あぼーん
あぼーん
202:名無しの心子知らず
09/02/17 02:59:08 3pTys9TD
【どうせ】安価メールしてみる【モテないから】
スレリンク(wmotenai板)
203:名無しの心子知らず
09/02/17 08:04:04 H+4DBFGd
小梨でこのスレ来てるうあつはよっぽど誰にも
かまってもらえないんだろうな。
204:名無しの心子知らず
09/02/25 17:20:48 LsTB1y3F
子供(小6女)の友達が携帯電話を道で落とした。
変態さんに拾われたのか、うちの子やその他の友達のところに変態メールが届いた。子供が見る前に私が気付いたのでセーフでしたが。
落とした子とは以前にメールで、住所の教え合いをしていたので履歴も残っているはず。
こちらもうかつ(電話帳外拒否してなかった事と住所の件)だったけど、何度も公園に置き忘れたりするような子(うちの子が家まで届けた事も2、3度)なのに、首から下げるとかバネのストラップでどこかにつなぐとか、なんで親も対策しなかったのかと思う。
205:名無しの心子知らず
09/02/25 19:46:34 HWgSJH+u
>>203
いい年して、結婚できない男女含む小梨全般は、
やっぱ親がなんらの人格障害抱えてると思うよ。
当然、子供は何歳になっても子供のまま。
206:名無しの心子知らず
09/02/26 15:35:46 1bhylOu6
個性とか多様性とか言いながら
何とか足並み揃えさせたい人が多いんだね。
ケータイやらDSやらそんなもん各家庭の判断でいいじゃん。
うちの子が欲しがって言うこと聞かないからみんな持つのヤメレ、みたいなのは勘弁して欲しい。
持つのイクナイ!って思うなら我が子に持たせなきゃいいだけだよ。
持ってる子や家庭の批判してどうすんの?って感じ。
ましてや法律で決めろってアホですかね?
207:名無しの心子知らず
09/03/19 12:00:00 LUfTCw/x
うちは年齢を問わず資格主義なので小1の子が携帯欲しいといったときに、アマチュア無線の免許受かったら買ってやると約束した。
但し、4級では通話のみ、3級でメール、ブラウザは2級以上という条件つけて試験問題集を買って来てやった。割り算も出来ないうちにオームの法則を見ても、設問自体が???なので、それ以後3年経過したが、携帯の事は言わなくなった。
208:名無しの心子知らず
09/03/19 12:42:55 DKVnfFsC
>>206
友人らが携帯もってて自分の子供だけ持ってなかったとすると、連絡の不便さから友人から誘われなくなったりして嫌でも持たさなきゃなりそうなので法律で決めて欲しいわ
携帯が高校生に普及し始めたころにそんな体験したわ
209:名無しの心子知らず
09/03/19 14:15:04 IziP077w
クラスの子の9割は持ってるというなら買ってあげるべきでしょ。
みんなが当然に持ってる物を持ってないとなると、
話題についていけなかったり、遊びに誘われなくて除け者にされたり、って事態が起こる。
小中学生じゃバイトして買うっていうのも無理だし。
210:名無しの心子知らず
09/03/20 13:16:28 xUDek9Jv
正しいか正しくないかではなく、必要か必要でないかの判断では?
子供が電車通学しているとか、お稽古事の送迎があるとか
家庭によってそれぞれ事情が違うでしょうし。
友達とのコミュニケーションのために持たせるのも一つの判断。
昔携帯なんてなかった頃に、友達と長電話をしてよく叱られた自分としては
メールでやりとりする方が金銭的負担も少ないし、便利なことも多い。
ただし制限をかけたり限度額を決めたり
悪用しないように管理するのは親の務め。
うちもお稽古の関係で小学生の時から持たせているけど
メールには人の悪口は絶対に書かないようにと言い聞かせ
今でも時々抜き打ちチェックをしています。
211:名無しの心子知らず
09/03/21 09:41:15 70+GGQVn
電車通学、習い事3つの我が子は小1から持たせてる。
GPSにはホント助かってる。
持たせない人は勝手だけど、そういう人の子と遊ばせると、親が「連絡とりたいから電話させて」「○○どうするかメールで聞いて」「今どこにいるか(ry」
低学年のうちはこういう人多かった。
子供も携帯いじりたがって勝手に設定かえられたり・・・。
ゲームも携帯もだけど、持たない主義なら人の持ち物をアテにしないように。
ゲームも「借りるなら仕方ないから良いわ」とか言う馬鹿親多いし。
212:名無しの心子知らず
09/03/22 22:13:17 EjqSWcMj
>>208
ゆとり乙w
213:名無しの心子知らず
09/03/26 23:57:33 R2ngU1rv
すみません。長文です‥
家4月から中二になる子いるけど携帯持たせてません。と、いうか使わせてません。
小六のクリスマスに買ってあげたんだけど、一番仲のいい子とのメール(親携帯から)だけだったけど、ホンっトにいじりっぱなしになるんだよね。
夜9時に寝させる時には取り上げて、携帯を弄れるのは夕飯後から寝るまでと休日だけだったんだけど、子供のメールって本当に延々と続いて、寝るまでほぼ携帯の画面見っぱなしだった。
で、メールでやり取りしてる事が生活の主体になっちゃって学力も下がる。
今は逆に周りの子が持ってて家はない立場だけど、友達との付き合いは学校でや、たまに遊ぶ時の付き合いで友達も沢山いるし。
この間なんか本人いわく、携帯持って無くて良かっただってw
自分の携帯持ってるとチェーンメールも回って来るし、今回は行きたくないなーって時の強引な遊びの誘い、恋愛や友達同士の問題で休みの度にかかって来る長い電話や、
家の電話ですら「またぁー?」ってくらいかかって来るのに、もし自分の携帯なんて持ってた日には…だってw
中学生になって来ると女特有の面倒臭さもかなり実感してるらしく、なるべくなら振り回されたくないって思ってるみたい。
それに親を通さないと電話もメールも出来ないから「何の話?」と聞けばあまり言いたくない時でもさわりぐらいは教えてくれるし、
嫌じゃない時はちゃんと詳しく話してくれて、その後も「そういえばあの問題どうなった?」って子供と一緒に悩んだりで、親子のコミニュケーションにも繋がるし、長ーい電話やしつこい誘いも多少は制御出来るし。
だから家は携帯を取り上げてから、小中学生に携帯は必要無いんじゃないか?
と思うようになったよ。
でもまあ、確かに習い事させてる場合はかなり有り難い存在だよね。
家も今は塾から帰る前に塾の公衆電話でかけさせてるし、こういう事に気をつけなさいと注意して本人も自分で安全を確保するように気をつけてるけど、
小学生じゃまだまだなかなか護りきれないよね。
う~ん、難しいねー‥。
214:名無しの心子知らず
09/03/27 18:19:14 lGZkZQDj
子どももさぞかし長文メールだったんだろうなぁ・・・w
215:名無しの心子知らず
09/04/03 01:25:20 9x0epV8P
子どもだろうが大人だろうが人によるよ。
216:名無しの心子知らず
09/04/12 04:30:49 mzYyFt44
うちの子(中2)の周りでは
携帯を持ち歩いている子は多いけど
完全に自分専用の携帯を持っているという子は数名だよ。
みんな一応「親のを借りている」事になっていて、親は自由に見る事が出来る。
電話が鳴れば親が出る事もある。
専用の携帯を持たせるのは高校生になってから
という考えの家庭がほとんど。
親の持っている2つのうちのひとつを貸している状態。
217:名無しの心子知らず
09/04/14 18:39:29 oOncNbmE
うちは中2の子に5年前から持たせてるよ
男だからか、はやくに持たせてあきたのか、あまり使わない
部活の連絡網と、予定変更になった時の連絡手段に便利だよ
通話500円メール100円/月、程度
使いすぎる子というのが想像できない
218:名無しの心子知らず
09/04/14 18:40:41 0GRMvcxW
743 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/14(火) 07:41:29 ID:lgqVKmt70
詳しくは明かせませんが下っ端の松竹関係者です
さまざま憶測がとびかっていますが
北野が「バー社長は893でホモ」としゃべったことが今回の真相です
北野が話したことは事実のようですがもちろん業界のタブーです
事務所内でも人望がなかったため
周辺スタッフを整理しただけで北野は実質解雇です
事務所から放り出されてしまったら命の危険もなくはないらしいです
今から仕事なんでまた夕方様子見に来ますノシ
761 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/14(火) 07:44:13 ID:lgqVKmt70
743です
バー社長が893なことはわりと知られていますが
ゲイであることをばらされたことが逆鱗に触れたらしいです
ちなみにかなり確かな情報です
799 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/04/14(火) 07:47:40 ID:lgqVKmt70
ゲイであることも業界人共通のタブーです
証明する手段が分かりませんが真実です
219:名無しの心子知らず
09/05/12 18:53:46 WC4f+cfd
中学1年♀
約2年前から持たせてるけど、最近になって周りも持ち始めたらしく、ここ数日チェーンメールが頻繁に来る。
怖がっている子もいるようだから、学校に報告。リントや説明などで対処してくれたにも関わらず翌日にまた…プリント読まなかったのか???
私自身、子供の頃からこういった類のものは全く気にせず止めていたから、子供にも止めさせて削除させてるけど、なぜ送ってくるかなあ…親には話してないのか?止める勇気がないのか?
220:名無しの心子知らず
09/05/12 21:56:48 Vdq4Eg0e
プリントや通り一遍の注意では効かないからこそ、ここまでの問題に
なっているのかも知れませんね。
大昔、ハガキでチェーンレターが来た頃なら即刻親ばれしたし、相手が誰かも
丸見えだったけれど。
携帯は、中学高校から持たせた親の方が意味無く安心しきっていて
ノーチェックなケースが多いように見受けられます。
どうぞ、お嬢さんの携帯は十分監督して差し上げてください。
221:名無しの心子知らず
09/05/13 07:32:44 xfsShhdf
>>220
レスありがとう。
娘は速攻削除してたけど、送信してきたのはクラスメートで、前PTA会長の娘さんらしい。
別件でその子との関係が微妙な状態かも知れないので、もしかしたらわざと送信してきた???と勘ぐってしまう…
内容を聞いても「チェーンメール。読まずに消しちゃった」と言ったきり。
確かに、昔のハガキと違って親の目には届かないから内容はわかりにくいですよね。娘はけっこう報告したり、見せてくれたりする方なんですが、よそではそうじゃないのかも知れないですね。
内容はどうあれ、読まずに消しちゃったという娘に「黒ヤギさんか白ヤギさんだねぇ、メール(手紙)を読まずに食べちゃうなんて」と言ったら「アハハ」と笑ってましたけどね。
222:名無しの心子知らず
09/05/25 11:54:58 HuzTZEMc
娘中3。チェーンメールが激しく出回って1年保護者から学校に連絡入り、チェーンメールが来た時の対処がプリントされて配布されました。
ウチの娘も受信して相談されたから、私の携帯に送信させてました。[死ぬ]系だったからビビってたけど、私が死なないから、ただの嫌がらせと理解できました。
223:名無しの心子知らず
09/05/29 01:14:53 FNSYbnrK
携帯は小学生3年のときから所持してた中3が通りますよ~
224:名無しの心子知らず
09/06/01 02:06:41 oj4vu66V
塾の迎えに行く為に小4に持たせて只今中1です。パケホじゃないので文句言いつつ緊急連絡意外ほとんど使ってないです。GPSはいざって時に便利なので外せないでいます
225:名無しの心子知らず
09/06/02 11:14:19 iUxQzzVU
やばい・・・娘が前略プロフィールってのを前からやってて、きわどい事書いてあるからやっぱり心配だから時々、
娘の友人のも含めてチェックしてたんだ。
そしたら「解析君」とかいうのをつけたみたい。あれってプロバイダーわかるみたい。で私が見てるのばれたみたいで・・・。
親子関係くずれるかも。
226:名無しの心子知らず
09/06/02 11:38:14 RywjVN2d
中2男子です。
携帯は6年生から。男の子だからかな?
メールは楽器のレッスンの変更などで先生とやりとりする程度。
学校へは持って行きません。
家で時計代わりにしたり、電卓や辞書を使ったりする程度。
でも、女の子のママの話を聞くと大変そう。
プロフの掲示板が荒らされたり、死ね死ねメールが来たり。
227:名無しの心子知らず
09/06/03 18:00:19 ATMupEum
携帯チェーンメールで検索すると、チェーンメールを送る専用のアドレスが出るよ。
ドコモやauや犬などがやっています。
アドレスもちゃんと十カ所あって、そこに送れば子供も安心。
送らないと家族が死ぬよとか書いてあるメールだと、子供の年齢によってはやはり気になるみたいだから
専用アドレスを利用するのがいいのでは。
そのさい、迷惑メールを送るアドレスなのだと教えてあげて自分で設定させるといい。
228:名無しの心子知らず
09/06/04 01:25:01 YwWJHfXs
うちは小学生♂に3年前からもたせてるけど、GPSと通話が主。
まだ心配は要らないようで、パケットパック無しで平気です。
携帯する「電話」なのに、不要な機能のせいで悪と決め付けられるのは困るー。
>>225
解析君でIPまで出るのかね?
プロバイダとか携帯機種程度ならいいね。
まあ、堂々としておけばいいのでは。
229:名無しの心子知らず
09/06/12 01:13:27 k93z0PvS
個人的な見解で言うと、小学生までは要らないな。少なくとも我が子には。
例外を認めるとするならば、日没以降に塾、その他習い事や習慣的な用事で
学校以外の場所に保護者の送迎無しで本人が行動する必要がある場合かな。
まあ、普通はそういう状態(恒常的に日没以降に本人のみだけで行動)になるような
状況にさせることはないだろうから、ケースとしてはまず考えられないけど。
中学生になると、その範疇でもなくなるだろうから、あくまでも「可能性」として
「持たせない率」というのは小学生の時より少なくなるだろうけど。
・・・あくまでも、我が子に対しての見解ね。
230:名無しの心子知らず
09/06/15 22:20:18 IUQhkcue
小中は未だ議論の余地があるが、高校生に関しては携帯所持はなんら問題はないだろう。
少なくとも義務教育を終えたということで何か一つ褒美があってもいいな。
褒美といっては語弊があるかもしれないが、95パーセントの高校生が携帯を所持している現代では
もう携帯を持つ事が当たり前になっているな。社会人と同じだ。
コミュニティを形成するもしくは育てていく目的での携帯の必要性は致し方ないのかもしれない。
子どもの視点から考える事も大事だろう。子どもには、子どもの社会がある。
大人がどこまでも傘をさすのはいかがなものだろうか?
それにただガキがいっちょまえに携帯持つのが気に入らないという理由で反対する低俗な、
大人という意味のない肩書きしかしがみつく物のない、所謂大人から見ても駄目な大人の意見と、
橋元知事のようなしっかりした大人の意見を見極める必要があるのかもしれない
231:名無しの心子知らず
09/06/15 22:43:58 3bUW7+TF
WILLCOMで「ニコハート」という通話機能のみの子供用携帯が出るみたい
232:名無しの心子知らず
09/06/15 23:49:33 OIWOMCfn
うちはツーカー時代から使っていたプリペイド式のだ。
公立だが校区が広いので、遊びに行く時にも持たせている。
モチロンweb機能はないし、基本料金が要らないので通話料金が高くても月間1000円もかからない。
Cメ(AU間でのショートメール)も出来るからうちはこれで十分だ。
233:名無しの心子知らず
09/06/16 12:07:12 tPiVeH4I
小学生も中学生も必要なし!
高校に上がったら自力でどうぞって思う。
娘まだ2歳だけどw
大きくなるまでに子供に携帯っていうのが規制されないかなぁ。
ネットによる事件やいじめが心配だよ。
234:名無しの心子知らず
09/06/17 23:46:12 kZTI1FS8
小学生の娘に持たせようと思うのですが、携帯するときどのように持たせてますか?
首からかけるヒモだと、公園で滑り台などで首が絞まる事故に繋がらないか不安。
カバンに入れてもたせるか、ポケットに入れてクリップのようなもので挟んでおくか。
皆さんはどんな風に持たせてますか?
235:232
09/06/19 09:57:32 c8tKu8bN
@小3男子
>>234
すべり台てことは遊びに行くときを前提としてかな?
うちは家電話の受話器コードみたいに螺旋状になったキーホルダー(長め)をストラップに付けて
ズボンのベルトに引っ掛けて本体は前ポケットに入れさせている。
後ろポケットだとうっかりお尻で踏んでしまいそうな気がする+(ストラップは付けていても)後ろからいたずらされるかも知れない という理由。
236:名無しの心子知らず
09/06/21 08:33:29 Ex7E0xCP
基本的に近所の公園に行くようなときは持たせません。
小5ですが、塾に行くときのみクビに掛けて持たせます。
塾は基本携帯禁止ですが、電車通学の子に関しては見てみぬ
ふりしてくれてます。
ほんとにいるんですよ、携帯の電子辞書で漢字とか調べちゃう子。
237:名無しの心子知らず
09/06/24 22:29:32 eBaibUqX
習い事などで遠くへ行ってたので小4から持たせてます。
中学に上がって一気に使用量が増えました。
悪知恵も働いて、ロックかけても解除してたり追いかけっこだよ。
そして先月2マソ超えしたので取り上げた。
同時期に2マソ越えしちゃった子が複数いるらしく疑問に思ってたら
新しく一緒にの学校になった女子が電話かけてかけてって煩くて
男子がそれに嵌って電話しまくっていたみたい。
うちの子はエロ動画ダウソしまくってたorz
238:名無しの心子知らず
09/07/24 08:33:04 tuQ2iKbs
塾かよいやお稽古で、小3からずっと持たせていて、
それなりに便利だったんだけど、
中学生になった今、本当に不要だ!と思えるようになった。
うちの子は、携帯を四六時中触るタイプではないんだけど、
本人がそうでも、周囲が・・・
連絡取れる時間が増えれば、トラブルもそれだけ増える。
メールでは感情が伝わりにくくて、気を回しすぎたり、
対応に時間も気持ちも取られる。
子供本人も「もう携帯に付き合うのあほらしい!」といい始めてるんだけど、
部活の連絡も携帯だし、自分ひとり持たないわけにもいかない。
仕方なく、自衛手段として最小限の使用にとどめ、
むっとするようなメールは、気にしないようにしているものの、
足の裏の米粒状態で、まったく存在しない物とは思うのは無理。
法律で親の連絡以外の18歳以下のメール交流は
いっそ禁止にしてくれれば、とまで思ってしまう。
239:名無しの心子知らず
09/08/26 15:26:13 wYNMvDCp
塾やお稽古で遅くなるから持たせるって、
どうして親が送り迎えしないの?
240:名無しの心子知らず
09/08/26 23:00:44 J4KCopW9
>>239
親が共働きとか。
従弟の親が帰ってくるのが21時くらいで塾が18時~20時なんだ。
241:名無しの心子知らず
09/08/27 03:37:22 oya1Jaj7
要するに親の都合ですね
242:名無しの心子知らず
09/09/03 18:01:24 HSPoAtc3
いらないよぉ
243:名無しの心子知らず
09/09/06 19:07:04 01gmqBWJ
中学男子が中学女子を買春したのも携帯の出会い系でしょ
起こるべくして起こったって感じ
244:名無しの心子知らず
09/09/06 19:37:39 2VkG1t4R
小学生は親限定で
中学生は禁止で
高校生は自払いで
245:名無しの心子知らず
09/09/28 17:57:42 QozLzQ39
最近の中学、高校生は見るからに馬鹿が増えたな。
246:名無しの心子知らず
09/09/28 18:59:39 ELJfSN/x
どうせゲームか駄文メールかチケット獲得かニコ動でしょ
持たなきゃいけない必然性って何? うわのそらになっちゃうし。
247:名無しの心子知らず
09/09/28 20:17:58 ELJfSN/x
所詮親のすねかじりなのに。もしトラブルにひっかかっても結局親に泣きつくのに。
自分で責任取れないくせに。
248:名無しの心子知らず
09/09/28 20:29:41 ELJfSN/x
京都教育大でレイプされた女子大生。いざとなった時携帯使わないで、
無駄な時ばっかり使って。
249:名無しの心子知らず
09/09/28 21:42:52 +SEwkQrH
いざの時なんかに役立つわけないw
by ケータイ不所持オサン
250:名無しの心子知らず
09/10/03 09:54:17 4zJ6MU+6
国私立の学校に電車で通うようなケースはともかく、一般の公立小中に通う子に携帯は不要。
一般の公立小中なら徒歩圏内で事足りるのだから、緊急連絡の場合はこども110番の家やコンビニの活用で充分。
251:名無しの心子知らず
09/10/13 17:29:15 qLVOfjsE
【仏】電磁波こええよな~ 小中学校での携帯電話禁止へ
スレリンク(dqnplus板)
252:名無しの心子知らず
09/10/14 23:02:48 UrFnlO0D
mamorinoってのが出るんですね。ちょっと楽しみ
253:名無しの心子知らず
09/10/19 09:29:14 TNnNK0T5
ぴぴっと持たせてる
254:名無しの心子知らず
09/10/19 20:36:34 HSG/n7i0
うちは、携帯に見えないから、みっけ!GPS。でも私のがAUだから、mamorino出たら変えちゃうかも。
255:名無しの心子知らず
09/10/24 14:54:22 02IInknL
学校には持たせてないけど中学にあがった時に携帯買ってしまった。
中学生には通常契約の携帯は早過ぎると思います!
持たせるならプリペイド携帯で良いと思う。
メールも度が過ぎると勉強しなくなるし取り上げた。
俺は男だから出会い系やSNS大好きでサイト見まくるからこそ今のJCやJKの多さに驚くしSNSの怖さしらなすぎ。
256:名無しの心子知らず
09/10/24 16:30:35 b9QizCQn
うちは中学生の子に持たせているけどドコモw定額で請求が3000円くらい。
通話は全然使っていないから私か夫が使っている。
メールはデコメが来るから結構凄いけど
定額までいったことがないよ
待ち合わせの約束や持ち物の確認に使っている。
塾から帰れば10時に近いんだから電話はかけられないでしょ
257:名無しの心子知らず
09/10/25 20:01:52 dpskyuF7
いい子はどんな道具与えてもいい使い方するけど
悪い子は何与えても悪い使い方しかしないんだよ・・・
どんだけ悪知恵働くんだよ、って感心するわorz
258:名無しの心子知らず
09/10/25 20:25:34 /uwtPllZ
広島県 東大・京大・国公立医学科合格率 2009年
--.----―|--人|-東|京|国|合|割.-|
--.----―|--数|-大|大|医|計|合.-|
======================
01.◎広島学院_|-190|-30|18|45|93|48.9|
02.△広大福山_|-215|-16|15|20|51|23.7|
03.◎ND清心 __ ! -174|--4|-9|17|30|17.2|
04.◎修道___|-280|-17|12|12|41|15.8|
05.△広大附属_|-198|--3|-5|12|20|10.1|
06.★基町___|-356|--4|-9|-8|21|5.90|
07.◎広島女学院|-211|--2|-2|-4|-8|3.79|
08.◎広島なぎさ. | -190. ! ---|-3|-4|-7|3.68|
09.◎福山暁の星|-147|--1|-1|-3|-5|3.40|
10.◎近大福山_|-206|---|-1|-4|-5|2.43|
11.★尾道北__|-234|--2|-3|--|-5|2.14|
12.◎近大東広島|-196|---|-1|-3|-4|2.04|
13.◎広島城北_|-268|---|-2|-3|-5|1.87|
14.★福山誠之館|-317|--1|-3|-1|-5|1.58|
15.◎武田___|-142|---|--|-2|-2|1.41|
16.★府中___|-233|---|-3|--|-3|1.29|
17.★広____|-192|---|-2|--|-2|1.04|
18.★呉三津田_|-210|---|-2|--|-2|0.96|
259:名無しの心子知らず
09/10/26 00:41:32 3WwlpQEG
クソみてぇな時間浪費の道具が広がってんな。
バカジャネェの・・・本当にどうにかしてくれって思うよ。
260:名無しの心子知らず
09/11/11 20:37:04 jHAIDRpo
連絡の手段には必要かな
261:名無しの心子知らず
09/11/12 19:10:36 v3tQVBga
買って欲しいと言われたら買うしかない
262:名無しの心子知らず
09/11/13 02:09:41 5/1ILt2Y
毎日息子の携帯止めようかと思うよ…勉強しなすぎ
263:名無しの心子知らず
09/11/13 08:22:22 8wHdqCEU
大人でもメールやネット中毒みたいになる人がいるんだから、
子供はハマると大変なことになりそう。
自分の子がそうなるかならないか、試しに与えてみるというわけにもいかないし…
自分としては社会人になってから自分のお金で買うのが理想だなあ。
親が買うにしても、リアルで他人と距離をとりやすくなる高校生以降。
地元の中学校に行く場合なんか人間関係が狭いからこじれた時がコエー。
264:名無しの心子知らず
09/11/13 08:42:23 AfPYVu5o
塾の前に公衆電話設置すれば携帯なんて持たなくても良いのにね
公衆電話の数が減ってるのが、携帯会社の策略に思えてしょうがない
ちなみに我が家は小学校まで徒歩10分中学校まで徒歩3分、
塾行くとしても徒歩15分の場所にあるから、持たすつもりはさらさらない
周りは「危ない」と言うけど、ネットで出会い系やSNSに手をつけてしまう方がもっと怖い
公衆電話増やせ
265:名無しの心子知らず
09/11/18 03:00:28 FVXuOQGt
このまえ自分の機種変でauに行ったら
「キッズケータイ」がもうなかった
ジュニア携帯と、あとは大人用の普通のやつのみ
これって、詳しくはわかんないんだけど
ほとんど大人と一緒の使い方になる?のかな
どうなんだろう
うちはまだ小学生時代に家族との連絡専用機として買ったキッズケータイで
「親がアドレス帳に入れた相手以外とはメールの送受信も
電話の発信受信もできず、もちろんそれ以外はネットにもつながらず
親の携帯から、本人の承諾なしに位置確認ができる設定」にしてあるんだが
そういう機種ってまだあるのかなあ
上記の使い方をしていると伝えたら
「ガンガンメールのプランがいいですよ」って言われた
メール使い放題、ただし無料通話なしだから
ネット使わないで受け専の使い方なら月に千円ですむんだとさ
266:名無しの心子知らず
09/11/19 12:21:35 1UUl/URg
ニセ札で逮捕の女、偶然近くにいた学生を共犯扱い
1 :('A`):2009/11/18(水) 22:49:53 0
★奈良県警が無関係の学生宅を捜索 逮捕少女の「この人…」申告信じ
スレリンク(motenai板)l50
・偽造通貨行使容疑で現行犯逮捕された中学2年の女子生徒(14)のうその申告に基づいて、
奈良県警橿原署が無関係の男子大学生(19)の自宅を家宅捜索していたことが12日、
捜査関係者への取材で分かった。男子学生に対する逮捕状も発行されたが、執行は
されなかった。男子学生の保護者から抗議を受け、同署は謝罪した。
少女は同県橿原市のショッピングセンターで偽千円札10枚で商品券を買おうとして
現行犯逮捕されたが、その際、偶然近くにいた男子学生を指さした上、警察官に対し
「この人にやらされた」という趣旨の発言をした。同署は学生に任意同行を求め、
自宅を捜索したが証拠は得られなかったという。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
267:名無しの心子知らず
09/11/19 14:17:56 bQ0fFSVQ
メールぐらいしてもいいと思うけど。
私たちの時代は、携帯がなかったから交換日記とか
手紙のやりとりなんてしょっちゅうだったよね。
授業中に手紙回すなんてよくあったしw
268:名無しの心子知らず
09/11/19 14:30:05 gjfGuQTB
手紙も回し、自宅でも手紙を書いて
交換ノートもするけどメールもするんだよ
269:名無しの心子知らず
09/11/19 15:04:32 bQ0fFSVQ
えっ?そうなの?>>268
そーか・・・
なら携帯なんていらないじゃん!となりますねー
うちは男子だからな・・
手紙なんて当然しないし、メールもそんなにしてないみたい。
メールは面倒!用件は電話のほうが早い!って感じですね・・・
270:名無しの心子知らず
09/11/19 21:59:56 3HT9YZ5Y
うちはドコモだけど
iモードつけなければeメールは出来ないしサイト接続もない。
家族間通話は無料で基本料は980円で1000円分通話出来る。
通話に使わなければその通話料は家族に回せる。
だからただみたいなもので
連絡用に持たせられます。
ちょっとした連絡はSMSというショートメールで出来ます
家族間ならもちろんタダ
単にiモードを契約しなければいいだけ
0円機種を買い言われるままにあれこれオプション契約して
帰り道にiモードとオプションパックを解約すればいいだけ。
271:名無しの心子知らず
09/11/20 21:53:42 Mz9eJEne
>>264
そんなに近いなら誰かが迎えに簡単に行ける環境じゃん。
272:名無しの心子知らず
09/11/20 21:59:32 Mz9eJEne
>>262
高校生男子に注意はエロサイト繋いで振り込め詐欺にあう可能性だね。
大人には知られたくないし個人情報の怖さ知らないから簡単に電話番号や住所を業者に素直に教えちゃってパニくる場合も。
シコりたい世代だし責めちゃ駄目だけどな。
オッサンだってシコるんだしな。
273:名無しの心子知らず
09/11/22 14:17:25 3gSODjJl
出会い系を把握してない親も悪い
274:名無しの心子知らず
09/11/24 09:02:50 SpCQKgHX
みなさん、子供の携帯をのぞいてみたことがありますか?
日記や手紙を見るのと同様にプライバシーだからやってはいけない、と思っていますか?
275:名無しの心子知らず
09/11/24 16:34:16 M8mHJiSv
親が金を出してるうちは、バッグも携帯も見ることがあるよと言ってる。
だから、時々見るよ。
通話時間とか。授業中メールしてないかとか。
内容までいちいち見たくないからそこまではないが。
今のところ問題がないからしらみつぶしに見てはいない。
276:名無しの心子知らず
09/11/26 08:37:29 Bo4fC+B0
>>274
私も時々見てるよ。
まだ親の管理の元で生活しているわけだし、自分で稼いだお金で
携帯使っているわけじゃないので、ちゃんと見ます!と子供に予め言ってある。
まぁ子供もヤバイ?というか見られたくないメールは削除しているようだけど
予測変換したらなんとなくの会話が見えるw
277:名無しの心子知らず
09/11/26 13:48:36 yYqf3Htb
普通に見るよ。
うちは旦那も勝手に見ても怒らない。
自分も見られても別にいい。
うちにプライバシーなんて無いっぽい…
278:名無しの心子知らず
09/12/03 23:22:04 PdH5An2P
使い過ぎたら一日母ちゃんが没収
自分の金で買うにしろ通販とかハマり気味
最終的に親父が悪いことで説教終了
ヲタな面が似たからな。
ケータイアレンジやら公式サイトから待受画面拾ったりする部分が。
279:名無しの心子知らず
09/12/09 07:38:06 qYbqQ1BY
【宮崎】 「基地局の近くにいると頭が痛くて息が詰まる」 携帯電波で健康被害 KDDI基地局差し止め提訴へ 延岡市
スレリンク(newsplus板)
フランスではガンの心配で子供に携帯は法律で禁止したらしいよ
280:名無しの心子知らず
09/12/11 19:41:58 Odh2fuVh
辞書変換依存で、どんどん漢字を忘れて馬鹿になるからメールは使わせたくない。
ソースは私。
281:名無しの心子知らず
09/12/14 14:48:27 LRSLTJbM
持たせなきゃ不安
282:名無しの心子知らず
09/12/15 09:38:30 k1YeLXFB
うちは子供1人でお稽古事に行かせているから防犯や連絡用として携帯を持たせている。
電車を乗り継いで他のクラブに行く時もあるから携帯がないと不便だ。
webはYahoo!キッズに入って制限をかけてる。
全然使わないみたいだけど。
メールは同じクラブの練習生や指導員と練習についての連絡を取り合うか、私にする位。
私の住んでる地域は不振者がよく出没するので、以前は同級生と遊ぶ時にも持たせていたけど、同級生が自分の家に電話したり、同級生の母親が子供を探して欲しいと電話してきたりしたので、稽古事に行く時以外は持たせない事にした。
今は電話帳に登録している番号以外は着信拒否にして、同級生との連絡は自宅の電話からさせている。
昔みたいに色々な所に公衆電話が設置されていたら持たせなくて済むんだけどね。
283:名無しの心子知らず
10/01/14 22:06:48 bMtSnzMp
行政が極力子供に携帯持たせないよう働きかけるなんて田舎は怖いなぁ。
持たせたきゃ自由に持たせるべきだと自分は思うけど。
何県だっけ?
284:名無しの心子知らず
10/01/14 23:08:01 6idcfJg/
うちは私が通話機能のみのしょぼい携帯しか持ってなくて、
それを娘小4と共有している。
あまりに公衆電話が無いから。それに親子で通話する目的なら親子で一機で足りる。
285:名無しの心子知らず
10/01/15 00:09:38 WAa0YSTU
>>284
NTTは携帯が普及したら、公衆電話は全撤去したかったらしい。
携帯を持つ必要のない人もいるんじゃない?と言ったらキョトンだったなぁw
キョトンさんは、携帯が出来た当時の中の人です。
携帯を持たざるを得ない世の中になったね。
ドコモの新機種に問題ありのニュースがあったが、大丈夫か?
URLリンク(backnumber.dailynews.yahoo.co.jp)
286:名無しの心子知らず
10/01/15 10:02:21 y4k2wYCd
パート先で若い人の携帯依存を見てると不安になる。
今の20歳くらいは、もう携帯のなかった世界が分からないらしい。
ニュースで「5分以内に返信なかったら親友じゃない」とかやってて
それに対しては大体の子が「あれは無い」と言うけど、
「1日100回あったメールが80に減ったら、最近冷たいねってメールする」
とか普通に言ってて内心引いた。
何ヶ月ぶりでも友達に戻れるのが友達じゃないのか。
287:名無しの心子知らず
10/01/15 13:38:01 oUBwvVom
1日に100通もする位なら
電話で、思いっきり会話すればいいんじゃね
そもそも、100通も送信や、やり取りするのってどうせ、
中身はくだらない文章でしょ。
100通なんて、普通な神経ではないよ。
288:名無しの心子知らず
10/01/15 16:49:30 VehxffIK
>>285
うちの旦那がNTT勤務だが、
当初の携帯電話部門のひとはこんなに携帯が普及するなんて思った無かったらしい。
未だに上層部でも「これ以上普及しない」「固定電話が勝ってる」と思ってるジジイがいるんだと。
289:名無しの心子知らず
10/01/20 11:38:26 26MDL8Oi
auが新学割「ガンガン学割」を発表 家族も基本使用料390円になる
スレリンク(news板)l50
290:名無しの心子知らず
10/01/23 06:04:34 a9Okf29l
親だけに通じるケータイでいいよね
出られないときは留守番サービスに伝言しとけばいいいから
メールもいらんと思う
291:名無しの心子知らず
10/01/23 21:24:41 84wTfyDo
自分中学二年生だが
ケータイでなくてもiPod touchでインターネット環境があればケータイのようにお手軽にメールができる。無料で。
その辺も規制するならするべきでは?
292:名無しの心子知らず
10/01/24 08:14:13 zCwCNc7l
私らの時代に親に隠れるように友達と長電話せずにいられなかったように
今の子はメールをしたくてしょうがないんだろうね。
私立のいくつかの学校は校則に「高校卒業するまで携帯持ってくるな」といっている。
それは、携帯の便利さよりも危険さがまだ上回るのを知っているからだろうね。
中学生あたりって幼いから、与えない危険より与える危険のほうがはるかに大きい。
昔の長電話と違うのは、親がまったく把握できない、容易に犯罪につながりやすい、
これだと思う。危険を避けるためにも与えっぱなしはいけない。
どうしても与えるなら、子供のメール全て親の携帯に転送するくらいしてほしい。
うちの近所の学校でも中学生が大人と、という事件があって新聞に載った。
こういうのは、その子が携帯使い放題じゃなければ起こらなかっただろう。
成長に合わせて段階的に利用すべきだし、幼い中高生に与えっぱなしにするのは反対だ。
293:名無しの心子知らず
10/01/25 18:13:30 KoaPEFDG
ネット環境まで言ったらDSiとかPSPだってできるじゃん
規制なんて無理
そこまでいったら個室を与えないほうが効果的だと思うけど
294:名無しの心子知らず
10/01/25 20:35:54 lR8FsG0g
>>292
同意。
携帯での連絡が手軽すぎて、人間関係も希薄になってる気がする。
ミクシーとかでも簡単に「マイミク切った」みたいな表現が多くて(リアルで話してる)、
本来の人間関係なんてそんな単純に割り切れるもんじゃないよなぁ、と思ってしまう。
295:名無しの心子知らず
10/01/25 21:42:03 LUkp1abB
単純に割り切れないからこそ
わざわざリアルで「マイミク切った」とか言うんでは?
割り切れないから話題にするんだよ。
むしろ携帯とかミクシィとかがあるからこそ
人間関係が複雑になっている面があると思う。
考えや環境や状況が違う人が当たり前に同じような立場で
連絡できるツールだから、本来もっと単純に気持ち良く付き合えたり
距離がおける筈の関係が複雑にならざるを得ないと思う。
そしてそういうスキルを身につけるのが難しいツールともいえるね。
296:名無しの心子知らず
10/01/25 23:13:39 9fZBJPxZ
携帯は必要
学校に持たせなきゃ良い
297:名無しの心子知らず
10/01/26 06:38:00 Enb2/eQF
ネット・携帯の普及→人間関係の複雑化→さらに普及→さらに複雑化
ってスパイラルしてる気がする。
複雑化というか希薄化というか幼稚化というか。
298:名無しの心子知らず
10/01/26 15:33:59 Mf/CQZBR
マイミク切ったって昔で言う絶交みたいなもん?
わざわざ宣言すんの?
299:名無しの心子知らず
10/01/27 15:33:15 7SN2LG77
通話とメールを親とだけできて、いざというときの位置が分かり、
防犯ベルの大きさと形なら欲しい。
mamorinoの顔がなくてランドセルに付けても違和感がなければ買うのだけれど。
300:名無しの心子知らず
10/01/27 21:25:49 XZgIc0dh
うまく活用する中学生もいれば
詐欺サイトにひっかかる成人もいる
301:名無しの心子知らず
10/01/28 12:11:21 Cl3nFdUy
たしかに
302:名無しの心子知らず
10/01/28 15:51:09 LMQgn/tH
先週小6の長女に買った。これで一人一台になった。
303:名無しの心子知らず
10/01/28 19:13:54 /t+Lf6VD
中学生だが、成績があがったら買ってやると言ってるのに・・・
304:名無しの心子知らず
10/01/30 07:17:10 kRgjcBS/
今の男子は携帯でエッチ画像見て自家発電?
昔は妄想で熱くなったもんだ
305:名無しの心子知らず
10/01/31 08:38:21 MvXFJ81l
ヤフで1週間前くらいに、親が子どもの携帯費を抑えたいと
思ってるとかなんとかいうトビがあがって、
持つことで犯罪に巻き込まれる恐れがあるのに
って意見が多数だったが、
たしかに稀に小学生でも出会い系に登録したりする
バカ娘が居たりするが、ほとんどの親はフィルター
かけてネットできなくしてると思うし、SBはもうすぐ
メールと通話しかできない機種が販売されるはず。
そのほかに持ってると危険ってどんなこと?
小林薫の小1誘拐事件は、携帯持ちの小1で犯人の口車に
乗ってついていってしまっての惨劇だった。
携帯で親に画像送りつけてきたことは事実だが、
子どもを物色する犯罪者が携帯を持ってる子を狙うという
わけではないと思うけど。
306:名無しの心子知らず
10/01/31 09:54:21 ZoC4gt4g
>>300じゃないけど、フィルターかけなくて犯罪にホイホイ引っかかるような子は
携帯与えなくても通りがかりの不審者に引っかかりそうな気がする。
悲劇が起きる確率を減らすって意味では、フィルターかけるべきだと思うけど
根本的な対策っていうか、誘惑がぶら下がってても食いつかない子にしてかないと
イタチごっこだと思うんだよな。
でも躾よりフィルターかける方がずっと簡単だもんね。
307:名無しの心子知らず
10/01/31 11:02:20 MvXFJ81l
・・・根本的にフィルターかけるのは親が使いすぎや
ネットによる犯罪に巻き込まれないように、と配慮する
ためのものであって、躾は関係ないし、また躾が出来てる
家庭だからこそフィルターをかけておくんじゃないの?
躾しないですむからフィルターかけるって小梨の発想か
まだ子育て初心者の赤ん坊の親の発想だね。
308:名無しの心子知らず
10/01/31 15:12:02 xN6VPLo7
携帯は危険、みたいな親の公聴会みたいのが学校であって、
それはすごく説得力があったよ
携帯に登録されてる実際の女子高生プロフをスクリーンに出して(顔出し、モザイク等なし)、
「これは全世界の人が見れるネットに自分で登録しているものです」
「なのでモザイクなど必要ありません。家族が見たら恥ずかしいと思うようなことも書いてありますよね」
と説明されていた
書いてある内容はとても痛々しく(男はアレの良さで決めまーす☆、みたいな)、
全国のどこかで自分のプロフがこうして晒されてるって知ったら、
この子はやっぱり平気なんだろうかと思えたよ
生徒達にもどんどんこういうのやっていいんじゃないかな
309:名無しの心子知らず
10/01/31 22:38:29 XWwNVO8O
>>305
>たしかに稀に小学生でも出会い系に登録したりする
>バカ娘が居たりするが、ほとんどの親はフィルター
オレオレ詐欺がこれだけ騒がれても
だまされる人間がいる以上
「だます奴の方が頭がいい」と思って
行動するのが当たり前。
子供がどういう場所にいって、どういうサービスを受けているかは
リアルなら、理解できるし危険性も認識できる。
ネットじゃ、それが出来ない。
なら、ネットに繋がるサービスは、子どもだけで使えるようにしちゃ
駄目だと思う。
310:名無しの心子知らず
10/02/01 09:39:47 5v7PQXcK
携帯持たすな、って変質者かな?
持たせてると迷惑?
乳幼児の早期英会話教育を無駄って言い張る小梨みたいな。
たしかにほとんどの場合無駄ですけどw
でも別に心配して言ってるんじゃなくて半分嫉妬よね。
まあたしかに無駄なことして英会話業者に稼がせてやってるわけだが。
上にもあるけどメールと通話のみの携帯でるよ。
お年寄り向けでもあるけど。
311:名無しの心子知らず
10/02/01 10:50:49 7eQTRM7h
>>308
それってどこかの団体がやってくれてるの?
うちの学校でもその講演してほしいな
どこに問い合わせればいいかヒントください
312:名無しの心子知らず
10/02/01 14:42:03 vAEsjJb4
>>311
記憶が曖昧で申し訳ないですが、多分県の青少年育成課、
だったと思います
都道府県、市町村で色々違うと思いますが、
学校からのお便りにも携帯の危険度についてどこかの団体が配布してるものが入るので、
そういう所に問い合わせるとあるかもしれません
313:名無しの心子知らず
10/02/04 11:31:50 fLPnBoFF
子供に、携帯は、電話 メール付き GPSだけでいいと思う。
314:名無しの心子知らず
10/02/04 23:43:56 0zDO/nRb
>>308
プロフやってる子達に、それ全世界の人が見れるし保存できるんだよ?
って言ったことあるけどだから何?って感じだったよ。
痛いカキだと思ってもないし、むしろ全世界に自分をアピールするツールだと思ってる感じ。
なんか発想が違うんだよね…
自らやってる子は皆平気だからやってる感じだよ。
315:名無しの心子知らず
10/02/05 08:18:42 IpFNz01S
有名になりたいんだから仕方ないよ
316:名無しの心子知らず
10/02/05 10:39:19 vuDKpJdC
>314
頭悪いんだろうね、そういう子w
せめて内容が健全ならいいけど、「今10人目の彼氏と別れそうでさびしいです」とか、
「趣味はひとりXXXですw」とか
そういうのも自己アピールなんだろうか
それなのに例えば親が部屋チェックとかしたら怒り狂うんだろうな
もっと恥ずかしいコトしてるっていうのに
317:名無しの心子知らず
10/02/05 23:57:37 jWWC/v3f
>>310
>上にもあるけどメールと通話のみの携帯でるよ。
メールもいらん。
メールが無いと連絡を取れないことってあるか?
どうしても、連絡を取りたい時に(旅行先とか)
一時貸しで、電話のみの携帯を
子供に渡す。ということはあるかもしれないが
それで充分だよ。
318:名無しの心子知らず
10/02/06 08:39:14 FKalcMjC
むしろメールこそが怖い。
メールは必須でしょって人はもうメール依存症かもね。
319:名無しの心子知らず
10/02/06 09:58:49 9lkrgwJ5
メール依存は勉強に響く。
チャット状態になる恐れがあるから。
インターネットはフィルターかけるとして問題はそこだね。
それ以外は習い事が電車乗ってくとこばっかなんでやっぱ必要。
公衆電話使えよっていうのはよけいなお世話。
320:名無しの心子知らず
10/02/06 16:12:51 1XObsHuK
「電話帳に登録した相手としかメールできない」設定にすればいいじゃん
電話帳に登録するためには親が管理するパスワードが必要だし
家族と、学校や習い事の先生や緊急連絡先などを登録して終了
うちは運動部系で連絡網がメールで回るからそのアドレスも入れてるが
試合してるときや遠征の移動中など、メールで子供と連絡取り合う必要ってけっこうあるよ
ただ、誰とでも自由にメールできるってのは、人によるけどまだ早いと思う
本人はよくても、五分以内に返信よこせよっていう風潮だったりすると
よけいな心配するし、それならいっそのこと今は
「うちは親がきびしいからメールできないんだよね」で可
本当の緊急時は親どうしのメールや公衆電話やらでどうとでもなるもんだ
自己管理できない子も中にはいるし、振り回されないため、
自衛のためにあえてメール不可ってのはアリだと思う
家族とだけは使えるようにしたほうが便利だからうちはそうしてるけど
321:名無しの心子知らず
10/02/06 19:52:23 FKalcMjC
「親がきびしいからメールできないんだよね」で済ませられる子がいいけど
メールしたくてしょうがない子は、「でも友達がみんなやってる」(←実際はごく一部だったりする)
「仲間はずれになってもいいのか」「もう学校行かない・行けない」とか泣いて喚いて悲惨らしい。
中高生の子供のいる人の話聞いてるとガクブル。
子供の持って産まれた性質もあるだろうし、育て方もあるんだろうね。
メールしたくてしょうがない子を、親の権力で押さえて済むのって小学生までだと思う。
反抗期の子供と壮絶なバトル繰り返す家庭も、それはそれでいいのかもしれないが。
322:名無しの心子知らず
10/02/06 22:42:16 UZqEH6T+
>>314
親や担任に見られてもいい内容なのか、
学校の掲示板に張り出されても恥ずかしくないのか、
という聞きかたの方が分かりやすそう。
地球の反対側の人に見られたって日本語知らないでしょって言いそう。
323:名無しの心子知らず
10/02/07 14:53:17 9JbJsIJK
「イタイプロフを探す」みたいなサイトとかありそうw
そういうのに晒されてもおkなんだろうからね
324:名無しの心子知らず
10/02/07 17:08:32 YjhOVoUh
>>321
もうそういう子は手遅れだと思う。
すでに携帯持たせる持たせないの域を超えてるよw
325:名無しの心子知らず
10/02/08 00:54:51 wLQ9pSxM
>>322
子供は、失敗するのが当たり前
「地球の反対側の人に見られたって日本語知らないでしょって言いそう。」も
多分言うと思うけど、それは、大人から見れば、失敗なんだよね。
だけど、そういう失敗を繰り返して、成長していく。
その時に、影響が大きく広がっちゃったり、どうやっても挽回できないような状態は
なるべく回避させないといけない。
そうじゃないと、失敗から立ち直れなくなるから。
だから、失敗をみんなに知らせてしまう、ネットや携帯(まあ、ネット接続だよね)は
制限しないといけない。
20過ぎたら、自分が何人と寝たとか、世界中に知らせてもいいと思うけど(自己責任だし)
15やそこらだと、ちょっと可哀そうだと思う。
326:名無しの心子知らず
10/02/08 07:59:21 eNeNqhaQ
それは、問題を先延ばしにしているだけでは?
親としてただ制限制限以外にもする事があって、そっちの方が重要だと思うけど。
それが例えば322の言うような事でしょ?
327:名無しの心子知らず
10/02/08 11:07:19 VN7TUsl1
>321
そういう子は、既に電磁波で脳をやられていそう。
携帯は電子レンジと同じ、水を発熱させるタイプの電磁波を使ってるってさ。
耳の側の、記憶に関連する脳の部分が煮えてるんじゃないのかな。
PHSにしとけって。機能は携帯とほとんど変わらないから。
328:名無しの心子知らず
10/02/08 23:09:16 ubVe7y/s
>>322
初期化すればいい、って考えの子も多いね…
キャッシュやら誰かが保存してるやらって考えは無いみたい。
ヤバくなると消して逃げてるよ。
329:名無しの心子知らず
10/02/09 13:29:30 lMs9wgNA
家庭の事情で持たせたい人は持たせればいいんじゃない?
ただ思うのは使いまくる子で成績がいい子は稀だと思う
小中学生の携帯なんて単なるおもちゃになる部分が大半
携帯いじってる時間勉強すればもっと(元々いい子も含め)良かったろうにね、と同情
持たせてる家庭の保護者で、持たせない派に言い返す人いるけど、
なぜそうキャンキャンわめくのか謎
堂々と持たせればいいじゃないかと
周囲で困るって言ってる人は塾の送り迎えが、って程度なんだけどね
小中学生が携帯持たなきゃ不便なシチュエーションってどんなのがあるんだろう
330:名無しの心子知らず
10/02/09 17:35:56 1mBWufaj
ちょっと違うかもしれないけど
うちの中学には生徒が使える公衆電話がないことが判明。
携帯持込可だからかもしれないけど、持ってない子はどうすればいいと?
これはこれで、携帯持って来いと言ってるみたいでいやだ。
学食とかどこかに普通あるよね?電話。
331:名無しの心子知らず
10/02/09 18:08:34 inmwwspj
私は小学生の頃、職員室に行って電話を貸してくださいと
先生にお願いしたことがあったよ。
親に仕込まれたわけじゃないけど、どうしようも無くて。
332:名無しの心子知らず
10/02/09 20:17:13 tmyonshe
うちも、まだ持たせてないけど
中学が遠いのと、私がパートで家にいない時が多いから
持たせた方がいいのかなと思ってる。
たしかに学校の環境とか規則にもよるね。
>>329
携帯与えたらずっといじってるタイプの子は、
携帯与えなくてもゲームとか雑誌とかいじってると思うし
よその子の成績なんて大きなお世話だと思う。
333:名無しの心子知らず
10/02/10 08:57:20 cGigrSDq
家の電話より安い場合はあるよ。
家族割みたいなので同じ住民票提出してあれば、家族間の通話無料。
学校に持っていかなくとも、子供と必ず連絡が取りたいのなら便利だとは思う。
考えた上で持たせているなら、家の電話より便利だって程度で、悪影響はないんじゃないの?
メールやネットにつなぎ放題の携帯は、子供には早いけど
そんなのはいくらでも保護者がコントロールできる。
334:名無しの心子知らず
10/02/10 13:23:11 4Io66Y52
小3のクラスメイトは、キッズケータイで写真を取り合って楽しんでいるみたい。
335:名無しの心子知らず
10/02/13 14:08:23 fDv+WTkC
すぐ飽きるよ。うちはDSiで撮って遊んでたけどすぐ飽きた
336:名無しの心子知らず
10/02/14 17:49:22 JKp3e1EJ
広島県 東大・京大・国公立医学科合格率 2009年
--.----―|--人|-東|京|国|合|割.-|
--.----―|--数|-大|大|医|計|合.-|
======================
01.◎広島学院_|-190|-30|18|45|93|48.9|
02.△広大福山_|-215|-16|15|20|51|23.7|
03.◎ND清心 __ ! -174|--4|-9|17|30|17.2|
04.◎修道___|-280|-17|12|12|41|15.8|
05.△広大附属_|-198|--3|-5|12|20|10.1|
06.★基町___|-356|--4|-9|-8|21|5.90|
07.◎広島女学院|-211|--2|-2|-4|-8|3.79|
08.◎広島なぎさ. | -190. ! ---|-3|-4|-7|3.68|
09.◎福山暁の星|-147|--1|-1|-3|-5|3.40|
10.◎近大福山_|-206|---|-1|-4|-5|2.43|
11.★尾道北__|-234|--2|-3|--|-5|2.14|
12.◎近大東広島|-196|---|-1|-3|-4|2.04|
13.◎広島城北_|-268|---|-2|-3|-5|1.87|
14.★福山誠之館|-317|--1|-3|-1|-5|1.58|
15.◎武田___|-142|---|--|-2|-2|1.41|
16.★府中___|-233|---|-3|--|-3|1.29|
17.★広____|-192|---|-2|--|-2|1.04|
18.★呉三津田_|-210|---|-2|--|-2|0.96|
337:名無しの心子知らず
10/02/19 18:51:58 8Hu0TGlL
社団法人全国学習塾協会がウィルコムのPHSを推奨ケータイに認定
全国学習塾協同組合に続き、日本最大の学習塾団体が1月より推奨機種として取扱いを開始
URLリンク(www.jja.or.jp)
338:名無しの心子知らず
10/02/19 21:12:13 djR8NSkd
イライラしてくるから携帯はガキには不必要。
SNSをガンガン見てるとイライラしてくるし目にも悪いと思う。
俺は支払う側だし本当は持たせるべきじゃない中学生には
339:名無しの心子知らず
10/02/20 14:11:01 9PhCuLvn
どうせニコニコ動画やエロ画像見たりして使うだけ
340:名無しの心子知らず
10/02/20 21:03:36 XEPzyAtU
>>326
親がすることって、子どもに注意すること?
注意したって失敗するし、失敗を通して成長するのが子供。
子供が失敗しないと思っているか
失敗して子供のエロい写真が世界中にばらまかれても
問題に直面した時の子供の成長を望んでいる
と親が思えるのなら、まあ、そりゃ親の勝手ですが。
341:名無しの心子知らず
10/02/21 13:56:27 Q77CfRsB
うちはまだ上の子が小1だから、携帯は持たせていないんだけど、
将来的には、家族専用の端末みたいな扱いで一台買うつもり。
上の子と下の子へのメールボックス、そして外出時の連絡用として子供に一時的に貸し出し
という風に使っていけたらと思ってる。
勿論親は自由にチェックする。
342:名無しの心子知らず
10/02/23 17:55:35 /eOJ2vhe
うちの子が中学3年で欲しがったときは
親の私も持っていなかったので
高校入学までは共用することにして買ってやったよ
平日はおもに親が、土日は子どもが使ってとくに不便なし
343:名無しの心子知らず
10/03/03 19:44:30 lCx5tv31
視力悪くなりそう
寝不足になりそう
344:名無しの心子知らず
10/03/04 00:18:34 JHuBTxc9
ケータイ持ってなくても家のPCでスカイプとかやってるなら同じだ
345:名無しの心子知らず
10/03/04 08:23:01 fyGpn/rC
WiiとDSくらいの差はあるのでは?
携帯できることの危険性って意外に大きい気がする。
大人でも、チックなみに携帯見てる人けっこういるよね。
四六時中PCに張り付いてたらそれもまずいけど。
346:名無しの心子知らず
10/03/05 16:18:42 6AqkIQgN
SNSの有料コインに注意だな
347:名無しの心子知らず
10/03/06 10:29:38 B8Syb27D
すぐに返事できないよって友達に分かってもらった上で
メールするんならいいかもなと思ってる。
携帯メールを1日1回PCで読んでお返事。
348:名無しの心子知らず
10/03/08 18:16:23 cGUy6eXF
学校で携帯をもってきているひともいるらしく、色々ともんだいになっているそうです
349:名無し
10/03/08 18:17:46 cGUy6eXF
学校で携帯をもってきているひともいるらしく、色々ともんだいになっているそうです
350:名無しの心子知らず
10/03/08 20:10:02 K2M5zuPz
SNSで自宅わかるような書き込み、写真にも注意な。
まだ個人情報の怖さ理解してない年頃だし。
351:名無しの心子知らず
10/03/08 23:33:57 0DX16dkw
結局は親がどう対策するかが問題。
DQN親は何もしないで直ぐ買い与えるからな。
352:名無しの心子知らず
10/03/10 08:31:52 hymxZg4M
>>348
学校の許可はまず最初に確認するべき事項ですな。
353:名無しの心子知らず
10/03/25 20:51:35 MMc0z0ui
先日の連休で中学、高校上がる家は携帯買ったか?
やっぱ買うなら電波重要だよなw
354:名無しの心子知らず
10/03/27 17:50:42 zlxlM/3v
>>350
ていうか個人情報漏洩の怖さを教えるのは、携帯やネットをやるうえでの親の義務だろう。
「悪い人についていってはいけないよ」と教えるのと同じようなもんだよ、今時。
355:名無しの心子知らず
10/03/28 00:08:50 YKfBxznr
>>354
教えたら、誘拐が起きなくなるほど
この世の中は平和では無い。
356:名無しの心子知らず
10/03/28 00:45:31 tlPygHe2
教えるなら小学生時代までにだね。
それ以上は色々無理w
357:名無しの心子知らず
10/03/28 00:52:36 6PCR5O99
小学生のうちに親が教えて伝わる子なら、大丈夫なんだよね。
裏で舌出してるような子や頭の悪い子だと、そのまま思春期に突入して痛い目にあうまで理解できない。
自分の子が前者なら>>354が正しいし、後者なら>>350が正しい。
358:名無しの心子知らず
10/03/28 09:26:27 oWIUplk/
mamorinoの高学年用ができたら買うと思う。
顔が消せて、ただの無地になり、
メールの登録短文が漢字になれば。
359:名無しの心子知らず
10/03/28 17:36:45 dQT0Y5xv
持たしてもいいがフィリタリングを絶対かけろ
360:名無しの心子知らず
10/03/28 19:58:02 QdQ3VGri
>>357
その単純な分析って頭悪いよね
親というポジションを過大評価しすぎでは?
361:名無しの心子知らず
10/03/28 21:12:27 tlPygHe2
>>357
それは中学生デビューの子もたくさんいるから何とも…
362:名無しの心子知らず
10/03/28 22:01:54 KPikcDkD
消防、救急でもつかわれるわけだし、緊急連絡手段としては非常に優秀だ。
携帯の懸念部分はハッキリを分かっているんだからそこだけを摘めば良い。
子供に持たせる場合はネットフィルタを義務付けるとか色々手段はある。
363:名無しの心子知らず
10/03/28 23:48:32 YKfBxznr
>>362
プロフなんて、問題が大きくなるまでは、フィルタもかけられない。
業者はあの手この手で、子どもたちの興味の惹くようなことを
やってくる。
その中には、法的には問題ない、あるいは今は問題点として認識されないけど
後々問題になりそうなサービスもあるわけだ。
だが、「今」問題になってないから、それを最初から、フィルタをかけることはできない。
大人が「これをしちゃダメだよ」という頃には
自分の子供が、すでに、そのトラブルに巻き込まれている可能性もあるわけ。
携帯を与えて、
わざわざ、そういうトラブルに巻き込まれやすくしてやることもない。
364:名無しの心子知らず
10/03/29 00:33:11 olmTJEK0
>358
うちはそれを買おうと思ってる
学童が終わっちゃうから、どこに行くにも何かするにもメールができると助かる
メールでのやり取りなら勤務中のちょっとした隙にできるしね
通話先、メール先4件登録先のみ限定なら自分には許容範囲
漢字どうこうは別にいいかな
最低月390円で持たせられるものにそこまでは求めないw
365:名無しの心子知らず
10/03/29 07:37:34 olmTJEK0
>364だけど、厳密には1000円くらいかかる
プラン料金だけが390円だけだね
366:名無しの心子知らず
10/04/04 17:24:20 zbWBzI2r
どっちにしろ買うなら携帯は電波が命
auならCメール便利だし電波も強い
367:名無しの心子知らず
10/04/05 01:57:00 ub7W8QDV
その小さい子用の携帯(というのか?)は、うちも小学生なら使わせたかった感じ。
でも多分Cメールとかメールができないんだよね。
定型文以外の連絡が必要な年齢ならやっぱ中学生用ぐらいの、ジュニア携帯かな。
でも子供の欲しがるのを与えてたら普通の大人向けで機能満載のものになっちゃうんだよね。
拒否権は親が持たないとだめだと思う。
368:名無しの心子知らず
10/04/06 09:23:30 P3R9lGSb
Cメール使えるみたい
我が家では本当に緊急時の通話、
メールをメインで使いたいなと考えているので、
この携帯には興味アリ
ただ登録最大4件をせめて5件、メールだけでももう少し増やして欲しかったなーと
放課後学級なくなるし、課外活動で遅くなることもあるし、
なんだかんだで結局買ってしまいそうだけど改良版でたら悔しいだろうなw
369:名無しの心子知らず
10/04/06 21:40:30 0klH4DFQ
mamorinoはEZ契約すればEメールも使えるね。
タイトルは固定で漢字は不可だけど、
ひらがなと絵文字だけでも子供は工夫してメール書いてくるよ。
指定先通話定額をうまく使えば、
月額1,000円程度で通話・Cメール・Eメール全てがし放題。
セコム契約しなくても、防犯ブザーが鳴ると
親携帯にEメールが飛んできたりとそれなりに便利。
通学や習い事なんかで使うなら十分かな。
下の子は普通の携帯が欲しいみたいだけど、まだまだ小2には早すぎる。
上の子が使ってるK001は、同じく防犯ブザーの通知もあるし、
Webやメニューを制限してmamorinoの上位版みたいな位置付けで使えてる。
やっぱり子供には子供用携帯がいいんだなと感じる今日この頃。
370:名無しの心子知らず
10/04/06 21:43:03 0klH4DFQ
ちなみに、mamorinoのひらがな入力は、
定型文以外にもパレットからのフリー入力ができます。
これであと2件くらい余分に登録できたら完璧だったのに。
371:名無しの心子知らず
10/04/08 11:06:05 KV9W3Ma+
高い携帯はパス
372:名無しの心子知らず
10/04/08 14:21:09 L1IutICf
どうしてもならプリペイドで良くない?
SBのプリペイドなら通話とメールのみだよ
373:名無しの心子知らず
10/04/10 13:03:48 FuazmXjm
今まさにSBのプリペイドかauの学割かで迷ってる。今中3
だから高校でどうせauに変えるなら最初から・・・と思うが
プリペイドの方が安心だしなー。
374:名無しの心子知らず
10/04/10 14:39:26 BBHCYE3I
ボク中2で携帯欲しいと思ってたんだが…
もーいいやwww
375:名無しの心子知らず
10/04/11 00:31:12 kitIX3RZ
>373
プリペイドならヘタな縛りもないから気軽に持てていいよね
っていうかSBのプリペイドを調べてこんなに優秀なんて思わなかったよw
自分も今の携帯解約してこれでいい気がしてきた・・・
376:名無しの心子知らず
10/04/11 05:52:24 iWgesJ9s
犬は電波つながらないのと、相手が犬でないと金がかかりすぎるので、学生同士だけのほうがいい。
普通にピン子でいいんじゃないかな?
377:名無しの心子知らず
10/04/11 11:35:23 kitIX3RZ
auはweb制限するのが億劫なんだよなー
解除すればできるって言うなら解除してほしいと思うのが子どもだし、
年齢が上がるとgdgd言われたら面倒だw
自分はau使いだから本当はauだったら後々面倒じゃないんだけどね
mamorinoの指定先がせめて10件とかならホント良かったなー…
SBプリペイドは最初からweb使えず、プリペイドの料金から定額引かれるけど、
それでメールも各社とやり取りし放題
「今ここー」って写メ付きで仕事中の自分にメールもしてこれるってのがいいなと思ったよ
このスレ見てイロイロ調べたけど、
auひとすじで何年もきちゃったから他社情報が新鮮だったw
378:名無しの心子知らず
10/04/11 12:14:52 0r/if+QC
>>372
SoftBankはエリアが…
あとは去年のクリスマスイヴの夜にですら繋がりにくかった。
あとはプリペイドは定期的にカード追加必須だから単純に節約向けとは限らない。
SoftBank、au問わずweb契約しない安い後払い契約のほうが無難な場合もありそう。
379:名無しの心子知らず
10/04/11 15:23:48 xIKUHDlK
373ですが、親が迷っているうちに携帯熱が醒めたらしく「いらない」
だって。塾が遠くなるからあった方がいいんだけど、先延ばしです。
Web契約しない、というのはEメールはしないって事ですか?
メールとネットを別物にして欲しいです。
380:名無しの心子知らず
10/04/12 08:26:18 XaIQg/qC
auに前あったキッズケータイはよかった
制限などがジャストフィットすぎた
あれはもう出さないのかな?
381:名無しの心子知らず
10/04/12 09:17:43 Jv7SWclc
>>380
K001ならまだ残ってるとこあるよ。
382:名無しの心子知らず
10/04/12 13:06:56 0VwCV2Jd
>379
SBのプリは最初からWEBはできないようになってる
メールは別料金300円(契約するとプリペイド料金から引かれるらっぽい)で可能
というかスレの趣旨と微妙に違ってきてるような・・・
参考になるから自分にはありがたいけどw
383:名無しの心子知らず
10/04/14 21:51:56 ExicLgSV
auなら2ちゃん規制になりやすいし良かったりして
384:名無しの心子知らず
10/04/16 19:27:17 hLG0k1Em
携帯はエリアで決めたほうが無難
385:名無しの心子知らず
10/04/16 23:25:41 hcDTWfQp
みんなが持つから結局買ってやるしかない
386:名無しの心子知らず
10/04/17 00:17:06 d2cknvC+
少し聞きたいのですが、友人の子小学2年生の子が最近携帯を持ちました。
友人親に聞いた所、「最近何かと物騒だからー」と言います。
その子供にも聞いたら「皆もってる」というのですが
小学2年生となると皆もう携帯を持っているのでしょうか?
私の時代では高校生でやっとといった感じだったので
今の時代はそうなのかなと・・・
子供が年長なので今後の参考にどなたか教えていただけますか?
387:名無しの心子知らず
10/04/17 10:22:28 tL01vZsP
>>386
横浜だけど、2年生で持ってる子はほとんどいないね。
うちの娘は諸事情でmamorino使わせてるけど。
それにしても若いお母さんだなぁ。。。
388:名無しの心子知らず
10/04/17 13:11:08 cQ0gKS0Y
>>386
都内ですが入学直後から
携帯を持っている子も少数います。
区から通話機能つけられる防犯端末を借りてるので
大半はそれを使ってますね。
それでもうちは小3の最後に携帯購入した。
学童にもあまり行かなくなるしメールは便利。
学校には持ち込まず、帰宅後使用。
Webは見られないようにして、通話メールは家族のみ。
(カメラもゲームもないビジネス仕様の端末)
389:名無しの心子知らず
10/04/17 16:31:22 SO75uK2t
>>386
2年生で先週携帯購入しました。
通話・メール(登録しているところのみ)GPSのみ使えるようにしてる。
ゲームできないとブーブー言ってましたが、
やりたいなら高校生になってバイトして自分で稼ぐようになってからね!と言っておきました。
これで抑えれるのは今のうちかなーと思いつつ、言い負かされないよう私も携帯について常に勉強したほうがいいと思ってます…。
>>388同様学校には持って行かず帰宅後専用。
うちはキッズケータイですがカメラなどもオフにできるので、これでいいかなと思います。
390:名無しの心子知らず
10/04/18 23:11:35 q0k/kbI1
家族以外とメールできるとかゲームやネットができるといった携帯を持っている子は
小学生ならだいたい成績が悪くて親もどうにもできないタイプの子だよ。
例外は少数。
その少ない例外の子らは、人前でそもそも携帯を出さない。
親がそうしつけたらきちんとそのとおりにできる子だから。
だから携帯を持っているとは気づかないくらいだし、勉強に支障も与えないよ。
小学生にとっては携帯っておもちゃになるから、正しい使い方を約束できるしっかりタイプさんじゃなければ
ゲームなどの機能がついたものは与えないに限る。
そういう子から広がって「みんな持ってる、私もほしい」となることも多いが
子供はおもちゃとして欲しがっているだけ。
おもちゃにしては弊害が多すぎるしお金もかかるし、そういった良くない友達と結びつきやすい。
ネットのおそろしさを知る前に幼いうちから垣根を低くしてしまうのは防犯意識の面からも危険。
中学生以降なら、本人の成長度にあわせて考えたほうがいいけど
小学生以下だと、上に書いてあるお母さんたちのように制限をし、最低限のことを守らせて使わせるのがいいと思います。
391:名無しの心子知らず
10/04/23 13:54:53 uaKKh6Xd
docomoの話題ないdocomo涙目
392:名無しの心子知らず
10/04/27 12:24:09 gKlCxG5c
>>386
小学校高学年の男児持ち。
携帯を持っているのは多くが共働き家庭のお子さんかな。高学年だとそうでないお子さんも見かける。
所持率は10人に2人くらいの印象。
我が家に遊びに来ている携帯持ちのお子さんは、フィルタリングなどはされてるみたいだけど
画像をいじれたりするので、結構携帯をいじって遊んでいるみたい。
小学生の一部や中学生になるとフィルタリングをはずす家庭もあるだろうけど
まだ経験も思考能力も足りず、感情のコントロールも確実ではない子供達に
仲間内だけで連絡を取れ、情報収集や情報発信ができる簡単なツールを与えてしまうのは危険だと感じてる。
うちは専業だし、元々「携帯なんぞ必要なし!」と思っているので中学生になっても与えるつもりはないな。
賛同してくれる家庭が増えてくれたら嬉しいのだけど、「みんなが持ってる」「持ってないと仲間はずれになる」の
切り札に負けてしまう大人も多いのだろうな。
受験予定の私立中は携帯禁止なのでありがたい。
393:名無しの心子知らず
10/04/27 12:59:56 5p/2YLHX
mamorinoを持たせてるよ。全然大丈夫。
394:名無しの心子知らず
10/05/04 00:50:50 lf4VVTXc
中学一年生男児、SBのプリペイドを与えました。
スポーツを二種類やっていて、週に四日は帰宅が午後九時。
今なら学生割引で維持するだけならプリより安いけど、
通話料30秒21円?と高額だし、
なにより練習中は放りっぱなしのため紛失がコワくてプリにしました。
メールをやりたい、メールだけできればいい!
というのでSBのプリを持たせたところ、
「グリーがやりたい」とか「着うたをダウンロードしたい」とか言い出し、
これが一般契約ならフィルター解除したかもなぁと思います。
395:名無しの心子知らず
10/05/04 14:02:38 0t8zSURp
グリーは半分出会い系で、トラブル多いよ。
396:名無しの心子知らず
10/05/10 23:38:41 ic0EGo39
まぁ色々規制に頭悩ませるわけだけど、いつかは全部解禁になっちゃうんだよね…
他の子からの情報もあれこれ入るし…
トモダチ紹介するとポイントくれたりと業者も考えてるから
友人からのお誘いもハンパなかったりするしね。
大人も子供も何度か痛い目に逢わないと分からなかったりするw
困ったわ~
397:名無しの心子知らず
10/05/18 00:19:45 52RBkmQH
ネット通販やら通話やら親より高いw
有料待受画像ダウンロードしたりも。
398:名無しの心子知らず
10/05/18 21:50:45 64b6rB6m
小学4年生と1年生にそれぞれK001とmamorinoを
持たせてるけど、どちらも月1300円くらい。
安心ケータイサポートに入らなければ1000円程度。
399:名無しの心子知らず
10/05/19 23:37:21 pFYXuKB6
URLリンク(www.au.kddi.com)
これでいいんじゃないかと
400:名無しの心子知らず
10/05/20 08:52:44 kVZWEw3z
mamorino便利だよ。
メールも親との連絡だとどうせ1行程度だし。平仮名でも問題ない。
電波もいいし、位置も結構正確だし。安いし。小さい。
401:名無しの心子知らず
10/05/21 18:22:09 5VLpkZLR
mamorino持ってる子結構いるね
学校はムリかもだけど、子ども会や少年団なんかの団体割引とかあったらもっと契約者増えそう
402:名無しの心子知らず
10/05/22 00:10:49 6O1hyTMy
禿の学生はタダ!ってやつ、今月中の申し込みで最終だってね。
タダならいいかと禿のサイト見てたんだけど、あれわかりにくいね。
契約者、子供本人を禿に連れて行かないと契約できないとか
パケホみたいなのに強制加入そのほかいろいろ縛りがある。
親や子供が以前禿を持ったことがあれば適用されないんだっけ?
あちこち見てここまでわかったけど他にも「早く言ってよ」的なことがありそう。
後出しされるのが嫌だから、iフォン買うのやめた。こえーよ。
普通のジュニアケータイでいいや。
403:名無しの心子知らず
10/05/22 14:27:53 YKh0NKBs
まだ友達がケータイ持ってなかったり、
持っていてもメール制限されてたりするから、
うちの子に持たせても全然支障がないよ。
404:名無しの心子知らず
10/05/22 15:50:41 GwYUxnuW
持ってなくても生活に何の支障もないよw
持たせないと不安なところへは一人で行かせないし。
405:名無しの心子知らず
10/05/23 17:51:06 F0C7QLZF
日本ほど子どもの携帯所持率が高い国ってないらしいね
406:名無しの心子知らず
10/05/23 18:47:27 vpQFDB75
お金持たせないで遠くの習い事なんかに行かせると、
私に会えなくて、
帰ってこられなくなるんじゃないかと心配になるときがあるんだよね。
407:名無しの心子知らず
10/05/23 19:57:22 MdaMKfEq
子供も馬鹿じゃないから、自分で考えて何とかするだろ
親が子供を信じていないのか、子離れできてないって感じだな
408:名無しの心子知らず
10/05/23 21:46:07 7KUpC/Vy
>>407
同意。
409:名無しの心子知らず
10/05/23 22:21:23 vpQFDB75
そうかー。子離れできてない感じはそうかも。
うちは一生会えなくなって後悔したくないな、と思って持たせることにしたんだよね。
410:名無しの心子知らず
10/05/24 00:34:18 CIpUTFRM
うちも持たせてる。
昭和ならいいけど、そのへんの街中に公衆電話がないんだもんね。
だから、デパートの一階には電話があるとか知恵が回ればいいけど、
迷子なんかでパニクったらそれもできないかもなと心配だし。
交番まで遠かったり場所を知らなかったりしたら、安全な場所に自分で行けないかもしれない。
子供を狙った犯罪が多い昨今だから、使いこなせる(かつ振り回されない)レベルの携帯は
お守りとして持っていてもいいと思う。
小銭を持たせるのと似てる。多額の現金を持たせるとかえって危ないけど、万一のために小銭は身につけてるって感じ。
411:名無しの心子知らず
10/05/24 02:22:43 /OivS3Bx
迷子になって自力で何とかできないような子を
一人で野に放つな。
412:名無しの心子知らず
10/05/26 13:41:15 dME5ax+U
たしかにww
というかみんなどんな危ない所に子どもひとりで行かせてるんだと思う
いきなり誘拐のレベルで初めて携帯のセコム系が役に立つ気はするけど
413:名無しの心子知らず
10/05/26 14:28:01 YeVdLpSp
無知でもない限り、子供誘拐したら持ってる携帯壊すなり捨てるなりするだろ
それやられたら携帯なんぞ意味なし
414:名無しの心子知らず
10/05/26 14:40:24 dME5ax+U
実際携帯持ってて危険から身を守れたって話はあるのかな?
自分は小学生親なんだけど、携帯持ってる子のサンプルがどうにも良くない
ダメ親ダメ子どもしかいない
偏見なんだろうけど、確率的にはやっぱりそういう家庭が多い気がしてならない
415:名無しの心子知らず
10/05/26 16:51:45 9lAuMQYs
なるほどwww
416:名無しの心子知らず
10/05/26 17:36:11 SDVMO0GF
一人で知らないところを彷徨っている間に悪い大人に目をつけられると困るので、
ふらふらが生じないように、困ったときは電話するように言って持たせているよ。
417:名無しの心子知らず
10/05/26 17:46:37 rswUPY9J
悪い人がいるようなところを用もないのにさまような。
418:名無しの心子知らず
10/05/26 22:06:20 x911UtjZ
問い合わせ窓口で働いている者です。
お子さん本人を契約者にしておいて、しかも料金制限やらフィルタリングやら放置したくせに
明細書見てファビョってみたり、問題おきてから発狂するのやめてください。
本当に迷惑です。
419:名無しの心子知らず
10/05/26 22:06:50 dME5ax+U
持たせたことで後悔、役立った体験談はないのかな?
私はメールだけがカンタンにできるアイテムが欲しいと思うよ
通話もWEBもいらないから
そうすれば勤務によっては数時間留守番する事になる子どもと、
ちょこちょこメールのやり取りができて助かるから
420:名無しの心子知らず
10/05/26 22:35:00 YeVdLpSp
留守番してるわが子へのメールなら、自分の携帯から家のPCにメール送ればいいじゃん
携帯電話の必要ないよ
421:名無しの心子知らず
10/05/26 23:28:03 dME5ax+U
ネット環境をまだ使わせたくないんだよね
そして携帯電話が欲しいとは言ってないよ
メールだけができるものが欲しい
・・・ポケベルか?w
422:名無しの心子知らず
10/05/27 02:16:50 I5+gQdSZ
数時間の留守番でそんなにちょこちょこメールする用事なんてある?
そんなに心配なら留守番させなきゃいいのに。
423:名無しの心子知らず
10/05/27 06:37:57 WCc9k5Ln
極端な人がいるな…。
持たせる持たせないは子供を一人にする時間がどれだけあるか
っていうのもあると思う。
だから意見も全然違うんじゃない?
私も何時間か留守番させる事あるけど、
こっちから連絡できなくても子供がメールくれると安心だと思うな。
今の所見送ってるのが現状だけど。
424:名無しの心子知らず
10/05/27 11:18:39 Rvf0IuGW
うーん。
でも各教育委員会がこぞって
「小中学生には害がある」とみなしているものだよ?
あえて持たせる必要は無いと思う。
メールだけ、とかつかう機能を絞ったとしても、ケータイはケータイだし。
425:名無しの心子知らず
10/05/27 14:49:42 rx7Xd5W6
WEB制限かけて通話も電話帳登録してる相手以外できなくすれば
かなり近い感じになるんじゃない?
けど子供にとってはおもちゃと一緒だから
>>424に同意だな。
426:名無しの心子知らず
10/05/27 20:31:54 nnBHXbeQ
wiiでメール出来るから、ソフトを全部親が管理出来るのなら使えるかもしれない。
インターネットチャンネルも外してしまえばネット出来ないし。
427:名無しの心子知らず
10/05/27 21:10:26 FvPz4QxG
Wiiのは送信メールが残らないからなー
428:名無しの心子知らず
10/05/27 23:47:58 n7hBOlUG
子供からの在宅確認メールだろ?
残す必要のある送信メールなんてあるのか?
429:名無しの心子知らず
10/05/27 23:56:24 FvPz4QxG
428さん、なんかずれてる
430:名無しの心子知らず
10/05/27 23:57:38 BaFf7Io8
昨日、うちの子供と同じクラスの子(小2)が携帯で話しながら自転車乗ってるのを目撃
思わず遠くから「○○君!危ないよ~!!」と大声で叫んでしまった…
その子は以前、うちの子供と待ち合わせした時に、携帯から家に電話かけてきて
名乗りもせず、礼もいわず用件のみ伝えてガチャ切りしたことがある。
最低限、電話のマナーくらい覚えてから持たせてくれよ
431:名無しの心子知らず
10/05/31 10:17:34 cyyiqJFp
大型レジャー施設、
子どもだけで近所に出かける時は
位置確認の為に携帯持たせてる
迷子になった時、緊急時の時
帰りが遅くなった時に連絡取れて安心
432:名無しの心子知らず
10/05/31 12:53:22 +1Gy2QDz
∧_,,∧
(´・ω・`) _。_
/ J つc(__アi! トポトポ
しー-J 旦~
433:名無しの心子知らず
10/05/31 12:55:55 c/cELQFW
>>431
携帯が無いと迷子になるようなところに子供だけで(ry
心配になるくらいまで帰りが遅くなるようなところに子供だけで(ry
434:名無しの心子知らず
10/05/31 13:22:50 YlpQ4Ztq
そんなところに平気で行かせる位なら、携帯なんてない方が余程安全だわねw
435:名無しの心子知らず
10/05/31 15:19:05 rQ0hRFQv
親子間の連絡用になら、デメリットは無いんじゃない?
小3息子用に検討中。
436:名無しの心子知らず
10/05/31 15:26:35 c/cELQFW
デメリットは「今のところ」無いだけ。
そしてメリットもない。
437:名無しの心子知らず
10/05/31 15:47:45 rQ0hRFQv
メリット:必要な時に連絡がつく
今後考えられるデメリットを教えてください。
438:名無しの心子知らず
10/05/31 16:12:24 c/cELQFW
・中学生、高校生になるにつれ「無いとだめなもの」になっていく。
機能を拡張するとサイトに接続する→トラブル発生。
・おっことす→個人情報が漏れる、悪用される
・落っことさなくても、小学生なら他人が持ち出す隙がある→悪用ry
439:名無しの心子知らず
10/05/31 17:00:21 cyyiqJFp
>>433
子どもに外遊びさせてる?
子どもの動向をまったくわかってない親が言う言葉ね
我が子が、どこにお邪魔してるかもわからない
放置親でしょ?
440:名無しの心子知らず
10/05/31 17:16:57 rQ0hRFQv
>>438
>>機能を拡張するとサイトに接続する→トラブル発生。
だから拡張しない。小学生の我が家には連絡用だけ
>>おっことす→個人情報が漏れる、悪用される
セキュリティ機能知ってますか?
>>落っことさなくても、小学生なら他人が持ち出す隙がある→悪用ry
上記。
落とす、盗まれるリスクだけがデメリットですね。
441:名無しの心子知らず
10/05/31 19:01:47 ZapXGxug
おとなしい子の親は、飛び出して帰って来ない子の親の大変さはわからない。
そんなことさせなきゃいいのに、っていっても、そういう子なんだからしかたがない
たとえば、2-3才の頃、家で積み木で何時間でも遊んでいた子は携帯をもたせなくてもいい。
外に出たくて玄関先で泣いていたような子は、
鉄砲玉のように飛び出していくから小学生になったら持たせたいかも。
(ただ、こういう子が携帯をちゃんと持って行ってくれるかっていうとまた別だが)
442:名無しの心子知らず
10/05/31 20:07:44 njapC8M+
ネットのわいせつ画像一斉摘発=8都府県で少年ら18人摘発-警察庁
警察庁は31日、警視庁や兵庫県警など8都府県警がインターネット上の違法画像の一斉取り締まりを実施し、
わいせつ図画公然陳列容疑などで、16歳から45歳の男18人を摘発、35カ所を家宅捜索したと発表した。
一斉取り締まりは、有害情報の通報を受け付ける民間団体「インターネット・ホットラインセンター」からの
情報提供を受けて初めて実施した。
同庁は「ネット掲示板に安易にわいせつ画像を掲載するなど、違法情報のはんらんは大きな社会問題だ」としている。
摘発は警視庁や大阪府警のほか、秋田、千葉、兵庫、岡山、徳島、熊本各県警が実施。
昨年5月から今年4月の間、児童ポルノ画像などをネットに掲載したとして、
同容疑と児童買春・ポルノ禁止法違反容疑で、高校生など14人を逮捕、4人を書類送検するなどした。
(2010/05/31-19:46)
URLリンク(www.jiji.com)
443:名無しの心子知らず
10/05/31 20:57:10 zhNEBUhp
>>440
小学生のうちのことを言ってるんじゃなくて、
中学になってから(それ以降)の話をしてるんじゃないの?
小学生のうちからハイテクマシンw持たせちゃうと、
それナシでは生活できないようになるからだめってこと。
だいたい各種メリットを考えても、有識者が「小・中学生には害」と結論付けたものを
あえて持たせる意味は無い。
444:名無しの心子知らず
10/05/31 21:04:20 4qdpqvVc
>>441
>鉄砲玉のように飛び出していくから小学生になったら持たせたいかも。
気持はわかるけど、携帯持たせる前に、
「遊びに行く時は、行き先と遊ぶ友だちを言って行く」
「決められた時間までに帰って来る」
事をしっかり躾けたほうがいいよ。
どこへ行こうがどうしようが飛び出したもん勝ちみたいになるのは良くない。
玄関の扉の前に立ちはだかって、しっかり聞き出して、言い聞かせるのだ@経験者。
その上で携帯持たせるというのなら、
そのお宅の方針だからいいと思うけど。
445:名無しの心子知らず
10/05/31 23:49:24 YlpQ4Ztq
>>444ドウイ
いくら時代が違うとはいえ、出かける前に決め事をするのは当然な気が・・・
飛び出して行ってしまうからあきらめて携帯っていうなら、
その方がよっぽど躾を放棄した放置親に思えてしまう
携帯持ってれば安心ってものでもないし
親子間連絡のみが徹底できるなら理想的なツールなんだろうけど、
悪い面ばかりの情報が多いのが現状だしなあ
446:名無しの心子知らず
10/06/01 01:37:05 hCXBzfb/
>>419
うちは必要がないときはお金を持たせない
そんで急に家や親に電話したいときは携帯からかける
通話できないときはメールや位置確認機能で送ってくる
こちらが移動中で時間を調整しながら外で待ち合わせすることが多いので
お互い動きながら連絡つくのが便利
新宿駅とかだと公衆電話だけじゃ会えない気がするw
仕事帰りや塾帰りに超便利だし
ネットにつなげない、家族以外とは連絡できない仕様だから
万一なくしても誰も悪用できないしとくに困らない
友達に「家にかけるから貸して」と言われても
「うちの親にしかつながらない設定だからごめん」で終了
447:名無しの心子知らず
10/06/01 08:42:28 lyHJZif7
/''⌒\
,,..' -‐==''"フ /
(n´・ω・)η コカコーラくださ~い!
( ノ \
(_)_)
~"''"""゛"゛""''・、
"”゛""''""“”゛゛""''' "j'
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::(
:: ゝ :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
448:名無しの心子知らず
10/06/01 09:26:55 k+b+oPgg
>>445
子供も小学3年ぐらいになれば
XX公園行ってきまーすと言っても、その場で友達同士遊んでいるうちに
○○公園に移動したりすることが普通にありますよ。
親子間連絡のみ徹底というか、親がそう設定して渡せばそれ以外に使えないしね。
449:名無しの心子知らず
10/06/01 09:51:39 gC8AWWue
>>448
公園の移動くらいで親に連絡いるの?
過保護すぎて笑える。
450:名無しの心子知らず
10/06/01 10:50:06 qqQCsz2k
>>448
公園を移動する時に、親に電話するかなぁ?
よほどシッカリした素直な子なら大丈夫かもね。
みんなが自転車に乗って出発して遠ざかってるのに、
「もしもし、おかあさん? ◯◯公園って言ったけど、
××ちゃんちに行く事になったから」…
まぁ、理想ではある。
451:名無しの心子知らず
10/06/01 11:00:04 gC8AWWue
結局親が子離れしてないからツールに頼ってるんだと思う。
自分で身動きできない場所には行かないと徹底すればいい。
どこが「身動きできない場所」かわからず、行ってしまってピンチになるような子は
外へ出さないほうがいい。まだ早いってこと。
気をつけていても危ない場所を通らないと移動できないところにすんでるなら、
まず治安が悪すぎるから引っ越したほうが良いし、
それこそケータイだけではダメで、親が送り迎えをする必要がある。
452:名無しの心子知らず
10/06/01 12:05:31 k+b+oPgg
>>449-450
そういう意味じゃなくて。
最初に遊びに行くと聞いていた場所から移動する事なんて当たり前にあるでしょ。
で、急な用事が出来たときに連絡出来たら便利じゃないかって話。
別に逐一連絡するために持たしている訳じゃないよ。
453:名無しの心子知らず
10/06/01 16:36:56 0E6AX/a8
便利じゃないか、程度なら必要ないような気もするけど
まあうちは「急な用事」なんて今の所ないから想像できないだけかな?
454:名無しの心子知らず
10/06/01 17:30:15 izmyWzql
過保護でしつけができていない子どもが増えたね
455:名無しの心子知らず
10/06/01 18:07:07 0OibReZJ
>>452
遊びに行ってるのに急な連絡取りたいときってどんなとき?
親→子供ってこと?
子供→親?
夕方になれば帰ってくるのがわかってたらそんなに急いで連絡することってそうそうないよ。
誰かが急になくなったから急遽お通夜へ、とか
あるいは自分自身がケガや病気などですぐに病院に行くから、公園に遊びに行った子に連絡を、とか?
滅多に起こらないし、そのために持たせておくのは気の揉みすぎ。
子供が親に連絡取りたいのなら一度帰ってくればいい。
456:名無しの心子知らず
10/06/01 23:03:45 b6yf4MJq
うち(中3娘)は小学校高学年から持たせているなぁ
勿論、普段使用ではなくて、中受志望だったので
塾日でないときも、ほぼ毎日塾に自習に行っていて
追い出し時間(夜10時)まで粘る場合も多かったから
必然的に必需品だったし、周りの塾仲間も持っていて
当たり前って感じだったよ
中学(私立)でも電源オフ条件で学校内持ち込み可なのと
今でも放課後に進学塾へ週3&自習に通っているので
必ず塾を出た時間、最寄駅等の移動連絡に携帯は必須。
別段、ネット制限もしていないけど、今のところは
家族割引で割り当てられているパケット内で納めて
いるので、もう本人の責任で任せているよ。
そういうのが(本人任せ)危険だという意見も
間違っていないと思うけど、うちはうち余所はよそだと
割り切っています。
457:名無しの心子知らず
10/06/01 23:53:39 2VukGa/n
>>437
いつでも連絡つくし、って思うだろ?
けど大事なときに限って連絡取れなくて逆に大慌てってパターンも多かったりw
特に小学生。
いつもケータイいじくってる中学以降なら連絡はつきやすいかな?w
458:名無しの心子知らず
10/06/02 06:16:14 hDVb8JTy
>>456のような場合とその辺でチャラチャラ遊んでる子では、
持たせる意味合いも違うよね
周囲では「携帯持たせたら時間にルーズになった」
っていう子が割と多い
いつでも連絡取れるってのが却ってあだになってるというか
459:名無しの心子知らず
10/06/02 10:37:26 /3Y3JOfM
∩ _, ,_
⊂⌒(☉ ౪ ☉)
`ヽ_つ ⊂ノ
460:名無しの心子知らず
10/06/02 10:48:57 RMxebBMq
勉強しない中学生の子に塾でも行くなら夜遅くなるから買ってあげてもいいけど、、
と言ったら
あんなに嫌がってたのに塾行きたいとか言ってきた
いいのか悪いのか
461:名無しの心子知らず
10/06/02 12:10:15 cE1SH5t7
>>456
逆にそれだと携帯だけではダメなんじゃないの?
というかそんなに遅くなるのに携帯だけで済ませてるの?
駅までじゃなく、塾まで親が迎えにいかないと。
底が心配だから形態も足せてるのって、ただ親が迎えにいくの面倒なだけじゃん。
居残り勉強で塾の時間が延びるのは良くあることだし(うちもそう)
塾に電話があると思うからそれ使えば?
なければ導入してもらってもいいと思うんだけど。
携帯を持たせてもいいとは思うけど、だからと言って10時すぎるのに小学生を
塾まで迎えにもいかないのって典型的に携帯便りのDQNの言い訳だよ。
462:名無しの心子知らず
10/06/02 18:03:01 rf+XnPVH
>>461
いや、だから迎えに行くのに携帯が必需品になった。
中受の時は当然、小学生だったので塾まで送って
塾から出る時間を連絡→迎えに行った。
中学からは学校から~自宅最寄駅の間の乗り換え駅の駅ビルに
テナントのある進学塾に変わったので
塾から出で電車に乗る時に連絡(迎えの準備をして)
最寄駅に着いた時に連絡→迎えに行く。
因みに今の進学塾は、入退出カードを差し込んで
入室する方式なので、もし娘からの連絡がこなくても
自動送信で入退出の時間が、私の携帯にリアル送信されるので
(塾に行っていないのに行ったとか)誤魔化しようがないみたいw
463:名無しの心子知らず
10/06/02 18:31:18 tjJrYJgC
>>462
>塾から出る時間を連絡→迎えに行った。
つ 塾に備え付けの電話
言いわけばっかり見苦しい。
464:名無しの心子知らず
10/06/02 20:56:24 hDVb8JTy
>462
そんなに心配なさそうな環境なのにやっぱり必需品と思うものなんだね
同じ環境でも親の考えの違いなんだと痛感
465:名無しの心子知らず
10/06/03 01:37:51 clIOSiSx
別に家庭の事情はそれぞれだからどうでもいいんだけど
塾で働いてる身からしたら、全員が>>463の言うように塾の電話を使ったらすごいことになるなと思うw
電車で来る子やお迎えに来るおうちはけっこう携帯で連絡してるよ。
あとは普段より少し遅れるとか、突発的な連絡があれば
携帯ない子が塾の電話を借りにくるけど。
毎回借りる子はほとんどいない。
全員が全員それやったら恐怖w
まあ、安全のためだから携帯持ってないのなら断らないけどねw
使いこなせていて問題もないなら、携帯を悪者にする必要はないかと。
機能を絞るとかそれ以前の躾をしっかりするとか家では預かるなどの約束をするとか
そういうのは人として当たり前にやってるだろうし。
親が必要だと思うから持たせる、不要ならよそとは関係なく持たせないでいいのに。
ここんとこ、子供に持たせてる人を叩く流れがあって意味わからん。
466:名無しの心子知らず
10/06/03 10:26:05 DV/DSdc1
10年塾で働いてて去年の12月に出産・育休に入ったけど、
塾には電話複数あったし、必要なら教務室のも開放する。
子供のお迎え連絡に必要ならもっと増やすくらいの勢いだったよ。
そのくらい塾はちゃんと考えてる。ヨソのお子さんを預かるんだもの。
毎回毎回借りるのの何が悪いの?
中学受験する子でも、携帯持ってくる子はそんなにいなかった。
中受だと追い込み期に突然延長授業になったり良くあったけど、
みんな塾の電話借りてかけたり、場合によっては担当の先生がパパッと電話かけたりしてた。
携帯の持ち込みは特に「小学校・中学校では禁止の方針に…」みたいな事が言われ始めたらぱたりとなくなった。
親はちゃんとニュースを見てる。
>ここんとこ、子供に持たせてる人を叩く流れがあって意味わからん。
持たせること自体、正しいか正しくないかを話し合うんだから、
一方が一方を批判・反論することになるのは当たり前。
467:名無しの心子知らず
10/06/03 10:27:04 DV/DSdc1
そもそも
「親の考えの違い」「環境の違い」
と思うならこのスレに書き込む必要はないんじゃないの?
468:名無しの心子知らず
10/06/03 11:58:41 mFEi/LTE
うち、高学年の娘がいて塾へ通わせているけど、
携帯は必要ないかなー。
娘が「先生が電話を貸してくれるから大丈夫だよ」って言うので、
電話が掛かって来たら迎えに行ってます。
469:名無しの心子知らず
10/06/03 15:37:45 DXYu5ciX
,,,..---、
,,ィニニヽ彡彡彡彡ミニ三ミ、
,ィミシ彡ミミ、゙彡彡彡三ミ、彡イ三;ヽ
{彡y彡彡y彡ミ 彡彡三三彡Y彡三ミ}
{ツ彡シィイイ彡ミ 彡三ミミシシヾミ三シ
(彡彡イ/////ノ〃〃ハ;ヾヾミ三彡Y 三)
{彡y///イ/ ミヾヾミ三彡Yシイ
Y((( / `ミミ三三彡イミ、
!、,,,_ _,,,..--- ゙ミ,ィイi }ミ三;シ
}T゙'tゝ .:´ ィ弋カ'- Y/5 /i川イ
!  ̄ .i :.  ̄ ... ーノミト、シ
',:.:. ,' ::. .:.:.:.: iイミ三ソ
', ヽ ー !::ミミ三リ
ヽ. ゙'三‐‐‐'` ノ :::iーーー'
`、 , ' : :',
` ー-┬‐ ' : :ヽ
| : : \
___....l:: :: __ , ---.ヽ
コッチ・ミンナ [Cottch Minna]
( 1969~ イタリア )
470:名無しの心子知らず
10/06/03 17:29:31 XEFFzh09
けど今考えると昔なんて○時にどこそこでって約束だけで
きちんと待ち合わせしてたんだもんね。
来ない相手を思ってあれこれ心配したり妄想したり…。
家電かけたら親が出るからワンギリしたりとか工夫してたわね…。
471:名無しの心子知らず
10/06/03 17:42:39 qaADmcvr
>>470
懐かしいなぁ。
数十分とか1時間の遅れでも待っていたよね。
472:名無しの心子知らず
10/06/04 08:33:22 dHFp/w51
>>471
婆かよ
マジで2ちゃんねるに婆いるとは
473:名無しの心子知らず
10/06/04 08:54:54 0IDkWJT6
ねらーは爺婆だらけなの知らんのか
474:名無しの心子知らず
10/06/04 09:28:27 3U8RIGQm
>>472
小中学生の子持ちなら、それぐらいの世代だろ。
低年齢子持ちのDQN親かよ。
475:名無しの心子知らず
10/06/04 09:33:57 zwQW073Q
>>474
そりゃそうだよねw
476:名無しの心子知らず
10/06/04 17:28:07 BsUYyz0N
そういうバカ親が迷うことなくWEB設定も変えない携帯与えるんだろうな
477:名無しの心子知らず
10/06/05 23:56:07 6/G553dO
で、請求書見てファビョると。
478:名無しの心子知らず
10/06/07 20:39:23 Ma91VA+F
上は中学生、下が小学生でそれぞれ違う塾に通ってるけど@関西
どちらの塾も、登下校時にICカードを通すと親の携帯にメールが入るシステムがあるし
IC定期も、改札通過した時に親の携帯にメール連絡してもらえるサービスがある
お迎えのためだけに、これ以上携帯までも持たせる必要性がないから
うちは持たせてない。
で、上の子の周りを見てて思うのは
やっぱり携帯を持たせるとろくな事がないらしい… という事。
親が管理すれば大丈夫とか言っても
フィルタリングなんて結局皆、渋々ながらも外してしまうし
(かけてると色々と利用範囲狭まるから)
中学にもなるとロックをかけてしまう子も多い。
何してるかわからないから怖いよ
所詮おもちゃだからね…持たせた後成績が下がったともよく聞く。
正直、持たせるか迷うような親ごさんなら
持たせるのは中二か中三以降にした方がいいよ
479:名無しの心子知らず
10/06/07 22:30:14 bjBb2ngP
小学校低学年だと今でも携帯を持ってる子の方が少数派だと
思うけど、そうすると持ってない子とその親が勝手に頼って
しまって、○○くんの電話を借りて連絡しなさい、とか、何
かあったら○○ちゃんの携帯に掛けるから、みたいな事がある
と聞いた。
だから、ウチの子に買い与えた時は指定先以外は電話もメール
も発着信ともできないように制限した。幸い勝手に頼りに
するような友達はいなかったけど、ちゃんと予防線を張って
おいたのもよかったのかと思ってる。
ただ、ウチの子に触発されて携帯を与えた親の1人が、折角
制限機能が充実した機種(ソフトバンクの東芝製コドモバイル)
なのに何の制限も掛けず、Webまで自由に使わせている。まだ
あまり興味もないのかそんなに使ってはいないみたいだけど、
ちょっと心配。ま、他所の家のことなんで口出しするつもりも
ないけどね。
今は子供用制限機能が充実した端末がほとんど無い(利益が
出ないんだろうね)のが残念だけど、ネット接続できる契約を
外すだけでかなりリスクを下げることができると思う。通話
料金に上限を設定したりもどこのキャリアでもできるはずだし、
端末の機能に依存せず、契約者である親の裁量だけでできる
対策は色々あるのに、そういう話ってあまり聞かないよね。
ウチの子は中学生になっても携帯のメール・Webは解禁せず、
自宅のパソコンでやらそうと思ってる。「家のパソコンでしか
メールできないから返信が1日くらい遅くなるけどごめんな」
くらい許せない友達なら付き合わんでもよろしい。
480:名無しの心子知らず
10/06/07 22:34:00 3lorHfub
だからさ、何度も言われてるように。
電話機能と少しのメール機能だけだったら特に持たせる必要ないよ。
高価な機械なんだしさ。
481:名無しの心子知らず
10/06/07 23:21:36 bjBb2ngP
ウチはそれこそ両親との通話とメール少しだけしか使ってないけど、やっぱり
便利だと思う。特に出かけた時なんかはね。高価な機械だけど、ちゃんと大切
に使ってるから(使う頻度が少ないから)もう3年以上使ってるけどバッテリー
含め全く問題ないし、料金は毎月ほぼ1000円まで。
利便性と安全性っていうのは大体トレードオフだけど、ちょっとした工夫で本来
不必要な利便性を削ってその分安全性を高めることはできるんじゃないかな。
出張先で経路検索ができたり、飛行機や新幹線の予約変更ができるのはとても
便利だけど、子供には必要ないよね。困ったときにいつでも親に連絡できる手段
があるというのは逆に子供にこそ有用。
ま、使い方は人それぞれでいいと思うけど。
482:名無しの心子知らず
10/06/08 10:19:42 URkw4dyJ
人それぞれでよかったらこのスレに来る必要なくない?
483:名無しの心子知らず
10/06/08 10:23:33 URkw4dyJ
>>481
>やっぱり 便利だと思う。
「便利」が持たせる理由なら、「必要」はない。
なくても大丈夫なのだからいらない。
>困ったときにいつでも親に連絡できる手段
困った自体に子供を陥らせる前に、予防。
出先で子供が困って、親に電話する事態になっちゃうのは大問題。
大抵の親は100%そうならないようにしているはずなので、やはりいらない。
100%はないというけど、子供の安全だけは100%で。
484:名無しの心子知らず
10/06/08 12:05:11 L9N4hLCv
別に持たせるのは構わない。
親子の会話も成功し、上手に持たせている親御さんのあげ足とって
いちゃもんつけるのは醜いしね。
485:名無しの心子知らず
10/06/08 12:09:11 URkw4dyJ
上手に持たせる
言い訳に聞こえる。
いくらネットを繋いでない、受信発信先を限定しているとはいえ「危険なもの」は「危険なもの」
そして「必要のないもの」。
携帯で親子の会話は危険な発想。親子の会話こそ生身で。
486:名無しの心子知らず
10/06/08 12:10:13 L9N4hLCv
携帯で親子の会話をするという意味ではないよ。
485大丈夫?
487:名無しの心子知らず
10/06/08 12:13:33 URkw4dyJ
>>486
よく読め。あなたの文章にそう書いてある。
488:名無しの心子知らず
10/06/08 12:45:01 9IF6+eJQ
>>485
>ネットを繋いでない、受信発信先を限定しているとはいえ「危険なもの」は「危険なもの」
ごめん、そこまでした上で残る危険って何だろう。
自分は必要ないから持たせない派だけど、今ひとつ想像出来ない。
489:名無しの心子知らず
10/06/08 13:38:05 fe/2HoCr
ごめん、「上手に持たせています」と自ら言う人って
子供が低学年だからでしょ
親が安心したいがために携帯を持たせているだけであって、
子供自身はまだ携帯にたいした魅力も感じてないくらい幼い。
つまり携帯をそれほど欲してないのだから
親が完全に管理できるのは当たり前なんだよね。
490:名無しの心子知らず
10/06/08 13:51:38 fe/2HoCr
高学年になった子供が欲しがるのは
「web接続できる携帯」だよね
最も難しいそこの所を、子供と折り合いを付けて
親子双方が納得できる持たせ方をできている人の意見や手法が聞きたい。
491:名無しの心子知らず
10/06/08 13:53:30 9IF6+eJQ
>>489
機種の選択や契約段階で、
完全にブロックできるものもあるでしょう。
それでも危険って、私の知らない危険があるのか、
と煽りでなく知りたかった。
それほど詳しいわけではないので。
(小学校高学年や中学生ともなると、
そういう単純機能の、デザインもださい機種は嫌がるだろうけど、
それは今問題にしてない)
492:名無しの心子知らず
10/06/08 14:03:03 5hnuATZk
低学年だと、紛失→悪い人に拾われて悪用とか。
あとやはり、小さい頃から個人の携帯があるのが当たり前って、
教育的にも良くないことしか思い浮かばない。
493:名無しの心子知らず
10/06/08 14:05:03 5hnuATZk
連投ごめん。
あとやはり「見た目」ではないかな。
Web接続できるか出来ないかはパッと見わからないから、
ハタからみると「禁止の自治体もあるのに、子供にあんなものもたせて…」
と思う人もいる。
494:名無しの心子知らず
10/06/08 14:48:30 fe/2HoCr
489ですが、
488さんにレスしたつもりではありませんでした
わかりにくい書き方してごめんなさい。
これだけじゃ(ry
485さんの言う「危険」の意味は私にはわからないけれど
個人的な考えを言わせてもらうなら、
接続制限をしていたとしても、ほんの数年のちには
「制限を外してほしい」「友達とメールやりとりがしたい」と
子供が言い出すのは明らかだから
そこで上手な対応ができないと、
「ケータイを持たせるか持たせないか」という
一つ目のハードルを既に超えてしまっている分
親はしんどいと思う。
制限なし携帯を持っている子から
「携帯持ってるのにメールもプロフもできないの?」と
pgrされたりする事もあるだろうしね。
早くから携帯持ってた子は、それまで「携帯を持っている」という小さな優越感があった分よけいに
「自分はこれでいいんだ」という考え方にはなりにくくなっていると思うし。
微妙にスレの流れに沿ってなくてごめん。
495:名無しの心子知らず
10/06/09 12:54:27 LRBpQDNm
>「携帯持ってるのにメールもプロフもできないの?」と
pgrされたりする事もあるだろうしね。
これは「持つのが当たり前の友達」から見たら残念だけどあるよ
塾の子の周囲でメアド交換なんかを見てると
「えーなんのために携帯持ってるの?w」という子も少なからずいる
成績がいい子はなおさらそんな傾向がある
携帯を使いこなしてる賢い自分、って気持ちもあるんだと思う
ならいっそ持たない方が潔い気はする
496:名無しの心子知らず
10/06/10 03:35:58 i16eWoqw
責任持って我が家のルールを作ったり守ったりできないんなら
持ってようと持ってまいと、どうせたいした子にはならなさそう。
しょせん子供だから、その生活で暴走が予想できるところは歯止めをかけるしかないが
携帯をなんのために持つのか、どう使いたい、どう使わせたい、
ルールを変えたい守らせたい、など会話しながら探るのみでしょ。
コミュニケーションが一方的な家庭だったら、何をどうしようがダメだと思う。
会話が成り立っていて、信頼し合える親子なら、失敗があってもなんとかできると思う。
反抗期だとそのルールについての会話もできなくなる場合もあるので
前反抗期のたとえば高学年あたりに、子供が守れる約束をして持たすのもアリかと。
親との約束は絶対だと、そしてネット社会で未成年に危険なことが多いからというのを
本格的な反抗期の到来前に話し合い、そんでだんだん使い始めるくらいがよくあるパターンかな。
497:名無しの心子知らず
10/06/10 05:42:03 RcY9nJC7
自分でお金払えるようになってから、ましてや自分の名前で契約できるようになってからで十分。
自分名義に出来ない=法律的に「まだ早いですよ」ということ。
498:名無しの心子知らず
10/06/10 16:34:51 ib91YB3S
>持ってようと持ってまいと、どうせたいした子にはならなさそう。
ならなおさら持たない方が迷惑も危険も減るよ
平気で友達のメアド教えたり、プロフでまともな本人が隠しても、
当人の友達が自分の中学とか大っぴらにしてたら意味ないんだし