09/03/04 09:34:51 c55aEwUA
このスレか前スレで無印の密閉バケツがいいって書いてあったな
まだ買ってないけど、今度見に行っていい大きさのがあれば買う予定
846:名無しの心子知らず
09/03/04 09:59:29 g57hsgxh
>>844
つ >>8
自分はダイソーでフタ付きバケツ買った。
フタとバケツ別売りで210円だったけど大きさちょうどよい。
産院でも使っていた。w
847:名無しの心子知らず
09/03/04 10:38:41 w+yhIiYS
私はダラなんで、個別ビニールは使わなかったw
処理後のおむつを丸めて、スーパーの袋敷いたゴミ箱にポンポン入れて
まとめて燃えるゴミ袋に入れてゴミ出し。
ゴミ箱がふた付きだったのと、離乳食始まるまでは
あまり臭いもしなかったため、これで乗り切れた。
離乳食始まってからはそうもいかなくなったけどねorz
848:名無しの心子知らず
09/03/04 10:53:24 7aB1U0eC
ゴミ箱話、便乗で質問すいません
>>846
バケツ、どのくらいのサイズのものですか?けっこう大きい?
他の方の意見やテンプレを見ても
離乳食始まるまではそんなに臭くない(もちろん個人差はあること前提で)のなら
そまでは、ふたつきであれば何でもいいかなあと考えていますが…
ごみ出し日も2日に一度あるのでそのつど出すつもりだけど、
夏場などはきついかな?
849:名無しの心子知らず
09/03/04 11:01:11 iKOdbinW
うちはホームセンターで買った10リットルのバケツ使ってるよ
きちんとふたを閉められないほど溜め込まなければにおいは大丈夫だった
離乳食が始まったら●だけトイレに流せば大丈夫だと思う
ちなみにうちもひとつひとつビニールには入れてない
850:名無しの心子知らず
09/03/04 11:03:39 saJ4lH4S
近所には生ゴミと一緒に(小分け袋にも入れないで)大きなポリ袋で捨ててる家が多い。
851:名無しの心子知らず
09/03/04 11:24:50 p6RipozV
うちはホームセンターの農作業品売り場で見つけたネギ袋に
オムツ詰めて縛る→詰めて縛る
で、フタ付きゴミ箱へポイ捨てしたよ。
おむつがサイズアップしても2~3枚で1袋で済むし、●の臭いがキツくなっても袋を1回毎に縛るので、さほど害はない、最後に捨てやすいという理由で超愛用してました。ちなみにゴミ箱はフタさえあればなんでもOK。可愛いドラム缶風のを使ってた
元はタレントの千秋がテレビで、臭わなくてポイの構造を見て、傘袋に詰めて捨てるといい!言っていたので試した。
ただ傘袋は薄いので臭い漏れるので、我が家はネギ袋にしましたよ。
852:名無しの心子知らず
09/03/04 11:36:13 7JiHy+fT
私も千秋の見て、それを元に
臭いが気になるから二重にして使用
口が入れにくいからお菓子の箱を円筒にし
袋が外れにくいよう折り返しクリップ留
たまたまウチにポテチとかを食べかけで
再度、熱封印する器具があったので
ウンチョスのオムツを捨てた時はそれで密封
オシッコだけなら気にシナーイ
853:名無しの心子知らず
09/03/04 12:00:04 pxPeYsBw
>>845
無印の密閉ボックスのM(1200円ぐらい)使ってるよ
臭いもれしないし四角いから棚の横に置くと収まりがよくて気に入ってる
蓋は馴れるまで開け辛かったけどちょっと開け閉めしてるうちに馴れると思う
うちはアイラップにオムツ4つぐらい入れて更に密閉ボックスに入れてるんだけど
一日15回ぐらいオムツ交換して4日分ぐらいは溜めておける
854:名無しの心子知らず
09/03/04 12:03:51 lkRPIk18
うちはルーフバルコニーなので、雨でも大丈夫な大きめ外置きコンテナを
ディノスで購入。2つで3千円ちょいなので、もう1個はペッドボトル用のゴミ箱に。
外置き用なのでしっかり密封されるから、とりあえず大丈夫そうだけど
もし夏に匂いが漏れそう?なら家の中に入れようかなと思ってます。
855:名無しの心子知らず
09/03/04 12:19:26 32NRBVBz
私も傘袋買ったんだけど、密閉したい●の時に
お尻拭き一杯使ってるから入れにくかった。
100円60枚ぐらいの袋に、●の時は一回で縛って
シッコの時は三回分ぐらい溜めてしばった。
それをスーパーの袋にまとめて捨てる。
密閉のバケツは外には匂い漏れないけど
フタ開けた時の匂いの篭り具合が気持ち悪かった。
856:名無しの心子知らず
09/03/04 13:49:16 qbyHna0s
ホントにダラなので、パッと捨てたいと思い、アカホンの専用ゴミ箱買ってトイレに置いてる。
安かったから代替品買うのも価格的には変わらないと思って。
使い勝手には満足。
857:名無しの心子知らず
09/03/04 19:41:34 yfoYehOo
便乗で申し訳ないけど、コンビのおむデオ使っている方いますか?
ごみの分別厳しい地域在住で個別にビニール袋で密閉は不可、
アパートだから夏はベランダにも置けない(臭いそう&虫来そう)しトイレも狭いしで。
おむデオは投入口が二重になってて捨てる時も臭わないらしいけど
部屋に置いても大丈夫なくらい臭い漏れないものですか?
実物見たことない(近場に置いてる店がない)のでどういう構造なのかよく分からなくて。
858:名無しの心子知らず
09/03/05 17:47:46 psZbjrak
>>844です。おむつの捨て方アドバイス下さった皆さま、
ありがとうございました。
参考にして、検討します。助かりました。
859:名無しの心子知らず
09/03/06 22:33:35 qU1TPxjI
無印の密閉ごみ箱を目当てに2店舗に行ってみたけど無かった…。
860:名無しの心子知らず
09/03/07 00:30:39 tbtAzP9J
ちょっと前に話題になったけど
廃盤になって店舗在庫のみになったはず。
861:名無しの心子知らず
09/03/07 01:13:18 hLJFYLuj
>>859
公式オンラインにはまだあるみたいね。
店舗の在庫状況も一応参考程度だけどわかるみたいだから確認
してから行った方が良かったかもね。
862:名無しの心子知らず
09/03/07 04:00:01 2asbiZnk
>>860
去年の秋にリニュしたけど、また廃盤になったの?
ちなみにリニュ品は「ポリプロピレン密閉キャリーボックス」
っていう名称に変わってるよ。
863:名無しの心子知らず
09/03/07 20:48:30 fvJL6byS
前開きのパジャマで可愛いのがない…
パジャマ、パジャマしてない感じで退院後にも
使えるやつを探してるんだけど…
みなさんはどちらで、どんなパジャマ買いましたか?
864:名無しの心子知らず
09/03/07 21:01:34 KCcDGSW1
>>863
ユニクロや無印の前開きルームワンピがこのスレ内で好評。
前開きパジャマの話題は散々既出ですが、現行スレは読んでますか?
865:名無しの心子知らず
09/03/07 23:20:29 fvJL6byS
>>864
ありがとうございます。
すみません、ざっとは読んだんですが。
もう一度読み直してみます。
866:859
09/03/08 00:52:44 9EMOPSmW
無印情報、教えて下さった方々ありがとうございます。
新しい正式名称を控えて、次は電話で確認してからにします。
867:名無しの心子知らず
09/03/09 21:27:04 LNnc5lau
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < ぼく ダウソ少 きみの 子供
/| /\ \__________
868:名無しの心子知らず
09/03/10 13:47:55 iQhjdiKh
無印のについては>>13にもあるよ
869:名無しの心子知らず
09/03/10 16:49:15 dGA2VAnn
しまむらに意外と安くて可愛いパジャマがあるよ。
別に、しまむら販売用だけで作った商品な訳じゃないから同じ物でも他店では倍の値段だったりするのが見つかったり。
870:名無しの心子知らず
09/03/10 23:51:09 QAMIPW71
産後入院中にオッパイが一気にはれあがり
臨月に、それでもなおサイズに余裕を
もたせて購入していた産褥ブラさえも
留められないくらいだったが、
何かで押さえないと母乳垂れ流し状態の時
活躍したのが腹巻。
ハンドタオルをオッパイにあてて
腹巻をチューブトップのようにして
タオルを押さえてた。
ずっと使用しててクタクタになってたから
圧迫感とか息苦しさはなかった
あと、水分は積極的に摂取したほうが
良いので、家族とかの手土産は水
果物やジュース、お菓子は母乳トラブルの
原因になりかねないのを伝えておく。
ウチは大量にもらってしまい、捨てるはめに
871:名無しの心子知らず
09/03/11 00:31:46 HCVvPBda
ジュースと言えば、私は逆にジュースを準備してた。
とは言っても、自分で飲むんじゃなくて来客用に。
このスレ(前スレくらい?)で来客用の飲み物を用意したって書き込みを見て、
小さい缶ジュースを1ケース、ドラッグストアで900円くらいで買った。
飲まなかったら持ち帰ってもらってもいいし、
コップを洗ったりする手間もかからなくて良かったよ。
872:名無しの心子知らず
09/03/11 05:23:50 TJ6YKREi
入院しているフロアの待合室の自販の横に給水(給湯)器?が置いてあって
そこに紙コップが設置されていたのだけど
来客時には自販で2~3本お茶やジュースを買い
紙コップを少しいただいて…使っていました
うがいなどにも使えるしベッドまわりの小物を入れたりだとか
意外に活躍させてしまったのはタダだったからだろうか
あると便利かもです
あと入院中の履き物はサンダルは家に帰ってからは使わないだろうなと(私の場合は)思ったので
無印で300円ぐらいのスリッパを購入して退院時にはポイさせてもらいました
873:名無しの心子知らず
09/03/11 10:22:47 q2qUvM6J
来客用にお菓子やジュースを用意する余裕なんてなかったよ…
出すべきだったんだろうか
874:名無しの心子知らず
09/03/11 11:01:08 /wnA6hTU
>>873
私は何人かお見舞いに行ったけど、出してくれたらそりゃぁ嬉しいけど、長居するわけにもいかないし、
だからといってすぐ飲み干すのも悪いし、(早く帰りたいみたいで)私としては無理な気遣いはいらなかったかな・・・。
前提に、ありがたいって思ってるけどね。
だいたい、お見舞いに行ってるのに修羅場を体験した人に気を使ってもらうのは申し訳ないので
私は自分で持っていったりしてましたよ。一緒に行った友人もそうしてましたし。
875:名無しの心子知らず
09/03/11 13:35:44 eE63OGrB
100均のスリッパ、履き心地が悪くて短期間の入院とはいえ
もう少しまともなものを買えばよかったと後悔した
876:名無しの心子知らず
09/03/11 19:07:23 8rbny8oO
>>875
同じく。
妙に蒸れ蒸れの暑苦しいスリッパ買って後悔。
877:名無しの心子知らず
09/03/12 07:26:22 W/7T2P0A
>>875>>876ナカーマ
ここ見て爪先があいてるスリッパにしたけど、それでもムレムレ。
クロックスもどき(300円位で売ってる)履いてる人がいて、
あ~!その手があったか~!とオモタ。
軽いし洗えるから良さそう。難点はかさ張ることか…。
878:名無しの心子知らず
09/03/12 07:59:50 XfKPrc82
自分ではこれから使うんだけど、妹に差し入れして喜ばれたのが
シートパック。
自分が一人目出産時に、病院の空調がきつくて肌がガサガサになったので
産後の妹に頼まれたものをドラッグストアで買うついでに美肌一族を購入してみた。
すごく喜ばれたので、もうじきの二人目出産に備えて入院用バッグにバッチリ入れた。
879:名無しの心子知らず
09/03/12 10:03:06 Tsn7lzqt
>>878
産後は体質が変わることもあるから一応ご注意あれ
880:名無しの心子知らず
09/03/12 11:09:33 f1TZ3/s1
うわー忘れてた。
この間、愛用の化粧水が安売りしてたから3本まとめ買いしちゃったよ…
今臨月なのに、使い切れるわけがねえ
肌貧弱で、あれにたどり着くまでにも化粧品系は苦労してるから、変わらないといいな。。
881:名無しの心子知らず
09/03/12 22:16:51 eO0Tj40i
入院中のスリッパって普通に外履き用の物でもいいのかな?
夏用にビルケンのサンダルが欲しいからそれを使いたいと思ってるんだけど。
882:名無しの心子知らず
09/03/12 22:20:55 Tsn7lzqt
>>881
病院によると思うけど、いいんじゃないかな
疲れなくていいよねビルケン
私の出産した病院ではビルケン、クロックス履いてる先生けっこう多かったw
883:名無しの心子知らず
09/03/12 22:33:29 4qHAFdE6
間違っても、慣れない人が健康サンダル履いちゃダメだね。
いや、私の事ですが、健康サンダルなら足裏刺激して気持ちよさそう~と100均で
買ったはいいけど、逆に痛すぎて余計なストレスを増やしただけでした。
次があれば、普通のスリッパにします。
884:名無しの心子知らず
09/03/12 23:54:54 DJaE2AeY
>>883
同じく!!
厚手の靴下履かないと痛くて大変でした。
夜中の授乳とかでいちいち靴下履いて、とか面倒だったし。
退院時にゴミ箱にポイさせていただきましたが。
885:名無しの心子知らず
09/03/13 01:00:12 F8CgSTVl
皆さん入院中のスキンケアってどうしますか?
普段使っているものを持参した方がよいのでしょうか。
886:名無しの心子知らず
09/03/13 01:16:16 NDj3bmbb
>>882
大丈夫そうだね。一応病院に確認してみてから買います。
寒かったら5本指靴下履けばいいし。ありがとん!
887:名無しの心子知らず
09/03/13 06:54:18 GA2H9SVA
>>885
病院って冷暖房がしっかりしているから、乾燥しがちだよ。
産後の肌の具合がわからなかったけど、
とりあえずひと揃い(試供品含む)持って行った。
しかし一番助かったのはDr.シーラボだったりする。
888:名無しの心子知らず
09/03/13 10:03:17 F8CgSTVl
>>887さん
自分もDrシーラボ、もしくはオールインワンゲルを用意しようかと思ってました。
やはり楽そうですね。
参考になりました。
889:名無しの心子知らず
09/03/13 14:17:03 McHPCaNS
帝王切開で痛みのひきがいまいちだったのもあってか産後5日目くらいまでは子供を看護士さんに見てもらう時間が多かったから産前のスキンケアが出来た
元々合う化粧水が無かったからプロメディアルとセバメドで産後も肌に合わないことはなかった
自宅に戻ってからはスキンケアの時間すら惜しくなって洗顔後シーラボを押さえ塗りで終わり
でもちょっとだけ違和感があるから他のがあれば乗り換えたい…
890:名無しの心子知らず
09/03/13 17:12:33 CDZ6tzOF
私はイプサ一本タイプ使ってる。
30オーバーの肌にはシーラボは物足りない。
母乳マンセーの病院だったので
沢山買ったほ乳類が
無駄になりそうだ。
あーー
あと病院で使ってた布オムツ意外にもいい!
今どきと思ってたけど
布オムツも揃えておけばよかったかも
891:名無しの心子知らず
09/03/13 17:26:51 tjI7mSTo
>>890
> 沢山買ったほ乳類が
> 無駄になりそうだ。
kwsk
犬とか猫とかフェレットとかマングースとかか?
892:名無しの心子知らず
09/03/13 17:35:09 +oDTLUJw
ヤギとか羊とか牛とかもいいよ
893:名無しの心子知らず
09/03/13 17:47:59 r8dlnl2x
ほ乳類ワロス
お茶吹いた。
894:名無しの心子知らず
09/03/13 19:06:33 oCRpyr9f
ヤギのお乳は母乳に近いらしいしねw
895:名無しの心子知らず
09/03/13 20:18:31 8MhMm+fC
病室で哺乳類に囲まれる>>890を想像してリアルで茶吹いたw
896:名無しの心子知らず
09/03/13 20:39:10 3jzLrxA4
そろそろマジレスw
たくさんってどのくらいか知らないけど、
こう言ってはなんだがお母さんの体調が悪い時とか
健康でも何らかの都合で(中身は母乳としても)他の人に授乳してもらう可能性を考えて
用意はしておいた方がいいんですよね?
897:名無しの心子知らず
09/03/13 20:42:16 3jzLrxA4
ごめんなさい>>896は質問ではありません。
全く無駄ではないんじゃない?と言いたかった…
898:名無しの心子知らず
09/03/13 21:10:20 lQT+Zpq7
>>896
途中まで
「そうか。母乳が出なかった時のために他のほ乳類のお乳で補うって事ね…」
と思いこんでた。
「ほ乳瓶」のことだと気づくのに3秒くらいかかったorz
899:名無しの心子知らず
09/03/13 23:27:42 4iRqyN84
>>890
布おむつは産後、しばらくしてからでも良いかも
下洗いをしたりだとか洗濯に少し手間がかかりたますよ
(洗濯をしてくれる人がいたら話は別ですが)
私も産前から「できれば使いたいなぁ」ぐらいに考えていて
結局そろえたり使い出したのは体力も回復しだした2ヶ月を過ぎた辺りぐらいからでした
すごく楽しいのでオススメです
布の話しを産前に母にしてしまっていたみたいで
はりきって母が買ってきてしまった50のカバーは使わないままサイズアウト…
もったいなかったけどマイペースに始めたかったので無理には使いませんでした
(次の子にでも使おう…)
900:890
09/03/14 00:21:11 8R6ITUVk
ほ乳類…
なんと7本も買ってしまったので。
さすがに…ヘコみますw
>>899
確かに洗濯する人がいないです。
カバーにもサイズ…
それは盲点でした!!
やはりしばらく様子みたほうがいいですね。
901:名無しの心子知らず
09/03/14 08:27:49 IeUWQiKR
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < ぼく ダウソ少 きみの 子供
/| /\ \__________
902:名無しの心子知らず
09/03/14 10:22:34 rJBAbPtq
紙オムツ用のゴミ袋にネギ袋を買いました。
ホムセンに探しに行くのが面倒でネット通販したんだけど
せっかく調べたから参考までに価格比較を投下しておきます。↓
「野菜袋シリーズ ネギ用 17-80 厚さ0.03/170×800mm」100枚入り
<農家の店 みのり>楽天 1パック820円(メール便160円・宅配560円)
1パック:980円 2パック:2200円 3パック:3020円
<ペーパーミツヤマ>楽天 1パック764円(宅配440円)
1パック:1204円 2パック:1968円 3パック:2732円
<農業屋ドットコム>アマゾン 1パック550円(宅配735円)
1パック:1285円 2パック:1835円 3パック:2385円
903:名無しの心子知らず
09/03/14 11:59:01 u0hLINlj
出産し退院後、実家に10日間程帰ります。
実家の部屋が極狭でベビーベッドの置くスペースがありません。
コンビのベビーラック ロワイヤルプラスを買ったんですが実家にいる間ベッドとして使うのは良くないでしょうか?
904:名無しの心子知らず
09/03/14 12:08:24 /5BXR3Ln
>>902
離乳食始まるし、ちょうど調べようと思ってたところだった。
ありがとう。
905:名無しの心子知らず
09/03/14 14:45:59 bUi81eI4
>>903
だめだよ。何時間乗せていいか書いてあると思う。
10日間だったら一緒に添い寝したら?
産後は掃除のとき以外ほとんど私の布団しきっぱなしだったよ。
体力戻すために一日中赤と寝てた。
そんで抱っこか添い乳じゃないと寝ない赤だったのでベビーベッドは無駄だった。
906:名無しの心子知らず
09/03/14 18:31:16 u0hLINlj
>>905
レスありがとう。
実家のシングルベッドに添い寝はちと怖いけど赤さんの事考えたらその方が良いですね。
ベビーベッドも赤さん次第で出番ないかもしれませんね。
907:名無しの心子知らず
09/03/14 18:49:04 Xa4+AtP9
ベッドを壁付けにして壁側に寝かせるようにする。
それができないなら布団にする。
注意してね。
908:名無しの心子知らず
09/03/14 20:52:16 u1xzVHGN
べビーベッド、買ってみたが、結構、不要派が多いんだね。自分が鼻炎で埃が気になる性質の人にはいいと思ったんだが、添い寝できないのは不便か…。
中にはベッドが添い寝向けに低くできるタイプもあると知った。
909:名無しの心子知らず
09/03/14 20:58:49 Xa4+AtP9
>>908
添い寝添い乳できなくて不便ってのもあるし、
ベッドで寝ないタチの赤さんもいるんだと思う。
910:名無しの心子知らず
09/03/14 21:00:53 u0hLINlj
>>907
了解。壁側に寝かせます!アドバイスありがとう。
911:名無しの心子知らず
09/03/14 23:49:59 7oKybPHD
うちの赤@2ヶ月は退院後からずっとベビーベッド。割と大人しく1人で寝てる。
どうしても泣きやまなくて添い乳・添い寝するときは、私のシングルベッド。
ベビーベッドをぴったりくっつけて置いてあるのでそれが柵代わり。まだ数回しかしたことないけど。
ハイタイプだし反対側が開くように置いてあるので一体感はないけど、
寝る前にお互いの顔を見て目を合わせたり、柵の間から手をつないだりはできるよ。
赤さんによるんだろうけど、うちはこんな感じでベビーベッドが活躍中。
912:名無しの心子知らず
09/03/15 14:15:04 VdzcSgWh
ベビーベット。。
義母が購入してくれるとのことで用意したが(自分で買うのなら別にイラネと思ってた)
産後里帰りで実家に帰省したときは1ヶ月半畳の上で敷いて寝かせてました。
そのご自宅に帰ってベット使用だけど、泣き止まないときなどは自分の布団で一緒に寝るので
頻度としては半々くらいな希ガス。。
913:名無しの心子知らず
09/03/15 14:49:38 g6Ckh/bd
ベビーベッドは姉からのお下がりでもらったけど、
自分達が布団で寝るので、授乳のたびに抱きおろしていたら腰をやられたw
今では同じ布団で添い寝しているけれど、時々ベビーベッドに寝かせてあげると、
ナニココ!いつもと違う!wktk!状態になって喜ぶので、時々隔離しているw
激しく使い方が間違っているような気がする・・・。
914:名無しの心子知らず
09/03/15 15:36:05 5qmavHAm
里帰り中は布団生活だったので布団で添い寝
自宅に帰ってからは片側の柵を下ろした状態で大人用ベッドに並べて使用>ベビーベッド
敷布団(マット)にベッドパッド、その上にバスタオルを敷いているけど
バスタオルでスッポリと覆えてしまっているのでシーツを意外にうちでは使っていない…
洗いがえまで用意したのに
汗やオムツ周囲の湿気もすごいので敷布団(マット)も洗えるものがオススメです
915:名無しの心子知らず
09/03/15 15:56:07 myv/7otZ
>>913
それはそれで有効に使えてる気ガスw
916:名無しの心子知らず
09/03/15 17:17:18 0Nj5BYCD
913のwktk赤ちゃんにテラモエスwww
917:名無しの心子知らず
09/03/15 18:17:22 8WPRyfxg
ベビーベッド、レンタルしたけどお世話が楽なように高いのを選んだ。
これが大正解で六ヶ月まで延長したよ。
オムツ替えやら着替えが産後の腰には楽だった。
次のときも同じのを借りるつもり!
918:名無しの心子知らず
09/03/15 23:42:18 k8Z3U3O5
おむつ用ゴミ箱について質問です
無印の「密閉キャリーボックス」を使おうと思ってるのですが、
サイズのお勧めってありますか?
店舗が近くに無いため、大きさがイマイチわからないので
MサイズかLサイズにするか迷ってます。
いっその事、大は小を兼ねるでLLサイズでも良いのだろうか・・。
919:名無しの心子知らず
09/03/16 00:22:35 2PzElfQ1
少し上でクロックスサンダルの話が出ていたが
自分は300円ショップでクロックスもどきのサンダルを買っていざ入院!
そしたら素足にそのサンダルだと、脱ぎにくい&変に空気が入っちゃうのか
「ぶぶぶぶ~」っておならみたいな音が鳴り、すぐに断念。
結局、NIKEとかスポーツメーカーのシャワーサンダルを
旦那に持ってきてもらった。
そっちの方が全然履きやすかったよ・・・
そんな素足でべたつく奴&屁をかますのなんて私だけだろうが
そういう奴もいるって事で。
920:名無しの心子知らず
09/03/16 00:40:01 M1BKj7AY
>>918
>>8と>>13
921:名無しの心子知らず
09/03/16 00:51:56 M1BKj7AY
↑途中で送信しちゃった
テンプレや無印のサイトはよく見たの?
実物見られなくても、サイズ表記を参考にすればある程度は分かると思うけど・・・
無印のネットストアにあるスペックでは、Sが5リットル、Mが24リットルのようだから
それとテンプレ参考に考えたらいいのでは?
922:名無しの心子知らず
09/03/16 02:48:48 sEvznRT+
今臨月で、8年前使用してた哺乳瓶を瓶だけ使おうと思って
乳首とプラスチックの部分だけしか新品を用意してなかったんだけど
他スレで“哺乳瓶って劣化するよね”という書き込みを見て不安になってきた。
二人目以降で年の差ある人は瓶も買い換えます?
923:名無しの心子知らず
09/03/16 05:03:03 PAjrRoNs
ガラスのなら劣化しないんでない?
心配ならメーカー問い合わせしてみたら?
買わせたいメーカーから「問題なし」と
言われたらとりあえず、安心はできそうかな
924:名無しの心子知らず
09/03/16 05:10:39 sEvznRT+
>>923
メーカー問い合わせかぁ
緊張するけどしたら安心だよね
ありがとう!
925:名無しの心子知らず
09/03/16 16:41:27 WgklJ77B
>>918
その製品のサイズはしらんけど、あんまり大きいサイズだとゴミ出しが大変だよ。
水分含んだオムツって重いから。
うちは25Lの専用ゴミ箱で丁度良かったと思ってる。
926:名無しの心子知らず
09/03/16 17:04:01 t4Z9S/zu
うちは妹が甥っ子を連れてきたときに ワンコ用のクッションベッドを
気に入って、ワンコを頭突きで追い出し、すっぽり占領してしまった。
ああいうすっぽり体が収まるのって気持ちいいのかなぁ…。
927:名無しの心子知らず
09/03/16 17:27:01 wWj3lug6
>>918
昨日、ちょうどLサイズが届いたとこです。
ゴミ箱の延長線上のようなイメージで考えていたのですが、
思ったより大きくて(底面積が広い)、これならMでもよかったかなあと…
ただうちは双子なのと、燃えるゴミの日が週二回だけなので、
これで良かったのかもしれんと自分を何とか納得させてます。
あと無印ネットストア、10パーオフが明日までだったはず。
928:名無しの心子知らず
09/03/16 23:47:15 3RSu+E/U
ペダル式だったらなお最高だよなぁ。
929:918
09/03/17 18:34:37 1OxFKeoH
レスありがとうございます。
皆さんの意見、とても参考になります。
Mサイズを買うことに決めました。ありがとう!
930:名無しの心子知らず
09/03/18 19:04:18 +Jnod0Cq
5月出産予定の方いますか?
現在32wで、入院準備は大方終わったのに、
肝心の中の人用の着るものがまだまだ。
(ベビーカー・チャイルドシート等の大物は購入済みです)
肌着はこれで足りるんだろうか、ドレスオールってどれくらいいるの?
6070サイズは半そでか長そでどっち買えばいいの?
と考えすぎて、何を買っていいかわからず。
今のところ新生児肌着セット(長・短・コンビ肌着各2)、
退院用のドレスオール、普段着用のロンパースを買ってあるんだけど、
他に何を買えばいいんだろう。
ベビー服店に行けば店員は
「50はすぐ小さくなるから6070の肌着も買わないと、
長そでも半そでも両方買ったほうがいい!」
「夏は半そでボディスーツだけで十分よ~」
とか矢継ぎ早にセールストークされ、
しかも皆微妙に違うこと言うしでパニくってきた。
babyGAPやプチバトーなどの海外メーカーの新生児服は
ボタンがいっぱいで意外に使い辛い、
ということを知人に聞いたのですがどうなんだろう?
っていうか自分が今何書き込みしてるのかパニくってきた。
誰か助けてorz
931:名無しの心子知らず
09/03/18 19:08:32 3a/4aHvM
なんか今日から急に暖かくなったというか暑くなったね。
なんでも4月下旬なみの気温だとか。
しかもこのまま寒の戻りもなく続くとか。
4月頭出産予定なんだけど、
まだすこし肌寒いだろうと思って用意してた肌着とかツーウェイとか暑すぎるかも…?
予想外すぎる!
半そで肌着とかも用意したほうがいいですか?
そして半そでのツーウェイオールってあるんでしょうか。
932:名無しの心子知らず
09/03/18 20:44:55 tgR0TFyj
1月下旬に出産しました。
部屋はエアコンかけっぱなしで絶えず22度前後、服は肌着2枚+厚手の服。
退院してから2週間ぐらいは、これでも寒かったので、ベストと湯たんぽを使用。
その感覚からいうと、今出産したとしたら、
エアコンはつけないけれど、服は同じ感じにするかな。
服関係で買っておいてよかったものは、
今書いたベストと、靴下。
新生児はお出かけしないから靴下は必要ないって言う人もいたけど、
寒い日ははかせると安心。
933:名無しの心子知らず
09/03/18 21:20:38 Kl6TBQpd
1人目が4月末出産でした。
誕生時体重は3200g、1ヵ月後約4000gだったと思う。
自分も肌着とロンパースの違いもよく分からなかったけど、
5月中は短肌着+コンビ(ともに長袖50-60サイズ)、肌寒い日はロンパースプラス、
その後もそんな感じで多少調節してて、夏は70サイズのボディいっちょか
人が来るときは半そでオール重ねて過ごしていました。
地域や住んでいる環境、お子さんの大きさにもよるけど、
70はまだ先でいいと思う。その頃には多少外出もできるし。
買い足すなら5060の短・コンビかな、と思うけど。
あと海外ものは、頭通すとこが小さかったり、胴回りもきつめなものが多いので
注意したほうがいいかも。
934:名無しの心子知らず
09/03/18 21:22:27 hJOX9WpT
>>930
同じく5月出産予定です。(現在31w)
5月って難しいですよね…私も、長そで?半そで?どのくらい?など悩んでいます。
取りあえず出産準備用品のサイトなど見て、
短肌着は6~7枚
コンビ肌着は4~5枚
ドレスオールは2~3枚を目安に揃え始めました。(ミトン,スタイなどの小物も)
↑のは全て50~60サイズの長そでです。生地は通年素材。
真夏も検診以外は特に出歩くことなど無さそうなので、
家にいる時は肌着だけ着せておけばいいかな~と思ってます。
初産なのではりきって揃えていますが、
母は、産んだ後必要になったら買い足せばいいと言います^^;
935:名無しの心子知らず
09/03/18 21:36:02 BdU3DNqc
>>930
基本それで良いと思うけど、短肌着コンビ肌着はもう少しあってもいいと思う。
サイズアウトは子によってまちまちだし、季節がいつになるかわからないから、
そのときそのときで買い足せばいいよ。
ボタンものは確かに初めは使いにくいかも。
赤ちゃんの肌のことを考えても、普通に合わせの紐のものでいいんじゃないかな。
>>931
暑かったら重ね着しなければいいんだよ。
で、ぼちぼち足りないものを買い足す。
半袖夏仕様のツーウェイとか、前開きのショートオールとか、
もう少し暑くなれば出回りますよ。
>>932さんの言うように、ベストは結構使えます。
936:名無しの心子知らず
09/03/18 22:59:37 IPQqnPmT
>>930
5月出産予定ではないですが、私なら短2、コンビ2を買い足すかな。
ドレスオールとか外出着は退院用があれば取りあえずいいと思う。(+1枚くらいあっても。)
地域が分からないけど5月だとそれなりに温かいし、部屋の中ならタオルケットとか掛けてるし。
真夏並に暑いと肌着+オムツにバスタオル掛けとくようなもんじゃないかなぁ。
ちなみに、うちは出生時3100→1ヶ月4500→2ヶ月5300→3ヶ月6500、ここまで新生児期のものが着れました。
・・・が、生まれる前に買ったものより出生後の方が顔を見て違う物が欲しくなったり、意外と服をもらったり、
60~70も2ヶ月あたりから着せ始めたりで、出産前に買いすぎたかなーと思ったので、
産んでから足りない物を買い足していく方がいいと思います。。
本格的に暑くなる頃には1ヶ月過ぎてお出掛けも出来るしね。
>>935さん同様、肌着は合わせの紐に一票。
カバーオールは私の周りではラップクラッチが楽でいいと評判だったけど、これは好みかな。
スタイはすぐ使うものでもないし、生まれてから買う服に合わせて購入した方が良かったと後悔した。
あと、バスタオルは何枚あってもいいと思う。敷いたり掛けたり包んだり拭いたり持ち運んだり。
937:名無しの心子知らず
09/03/19 08:19:44 alNpNYK6
930です。テンパった書き込みにレスありがとうございます。
雑誌に書いてあることも、人から聞くこともそれぞれ違うことばかりで、
どれを参考にすればいいの?!とテンパっていたので、
非常に助かりました。参考にさせてもらいます。
短・コンビ肌着をもう少し買い足して、様子をみようと思います。
気候がどうなるかわからないけど(今の感じだとかなり暑くなりそう?)
肌着とおくるみ、空調で調整して乗り切ろうと思います。
ベストはノーマークだったんですが、役立ちそうですね。
938:名無しの心子知らず
09/03/19 15:06:41 alNpNYK6
おむつ替えシートって必要でしょうか?
すごくかわいいのを見つけてしまった。
産後に買った方がいいかなあ。
939:名無しの心子知らず
09/03/19 15:21:21 WVAT6ALR
ほとんど使わなかった。
自宅では適当に座布団やお昼寝敷布団にバスタオルかけて、
オムツを替える台にしていた。汚れたら洗濯。
外出先では、使い捨てのペットシートか、
同じくタオルか何かを敷いていた。
おむつ替えシートって、防水加工してあるのはいいんだけど
乾燥機付きの洗濯機で洗っていいのか迷うんだよね。
一日10回も15回もオムツ換えているうちに、
マットとかどうでもよくなってくる。
940:名無しの心子知らず
09/03/19 15:32:20 aQQ1nWRc
>>938
かわいいのは汚れたら洗濯したりとか面倒だと思うよ。
>>939さんの言う通り。
今後、赤ちゃんの物で「すごくかわいいの」はおむつシート以外の
もっと実用的な物で嫌というほど遭遇するからおむつシートに使うお金は
取っておいて別の物に使った方がいいと思う。
見た目がかわいい!で飛びついたけど使わない赤グッズほど後悔のタネに
なる物はないと自分への反省を込めてアドバイスさせて下さい。
941:名無しの心子知らず
09/03/19 15:49:45 alNpNYK6
レスありがとう。
>一日10回も15回もオムツ換えているうちに、
マットとかどうでもよくなってくる。
>見た目がかわいい!で飛びついたけど使わない赤グッズほど後悔のタネに
>なる物はない
おおお…。重みのある言葉ありがとうございます。
どうにもかわいい!ほしい!ってなって、
頭がお花畑状態なんですorz
これからお金いっぱいかかるだろうし、おむつ替えシートは
他のもので代用して、自重するようにします。
本当にありがとう。
このスレ、本当に勉強になります。
942:名無しの心子知らず
09/03/19 21:40:25 xPXsFjx+
もう〆ちゃってたら悪いんだけど…
おむつ替えシートはアカチャ○ホンポで買った激安ぺらぺらシート(洗える)が神だったよ。
いいやつ戴いたんだけど、厚みあるから持ち歩き不便だし、汚れて洗濯したらヨレて…終了w
家じゃバスタオルをがんがん使って替えて…だからね。
外に出る時に、最低限周りに迷惑掛けないために敷く物があれば良いと思います。最近のオムツ替えコーナーは下柔らかいしね、赤は痛くないと思う
943:名無しの心子知らず
09/03/19 23:21:18 8dPEuW1I
>>942
>アカチャ○ホンポで買った激安ぺらぺらシート
激しく興味あります。
たま○よの使い捨ての「防水マルチペーパー」とやらを購入しようか、どうしようか、
でもゴミになるし、エコじゃないなあ、とか考えていたところなので。
こちらの激安ぺらぺらシートも調べてみますね。ありがとう
944:名無しの心子知らず
09/03/20 04:23:04 /559Q26T
産後の骨盤矯正ニッパーって、どんなの用意しました?
945:名無しの心子知らず
09/03/20 05:57:37 VFFHY97U
つスレ内検索
946:名無しの心子知らず
09/03/20 07:22:01 /559Q26T
>>945
ありがとうございます
947:名無しの心子知らず
09/03/21 01:47:03 JZVk0wll
赤ほん激安ぺらぺらシート(380円)買った。
傘の生地みたいなナイロンせいのやつであってる?
激しくダサいけど、激しく実用的。
これでいいや。これ以上かさばらないものもないと思う。
手洗い洗濯って書いてあるけど、安いからテキトーに洗っても後悔しないや。
948:名無しの心子知らず
09/03/21 11:48:56 T8/KjVOt
うんうん、安い方が気楽だよ。
ウ●コ付いても何も気にならないw
汚れて買い替えてもたいした金額にならないしね~。
3~4千円の1枚買うより経済的で衛生的かも…
949:名無しの心子知らず
09/03/21 15:51:57 pJsS29zH
半袖パジャマより長袖パジャマの方が良いですよね
950:名無しの心子知らず
09/03/21 16:22:02 RNtpUD2D
>>943
> たま○よの使い捨ての「防水マルチペーパー」
下痢とか外出のときには、すごくよかった。
普段使いには勿体無い気もして、そういう時にしか使ってないせいか、うちは二箱買って、ほぼ一箱余ってる。
951:名無しの心子知らず
09/03/21 19:44:41 tiH5uMXu
>>949
入院の話?いつ予定日なのさ?
952:名無しの心子知らず
09/03/21 20:28:17 DF+it1d0
こういうわけの分からん質問には、
親切に答えてあげなくてもいいのでは?
953:名無しの心子知らず
09/03/21 22:28:33 4Z1Xh1ve
おむつかえシートのことだけど、ここ見てトップバリューのペットシートを使ってる。
100枚とか入ってる小さめのやつ。エコじゃないけど汚れてもいいので助かります。
954:名無しの心子知らず
09/03/21 23:10:35 JnEifLSi
>>949じゃないけど4月下旬予定日の場合はどうだろう?
買った時は冬だったから何も考えずに長袖を買ってしまったのだけど、今思えば半袖も必要かな?
病院内って常に暖房ついてるだろうし。
955:名無しの心子知らず
09/03/21 23:18:16 lwjhnUKv
5月末なんだけど私も長そで1枚だけど買っちゃったよ。
とりあえず急な入院に備えて1枚。
暖かくなるまでには袖めくれるようにボタンと紐をつけるつもり。
956:名無しの心子知らず
09/03/22 06:30:21 oj6P4StK
>>954-955
一昨年4月末に出産しましたが冬物長袖パジャマは激しくイラネだった。
院内の温度が一定なのはもちろん、初めての出産&育児指導(母乳だったり赤の扱い方や入浴など)
で忙しいさなか汗かきっぱだったよ…。
半袖とか七分袖にしとけばよかったと思ってたら今年また4月下旬出産なのでwユニクロの七分袖
ルームウエア買いますた。
って母親のパジャマの事でいいんだよね?違ってたら恥ずかしい…
957:名無しの心子知らず
09/03/22 13:41:33 VgKwbpdj
第一子3月末に出産したけど、半袖Tシャツで十分。
夜寝る時に寒そうなら妊娠中に来てたトレーナー生地のカーディガン1枚羽織れば十分だった。
第二子5月上旬出産予定だけど、まるまる同じセットで持ってくつもり。
授乳が有るからパーカーやカーディガンみたいな前開きの羽織物の方がいいよ。
Tシャツは髪を結うゴムをかなり長めにわっかにして首からさげて、
授乳時にTシャツの内側から外側にぐるんと回して二重に首にかけておっぱい出してた。
腹が丸見えになっちゃうけど、前開きの羽織物があれば隠せるから問題なし。
958:名無しの心子知らず
09/03/23 04:30:52 Vp0MYSkh
一昨年第一子出産。
うちでは産院の指定でパジャマ(前開き)指定だった。
>>949がどういう状況か知らないけど、自分がどっちが好きかでいいんじゃないかな?
でも結構病院って温度調節がしっかりされてるから、半袖で上に薄手のカーデとかで
対応してもいいと思う。
959:名無しの心子知らず
09/03/23 13:35:33 wwtCE1RP
スレ違いだったらすみません。
布団セットに入っていたカバーやシーツの袋に
「ホルムアルデヒド対策のため使用するまで開封するな」
ってあるんですが、この場合は事前に洗わない方がいいのでしょうか?
960:名無しの心子知らず
09/03/23 13:39:12 L4bJwdsr
>>959
店内で勝手に開封するなって意味の方が強いと思う。
空気に触れただけでどうこう言ってたら、
自宅で洗濯できないよ。
気にしないで天気のいい日に洗濯すればよし。
961:959
09/03/23 14:16:01 wwtCE1RP
>>960さん、ありがとうございます!
962:名無しの心子知らず
09/03/24 05:16:19 JIf8ToKb
ほ乳瓶の消毒に使う用品でオススメありますか?
ミルトンとかで良いですかね…
963:名無しの心子知らず
09/03/24 08:11:56 Njfa54m7
産後暑くてしかたないって人も結構いるよね。
産んだ当日とかは冷えたりもするけど。
新生児もいるから設定温度高いぐらいだし
母乳に力入れてるとこなら前全開で授乳やマッサージするから暖かくしてあるよ。
もし長袖でも7分くらいの方がちょこちょこ手を洗うのにまくらなくて楽。
ウンチ変えるときとかも手首まで袖がないほうが楽かと思う。
色の濃い、尻まで隠れるカーディガンはあった方がいいかな。
カーディガン無しなら、パジャマを色の濃い、尻隠しにしたほうがいいかと。
うちは産院準備のピンクのさむえだったけど
アヒル尻やヨコモレの染みに気付かず廊下歩いてる人もいた
964:名無しの心子知らず
09/03/24 08:15:48 VSln7BPi
>>962
煮沸消毒かキッチンハイターでおk。
キッチンハイターもミルトンも中身は同じ。
ハイターの裏面の用途にも「哺乳瓶」って書いてある。
965:名無しの心子知らず
09/03/24 12:44:52 aduZFulp
入院着の暑い寒いで悩んでいる人におすすめをひとつ。
カーデも良いけど、ニット素材だと汚れたときにざぶざぶ洗いにくいよね。
そこでスポーツジャージの上衣が便利。
皺にもならないし、袖口が絞ってあるタイプがほとんどだと思うので、腕まくりも楽。
洗うのもらくちん、乾くのも早い。
できれば大きめで、>>963さんの言うようにお尻当たりまで丈があるものがおすすめだよ。
旦那さんが持ってればそれでいいし、買うにしてもスポーツ量販店行けばオリジナルの安いのがある。
966:名無しの心子知らず
09/03/24 13:12:43 Fa+tit2J
>>962
私はレンジで煮沸できるビニールを使ってました
チュチュだったかな~
ジップロックみたいな袋の印まで水を入れて、
哺乳瓶2本くらい入れてチン。
1枚が何回か使える。
超ダラの私は楽だったな~
967:名無しの心子知らず
09/03/24 13:28:23 ZrNb1UbL
>>962
レンジで消毒できるヤツおすすめ。
5分で消毒できるから、ダラな自分には合っていた。
968:名無しの心子知らず
09/03/24 13:46:28 ef3MxJ0c
>>966
煮沸できるビニールは事故が起こったらしく、今売ってません。
969:名無しの心子知らず
09/03/24 14:00:16 JIf8ToKb
962です
みなさん、ありがとうございます。
ミルトンはハイターと同じなんですね。
レンジ用か沸騰消毒で考えます
970:名無しの心子知らず
09/03/24 21:30:04 IOWT5wGr
あげ
971:名無しの心子知らず
09/03/25 05:21:57 3pAtSddv
しょうもない質問なんですが、今はシッカロールって使わないんですか?
来月産まれるんで色々準備してるんですが、雑誌などを見ても出産準備品の中に入ってなくて。
ローションとかは用意しました。
972:名無しの心子知らず
09/03/25 06:54:06 IMlw026y
粉は、今は使わないようですよ。
ミルトンは中から引き上げてすぐ使えます。
ハイターは十分すすいでから使います。
973:966
09/03/25 07:33:05 zNdr6Q7j
>>968
そうだったのか!
10年ぶりの出産なもので知らなかった!
紛らわしい情報提供してスマソ
勉強になりました
ハイターと同じ成分なのは本当
以前ベビー用品店に勤めてたんだけど、
開封されてしまったミルトンが液漏れして
お客さんのズボンに着いちゃったら真っ白に色が抜けた。
弁償大変だったよ~
>>971
あとシッカロールは10年前も使わなかったな
汗とか●とか、汚れが完全にとれてない状態で粉をはたくと、
いろんな肌トラブルを引き起こしやすいらしい。
974:名無しの心子知らず
09/03/25 10:30:04 nPtELsDu
>>971
シッカロールは毛穴を詰まらせてしまうのと、あとはたく際に赤が粉を吸い込んでしまう恐れあり
といった問題もあるみたい。
975:名無しの心子知らず
09/03/25 10:36:24 dVHTdMxW
シッカロールはかえって固まって汗腺を塞いでしまったりもあるし
必要不可欠なわけじゃないのに万が一ひっくり返して吸い込んだりすると、危険で厄介だから
今はあんまし推奨されてないんじゃないかな。
976:名無しの心子知らず
09/03/25 11:05:13 lxpjQD5A
>>972
ミルトンとハイターの違いが分かりやすくて良かった
ありがとう
以前
レンジ消毒は、タッパーとかで代用できるってあった気がするけど
代用されてる方いらっしゃれば
どういうふうにしているか教えてください
基本的には水をいれて、レンジでチンってわけですよね?!
977:名無しの心子知らず
09/03/25 12:19:33 LWo1UsQE
洗濯洗剤って無蛍光だけじゃなくて柔軟剤配合じゃないほうがいいですよね?
選択肢の幅が無い…arauしかないのかなー…
978:名無しの心子知らず
09/03/25 12:52:45 5QTElkNS
>>977
うちの赤は柔軟剤(ピジョンの赤ちゃん用)で肌荒れしたので、
肌弱そうならやめた方がいいかも。
ニュービーズの柔軟剤入ってないやつ
(「ふんわり」って書いてない青いパッケージの)は
蛍光増白剤も柔軟剤も入ってないよ。
赤専用洗剤って高いけど、ニュービーズならそれよりは安いよ。
979:名無しの心子知らず
09/03/25 13:53:48 3pAtSddv
971です。
みなさんありがとうございました。
今はシッカロール使わないんですね。
質問してみて良かったです!
980:名無しの心子知らず
09/03/25 14:01:54 69xInG6O
>>977
液体の洗濯せっけんという手もあるし。
981:名無しの心子知らず
09/03/25 14:15:05 B/7Rhxea
うちは普段から液体トップ(無けい光)なので、出産後もこのまま。
つわりで匂いがだめになってから柔軟剤使ってないけど、そんなに仕上がりゴワゴワでもないよ。
残り湯つかってるせいかしら?
でも同じく柔軟剤嫌いの実家・義実家はバリバリゴワゴワで皮膚が削れそうな硬さだ。
使ってるのは部屋干しor漂白剤配合洗剤だった気がする。
洗濯石鹸ならもっとふんわりかもねぇ。
982:名無しの心子知らず
09/03/25 18:06:58 NVMFTkXO
>>981
残り湯だと柔軟剤なしでもそんなにゴワゴワにならないんだ?
983:977
09/03/25 19:30:24 LWo1UsQE
柔軟剤が全く無いとごわごわになってしまうかもしれないんですね…
洗剤に気を使ってるのに、残り湯を使っても良いものか…w
液体の洗濯石鹸探してみます。
ありがとうございました。お礼に新スレ置いていきます
ノスレリンク(baby板)
984:名無しの心子知らず
09/03/25 20:07:49 Q/cEkVs9
>>983
乙です。
初めての出産なのでなにか育児書を買わなきゃと思うのですが、
たまひよブックみたいな写真の多いものがいいのか、もっと専門的なものがいいのか
迷っています。
オススメの育児書があれば教えていただきたいです。
985:名無しの心子知らず
09/03/25 20:29:30 ZCVKUAiH
わからない事は親しい友達とか親には相談できないの?
今はネットもあるんだし育児本とかいらない気がするんだけど…
うちの自治体は保健センターや出産した病院等で冊子くれるけど、育児本と変わらないような充実した内容だよ。
986:名無しの心子知らず
09/03/25 20:43:55 gjFXGVil
写真の多い育児書を、さらっと一通り読むのはいいと思うよ。
お金払うだけあって、読みやすいし安心も出来る。
そこで気になることや、いまいち分からないことは
そのつどネットで調べればいいし。
とりあえず、根拠はないけどたまひよ以外を薦めておく。
どうもたまひよが苦手なんだ・・・
987:名無しの心子知らず
09/03/25 20:54:43 SSgP24iN
つ『育児の百科』松田道雄
育児で疲れ果てた時に開きなされ。
あと、私は自分がちゃんと育児できるか心配だったのに、
赤ちゃんのお世話ブックみたいのを買ったw
生まれてからは速攻で不要になったけど、
なかったら心配だったと思うので、買ってよかった。
988:981
09/03/25 21:22:38 B/7Rhxea
洗濯は残り湯だけどすすぎは、さらの水でしてるよー。
洗剤を無けい光にしてるのは、洗剤にこだわっているのではなく、
「食品衛生法」で禁止されているから。
蛍光増白剤は、発ガン性や環境ホルモンの疑いがもたれていて、
「食品衛生法」では、食器・容器・包装材料・紙ナプキンなどに使用が禁止されており、
また、「日本薬局方」では、ガーゼ・包帯・脱脂綿などへの使用が禁止されています。
赤ちゃんはタオルや衣類を口でしゃぶっちゃうからね。
神経質な人は菌が!とか思っちゃうだろうけど、
天日なり乾燥機で高温で乾かせば、除菌はされてると思うよ。
わたしはダラなので、日常菌にそこまでぴりぴりしないし、漂白剤はすすぎを十分にすればOKなスタンス。
かぶれたり、赤の肌に合わなければ、その時に対処するつもり。
989:981
09/03/25 21:25:02 B/7Rhxea
>>984
不安なら、図書館で何冊か借りて読んでみたら?
結構安心するよ。
990:名無しの心子知らず
09/03/25 21:57:06 9leOn398
育児の百科はいい内容だと思うけど
記述内容は基本的に古いから育児書っていうか読み物だと思う
「はじめての育児」みたいなガイドブック的なのは
一応一冊あったほうがいいと思うけどな
余裕がない時期に開くことが多いだろうから
字ばっかりより写真が多いほうが分かりやすいと思うよ
991:名無しの心子知らず
09/03/25 22:14:12 496Bd21I
>>984
主婦の友社やベネなどの育児百科1冊と
読書好きなら、医学博士だのカリスマシッター・助産師だの
個人の人が書いた読み物的な育児書数冊読んでおくといいよ。
自分は育児百科1冊だけ買って
「へぇ~○ヶ月で歯が生えるんだ~」とか
赤の写真見ながらニヤニヤするだけでも役立ったけれど
産後に買ったジーナの本とかは、百科よりも実践的で役立ったので
どうせ暇なんだし産前から読んでおけばよかった~!と思ったりしました。
992:名無しの心子知らず
09/03/25 22:43:44 Q/cEkVs9
>>984です
レスありがとうございました。
写真の多い本を一冊買って、あとは図書館などで何冊か読んでみたいと思います。
993:名無しの心子知らず
09/03/26 14:40:55 AFQjvU2/
出産後に必要だったら買おうかと思っていたコンビのハイローチェアが格安だったから買った。
一人でお風呂入れたりする時のキャスター代わりにしたりして活用させるぞ。
994:名無しの心子知らず
09/03/26 18:08:58 lYmxbXpt
育児書の話題閉めた後ですが埋めついでに…。
最近自分が買った本も良かったです。
【はじめての育児0~3歳】・西東社発行・1575円
発行日が昨日付で内容が新しいって事が良かったです。
中身もカラー、写真、イラスト付きで無駄な記事も無くなかなか読み易い。
値段はそこそこですが、写真が古い物を使い回しした他社の本より良かった。
一冊ぐらいは精神的安心料として持ってても良い気がしますよ。
赤ちゃんのお世話や産後の体調次第では
PCを立ち上げる事すらはばかれる事も有るだろうし、
もしかしたら旦那さんが参考にする事も有るかもしれん。
995:名無しの心子知らず
09/03/26 19:18:47 2TxrOF72
赤ちゃんの病気百科みたいなのオススメ。
カラー写真多めがわかりやすくていいとオモ。
産前に目を通しておいたので、湿疹ができたり便の状態が変わったときも慌てなくてすんだ。
996:名無しの心子知らず
09/03/26 22:40:39 tgF3sXra
>>994-995
984です。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
997:名無しの心子知らず
09/03/27 09:53:41 LuT0AIcW
>>994さんの本、改訂版か増刷が昨日の日付ってことだと思うよ。
初版は2006年みたい。
はじめての育児0~3歳 いちばんわかりやすい!
鈴木洋/監修 鈴木みゆき/監修
出版社名 西東社
出版年月 2006年2月
URLリンク(www.e-hon.ne.jp)
998:名無しの心子知らず
09/03/28 03:03:50 f+wc2GAh
>>997
ありゃ…本当だ…orz
>>997さん訂正どもどもでした!
何か騙された気分だけど、悪い本では無いから良いかw
999:名無しの心子知らず
09/03/28 03:06:44 f+wc2GAh
ついでに埋め
1000:名無しの心子知らず
09/03/28 03:08:17 L2jxlKbl
1000取っちゃお~
次スレ
オススメの出産準備品 【15品目】
スレリンク(baby板)
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。