虐待について真面目に考える PART19at BABY
虐待について真面目に考える PART19 - 暇つぶし2ch386:名無しの心子知らず
09/01/15 00:45:40 R1z0GqXF
>>385
やってはいけないことをわからせるためや罪に対する罰として叩くのはまだわかるとして、
蹴るってのはよくないな。
足蹴にするって言葉もあるくらい、蹴るって行為は相手の人格を否定する行為だよ。
それに手に比べて力が強くて、逆にコントロールは効きにくい。危ないよ。
理由と信念があるつもりだろうけど、蹴りには愛情も理性も何もないと思う。
「叩くために腰をかがめるのが面倒臭い」「荷物を降ろすのが面倒臭い」
そんな親の都合しか見えない。

387:名無しの心子知らず
09/01/15 02:30:31 yHvY0Ebx
>>386同意。手の平は叩いた方にも痛みがあるから、双方に反省を促せるような。

>>247です。レスくれた方ありがとう。
解決と言うか、解明と言うか…
生理前・中のPMS症候群ってやつ(合ってるかな)でした。

ヒスが酷い時に通報しようと携帯片手に外に出たら、そのお宅のご主人が帰宅、
血相を変えて入って行きました。

後でご主人と旦那が会話。
→生理の頃になると不安定、まさかあそこまで酷いとは…
→まだ下の子が授乳期で診療内科で処方された薬を飲めない
→母親もどうしていいか分からない状態
→至急断乳して治療させる
→子への愛はある(らしい)から通報は見合わせてくれないか

そういえばヒスにムラや波があるし、多分真実なのだろうと思う。
ただ外で会う子供達には相変わらず元気がないし、目が死んでる。
未だ市からの連絡はないし、身体への害は絶対ないとは言うけれど…
様子見しつつ、最良の解決策を案じている今日この頃です。


388:名無しの心子知らず
09/01/15 08:04:10 hy+axkbe
私も蹴飛ばすのはダメだと思う。
あと物で叩くのも。

つい手が出てしまうことはまあ、あるでしょ。
カッとなってもイラッとしても頭のどっかで冷静な部分があって
無意識に力をセーブしながら叩くのはたまにはアリ。
でも日常的にはダメ、てとこなのでは。
うちの旦那は叩くの絶対嫌だ、しない!と言う主義の人だけど
24時間子供と過ごしたことがない人だから
そういうことが言えるんじゃないかなー等と思う。
だって、疲れてる時に子供がグズグズしてると旦那もイラッとして
声を荒げてるから、子供がもっと私に対するように図に乗って(甘えて)
gdgdしたらきっと手が出るな…と横で見てて思う。

神田うのが「一度も親に叩かれたことない」で育ってるらしいね。

389:名無しの心子知らず
09/01/15 22:46:59 IvLfmn2N
>>388
ネタにきまってんだろ
芸能人の言うことなんか真に受けんなよ

390:名無しの心子知らず
09/01/15 23:05:19 y/r2VPVP
友達でいたよ。親に一度もなぐられたことない子。
すっっっごいおっとりしたいい子で、ろくでなしブルースの千秋(初期除く)に似てるなーと当時おもた。
神田うのとは正反対な感じ。

391:名無しの心子知らず
09/01/15 23:20:14 ZaD6ER9T
私も子供が小さい時は
良く叩いちゃったな。(今も小さいけどw)
でも4才を過ぎた辺りからグッーと叩く回数が減った。
言葉が通じるからかな?

392:名無しの心子知らず
09/01/16 11:11:44 PEWJe90r
私も子供の頃、感情的に叩かれたことないよ。
躾でたまにげん骨はあったけど。
でも私は子供に感情的に何回か手をあげたことある。
1人目の時なんかはよく物投げてた(床に)。
母はこんなことしなかったのになーなんて思いながら。

393:名無しの心子知らず
09/01/16 23:11:28 YlnJ/0vG
>>389叩かない人いるよ。
ただ男の子でちょ~わがままの人の痛みの解らない子供だった。
その男の子、他人は叩くの。
叩く叩かないは子供の性格の違いもあると思うな。
娘はいい子であまり悪い事しないし繊細な性格だから叩かないけど、息子はやんちゃで悪い事ばかりするからたまに手がとぶ。
蹴飛ばしは心情的に出来ない。
人格否定するみたいでかわいそうで、どんなに腹立つ時でも出来ないな。

394:名無しの心子知らず
09/01/16 23:59:36 x+4ltJ6T
親も人間だから、つい手がでる事もあるんだよね。
でも怪我させちゃイカンし、叩くのが日常化したり、子供が全部悪いと決めつけて叩く事が躾だと言うのは虐待だね。
蹴るのも絶対ダメだと思う。
子供が真似したら困るよ。

親が叩かずに育てても、悪い事すれば誰かに叩かれる事もある。
そうなった時、自分が悪いという事より叩かれた事を気にして「オヤジにもぶたれた事ないのに!」とか言う子になっちゃ困るね。

要するに、叩く事自体が悪いというより程度の問題なんじゃないかな。

395:名無しの心子知らず
09/01/17 00:10:08 swiFp8fV
叩かなければいいってものでもないでしょ
無視だって虐待だし、言葉の暴力もあるし、親がアル中とかメンヘラってのも虐待だわよ
食事を与えない、面倒をみないのものね
叩くのが悪いのではなくて、叩いて言いなりにさせるのが悪いんだよ

396:名無しの心子知らず
09/01/17 00:41:44 7YQhZjP2
>>305はどうなったんだろ
反応全然無いけど赤ちゃん大丈夫か・・・?

397:名無しの心子知らず
09/01/17 01:23:12 9b/QrMhq
私は>>331のその後が気になる…

398:名無しの心子知らず
09/01/19 12:12:07 KrZYWhs5
4才息子が定規を悪戯して私にペチッ!
結構痛かったので「痛いッ!」って定規をひったくる様に取り上げたら、
それで叩かれると思ったのか、必死の受け身姿勢…。

いくらなんでも物で殴らないよぉorz

普段、イタズラに度が過ぎるとペチペチやってた事を反省。
恐がらせてゴメンね。って抱きしめたけど、
解ってくれたかな。

399:名無しの心子知らず
09/01/19 23:37:35 YQD8LICt
喉腫れて痛くて声出せない今言う事を聞いてくれない娘。枯れた声で何度も色々な事を注意、身の回りの事をやってあげても嫌だばかりで言う事聞かない。
プッツンとキレて平手打ちして首絞めた。
虐待だろうな、もう疲れた。本当疲れた。



400:名無しの心子知らず
09/01/20 00:20:28 NJOYcPx+
おまえ・・・
首締めは虐待どころか殺人未遂だろうが。

401:名無しの心子知らず
09/01/20 04:01:10 ozSqvcDb
平手打ちなんて恐ろしい
屈辱的で忘れないだろうね、娘さんは。

402:名無しの心子知らず
09/01/20 04:58:47 N37pQqkJ
子供だって一人の人間なのに自分より弱い者だからって
力で従わせてるだけだからね。手を出すのって。
疲れただの言う事聞かないだの言ってるけど
自分で子供を持つ人生を選択したという覚悟と自覚が
見当たらないんだよね、文章の中にさえ。
自分が一度足りとも間違った事しない人生送ってきた人間なの?
大概色々やらかして現在に至ると思うんだが
判断力の弱い子供が間違った事するのをそれほど許せないものか?
お前ら大人が感情に任せて子供に手をあげるなんて酷い間違いをしてるのに。

403:名無しの心子知らず
09/01/22 08:36:25 9J4XS+sQ
首締めはまずいよ。
早く心療内科へ行かなくっちゃ

404:名無しの心子知らず
09/01/23 10:22:35 IvekVFkD
昨日ゴキブリが出て、殺虫剤で殺した。
何を思ったか隣で寝ていた赤にもシュ~!・・・

夢で良かった。でもなんであんな夢見たんだろ。
想像したら怖くてそれから眠れなかった。

405:名無しの心子知らず
09/01/23 13:57:59 tN9vAYyk
>>404
夢なんて意味不明なんだから
気にするだけムダですよ。
アホな夢みたわwwってくらいでOK

406:名無しの心子知らず
09/01/23 16:34:52 IvekVFkD
うん、夢でも殺虫剤を我が子にかけた自分が嫌だったのに
我が子に唐辛子を口いっぱい頬張らせ窒息死させた母とか、首絞めて殺したとか
気がふれていたとしか思えない。
周りに止める人がいない密室育児って怖いな。

407:名無しの心子知らず
09/01/23 17:04:56 dAd36WHb
産まれたばかりの赤の世話が大変なのに、悪さばかりする三歳児の長女。冷静に考えたら赤ちゃん返りで構って欲しいからやったはずなのだけど、苛々して頭を叩いてしまった。
その後苛々するのでベランダに出たら向かいのハイツのヤンキーママが息子二人を蹴りながら『お前らウザイんだよ!くんなって言ってるだろ』と二歳と三歳ぐらいの子をボコボコに。
それを見て冷静になり、慌てて娘の所に言って何度も謝り抱きしめた。やっぱ手や足が出るのはダメだと確信した。

408:名無しの心子知らず
09/01/25 22:47:23 NcFBf0Za
来月5日で1歳になる女の子の父です。
相談です。

昨日、仕事中に妻から電話があり、「娘が入院する」と伝えられました。
わけがわからず就業後に飛んでいくと、娘の顔が内出血で真っ青。
主治医の話では、妻が娘を叩いてしまったとの事で、
妻は泣きながら、ひたすらに「ごめんなさい」を繰り返していました。
現在はとりあえず、娘の付き添い(という名目)で一緒に入院しています。

もともと非常に溜め込んでしまう人で、落ち着いているときは良いのですが、
一度イライラモードに入ってしまうと、話を聞こうにも助けようにも
「いいから、大丈夫だから、放っといて」の一点張りで、取り付く島もありません。
(もちろん私の力不足と言われてしまえば、返す言葉も無いのですが・・・)
私だけでなく、家族やママ友など、誰に対しても同様です。

どうやら彼女自身も、幼少期に家族から相当辛い仕打ちを受け続けてきたらしく、
人に相談できない、信用できない、頼れない原因もその辺りにあるようです。

これまでにも、コップの水を頭からぶっ掛けたり等の行動は度々あり、
そのたび妻は、すぐに我に返り、泣きながら謝り、自分を責めてきました。

妻はその度に「もうしないから、性格治すから」と言い、
私も「彼女も子育てに慣れていないから、仕方が無い」と思うようにはしてきたのですが、
これから先、どんどんスケールアップするであろう娘の攻勢に、
妻が何事も起こさずやっていけるとは正直思えません。

やはり一度、ちゃんとした病院で、ちゃんとした対応を受けるべきでしょうか?
またそうする場合、なんと言って妻を説得してあげるべきでしょうか?
よろしくお願いします。

409:名無しの心子知らず
09/01/25 22:59:23 cyl/q9K8
>>408
とりあえずその「もうしない」は信用できないのは証明された訳ですね。
すぐ我に返るからと言いますが実際手を下してから気がついたって何もならない。
正直カウンセリング受けたところですぐ治るわけじゃないと思うし
今の時点でそこまでやってしまうのだからこの先安定する前に
娘さんが手がかかるようになったら何をするか…
あなたの親や託児所等の協力は得られる状態ですか?
一度娘さんを奥さんと離してあなたの元で育てる間に
奥さんが治療に入るという事で話を進めるのが最善だと思います。
なんと言ってもなにもそれだけの事をしでかしているのに
お咎めなしはないでしょう、自分から治療しなきゃ離婚するしかないんじゃ?
手元に置かせるには危なすぎる。世話をする人間がいないから、と
そのままの状態を続けるのだけは避けて。

410:408
09/01/25 23:22:11 NcFBf0Za
>>409さん
ありがとうございます。
ちょっと状況を楽観的に考えすぎていたのかもしれません。
とにかく治療は最優先、猶予は無いということですね・・・。

>あなたの親や託児所等の協力は得られる状態ですか?
私は父親がおらず実家も遠く、家族の協力は正直厳しいです。
妻も母親がおらず父親は70代の高齢、兄姉も東京におり、厳しいです。
保育園もめぼしい所を探しているのですが・・・今すぐはちょっとメドが立ちません。

しかし、そんなことも言っていられない状況なのですよね。
とにかく明日また妻と話し合ってみます。
本当の事を言うと、妻は昨日の今日で、もう娘にイライラしていました。
正直悲しくなりました。

411:名無しの心子知らず
09/01/25 23:45:00 VEH63imu
>>408
親子3人幸せに暮らせる日が来ることを願っています。
お父さん頑張ってください。

412:408
09/01/25 23:57:42 NcFBf0Za
>>411さん
ありがとうございます!!
今は本当にそれだけが唯一の願いです。

413:名無しの心子知らず
09/01/26 00:19:10 VQiZwEwd
>>412
これまで起きた事を全部書き出して冷静に話し合ってみる。
冷静になれない理由や人を遠ざけてしまう理由も奥さんにじっくり考えてもらう。
本人がどうにかしたいと強く思ってカウンセリングを受け、
また実生活の中で様々な事に気が付いて回避する方法を考え実行していく事の
積み重ねが大事です。
お仕事の都合もあると思いますが、しっかりした病院やお子さんに対応してくれる
機関のある所へ引越しするという手もあります。
(かなり大変ですがこの先のお子さんの事を思う場合一手段として考慮してみてはいかがでしょう)
奥さんが過去と向き合う時、かなり辛くて大変な場合が多いかもしれないですが
カウンセリングや>>710さんとゆっくり話し合い対処方法を提言する事で
奥さんが前向きに取り組む姿勢が見えて効果が出たらいいなと思います。
それからお終いに奥さんと>>410さん両方に毒になる親という本をお勧めします。
(AC関連についての本など読まれるといいかと思います。
アマゾン等で上記の本を検索すると関連する本も出て来ると思いますので参考にしてみて下さい。)


414:408
09/01/26 00:32:21 JZyJqq5p
>>413さん
本当にありがとうございます。

とりあえず明日は会社を休んだ方が良いですよね?
ゆっくり時間が取れる週末を待っているうちに、
妻の気持ちがなあなあになってしまっては元も子もなさそうです。
事実、今までが既になあなあで来てしまっているので・・・。

とにかく、明日1日、妻とじっくり時間をかけて話し合ってみようと思います。
第三者である主治医も含めて3人で相談してみます。

ちなみに「毒になる親」は持っています。
私自身の過去に思い当たる節があり、随分前に購入したものですが、
今、改めて最初から読んでみたいと思います。
妻にも何度か薦めた事はあるのですが、忙しさもあり読んではいないようです。

415:名無しの心子知らず
09/01/26 00:50:12 Baq1vFV1
>>408
病院からは児童相談所について何か言われていませんか?
正直2ちゃんでアドバイスできるレベルを超えていると思います。

子供の預け先や奥さんのカウンセリングなど、まずは児童相談所に
かけあってみてはいかがでしょうか?
私は過去そういった子供を預かる施設に関わった事があります。
個人で申し込みできるものではなく、児童相談所等の行政経由で入所していました。
施設の中には病院を併設しているところもあるので、娘さんが負傷されているのでしたら、
療養先としても良いかと思います。

医療機関に掛からないといけなくなるということは奥さんは
まったくコントロールが効かない状態になっているということです。
この次は娘さんに後遺症が残ったり、最悪命を脅かすほど酷い虐待に
発展しかねません。

まずは父親であることを優先に考えて、次に夫としてすべき行動をとってください。

416:408
09/01/26 01:08:56 JZyJqq5p
>>415さん
ありがとうございます。

主治医からは「場合によっては専門の病院を紹介する」
とは言われましたが、児童相談所の話は出ませんでした。
というよりも、私の中に児童相談所という発想がありませんでした。

明日、その辺も含めて、話し合ってみます。
私もおそらく妻も知識が無いもので、主治医に話を聞いてみます。

妻は「児童相談所」という響きに強い抵抗を覚えるとは思いますが、
第三者の主治医を介することで、冷静に話を進められたらと思います。

417:名無しの心子知らず
09/01/26 01:16:07 oBO5Ztsy
>>416
奥さんは忙しくて本を読まないんじゃなくて
親に毒された自分に向き合いたくなくて読めないんです。
自分と向き合って辛かった過去に決別できないから娘さんを虐待する。
話し合いを持つのは当然の事ですが間違えちゃいけないのは
奥さんに反省を促してそのまま一緒に暮らすという望みは持っちゃいけない。
奥さん、いたぶられて育った人なので自分に非があって物事が動く事に
抵抗するのは仕方がないけど(自分が少しでも悪いことしたら
子供なら当たり前であろう事でも体罰を受けたであろうから)
虐待する本人の言い分を受け入れてる場合じゃないので
娘さんの安全を最優先に話を進めるのがあなたのするべき事だと思います。

418:408
09/01/26 01:40:11 JZyJqq5p
>>417さん
ありがとうございます。
読まないんじゃなくて、読めない・・・。やはりそうなんですね。

実は妻、家庭以外にも、ある職場で辛い経験をしたそうなんですが、
妻自身は、今の性格があるのはその職場が原因だ、と言って聞かないんです。

ただ、妻が落ち着いた心理状態じゃなくなり、言い合いになったときなどに、
私が一度も言ったことのない事を「言った」として譲らなかったり、
私が以前に言ったことを捻じ曲げて屁理屈をこねたりと、
あまりに稚拙な、子供のような言い返し方をしてくる事があるので、
やはり幼少期に何かトラウマがあるのではないかと考えています。

>奥さんに反省を促してそのまま一緒に暮らすという望みは持っちゃいけない。
>虐待する本人の言い分を受け入れてる場合じゃない
・・・辛いですね。
私自身、まだ妻に何らかの希望を抱いているみたいです。
しかし今は、最優先で守るべきは娘であることを見失わないように、
がんとした姿勢で話し合いに臨みたいと思います。

419:名無しの心子知らず
09/01/26 03:41:59 VQiZwEwd
子供時代に色々辛い状況にあって、孤独な中で付いて来ない心でも
無理に周囲と足並みを揃えないとならないとき
何かで埋め合わせないといけない場合があるんだけど、
そういう事をして表面上普通を装えるようになっていったとしても
成長が必要な部分がちゃんと育ってないと後になってから大きく影響してしまうんだよね。
受け入れる事は大変だけど、でもそれを受け入れないと
いつまでも本当の自分の人生を歩いてる気がしないんじゃないかな。
辛いのに蓋をしてたら良くならない。凄く大変だと思う。
でもあえて奥さんに問いたい。
酷くなるだけの人生じゃ嫌だよね?
自分が自分(の過去)を忘れようとしたり否定してても何も改善されないよ。
安定した本当の自分の人生の為にやるだけの事をやってみようよ。
一気には無理だろうから時々は休みを入れながら。
かなり長い作業だけど、旦那さんもお医者さんも頼ってもいい人だよ。
頼る事は恥ずかしくないよ。疲れたら階段の手摺り使うの似てるよ。
(変な例えでごめんね>>418さん)

それからもう1つ、PMSという事はない?
婦人科もいってね。

420:408
09/01/26 04:18:37 JZyJqq5p
>>419さん
ありがとうございます。
本当に優しい言葉を頂きました。

他の方の書き込みも含め、プリントアウトし妻にも読ませてあげたいと思います。
きっと心救われる思いになってくれるんじゃないでしょうか。
(逆に>>408以降で「これは読ませちゃダメ」な内容があったら教えて下さい)

生理は今月の初旬に来ているようなので、
月経前症候群が直接の原因ではないと思います。
ただ、生理前後はやはり、相当に荒れます。

思い当たる節があるとすれば、
今月の19日に、私と娘がほぼ同時にロタウィルスを発症し、
妻が1人で看病せねばならず、大変な思いをしたことがありました。

妻は看病の疲労が相当に鬱積していたらしく、
私も2日ほどでほぼ回復したのですが、まだ完調には至らず、
お互い調子の悪い中、些細なことで言い争いになり、大喧嘩に発展してしまいました。

全てを吐き出した後、2人で泣きながら仲直りをしたつもりだったのですが、
妻は気持ちの全てをクリアにはできていなかったようで、
私がいない間、いろいろと考えている最中、やいやいと泣く娘に耐えかねて・・・
といった具合のようです。

421:名無しの心子知らず
09/01/26 15:22:15 VQiZwEwd
>>420
今は不安定になりやい時期のようなので、読ませるのは後がいいかもしれない。
何が刺激になるかわからないから。相談した事は知っているのかな?
もし知らないなら今はまだ知らせないか、知らせるなら>>419の言葉だけがいいかも。
あと精神的に不安定を引き起こしやすいPMSは個人差はあるけど
今回の奥さんの件を考慮するにあたって治療した方がいいと思うよ。
不安定な時に不安定な事をするのはやっぱり危険だから治療の妨げになる物は
少しでも取り除けるなら取り除いて負担を軽減するのも大事かと。

看病から喧嘩に発展したのは閉じていた蓋が開くきっかけですね。
これまでも小さく蓋が開いていたけど、根本的問題を解決しない事にはそれらは止まない。
奥さんの治療(安定を取り戻すのに)はお子さんを預けられる所があれば頼った方がいいと思います。
結構時間がかかる事と、乗り越える作業の中では感情的になる事もしばしばあるからです。
奥さんの実家は多分不安になるだろうから、お医者さんと今回の件(お子さんを殴ってしまった事)を
話し合ってみて安定を見られるまで児相で預かって貰えるかどうか相談してみて下さい。

それから旦那さんは作業での吐き出しの時八つ当りや嫌味などの暴言を間に受けないようにした方がいいです。
言い返したり追い込むと不安を煽るだけで悪循環になってしまう。
(治療が進まない時やあまりにバカにした態度から抜けだせない場合、
何故抜けだせないか考える必要があるかもしれない。
そして冷静にそのままでは先に進まない事を告げて下さい。
時に抱き締めたり一緒に涙する場面はあるかと思うけど、
でも感情に訴えかけてコントロールするのはTPOによりますがあまり望ましくないです。
周囲の強制であって本人の自覚からの治療でなくなるからです。)



422:名無しの心子知らず
09/01/27 02:21:33 /3Jmikwm
>>408

漫画になりますが、もしよかったら「凍りついた瞳」を読んでみてください。
虐待を受けた子ども達の姿や、周りの大人の対応などが描かれています。
私の自治体では支援センターや図書館にもおいてあるような本ですので探してみてください。
続編も出ています。

日々の育児でイライラして手が出てしまうこと、わからなくもないです。
私の場合は母が週一で子どもに会いに来てくれるのですが
無条件に可愛い、可愛いと子どもと接してくれる母といると
いつもより子どもが可愛く思えるようになるのが不思議です。
自分以外の人が子どもを可愛がってくれるのを見ると自分の心も落ち着くような気がします。
奥様はご実家には頼れないようですので、例えば児童館や支援センターに行って
短い時間でも第三者と一緒にお子様を可愛がる時間が持てたらいいんじゃないかなと思います。

妻がこどもに叩くしつけをしていても、育児をしてくれているのだから・・・と見てみぬふりを
する旦那様も多いと思いますが、勇気を出して相談できる>>408さんは立派だと思います。
1歳間近なんて一番可愛い盛りですものね。
状況が良くなるように願っています。

423:408
09/01/28 23:13:21 qAhRCVGS
報告が遅れてすみません。
月曜日の昼に話し合いをしてきました。
メンバーは私と妻、それと主治医、ソーシャルワーカー、精神科の医師。

結果はこんな感じです。

・全員で「このままではいけない」と妻を説得してくれた
・退院はとりあえず2月初旬以降まで先送り
・妻はその間に精神科を受診する
・児童相談所へは病院から連絡してくれた様子

とにかく、八方ふさがりだった現状を打開することはできそうで、本当に安心しました。
私一人の説得では絶対にこうは行きませんので・・・。
そういう意味では今回の件も、ある意味ではプラスだったのではないかと思います。

もちろん、娘が受けた傷み・恐怖をないがしろにするつもりはありません。
ただ、全てをマイナスには考えたくないもので。

娘といえば、顔のアザは、ぱっと見ではわからないまでになりました。
もうすぐ完全に消えてしまうことでしょう。本当に良かったです。

それと妻は、私が2ちゃんねるで相談した事に、相当なショックを受けていたようです。
私自身は、この相談は決して間違いだったとは思っておらず、
むしろ皆様の心強いご支援のおかげで、私たち家族は前に進むことができたのだと思っています。
しかし、せめて一言、妻に断っておくべきだったかな、とも今になって思います。
まずは2ちゃんで相談しよう! と決めたのが夜中だった・・・というのは言い訳ですね。

とりあえず今回の報告と、>>421さん、>>422さんへの返事を最後とし、
いったん書き込みをやめようと思います。
また大きな動きがあった時には、改めて報告させていただきます。

ご支援を下さった皆様、本当にありがとうございました。

424:408
09/01/28 23:32:15 qAhRCVGS
>>421さん
ありがとうございます。

>今は不安定になりやい時期のようなので、読ませるのは後がいいかもしれない。
すいません、既に全部を読ませた後でした・・・。
良かれと思った事だったのですが、>>421さんの仰るとおり、妻は強い衝撃を受けていたようです。

とりあえず退院までは少し時間を頂いたので、
児童相談所を含め、子供を預けられるところを探してみます。

>言い返したり追い込むと不安を煽るだけで悪循環になってしまう。
>感情に訴えかけてコントロールするのはTPOによりますがあまり望ましくないです。
このあたりは私も勉強しないといけませんね・・・「話を聞く」という行為がとても下手なので。
ソーシャルワーカーさんとの対話で、妻の表情がみるみる変わっていく様子を見て、
私も安心すると同時に、己が無力である事を思い知らされるようでした。
私さえしっかりしていれば、妻もここまで苦しむ事は無かったのか、とどうしても思ってしまいます。

まあ、後ろばかり見ていても先には進めませんので、
今はとにかく、やれることを精一杯やろうと思います。

425:名無しの心子知らず
09/01/28 23:49:57 DMxkG174
>>424
報告〆た後なので呟きですが…
ソーシャルワーカーは普通の人が対応できない事の為の
プロなんだから比較して凹まないでください。
奥さんが苦しいのはあなたの落ち度じゃないですよ。
決して逃げ出さないあなたが伴侶で奥さん幸せだと思います。
ここで相談した事についても奥さんに前もって断りを入れたら
他人に対して警戒MAXな人だから到底納得しなかったろうし。
奥さんも時間はかかるだろうけど取り返しが付かない事をする前に
行動を起こしてくれたあなたに感謝する時がいずれ来ると思う。
家族3人、心の底から笑い合って暮らせる日が来る事をお祈りします。

426:408
09/01/28 23:52:44 qAhRCVGS
>>422さん
ありがとうございます。

>漫画になりますが、もしよかったら「凍りついた瞳」を読んでみてください。
この作品は知りませんでした。是非探してみたいと思います。

>例えば児童館や支援センターに行って
>短い時間でも第三者と一緒にお子様を可愛がる時間が持てたらいいんじゃないか
週に何度か、保育園の体験入園のようなものに行っているようです。
ただ、妻も人付き合いがあまり上手ではなく、
他人の好意や気遣いを「わずらわしい」と感じてしまうことも少なくないようで、
逆にストレスを溜めて帰ってくる事もあるようです。

>勇気を出して相談できる>>408さんは立派だと思います。
そう言っていただけると本当に救われる思いです。
ありがとうございます。
きっと近い将来、素晴らしい報告ができると信じています。

427:408
09/01/29 00:20:12 JsUroJrv
>>425さん
ありがとうございます。

>>425さんには相談当初から本当に心強い助言をたくさん頂きました。
本当に感謝しています。ありがとうございました。
(人違いだったらすみません・・・)

必ず良い報告をさせて頂きます。

428:名無しの心子知らず
09/01/29 00:21:21 rVSyAWCz
>>424
>>421です。
奥さんに読ませた後でしたか、それではもしまたこれを読まれたら奥さんに伝えてください。

私は夫がこんな風になってくれた事がないので想像になりますがかなり凹む事だと感じます。
ここで相談されていた事で恥じてしまったり先に相談されず不信感を抱いたかもしれない。
他にも色々な事が渦巻いてかなり辛くなってしまっていると思います。
でも>>425さんも書いているように、ここで相談しなくては旦那さん1人での解決は難しい状況にあったと思います。
奥さんが1人の人であるように旦那さんもお子さんも1人の人だといえば理解に易いですよね。

それから、辛い心に蓋をして無視できたらどんなに良かっただろうと思っているかもしれない。
でも蓋が出来ないからこそ今回のお子さんの件に発展してしまったのもまた事実です。
人は自分自身を守る権利もあるけれど、同時に責任も持たないとならない。
乗り越えないとならない事を先延ばしにすることはそれらを蔑ろにしてしまうことになります。
同じく本意ではないのに人を傷つけてしまうなど。
そんなことは望んでいないと思います。
今はまだわからないけど、穏やかになって色々な事を受け止められる時期が来たら
ここでの相談が全くの無でなかった事を実感できるようになると思います。
そして今回の事でやっと自身のケアが出来る大事な「始まり」なんだと思います。

すみません、長くなったので分けますね。

429:名無しの心子知らず
09/01/29 00:23:40 rVSyAWCz
つづきです。
今後自分を乗り越える過程で幾多の困難や悲しみがやってくるかもしれない。
でもそれらを乗り越えていく事が自分の人生を実感できると思います。
これは拙い経験からですが、人として自分や周囲の人に安定して接する事が
できるというのは自身にとって最大の喜びだよ。
時に後ろ向く事もある。でもそれも進んでるうちの一コマだから心配ない。
理解なくしての共同作業ではこの先壁にぶちあたった時に一丸となって乗り越えるのは難しい。

お互いがお互いの問題を、また2人の問題を1つ1つを乗り越えてく中で上手な気持ちの渡し方ができるようになっていくと思います。
こういう事って焦ってもいいことはないですからお二人とも気負い過ぎず時間をかけて過ごして下さい。
喧嘩になる時、必要な感情の吐露の場合もあると思うのであまり突き詰めずにね。
話しは変わりますが、お子さんの顔の怪我が残らない様子で本当に良かったと思います。

長くなってすみません、これで終わります。

430:名無しの心子知らず
09/01/29 02:08:39 VqMQtzn4
相談させてください。携帯からなので改行等おかしな点がありましたら申し訳ありません。
2歳半の女児の母です。子供を愛しています。かけがえのない存在だと思っています。
しかしどうしても手が出てしまう時がある最低な母親です。
子供だから歩くのに疲れて抱っこをせがむ時もあるのは頭でわかっていても、自分もクタクタなときにそれをされるとカッとして引きずるように無理やり歩かせたり叩いてしまったり…。
先日は喜ばせようと思い連れて行ったテーマパークで泣き通しな姿を見て、肩を揺すって怒鳴りつけてしまいました。
やっと喜んで遊んでくれたのに、ジュースをこぼしたとか服が濡れたとか些細な理由で顔を叩いてしまいました。
いつも我に返っては自己嫌悪で毎晩寝顔を見ては申し訳なくて泣いています。
実家の両親は毎日怒鳴りあいの喧嘩をしていて、大人の怒声がどんなに怖かったか自分が一番わかっているのに。子供には同じ思いはさせまいと思っていたはずなのに。
どれだけ子供に辛い気持ちを味わわせたかと思うと私なんて消えたほうがいい、子供とは離れて暮らしたほうが良いのではないか、と思います。
愛しているのに行動が伴わず、結果きちんと愛せてあげられていないことが申し訳ないです。
どうしたら子供の心の傷は癒えるのでしょうか?一度傷ついた心はもう元に戻ることはないのでしょうか?
私の存在も私との辛い思い出も忘れさせてあげたい。子供向けのカウンセリングを受ければ子供の心は治りますか?
要点を得ない文章ですみません。お叱りや非難を受けるのは当然の最低な母親ですがアドバイスをよろしくお願いします。

431:名無しの心子知らず
09/01/29 07:58:49 Pa9tvXiB
>>430
あなたの娘さんに散々辛い思いをさせた自覚があるなら
これから自分で償うのが一番ですよ。あなた自身が変わって
娘さんに家族の暖かさを教え楽しい思い出を作ってあげるのが
あなたがやるべき事でしょ?
あなた自身がカウンセリングを受けて自分の過去と向き合って、
そして自分の傷を癒して。大人のあなたができない事なら
幼い子供なら尚更無理でしょ?まずはあなたの心を治しましょう。
あなたのすぐ前に相談なさった>>408さんの奥さんに対する
皆のアドバイスを自分に置き換えて読んでみて下さい。

普段可愛い大事な愛しい我が子と思いながらも
沸点が低い、感情の爆発を抑えられないのは心の病気だからね。
病気は医者にいって治すのは当たり前でしょ。
心の病気と向き合うのって辛い事だし
世間の目がやたら気になって行動起こし辛いのは知ってるが
自分の子供これ以上自分自身で傷つけたくなきゃすぐ動いて。
児童相談所が一番早いと思う。自分がヤバイのを知ってる
あなたなら大丈夫、頑張って。

432:名無しの心子知らず
09/01/29 11:09:20 OSLfpRDu
>>430
私も2歳6か月の娘がいます。
できないくせに何でもやりたがり、結局できずに癇癪をおこします。
毎日イライラします。かわいくて大好きな気持ちとはうらはらに、自分のイライラを子供にぶつけてしまいます。
カッとなって頭をバシッと叩いてしまいます。あと言葉でしつこく責めたり・・

昨日も夜中目を覚まし2時間寝ませんでした。私がキレて頭をバシリ。
「おかあさんばっちんやらないー!やらないのー!」と泣きました。
その後も早く寝ろときつい言葉で責めたり、すごい顔で睨んだり。
「ねるからー。おかあさんごめんねー」と泣いていました。
娘が寝たあと、またやってしまったと涙。
でもいつもこんな事の繰り返しです。反省しても泣いても、結局また叩いてしまう。

子供の心にある純粋でキラキラしたものを、私が毎日少しずつ破壊していっているようです。

娘をいとおしいと思っている反面、振り上げた手を止められません。
幼い頃両親の怒鳴りあいにおびえた経験があります。430さんのカキコにシンクロしてしまいそうでした。

私には怒りのコントロールをする努力を続けながら、普段愛せるときに思いきり愛情をおくり続けるしかできないと思います。
そしてまだそれしか思いつきません。本当に自分を愚かで情けない母親だと思います。



433:名無しの心子知らず
09/01/29 15:25:18 rVSyAWCz
夜中に目を覚ましたのはなんで?
真っ暗な部屋の中で遊びだす?それとも親が起きてるから?

434:432
09/01/29 20:29:57 OSLfpRDu
昼寝をせずに早く寝てしまったので、午前3時くらいに起きてしまったみたいです。


435:名無しの心子知らず
09/01/29 21:09:26 rVSyAWCz
子供に向いた生活が出来ないと将来落ち着きがない子になってしまいやすい。
集中力も欠落するから理解力にも影響がでて、学力低下になってしまう。

時々は寝ない時もあるだろうけどいつもならそれはリズムが崩れてるか
リズムを付けてやってないからという原因が多いみたいだけどその辺りはどうですか?
生活リズムは親がコントロールしてやなんいとリズム崩れたままになる。
丁度いい昼と夜の睡眠の時間の為に外で遊んで運動して発散させ調節。
ある程度決まった時間の範囲にご飯をしっかり食べられるようにする為でもある。
(食べないからと他の物を与えない)
お菓子や甘いもの、七味や塩類の辛いものは体調崩したり刺激になってよくない。
テレビ番組やDVD鑑賞も1日に何時間もというのはよくない。
リズムが定着するまで周囲がちゃんと合わせる。
これらが出来ているのに寝なかったりするなら病院で見てもらうのがいいかと。

436:名無しの心子知らず
09/02/01 03:01:50 jLV8OdA8
虐待か虐待じゃないか…区切りがつかなかったけど、さっそく「凍てついた瞳」を読んでみて虐待だなと思った


うちの旦那は自己中機嫌屋でキレ易い
2才や1才の子供に些細な事できれて、壁を蹴ったり凄い形相で威嚇して黙らせる

本人は否定してるけど多分手を出してる。振り払う、足でける、腕をギューとつかむなど。本人は手で叩く、でないと虐待と思ってないのかも
私に見えない所でしていて、たまに泣き声で慌ててのぞくとそういう事をしたような仕種や体勢
実際にみたのは2回
生活自体が虐待なんじゃないかと感じる点も多く

旦那自体結婚前、父親からひどい虐待をうけていて殺したいと思う程憎んでいたといってた。おかあさんがみていない時に叩かれたりetc

小さい子供に行きすぎた、今は言葉で教えて行く時期だと話したりしたが「それじゃ子供はわからない!そうやってお前が甘やかすからダメなんだ!」と逆上
怒られてる子供をかばうと余計に怒る

虐待だといったら「なんでも虐待にすんな!皆が皆お前の様に優しい家庭で育つわけじゃない」
そういわれてしまうと確かに全く怒らない家庭、完璧な親なんていないと思うとなんとも言えず

子供を守る為離婚すべきか、少しでも良なるよう努力して家庭を築いていくか
悩んでいた。機嫌良ければ子供かわいがったりもするので躊躇してた
私自体完璧ではなくて私のダメな所をあげられると、人にとやかく言えない気持ちにさせられ


でもきっとムカつけば同時に手をあげる性質って本人が自覚して改善しようとしなければ治らないよね

子供の産まれた今は旦那は父親の気持ちがわかると言っている。子供の頃嫌な思いしてても今の自分の立場からでしか考えられないみたい


とりあえずあの漫画をなにげなく見せ、その後思い悩む様子、改心がなかったら
離れる事を考えよう

437:名無しの心子知らず
09/02/01 03:17:50 jLV8OdA8
虐待をうけてきた方がいたら質問です


ひどい目に遭わされても、その親に育てられてきて良かったですか?
簡単な質問でないとおもいますが


辛い反面実際の親であり、辛い中にもいい思い出もあり

簡単でないですね


子供は酷い目に遭わされて父親の顔色をうかがっているし、父親を拒絶している感があります

その反面やはり父親を慕っている所もあり、機嫌をとったり、父親が優しいと喜ぶ
それでもたいがい嬉しくて調子のると旦那がキレるの繰り返しで
最近子供の方も一時的なものと認識してるようで上の子は少し冷めています


凄くやんちゃな子供だけど旦那といる時は嘘の様にずっと大人しくテレビみてる

機嫌や都合にふりまわされ、いつ何で怒りだすかわからないから一緒にいて落ち着かない
でも旦那もいい所がないわけではないから悩みます

438:名無しの心子知らず
09/02/01 05:40:42 BxQXXrAo
>436
漫画じゃなくて 一度カウンセリングに連れて行った方が良いと思う。

439:名無しの心子知らず
09/02/01 08:18:05 jLV8OdA8
ありがとうございます
何分内心劣等感が強い反動か強がるというか、些細な指摘も凄く馬鹿にされた様に受け止め頭から聞かなくなるので
漫画を読んで少し自分に疑問を持って貰えればそれからの方が話し易いかと思いました

440:名無しの心子知らず
09/02/01 14:04:52 /9fYljU3
>>437
>その反面やはり父親を慕っている所もあり、機嫌をとったり、父親が優しいと喜ぶ

これは「良かった、今は怒られない」という安堵感から来るもので、
一概に慕っているとは言い切れないかもしれませんよ。

私は母子家庭で、「虐待」とまでは言えないかもしれませんが、
今思えばそれなりにキツい環境だったんだなと思います。
土下座している私を、大きいゴミ箱(ペール?)で殴打しまくったり。
これは私が最初に悪い事したんですけどね。

母に対しては「愛している」という感情も「愛されている」という感情もありません。
好きでも嫌いでもないです。関心がありません。
死んだと聞けば「ああ、死んだの」と答えるでしょう。
楽しい思い出もあるはずなのですが、ほとんど思い出せません。

私も父になって、「自分の子供に愛されない」ということの悲しさを知りました。
それでも私は母を愛せません。どうでもいい存在です。

>>437さんは、子供さんの事を愛しているなら、今すぐに行動するべきだと思います。

441:名無しの心子知らず
09/02/01 17:31:02 KjNSzbLR
いきなり医者といっても自覚がないか、あっても上記のように
自分の非を認めると人格崩壊起こして暴力暴言のオンパレードになりかねないと思う。
旦那さんが子供の頃に受けた傷はかなり深いみたいだし。
ただし行動を起こすにあたってのんびりではよくないと思います。

まずは極力理解のある人物を交えて(第三者)話し合うのがいいかと。
それで相手が納得いかないなら離れて暮らす事で冷静に考える時間を与える。
同じ別居でもその先が再び同居か離婚かは分からない。
腹を据えて取りかかるに越した事はないですね。


442:名無しの心子知らず
09/02/02 00:09:11 0tq2E32i
>>440さん、ありがとうございます。きっと文章にするのは嫌な気持ちもあったかもしれませんが、私の子供の為、お話下さったんだと思います。子供の視点からの気持ちをきけてこのままではいけないと思いました

子供は大人が思う以上に傷つきやすく、親の前では無力なんですよね。逆らえない諦め、心が凍ってしまう。そんな気がします

今日も色々あり疲れました暴力でなくとも振り回されるのもまた苦です
子供には不安がらせないようカバーしてもしきれません

不条理な事が沢山あり省きますが最後には頭がクラクラして足先が痺れてきました
今週旦那5日休みだったので疲れたんだと思います

いい時があっても一時的でしかないなら、期待した分傷つくだけですね

うまく言えませんが440にとても考えさせられました子供を守り幸せにしたい気持ちですが、母子家庭になり苦があった時その矛先が子供にならない様心に留めます


>>441ありがとうございます。その通りですね
話しができるタイプであればここまでややこしくなかったのでしょうが
なんて事ないことに被害妄想なのかキレたりします

切り口は直接でなく、間接的な所からじゃないとだめそうです

旦那自体ひどい傷があるのはわかっていたし同情していました、今でもしています
でもどういう理由であれ、人の親になったのなら旦那自身変わらなきゃいけないのだけど…

443:名無しの心子知らず
09/02/02 15:57:52 l+TWws6V
誘導されました。
乳幼児を持つ父親なのですが、恥ずかしながら妻が子供に
虐待している疑いを持っています。

ミルクを与えてる回数が少ない。(と推測される)
オムツは汚物だらけなのに変わっていない。
帰宅時には大体大泣き。時間的にはほとんど接してない自分に
おかしいぐらい懐いている。

もちろん私は日中仕事なので明確な証拠を目撃したわけではないし
私の目の前では甲斐甲斐しい一面もあります。では何故・・と
聞かれても、それはずばり女の勘ならぬ「父親の勘」としか。

一度午前中忘れ物で帰宅した時、子供を無視して
朝の格好のまんま寝てたり、子供が標準体重を大きく下回ったり
間接証拠はあるのですが・・・。実際虐待してるなら引き離さないと
いけませんが、杞憂なら徒に妻を傷付けるだけです。
見分ける方法ってないんでしょうか?

444:名無しの心子知らず
09/02/02 16:38:13 Nhr4x39B
●特におかしくない点
>帰宅時には大体大泣き。時間的にはほとんど接してない自分に
>おかしいぐらい懐いている。
>一度午前中忘れ物で帰宅した時、子供を無視して
>朝の格好のまんま寝てたり、

月齢にもよりますが夕方~夜間に大泣きすることはよくあることです。
レアアイテムであるパパや婆のほうに愛想がいいこともよくあります。
(その場合いつも一緒のママには甘えて泣いてばかりだったりします)
また夜泣きが酷く睡眠が取れなかった場合、午前中基本的なこと(おっぱいやおむつ、その他安全確保)以外
やらずに睡眠をとっていてもそれほどおかしいとは思いません。

●要注意と思われる点
>子供が標準体重を大きく下回ったり
>ミルクを与えてる回数が少ない。(と推測される)
>オムツは汚物だらけなのに変わっていない。

まずは出生体重、検診時の体重・身長を教えてください。
オムツやミルクについては、オムツのゴミの量やミルク缶の減りから推測できませんか?
教えていただければ判断しますが。

445:名無しの心子知らず
09/02/03 09:51:07 jtRPL9SD
奥様、産後ウツ状態なのかもしれませんね。
ウツ状態になると、無気力になるというか、赤ちゃんが大泣きしても
ボーっとしてしまいお世話する気にもなれなくなるそうです。
また赤ちゃんが寝ない・気難しいタイプだと睡眠不足で余計にしんどく
なって頭が働かなくなってしまいます。

多分、今現在は周りに頼れる方がいない状態だと思われますので
児童相談所・保健センター等に相談して一時的に乳児院に
預かってもらう、奥様は実家があればそこに帰ってもらって
少し休ませるとかなさったらどうでしょうか?

446:名無しの心子知らず
09/02/03 11:57:33 u7AKgc9F
赤ちゃんが低月齢だと母親が睡眠不足になるのは普通。
奥さんが疲れてるだけなら、虐待を疑うよりまず気遣ってあげなきゃね。

447:名無しの心子知らず
09/02/03 12:03:00 Blej2VgS
>>437
「毒になる親」
「あなたのこどもを加害者にしないために」
URLリンク(www.jiritusien.com)

この辺取り寄せて、このブログも隅々までよく読んだ方がいいとおも

448:名無しの心子知らず
09/02/04 15:00:36 ajpAlHZW
さっき2歳の娘を結構本気でビンタしてしまった。
気が短くて、自分の怒りをコントロールできない。
叩いたのも初めてじゃない。
イタズラされたりして頭に血が上った時は突き倒したり。

子供は可愛いし、命に代えても惜しくないのに
かあっとなると手を出してしまう。
最近は手を出した直後の娘を見ても何も感じなくなってきた。
少し後になって死にたくなる。
末期だなと自分でも思う。
カウンセリングに行くべきなのは分かってる。
でも娘は私と離れると吐くほど泣くので預けられない。1歳の下の子もいるし。
旦那は激務で家に居ない。
一人で育児するの疲れた。
こんな母親でごめん。本当にごめん。
どうしたらもっといい母親になれるんだろう。

449:名無しの心子知らず
09/02/04 16:22:51 VQ59/7c8
子供1ヶ月。虐待しそうで怖い。
まだ暴力までは行ってないけど、イライラむかむかしてる時何をするかわからない。
この間はうるさい!って怒鳴ってしまった。数日前は少し粗雑に扱ってしまった。
自分も子供が可愛いし愛おしい。イライラが収まった後は泣いて後悔する。
でも自分の機嫌のいい時だけ可愛がって、イラついたら怒鳴る乱暴に扱うって、
子供をペットか何かくらいにしか思ってないんじゃないか。

自分の人格を根こそぎ掘り返して分析・矯正してもらいたい。
でもどこに行けばいいんだろ?カウンセリング?精神科とかかな?
「しっかり心配してるなら大丈夫よw」なんて的外れな励ましされたりしないかな。

450:名無しの心子知らず
09/02/04 22:02:50 cNwrqczp
>>448
そんなことされても、あなたじゃなきゃいやだって娘さんは追いかけてくるんだよ。
とりあえず、1日1回抱きしめてみて。


451:名無しの心子知らず
09/02/04 23:52:35 d9JXWQeh
>>448
母親も人間なんだから、かっとなるときあるよ。自分をせめないで。
はたいてしまっても、あとで、後悔で来てるんだから、まだまにあうよ。
まず、かっ、っとなったら、深呼吸してその場をはなれてみる。
落ち着いてから、こどもとむきあって、話してみる。


452:名無しの心子知らず
09/02/05 00:13:57 YNNR8avy
このスレ見て自分が虐待されていたこと思い出した
自分語りスマソ

私の場合、兄に虐待を受けていた
気に入らないことがあると私を呼び出し、殴る蹴る
もちろん親には言うなの脅し付き
五歳差でガタイも力もある兄に毎日ボコボコにされていた
母は気付くと体を張って私を守ってくれたが、大抵が兄と私の2人きりになる時間。恐怖でしかなかった
それは物心ついたときから中学まで続いたと思う
父はきっと知らない。というか家族に興味が無かったんだろうな

先日、子どもに「てめぇ」「ああ?」「わかってんのかよ!」等、胸ぐら掴んで脅してしまった
普段絶対使わない言葉
子どもの引きつった顔を見て我に返り死にたくなった
これ、兄に殴られる前のお決まりの儀式みたいなもんだったんだ
今まで忘れてたよ
子供の為にも旦那に言って、精神科行ったほうがいいかな
でも世間体気にする人だから難しいかな



453:名無しの心子知らず
09/02/05 00:46:25 lwKSipaG
携帯からですみません
三歳の息子がいる母親です。
一歳児になった頃から自我が芽生えて、その上大人の言う事も理解できないイヤイヤ期でした。
邪険にしてしまうような暴言吐いたり叩いてしまったりして、その後は叩いてしまった事、暴言吐いてしまった事で後悔の連続でした。「自分は母親失格だ」と。
一時本当に自分だけではどうしようもならない!と思い、思い切って泣きながら市の子育て相談所に電話しました。
それから市の保健師が様子を見に来てくれたり連絡をもらったりしてました。
その保健師は退職して会えなくなってしまったけどとても救われました。
乱文すみません。
最後にその保健師が「子育てなんて思い通りになんていかない。絶対誰かしら壁にぶち当たってる。実母でもママ友達でも弱音を吐いたりしてもいいと思う。そういう人達がいなかったら私達に連絡一本でもいいからしてほしい」と言ってました。

454:名無しの心子知らず
09/02/05 01:28:12 wb3iHjYA
>>452
まずは一人で受診できないの?

455:名無しの心子知らず
09/02/05 01:43:27 YNNR8avy
>>454
1人で行くしかない
問題は、旦那に話すべきか話さないべきか
やはり黙ってるべきなんだろうなウチの場合

456:名無しの心子知らず
09/02/05 09:12:47 2fav2fAo
夫も一緒についてきてくれて自分の精神状態を理解してくれて・・
というのを望んでしまう気持ちは解かるけど、
無理っぽいと思うならまずは子供のためにも一人で受診を。

457:名無しの心子知らず
09/02/05 09:53:13 Rdd13tq1
早く相談所に夫が当てにならない事も踏まえて相談しなさいよ、
夫が無理解だとか激務で一人の子育てだから、とかグズグズ言ってないで。
誰だって理想の環境で子育てしたいけどそうもいかないけど
それでも自分が生み育てる人生選んだ責任を取るんだよ大人なんだから。
誰かに助けて欲しいのはあなた達だけじゃなくてあなた達に傷つけられてる子供もだ。
自分が救えない奴に子供が救えるわけないだろう、
本当に少しは子供が可愛いと思うならとっとと行け。
子供に自分の人生の八つ当たりして甘えるな、
本来は自分が最大限に子供を守らなきゃいけないんだから。
自分で自分の管理ができないという結果が出てるなら他人の手を借りる事に躊躇するな。

458:名無しの心子知らず
09/02/05 10:05:57 vT1rbKRe
>>443
奥さまとコミュニケーションは取れていますか?
まずはそれが大事だと思います。
話をしてみないことには分からないことがたくさんありますよ。


459:名無しの心子知らず
09/02/05 11:56:24 k08FEKL9
今日も、今現在もこうしてる間に、どこかで子供が
虐待されてると思うと胸が痛みます。

自分が虐待してるかも、って思うお母さんは
窓口に相談なり、医療機関を受診するなりして下さい。
子供の心や体に取り返しのつかない傷をつける前に、お願いします。

>>449
私も子供が一ヶ月位の時は、ひどく泣くし夜眠れないし
慣れないお世話もしなくちゃで、相当イライラしたよ。
なんで産んじゃったんだろうって思うほど。
ずーっと抱っこしてなきゃ寝てくれないから心身ともに疲れ果てて
毎日不安で泣いたりしていた。正直、雑に扱った事もある。
でも、2・3ヶ月で笑顔が出るようになってからは
可愛く思えるようになってきて、お世話も慣れてこなせるようになった。

1ヶ月じゃ、ホルモンバランスがまだ崩れているから不安定だけど
続くようなら産後うつの可能性もあるから、一度病院を受診してみては?
一人で頑張り過ぎないでね。

460:名無しの心子知らず
09/02/06 10:31:25 pIPmWHny
>>452兄弟からの虐待も苦痛だろうね
お兄さんもお父さんから隠れた所で体罰をうけてたとか、兄に厳しく妹に甘い環境だったとかではない?


あと父親が亭主関白だったりすると、男がえらいとかって植えついちゃうのかも

旦那は妹にひどかったそうですが、父親から虐待うけて妹に甘かったので怒りの矛先が妹にむいたのと、父親が母親に言いたい放題やりたい放題なのをみて育ったからかなと思います
今は兄(旦那)からはなれて良かったそう
極力あわず、会っても差し障りなく接してる感じ
小さいうちは受け身になってしまうから452さんも辛かっただろうね



ちなみに前虐待受けてた方に質問したものです

461:名無しの心子知らず
09/02/06 11:02:57 pIPmWHny
>>460
義妹は息子が間違った事するとやはりとてもキレてます

妹自身は疑問をもたず、相談いってないですがあなた自身が悩んでいるなら相談してみるのもいいかも


躾は大事だけどどこからが虐待かわかりませんね
私は旦那のように、キレたり恐ろしくなれないものの
「甘いからいけないんだ!!」といわれると自信なくなります

462:名無しの心子知らず
09/02/06 14:43:09 gQWumV0p
>>448です。
>>450>>451さん、レスありがとうございました。
あれから怒りをコントロールする方法を調べてみたり、
メールカウンセリングできるところに問い合わせてみました。
あれから手もあげていないし、
癇癪を起こしてもとにかく抱っこしたりして言い聞かせる努力をしています。

安定剤など飲めればいいのですが、授乳をまだ止められず…。
窓口に相談する勇気も無く、ただただ子供を不幸にしてるのは分かってます。
>>457の正論 耳が痛いです。

463:名無しの心子知らず
09/02/06 16:49:55 bE2AwVQr
>>462
レスしてないけど気になってました。色々探しているようで安心です。
もし自分の中に何か問題があってそれの鉾先が子供に向いていたなら
子供に向ける事をやめて、そのかわりに相談出来るトコを確保するのは大事だからね。
一度に解決する事じゃないから焦らない事、これが大事だよ。

ムカツクことあっても感情のある人間だからそれはおかしい事じゃない。
ただある程度時間が立てば治まるもんだけど、その怒りが治まらない、
もしくは何でもない感じの事ですぐ再燃してしまうならやはり何かしら
自分の育って来た中で育まれた考え方が定着してしまってる可能性は高い。

>>457の言うように理想と現実の間にはかなり差がある場合が多いから
あまり理想を強く持たずある程度柔軟に対応できるようになれるといいね。
それにしたって(柔軟といっても)結局はこだわり過ぎるとよくないんで気楽にさ。

464:443
09/02/07 12:17:27 ArxgvzSY
>>458
ミルクは少ないかも知れないが全て思い通りにはいかない。
やってみれば分かる。

泣いてるのはたまたまだと思う。それかあなたが帰ってくるのが
車の音とかドアの音とかで分かるのかも・・・

オムツはさっき見たときは大丈夫だった。


実際目の前では甲斐甲斐しいだけに判断が難しいです。
先日胸に痣を発見して問いただしたのですが、やはり
「あなたの抱く力等男の人って力の加減ができないから
(私じゃなくてあなたじゃないの?)」とはぐらかされました。

関係無いですが妹に手をあげる兄ってレスぞっとしますね。
私も4歳差の妹が居ますが幼少期ですら叩いたことなんて
記憶してる範囲では一度もありません。それが普通だと思います。

465:名無しの心子知らず
09/02/07 15:06:14 AnQoksEW
>>464
そりゃアザの事をストレートに聞いたら「そんなの知らない」って答えますよ。

「自分は悪くない。おかしいのは絶対あっちだ」
って双方が思い込んでるんじゃないかなあ・・・。

こうなってしまうと、どっちが悪いとかではなく、まずお話し合いになりませんよね。

自分のいない間、どうやって過ごしているか、大変な事や困っている事は無いか、
そういうところからお話を聞いてみてはいかがでしょうか。

466:名無しの心子知らず
09/02/09 12:56:34 JUP/8XIv
>>464
そういうコミュニケーションじゃなくて・・・。
奥さまが日頃どんな気持ちで育児してるのか、普段の何気ない会話から
分かることがたくさんあるということです。
育児中は孤独感を感じやすい人もいるので、一番身近な旦那さんが
普段から色々話を聞いてあげて欲しいです。
聞きだす(問いただす)のではなく、奥さんが話しやすい雰囲気を作ってあげること。

旦那さんも大変だと思いますが、お子様が小さいうちは奥さまやお子様中心で
頑張ってください。
奥さまを大事にすることがお子様の幸せにつながります!


467:名無しの心子知らず
09/02/09 13:54:00 kYfXfSyv
奥さんが何か愚痴のような会話をした時に
「そんな事言ったって結局家事・育児は妻の役割なんだから仕方ないじゃないか」
と切り捨ててしまっているような、もしくはかなりぶっきらぼうな会話で
終わってしまっていないか、少し気になりました。

仕事をしていれば疲れるのは当然だからついつい余裕がなくなって
そういう感じに終わらせる事ってあると思うのだけど、
それでも相手も人、子が小さいと普段からの付き合いや行動に
極端に制限がかかる中で子育てという会社ではまた違った大きな責任のある事を
しなくてはならないとなると、その負担はかなり大きいからね。

奥さんが何をどうかんじているかを知る事は問題を解決する大事な糸口なのだから
きちんと向き合って会話がしていけるように持っていく事が大切だよね。

468:叶
09/02/10 10:53:46 bH/I+MhF
うちのマンションに

一日中 親の怒ってる声と子供が泣き叫んでる声がする家があります

この前は顔に大きな傷があったりして

すごく心配だけど

児童相談所なんかに電話したほうがいいのかな

近所の人たちも あの子殺されてしまうんじゃないかと言うけど 他人の事には簡単に首つっこめないし見て見ぬふり

どうしたらいいんかなぁ

469:名無しの心子知らず
09/02/10 10:58:21 N9Lv09Cx
通報しれ。
後で悔やむのがいやなら。そこんちのガキが死んでも構わないなら、他人のふりしれ。
「こんなやつらの近所になるなんて運が悪かった」と思って通報しとけば、そこからは相談所の領域。

470:名無しの心子知らず
09/02/10 10:58:22 Gn8JMGZS
相談所に匿名で通報ヨロ

471:名無しの心子知らず
09/02/10 12:06:25 tKbJ4YdF
>>468
匿名で通報した方がいいよ。
名はあかせないと言えば理解してくれる。
その上でこれこれこういう事がありました、と。
所在が分かれば所在とあとどんな感じなのかを話す事になると思う。
周囲の人はいつか死なせてしまうのではと恐れてしまっている事や
お風呂入ってるか着替えは汚れてないか、あと叫んでる言葉が分かればそれも。

472:名無しの心子知らず
09/02/10 16:12:15 K5Zy+IXI
>>468
うちはあんまり泣くんで通報されたことあるよw
そういう誤通報も多いんだから、とりあえず通報したほうがいい。

473:名無しの心子知らず
09/02/10 17:17:13 Wx+ewtgL
泣き叫んでるうちはまだいいのかも。泣かなくなったらいよいよやばいよね。
一応通報するか、出来るなら事情を聞いたほうがいいのかも。

474:名無しの心子知らず
09/02/10 22:17:33 lwG+PoA4
児童「相談所」なんだから
通報と思わず相談するつもりでかければ良い
それをどう受け取るかは向こうの判断

475:名無しの心子知らず
09/02/11 22:02:31 P86unVx2
あ~あ 自分で児童相談所に通報したくなる (涙)
あたくしキチガイママです。

476:名無しの心子知らず
09/02/11 23:12:50 y/5MDhJg
○連れ子・継子との暮らしが耐えられません○
スレリンク(baby板)l50

このスレで嫁の連れ子を夫婦揃って虐待してる男ID:thjAxk56 がいますが。

477:名無しの心子知らず
09/02/11 23:25:54 tMtb6LYy
>>468
明日にでも通報だよ!
あなたの一報が子を救う也

478:名無しの心子知らず
09/02/12 03:37:28 jGgh+NLy
前住んでたマンションの同じ階の人はちょっとヤバかった!
週に3回くらい朝6時とかにギャンギャン泣く子供を長時間どなり付けて冬の寒い日に家から締め出したりしてた
町内費をなかなか投函してくれないので夜7時半くらいに行ったら、「家は主人が朝早いので8時には寝るので迷惑です!」って大きな声で怒鳴りちらされたし顔見たら何か分裂症気味の顔してた(犬みたいな)

479:名無しの心子知らず
09/02/12 18:07:39 dr7hFZ1o
>>475
自分でも相談していいんだよ。
保健士が話聞いてくれるよ。

480:名無しの心子知らず
09/02/12 18:59:30 sWoE6uN6
>452境遇ソックリ。
なんか、自分自身も手を出すハードルが低くなってしまった。嫌味な物言いなんかも…。
私の母親も兄妹(二才差で自分と同じ)でボコボコにされて育ったらしいので、自分は絶対に二才差の兄妹は産みたくないと思って今息子が二歳過ぎ。
しょーもないジンクスだけど脱してやった。

でももし下に子供が出来ても、きょうだい仲良くさせる自信が無い。
たまに仲良し兄妹なんか見ると羨ましい通りこして不思議な感じさえする。

今でも無視しあう私と兄を子供はこの先どう思うだろうなー。

481:名無しの心子知らず
09/02/13 17:02:50 zrFLD4Cn
>>480
うんと離れてると妹の事かわいがる。
それか先に女の子で弟ってパターンなら虐待の可能性は少なくなるよね。
(小さいうちは姉の方が体力勝るし)日本も倫理がどうとか言ってないで
もっと産み分けに積極的になった方がいいよね。こういう被害も減る。

482:名無しの心子知らず
09/02/14 11:59:35 yFFT33Ml
旦那が休みで鬱
子供達3~1才ずっと身動きせず、一言もしゃべらず部屋で静かにテレビみさせられてる
1番上が部屋でようとしたのか泣き声が(多分足で押し付けたとかあしげりか)

もう三時間トイレ行ってないから出してあげたいけど声かけるだけでも怒られる


旦那はずっとモバ〇-
休みは昼過ぎや夕方までゲームか寝てる。でも子供が騒げば怒る
子供連れて外行くのも許して貰えない


ゲームやりたいなら一人でやればいい。子供相手しないくせに静かに隣にはべらす
意味わからない。苦痛だし子供かわいそすぎる


モバ〇常駐ビンボーなのにアバに何万もかける言葉巧みでモバでは人気リアはメチャクチャ




子供連れて逃げたい子供のために
でも地の果てまでついてくるだろう

483:名無しの心子知らず
09/02/14 12:45:50 +jVVAvlb
ちょ、なんで児相に相談しないの?DVにネグレクトみたいだし弁護士でもいいよ。
てか子供が虐待受けてるのに>>482は何やってんの?見てるだけ?
連れて逃げな。子供殴られ蹴られ怒鳴られてるんでしょ。

子供をアクセサリにしてる父親なんだね。
うるさいのは嫌、ゲームやめるのも嫌、でも子供が傍にいる休日のお父さんではありたい。
だから子供が傍から逃げ出すなんてとんでもない。逃げようとしたら蹴る。
「休日のお父さん」でありたいのは、年齢的に「そうでなきゃ恥ずかしい」から。
会社で、友人づきあいで「子供がいる」「休日は一緒にいる」というステータスを見せ付けたい、
自慢したいから。
その程度の男だよ、デモデモダッテダッテ言ってないで行動汁

484:名無しの心子知らず
09/02/14 12:57:41 o3gvi/4c
>>482
ぐわ~、うちも旦那が今夜勤だから、そこまで酷くないけど気持ちは分かるよ。
私の場合、旦那が間違ってると思ったら容赦なくキレます(笑)。
私がちゃんと筋を通してキレてるし、ああ言えばこう言うくらいの根性で逆ギレされてもキレ返すから最終的には納得してくれるよ。
まぁ私の方が年上だから強く出られるのかも知れないし、言い負かしてるだけかも知れないけど。
まずは冷静になって善悪をきちんと見極めて、自信持ってみようよ。
離婚は最終手段だよ。

485:名無しの心子知らず
09/02/15 02:10:28 BHhMwHLH
今日の出来事から眠れません

小3の息子が算数ドリルの答えをただ解答欄に写していました
2度目
解けないわけではありません
面倒なときこうなります

1度目は一週間前
諭した
諭した
手は出さない
二度としないと誓ってくれた

今日二度目

平手打ち2回
蹴り2回
胸ぐらつかんで突き落とし2回

虐待かな

子供大好きなのに
大好きな息子が嘘ついたのが耐えられなかった

私はどうすればよかったですか

486:名無しの心子知らず
09/02/15 02:32:17 k8Mp26es
答え丸映し、別にいいじゃん
宿題?自主学食?
やりたくないんでしょ、そんな時に無理にやらせたって身につくわけないし。
子供に勉強を無理にやらせるのってコンプレックスの裏返しっぽい。

487:名無しの心子知らず
09/02/15 02:34:40 k8Mp26es
どうすればよかったですかってあなた
解答は破いて捨てておしまい

採点はあなたがやりなさいよ

そんなことで そこまで暴力やりすぎ

488:名無しの心子知らず
09/02/15 02:43:51 /qA3409k
小三♀親の行動がおかしい。集団登校のうちの班。
いつも外れてTは単独で登校。下の子♀(年長)は身なりも普通に比べ、小3♀は靴下すら履かず(毎日泣きながら登校)母親といえば 紫づくめの服装。
ヤッパリ怪しくて。

489:名無しの心子知らず
09/02/15 02:46:11 j4fFb/Bs
カッとなるの分かる気がする。でも叩きすぎかな。でも分かるよその気持ち。

私は子供を諭しながら感情がエスカレートして悲しい!って泣いたりしちゃうから、後から情けなくなる。ホント病院行った方いいのかな。
親らしくありたいのに…。


490:名無しの心子知らず
09/02/15 03:27:09 BHhMwHLH
嘘はつかないように教育してきたつもり
優しくおおらかにと
初めてだった
息子の嘘

悲しくてやるせなくて

勉強なんてどっちでもいい
やりたくなければ明日にすればいい

自分から机に向かっておいて解答写した心理がわからなくて

嘘つきは泥棒の始まりと言いながら叩いてしまった

今隣でスヤスヤ寝てる
寝る間際ごめんねって抱きついたら俺がごめんねだよって抱き返してくれた

こんな母なのに

息子ごめん

491:名無しの心子知らず
09/02/15 04:01:51 NW4qLwqm
>>490
ぐだぐだ言い訳してないで
もっと反省してください。

492:名無しの心子知らず
09/02/15 04:26:30 8F/6M8sZ
普通女の人って、ムカついても大人の友達や知人(他人)を殴らないよね?
他人だし、傷害になるしとか色々考えて抑えられると思うし。
自分の子供が中身は今のままで、自分より体格も力もあったとしたら殴る?
殴る人もいるかもだけど、普通はやり返されたら怖くて殴れないんじゃない?

義両親、両親、旦那、ご近所さん達、友達などみんなが見ている前でも
子供を殴ったり怒鳴りちらしたり出来る人っているのかな?
普通は出来ないよね…
↑これらの状況なら暴力や暴言を抑えられるって人は、
子供と二人きりの時とかでも、意志を強く持てば抑えられると思うけどね。
自分は親だから
自分より小さくて弱いから
誰も見ていないから
虐待するの?
子供だって人間だよ
言う事聞かなくても我が儘でも嘘つきでも捻くれていても
立派な人間だよ
心もあるよ

親であっても踏みにじっていいわけがない

その前に自分がされて嫌な事を人にしてはいけないよね。

長文の独り言失礼しました。

493:名無しの心子知らず
09/02/15 09:57:50 MyY2I6ha
>>485=>>490
平手打ち1回までは躾(約束を破った罰)だけど、それ以外は虐待。
蹴ってる時点で子供に愛情なんか無いでしょ?
嘘つかれたのが悲しいんじゃなくて、思うように動かない子供にイラついたんでしょ?
いらないうざいなにこのガキって思ってるでしょ?
綺麗事言ってないで素直におなり。
あんたはその程度の親ってこと。優等生のツラを脱ぎ捨てれば楽になれる。
素顔になれば解決法も見えてくるから。

494:名無しの心子知らず
09/02/15 11:04:14 j4fFb/Bs
確かに殴りすぎだから、これから気を付ければいい。

私の場合、感情的に怒ったあとに、謝って抱き合って和解するとまた同じことしてしまうようだ。DVの心理なのかな。謝るようなことはしない!と気をつけているよ。
お子さんアザとかなってるほどですか?そこまでいってないならもう謝るようなことしないでほしい。アザになってるなら児童相談所レベルだと思うけど…。
反省は大事だけど、責めても何もならない。お互い気をつけて子供と楽しく過ごすようにしましょう。

495:名無しの心子知らず
09/02/15 11:07:49 6v2i1gWK
我が子の叫び
「ママごめんなさい」
「僕死にたくない」
「溺れたくない」
「僕殺さないで」
って泣き叫んでました。
許してあげたけどね。
反省。

496:名無しの心子知らず
09/02/15 11:08:21 6v2i1gWK
ママにされるって不安かな。
我が子の叫び
「ママごめんなさい」
「僕死にたくない」
「溺れたくない」
「僕殺さないで」
って泣き叫んでました。
許してあげたけどね。
反省。

497:名無しの心子知らず
09/02/15 11:09:45 WR+MynLK
答え写すって多分多くの子がやってるよ。
見てみぬフリするだけじゃだめだけど、脅しは躾けになんないよ。
恐怖を与える事からは支配しか生まれない。
結果を急いだらダメだよ。
そういう事したら自分が困る事になるという事を身を持って実感する出来事があれば
そのうち止めると思うし。
(身を持って実感というのは殴られるとかじゃなくていざ解けなくて困る場面のことね)

ちゃんとやり過ぎた事あやまって自分が困る事になってしまうんだから
今度からそういう事しないようにね、でいいんじゃない?
てか、そういう所見て苛ついたんじゃなくて何か他にも色々と
追いつめられるようなことに心当たりない?
不安抱えてるとイライラ募りやすいっていうし。

498:名無しの心子知らず
09/02/15 11:10:23 WR+MynLK
ごめんアンカー抜けてた。
>>497>>485にレスです。

499:名無しの心子知らず
09/02/16 01:38:13 MBA75zLQ
>>492
いや、ホントにその通り。

そもそも躾ってのはマナーを教える事であって、叱る事だけが躾じゃない。
自分がされたら嫌な事はしない、相手の気持ちを考えるという事が前提なのが躾なんだけどね。
自分が親だから、相手が子供だからという理由だけで善悪の概念が変わってしまうのは不思議だよね。
子供もひとりの人間なんだから。

500:名無しの心子知らず
09/02/16 11:28:32 +GuvoMjB
>>492
相手の方が体力勝ってたら云々のくだりは分からないけど
中段はよく分かる。躾だって正当化したいときに
「義」両親の前でもできるかどうか考えると手っ取り早いよね。

出来ない場合、それは躾じゃなくて虐待。
躾と言い放てるだけの自信が無ければ踏みとどまらないと駄目だと思う。

501:名無しの心子知らず
09/02/16 11:35:55 IW3JoIZT
>>500
いや、感覚おかしくなってるとムキになって「躾ですから口出さないで下さい!!」
とか当人にその意識があるかないかはおいといて「開き直る」事もあるよ。

502:名無しの心子知らず
09/02/17 00:16:55 fDgfotv+
息子2才、娘1ヶ月。

娘が可愛くて仕方がない。
帝王切開で産まれた息子が新生児の頃は傷が痛いことと搾乳が大変だったことしか記憶にない。
心の底から可愛いと思ったこともないかもしれない。
使命感で育てている感覚。

娘は普通分娩でのスッサン。体も楽で夜も寝てくれるありがたい子。

息子はやんちゃばかりで言うこときかない。
だめって言ったことばかりする。
さっきも私宛にきた赤ホンのDMを息子が捨てた。捨てないでって言った後でも捨てた。
そのあとゴミ箱からひろって破り始めた。破らないでって言っても破った。

もうぶちギレてしまって、手を力一杯つかんでチラシを取り上げ
『もうチラシ捨てる!!あんたも知らん!』

と言ったら

少し間を置いて泣き出した。泣いた息子を睨み付けてしまった。
手はあげないけど感情で怒ってしまう…
ごめんと謝りたそうな息子にその隙を与えられなかった。

親失格。
これも虐待だ…

503:名無しの心子知らず
09/02/17 00:31:27 o6br24Kd
そんなに大事なDMなら何故手の届くトコに置いておかないの?
痛かったり義務っぽくなってるのって上の子のせいじゃないよね?
あやまるだの何だのより2人の時間を作るのも大事な時期だよ。
2歳っていえばまだまだ甘えたいころで
下に兄弟姉妹できたのだから尚更甘えると思うよ。
下の子も寝かせてくれない程泣き通しならまだしも
可愛く思えないのは比較したり余裕がないからだよ。

下の子が楽だとか比較してしまったらイライラの原因になるだけ。
2人とも>>502の子なんだから2人分見る覚悟しようよ。
下の子に手がかからないなら眠ってる間に上の子と遊ぶとかしてさ。

504:名無しの心子知らず
09/02/17 00:42:48 ewTNUbcb
>>502
ぶち切れちゃう気持ちはわかるよー。下と比べちゃったらそれは
上の子は一人目で自分もわけ分からず不安な中で育てたってのもあるし、
下のほうが楽で楽しめるのは当たり前。(あたしも最初は本当に
義務と言うか、管理みたいな感じだったよ)
でも、ぶち切れちゃう気持ちはすごくわかるし、
手を上げずに制御できるのはエライと正直思っちゃうよ、
あたしはあなたほどコントロールできない。
あなたはまだまだ冷静だよ、大丈夫。
きっと疲れてるんだよ。すこしでもリフレッシュできたら
息子さんのかわいいとこだって見えるし、苦労した
最初の頃を思い出して、嫌な思い出よりも、息子さんと
がんばったなーって思えるんじゃないかな…。がんばって。

505:名無しの心子知らず
09/02/17 01:36:23 DwqyM+F9
ここは正論かましてなじる人と穏やかに傷つけず更生させようとする人と分かれてるね
私も理想は前者だが前者で虐待がなくなることはほとんどないんだって
話を聞いてあげたり頑張ってるところを認めてあげるところからじゃたいと先には進まんよ
バ~イ指導員

506:名無しの心子知らず
09/02/17 01:50:59 g/+7iXcs
自分の産んだ子比較するなんてのがおかしい。

507:名無しの心子知らず
09/02/17 09:11:18 DrNCBNDR
>>505
そういうマイルドな方法が効果を及ぼすのは、
そこまで酷い虐待とは言えないレベルのものか、
あるいは実際に面談でき、いざという時は介入できる環境にある時だけ。
こんなネット上でぬるくて耳ざわりの良い事を言ってあげるだけでは
(反省できるあなたなら絶対大丈夫。一生懸命ないいお母さんじゃない。
子供さんだってきっとあなたのこと大好きだよ、とかね)
正直、正論吐いて自己満足してる輩と同じだよ。
自己満足という意味では。

508:名無しの心子知らず
09/02/17 10:11:56 WaexctlH
>>506
もちろんそんなことやっちゃだめだって葛藤はあったはずだし、
通常は考えてしまいそうでも「イカンイカン」と振り払うもんだとは思う。
でも正直言えばあるはず。人間だもの。

親としては悟らせないようにするのが義務だとは思うけどね。

私はずっと男の子がほしくて、結果一男一女に恵まれたんだけど、なんとなんと
レス主と同じく娘(姉)の方をどうしても愛おしく思ってしまってる自分に気付いて
自己嫌悪の状態。

509:名無しの心子知らず
09/02/17 13:26:30 NZaOUFwn
一番大事なのは、本人の気持ちを理解してやって、どうすればいいのかアドバイスしてあげる事じゃないのかな。
人のアドバイスを素直に受け入れないような人は別として、ただなじるだけ、励ますだけでは先に進まないと思う。

きょうだいを比較するのが悪いんじゃなくて、比較して悪いところを責めるのが悪いんじゃないの。

二歳の子供はまだ言葉が未発達だから、ダメダメだけじゃ分からないよ。
捨てないでじゃなくて、にっこりと「ママにちょーだい」と言ってみて、渡してくれたらありがとう、おりこうさんと言って抱きしめてあげると効果ありよ。
そういう事の繰り返しでママが喜ぶ事を覚えていくから可愛く思えてくるんじゃないかな。
それから、疲れると余計イライラして悪循環だから、息抜きすべし。

510:502
09/02/17 13:55:02 fDgfotv+
502です

503さん
赤ホンのチラシが大事だから怒ってしまったわけではなくて、止めてと言って止めなかった息子にイラついてしまいました。
そこの問題は結局のところどうでもいいことで
息子に対する叱りかたを改めようと思い続けていますがなかなかできていません。

外に出てお教室に通ってみようかと考えています。
根本の解決にはなってないのですが息子にとっても私にとっても
家にずっと居続けるよりはプラスになると思います。

我が子を比較するのがおかしいのでなくそこで好き嫌いを感じた自分がおかしいんです…


旦那には息子がややこしいとは言ってますが気持ちに差があるとまでは言ってません。
言えませんでした…そんな自分を認めなくないと逃げていました。
保健士に相談したときもそこまでは言えなかった。

いろんな人の意見を聞きたくて書き込みしました。

やはりおかしいとわかり、改めて保健士や保育園の力を借りたいと思いました。

義務ではなく素直に可愛いから育ててると思えるようになれたらと…


レスをくれた方々ありがとうございました。
携帯からの書き込みなので乱文ですみませんでした

511:名無しの心子知らず
09/02/17 14:08:38 o6br24Kd
>>510
>>503です。
きつく書いたつもりないです。
寂しい思いで一杯の2歳の幼児に「やめてという状況を作り出さないように
しなかったのは何故か」と思ったんですよ。
息子さんがややこしいのではなく貴方の息子さんに対する考え方に原因があるのではと思いました。

それについては御自身で気が付いているみたいなので相談しつつ
急がず慌てずでもちゃんと自分に向き合っていく事で頑張って下さい。
(今すぐに変えようと思うのは無理な話しで、自分を窮地においやりストレスをためてしまい兼ねないから)
中で段々と愛情を感じる場面が増えていくんだと思うよ。

512:502
09/02/17 15:26:28 fDgfotv+
511さん


きついとは思いませんでしたよ?

そろそろ『だめ』と言えばやめるようになってほしかったんです。
もう2才6ヶ月。
でも言葉も遅い息子にはまだまだ2才6ヶ月なんですよね。

今は怒る原因を減らしていくようにしていきます。

みなさん、アドバイスありがとうございました。
私なりですが頑張っていきます!

513:名無しの心子知らず
09/02/17 23:46:40 XZRf4eUH
どんな意見が良い悪いはないと思うよ。
どちらが効果的かなんて聞いたり見たりした人の
性格とか状況によりけりだと思う。

私は最初から読んでみて温かい励ましより正論の方が目が覚める思いがしたけど。

手を挙げた事はないけど、ちゃんとしてよ!出来るでしょ?
って思ってカッとして鬼みたいな顔して怒ってしまう。
ついついまだ子供だから完璧には出来ないんだって事を忘れて、
子供目線で教える事を忘れたり、
子供の気持ちを後回しにして傷付けてしまってると思う。

子供がちゃんとしてくれないと、
親である自分が駄目な母と思われたら嫌とか
思ってしまう自分が情けない。

義親の前だとさすがに鬼の形相で怒れないし
子供を傷付けない他のやり方を考える事もしないで、
感情的になってただ自分の思い通りに行かなくて怒ってるだけだと気付いた。

このスレを見て、根本的な事に気付かされたよ。

514:名無しの心子知らず
09/02/18 00:32:32 6s3cxsNS
過干渉スレにあった。親業だって。
叩く前、怒鳴る前にこれを実践できたらいいな。
URLリンク(ronri2.web.fc2.com)

515:名無しの心子知らず
09/02/18 10:59:36 +edIeKoU
うちは旦那が子育て意外と上手くて±0

いつも「それも分かるけど、これの方がもっといいよね?」
って言い方をする。娘も旦那の前では素直。

分かっててもできないんだよね。こっちは離れられる時間もないし、
完全にマンツーマンだもん。旦那は常に私という手を借りられる。

516:名無しの心子知らず
09/02/18 16:04:01 /x7hYQkk
兄弟って、片方に「本当はあなたのほうが好きなの、でもお兄ちゃんには絶対に内緒よ」
といい、
片方には「本当はあなたの方が好き、でも弟には内緒ね」と耳打ちするといいって
どこかの育児書で読んだ事がある。

517:名無しの心子知らず
09/02/18 16:05:47 /x7hYQkk
当時我が子で試したところ、言ってはいけない秘密を聞いてしまったかのような顔と
なんだかとても満足げな表情をそれぞれがしたことが印象深い。
そして、それは決してお互いにバラしあうことがなかった。
数年前の話だけど、当人達は覚えてなかったw

518:名無しの心子知らず
09/02/18 16:09:09 /x7hYQkk
大きくなった今では、兄弟喧嘩でお互いに死ねだのぶっ殺すだの言い合うけど
その度に、「死ねなんて冗談じゃないわ!私の子に向かってなんてこと言うの!」
と怒鳴る。
どっちも自分の子だけど、言ったほうには必ずそれを言う。
その瞬間だけは喧嘩がピタっとおさまるw

519:名無しの心子知らず
09/02/19 08:13:00 /vZRWNvE
ご飯の支度してると二歳と一歳が物の取りあいでケンカ、になった瞬間ソッコーで旦那がゴルア~と二歳をベビーベッドに乱暴に投げ入れた

二歳が泣いててもシカトしてまたテレビみてる旦那


これって普通な事?注意しても聞く耳なしでテレビかケータイばかりみてる旦那

私がいないとき何されるかわからなくて怖い
なるべく旦那と子供だけにしないようにしてるが
ちょっとした間でも何かおきてるきがする

旦那がいなくなると子供が泣きついてきてパパやだーパパ連れて行って…(どっかにいけ)

520:名無しの心子知らず
09/02/19 10:43:59 Vn6sVsI3
昨日、スーパーで4~5歳の男の子がお母さんのコートのすそを引っ張って
まとわりついていた。お母さんはイライラした声で、
「もう、やめてよ! ひっぱらないで!」
「やめてって言ってるでしょっ!」

そのうちコートのどこかが破れたようで、お母さん、
「何すんの!破れちゃったじゃないっ!やめてよっ」
男の子の横っ面を思いっきりガツン。平手だったけど、バチンじゃなくて
ガツンって鈍い音が響いて、周囲は一斉にその親子に注目。
「ひでー」
「すげー」
とか声が上がってたけど、結局皆遠巻きに眺めるだけで、男の子は泣きながらも
相変わらずお母さんのコートを引っ張り、お母さんは、
「やめてっ! 離してよっ!」
と叫びながら出口に向かって歩いていった。

男の子が叩かれた瞬間、鳥肌が立って震えがきたよ…。
こんな大勢の人がいるところで、あんなに大声を上げて半狂乱ともいえる
行動をとらざるを得ないくらい、お母さんはイライラしていたんだろうとは
思うけど、男の子がかわいそうでかわいそうで仕方なかった。

あの時、お母さんになにか声を掛ければよかったかなとか(でも何て言えば
良かったんだろう)、今になってもまだ考える。

521:名無しの心子知らず
09/02/19 13:43:37 S9pDc0qv
そういう時、どう声をかけていいか本当に迷うよね。
一瞬のうちに冷静になってある程度の背景考えて言葉をかける・・難しい。
とにかく声かけてみるのは有りかもしれない。
大体はさっさと居なくなってしまう事が多いだろうけど、
その後話し出来そうなら人の目の気にならない場までちょっと移動して
改めて話しを聞いてみる。
でもその時にどういう背景かわかったとしてどう対処したらいいんだろうとか
ちょっと考えてしまう。
相談所は怖い所じゃなくて相談も出来る所だよ、とかでもいいのかな。

522:名無しの心子知らず
09/02/19 14:47:49 Vn6sVsI3
>>521
本当、瞬時に判断して行動に移すのは難しいね。
家に帰って夫に話したら、
「『あなたのやってることは虐待ですよ』って言ってやればよかったのに」
って言われたけど…。わからない。

523:名無しの心子知らず
09/02/19 15:03:04 /yjb57dS
そういう人って「あなたに何がわかるの?」的な態度でくるから
何を言っても無駄。
恥も知らないから人前で怒鳴れるんだし。

524:名無しの心子知らず
09/02/19 17:30:38 S9pDc0qv
>>522
おかしい事が分かってやめられてたら虐待は起こらないんだよね。
でも旦那さんの気持ちもよくわかるんだよな。
ただ責めるだけではやまらないし、酷くなる可能性もあるんだよね。
そこが難しい。
>>523
それなんだよ。
声かけの時に切れて立ち去ってしまわずに話し聞く方向でいても
その後に不安定になってしまう事もあるだろうし。
結局相談所は相談出来る所でもあるよと言えても本人が認めなければ
帰宅して逆に子供にあたってしまうんじゃないかとか思ってしまった。
虐待してる人皆が皆、やめたいがどうしていいか分からないと思っているかといえば
そんなつもり全然なくて普通に躾けだと思ってしまってる人もいるだろうし。
(自分に問題はなくて子供がやらせてるんだという感覚)

525:コピペ推奨
09/02/19 17:35:14 DtZWoyBm
827 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 14:55:11 ID:HBK/7pV90
バカシャチョ◆タスクオフィスのタレント◆その14◆アホムス
スレリンク(idol板)

【グラビア】中学1年生になっても大人気の安西かな 全編スクール水着の最新DVD発売記念イベント開催
スレリンク(mnewsplus板)
【グラビア】中学3年生、杉村ミレイがピンクの可愛らしいビキニで登場 DVD「スク水カタログ」発売記念イベント
スレリンク(mnewsplus板)

482 :名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 22:04:58 ID:Qp5o1dT40
一部上場企業グループの石丸電気とソフマップが、
女子中高生の水着撮影をエサにDVDの販促イベントやるのもどうかしてるわ。
URLリンク(www.ishimaru.co.jp)
URLリンク(www.sofmap.com)

中2少女と温泉一泊ツアー
URLリンク(www.amy.hi-ho.ne.jp)

警察庁(ご意見箱)
URLリンク(www.npa.go.jp)


526:名無しの心子知らず
09/02/19 18:05:29 j2FObzaW
>>520くらいじゃ虐待にはならないんじゃ・・・。
確かにイライラしすぎだけど、4~5歳の子が「やめて」というのに聞かなかった、
そして案の定破れた、となれば私だって怒鳴ってしまいそうだ。
イライラしてたら手が出ちゃうかもー。
普段から虐待されてる子は最初の「やめて」の時点でもうやらないんじゃないだろうか。
声かけても無意味というか、余計なお世話ってそのママにしたら思うかも。
見てないから分かんないけど、皆に子供を怒鳴りつけて叩いて泣かしただけで、もう一刻も
早くその場を去りたかっただろうし。


527:名無しの心子知らず
09/02/19 18:09:14 /vZRWNvE
>>520
やってる事は虐待だと思う
でも公共の場だからこそ、きつくなっちゃう親もいるかも

私は二歳の子がスーパーでギャン泣きしても話してきかせようとしても聞かない

はたからみたら、「甘いから聞かないんだろー。もっと叱れよ」て思うんだろーなぁーと思うと凄くきつくしないといけないんじゃ…と思う


周りも厳しい人多いから泣かせてると怒る人もいるからそれを気にするとスーパーで騒がれてキレちゃう親もいるね

本来子供なんて大人しくなんてないんだけど、今の大人が子供だから
子供を大人に合わせる事ばっか

528:名無しの心子知らず
09/02/19 18:12:36 /vZRWNvE
>>526確かに…
虐待されてる子は逆におとなしいかも

うちは旦那がもんだいあるんだけど、旦那いる時は子供大人しい

泣けるうちはまだいいんだなと思った
うちの旦那は子供がなくこともゆるさない

529:名無しの心子知らず
09/02/19 18:47:34 PZ1cAv5r
旦那の叱り方が尋常じゃないと思ってる人達は旦那に何て言ってるの?
私は小さい頃叱られる度父に殴られたりしたけどその時母は助けてくれないんだよね
何で助けてくれないのか凄い疑問だったし凄い悲しかった
私が泣いてても何も思わないんだと思ってた
せめてあなた達は子供がひどい叱られ方をした時に子供の目の前で助けてあげるべきだと思う

530:名無しの心子知らず
09/02/19 19:39:33 ccXS67Ui
私も父からタコ殴りされて育ったけど、母含め周囲は
「言うこと聞かないあんたが悪いんだよw叩かれたくなかったら大人しく言うこと聞きなさいw」で終了。
公衆の面前でぶっ叩かれても笑う人ばかりで、助けてもらったことが無い。
昔は親が正しく子どもが悪いで済んだが、今はすべて親が悪いだからなぁ…
言って聞けば良いけど、>>520みたいに聞かなかった時どうしろって言うんだろう?

531:名無しの心子知らず
09/02/20 00:26:09 0HuNj0I8
>「言うこと聞かないあんたが悪いんだよw
>叩かれたくなかったら大人しく言うこと聞きなさいw」で終了。

これって昔も多かったと思うけどよく考えると
怒られた行動の何が悪いかを理解して
反省してやらなくなる、という本質は無視して

殴られたら痛いから、怒られたら怖いから行動を停止するだけなんだよね
そして本来取る正しい行動がわからず、何が悪いか理解できてないから何回でもやる、

何回もやるから親更に殴る→殴られ続けて精神を病んでどうもならなくなるか
逆に親に恨みを持って、攻撃は最大の防御とばかりに

親に暴力を振るったり、酷いと殺したり、自分の立場が悪くなってでも
無茶な非道なことや親が嫌がることをしつづけたりしたりする
自分も罵倒されたということしか覚えてないよ




532:名無しの心子知らず
09/02/20 03:36:37 FPdoEIii
>>528
私もそう思った>虐待されてる子は逆におとなしい
日頃虐待されてる子は、しつこく悪ふざけなんかしないんじゃないかな。

一見すごくお行儀が良いけど、諦めきったような目をしてる
子の方が要注意だと思う。

533:名無しの心子知らず
09/02/20 10:20:37 deF+KwiH
でも、たとえ日常的にしているわけじゃなくても、感情的に怒鳴って
手を上げる行為は虐待だと思うよ。

534:名無しの心子知らず
09/02/20 10:43:13 W7O7pFa9
>529
うちも旦那が気が短くて怒りっぽい。
怒るような事じゃないのに怒る時や、殴ろうとしたり蹴ろうとしたりする事がある。
私はいつもその場で止めて旦那に怒ったり、「怒るのはいいけど、ちゃんと説明してやらないと分からないよ」と言うとおさまるよ。
その後子供に何で怒られたか説明して、どうすれば良かったのか教えるようにしてる。
私がいない時に怒られたら、私に言うようにも子供に言ってある。
自分もイラついてる時は上手くいかない事もあるけど。

旦那は虐待されて育ったわけじゃないけど、母親が常識のない人だから影響だろう。
まぁおさまるだけマシだけど、子供が父親をバカにするようにならないように、まず子供より旦那を躾ないとなぁ。
どっちが子供なんだか。
ハァ~。

535:名無しの心子知らず
09/02/20 11:06:22 W7O7pFa9
>534補足
怒りっぽい人、虐待する人の共通点は、説明が下手というか言葉を知らない。
だから、言いたい事や自分の気持ちが上手く相手に伝わらない事を、相手が悪いと決めつける。
旦那もかなり説明下手で、支離滅裂で何言ってるのか分からない事がある。

相手にいかに分かりやすく筋の通った説明をするかがポイントかと思うんだな。

536:名無しの心子知らず
09/02/24 14:59:37 a0XpNebY
メンヘラ虐待日記
URLリンク(ameblo.jp)

537:名無しの心子知らず
09/02/26 23:20:56 6tV6w90w
イライラと食生活
スレリンク(baby板)l50

×肉 油 砂糖

538:名無しの心子知らず
09/02/27 00:03:12 Jj4bIBrb
今まで子供に手を挙げないように気をつけて育ててきたけど
5歳になった今では完全にナメられてしまってる

旦那は悪い事をしたりルールを守らなかったら容赦なくおしりや足を叩くので
それと比べて、私の注意は聞かなくてもペナルティがないと思っていたみたい

なので、気長に諭したりいろいろ説明するのをやめて先日から鬼ババァに変貌するようにしてみたw
もの凄く効果があったので、これからも3回注意してわからなかった時は遠慮なく鬼ババァに変身しようと思います。


ルールと守らなきゃいけない理由をはっきりさせうえで、
それを破った場合のペナルティは必要なんだなと学びました。

539:名無しの心子知らず
09/02/27 02:54:37 gAA958Qc
>>519
ヨソ様の旦那様にいいたかないけど…
子どもをいたわるよりテレビやケータイに夢中だなんて、そんなにメディア依存の酷いお子様 オヤジのクセに子ども作るなんて
愛情以前に無責任だわ
私なら旦那の目の前でケータイ折っちゃうな

540:名無しの心子知らず
09/02/27 05:09:44 PWw0yOQ3
虐待を克服された方、過去に手をあげたこと等改めて子供に謝罪しましたか?
息子は現在四歳で虐待当時は二歳でした。
本当に馬鹿なことをしたと、今でも当時のことを思い出すと息子に申し訳なく後悔ばかりです。

謝罪したいと思う反面、蒸し返すことで恐怖がよみがえるのではないか、私のエゴで息子にとっては良くないことなのではと悶々としています。

541:子供の勉強
09/02/27 05:59:12 GuJ9/8uz
答えを写していた場合

それがもし塾の宿題なら、そして子供さんが非中学受験生の小学生なら、
塾をやめさせてください


最近の個別指導塾の宿題の多さは異常です

542:既出かもしれませんが
09/02/27 06:10:33 GuJ9/8uz
スレリンク(ihou板)
7:1 :2008/12/29(月) 20:33:17 ID:vLvaQt1R0 [sage]
【罰と虐待の関係について】
人間というか,全ての哺乳類には,
人生で最良の時というのがDNAにプログラムされていて,
その人生最良の時というのは,罰を食った時と同じぐらいのセロトニンが脳内で分泌されます.
罰を食った時と同じぐらいの量のセロトニンが脳内で分泌されるのは,一生のうちで1から,多くても3回程度です.
具体的には,自分の子供をはじめて見た時です.
自分の子供をはじめて見て,脳内では罰を食った時と同じぐらいの量のセロトニンが分泌される,
そしてその時の記憶が残っているから,
例えば子供が育っていく過程でいらっとする事があっても虐待をしないですんだり,
人間以外の哺乳類を見ても,親子の愛の絆というのは一生切れないものとなっているのは見ての通りです.

子供を産む前に,罰を彼女と食うという事は,その,一生消えない親子の愛を,彼女との間で結ぶという事です.

ちなみに,最近では無痛分娩で分娩する人が多いですが,
これをすると母親の脳内で分泌されるセロトニンの量が減ります.
生まれてくるのを体で感じられず,「はい,これが子供ですよ」って言われるわけですから,当然です.
すると,この,人生最良の時の感動が減るので,これは,子供への虐待に繋がる可能性があります.

543:名無しの心子知らず
09/02/28 10:51:21 WI8NV7Ud
>>504
虐待をやめた事が謝罪になってるんじゃないかな。
謝ってもまた繰り返してたら、心から反省してるとは誰も思わないからね。

>>542
つまり、痛みの少ない出産をした人の方が子供を産んだという実感がないから虐待する可能性が高いって事?
それは関係ないでしょ。
じゃあ父親が子供を虐待する場合はどう説明すんのよ。
虐待は、その人の育った環境による心の問題。

544:名無しの心子知らず
09/02/28 14:11:42 QFDFy25/
URLリンク(www.h-niki.com)
URLリンク(www.h-niki.com)
URLリンク(www.h-niki.com)
こんな交通量の多いところで乳幼児負ぶって立ち続けるって、
虐待だと思うんだが。

URLリンク(www.h-niki.com)
おまけに、プロフ欄見たら産婦人科医って…おい。

545:名無しの心子知らず
09/02/28 14:37:55 03OyjNZ3
>>544
うわっ、子供かわいそう。

虐待とまで言えるかどうかは微妙だけど。

546:名無しの心子知らず
09/02/28 20:04:37 kFqDvQcV
煩いし空気悪いね。

547:名無しの心子知らず
09/03/01 02:47:01 YGl2EHSW
>>520 それ虐待か?
それにそのお母さんが毎日子供を虐待してるとでも?

一々 虐待 虐待ってさ
周りの人間も
虐待って言葉に
過敏になりすぎなんだよね

声を掛けるって
なんでそう思ったの?
何を言いたかったわけ?勝手に虐待親だと決めつけてない?
はっきり言って大きなお世話だし
あなたが偏見してるだけ

548:名無しの心子知らず
09/03/02 00:55:12 bJpoJMpw
>>547
ヒステリックだな、ちゃんと落ち着いてかけよ。

549:名無しの心子知らず
09/03/02 10:02:12 cX8vKNdA
>>547
本人?

550:名無しの心子知らず
09/03/02 16:38:31 QUFUMfnK
>>547
虐待している親がそれを指摘された時の反応って、
もろこんな感じなんだろうなとオモタ

551:名無しの心子知らず
09/03/03 13:43:52 QjZFiT6a
私の親はむしろ答え分からなけりゃ写しとけ、とりあえず出しとけ。ただしいざという時困るのはお前だ と言ってたな。それ言える位肩の力抜いていいんじゃない?その内子供も分かってくるよ

552:名無しの心子知らず
09/03/10 23:00:35 //WeFbRk
今日 下に住んでる人の事で児童相談所に連絡いれといた。
毎日何時間も子供が泣き叫んでいて 母親が罵倒してるのが聞こえたから。
うるさいんだよ!
動くなっつってんだろ!
いいかげんにしろよもぅぅぅぅ!
って…物を投げてるのか戸をすごい勢いで閉めてるのか
とてつもない音がしてた。
旦那がいる時は夫婦喧嘩。
内容は 聞こえる範囲だと 二千円使ったのはどうすんだとか
パチンコはあたしだってやりたいんだよ!とか…
毎日ですよ?
朝六時くらいからはじまり 夜まで夫婦喧嘩か子供の泣き声。

子供がなんともなければいいなぁ



553:名無しの心子知らず
09/03/11 00:19:40 OwgUjqq0
>>552
乙であります。
子供さん大丈夫だといいですね~

つかDQN、この世から消えてくれぇ~~
あいつらって何でどいつもこいつも同じ行動なんだろ?
パチンカス
お金にダラシナイ
男女ともにオマタがゆるい
子供そっちのけ
ブランドバカ
口悪い
   ・
   ・
   ・


554:名無しの心子知らず
09/03/13 22:22:14 Ok/oPBqP
>>552です

通報したのが夜おそく 明日にでも相談所の方から連絡しますといわれ 連絡無しで今に至る…

なにやってんだ

流されたか あたし…

下の人はいわゆるDQNぽくはなく
むしろ汚い感じ

髪は真ん中あたりまでプリンでひとつにしばってて くるぶしより短いジーパンはいてる



555:名無しの心子知らず
09/03/14 03:13:53 Z0EDAnti
>>554
乙。
地方によって、気楽過ぎてなかなか動いてくれない相談所もあるみたいだね。
子供が明らかに命の危険に晒されてる状態とか、何かあってからじゃなきゃ動いてくれないとか。
何かあってからじゃ遅いっつの。
子供可哀想だし、近所迷惑だよね。
警察にも相談してみたらどうだろう?

556:名無しの心子知らず
09/03/19 05:45:05 k5YArRuq
眠れないから携帯から失礼。
いつも怒ってばかりでうまく叱れない。三歳児(おおむねいい子)に、ささいなことで
ときどき本気で怒ってしまう。頭をバシンと叩くことも。
そして泣く子にネチネチと
「何回言ってもやめないから怒ったの」
「もう〇(子)と遊ぶのやめる」
「ねんねのとき、悪い子にはもう絵本読まない」等々
しつこく追い打ちをかけてしまう。
遊びや絵本がどれだけ好きかわかってるから
言ってるんだと思う。
冷静になると激しく後悔するんだけど、カーっとなると
まくしたてずにはいられない。

上手に叱ったり諭したりできるようになりたい。このままだと、
いい子じゃないとママに嫌われる!と過度に緊張しそう。でもどうしていいかわからない。
フルタイム勤務、親頼れない、夫は多忙、
でも世の中そんな人いっぱいいて、たいがいは子供をはたいたり
ネチネチ言ったりしないと思うのに、どうして私は…

557:名無しの心子知らず
09/03/19 14:08:59 vO4ovvUQ
>>556
結婚してる友達とかいるなら電話して話しするだけでも違うと思うよ。
自分のやった事を話せというんじゃなくて普段から人と繋がりがあると違う場合もあるから。
人と自分を比較してしまう人には向かないかもしれない。
その場合は育児相談へいくといいよ。
自分も何とかしたいのに困ってるんだから恥ずかしくないよ。

558:名無しの心子知らず
09/03/21 02:38:41 62NRqlxD
>>556
人間ひとりができる事には限界があるし、できる事も人それぞれ。
完璧な育児なんてものもないんだよ。
だから他人と比べて自分を責めちゃイカン、ひとりで抱え込んじゃダメよ。
身内も旦那も頼れなくて他に頼る人もいなかったら、誰でもストレスたまりまくりだと思う。
ストレスがたまってくると精神的に余裕がなくなって小さな事にイライラしするし、頭も上手く回らない。
そんな状態で上手く育児ができる人なんていないと思う。
上手くやってる人はどっかで息抜きしてるはずだよ。
つーわけで、556はストレスがたまってるだけじゃないかと。
親も旦那も多忙だからって遠慮してないかい?
多忙でも休みくらいあるだろうし、子供(孫)が可愛いきゃ少しくらい喜んで面倒みてくれるんじゃないかな。
自由な時間ができれば精神的に余裕ができて変わってくるよ。
557の言うように友達に話すだけでもスッキリすると思うし、それも無理なら児童相談所に相談したらどうだろう。
頑張れ!

長々と失礼。

559:名無しの心子知らず
09/03/25 00:08:36 ijIJOD7l
小児科医の女医40歳
変わり者で、五歳の息子と二歳の娘を虐待している
あんな不細工な意地悪な餓鬼は、虐待されても、仕方ない


560:名無しの心子知らず
09/04/01 12:26:39 XcRROUA/
わかったから餓死しろ糞

561:名無しの心子知らず
09/04/01 14:43:41 +JWoRovs
>>544うちはかなり交通量多い道路に面してて、生活するにはその歩道をあるく。真横をダンプがガンガン走る

凄く嫌だよ
騒音もあるし。夜中もうるさい。小さい子供が三人生活するには不向き

越したいけど旦那は反対


一日ここで生活するのは酷

昼間は静かな公園行くと気持ちがいい。騒音はしらずしらずストレスになってる

何度かここで相談したけどやはり旦那のしてきた事は虐待だなとわかった

治らなそうだから離婚を念頭に保育園入れたいけど旦那が保育園いれるのに反対してる
上はもうすぐ四歳。家庭に問題なかったら幼稚園入れたげたかったけど
変わらない旦那をみてると幼稚園入れる事に躊躇する
保育園申し込みいこうとすればキレる

身動きとれない

昨日は機嫌悪く物に当たり散らすから(この数日、当日欠勤しまくり会社で立場悪い)、音が怖い
トイレで戻して、顔合わせれば上から目線で文句と指示するのが気持ち悪くなるから暫くトイレでガクブル

562:名無しの心子知らず
09/04/01 19:10:41 YjEoCQpw
>>561
女性センターに相談してみたらどうだろ。
切れたら何するかわからない事を含めて相談したら
対処方法等教えてくれるみたいな書込みみた事あるよ。
凄く大変だと思うけど頑張ってほしい。

563:名無しの心子知らず
09/04/01 19:46:36 Byh4jPLn
>>561
そういう人(旦那)って、目上の人には気を使ってペコペコしてるんじゃない?
一度マジギレして、自分を怒らすと怖いという事を擦り込んでやったら案外効いたりして。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch