08/11/07 16:56:04 ZN30tzxW
はじめて書き込みします。
生後29日目(ちょうど1ヶ月)の男児の母です。
生後6日でも母乳がほとんど出ず、3210g→2760gまで下がってしまったので、ミルクをあげるように言われました。
母乳→ミルク(40ml→途中から60mlに増加指示あり)→搾乳(1日6回~8回)を続けて、3週間かけてやっと元の体重まで戻りました。
体重の増加がゆっくりなので、助産師さんがチェックしたところ、口をきちんと開いていないので吸い付きが浅い+悪いので母乳をきちんと飲んでいないとのことでした。
助産師さんに指導を受けて、口を開ける練習をしたのですが、口を大きく開けさせると顔を真っ赤にしてギャン泣きし、おっぱいを拒絶します。
(いつもの通り浅い咥え方の場合には、10-20分吸い付いています。)
浅い飲み方の時は、あまりのどが動いていないし、直ぐに寝てしまうので、母乳をあまり飲んでいないようです。
昨日再度計測があって、3390g。
助産師からは、1ヶ月としては体重増加が悪すぎるので、1日480mlミルク(搾乳した母乳含む)を与えるよう再度指導されました。
ちなみに哺乳びんは母乳相談室で、哺乳びんからは、大きな口を開けてごくごくミルクも母乳も飲みます。
哺乳びんの口の大きさを、おっぱいでは何故できないのか、と助産師さんも不思議がっています。
最近はお腹がすいているときは、おっぱいを拒絶して哺乳びんを要求することもしばしば。。。
どうやったら、きちんと吸い付くように促すことができるでしょうか?
また、同じような事例で、月齢が進んで自然と母乳育児に移行できていった方はいらっしゃいますか?