●○●病気について統一スレ●○●at BABY
●○●病気について統一スレ●○● - 暇つぶし2ch523:名無しの心子知らず
09/05/05 00:25:08 uEU/7k5L
>>522
うちも今3歳児が水疱瘡にかかってるよ。
その前に2歳児が水疱瘡にかかって、こっちは全快。

二人とも小児科でアストリックドライシロップ(抗生剤)と、スタデルム軟膏(消炎剤)をもらったよ。
下の子はかゆみ止めも出されてた。

早く良くなるといいねー

524:516
09/05/05 01:01:50 8+bC2UCS
>>523
ありがとうございます。
明日先生に聞いて薬を処方してもらうことにします。

525:名無しの心子知らず
09/05/05 01:21:07 dN1sz4Gl
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
スレリンク(body板)

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
スレリンク(healing板)

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
スレリンク(hosp板)

医療法人榎会千城台クリニック
URLリンク(qb5.2ch.net)

526:名無しの心子知らず
09/05/05 08:32:07 f0LdhxFh
>>519ですが、
やっぱり嘔吐下痢症みたいで、
嘔吐はないけどひどい下痢(白っぽい)です。
この連休中、私は仕事で旦那が休みで子を見てるんですが、
市の休日外来行ったほうがいいんでしょうか?
ちなみに先週中耳炎で切開して、
抗生物質&抗生物質でおなかの調子が悪くなるかもしれないので整腸剤&鼻水どめ&痰を切りやすくする薬
…が出てて、
これも飲ませ続けていいものか悩んでます。


527:名無しの心子知らず
09/05/05 09:23:16 zNmY58K0
>>526
便の色が白いのなら、ロタですよね。
ロタに抗生物質は効かないけど
中耳炎で処方されているのなら飲ませ続ければいけないかと。

休日外来に電話で相談してみては?

528:名無しの心子知らず
09/05/05 09:36:26 f0LdhxFh
>>527
ありがとうございます
ロタっぽいですね。
今日おむつからはみ出したのが床に散らばって、
旦那と2人で片付けて手はしっかり洗ったけど、移ってないかなorz

やっぱ電話したほうがいいですよね…
でも下痢止めはよくないみたいだしs、
休日外来にかかってもしょうがなさそうかな


529:名無しの心子知らず
09/05/07 12:09:40 6NGRG2b1
今日保育園で熱があるとお迎えコール
そこで保育士さんに言われた・・・

昼間は元気良くて夕方に頻繁に熱が出る子は気管の病気の疑いがあると言われた。

今まだ頭がこんがらがってるけど、検査した方が良いと言われたが、体温表を書いた方が良いと言われましたが、何日分の書けば良いか分りません

530:名無しの心子知らず
09/05/07 14:26:57 co2HszKJ
>>529
体温表をつけることも、検査を受けるのも憂いをなくすには有効だと思うけど、
頭こんがるほど動揺するのは、風邪を引くと気管支炎系の病気に移行しやすいとか、
咳をするとゼロゼロヒューヒューだったなとか、何か心当たりがあるの?
そうでなければ、子供って熱は夜またぶり返す自体は珍しくないよね。
とりあえず一週間体温計ってみて、かかりつけの小児科に相談してみる?
夕方頻繁に熱が出ると気管の病気って話は、有名な話なのかな。ご存知の人いるかな。

531:名無しの心子知らず
09/05/08 00:41:21 yu/s0gj0
うーん、そりゃまあ、結核の初期症状に、
朝は平熱で、夕方になるときまって微熱が出るってのがありますが。
でも夕方熱が出るというだけで、いきなりそこに結び付くかなあ。

あと、ウチの子がマイコプラズマやった時、
初診の翌日もう一度、朝方受診した時、熱が下がってたんですが、
「たぶんまた夕方からドッカーンと熱が出るよ。
午前中下がって、夕方から上がるんだよマイコは」
と言われてその通りでしたしね。
結核とは上がりが方が全然違いますが、とにかく夕方上がるってものなら、
530さんの言うとおり、結構ありますよね。

でもさあ、>>529の書き込み時間見たら、
これ午前中に発熱して呼び出されてるんだよねえ。
これはまた別扱いの発熱なのかなあ。
なんかよくわからん。

私ならとりあえずすぐ医者に電話して、
「今これだけ熱があって、保育園でこういう風に言われた。
発熱記録は付けてないけれど、
とにかく今回の発熱は見てほしいので、どうすりゃいいか指示くれ」
って言うかな。
まあ、もしかして結核の疑いありと思われたら、
一般外来とは分かれて受信するようにの指示があるだろうしね。

記録は、とにかく今現在の時点で思い出せるだけ思い出し書きをするか、
これからきっちりつけるか、その両方か、
とにかく医師の指示を受けりゃいいと思う。
記録付けなきゃとか言って、今回の受診が遅れるのはダメじゃん。
で、今日受診できたのかな529さんは。

532:名無しの心子知らず
09/05/08 04:07:16 A/Y2timt
>>529です

結核・・・マイコ・・・
あたしの考えが甘かったのかもしれません

4月から保育園に通い始めて、慣れなかったり神経使い過ぎたりストレスで熱が出たものかと
昨日は家で様子見で病院には行っていません


533:名無しの心子知らず
09/05/08 09:21:34 QVoJoSIK
そこまで心配しなくていいんじゃないかな?
保育士さんも親切心で言ったのかしらんけど、
ちょっと…
それじゃ>>529サンがただ不安になるだけなんじゃないかと。

午後になって熱が上がるとかって子供によくあることなんじゃなかろうか?
こないだ中耳炎のために1週間熱が続いたんですが、
(最初風邪だと思ってたけど後々でやっと中耳炎とわかりました)
朝熱下がった!元気!って感じで午前中はいいのに、
午後になると熱再びって感じでした、ずっと。
会社の上司も、うちの子もよく午後んなると熱出してたわー
朝元気なのにいきなり午後熱出すんだよなー
みたいな感じで言ってましたよ。
あくまで素人意見ですが。

534:名無しの心子知らず
09/05/08 09:38:27 91+gApK5
気管支って言うより、扁桃腺熱は朝平熱で夕方から熱が上がるよ。
殆どの風邪は扁桃腺腫れて熱が出るから、夕方から熱が上がるのは
風邪だったら普通だと思うが・・・
まあ、あまりに頻繁に夕方から熱が上がるなら、扁桃腺疑って
耳鼻科で一度診て貰っても良いかも知れん。

535:531
09/05/08 09:39:35 yu/s0gj0
>>532
あ、いや、「早く受診したいのに、発熱記録って・・・ええ!?」
みたいな感じで焦ってこんがらがってんのかと思ったのですが、
別にそういうつもりじゃなかったならそれはそれでいいかと。

ただ、やっぱりまずは病院に「保育園でこう言われた。
今こういう状態だけど、どう動けばいいか」
っていう電話を入れてみた方が、
混乱とか二度手間とかは防げると思うけどね。

一応夕方熱が出る気管支系の疾患を挙げてはみたけど(他にもあるよ)、
なんにせよ咳が重要なのに529では咳のこと何も触れてないし、
なんか変だよなあと思いながら書いたんだよ。
ただ、保育所の先生の念頭には、もしかしたら結核も入ってるのかな~?とは思った。

536:名無しの心子知らず
09/05/08 23:15:43 dPqOFGV4
1歳になる娘の父です。
産まれてからすぐ、全身に脂漏性湿疹が現れました。暫くすれば治ると皮膚科に言われましたが、いまだに症状は改善されません。

半年前ほどからステロイド性の軟膏を処方されますが、少しでも切らすと元通りになってしまいます。

当方は千葉県習志野市に住んでいます。
ステロイドを使用せずに改善させてやりたいのですが、そのような皮膚科は無いでしょうか?
数件評判が良い皮膚科に行きましたが、どこもステロイドで抑えるだけでした。

また同じ症状が改善されたと言う方がいらっしゃいましたら、どんな些細な情報でも有難いのでレスを頂けると助かります。
よろしくお願いします。

537:名無しの心子知らず
09/05/08 23:35:28 F3gY5gTY
>>536
ステロイドの使用で一番怖いのは自己判断で薬の使用をやめること
素人目に良くなったと思って勝手にやめる→ぶりかえす→仕方なくまた薬を使う
のループに陥っているのでは?
こうなると結局ステロイドの総使用量が増えてしまい、悪循環でしかないよ
短期間で治したいと思うなら思うほど
医師に言われた期間は必ず守って勝手に薬をやめないことが重要

皮膚科探しはそれをきちんとやってからすることだよ

538:名無しの心子知らず
09/05/09 00:57:56 74Se6nbR
レスありがとうございます。
知らずとは言え、可哀想なことをしてしまったようですね。。
休日はステロイドで過ごし、週明けに改めて皮膚科に相談してみます。

539:名無しの心子知らず
09/05/09 01:26:25 LP3etIdH
>>536
ステロイドは怖いですよ。
うちの子も乳児湿疹を最初に行った皮膚科のステロイドでこじらせてしまって大変でした。
知人に紹介してもらった皮膚科で非ステロイドの治療をしていただいて今は問題ないです。
生活習慣の指導や、薬の塗り方なども面倒でちょっと大変なのですが、
色々丁寧に説明していただいて目から鱗が落ちました。
もしよろしければ、検索の上、訪ねてみたらいかがでしょうか?
東京、代々木の代々木クリニックです。
うちの近所の皮膚科がいかに不勉強なのかがよくわかりました。

540:名無しの心子知らず
09/05/09 01:41:45 Ess33w6L
あそこの先生、何年か前に逮捕されてたと思うけど
今も普通に診察しているんだね。

541:名無しの心子知らず
09/05/09 02:38:27 Ooibfypf
病院の相性ってのは確かにあるし
>>539の子がその治療で良くなったのはいいと思うけど

>ステロイドは怖いですよ。

一行目からこれじゃね…
ちゃんとした医師の指示に従って正しいケアをすれば一概に怖い薬じゃないよ
めんどくさがって自己判断して失敗する人は多いけどさ
それは薬そのもののせいじゃない
不安をあおるのイクナイ

542:名無しの心子知らず
09/05/09 10:34:36 I1uz2tOc
乳児湿疹スレにも最近同じようなこと書いてた人?
ステロイドやめれば治る、ステロイドこそ諸悪の根源、
みんな目を覚まして!騙されちゃダメ
みたいな事を書く人、定期的に現れるよね。

543:名無しの心子知らず
09/05/09 15:50:23 VLwh7b3K
使い方によって毒にも薬にもなるの典型的な薬だよね。
怖い怖いって言ってる人って、使い方間違えてるか知識も無いのに
頭でっかちで人の又聞きを自分の知識みたいに吹聴してる迷惑な
人だから、スルーが一番。

544:名無しの心子知らず
09/05/09 16:52:16 2tpGorbn
子がなんとなく元気がないような気がします。
元気に遊んでいる時もあります。
熱はないし他に症状はないです。
耳を触るので中耳炎かと思って耳鼻科行ったら湿疹ができてるのみ。
ずーっとグズグズしてる訳じゃないし保育園行ってるから疲れてるのかなって思ってたけど小児科行くべきでしょうか。
子は1歳5ヶ月です。
受診した場合は採血とかするんですかね。

545:名無しの心子知らず
09/05/09 18:16:37 CzvDmoYD
1歳8ヶ月の息子です。
4月から保育園に通い始め、3週目の土曜に38度の熱が出て日曜には下がったので普通に保育園に行かせました。保育園に行き始めてから鼻水出っ放しでGWにまた38度の熱が出て1日で下がり、また今日38度の熱が出て今眠っています。
生まれてこのかた風邪はひいたこともなく、突発すらまだです。
上手い具合に土日に熱が出るのですが、明日病院に連れていくべきかすごく悩みます…アドバイスお願いします!

546:名無しの心子知らず
09/05/09 19:45:53 0g0PZD/q
>544
例えば貧血とか低血糖気味とか?
医者に行って「大丈夫」って太鼓判押してもらえば安心だけど
その場合仕事を休んで、罹患のリスクを犯してってことになっちゃうよね。
季節的な疲れとか、5月病みたいなものかもしれないし、もうちょっと様子見るかなぁ。
ところで湿疹って耳の中にできていたの?
どういう状態なのかわからないけど、それって子供にとったらとても不快なものなのでは…?

>>545
熱を繰り返す理由はいろいろ考えられるよね。
環境の変化で気が張ってて緩むと熱が出るとか、上のほうにもあった扁桃腺系とか
中耳炎も尿路感染も熱が出たり出なかったりするようだし。
単なる風邪説が一番有効だけど、こちらも環境の変化からストレス等で免疫力低下してるかもしれないしね
受診して安心できるならそれがいいとは思う。
明日受診するのが、日曜に通常診察してる病院なら問題ないんだけど、
休日診療って通常診療までの間に合わせで、通常診療時に再受診ということもあるかもしれないね。

547:名無しの心子知らず
09/05/09 19:52:05 0g0PZD/q
ああ、また推敲してたら言葉が足りなかったorz
最後の2行はもし単なる風邪でなく、なんらかの病気が疑われる場合は、
その場を凌いで、再受診となるだろうという、本当に書かなくても良い蛇足内容でした。

548:539
09/05/09 22:12:18 LP3etIdH
>>540_543
その人とは違います。
最初の一行が断定的すぎましたね。すみません。

私はステロイドは副作用が怖いけど良く効く薬で、他の手段で治らない場合、
きちんと使えば効果的な薬だと思ってます。
ただ、副作用が大きいのは事実なので、その前に手間がかかっても他の方法を試して欲しいのです。

うちの子にステロイドを処方した医師は、患部を見て、「ああ乳児湿疹だね」と
ステロイドと保湿剤を処方しました。

一方、代々木クリニックの先生は、生活環境や私の食生活の聞き取りをし(完毋だったので)、
血液検査をし、その上で入浴の方法の指導、患部の消毒、ローションや塗り薬、
酷い所は軟膏を塗って布シートで覆い包帯ぐるぐる巻きにする、など細かい指導をしていただきました。
毎日何回も処置をして、正直大変でした。
しかしその結果、ステロイドを使わずとも、だんだん良くなり2ヶ月ほどで通院も終わりました。

ステロイドを使わないと治らない症状のお子さんもいるかもしれません。
でも、その前に他の方法も試して欲しいと思って書きました。


549:名無しの心子知らず
09/05/09 23:56:10 xP7KwG+3
>>548
限られた期間正しくステロイドを使うよりも
乳児に血液検査をする方がよっぽど負担だと思うけど?
一般的な乳児湿疹の治療で、かつ医師の指導下で使用する範囲の
ステロイドでは「副作用が大きい」とまで言い切るのは言いすぎ
本当に、いたずらに不安を煽るのはヤメレ

>生活環境や私の食生活の聞き取り
>入浴の方法の指導
>患部の消毒
>ローションや塗り薬
>酷い所は軟膏を塗って布シートで覆い包帯ぐるぐる巻きにする、など細かい指導

このあたりの指導、処置は普通の皮膚科ならほとんどやってると思うよ
あなたが初めに行った病院がよっぽどハズレだったのでは?

550:539
09/05/10 00:20:34 JnnYlv6z
>>549
>このあたりの指導、処置は普通の皮膚科ならほとんどやってると思うよ
>あなたが初めに行った病院がよっぽどハズレだったのでは?

私の行った病院はハズレだったと思います。
どこがいいかわからなかったので保険センターに紹介してもらったのですが。

次に行った病院は、良かったというママ友に紹介してもらいました。
そう遠くもないし(電車利用で20分)。
ここでも症状によってはステロイドを使うこともあるそうです。

うちの徒歩圏の他の皮膚科の評判を後ほど検診などの時に他のママに聞くと
初めのハズレ病院と同じような対応のところばかりでした。
良い病院が近くにあるといいですね。




551:名無しの心子知らず
09/05/10 02:31:14 +An9g9fV
>>539
あなたの 周り限定の危険を、さも「これは世間一般の常識!」
みたいに吹聴するのはやめましょうって言われてるのに気が付いてない?
正しい使い方をしなかった>539が後から別の方法で直った話は
特別意味は無いんだよ。
正しい使い方をしようとしてる人にまで不安を与える様な書き方は
辞めるべきだって注意されてるのに分からないんだね。

552:名無しの心子知らず
09/05/10 10:22:25 61LOZ5OJ
>>546
湿疹は耳の中にできているみたいです。
ただの疲れだったらいいんですけどね。
昨日今日は普通なので様子見ようと思います。
ありがとうございました。

553:名無しの心子知らず
09/05/11 09:23:13 can4ssCS
私も「ステロイド怖い」って思って塗るのに抵抗がありました。
7ヶ月頃からずっと湿疹に悩まされて、
しっかり塗るとキレイになる、でも塗らないとまたブツブツ…って感じで、
悩んでたけど、
先生に気持ちを打ち明けたら、
塗ったり塗らなかったりが1番ダメって言われましたよ。
それで、
ひどいところはステをぬって、よくなってきたりカサカサ程度は保湿剤…って感じで、
とにかく根気よく塗ってたらだいぶキレイになってきました。
かなりステの使用量は減ったと思います。
自分の経験から、
自己判断が1番ひどくさせてしまう気がしました。

554:名無しの心子知らず
09/05/12 00:26:41 YC6xU7Oc
百日咳って予防接種受けていてもかかりますか?
3歳の子が百日咳特有の咳をしているのですが
予防接種は済んでいます。

明日病院に行こうと思うのですが
接種済みでもかかるようなら病院に連絡してから行こうと思います。

555:名無しの心子知らず
09/05/12 02:30:11 X5xCxk0B
ご存知の方がいたら教えてください。
2歳になったばかりの娘ですが、
手のひらや指の股に赤い湿疹ができて、
酷く痒がります。
小児科を受診したら、砂かぶれだと言われ、
ステロイド(メサデルムクリーム)を処方され、
2回/日で塗布と指示されました。

指示のまま塗っているのですが、かれこれ
6日経つのに変化なし。
毎晩痒がって寝れない状態です。

砂かぶれはどの位で治癒するものなのでしょうか?
薬が効いていないようなのも気になっています。
皮膚科に受診し直したほうがいいのかとも
考えはいるのですが。

質問ばかりすみません。
ご存知の方がいらっしゃれば、経験談を
教えてもらいたいです。

556:名無しの心子知らず
09/05/12 02:40:51 j6UC6ELA
>>555
真菌とかほかの原因があるのかも
皮膚科にかかってみては?

557:名無しの心子知らず
09/05/12 03:00:53 X5xCxk0B
>>556

レスありがとうございます。
おっしゃる通り、皮膚科を受診してみます。
他に原因があるのなら、早く改善してあげたい。



558:名無しの心子知らず
09/05/12 04:08:22 gtq4gL8n
まんこ

559:名無しの心子知らず
09/05/13 00:01:16 wQlYIvE2
11ヶ月の息子の事で、皆さんにご意見頂きたいのですが、眼球の動きについてなのですが、ふとした時に瞼を開けた状態で、黒目が上にピクっと上がって戻るのですが、仕様でしょうか?

普通に顔を動かさず上を見る感じで、両目同じ動きをします。


説明が下手でわかりづらいかと思いますが、ご意見よろしくお願いします。



560:名無しの心子知らず
09/05/13 00:11:39 C2ampm6v
チクビ症じゃん?

561:名無しの心子知らず
09/05/13 20:31:09 HhsahzLd
相談させてください。
9ヶ月の赤です。
2~3日前から透明の鼻水がダラダラです。
昨日あたりから痰(唾液?)の絡んだ咳が出るようになりました。
比較的元気で機嫌も普通です。
しかし就寝時は少し鼻が詰まってて苦しそうです。
たまにですが、泣くと痰(唾液?)が喉に引っかかってヒクッと一瞬息が出来なくなるみたいです。

熱はないのでしばらく様子を見てましたが、心配なので明日病院に行こうと思っています。
耳鼻科と小児科で迷っています。
皆さんならどちらにかかりますか??
それとも、まだ自宅で様子を見てた方が良いのでしょうか?


562:名無しの心子知らず
09/05/13 22:34:03 q8ZNEZl2
>>561
鼻水が喉に降りて苦しいんだと思う。
明日は朝イチで耳鼻科行って鼻水吸って貰って、自宅ではお風呂後など出やすい時に鼻水吸い取り器で吸ってあげると呼吸少しでも楽になると思う。
もし今日も寝づらそうなら、枕などで少しななめに傾けてあげると楽になるみたいだよ。
ちなみに鼻水治まってきたら小児科で大丈夫。


563:名無しの心子知らず
09/05/14 10:35:25 JnETjKi8
>>561
早めに耳鼻科に行くことをおすすめします!
うちの子も同じ状態で、
熱ないし…って思ってたんだけど、
さすがに苦しいかなと思って小児科行ったら風邪だろという感じで、
もらった薬を飲ませてたけどあまり改善されず、
しかも突然高熱が出ました。
鼻もつまってたし耳鼻科に行ったところ、
鼻かぜ→中耳炎になってて、熱も中耳炎のせいでした。
なかなか耳鼻科に行かなかったことで、
かなり膿がたまってしまってて、切開しました。
その後掃除やら消毒やらでしばらく通い、
一旦直って風邪ひいてまたなって…と繰り返してます。
>>561サンのお子さんはわからないけど、
うちはすぐ中耳炎になりやすいみたいで、
鼻水が出始めたらすぐ耳鼻科来て~っと言われてます。


564:名無しの心子知らず
09/05/14 16:55:51 S+ZWWt3L
一歳9ヶ月で初めて39度の熱が3日出て、昨日ようやく平熱になりました。
突発ではなく風邪だったようで今は咳と少しおなかがゆるい状態です。

しかしすごーーくよく食べる子供だったのに
食欲もなくなり癇癪いやいやがひどくなりました。
熱が下がっても食欲はすぐ戻らないもの?

565:名無しの心子知らず
09/05/14 17:04:22 kC5UaO1t
>>559
てんかん発作かも
小児科で相談してみて

566:名無しの心子知らず
09/05/14 17:07:31 kC5UaO1t
>>564
薬を飲み終えても良くならないならもう一度受診を。
喉は赤くないですか
溶連菌の検査をしてもらえたらしてもらって下さい

567:名無しの心子知らず
09/05/15 08:32:56 C04WlOZ0
質問なのでアゲます。

2歳児。
ここ1ヶ月、風邪引いたり治ったりの繰り返し。
鼻水は色つき(青っ鼻)で痰の絡んだ咳がたまに出るのですが、
やはり咳が出てる場合、小児科の方がいいですよね??
その咳も常に出てるわけでなく、たまに酷く咳き込んで治まる感じなのですが、
昨日のニュースで、この時期百日咳が流行っている・・・と聞いたもので、
まさかな~と少し疑っています。
ちなみに三種混合は一期追加まで終わっています。
「鼻水は長引く」と言うのは分かっていますが、咳の方が気になりまして。

568:名無しの心子知らず
09/05/15 08:38:08 MKSc82sd
>>567
鼻水に色がついているなら
細菌感染しているって事だから
耳鼻科でみてもらった方がいいけど
まだ小さいから小児科でいいかもね。
出来れば両方がいいよ

569:名無しの心子知らず
09/05/15 08:44:13 j9uu6kDh
>>567
耳鼻科の方がいいよ。
色つき鼻水の場合、中耳炎のことも多いから。


570:567
09/05/15 08:51:17 C04WlOZ0
>568>569
レスありがとうございます。
10時に小児科を予約したので、その後に耳鼻科に行ってきます。


571:名無しの心子知らず
09/05/15 09:36:17 oI3cmSa4
3才男児です。
今年入園し、転んだ拍子に右腕をついて肘内症と診断されました。
すぐに病院で整復してもらい、いきなり腕を引っ張らない等注意を受けました。
幼稚園ではうんてい等の遊具がありますが
それは大丈夫でしょうか?
肘内症は繰り返すお子さんもいるようですが、そこまで気にしなくて大丈夫でしょうか?

572:名無しの心子知らず
09/05/15 12:00:07 ydW8b2si
4月に嘔吐下痢、また今日から嘔吐下痢…
保育園に通い始めて2回目orz
これ免疫つかないの?
親子で共倒れしそうでつらい。

573:名無しの心子知らず
09/05/15 12:53:04 KBnTnW1c
質問なのであげます。
3才の子がここ1ヵ月位毎晩物凄いいびきをかいて寝ます。 子供のいびきはあまり良くないと聞くのですが、やはり一応受診した方が良いでしょうか?

574:名無しの心子知らず
09/05/15 13:24:45 JlfYJX/+
>>573
うん、それは受診した方がいいと思う。
今まで何ともなかったのが、急に
>ここ1ヵ月位
すごいんでしょ?
何か体の具合が変わってるということだからね。

575:名無しの心子知らず
09/05/15 13:30:18 KBnTnW1c
>>574
1ヵ月程前に鼻風邪ひいて、そのせいかな?なんて思っていたのですが、鼻水止まってもまだ出てるので、やっぱりおかしいですよね。後で耳鼻科行ってみます。ありがとうございました。

576:名無しの心子知らず
09/05/15 13:53:45 k1cgR/mp
少し大きい男児(小学生)なのですが、
ゴールデンウィーク後半、嘔吐下痢と扁桃炎にかかってしまいました。
治ったかな?と思い、今週から学校へ通っていますが
瞼が赤く腫れ上がりうつろな目、顔(湿疹)もむくんでいます。
口内炎と唇の両端が切れ、尿は濃い色です。

これは急性腎炎を疑った方がいいのでしょうか?
一応食欲も戻ってきて、元気は普段の80%ぐらいあります。

577:567
09/05/15 14:56:04 C04WlOZ0
今朝、質問した者です。

小児科と耳鼻科に行って来ました。
咳は少しだけ気管支炎かもしれないとの事で、お薬をもらいました。
(百日咳は予防接種してあるので、まずないでしょう~との事)
その後、耳鼻科へ行き診てもらったら「中耳炎」との事でした。
やっぱり色つき鼻水は要注意なんですね!(量も凄かったので・・・)
今まで中耳炎になったことがなかったので、ちょっとドキッとしてしまいました。
ついでに耳垢もごっそり取れました。

耳鼻科への誘導、ありがとうございました。


578:名無しの心子知らず
09/05/15 15:38:13 N4khUY0K
>>576
もう病院行ったかな
行ってないなら早急に行ったほうがいいと思うよ
夜中に急に悪くなったら目も当てられん

579:名無しの心子知らず
09/05/15 16:07:40 n8+V3Dz/
>>577
569です。やっぱり耳もだったのね。
中耳炎は早いうちにわかれば、治りも早いよ。
鼻水がたまると息苦しくなって口呼吸→のど悪くする→虫歯も心配
ってことにもなるので、定期的に気をつけてあげてね。お大事に。

580:名無しの心子知らず
09/05/15 17:10:55 /XnQKAtR
>>576
子供にむくみが出るってよくよくだよ
早く病院いけ

581:名無しの心子知らず
09/05/15 17:14:33 /XnQKAtR
>>571
気にする事は無いけど多分繰り返す。
病院より整骨院の方がすぐに治してくれるし
診療時間も長いし緊急で入れてくれるから
一軒かかりつけを作っておいて幼稚園にもヨロシクしておいた方がいいかも。

582:名無しの心子知らず
09/05/15 18:07:44 JlfYJX/+
>>576は、
扁桃炎ってのが溶連菌感染症だったってことかな?
溶連菌感染からの腎炎は怖いね。

583:571
09/05/15 19:48:37 oI3cmSa4
>>581
やっぱり繰り返す可能性が高そうですね。
整骨院が近くにないか調べておきたいと思います。
また幼稚園にもその旨伝えておきます。
ありがとうございました。

584:名無しの心子知らず
09/05/15 20:05:48 k1cgR/mp
>>578>>580>>582
ありがとうございます。
溶連菌感染症の疑いもありますね。
元々身体が弱い子なので、何でも症状がきついのですが
ちょっと楽観視し過ぎたかな、明日病院へつれて行ってきます。

585:名無しの心子知らず
09/05/15 22:08:41 N4khUY0K
>>584
エエエエエエエエエエ
まだ連れてってなかったの?
身体が弱いなら余計早め早めに動いとかないと…
大丈夫なんかな

586:名無しの心子知らず
09/05/15 22:22:15 xI8ZUY/c
>>584
念のため
尿検査の結果がすぐ分かる大きい総合病院などにした方がいいですよ
街の開業医だと尿検査を業者に依頼するから結果が出るまでに数日掛かります。
小1で娘が急性糸球体腎炎で20日の入院、半年の運動禁止を経験した過去から。

587:名無しの心子知らず
09/05/15 22:47:24 yZCk4PzF
>>585
熱がないならそこまで慌てなくていいんだよ

588:名無しの心子知らず
09/05/16 22:26:46 KOR8Ty8Z
現在五ヶ月です。

上の子の水ぼうそうがうつりました。
症状は軽かったのですが
頬に大きなかさぶたができました。
跡が残らないようにと気をつけていたのですが
お風呂あがりに取れてしまいました。
にきび跡のようにへこんで、ジクジクしている状態です。
できれば、顔なので跡を残したくないのですが
皮膚科などに連れていった方がよいのでしょうか。
よろしくお願いします。

589:名無しの心子知らず
09/05/16 23:00:19 +JXr8eMo
皮膚科なら手術をしている総合病院の皮膚科がいいかも
形成の先生がいる場合があるから。
普通の皮膚科より形成の先生に見てもらった方がいいよ。
行く前に「そちらに形成の先生はいらっしゃいますか」と聞いてみるといい

意外なところで
産婦人科にも形成の先生がいる事がある。
産婦人科は手術が多いし、ほぼ出産の数だけ縫合があるからさ。
小児科をやっている産婦人科に電話して聞いてみて
水疱瘡が完全に治っていれば受け入れてくれるかも

590:名無しの心子知らず
09/05/17 15:08:28 XlAyzsdg
3才の息子なのですが、今朝から食欲がなく「つらい」とゴロゴロしてました。
11時半に食べたご飯全部ぐらいを吐き、12時半ぐらいにまた固形のほとんどない
液体を吐きました。

病院に行き、吐き止めの座薬をさし帰宅。その後サジでぬるいアクエリアスを2
サジあげ、15分また2サジあげました。

その後30分ぐらいしてからまた嘔吐。

飲み物も欲しがらず、元気はありません。

吐き止めの座薬があまりきいてないのかなと不安です。
もう少し様子見でいいのか、それともやはり点滴をうちに再度病院に行くか悩ん
でます。ご意見お願いします。

591:名無しの心子知らず
09/05/17 15:33:56 O9ZqrPWQ
>>590
水分補給、少しずつ氷あげてみて。
水だと吐いちゃうけど、氷だと大丈夫なこと多い。


592:名無しの心子知らず
09/05/17 15:39:17 XlAyzsdg
>>591さん

ありがとうございます。
ちょっと氷くだいてきます。

きっちり1時間ごとに吐き気に襲われてるようで不安です。

最近ロタにもやられたのであのときのようになったらと不安で。

頑張って看病しなきゃです。

593:名無しの心子知らず
09/05/17 15:46:32 F9HOrQuK
夜にならないうちに病院で点滴してもらった方がいいよ


594:名無しの心子知らず
09/05/17 16:05:39 XlAyzsdg
ありがとうございます。

氷あげたら嫌がって出された…うちのにはダメみたいです。残念…

またアクエリアスあげましたが、それを吐くなら17時までは先生がいるから連絡
しろと言われました。

いつ吐いてもいいようにスタンバイしながら様子みます。


595:名無しの心子知らず
09/05/17 16:24:13 8li46QAD
17時までしか先生がいないなら今行きなよ
ギリギリに行けば嫌がられるよ
先生は5時に帰りたいんでしょう

596:名無しの心子知らず
09/05/17 16:57:54 /WiXJ1pR
ちょっと前ここで相談した1歳2ヶ月の女児ですが、あれから1ヶ月近くたちますが、
ずっとせきだけが止まりません。 最初病院(小児科)に連れて行き、薬も貰って飲ませていました。
でもその薬を飲んでもあんまり効果なし、GWもあるからともう一度病院に行って同じ薬もらいましたが
せきの数は軽減したものの、せきをするとタンは絡んでいるし、鼻も出るし、夜中に苦しいのか時々起きて咳き込む(少し吐いた時もある)のは変わらずで、
薬を飲み終えてから耳鼻科に行きました。
こないだも行って来たのですが、薬も小児科で貰ったものとさほど変わらない、それがシロップになったものを貰って
今も飲んでいますが、やっとタン、せき、鼻水が少なくなったにも関わらず、夜中に起きてせきをするのはかわらず、
苦しいのかオエッとえずきます。 鼻がのどに降りてきてるから、無理にせきを止める必要ないと言われていました。
その鼻水もようやく止まった感じですが、のどが全然治ってないんじゃないかと思って・・・。
思い切って病院変えたほうがいいのでしょうか・・・ 夜中に突然起きて咳き込んで・・・って見ていたら可哀想で。
明日また耳鼻科ですが、このままもうしばらく耳鼻科通いで様子見でいいのか、でも期間が長すぎだしなぁ、と迷ってます。
同じような経験した方いたら、ご意見お願いします。

597:名無しの心子知らず
09/05/17 16:59:36 /WiXJ1pR
すいません、質問なのにさげてしまいました↑

598:名無しの心子知らず
09/05/17 17:23:49 TRr6gJwc
>>596
鼻水って表からは出てこなくなっても
案外のどのほうには長い間流れ込んでたりするんだよね

夜は気温が下がるから咳が出やすくなるのはデフォだし
子どもの咳、鼻水が長引くのもデフォだと思う
でも、咳だけ残っているなら咳喘息なんかの可能性もあるし
親から見てこれはちょっとおかしいと思うなら
別の病院にかかりなおすのも一つの方法だと思う

自分なら一度呼吸器科に行くかも
それか評判の良い小児科かな

599:名無しの心子知らず
09/05/17 17:24:11 t4r8kUDJ
夜中に咳き込むって喘息の症状に似ているね。

600:名無しの心子知らず
09/05/17 18:22:28 eC9Pul8c
夜中咳き込むのは喘息に限ったことではない。
横になると気道が狭まりセキが出やすくなるのは常識だね。

>>596
加湿器つてけてる?だいぶちがうよ。

601:名無しの心子知らず
09/05/17 19:24:18 dOLNfSu9
もうすぐ一歳息子。
朝から激しい下痢が続きロタと診断。
二回くらいしか吐いてはなく、ただ下痢がすごい。
熱は微熱程度。吐き気、熱はこれからぐんぐんくるんだろうか…
お風呂は座浴程度でいいんでしょうか?

602:名無しの心子知らず
09/05/17 20:23:48 7BYNgDvt
>>596
副鼻腔炎でも同じ症状になるよ。
これは抗生物質じゃないと治らない。

603:名無しの心子知らず
09/05/17 21:40:13 TGI3TCbq
3歳6ヵ月
木曜の夜から発熱、38度
金曜の朝37.5で小児科受診
喉はそれほど赤くないとのこと、5日分の薬を処方された。
夜は38度越え、昼は平熱の36.5から37.0くらいの微熱
食欲も元気もあって、下痢、咳、鼻水などの症状も無し。

こういう風邪ってあるのかな?

明日の朝の様子をみて病院にいこうと思うけど
2ヵ月の赤がいるから、なるべく病院は避けたい。

ちなみにダンナも数日前に同じような症状で、血液検査したけど
特に目立ったものはないとのことでした。


604:590
09/05/18 16:44:27 NqTXaam3
昨日はアドバイスありがとうございました。

昨日は17時前に病院に行き点滴をうけました。

その後熱が上がり、時間外になると急変したら心配でしょうと入院を念のために
しました。

その後吐きはおさまりましたが、飲み物を飲む元気もなく、腹痛を訴えられ熱が
かなり出たので入院して良
かったです。

朝には熱も下がり、だいぶ元気になりました。
あとはうんち待ちです。

ありがとうございました。

605:名無しの心子知らず
09/05/22 00:00:40 HU9Y2TOk
質問おねがいします。もうすぐ二歳の男児です。

20時に寝た息子がたったさっき泣いて目覚め、その後も眠るかな?と思いきや起きて・・のくり返しで
ちょっと変だな?と思って電気をつけ検温してみました。

熱は37.7度と微熱で、鼻水は昼間少し出てたものの夕方からは無し、咳も無し、機嫌も良いです。
でも、『どこか痛い?』の質問に耳を触りながら『ミミ イタイ』と言います。
私が触っても痛がる様子は無いのですが、息子は頻繁に耳を触ります。

かかりつけの小児科が開く朝まで待っていいものでしょうか?
よろしくお願いします...

606:名無しの心子知らず
09/05/22 00:05:37 j7ZsBe/F
朝まで待って耳鼻科へ。


607:名無しの心子知らず
09/05/22 00:10:00 odRaQUOr
>>605
明日の朝に受診で良いと思うよ。
行けるなら耳鼻科が良いと思う。
小さい子は、すぐに中耳炎になるし。

少し前にうちも似たような感じで小児科を受診
小児科で耳を見てもらうも、異常は無く「耳鼻科に行ってみて」って言われ
耳鼻科に行っても異常なし。
多少、喉が赤かったみたいなので、その痛みやリンパの腫れが「耳痛い」になったのでは?って事だった。

608:名無しの心子知らず
09/05/22 00:21:21 5EmSlLZZ
>>605,606
即レスありがとうございます。
朝を待って耳鼻科を受診しようと思います。

609:605.608
09/05/23 18:36:31 05bDQTbJ
>>605です

その後、朝一番でかかりつけの小児科を受診。
『耳の中に水が溜まってるのかな?ちょっとやっかいな中耳炎の可能性があるから今日いまから耳鼻科へ行って』
といわれ、ドキドキしながら耳鼻科へ直行しました。

カメラが鼓膜近くに行くと、乾いた耳垢がゴッソリ映っていて、
医者が耳垢をピンセットで取っていくと見えてきたのは超綺麗な鼓膜。

中耳炎でも無く、炎症も無く、ただ単に耳垢が鼓膜付近まで降りてしまって
鼓膜に触れた事による痛みとのことでした。

ここでのアドバイス通り、そのまま耳鼻科に直行すれば二度手間にならなかったですね。
次回からはここでの意見をもっと参考にしたいと思います、有難うございました。



610:名無しの心子知らず
09/05/24 15:15:50 3zzaw/RI
質問なので、あげさせて下さい。
1歳児、水庖瘡についてです。
数日前から発熱し、一昨日夜あやしい発疹ができていて
翌日それが増えていたので小児科受診。
水庖瘡と診断され、昼から内服開始しました。
今朝になると発疹が少しひいていて
水泡になっていくかんじにはみえないんですけど
翌日くらいから薬のんだらそんなものですか?
ぜんぜん痒がってないし、口の中も痛がりません。

611:名無しの心子知らず
09/05/24 17:05:19 VjNUHR90
水疱瘡って軽く済む子と重くなる子といるよ。
お子さんは軽く済んでるのかもね。
でも治りかけに無理して肺炎で入院した子もいるから、油断大敵。



612:マスク堂本舗
09/05/24 17:29:06 KepFjnSa
インフルエンザ対策もコレでバッチリ!
マスク大量入荷しました~
( ´з`)~♪
↓  ↓  ↓
URLリンク(mask.osonae.com)

613:名無しの心子知らず
09/05/24 18:02:00 /j54V8ro
マスクはキッチンペーパーを蛇腹に折って
輪ゴムをホチキスで止めれば出来上がり

614:名無しの心子知らず
09/05/24 18:03:45 QidTQgPZ
>>589
アドバイスありがとうございました。
皮膚科で診察→ぬり薬をいただきました。
経過をみたいと思います。

>>610
3歳&0歳が罹った者です。
上の子が先だったのですが、本人も痒がらず
気が付いたときには終わりかけでした。
重い軽いはそれぞれですが
小さければ、その分軽いとも聞きました。
でも体力が落ちているので、経過をみた方がいいと思います。
どうぞお大事に。

615:名無しの心子知らず
09/05/24 18:16:43 3zzaw/RI
>>610です
>>611>>614
そうなんですね。
気をつけて様子を看ようと思います。
ありがとうございました。

616:名無しの心子知らず
09/05/24 18:41:52 6Fo7BPww
あまりに軽かったら免疫が付き切らずに、またかかることあるって聞いたけど本当かな?
うちの子も予防接種してたせいかすごく軽くて、三個くらいしか発疹も出なかった。
将来この子が妊娠したときなんかに、「水疱瘡かかり済み」ということにしてもいいのかどうか悩んでる。

617:名無しの心子知らず
09/05/24 22:01:38 SGyoPwdx
>>616
接種済みと履患でいいんじゃない?

618:名無しの心子知らず
09/05/25 00:51:01 xwK7jSFK
質問なのであげます。
7ヶ月なのですが今までに胃腸炎で四回(それぞれ半月ほど)入院しています。
県内で大きめの病院で腎臓の奇形やありとあらゆる検査しましたが悪い所はありませんでした。
また同じ症状になり入院になりそうなのですがこんなに頻繁に胃腸炎になった方とかいるのでしょうか?
兄弟いますが他の子供達には一度もうつってないです。
大学病院などで検査したほうがいいのでしょうか?
医者からはたまたまと言われ戸惑ってます。

619:名無しの心子知らず
09/05/25 07:55:10 Ikux3aSE
平熱36.5位の9ヶ月娘がいます
おとといから37.3位の熱で、7度を超えることが今までなかったため
様子見してました。昨日の夕方、目やにが出ている事に気付き
夜には目やにと同じ色(黄緑色)の鼻水が出てきました。
今朝は目やにが固まって目がなかなか開きませんでした。
今日受診するつもりですが耳鼻科か小児科か、どちらがいいでしょう。

620:名無しの心子知らず
09/05/25 07:58:25 Ikux3aSE
619は
×耳鼻科
○眼科 です

621:名無しの心子知らず
09/05/25 08:21:55 4B4gY8jZ
>619
まず耳鼻科。
鼻詰まってると目やにも出る。

622:名無しの心子知らず
09/05/25 08:54:04 Ikux3aSE
>>621
耳鼻科でいいんだw
ありがとう。探して行ってきます。

623:名無しの心子知らず
09/05/25 09:23:53 27D6xoc2
>>619何らかの細菌感染している。
もっと大きい子なら耳鼻科でもいいけど
9ヵ月の赤ちゃんならまずは小児科がいいよ。
細菌感染だから抗生剤が出るので
小児科で出る薬の方が安心だと思うけど。
どうしても耳鼻科に行きたいなら
小児科で薬が出た後にお薬手帳を持って耳鼻科に行き
窓口にお薬手帳を出して鼻を吸ってもらう方がいい。
耳鼻科で出す薬は必ずしも小児向けではない。
>>620がどういう理由で「まずは耳鼻科」だと言い切るのかわわからないけど。

624:名無しの心子知らず
09/05/25 11:20:47 Ikux3aSE
>>623
レスありがとう。
眼科と耳鼻科が併設された病院に行ってきて帰宅したとこです
やはり623の言うとおり細菌感染のようで
点眼薬と抗生物質を処方されました。
まだ風邪もひいたことがなくテンパりました。
これでちょっと様子見てみます!

625:名無しの心子知らず
09/05/25 11:29:45 xYsJB0Cx
私は鼻、のどの症状が主で熱が高くなければまず耳鼻科に行くけどなぁ
近所の耳鼻科は首据わってない赤さんもゾロゾロ来てるよ
よほど子供の診察が苦手な病院でない限り
>耳鼻科で出す薬は必ずしも小児向けではない。
なんてことはないよ
耳鼻科の医師に失礼では?
餅は餅屋だし、小児科医の負担軽減にもなるよ
同じ理由で皮膚症状なら皮膚科にも行く

626:名無しの心子知らず
09/05/25 13:40:00 ZLEuRIrZ
10ヶ月赤
先週風邪症状(鼻水だらだらとこもる咳)で耳鼻科かかってたんだけど、今日口の中が真っ白…。
ググったらはしかぽいんだけど、耳鼻科にかかっていいのかな?一応小児科も掲げてる病院。
小児科のみの病院の方がいいのかなあ?
あと行く前にはしかかもと電話した方がいい?
まさか予防接種前にはしかになるなんて考えてなかったよー!
ベビースイミングで貰ってしまったのだろうかorz
元気にはしゃいでるんだけど、口の中が…

627:名無しの心子知らず
09/05/25 13:43:21 ZLEuRIrZ
あげます。

628:名無しの心子知らず
09/05/25 13:45:26 QCkNjM57
>>623
鼻水黄色いなら、私も最初に耳鼻科行くけどなあ。
上の子が中耳炎やって大変だったから
鼻水はあなどれない。



629:名無しの心子知らず
09/05/25 13:57:12 juqGIPyu
0才なら小児科へ
耳鼻科の学会では赤ちゃんの発表は無い。
赤ちゃんにすごい薬が出ていてびっくりする事がある。
もちろん処方を禁止されてはいないけど小児科からは出ない薬。
さぞかしよく効くだろうと思う。
小児科の薬は効かないかもしれないけど
緊急に治さなくてはならない事態じゃなければ
薬は本人の回復力のお手伝い程度でいいと思うよ。
じゃないと強い薬の耐性が出来れば
強い薬が必要な病気になった時に使える薬がなくなる。
1才過ぎればいいけど0才ならまずは小児科に連れて行って。

嫌だ!餅は餅屋だ!と主張する人に言っているんじゃないから
無理にそうしたくなければ好きにしてください

630:名無しの心子知らず
09/05/25 14:14:20 t8M/KIa7
>>626
感染症の疑いがあるならどっちにしても、まず電話からなんだから
小児科に電話して症状をすべて伝えるのが良いよ。

>629
薬は医者とよく相談すればいいじゃない。
ネットでも調べられるし。というか、初めての薬はまず調べるわ。小児科でも。
中耳炎の場合、小児科は耳は診てくれないんだよね。鼻を吸ってくれる小児科はわずかにあるけど。

631:名無しの心子知らず
09/05/25 14:42:31 3a17NgMN
耳鼻科によっては幼児を見慣れてないとこもあるよね。
薬の出し方とかでわかったりする。
そういうとこは避けた方がいいよね。

632:名無しの心子知らず
09/05/25 16:41:02 ZLEuRIrZ
>>630
レスありがとー。
事前に電話して説明したら普通に行って大丈夫と言われ、ちょっとビックリ。
はしかでなくカビだったけど…。
病院変えようと思いますた。


633:名無しの心子知らず
09/05/25 18:17:57 1QtXj5va
>>630
小児科では暗黙の了解で使用を控えている薬も
耳鼻科にはその暗黙の了解が伝わらない。

634:名無しの心子知らず
09/05/25 18:37:21 9zbIR5vK
>>625
細菌感染しているので
抗生剤が出るからと理由も書いてあるのに。



635:名無しの心子知らず
09/05/25 18:40:06 JegzJZap
悪いが、小児科では耳は見てくれない。
子供は鼻と耳の繋がった所が大人よりずっと短いから
鼻水が出た時点で耳も診て貰ったほうが安心する。

それから総合病院で言われたけど、喉と鼻から来る熱は
耳鼻科で、咳を伴う場合は小児科へと言われたよ。

636:名無しの心子知らず
09/05/25 19:53:37 OTs3PaNP
>633
もうさ、だったらその暗黙の了解の薬の名前書いときなよ。
そしたら少なくともこのスレ見てる人は、それがヤヴァイ薬なんだってわかって
医者選びの参考にもなるでしょ。
暗黙の了解とか、そんなあやふやな理由で耳鼻科ダメとか言っちゃう方がよっぽど曖昧でうさんくさい。


637:名無しの心子知らず
09/05/25 20:07:25 ZLEuRIrZ
>>636
うんうんそこを濁されても…って思う。
鼻水吸ってくれる小児科は少ないし、頭ごなしに耳鼻科はイクナイと言われると、断言する理由詳しく教えて欲しいー。
事実出される薬に違いはあるしさー。


638:名無しの心子知らず
09/05/25 21:47:13 rXLkmWU6
小児科でも、耳の中が炎症起こしてないかくらいは
見てくれるよ。そりゃ耳鼻科ほどは専門的じゃないんだろうけど。

639:名無しの心子知らず
09/05/25 22:27:21 F3HZyfk+
鼻水が黄色いと中耳炎起こしている可能性もあるし、
その細菌が気管支までいくと気管支炎、果ては肺炎にまで行くから
鼻水の色で小児科でも大丈夫か、耳鼻科にかかるべきか判断すれば
いいのではないかな。もしくは小児科に聞いてみる。
うちの近所の小児科は、これは耳鼻科も行くべきか聞くと、Yes・No
いずれも答えてくれます。
うちは生まれた頃から鼻と気管支が弱いんで、保育園入れた1歳からは
ほぼ隔週耳鼻科のお世話になっているよorz

640:名無しの心子知らず
09/05/25 22:34:22 OTs3PaNP
>638
見ない方が多いと思うよ?このスレかどっかでもそんな話しあったよ。
私もある。ちょっとくらい覗いてもばちは当たるまいと思うけど。
同様に胸の音を聞いてくれる耳鼻科もないわけじゃないけど少数。
胸の音に異常がないかどうか見てくれれば、
耳鼻科の後、小児科へ胸の音の確認に行かなくて済むのにってこともある。
つまりね、そんなどこの小児科でもやってますってわけじゃない情報は、
まちBBSにでも書いてりゃってことだよ?ここは全国どこからでも見られるんだから。

転勤でなんやかんや15箇所くらいの小児科に掛かってるけど、耳を見てもらえたことないわ。
鼻吸い器?があったのは4箇所。でもこんな話毒にも薬にもならないでしょ。
まあ、これだけ放浪したのもあって、上の、耳鼻科は小児に弱いっていう決め付けに違和感なんだけど。

641:名無しの心子知らず
09/05/25 22:46:57 rXLkmWU6
>>640
そうなんだ・・自分の身近な範囲のことだけで
思い込みを書き込んじゃってごめん。
近くの小児科二箇所とも耳を診てくれるので、
診られない所のほうが少ないのかと思ってた。

642:名無しの心子知らず
09/05/25 23:20:31 vGc4YsEe
>>640
小児科、5件しか通院してないけど、どれも「耳の中」を見てくれるよ。
引越し前と今の地域と、どれも小さな開業医だけど。

643:名無しの心子知らず
09/05/25 23:41:59 587tC3y+
小児科、一応耳診てくれるけどあてにならないよ。


644:名無しの心子知らず
09/05/26 00:18:45 ilrLTZLC
うちの下の子は滲出性中耳炎を疑ったとき、小児科のかかりつけ医に
「耳鼻科に行った方がいいですか?」と聞いて、診てもらったら
鼓膜が赤い、凹んでいるから耳鼻科で診てもらってと言われてから
耳鼻科通いしているけど。
上の子はアデノイド肥大(無呼吸適応)で手術をしているけど、鼻炎気味でも全く中耳炎にはならなかったから、耳鼻科にはアデノイド以外ではお世話にならなかった。下はまだ5才だからよくわからないけど
取りあえず、アデノイド肥大ではないらしい。
上下合わせて小児科は6件、耳鼻科は5件行った事があるけど
小児科は言わないと耳を診る事に積極的ではないかな。


645:名無しの心子知らず
09/05/26 00:35:13 vXeq1XA4
今まで育児板的には鼻のど耳は耳鼻科受診が吉ってのがデフォだと思ってたので
この流れにはなんかびっくりだ
小児科をしつこく勧めてるのって一人なのでは…

別に小児科でも間違いじゃないと思うし
そう思うのは別に構わないと思うけど
耳鼻科をsageるような言い方をして不安をあおるのはイクナイ
診察、処方の方針って
診療科による違い以上に、個々の病院ごとの違いの方が大きいよ
小児科だから耳鼻科だからじゃなくて
そこが信頼できる病院かどうかが一番大事なんじゃないの?


646:名無しの心子知らず
09/05/26 16:50:14 /RlrC29U
患児が9ヵ月だからだってば~。
そして細菌感染を起こしているから
抗生剤が出るために小児科で適切な薬を出してもらってから
耳鼻科に行って「抗生剤は小児科で出ています」と言ってから診てもらうように
とアドバイスしたんだけど
何故こんなに反レスがつくの。
耳鼻科は小児の薬は出ても乳児の対応には慣れていないよ。
乳児と幼児は違うから乳児はとりあえず小児科に行けば?
それから鼻を吸ってもらいに耳鼻科に行けば?
小児科で薬が出ているなら耳鼻科に行けば?
という話なんだけど
耳鼻科に失礼と言っても耳鼻科は乳児専門じゃないし…
小児科で診てもらって、何かの病気に併発して副鼻腔炎を起こしていたりすれば
耳鼻科で膿を吸ってステロイドを噴射してもらう方がいいかもしれないけどさ。
0才で微熱があって鼻と目脂が出ていたら
まずは小児科に行きなよとアドバイスするでしょう。

あと、私は何度も書き込みしていないよ。



647:名無しの心子知らず
09/05/26 16:58:44 /RlrC29U
>>636
姪灰汁都
風呂MOX

よく効く良い薬だけど
小児科では余程の急性の強い炎症にしか出さないし。
最後の手段で使う場合が多い。
小児で急性の強い炎症と言えば中耳炎。


648:名無しの心子知らず
09/05/26 18:21:47 caSAQ2MQ
>>646
>何故こんなに反レスがつくの。

>耳鼻科は小児の薬は出ても乳児の対応には慣れていないよ。
>耳鼻科に失礼と言っても耳鼻科は乳児専門じゃないし…
>0才で微熱があって鼻と目脂が出ていたら
>まずは小児科に行きなよとアドバイスするでしょう。

こういうことを書くからだと思う
いくつかのレスにもあったように小児科も耳鼻科も病院によってそれぞれ違う
乳児に慣れてなくていたずらに強い処方をする病院もあるだろうけど、そうでない病院もある
あなたの周りだけでの話を押し付けるのは良くないよ
小児科と耳鼻科を使い分けてる人が多いのは事実だしね

乳児だからこそ、具合の悪い時にあちこち病院はしごするのは負担だろうし
病院にとっても同じ病気ではしごされるのは迷惑な話だよ

そもそも、耳を診られない、鼻も吸えない小児科も結構あるというのに
>何かの病気に併発して副鼻腔炎を起こしていたりすれば
ってのもちょっと
その診断は誰がするの?
抗生剤の種類や強さは月齢や年齢の考慮も必要だけど
症状に合わせたものであることが最も重要でしょう

低月齢であればあるほど鼻水→中耳炎にはなりやすい
(だから耳鼻科に行くと少し強い薬で早く鼻水を止めようとする傾向はある)し
耳鼻科を勧めることは全く不自然ではないと思うよ
もちろん、耳もしっかり診察できる小児科だってあるだろうし
そういうところがかかりつけなら小児科でもいいと思う

要は押し付けるような書き方が良くないってことだと思うよ

649:名無しの心子知らず
09/05/26 18:43:50 FNPBHT53
ハイハイ申し訳ありませんでしたw
では赤ちゃんは小児科にかかる前に
積極的に耳鼻科を受診してくださいな。



650:名無しの心子知らず
09/05/26 19:09:53 J8kABZNT
話の途中ですみませんが質問させてください。
1歳過ぎて突発性発疹にかかりました。
3日間高熱が続き、最高40度まで上がり、
5日目の今は熱は下がって発疹が出たのですが、元気がありません。
食欲もまあまああるし水分も採れますが、
なんだかボーッとしてあまり笑わず
静かに一人遊びをしています。

高熱の後なので体力を消耗してるだけとか、
よくある事でしょうか?
発疹が出たらバリバリ元気になったという友達ばかりで
ちょっと不安です。

651:名無しの心子知らず
09/05/26 22:09:06 bbT0M6FG
>>650
突発じゃないけど、熱の後はうちの子もそんな感じだよ。
病み上がりだからじゃないかな?
発疹のあと機嫌が悪くなるというから、他の子はそれが元気って捉えられてるのかも。
しゃべれないから不安もあるだろうけど、子供の回復ペースを見守っててよいのでは。

>647
下は読めたけど、上はまったくわからないw
なぜ伏字にする必要が?
あと、小児科でもめったに出さないけど、出す時それは中耳炎って書いてるのかな。
だったら耳鼻科が中耳炎で出したとしてもおかしくないよね??
耳鼻科は中耳炎じゃなくても、件の薬を使うってこと?
ちょと混乱してるんだけど…。
フロモックスのほうは、子供の中耳炎では出たことないけど、私が使ったことあったなw
お薬手帳で見たわ。
荒れるほどではないこういうやりとりは、時々会ってもいいと思う。
自分のかかってる医者を見る時の、判断材料は多いほうがいいと思うし。

652:名無しの心子知らず
09/05/26 23:40:03 j0yIdGQR
>>650
明日一日様子を見て変わらない様なら木曜日に受診。
電解質のバランスが悪くなっているかも
オシッコが出過ぎたりしていない?
病後の回復が悪いのは受診の理由になるんだけどな
食欲があるなら明日一日様子見で変わった様子があれば明日受診

653:名無しの心子知らず
09/05/27 00:44:20 Llue9Afy
>>651
メイアクトとフロモックスでしょ。
どっちも小児科で処方されるけどね。

てか、某所で自分は耳鼻科医だと名乗ってる妄想偽医者なので
あまり相手にしない方が良いと思うよ。

654:650
09/05/27 01:19:09 5Tn/rVGM
>>651>>652
レスありがとうございます。
食欲は普通にあり、便も少し緩い程度。
おしっこも普通…だけど元気だけが無いんです。
常にマイタオルを持って指をしゃぶり(眠いときしかしゃぶらない)やたら眠ります。
今日(もう昨日か)は朝1時間半、昼2時間半寝て、夜は7時半から今までずっと寝ています。
高熱のせいで疲れてるだけだといいんですけど…。
明日1日様子を見てみます。


655:名無しの心子知らず
09/05/27 03:56:39 t+DuU0tY
>>653
うちは、メイアクトは耳鼻科(中耳炎)、フロモックスは皮膚科(とびひ)で子供が処方された。
小児科では処方されたことない。
それぞれ、中耳炎、とびひの薬と思いこんでいたのでちょっとびっくり。
お医者さんによるのかな。

656:名無しの心子知らず
09/05/27 04:09:16 tS1kK6mo
メイアクトもフロモックスもセフェム系の抗生物質

657:名無しの心子知らず
09/05/27 06:15:42 naHYWOkS
0才児にメイアクトを小児科で「普通に」処方する?

耐性が増えるわけだw



658:名無しの心子知らず
09/05/27 12:27:04 jYj//K5Q
薬に無関心なのは親としてどうかとは思うけど
なんか抗生剤にあまりにもキリキリしてる人って
ステロイドにも同じような感覚なんだろうなーと思う
何でもそうだけど
無闇に怖がらすような書き方する人って
聞きかじりの断片的な知識で言ってる人がほとんどだよね
異論は認める

659:名無しの心子知らず
09/05/27 13:12:38 y65QM1VG
子供がいたら、小児科と耳鼻科よくお世話になるよね。
転勤のたびに、新居探しは病院の位置を把握してからの自分。
雑談ゴメンよ。

660:名無しの心子知らず
09/05/27 16:12:45 /7EWlo97
耳鼻科に行くなという話ではなく
0才児で細菌感染しているから
小児科で適切な抗生剤を出してもらってから
鼻を吸ってもらいに耳鼻科に行く方がいい
という話なのに、耳鼻科を否定している事になってるしw


661:名無しの心子知らず
09/05/27 17:53:35 jW65jMp3
>660
もういいですよ。しつこい。

662:名無しの心子知らず
09/05/27 21:01:20 5Tn/rVGM
0歳児だったらとりあえずかかりつけの小児科行って指示をもらうなぁ。
馴染みの先生に先に診てもらいたい…。
そんなに荒れるほどの話じゃないよね。人それぞれ。

ところで発疹の後元気がないと書いたものですが、
明日は休診なので今日診てもらったら、
悪いところはないので帰りにお散歩しなさいと言われました。
つまりは欲求不満だそうですw
金曜日から安静に安静にと、籠りきりだったもので…。
公園でブランコに乗ったり散歩したら少し笑顔が戻りました。
過保護すぎも問題でしたね。
レスくれた方ありがとうございました。

663:名無しの心子知らず
09/05/28 16:55:17 0gRO263P
今日熱出して保育園から早退した娘が、
耳鼻科でアデノウイルスと診断されたようです。
私も微熱&倦怠感があるんですが、感染の疑いありですかね…
私も改めて病院に行った方がいいんでしょうか?


664:名無しの心子知らず
09/05/28 21:11:51 NuVqzfxF
私も子供からもらったことあるけど、子供ほど強い症状は出ませんでした。
だけど子供は喉痛くて水分摂るのも嫌がるし、高熱が3日間一時も下がらずずっとしんどそうで見てられなかったよ…
663さんも体調悪いなか看病大変だけどガンガレ!

665:名無しの心子知らず
09/05/29 13:47:16 NIsodmKC
2歳3ヶ月の息子です。
日曜夜から発熱して水曜昼まで続きました。木曜昼から全身に赤い発疹が出ました。
小児科へ行って発疹を見せた所、夏風邪ウィルスによる発疹で、
気にする事はないと言われました。
今、発疹は消えてはいませんが少し薄くなりました。
しかし、ずっと寝てばかりで心配です。
もう熱はなく、水分も取っていて食欲も多少あるらしく
たまにムクッと起きてお茶を飲んだりお菓子をつまんだりしてます。
熱がなくても発疹が出ている時はだるいものなのでしょうか?

体力が落ちていてゴロゴロしてるのかな。

いつも元気な子なので心配です。
ゴロゴロしていて元気がないぐらいで
他に目立った症状はないのですが、病院へ行くべきか悩んでます。
同じようなご経験がある方がいらしたら教えてほしいです。
よろしくお願いします。

長くてすみません。
あげさせていただきます。

666:名無しの心子知らず
09/05/29 13:49:55 NIsodmKC
>>665です。
ごめんなさい、少し辿ってみたら同じような質問がありました。
焦ってしまい過去ログ見る事もせず書き込みしてしまいました。
参考にさせていただきます。
スレ汚し失礼しました。

667:名無しの心子知らず
09/05/31 15:44:16 /Uu2y8UM
昨夜から蕁麻疹が出ています。
症状は他にありません。
明日、病院へ行く予定です。
発疹のある場合は朝一番(診察時間よりも前)に来院してくださいとのことなのですが、蕁麻疹は発疹になりますか?

668:名無しの心子知らず
09/05/31 16:01:07 MYUOmYKa
蕁麻疹が発疹じゃなかったら何なのかとw
そもそも蕁麻疹かどうかは診断された訳でなく、あなたの判断なんだよね?
なら医師の言うように朝一に行った方がいいと思うよ

669:名無しの心子知らず
09/05/31 16:21:55 tWpqqM7X
その発疹が、蕁麻疹なのか移るようなものなのか、素人では判断できないからね。
まあ、蕁麻疹は蕁麻疹、見誤ることはあまりないだろうけど…。

670:名無しの心子知らず
09/05/31 23:30:56 cBLsS9q3
>>667
昨夜からその書き込みの時間までずっとでてたのなら蕁麻疹じゃないかもよ?
とりあえず発疹が出続けてるなら、朝一番の方がいいと思う。

671:名無しの心子知らず
09/06/01 09:31:08 5t4Irq0D
>>667です。
今朝、病院へ行ってきました。
林檎病でした。
みなさんありがとうございました。

672:名無しの心子知らず
09/06/01 10:51:39 ybhTM4Xn
10ヶ月赤。
二週間程前から鼻水が出てて、1日おき~毎日くらいに耳鼻科に行き鼻を洗い吸入。
薬は処方されてなく、よくなる気配もない。因みに熱はない。
今日行ったら中耳炎になってたらしく、抗生剤と鼻水をおさえる薬がでた。
そういうものなの?
鼻水だけのうちに薬飲んでたら中耳炎にはならなかったんじゃない?
二週間、家でも鼻をすったり、寒くないよう、暑くないよう気を付けてたつもりなのに何か凹む。
全く良くならない鼻水が10日以上続いても薬出ないのは普通?
それとも私から「薬下さい」と言うべきだった?耳鼻科変えたほうがいい?


673:名無しの心子知らず
09/06/01 11:11:49 mu4rxYEf
>>672
1「薬を飲むリスク」:症状の軽減は早いが、薬の副作用やアレルギーの危険

2「薬を飲まないリスク」:症状の軽減に時間は掛かるが、↑のようなリスクは無い。ただし672のように別な症状に拡大する危険もある

どっちが正しいとかじゃなくて、親の考え方。
あなたが1・2のどちらなのか。そして掛かりつけのお医者様がどちらなのか。
あなたと医者の足並みが揃っていたほうがいいと思う。

674:名無しの心子知らず
09/06/01 16:34:26 NBRM+d4k
>672
0歳児だと鼻吸いだけ通ってっていう先生は多いよ。一日おき、毎日でもと言われたことある。
逆にろくに診ないで、鼻だけ吸ってすぐ一週間分の薬を出す先生も多い。
ただの鼻水の時に抗生剤はでないだろうし、鼻の薬を貰ってたら中耳炎にならなかったともいえないし。
すんごい鼻が詰まってて、まっ黄色の鼻が続いてても中耳炎にならなかったり、
たいして出てないなって思っていたのに中耳炎になったりするしなあ。
運とは言わないけど、条件次第?
ただ、一回中耳炎になったら繰り返す傾向はあるので、今後はちょっとの鼻でも注意して
先生にもよく話して納得できるようになるといいね。

675:名無しの心子知らず
09/06/01 17:45:09 61F78Yu0
予防で抗生材を処方しろとか
何か病気が隠れているかもしれないから
症状が無いけど検査しろとか
実際は有り得ない要求なんだけどね。
基本的には症状が出ている状態に対してするのが治療だよ

676:名無しの心子知らず
09/06/01 18:51:31 ybhTM4Xn
>>673-675
どうもありがとうございます。納得しました。
二回目の風邪で二回目とも中耳炎になった事、上の子も風邪をひくと
中耳炎になりやすかった事を考えて、これからはある程度通って良くならなかったら
「薬下さい」と言ってみようと思います。

677:名無しの心子知らず
09/06/01 18:53:05 3Kr7PkMB
>>676
あんまり薬を出さない方針の先生なのかもね
近くに他の病院があれば、病院変えるのも検討しては?
相性ってあると思うし

678:名無しの心子知らず
09/06/02 12:36:02 k/gsPSqg
7歳の娘のことで質問します。
昨夜、娘のおなかや脇の下に地図上の湿疹が出て、
とてもかゆがっていました。
すぐには原因が思い当たらず、娘はもともと乾燥肌で皮膚が弱いので
保湿クリームを塗って冷やしていると、数時間後にはきれいに治りました。
今になって考えてみるともしかしたらスーパーで買った
味付けマトンに反応したのかな…と思っています。断定はできませんが。
今日は赤みも腫れも引いてきれいな肌に戻っているしかゆがってもいないのですが
アレルギー科か皮膚科に連れて行ってもいいのでしょうか?
検査をすれば何が原因だったのかわかるものなのでしょうか?

679:名無しの心子知らず
09/06/02 19:44:25 VGssE0kt
>678
蕁麻疹だろうけど、消えてしまってからでは受診してもお手上げだと思う。
写真をとって見せるという手もあるけど、医者は治まったならそこまでしなくても(ニガワラ
って反応だしw
蕁麻疹ならマトンだけでなくいろんな要因が重なってのことだから、
この先マトンを食べたからって必ず出るとも限らないだろうしね。
しばらく食べなれないものや、刺激の強いものを控えて様子見で良いんじゃないかなー。

680:名無しの心子知らず
09/06/02 22:35:24 Sc63zsHU
>>678
もし、蕁麻疹なら食べ物よりも疲れや体が弱っている時に出やすいです。
(食べ物が原因の蕁麻疹って少ないそうですよ)
遠足で興奮してしまったとか、なれない環境で緊張しているとか、病気の前後とか。

681:名無しの心子知らず
09/06/03 16:54:28 FK4bp4xS
>>678
地図状かつ数分~数時間で消えたなら蕁麻疹
うちの子が生ラムで出て受診した時
ラムは体温が上がりやすいから
蕁麻疹が出そうな体調の時ち食べたら出るんじゃない?
蕁麻疹の出そうな時にお風呂に入っても出るでしょ
と言われてわかったようなわからないような気がしました。

682:名無しの心子知らず
09/06/04 21:23:52 cgTU0H5L
みなさんかかりつけの医療機関では熱が出た時、血液検査をするタイミングってどのくらいですか?
熱が出たその日にやりますか?

683:名無しの心子知らず
09/06/04 21:38:37 wVg0cT2V
点滴するならついでに血液検査もするだろうけど
熱が出ただけでイチイチ血液検査はしないよ。
熱が3日以上引かないとか
熱以外に強い炎症がありそうだとか血液に異常がありそうだとか
そんな時にしか血液検査はしないでしょ
血液を取ると、取った分の血液を作るためにかなりの体力を消耗するんだよ。
大人でも、ダイエットするより献血した方がカロリー消費が早い。
献血で失われるカロリーを補う足しにするためにジュースを配るんだよ。
小児の採血は必要最小限にするのが普通だよ。

684:名無しの心子知らず
09/06/04 21:44:15 NE1RjO1l
>>682
重大な病気の疑いがあるときに採血ってするものではないかな。
あと採血が必要な病気とそうでないときがあるし、
時期は一概に言えないと思う。

685:名無しの心子知らず
09/06/04 22:01:13 GMQCVdiJ
>>682
ホントに静脈から取るヤツじゃなくて、
指の先チョンと針でついて毛細管現象で血を吸い取るキットで、
炎症反応見るヤツのことかな。

熱だけならやりませんね。
熱以外の所見で「アヤシイ」と先生が判断して、
連れて行ってすぐやったことあります。
喉の赤さが独特で、他の症状からも溶連菌ぽいけど、
休日診療所(連休中におかしくなって連れてった)で、溶連菌検査キットがないから、
CRPだけでも見て投薬の判断しようって時と、
胸の音がオカシイ、マイコっぽいって時に、
レントゲン(影まだ出なかった)と併用で。
どっちも結局ビンゴ!でした。

686:名無しの心子知らず
09/06/05 13:20:53 f8ryrA3B
>>683>>684>>685
小児の採血はやっぱりとても大変な事なんですね。
知り合いで熱が出たから採血したって話を聞いてそんなすぐにやるものなんだと思いまして。
それは先生があやしいと思ったんでしょうね。
血液検査の大変さ改めて感じました。
ありがとうございました。

687:名無しの心子知らず
09/06/05 22:17:33 7ZCOGofM
質問です。あげさせて下さい。
1歳1ヶ月です。
熱が39℃あって座薬を入れたのですが
20分後に下痢をしてしまいました。
座薬が出てしまったかは不明です。
このまま熱が下がらなかった場合
どのくらい時間をおけば再度座薬を使えますか?
応急診療所に電話したのですが、電話相談は受けられない
と言われてしまいました。。。。

688:名無しの心子知らず
09/06/05 22:30:57 KfxYYOGp
>687
規定の時間はあけないといけないと思う。
熱は0.5度でも下がれば下がったってことだし、座薬で治るってもんじゃないからさ。
上がり続けるとか、ぐったりしたら夜間救急へ。お大事に。

689:名無しの心子知らず
09/06/05 22:34:21 7ZCOGofM
>>688
やっぱりそうですよね…orz
時間まで様子をみてみます。
ありがとうございました。

690:名無しの心子知らず
09/06/08 05:53:43 UUXZbWmm
もうすぐ8ヶ月の赤ちゃんがいます。
現在欧州に住んでいるのですが、旦那がカナダ出張から昨日帰ってきて
先ほど熱がでて計ったら39度でした・・・
新型インフルエンザの可能性もあるので、赤ちゃんに移らないかと心配です。
救急病院に電話したのですが、
後で電話する、とのことで待機中。
旦那は現在風呂場に隔離、寝ています。(1Kなのでそこしか隔離できない)
私も急遽マスクして、手洗い・うがい、念のため服を着替えました。
その他気休めでもなんでも、できることはないでしょうか?
実家は日本なので、実家避難もできません・・・

また、赤ちゃんはまだ熱を出したことがないのですが、
どんな症状で、どのくらい急に熱が上がるでしょう?
夜中も1時間おきくらいに、目覚まし掛けて起きて確認すべきでしょうか。
心配で起きてしまうとは思いますが・・・

691:名無しの心子知らず
09/06/08 16:18:36 UUXZbWmm
690です。
朝になって37.3度まで下がりました。
緊急外来に連絡しましたが、インフルエンザらしい症状が出てないので様子をみましょうとなりました。
しばらく隔離して様子を見ます。

692:名無しの心子知らず
09/06/09 19:35:55 Gk8A10fF
5歳男児&2歳女児について質問です。

今月4日にAくん、翌日にBくんと遊んだのですが、その後A母から水疱瘡に掛かっていたらしいと報告がありました。
(一緒に遊んだ時点では水疱瘡だと気付いておらず、夜になっておなかにポツポツが出ていると気付いたらしい)
そして驚いたことにB母からもおたふくに掛ってしまっていたと報告がありました。
B母は遊んだ翌日におたふくに気付いたらしいのですが、ひょっとしたら遊んだ日に移してしまったかもしれないと言っていました。

水疱瘡とおたふくの同時発症なんてあるんでしょうか?
もしあるなら二人同時W発症ということで修羅場必至です。
ちなみに二人とも予防接種は済んでいます。

693:名無しの心子知らず
09/06/09 19:52:55 CuwTViaK
ウィルス感染したら免疫が下がるから
両方発症してもおかしくはないけど
予防接種しているなら
もうジタバタしないで心を静かに時を待つしか無いでしょ

694:名無しの心子知らず
09/06/09 20:00:59 0/vu9uGn
>>692
複数発症、あるようです。
ネット上では、時々両方やられた話が出てきます。

ただ、接種済みということだし、
水疱瘡とおたふくでは感染力が違うし、
おたふくは不顕性の割合が結構高いから、
両方発症するとは限らないと思いますが。

695:名無しの心子知らず
09/06/09 20:34:26 rgm6LO/y
1歳9ヶ月男児
先々週の土曜からずっと熱が上がって下がってを繰り返してる
毎日、昼過ぎのお昼ねから目覚めるとだいたい体温があがってる
日によるがだいたい38℃~39.5℃
それから夜中ずっと熱は下がらず、朝起きると下がっている
医者には3回行った
3回ともただの風邪と診断
寝苦しいからか、夜中何回も起きて泣く
1週間以上これが続いて、こっちがノイローゼでうつ病になりそう

696:名無しの心子知らず
09/06/09 20:44:40 vxsTQNR0
>692 私が幼稚園のころ(30年前)、同時発症しました・・・。
水疱瘡で幼稚園をお休みしている間におたふくももらってきました・・・。
2週間幼稚園をお休みしたのを覚えています。

当時の先生は結構年配だったのですが、「開業以来三人目」とおっしゃっていました。

697:名無しの心子知らず
09/06/09 20:49:13 tdptcnKQ
>>695
朝、昼、夜の一日3回熱を計ってグラフにして1週間分を病院に持って行って。(ここ数日の熱が正確にわかれば記入)
1ヵ月くらいまえに溶連菌にかかったりしていませんか?
リウマチ熱なら特に心配なく
2~3週間様子を見ていれば下がるのですが…
熱が10日も続いているなら総合病院で血液検査をしてもらった方がいいですよ。


698:名無しの心子知らず
09/06/09 21:06:07 rgm6LO/y
>>697
レスありがとうございます
溶連菌、わからなかったのでググりましたが、かかっていないと思います
最近の大きな病気ですと、4月半ばにロタウィルスで1週間入院したくらいです
熱がずっと出っぱなしで続いているという訳ではないのですが
熱が上がらない日がない、という感じです
3回行った医者はどれも普通の小児科なので、明日総合病院の小児科に行ってみます

699:名無しの心子知らず
09/06/09 22:34:38 Gk8A10fF
>693
>694
>696

レスありがとうございます。
同時発症ありうるんですね…。
今からガクブルですが、腹くくって頑張ります。
とりあえずいつ発症しても良いように、明日から食材の備蓄やビデオレンタルに走ります。
掛りつけ医と幼稚園にも一応報告しておこうかなと思います。

700:名無しの心子知らず
09/06/09 23:49:49 d2TQKM42
うちの下の子は、水疱瘡報告が後日あった子と
今まで3回も遊んでいるが、全く発症しなかった。
不顕正感染かと疑っている。
でも、休園日には予防接種する予定。

701:名無しの心子知らず
09/06/09 23:52:56 d2TQKM42
↑何か変な文章でスマソ
年中児なんだけど、年少の頃から今まで
水疱瘡発症前日又は前々日の子3人と
それぞれ別の日に遊んでも発症しなかったという経歴の話です。

702:名無しの心子知らず
09/06/10 00:28:09 V7pzTcIm
>>698
大きい病院に紹介するようなぐったりした症状でもないし
検査データもない
多分、そこの医師は1才児の採血が苦手なんだと思う。
個人医院なら検査業者に血液を検査に出すから
検査結果が出た頃には良くなっている事もあるので面倒な採血を避けたのかもね。
総合病院ならその日のうちに結果が出るけど
一日がかりになるよね。
お大事に

703:名無しの心子知らず
09/06/10 08:50:50 wGEgusfu
>>698
ロタは入院したとしても
「大きな病気」にはならないよ

704:名無しの心子知らず
09/06/10 10:38:04 gfhaZmOg
698さん、腎う腎炎という可能性はないかな。
数ヵ月前に私がやったんだけど、熱の出方が同じだ。夜寝られないのも。私も腰が痛くて寝られなかった。まぁ総合病院でなら何らかの診断がつくよね。
早く良くなると良いですね。


705:名無しの心子知らず
09/06/10 13:57:54 dREsHi30
>>704
何らかの炎症があれば
みんなそんな熱波形だよ

706:名無しの心子知らず
09/06/10 21:05:23 tNiNOLpg
698です
みなさんレスありがとうございました
今日総合病院にここ1週間の熱の出方のメモを持って行ってきました
熱の原因は風邪らしいのですが、血液検査と胸部のX線を撮っていただき、
肺炎にかかっていた事がわかりました
1週間~2週間の入院と診断されました
3回行った医者はどこも個人院の小児科(3ヵ所全て別の所です)だったので
ここで相談して、総合病院で検査した方が良いと言われ、本当に良かったです
ありがとうございました

707:名無しの心子知らず
09/06/11 00:43:19 PDffwg1G
>>706
お大事に。
3箇所の違う機関で相談したのは良くなかったかも…
多少ウザがられても同じ病院に行けば
出した薬が効いていないからあの病気じやないかとか
状態が変わらないなら検査しようとか
もう少し道筋が見えたはずだよ。
多分3件目の病院に行った時はまだ肺炎じゃなかったか
肺炎だとしてもクラミジアニューモエ(性感染症とは無関係)みたいな肺炎だったのかな。
かかりつけの先生を決めてコミュニケーションを取れるようにした方がいいよ。
しかし、熱を記録出来たのはスゴイ立派!

708:名無しの心子知らず
09/06/11 00:50:48 lj0yE554
どんな病気でも同じ症状でコロコロ病院変えるのはよくないよね
薬の重複や飲み合わせの事故が起こりやすくなるし
医師も症状の変化を把握しにくいし、何より心象的にもよろしくない

709:名無しの心子知らず
09/06/11 01:07:46 oW5mrHz9
2歳半女児ですが、水疱瘡にかかり3日目です。
幸いにも早めに発見し薬を飲み始められたので軽く済みそうなのですが、
寝る前に水疱になりそうな赤みを目頭に発見しました。
水疱瘡は目にできると失明の恐れ等があると聞いた事があるのですが、
水疱になり潰れて目に入ったらやはり危ないですよね?
念の為受診した方がいいでしょうか?

710:名無しの心子知らず
09/06/11 12:07:25 zj0Ck+WC
>709
病院に電話で相談してみたら?
目の近くなら例え虫刺されでも眼科に行く方がいいけど
水疱瘡の子を眼科に連れて行くのも非常識だから
と、いうか水疱瘡の子を連れ回す事が非常識だから
まずはどうしたらいいか
最初にかかった病院に電話をして聞いてごらん。

711:名無しの心子知らず
09/06/11 13:06:46 GqA79qhh
私自身が小5の頃に水疱瘡になって
まぶたに出来たけど、失明しなかった。
目玉に出来るのは知らないなぁ。

712:名無しの心子知らず
09/06/11 19:11:28 oW5mrHz9
ありがとうございます。
病院に確認した所、白目が充血していなければ大丈夫との事でした。
また、目にできたかもしれない時は眼科に行くように言われました。
白目は大丈夫そうなので様子を見たいと思います。ありがとうございました。

713:名無しの心子知らず
09/06/12 22:05:16 FYwxzwYn
アデノウィルスってたくさん種類があるようですが、
ひとつの型に罹ったら、他の型に対しても多少免疫がつきますか?
罹りにくくなる、とか、罹っても軽くすみやすい、とか。

714:名無しの心子知らず
09/06/13 13:11:40 G6BIC8VR
アデノウィルス自体、免疫がつきにくいので何度もかかるし
亜型も含めて違う型のものがたくさんあるので何度もかかるよ


715:名無しの心子知らず
09/06/14 23:54:16 pbX9YfQI
相談です。
子供(3歳直前)が、日焼けをして湿疹が出てしまいました。
(日焼け止めを塗っていたのですが、汗で取れてしまったようです)
土曜日に日焼け、湿疹が出て、今もまだ出ています。

日光湿疹だと思うのですが、病院に連れて行った方が良いでしょうか?
その場合は、小児科でもOKですか?
(皮膚科は、かかりつけが無く、車で20分程の場所になります)

716:名無しの心子知らず
09/06/15 04:26:20 AIS+ovfq
>>715
まずは皮膚科へ
汗と日焼け止めにかぶれている可能性もあるよ




717:名無しの心子知らず
09/06/15 04:31:38 AIS+ovfq
すみません最後の行を読んでいませんでした。
小児科で大丈夫です。
皮膚科の無い地域なら皮膚疾患で小児科へ行くお子さんも多いと思うので
医師も診馴れて知識があると思います。
又、日光に当たるとひどく日焼けするという免疫の病気もあるので
そういった症状かどうかは小児科の方がよくわかると思います。

718:名無しの心子知らず
09/06/15 21:00:36 iifyXiDm
質問です。
4歳息子がものもらいになったようで、瞼に蚊にさされた様な
ちいさな赤い腫れものが出来ました。
明日眼科に連れて行くつもりですが、幼稚園帰りでも大丈夫でしょうか?
それとも休ませて、朝一で行った方がいいのでしょうか?

私自身かかった事が無いので、どれくらいの病気なのかさっぱり
見当がつきません。お願いします。

719:715
09/06/15 21:26:59 iDplrRj5
>>717
レス、ありがとう。
今朝、一番で病院に行ってきました。
結果、りんご病でしたorz
全然気が付かなかった…
医師からは、「熱、痛み等の症状が出ないから、普通は気が付かないよ。大丈夫」と慰められてしまいました。

720:名無しの心子知らず
09/06/15 21:54:41 qw1BchTh
>>718
早く行く方がいい
ものもらいは時間がたつと固くなり跡になる
跡になれば美容外科でしか治せないよ
>>719
日光湿疹という病気は滅多にないよ
というか日に当たって湿疹が出たように思う時は
日光湿疹というものではなく何か別の病気だと思った方がいい

721:名無しの心子知らず
09/06/15 23:10:08 iifyXiDm
>720
ありがとうございます。
明日朝一で眼科に行って来ます。

722:名無しの心子知らず
09/06/16 14:17:10 gULABUav
熱だしたら発熱相談に必ず電話かけないといけないのかな?
いま別に元気だけどふと思たんで。

子どもなんかしょっちゅう熱出すしうち突発もまだだから
いきなり高熱出すこともあるだろうしちょいと聞いてみたい。

どうしてる?

723:名無しの心子知らず
09/06/16 14:59:57 vMgjhnwI
>>722
幼稚園以下の小児は対象外になっている所もあります

最初に病院に電話をして受診できるか確認すれば
看護師が電話で症状や体温を聞いて対応するよ。

724:名無しの心子知らず
09/06/16 19:35:01 gULABUav
>>723
わかりました。
ありがとうございます。

725:名無しの心子知らず
09/06/17 14:28:34 JI0Q2zS9
3ヶ月ほど鼻水が続いていて、耳鼻科に通い続けてるんですが、
なかなかよくならず、
昨日耳鼻科で突然、大きい綿棒を使って検査をされました。
先生がナントカ菌の検査と言ってたんですが、
子が泣いてたりなんだりで、耳鼻科を出た頃にはすっかり忘れてしまいました。。
聞いたことのないような菌の名前で、
「アデノウイルスですか?」と聞いたら「あれはウイルス、これはばい菌」と言ってました。
検査には1週間かかるそうです。
保育園で長引く鼻水などはこれが原因ってことがある…ということも言ってました。
お恥ずかしい質問ですみませんが、
もしかしたら、と思いあたるものがありましたら教えてください。
「はい」で始まり、「きゅう」って言葉もあったようななかったような…

726:名無しの心子知らず
09/06/17 14:52:53 KO8AJoAE
肺炎球菌?

727:名無しの心子知らず
09/06/17 15:19:53 JI0Q2zS9
>>726
ありがとうございます
昨日も自分のうろ覚えの記憶からたどって探したら、
その肺炎球菌にたどり着いたんですが、
肺炎球菌感染症て重症化しやすい怖い病気みたいですよね。
やっぱりその検査なんでしょうか。
他に思い当たる菌ってないですよね…
怖くなってきたorz

728:名無しの心子知らず
09/06/17 18:34:46 CdMibF/F
>>725
肺炎球菌とヘモフィルスインフルエンザ菌(HIb)
どちらも常に鼻や喉にいる菌で時々悪さをする。
治療を続けてもはっきりしない場合
鼻水や痰をとって、その菌を数日培養し
どの抗生剤が効くのかを調べる検査だよ。
本人に取っ替えひっかえ色々な薬を飲ませるわけにはいかないからね

検査で、これまでに出された薬が有効だとわかれば
受診ばかりして薬をきちんとのませていない親だと思われるよ…

729:名無しの心子知らず
09/06/17 22:26:43 AQDNHnDT
3ヶ月 赤
産まれた時から鼻づまりがひどく
夜は毎日寝苦しそうです
どこの病院に行っても薬をもらうばかりあまり効かずちっとも治りません
今日もまた鼻づまりにくしゃみ
どうしたらいいのでしょうか
毎日かわいそうです

730:ユビー ◆6wmx.B3qBE
09/06/17 22:32:12 6oRBD50I
鼻すすってやれよ

そういう知識もなしで赤ちゃん産んだのかよ
10ヶ月なにしてたんだって思う。或は妊娠が分かってから。

731:名無しの心子知らず
09/06/17 22:51:01 AQDNHnDT
鼻水は毎日何度もすっているのですが
全然効果がありません
夜は鼻が詰まってしまいます

732:名無しの心子知らず
09/06/17 23:38:09 NM1Swj8G
>>729
基本に返ってみよう
部屋の温度、湿度は大丈夫?
着せてるものはちょうどいい?
夜に鼻が詰まるなら、多分室温が低いんだと思うけど違うかな

病院はどういうところにかかったの?
小児科?耳鼻科?総合病院?

733:名無しの心子知らず
09/06/18 00:27:46 GCej7OfI
>729
本当に薬が必要なほどひどいのかな?
低月齢スレで「鼻が詰まってます」なんてレスには、鼻の穴も小さいしフガフガ詰まってるのはデフォって答えてるんだけどな。
鼻を吸ってるというのは、たんと取れるの?耳鼻科でもずるずる吸ってる?
もしそうじゃないなら、それは鼻水が問題じゃなくて、
>732にあるように湿度や埃に気をつけておいて、自然に放っておいていいものかもよ?
眠りにくそうでも寝れているなら、(本当に風邪などの鼻づまりでも)医者に行かないって選択肢もあるくらいだし…。
で、本当に鼻が詰まって寝られなさそうなら、一晩中抱っこして頭を高くしてやったりするわけだよ。
親がこまめに様子を見られるなら、うつぶせ寝も鼻が通るよ。
まあどっちも「鼻が詰まって寝られない」って時の最後の対処法って感じで。

734:名無しの心子知らず
09/06/18 08:14:44 o0f0oXqj
>>729
まずは、かかりつけの病院(医師)を決める事。
いつも同じ病院は、最初は行きにくいかもしれませんが
通ううちに医師との関係が出来てくるので、些細な事でも相談しやすくなると思います。
次に、出された薬はきちんと飲みきる事。
全部飲みきった上で、全く効かない場合はその旨伝えて同じ病院で受診する。
そうすると、薬を変えてお子さんに合う薬を探るなり、薬で治る類の症状なのかの見直しが出来ます。
赤ちゃんに薬を飲ませる事に抵抗を持ち、自己判断で薬をやめたり
「あそこの病院の薬は効かない」と別の病院で受診しても良くなりません。
最初は症状と年齢や発育に対して弱い薬から処方するものです。
カルテの記入が増えて、だんだんお子さんの事がわかってくれば症状が出れば適切な薬が出せるようになると思います。
薬はお酒と似たように、
弱いものを少量与えただけでも効きすぎる事がありますし
強い薬を体重に対して限度いっぱい与えても効かないお子さんもいます。続き

735:名無しの心子知らず
09/06/18 08:24:08 o0f0oXqj
続き
上の方達も言われているように
赤ちゃんの鼻は詰まりやすいものです。
お風呂に入れるとたくさん垢が出る事でわかるように
新陳代謝が活発で、又鼻毛が無いので鼻の粘膜が刺激されやすく
鼻からの分泌が多いためです。
ベビー用の綿棒を使い
鼻の入り口あたりで綿棒に鼻水を絡ませて静かに引いてみて下さい。
かなりズルズルと気持ちよく鼻水とはなくそが出て来ると思います。
あとは鼻水が水っぽい時は市販の鼻吸い器を使ってみて下さい。
鼻水の色が黄色や緑色の時は細菌感染を起こしていますので
他の病気も無いかをみるためにも小児科を受診して下さい。

736:名無しの心子知らず
09/06/18 09:36:27 I/eqb0iH
>732>733>734
レスありがとうございます!
夜はいつもいびきをかいていて 時々詰まって奇声をあげ暴れるの繰り返しです
湿度も温度ももう少し気を使ってみたいと思います!病院はかかりつけを一軒探してみたいと思います。
まだ鼻水に色はついていなそうなのでじっくり探してみます
質問なのですが
その場合 耳鼻科 小児科 総合病院 のどちらがいいでしょうか
ちなみに、すべて何回か行きました

737:名無しの心子知らず
09/06/18 09:54:19 1gEypSGq
>>736
耳鼻科に10票。
うちの子も鼻が弱いので、
ずっと耳鼻科に通い続けてます。(ほぼ毎日)
掃除してくれるし、風邪なんかのときも耳鼻科で薬出してくれるし、
かかりつけ小児科より耳鼻科ばっかり行ってます。
きっかけは、原因不明の高熱で小児科で風邪薬をもらったけどよくならず、
1週間続いて耳鼻科に行ったら、中耳炎がわかりそれによる高熱とわかって、
切開してあっという間に治ったこと。
それ以来ちょっとでも鼻水が出だしたら、即耳鼻科に通ってますよ。

738:名無しの心子知らず
09/06/18 10:01:05 RhULVK71
>>736
月齢と地域の環境と病院の体制によるけど
基本的には地域に開業しているクリニックをかかりつけにすると良い
個人クリニックの良い点 
継続して同じ先生にみてもらえる事でなんでも相談出来る。
地域の情報もあるので今はどこで何が流行っているのか
いつも、どういう流れで蔓延するのかを知っているので
伝染病への対応が早い。
欠点 点滴やすぐに血液検査の結果が必要な時は対応が出来ない場合がある。
心配な点 地域の小児病院や近くの大学病院との連携が取れるのか
救急への対応(病院に紹介)は出来るのか

医師が良い大学を出ている場合、そこの付属病院や過去に所属していた医局の病院や研修を受けたは紹介出来るのでラッキーだが
それが患者にとっては通院が現実的ではない事がある。
目の前に小児専門病院や大学附属病院があっても、パイプが無いためにそこへの紹介はされない事がある。

ただ、滅多に大きな病気にはならない子なら普段はクリニックにかかり
心配な時は総合病院に行く

739:名無しの心子知らず
09/06/18 10:15:41 y7TH/xnL
総合病院の場合
個人病院で医師が数名いて
待ち時間も比較的少ない場合は通いやすいなら
検査も迅速で良いと思う
欠点は
色々な病気の子がいて病気をもらいやすい
常勤医師が変わりやすく
アレルギーや体質的な病気でも
その場凌ぎの診察になりがち

公立病院大学病院の場合
待ち時間が長すぎ軽い病気でかかるには現実的ではない

耳鼻科
0才児の場合はまずは小児科にかかる方が良いと思う。
耳や鼻の症状から全身的な病気になっていたり
全身的な病気から耳鼻科症状が出ている場合は小児科の方が病気をみつけやすい。
(ただ、このスレでは頑固に「餅は餅屋だ。首の据わらない赤ちゃんも大勢耳鼻科を受診している」と
乳児耳鼻科の受診を推奨する傾向があるので、それに共感するのであればそちらで良い)
又、鼻、目ヤニ、微熱、咳などの鼻や耳以外の症状があれば小児科
その症状が強ければ総合病院での受診をした方がいい

740:名無しの心子知らず
09/06/18 10:23:55 J8O2JELI
>>737
毎日!?
医療費使って?

741:名無しの心子知らず
09/06/18 17:06:22 Z5/lV0bl
>737
横でスマソ。
あなたのレス読んでハッ!と気づいたよ。
うちの娘も今風邪引いて39~38℃の熱がここ4日続いてるんだけど、なかなか下がらないし、
もしかしたら中耳炎かもしれないですよね?
耳は痛がらないけど青っぱな出てきたし・・・と思って急いで支度して耳鼻科へGO!したんだけど、
おいぃ~、休みだよ・・・orz
明日行って来ます。

んで、ちょっと質問なんですが、
中耳炎を切開すると早く治ると聞きますが、切開までいった中耳炎って痛がりますか?
それと、切開って・・・やはり痛がりますよね・・・??

742:名無しの心子知らず
09/06/18 17:13:45 iuqYSrK4
>>740
鼻水出てる間は鼻吸いと吸入に毎日来てくださいって言われることが多いよ
その方が中耳炎に移行してないかチェックできるし、薬も少なくて済むよって
かかりつけの医師が言ってた

>>741
滲出性中耳炎だとたいした症状はないこともあるよ
で、かかると治りにくいし再発しやすいしやっかい
小さいうちは耳や鼻の管が細いから、青っぱなが出たら耳も診てもらうほうが安心では?

743:名無しの心子知らず
09/06/18 17:30:42 o1+hV++Y
>>741
熱が4日も続いているなら慌て行くのは耳鼻科ではなく
総合病院じゃないか?
中耳炎も肺炎も肝炎炎症
小児科では肺炎等じゃなければ何らかの炎症を疑ってそれに対する薬を処方している。
結局は中耳炎だったという程度で「原因不明の熱」というのではなく
炎症箇所が内科ではないと言うこと
出された薬が効かないからもう一度小児科に行く
小児科で明らかに内科的な病気が無いと確認出来てから耳鼻科に行けばいい。
中耳炎を繰り返す場合
細菌が薬剤に対する耐性を持っている場合がある。
中耳炎の薬は肺炎にも効くから結局はどっちでもいいんだけど
鼓膜切開をして中耳炎を治したからといっても
小児科より耳鼻科が優れている訳でも無いよ。
熱が何日も下がらないなら小児科で受診した方がいい

744:741
09/06/18 18:07:58 Z5/lV0bl
>742>743さん、レスありがとうございます。

後だしで申し訳ないのですが、実は火曜日に小児科に行ってきたんです。
喉が少し赤いので、そこからきてる風邪でしょう~と言われ、
下痢が一回と少し鼻水が出ていたので、ムコダインと整腸剤を処方されました。
その時、もし二日後に熱が下がっていなかったらまた来て下さい~とは言われました。
なので、明日の朝までに7度5分くらいまで下がっていなかったら、小児科に行こうと思っていました。
でもここを読んで、高熱が続く→中耳炎の可能性と言うのを知り、まさか!と思い、
慌てて耳鼻科へ行ってしまったわけなんです、スミマセン・・・。
一応熱は39度後半だったのが、38度代まで下がってきてはいます。
明日の朝次第で小児科行った後、耳鼻科にも行ってきます。
(一ヶ月前に風邪を引いた時、中耳炎になっていたので一応念のため)


745:名無しの心子知らず
09/06/18 20:05:48 Ai4XtIxo
熱のある風邪の子をつれ回して…
耳鼻科の待合室でウィルスをばらまくんだね

746:名無しの心子知らず
09/06/18 22:25:27 sb598dky
>>744
喉が赤いなら小児科でいいんじゃないか
熱も高いし
ヘルパンギーナじゃないの?

747:名無しの心子知らず
09/06/18 23:48:05 SvilXJlI
今、夏風邪はやってるよね。
元気だけど4日熱が続く子多い。
下がった後、咳が酷いんだよね。やな季節だ。
中耳炎は繰り返すけど、機嫌が悪いし
話せなくても耳をいじってなくからなぁ。
夏風邪ウイルスだったら、熱が下がりかけの頃に
細菌感染起こして中耳炎っていうパターンが多いよね。

748:737
09/06/19 09:48:32 bPbdbPqe
>>740
耳鼻科にほぼ毎日…って書いたものだけど、
私自身フルタイムで働いてる身だから園迎えに行って耳鼻科通いは大変だけど、
>>742サンが言ってくれてるように、
できれば毎日掃除に来いって言われるよ。。
じゃないとすぐ中耳炎になるんだよね。

>>741
病院行けたかな?
あくまで素人判断だけど、色のついた鼻水は怪しいかも。
切開、病院によるだろうけど、
うちんとこはタオルと網みたいななのでベッドにはり付けられて、
その時点で大泣きしてるから、
切開が痛かったのかわかんないけど、その後ケロッとしてたよ。
切開の前に塗る麻酔みたいなのしてたから、それほど痛くないんじゃないのかな?
それより何より、本人がすっきりすると思う!!
カメラで見てたら膿があふれてきて、娘ゴメンって思ったよorz
早くよくなるといいね。

>>745
熱のある子を耳鼻科に…って思うかもしれないけど、こればっかりは仕方なくない?
上に書いた通り掃除のために通ってるから、
明らかに熱ありそうな子とかアデノウイルスですって言われてる子がいる時は、
心のどこかで近くに行きたくない…って思ってしまうから気持ちわかるけど、
やっぱり小児科でも耳鼻科でもこればっかりはしょうがないと思うから、
自分の子が熱ある時は順番携帯でチェックしながら車で待機とかしてるよ。



749:名無しの心子知らず
09/06/19 10:33:01 Y4C3vBk1
今回の場合は耳鼻科に行くにしても小児科で聞いてからのほうがいいかもね
はしご受診って基本的に良くないし

750:名無しの心子知らず
09/06/19 10:35:53 MKudc7I8
怪我についてのスレはありますか?見つからなかったのでこちらへ・・。

3歳の頃、3階?から転落したそうです。連れ子なので私はその時の事はわかりません。
前妻さんと息子の二人きりだったそうです。
検査では異常なしでした。

現在中学生。小さい頃から感情表現がちょっとおかしく気になっていました。
旦那もそれは気にしていて、もしかして小さい頃に頭を打ったからかも・・と話を聞きました。
中学になり坊主頭にしたら前頭部に傷跡がくっきりあり、
見た目健康そうだけれど何か影響しているのかと不安になりました。
wikiの障害の項目を見るとまるきりそのままなので。
  精神的柔軟性や自発性の低下。しかし、IQ の低下は起きない。
  会話の劇的な増加または減少。
  危険管理や規則の順守に関する感覚の障害。
当時の旦那は事故のショックとその後の離婚のショックで
息子の性格が変わったと思っていたようですが(周囲もそう思っていました)
その後もずっと同じ。(私は小学校入学頃結婚しました。)
今更(当時も)どうにかできるものでもなかったと思います。
それでも何かできる事ってあるでしょうか。
今から検査をしても遅いですよね。。。。
音楽で刺激を与えるとか、効果はあるのでしょうか。

751:741
09/06/19 11:02:04 67z9TaZ6
>737さん、ありがとう。

今朝、やっと熱が下がりました。
こんなに熱が続いたのは初めてだったので、焦ってしまいました。
(調べれば調べるほど、色々な病気に当てはまってしまって)
切開のお話もありがとうございます。
耳鼻科で耳を見る時、ベットに寝かされてはうちの娘もギャン泣きしてます。
はり付けられたら、そりゃもっとギャン泣きしますよね。
今日一日様子を見てから耳鼻科にも行ってみようと思います。
レスしてくれた方々、ありがとうございました。

752:名無しの心子知らず
09/06/19 11:07:43 ln5W2zL/
>750
それはなかなか体験談もないしレス付けにくいのでは。
身体健康板辺りの、質問スレなんかのほうがいいかも。雰囲気分からないけど。

753:名無しの心子知らず
09/06/19 12:39:52 gktgPEam
>>750
小児神経科の領域になります。
大学病院などにある思春期外来や発達外来で相談してみて下さい。
神経科の医師が診察するので脳波や頭部のMRIを見る事が出来ますから
その上で何か異常があれば脳外科などの先生も加わってチーム医療になると思います。

いずれにしろカウンセリングを受けた方が良いと思いますので
事故の時にかかった病院か通いやすい大学病院に電話をかけて受診の手続きの仕方を聞いて下さい。(病院によって色々です。)
出来れば、事故でかかった病院から、これからかかる病院に持っていく引き継ぎ書(サマリー)をもらって下さい

754:750
09/06/19 17:35:04 tkKQsxv8
レス有り難うございました。
神経科ですか。調べてみます。有り難うございました。

755:名無しの心子知らず
09/06/19 19:06:53 /Zg2yt25
調べるなら
「小児神経科」で

「神経科」で検索すると精神科の情報が先に出て来るかも。

小児神経科は脳や神経や発達の分野です

756:名無しの心子知らず
09/06/20 12:21:28 HNrgghvq
子供がおたふくにかかりました。
おたふくは人に移る病気で一度かかったら免疫が出来て二度はかからないと聞きました。
私(母)は小学生のときおたふくにかかりました。
子供のおたふくは移らないと思っていいのでしょうか?


757:750
09/06/20 12:26:12 UWu63gX2
>>755
重ね重ね有り難うございます。
本当に助かりました。

758:名無しの心子知らず
09/06/20 14:25:52 1hRxr8hm
>>756
おたふくは免疫が出来やすい上に
伝染力が弱く、免疫が無い人でも滅多にうつりません。
兄弟(家族間の子供同士という意味)で6~7割程度だと言われています。
しかし、かかった場合
重症になると様々な合併症を伴いますので
似た症状があれば早めの受診をおすすめします
過去にかかったものが、本当におたふくだったのかどうか
免疫がついているかどうかまでは
ネットでははっきりしないので、「かからない」と断言出来なくて申し訳ありません。

759:名無しの心子知らず
09/06/20 15:32:56 HNrgghvq
>>758
レスありがとうございます。
私がおたふくにかかったのは小学高学年なので、頬っぺたがパンパンに腫れたこと、熱が出たことははっきり覚えています。
おたふくで間違いないと思います。

子は今のところ頬っぺたが腫れてるけど熱は無く、家の中で元気に遊んでいます。
医師にも言われましたが高熱や難聴などの合併症が怖いですね。
無事菌が無くなってくれればいいなと思ってます。
ありがとうございました。

760:名無しの心子知らず
09/06/20 18:02:51 eVEowZW/
1歳3ヶ月です
1ヶ月前から喘息性気管支炎と言われ、薬を飲んでいましたが、よくならず
今日クループと診断されました。
診断基準が 喉が少し赤いのと 声が枯れてるため。
ですが、気管支炎の時の薬とまったくかわらず、
坑生物質も無しで、吸入すらしませんでした。
今も肩で息をしていて苦しそうです。
食事や水分は1週間ほど通常の半分以下しかとれません。
このまま病院に通ってても治るのか心配です。
今夜も吐く程咳込み出したら、夜間に行ってもいいんでしょうか…
いつ息が止まるかヒヤヒヤします。
レスお願いします

761:名無しの心子知らず
09/06/20 18:25:08 jMsY+wzX
>>760
肩で息をするほど苦しそうなのに、何の処置もなかったのですか?
すぐに病院で吸入や点滴等の処置が必要な状態だと思うのですが・・・。
夜間になるほど悪化しやすいと思うので、今すぐにでも別の病院に連れて行った方がいいと思いますよ。
小さいお子さんが苦しそうだと見ていて辛いですよね。
どうぞお大事に。



762:名無しの心子知らず
09/06/20 18:31:59 sVsu5eoe
>>760
>>761さんに同意です。

うちの子は1歳半頃にクループになり、1週間入院しました。



763:名無しの心子知らず
09/06/20 18:50:42 eVEowZW/
>>761>>762
レスありがとう
病院での対応があっさりしてたんで、
私が心配し過ぎなのか解らなくて
顔色も悪いので、当番院さんに行ってみます。
ありがとうございました

764:名無しの心子知らず
09/06/20 18:51:58 KZKkX54K
小5男子です。
幼稚園の頃から鼻血がでます。
ぶつけたりさわったりなどは全くしていなくて突然出るかんじです。
出血は10分ほどでとまるのですが量が多くて始めてみる人はおどろくくらいです。
内科系の病気が理由もということもあるのでしょうか?
弟が小さい時に出血性紫斑病という病気をしているのですが
鼻血もそういう病気とかんけいあるのでしょうか?

765:名無しの心子知らず
09/06/20 20:10:02 ySmlaDB4
>>764
鼻炎があるために血管が拡張しやすくなっているのでは?
又、太い血管が切れやすくなっているために多量の出血になるのだと思います。
こういう場合こそ一度耳鼻科で受診し、一度鼻炎を治しきってしまうと良いと思います。

ご心配されている血液の病気ですが
出血性紫斑病とは多分
血小板減少性紫斑病の事だと思いますが
その場合、もう少し出血が長引きますし、少しの打撲でも内出血が長引き痣だらけになります。
特に膝や下肢(すね)に片側だけではなく両方に同じように血の溜まったような痣が出ている事があります。
骨折を心配する程の痣なので
多分見ればおかしいと気付くはずです
又、少量だけどなかなか止まらない歯茎からの出血や
重い荷物を肩からかけていたりバレーボールをした時に腕に出来るような、
赤い砂粒のような点々とした出血斑が出ます。
これらの症状があれば一度小児科で相談してみて下さい。
血小板の量は簡単な検査でわかるので、近くの小児科で大丈夫です。
10万以下の異常値であれば精密検査のために大きな病院を紹介してもらえると思います。
弟さんの件ですが、その紫斑病が半年以内に良くなったものであれば家族に遺伝するものではなく
ウィルス感染などによる一時的なものだと思います。
アレルギー性紫斑病又は血管性紫斑病でも一時的なもので遺伝の心配はありませんが
血友病などの血液の病気や血液をつくる場所である骨髄の病気であったなら
診察の際に医師にその事を伝えて下さい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch