09/02/08 11:02:52 cG2aX2A6
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < ぼく ダウソ少 きみの 子供
/| /\ \__________
551:名無しの心子知らず
09/02/08 11:44:49 xTw6ig7O
>>547
単純に値段だけ見るなら買った方が安い場合もある。
リサイクル屋ならワンコインで買える事もけっこうある。
レンタルだと、デザインのかわいいものや湯温計などのオプションを
処分の事を考えずに選べるという利点はあるかな。
552:名無しの心子知らず
09/02/08 15:11:36 DmvuLl9Z
ベビーバス関連でもう一つ質問が。
赤ちゃん専用の小さい桶(洗面器?)って必要ですか?
553:名無しの心子知らず
09/02/08 15:35:19 MAL0ZjQo
>>552
かけ湯用の桶かな?
うちはいらなくなったボウル使ってるし、
友人とこは2リットルペットボトルを切って使ってたw
絶対必要ってもんではないと思うが
100均でも売ってるので欲しければどうぞ。
554:名無しの心子知らず
09/02/08 16:28:32 3pYse78u
かけ湯はぞうさんのジョウロが可愛い
555:541
09/02/08 16:41:40 Ip3OgkAw
ベビーバスのアドバイスありがとうございます。
>>545さん、重ねてお伺いして申し訳ないのですが、
もしよかったら教えて下さい。
お風呂で自分を洗っている間、赤ちゃんはどこで何をしているのでしょうか?
湯船に蓋でもして、その上にタオルでも敷いて、その上に寝せておく感じでしょうか?
>>548
スレ誘導ありがとうございます。じっくり見てきます。
556:名無しの心子知らず
09/02/08 16:49:29 MAL0ZjQo
>>555
ちゃんと読みなよ……
557:名無しの心子知らず
09/02/08 17:45:53 JS8LeX7k
一人でお風呂に入れている人に。
腰が座るまではベビーバスで入れていました。
手順は新生児と同じ。
夫の帰りが遅いので、渡す人がいなくて床にクーハン&バスタオルで。
腰が座ったら、一緒に入って
赤ちゃんを10リットル洗面器に座らせてお湯入れてました。
ベビーチェアだと冬場冷えるので。
洗面器の中におもちゃを入れて待っててもらって、自分洗って
赤ちゃん洗って一緒に出ました。
1歳8ヶ月の今でも洗面器で遊んでくれています。
10リットル洗面器は、赤ちゃん用品の付け置き洗いとかに使えるので
一つあると便利です。
558:名無しの心子知らず
09/02/08 18:46:33 H+HTRJX+
西松屋で3000円のベビーバス買ったけど、
【風呂】乳幼児を洗う【入浴】みてから
タミータブ買えばよかったと思った。
うちは私が一人で入れるので、
3、4ヶ月まで台所で洗うつもりだからまあ、助かってるが。
手桶はダイソーでプーさんの買った。かわいい。
559:555
09/02/08 20:15:59 Ip3OgkAw
>>556さん、
すみませんでした。1行読み抜けていました。
ご指摘ありがとうございました。
>>557さん、アドバイスありがとうございます。
10リットル洗面器、探してみます。
これで、私のほうからの、ベビーバスについての質問を終わります。
どうもありがとうございました。
560:名無しの心子知らず
09/02/09 00:19:43 4uPaUV7v
>>517
うちも新生児からユニクロのボディ着てた。
股スナップ3つのうち真ん中の1個しか止めてないw
暑すぎず寒すぎずなら、何着てもおk。
561:名無しの心子知らず
09/02/09 08:56:05 ew6idWs2
ドーナツクッションというか、円座クッションというか、
座るのが痛いときに、買うヤツって、
入院するとき、買って持っていったほうがいいのかしら?
病院によってあるところもあったりするから、
自分の病院で訊けって感じでしょうか?
562:名無しの心子知らず
09/02/09 09:01:44 M7upvHC+
円座はたぶんほとんど病院に置いてあると思う。
私の場合、入院中は円座ないと辛かったけど
退院したらいらなかったので、買わなくてよかったって
感じだった。
563:名無しの心子知らず
09/02/09 11:15:33 MAV+PMpF
>>561
>>562に同意。私は念の為売ってる店を調べておいた。
いざとなったら買ってきて貰おうと思って。
病院には円座になってる椅子があって、入院中は、これ、家にも買いたい・・・
と思ってたけど、他院時にはイラネ!でした。
564:名無しの心子知らず
09/02/09 11:47:02 7gu0Pqq3
>>561
病院の売店とかにも売ってたりするから、
退院する時に痛かった場合は買って帰るという手も。
私は用意したけど1週間しか使わなかった。でもあって助かった。
565:名無しの心子知らず
09/02/09 16:28:10 62zwhiVB
これがないと死ぬって感じだったから退院して帰り道に買った。
566:名無しの心子知らず
09/02/09 18:16:10 OJzV/f4h
自分も買ったけど、いらなくなった後も使えるように授乳クッション兼用のやつにしたよ
567:名無しの心子知らず
09/02/09 18:17:56 ra1S1s+r
入院準備品に前開きパジャマがあるのだけど、下着(シャツ)も前開きのものを探したほうがいいのかな?
授乳とか指導の時はパジャマは開いて下着はまくりあげるもの?
あと、持ち物リストに下着類は産褥用ショーツ1以外がないのだけど、普通にお泊りセット感覚で
ブラや生理用?ショーツも入院時に持っていくべきだよね? なんか分からなくなってきた…
568:名無しの心子知らず
09/02/09 18:21:29 UWDxvJxF
>>567
指導がある病院なら、ブラの上に直接パジャマがいいと思う。
下着を捲り上げても、赤ちゃんの頭をささえたり
向きを変えたりしている内にずりおちて面倒なんだ。
569:名無しの心子知らず
09/02/09 19:44:35 bYaVgd8M
>>567
上半身の下着は、ブラ以外の肌着は着ない方がいいと思う。
授乳の時に面倒だよ。てか私の入院中には肌着着てる人は皆無だった。
季節にもよるかも知れないけど、病院って基本的には暖かい(暑い)し。
570:名無しの心子知らず
09/02/09 19:47:12 5Q02tt9Z
入院時に授乳ブラ必要なんですが、
ワイヤー入りストラップオープンのブラ(寝る時付けるにはややきつい&ストラップ外しにくい)と
安物のクロスオープンハーフトップ(元々ちゃちい作りで乳を支え切れておらず寝る時用&
今は厚着だからいいけど、産む頃は恐らくパジャマ着ても乳首透ける)しかありません。
前者でも何とかなるものなのか、もう少ししっかりしたクロスオープンブラ買うべきか…
授乳パッド入れれば後者でも大丈夫かな?産後どれだけ乳のサイズ変わるか&
そもそも乳出るか(授乳出来るか)分からないので迷ってます。
571:名無しの心子知らず
09/02/09 19:58:35 ew6idWs2
>>561です。円座クッションのレスありがとうございました。
まずは病院にあるかどうか、確認してみます。
572:名無しの心子知らず
09/02/09 20:10:05 yVTpQrI8
赤ちゃん用のクローゼットを用意しようと思うんですが、防虫剤って入れてますか?
自分達は普段気にせず使ってるんですけど、ちょっと匂いとか成分とかどうなのかなと思いまして。
573:名無しの心子知らず
09/02/09 20:13:29 CwQuGM7e
>>572
入れない方がいいと思うよ。
成分的に心配ってのと、
匂いを嫌がってストレスになる赤ちゃんもいる。
大きくなってきたら、誤飲も心配だし。
574:名無しの心子知らず
09/02/09 20:28:09 yVTpQrI8
>>573
なるほど。不安になるような事だしやめときます。
ホント最近細かい事が気になってしょうがない。レスありがとうございます
575:567
09/02/09 20:43:44 ra1S1s+r
>>568,>>569
ありがとうございます。
何も着ないって気持ち悪そうだけどwがんばります
576:名無しの心子知らず
09/02/09 21:04:05 5OpfOv/l
>>575
授乳用ブラの下につける腹巻みたいなのをしたらどう?
自分はずばり腹巻をしてましたが。
577:名無しの心子知らず
09/02/09 21:18:45 M/im5xPD
>>567
入院準備という訳ではないけど、
自分は出産までにクロスオープンのキャミや肌着も用意するつもり。
(クロスオープンブラの上に重ねて着る)
普段から夏でも肌に直接衣服が触れるのが嫌だから用意しとくんだけど
入院中は、裸じゃないのにお腹だけぺろんって状態がたまらなく落ち着かなさそうなので。
産後はそこまで気が回らないかもしれないけどね。
だから、入院時の荷物にも一応入れておくつもり。
授乳指導に邪魔じゃなさそうなら着るかも。
578:名無しの心子知らず
09/02/09 23:49:52 0wGEqGC/
>>575
ベルメゾンとかで売ってる、パッド付き授乳キャミはどうかな?
入院中はパジャマの下にこれ1枚、退院してからは授乳用の長袖シャツなどを重ねて愛用してるよ。
ホールドは弱いけど、そもそも乳が安定するまではサイズなんか分からないし、張ってくるとワイヤー入りなんて痛くて着れなかったな。
579:575
09/02/10 08:17:36 mTZKc9mx
>>576-578
ありがとう。授乳口じゃない下着を色々探してみます
あと、退院時徒歩の予定(5分強)ですが落としそうwだから抱っこ紐を用意したほうが
いいでしょうか?
首が据わってないからスリングのほうが安定するかなと思いつつ、すぐに暑くなるし…
tongaはアカホンのパンフだと新生児にも使えるってあるけど不安定に見えるのですが、使用感はいかがですか?
それと赤用に手袋や靴下って必要ですか? 5月末予定日です。
580:名無しの心子知らず
09/02/10 08:36:32 3WmYYRt/
>>579
スリングのような横抱っこできるものを用意した方がいいよ。
健診に行くときにも使うし家の中で赤をあやすのにも使える。
何がいいかは抱っこ紐スレで。
靴下は不要。履かせるとしてもお出かけのときくらいなので1足あれば間に合う。
私はスーパーのベビーカートに赤の素足が触れるのが嫌で
夏でも買い物に行くときは靴下履かせていました。
ミトンは一応ひとつ用意しておきましたが幸い
ほとんど顔をひっかいたりしない赤だったので使いませんでした。
581:名無しの心子知らず
09/02/10 11:22:44 o7aUQ0Rp
靴下とミトン、出産祝いでいくつかいただいた。
とりあえずそんなに数が必要なもんでもないから様子見でもいいんじゃないだろうか。
582:579
09/02/10 16:30:04 mTZKc9mx
抱っこ紐スレ見落としていました。スレ違いすみません
お祝いを頂くのを期待するのもアレですが、靴下とミトンは様子を見てから
必要に応じて買うことにします。ありがとうございました
583:名無しの心子知らず
09/02/10 19:12:27 e23lofLP
骨盤ベルトのお勧め教えてください
584:名無しの心子知らず
09/02/10 19:28:30 GSiYx3Ql
>>558
3、4ヶ月まで台所で赤を洗うって…
流しがいくら広くても無理w
2ヶ月くらいからベビーバス使わなくても、
膝の上で赤を洗って一緒に湯船に入ったり出来るよ。
585:名無しの心子知らず
09/02/10 19:35:08 CJVT6hJo
>>584
え、うち4ヶ月半で9kgのデカ赤だけど
まだキッチンで洗ってるよ……。
586:名無しの心子知らず
09/02/10 19:46:45 ceLkzTY+
赤の性格にもよるんじゃない?
おとなしい子ならベビーバスで洗わせてくれるだろうし。
うちのはデカ+暴れだったので1ヵ月半でベビーバスは断念orz
587:名無しの心子知らず
09/02/10 20:41:26 RwzrmMpk
うん、うちも4か月デカ赤だけど湿疹対策で1日2回入浴だから、朝はシンクで入れてる。
1か月半ぐらいが、一番ピョンピョンはねて怖かったな。
今は「じっとしてねー」というと大人しくしてる。
588:名無しの心子知らず
09/02/10 21:36:24 VzPE7gKN
>>583
ピジョンの骨盤サポートベルト
使いやすかったよ。
589:名無しの心子知らず
09/02/10 21:45:45 CiCjzZEQ
>>583
あんまり複数買ってる人っていないと思うけど一応。
私はトコちゃんベルト使ってた。
妊娠中から悩まされていた腰痛がすっきりなくなった。
590:名無しの心子知らず
09/02/10 22:14:04 4UjzMx6L
前に【洗濯乾燥機】が非常にありがたい、っていうお話が出ていたので、
洗濯機買い換えようか悩み始めました。
親に聞いても、乾燥機は必須とは言います。
今の洗濯機は7年くらい使用で、まだまだ元気です。
乾燥機だけ追加して買おうか、ドラム式の洗濯乾燥機に買い換えるか、
めっちゃ悩んでいます。
乾燥機だけなら6万だけど、一体型だと16万・・・
乾燥能力や、洗浄能力は、別々のほうが上だって言うし。お金も高いし。
まだ使える洗濯機を捨てるのが忍びないし。
でも、一体型が子育てにはすごく助かるなら、、、とグルグル悩んでしまって。
皆さんは、どうされていますか?どうお考えですか?
591:名無しの心子知らず
09/02/10 23:36:00 nFA/Ryrk
我が家は2年前購入の洗濯乾燥機だけど、乾燥機能イマイチでほとんど使ってないよ。
機種によるのかもしれないけど。
置き場所あるなら乾燥機単体の方が良いと思う。
592:名無しの心子知らず
09/02/10 23:55:28 tQUbP5jt
>>590
どうして一体型の方が特別いいように思うんだろう?
一体型がオススメというより、乾燥機があると便利という話だったのでは?
うちは一体型だけど、洗濯から乾燥まで続けてすることは少なくて
いったん洗濯だけ終えて、乾燥機にかけないものを取り出してから
乾燥スタートしてるから、別々のと大して変わりない使い方だけど
それでもかなり便利だよ。
そりゃもちろん乾燥まで一度でやった方が便利ではあるけど
乾燥機にかけたくない衣類もあるしね。
593:名無しの心子知らず
09/02/11 01:53:45 EyPh+lUV
乾燥タイプでも回さず乾燥できるタイプもあるから
子供が大きくなったとき靴とか上靴洗った時に役立つかもしれん
あったらあったで便利だと思うよ
594:名無しの心子知らず
09/02/11 05:30:34 VdfDFZ6V
>>590
まだまだ元気なら乾燥機単体だけ買えばいいんではないかな。
一体型持ってるけど>>592と同じで洗濯終わったら乾燥機に
かけるのとそうでないもの分けてる。
今は季節柄乾燥してるから、わざと部屋干しして湿度あげていて
乾燥機使うのは花粉と梅雨の時期、急いで乾かしたいものが
ある時だけ。
自分の場合はだけど、あれば便利、無くてもどうにかなるって
位置付け。
595:名無しの心子知らず
09/02/11 07:19:09 7eztuTg4
>>590
買うなら乾燥機単体のがいいと思う。
洗濯物の量が多くなった場合に別々なら洗濯と乾燥が同時進行できるから。
596:名無しの心子知らず
09/02/11 08:31:37 gL0Gg8DM
>590
うちは電気が電化住宅プランなので、
夜11時から洗濯→乾燥をしてくれる一体型が便利。
タオル・下着と洋服は別に洗う。
洋服は乾燥機にかけてない。
共働きしてた頃は、乾燥機に移し変え忘れて、クサーなことがあった。
性格によるw
597:名無しの心子知らず
09/02/11 09:56:05 prYOdR2O
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < ぼく ダウソ少 きみの 子供
/| /\ \__________
598:名無しの心子知らず
09/02/11 10:37:29 Ntc716Pn
洗濯機、まだまだ元気と言っても7年じゃ来月急に壊れてもおかしくないけどね。
うちは洗濯機5年目、ある日いきなり排水ができなくなった。
前の日までは元気だったけど。
乾燥機だけ買い足して来年洗濯機だけ壊れたら
また洗濯機だけ買うのかとか
晴れてる日は邪魔じゃないかにもよるのでは。
育休明けにはたらくとかなら、朝仕上がるようにして一体型のが便利だろうし
599:590
09/02/11 14:54:23 USU7YvdK
洗濯機にお返事下さった方、ありがとうございます。
まさに>>598さんの言う、洗濯機が先に壊れるだろう、そしたらどうしよう?
ってのが悩みの種です。
一体型洗濯乾燥機が、単体の洗濯+乾燥よりも、
機能的に優れていて、且つ安ければ、なんの迷いも無く一体型を買うのですが、、
・機能-単体○
・当座の費用-単体○
・スペース-単体×
・今後の買い替え-単体×
・手間-単体×
で、自分でどこに重きを置くか、ですよね。
本当にたくさんのアドバイス、どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
600:名無しの心子知らず
09/02/11 17:14:47 yc7k6vMy
出産準備中なんですが、
保育士をしてる母におしりふきなんていらないと言われました。
(布オムツみたいなもので拭いて洗えばいい、
保育園でもそうやってるよ、とのこと。)
おしりふきって普通買うものと思ってたんですが、
どうでしょうか?
毎回洗うとなると大変そうですよね。
601:名無しの心子知らず
09/02/11 17:29:09 5SjYAdyP
>>600
うちは西松屋でおしりふきコットン買ってきて
ぬらしてタッパーに入れて尻やら顔やら手やら拭いてる
安い、余計なもの入ってない、尻にやさしいといいこと尽くめ
602:名無しの心子知らず
09/02/11 17:54:52 HZnqrjKj
おしりふきだけでキレイにするとなると、
水分量が足りないと感じることはある。
そういう意味では、お尻用ガーゼや霧吹きを用意するのも便利。
でもつまるところウェットティッシュなわけだから、使い道は他にいくらでもあるよね。
保育園などが布を使っているのは、地味にけっこうな量のゴミが出るからだと思う。
603:名無しの心子知らず
09/02/11 21:35:37 JPvCWJUZ
大量に用意しておいたら尻が赤くなってしまったのでうち(赤@2ヶ月)もコットン使ってます。
里帰り先が雪国なので赤ホンの「あったかいdeシュ」っていう保温霧吹きとコットンで寒い冬の夜も楽!
あったかいdeシュ
サーモスケータイマグ
ゆたんぽ
の3点が夜のお供。
604:名無しの心子知らず
09/02/11 21:53:08 2NowQCKo
ベタだけど、うちは百均のソース入れを使ってるよ。
ソース入れに入れたお湯+ティッシュ+おしりふきを適当につかいわけて拭き拭き。
605:600
09/02/11 22:46:11 yc7k6vMy
おしりふきのレス色々とありがとうございました。
>601
そんな方法が!?目からうろこです。
おしりふきを買う人ばかりではないのですね。
>602
たしかにゴミだらけになって大変と言ってました。
ひとり分じゃないですものね。
私もおしりふきの購入は様子を見て
コットンなどをうまく利用したいと思います。
606:名無しの心子知らず
09/02/12 01:35:21 5Npz3yma
もう解決した後だけど
そういう時はまず専用スレのテンプレとか見ようよ
【フキフキ】おしりふき 3枚目【キレイ】
スレリンク(baby板)
607:名無しの心子知らず
09/02/12 21:51:33 L12QZQWq
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < ぼく ダウソ少 きみの 子供
/| /\ \__________
608:名無しの心子知らず
09/02/13 00:23:15 4edejxGA
>>605
しまむらで安いフリース(ネルでもOKらしい)買ってきて、手のひらサイズに切って、
お湯にすこしつけて拭き、2枚目は乾いたまま使ってお尻の
水気をとり、もう1枚の上に汚れたやつを置く。3枚をトイレで汚れだけ
ふり洗いするとしみもツブも残らず落ちる。
そのあとほかの洗濯物といっしょに洗ってる。
でも急いでるときやあまり拭く範囲が広くないときは市販のおしりふきを使ってる。
両方便利だよ。
609:名無しの心子知らず
09/02/13 01:32:12 p1de2oQQ
>>608
横だけどトイレって便器のこと?
だとしたら、赤のおしりに触れるものだし、
そこは風呂場などのほうがいいんじゃないかと……。
610:名無しの心子知らず
09/02/13 08:23:14 yD+kmLwN
>>609
608じゃないけど布おむつの洗濯の仕方として便器で下洗いする方法が
育児百科にも紹介されているよ。
布推奨の産院でも便器で水流しながら洗えば楽だと指導しているところもある。
トイレで洗うのが汚いと思う人もいれば
ウン付きを洗面台や風呂場で洗う方が汚いと思う人もいる。人それぞれ。
611:名無しの心子知らず
09/02/13 10:25:31 LN7oHmZ+
上の子のトイレトレーニング時にはウンつきパンツをトイレの流水であらったよ。
布オムツでもよくあるやりかただしと思ってね。
汚れたお尻はお風呂で洗ったし、そのついでに風呂場で洗うときもあったけど
一番抵抗あるのは洗面所でだな。これはまだ未経験。
612:名無しの心子知らず
09/02/13 18:55:03 Q48kJ4N4
うちもトイレトレ失敗の運智付きオムツは
最初トイレで下洗いだ
日本はトイレの水も上水道だし
最初の大物を流すときはトイレでいいかなーと思っている
洗面所は配水管がトイレに比べて細そうなんで、
トイレでの下洗いあとに洗った事があるかな
613:名無しの心子知らず
09/02/13 20:00:14 zlUYlgO6
住んでるところの下水事情にもよるだろうね。
私のところはトイレ以外は下水道に行くまでにいわゆる「ミゾ」を通る。
我が家の前やよそのお宅の前も通過するから
風呂場や洗面所からウンを流すなんて考えられない。
そんな訳で普通に下洗い用のタライかバケツ用意するつもり(汚水はトイレへ)。
614:名無しの心子知らず
09/02/14 04:15:47 AA7zzde0
今時そんな構造の家なんて少ないだろ
615:名無しの心子知らず
09/02/14 20:56:40 P4dfA7Al
だから何?
616:名無しの心子知らず
09/02/14 23:52:49 Ce4zM0/k
●繋がりですが…。
退院後の便秘対策で便秘薬やイチヂク等
あらかじめ用意しておいてかなり助かりました。
医師から市販ので平気と言われたけど
入院中に頼んで処方してもらう人もいるそうです。
家族におつかいを頼みにくい場合は備えておくと良いかも。
617:名無しの心子知らず
09/02/15 02:08:49 ur/JB4rZ
豚切りスマソ
慌てて準備しないまでも、家の間取りによってはモニターって必要ですか?
618:名無しの心子知らず
09/02/15 03:36:30 4W7C1JOe
間取りによっては、あった方が安心だったり便利だったりするだろうね。
619:名無しの心子知らず
09/02/15 04:18:15 WLsgWyZi
でも「絶対必要」というものでは決してない。
ある程度どの機種がいいか事前に目星をつけておいて、
必要だとやっぱり感じるならばネットなどで買えばいいのでは。
620:名無しの心子知らず
09/02/15 07:34:22 mulkFiLm
うちは寝室と居間が別の階だからものすごく便利に使ってる>モニター
3歳になった今はトランシーバーにもなってるし。
さすがに3年以上使うとバッテリーがなくなってしまったんだけど
メーカーに問い合わせたら専用充電池を売って貰えました。
621:名無しの心子知らず
09/02/15 17:01:36 AReLeTVu
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < ぼく ダウソ少 きみの 子供
/| /\ \__________
622:名無しの心子知らず
09/02/15 17:48:13 ur/JB4rZ
>>618-620
レスありがとうございます。
機能はそんなに無いですが安いものをネットで探してみようと思います。
623:名無しの心子知らず
09/02/15 19:18:35 dEjUhNDw
うちはカメラ付きのモニターがメチャメチャ役立ちました。
隣の部屋でも画面で眠ってるのを確認できるから覗いて起こしたりも無くて、便利でした。
ただ、子供側に声を伝えることが出来ないタイプだったから残念でした
624:名無しの心子知らず
09/02/15 20:09:27 nL3CcAe7
うろ覚えだけど、ベビーモニターで盗聴されちゃう機種があるとかなんとか…
携帯でソースも貼れなくてほんとごめんだけど。
625:名無しの心子知らず
09/02/15 23:48:09 ur/JB4rZ
>>623
カメラ付きは高いですよね…。
子供側に声を伝えるのもあるのですか。
お金があったらぜひ欲しいです。
色々安いところ探してみます。
>>624
盗聴されちゃう機種もあるかもなんですか。
ちょっと不安ですね…。
626:名無しの心子知らず
09/02/15 23:59:49 mulkFiLm
>>625
620だけど、うちのはこれです
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
カメラは、あったらいいけど必要とまでは思わないなあ。音で様子は充分わかる。
上記のものは室温がでるのがいいところ。(下位機種にはない)
盗聴防止機能もついてますよ。新しいもの(かつそれなりの値段)なら
他社のでもそうじゃないかと思うけど。
627:名無しの心子知らず
09/02/16 17:11:33 sVlBNtC9
そうそう、盗聴防止機能がついてないやつ盗聴できちゃうらしい。
別に昼間赤の泣き声聞かれる位ならいいけど(気持ち悪いけどね)
そういう輩は夜の夫婦生活等を盗聴したりするらしいので
赤の近くに居る時は電源をOFFにする事を忘れずに。
628:名無しの心子知らず
09/02/17 00:18:38 l34R6t1k
スレ違いかもしれませんが…
昼間や夜に親が居間にいる時って赤はどうするんですか?
モニター設置で寝室放置? ベッドごと移動させる?
もしかして寝室と居間それぞれにベッドや布団がいるのかなと疑問に思ったもので…
629:名無しの心子知らず
09/02/17 00:40:35 wSME/nLb
夜はともかく、日中はリビングに連れてくる人が多いかと。
そんなにずっとおとなしく寝てる子ばかりじゃないし。
ベッド移動でもいいけど面倒だから、リビング用に何か用意する方が便利。
過去スレでは散々既出だけど、このスレでは長座布団が定番。
630:名無しの心子知らず
09/02/17 08:43:51 MBRS6SbK
>>628
午前のお昼寝、正午のお昼寝、夕方のお昼寝、夜間の就寝のときは
暗い寝室で一人で寝かせる。(ジーナ式やっているので)
起きている時間は居間のバウンサーか
三日坊主で使っていないヨガマットの上にベッドパッド敷いたものの上。
631:名無しの心子知らず
09/02/17 09:27:55 CuJpI2KX
>>628
寝室と居間が別の階だからベッド移動はムリ。
寝室は大きいベッドで大人と添い寝、居間にはベビーベッドとクーハンをおいていました。
どっちもお下がりで貰ったから使ってただけで、一人目なら長座布団で充分だと私も思う。
二人目以降の場合、上の子がまだ幼いと踏んだりする危険があるから、ベビーベッドや
サークルがあったほうがほうがいいけどね。
うちは今回、上が3歳で微妙だからやっぱり居間にベビーベッドを置くつもり。
二人目は結構1人で寝てくれることが多いらしいから、そうなってくれたらいいな。
一人目は新生児時代から一人寝なんかほとんど出来ない赤で、ベビーベッドは
ただのオムツ替え台と化していた。
632:628
09/02/17 13:33:51 l34R6t1k
なるほど。ありがとうございました。
633:名無しの心子知らず
09/02/18 00:23:57 idZGtsMo
ベビー布団って1セットだけでいいのかな?
洗濯中とかどうしてるのか気になって・・・。
あと里帰りで2か月ほど実家に滞在する予定なんですが
実家から自宅へ郵送する際、2日ほど布団のない状態が続いてしまう場合は
2セット準備しておいた方がいいのでしょうか?
634:名無しの心子知らず
09/02/18 00:32:43 HEoymEuE
>>7参考に代用品でも用意しておけば?
635:名無しの心子知らず
09/02/18 00:45:05 l95UZHem
>>625です
>>626
貼って頂きありがとうございます。
温度計機能付きで1万円しないなんて安いですね。
カメラ付きも迷っちゃいますが…色々検討して購入したいと思います。
636:名無しの心子知らず
09/02/18 17:37:55 EZEhOKD/
4月に出産予定でベッド布団は購入済みなのですが寝てない日中とかにはクーハンやジムではなくやっぱりバウンサーの方がいいのでしょうか?
初出産と周りに頼れる人がいない為何もわからなくてスイマセン
637:名無しの心子知らず
09/02/18 18:30:37 MwxoyLL/
クーハンはまだしも、ジムやバウンサーは新生児を寝かせる場所じゃないでしょう・・・。
638:名無しの心子知らず
09/02/18 18:38:42 9jCScB4w
>>636
そこまでさっぱりわからないならここで聞く前に
育児本を買ってきて読んだほうが良いよ
ものには用途ってものがある
639:名無しの心子知らず
09/02/18 18:43:07 Sla7i+FL
ベビー布団の「○点セット」みたいなのを購入
掛け布団は厚手・薄手(各一枚)、敷き布団(マット)は2枚あったので
寝室のベビーベッドに1セット。(掛け布団+毛布)
リビングに仮眠用を1セット設置して使用しています@3ヶ月
(掛け布団+毛布のかわりにタオルケット・バスタオルなど)
>>633
と、上記のように無理に2セットにわけて使ったりもできます…
あと実家で過ごす2日ぐらいなら同じ布団で一緒に寝てもいいんじゃないかなと個人的には思います
(顔にかかってしまわないか心配なら、掛け布団だけ別にしてもいいかも)
>>636
これまたうちの場合ですが、日中寝室以外にいる時は
上記の仮眠用の布団、ソファ(もちろんすぐそばにいる時だけ)
バウンサー、抱っこひもで共に行動…、など一箇所にじっとしていることは少ないかも
寝るのは基本は布団で、起きてる日中は危険でなく適温で目の届く場所にいるのならあまり気にしていないかも
バウンサーはうちでは便利だな~と思います
640:名無しの心子知らず
09/02/18 19:22:40 I7m3Rwqp
>>636
お昼寝場所じゃなくて、日中起きてるときの居場所のことだよね?
うちはバウンサー役に立ったよ。
抱っこゆらゆらがつらいときは乗せて片手で揺らしつつ食事したりw
4ヶ月の今も乗せてますが、乗せてると大人と目が合いやすいので話し掛けたりが楽です。
クーハンは新生児のときしか使えないという噂。
ジムは2~3ヶ月前後まではいろいろぶら下がってても遊べないと思います。
641:名無しの心子知らず
09/02/18 23:14:04 YF4C/IfT
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < ぼく ダウソ少 きみの 子供
/| /\ \__________
642:名無しの心子知らず
09/02/19 00:39:14 LLzLIApo
二人目出産するものです。
一人目の時、長く眠らず良く泣く子だったので産後鬱になりました。
今回は藁をも掴みたく、胎内音が鳴る~とゆうのを用意しようかと。
ディズニーの人形や羊や、メリーからジムになる物もさまざまです。
どれか、お勧めがありますでしょうか?
643:名無しの心子知らず
09/02/19 08:07:10 p8JK27i6
>>642
コンビのすやすや森のメリーっていうの頂いて持ってるが、その説明に
胎内音は6割の子に効果がある、って書いてあった。
4割も効果ない子がいるのかよwって思わずつっこんだよ。
うちも効果ないタイプだった。メリー見せると、眠るより興奮して遊ぶ確立9割。
でも、短時間の泣き防止にはなってたな。
644:名無しの心子知らず
09/02/19 08:47:14 EjEp3IBn
>>642
胎内音が鳴る黄色い熊、効果なしでした。
快眠グッズよりも色々な育児書熟読しておく事をオススメする。
「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」ジーナ・フォード
「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣 」アネッテ・カスト・ツァーン
645:名無しの心子知らず
09/02/19 09:47:14 JkVdR8/F
胎内音と子守唄のCDも効果無しだった
しかも聞いていると親の方が眠くなってくるしw
646:名無しの心子知らず
09/02/19 10:20:34 xIpUjlEx
出産準備品というのか分からないけど、
うちは「静かに生活するグッズ」でかなり助かってる。
うちの子、ちょっとした物音でギャン泣きする子で、
寝ているときはそれこそ抜き足差し足、
息をひそめてじっとするくらいの無音生活だった。
ワイヤレスヘッドホン、流しの水はね防止シート、
などなどを導入して、寝てたら音楽やラジオも聴けるし、
テレビやワンセグでいろいろ見ながら2ちゃんもできるようになった。
ちなみに、もっとそういう情報交換したいんだけど、
無音生活のスレってないのかな。
探してみたけど見つけられず。なければスレ立てしてみたいんだけど……。
647:名無しの心子知らず
09/02/19 10:57:29 1mrrPsXU
>>646
需要があるかどうかはわからないけど、あったら私は覗くよ~。
今の家狭くて、子どもが生まれて1歳くらいになったら引っ越す予定だけど
それまでしのぎたい。
今も旦那の弁当作ってるとき、うるさそうで申し訳ないし。。。
もし立てたら声かけてね。
648:名無しの心子知らず
09/02/19 12:36:22 xIpUjlEx
>>647
ありがとう。本当に困っているので立ててきた。
情報が集まってくるといいけどな。
【静か】寝た子を起こさない生活【快適】
スレリンク(baby板)
649:名無しの心子知らず
09/02/19 18:35:35 YOPUPVT/
入院から産後、このスレとっても役にたちました。
細かいけど自分が役にたったもの。
髪が長い人は、入院中ずっとまとめていることになると思いますが、
経験上、髪ゴムだと縛った部分が痛んで、プチプチ髪が切れます。
100均で細身のシュシュ買ってそれで縛るようにしたら、ほとんど痛まずにすみました。
前髪が邪魔になるので、クリップも。付けたまま寝られるよう、とがってないものを。
陣痛中の飲み物は、お茶だけでなくスポーツドリンクも。
自分は吐くタイプで、食事どころか水もお茶も受け付けず。
助産師さんに勧められてスポーツドリンクにしたら、それとリンゴジュースだけは飲めました。
650:名無しの心子知らず
09/02/20 01:01:18 TP6KGohh
うちは逆に無音だと赤の眠りが浅い
うちだけかもしれないが、加湿器のなんとも
言えない静かなゴーって音がいいみたい
旦那はその音が耳にこびりついて翌日つらいって不評だが
651:名無しの心子知らず
09/02/20 02:24:19 ckRjpns0
>>650
そのゴーって音が胎内音に似てるのかもね。
メリーの話題が出てたけど、
うちの子にコンビのすやすやメリーの胎内音は効かなかったよ…。
そりゃそうか、買った時既に3ヶ月だったから忘れてるよね。
説明書にも、月齢が上がると効果が薄くなるみたいな事が書いてあったし。
メリー自体にはすごく興味を持ってくれたから、
もっと早くに買うべきだったと後悔したよ…orz
652:名無しの心子知らず
09/02/20 15:44:43 HKvLs41C
>>636
うちは2ヶ月くらいはずっと日中は座布団だったよ。
その後ちょっと窮屈になって長座布団にした。
今となっては『座布団サイズに収まってる姿』が懐かしくて仕方がない。
胎内音ぬいぐるみ、うちも中古で買ったけど意味ナスでした。
それより換気扇の音のが効果あった。
(親が立って抱っこしてなきゃいけないからラクとも言えないんだけど)
653:名無しの心子知らず
09/02/20 22:25:45 qE3IjYJd
ゴメン その言い方気持ちワルイ
654:名無しの心子知らず
09/02/20 22:42:53 xlV8Ulss
?
655:名無しの心子知らず
09/02/20 22:44:16 eONYviV1
産褥ショーツ、Mを買って試着してみたらかなりぴっちり&お腹に食い込む。パット入れたら履けないかも。
サイズ見たらヒップ87~95とあったけど、つまり普通のショーツのMと同じ大きさということ?
出産直後は急にお尻もお腹も縮まないだろうし、Lを買い直すしかないのかな。むしろLLでもいいのか?
656:名無しの心子知らず
09/02/21 00:15:54 9UTAn0gs
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < ぼく ダウソ少 きみの 子供
/| /\ \__________
657:名無しの心子知らず
09/02/21 00:38:41 Vcno+E8y
白人大好きまとめ
皇太子妃 雅子 大野センセイ 六本木ヒルズ
愛子自閉症 税金泥棒 ヤフオク 池田礼子 アマゾン
URLリンク(www.yuko2ch.net)
658:名無しの心子知らず
09/02/21 01:25:13 zafnEcX1
>>655
産褥ショーツとか、産後のガードルのサイズとか
まさに迷ってる~!!
今8ヶ月。もしも何かあって来月とかに緊急入院とか
なってもいいように入院準備始めたけど、買うサイズ迷う。
妊娠前から8キロ増加以内は妊娠前のサイズを。8キロ以上は
ワンサイズ上をなんて書いてるけど、今現在5から6キロ増。
これからどうなるかわからん…というか、これから一気に
もっと太りそうなのにやっぱりワンサイズ上が正解でしょうか?
659:名無しの心子知らず
09/02/21 02:58:07 wBiYmb/U
うちは無音だと起きてたな。
無音状態にしておくと、ちょっとした物音で飛び起きる。
適度に雑音がある状態のほうが、ちょっとした音で起きないので、
NHKの囲碁対局とか、ラジオとか、放送大学とかつけてた。
民法だとCMで急に音がでかくなって、微妙。
660:名無しの心子知らず
09/02/21 03:32:00 XROSyguo
産褥ショーツ、MとLとLLそれぞれ用意したけど産褥パッド当てたらMはキツくてLはちょうどよかった。
けど、会陰の傷が腫れて痛くてLL履いてた。
ちなみに妊娠前はMサイズのショーツで、+13キロ。
661:名無しの心子知らず
09/02/21 08:41:07 Kchjsa8N
>655
きゅうきゅうだとつらいから、
ゆるめを買っておいた方がいいと思います。
ちょうどいいのが一番いいけど、どちらかというと
大は小を兼ねる的な考えで。
私が買った産褥ショーツはMとLしかなかったので
Lを買いました(普段はM)。
普通のLサイズの下着より大きめな感じがします。
662:名無しの心子知らず
09/02/21 09:12:55 XzFWWzEy
産褥ショーツと授乳パジャマは使わなかった…
ショーツはあの前が開く機能を全く使わなかった。生理用ショーツで充分だったかな?と思う。パジャマはボタンを開けたり下から
めくりあげたりして授乳した。授乳口の付いた服なんて今まで着てこなかったから、そこが開くんだってことが頭に入ってなくて、
とっさに体が動かなかったよ。しかもゆったりしたほうがよかろうと思ってたけど、いざ授乳するようになるとだぼだぼしたパジャマに
赤ちゃんの顔が隠れてすごくあげにくかった。
663:名無しの心子知らず
09/02/21 09:58:06 kzG+q9In
家では確かに使わなかったけど、入院中は必要だったよ>産褥ショーツ
最初の2~3日は看護士だか助産師だか(どっちか不明)がチェックしにきたし
パッドもかえてくれた。(恥ずかしかったけど、出産のあとに今更~だよね
>>662は病院でも不要だった?全部自分で脱いだとか?
授乳口はいらないけど丈の長いパジャマはやはり入院中は必要で
丈の長いの買うと勝手についてくることが多いから、避けるのも難しいというか。
664:名無しの心子知らず
09/02/21 10:57:08 X1x1vCRl
入院中のパジャマってやっぱり丈の長いのがいいんでしょうか?
病院からは「前開きのもの」とだけ指示されていて、とりあえず
1枚は丈の長いのを用意したけど、入院中しか着なさそうだし
残り1,2枚は普通丈のものにしようかと思っているのですが。
665:名無しの心子知らず
09/02/21 11:06:22 ZQtI6IQH
一枚丈の長いのを買って、後は無印で前開きのルームワンピを2枚買って対応したな。
お腹周りがゆったりしていた方がいいし、産褥パッドとかでお尻もモコモコなので、
目隠しの意味もこめて丈はある程度長めのがいいと思う。
ただ、授乳用パジャマの丈は長すぎて、一番下のボタンが何度も飛んだw
666:名無しの心子知らず
09/02/21 11:22:16 pDTSoyme
>>665
それ、本当なんだ~!<一番下のボタンが飛ぶ
ベル○ゾンで扱ってるほとんどのパジャマが、
一番下はスナップ留めなのでボタンが飛ばない(はじける前に外れる)のを
売りのひとつにしてたんだけど。
実際便利なのか!参考になりました。
667:名無しの心子知らず
09/02/21 11:48:56 ZziPQzLX
あぁ、あるある>ボタンが飛ぶ
姉にお下がりしたら、お前のパジャマはボタンが無いって怒られたw
寝返りしたり、ベッドから降りたりする時に、
一番下に負担がかかって取れるんだよね。
668:名無しの心子知らず
09/02/21 11:56:54 57GD7/1k
>>663みたいに助産士さんが替えてくれる所もあるんだ~。
私の産んだ病院は、自分でだった。だから産褥ショーツが嫌でサニタリーショーツはいてた。
669:名無しの心子知らず
09/02/21 12:14:05 87nGHA7S
替えてくれる所の方が多くて産褥ショーツが産後の定番みたいに
なってるんじゃないかなあ?
670:名無しの心子知らず
09/02/21 12:23:29 ZQtI6IQH
>>668
普通は看護師さんが下の洗浄をするんじゃない?
会陰の傷の消毒と洗浄があったので、産褥ショーツは必須だったよ。
>>665
授乳とかでよく胡坐をかくから、尚更よくボタンが飛んだ気が。
671:名無しの心子知らず
09/02/21 12:28:23 XzFWWzEy
>>663
入院中もまったく使わなかったよ。退院前の検診の内診でも産褥ショーツはいてても全部脱いでって言われた。何て言うかそう
いうのは病院の方針とかやり方があるのかな?買う前に自分の入院予定の病院に産褥ショーツはいるか聞いてみたらいいと思う。
パジャマも丈の長いものを、とは言われてたけど、実際には丈は全然意味なかった。
672:名無しの心子知らず
09/02/21 14:22:10 +5meFJzv
まだ出産してないけど、母親学級の説明で、助産士さん自身が
「産後は私たちが産褥パット替えますけど、
産褥ショーツはそのときだけしか使わないから
お持ちでないならわざわざ買わなくていいです。
生理用ショーツなどでも脱がせられますから」といってた。
私たち(助産士)が便利なだけなのでもったいない、なんていってくれた。
説明前にもう買っちゃったのでせっかくのアドバイス活用できなかったけどw
673:名無しの心子知らず
09/02/21 14:43:32 r0JGRBVj
病院から「入院時に必要なもの」を言われるだろうから
それに入ってたら用意しておけばいいんじゃない?
病院によっては「用意しとかなきゃいけないもの」じゃないみたいだし。
絶対にいらない!とは言い切れないし、絶対に必要!とも言い切れない。
元々は、必要な人が「サイズどうする?」って話だよね?
674:名無しの心子知らず
09/02/21 14:57:50 ZziPQzLX
産褥ショーツは、西松屋で安くて大きいのを買う。
使い捨てだと思って割り切る。
以上w
675:名無しの心子知らず
09/02/21 15:17:03 hw1loGSa
そうすると生理用ショーツも大きめの方がいいのかな?
今妊娠前使用のを見てたんだけど、こんなに小さかった?と驚き
676:名無しの心子知らず
09/02/21 16:54:54 kzG+q9In
>>671
そういうところもあるんだねー。
ちなみにうちはしっかり「必要なもの」としてしおりに書いてありました。
>>675
サニタリーショーツで何とかなってる人もいるみたいだからなんともいえないけど
パッド自体が普通のナプキンよりかなりでかいから特に最初につかうLサイズとかは)
今見て小さく感じるようなのだとキツいかもね。
パジャマと違ってお古を人にあげるわけにもいかないものだから、>>674感覚でいいかと。
677:名無しの心子知らず
09/02/21 17:09:18 TSL/ol9/
丈長パジャマと産褥ショーツに関して。
私の産んだ病院では、先生の診察や下の洗浄の際に邪魔だから
その時間にはパジャマのズボンは履かないように&
産褥ショーツ履くように、って指示があって
普通丈のパジャマやサニタリーショーツしか持ってきてなかった人は
診察や処置を後回し(院長じゃなくて副院長の診察とか)にされてた。
そうじゃないと、いちいちズボン脱いで~ってやってると時間掛かるから。
まあ病院によって全然方針が違うとは思うけど、こういう例もあるよって事で。
あと私は、丈長パジャマは授乳パジャマじゃなくて、
前がボタンで全開になるタイプのシンプルなネグリジェにした。
678:名無しの心子知らず
09/02/21 18:13:24 85KIW3jg
丈の長いパジャマは、過去スレでもいざという時に助かったという意見が多かったよね。
陣痛室で子宮口の開き具合確認するために、丈の長いパジャマだと
ズボンを何度も脱ぎ着しないですんだとか、病院のトイレで破水したときに
短いパジャマ着ててお尻丸見え状態で分娩室まで移動することになって後悔したとか。
産後、回診の時間には、ズボンを脱いだ状態で待っておくように言われたとか。
何事もなければ短くてもいいんだろうけど、やっぱ長いのにはそれなりの理由があると思う。
679:名無しの心子知らず
09/02/21 19:51:48 H/xZUKmF
中途半端な丈のパジャマで後悔した私が通りますよ。
分娩室から病室まで、自力で徒歩移動だったんだけど、ズボンがまだはけなかった。
上着だけだと、深い前スリット入りのミニワンピ状態w
夜中だったから良かったけど、昼間でほかに人がいたりしたら、恥ずかしくていたたまれなかったと思う。
その後も、産褥パッドでモコモコしたお尻が気になったし、長いのにすれば良かったorz
あと、色は濃いものをオススメ。授乳ブラはカップがなかったりして、乳首の形が目立つ。
痛くてブラはできないかもしれないし。
680:名無しの心子知らず
09/02/21 23:19:56 r+YeCz1i
出産直後は産褥パッド2枚重ねだった。
なので、大きめサイズが吉。
あと、胸が痛いぐらい張ったので授乳ブラも大きめサイズで。
681:名無しの心子知らず
09/02/22 09:51:11 0K4Av3+v
話を替えてしまってすみません。
一人目の時、パイの出が良くないのに子は哺乳瓶拒否だったので
頻回授乳でへろへろでした。その時重宝した肌着で・・・
見た目にこだわらなければ、母乳をあげやすい肌着でおすすめなのが
ヨーカドーPBのおばば向け肌着です。
3分袖と8分袖があって、綿100%のスムースで着心地もよく
前開き、赤ちゃんの服みたいな角の丸いマジックテープで開閉です。
機能最優先、という感じで、見た目は激しくおばばですが
機能面では、私にとっては100点でした。
2枚で2000円前後で、安いし・・・
ゆったりしているので、夜、パジャマの下に着るのには最適と思います。
私は本当に、見た目にこだわっている余裕がなかったので
昼間も着ていましたがw
今二人目臨月ですが、今回も買ってきました。
682:名無しの心子知らず
09/02/22 10:49:48 d24zPsfS
私もババシャツババブラジャーは重宝した
ラクチンで素材も気持ちいいし何より安い
683:名無しの心子知らず
09/02/22 16:33:13 /i5qipuN
この間出産してきました。私も入院前丈長パジャマ必要?とここで聞いていたが、LDRで出産だった上に分娩着は病院指定の使い捨てのやつだった。
産後の回診も確かに先生来るまで下半身産褥ショーツいっちょうで待たされたが、自分のベッドで待機だからタオルケットかけてりゃ恥ずかしくなかったよ。
正直丈長パジャマの必要性は感じなかった。授乳も上まくりあげてあげちゃってた。
684:名無しの心子知らず
09/02/22 21:19:09 zK5udLBq
おくるみ(アフガン?)って必要でしょうか?
5月出産予定なんですが、退院の時に要るかなあ。
デパートで赤ちゃん用品みてて、某ブランドのふりふりのかわいい
おくるみに目を奪われたんだけど、使うかどうかわからなくて結局買わず…。
皆さん買われましたか?
685:名無しの心子知らず
09/02/22 21:27:00 Cz5EzO3x
うちはバスタオルで退院したよ。
アフガン一枚も持ってない。
くるむときは浴用の正方形タオルか、でっかいガーゼ布使ってた。
フリフリのは多分セレモニー用だから、
日常でガンガン使って洗ってするにはもったいないかも。
クーハンに敷いたりすると可愛さ倍増ですがw
686:名無しの心子知らず
09/02/22 21:33:45 zb/sseG7
>>684
買わなかった。
真夏出産だったからバスタオルで代用。
687:名無しの心子知らず
09/02/22 21:41:47 BB6NyIXI
おくるみとか、クーハンって萌えアイテムだよね。
両方持ってるけど、両方無くても問題無かった。
でも両方萌えて写真とりまくった。
結果的にはあってよかった。
688:名無しの心子知らず
09/02/22 21:55:01 Nr+QYkAq
産院で指定されたので持って行ったら、退院のときにくるんで渡してくれた。
けどそこから車に乗るまでの一瞬しか使わなかったw
持ってるから昼間の赤の居場所に敷いたりして使ってるけど、バスタオルで代用できるなー。
689:名無しの心子知らず
09/02/22 22:15:52 K/H7VrXh
萌えアイテム(?)繋がりでお聞きしたいんですが、皆さんセレモニードレスって買いましたか?
退院の日とお宮参りは必ず通る道だからあった方がいいのかなとは思ってますが、逆に使わなかったよ~って方いますか??
690:名無しの心子知らず
09/02/22 22:23:03 i3L2w4lU
買わなかったよ。数回しか着ないのにもったいないから。
退院時はドレスオール、お宮参りは普通のベビー服にレンタルの着物着せた。
退院のとき見てたけど、他の子たちはフリフリドレスの子もいれば、うちみたいに普通服だったり、
はたまたかわいい着ぐるみだったり、いろいろだったよ。
691:名無しの心子知らず
09/02/22 23:22:08 7KkVUJAf
おくるみは自分で作ったけど、がんばって作った割には使わなかった。
フリースのブランケットはどう?今冬物最終セールでいっぱいあるよ。
そのままベビーカー用のブランケットにできるしかさばらないし洗濯できる。
692:名無しの心子知らず
09/02/23 01:05:19 AJ1C6NxP
>>690さんありがとうございました!
ドレス着せる人着せない人色々なんですね。少し気が楽になりました~。
ドレス1着分で安くて可愛い服何着も買えるのでそうしようかな。
693:名無しの心子知らず
09/02/23 01:38:19 uo8GbcSP
>>692
>>10
694:名無しの心子知らず
09/02/23 09:26:29 pIWzI8+y
お産には直接関係ないけど、用意してなくてめちゃ後悔したもの。
それはヘアトリートメント。
第1子を出産した直後から髪がバッサバサになり、入院中から既に枝毛激増。
でもその後もすぐ美容室に行ける訳じゃないから、
痛んだ髪は約半年間もそのまま…なんて事に。
普段トリートメントとかしない人でも、母乳が出る時期に髪質かわるのは仕方ない事だとしても、
出産直後から、なるべく痛まないようにケアしていた方が良いと思った。
産院によっては毎日シャワー入れる訳じゃない所もあるし、
赤ちゃんの世話で髪いじるヒマもなくなるから、
普段のリンスを安いものでもデイリートリートメントに替えたり、
洗い流さないタイプを使うなどして、
手早くケアでき、しかもあまりべたつきがないものを選ぶと良いかも。
また、産後激しく痛むことを想定して、
産前から髪の状態を底上げしておくと尚良いかもです。
695:名無しの心子知らず
09/02/23 12:44:28 KVo7hVJj
私は、妊娠前にレーシック受けておけばよかった…
696:名無しの心子知らず
09/02/23 13:04:01 DHKoba/m
新生児用肌着を買ったのですが、出産はまだだいぶ先のため水通しは
出産が近づいてからしようと思い、袋から出した肌着はまた袋に戻して
しまっておいたのですが、それでいいでしょうか?それとも袋から出したら
すぐ水通しした方がいいんでしょうか?
細かいことなんですが、なんだか気になってしまって・・
697:名無しの心子知らず
09/02/23 14:09:17 8r/4cYWp
>>684
おくるみ買ったよ~(夏生まれなので白のタオル地)
そのうえ出産祝いでタオル地のを2枚、おさがりでフリフリの1枚貰ったw
計4枚もあるけど、いまだにフル活躍中@7ヶ月
新生児の時は座布団の上におくるみ敷いて赤乗せてた。
もちろんタオルで代用できるんだけど、おくるみだとなんかかわいいんだ(気持ちの問題?w)
お昼寝する場所に敷いたり、もちろんバスタオルやタオルケットの代用にもなる。
ベビーカーやチャイルドシートの膝掛けにもなるし、かわいいのあったら
また自分でも買い足したいくらいだw
>>689
セレモニードレスに代用できそうな2way買ったよ。
白でリボンついてるけど、洗濯もジャブジャブ出来て普段使いになるやつ。
退院・お宮参り・来客時にはそれを着用。
もちろん普段もよく着させてたよ。
(うちもお宮参りは着物だったので、その上に着物被せた)
698:名無しの心子知らず
09/02/23 15:21:20 TRUR16HU
タオル地のアフガン一枚貰って、自分でも一枚買ったよ
両方角がフードになってるやつでバスタオルとして湯上げにも使ってる
バスタオルはバスタオルで別にあるけどうさぎ耳つきフードかわいいから良し
699:名無しの心子知らず
09/02/23 20:14:40 4xfr2xdn
>>696
私はダラだし、水通しメンドイ(とりあえず一度はしとくか程度)
という人なので、とりあえず袋にそのまましまって、肌着の小ささにニマニマしながら
出産直前とかに水通しするかな
今洗っても多分着せる直前になったら、「ホコリとかついてないかな~」とか気になって
また洗うだろうと思う
ただし、急に切迫&安静&入院のコンボになってしまい
「あのとき洗っていれば~」
「旦那洗って~」
という羽目になることもある(友人の奥様)
心のおもむくままに洗うなりなんなり。
どうせ着せるようになったら、毎日洗濯するようになるしw
でも、そういうなんだか小さな事が気になって仕方ないんですよね~
うちもあと1ヶ月だから買い足し分を水通ししようかな
700:名無しの心子知らず
09/02/23 21:22:51 2aQSMnCa
>>691
おくるみにフリースブランケットはイマイチかも、特に安いやつ。
ものにもよるだろうけど、肌に刺激があったりするからね。
直接肌に触れない使い方ならいいだろうけど。
というのも私自身がフリースはチクチクして肌が荒れるので、ちょっと気になった。
701:名無しの心子知らず
09/02/23 21:24:44 3S9BFrvM
おくるみって意外と暑くなるよね。
そのまま寝かせたら寝返りもできないし、
安眠用にきつく巻くときは、ほんと体温に気を使った。
702:名無しの心子知らず
09/02/24 08:34:29 +SPswEMT
おくるみについて訊いたものです。レスありがとうございます。
バスタオルで代用可と聞いて、押入れに結婚祝いで頂いたブランドものが
箱のまま放置してあるのを思い出しました。5つくらいあったw
冬用も、マイクロファイバーみたいなブランケットもあったし、
ひとまずはこれでいいかなあ。
でも、どうしてもフリフリとかに目が行ってしまうんですよね…。
あっても邪魔にはならないようなので、記念にフリフリを一枚買おうと思いますw
セレモニードレスはレース部分が取り外しできる2wayドレスを買いました。
西○屋で2~3000円で買えたよ(日本製)。
レース部分はエプロンとかベストとしても使えるし、ドレスはお宮参りが
終わったら普段用にしようと思ってます。
どうしても萌えアイテムばかりに目がいってしまう自分orz
703:名無しの心子知らず
09/02/24 08:51:32 TAESdY3/
>>702
いいよいいよ初産妊婦の特権だ。
思う存分萌えたまえ!
704:名無しの心子知らず
09/02/24 10:10:14 hof61KWw
>>699
696です。レスありがとう。
これからまだ買い足す分もあるし、出産前にまとめてやろうと思います。
ほんと自分のことは大雑把なのに子供のことになるといちいち気になっちゃう
んですよねw
705:名無しの心子知らず
09/02/24 11:13:41 K4msv+Dl
ミルク吐くのでスタイが全然足りなくて慌てて大量に揃えた。
耳の下のほうがよく汚れる
706:名無しの心子知らず
09/02/24 12:15:30 c5bji7eY
余ってたらの話なんだけど、産前に買って余ってた母乳パットを
赤ちゃんの胸元に貼っておくと、使い捨てのスタイになっていいよ。
ガーゼで代用してたけど、シール付いてる母乳パットの方が
使いやすかった。
707:名無しの心子知らず
09/02/24 16:10:47 d+39erdZ
母乳パットってナプキンみたいにテープで止められるんだね。
よかったー
授乳ブラ買ったんだけどパットをとめるところがなかったから
どうやってはりつけるんだ?と心配していたよw
708:名無しの心子知らず
09/02/24 23:21:23 FOwSofU1
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < ぼく ダウソ少 きみの 子供
/| /\ \__________
709:名無しの心子知らず
09/02/25 00:17:48 q7CIp6yC
母乳パッド最初ピップの使ってて、
次に宣伝よくしてるからフィットアップにしたけど、
フィットアップぜんぜんだめだ~
小さいしよれるしすぐ外れちゃう。付け方が悪いのか?
いつもブラキャミを乳で濡らしてしまう。
ピップのやつのほうがずっと良かった。
710:名無しの心子知らず
09/02/25 01:03:16 4E0UF8QN
今一歳だけど新生児期便利だったもの。
撥水性のあるテーブルクロス。座布団の上に敷いてオムツ
シート代わりにしてた。噴水のしっこされても布の上で玉
のようになるからすぐタオルか紙オムツで吸わせれば良し。
毎回洗わなくてもいい。
あと写真とるにもグー。テーブルクロスだけあっていい色
にしとけばネンネ期赤ちゃんの背景が決まる。
711:名無しの心子知らず
09/02/25 04:07:07 Xj+bVMRk
ピジョンの母乳実感とKタイプの哺乳瓶を揃えた後で
義母から ドクターベッタの哺乳瓶の特集記事(朝日)が
送られてきた・・・
電話で空気が入らなくていい!!と力説された。
一つくらい買っておかないとマズイ雰囲気になって困ってる・・・
別に高いドクターベッタでなくても
普通の哺乳瓶を斜めにしてあげたら
空気入らないような気もする・・・
この出費がかさむ時期にきついわぁ。。
712:名無しの心子知らず
09/02/25 08:03:21 TgxmvSoR
>>711
とりあえず完全にミルク育児で行くという予定でないなら
「先にお産した人からほ乳瓶は母乳の出がわかってから買った方がいいと
アドバイスされたので生まれてから様子見て買い足しますね~」とでも言って
スルーしておけばいいと思う。実際高いから使わなかったらもったいないし。
ベッタでも空気は入る時は入るし、最近はそんなに空気がどうとかって
神経質な指導はされないと思う。少なくともうちの院はそうだった。
ベッタはこだわりがあって納得して買わないとミルクが入れにくいとか
洗いにくいという意見もちょくちょく見るよ。
713:名無しの心子知らず
09/02/25 08:52:22 cmMpSmDc
>>712
横レスですが参考になりました。
ベッタは機能も良さそうだしデザインも好みなので
手始めの1本として用意しようと思ってましたが、洗いにくさは盲点。
麦茶のポットとかコップとかでも角があると洗う時にストレスを感じるから
使っていくうちにイライラするかも。検討しなおそう。
714:名無しの心子知らず
09/02/25 09:00:33 aB0kVt0L
家電とかもここでいいのかな。
出産前にビデオカメラを買おうと思ってるんですが、
皆さんはどんなの買われたんでしょうか?
機械苦手で店員さんの説明聞いてもチンプンカンプン…orz
今一番気になってるのが、サンヨーのザクティ。
使ってる人いますか?
715:名無しの心子知らず
09/02/25 09:05:34 2puS6rxr
>>714
家電は出産に直接関係ないから、
家電板の該当スレがいいと思うよー。
あとはキジョの他力本願スレとか。
716:名無しの心子知らず
09/02/25 09:14:38 TgxmvSoR
>>713
きれいに洗うのは専用ブラシがいるみたいだよ。
だからけっこう高く付くし、持ち歩きもしにくいっぽいから
ベッタオンリーで行くのはこだわりがあってそこらへんの短所より
長所が気に入ってないとただでさえ余裕ない産後には
イライラの原因になっちゃうと思う。
717:名無しの心子知らず
09/02/25 09:47:11 j4Z6n8iI
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ベッタの専用ブラシってこれだけど、
これって瓶から引き抜くときに水しぶきが顔に思いっきりかかるんだよね。
毎回それでイライラしたよ。
ベッタに関わらず、哺乳瓶洗うブラシはなんで毛のタイプなんだろう。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
プラスチック専用のこっちの方が、泡もたっぷり立つし
引き抜くときに洗剤付いた水しぶきが飛ばなくていいのに。
二人目出産の入院中、助産師さんになんでブラシなのか聞いたけど
これで洗うようにって言われてるからで、理由は分からなかったんだよね。
その助産師さんも、顔にかかる水しぶきにイライラしてたw
結局二人目の哺乳瓶はスポンジタイプで洗った。
718:名無しの心子知らず
09/02/25 12:45:09 7yrK2F2v
母乳パッド、はじめてのフィットアップはダメだったー。授乳のたびにずれてイライラ。
今は普通のフィットアップで、ちょっとマシ。
次はユニ・チャームのを買ってあるんだけど、どうだろう…。
これから出産の人は、小さいパックで数種試してみるのをオススメします。
重宝しているのはIKEAのオムツかえシート。
クッションが入ってて、周りは空気で膨らませるようになっているので、安心感あり。
ビニールなので、お風呂あがりに赤を拭くのに便利。
横に着替えをセットしておいて拭き終わったら移動すれば、濡れたタオルもシートに放置できてラクだー。
719:名無しの心子知らず
09/02/25 18:29:52 sJqfWKSj
私は母乳パッドはチュチュが最悪で
フィットアップはまぁまぁ、
ユニチャームのが一番良かった。
720:名無しの心子知らず
09/02/25 18:33:06 /LN26MVj
母乳パッドきらい、蒸れてカユカユ~
ベッタも持ってるけど、
口の曲がりが粉ミルク入れにくい
あと、ウチの赤が飲み方ヘタなだけかもだが
ベッタでもゲップ出るよ
ベッタだから取り分けゲップ出にくいとか
あんま実感ない
潜在的に身体への負担が軽いってことなのかもだが
721:名無しの心子知らず
09/02/25 19:18:21 PF8DAu5n
>>720
私も母乳パッドでかぶれてました。
家にいるときはハンドタオルで代用、外出時は
ブラとキャミソールの間にくっつけてました。
(ブラの上に母乳パッドを貼り付ける。)
ちょっともこもこして見えるのでふんわりした服じゃないと変ですが、
かゆかゆは無くなりましたよ。
722:名無しの心子知らず
09/02/25 19:37:36 HrUsj6yS
>>719
チュチュ最悪だね。パッケージが小さいから携帯にもいいかもと思ったけど、ずれるしよれるし。
西松屋のはすごく紙っぽい。端が当たってるとこが痒くなる。
723:名無しの心子知らず
09/02/25 20:00:59 6bvzLbJI
私前回、1歳半まで完母だったくせに母乳パッドほとんど使わなかったよ。
最初の3週間くらいは張ったし漏れることもあったけど一ヶ月を過ぎる頃には全く不要だった。
まあ下着にちょこっとつくとかはあったけど、服まで濡れるとかぜんぜんなかったし。
差し乳だったからかな?
自分で買った+義妹にもらった残り でまるまる一箱以上余ってる…。
今回もどんだけ使うか。どっさり余りそう。
こういうこともあるので、その意味でも最初はなるべく小さいパックで試すのには賛成です。
724:名無しの心子知らず
09/02/25 20:34:37 j88iCF/W
>>714
ザクティ持ってます。
良い点はなんといっても軽い小さい録画が簡単なこと。
悪い点はDVDにできない(データとしての記録はできるんだけど、テレビで再生できるDVDにはできない
本体をテレビに直接つないで映すことはできる)、暗い場所でやや画質が落ちることぐらいでしょうか。
画質にこだわったり、DVDにして親に配りたいとかならオススメしない。
ほどほどの画質で、パソコンで鑑賞するもんと割り切るならオススメ。
うちは買ってよかったと思ってるよー。出産の瞬間も残せたし。
SDHCカードはアマゾンでトランセンドの買いました。
母乳パッドですが、産後の身体スレでかぶれて変な汁まで出て大変なことになってる人がいたよ。
産前には買わないほうがいいと思うな。ハンドタオルなんかで代用できるし。
外出できるようになるのは1ヶ月2ヶ月先だから、買うのは産後様子見てからでいいと思う。
725:名無しの心子知らず
09/02/25 21:05:58 cmMpSmDc
母乳パッド
私の場合まだ出産前なのでちょっと母乳の質が違うのかもしれませんが
無印のパッド(洗って繰り返し使うタイプ)はいいですよ。
肌に触れる側はコットンで気持ち良く、
ブラ側はポリエステルのメッシュになっていて、そのせいか意外にズレません。
間の吸収部分がどうなってるのか、広がらず染み出さず。
洗い替えがない時にフィットアップも使ってるけど、
あれは沢山出ちゃった時は今の季節でも蒸れますね。
出産までに無印のを買い足すつもりです。
ベッタについて色々教えていただきありがとうございました。
やっぱり飲み口近くの鋭角になってるとことか
私の性格だとムキーッとなりそうなのでw最初の1本としてはやめときます。
他ので飲みにくそうなら変えてみるのもいいですけどね。
726:名無しの心子知らず
09/02/25 21:12:31 7yrK2F2v
母乳パッドやナプキンは、買い物頼める人がいれば産後でもいいかもね。
私は里なしだったし母乳パッド使ってるので、買っておいて正解だった。
727:名無しの心子知らず
09/02/25 23:20:26 KLmuo55Q
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < ぼく ダウソ少 きみの 子供
/| /\ \__________
728:名無しの心子知らず
09/02/25 23:22:25 /LN26MVj
みんな色々工夫してるんだネ~
私も書いてある方法ためしてみよっと
産後に母子同室でない病院での話なんだが
私の場合、ミルク製造ラインがフル稼動で
パジャマに染みができて人に見られるには
チト恥ずかしいと思ったよ
だから隠すためにカーディガンはおってた
産後ブラは一気に2サイズupしてしまった為、
きつくて着られず、寝てる間にシーツにも
ウッカリ染みを作り、ゴワゴワな丸い染みには困った
ブラキャミ?にガーゼハンカチ挟むのが
いいかもしれない…私は試せなかったが
729:名無しの心子知らず
09/02/26 00:32:29 clQTp1wj
母乳パッド使ってるけど痒くなったり、横になったときズレて漏れたりしてたから
ブラと母乳パッドの更に上に、二つ折りにしたガーゼハンカチはさんでるよ
痒みは減ったし両乳を一枚でカバーしてるから、横になったときの漏れも軽減
最初に使ったピップがダメで今フィットアップ
多めに入ってるパックで買っちゃったから使い切ったら
アカホンでベビバス買ったときに試供品でついてたユニチャーム試してみる予定
730:名無しの心子知らず
09/02/26 04:09:12 FF3oiD+4
ベッタ、1本持ってるけどやっぱり使いにくいよ
ただでさえ入れづらいミルクが角に溶け残りやすいんだよね
ガラスの瓶は重いから携帯に向かないし、外から冷ましにくい
ニプルはジプシー出来るにしても、形に上下があるニプルは難しい
(瓶自体に上下があるため)
まあ完ミならニプルはなんでもいいんだけどね
ビーンスタークのガラスで、母乳実感のニプルが使えるほ乳瓶が欲しい…orz
731:名無しの心子知らず
09/02/26 04:19:12 FF3oiD+4
ってリロってなかったorz
〆た後だったのにごめんよー!
732:名無しの心子知らず
09/02/26 07:29:15 E7viIJo6
>>728
産後直後のたまり乳だったころはガーゼハンカチでは足りずに、裏ガーゼのフェイスタオルをはさみこんでたよ。
733:名無しの心子知らず
09/02/26 10:11:01 OndDxLWI
体温計はミミッピ
734:名無しの心子知らず
09/02/26 11:54:38 0YTCyzc0
ビデオカメラ自体の話題はスレチかもですが、
なんでたまごクラブでおすすめされてるものはいつもHDDタイプなんだろうかとすごく疑問。
自分が家電・PCに強いから余計に思うんだけど、ちょろちょろ動く子供を撮るなら絶対SDタイプのほうがいいと思うんだけどな。
DVDに焼くのもSD→PCにうつしてDVDに焼けばいいんだし。
735:名無しの心子知らず
09/02/26 12:47:16 /1xXwsGK
>>714
機械苦手でも使いやすくて、どういうものを撮るのか、
撮ったものをどう利用したいかを
きちんと店員さんに説明して選んだ方がいいよ。
じゃないと買っても使いこなせなくないかな?
機械苦手なんで…って言うくらいだから
専門板の質問スレ誘導しても無駄かもしれないけど、一応。
【質問版】ビデオカメラ買うならどれ!?
スレリンク(vcamera板)
736:名無しの心子知らず
09/02/26 12:49:54 6zoe5y6b
今買うならハイビジョン当たり前だし、DVDに焼いてもそのまま再生出来ないのでは。
BDならそのまま再生出来るけど持ってないし、子供のビデオの為だけに買う気もないなあ。
737:名無しの心子知らず
09/02/26 13:07:07 wI1R0DGw
今6ヶ月で4ヶ月ごろからスタイ大量に買い足ししました。
安いのはマジックテープが赤の肌についたりして
赤くなってしまったので夜なべでスナップに全部縫い直しました。
またマジックテープだとタオルと一緒に洗濯するとマジックテープがタオルにくっついて
とるとタオルの繊維が出てきたりと洗濯に結構気を遣うので
スナップにして正解。ガンガン洗いたいので。
1日5枚位交換するのでうちは20枚位あります。
入院時は夜用ナプキンが重宝しました。
破水が先だったので病院で用意してあったものは使い切ってしまったので
オロは自前のナプキンで対応しました。
要らなかったのはベビーベッド、オートスイングの寝かせるやつ(名前忘れました)
アップリカの抱っこ紐。
3ヶ月あたりから1/3の値段のフェリシモ抱っこ紐毎日つかってます。
楽でこれは買って良かった。
738:名無しの心子知らず
09/02/26 13:32:35 q6uCFRXM
>>737
色々情報出してくれた後に悪いのですが、良かったらこの理由を教えてください。
ベビーベッドの理由は想像できるのですが。
要らなかったのはベビーベッド、オートスイングの寝かせるやつ(名前忘れました)
アップリカの抱っこ紐。
739:名無しの心子知らず
09/02/26 13:53:30 wI1R0DGw
>>738
◇オートスイングの寝かせるやつ(名前忘れ)
→赤が乗せると泣いてしまい、寝かせるどころか興奮して起きてしまったので
殆ど使えませんでした。うちの赤には合わなかった用で…
◇アップリカの抱っこ紐。
→肩紐が細く肩こりがひどくなったのと、脱着が手間が掛かるのが理由です。
カチッとする場所が多いと手間取ってしまい…
結局殆ど使わないままフェリシモにシフトしました。
寝かせて脱着しなくてもすぐに抱っこできるので良いです。
新生児から使えるとのことでアップリカにしましたが
新生児の頃は殆ど腕抱っこかベビーカーだったので使いませんでした。
あ、ベビーベッドも置くとなくという理由で物置になってましたw
参考になれば嬉しいです。
740:名無しの心子知らず
09/02/26 14:06:28 arPZBIri
オートスイングの寝かせるやつって、コンビのロアンジェかな?
741:名無しの心子知らず
09/02/26 14:13:20 eFfE2wrI
アプの抱っこ紐は、抱っこ紐スレでも昔から激しく評判悪いよね。
742:名無しの心子知らず
09/02/26 14:36:00 aT4yR4GB
>>740
739です。んー名前は何だったかな…レンタルしたものでコンビだったのは覚えています。
オートスウィングする時に電動の音?で赤が怖がってたように思います。
手動で動かすベビーラック?とかならまだ良かったのかもしれません。
(友達はすごい助かったとの話もあるので一概には言えないです)
>>741
そうなんですか!全然チェックしてなかった。
しておけば1万無駄にしなくてすんだなぁ…orz
あ、ここのスレみて準備してたもので入院の時用に用意してた
カロリーメイトとふりかけに助けられました。
出産後、病室についてすぐにカロリーメイト2箱平らげて寝ましたw
ふりかけは起きたら覚めた食事が来てた!という時に重宝しました。
入院したら魔法瓶すぐに持ってきてもらいました。
母乳でのどが異常に渇くのと体を冷やすと母乳が出にくくなると聞いたので。
給湯室でお茶作ってました。多分一日に5回は作りにいってたと思う。
(500ml入るタイプでした)
743:739
09/02/26 14:40:29 q6uCFRXM
夜なべ+育児でお疲れのところ、レスありがとうございます。
参考にします!!
744:名無しの心子知らず
09/02/26 14:53:27 JPxDd3Sj
レンタルしたコンビのオートスウィングがどれほど前の機種だったか知らないけど
少なくともここ数年のロアンジュで電動の音がしたことはないけどな。
今持ってるホワイトレーベルEXは、カタカタもウィーンもなく、ほんとに無音。
ゆれるのが嫌で泣く子がいるのは間違いないけど、音がするってのは謎。
745:名無しの心子知らず
09/02/26 17:04:09 tuMAK686
うちのロアンジュも無音。
ほぼ毎日よく使ったけどずっと無音だったよ。
746:名無しの心子知らず
09/02/26 17:24:51 JtKNGb68
ハイローチェアはあったらいい、程度かな。
食卓の横に置いてごはんのときにいてもらってる。
バウンサーについてたトイバーをガムテでつけて飽きないようにしてるw
それでも10分ぐらいで泣いちゃうんだなあ・・・・
抱っこ紐は産前に用意しとくならビョルンがここでは一番評判いい。高いけど。
747:名無しの心子知らず
09/02/26 18:05:13 2RFd1ZwJ
うちもロアンジュはかなり重宝してる
音は無音に近いと思うよ
ただうちの場合、オルゴールつけると
赤が気に入らないらしくソワソワ→泣く
高さも調整できるし、家事しながら
話しかけれるのでお互い安心です
748:名無しの心子知らず
09/02/26 21:21:53 +UiHNxlk
一人目で買ったバンボチェア。三分ともたず、場所もとるしかなり後悔していた。
二人目が生まれ、今半年で、毎日いくらでも喜んで座っていてくれる。外食や旅先にも持参して大活躍。 子供によってこんなに違うとはね。
749:名無しの心子知らず
09/02/26 21:34:37 tE1TEwAr
ペットボトルにストロー付けれるやつ!
陣痛中起きるのも地獄だったからかなり助かった!分娩中もこれのおかげで飲み物飲めたし。
赤が生まれてからもオンブしながら使ったりしてますよ!
750:名無しの心子知らず
09/02/26 21:49:38 E7viIJo6
うちはバウンサーが重宝した。
ビョルンのじゃなくて、半額のリッチェルのだけどw
751:名無しの心子知らず
09/02/26 21:57:44 HUha8qOY
ペットボトル用ストローキャップは定番だけど、私の場合陣痛中より分娩後に真価を発揮したな…
最初の晩は特に体中がだるくて、切開の傷が激痛で、寝返りも打てなかったくらいだから助かった。
752:名無しの心子知らず
09/02/26 22:02:37 tsMgYcbz
>>749
授乳中ものど渇くしね。
私はスポーツ選手とかが使ってる、口つけて吸う水筒。
添い乳しててもこぼさず飲める。
753:名無しの心子知らず
09/02/26 22:49:09 fumJcBeG
>>748
バンボチェアって異様に高いよね。
あの素材だったら、980円で良いんじゃないかと思ってしまう。
そのうち、廉価版のニセモノが出てくるかな。
754:名無しの心子知らず
09/02/26 23:01:53 tsMgYcbz
アイデア料みたいなものではと思っている。
座面も低くて、高さもないし、
足の細い子じゃなければ、泣いてもわめいても身動き取れなくなるので、
緊急時の安全は確保できる。
うちの場合は、家に子と二人でいて、
コップを割って急いで片付けなきゃ、って時なんかに役立つ。
あとはお風呂の待機とか。
755:名無しの心子知らず
09/02/26 23:14:52 fumJcBeG
>>754
なるほどー。ちょっと欲しくなってきた。
ググッてみたら、半年~3歳位まで使えるとか。
756:名無しの心子知らず
09/02/26 23:39:36 SsldM6h2
バンボ、うちは私がトイレに行くときに使ってる。
ドアの前に置いて座らせ、ドア全開で。
「一緒に頑張るよ!せーの、うーーん!」とか言うとキャッキャ喜んでるw
自分がトイレ中だと何かあった時に動けないので、
バンボだとガッチリ固定できるし、持ち運びも楽なので重宝してる。
ま、出産前に用意はしなくていいと思うけどね。
757:名無しの心子知らず
09/02/27 00:49:28 iUfEsPL0
ええっ、バンボが3歳まで?!
いつまで使えるかは体格や性格に寄るから結構幅があるとはおもうけれど
3歳まで使う子はちょっといないんじゃなかろうか。2歳でもあやしいや。
うちの場合ムチムチ赤だったし1歳を待たずに使えなくなった。
でもとても便利だとは思ったよ。一番活用したのは離乳食始めた頃。
テーブルの上において座らせてる姿を見て義母に驚かれたけど
苦肉の策だったんですorz
使う期間は短くても、オクで結構高値で売れるのもバンボのいいとこw
758:名無しの心子知らず
09/02/27 13:15:14 NRE7MQtz
バンボ、3歳まではムリだと思うよ。
上の子はバンボ抜けを覚えた1歳1ヶ月で箱に戻したw
でも首座りから抜けるまではすごく重宝したよ。
あの材質だから風呂に持ち込んでも平気だったし、次の子も首が据わったらガンガン使う予定。
759:名無しの心子知らず
09/02/27 13:36:42 ZErZtvOj
今は風呂で使うなって書いてあるんじゃなかったっけ?
以前は風呂でも使えるって売りにしてたのにね~
760:名無しの心子知らず
09/02/27 16:32:15 NRE7MQtz
>759
えー!
すごくアテにしてたのにorz
ググってきます。
761:名無しの心子知らず
09/02/27 18:09:44 H6wQl/Di
>>760
【風呂】乳幼児を洗う【入浴】 2
スレリンク(baby板:812番)
こっちのスレでぐぐってくださったかたがいるようよ。
洗い場おk、水につけるのはNGってことみたい。
762:名無しの心子知らず
09/02/27 18:45:10 NRE7MQtz
>761
760です。ありがとう!
湯船には入れるつもりはないから使えるかな。
バンボ以外でもそうだけど、前の出産に比べて育児グッズに変化があるや。
妊すぐに載ってた男の子用チソチソカバー?には吹いたけどw
4年前はもう一昔なんだろうな。
763:名無しの心子知らず
09/02/27 19:00:02 H2UNn4kx
抱っこ紐悩む…
別に妊娠中の今から買わなくても良いけど、エルゴとビョルンどっちが良いんだろ?
近くには西松屋しかないし価格も安いからネット購入する予定なんだけど、同じような価格で使用した人はどちらも絶賛…
764:名無しの心子知らず
09/02/27 19:26:38 aLeMgoku
>>763
決定的な違いとして、ビョルンはおんぶが出来ない。
後々大きな差になる事も。
おんぶ紐は専用スレがあるよー
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?24
スレリンク(baby板)
765:名無しの心子知らず
09/02/27 20:10:28 76KnTTXd
>>763
私は両方買ったけど、両方買って後悔無し。別のモノだもん。
新生児期はビヨルンが神。あと付け外しの簡単さは他には無い。
電車の中でささっと使えるのは本当にありがたい。
エルゴは6ヶ月以降使い始めたけど、長時間の時は神。
あとおんぶだと家事が出来る。
ビヨルンほどささっと付け外しが出来ないが、家事が出来るのは神。
766:名無しの心子知らず
09/02/27 20:15:17 jEZeFhXs
全然用途違うよね。
ビョルンは両手を空けて授乳ができるから、
バランスボールに乗ってビョルンで授乳しながらお茶しつつパソコンしてる間に
子が寝てくれて便利だった。授乳スカーフあれば、外出先でもすぐ授乳できるし。
スリングは片側だけに力がかかって体が歪むと整体師の友人から
ビョルンをプレゼントされたけど、足を向けて寝れなかったよw
旦那とも併用しやすいしね。
おんぶは主に家事用。外ではほとんど使わなった。旦那もやってくれなかった。
767:名無しの心子知らず
09/02/27 20:27:54 SYTeujMt
出産前で、昼間の居場所を検討中です。
ここで挙がってる場所を取らないバンボや、バウンサーなどは魅力的ですが、腰痛餅には、座面の高いハイローチェアが向いてるのかなと思います。
でもかなり場所とりそうと迷い中。
768:名無しの心子知らず
09/02/27 21:13:00 9P7h8Mi4
>>767
バンボは昼間の居場所というより、食事やお風呂の間の
ちょっと座らせてる間のみと思ったほうがいいよ。
769:名無しの心子知らず
09/02/27 22:28:32 W/QVO9or
>>766
ちょw
私もビョルン持ってるけど授乳しながらお茶してパソコンできるとは!
授乳するときは赤の位置を乳の位置に合わせればいいのかな?
これだけではなんなので。
うちの赤は●モラッシャーで、産後は里帰りをしなかったので
毎日洗濯もできなかったため、肌着がすぐに足りなくなってしまい買い足す羽目に。
西松屋のやっすいのでいいから、たくさんあると洗濯できなくても安心。
ただし、やっすいやつは紐がすぐヨレヨレになるけど。
770:名無しの心子知らず
09/02/27 23:14:31 cZ5AcWL3
>>767
赤によっては抱っこ抱っこで、絶対に座らない子もいる。
その場合はビョルンもバンボもまったく使えなくなり、
抱っこ紐の登場となるかと思われる。
産後、赤の個性を見極めてからでおk。
771:名無しの心子知らず
09/02/28 14:28:11 +syIlaRp
カトージのベビー布団セットが到着
ショック過ぎる。全部中国製。返品したいけど、もう日にちがないから断念。
元値からして日本と思ったのに、ふっかけだったんか…たまたまベッドもカトージだけど、ここの商品中国なの?繊維から変な物質出てそうで、すごい嫌。自分のはいいけど、子が暫く大半いる場所が全てシナだなんて…
バウンサーカトージ却下するわ
772:名無しの心子知らず
09/02/28 14:35:16 +syIlaRp
↑↑使ってる人いたらすみません
使いは良いかもだけど、自分激しい【嫌中】なもんで…
773:名無しの心子知らず
09/02/28 14:38:27 quDc9OAk
下調べなしで買ったのだから仕方ないよ。自分のせいだ。
あと、今から子どもを産むって人が、
あまり口汚い発言するのは、見ていて嫌だ。
品質が心配っていうよりは、ただの中国憎しに読めるよ。
774:名無しの心子知らず
09/02/28 14:39:24 quDc9OAk
あ、更新しないで書いてしまった。
やはり激しい中国嫌いなのね。
775:名無しの心子知らず
09/02/28 14:43:13 owp7BcZV
>>771>>772
そんなこと書いてどうするの?初めから調査不足だったんだし、チラ裏では?
776:名無しの心子知らず
09/02/28 15:50:58 vN+SRDDl
>>771
そこまでの嫌中ならば、『「日本製」って明記してある物以外は中国製』
と思うぐらい極端な方が、精神衛生上安心かもよ。
最近のベビー用品は、日本製のものはそれをウリにしてて
結構ちゃんと「日本製」って書いてあるからさ。
ちなみに素材は何で値段はどれぐらいだったの?
777:名無しの心子知らず
09/02/28 15:59:20 EiPciQEG
>>771
すっごく不快な書き込み。悪意があるとしか思えない。
そこまで嫌だと気にしてるのに、何故下調べもしていないの?
そこまでこだわるなら自分の目で見て買いなよ。
それもしてないくせにこんな所で愚痴?
国内メーカーだって中国製品はたくさんあるよ。
子のために良いものを求める気持ちはとても理解できるが、
自分で確認してもいなかったものを「嫌中」だから嫌、返品しよ~
なんて書き込みは親になる者としてとても恥ずかしいと思うよ。
778:名無しの心子知らず
09/02/28 16:04:53 d3oGd1Sk
まあ、まあ。
去年は、中国製の食品での事故が多数あったんだし、
気持ちはわからんでもない。
779:名無しの心子知らず
09/02/28 16:22:09 Za76IxK3
極端に思考が偏っている人って、そういう子育てをしそうで怖い。
特定の育児書に傾倒してその通りガチガチに育てて周りにも押し付けて…とか。
780:名無しの心子知らず
09/02/28 16:27:58 AIk8c/zL
ほんとだ
カトージの布団セットを見に行ったら生産国の表示が何もないね
試しに自分が買ったところのを見に行くとわざわざ「生産国 日本」って書いてあった
現在使用中の肌着にも中国産がまざってるぐらい
自分は気にしないほうだからどっちでも良いのだけど…
781:名無しの心子知らず
09/02/28 16:41:09 +syIlaRp
771です。携帯で楽天のショップから買いました。・シーツ類綿100・布団類と枕ポリ100です。元値が3万2千位で購入は1万程。
3万するなら日本と思って。不快にさせてすみません。元の値段の割に何で全部が?と思ったので。
貧乏なので、準備品にお金がかさみ、イライラしてました。母親になる事を否定されるのは仕方ないですね…
自信も実感もないです品質、計算、お金全部一人でやってるので、訳解らなくなって。
長文な上、言い訳すみません…
782:名無しの心子知らず
09/02/28 16:45:22 K5/Nv7Qr
逆に1万で全部日本製のものが手に入ると思うほうが・・・
定価なんてあってないようなものもあるし。
そんだけこだわるなら、相場も分かると思うんだけど。
783:名無しの心子知らず
09/02/28 17:11:59 H5kNiJiI
まあ産む前はなにかと神経質になる気持ちも分かるが、
今の日本、中国製を全部避けて子育てするのは難しいよ。
ましてやカネコマなら余計。
洗濯できるものは洗濯して、あまりキニスンナ。
784:名無しの心子知らず
09/02/28 17:15:51 myyu7AOE
元値の相場は日本製っぽい感じだけど、
寝具ってもともと、通販で買おうとすると
気に入ったものと出会うのに苦労する。
布団の値段を決めるのは素材の良し悪しよりも
大きさと重さの占める比重が大きくて、
安くて国産でもぺったんこ、というのも別の意味で困る。
面倒でも、こだわりのあるパーツは自分の目で見るのがいいと思う。
785:名無しの心子知らず
09/02/28 17:56:34 vN+SRDDl
ん?カネコマなのにベビー布団セット買っちゃったの?
このスレ読んでたら、枕は不要、
ベビー布団は敷き布団(固いやつ)だけでいい、
掛け布団はタオルケットやバスタオルや綿毛布で代用、って意見が主流だったんだけど……
786:名無しの心子知らず
09/02/28 18:52:16 pHbKNA58
産後のリフォームインナーについて教えてください
産後すぐ用のニッパーは購入したのですが
骨盤サポートベルト、リフォームショーツやガードルはやっぱり購入しとくべきでしょうか?
退院してもスグには買い物には行けそうにないけれど
やっぱり産後1週2週で補正していくべきですかね?
参考程度でも良いので皆さんどうされたか教えてください
787:名無しの心子知らず
09/02/28 18:54:31 +J3oXiTq
返品しようにも日にちがないほどギリギリに買ったのもよくなかったね
788:名無しの心子知らず
09/02/28 19:10:25 Ed7fgWQY
楽天でも日本製で1万ちょっとの布団セットあるのに
拘ってる割に明記してないのを買って、シナ製!とか汚く怒ってるのが見苦しい。
ギリギリに購入したのも、確認しなかったのも、金コマなのも全部自分の都合じゃん。
皆事情がある中で最善のものを探そうとしてるのに、スレ違いもいいとこ。
愚痴吐きスレに行ったら?
789:名無しの心子知らず
09/02/28 19:32:28 H5kNiJiI
>>786
トコベルのみ、しかもあまりつけませんでした。
産後1ヶ月ぐらいは会陰の痛みやら痔やらでそれどころじゃなかったw
790:767
09/02/28 19:51:51 OgsguwYt
レスくれた方ありがとうです。
産後にベビーカーとチェア系を様子見て買うことにします。腰をかばわなくてすむよう、ヨガしたりせねば。
791:名無しの心子知らず
09/02/28 22:35:21 sq3PVa7O
うん、わからんでもない
一応ベビー用品大手だし
下調べ不足にしても、中国産を出してる、
しかも出産グッズという親心の
足元を見た(というか良いもの=高い)
ところに反感を多少なりと持ってしまう
792:名無しの心子知らず
09/02/28 22:45:25 quDc9OAk
>>791は本人さんなのかな?
高い=良い、大手=良いという思考が変。
不良品ってわけじゃなし、それしか物がないわけじゃなし、
足下見られたって怒るのは的外れ。
やっぱり「こだわり(というか嫌中)がある割に、下調べ不足だった」
に尽きるんじゃないかと。
すべて国産でそろえるってのは、やっぱり難しいと思う。
北欧や欧米のグッズでも、生産は中国ってのも多いし。
でも、次に何か買うときは、ちゃんと納得いくものを選べるといいね。
793:名無しの心子知らず
09/02/28 23:11:22 AEmBTB2B
>>786
サポートベルトは一個あってもいいけど
他は後でもいい気がする。
794:名無しの心子知らず
09/03/01 01:19:09 0570/9bq
そもそもカトージって大手は大手だけど
どっちかというと廉価でお手軽なメーカーで高級感を求めるところではないと思ってた
品質も良くも悪くも値段なりかと
うちでは良く買ってるけどねw
795:名無しの心子知らず
09/03/01 08:30:01 jvfYae82
カトージのベビーベッド、買ってみたらベビーベッ「ト」になってたけど、
値段通りね~w とスルーしたよ
796:名無しの心子知らず
09/03/01 08:43:45 gTMN6Snn
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < ぼく ダウソ少 きみの 子供
/| /\ \__________
797:名無しの心子知らず
09/03/01 09:54:26 nEtuYQV/
産後の悪露が普通の量だと仮定して、産褥パッドのLってどれくらい必要でしたっけ。
出産経験はあるのだけど、前回は貰いもので済ませてしまったしだいぶ前のことなので
覚えていなくて…。
産院では一切支給はなく、また売店もありません。
(セットでの購入はあるんだけどニッパーやショーツまではいらないので利用できない)
昨日ドラッグストアでL・5枚入りを1パックと、多い日の夜用ナプキンの大パックを購入。
MやSはナプキンで代用しようと思ってるけど、Lパッドもまだ一つ二つ入用かな。
798:名無しの心子知らず
09/03/01 10:05:40 d2nKlcyk
グロいかも。
>>797
悪露普通、会陰・おしりからの出血ありで、
病院から支給されたL10枚、M15枚、S15枚、
入院中に使い切った記憶あり。
足りなくて母に夜用ナプキン買ってきてもらったよ。
799:名無しの心子知らず
09/03/01 11:21:03 bu/ezlQL
>>797
L10枚はあったほうがいいと思う。
出血が少なめと言われた私ですが、もういらないかな?とMだけにしたら
座る時に会陰の傷が痛くて結局全部使いきった。
ざぶとん代わりみたいになってたかもw
798さんと同じ枚数を産院で用意されたけど、やっぱり夜用ナプキン20枚を足した。
ちなみに私は尿の回数が多かったからかもしれないけど、家に帰ってからも使うから
MやSはたくさんあってもいいと思う。
800:797
09/03/01 11:31:52 nEtuYQV/
>>798>>799
ありがとう、やっぱりLを2パックくらい買い足すことにする。
ちなみにドラッグストアにMとSはなかったのです。Lのみ…ナンデダ(´・ω・)
801:名無しの心子知らず
09/03/01 12:17:41 3iPx6YHL
なわとびの縄は必需品
802:名無しの心子知らず
09/03/01 13:54:01 uFuJj6vA
産休を期に赤グッズを色々手作りしたいと考え中なのですが
お勧めのミシンを教えてください。
【予算】2万円前後(新品・中古問わず)
【仕様】多機能は使いこなせないと思うので初心者向けで。
とりあえずスタイ・赤用布オモチャなどを作ってみたいと思っています。
近所の手芸店に行ったら10万くらいするのを勧められてびっくりしました。
使ってる人の感想も聞きたいのでお願いします。
803:名無しの心子知らず
09/03/01 14:16:17 nEtuYQV/
>>802
こっちへどうぞ~
家庭用ミシン 6台目
スレリンク(craft板)
■□■新ミシンの迷信・・・15話目■□■
スレリンク(shop板)
一つ目のスレのテンプレにあるとおり、二万前後のミシンは
ロクに使えないオモチャのようなもんで、初心者にはなお向かないとのこと。
とりあえずスレに目を通してみるのがいいかと。
804:名無しの心子知らず
09/03/01 14:19:26 nEtuYQV/
追記
自分も家庭科苦手の超初心者でしたが、上の子の幼稚園準備のために
上記スレで勉強してジャノメJP500を購入
満足してます。
805:名無しの心子知らず
09/03/02 02:16:01 lGL4yRBK
>>802
赤さんグッズはサイズが小さいから、手縫いの方が楽だったりする。
でも保育園に預ける予定があるなら、園グッズ作りも視野に入れた方がいいよ。
そっちは意外とミシンに過酷な働きを求められるので…。
806:名無しの心子知らず
09/03/02 10:22:32 OqcSPlew
現在、妊娠8ヶ月(29w)。5月出産予定。
先日、自宅で安静指示されちゃったので、切迫入院なんかになると困る
ので、もう全部準備しておこうと思ってます。
抱っこ紐、ベビーカー、チャイルドシートなど、ちょい高めの大物を買う
タイミング迷ってます。
3月下旬とかを待った方が、決算セールなんかで安くなるのかなあ。
下着とか小物類は、もう大体揃ったんだけど、、、。
そんなの待つより、自宅に居られる内にネット通販をポチッておくべきか。
ああ迷うなあ。
807:名無しの心子知らず
09/03/02 10:33:18 dtT1mAfK
自家用車で退院予定ならチャイルドシートだけは早めに用意、
事前に取り付け練習しておいた方がいいと思う。
808:名無しの心子知らず
09/03/02 10:51:30 Y7P9AxZD
5月出産予定なら、3月の決算セールを見てからでもいいと思うけど、
買うものはこれと、最悪でも二択に絞っておいた方がいいと思う。
運よく欲しい物が安売りするとは限らないし。
ネット通販は、楽天なら携帯でもできるよ。
ただ、携帯だといちいち検索するのが面倒なので
下調べだけはお早めに。
809:名無しの心子知らず
09/03/02 11:24:49 W9u5bJO4
>>806
ベビーカーを使うのは生後1~3ヶ月以降だったりするので
生まれてからでも無問題。
チャイルドシートは暑からず寒からずの薄曇りの日に
早めに取り付け作業しておいた方がいい。
810:名無しの心子知らず
09/03/02 11:38:04 wmYr4cPr
>>806
うん、皆書いてるように、退院後「即」必要なもの以外は後のほうがいいよ。
チャイルドシート、寝具類は必要だね。
育児用品は決算セール以外にもいろんなところでいろんな時期にセールをやってるので、
3月だからかなり安い、ってこともないよ。
目星さえ付けておけば、退院してからポチる事も可能だし。
焦らないほうが賢明。
ちなみに抱っこ紐を先買いするなら、リング有りスリングかビョルンにしとくことをお勧めします。
811:名無しの心子知らず
09/03/02 12:26:13 QADsFdkY
目星つけといて、出産後の退院前に
ポチる(自分または旦那に頼む)のがオヌヌメ
赤の性別や体格他が100%確定のが安心てことで
チャイルドシートは車用品屋だと
取り付けしてくれるとこあるから
ウチは購入のとき取り付け約束を条件にした
ベビーカーは一ヶ月検診後じゃないと
外出しないし、まだ外寒いからいんでないカナ
812:名無しの心子知らず
09/03/02 12:27:10 R0agJo/x
抱っこ紐も、産後でいいと思いますか?
上のほうの書き込み見て、ビョルンだけでも産前に買おうかなあとか思い始めたのですが、、、
813:名無しの心子知らず
09/03/02 12:54:17 W9u5bJO4
>>812
抱っこ紐は買っておいてもいいと思うけれど、
私はビョルンは後から必要なら買い足しでよかったかも、と思っている。
新生児期~と書いてはあるけれど
確か使えるのが体重3.5kg~だったかで体重少なめ赤だと使えないし
結局スリングもどきの横抱きできるものを退院後に慌ててポチりました。
814:名無しの心子知らず
09/03/02 12:54:41 wmYr4cPr
>>812
ビョルンは先買いしても後悔は少ないと思うよ。
815:名無しの心子知らず
09/03/02 12:57:46 wmYr4cPr
おっと・・・>>813さんと反対になってしまったw
そういや私もリング有りスリングと併用していたな。
里帰り・手伝いが無いなどで産後すぐ涯シュしなければならない人なら、
横抱きが出来るものがあるほうが安心なのはたしか。
抱っこ紐過去スレ的には、ミルク&スリープ→ビョルンあたりが好評だったかな。
どっちにしてビョルンはあれば活躍するよ。
816:名無しの心子知らず
09/03/02 12:58:26 wmYr4cPr
涯シュてなんだ・・・外出の間違いですorz
817:名無しの心子知らず
09/03/02 12:58:54 NXv3eb6o
>>814
同意。ただすぐ買いにいけるお店があったり、ネットで買える環境なら
後でもいいかも。下見だけしておけばね。
スリングもいいんだろうけど、低月齢のうちは横抱きできないし、
結構コツが必要なので、講習会に行ったりDVDでしっかり予習しておくといいかも。
それ思うと産前の方が時間的に余裕あるのかな。
818:名無しの心子知らず
09/03/02 13:17:47 Y7P9AxZD
リング有りはコツがいるよね。
産後一ヶ月は赤ちゃんも自分も外出しないから、
結局一ヶ月対応のベビーカーのみで外出になった。
私はものすごくコンパクトになるリング無しが好み。
寝かしつけに使えるから、産前に買うのもいいけど
産後に赤ホンとかベビザラスで試着するのが一番間違いない。
819:名無しの心子知らず
09/03/02 13:25:33 496uIaHY
802です
>>803-805さん、ありがとうございます
教えていただいたスレに目を通してみます
820:名無しの心子知らず
09/03/02 13:40:45 OKD/jmGQ
里帰り予定&実家も自宅も車持ち、
長時間外出するのは恐らく検診と実家からの帰宅時(飛行機利用)くらいで
帰宅後しばらくは生協宅配&通販使って引き篭もる予定です。
自宅は田舎なので、出かけるとしても病院とスーパーしか行く事はない
(スーパーはベビーカー貸し出しあり)と思います。
ビョルンが使えるという話はよく聞くけど、何しろ高いので…
最初はもう少し安い抱っこ紐orスリングで乗り切って
首据わってから首据わり後用の紐買い足す計画でも大丈夫かな。
ベビーカーは買う予定はないです。
821:名無しの心子知らず
09/03/02 13:42:00 lfmVqP2m
これから出産なのでとても参考になります。
おむつゴミ箱にペットフードストッカーなど、自分では思いつかないです。
寝具について質問なのですが、ベビーベッドはレンタルします。
ベビーベッドにマットや敷布団を敷かず、木の基板?の上に直接
三つ折にした大人用の毛布やタオルケットを置いて
敷布団代わりにしようと考えています。
(その上にキルティングパット付きおねしょシーツ+バスタオルやシーツ)
昨夜やってみたのですが、毛布だとやわらかすぎ、タオルケットだと
厚さがなく硬いのではないかと思いました。
敷布団は代用がきかないのでしょうか?
皆さん敷布団の購入を勧めていますね。
私は洗濯が楽なのと、実家の母に毛布での代用を提案されその気になっていました。
ベビーベットに敷布団など買わず、何かで代用した方、いますか?
買うとすれば楽天の西松屋に3千円程度からあり、それをと思っているのですが
皆さんはどんなものを購入されましたか?
また、掛け布団などもバスタオルなどで代用を考えています。
今月末出産予定なのですが、掛け布団代わりにどのようなものが良いですか?
大人用のバスタオルやタオルケットなどを折って代用されているのでしょうか?
重さは大丈夫ですか?
お勧めがあれば教えてください。
長文失礼しました。
822:名無しの心子知らず
09/03/02 14:14:37 NXv3eb6o
>>821
敷布団は買ったほうが絶対いい。西松屋のでいいから。
赤ちゃんの体のこと考えて、そこは節約すべきじゃない。
洗濯については、マットレスの上にバスタオルでも敷いて毎日交換したらいい。
あとおねしょシーツは、蒸れるからってあまり勧めないひともいる。
掛け布団については、バスタオルでいいと思うけどね。
あとは大人用のハーフケットとか、なければ綿毛布をかけて、
足元折りたたむとかかな。
赤ちゃんに乗る部分はあまり重ねない方がいいかも。
823:806
09/03/02 14:38:19 OqcSPlew
>>806 です。
皆様、ありがとうー。
チャイルドシートは、速攻買った方が良いですね。
昨日、近所のジャスコで、ゼウスターンが29800円だったから、
旦那が車に乗っけてくれるタイミングで買っておけば良かった。
即買いする元気と勇気が無く、見過ごしてしまった。
抱っこ紐は、ビョルンが良いなあと目星付けてました。
安いの見つけたら産前でも買っておいて良さそうですね。
家の中でネットしながら授乳に使えるとか書いてあったので。
ベビーカーは、産後で良いかなあと思ったけど、1ヶ月は里帰り
して寝たきりっぽい感じがするので(元々体力なし)、
産後にお店に見に行く元気が無いと困るから、お宮参り前には
買っておきたいなあとも思ってます。
メチャカルファーストかリッコあたりで大体目星付け中です。
824:名無しの心子知らず
09/03/02 14:51:23 dtT1mAfK
ジャスコ、近所ならすくすくクラブ(妊娠中はプレママカード)に入会。
今、すくすくフェアなので3月17日まで、チャイルドシートなら5%オフだよ。
更に、おせっかいを言うなら、特殊な事情がない限り「○○ターン」系は
お勧めしないよ。
チャイルドシートスレのテンプレを熟読、アセスメント評価なんかも
しっかり見た方がいいかも。
必ずしも、価格と安全は比例してないので・・
チャイルドシート(CRS)について考えるスレ20
スレリンク(baby板)
825:名無しの心子知らず
09/03/02 15:02:57 OqcSPlew
>>824
ありがとう。
私もすくすくクラブ入っています。
割引広告のハガキをなくしてしまってたので、17日までって
教えてくれてありがとう。
5%オフだと、配送料を考えないと、ネット通販よりより安いかも。
ターン系のチャイルドシートですが、そこのスレッドも読んだり
評価サイトも見て考えたんだけど、やっぱり乗せ下ろしの便利さ
を優先しようと考えています。
今も、車高が物凄く低い小型の車で、来年買い替え予定の車も
スポーツ系の低くて狭い物なんです。旦那の趣味で。
大きなワゴン車だったら、ターン機能は使わなくても大丈夫と
聞きますが、我が家の車では、どう考えてもターjンしないと
乗せにくくてストレス溜まりそうで。
826:名無しの心子知らず
09/03/02 15:45:55 wmYr4cPr
>>820
安物買いの銭失いを一番しやすいのが、抱っこ紐だよw
でもまあ安く済ませたい気持ちはわかるけどね。
それならスリングが一番いろんなシーンで&長く使えると思うよ。
間違っても多機能型はやめておくようにね。
詳しく相談したければ抱っこ紐スレへ。