08/10/17 22:50:27 8W28fY0c
東大が2ゲット
東大の学生証
つURLリンク(imepita.jp)
3:名無しの心子知らず
08/10/17 23:01:26 PV2tZjOd
で、部活は何をしてたわけ?
4:東京大学 文科一類 ◆dragon/JPA
08/10/17 23:04:02 8W28fY0c
学校行ってないしw
大検だお(^^
5:名無しの心子知らず
08/10/17 23:37:27 MfG96sRu
中学もか?
6:東京大学 文科一類 ◆dragon/JPA
08/10/17 23:41:42 8W28fY0c
中学も
7:名無しの心子知らず
08/10/18 09:10:29 bmuP8Kz5
part3から見てました。
私も主将母です。
昨年の主将母が、金と暇に任せて
差し入れ(お菓子含む)なんかを与えたい放題。
「試合ある度に、
ご褒美に物なんかを与えるのはどうかと。水分補給のみで十分です。」
と、試合を見ているお母さんに、自分の見解を述べています。
昨年主将母派の残党が残ってるので、
ツーツーでしょうが、
中学の部活は、学校生活の一環だ!という考えですので、子供に甘くしたくありません。
8:名無しの心子知らず
08/10/18 09:25:59 47GMFkbS
>>7
応援するぞ
9:名無しの心子知らず
08/10/18 11:32:53 1f3Vfo6C
中学ソフトテニス。
県大会で上位で活躍できるはずの子が4人いるのですが、
1人だけネガティブ思考で実力の半分も出せないでいます。
最近は他のポジティブ思考の3人はペアを組みたがりません。
消極的なので、全く攻撃せず、防戦一方で相手のミスでポイントを拾います。
自分から「下手」「勝てない」と言ってしまう子で、御両親も手を焼いています。
どうしたものかと悩んでしまいます。
10:名無しの心子知らず
08/10/18 15:35:57 DWiXzWGd
>>9
それが実力じゃないのだろうか?
11:名無しの心子知らず
08/10/18 15:38:20 Mpk1j3e1
どうにかしなきゃいけない理由は?
12:9
08/10/18 15:47:56 1f3Vfo6C
御両親とは親しいのですが、やはりメンタルの弱さを何とかしたい(してあげたい)と思っておられます。
何でも良いから、限界(と思い込んでいる壁)を自力で突破させてあげたいと思います。
練習や練習試合は他の3人と全く互角なのに、本番では全力で戦えないというのは勿体ないです。
13:名無しの心子知らず
08/10/18 18:43:46 Mpk1j3e1
メンタルの強い子に囲まれていたら、
メンタルに弱いわけではない子でも弱いように見られる&思い込むから。
周囲の人がメンタルに弱い子という見方をしないことから変えてみてはどうかと。
14:名無しの心子知らず
08/10/19 08:33:52 3xzCnIe5
家庭では親がもしかしたら威圧的なのか…(しっかりしなさい!!とか)
勝ちに拘りすぎると子は萎縮するから。
親が>>9と仲が良いからこそ焦りがみえるようなキガス。
15:名無しの心子知らず
08/10/19 08:59:47 MF2/hfbu
ペアを組む相手がフォローしてあげて安心させる、とかどうでしょう?
本当は上手いんだから本番でお前が頑張れば勝てるんだぞ、できるぞ
→お前が本番で失敗すると負けるんだぞ
という事になるのでその言い方はお勧めしない。
もし下手な子なら、全力で頑張ったねと言ってもらえるのに
その子は頑張ってもお前は力を出し切れていないと言われちゃうんだよね。
個人戦ならともかく、ペアとか団体競技だとキツいかも。
サッカーだってPKでヘマした子は突っ伏して泣いたりするよ。
16:9
08/10/19 12:58:18 UAkLIffe
周りの子はかなりフォローしてますね。涙ぐましいくらいですよ。
文句言いたいのをかなり我慢して、件の子には嫌な顔は見せません。
練習中にアドバイスすることはあっても、悪し様には扱わないです。
しかし、我慢がかなり限界に近くなって来ているのは事実です。
「できない」「私と組んだら負ける」という台詞を吐いたら他の子が怒ります。
別に競技レベルが高くなくても、一生懸命さがあれば
どんな子と組んでも誰も文句を言わないくらいのチームです。
団体戦で全敗した子でも、必死さの伝わってくる子は、みんなに一目置かれています。
17:名無しの心子知らず
08/10/19 14:00:40 sCsoeYDh
>>16
放っておくという選択肢はないのですか?
5行めまでの状況なら子ども達に任せておけばよさそう。
顧問やコーチならともかく他人の保護者がどうこう言う話じゃないよ。
18:9
08/10/19 14:23:03 UAkLIffe
基本的に子ども同士に任せています。件の子の御両親といくら親しくても個別に口は出しません。
監督からは、気が付いたことは立ち会いの下で(子ども達に直接)言って下さいと言われています。
しかし、誰がどうこうというのは褒める場合だけで、指摘事項は一般論に留めています。
本人から直接相談を受けたこともありますが、精神面がまだ出来ていないので、キツイ指導はしたことがありません。
19:名無しの心子知らず
08/10/19 15:39:15 uGFH7FCU
>>18
で?
20:9
08/10/19 15:40:39 UAkLIffe
なに?
21:名無しの心子知らず
08/10/19 16:36:03 L5qOzWtQ
この保護者、知り合いのソフトテニス保護者のウザイ人そっくり。
当人かなあ・・・。
22:名無しの心子知らず
08/10/19 16:41:07 3xzCnIe5
イメージトレーニングするしかないんじゃないの?
書籍ならいくらでもあるんだしさ。
実は一番の原因は、よその親が首っ込みすぎだ!!ってことだったりしてw
23:名無しの心子知らず
08/10/19 18:03:59 7K8k6kRW
>>9さんは何を聞きたいのでしょうか。皆さんいろいろレスされていますが納得するでもなく
そんな事ならもうやってます、知ってますみたいな書き込みばかりが目立ちます。
それはその子の今の実力and性格という事で納得してもよさそうだと思います。
友達もフォローしたり怒ったり、親もアドバイス済みなんですよね?
これ以上何を求めるのでしょう?そのプレッシャーだからこそ「自分と組むと負ける」。
というか、どんなレスを貰っても納得できない、それが答えじゃないでしょうか。
その子についての問題もそういうものなんだと思います。
その子と>>9さんのお子さんがペアで焦っているのかなとか思ってしまいましたが。
それと、トップと組まされる次点選手の辛さもわかってあげて下さいね。
実力以上を要求され
勝ちを期待されていない選手とは違うものがあると思います。
本番でどうしても勝てないのであれば練習では見えない実力の差もあるのでは?
24:7
08/10/19 22:43:56 n5q/GBA/
>>8
有難うございます!
私は子供達に厳しすぎやしないですよね。
25:名無しの心子知らず
08/10/19 23:01:40 s0P1eCIR
>>9 本人とチームの問題であって、9さんが悩む事ではない気がします。
26:名無しの心子知らず
08/10/19 23:03:21 zIzeZ3lZ
>>9 の書き込みには、どこにも~うちの子がどうのこうの~とは書いてないけど?
27:名無しの心子知らず
08/10/19 23:18:09 AlQHOfuo
厳しいかどうかじゃなくて、考え方の違いだと思う。
子供に何でもしてあげたいって親もいるからね。
親同士話し合って、ルールを作るわけにはいかないのかな?
28:名無しの心子知らず
08/10/24 20:45:57 i62tfKD2
書きこみ少な過ぎ。
age
29:名無しの心子知らず
08/10/24 21:04:21 0PNq6HKr
そもそも>>9はいったいどういう立場の人なの?
ポジティブ子の保護者?と思いきや
≫本人から直接相談を受けたこともありますが、精神面がまだ出来ていないので、キツイ指導はしたことがありません。
とあるし…コーチ?
コーチならメンタル指導も必要じゃない?県大会レベルの中学生ならもう少し上目差すために多少はっぱかけてもいいと思うけど。
もし逃げの入ったかまってチャンならそういう指導も本人のためになるかも。
だけど保護者の一人ならむしろ、自分の子供に指導が必要なときなんじゃないですか~?もろもろ含めての勝負なんだから人のせいにしないほうがいいですよ。
30:名無しの心子知らず
08/10/24 23:42:43 jGuJ+PIR
>>9に出てくる子はメンタル面が鍛えられるほど練習をやりこんでない気がする…
中学生だと成長期なのでさせ過ぎには注意が必要だけど、きつい練習を積むことで自信がつき、本番で発揮できる強い心が必然的にできてくるはず。
ということは>>9に出てくる子はもしかしたら身体能力が高く器用だけど、結局実力がないと判断されてもしょうがないって感じにとれます。
あと、やらされてる感が強く辛いなら、リフレッシュするなり、または思いきってしばらく休ませたりするのも方法ですよ。
31:9
08/10/26 21:39:07 vHMlOnQz
一応コーチです。メンタルに関しては、発達心理学、教育心理学や青年心理学はちゃんと履修しています。
スポーツメンタルトレーニングも良く参考にしています。
先日、強豪校と対抗戦があったのですが、ネガティブな子はやはり全く攻撃ができませんでした。
一緒に組んでいる子は県の競技委員からも一目置かれている選手で、意図のない配球はまずありません。
しかし、一方の子がいくら頑張っても全く攻撃できないので、一方的な試合内容で負けました。
競技板ではないので細かくは書きませんが、相手に対してチャンスボールしか返球しない状態でした。
勝負に入る前から負けを決め込んでいる状態です。これはその子のお母さんも言っておられました。
(このお母さんは、ラケットスポーツの経験者。お父さんは選手・指導者で全国経験もある方です。)
このままの状態では、3番手後衛に抜かれる日も近いと思いますが、止むを得ないでしょう。
勝負欲が表面に出てこないようでは落ちこぼれていくのも仕方がないのかな?と思います。
いくらサポートしても、最後の最後は自分の力ですからね。力を出す気のない子はどうにもなりません。
機会は分け隔てなく与えてあげないといけませんが、モノにするのは選手次第ですから。
県大会までに何度かコートでの練習を止めてでもビデオでのポイント学習やメンタル面の講義をしますが、
それでも全く自分の力で目覚めようとしないのであれば、自覚が出るまで放っておくしかないと思います。
高い目標と強い目的意識のない選手は、結局伸びません。
「まず1勝」などという低い目標では、大抵1勝もできないで負けてしまいます。
裏付けのない自信しかない選手でも、ネガティブ志向の選手よりは随分戦えます。
32:名無しの心子知らず
08/10/26 21:47:26 sHtSsK6g
コーチや指導方法に関してはすれ違いじゃないの?
ここは育児板の保護者が集まるスレだし。
33:名無しの心子知らず
08/10/26 21:48:02 sHtSsK6g
スレ違いというより板違いか。
34:名無しの心子知らず
08/10/26 21:49:00 4XTjIklZ
指導方法ならまだましだけど
単に選手の文句を書き連ねているだけに見える。
こんなの読まされてもどうすりゃいいのかわからんわ。
35:名無しの心子知らず
08/10/26 21:53:36 Qco8VuqA
部活の板だから顧問やコーチが書き込んでも無問題。
まさか、お母さん方以外書き込み禁止でもないだろう。
36:名無しの心子知らず
08/10/26 21:56:49 4XTjIklZ
いや、ここは部活の板じゃなくて育児の板ですよ。
37:名無しの心子知らず
08/10/26 22:02:06 Qco8VuqA
あ、ごめんなさい。部活のスレね。
子育ては親・教師(学校)・地域社会が行うものです。
親だけのものじゃないですよ。
38:名無しの心子知らず
08/10/26 22:07:58 yhXqb0Iy
>>31
> しかし、一方の子がいくら頑張っても全く攻撃できないので、一方的な試合内容で負けました。
> 勝負に入る前から負けを決め込んでいる状態です。
> 力を出す気のない子はどうにもなりません。
なぜこの子を試合に出すの?人数足りないんですか?
39:9
08/10/26 22:31:09 vHMlOnQz
同じ地域のトップ6選手には入っているからです。地区大会では表彰台に立っています。
地域4位以下の選手とは段違いなのですが、県大会上位~ブロック大会~全中を目指す
選手としては弱いですね。
県の競技委員たちからは、団体では全中を目指せる学校として候補に挙がっています。
40:名無しの心子知らず
08/10/26 22:57:51 nacYIz/x
トップ6に入っているのならばちゃんと試合に勝っているのでは?
41:9
08/10/26 23:22:54 vHMlOnQz
4位以下の選手たちと戦うときは、シャットアウト勝ちできます。
しかし、それより上位の選手と当たると、とたんに委縮してしまって振りが小さくなり、全く勝てないという厄介な状況です。
全力を出しきってのストレート負けなら、仕方ないことと思いますが、明らかにメンタルがブレーキになっています。
ブレーキを外せば爆発的に伸びるはずなのですけどね。
42:名無しの心子知らず
08/10/26 23:24:57 ycFzvzeo
>>40
んだwネガティブなこと言いつつ勝ってるじゃん。
負けた時の保険で「自分はダメダメっす」と言ってるだけじゃないの?
試験前に「全然べんきょーしてねー」と同じで。
指導者としては「勝つこと」が優先されがちだけど、グダグダ言いながらも部活には出てくるわけだし
試合も出るし、それでいいんでね?
スポーツやってれば皆松岡修造ってわけじゃないし。
どこの大人も手を焼く反抗期まっただ中でしょ~?
反抗期って反抗するばっかりじゃなくて「無気力」「やる気なし」に見せることもあるというし。
>>9さんは専門にお勉強されたようなのでその辺もおわかりのこととは思いますが。
43:9
08/10/26 23:47:24 vHMlOnQz
上手くお伝えすることは難しいのですが、競技歴のある御両親、顧問とも話しており、同意見です。
真の実力を発揮できない不完全燃焼は、非常にもったいないことだと考えています。
こういうことはスポーツや学校生活だけでなく、一生の過ごし方にも影響しかねません。
反抗期とかではないと思われます。負けた時は俯いてブルーになってますので、無気力や投げやりとは違います。
青少年期に自力である程度の「壁」を超えることのできた子は、何でも全力で取り組める子になるんですけどね。
部活で体を鍛えて「壁」を超えることは一つの手段でしかありません。文化系でも学業系でもそれは同じです。
44:名無しの心子知らず
08/10/27 00:05:07 I1TBNZVL
あんた世の中にどれだけ実力100パー出して成功してる人間がいると思ってるのよ。
どんだけハードルあげてるの?
実力あるのにもったいないってその子にとっては今が限界と思ってるかもしれないし
周りのそういう視線がプレッシャーになってるかもだよ?
あとね、確かに>>9さんの言ってることは正しい、正論中の正論だよ。
でもね、変に自信があり過ぎるのと、自分の思考と違った意見が出ると「競技歴がる保護者」だの「顧問」だの
出して、意見をシャットアウトするやり方ね、了見を狭めるよね。
それだけ自慢のブレーンが揃ってて生徒一人やる気にさせらなくて2ちゃんで演説して
憂さ晴らししてることを恥じるくらいの謙虚さがあってもいいんじゃないの?
みんな呆れることなく思うことを発言してくれてるんだから。
45:名無しの心子知らず
08/10/27 00:11:28 sOHM7Htq
そんなにヒートアップしなくてもいいって。
46:名無しの心子知らず
08/10/27 00:12:29 btFso/jW
ああいえばこういう指導者ってのは力量がないんだよね。
考えるな感じろが教えられない。
47:名無しの心子知らず
08/10/27 00:52:02 sOHM7Htq
↑ご立派だね。
48:名無しの心子知らず
08/10/27 00:53:12 sOHM7Htq
で、あなたはどんな指導者なの?(w
49:名無しの心子知らず
08/10/27 01:03:18 btFso/jW
>>47=9かい?
力量がないならないでしかたないじゃん。
あーだこーだ人のせいにしたりどすればどすればと騒いでも無意味。
指導者も生徒もできないものはできない。
自分の力のなさを認めて、生徒の実力の限界も受け入れてあげて
ともに日々の練習を積み重ねて、理解できるとき実行できるときを待つしかない。
って、こんなこと言うまでもないことだよね・・・どこまで能無しなんだか。
50:名無しの心子知らず
08/10/27 01:05:56 sOHM7Htq
大外れ。IPメガネ?
51:名無しの心子知らず
08/10/27 03:23:31 P/7rZpoL
感心、同情されるつもりが能無しを指摘されて切れる指導者ww
生徒や保護者にもうっすらバレて居心地悪いんだよね。きっと
本気で勝たせたかったら>>9は黙ってボール拾いしてればいいとおもいまーす。
52:名無しの心子知らず
08/10/27 07:28:40 0qiV1FVk
4位以下の選手との試合では全力を出せるがそれ以上の選手と戦うとって
当たり前だと思います。
上位の選手ともなれば、返球コースもライン際や、相手の意表をついたりと
頭もよく、単にラリーをつなげれば相手のミスでポイント取れるという確立は減るわけで。
萎縮をしているのではなく、それがその子の今のレベルでは?
熱心な指導者さんのようなので、スコアとか試合のたびにつけておられるとは思いますので、
ポイントとたれた場面も当然メモしていることと思われます。
ならば、メンタル面ではなく、実際にポイントとたれた時のコースなどを
集中して練習してみたらいかがでしょう?
モウやっていますって言われそうですが、ここまで引っ張って
そういうことが一言も書かれていないので、あえてカキコ。
53:52
08/10/27 07:30:07 0qiV1FVk
とたてた→とられた
54:名無しの心子知らず
08/10/27 08:39:04 eNJY/MZ6
変な事聞くみたいで悪いけど
指導って部活がメインなの?
うちの学校ではテニスは、一般のテニスクラブに入っている子が試合に出るから
本当に強い子しか出ないんだけど。
他の部も同じ。
だから、ユースや校外のクラブの子は学校では漢字検定や英検に所属していて帰宅が早い
選手選考の時だけ部に顔を出してる。
55:名無しの心子知らず
08/10/27 08:52:04 GoX0rfA3
>>9は単に選手の陰口を言いたいだけ。
アドバイスは片っ端から無視。お礼も何もない。
こんな指導者、最悪。
その子、もうどうにも希望が持てないしやる気がないなら
試合に出さなくていいんじゃない?と言えば満足ですか。
そう言って欲しそうだよ。
>>裏付けのない自信しかない選手でも、ネガティブ志向の選手よりは随分戦えます。
試しに公式戦で実行されてみては?
56:名無しの心子知らず
08/10/27 09:06:03 Suo0MIKf
>>54
それって、部活が崩壊してるということでは?
57:名無しの心子知らず
08/10/27 09:16:52 Suo0MIKf
ある競技で日本代表候補になった子が舞い上がっておかしな化粧を始めたために、
いくら日本代表候補とは言え、○体連大会を出場停止になったということはあるけど、
(競技名と中高の別を出すと特定されるおそれがあるのでそれは内緒)
部活できちんと練習している子を差し置いて、外部のクラブで練習してる子が
大会に出るなんて、ちょっとおかしくはないでしょうか?
学校の名前が上がればいいと思っている私立ではそういうのがデフォのところもありますが。
私自身は水泳をしていましたが、学校の練習をしっかりした後にスイミングに通っている
子は随分いましたけど、スイミングだけ通って学校の名前で大会に出るなんて、
その学校に水泳部がない場合くらいですよ。そういう場合は部活に認定されるけど。
58:名無しの心子知らず
08/10/27 09:40:31 XbQ9WRCa
地区の陸上大会はサッカー部の子がメインだったな
59:名無しの心子知らず
08/10/27 10:06:55 Suo0MIKf
そういうのは、部員不足だからでしょう。他部から選手を借りた場合は-借り者競走-と言われています。
うちの学校でも、陸上競技のリレーは伝統的にソフトボールとテニスからの補充で出場。
今回ソフトボール部はテニス部から借りようとしたけど、大会日程が被り、バスケ部に変更という話もあった。
選手を貸し出した部と陸上部が両方とも地区大会を突破した場合、県大会では陸上部は棄権。笑えない話。
60:名無しの心子知らず
08/10/27 14:36:10 0qiV1FVk
>>9のクラブには監督がいて(>>18カキコによると監督がいると)、
で、コーチがその下にいるってこと?
で、あなたはコーチでって話?
最初は保護者仲間って書き方じゃなかった?
で、突込みが入ると同じクラブの保護者→コーチへと変身?
で>>43によると顧問も出現する。どうなってるの?
61:名無しの心子知らず
08/10/27 15:44:47 sOHM7Htq
>>9 みたいなのなんか放っておけばいいのでは?興味もないし。
62:名無しの心子知らず
08/10/28 01:40:09 WKI0VZlv
学校の先生の残業時間はどのくらい?[Pick UP 教育データ]
URLリンク(benesse.jp)
中学校の勤務実態、「部活指導」で負担増[Pick UP 教育データ]
URLリンク(benesse.jp)
読売新聞記事「部活激変(1)若手教員減り負担増 ボランティア指導に限界も
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞記事「部活激変(2)地域のクラブが代役
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞記事「部活激変(3)教師の負担 報いる動き
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞記事「部活激変(4)顧問の激務 訴え切実
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
63:名無しの心子知らず
08/10/28 23:33:31 IB9N5G+u
中学校の教員で、体育系の部活を持つ女性教員は未婚者が多いのは事実。
練習後、夕飯用の手料理を差し入れてあげたら、涙を流さんばかりにお礼を言われた。
ご飯を作る時間もままならないんだろうと思う。1人分だと手間だけ掛かってしまって高くつくし。
なかなか男性とのお付き合いもできない状況。可哀そうの一言に尽きる。
64:名無しの心子知らず
08/10/31 08:56:06 f6o2OjpT
age
65:名無しの心子知らず
08/10/31 17:51:35 1m5nmqRs
部活の遠征の車出し当番の時に
自分の子の補食でパンなどを差し入れるのはいいけど
必ず全員(25人)の分を買って渡す人がいます。
2人で当番の時に、何だか申し訳なくなってしまい
半分お金出したりしたけど、最近苦痛・・・。
自分の子だけってわけにいかないのかなぁ。
66:名無しの心子知らず
08/10/31 17:59:22 SZzxrbZF
自分の子の分のパン代だけ出すとか。
遠まわしに迷惑だってのが伝わる感じで。
67:名無しの心子知らず
08/10/31 18:13:20 /yG4PAf0
パンて菓子パン?手作りサンドイッチ?とか変なとこが気になる…
68:65
08/10/31 18:24:59 1m5nmqRs
>66
それいいですね~
今度やってみます。
>67
菓子パンです。
コンビニで買ってくるんですよ。
大量に・・・
69:名無しの心子知らず
08/10/31 19:31:44 f6o2OjpT
>>65
それ、ほんとに迷惑だね・・・。
中学校の部活?
基本的に食べ物など何にもいらないんだけど。自分で弁当持ってくるし。
私も去年 経験あるんだけど、
主将親らが、
試合後 アイスとシュークリームなんかを大量購入して配る行為、
たまたま試合を見に来てて、その親たちグループが配ってる。
「え・・・お金いいのかな・・・?」
「学校生活の一環である部活に、何でそこまでやる・・・?スポ小か。」 と
口あんぐりでした。
人それぞれ、子供に肩入れする価値観が違うと思うけど、
そんな私は、今年の主将親。
来年の大会時には、あんなコトしないといけないかと思うと憂鬱です。
70:65
08/10/31 21:15:36 UVmaC4HE
中学校の部活です・・・。
自分の子一人がパンを食べるのが
申し訳ないと思っているのかわかりませんが
年子で同じ部にいるため
兄弟の学年まで買って配る勢いです。
お金持ちですよね~
71:名無しの心子知らず
08/11/01 10:33:39 LW6d07lu
単に迷惑ということが判らない方はちょっと厄介。
72:名無しの心子知らず
08/11/01 10:38:50 OJ2NywLJ
文化祭シーズンなので、吹奏楽、合唱などは部活卒業ですね。
うちは1年ですが、「先輩が~寂しい~」といってます。
学校行けば会えるじゃん、と思うんですが、
「先輩のフルートが聞けないのと、合奏できないのが寂しいの!」らしいです。
演奏ってすごい一体感があるんだろうな。
73:名無しの心子知らず
08/11/01 11:39:33 LW6d07lu
吹奏楽は、筋トレとか中・長距離走で体を鍛えていますか?
74:名無しの心子知らず
08/11/01 23:44:32 fcAMGJJE
親同士の仲間割れになってしまった。
どこにでもいる、まぜるだけの人にかき回された結果。
あっちにこう言い、こっちに全然違うこと言い
言われた方も「あなたのこと、混ぜ子がこう言ってたわよ」と
言うわけにもいかず、黙って飲み込んだら
混ぜ子の言うことを信じて、黙っていた方が悪者扱い。
子供同士はとても仲がいいのに、何で親同士がこうなるんだろう。
父母会の仕事をこなすのも、支障が出る状態。
女同士って難しいな。
75:名無しの心子知らず
08/11/02 09:04:11 Kyk8xjY+
>>73
うちは筋トレだけだな。
隣の学区のマーチング強豪校は昼休みに走りこみしてるみたい。
運動部でも、昼錬は無いらしいのに。
>>74
なんじゃそりゃ!?と驚き。
大変なことにかかわっちゃったね。
子供達に影響がでませんように…
76:名無しの心子知らず
08/11/02 11:04:46 J66UVWu4
吹く楽器は、肺活量や吹くための筋肉がある程度ないと、
ソロがショボくなって聞けたもんじゃないですからね。
77:名無しの心子知らず
08/11/02 13:10:02 cyKHwhtX
うちの娘はフルートだが、自主的に腹筋してる。
78:名無しの心子知らず
08/11/02 19:01:35 nCu7Oxcw
うちの中学は県大会で昨年初めて銀賞を取ったんですが、
それで鼻だけが高くなってしまって慢心が祟り、今年は銅賞止まり。
昨年の子どもたちとソロの時の力量が違い過ぎる。
もっと体を鍛えろ、と思ってしまった。
@体育系部活の保護者
79:名無しの心子知らず
08/11/02 20:06:20 A/ABMVS9
>74
どこにでもいるんだ、そういう人。
ウチの部にもいますよ、引っかき回す人!
幸い、その人に荷担する人がいないので
オールスルーですが。
2歳上にお兄ちゃんがいますが、
その時はお仲間がいたらしく
その代はかなり苦労したらしいです。
旦那さんはおとなしくていい人っぽいけど
奥さんには何も言えないダメンズみたいです(笑
80:名無しの心子知らず
08/11/02 20:44:04 6dgrNM04
>>63
合コンしてるから、大丈夫です
81:名無しの心子知らず
08/11/03 15:13:58 1zR3ke8F
郡部は、そうはいかない。
82:名無しの心子知らず
08/11/03 19:15:34 MUB6nbI6
読売新聞記事「部活激変(1)若手教員減り負担増 ボランティア指導に限界も
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞記事「部活激変(2)地域のクラブが代役
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞記事「部活激変(3)教師の負担 報いる動き
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞記事「部活激変(4)顧問の激務 訴え切実
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
部活を学校からなくせ!! Part32
スレリンク(edu板)
部活を学校からなくせ!! @育児板
スレリンク(baby板)
部活を学校からなくせ!! @運動音痴板
スレリンク(noroma板)
部活動強制に反対する生徒のためのスレ その2
スレリンク(edu板)
83:名無しの心子知らず
08/11/03 19:20:16 MUB6nbI6
署名活動やっています! 部活を地域クラブ化することで、より高いレベルの指導が受けられます。
また、教員の授業準備の時間が飛躍的に増えるため、学校の授業レベルも向上します。
ぜひご協力を!
URLリンク(www.shomei.tv)
84:名無しの心子知らず
08/11/05 00:11:55 7igDEdTC
学校と地域クラブの距離があって移動手段が中学生は自転車しかない地方では無理ですね。
移動の距離が3kmある弓道部は学校に練習場がなくて特別扱いだけど、
他の部活は校地内での活動が原則。それは、うちのような過疎県では仕方がない。
学校の地域クラブ化は、ある程度の都市でないと無理でしょうね。
85:名無しの心子知らず
08/11/05 13:46:36 8lvSTpLT
部活の父母会って意味わかんないんだけど?
なんで学校の先生と生徒がやるモンなのに、親が手を出さなきゃいけないの?
学校で勝手にやって勝手にしてくれないかなあ?
まあアレコレやりたがりな父兄もいるんだろうけど
そういう人はそういう人たちで勝手にやればいいのにね
なんで他人を巻き込んでまで、練習試合の付き添いなんてしなきゃいけないの?
86:名無しの心子知らず
08/11/05 15:45:43 z7jDeKGp
>>85
田舎だと練習試合に行くのに送迎がいるのよ~
あと、スポ少の熱き感動が忘れられなくて、子供にかかわりたいみたいよ
我が子が体調崩して騒ぎになってるのに、観覧席で高笑いして
我が子に送迎だけにして!
と、怒られた母もいます
87:名無しの心子知らず
08/11/05 19:37:57 1JnX5rj4
送迎の順番ってどう決めてますか?
88:名無しの心子知らず
08/11/05 22:34:36 MFO5MlQY
親の送迎は、善意でやっていても
事故があった時にややこしいから、公共交通機関か
貸し切りバスがいい。
路線バスを貸しきれば、うまくいけば3~4万くらいじゃない?
って、隣の中学はチャリで行くとしても、
月にどれくらいバスを必要とする試合があるんだろう?
89:名無しの心子知らず
08/11/05 22:38:16 7igDEdTC
今月は6回かな。バスなんてないから車で送迎だけどね。東国原さんの県。
90:名無しの心子知らず
08/11/05 22:59:12 34QnU4di
保護者会って何?バカの集団?そんなものないよ。
91:名無しの心子知らず
08/11/05 23:06:15 q2f+eVUH
維持費にお金がかかる部活も父母会あるね
92:名無しの心子知らず
08/11/05 23:07:47 bNcyuwVK
中学生の球技。
休みは、盆は3日、年末年始は5日、定期テストの当日のみ(前日までみっちり)
週末は殆ど遠征で、休みは月平均で2~3日、…というのは普通なの?
実力は、県代表になれるか否かレベル。
遠征費や揃いのユニフォームなど支出が多く、送迎の負担もあり、
親(兄夫婦)はやめさせたい、と思っているが、本人が頑張っている。
スポ少のノリそのものらしく、ついていけないと溜息ついてた。
うちは吹奏楽で、それなりに練習あるけど、ここまで厳しくない。
93:名無しの心子知らず
08/11/05 23:12:53 aPSRSHff
>>87
配車係がいて、その人が一ヶ月のみんなのスケジュール聞きつつ予定を組む。
毎週末試合してるし、部員9人しかいないから月に2~3回は車出ししてるよ。
94:名無しの心子知らず
08/11/06 07:03:53 r2qQT5we
>>92
すごいなあ、それで勉強は大丈夫なの?
95:名無しの心子知らず
08/11/06 07:25:44 6yq/WnVW
うちの子の部活と同じレベルの部活みたいだけど、部活の休みは結構とってます。
学校の勉強は、同学年で7人中上位10%の子が3人、その内更に上位5%が2人。
上位2名は県立の特進科に入ることができる状況。
どんな部活でも、部活>学業になってしまっては本末転倒。
96:名無しの心子知らず
08/11/06 07:25:54 tVIyxlEb
>93
うちの部もそんな感じです。
でも一軒、母親が産後すぐで
旦那さんも県外に単身赴任している家があり
全面免除になっています。
免除になってるんだから、何か差し入れでもしろ!って
陰で言ってる人もいて困っています。
最近はガソリンも高かったから・・・仕方ないのかな。
97:名無しの心子知らず
08/11/06 08:03:21 F6JnWqrr
>>94
馬鹿が集まる公立校ってスポーツも全然ダメじゃない?
毎年県大会優勝しているような私立に入るか
進学校でスポーツも上位入賞するようなとこに入るのが普通じゃね?
98:名無しの心子知らず
08/11/06 08:23:59 K6k4aEIT
>>97
94じゃないけど、うちの県の息子がやってるスポーツは、いつも県大会代表は成績は中程度の私立だが、
代表にはなかなかなれないが、僅差で負けてる2~5位ぐらいは県内各学区の成績は1位~2位校だ。
1位私立はスポーツでスカウトが多いが、2位以下は実力で東大や地元国立に行ってるよ。
99:92
08/11/06 09:48:49 hQj6Ug/S
高校じゃなくて地方(本州県庁所在地)はずれにある公立中学です。
勉強は……かんばしくないみたい。どう考えても部活>学業。
宿題を提出しなかったりすると、顧問(体育教諭)に叱られるので、
提出物だけはきちんとしているらしいが、成績上位の子はいない、と断言。
地方故に公立校>私立校。半分以上が私立校進学、なので、成績は…いわずもがな。
部活に一生懸命取り組むのはいいけど、
せめて定期テスト期間中は勉強に集中できるように、休みを増やすことと、
週末の休日を少しだけ増やして、心身ともにリラックスできるように、
その方が練習の効率も上がるのでは? と親が指導者にかけあったところ、
……「脳ミソが筋肉の顧問だわ」(兄夫婦の弁)
一番困るのが、当人と、部活の他のメンバーの親の「やる気」なんだそうな。
>配車係
ローテーション組んで、やってるらしいよ。事故おきたらどうすんだろ。
100:名無しの心子知らず
08/11/06 14:23:30 hlHJ/slN
対人対物無制限の自動車保険とスポーツ安全保険はデフォ。
101:名無しの心子知らず
08/11/06 19:05:29 gETBmWI5
>>92
似てる。うちの息子(球技系)の顧問によく似てる。
人の話なんて聞く気なしで話し合いにもなりません。
ついでに私も聞きたい。
子供がお弁当を持って行くような時、顧問のお弁当も保護者で用意するって普通の事?
102:名無しの心子知らず
08/11/06 20:06:31 hlHJ/slN
当たり前の地域もあるし、そうでない地域もある。
103:101
08/11/06 21:02:05 gETBmWI5
そうか~。
どーも顧問のお弁当にまで親がお金出さなきゃならないなんて納得いかない
しかも「いただきます」「ありがとうございます」も言わない。
本当に、やってもらって当たり前な意識。
自分の子供がこんな態度だったらブッ飛ばす。
104:102
08/11/06 22:08:42 6yq/WnVW
うちの地域は、どちらかと言うと弁当出しが当たり前の地域なんだけど、礼儀に事欠いたことはないなぁ。
どんな安物のコンビニ弁当やおにぎりでも、「ありがとうございます、いただきます」って言ってくれるよ。
昔は手作りの物を持って行ったかも知れないんだけど、夏場の食中毒なんかが怖いから
昼食時間直前に外部から調達するものが多いんだけどね。
たま~~に手作りの夕食の友を持って行ってあげると、えらく感謝されるので逆に恐縮してしまう。
かくいう私は、オヤジ@保護者会長。休日は炊事当番やってる(w
105:101
08/11/06 22:59:08 gETBmWI5
102さんのところのようにきちんとしている顧問なら
ここまでイライラしなかったろうな。
昼食用意してもあれが嫌い、これが嫌いとまるで子供。
106:名無しの心子知らず
08/11/06 23:41:35 xRp3IaC8
部活って、そこまで親が関わるものなんですか? 驚いた!!
こちら吹奏楽部。
コンクールは、地区大会金賞だったが予選落ちレベル。
うちの学校は、どこの部も保護者会や部費もなくて、よかった・・・?
だいたい、そこまで熱心な部活動。塾に行く生徒は、いないんでしょうか?
ここでは塾と重なる日は、どの学年でもどんどん早退します。
秋から冬は大会も無いので、土曜練習なんて本当は無くていいと思います。
3年生でも11月上旬まで部活があり、
夏休み以降も土日とも休み無く練習があるなど、
「多すぎるからもっと減らしてもいい」と言いたくても、
保護者会が無いのが不便?
結局は、子供達が休んだりして調整しています。
最初から休日を入れれば他の学年も休めるのに、と思います。
今は、塾と部活と週2回の自宅練習を必要とする習い事に追われる中学生。
ここには、私のように「部活の活動時間を減らしてほしい」と思う人はいないのでしょうか?
107:名無しの心子知らず
08/11/07 00:00:15 6yq/WnVW
まず>>1をよく読んで下さい。
部活の運営には、地域によって様々なやり方があります。
私自身の育ったところでは、保護者会は昔も今もありません。
しかし、今住んでいる地域では、昔も今も保護者会のない部活はまずありません。
これが正解という運営も地域色があって、絶対的なものではありません。
部活の時間を減らして欲しいなら、理由付けをして休めばいいだけです。
私の住んでいる地域でも、ウソかホントかは置いといて、届け出ればいつでも休めます。
108:名無しの心子知らず
08/11/07 00:19:00 y+IvSCzx
塾に行かなくちゃならないんなら、部活はしない方がいいでしょうね。
中学程度のレベルなら親が教えますから塾に行く必要はありません。
109:名無しの心子知らず
08/11/07 04:51:33 /F1BJDpO
うちは、剣道部なんだけど。
トップクラスの人間は、もうひとつ○○会みたいなのに
入っていて、気合が入っている子は幼稚園レベルから
毎週 月曜日、水曜日、土曜日、、、etc
(さらに、地域の中学校によって、金曜日の練習に通っている人も
いるらしい)
というわけで、中学校では、県下ナンバーワン(クラブ生といっても
○○会に所属していないクラブ生は普通の緩やかな剣道部活ライフを
送っている)
さらに小学校でも、市の大会とか県の大会でも決勝レベルまで
いって当然らしい。
もっとすごいのは、県下ナンバーワンの公立高校(偏差値70)
に届こうかという頭の切れる男の子(現在中学二年生)が同時に
剣道の方のレベルもハイクラスで、、、、、。
ちなみに、当方初めて半年の中学一年生なのですが。
そういう話もあるということで。
110:名無しの心子知らず
08/11/07 04:54:08 /F1BJDpO
さらに小学校でも、市の大会とか県の大会でも決勝レベルまで
いって当然らしい。
この下りは、○○会での話です。
もちろん、生徒さんの波があるので、2回戦、3回戦で落ちることも
年度によってはあります。
111:名無しの心子知らず
08/11/07 05:02:12 /F1BJDpO
>>108
私たちの中学校での、トップクラスの子は例外なく
私立中学滑っちゃった子です。
塾がどうのこうのそれ以前の小学校で、他のこの3倍
勉強している中学受験を経験している子は当然
中学校でも軒並みトップクラスです。
勉強は、家庭でできる。
寝言は寝て言え!って感じです。
そりゃー、中には全く塾にも行かず、勉強が趣味で
なおかつ部活もほどほどこなして、、、、etc
そんな子がいるのでしょうが、そんな1000人に一人とか
100000にんに10人レベルの話をされても困ります。
112:名無しの心子知らず
08/11/07 06:01:57 lNNLnl2O
>>111
ここで暴れてどうするのですか?
うちは教員と学術系の公務員なんですが?
中受がどうのっていうのはお受験板で思う存分語って下さい。
113:名無しの心子知らず
08/11/07 06:15:44 lNNLnl2O
>>109
武道系ではそんなに珍しいことではありませんよ。
道場で一貫教育した方が個人競技は伸びますからね。うちの近所には弓道でインハイ・国体優勝の若い人がいる。
剣道でも教士七段なんて人が当たり前にいたりします。
114:名無しの心子知らず
08/11/07 06:31:28 lNNLnl2O
>>111
> 寝言は寝て言え!
って・・・(w
寝てて言うから寝言なわけで。論理的に破綻してますよ。
115:名無しの心子知らず
08/11/07 07:16:34 7yHpiryd
田舎で公共の交通機関が無いから練習試合でも親の送迎必須。
当然土日。うちの夫は土日仕事で、私も土日パートだったけど
送迎のためにパートやめた。
都会だったらなーと思った。
116:名無しの心子知らず
08/11/07 08:03:35 cRtzjKJj
送迎をまったくやらない親とかいませんか?
117:名無しの心子知らず
08/11/07 09:08:08 VZXGuPhO
>>114
慣用句って知ってる?
あなたの近所にいるから、それがどうしたの?って感じだ。
勉強との両立って、捨ててる人以外は親なら悩みどころだと思う。
子供がほどほどの部でいいと思ってるならいいけど
ハードな部で、それを続けたいと思ってると
親としては、寝かしてあげたいって思うものね。
118:名無しの心子知らず
08/11/07 09:36:45 lNNLnl2O
なんか違うと思うよ。
119:名無しの心子知らず
08/11/07 12:56:15 2+Bxqv8d
いろんな親がいるということだ。
・・・終了!
120:106
08/11/07 22:47:18 IGiVSA7F
>>108
クラスの半分以上は塾に行っている地区です。
>中学程度のレベルなら親が教えますから塾に行く必要はありません。
それができるのは、うらやましいです。
>>117
>勉強との両立って、捨ててる人以外は親なら悩みどころだと思う。
>親としては、寝かしてあげたいって思うものね。
そうなんです。
子の学年の吹奏楽部には、成績のよい子がそろっていて
皆、公立トップ校狙い。
部活は必須ではなく希望制とはいえ、
受験の推薦状には項目が欠かせないために入っている。
ゆえに年間ビッチリ練習ではなく、大会が無い時期の部活は、
ほどほどにしてほしいね、と親同士は話している。
子供達も「テスト前は10~14日前から、部活は休みにしてほしい」
と言っている。
>>73
筋トレ、ランニング、やってますよ。
やはり、欠かせないですからね。
121:名無しの心子知らず
08/11/07 23:05:23 yauICIG0
うちの子の中学は野球部(しかも全国大会みたいなのの常連らしい強豪)に
10位以内が今年は5人いるよ。全員同じ塾で塾でもトップクラスらしい。
毎年野球部は頭が良くて運動のできる子が集まるんだって。
同じマンションにそのうちの2人の子がいるが、土日は練習や試合で朝から晩まで部活、
夜は1-2時間くらい素振りやストレッチやってるし、塾以外いつ勉強しているのかしら?と
不思議だけど、うちの娘いわく、あいつらは素で頭がいいんだよ
勉強なんてしなくても頭いいの、次元が違う、って。
122:名無しの心子知らず
08/11/08 06:55:12 18J9jlBr
>>115 送迎のためにパートやめるって変じゃない?w
うちも田舎で送迎必須だけど、みんな仕事持ってるし「その日は出来ない」って言えばそれでOKですよ。
123:名無しの心子知らず
08/11/08 07:32:44 Eojib8Di
同じ田舎でもそれぞれがおかれてる環境によると思う。
それを「変w」っていう人って何かが欠落してるんだろうなーと思う。
124:名無しの心子知らず
08/11/08 11:43:14 D3oINzXQ
やっと部活が成立するくらいの過疎地なら、送迎を依頼できる人もいない。
125:名無しの心子知らず
08/11/08 19:33:51 LZ5RbK22
>121
ウチの中学はまるで正反対。
野球部は弱いし勉強嫌いが揃ってる。
まぁ、有力所はクラブチーム行っちゃうんだけど。
彼らも勉強は苦手。完全に文武別道?って感じ。
歓楽街を学区に持つ中学だから、親も学校も
『放課後、遊ばないよう束縛するのが第一。』
ってのが本音に感じる。
でも部活入部率は低いのが現状。
126:名無しの心子知らず
08/11/08 22:15:57 18J9jlBr
>>123 そうですね。変wって言い方はよくなかったです。それぞれの部活、地域で事情が違いますよね。
でも、送迎のために仕事辞めなきゃならないなんて…(+_+)ツライ
127:名無しの心子知らず
08/11/09 01:41:40 fnMzCICo
今、学校で何が起きているのか~第1回 なぜ教員は忙しいのか?~削られる「生徒と向き合う時間」(nikkei BPnet)
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
先生はなぜ忙しいのか(1) 事務集中する教務主任 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
asahi.com :公立教員、病気休職7017人 精神疾患も過去最高(2006年12月16日)
URLリンク(www.asahi.com)
教員の負担軽減に文科省が乗り出す ~これで多忙化は解消できるか?
URLリンク(www.manabinoba.com)
なぜ「先生」はあんなにも多忙なのか - 教えて!goo
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
128:名無しの心子知らず
08/11/09 10:52:53 pY9xmBA6
>>122
私は115の気持ちわかる。上の子供は車当番があったから、否応なしで交代したりそれはそれでよかった。下の子供は車当番はなし。現地解散現地集合。子供のキャラや相性もあって毎回同じ友達に頼めないし、かなり厳しいよ。
129:名無しの心子知らず
08/11/09 11:08:23 /auqkczA
>>128 現地集合解散ってところもあるんですね。
知らなかったもので、ごめんなさい(+_+)
それは土日仕事の親にはかなり厳しいですね。
130:名無しの心子知らず
08/11/09 11:51:43 8L6mGxTH
うちも田舎で車だし必須地区。
誰も親は来ないよ。
うち母子家庭で軽しかもっていないし、土日も毎回休みとは限らないが
車出しに行っても他の親と一緒になる事がかなり少ない。
私のように都合がつけば来る保護者が他に2名ほどいるようだが。
登録は15名なので、先生の大きい車に7人、私の車に4人乗せて、残りの4人は自転車で
中継地点の自転車を置かせてくれる学校や公共機関などで待機させて
あとから迎えに行って・・・をしている。
誰も来ないときはそれを先生が一人でやっている場合もあるとか。
時々ばかばかしくなるけれど、先生に頭下げられると断れない。
131:名無しの心子知らず
08/11/09 11:53:24 fnMzCICo
>>130
先生もガス代も出ず、ほとんどボランティア状態でやっているんだろうけど、
保護者も大変なんだよね
132:名無しの心子知らず
08/11/09 12:22:24 j4Tou6pT
うちの学校では先生の車に生徒を乗せてはいけない事になってる。
だから先生の車はエルグランだけど誰も乗せられない。
ガソリン代が値上がりしてから近場でもバスを出す事が増えた。
後からバス代徴収。近場だと一人1000円程度。
土日仕事してる人が多くて車当番機能してないから
私はそのほうがいいや。でもまたガソリン代下がってきてるからどうなるかなぁ。
133:名無しの心子知らず
08/11/09 14:01:52 pY9xmBA6
>>129
>>128です。わかってくれてありがとう。
今年から旦那の会社、ボーナスなくなった。私が正社員で働きたいが、部活の送迎が気がかりで、あと一歩先に進めない。
周りは医者だらけ。子供の事だけ考えていればいいママ達に詳しい事情を話すのも嫌。何より旦那の職種上経営が不安とか周りには秘密だし。
かと言って突然正社員なんて子供の口からばれるのは仕方ないが、送迎がなけれは 他の親と会わなくて済むし…ぁあ、何だか悩みだけ多くて突破口が見つからない。
134:名無しの心子知らず
08/11/10 01:36:31 dSWHAgPl
>>132
正式な出張なら、書面または(最悪でも)口頭で
事前に命令権者(校長)の許可がなければ送迎行為は難しい。
135:名無しの心子知らず
08/11/10 16:57:44 8ExsiJ8Z
ウチの中学(公立)の野球部。リトルリーグあがりの子が多くて威張ってる。
そしてその親たちも威張ってる。
公立の中学なのにお茶出し当番とか決めて、過保護な事をやってる。
リトルの親たちは小学生の頃からやってるから普通なのかもしれないけど
お茶やお絞りを子供達に「どうぞー」とか渡して、飲んだコップを親が洗ったり・・
私から見たらどう見ても過保護にしか見えないんだけど、
それに飲んでる子はリトルあがりの子ばっかり。
ものすごく無意味な事をしてるって声を大にして言っても
私が異端扱いされるだけで。
たとえお茶を用意したとしても、コップくらい子供に洗わせろよ。
てか、個人個人でお茶持ってきてるんだから、親がお茶用意する必要ないじゃん!
で、試合中応援してるのかと言ったら、ずーっと親同士で喋ってる。
子供をダシにして、遊びに来てるのか?
あの親たち、住む世界が違う異星人にしか思えないわ。
136:名無しの心子知らず
08/11/10 18:47:47 ktsPLH+n
連盟公認の指導者資格があってコーチ登録されないと、練習に口は出せないはずだと思いますが?
137:名無しの心子知らず
08/11/10 19:45:51 odp0F5ym
>>136 どなたへのレスですか?
138:名無しの心子知らず
08/11/10 19:57:11 ktsPLH+n
誤爆です。スマソ
139:名無しの心子知らず
08/11/11 00:20:26 eiAtAwny
甘やかし野球部は、私が目撃したトコだけじゃなかったのね。
夏休み、下の子の入ってる団体で、キャンプに行ったんだけど。
同じキャンプ場に、バーベキューに来ていた地元中学の野球部。
母親らしき人たちがずらりと揃って、準備を全部やっていた。
火を起こすのは、コーチや監督らしき男の人。
食材を焼くのも、焼けた食材を配るのも、飲み物などの準備も、全部親の役目。
当の野球部員達は、飲み食いするだけで、配るのを手伝いすらしない。
で食べ終わった後、小さい子もいる広場でキャッチボールを始めた。
危ないかなとも思ったけど、少し距離があるから...と思ってたら、
それたボールが小さい子の背中に直撃した。
ボールが当たった子は、激しく泣いているのに、遠くで少し頭を下げただけで、
平気な顔をして、キャッチボールを再開した。
コーチやたくさんの親達も誰も何も言わない。
こりゃ、あんまりだということで、抗議して、謝ってもらったけど。
うちの上の子達の部活の厳しさを考えると、本当に信じられなかったので、
びっくりして、友達に話したら、野球はリトルリーグあがりの親が
多いので、そんな感じじゃない?と言ってた。
田舎なもので、公立も私立もほとんどの高校で野球部って、推薦枠があるのよね。
それもあって、リトルから野球を始めさせる親も多いみたいなんだけど。
これじゃ野球やってる子=DQNになっちゃうよ。これでいいのか~>野球関係者
140:名無しの心子知らず
08/11/11 09:31:55 smVbowO7
バーベキューは自分たちのためにやってるんじゃない?
子供達のために、とか、子供のお手伝いじゃなさそう。
うちは吹奏楽で、学校の楽器を借りてる。
1年なので古い壊れかけなんだけど、もうすぐ引退3年生の楽器が貸してもらえる。
それを3年生まで使わせてもらえるので、待ち遠しいらしい。
なにより楽しみなのが、楽器に名前をつけることっていうのにビックリ。
「今のはもうすぐお別れだから、名前つけてない」そうです。
面白いなー、ユーフォのささちゃんとか、サックスのリィちゃんとか・・・
相棒なんだなー、楽器。
141:名無しの心子知らず
08/11/11 13:02:42 11pPFS7C
>>140
ほのぼのしていいなぁ。
私がいた時、中学は全国銀賞。ここ二年は金賞だ。と書くと自慢ぽいが、先輩は神。先輩に気を使う毎秒で、楽器が回ってくるって発想すらなかった…25年前の生徒総会で「全国に行くには足りません!」と120万生徒会から予算をもぎりとった先輩達…
本当に話した事すらなかった…
142:名無しの心子知らず
08/11/11 13:53:25 mC9aOWSn
>>139
げー。それってひどくね?
ほんと野球関係、特にリトルあがりの親たちはバカ親が多いよね。
お陰でウチの中学も野球部は、バカな子ばっかり。
問題ばかり起こして、いつもそいつらのせいで廃部になりそうになってる。
もうさ、スポーツやる以前の問題なんだよね。
野球の技術がちょこっと人より上手い程度で親がちやほやしすぎるから
こんなバカな子供達ができあがってしまうんだよ。
143:名無しの心子知らず
08/11/12 00:32:38 8O65bA4M
団体戦で連盟主催の大きな大会の予選に出場するメンバーを、生徒の総意を汲んで校内総当たり予選会をすることになった。
ある程度まで進んで、最近伸びてきた子がレギュラーに勝ち、周りの生徒からも団体戦メンバー入りがほぼ確実視されていた。
ところが、今日監督が、連盟に提出するオーダーの締め切りが迫ったとかで、校内予選会の暫定結果を反故にして
一方的に従来通りのメンバーで決定した。校内予選会でレギュラーに勝った子をどう扱う気だろうかと思う。
うちの子(従来からレギュラーで予選会に勝ち残ってます)からも、ちょっと酷いと聞いたので書き込んでいます。
努力して下克上した子の伸びる芽を摘んでしまうような一方的な決定は、生徒間に重大なしこりを残しそうな気がします。
144:名無しの心子知らず
08/11/12 09:17:26 mgDXv2+L
オリンピック前のどっかの競技みたいだね。
レギュラーで今回負けた子も、居心地悪くなっちゃうだろうに。
>>140
そういうの聞いたことある。
「わたしの○ちゃんが迷子」とか「○が疲れてる」とか言うんだよね。
吹奏楽の子って楽器を人間扱いしてて面白い。
高校時代、「×(楽器名)って恥ずかしがりだからさー」
「△(別楽器名)がいるとのびのびするんだけどね」みたいに話してて
それを聞きながら演奏聴くと楽しかったの思い出した。
演奏者じゃなくて、楽器の性格で話すんだよね。
しかし、楽器に縁が無いので忘れちゃったよ。残念。
145:名無しの心子知らず
08/11/12 09:34:46 5MHhU6Fa
>>139
うちの推薦枠狙いのDQN揃いは野球じゃなくてバスケ
ってかいまイケメンの選手がいるらしいけどオリンピックで
予選落ち必須。
国内の人気もいまいちでどうしてこの地域だけこんなにバスケバスケ
なのかどうしてなのか不明・・・
146:名無しの心子知らず
08/11/12 21:16:52 z6KlY6lv
リトル上がりで野球部ならまだしも
部活に入っていないと所属できないとか言う理由で、ソフトテニス部に入ってるシニアの子がいます
でもまぁそういった事情があるなら、土日祭日・長期休暇の練習や試合は免除なのは仕方ないかな
いいんじゃないかな、学校の部活だしねと思ってたのですが
子供の話だといまや平日の練習にも顔ださないようです
顧問が変わって、他の子は家の事情や体調の関係で休んでも酷い嫌みを言われるようになっているのに
なんでよりによって学校一練習がキツい部に入るんだろう
全国経験ある部で地元ではちょっと有名だから?と疑ってしまう
147:名無しの心子知らず
08/11/12 21:37:13 VsIeWZhn
>>135
分かる分かる(泣)・・・・・・・・・。
強要されたよ、
試合後のアイスの差し入れ!氷水にお絞りぃ?
中学の部活は、学校生活の一環だよ!
子供様様の扱いは止めて欲しい>>でしゃばりの親。
148:名無しの心子知らず
08/11/12 22:42:35 nDaKXM0r
>>140
あいだの2年生いないのかぁ、待ち遠しそうですね。
古いのは仕方ないけど、「壊れかけの」って楽器じゃ上手くならんと思うよ
>>140に言ってるんじゃなくね。
部費がなくてオーバーホールにも出せないだろうし、楽器の良い状態を知らないから、無理して吹こうとして
変な癖が付いちゃったり。
149:名無しの心子知らず
08/11/13 20:35:57 FX+5mM7+
少し前に先生のお弁当の話が出たけど・・・
夏休みや冬休みに練習がある時に
先生の昼食を買って届けてる部ってありますか?
うちの子の部がそうなんです。
素朴な疑問で、先生は自分の子が
そういう部にいたら届けにいくのだろうか・・・
もうすぐ冬休みなので
また交代で仕事を抜けたり休んだり
しなきゃなのかと考えると憂鬱(涙
150:名無しの心子知らず
08/11/13 21:16:58 23+65hma
学校での夏休みや冬休みの平日は、教員は勤務扱い。
だから昼食なんぞ用意する必要はありません。
151:名無しの心子知らず
08/11/13 21:46:55 kuNCPgfd
中学男子バレー部の役員になって五ヶ月。
送迎がてら試合を見るようになりハマってしまいました。
でも、息子から「俺に話しかけないでよ」と言われていますf^_^;
152:名無しの心子知らず
08/11/14 00:47:02 n9zZZdTU
>>151
そういう年頃なんだとわかっちゃいるけど
家では甘えるくせに、男ってやつは…
153:名無しの心子知らず
08/11/14 13:05:33 ZVmBVmmI
>>151
試合を見るようになってハマッたって親が多いんだよね。
結局、親の娯楽なんだよね。親が楽しみたいだけ。
部活は誰のもの?子供達のものでしょ。
部活を通して楽しさを得るのは、子供だけでいいの。
親がそこにしゃしゃり出ない!
それがわからない親が多いからほんとにねぇ~。過保護過ぎ。
だからバカな子供ばっかりになるんだよ。
154:名無しの心子知らず
08/11/14 14:39:27 amjsd+qR
>>153 そんなに怒んなくても。
155:名無しの心子知らず
08/11/14 15:03:56 ZVmBVmmI
>>154
過保護でバカな親たちには怒るくらいしないと
気付かないでしょ。
怒ってもらって有難いくらい思って欲しいもんだけどね。
このまま行ったら、我が子の育て方間違うと思うよ。
怒ってくれる人は、本当は優しい人なの。
解ってても何も言わない人よりは本当はずっと優しい人なんだよ。
156:名無しの心子知らず
08/11/14 16:00:57 amjsd+qR
>>155 試合を見にいくだけで何で過保護なんですか?
それに自分の事を優しい人って…。
157:名無しの心子知らず
08/11/14 16:29:12 01iAUK82
>>149
土日はやってましたよ。
平日については先生も気を使って練習試合は入れないようにしていました。
でも公式試合が平日に夏と冬1回づつ必ずあり
その時はしかたなく交代でできる人でやっていました。
大変でしたが数年の間だったのでなんとかなりました。
顧問の先生はボランティア同然らしいですが(特に中学)
実際、お昼代も出ていないのだろうかと思ったりします。
先生には感謝していましたが。
試合を見に行くのはいいと思いますが
過剰な応援や批判ばかりするのはやめてもらいたいですね。
158:名無しの心子知らず
08/11/14 21:39:18 /pGbo9DI
>>153
あなたの周りはそういう人が多いのかも知れないけど、みんながみんなそうというわけじゃないですよ。
田舎で外部コーチしてます。モンペ紛いの人も確かにいますけど、協力的な人も多いので助かることが多いです。
159:名無しの心子知らず
08/11/14 21:56:03 XraMSIPk
>>153
あなたの周りの馬鹿親と馬鹿子供が、全てと決め付けられても。
160:名無しの心子知らず
08/11/14 23:16:30 amjsd+qR
>>153 保護者会で言えばいいのにw
161:名無しの心子知らず
08/11/15 22:55:03 0eKwT3E4
親は全て過保護で馬鹿な生き物。
過保護の幅と馬鹿のレベルが少しずつ違うだけ。
それもほんの少し違うだけ・・・
162:名無しの心子知らず
08/11/16 00:09:20 ZKcjW4CA
中学生期なら、技術半分メンタル半分。きちんとケアしてあげれば伸びますよ。
でも、ベッタリするのはケアじゃないです。子どもの独り立ちを阻害します。
163:名無しの心子知らず
08/11/16 18:58:09 9f1Q3o9V
うちの部は毎回試合を見に顔を出す親、
一度も来ない親、両方います。
私もそんな熱心に見に行かないけど、
ほとんど顔を出さない人の方が
何かあったときに過剰に反応する気がします。
脳内で勝手に想像しちゃうからかな?
行けるのならたまには自分の子を
見てあげた方がいいかも。
勉強だけできればいいのなら
部活なんていらないわけだし。
スポーツから学ぶことも多いし。
164:名無しの心子知らず
08/11/16 20:08:26 W7KWWDvI
多分、見学に行かない人の意見を運営に取り入れていないから
でしょう。大体熱心な人は役員になり、試合も見に行きます。
そこで様々なことを決めて他の保護者に伝えるのでしょう。
部活についての考え方に温度差がありますからイケイケ的な
事が決まると「ちょっと待ってよ」となります。どちらが正しい
というわけでもありません。温度差の問題なので。
165:名無しの心子知らず
08/11/16 20:43:52 lMr7887c
いろんな親がいるという事ですな。
166:名無しの心子知らず
08/11/16 21:46:34 SidaFRoQ
むかついたのが、配車の協力が足りないので
公共交通機関やバス手配に頼るしかなくなって
今後はその方向でと決定しかけたときに、今までどおりでいいじゃないですか、
勝手に決めないで下さい!と言い出した親のほとんどが
配車協力を一度もしたことのない親達だった。
じゃあ配車に協力してくださいと会長さんが言っても、
協力したくても無理なんですよ!なんで今までどおりやれる人達だけで
回してもらえないんですか?だとさ。
その後も話が全く通じなくていつまでも平行線で。
結局、2往復とかしながら配車・・・・はぁー。
167:名無しの心子知らず
08/11/16 22:14:22 8YlpTdnB
>>166 協力しない人に腹を立てるより自分がやったほうが
精神衛生上いいや、とは思うもののそれは酷いね。
下の子が小さいのでできません。
という人のほとんどが2世帯の人だったりとか。
腹を立てるのと自分の損になると思うようにしているよ。
168:名無しの心子知らず
08/11/16 22:25:56 lMr7887c
私、会計なんですが部費を半年以上も滞納してる人がいます。
何度か督促の電話かけてるんですけど、その時は「ごめんなさい、払いまーす」って言われるんですよ。
でも、全然払ってくれない…。
ほんとムカつきます。
いい加減払えよーーーーーー!
169:名無しの心子知らず
08/11/16 22:31:20 Amz0y5Lf
自分は親の参加協力も子供達のためになるなら、やりたいとは思ってるのですが
1年の時点で、父母会内がすでに出来上がっているというか
みんな知り合いかなんかですねという状態で
試合見学も尻込みするようになりました
配車の件もどうなっているのかさっぱりなくらい蚊帳の外です
170:名無しの心子知らず
08/11/16 22:55:19 gxqkQ+0Y
>166
2往復ですかぁ・・・きついですね。
典型的な口だけ出す人ってどこにもいるんですね!
ガソリン代もバカにならないのに
ずうずうしいですよね。
>167
2世帯でも乳飲み子抱えた人は
仕方がないかなと思いますが、
家の事情で出来ないって行っておきながら
学校の行事には乳飲み子を連れて
1日中学校にいるのを見ると
「ありゃ?」って思ってしまふ。
試合等の時は絶対来ないのに
役員決めには意地でも来るのは
来ないことによって、役員を押しつけられると
思ってるのかな(笑
171:名無しの心子知らず
08/11/16 23:42:53 Y7bt3Xgn
内申書のために中学で部活は全員強制(毎日がりがり活動は8割)、
高校はトップ進学校で8割部活動という地域に育ちましたけど、正直きつかった。
平日は5時前から7時まで2時間余り部活動、帰宅は7時半。塾の日だけ6時に上がらせてもらって親の送迎で塾へ30分遅刻で到着。
塾がある週3-4日帰宅は11時。残りの日や土日の夕方に私はピアノの課題や部活の予復習を終らせて、夕食後9時から2-3時間勉強していました。
土日も毎日5-6時間活動があり、日曜日はコンサートやコンクールや試合も多いので、盆正月だけが休日とかありました。
3年の夏休み過ぎからみんながりがり受験体制で、忙しかった。
弦楽器も遠距離走もキャッチボールも滅茶苦茶得意になったけど、全員強制でそこまでする必要があるのかなぁと思う。
非行に走るのを防ぐ為かもだけど、学校の課題に塾の課題に習い事に追われていたよ。
なんとか自習時間や演習時間中に仕上げて、うまく力加減を調整してこなしていたかな?
夏休み冬休みに盆正月各1週間以外に顧問の出張などでにわかに少しだけ休日が出来るので、その日に友達の家にたむろったりしてたよ。
どんな強い部活動でも、将来選手を志すにしても、ここまで部活動をする必要は無いと思う。
172:名無しの心子知らず
08/11/16 23:48:45 Y7bt3Xgn
高校は、課題が2-3時間じゃ終らなかったので、みんな12時1時に寝てた気がする。
予備校の自習室使わないときは部活動で帰宅が8時-8時半なんだよね。自習室使ったら帰宅は11時~12時
勿論学校行事や補習や部活動で毎日学校だし、盆正月だけがお休みだった気がする。
部活で忙しくて寝ちゃう人は6時過ぎに着く始発で学校に来て1時間半宿題をして、
10分休みや昼休みはひたすら宿題をこなしていた気がします。
忙しくて私は身体を崩しましたけど、10年前の福岡では当たり前に7時半に学校に着いて(古文単語や漢文や英語彙追試の子は7時)、午後8時ごろ電車に乗っていました
正直、きつかったし、もう少し授業時間減らして効率的にやれなかったものかと、今でも思います。
173:名無しの心子知らず
08/11/16 23:50:59 Y7bt3Xgn
平均家を出るのが6時、家に帰宅が午後8時半組と午後11時組
寝るのが1時で試験前が2-3時。起きるのが5時だった気がする。
174:名無しの心子知らず
08/11/17 01:41:31 AEyJQ6P/
>>171-173
URLリンク(hissi.org)
175:名無しの心子知らず
08/11/17 03:49:28 mGKfQ5n7
スレちでしょ
176:名無しの心子知らず
08/11/17 08:37:50 YNjBjwwG
>>170
図々しいとまでは行かないんだけど、家の中まで送って行ってあげても出て来もしない家はある。
送り届けた時に爺さんとママさんの顔を見たことあるんだけど、あいさつもしないでどこかに隠れてしまった。
177:名無しの心子知らず
08/11/17 13:36:33 BgIJoYrX
部活動顧問の悩み(親とのトラブル)
暇なときにでも 弓道部の顧問をしています。指導できる人間がおらず廃部にすると決まったのに保護者の大反対にあい、学校側もしぶしぶ部の存続を認めたそうです。
私は今年赴任しました。顧問の話が来たときに技術指導もできないし、土日は活動する意志はないと何度も断ったのですが
引き受け手がおらずそれでもかまわないというので仕方なく引き受けました。
しかし持ってみると親がめちゃ口を出してきます。今回も部内でトラブルがあり(初めてではない)指導をしたところ、いきなり学校にきて「子供のやる気をなくすような指導をした」だの
「週に何度部活に行ってるんだ」だの「先生が来たのを一度も見たことがない」だのケンカ腰で言われました。私達は「前にもあんなことがあったからこのままでいいのか話し合うこと。
部としてこれからどうあればいいのか考えて結論を出すまでは部活はさせない」と言ったんですね。まともな親ならまずは私達の話を聞いてもいいと思うんですよ。
子供は叱られると自分の都合のいいように言いますから。なのにこちらの話など聞く耳持たず。「先生は部停にすると言った」とか「犯人探しをしろと言った」とか
子供の言った事を鵜呑みです。ついに頭に来て「部活はボランティアです。私たちはできる範囲のことしかできない。行けるときにしか行けない。
それが不服なら他の先生にお願いしてくれ」と言いました。私もたまりにたまっていて。
そしたら、今度は校長室に行って「ボランティアと言った」と校長に訴える始末です。自分たちのケンカ腰の無礼な態度は棚にあげて、です。
部活の顧問なんて技術面だけのことじゃない。友人関係のトラブルが起きたといえば相談に乗ったり試合の手続きをしたりいろいろあります。
私にはこれ以上できることはないし、悪いことを言ったつもりもありません。
先生は部活をやって当たり前なんでしょうか。うまくやってく自信がないです。私は間違ってるんでしょうか。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
178:名無しの心子知らず
08/11/17 13:38:10 BgIJoYrX
読売新聞記事「部活激変(1)若手教員減り負担増 ボランティア指導に限界も
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞記事「部活激変(2)地域のクラブが代役
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞記事「部活激変(3)教師の負担 報いる動き
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞記事「部活激変(4)顧問の激務 訴え切実
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
179:名無しの心子知らず
08/11/17 22:05:57 YNjBjwwG
県連主催の大会を突破してブロック大会に出場権を得たのはいいんだけど、
子どもたちの中に慢心のようなものが芽生えてきて、いがみ合いが始まった。
明日は、練習を置いといてロングミーティングらしい。困ったもんだと思う。
180:名無しの心子知らず
08/11/18 16:52:21 rD2yvUVU
娘が中学に入学してもうすぐ2学期も終わるけど、今まで部活で何度もあった送迎を
一度もしない親って何なんだろう?
どこの親も、母親が車出せないときは、父親が出したりしてやりくりして車出してるのに。
車がないわけじゃないし、免許がないわけじゃないし、母子家庭で土日も働いてる
とかでもないのに、その子のうちは、子供たちの間で最初から除外されてる。
「○ちゃんちはダメだから」って。
それについて、その子の親は何も感じないんだろうか?
うちが車出して、乗せるのは娘とその子と知ったとき、正直、イラッとくることもある。
でもその子を送迎するんじゃなくて、わが子を自分で送迎するために車を出す、
その子はオマケと考えるようにしてたら、これでいいんだと思えるようになったけど、
その子の親の神経が不思議でならない。
181:名無しの心子知らず
08/11/18 17:06:56 qZeZf5gb
>>180
そんなんで事故って責任問われても困るよね。
私はスピード出しすぎの車に正面から突っ込まれた
10対0の事故を経験してるから、自分がどんなに気をつけてても
事故に巻き込まれない保証はないと思ってる。
182:名無しの心子知らず
08/11/18 17:19:51 rD2yvUVU
>>181
それなんだよね・・・
万が一、私の車が事故を起こしたとき、何か言われるんだろうかと思ってしまう。
乗せてもらってる限り、わが子に何かあっても、私は何もいえないと思うんだけど。
そういう問題もあるから、大変でも朝早くても、自分の子は自分で送る。
こういう話題ってループしまくりだよねw
183:名無しの心子知らず
08/11/18 17:20:57 qZeZf5gb
うちのところも
学校側から「乗り合いしないように」って言われる部もあれば
逆に「乗り合い推奨」の部もあるの。顧問次第って感じ。
184:名無しの心子知らず
08/11/18 18:08:11 bYcdh4HJ
>180
その気持ちわかる・・・
夫婦揃ってても出てこない人いますよ。
車の運転が好きじゃないのかも。
高速とか乗ったら部費から出ますか?
県外遠征とかって借り上げバスじゃなくて
保護者が送迎って部はガソリン代とか
出るんですか?
185:183
08/11/18 18:12:32 qZeZf5gb
うちは高速に乗る場合はバスをチャーター。
高速代込みで参加人数で頭割りして徴収。
部費自体を集めてない。
186:名無しの心子知らず
08/11/18 18:13:06 uj5F32Zk
うちの部は「もし事故にあっても相手を責める行為はしません」という誓約書を会長に提出するよ。
出さない親の子供は自分で送迎してもらう。
187:名無しの心子知らず
08/11/18 19:10:27 YzydkVks
そんな誓約書なんて何の効力もない。法律に優先することはできない。
188:名無しの心子知らず
08/11/18 21:10:32 uj5F32Zk
>>185 部費を集めてないなんてすごいね!
めずらしいんじゃない?
189:名無しの心子知らず
08/11/18 23:10:11 MchW1auP
成績上位者が役員とかトップバッターやらないと、ズルズルね。
190:名無しの心子知らず
08/11/19 06:37:52 UoIr8vQh
既にスポーツ推薦狙いの子がいる。悪いことではないがそれもやはり針の穴。
個人戦で県大会のさらに上のブロック大会出場程度は最低の必要条件だろう。
191:名無しの心子知らず
08/11/19 09:04:35 SoIywf/D
中3で引退しのんびりした週末を過ごしているのだが
来年度からまたアレが始まるのかと思うと鬱。
192:名無しの心子知らず
08/11/20 21:03:12 Q1VZ50QX
自分はちっとも出てこないで
子供の弁当を買って欲しいって
ずうずうしくメールしてくる母親がいます。
こういう人にやんわり断る方法ってありますか?
ここの皆さんのお知恵を拝借したいです(涙
193:名無しの心子知らず
08/11/20 21:18:46 +tiFXmZ8
そういう人に「やんわり」は通じないと思いますが。
194:名無しの心子知らず
08/11/20 21:22:39 holKJAtE
>>192
あなた御自身納得できるだけの理由がないなら、
音声通話着信拒否、メール着信拒否をしましょう。
自分勝手なわがままな親子は、関わる必要がありません。
195:192
08/11/20 21:35:30 Q1VZ50QX
>194
着信拒否したいんですが、部の連絡網が
うちの次なので無理なんです。
いつも「忙しい」とか「急に用ができた」とかの
理由で出て来ない人です。
ちょうど今度の週末に私が送迎係なので
頼んできたみたいなんですけど・・・
部のほとんどの人に頼んでるみたい。
旦那さんが送迎係の時は
旦那さんの分まで頼まれるので
手伝いは出来ないし、弁当も自分ちでは
作れないとはそんなに忙しいのでしょうか(笑
196:名無しの心子知らず
08/11/20 21:44:35 8cctp0hk
>>192
弁当なんて子供にカネ渡して自分で買わせたらいいのに
なんで他人の保護者に頼むの?馬鹿じゃないのその親。
197:194
08/11/20 21:51:03 holKJAtE
うちの場合は、そういう困ったチャン親子は連絡網の最後に回すか
保護者会長とのホットラインで連絡を取ります(うちが保護者会長www)。
DQN親子はいませんけど、夜の仕事で朝が弱い保護者さんがいます。
198:名無しの心子知らず
08/11/20 22:00:12 h7dzY5Tz
>>192
196のとおり。
頼まれたら、送迎場所に来る途中に自分で買ってくるように言えばいいんじゃない。
「でも…」とか「だって…」って言ってても
「じゃ、そういうことで。失礼します。」と言って切ればいい。
それで買ってこないで、昼食抜きでも仕方ないじゃん。
子供だってお腹がすけば、次は自分で考えるんじゃない。
199:192
08/11/20 22:16:07 Q1VZ50QX
>197
ホットラインで連絡を取ったら
保護者会長さんがその人に話してくれるって
ことですか?
夜の仕事とか明確な理由で、正直に
「よろしく」とか言ってくるのなら
私も協力すると思うんです。
理由がいまいちハッキリしないし・・・
困ったもんです。トホホ
>198
集合時間が早い時もあり、
結構買って届けたりする人が多い部です。
送迎係の人は当然子供と同じ集合時間なので
買いに出たりしています。
だから、その子の分1個くらいついでに
買ってくれても大変なことじゃないって
その親は思ってるみたいです。
ちなみに今回のメールには
私の息子と同じメニューでいいから、って
書いてあった。しかも息子の名前の字が
間違えていて、それにもムカついてしまった!
200:名無しの心子知らず
08/11/20 22:26:01 +tiFXmZ8
あー言えばこう言う・・・
結局愚痴りたかっただけかな?
ま、がんばって。
201:194
08/11/20 22:39:42 holKJAtE
>>199
そうですよ。保護者会長の責任で連絡は取ります。
連絡が取れない人はたまに出ますから、そういうときは責任を持って連絡しますよ。
誰の子が部活に参加しているのか?って理解できてたらそういう問題は起きないんですけどね。
202:名無しの心子知らず
08/11/20 23:02:17 ydB9UW3E
>>199
ついでだったら買ってあげてもいいような気もするけどな・・
203:名無しの心子知らず
08/11/20 23:10:27 8cctp0hk
>>192
この場合他人にわが子の弁当用意させようとする親が糞!
なんにもなかったらお湯わかしてポットに入れてカップラーメンもたせりゃいいじゃん。
でなけりゃ子供に朝自分でコンビニにでも弁当買いにいかせりゃいいこと。
192さんも親がそういってきたら、うちは送迎時間まで忙しくて、弁当かいにいく時間なんてありませんからとか
断るのはどうでしょうか。
でなけりゃその親から電話かかってきたら常に留守番電話になるように設定しておくとかw
うちは常に留守電状態にしておいて
電話番号を確かめてから出るようにしているw
朝からなんで留守電なのよ!といわれたら
朝は忙しくて手が離せないからいつもしているの、だから留守電確認するのも午後とか一段落ついてからだから、
ごめんなさいねと断っておく。
そうすると買いにいく暇もないといえる。
204:名無しの心子知らず
08/11/20 23:17:12 h7dzY5Tz
たまにならねぇ。
そして、その人が出来ない理由が納得できて、
時々「いつもお世話になってます。」って態度を見せる人なら。
でも「ついでだから」って気軽に頼むずうずうしい人は
はっきり言わないとわからないよ。
はっきり言っても
「なんで?自分の子のだって買いに行くんでしょ?意地悪ね。」って思われそうだけど。
他の人は何とも思ってないのかな。
「送迎係は弁当の買い出し係ではないので、弁当は各家庭でどうにかすること。」
って保護者会会長か顧問から、お便りなり出してもらったら?
205:194
08/11/20 23:35:26 holKJAtE
うちの場合は、3年が抜けた新チーム発足時の総会で、送迎や昼食の件は話を通しました。
1公共交通機関がショボイ地域なので、送迎は必須ですが、学年単位でまとまって行動するということ。
2昼食等は自己責任なので、親の責任で仕度・調達すること。
3特殊事情がある場合は、顧問か保護者会長に相談すること。
だいたいこんな感じです。
206:名無しの心子知らず
08/11/21 13:13:28 4iCWzJhP
『毒入り餃子以来いろいろと食の安全について問題があるでしょう?
何かあった時に責任持てないから
余所のお子さんの食事の用意は私には引き受けられないわあ。
困るわあ。』
といってみたらどうだろう。
207:名無しの心子知らず
08/11/21 23:53:12 RS3Wxhvq
野球
寒空での試合後、
温かい飲み物を差し入れたいんですが
40人分なので、ポットに入れて出します。
どんなものが適当でしょうか。(出来たらお茶は除く。)
208:名無しの心子知らず
08/11/22 00:03:31 yWgR5vW9
>>207
我が子のチームでは(サッカーですが)冬の寒さ対策のための
飲み物はココアです。
お湯をポットにいれて持ち込んで、明治のミルクココアとかを
その場で溶いて選手に飲ませてます。
(「ココアあるよ~」と言えば、選手達が自分で作って飲んでます。)
甘くて温かい飲み物は寒いときに嬉しいらしいです。
209:名無しの心子知らず
08/11/22 00:14:15 trWOWBJ/
部活の保護者が応援用にお揃いのTシャツ作るのって、よくあることでしょうか?
なんでそこまでするんだろう。
試合には必ず保護者全員行くそうです。
210:名無しの心子知らず
08/11/22 00:22:34 JUxDY4ZV
普通かどうかは知らないけど、お揃いのTシャツを作ってるのは、野球部・吹奏楽部で見たことあります。
野球部=大きな大会で観客が多い時に見分けがつくように
吹奏楽部=楽器運びなどの裏方の仕事で見分けがつくように
大所帯の部活では結構あるみたいですね。甲子園の常連校では当たり前に作ってるみたいです。
211:名無しの心子知らず
08/11/22 00:29:48 trWOWBJ/
生徒ならわかるけど、親が作って親が着ています。
甲子園なんてとんでもない、市大会がぎりぎり程度なんですけどねぇ。
自己満足だからいいんだけど
なにかというと「試合があるから!」とPTAや地域の行事を断ってくるので
人数が足りなくて困っています。
212:210
08/11/22 01:08:59 JUxDY4ZV
>>211
保護者前提で書いてますよ。やっぱ野球なんですね。
保護者会の役員ならいざ知らず、PTAや地域の行事を殆ど全て(?)断るのは異常です。
うちは、家内とやりくりして、なるべく地域の行事も参加してますよ。ソフテニだけど。
このあいだ、やっと県大会を抜けました。
213:名無しの心子知らず
08/11/22 09:11:42 39xdV9Eo
PTAや地域の行事みたいな強制加入の行事優先の人なんて
あまりいないんじゃないの?
214:名無しの心子知らず
08/11/22 19:51:36 DIirPJSN
口実にしているだけかもよ。
215:名無しの心子知らず
08/11/23 14:05:20 yRmI9K3x
>>213
だよね。
地域の行事なんて班長でもない限り出た事ないや。
216:名無しの心子知らず
08/11/23 15:44:56 bB1SbsOp
>>212は班長兼PTA役員ですね。
217:名無しの心子知らず
08/11/23 16:57:46 jyKUaT65
そろそろ保護者会の忘年会のシーズンですねf^_^;
皆さんは参加されますか?
218:名無しの心子知らず
08/11/23 18:53:38 K7sbG3GF
出なくても済む言い訳を検討中。
もっともらしいのがいいんだが。親の八割は出たくないそうです(内緒)
219:名無しの心子知らず
08/11/23 23:39:52 AnO1cRD8
うちは忘年会なんかしてませんよ。飲み会をするとしても必ず子どもが主役。
大人はあくまでも選手の保護者であって、ガバガバ飲むのは2次会以降。
部活の周辺援助のための保護者会。保護者のための保護者会ではない。
220:名無しの心子知らず
08/11/24 01:32:50 TQUNh3Tz
うちは先生と保護者とで忘年会。
会費は4000円。
221:名無しの心子知らず
08/11/24 09:20:19 1gx5Ckk3
現役の方(高校生)はまだ誘いは無いな。忘年会じゃなくて、春に顔合わせをかねて、先生と保護者の懇親会はある。
高校時代のOBの親(子は現在大2)が、集まりが好きで年2~3回集まってるのは今月ある。
今回は出席率2/3ぐらい
中学時代のOBの親(子は現在大4)が、やはり好きで2年に1度くらい集まってるのが、来月ある。
上記の大4の、現役大学生の保護者の忘年会の誘いもあったが、別の忘年会と重なってて断った。
中学、高校、大学とずっと親と先生の忘年会はあった気がする。
休む人もいるだろうけど、(うちの場合、長子が中学の時は下に小学生抱えてたから大概行かなかった)
誰が休んでるとか、誰も気にはしてないと思う。
222:名無しの心子知らず
08/11/24 11:32:37 rqbRhu5m
「誰が来ないとか、家庭の事情なんかもあるから気にしてないよニコリ」
と言われていたのだが「○○さんはまた来ない」「だね」
「これってこの付き合い(保護者会)は切るって事だよね」
と噂話・陰口をきくハメに。
めちゃめちゃ気にしてるじゃないか!
223:名無しの心子知らず
08/11/24 13:25:34 Lo5osu+2
飲めば親睦が深まると単純に考えてるが飲み会嫌いな人や
苦手な人、お金が大変な人等もいる事にご理解を。
飲み会を踏み絵にしていませんか。
224:名無しの心子知らず
08/11/24 14:29:32 yVcpxXPo
主将の親と保護者会長が偉そうにしているなら、忘年会なんか願い下げ。
225:名無しの心子知らず
08/11/24 15:36:02 jSgjeSbJ
>>222
しかし、行っても地獄だねそんな悪口陰口大会。
絶対行きたくない飲み会だしそれこそ陰口流してやりたくなる。
226:名無しの心子知らず
08/11/27 07:30:34 gK2kHg8Y
非協力的なのに役員決めの時は
かかさず顔を出してくる。
自分がどんな役になるのか
気になるの?ただそれだけでしょ。
あんたに重要な役なんて
頼むわけないじゃん、って
言ってあげたい。
自分の子供の面倒は見させるくせに
人の子の面倒なんて見る気ゼロ。
私らはあんたの親じゃないんだから
もう少し自立して欲しい。
挨拶もろくに出来なくて
10代の娘じゃないんだからさ!
227:名無しの心子知らず
08/11/28 09:05:12 PN9mj9SS
>>207
私も、参考にしたいです。なにかありますか?(25人分あげたい。)
228:名無しの心子知らず
08/11/28 09:56:03 mv7OYk2Z
うちはいつもココアだな。
粉入れてお湯。
招待試合の時も、ポットとココアの袋をいただいたことがある。
飲み物じゃないけど、ぶためん差し入れしてくれたときもありました。
229:名無しの心子知らず
08/11/28 13:16:13 DMqle8Zq
うちもココアが多かった。
後、同じものばかり続くのもと、ポタージュスープ(粉を湯でとくやつ)をする事も。
同じく、豚マンの時もあったなー。(ぶた麺じゃないよね?)
230:名無しの心子知らず
08/11/28 17:42:51 mv7OYk2Z
>>229
ブタ麺ですw
231:名無しの心子知らず
08/11/30 17:15:29 I00PsuRR
>>230
あ、マジブタメンでしたか(w
ググッてやっとわかったよ。
ココアやポタージュだけじゃなくて、粉末ロイヤルミルクティの時もあったな。
232:名無しの心子知らず
08/11/30 20:31:03 lGRFmZm3
皆さんの部は部費って月いくらですか?
部によって違うと思いますけど・・・
233:名無しの心子知らず
08/11/30 20:55:56 BfZAT8fQ
部費は1月あたり1000円で、遠征その他の臨時費用は別。
昨年度は県外遠征は1回。今年度は2回なりそう。
1回は今年中で、もう1回は2月くらい。
234:名無しの心子知らず
08/11/30 20:58:19 6sYMaVS+
うちは中学バレー部。
月1500円ですよ。
235:名無しの心子知らず
08/11/30 22:12:24 8WfJ25XQ
吹奏楽部
部費は無し。ただし楽器を買った。
樹脂管ではなく、木管のクラリネットが13万円。これで安い方。
236:名無しの心子知らず
08/11/30 22:21:34 BfZAT8fQ
うちの町の場合は、県予選突破して出場する大会の場合、
報奨金制度があって、遠征の足しにしている。
237:名無しの心子知らず
08/12/01 17:14:34 AWsU4Q3Z
>>235
クラでよかったね。
ホルンとかだったら目も当てられませんね。
238:名無しの心子知らず
08/12/01 17:26:14 z5haURtO
うちの娘は去年この勉強法を
取り入れたら偏差値がみるみる上がった!
URLリンク(gou.zz.tc)
239:名無しの心子知らず
08/12/01 19:00:30 8Y5mfy85
自分、オーボエだったから買ってもらえなかったわ・・・
240:名無しの心子知らず
08/12/01 22:37:27 HAjH65e3
先日、県大会があったんだけど、ちょっと問題が起きた。
2年生は、試合に出る出ないに関わらず、全員大会に行ったんだけど、
1年生は、仮病を使って出てこない子が半数を超えた。
家庭の用事等の事情で欠席するならその旨言って欲しかったんだが。
241:名無しの心子知らず
08/12/02 14:13:30 KGY6lBIE
うちは部費、年間6万円だった。
その他に、大会の出場費、遠征費、講師の指導料などなど、やたらお金がかかる。
当然、入部したときはフルート買った。
学校に出入りの業者が来て、顧問のお勧めの中から選んで40万円也・・・
ほんと、娘が中学に入ってから、お金が湯水のように出て行く・・・・・
これって、ある程度家計に余裕がないとできないと思う。
お金がかかるといううわさを聞いて、入部をあきらめるように親に言われた子もいた。
公立中の部活なのに、なんかちょっとおかしいよなーと思うこともある。
242:名無しの心子知らず
08/12/02 19:41:29 T7lhSVvc
野球のスパイクやテニスのラケットと同じで、楽器は自前が普通。全て学校持ちのところは珍しい。
243:名無しの心子知らず
08/12/02 23:19:03 yobypJcq
うちの地域の中学はほとんど学校持ちだったよ。
自前は数人いるかいないかって感じ。
ファゴット自前とか無理だよぅw
高校でも自前は1/3もいなかったとおも。
学校に一式揃えてあるし、新入部員は古いやつ使わされる。
メンテ費用も部持ちだから学校からの吹奏楽部の予算だけ1桁違ってたよ。
生徒が出す部費は0です。
244:名無しの心子知らず
08/12/03 00:14:25 LFF3IImB
物凄く吹奏楽が優遇されてるみたいですね。
私の出た高校は大阪府立のスポーツモデル校だったので、文化部はショボかったけど、
体育教員のラインナップは凄かったです。バレーボールとかはユニチカの総監督とか出たし。
文化部で音楽系は合唱部と軽音楽部(フォーク・ロック)くらい。合唱部からは音大生が出てた。
吹奏楽とかは確かにお金が掛かるので、淀工他の特定校に集中されてたような気がする。
245:244
08/12/03 10:15:40 jJIVeCl+
ユニチカじゃなくて、東洋紡。
246:名無しの心子知らず
08/12/04 10:43:45 B801U4yc
都道府県によって違うかも>公立の楽器所持率
うちの地域は243さんと同じ。
他県に住む友人の話だと、自前が当然(公立中学)。
有志が、家庭に眠っている中古楽器を集める活動等をしている地域もある。
初心者に40万のフルート
初心者だからこそいいものを、と言う人もいるが、プロ目指すわけじゃなし、
個人的には、最初の数年は、安いモデルやレンタル、あれば学校のものをつかって、
ある程度吹ける様になり、やる気がでてきたら、
個別購入、という流れが、楽器のためにも本人のためにも一番いいと思うんだけど。
我が子はパーカッション。
980円のマイスティックのみでラッキー。
247:名無しの心子知らず
08/12/04 11:44:02 cxTuq9gi
いかに初心者とは言え、それなりの上達を目指すなら、
楽器ランクとしては、中級品の下の方くらいは必要らしい。
楽器そのものの「鳴り」が違うので、止むを得ないとのこと。
248:名無しの心子知らず
08/12/04 12:20:50 t3OyUZGb
希望の楽器にあたればそれなりのもの買ってもいいと思うけど、
うちは希望の楽器になれなかったからいらないって言ってる。
たぶんゴミ捨て場にあっても
誰も拾っていかないようなオンボロ楽器。
249:名無しの心子知らず
08/12/04 23:30:45 cxTuq9gi
何れにせよ、体も鍛えていないと管は鳴りませんね。ソロで超ショボくなるのは聞けたものじゃないです。
250:名無しの心子知らず
08/12/05 16:13:03 8v1E47xR
うちの子はフルートを部活と個人レッスンでやっているけど、
工場生産品は1つ1つの出来がかなり違うらしいよ。
工場も中国製よりは台湾のほうが良いらしいです。
買うなら専門の外部講師がいたら選別してもらったほうが、
故障の少ない物を選ぶことができるそうです。
251:名無しの心子知らず
08/12/05 17:06:58 0DTCMJ7K
選定費用も別にかかるのよね・・・
252:名無しの心子知らず
08/12/12 13:36:21 MKqkI07K
子供のためなら送迎も当番もやりますけど
お母さん同士の親睦会ってなにそれ、意味ワカンネ。氏ね
253:名無しの心子知らず
08/12/14 13:55:37 fM3cSctj
昨日の夜、先生と親達で忘年会しました。
楽しかったよ~
初めての参加だったけど、行ってよかった。
254:名無しの心子知らず
08/12/14 15:03:38 bGdJ3TM5
は?
255:名無しの心子知らず
08/12/14 18:33:01 93+cjVEO
うちの子供の学校(中学、高校、大学)も親の親睦会ある。親だけや、親と先生など。
日程が合えば参加する。結構楽しい。
大学は、遠方だったり、他の用事があったりと参加しない事が多いけど。
参加しない時の文句は言われた事(聞こえてきた事)無い。
256:名無しの心子知らず
08/12/14 21:17:31 fM3cSctj
苦手意識があったお母さんとも食事しながら話すと「あっ、いい人だなぁ」って思う事多いよね。
257:名無しの心子知らず
08/12/15 18:19:12 gajxcMhK
そういう例も確かにあるけど、悲惨な例もあるよ。
上手く行かない方が現実には多いと思うけど。
258:名無しの心子知らず
08/12/15 20:40:22 yA6sDBfo
中高生になっても親がここまで手をかけてるのに驚くな~
そして詳しいし。
みなさん自身も経験者ですか?
259:名無しの心子知らず
08/12/15 20:41:47 Fexu2nna
悪い人って訳じゃない。合わないだけ。
それが普通でしょう。好き嫌いがあってこそ人間だもの。
飲み会も好きな人ばかりじゃないよ。嫌々行く人も多いってことを
知ってて欲しい。
260:名無しの心子知らず
08/12/15 20:47:52 J3MyZ4dF
>>259 嫌々行くぐらいなら行かないほうがいいよ。強制参加なの?
261:名無しの心子知らず
08/12/15 21:07:31 lY96Dcxl
吹奏楽とかの音楽系はわからないけど、運動系は、運動の原理・原則があるから、
戦術以外の部分であれば、スポーツをちゃんとやってた人なら指導できるでしょ?
262:名無しの心子知らず
08/12/15 23:14:23 Fexu2nna
参加自由という名の強制参加。
レギュラー陣は良いんですが補欠陣は足取り重い。
263:名無しの心子知らず
08/12/16 01:48:20 PR2coHQi
うちは年末の遠征先で忘年会かな?試合前だから食事会+α程度だけど。
264:名無しの心子知らず
08/12/17 20:21:10 mFzasX+V
今年転任してきた初心者先生が顧問になった。
選手たちはそんなことお構いなしに県内で強豪の一角を占め、
県大会をなんとか抜け出ることができた。
ところが、友人の教員に聞いたら、
「ズブの素人が強豪の部活を持ったら精神的に物凄い負担。」と言っていた。
選手たちは、先生を県大会から連れて出すことを目標にしてきたんだけど、
結果的には逆に負担になってしまったんだろうかと思う。
265:名無しの心子知らず
08/12/17 20:49:26 GZOxn0Qw
ズブの素人が強豪校に赴任したとしたら中学でしょう。
高校は異動時に顧問が検討されるから。通学区域が限定されてる中学は
毎年強豪なんてありえない。たまたまいい選手がいただけ。
私学なら別だけど。
266:名無しの心子知らず
08/12/17 22:01:11 mFzasX+V
2つの中学にまたがる地域のジュニアクラブがあって、
小・中学生で全国大会経験者がここ3~4年間で10人以上。
ブロック大会も合わせると、重複するけど20人以上行ってる。
267:名無しの心子知らず
08/12/17 22:31:53 Njugyppq
有名な指導者(顧問やコーチ)がいると
その人の指導を受けたいって、全国からその学区に引越してくるよ。
毎年強豪のところは、そういうケースと>>266みたいに
学校以外のクラブがすでに強豪のケースだと思う。
268:名無しの心子知らず
08/12/19 21:58:02 0dPmEGyF
うちの子は違う部活だったから聞いた話だが、小学生のミニバス全国1位と2位が隣同士の小学校の地区で
同じ中学校の学区だった代の、中学生のバスケは、レギュラー争いが熾烈で最強に強かったらしい。
269:名無しの心子知らず
08/12/19 22:43:21 ZfF4PR7Y
小学生には小学生の体格や体力に合わせたプレースタイルがあり、
中学生・高校生~と、技術は進化しなくてはいけないんだけど、
それができなかった子たちは伸びないで消えていく(埋もれていく)。
270:名無しの心子知らず
08/12/20 12:02:05 9YiEbLrd
うちの地元は吹奏楽人事とか部活人事ってあるよ....
要はそのときの校長がその部活をこれからも学校の目玉にしてやっていくか
どうするかで顧問決まるらしいよ
力のある校長は力のある指導者を引っ張れるし
しょぼい校長だと人事もしょぼしょぼです
授業も部活も力のある教師を集めるのは大変らしいですね
271:名無しの心子知らず
08/12/20 17:23:33 8c4k3SpC
うちの場合は、吹奏楽とソフテニどちらの顧問を残すかで一悶着あった。
どちらも県大会を抜け出す直前まで行ってたんだが、吹奏楽の顧問が残った。
しかし、今年県大会を抜け出たのは吹奏楽ではなく、ソフテニの方だった。
272:名無しの心子知らず
08/12/23 12:01:08 7CtJEPxt
年明けての練習始めには部員と顧問に豚汁とおしるこを作ります。
中学男子なのでやたら食べるらしい。
大鍋4つじゃ足りないそうです。ほぇ~
273:名無しの心子知らず
08/12/24 21:21:58 IyotUFSf
冬休みの計画表が出た。
正月三が日以外、ほんとに毎日9時~5時。
健康的だし、悪さする暇もないし、日常生活もよく面倒見てくれるから
この部活の子達は外部から評判がすこぶるいい。
学校の雑用を率先して行い、遠征等でもマナーばっちり。
でも、病院行ったり、塾行ったり、家族の予定(年始年末の帰省とか)といった
理由で休みたいというと、「じゃあ、試合は出さないぞ」といやぁな顔をする顧問。
はあ、普通の公立中学の部活なんだけど。
自分は帰宅部だったのですごい違和感。
皆さんの所はどうですか。
274:名無しの心子知らず
08/12/24 21:34:18 1GI8z+uF
そこまで行くと顧問の自己満足の世界に入っているかも知れませんよ。
家族での帰省なんかだと文句言う方がおかしいわけだし。
全中とか選抜大会が視野に入っているんなら、しょうがないかも知れないけど。
275:名無しの心子知らず
08/12/24 21:44:48 h5kLvlUY
>>273
旧日本軍の伝統をしっかり引き継いでいます。
276:名無しの心子知らず
08/12/24 21:56:26 1GI8z+uF
うちの中学がバスケで全中出たときでも、学校の規則を逸脱しない部活だったみたいですよ。
アテネの代表選手がいて、中学当時からズバ抜けていたけど、無茶な練習はしてないとのこと。
277:名無しの心子知らず
08/12/24 22:35:11 IyotUFSf
273です。
やっぱり、ハードというか、やりすぎ感ありありですよね。
今年の三年は、新人戦で全国へ行ったけど。仕方ないのかな。
子供は何とか部活だけなら!!やっていけそうだし、他の親御さんの声も
特にあがってこないし。私一人でおろおろしてる感じ。
顧問には子離れしてくださいって言われる!!
校長の許可は出てるのかなあ。担任にでも聞いてみようかとも思うけど、
またあいつの親かと顧問に思われても子供がかわいそうかと。
先生インフルエンザにでもかからないかなあ、などと不謹慎なことを考えてしまう。
278:名無しの心子知らず
08/12/24 23:04:15 1GI8z+uF
部活で学校施設を使うのでしたら、校長か教頭の許可がないとダメです。
自治体にもよりますが、目玉になるなら特例措置ということもありえます。
教育委員会が後押ししてるんなら、顧問の天下になりますよ。
県によっては指定校みたいな扱いで、顧問の転勤はしばらく凍結とか。
インフルエンザの件ですが、そういう顧問はたいてい予防接種は受けてますよ(w
うちも年末の選抜大会に出るけど、顧問・コーチ・選手全員予防接種を受けてます。
えーっと、うちも普通の公立中です。でも、休日の練習は半日しかしてませんよ。
279:273
08/12/25 07:19:08 0t9MqLBL
さっき、子供と話したら、「自分はやってもいい。その他のこと(宿題とか
眼科、歯医者、皮膚科とか休み中行きたい)もなんとかがんばってみる」というので
(絶対その他の事項はできんな。時間的に無理ジャンとは思うが)
今回は見守ろうかな。乗り切れたら、きっと自信がつくかなと。
勉強はできるが部活は目立たない学校だったので、全国!!と先生方、PTAも
春に盛り上がってたから、学校の許可もありそうだ。教育委員会の後押しはさすがに
ないとは思うけど、強くなって結果さえ出せば誰にも文句は言わせない(フンガー)と
言っていた。顧問の自己満足もたっぷりなんだと思う。
入学前まではまったくまったりした部活だと聞いていたのに、突然この二年で化けた。
事前に分かってたら親子とも入部を再考したんだけどな。弟がいるんだけど、絶対進めたくない。
本人が入るっていったらしょうがないけど。
280:名無しの心子知らず
08/12/25 07:50:33 FTP4hegk
なんかお話を聞いていると、たまにいる物凄い顧問みたいですね。
どんな学校に行っても部活を恐ろしく強くする顧問。
人によっては、どんな競技を持っても全国大会に行かせる顧問。
普通の公立高の先生なのに、野球とサッカー以外はどんな部活でも
すべて全国大会に連れて行ったという伝説の先生もいます
281:名無しの心子知らず
08/12/25 12:30:45 9+R4mto2
>>279
うちの娘の部活も同じような感じ。
入部前に知り合いの先輩のお母さんから「入部したら、ほんとにまったく一切
どこにも行けなくなるよ」と言われたけれど、本当にそのとおりだった。
とてもじゃないけど「帰省するので部活を休みたい」なんて言えない雰囲気。
だからうちは3が日で帰省する。宿題もそれに合わせてどんどんやらせる。
部員ひとりでも具合が悪くなって休もうものなら、顧問の機嫌が悪くなり、
当の本人はいないのに、そのことに関してイヤミたらたら説教がはじまり
でなかなか帰れなくなるそうで・・・・・
そんな状況なので、みんな熱があってもせめて半日だけでも出ています。
月に一日でいいから休みをください状態です。
でも、そのうちの顧問、いわゆる「伝説の先生」の類なんだなぁ・・・音楽系だけど。
282:名無しの心子知らず
08/12/25 12:43:35 L3KULIEc
うちは顧問はそれほどでもないようだけど、
先輩やもっと怖いのは保護者会の役員さんです。
過去に一度全国大会に行ったことがあって、
また行くためには、もっともっともっと…頑張らないといけないそうで。
「顧問が強く言えないから、私たちが言うしかない」んだそうです。
283:名無しの心子知らず
08/12/27 18:15:06 aoMsTNkK
選抜大会1日目。一回戦はしっかり勝てたけど、二回戦で超強豪の子と当たって撃沈。
明日は団体戦。これまた超強豪とリーグ戦で当たる。玉砕覚悟で目一杯逝くしかない状況。
284:283
08/12/28 21:20:02 tJzGjJYG
案の定強豪校にストレート負け・・・orz
通算リーグ2位だったけどトーナメントに進めなかった。
285:名無しの心子知らず
09/01/03 20:17:32 zwDbdTau
保守
286:名無しの心子知らず
09/01/06 14:07:12 BCeq5gif
うちの娘の部活は、子供たちの間で配車の話し合いをして決めてくる。
だいたい持ち回りで送迎することになるんだけど、だいたい決まった家庭が
いつも車を出すことになる。
子供たちの間で、配車の話し合いをしてるとき「ちょっと聞いてみるね」も言わないで、
「うち、無理だから」と即言う子、言わせる家庭ってなんなの?
そういううちに限って、兄弟二人、部に在籍していて、二人ともいつも
他の保護者が出す車に乗ってる。
仕事してるとか事情があるんだろうけど、少しでも配車に協力しようとか、
そういう気持ちはないんだろうか?
287:名無しの心子知らず
09/01/06 14:09:05 BCeq5gif
だいたい持ち回りで送迎することになるんだけど、だいたい決まった家庭が
いつも車を出すことになる。
↓
基本的に持ち回りで送迎することになってるんだけど、だいたい決まった家庭が車を
出すことになる
288:名無しの心子知らず
09/01/06 14:29:30 6RogH0rz
>286
>子供たちの間で、配車の話し合いをしてるとき「ちょっと聞いてみるね」も言わないで、
>「うち、無理だから」と即言う子、言わせる家庭ってなんなの?
車を持ってないとかじゃないの?
289:名無しの心子知らず
09/01/06 14:40:14 BCeq5gif
>>288
いや・・・そうかなとはチラッと思ったんだけど、車ないと生活できない田舎だから
それはない、というか、その子のうちには車はある。
自分の娘を送迎するのに友達が付いてくるだけだから、どっちみち私がが車を
出すのには変わりはないんだけど、娘に聞くと、その子はいつも「あ、うち無理」と
即答すると言うので、なんだかちょっと面白くないなと思ってグチってみた。
290:名無しの心子知らず
09/01/06 19:00:39 TSHaV2n9
自分、教員です。
慰めになればと思って書き込みます。
PTA役員とか、近所の清掃活動とか、部活の送迎とか、
「金にならないことはしない主義」のご家庭は、子どもさんも
はっきり言って横着な子が多いですよ。
そうじやグループ活動など、教員が見ていないとをサボったり。
逆に保護者の方が、協力的なご家庭の子どもは、気持ち良い子が多いです。
勉強ができるできないではなくて、お金で買えない能力を養ってると
思ったら、ちょっと気持ちが楽になりませんか?
きっとお子さん、親の姿を見て、他人にやさしい子に育っていると思いますよ。
291:名無しの心子知らず
09/01/07 00:39:45 Mtozx18R
愚痴位は吐かせてあげようよ
292:名無しの心子知らず
09/01/07 09:45:37 i4wQvepd
>>290
まあ、そうだよね。
サボってる親の子は肩身が狭い。昔の自分さ。
293:名無しの心子知らず
09/01/07 13:40:54 iP+cqjCG
>>290
そうだね。
子どもは黙っていても、しっかり親の姿を見ているよね。
子どもに恥ずかしくないような行動、心がけでいないとなぁ・・・
小さなことでグチグチと不満に思っていてはいけないよなー
294:名無しの心子知らず
09/01/10 09:11:05 wnyMOq1u
....こちらも愚痴になりますが、ごめんなさい。
中学。主将親です。
部活動は、子ども主体、学校生活の一環として見ています。
都市部なので、「送迎のお役」は無く、その点はありがたいです。
試合の度に、お菓子や、手作りの物などを差し入れている人がいまして、
必然的に子どもも主将面。部員は引き気味です。
部員が大変多く、束ねるだけで一杯一杯の状態なので、この行為が目に余り。
他の兄弟がスポ少におり、そういう慣習か分かりませんが、
出過ぎた物資補給はどうもな~~・・・と苦々しく思ってます。