10 21:24:05 XXq7kPk7
母子手帳ケースは妊娠中期ならもう持ってる人も多いと思う。
買い換えたり2個持ったりしないものだし。
私は妊娠中の冬はやたらと寒がりになったから、上でも出てるけど
防寒グッズが嬉しいかも。膝掛けとかルームソックスとかなら産後も使えるし。
248:名無しの心子知らず
09/01/10 22:01:49 IKY8BAbd
〉240
カフェインレスの紅茶なんてどうかな、季節的に。
249:235
09/01/10 23:04:46 vq0Rub5m
>>236
遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
3か月いっぱいは親子とも朝の着替えにこだわらず、
4か月になったら朝パジャマから部屋着に着替えることにします。
皆さんありがとうございました。
250:名無しの心子知らず
09/01/11 00:16:58 2+hikQrz
>>238
どれも絶対ナイです。
そもそもA,C,E,Gは危ないから家でも完全禁止なので例外を作ると意味がいないので
他所のうちだろうが実家だろうが私は絶対に叱ります。
うちでも上記4つは絶対させません。やろうとしたら
「○ちゃん(うちの子)ちでは××は禁止なので~、やっちゃいけませんー」
と毎回注意して「○ちゃんちルール」を徹底させてます。
251:名無しの心子知らず
09/01/11 01:05:05 2+hikQrz
連投になっちゃいますが、アンケートお願いします。
子どもが産まれてから出来なくなった趣味などはありますか?
理由も教えてください。
他人から見たら別に育児中でもいいんじゃないの?と思われるようなことだけど
これが気になって…とかなんとなく趣味が変わった、とかでもいいです。
また逆に、子どもが産まれてからハマった趣味はありますか?
子どもがいてもいなくても出来るはずだけど、何かのきっかけでやるようになったとか
子どもと一緒にやるようになってハマった、など、子どもは関係あってもなくてもいいので
とにかく小梨時代にはハマっていなかった趣味をお願いします。
252:名無しの心子知らず
09/01/11 02:10:57 SZTR09oN
>>251妊娠~母乳の為、麦茶のように飲んでたコーヒーを止めた。
気分的にアロマ関係を一式止めた。
長い爪にできないのでネイルアートを一旦休憩している。
ヒールのある靴は買っても眺めるだけにしている。
撮るのも撮られるのも大嫌いだった写真だが、子供の記録の為にマイデジカメを
購入してから子供の表情(変顔含む)を撮るのが趣味になった。
まだ絵本は理解できない月齢だけど、私が買い集めてしまっている。
253:名無しの心子知らず
09/01/11 02:21:12 HYifqXID
>>251
やらなくなった趣味
・手芸 子供の側で針を使うのが怖くて遠のいた
・海外ドラマ鑑賞 見ない訳じゃないが
子供が寝てからだけに規模縮小
新しい趣味
・パン作り 子供と一緒にクッキーを作ったのがきっかけで一時期お菓子作りにはまった
しかしそのせいで5㌔太りパンに移行
現在は趣味を通り越して日課
254:名無しの心子知らず
09/01/11 03:30:41 fF0D0ghk
>>238
全部ダメ。
赤ちゃん期からそうしつけてきたから、子がそれらの行為をしようとすらしない。
我が家でやられたら苦笑いでやり過ごしながら、家の外限定の関係に持ち込む。
こんな行為ができる人は常識の尺度が違うので、これらを阻止しても新たなびっくり行動をするから。
255:名無しの心子知らず
09/01/11 09:19:28 1ko8+mBZ
>>251
出来なくなった趣味
・ダイビング
・スノボ
・ジョギング
・プロレス観戦
・ライブ
・ネイル(短めならしてもいいと思うがする時間がない)
するようになった趣味
・掃除
・お菓子作り
子がアレ持ちなのでやらねばならない。って趣味じゃないかも…
元々の趣味が今はできないものばかりで、
ストレスをどう解消していいかわからない。
256:名無しの心子知らず
09/01/11 10:13:56 WfU7rVgP
>>251
出来なくなった趣味
週1回の温泉巡り(銭湯含む)
美容室でのヘッドスパ(趣味というか癒やしね)
映画館・自宅での映画鑑賞
アロマ・お香・香水
半身浴でまったり読書
新しい趣味
絵本集め
子連れOKなゴスペルのサークル(月2回)
デジカメやトイカメラでの写真撮影
ガーデニング・家庭菜園
(基本ダラなので、あまり手をかけずできる範囲で)
子どもと一緒にチューリップの球根を植えたので、春に咲くのが今から楽しみです。