08/11/14 22:55:44 9Al9mOVF
この電磁波気にしてる方、初期スレから誘導されてきたって書かれてますが
初期スレでは誰も誘導なんてしていませんでしたよ。
電磁波の話もうしません、なんてのも嘘で、前期スレにしっかり書き込みしてます。
気になるのは同じだし、少しでも何か情報得ようとする気持ちもわかるけれど、
心配しすぎて冷える方がよくないよ、というアドバイスは聞きたくないみたい。
聞きかじった半端な知識だけで不安がっていて、非常に不愉快です。
51:名無しの心子知らず
08/11/14 23:43:20 aCxJeaB/
心配のあまり、不安をまき散らして他の人の不安まで煽ってしまってる感じもするからね。
どこかで折り合いをつけないと、しんどいかもね。
テレビカードの必要な病院なので、DSテレビを用意したけど、見る暇あるかなーw
52:名無しの心子知らず
08/11/15 00:17:48 4IvUqGuk
電磁波の人は一種のマタニティブルーなんじゃない?
「電磁波ヤバイヤバイヤバイ」って強迫観念までいってるっぽいし
マジメな話、カウンセリングを受けるべきだと思う
あるいは、妊婦を不安にさせようとする愉快犯の荒らしかね
53:名無しの心子知らず
08/11/15 03:48:56 9Spml2wj
電磁波ねぇ…
完全にスレチだが、
私は仕事が携帯絡みで、産休入るまで常に50台違い携帯に囲まれてたから、今更何も気にしてないけど。
とりあえず、現代の医学で出産前にわかる範囲では問題出てないかな。
脳とか神経とかはわからんけども、自分が大丈夫だったらあれは都市伝説だと思うことにしてるよw
54:名無しの心子知らず
08/11/15 10:03:05 6ufPyqjO
自分も初期スレと前期スレとここを同時に見てたんだけど、
電磁波の人大丈夫かよ…と他人ごとながら心配w
つか、今更電磁波の心配ってのも凄いね。
何年か前に電波塔がどーちゃらとかまことしやかに話題になったよね…w
55:名無しの心子知らず
08/11/15 10:08:57 zVuj+WZY
前にも、携帯電話の電磁波の話は出たことあったし、
数ヶ月おきに電磁波の話は出てくるよ。
ところで、
赤ん坊を風呂に入れるときにバスローブがあると便利、
って前にどっかのスレで見たんだが。
バスローブってあったほうがいい?
56:名無しの心子知らず
08/11/15 10:42:16 soBLLt5B
みんな電磁波の話好きだね。盛り上がってるねw意外とみんな心配なのか?
個人的には電磁波はストレスにならない程度に、なるべく浴びないほうがいいと思うけどね。
URLリンク(www.babycom.gr.jp)
ストレスや冷えのリスク背負ってまで、気にしなくていいだろうけど。
絶対影響があるとは言えないから無視するよりは、
もしかしたら影響があるかもしれないから念のため対策しておいても別に損はないんじゃない?
ま、やりたくない人はやらなくていいだろうし。
出来る限りのことはしたい人は、笑われても叩かれてもやるだろうしね。
57:名無しの心子知らず
08/11/15 11:14:35 k0XCsNgi
>>55
一人で入れる際には、あった方が便利ってことだな。
特にこれからの冬は裸でうろうろしてたら風邪引くからね。
赤を拭いたり服を着させたりするのにあった方がいいよ、てな話。
まぁ、いろいろとやり方があるから、必要ない人もいるよ。
前もって買っておいた方がいい環境なら買っておいた方がいいかも、だけど、
ココで言われて便利だから何でも揃えてしまえ、は銭失い。
58:名無しの心子知らず
08/11/15 11:15:32 BYqhz5wP
>>55
バスローブぱっと羽織れて便利だよ。これからの季節脱衣所も寒いしね
夏だったらバスタオル巻いて洗濯バサミで止めるだけでもいいかもしれんけど。
タオル地はクズが出るという話があったので、私はワッフル生地のにしました。
洗濯してもわりと乾きやすいと思います
59:名無しの心子知らず
08/11/15 11:42:50 kCbAtlLB
>>55
私もバスローブ使ってるけどおすすめ。
バスタオル巻いただけだとズリ落ちて動きづらいし肩が冷えて寒い。
タオルで体拭いてからローブ羽織って、そのあとは乳やって黙らせるまで赤のことにかかりきり。
自分はフェリシモのバスローブにした。たしかに最初は多少ケバ落ちしたけど
薄手ですぐ乾くし動きやすくていいよ。買うならちゃんと袖があるものをおすすめする。
60:名無しの心子知らず
08/11/15 13:20:14 zVuj+WZY
>>57-59
レスありがとうございます。
夫の帰宅が遅いんで、多分1人で入れることになると思うから、
あったほうが良さそうですね。
買い物リストに入れておきます。
61:名無しの心子知らず
08/11/16 01:16:05 Upcv3Gup
赤の服を入れる籠(ベビーバスくらいの大きさ?の蓋がついている)ってありますよね?
産後1ヵ月ほど実家にお世話になるので、ほしいなぁと思っているんですが
ググッても名前が出てきません。何て名前でしょうか?
62:名無しの心子知らず
08/11/16 15:16:20 GgMbw2xO
>>61
蓋付きバスケットなら、うんざりするくらいたくさん世に出ているよ。
赤の服用と唱われているものと一般のものの差なんて全くないしw
せめて、狙っているものがどこのメーカーのものなのかくらい調べないと正確な商品名なんてわからない。
63:名無しの心子知らず
08/11/16 21:25:27 Upcv3Gup
>>62
すみません。実家に昔あったもので両親に聞いてみたものの、覚えていなかったのでこちらで聞いてしまいました。
服入れは別に赤用品でなくても良いんですよね・・・アホだ自分orz
スレ汚し失礼しました。ありがとうございました。
64:名無しの心子知らず
08/11/17 19:26:19 Bu52NLAr
少しスレ違いになるかもですが・・・
コンビのハイローチェアを知人から借りました。
製品自体は3年程度前で割りと綺麗に使っていたのですが、カバーがかなり汚れていて、
必死に漂白(大人用の洗濯漂白剤で)したのですが、なかなか頑固で取れそうにありません。
肌着なんかだと煮洗いもいいみたいですが、クッション的カバーなので無理そうです。
うんち等のシミにオススメの洗剤があったら教えてください。
65:名無しの心子知らず
08/11/17 19:58:40 BwHt8l1E
破水した時を考えて、大き目のナプキンを買おうと思いました。
(普段はそんなに量が多くないので夜用などは使ってません)
買うとしたら次の3つのうちどれが良いでしょう。
1.普通の夜用
2.ショーツタイプのナプキン
(ウエストがとまらないかも?
3.尿漏れパット
(ここまで吸収量いらないかも?)
66:名無しの心子知らず
08/11/17 20:36:04 I0qzuj5g
>>65
1~3のどれでもないけど、母親学級で助産師さんには
新生児用の紙オムツを開いたまま当てればいいと言われました。
破水を気にする時期ならオムツもそろそろ用意しているし
病院に行くまでの短い時間だからそれで十分だそうです。
67:名無しの心子知らず
08/11/17 20:38:24 bhjHzFlC
破水したときの量にもよるよ。
寝てるときいきなりザバッとなって腰も上げられないって状態からの人もいるし、
ちょろっとの人もいるし。自分は軽い尿漏れ程度から始まったけど、
病院で待たされてる間にぐっしょりになったから、ナプキンじゃ足りなかった。
介護用おむつのサンプル無料プレゼントに申し込んで、用意しておいたのが助かった。
念のために用意しとくって意味では尿漏れパットか大人用おむつオススメ。
68:名無しの心子知らず
08/11/17 21:27:47 BwHt8l1E
>>66 >>67
ありがとうございます。
寝ている間に大量に破水するのは怖いですね・・・。
掃除洗濯する余裕はなさそうだし。
アドバイスを参考にして、
尿漏れパットを新しく買っておいて、
破水してしまった場合は、その他に新生児用紙おむつも持って行こうかなと思います。
69:名無しの心子知らず
08/11/17 21:46:12 0FD8a3Cn
質問の答えにはならないんだけど、コンビのハイローなら、
純正でも上に被せるタイプでも、色々代わりのカバーがあるんで
思いきって洗い換えを買うのも選択肢かと。
離乳食の時も使うとしたら、かなり汚れるよ。
占めた後だけど、バスケットを探してるなら、
ランデブーシリーズというのが、ベッドやスリーパーもお揃いで買える。
ちょっと高いけど、水玉が可愛くて色々ベビー用品揃えられて楽しい。
70:名無しの心子知らず
08/11/18 20:10:38 Eiz0Q9fN
ベビーベッドにつける、ベッドサイドガード?って必要ですか?
柵をスライドさせることを考えると邪魔そうだけど、あった方がいいのかな、とも思って・・・
71:名無しの心子知らず
08/11/19 01:23:18 eBV3/bQO
>>70
布製のやつだよね?
動かない新生児のうちは必要ないと思う。
寝返りしだしたらあったほうがいいかもね。
赤さんは壁に突き当たるまで転がり続けるよ。
ぶつけるだけならまだしも、隙間に挟まったりするかもしれないし。
あとは多少の冷気除けにもなるよ。
72:名無しの心子知らず
08/11/19 07:44:26 VFfuZN5G
先日出産を終えました。
出産のときに、汗拭き用にボディ用デオドラントシートを持っていったのですが
これが結構良い仕事してくれました。
立会いの旦那が額を拭いてくれたのですがひんやりしててかなり気持ちいい。
あと、自分でも握り締めていて、いきみ逃しのときにいいにおいをかぐと
ちょっとリラックスして上手くいきみ逃しができたような気がします。
73:名無しの心子知らず
08/11/19 10:11:55 HNORVyhW
46-48様
前スレでパネルヒーターを質問した者です。
どうもありがとうございます!
どちらも候補でした!
ソルビエント高いんですよねーー、オクでも高値取引されているし。
レポ参考になりました。
74:名無しの心子知らず
08/11/19 11:22:28 1fe42oni
>>70
うちはまだ0ヶ月だけど、大泣きした時とか、何か動いてる時が
あって、格子の間に頭がハマったらどうしようと思い、もう買いました。
(ミニベッドに、双子を二人で寝かせてます)
でも、まだベビーベッドをずっと活用するか分からない
1人目の赤ちゃんなら、動きが本格化する頃にはベッドを
使ってない事もあるので、「これはもう必要だ!」と思ってから
買うのをお勧めします。
75:名無しの心子知らず
08/11/19 14:52:00 Ou4ZJO6+
骨盤引き締め対策のベルトを購入しようと思っています。
今妊娠8ヵ月で、特に恥骨痛や腰痛はありません。
トコちゃんベルト2を購入しようかと思いましたが、ピジョンの骨盤サポートベルトも安いので迷っています。
ピジョンのはトコちゃんのと比較して、どのような違いがありますか?
ピジョン製のマイナス点等、なにかあったら教えてください。
76:名無しの心子知らず
08/11/19 17:45:59 TtXqLjc9
>>75
☆★☆トコちゃんベルト3☆★☆
スレリンク(baby板)
77:名無しの心子知らず
08/11/20 10:33:10 7jO7tHcL
>>76
誘導ありがとうございます。
でもトコスレで聞いたところ、やっぱりトコは使ったことあるけど、
他社のは使ったことがない人ばかりのようです。
こちらのスレで、もしピジョンの骨盤ベルトをお持ちの方いらっしゃいましたら、
トコのことはわからなくても良いので、ピジョンの使用感や、どのように装着するのかなど、
具体的に教えていただけたら助かります。
78:名無しの心子知らず
08/11/20 11:00:17 KKl3Ggtx
>>77
ピジョンの買いました。
授乳でずれたり夏で暑かったりであまり使わなかったな。
それでもやらないよりよかったのかどうかは分からないけど…
付け方は内側のベルトをマジックテープで留めてその後外側留める方法です。
結局その後でシェイプマミー買った。
79:名無しの心子知らず
08/11/22 21:19:05 cKDO9mnK
出産で使うものではないけど、装飾のないただのTシャツを買い足しておくといいかも
母乳がモレたり乳ゲロかけられたりで結構着替える
体にぴったりフィットするようなのじゃなくて多少ゆとりがあるもののほうが授乳しやすいよ
80:名無しの心子知らず
08/11/23 10:24:31 wscuu+9H
>>79
どうい。入院中、汗かいたとき、乳が漏れたとき、Tシャツの替えがあると良いと思う。
かっといてよかったと思ったもの。
・裏ガーゼのタオル。薄くて柔らかいので漏れ乳対策にもつかえ、赤の口を拭いてやるのにも使える。
洗濯しても乾きやすい。6本買って、毎日3,4本は使ってる。
タオル工場ぷかぷかの結構良かったです。
いらないとおもったもの。
・赤専用洗濯洗剤とベビーソープ。ニュービーズと牛乳石鹸で事足りた。
さんざんガイシュツだけど、ベビー布団セット。敷布団だけでよかった。
81:名無しの心子知らず
08/11/24 00:19:30 Ne1fkLAX
>>80
まさにベビー布団セット購入するかどうかで迷ってるものです。
夫婦がベッドなので、ベビーベッドはレンタルするつもりです。
ベビー用敷き布団があれば、掛け布団はバスタオルやフリースなどで間に合うという事でしょうか?
82:名無しの心子知らず
08/11/24 01:18:50 aNxihTUX
>>81
うん。今のところ。当方九州住みで比較的暖かいってのもあるけど。
うちも夫婦がベッドで、ベビーベッドハイタイプをレンタルして、ベビー布団セット1式を購入したけど、
10月初め生まれだったので、最初はバスタオルでおkだった。
さらに寝つきの悪い子だったので、1ヶ月過ぎから親の布団で添い寝するようになって、
今ではベビーベッドはオムツ換えスペースと化しているorz(それはそれで便利なんだけど)
添い寝のときも親とは別のかけ布団にしてるけど、
フリースやらひざ掛けやらバスタオルやらおくるみやらを駆使すれば今のところ無問題。
今から産前に戻れるなら、敷き布団だけ買って、浮いたお金で赤のベストやスリーパー揃えるかな。
83:名無しの心子知らず
08/11/24 01:29:53 EZtwjZ3Y
うちは夫婦でダブルサイズの布団、すのこベッドで寝てる。
子供用の布団、お下がりでもらったので、押し入れ桐すのこ(33×75)二枚入り380円を二組用意。
四枚並べると敷布団のサイズにピッタリだし、親の布団とも高さがあう。
壁との隙間にはベビーベッドガードのようなものをクッションで作って差し込んだらちょうどいい感じ。
子供が大きくなってすのこが必要なくなったら、押入れ用にするか、組み合わせて棚でも作るつもりです。
84:81
08/11/24 10:08:27 Ne1fkLAX
>82
レスありがとです。
私も自分の腰を考えてハイタイプをレンタルする予定なので参考になりました。
他のものにお金かけようと思います。
85:名無しの心子知らず
08/11/24 12:19:01 p1DLti4n
ベビー布団、セットじゃなくて敷布団だけ買おうと思っても、
なかなか単体ってなくない? ヌード敷布団はあったけど、
敷布団カバー単体がなかったり、バラだと結局高かったり。
なんか結局セットを買う方向に持っていかされている気がする・・・。
86:名無しの心子知らず
08/11/24 12:56:53 PMLjJ/yK
単体ものでぴったりくるのがなかなか見つけにくいのは同意だけど
「バラだと結局高い」ってのはしょうがないんじゃないのかなw
バラで買うより高いセット作ったってしかたないし
87:名無しの心子知らず
08/11/24 15:06:09 aNxihTUX
ベルメゾンにバラの布団あるよ。
シーツ単体はコンビミニのカタログで見た。(替え用として売ってる)
88:名無しの心子知らず
08/11/24 15:13:19 aQh5yfbr
赤ちゃんの城は単体で売ってるよ。
カバーもある。
89:85
08/11/24 20:49:53 p1DLti4n
みなさん、情報ありがとう!
いやバラが高いのは当たり前なんだけど、その高さが異常というか・・・。
ベルメゾンのバラ布団はなかなかよいかも。参考にさせてもらいます!
90:名無しの心子知らず
08/11/24 21:32:18 HytwBA80
敷布団カバー、使ってないシーツを半分に切ったやつでいいかなと思ってる。
91:名無しの心子知らず
08/11/24 23:59:59 j0885lDh
ベッドか~
私は添い寝ベットを検討中
92:名無しの心子知らず
08/11/25 09:14:22 s43GxGcK
赤布団用シーツなんて大判バスタオルかけときゃいいんだよ
大人用シーツを切るのが面倒orもったいなかったら2つ折にしてかけてもいいし
93:名無しの心子知らず
08/11/25 21:46:48 RmQUCjAd
確かに、何はともあれバスタオル。
体を拭くのはもちろん、おくるみ、シーツ、掛け物にもなる。
検診や予防接種、何かしらの外出先で赤を転がしたいとき、
バスタオルさえあればなんとかなるし。
妊娠中に赤用バスタオルを三枚用意してたんだけど、
産後にさらに三枚買い足したよ。
入院中、産院の洗剤が蛍光剤の入ってるやつで何だか気になり、
赤用ベッドにバスタオルを敷いたり布団代わりにかけたりしたから、
洗い換えも考えて、妊娠中にもっと用意しとけば良かったと思った一品だなぁ。
94:名無しの心子知らず
08/11/25 22:42:01 /P1zxjYd
うちバスタオルはやたらお祝いで貰ったなぁ。
タオルならかぶっても良いだろうと思われたみたいで。
一番使い勝手が良かったのは、蚊帳生地製で裏がガーゼのやつ。
軽いし、そこそこ厚みはあるのに通気性があるから乾きやすい&巻いても赤さん蒸れない。
あれなら自分で買い足してもいいと思った。
95:名無しの心子知らず
08/11/25 23:39:28 x97k+3QO
>>78
ピジョンのベルト情報ありがとうございます。
96:名無しの心子知らず
08/11/26 04:01:52 dVU7R7YZ
吸湿吸水・乾きやすさ・肌触り、トータルで見て
裏ガーゼのバスタオルが一番使い勝手が良かった。
あとフェイスタオル・ハンドタオルも裏ガーゼの物が便利だった。
フェイスタオルは赤の枕やよだれかけ代わりに、
ハンドタオルは外出時に使ったりするのに良かった。
掛け物で言えば、ウール毛布って重いし家で洗えないので不便。買って後悔した。
あと掛け布団も殆ど使ってない。薄めの綿毛布が一番重宝してる。
97:名無しの心子知らず
08/11/26 08:54:10 5t+Hdh8S
マイクロフリースのひざかけも、
柔らかく暖かい、軽い、洗濯しても乾きやすい、で使いやすいよ。
裏ガーゼタオルはほんと良いね。気に入ったので大人用にも買い足す計画。
98:名無しの心子知らず
08/11/27 01:18:01 nF+q3WtJ
先日帝王切開で産んできました
入院中にあって良かったのがレッグウォーマー
とにかく足首を冷やすな!と帝切経験者の母が差し入れてくれたんだけど、
靴下履いて寝るのがダメな私にはちょうど良かった
あとはノート
細かく記録つけたりメモったりして、今はそのまま育児ノートにしてる
リズムつかみやすくて助かってる
99:名無しの心子知らず
08/11/28 04:12:57 8APwkmdn
質問です。
ベビー服って毎日のように洗濯をしなければならないと聞いたのですが、
みなさんその都度、洗濯機を回しているのでしょうか?
洗濯機ですと水もたくさん使いますし、経済的にどうなのかな・・・、と疑問に思いました。
ベビー服のみは電気バケツで洗うという手がある、と思ったのですが、使用してる方はいらっしゃいますか?
「電気バケツ ベビー」で検索をかけてみましたが、
布おむつ派の方には重宝されてるようですが、紙おむつ派の方の書き込みはほとんどありませんでした。
もし使い勝手が良いようでしたら電気バケツの購入も検討してみようと思っています。
よろしければ皆さんのベビー服洗濯事情をお聞かせ下さい。
100:名無しの心子知らず
08/11/28 07:31:23 d8JSNZYN
>>99
新生児の時から親のものと全部一緒に洗っていたよ。
元々毎日か1日置きには洗濯しているので回数の事はあんまり気にしてない。
ただはじめは赤が吐いたりする事も多いし、それで自分の服が汚れたりバスタオルなど大物を洗う機会は確実に増えるって事は覚悟しておいた方が良いと思う。
2~3ヶ月間は布オムツだったけど、つけ置き+洗濯機で十分でした
101:100
08/11/28 08:11:38 d8JSNZYN
書き忘れ…
電気バケツは使った事ないけど、チビクリンってつけ置き洗い用洗剤は汚れがとてもよく落ちた。
赤のウン漏れとかもすっかりキレイになる。
少し割高感はあるけど、離乳食始まるくらいになるとハンカチとかすぐ黒ずんでしまうものもキレイになるし。
バケツは西松屋で売っていた蓋付き角バケツが重宝したよ。
102:名無しの心子知らず
08/11/28 08:27:56 QX74l7jV
その都度っていうか、1日ごとに親のものと一緒に洗ってる。
ベビー服がぎりぎりの枚数しかない、とかでなければそんなに慌てて洗濯しなくても良いし。
103:名無しの心子知らず
08/11/28 08:52:33 rTmdWDtM
>>99
毎日親のものと一緒に洗濯しています。
たま~に1日3回ウンコ漏らされた~orz
バスタオルにオシッコされた~orzなんていうことがあると
結構洗濯物は増えます。
数日分をまとめて洗いたいのであれば、
その分バスタオルや服を多めに用意すればいいよ。
電気バケツは置き場所に困らないのであれば重宝すると思います。
104:名無しの心子知らず
08/11/28 09:41:09 qj1GyqmI
普通の洗剤を使う事に抵抗があるなら、
親の物もベビー用洗剤で一緒に洗えば万事解決。
二ヶ月の赤持ちだけど、そうやって毎日洗ってる。
そうすれば電気バケツ使うよりも経済的じゃないだろうか。
105:名無しの心子知らず
08/11/28 09:54:27 P4rDLhcZ
>>99
洗濯機で水の量調節すればいいんじゃないの?
20リットルくらいに調節できないタイプ?
新生児だとこれからの季節は3枚くらい着せるから
一回着替えさせてタオルやガーゼハンカチなんかも足したら
それでちょうどいいくらいだと思うけど。
106:名無しの心子知らず
08/11/28 12:36:53 yOXp+bMO
吐き戻しや排泄物の汚れが多かったから、
大人の服によごれが付きそうで別に洗ってた。
朝着替えさせる→洗面器で湯で下洗い→洗濯機で洗濯でした。
大人のは入浴後の湯で夜に洗濯してました。
107:名無しの心子知らず
08/11/28 15:33:02 a71AtSFF
布おむつに電気バケツ、便利ですか?
できれば布おむつ生活をしたいのですが、
●の付いたものを(固まりならトイレに流したりしますが‥)
洗濯機で洗ってると、洗濯機ににおいが付いたり、
他のものも洗うのに「何だかなぁ」な気持ちになるかなと思って
留まってます。
ちゃんと汚れが取れるなら買いたいです。
詳しいスレがあれば、そちらをお教え下さい。
108:名無しの心子知らず
08/11/28 15:40:13 rTmdWDtM
>>107
つ
【オムツ】布オムツスレッドその2【おむつ】
スレリンク(baby板)
109:名無しの心子知らず
08/11/28 17:06:26 d8JSNZYN
>>107
誘導されているところレスして申し訳ないですが、>>101です。
私は電気バケツ使わず約1年布オムツ使ってましたが、洗濯機に臭いが…なんて事は一切ありませんでしたよ。
オムツに専用ライナーを敷けばウンの固形は布には直接つかないし、ウンジミも上に書いた洗剤で半日くらいつけ置きしたら、その時点で汚れも臭いもきちんと落ちました。
その後念のためということでお湯ですすいだ後に洗濯機でも(服と一緒に)洗っていました。
布オムツを使うと服に漏れる事も多いし洗濯がものすごい量になるので、
できるだけ一度にたくさんまとめ洗いできる方法が楽だし長く続けられると思います。
110:名無しの心子知らず
08/11/29 11:03:50 T/7Nci7b
すみません便乗して質問いたします
洗剤は気になるなら赤用を使う、と言うのはわかったのですが柔軟剤ってどうなんでしょうか。
アトピーになるから使うな、と知り合いに言われたのですが、皆さんはどうしてますか?
111:名無しの心子知らず
08/11/29 11:10:01 pK13ZQx+
>>110
赤ちゃんの肌の事を思うなら使わないっていうのが定説だと思う。
化学物質で生地をコートして滑りをよくしたり静電気を押さえる薬だから。
エコ系の洗濯だと酢とかワインビネガーやら各種オサレな名前の酢を
使って洗剤成分を中和する事で生地をふわっとさせたりしてるから
どうしても使いたいならエコとかロハスな人のサイトを参考にするといいと思う。
112:名無しの心子知らず
08/11/29 11:55:54 quaNh6wH
>>110
arau使ってるけど、柔軟剤使わなくても
ゴワゴワはしてないよ。
113:名無しの心子知らず
08/11/29 13:10:59 UPSSDBSM
>>110
>>4
114:名無しの心子知らず
08/11/29 15:21:34 gpRGbC9z
チャイルドシートについてってこのスレで良いだろうか…
何処が安いでしょう?
ベビー用品も初売りのセール等あるんでしょうか?
115:名無しの心子知らず
08/11/29 15:25:28 RULrg39N
専用スレありまっせ
チャイルドシート(CRS)について考えるスレ20
スレリンク(baby板)
うちはイオン限定タカタのチャイルドシートをセール時に9500円で買った。
116:名無しの心子知らず
08/11/29 15:27:32 pK13ZQx+
>>115
専スレのアドレスコピペしてからリロったらケコーンする所だった。
うちも同じイオン限定の奴にした。悪くないよね。
あのスレ見てなかったら無駄に高い奴買う所だった。
117:名無しの心子知らず
08/11/29 17:37:52 xlxtrsJ1
>>116
ちゃんとリンクされてるよ
118:110です
08/11/29 22:12:39 T/7Nci7b
>>113
すみません、見落としてました…。ありがとうございます。
>>111>>112
ご親切にありがとうございます。
アドバイスいただいたサイトや洗剤、参考にします!
119:名無しの心子知らず
08/11/30 20:44:10 rXgMBjxz
授乳ブラを買いそろえようとしてる方・・・
無印の授乳用ブラ、去年の冬に買ったものはパッドが
厚かったんですが、今年の夏買ったブラのパッドが
かなり薄くなっていてパッドの意味なしです。
乳首ぽつんになります。
今年の冬はどうなってるかわかりませんが
買う前にチェックした方がよさそうです。
120:名無しの心子知らず
08/12/01 07:09:59 EWXZTH8F
レースなどが付いたセレモニードレスって家では洗えませんよね?
皆さんクリーニングに出されてるんでしょうか?赤ちゃん用の仕上げとかあるのかな?
というのもお下がりをもらったんですが、2・3年くらい箪笥に入れてあったものをそのまま着るのは抵抗があるし
どうしたものかと思っています。
クリーニングに出してドライ仕上げとかはやはりまずいのかな?
121:名無しの心子知らず
08/12/01 09:08:17 6dOEdAks
>>120
クリーニングしますよ。特に何も考えなかったです。
家でも洗ったりしたけど、色々終わったあとの長期保管を考えると、
やっぱり最後はクリーニングしました。
うちは手作り品だったので、クリーニング店で「保証はできない」
なんて言われましたが、仕上がってみたら綺麗になってました。
122:名無しの心子知らず
08/12/01 16:16:02 EWXZTH8F
>>121
ありがとうございます。
クリーニング出して大丈夫なんですね
なにせ初めて、新生児のお迎えするので、石油系洗剤はダメとか色々聞くと
クリーニングはやっぱりダメなのか…とか悩んでました
セレモニードレスはちょっとしか着ませんしね。
123:名無しの心子知らず
08/12/06 10:13:42 s9Oh8Mwo
洗濯話に便乗。
セレモニー用のニットドレスとか、綿入りのおくるみとか、いわゆる冬のアウター。
大人物だったらエマールで洗う感じのものは皆様どうしました?
買った時に袋から出して見せてくれたので、
他の人にもそうしてるんだろうな…と思うと1回洗いたいような。
でも石油系で洗うのも良くなさそうな。
実母には神経質すぎと笑われたorQ
124:名無しの心子知らず
08/12/06 11:12:08 xPK3HTZw
>>123
気になるなら、洗えば?って程度の話。
私ならドレスやおくるみは洗うかな。
アウターはそのまま。シーズン終わってからクリーニングに出す。
クリーニングって、そんなに気になる?
おさがりで誰かにあげる時だって普通にクリーニング出すけど。
自分の家でやりたければそれでいいし。
125:名無しの心子知らず
08/12/06 11:32:00 cW8aCDVa
>>123
石油系に抵抗感じるなら、そうでない洗剤を使う手もあるよ。
私は出産前から、いわゆるおしゃれ着洗いにはエコベールのデリケートウォッシュって
洗剤を使ってるんだけど、これは石油系じゃないらしく、赤の服にもいいみたいに
書いてあったから信じて使ってるよ。
ちょっと値段が高いし、普段の服には別の洗剤だけどね~。
126:名無しの心子知らず
08/12/06 12:23:33 CcaNHR+Q
助産師さんに洗剤は大人と一緒でも何でもいいけど
すすぎが大切といわれたので、
ニット系はエマールで洗ったあと、すすぎを追加でしているよ。
127:名無しの心子知らず
08/12/06 13:25:14 s9Oh8Mwo
ありがとございます。
そうか!
赤用の洗剤があるんだから、オシャレ着洗いだってありますよね。
みなさんの意見を総合して。
近所のドラッグストアでオシャレ着洗い探してなかったら、すすぎ多めにしてみる!
いつの間にか臨月で焦り気味。
頑張らんと、赤が出てくる…w
128:名無しの心子知らず
08/12/07 22:02:33 SqahiXUb
クリーニング屋さん、場所によると思うけど、ドライ以外で洗ってくれるコースもあるよ。
うちのとこは言えば水洗いも対応してくれるそう。
129:名無しの心子知らず
08/12/08 14:50:47 x6Lc8v/C
普通のベビー用洗濯洗剤で手洗いして乾かしてますが
アウターやおくるみも大丈夫だったよ。
クリーニングは薬品もさることながら
他人の服と交ざるのが嫌で。
ダウンとか革使いの物は微妙だけど今のところ持ってないし。
130:名無しの心子知らず
08/12/09 15:51:52 wd0FKFYJ
産後二週間です。新生児服について、今のところの感想です。
産後は食べることくらいしか楽しみがない・・・と聞いていましたが、
疲労のため食欲もなく、唯一の楽しみというか気分転換は赤の服の着替えです。
このスレで新生児服はいろいろ取り揃えると良いと聞いて、
1枚4000円近くするオーガニックコットンから2000円代のコンビミニ、
10点で1780円のニッセンと、高中低価格そろえてみました。
コンビミニの可愛らしい柄の赤ちゃん服は本当に気分が華やぎます。
オーガニックコットンは、生地はいいけどほぼ無地なのでイマイチ着せる喜びに欠けるし、
安いものはペラペラだしプリントも安っぽく、紐がくるくる撚れるしなんか嫌だなーというかんじ。
中価格帯の可愛い柄の服を着せて写真撮るのが楽しみになっています。
小梨だった頃は、すぐにサイズアウトしちゃう子供服に
大枚をはたく人の気持ちがわからなかったけど、今はなんかわかる。
あれは親の華やぎなんですね。
以上、自分の場合の報告でした。
131:名無しの心子知らず
08/12/09 19:00:26 jBTnU25N
>>130
いま36wなんだけど、赤服買い足そうかどうか迷ってたので、参考になったよー。
最低限はあるんだけど、やっぱりコンビミニ買っちゃおっと。
132:名無しの心子知らず
08/12/11 22:30:34 V7UufMGA
自分もコンビミニ可愛いと思ったけど、カタログには生産国書いてないよね?中国製かな?
気にしてたらキリないけど、最初に買うもの位は日本製にしようかなと…。
ところでルームマットって必要でしょうか?
通販とか見てると140×140ぐらいのサイズで、座布団並べるのと変わらないかな?
133:名無しの心子知らず
08/12/11 23:01:02 iRK6QSf1
赤ちゃん用の耳ではかる体温計って必要でしょうか?
耳式だと性格に体温を計れないという人もいたので、買おうか悩んでいます。
使われている方いらっしゃいますか?
134:名無しの心子知らず
08/12/11 23:06:29 pzDcozPT
>>132
ルームマットは、寝返りするようになってからでもいいと思います。
135:名無しの心子知らず
08/12/11 23:21:32 +MTfACuv
>>133
出産祝いで頂いて使ってる。
三回連続で試してみたら、多少の誤差が出た。
普通の体温計で脇で計ったのと比べても多少の誤差。
私は実際の数字を知るためじゃなく、耳式での平熱にを把握しておいて、
その平熱に比べて高いか低いかを見たい場合のみ耳式を使ってるよ。
集団での予防接種や検診では普通の体温計しか準備されてない場合もあるので、
普通の体温計での平熱も知っておいた方がいいし、使う練習しといた方がいいよ。
136:名無しの心子知らず
08/12/11 23:31:30 iRK6QSf1
>>135
レスありがとうございます!
なるほど…多少の誤差はやはりあるんですね。
とりあえず通常の脇で計る体温計で試してみて、赤ちゃんが嫌がるようなら耳式を買い足してみます。
137:名無しの心子知らず
08/12/12 00:46:47 Sw272Yr+
もし買い足すなら、耳式よりも、脇で短時間で測れる予測式のが
この板では評判良いと思うよ。オムロンの10秒のとか。
最初のうちは赤さんあまり嫌がったりしないだろうから普通のでいいけど
そのうち暴れるようになった時に短時間のが便利になったりする。
138:名無しの心子知らず
08/12/12 09:23:35 KaRhIFcT
オムロンの10秒、ここでは好評だけど他板や他のサイトでは
誤差が多すぎるって不評も多かった。
テルモの20秒~40秒の方を勧める人が多かったかな。
なんかオムロンは中国製でテルモは日本製らしい。
私は行く先々の医者がテルモを使ってる所が多かったからそっちにした。
139:名無しの心子知らず
08/12/12 09:47:42 XBvffxRa
病院でよく使ってるタイプのがやっぱり誤差少なくていいよ。
最初10秒の買ったけど、行方不明になって買い直した。
早くても何回も測り直すより30秒くらいで1回で終わる方が楽。
140:名無しの心子知らず
08/12/12 10:08:09 FQ+645ta
耳式買ったことあるけど誤差が激しすぎて何回測っても一定してこないので
腹がたって処分したw
病院では脇で測った熱を書けと言われるし、脇と耳では温度差があるんでそ?
腋下30秒のやつがいいと思うけどな。
うちのは1分くらいかかるやつだけど、それでも十分だよ。
141:名無しの心子知らず
08/12/12 10:18:54 14VD0zow
>>137-140
レスありがとうございます!
耳式あまり評判よくないですね…
まだ出産前なので、病院で使っている体温計で様子見てから買ってみますね。
142:名無しの心子知らず
08/12/12 11:29:48 n76yir6j
>>141
しめたあとでなんだけど
耳式で一番まともなのはみみっぴ
三個家にあるけどみみっぴが一番まし
143:名無しの心子知らず
08/12/18 11:04:29 CXnHUIDA
いろいろ焦って産前に買わなくてよかったなと思った。
調乳ポットがなくても、普通のポットと湯冷ましを入れたパイレックスの瓶で済んだ。
もらい物のミルカーは、思いのほか母乳が出たので、出先で使うことなし。
吐き戻し防止の傾斜のついた枕も、吐くことが一切無かった赤のおかげで買わずに済んだ。
最低限必要なものだけ揃えて、後から様子を見ながら買い足すのをオススメ。
産前、あれだけカタログにふせんを貼ったのに、一つも買わなかったよ。
あと育児書の「育育児典」が、個人的には良品。
この一冊で、ずいぶん育児に対して気が楽になった。でも、神経質な人には逆効果かも。
144:名無しの心子知らず
08/12/18 15:54:19 V8BjKX4Z
>>143
普通のポットとありますが、温度調整機能や湯沸かし機能が
ついたものですか?
それとも単なる魔法瓶?
145:名無しの心子知らず
08/12/18 16:47:23 XSHg0bf3
沐浴用の温度計って必要ですか?
146:名無しの心子知らず
08/12/18 17:11:50 KzrcF+WW
>>145
給湯システムで温度設定ができたため、私は使わなかったよ。
温度設定ができるなら、なくても平気なんじゃないかな。
147:名無しの心子知らず
08/12/18 21:44:18 niMBHdRE
>>146
一応できますが水圧が不安定なので、温度も安定はしてないです。
手で確認するし、温度計は使わなくなりそうな予感がしてるものの
いるって言う人もいる・・・
148:名無しの心子知らず
08/12/18 22:23:07 ChOmZsBk
>>147
産院とかで沐浴指導が個別にあるなら手でわかるからいらないと思う。
ていうか手でわかる人は湯温チェックするより赤の様子とか
他の事が気になっていちいち見てられない所はある。
総合病院なんかで集団で沐浴指導でゆっくり練習できなさそうなら
持っておいた方が気は楽かも。
149:名無しの心子知らず
08/12/18 22:56:57 gQrrlP6J
温度計、買ったけど一瞬で使わなくなった。
生まれる時期にもよるけど、夏生まれだとぬるくても大丈夫だから
殆ど買う意味が無い。
あと、温度計で測ったとしても、結局沐浴中にお湯が冷めてきて
追加でお湯を足したり、片手で赤を抱っこしながらやってると
温度がどうでも良くなる。
早い話、火傷さえしなければ大きな問題は無いしね。
150:名無しの心子知らず
08/12/19 08:47:02 hxa9RuG3
>>145
体感温度で十分だけれど、よく分からないという人や気になる人は
100円ショップで湯温計買えばいいと思う。
151:名無しの心子知らず
08/12/19 09:35:27 xyOVJrAe
>>144
単なる魔法瓶。
あまり大きな声では言えないけど、こんな使い方をしていた。
低月齢の頃は、ポットを二つ用意。
朝イチで熱々を沸かし、入れておく(A)。
次の日には、そのAのポットの中身がぬるくなっているので、それを湯冷まし用に。
もう一つのポット(B)に熱々を入れる。
次の日は、Bのポットが湯冷まし用に、Aに熱々を入れる。
という感じ。
実家にポットがたくさんあったので、二つ使いできたけど。
里帰りから戻ってからは、パイレックスの方に中身を移すようになった、ということです。
152:名無しの心子知らず
08/12/20 09:09:54 Lg3/NeXt
出産時に持参するパジャマについて教えてください
出産直後の来客や記念撮影をを考えて、
素敵なやつを新しく用意したんですが、
出産時に着ると血等で汚れるのは当たり前ですか?
捨てても未練ないくらいのがいいんでしょうか?
他にもアドバイスありましたらお願いします
153:名無しの心子知らず
08/12/20 09:21:47 qLMwifVq
152
見たことないくらいでかい血吸いパットあてるから
血では全く汚れなかった
産むときは違う服着せられたし
ただ、うんだあと丸1日風呂にはいれないのと
うむときにめちゃくちゃ汗をかくので
最初の一枚はお気に入りのパジャマにしないほうがいい
154:名無しの心子知らず
08/12/20 09:34:10 QLyGtRMx
>>152
陣痛がきて病院へ到着→産院のレンタルパジャマに着替えて陣痛室で待機
→本陣痛がきて生まれそうになったら分娩室へ移動して出産
→産後、分娩台の上で自前パジャマに着替えさせられ、そのまま2時間安静
→車椅子で病室へ移動
という流れだったので自前パジャマが汚れることはありませんでした。
産院によっては自前パジャマで分娩に臨むところもあるから聞いた方が確実。
155:152
08/12/20 09:48:27 Lg3/NeXt
>>153、154さん
丁寧に回答下さってありがとうございます
体験に基づくアドバイスは、多少の違いあれど
心強いです
次回の検診の時に確認してみます
156:名無しの心子知らず
08/12/20 11:40:13 9ei2M5Qm
いわゆる授乳パジャマを着て産後トイレに入り、あの長い裾を汚した私が通ります。
二着用意せよ!と産院から言われたけど、どちらも超安物。
最後はケツ部分が破れたW
来客あろうが記念撮影されようが知るか!と思ってたが
五日間の入院で来たのは親戚だけ、撮ったのは子供だけだったから無問題だった。
157:名無しの心子知らず
08/12/20 12:22:04 QfpdBevn
産まれたのが金曜日の夜。週末は面会ラッシュだった……
何でこんなに面会客が立て続くの!!と、内心くたばっていたら、父曰く、
「普通の病気なら落ち着いてから見舞に行けるが、お産はそうはいかない。
入院期間が短い。だからみんな土日に集中して来るんだ」
入院の間に、土日を挟むこともあるかと思います。
出産準備品ではありませんが、こういう心構えもどうぞ持っていてください。
158:名無しの心子知らず
08/12/20 16:25:11 i6rpw17W
パジャマって買わなくちゃいけないかな?
夏に出産予定なんだけど、
家ではキャミソール&膝丈ルームパンツ(寒いときはジップアップはおって)で寝てて、
パジャマ持ってない…そういう格好だと不便かな?
159:名無しの心子知らず
08/12/20 17:33:12 GtJz0fn/
>>158
不便というか、病院から1枚は丈の長い服(パジャマ)を持って来いと指示されると思う。
出産後しばらくは傷口や悪露の経過を見るから。
絶対に絶対に買え!というものでもないけど
退院後も着れないわけじゃないから買ってもいいんじゃないかな?
160:名無しの心子知らず
08/12/20 17:43:12 i6rpw17W
なるほど
丈の長いパジャマが必要なんだね
パジャマ着るの小学生ぶりかも。ちょっと楽しみだー
161:名無しの心子知らず
08/12/20 18:35:51 nr01E8M7
いや、指示されるかどうかは激しく病院による。
丈よりも、前空きのもの指定の病院もあるし。
と言うかとりあえず>>9は読んだ?
162:名無しの心子知らず
08/12/20 18:59:21 i6rpw17W
>>161
書き込んだ後に読んであっと思いました。すみませんorz
里帰り出産する病院はまだ決めていないので、決めてから話を聞いてみます。
前ボタンのルームワンピでよければ買わなくてすみそうかな。
163:名無しの心子知らず
08/12/20 21:25:41 DcszLSqX
パジャマ持参しなくていい病院もあるしね
164:名無しの心子知らず
08/12/20 22:54:11 li+xe4VC
私はもってったパジャマが瞬殺で
ズボンのお尻が悪露で真っ赤になってしまい、
お金払って病院の病衣を借りたよ…。
出血が多かったのと、
産褥ナプキンが体にフィットしなくてだだ漏れだった。
165:名無しの心子知らず
08/12/20 23:59:24 cKvPt+dm
私も悪露で汚しまくった…
会陰の傷が痛すぎて、ナプキンをしっかりあてられなかったのが敗因だと思う。
パジャマは病院が貸してくれる所だったからなんとかなったけど、
三枚用意していた産褥ショーツが足りなくなって困った。
入院準備バッグに詰める必要はないと思うけど、
家族にいつでも持ってきてもらえるように生理用ショーツを用意しててもいいかも。
166:名無しの心子知らず
08/12/21 01:40:55 AZLv4knD
ナイト用ナプキンを見に行ったらごっつい熟睡ガードを発見、嬉々として42cmを買ってみた。
勢い余って2パック買ったけど病院から貰った準備リストをよく見たら必要なのは数枚だったorz
会陰の傷そんなに痛いんだ…このナプキン大丈夫かな…。
それにしても久々にナプキンコーナーに行ったけど、お洒落な新製品が出ててびっくりした~
167:名無しの心子知らず
08/12/21 03:19:40 EfqF1jLr
山型クッション入りとかの局部にフィットするタイプは、
会陰の傷に擦れて痛いという体験談を過去に何度か目にしたよ。
168:名無しの心子知らず
08/12/21 05:15:02 +YUX5MHq
>>166
傷の痛みがおさまっても悪露は続く場合もあるから、
その場合は無駄にならないよ~。
私は結構な量の悪露が完全に落ち着くまで2ヶ月かかったので、
夜用ナプキン4袋くらい消費した。
まあ、ナプキン無駄になっても回復早い方がいいけどね。
169:名無しの心子知らず
08/12/21 09:00:40 lYA2xcIl
パジャマ瞬殺とか、大量の悪露とか
ヒイィーーーッw
パンツ形の生理ナプキン使ったら安心かな
老人介護用おむつとか
病院のシーツ汚さないように防水シーツとか
なんかアイテム用意した人います?
170:名無しの心子知らず
08/12/21 09:16:14 wnjIR+ny
>>169
パンツ型ナプキンいいよ~!
私は里帰りなし、助けもなしで自分で洗濯しなければならなかったので
病院のレンタルパジャマ+パンツ型ナプキンで乗り切った。
産んだ当日と翌日は助産師さんがパンツ開けて出血チェックしたりするから
産褥ショーツはいてたけど、その後はパンツ型ナプキン。
パンツ型ナプキンの中にお産パッドあけて、普段はパッドだけ替え
→パンツ部分まで漏れちゃってたらパンツ型ナプキンも替え。
ちなみに↑は二人目出産の時。
一人目の時は普通の産褥ショーツ使ったけど、
1番大きいお産パッドつかっても漏れちゃってた。
171:名無しの心子知らず
08/12/21 09:35:19 O0jZ+TQp
>>169
私は普段の生理と変わらないくらいの出血量
(1~2日目が多めで退院する頃には軽い日~普通の日用ナプで間に合う程度)
だったから産後、長座布団みたいな産褥ナプを3枚重ねであてられたけど
そんなに必要ないくらいだったよ。
産前は「悪露」という字面からしてスプラッタな物体が出てくるとか、
何かとてつもなく恐ろしいものを想像していた私は
なぁ~んだ、普通の生理じゃん!と拍子抜けしたくらい。w
防水シーツは最初から病室のベッドに敷いてあったけれど
蒸れて汗かくから2日目からは取っちゃいました。
172:名無しの心子知らず
08/12/21 09:35:37 lBoesqTr
帝王切開も視野に入れて普通のも持っておいた方がいいよ
173:名無しの心子知らず
08/12/21 10:15:05 CdaODCCa
>>169
病院のお産セットの中にはいってた>防水シート
1~2日ぐらいはあると安心かも。
それこそビニール風呂敷みたいなのでもいいと思うけどね。
174:名無しの心子知らず
08/12/21 13:51:54 EfqF1jLr
丸一日ほど自分で身動き出来なかった帝王切開の私のベッドには、
大型(1.2m四方ぐらい)のペットシーツのようなものが敷いてあった。
蒸れないし漏ても大丈夫だし安心だった。
175:名無しの心子知らず
08/12/21 14:54:51 r0QN9uCF
防水シート、うちもお産セットに入ってたな~。
蒸れるし、暑くてやだった。
突然だが、使い捨て母乳パッドのマイランキング!
ユニチャーム>初めてのフィットアップ>フィットアップ>>>>>>チュチュ
ユニチャームのダメなところは、あんまり売ってない&高い事
初めてのフィットアップは、取り出しにくい
フィットアップは、どこでも売ってるが、テープがはがれる事がある
チュチュは問題外。紙が固くて痛い
176:名無しの心子知らず
08/12/21 23:13:34 R06nXSN0
パンツ型はサイズ展開なくてほとんど1サイズじゃない?
妊婦仕様じゃないから大抵の人にはきつくないだろうか?
(産後すぐにはお腹ぺったんこにならない)
>>170さんはスリムだったから平気だったのかもね。
177:名無しの心子知らず
08/12/22 02:16:35 BdFyrG6L
スレチだったらごめん
Hanna Hulaの母子手帳ケースを買って袋から出したらやたらクサい。
塩化ビニールの臭い?有機溶剤みたいな
2、3日干してもとれないけど使っていれば自然と気にならなくなるのかな?
178:名無しの心子知らず
08/12/26 23:13:10 2zrMohGi
おろ用には夜用ナプキンがいいってよくあるけど、
少しかぶれやすい私には白十字の遊遊レディケアがよかった。
毎日毎日着けるからね~。
一人目のとき、病院で用意されたのがそれだった。
大人用おむつカテではあるけど、普通の生理でも使えそう。
ちなみに100mlです。150mlもある。
179:名無しの心子知らず
08/12/28 16:52:29 iYzzrKSw
>>177
何かが揮発してるのかな?
私なら赤や赤グッズになるべく近付けたくないから、
匂いがおさまるまで干すか使用しない…。
180:名無しの心子知らず
08/12/28 18:08:40 OMxgadQ2
>>177
最近Hanna Hulaのバッグ買ったんだけど、
バッグを動かすと空気清浄機が
グオーーーーーーーン!!!とものすごい勢いで反応するw
ニオイセンサーが真っ赤っか。
そうか、臭いのか。
買ってからしばらく経って臭わなくなったけど、
いまだに空気清浄機は過敏に反応している。
マザーズバッグには使えないな。
181:名無しの心子知らず
08/12/28 22:57:31 JJSrqiVp
>>177
夏前位にピンクの母子手帖ケースを買ったけれど、特に気にならずに使っていたよ。
今、臭いを確認したけれど大丈夫でした。
空気清浄器等では未確認だけど…
182:名無しの心子知らず
08/12/29 13:53:36 5T7UdiNw
授乳クッションで迷っています。
マーナ URLリンク(www.marna-inc.co.jp)
MOGU URLリンク(www.mogulax.jp)
どちらか、もしくは両方触ったことのある方がいらっしゃいましたら、
アドバイスお願いします。
183:名無しの心子知らず
08/12/29 14:16:15 yDv9WjwG
授乳クッション使わなかったな
高さが合わなくて微妙なまま
184:名無しの心子知らず
08/12/29 14:21:30 4ZVHjWOE
あったらあったでそこそこ便利だけど、クッションや毛布やタオルを丸めたものを当てたりして
いくらでも代用はできると思った。>授乳クッション
でも姑が重い赤を抱っこするときに重宝がってたな。
過去ログでは確か、MOGUはへたりにくくてよいけど、夏場の授乳時は蒸れるって意見があった。
185:名無しの心子知らず
08/12/29 14:36:16 X5zXDwos
MOGU愛用してたけど3ヶ月くらいでぺしゃんこにへたった…
186:名無しの心子知らず
08/12/29 15:26:46 aIKerl7+
多分、フットボール抱きじゃないと授乳できない人には便利なんだと思う。
正直、私もいらないと思った。
義妹にも、ほとんど使っていない私の授乳枕を貸したら
やっぱり買う必要ないねと、すぐに使わなくなった。
あぐらかいて座って、その上に普通の枕で結構授乳できる。
187:名無しの心子知らず
08/12/29 15:55:10 oRzGwOSC
私もフットボール抱きの時だけクッション使ってた。
それ以外はあぐらに適当に毛布丸めて赤乗せてた。
188:名無しの心子知らず
08/12/29 18:08:08 XxfncZeB
私はクッション使ってた。ないと背中が丸まって、腰痛持ちにはきつかったから。
165cmの胴長というのも関係あったかも・・・。
189:名無しの心子知らず
08/12/29 19:50:01 0PXknksS
授乳クッション重宝したよ。
高身長+貧乳のため1個では赤の口が乳首まで届かず、2個使いたいくらいだった。
(実際は授乳クッションの下に座布団2つ折を挟んで高さ調整した)
オッパイが大きい人や身長低めの人はクッションなくても届くのかも…。
それと居住空間にゆとりがあるなら
授乳クッションよりも肘掛けが高めでハイバックの
ロッキングチェアのような椅子の方が授乳は楽だと思う。
190:名無しの心子知らず
08/12/30 02:51:43 8MwyGxVp
同じく高身長+乳小さめで授乳クッション重宝しました
そして重ねて2つ使ってた(妊娠中に使っていたのと新しいのと)
赤が大きくなってきたのとどこでも授乳できるようになるべく使わないようにしてきて
今は遊ぶ時にチョコンとはめたりしてる(もうすぐ2ヶ月)
考えてみると便利だったけど利用期間はけっこう短いかも
かわいくて気に入っているのでその辺に転がってても気にならないけど
もしへたってきてもタオルなどをかましたらしのげるのではないかしら
191:名無しの心子知らず
08/12/30 03:00:29 zZLAMDw9
授乳クッション、産まれてすぐの頃はよく使ってた。
エールベベの使ってたんだけど、高さがほんと丁度だったから
フリーハンドで授乳できて重宝した。授乳中に読書とかできるぐらい。
192:名無しの心子知らず
08/12/30 10:42:05 saOctskr
うち、もうすぐ3ヶ月の今でも授乳クッション+赤の頭の下に薄い座布団入れたりして、
授乳中読書やったりするw貧乳だから目を合わせて授乳とかまだできんのだよね。
かなり調節きくものだから、そこまで吟味せずデザインや好みで選んでもいいと思うな。>授乳クッション
193:名無しの心子知らず
08/12/30 10:46:41 HtiiIKK2
みなさん、ありがとうございます。
買うとしたら、MOGUはちょっと高いので、マーナにしてみようかなと思います。
もう一度、代用できる品が家にないか検討してみますね。
194:名無しの心子知らず
09/01/03 12:06:34 yCzF/zVP
クッションについてなんだけども
ベベの留め紐はずすとバナナみたいに
長い形になるヤツを寝る時とかに、
股にはさんで愛用中ですが、出産時&入院中
持っていかれた人いますか?
なかなか大きいので入院の一週間のために
わざわざ必要かなって思いと、股に挟むと
切開の傷が擦れなくて役立つかなって思いと
迷ってます。
枕で代用ききそうだけど、病院の枕って薄いからナァ
195:名無しの心子知らず
09/01/03 13:17:55 kvdvzFQd
>>194
お産直後に抱き枕は邪魔かもよ。
楽は楽だろうけど、赤が同室なら、そんなに長く横にはなれないし。
横になるより座ってる事の方が多いからね。
病院には寝る時の枕の他に、体位を調節したりする用の枕やスポンジ・円座などが別にあるはず。
授乳用クッションもあるだろうし。
退院の時も赤がいるから荷物多いと大変だし、入院中はあまり必要ないと思いますが。
196:名無しの心子知らず
09/01/03 14:24:46 ZMy7jrkm
この椅子なんか便利ですよ
形がイイ(・∪・*)
URLリンク(mat.blogdns.com)
197:名無しの心子知らず
09/01/03 15:00:35 0ZPJdiHT
>196はグロ映像
198:名無しの心子知らず
09/01/03 15:49:50 c3uPRaqR
>>194
人それぞれとは思いますが、私は横向きになると傷が引っ張られる感じがして痛かったので、仰向けで寝てました。
テンプレに秒針つきの時計とありますが、手の平サイズのライト付き電波時計は便利でした。
本陣痛が中々来なくて二晩病院で過ごしたので、電気をつけなくても時間が計れるのはよかった。
退院後も授乳時間を計るのに使えるし、ホームセンターなんかで千円ぐらいで買えるのでオススメ。
199:194
09/01/03 23:35:51 yCzF/zVP
>>195、198サマ
レスありがとです
クッション持って行こうか揺れてたけど
無くても大丈夫そう
→かえって邪魔っぽいので止めておきます
病院に代替品がない&どうにも必要になったら
旦那に持ってきてもらう方向性で。
ありがとうありがとう~
200:名無しの心子知らず
09/01/04 21:39:26 XpPFL5k+
授乳口付きの服って必要ですか?
可愛くなさ過ぎです
201:名無しの心子知らず
09/01/04 21:45:41 JiV+Mzfm
私は全然使ってないですよ。
202:名無しの心子知らず
09/01/04 22:09:15 WY9Hc8oY
>>200
私は初めてのお産で、授乳口付きパジャマを当たり前のように用意しましたが要らなかったもの1位ですw
我が子は最初、飲むのが下手で大暴れ。授乳口からチョロっと出して優雅にはやってられなかった。
思いっきり前全開。遂には上半身裸であげてました。
しかも病院ではパジャマ派はほとんどいなくて、Tシャツにスゥエットズボンとかでした(夏)
病気じゃないし、見舞いも来るし、パジャマ自体あんまりですよね。
(病院によっては一枚は前開きが必要だったりしますが)
その流れから授乳服も私は持ってません。
授乳服だろうと普通の服だろうと結局人前なんかで堂々と授乳できないし
家では見られてもいいor見えない所で。
気になるならケープどうですか?使ってる人見たことないけど
203:名無しの心子知らず
09/01/04 22:13:36 Qgjjd30l
シンプルなカットソーは使ってる。
上にチュニックやカシュクールあわせてる。
この季節に出産なら、パジャマの中に着てもいい。
授乳しながら寝てしまって、何回か風邪引いたんだけど
中に着るようになってから引かなくなった。
これは腹巻でもいいんだけどね。
204:名無しの心子知らず
09/01/04 22:15:03 QTGy2MHg
>>200
産後どれくらい出かけるか知らないけど、
私はあまり出かけてないせいか、そんなに必要性を感じてないよ。
出かける時は、普通の服にアフガンストール巻いて、
ストールをナーシングカバー代わりにしている。
205:名無しの心子知らず
09/01/04 23:38:52 5Clkej4I
外出先では赤ちゃん休憩室の授乳室で授乳するから
授乳口付きの服は産後10ヶ月経った今も必要と感じないなぁ~
(なもんで、休憩室では腹ボーンでやってるけど・・・)
206:名無しの心子知らず
09/01/05 02:35:46 Tx+GLDhj
パジャマなら前開きのがあれば事足りる
外出用の授乳服としてなら、出産後必要だと感じたらその時に買えばいいよ
私はシンプルなタートルカットソーを持ってるんだけど、
普通服のワンピ(クロスオープンタイプやVネックのやつ)と合わせて重宝してる
上から何か着ちゃえば被せ布部分は見えないしね
授乳服スレもあるから覗いてみたら?
207:名無しの心子知らず
09/01/05 02:48:24 e/usR3xg
そろそろ出産準備品をそろえようと思うのですが、
産褥ショーツなどは一瞬使うだけなので適当に決められるのですが、
マタニティブラは授乳中も使うものなので、そこそこ快適で洗濯に耐えうる丈夫なものを、と思っています。
妊娠してむくみアンダーがきつくて、ずっとユニクロのカップつきブラでやりすごしてきましたが、流石に授乳はやりにくそうです。
個人的におすすめのマタニティブラとか教えてください。
208:名無しの心子知らず
09/01/05 06:23:43 Yfc0AI9i
授乳ブラはマタニティブラを継続して使ったよ。綿素材?のやわらかいハーフトップのやつ。
今お使いのユニクロのとは、メッシュのスポーツブラみたいなやつ?
私それ使ってます!てか、一番使いやすい!
母乳パッド要るから寝てる間もずっとブラしなきゃだし、ワイヤー入りとかは有り得ない。
綿素材は乳引っ張り出してたら伸びてきて横向きで寝たら乳首はみ出て乳漏れたり…
ユニクロのはサポート強いし、ネットに入れずにガンガン洗ってる
新生児の内は裸でいたいくらい授乳頻回だと思うのでめんどくさくないものを。カーテン式やボタン有りはもっと先でも。
209:名無しの心子知らず
09/01/05 06:35:03 Yfc0AI9i
なんか説明不足で文章おかしかった。
マタニティブラを使ってて、さすがに妊娠中プラス授乳中だとヨレヨレになって買い換えた。
色々試したけど、私の場合、ユニクロ以外はデザイン的に
横になった時、内側(谷間側)から乳首がはみ出てダメだった。
洗濯や乳を引っ張り出す際の丈夫さでは文句なし!
授乳も私的にはしやすいよ。横からでも下からでも出せる。
私はオススメだなー(ユニクロのセールスみたいになってきたw)
210:名無しの心子知らず
09/01/05 08:42:09 Sbdjj07U
ベビーカーとかもここでいいのかな。
皆さんもう出産後の大物は買われましたか?
うちはベビーカーもチャイルドシートも義姉夫婦のお下がりになりそうです…。
旦那は節約節約!の人だしとっても助かるんだけど、初めての子だから自分で選びたかった気持ちもあったり。
唯一「これは欲しい!譲れない」っていうのがコンビのロアンジュっていう
スウィング機能付きのベビーラックなんですが、自動か手動かで悩んでいます。
自動は定価7万(ネット価格4万5千)、手動は定価4万(ネット価格2万前後)で、値段がかなり変わってきます。
自分としてはできれば多機能の自動が欲しいけれど、旦那と実母は「手動で十分!」と聞く耳を持ってくれませんorz
手動でもぐずった時寝入ってくれるかなあ。
現在23週ですが、新春セールで早めに買ってしまおうかと悩んでいます。
どっちがいいかなあ。
211:名無しの心子知らず
09/01/05 08:48:44 BA4D6IUO
>>210
買うつもりなら電動推奨。
手動なんてやってられねー
授乳ブラはベルメゾンのブラキャミ最高。
お腹も出ないし、家ではずっとこれ。
212:名無しの心子知らず
09/01/05 09:30:54 Bz+Rvmw8
無印良品の密閉ボックス、昨年秋にリニュされましたが
その後新製品を買われた方、使用感はいかがですか?
また旧製品もどちらもお持ちの方がいらっしゃったら違いもおききしたいです。
213:名無しの心子知らず
09/01/05 13:18:29 tKruZ0JB
>>210
赤によるので、あまり期待しすぎない方が良い。
うちはその商品じゃないけどスウィングつきの買ったけど、抱っこじゃないと全く寝てくれなかった。
スウィング機能、ほとんど使わず高かったのにムダムダ。
友達のところは手動だったけど、揺れなしでも寝る子だったよ。
214:名無しの心子知らず
09/01/05 15:25:58 DJ7I5aZm
>>212
新しい密閉バケツの小さいの買った。
1人目なので旧製品は持ってないけど。
これによさげのビニール袋を用意する予定・・・。
今月末出産予定日なのでまだ使用感は不明。
レポは気長に・・。
215:名無しの心子知らず
09/01/05 16:02:51 IcafiNCR
>>210
チャイルドシートのお下がりって、購入後何年たってるのかな?
一度チャイルドシートスレのテンプレを読んでほしい。
子供の命を守るものだから、安全性が充分でないものを
安易に使い回すのはよくないよ。
ベビカも住環境や使用状況によって選ぶ機種が違うからなぁ。
自分で使いやすいの選びたかったよね。
とりあえず、お下がりはA型かB型か、使用できる月齢は何ヶ月からかとか
ちゃんと確認しといたほうがいいよ。
あとメーカー。
アプリカ製だったらリコール対象になってるかもしれない。
もしそうなら問答無用で新品購入推奨。
とりあえず使ってみて、不満点が出たら新しいの買ってもいいと思うよ。
その際はベビカスレにてお待ちしておりますw
216:名無しの心子知らず
09/01/05 16:05:43 AW3gaa4A
>>210
赤@1ヶ月。うちはとりあえず手動をレンタルで用意しました。
最初の2週間はスイングすらいらない感じ(置けば寝る)で「高いほうのオート借りなくてよかった~」と思っていましたが、
1ヶ月経った今では「自動のほうが楽だったかも」と思うようになりました。
ただ、スイングしても一瞬泣き止むくらいで寝入ることはないんですけどね…。
と
217:210
09/01/05 16:24:10 Sbdjj07U
210です。レスありがとうございます。
ベビーラックのスウィング機能、中の人によって合う合わないがあるってこと、
自分が欲しいばかりですっかり頭から抜けてました。
自動を奮発して買ってその子に合わなかったら最悪ですねorz
店頭で実物触って説明聞いたりしてもうちょっと検討しようと思います。
まだまだ勉強不足だな、自分。
>215
チャイルドシートはコンビのもので、3年前位に購入されたそうです。
ベビーカーと一体型?のようで、チャイルドシートとして使うときは
取り外して使用するタイプのようで。
義姉夫婦は「こーれはいい!超おすすめ!」と言ってくれましたが、
215さんの書き込みを読んで速効チャイルドシートスレを見に行きました。
あー…。わたしも新品が欲しかった。
旦那に訴えてもやっぱり「節約節約!」ばかりで…もういやorz
実物をじっくり見てないので、あまりにも安全性にかけるものだったら、
旦那に内緒でこっそり自分の独身時代の貯金はたいて買おうと思います。
ベビーカーも残念ながらアップリカではないので、
これも実物をみてあまりにも(ryだったら、旦那に内緒で以下略しようと
思います。
その際はベビーカースレ参考にさせてもらいますねw
皆さん参考になるレスありがとうございました。
218:名無しの心子知らず
09/01/05 16:24:20 IcafiNCR
連投ごめん
>>212
密閉ボックス、新製品のM(24L)のほう使ってます。
臭い漏れは本当に無い。
最初はでかいなと思ったけど、1週間に2度しかゴミ出せないし重宝してるよ。
慣れるまではフタがちょっと開けにくいかもしれないけど、
その分臭い漏れしないということで。
あとは上が平らだからオムツ替えセットとか置けて便利。
買って損はしないと思う。
219:名無しの心子知らず
09/01/05 16:54:37 qek5VkkI
大物を買う人、レンタルもありだけど、リサイクルショップもおすすめ。
電動ハイローチェアが7000円であった。
下手するとレンタルよりも安い。
220:名無しの心子知らず
09/01/05 17:18:08 e/usR3xg
207です
使ってるのはカップつきブラではなくて
カップつきキャミでしたorQ
ユニクロのメッシュスポーツブラ持ってます!
専用のものって頭がいっぱいで目うろこでした。
ベルメゾンのブラキャミも試してみます。
モーハウスはアンダーベルト部分が幅広で食い込まず支えてくれて楽と聞きましたが、使用したことある人いかがでしょうか?
問題はキャミタイプ以外のアンダーが入るか心配です…。
みんな細いんだね…。
>>210さん
子に合わないときは激しく邪魔になる大物なので、
レンタルで似たようなのを試して、子にあえば買ってみるというのいいかもしれません。
うちも実両親が実兄のチャイルドシートおさがりでいい!と抜かすので欝&心配ですわ。
7年前のですよ。断固阻止せねば。
221:名無しの心子知らず
09/01/05 17:30:11 IcafiNCR
>>210
何度もしつこくごめんよ。
節約って…旦那さん子供の命<金なのかと締め上げたくなるね。
コンビのドゥキッズ5かな?確かに便利だと思うよ。
でもそのタイプのチャイルドシートなら1歳数ヶ月くらいでサイズアウトするから、
どのみちまた買い直しなのにね。
最悪2台買うことになります…分かってないんだろうな。
買い直しの時は、チャイルドシートスレでも待ってますw
222:名無しの心子知らず
09/01/05 22:06:06 Bz+Rvmw8
212です。
>>214
おお、頑張って下さい。
後残り少しの妊婦生活楽しんでね。
私は多分214さんのレポの前にボックス買っちゃうと思いますが…w
>>218
詳細なレポありがとう!
買う気湧きました。
私もMサイズにしようかな。
223:名無しの心子知らず
09/01/05 22:08:05 zIsGn4Nn
>>220
産後10日で頻回授乳真っ只中ですが、モーハウスブラ、使ってます。
アンダーも苦しくないし、ホックもボタンもないからそのまま寝ても平気だし、
授乳するときもさっと下げるだけだから、かなり重宝してます。
妊娠中に1枚だけ買ってみたんだけど、あまりのラクさに2枚追加で買いました。
ただ、着けててラクな分作りが大きめみたいで、サイズ選びがちょっと難しいかも。
(私はサイズ的にはLスリムだったんだけど、Mでちょうどいい感じ。
Lスリムにしてたら胸がきちんとホールドされなかったと思う)
あと、今の時期は上にキャミかTシャツを着ないと、腹丸出しになって寒いです。
なんだか業者乙wな感じですが、私はオススメです。
224:名無しの心子知らず
09/01/06 17:24:17 5r+d7UY7
ベルメゾンのブラキャミは私も使ってる
おなかがあたたかいのがありがたい
LもMも持ってるけど、もし買うなら、産後の人はMでいいと思う。
今8ヵ月だけど、買い足しするか考え中だよ。
225:名無しの心子知らず
09/01/07 01:04:09 8SUos2xN
初産で用意する物が困るー
雑誌鵜呑みにすると物であふれかえりそうでorz
ベビ用の泡で出るボディソープはビンスタク?arau?
それとも石鹸のがいいのか?
もしやそれ以前に大人と一緒にビオr…イヤ、ソレハ
新生児(入院出産前)からシャンプーも必要なのか?
お湯オンリーでいけるのか?ボディソープで頭もいっちゃってオケなのか?
洗濯石鹸まで考えると思考停止しますorz
みなさんのおすすめを参考に教えて下さい
226:名無しの心子知らず
09/01/07 01:24:37 fxxUjtIr
ベビーバスで洗っている間は、石けんの方が使いやすかった。
泡で出るタイプだと、お湯の中の足を洗うときに
泡が消えちゃうからね。
一ヵ月たって、大人と一緒に入れるようになったら、
膝の上にのっけて洗うので、泡で出るタイプが便利。
シャンプーはいらなかった。
全部石けんで洗ってる。ちなみにarau
洗濯用洗剤は、赤ちゃん用品だけだと洗濯機をまわすのがもったいないので
大人のタオルと一緒に、赤ちゃん用洗剤で洗っているけど
べつに普通の液体洗剤でも問題ないかなと思っている。
今のがなくなったら、大人物と一緒に洗う予定。
使ってたのは同じくarauだけど、なんかハーブが臭いんだよね。
227:名無しの心子知らず
09/01/07 01:28:42 IoOqRySo
>>225
基本的にベビー用の石鹸は全身用(頭までおk)だと思う。
髪の毛ない赤ちゃん多いし。
私は今は牛乳石鹸のキューピーの絵の泡タイプを使ってるけど、
新生児のころはベビーバスのお湯に浸かりながら洗う感じだから
泡タイプだと流れちゃって洗えてる感じがしなくてDHCのベビー石鹸を使ってた。
赤によって合う合わないがあるから、買いだめしないほうがいいよ。
ベビーソープスレ見てみて。
228:225
09/01/07 02:27:53 8SUos2xN
楽天の評価で泡タイプのが評価高くて
頭から石鹸否定してたから目ウロコ!
たしかに、冬で寒いしベビーバスタブの
中で洗うものね
気づかないまま風邪ひかすとこでした
しばらくは石鹸で全身カバーする方向性で
洗濯石鹸はメジャーなarauで無難に洗って、
一本なくなる頃に従来品に戻してみます
眠れないまま楽天で石鹸ポチッてきます
ありがとうでした!
229:225
09/01/07 02:36:44 8SUos2xN
すみません、ソープスレあったのに
検索ぬるくて見つからず質問してしまいましたorz
向こうのぞいたら、無添加のにカビ生えたとか怖いデスネ
よく読んで勉強してみます
230:名無しの心子知らず
09/01/07 02:48:27 IoOqRySo
ん…なんか勘違いしてるような。
別に寒いからベビーバスの中で洗うわけじゃないよ。
まぁ、産院とかベビースクールみたいなとこで指導あるからいいか。
231:名無しの心子知らず
09/01/07 07:53:03 MpzX+AmM
まあいいじゃないか
232:名無しの心子知らず
09/01/07 08:52:24 PJ1cpw7q
授乳ブラいろいろ試したけど、産後すぐ~体重戻るまではベルメゾンのホックありブラ(ブラキャミの形違い)がアンダーの調整きいて便利だった。安いし。
モーハウスもユニクロも産後すぐは巨乳期のため、横になるとはみ乳してた。
痩せてからはどちらもブカブカになっちゃってお蔵入り…
今は腹を冷やさないブラキャミが最強ですね。
233:名無しの心子知らず
09/01/07 09:04:52 RpKsnwOn
>>232
それどれのこと?
今見てきたけどいっぱいありすぎてわからない…。
234:名無しの心子知らず
09/01/07 11:25:07 H9rDqxGJ
私は232じゃないけど、ベルメゾンでこれ買った。
URLリンク(www.bellemaison.jp)
評判いいし、安いし。
かぶるタイプより、後ろホックのほうが調節効いていいけど
下側についてるピコレース?が擦れてしまって
皮膚が切れてしまった。
235:名無しの心子知らず
09/01/08 05:12:29 xuNIBEJ8
>>233
そう、これです。>>234の商品です。
届いてみるとペナペナでチープだけど私はこれが使いやすかった。
サイズが合わないとティクビはみ出て擦れて痛くて。
マタ二ティブラのときから使ってたやつはストラップが切れた。耐久性はないよね。
236:名無しの心子知らず
09/01/09 05:28:26 G9+JFzPD
お食い初め膳って今のご時世でも買ってるの?
一生に、節句入れても数回しか出番ないだろうから買うの躊躇してるけど、ウトメに常識が無いって思われたらと思うと、、、
237:名無しの心子知らず
09/01/09 06:00:51 pyzUPMbv
>>236
自分のところは今後も使えるベビー食器にするつもり
漆の食器なんかその日一日限りな気がしちゃって
238:名無しの心子知らず
09/01/09 09:34:43 Ub0LCPU0
>>236
URLリンク(shop.benesse.ne.jp)
↑こういうやつなら普段使いにできるよ。
自分はこれの写真のような木製トレーと子供茶碗・汁碗を
バラで気に入った物を探して購入しました。小皿はあるもので対応。
お料理は作っている暇なかったのでお吸い物だけ作って
デパ地下(大増)で鯛と赤飯の折り詰め弁当を頼みました。
239:名無しの心子知らず
09/01/09 09:58:04 fx8Hhna5
お食い初めはどうしてもトメがやりたがるから日本料理屋でやった。
食器セットはお参りした神社で付いてきたけど使ってない。
240:名無しの心子知らず
09/01/09 09:59:28 kKxeWsKM
>>236
私のお食い初めの時の食器を娘にも使った。
30年後にもそんな風習が残っているかは微妙だけど、
買って孫の代まで取っておくか、
姪っ子、甥っ子とみんなで使うとか。
普段使いもしたいけど、ちょっと特別な日用なら
URLリンク(www.o-baby.net)
こんなのもあり。
今欠品中だけど、入荷したら買いたい。
241:名無しの心子知らず
09/01/09 10:11:40 p6tCP/CW
親戚の家が引越ししたのでその手伝いに行ったら
その家の娘(既に21歳)が当時、お宮参りの時に貰ったっていう
お食い初めセットがあったので頂いてきた。
(後に我が家もお宮参りに行って同じようなセットを貰ったけど・・)
ただ、神社で貰ったやつは食器が少ないから、結局、実家にあった
ちょっと見栄えのいい小皿も使ったですよ。
ちなみに離乳食に使う皿は使っていないです。
二つある神社でもらった皿は、そのうちおままごとにでも使う予定。
242:名無しの心子知らず
09/01/09 10:15:09 sj94TvTj
私はディックブルーナの鳥の食器セットにした。
漆のお膳は流石に今後使わないだろうと思って。
243:名無しの心子知らず
09/01/09 10:36:07 FMT8f6Rw
流れ切ってごめん。
一歳3ヶ月の子持ちなんだけど、一番買って良かったと思ったものが、バランスボールかも。
寝かしつける時にも抱っこしてボールに乗ってポンポンと跳ねると、適度な縦揺れが心地よいのかすぐ寝てくれた。
ストレッチや運動も出来て、産後のダイエットにも結構効いた。
大きくなった息子がきゃあきゃあ叫んで転がして遊んでるし、グズグズしてるときには抱っこして跳ねると楽しそう。
いわゆる出産グッズではないけど、是非お勧めしたいです
244:名無しの心子知らず
09/01/09 14:34:35 sOu70ZcA
>>243
そういやうちにもあったっけ。埃かぶってるわw
上の子のおもちゃにもいいな。
思い出させてくれてありがとう!
自分がひっくり返らないようにしなきゃ。
…私だけかw
245:名無しの心子知らず
09/01/09 17:33:22 H70xWQXt
おくいぞめ食器は、神社によってはお宮参りでもらえるらしいですね。
探せば安くでも売ってるので使いきりで買ってもいいかも。
うちは安くても使い捨ては嫌だったのと、
おろしたての食器じゃないとだめという説にこだわって、
お膳だけ漆のものを調達して(後々は節句と正月などに使いまわす)
離乳食~幼児期につかえる食器を用意するつもり。
(ノリタケのブレーメンシリーズなど、子供がスプーンで掬いやすいデザインのお皿など)
産後はきっとバタバタするだろうから、
100日までのリサーチと下準備はできるだけ済ましておこうと思う。
246:名無しの心子知らず
09/01/09 17:54:48 vwTLkX/o
>>243
自分もバランスボール重宝した。
ビョルン抱っこ紐に赤子入れて、乳を飲ませながら、自分はバランスボールで
ゆらゆらしながらパソコン→いつの間にか赤子寝てる→ウマーというパターン。
寝かしつけラクだし、体型戻ったし(妊娠前より3キロ減った)
いいことづくめでした。
書いていて思い出したけど、ビョルン抱っこ紐を開発してくれた人には
足を向けて寝れない… 授乳スカーフと組み合わせれば、どこでも授乳可能。
赤子は乳、自分はお茶、なんてことよくしてた。
スリングは片側だけに重みがかかるから体が歪むため
オススメしないと整体をやってる友人にプレゼントされたけど、
本当によかった。
247:名無しの心子知らず
09/01/09 19:40:25 G9+JFzPD
236です
みなさん色々と工夫されてるんですね
参考になります
お宮参りで貰えるかもって聞いて良かったです
購入それまで待ってみてからでもいいかな
あと洋食器っていうのも後々使えて、ウチのように
収納に余裕がない家庭には助かります
とりあえずウトメと実家のお食い初めイメージを
リサーチしてみます
ありがとうございました
248:名無しの心子知らず
09/01/09 19:40:48 DZF+6k9w
バランス
249:名無しの心子知らず
09/01/09 19:48:24 DZF+6k9w
>>248
ミスった。ごめんなさい。
バランスボールは産前の運動、陣痛時の痛み緩和にも良いと母親学級で教えられたよ。
転げないように近くにつかまりながら乗ってる@37w。
会陰切開防止になると聞いたけど、イマイチ使い方が分からん…。
太ももの内側の筋肉が伸びる動きを意識してやってるけど、合ってるのかな?
産前の使用法についてご存じの方いませんか?
250:名無しの心子知らず
09/01/09 21:56:15 sOu70ZcA
>>249
質問の答えではないけど、会陰切開は医師によっては必ず切る人もいる。
裂けかかってからじゃ遅いからってね。
どうしても切りたくないなら、担当医師に方針を確認・自分の意思を伝えておく事が必要だよ。
251:名無しの心子知らず
09/01/09 22:02:02 IMm6SLSV
今どき、会陰切開しないなんてヤブ医者。
252:名無しの心子知らず
09/01/09 22:07:03 ASFm0YmQ
>>251
じゃあ私の通ってる病院はヤブ医者か?
1人目の時は助産師さんが丁寧に広げながらの出産だったから会陰切開なしだったけど。
今回も会陰切開の予定なし。
253:名無しの心子知らず
09/01/09 22:11:39 fx8Hhna5
さっさと移動汁
会陰切開スレ・・・2針目
スレリンク(baby板)
254:名無しの心子知らず
09/01/09 22:14:17 C6ruy71y
怖い。
産むより切開のほうが怖い。
255:名無しの心子知らず
09/01/10 01:33:34 0WKQCC02
>>251
会陰切開なしがヤブっていうのは、乱暴すぎる言い方かと。
うちの産院は基本的に会陰切開なし。
WHOの勧告に基づいて5年ほど前からはじめたらしい。
そしたら、縫合に使う糸の量が激減したと院長が言ってたよ。
切開しないと裂けるのは裂けるけど、唇の端が切れるような感じで
表面上の裂傷で治りが早く、痕もほとんどわからなくなったそう。
逆に切開していた頃は、メスを入れた、とはっきりわかる手術痕が残っていたと。
256:名無しの心子知らず
09/01/10 01:50:06 snxWVSAc
陣痛始まっていよいよ産む時になれば、切ることなんて大したことではなくなると思うよ。
257:名無しの心子知らず
09/01/10 03:46:40 XXq7kPk7
スレチいい加減にしろ
258:名無しの心子知らず
09/01/10 10:57:24 nPuuXoVS
切開しないと伸びて、縮まらない。
QOLを考えると切開が親切。
切開しないことをアピールしているのは、医者の自己満に過ぎない。
よって同業者からは、ヤブ扱い。以上。
259:名無しの心子知らず
09/01/10 18:35:31 uMQry2bC
大分経ってしまったけど、うちはお食い初めにここのを買ってます。
URLリンク(www.urusi.com)
お盆、お茶碗、お椀、小鉢、お箸、スプーンのセットで、木製漆塗り、名前も入れてくれます。
食洗機は無理だけど、1万くらいだし、ジジババにはウケが良いかも(人にもよるけど)。
うちは上の子のとき、これと同サイズのすくすくセットというのを
使ったのですが(この元気膳はまだ出てなかった)、幼稚園の現在、
お味噌汁などに重宝してます。お茶碗も陶器ではないので、
割る心配もありません。扱いは、水に長時間浸けない、
出来れば洗ったあとさっと拭くくらいで大丈夫です。
離乳食にはちょっと大きかったので、しばらく食器棚で寝かせましたが、
今かなり毎日使ってるので、損は無かったです。
お味噌汁は漆のお椀で飲みたい人、手洗いが特に苦じゃない人にはお勧め。
260:名無しの心子知らず
09/01/13 06:31:07 2WaSMO20
30W妊婦です。
6年前に出産した時に買った肌着が黄ばんでしまったので、今回新しく買おうと思います。
一着はファミリ○を用意しました。(全て揃えると高いので揃えられませんでした)
残りの数着はどこのにしようかと思っています。
6年前の情報しかないので、手頃な値段で良い肌着の情報を教えてください。
261:名無しの心子知らず
09/01/13 06:49:10 2sV83bNg
>>260
1ヶ月の赤持ちです。
うちはセレク、ファミリア、コンビミニあたりを用意してました。
けど実際ガンガン着てるのはユニクロベビーのボディ。
すぐサイズアウトしてもおさがりできなくても痛くない価格と、丈夫さがオススメです。
262:名無しの心子知らず
09/01/13 07:36:28 sOh7bM9p
うちも初めはデパートで高い肌着を揃えたけど…足りなくて近所のユニクロとベビザラスに走ったよ。
使い捨てして感覚でユニクロとベビザラスなんかで見つけたらいいよ。
263:名無しの心子知らず
09/01/13 08:55:30 y0kEBJh4
>>260
とりあえず>>4は読んだの?
264:名無しの心子知らず
09/01/13 10:42:46 2WaSMO20
>>261>>262
実体験の感想ありがとう。
6年前の育児の常識とは違うことも多くて、ナマの声が聞けてよかったです。
ユニクロは買ったことがないので(当時はなかった)お店で見てこようと思います。
265:名無しの心子知らず
09/01/13 14:26:35 /t1PxU4U
ユニクロにコンビ肌着があればいいのになぁ。
ボディだけで転がすにはまだ寒すぎる。
でも、ユニクロと同じ価格帯のしまむらや西松は洗ったらすぐに型くずれ。
266:名無しの心子知らず
09/01/13 14:42:42 OnEkHQ0X
今月末出産予定です。
外出用のジャンプスーツタイプの厚手のカバーオールを買うべきか迷っています。
産後1ヶ月は外出しないだろうし、すぐに暖かくなると思うので必要ない気もするし。
ご意見聞かせてください。
267:名無しの心子知らず
09/01/13 14:57:13 rvMOBE80
>>266
ジャンプスーツ、いらないと思う。
この寒い中、赤をベビーカーで連れまわすなら別だけど。
カバーオールは、冬物セールだし買っておいていいかと。
少なくとも4月位までは長そで必要だし。
夏物は70あたりから買ったらどうかな~
268:名無しの心子知らず
09/01/13 15:34:28 SR71zATb
>>266
自分もいらないと思う。買うなら80サイズにして
来年も着れるようにしたらいいかな。
269:名無しの心子知らず
09/01/13 16:04:57 9IMn2Qy9
>>263
便乗みたいですけど、自分の県には赤ホンもベビーザラスもなくて
ユニクロ行ったらコンビ肌着とかないし、無印も種類少なくて困ってます。
西松屋はあるので行ってみたのですが、やはりもう少し丈夫なものを
と考えています。デパート品質までは求めないので・・・。
後行ける範囲にあるのは、イズミ系列のゆめタウンとイオン系列のジャスコです。
ゆめタウンにはグンゼの新生児肌着、あとはオーガニックにこだわったメーカーが2種類くらい。
イオンはまだ行ってません。ホームページを見たらニシキというメーカーのを取り扱ってるのかな?
後はネット通販くらいでしょうか?
コンビやベビーザラス、赤ホン、イオンのサイト見て悩んでるところです。
コンビ肌着とか2枚でいくらくらいが伸びずに使えるものなんでしょうか。
ちなみに3月上旬出産予定、初産で、服に関しては
短肌着3枚、コンビ肌着5枚、2ウェイオール2枚くらい用意しようかと考えています。
270:名無しの心子知らず
09/01/13 16:41:15 AQCSS7uB
>>269
自分は50サイズを赤本の店舗で、
産後に60サイズのボディ肌着をジャスコの店舗で買ったんですが、
どちらも品質は同じくらいな感じがします。
ちなみに、中国製・日本製・日本製のちょっと良いもの
の三種類あり、日本製の安い方を買ったのですが、
特に問題なく使えています。
値段は確か、二枚で1400円くらい・・だったような(あいまいです)
ジャスコは店舗によって多分品揃えに差が大きいと思いますが
サイトだと非常にわかりにくいので
店舗行って見た方が良いと思います。
271:名無しの心子知らず
09/01/13 18:52:39 HXlPUNod
>>269
イオン系列ならキムラタンの愛情設計とか。
272:名無しの心子知らず
09/01/13 23:09:38 tDELHiRr
西松屋で安かったから買ったオーガニックの新生児肌着セット、けっこうよかった。
何度洗っても手触りがなめらか。肌着は質より量かな。
ユニクロのカバーオールも安くて便利だし、一日3回ぐらい着替えるから
安いのを大量に用意したら、すごく楽だったよ。
273:名無しの心子知らず
09/01/13 23:16:52 xEpojg0i
西松屋は肌着類は服と違って自前で作ってないのも多いよ。
他の店でも同じものを見たことがある。
デパート品質とまではいかないけど、家で着せる分の一部くらいは西松屋でもいいんじゃないかな。
個人的にはジャスコで買った肌着と大きな差は感じなかった。
ちょっと生地が厚めなのを除けば、ユニクロ最強だと思ったけど。
60サイズはかぶりじゃなくて前開きだからかなり早くから着せてたよ。
274:269
09/01/14 08:37:19 hog+FFHc
たくさんのレスありがとうございます。
2枚1400円くらいの日本製なら割と問題ないんですね。
ゆめタウンにあったオーガニックの物が調べてみたらキムランタンでした。
イオン系列にもあるんですね。ジャスコ行ったときにもう一度見てみます。
275:269
09/01/14 08:48:42 hog+FFHc
>>274 の続きです。途中で送信してしまいました・・・
西松屋の肌着は独自のものじゃないんですか、知らなかった。
オーガニックの肌着セットを探しに行って見ます。あるといいなぁ。
ユニクロはボディ肌着、カバーオールは使えるんですね。
サイトで確認したら60のボディ肌着は横留めで前に開くよう工夫してあるんですね。
雑誌などで服の組み合わせを見ていたら、短肌着+コンビ肌着、コンビ肌着+2ウェイドレス
のものがほとんどだったので、ボディ肌着やカバーオールの使い方がよくわらず、
店舗ではスルーしてました。室内ならボディ肌着にコンビ肌着や2ウェイを着せればよいのかな。
今度旦那が休みの日に、ユニクロ、西松屋、ジャスコ、ゆめタウン全部回ってきます。
今までなかなか買い出せませんでしたが、今度こそ買ってきます。ありがとうございました!
276:名無しの心子知らず
09/01/14 08:50:56 k0ex7H/u
新生児用肌着はシンクビーのやつが細身なデザインで好みだった。
でもボタンが金属なので少し外しにくいのが気になったかな。
愛情設計はシンクビーよりゆったりめ(というか普通)で長く使えたけれど
結ぶ紐がよれよれに捩じれてしまうのが気になった。
ニシキのは割としっかりした生地で丈夫だけれど
ゆったりめ&生地厚めで重ね着に向かない気がしてあまり使わなかった。
(新生児は短肌着+コンビ肌着+カバーオールと重ねるから)
ラブリーのは生地が柔らかくて肌触りは良いけれど
コンビ肌着のスナップボタンをプチッと引っ張って外したら
布ごと引きちぎれてしまったよ…。orzちょっぴり高かったのに残念。
以上、ベビザで買って使ったもの。
277:名無しの心子知らず
09/01/14 10:40:09 vB7MOter
>>269
亀だけど、
ツーウェイオール少なくないかい?
新生児は大人の服の枚数+一枚が基本だから
3~5月位なら短肌着+コンビ肌着+2ウェイオール
を着せるんじゃないかねー?
生まれてすぐは乳をうまく飲めず、襟周りがびしょびしょ
になったり、吐きもどしやらで結構2ウェイオール汚れて
洗い替えが必要だと思うんだけど。
どうせ新生児は夏でも長そでがいいので、今セール品で
冬物でも薄手のものをもうちょっと買っといた方がいいんじゃないかな。
278:名無しの心子知らず
09/01/14 11:00:29 qB3wvoz9
>>277に同意。
今まさに新生児がいるのだけど、私も2WAYを2枚しか用意してなかった。
顔みてから似合いそうなのを通販で買えばいいや、と思ってたけど甘かった。
吐き戻しもあったし、何しろ新米母親はおむつの当て方もヘタクソで早速ウンコモラッシャー!orz
慌てて旦那をアカホンに派遣したけど、後悔したよ…。
ちなみに日中は室温21度キープ、短肌着+コンビ肌着+2WAYオール+フリースひざ掛けで床に転がってます。
足や背中、体温をみる限りではこれでちょうど良さそう@マンション
279:名無しの心子知らず
09/01/14 11:25:30 iORowDFk
新生児時代はなんだかんだで一日5回ぐらい着替えてた時もあったよ。夏生まれだから短肌着だけたくさん用意して転がしてたけど
他の季節だと洗い替えの準備も大変だね。
280:名無しの心子知らず
09/01/14 12:32:25 aOe5dWyg
9月生まれだけど、三枚着せたことないなあ。
大人+1枚はかけるもので調節してた。
新生児期は短肌着+コンビ肌着
2ヶ月近くからコンビor前開きボディ肌着+カバーオール。
2wayのボタンの多さが新生児期は面倒だったのもある。
あと、50-70の2wayってお祝いで何枚かきたけど
最近ようやく着せ始めた(赤もうすぐ4ヶ月やや小さめ)
本当に人によるから難しいね・・
まあ、服は足りないより多い方がいいけど。
281:名無しの心子知らず
09/01/14 13:00:40 XYydMGd8
赤ちゃんの肌着。
肌着のひもを何度も何度も結び、
洗濯するたびによじれるからまっすぐに直すのがすっごく面倒だった。
282:名無しの心子知らず
09/01/14 15:04:05 +vivAwTG
うちも3枚着せると、なんかもごもごしてしまうので(良く太ってる赤で肉がついてるってのもあるけどw)、
基本はボディとカバーオール2枚だな。寒そうなときはベストを着せてる。
お出かけ時には靴下はかせて、防寒着着せる。
レッグウォーマーも試したけど、ふともも太すぎで跡がついてしまって、断念。
>>281
よじれなど気にしたことなかったww
283:名無しの心子知らず
09/01/14 16:17:43 epn7zXov
新生児の肌着って、当たり前のように紐付きの物だけど
あれが面倒でしかたない。
ユニクロの60の肌着で、スナップだけど前の合わせは短肌着みたいで
股部分はロンパースみたいなのがあるけど、
あれで50サイズあったらいいのに。
生後一ヶ月の、60になる前の若干ぶかぶかの時から使っていたけど、
肌着の中で一番楽で、おむつもずれにくくてよかった。
284:名無しの心子知らず
09/01/15 01:39:19 v4Q/YlDI
肌着まで合わせやら股やらスナップとめるの面倒じゃないかい?
人によって面倒って感じる部分って色々違うんだろうねw
夏は基本肌着でいいから服が少なくてすんで楽だよね。
下の子が11月生まれだけど、60と50~70サイズの服は12着。
吐き戻しがひどい子だからこれくらいあってよかった。
ベストは3枚だけど足りないくらい。
285:名無しの心子知らず
09/01/15 08:29:59 N6C35wFD
夏の子はラクだよね~
究極、ハンドタオルをお腹に一枚かけておけばOKだし。
うちは二人とも夏の子。ズボラな私のために季節を選んでくれたとしか思えない。
冬生まれの私は、母親にいまだに文句を言われるw
286:名無しの心子知らず
09/01/15 14:08:45 PlLIu8IG
長文すみません。新生児を昼間リビングで寝かせる場合、
固めの座布団に寝かせていたという話を良く聞きますが、
ちょうど良いものがないので探しています。
はぐまむの安全クッション(厚さ2センチ)を取り合えず1枚買って
バスタオル等をシーツ代わりにして使えそうでしょうか。
ハイローに長時間は駄目とか、柔らかい座布団は窒息が・・・
とか色々心配で、良いものが見つからず困っています。
※スペースの関係で、ベビー布団をリビングに敷くのは
やや厳しいです。
287:名無しの心子知らず
09/01/15 16:20:48 A8nU1YRJ
亀だけど肌着。
セレク、イオン、西松屋の3つ(全て日本製)を揃えて洗濯してみた。
やっぱりセレクは丈夫でイオンと西松屋はヨレて紐もほつれてしまった。
タグを見るとイオンと西松屋は同じ会社が作ってるようだったよ。
あと、西松屋で買ったオーガニックコットンの帽子も1回の洗濯でヨレヨレ…。
大人服はブランド名だけで高いのがあるけど、ベビ服って値段が品質に忠実なんだと改めて実感orz
288:名無しの心子知らず
09/01/15 18:18:52 P1oX3mv6
セレクってめちゃめちゃ高いってわけでもないし、
シンプルでいいよね。
うちはメーカーは不明だけど、ミッフィー(西松屋)やプーさん(ディズニーランドで買った)の
ちょっと高めの物と、ユニクロの物は1人目でもすっごく使い込んだけど2人目も使えそう。
安いのは本当にダメ。
肌着はヨレヨレだし、靴下はすぐに毛玉だらけになる。
アカチャンホンポの日本製肌着を持ってる方、
いらっしゃいましたら使い心地を教えてください。
289:名無しの心子知らず
09/01/15 18:25:55 hQPzVXeV
>>288
赤ホンのボーダーの長袖コンビ肌着使ってます。
なかなかしっかりしていて、紐も捻れないし気に入ってます。
二ヶ月60センチ赤ですが、まだいけそう。
290:288
09/01/15 18:31:12 P1oX3mv6
>>289
ありがとう!
さっそくポチってきます!
291:名無しの心子知らず
09/01/15 18:50:30 NZouxFUT
セレク、ピンクの小花柄を実母からプレゼントされて、
最初は正直、「おばあちゃんのパジャマ柄・・・」と思ったけど
赤に着せてみると、そのベタさが赤ちゃんらしくてかわいいんだよね(親ばか入ってますがw)
肌着はユニクロがお気に入りw
スレタイ通り、安くて丈夫。
検診や予防接種だと、コンビミニのラップクラッチやワンタッチ肌着が便利だと思う。
赤泣くし、親も初めてのことでテンパるから、少しでも脱ぎ着させやすいのは便利。
292:名無しの心子知らず
09/01/15 20:02:57 8c7/izmF
あんまり頻出じゃなくて良かったのはグンゼかな。
他のがヨレぎみお下がりの肌着の中では結構綺麗な状態だった。
前中心ボタン開きでサイズ80なんだけどうちの娘が小さいのもあって
(まもなく2歳だが最近ようやく80)一番上のボタンと股下ボタンだけ外して
かぶりボディのように脱ぎ着してる。
>>286
うちは布団屋で長座布団買った。最初はかなりふかふかでちと心配したけど
親が添い寝したりするせいかあっという間に煎餅とまでは行かないけど程よいw
堅さにw
昼寝に使ってるのは長座布団(座布団2枚つなげたサイズくらい?)って人が
多かったような。
293:名無しの心子知らず
09/01/15 20:57:39 pzq/G2yn
>>286
うちは固めのソファーベッドにバスタオル敷く→
ファッションセンターしまむらで買った幼児用のお昼寝マットみたいなのに
大きめバスタオルと変遷を遂げてきました。
多分、厚さ的には286さんの言うマット位。
ただし値段は激安!
キルトパッドも使えばもう少し柔らかくなるし
洗濯もしやすいですよ~
ようは赤ちゃんの顔が沈み込まないことが重要な訳で
固すぎず柔らかすぎずな場所を作ってあげてください!
294:名無しの心子知らず
09/01/16 04:54:18 RAMzNDJb
赤ホンの日本製肌着は、他より若干厚手(しっかりした布)という印象。
あとミッフィー専門店で買ったミッフィーブランドの肌着は、
薄手(普通程度?)だけどしなやかで丈夫な感じ。
デカ赤なんでどっちも二ヶ月半でサイズアウト済だけどねorz
ミッフィー好きだから他にも色々ミッフィーで揃えたけど、
服にしろ肌着にしろガーゼタオル類にしろ、どれもそれなりに質がいいので嬉しい。
ミッフィー専門店の物以外にも、赤ホン限定ミッフィーコラボ製品も丈夫で重宝してる。
>>286
うちでは床に、厚手のウール毛布・綿毛布・タオルケット
(いずれもベビー用サイズを半分に折って)の順で敷いてます。
近所の0歳保育やってる保育園では、リノリウムだかの床に直接
夏はタオルケット、冬は綿毛布だけで転がしてるらしい。
あと窒息防止には、敷く時に皺を作らないようにするのも重要らしい。
295:名無しの心子知らず
09/01/16 08:09:07 2CRR5qKF
アカホンのボーダーコンビいいよね。
セレクでそっくりなのと一緒に使ってるけど、
どっちも同じ位丈夫で二人目にも余裕で使えてるよ。
値段はアカホンの方が安いからかなりお勧めかも。
296:名無しの心子知らず
09/01/16 08:28:33 RrViNcGA
二人目用に母子手帳ケースを買おうと思ったけど、どれもデカイねぇ。
上の子は、13×17.5でちょうどよく、
保険証や病院カードやおくすりノートを入れてもペッタンコで軽いのだけど、
どこで買ったか失念してしまい、探すのに苦労してる。
上の子の時、縦が21cmあるのを買ったのだけど大きすぎて買い直した記憶があるが、
ほとんどがそのサイズだね。
そんなに入れるものないから、小さめ・布(表面は撥水加工済)のがほしい。
297:名無しの心子知らず
09/01/16 09:39:36 WSR3GTHm
>>296
産後ですが、最近無印のケース買いました。私も装飾<<機能性タイプなので。
黒で、片側がメッシュ、片側が黒でファスナーのやつ。
撥水加工ではないけどペッタンコで軽いよ。
298:名無しの心子知らず
09/01/16 11:38:39 RrViNcGA
>>297
ありがとう。実物、見たことがあってデザインとか好きなんだけど、
やっぱり今持ってるのより大きくて諦めたんだ。
微妙な2~3cmの差で、カバンを選んだりするから…
自作した方がよさそうですね。
299:名無しの心子知らず
09/01/16 13:24:04 mofksMAG
>>297
無印のケース、ネットストアだと
URLリンク(www.muji.net)とこれの大きさ違いしかない。
これのこと?
300:名無しの心子知らず
09/01/16 13:36:58 WSR3GTHm
>>299
違う。文房具カテゴリのほう。
で、探してみたんだけど、見当たらない・・・
あえて近いのをあげれば、
URLリンク(www.muji.net)
で、素材がレスポのバックみたいな感じの黒の。
廃盤になっちゃったのかなぁ。
1週間ぐらい前に買ったところだから、実店舗にはまだあるかも。
値段は600円ぐらいだった。
301:269
09/01/16 19:18:46 Ioc/Bu/V
追加情報がたくさん!ありがとうございます。
今日地元のショッピングモールみたいなとこでベビー用品フェアが
あってたので、のぞきに行ってきました。
Babbunというメーカーの2ウェイオール(春物)・日本製を2枚半額でゲット。
肌着は柄入り中国製のものか、白無地日本製だけだったのでスルーしてしまった。
その他、チェックを入れていたママ鼻水とってやベビー用爪切りも
ドラッグストアなどよりも安く2割引で手に入ったので、行ってよかったです。
肌着はサンプルでもらったもの以外まだ実質0枚で、2ウェイオールも、
足りないかも?とのレスを見てまだまだ買い足さないといけないようですね…
重ね着の仕方も、服の仕様や、それぞれの家によって違うようで難しい。
来週ジャスコを見てから、ユニクロ、赤ホン通販、西松屋など周って
ここでアドバイスがあったものを買ってきたいと思います。
まとめブログにあった、100均の赤ちゃん服ハンガー、ペットフードストッカーは
ダイソーで発見できず。今度セリアまで足を伸ばしてみます。
302:名無しの心子知らず
09/01/17 00:24:48 /t7o2mi9
ペットフードストッカーってダイソーにあるの?
>>8の米びつのことかな?
だとしたらあれはダイソーオリジナル商品じゃないかな。
同じものはもうないかもしれないけど、値段と仕様が変わって
似たようなのが出てるんだったっけ?ちょっとうろおぼえでごめん
赤服ハンガーは、西松屋で付いてくるのを使ってる人も多いようだよ。
(ハンガーに吊り下げられた商品を買うと、ハンガーもそのままもらえる)
303:名無しの心子知らず
09/01/17 10:11:29 pwbEN8Zo
新生児用紙おむつは使用期間が短いから買いだめしないようにって言われてるけど
実際みなさんどの程度使いましたか?
今はムーニーの90枚入り1袋を用意しています。
産後5日で退院して、1日8~10枚は使うらしいので生後15日頃までの量になる(机上の)計算です。
里帰りなしで夫の帰りも早くないので、足りなければネット通販で買えばいいとは思いますが
せめて生後3週間ぐらいまでの分は事前に用意しておきたいけど
あと1袋買い足すのを新生児用にするかSサイズにするかで迷っています。
304:名無しの心子知らず
09/01/17 10:31:23 s5OvGUkH
>>301
2ウェイオールの類は出産祝いで頂くこともあるからなぁ。
春生まれさんなら、しばらくは家の中で肌着だけで過ごすこともあるだろうから、
短+コンビ肌着の柄付のセットになってるやつもオススメ。
肌着に見えず、かわいいよ。2セットぐらいあると着替えが楽しいと思う。
うちは10月生まれで、コンビミニのセットを愛用してた。
あと、ベストやスリーパーがあると、朝晩冷えるときの体温調節になっていいと思う。
サイズに余裕があるものが多いから、長い期間使えるし。
305:名無しの心子知らず
09/01/17 10:37:09 s5OvGUkH
>>303
連レス失礼。
新生児用に1票。
最初の頃、うちは1日13~15枚は使ってた。結構すぐなくなってたなぁ。
肌が弱い赤さんだと、メーカーによってかぶれたりする場合もあるので、
他社のも買っておいていいかもね。
306:名無しの心子知らず
09/01/17 12:56:56 7uhEjUPV
>>303
私も新生児用に一票。推定体重がデカ赤さんでない限り。
今日で退院後1週間だけど、80枚入りパンパがすでに2パック目突入。
オムツ交換自体は1日10回程度だけど、慣れないので最初の数日はけっこう無駄にしちゃったよー。
307:名無しの心子知らず
09/01/17 13:21:48 wsri0I/m
>>303
ムーニーの100枚前後入っているやつを使っていたけれど
7~10日で1パック消費していました。
2,950gで生まれて体重の増えが悪かったため
3ヶ月くらいまで新生児用使っていました。
その後Sサイズにするが、1パック使い切る頃にはサイズアウトして
すぐにMサイズに移行しました。
とりあえず、新生児用2パック+Sサイズ1パック用意して
2パック使い切る頃にまだ新生児用が必要なら買い足し、
買うのが間に合わなければ少し大きくても、ひとまずSサイズあてておけばいいと思う。
308:名無しの心子知らず
09/01/17 13:44:49 AfH4ADlj
うちは3,500のデカ目で産まれたけど、
新生児用のパンパ3パック使いました。
一日20回ぐらい換えてた。。。。(遠い目)
産前に特売で用意してたのは新生児用1パック、S×2パックだったので、
定価で新生児用を2パック買う羽目に。
309:303
09/01/17 16:17:21 toVFUU0d
みなさんありがとうございます。
迷わず新生児用をもう1つ用意します。
310:名無しの心子知らず
09/01/17 17:04:52 ELcF/QJ2
6ヶ月6500g(出生時2600g)小さめ赤だけど、
新生児用11パック、Sサイズ6パック使ったみたい@ほぼグーン
メーカーとかで1パック当たりの枚数が結構違うし
新生児用を3ヶ月まで使ってたから参考にならないかもしれない。
Sサイズはまだいけたかもしれないけど、なんとなくMサイズの買いだめが増えてきたので
移行しました。
311:296
09/01/17 23:02:02 teV/zSpo
流れ読まずに豚切ってすみません。
小さめ母子手帳ケースを探していた>>296です。
自己解決しましたのでご報告を。
結局、上の子用に使っている母子手帳ケースは
フェリシモの文庫本カバーにもなるポーチでした。
URLリンク(www.felissimo.co.jp)
自分で買っていたのに忘れていて恥ずかしい…
最近、フェリシモからはで遠ざかっていたので、すっかり記憶が飛んでいました。
大きさは12.5×17.5と、一般的な母子手帳ケースのMサイズ(15×20くらい?)より
小さめですが、私の自治体のように母子手帳の大きさが11.5×15しかないのに
ケースがかかさばるよ…と思ってる人にはいいかと。
うちは母子手帳、保険証(いまだにカードではない…)、
おくすりノート、診察券6枚、急患診療所のメモ数枚、
子供のシールと絆創膏という必要最小限のものだけを入れ、
かなりペッタンコです。表面も撥水加工で汚れがつきにくいです。
本当にジャストサイズなので、キツイと思う感じる人もいると思いますが、
楽天やヤフオクや文具店をくまなく見渡しても、ここまで小さめの母子手帳ケースは
見当たらなかったので、そういうのを探してる人がいたらご参考まで…