■公文式ってどうよ?■8at BABY
■公文式ってどうよ?■8 - 暇つぶし2ch1:名無しの心子知らず
08/08/18 23:06:24 fVAYiVFG
公文教室(通信を含む)について、情報交換しましょう。

前スレ
■公文教室ってどうよ?■7
スレリンク(baby板)l50

過去ログ一覧

■■■公文教室ってどうよ■■■ dat不明
スレリンク(baby板)
■■■公文教室ってどうよ2■■■ dat不明 
スレリンク(baby板)
■■■公文教室ってどうよ3■■■
スレリンク(baby板)
■公文教室ってどうよ?■4
スレリンク(baby板)
■公文教室ってどうよ?■5
スレリンク(baby板)
■公文教室ってどうよ?■6
スレリンク(baby板)


関連スレ
【トロフィー】公文上位者専用スレ【もうイラネ】
スレリンク(baby板)l50

2:名無しの心子知らず
08/08/18 23:07:46 p5jrakkJ
体験教室のみ利用してます。
そんな方もいらっしゃるのかな。

3:名無しの心子知らず
08/08/18 23:10:03 fVAYiVFG
関連スレ その2

公文VSそろばん
スレリンク(baby板)l50


4:名無しの心子知らず
08/08/18 23:11:07 ONYuYvWq
先生に断られないの?

5:名無しの心子知らず
08/08/19 20:52:48 phVvokYl
進度上位者ってかなりの数いるね。
表彰するようなもんかな。
オブジェもういらね。


6:名無しの心子知らず
08/08/19 23:22:40 vTkjvJOo
主婦ですが教養を深めるために通信で公文を習おうかと思ってます。
するとしたら中学生レベルあたりから始めたいのですが、通信の主な流れを知りたいです。

7:名無しの心子知らず
08/08/20 06:52:04 6v/MNeOA
>>6
教養を高める目的でしたら、数学検定の問題集を解く方が
コストパフォーマンス的にもよろしいのではないかと。
公文にはない図形問題や文章問題もあり、楽しいですよ。
5級が中1レベルなので、その辺ぐらいから始めればスムーズだと思います。

数学検定は今の新課程履修範囲とややズレていますが、
学生でなければまったく問題ありません。

8:名無しの心子知らず
08/08/25 23:16:58 OMM6Yq9+
宿題がツライ・・・減らしてもらったけどツライ・・・
問題が分からないわけじゃないのに、
やる気にさせるのに毎日すごい労力使う。



9:名無しの心子知らず
08/08/26 22:01:28 lHISKq8y
中学位までなら習っていいんじゃない

とーだいもやってた人多いし

10:名無しの心子知らず
08/08/26 22:49:40 yq2uoDra
>7
数学検定は検定試験よ?公文は数学検定の問題を首席で正確に、且つ検算できるほど素早く解く為のものだよ。
公文は自分の能力に合わせた(飛び級も出来るからね)数学検定を受験・合格できるよ?
限られた時間で数学の問題を正確に解くには、日ごろからある程度の訓練が必要だからね。最低正負の四則計算(G教材)を標準学習時間内に終わらせていけば、その後の人生でまず数理計算の計算ミスはありえないよ。
幾何・統計などは数学検定の教科書や、お兄さんお姉さんの学校教科書や市販のテキストで独学が要るけどね。

11:名無しの心子知らず
08/08/26 22:50:36 yq2uoDra
検定試験だよ?
まあどっちでもいいけど、助詞が消されたり書き換えられる。朝鮮語?かなんかの間違いだよね。

12:名無しの心子知らず
08/08/27 06:58:55 HtvZftTS
>>10
つ【教養を高める目的でしたら】
ちゃんと>>6>>7を読んで書いてます?

13:名無しの心子知らず
08/08/27 11:13:52 Q5lBIm/6
年長の子供、この夏休みにはじめて夏の体験学習に参加しました。
あと1回でそれも終わってしまうのですが、その先続けるかとても迷っています。
迷う理由は、
1、公文の性質上、長く続けないと意味がないと思うが、
自分自身、高校生のころ写してプリントを提出していただけに
公文の良いところが活かせないんじゃないか
2、小学校低学年レベルなら自宅でドリル買ってきてやってもいいんじゃないか
3、お友達と一緒に通っていて、なんか競争っていうか、いつも
「はやく○○ちゃんにおいつかなきゃ」とか言われるのもちょっと・・・

でも、この夏休みは少なくとも毎日国語算数各10枚の宿題をやれたし
それが癖になってきたところでやめてしまうのも残念な気がします。
どんな視点からでもいいので意見をきかせてください。
長文すみません。

14:名無しの心子知らず
08/08/28 07:15:34 EKFlnJH3
>>13
正直、親がどう考えているかと、子どもがどうしたいと思っているか次第では。

1.長く続けるなんて、人それぞれ。小学校で最終教材に進む子もいれば、
  I教材(中学3年相当)までで一区切りと考える人もいる。

2.「学年より先に進みたい、計算能力の強化を狙いたい」と思うのであれば、
  公文にメリットあり。「学年相当、とりあえず問題が解ければいい」と考えるなら
  低学年にはドリルで十分。実際そんな子も多いし。
  あと、国語できれいな字を目指すなら、公文より習字。
  教室にもよるかもしれないけど、書き順などは結構いい加減。

3.低学年ゆえに友だちと競うのがゲーム感覚で楽しい、と考える子どももいる。
  「早く追いつかなきゃ」って言うのは誰?先生なら教室変えるか、やめるべき。
  進度をみながら、「すぐに追いつけるよ、がんばろう」と、背中押ししてくれる先生なら、
  子どもの心も伸びると思う。

うちもこの夏、年中で算数の体験学習に参加。
昨年はどうもやる気がなさそうだったけど、、今年はパズルゲーム感覚なのか、
本人が続けたいと言い出したので、継続予定。国語は1年以上継続中。
家計的には上の子(小学校低学年)も2教科受けているし、この上追加はかなりつらい。


15:名無しの心子知らず
08/08/28 10:11:20 AJYzO8/E
>>13
公文は先取りうんぬんではなく、自分で勉強するクセをつけるためにある。
少なくともうちは、そう思ってます。
毎日勉強することが苦にならない体質をつくれれば、こんないいことないもんね。

公文以外でも親次第でそれはできると思うよ。
うちは親がずぼらだから、公文にお願いしてるけどw

競争をあおることについては>>14に同意。



16:名無しの心子知らず
08/08/28 15:17:44 A6q1yF91
近所の子(同級生)がいるとこで夏期講習申し込みしたんだけど、先生に
「お互い競争相手になって頑張るのはいいことです」と言われた。
ハッキリ言って競争するつもりなんてないし、うちの方が学力がずっと上
なのに、その子よりレベル下の教材をやらされるしで、もう止めることに
しました。

17:名無しの心子知らず
08/08/28 19:06:06 0dmsYFgY
>>16
何年生なのかわからないけど、公文はスラスラ出来るところから始めるので、
先にやってる子の方が先の教材を学習していても当たり前なんだけど、
近所の子より学力がずっと上なら、すぐに抜けると思う。
半年一年とやっていると差が出て来る。
一年後にはものすごく差が出来てる可能性もある。

でも、競争じゃないんだよね。
あえて言うなら、現時点の自分と少し先の自分との競争と言えば良いかな。
他所の子の教材が気になるようなら、公文は向いてないだろうから
他の塾などに変わった方が良いかもしれないだろうけど。

18:13
08/08/28 21:45:13 ovSSGs0z
>>13です。
レスありがとうございます。

「はやく○○ちゃんにおいつかなきゃ」と言うのは先生ではなくて
お友達のママです。(○○がうちの子)
でも、そういうのを気にするのはやめて、続けたいと言う我が子の意見を
尊重してみようかなとおもいました。


19:名無しの心子知らず
08/08/28 22:25:06 EKFlnJH3
>>16

>>17に同意。
他人と比べてレベル下の教材をやる事に関して、抵抗感があるのなら
しょうがないよね。

>>15も言っている通り、毎日勉強することが苦にならない体質を
身につけるために、簡単だと思うレベルから始めるんだから。
ジャンプするのに、今すぐ飛べと言われて飛ぶよりは、
軽く助走付けてから飛んだ方が、距離が出るのと同じ。

20:名無しの心子知らず
08/08/29 01:12:52 6RLWJdau
>>18
先方が>>13のことを必要以上に気にする場合もあるので、
そうなった時は、通う時間を1~2時間ずらしてみるだけでも、
効果があると思うよ。

ある親御さんが、うちの子の進度をやたらと気にしてた。
こっちは全く気にしてなかったので、意識の違いにびっくり。
最近では幼稚園が終わった直後ではなくて、
ひとしきり遊んで満足した夕方から教室に行ってる。

顔が見えないから、進度もわからないし気楽だよ。


21:名無しの心子知らず
08/08/29 13:32:52 w4YoaW0U
うちのとこの教室は、進度をグラフにしてご丁寧にフルネーム書きこんで
るよ。皆さんとこはどうですか?

22:名無しの心子知らず
08/08/29 20:14:11 C6q1OFSa
>>21
うちもそうしてほしい。
ちっともモチ上がらないよ。
やっぱ、時間単位で借りている公民館が教室だし、
先生1人しかいないような小さい教室だからかな・・・
生徒数50人いるかどうかだと思う。
夏休み前の面談ですら、場所がないからってナシになったよ。

ズンズンから始まって4ヶ月、宿題1日5枚。
もうすぐAが終わるくらいだけど、坦々とこなしてる感じしかしない。
そろそろ親子で嫌気がさしてきている・・・。

23:名無しの心子知らず
08/08/29 20:56:11 ztaIwN0H
うちの息子(早生まれの年長)は去年の春から始めたんだけど
最近サボろうとするから困ってます。
もともと落ち着きのない子だから、ちょっと目を離すと違うことしてる。
集中してるときは早いんだけど、落ち着かない時は算数の足し算のプリント十枚に一時間かかってしまいます。
子供のペースってあると思うんだけど、教室の先生が早く進ませたいのと厳しい人で 相談しても話しになりません…
今のままだと勉強嫌いになりそうで不安です。

24:名無しの心子知らず
08/08/29 23:32:59 xP1QTwKy
夏からはじめたのですが、公文の流れという物がわからない。
現在年長で夏休みからはじめて、今4Aをしています。
でももらう宿題には5Aも入っていたり、4Aの100のプリントまで終わったかと思えば
50のプリントが入ってたりします。

これからの流れとしては4Aが終わったら、次は3Aのプリントを1から200まで
それが終わったら
2Aへ、という感じだと思っているのですが合っているでしょうか?
子供から「なぜ4Aの100をしていたのに、また50なの?」と聞かれ
答えに困っています。
今の所はまだ簡単な問題ばかりなので、宿題も教室でも100点です。

25:名無しの心子知らず
08/08/29 23:50:22 xP1QTwKy
>>24です
もう一つ聞かせてください。
毎回100点の場合は学習は一回のみなのでしょうか?
それとも、毎回100点であきらかにその子の学力が上の場合は
何度も同じプリントはせずに、次のプリントに進めるのでしょうか?
一度面談の時間もとってもらわなければと思っているのですが・・
どうかご存知の方教えてください。

26:名無しの心子知らず
08/08/30 00:06:36 eH8aq4zj
100点だったらもう同じプリントはやらないし、
直して終了の事が多い。
うちはがんがん進んで、やっぱりわかんない→戻る、です。
先生によるとしか言えないから、聞いてみるといいよ。
やる気がなくなってしまうから進ませる先生、
しっかり力をつけさせるために何度も同じプリントやる先生といるよ。


27:名無しの心子知らず
08/08/30 01:00:51 CGNTRMqH
>>24
年長さんだと、息抜きにカラフルな5A教材で楽しんでもらって、
モチベーションを継続させるって考えもあるかも。

例えプリント一つでも、気になったら質問すればいいんじゃない?
そうやって先生とこまめに話し合っていけば、互いの理解が生まれるし、
多少途中で進み方や今後について悩んでも、長く続けられると思う。

毎回100点でも、例えば1枚で15分以上とか、時間がかかりすぎてる
ようならば、次には進めず同じプリントをやる事もあるよ。
時間も得点も問題なければ、さくさく次に行ける。

28:名無しの心子知らず
08/08/30 01:29:08 CGNTRMqH
>>23
数ヶ月前のうちがそうだった。

国語だけど、あまりにやる気がない&進まないので、先生と相談した結果、
AI→4A、一日10枚→5枚に戻ってしまった。本人は易しくなったので、やる気を取り戻し、
毎日5枚が続けられるようになったけれど、親としては「ここまで進んだのに」と
大ショックだった。半年近くかけてようやく戻ってこれた。

先生が話を聞いてくれないなら、ストレートに「やる気ないのでやめようか悩んでいる。
10枚を5枚に減らしたら続けられるでしょうか。」と相談しながら提案してみては。
それで親身になってくれない先生なら、見切りを付けた方がいいかも。

29:名無しの心子知らず
08/08/30 12:44:09 Evgi7hNh
>>26
後者の方が断然親切ですね。たまたま高得点を取ったって
身につかなければ意味がありませんし。

30:名無しの心子知らず
08/08/30 20:57:58 IBYnOwNG
>>26
>>27
>>28
>>29
レスありがとうございます。
宿題に関しては、子供がとてもやる気をだしており
枚数を増やしてもらおうと思っています。
早く足し算のある2Aに進みたいらしく、頑張っているのですが
昨日もらったプリントにまた5aが入っていたので
「?」と思ったみたいです。
気になることはやはり先生に何でも聞いてみるのが
よいのですね。
それで親身に聞いてくださる先生だと、これからも安心できるようですし。
皆様のアドバイスとても参考になりました。
ありがとうございました。


31:名無しの心子知らず
08/09/03 12:16:20 UmWcSWBo
年長で夏の体験学習から始めたばかりなんですが、体験終了時の面談で卒園
までに算数のほうは四則計算を終えそうなので、進度の速い子の表彰対象に
なるかもしれないと聞きました。

4Aからのスタートで一ヶ月で2Aが終わるところです。
幾らなんでもあと半年で、四則計算終えるのは無理な気がするんですが
これは引き止めのためのセールストークなんでしょうか?
あまり早くに進んでも、頭に入らなさそうで心配ではあるんですが・・


32:名無しの心子知らず
08/09/03 16:21:51 a8KxYeSX
公文の教室・A(月・木)に通って2年目の小1ですが、
他の習い事も始めることになり、曜日が重なってしまうので
別の教室・B(火・金)に移ろうかと考えています。
その場合、Aの先生にも正直に言った方が良いでしょうか。
「公文やめます」だけの方が「他に行きます」より気分を害されないような
気もする反面、気が咎めて迷っています。

33:名無しの心子知らず
08/09/03 16:47:07 549FUTxg
息子が体験学習に行ったんだけど
教室の雰囲気が向いてないのかすごく嫌がるし
その後申し込みをしなかったら
塾長から電話がかかってきて
あなたは公文の良さをまだ理解してないのに
なぜ体験だけで辞めさせるのかとか
親が子供に気持ちよく通えるように接しなかったせいだとか
無料で1ヶ月みるからとにかく通えとか
他のどの塾と比べてるんだとか、30分以上怒鳴られて怖かった。
うちの子には向かないと思うという理由は理由にはならないそうだ。
息子も教室で体験の最終日に「今日で終わります。ありがとうございました」
と言ってずいぶんしつこくスゴまれたらしい。
他の人も辞める時にひと悶着あったみたいだし
体験学習もう二度と行かない。
今は別の塾に機嫌よく通ってるけど
TVのCMに「公文」の文字がでる度に息子が怖がってる。

34:名無しの心子知らず
08/09/03 19:25:02 3EPu3GMa
まだ始めたばかりなんだけど、表彰ってどれくらい進んでいたらいいの?
今1年なんだけど、1年終了時にFまで行ってないとダメ?

35:名無しの心子知らず
08/09/03 19:34:23 QLSw7Rg2
>>34
一年生なら、3月30日の時点で3学年先の教材をやってれば表彰されたと思う。(英語は別)
なのでD教材かE教材やってたら大丈夫なんじゃない?
違ってたらごめんねー。

36:楽勉
08/09/03 20:22:35 BFDKmG+b
公文を頑張りながら公立中高一貫校進学を目指します。
よろしければ遊びにいらしてください。

URLリンク(blog.livedoor.jp)

37:名無しの心子知らず
08/09/04 13:03:21 UixaptGS
体験学習やってたけど、待ってる間、教室に置いてある苦悶関係の本を
読んでたら、続けさせるのがイヤになってしまった

38:名無しの心子知らず
08/09/04 14:32:14 iovNKK/n
公文の宿題に時間をとられてしまって
学校の予習復習や公文ではフォローできない問題集をさせたいけど、
本人のやる気が続かない。平日なんかは特に。
みんなはそれでも公文以外の勉強もやらせてる?

39:名無しの心子知らず
08/09/04 18:42:41 QuEahDHY
>>31
お子さんを実際に見たわけじゃないから、無理かどうかはわからないけれど、
確かに1ヶ月で600枚はすごいよね。先生もヒートアップしたのかもね。

かけ算がさらっと頭に入ったら、C教材もストレートで行けるから、進度上位者
表彰対象の可能性はあるよ。四則演算となるとD教材終了。一日10枚ペース、
戻りなしなら日数的には可能。

さらっと進んだらそれはその子のセンス、公文はつまづいたら何度でも戻れるし
繰り返すから、そんなに心配ないと思うよ。

40:名無しの心子知らず
08/09/04 18:44:34 QuEahDHY
>>38
まだ低学年だから、学校の宿題が実質復習になってる。
この先フォローできない問題をやらせるかどうかは悩んでる。

41:名無しの心子知らず
08/09/04 19:05:58 nDpX9qdm
>>38
公文の宿題は朝1時間前に起きてやっている。
学校の宿題や予習、通信教育などは学校から帰って来てから。
うちはピアノやバイオリンなどやっていないので
そのかわりに公文をやっています。

42:名無しの心子知らず
08/09/05 00:42:13 /rWchLm9
>>33
変な先生に当たったねぇ。お気の毒に。

43:38
08/09/05 13:40:26 MGepAl4L
>>40>>41
レスありがとうございます。
一時期、朝に公文をさせていたのですが
一時間では終わらなくて。
進度が子供に合ってないのかもしれませんね。
先取りしているのに、学校のテストではトンチンカンな答えを書いたりしているのを見ると
公文やってる意味が分からなくなってきました。

44:名無しの心子知らず
08/09/05 22:17:56 helwM0is
最近公文をはじめたばかりなのですが
宿題の意味がわかりません。
3Aにまじっていつも4Aが入っていたり・・
4Aが100まで行ったかと思うと、50に戻ったり。
こういう質問って先生にしていいのかわからず悩んでいます。
これがこの教室のやり方なのかなと思ったり。


45:名無しの心子知らず
08/09/05 23:35:20 HGJ+oRIz
>>44
それ、20くらい上に書いてない?

46:名無しの心子知らず
08/09/06 20:46:40 Ei3KYEnB
自分も質問いいですか?
子供が公文の英語をはじめたんですけど、進み方が
「宿題のページを先生の前で発音」「宿題が合格したら
次の課題を発音練習」「先生の前で発音して合格できたら帰宅」
という流れなんですけど、どこの教室もこんな流れですか?

47:名無しの心子知らず
08/09/07 00:25:26 hn4a7Tr6
>>46
幼児さんというか、初歩からのスタートならそんな感じ。
書きが入ると変わってくる。

48:名無しの心子知らず
08/09/08 08:45:48 5GVFkiIx
>>33
そういう先生の教室に見学に行った事あるけど、
そこでやっていける子ってある意味逞しいよね。


49:名無しの心子知らず
08/09/09 08:14:32 EHaERZAS
公文の英語に関してですが、
CD通りの発音になってるか、英語耳を持たない私には
雰囲気でしか聞き取ることができません。
教室でなおされると思っていたのですが、
どう聞いても日本人英語の近所の方がスタッフなのでそれも不安です。
公文の英語は、スタッフ次第ですかね?

50:名無しの心子知らず
08/09/09 08:59:50 WaMATAUO
>>49
スタッフ次第。
見てる限りではアクセントとイントネーション、読むスピードをチェックしてる。
発音を気にするなら公文はおすすめしない。

51:名無しの心子知らず
08/09/09 14:16:05 EHaERZAS
>>50
そうですか。スタッフの質までは正直わかりませんから困りましたね。
公文英語のウリは何なのでしょうか。
使える英語はマスターできないけど、試験対策にはバッチリといったとこでしょうか?

52:名無しの心子知らず
08/09/09 21:50:50 WaMATAUO
>>51
読み書きはできるから、使える英語がマスターできないってことではない。
ネットの時代だからこそ、メールを書く時に使える読み書き英語は大切だと思う。

H教材ぐらいになると、昔ながらの英語教材だから、下手な中学校の
教科書より文法は丁寧。CDを使った基礎的なヒアリングもあるから、
小学生だと英検対策に使っているみたい。


53:名無しの心子知らず
08/09/10 19:44:42 LtRFrFAd
>>43
そんなに時間がかかるって、本人がやる気がないからダラダラしちゃう。
って意味?
うちは諦めて、公文は教室で(宿題は気がむいたら簡単なとこもらってくる)
家では私に怒られながらドリルです。
先生に相談して何か工夫してくれるといいね。
子供にあわせて考えてくれる先生もいるよ。
ただ、それがいいのかどうかは不明

54:名無しの心子知らず
08/09/11 17:21:32 aPMHgQ58
test

55:名無しの心子知らず
08/09/12 06:49:24 bt3BILAp
>>51
>使える英語はマスターできないけど、試験対策にはバッチリといったとこでしょうか?

使える英語=英米ネイティブ風の発音で日常会話ができる
と考えてる人が多いのかなあ・・・
英語圏に4年暮らした経験から言うと、大事なのは、
1.知的な文章を正確に読めること
2.相手の言ってることを聴き取れること
3.正確な文章が書けること(辞書を使ってもいいから)
4.相手に伝わるように話せること
という順番だと思う。
もちろん、どういうコミュニケーションをしたいのかにもよるけど。

私は、日本の受験英語のおかげで英語が使えるようになったと思ってます。
ただ一つ、リスニングだけは苦労した・・・
リスニングだけは、小さいころからたくさん聴かせる必要があると思います。

リスニングが出来る子供なら、発音はそんなにメチャクチャにはならないから、
発音矯正にはそんなに神経質にならなくていいと思います。
というか、日本人の大人が下手に教えるよりは、子供に好きに真似させた方が
良い結果が出るはず。

56:55
08/09/12 07:03:57 bt3BILAp
何が言いたいのか良くわからない文章になりましたが・・・
ようするに、
「リーディングの訓練」+「CDでリスニングも」
という公文英語は、なかなかいいと思う
ということです。
(もちろん公文以外にもいい教材はたくさんあると思います。)

ということで、>>52さんの意見に同意です。

57:名無しの心子知らず
08/09/12 09:56:40 Xk5PQiQo
公文の教材・システムは良いと思う。
教室も家から近いから、続けたい。

…でも、先生が嫌!!!最悪…。
だけど、他の教室は近くにないし…我慢するしかないのかなあ…。


58:名無しの心子知らず
08/09/12 10:07:01 ALg30iBV
うちの従姉妹のお嫁さんは、自分が公文の先生になって
問題解決したよ。
近くに他にないということなら、新しい教室開講できるんじゃ?

59:名無しの心子知らず
08/09/12 11:24:07 S7O3hzfh
>>55
英語をしゃべることをファッションの一つだと思ってる人たちにそんなこと言っても無駄。
ブランドのアクセサリーみたいに考えてるからね。クィーンズイングリッシュを
ネイティブのようにしゃべれれば目的達成なんだから。

あなたの挙げたものに付け加えるとしたら
0.日本でも通用する知性や専門性
かな。

60:名無しの心子知らず
08/09/15 13:21:27 f8gTcAEz
>>1
このスレタイにするなら、この伝説のスレを貼らずには居られまい。
URLリンク(school.2ch.net)
局員のぶっちゃけブログは、研究会に削除されたんだっけかな?
そっちのログがあったら、よろしーく。

局員や採点バイトが流れてくると、適度に盛り上がるんだけど
最近はそんな気骨のある人間居なくなったな。

61:名無しの心子知らず
08/09/15 13:36:58 PiDBEHxo
URLリンク(www.geocities.jp)

暇なオマイラへ命令だここのhpを潰せ

62:名無しの心子知らず
08/09/17 09:48:58 V9bCUoMv
>>59
なんて的確な表現!!

そう、公文の英語は使える英語だけど、カッコいい英語ではないよね。

63:名無しの心子知らず
08/09/21 21:30:18 z6U5Xsgz
教材改定age

64:名無しの心子知らず
08/09/22 01:34:03 FDM01O6G
>>59
単に実際に使って苦労した事がないから、どこがツボかわからないのでは?

>0.日本でも通用する知性や専門性

専門性について、例えば日本では「生物をちょっと」なんて言い方することも
あるけれど、英語圏では「乳酸菌のXXを専門としています」ときっちり
表現する事が要求されるよね。それを表現するためには、単に英語を学ぶ
だけでなく、国語力も必要だと思う。

公文の国語を見ていると、これ、そのまま英語にしたらすごく良い教材に
なるのに、と思う事がけっこうある。

65:名無しの心子知らず
08/09/22 02:13:26 r9UAgtX+
> 専門性について、例えば日本では「生物をちょっと」なんて言い方することも
> あるけれど、英語圏では「乳酸菌のXXを専門としています」ときっちり
> 表現する事が要求されるよね。

そうか?
それは、日本v.s.英語圏の問題じゃなくて、
ただたんに、どういう場で話すかというTPOの問題でしょ。

普通の人どうしの会話だったら、「大学で生物学をちょっと勉強した」で済む。
学者どうしの会話だったらもうちょっと踏み込んだ内容まで話す必要がある。
それは、英語圏でも日本でも、なんら違いはない。


66:名無しの心子知らず
08/09/22 14:41:52 FDM01O6G
>>65
仰る通り。

自分がそういうシチュエーションで苦労したから、
言い回しは大切だなと思ってるだけにすぎないね。

67:名無しの心子知らず
08/09/22 22:38:49 fdMZKY88
> 専門性について、例えば日本では「生物をちょっと」なんて言い方することも
> あるけれど、英語圏では「乳酸菌のXXを専門としています」ときっちり
> 表現する事が要求されるよね。

日本でも書くけどね。ただ書いたら嫉妬になるからじゃないか?
理系なんかは必要な技術職応募や聞かれた時に答える程度じゃない?

68:名無しの心子知らず
08/09/25 21:10:10 dmpecPOF
10月から数学の教材が改定になるようですが、他の科目も改定されるのでしょうか?

69:名無しの心子知らず
08/09/27 00:04:15 NhA9OmZ4
教室スタッフだけど数学の改定しか聞いてないです。

70:名無しの心子知らず
08/09/29 18:52:05 8EvI0FhH
中学受験の方、公文英語はどのくらい進んだところで、
何年生くらいで中断しますか?

71:名無しの心子知らず
08/09/30 08:25:17 V2g8DTDO
最初からやらないよ。
中断すると忘れるのも早いからもったいないw

72:名無しの心子知らず
08/09/30 10:19:11 1Y3LYjtE
中受予定で、3教科やっている方って少ないのかな?
確かに、入試にはでないけど、中高一貫だと、英語はすごいスピードで進むし、
全く英語やったことない子は少ないっていう話を聞いたんだけど…。


73:名無しの心子知らず
08/09/30 15:14:43 P9qQzh9u
>>70
公文じゃないけど別の英会話教室で、小4で受験に入るから
やめると言っていた。塾に通い出すと時間が取れなくなるので。


74:名無しの心子知らず
08/09/30 15:28:40 P9qQzh9u
>>72
お子さんが今何年生で、どの教材に取り組んでるのかわからないけど、
中高一貫は英語に割く授業数が多い分、公立校の1.5~2倍近いスピードで
進んで行くよ。

受験勉強開始前に、I教材まで進んでいれば入学後も余裕はあると思う。
しかし、お子さんがすでに受験勉強を開始する学齢だったり、しかもD教材より前
の教材に取り組んでいたり、あるいはこれから始めたりするのであれば、無理
する必要はないと思う。その分の時間を中学受験に注力したらどうだろう?
受験終わってから入学までの2ヶ月でも、それなりに追いつけるよ。

特に受験終わってからの2ヶ月はだれる時期。英語の予習はその期間の
穴埋めにも使えるから。

75:名無しの心子知らず
08/10/01 23:17:06 +wJFDD+R
>>74
ありがとうございます。
4年生から通塾として、3年生の終わりまでにI教材という感じですかね?
3年間ブランクがあるとさすがに忘れるかな?
5年生くらいまでは、皆さん、細々とでも続けるのかしら?

子どもは年長です。半年前に始めて、今D教材に入ったところです。
今までは算国メインで「おまけ」みたいな感じでまったりとやってきたのですが、
ライティングが始まり、「疲れた~」「やりたくなーい」と言い出しました。

宿題を2日とも一日分だけに減らしてもらって、
細々と続けているのですが、こんなペースじゃ受験前にI教材まで到達できないでしょうか…。

Dからは原則3回繰り返しするんですか?
(まだD始まったばかりで、繰り返し2回目のプリントをもらってきたところなんですが…)

今までは1ヶ月に1教材のペースで進めたんですが…
この先は、1教材何ヶ月くらいかかるものなんでしょうか?
(人による…とは思いますが、ちゃんと宿題をやってスムーズに合格したとして…)

76:名無しの心子知らず
08/10/02 13:10:15 n2Bzl2me
>>75
あくまで目安だけど、遅くても5年生中にI教材終了を目指せば良いと思う。
個人的にはあまりブランクが空きすぎるのも良くないと思う。

年長さんでDならまだ先は読めないけど、ちゃんと宿題をやって
スムーズに合格して、という計算ならば
1教材200枚の問題を2回ずつやったとして400枚。教室と家で何枚ずつ
やっていくかを単純に割り算すればすぐ出る事。

仮に週に宿題で5×2=10枚、教室も5×2=10枚としたら、20枚。
D教材があと1回で200枚、EからI教材の2回分が2000枚で2200枚。
2200/20=110週だから、ストレートなら2年とちょっとだよ。

教材を何回繰り返すかは、お子さんの進み方と先生の方針次第
じゃないかな。

3年も先の話をして悩むより、お子さんが楽しんで教材に向かったり、
先に進める楽しさを導く事の方が今は大事では?
イヤになってやめちゃったり、英語嫌いになったらそこまででしょ。



77:名無しの心子知らず
08/10/03 09:14:08 47gJbBe+
>1教材200枚の問題を2回ずつやったとして400枚。教室と家で何枚ずつ
>やっていくかを単純に割り算すればすぐ出る事。

>>75は、「D教材以降は何回くり返すのが標準的なのか」
を聞きたかったんじゃないかな?

うちも最近英語を始めたけど、
何回繰り返すことになるのか、よく分かりません。

もちろん子供の能力に応じて違ってくるんだろうけど、
算数なら「何分以内、間違い何個以下」と基準がはっきりしてるから、
この基準をクリアできれば1回でOK、
クリアできなければ6回でも7回でも繰り返す、
という方針が分かりやすいよね。
英語だと、何を基準に繰り返しの回数が決まるのか、
わかりにくい。
英語D教材以降は、2回繰り返すのが標準的なんですか?

78:名無しの心子知らず
08/10/03 15:03:48 XH4Rhano
>>77
>>>75は、「D教材以降は何回くり返すのが標準的なのか
>を聞きたかったんじゃないかな?

お子さんの進み方と先生の方針次第って答えてるじゃないの。
上のは1教材何ヶ月くらいかかるものなんでしょうか?に対する返事で
聞かれても無い事を答えてるわけじゃない。
むしろ計算までしてあげて親切だなーと思ったよ。

79:名無しの心子知らず
08/10/09 12:26:18 q7ijlOgT
教室にもよると思いますけど・・・

まだ学校で習っていないところまで進んでしまった場合、
まず先生が1対1で解き方を教えてくれるんですか?
大勢の生徒さんが居る中で十分な時間を取ってもらえるのでしょうか?


80:名無しの心子知らず
08/10/09 15:17:40 IT3EiB+m
>>79
基本的に公文は誰かに教えてもらって学習する学習方法ではないので、
学校で習っていようがいまいが先生が教えてはくれません。
順番にプリントを解いて行けばわかるようになる、というのが公文式の謳い文句なので。
実際、きちんと理解してスラスラ解けるまで繰り返し学習して進んで行けば、
学年を超えた部分でも充分理解出来るような作りになっていると思います。
(但し、数学のN後半以降はプリントだけでは厳しいかも)

とはいえ、ヒント程度は教えてくれると思います。
ヒント程度で解けないのであれば、わかるところまで逆戻りする方が
結果的に早く進めることになりますし。

81:名無しの心子知らず
08/10/09 15:45:33 q7ijlOgT
>>80
なるほど~そういうシステムなんですね。
参考になりました~。
ありがとうございます!

82:名無しの心子知らず
08/10/09 22:27:30 zCbVMGAw
いま小1です。
学習系は市販のドリルやらせる程度だったけど、
まわりに公文やってる子どもが多くて本人興味持ってます。
中途半端ないまから通いはじめて違和感ないものですか?

83:名無しの心子知らず
08/10/10 06:42:10 kDuGKPkc
>>82
うちは小2の同じくらいの時期に、やりはじめたかな。
うちの場合はものすごくついていけなくなってきている感じがして、慌ててやらせた。
本人が興味あるんだったら、いつからでも大丈夫だと思う。

やらせる場合は、一定期間おきにやりたくないと言う子供とバトルを覚悟した方がいいかも。
そこですぐやめさせるんだったら、やらないのと一緒。

84:名無しの心子知らず
08/10/10 09:51:41 B495Qegb
>>82
うちの子も小1で、こないだの夏の特別学習から
はじめて、算数だけなんですけど今九九やってます。
はじめは2+3みたいな簡単なものでした。
もっとはやくからやらせておいても良かったなとは
思いますが、今からでも全然遅くないとおもいます。

85:名無しの心子知らず
08/10/10 20:20:06 27kG371M
>>83
>>84
ありがとう。時期的にはいつでも大丈夫なんだね。
宿題たっぷり!が不安になるけど。うちもバトルになるだろうなあ。
しかし小学校の宿題があまりにしょぼくて、、進みかたもスロー過ぎて、心配になってきました。
なんかやらせなくては確実に学力つかない感じ。

公文の宿題はみなさん毎日やらないとダメな量?

86:名無しの心子知らず
08/10/11 00:55:35 C+six/z+
>>85
宿題の量は、子供のペースを見て話し合いで決められる、感じ?
うちは1日1つ、のペースくらい。
1日2教科のペースで出来たら進みが違うんだろうなー、と思いつつ、無理ですた。
1日1つでも、油断すると溜めて、バトル勃発。
終わらなかった分は持って来てくださいね、と言われるけれど、やっぱりちゃんとやらせたい親心が
あだとなるのかも。

87:名無しの心子知らず
08/10/11 14:23:14 oD3SCGh/
公文の国語を通信で申し込み、今日資料が送られてきました。
1日何枚ペースでするのか、個人差もあるのでしょうが、
小1の場合、どれくらい毎日やればいいのでしょうか?
教えてください。

88:名無しの心子知らず
08/10/11 17:27:51 FdT3gcX6
5枚

89:名無しの心子知らず
08/10/11 17:54:34 oD3SCGh/
>88 レス、ありがとうございます。

90:名無しの心子知らず
08/10/21 15:12:35 HAgZRN24
公文国際学院から東大離散を含む東大合格11人か
公文式いいかもね

91:名無しの心子知らず
08/10/28 10:01:01 LTl7JWfV
公文の通信やっている方、いらっしゃいますか?
教室での学習と比較してどうでしょうか?

子どもの通っている教室は、人数がとても多くて、
混んでいて、採点などの待ち時間が長く、
3教科勉強すると、3時半に家を出て、帰って来るのは6時半過ぎです。

宿題は、毎朝幼稚園に行く前に終わらせてしまうのですが、
教室の日は、幼稚園から帰ってきて公文の他には何もできません。
通信に変更すれば、もっと外で遊んだり、他のことができるのになあ…と
思うようになりました。

公文は教材そのものはとても気に入っています。
教室学習を続けた方がいいでしょうか?

92:名無しの心子知らず
08/10/28 12:45:41 ZsAq+fRa
>>91
同じ悩みです。うちは幼稚園児。
15時前に入って終わるの17時位。
待ち時間が長すぎてダレている様子だし、これでいいのかな・・・と。

93:名無しの心子知らず
08/10/28 12:59:46 ErcTtD8+
採点していただくのを待たずに、プリント交換の形にしていただくのはどう?
宿題を渡す→お直しプリントとその日やる分と宿題をいただく→解き終わって提出して帰る
これなら採点の待ち時間無しですむと思うのですが。
先生にご相談されてみてはいかがですか?


94:名無しの心子知らず
08/10/28 14:34:06 LTl7JWfV
お返事ありがとうございます。
うちの教室は、宿題を渡す→その日やる分と宿題をいただいて、席に座るまでで、
混んでいる日は15分以上かかります。
行列ができているのです。

教室でやったものは採点の先生に渡すだけで、その日のうちにはもらえません。
前回の間違いをもう一度やり直すときに、
その場で採点してもらっているみたいです。
あと、最後に教室の先生から一言コメントをもらって帰るのですが、それが、また
順番待ちで、最悪だと30分近く待ちます。

それに、先生も混雑のためか、いつもピリピリ怒っているような雰囲気の方なので、
私も気軽に話しかけたりできませんし、子どもも先生とは何の会話もせずに、
勉強が終わったらまっすぐに帰って来るだけです。

家庭学習は、毎朝3教科で1時間ちょっとあればスムーズに終わります。
教室でやる意味ってあるんでしょうか?

95:名無しの心子知らず
08/10/28 14:41:25 LTl7JWfV
連投すみません。

追記なんですが、うちの教室は、小2以上は自己採点で、自分で○付け、
お直しをするそうです。
最初は、やり方を先生がサポートしてくれるそうなんですが。
宿題も親が採点しなければいけないそうです。

それと、宿題の出し間違えが多いです。
混雑しているから仕方ないのかも知れませんが…。

96:名無しの心子知らず
08/10/28 15:51:09 sVVuxHQk
>>95
子供が○付けするの?
それって先生自分の仕事を子供にやらせて楽してない?
それか○付けのパートさんを雇うのケチってるか。

97:名無しの心子知らず
08/10/28 16:08:09 LTl7JWfV
はい。2年生以上は、自分で○つけするらしいです。
先日の教室だよりによると、
自分で○つけすることで、自分の弱点を自分で理解し、
何故間違えたのか自分で考える、自学自習の力をつけると、
書いてありました。
家の宿題は親が○つけするみたいです。

でも、○付けそのた教室スタッフも先生の他に10人ほどいます。

98:名無しの心子知らず
08/10/28 17:33:50 sVVuxHQk
一応考えあっての「自分で丸付け」なんだね。
仕事も減るし子供の為にもなるし一石二鳥じゃん。
でもそれなら通信でもいいじゃんって思う気持ちもわかるよ。
教室に行かないデメリットといえばモチベーションを保つのが
難しいことくらいかな。


99:名無しの心子知らず
08/10/28 21:20:48 ErcTtD8+
>>97
自分で○つけするのは良いとしても、やっている時に目配りしていただけないのはどうかと思う。
教室も生徒の数と席数が合ってないようだし、先生とのコミュニケーションもあまり取れないようだし
ましてや宿題の出し間違えが多いなら、別の教室に変わった方が良いような気もする。

100:名無しの心子知らず
08/10/29 08:56:54 cGf0mjm+
子供が普段してない教科を体験出来るので喜んでいます。
家でFまで叩き込んで算数をGから受講するというのは変わってますか?
分数の計算までは出来ます。
小数点は割り算以外はばっちりですが割り算教えてない。
いっそ数検で鍛えていこうか、中学で習う数学は公文利用しようか悩んでいます。


101:名無しの心子知らず
08/10/29 09:35:03 oNZ3+7k8
>>100
何歳ですか?
幼稚園なら、分数まで理解している子でも、
数字の練習からやらされるのが公文式だよ。

102:名無しの心子知らず
08/10/29 10:51:36 Gxngr3eP
>>100
割り算がスラスラ出来ないのに分数が出来ても、そのうちどこかで破綻が来る。
数学Gから始めたいとの希望があるのなら、分数小数点込みの四則混合まで
スラスラ出来てからでないと厳しいよ。
それを公文で学習するか市販ドリル等でやるかは別として。

あと、Gから学習したいと希望する場合、たとえば高校生なら「Gから」と言えば可能だと思いますが、
中1(学年相当)でも一応入会テストをやってどの程度出来るか見てから出発点を決められるので
未就学児や小学校低学年なら、それこそ入会テストで方程式も因数分解もスラスラレベルでクリアでないと
自己申告だけでGから出発はさせてもらえないと思うよ。

それがまどろっこしいと思うなら数検の問題集と市販ドリルを組み合わせて
独自にやって行くしかないと思う。

103:名無しの心子知らず
08/10/29 20:46:09 OS4vB9m6
>>100
公文っ子のスラスラレベルってそりゃーすごいよ。
分数でも親がびっくりする早さで解いていくもん。
それができているならいいんじゃなーい?

104:名無しの心子知らず
08/10/30 16:44:41 jlNV+jyZ
>>100
入会テストでG教材をやって時間内に全部100点だったら
Gから出来るんじゃない?
でもそれじゃ計算力つかないよね。
割り算のあるC教材以前からはじめたほうがいいと思う。
入会テストで数問間違えると、かなり下の段階からの
スタートになるから>>100さんみたいな考えだと、不満に
思うかもしれないから、公文じゃないほうがいいかも。


105:100
08/10/31 09:27:44 2NfE0lks
>>101さん
小3です。前回は三年生の体験の子が受ける試験を受けて簡単すぎたようで
また受けなおしらしいです。
なんだかテストだけで体験が終わるかもしれません。
時間はもっと遅いかと思ってたんですがやったテストが簡単すぎることもあり早かったので
かなり速かったみたいです。

>>102
判りやすく有難うございます。
やはり公文でGからだと因数分解スラスラレベルでしょうか。
中学範囲の数学となると興味は持っていますがしらみつぶしにしたことがありません。
聞かれたことに私が答えているくらいで解かせたことがありません。
やはりそこら辺までしてからがいいでしょうか。
そこから公文に頼って手を抜こうかと考えてたんですが甘いんでしょうね。

>>103
分数の解く速さは正直公文の求めるレベルはまだ無いかと思います。
ある程度の速さでは解きますが公文の合格レベルは速そうですね。





106:100
08/10/31 09:32:12 2NfE0lks
すみません打ち直してるうちに消し忘れて読みづらくしてしまいました

107:名無しの心子知らず
08/10/31 12:14:48 81e6B1+C
>>105
小学3年生でGから開始したいと希望する場合、
やはり中学範囲は出来ているぐらいのレベルでないと
せいぜい学年相当かD(4年生相当)ぐらいの開始になってしまうと思います。
ある程度出来るぐらいのレベルで先取りをやると、漏れ落ちがあったりしてそのうち頭打ちが来て
結局また低いレベルからやり直さなければならなくなります。
中学範囲に興味を持っているようなお子さんなら、
ある程度下地がありますのでと教室の先生にお話しておいて、
学年相当から繰り返し無しで枚数多目(1日10枚とか)で始めて上に上がる方が
結局は効率が良い結果になるような気がします。
学年相当がスラスラ出来るなら1日に10枚でもアッと言う間に終わると思いますし、
中学教材をやるために、ということでモチベーションも上げつつ出来るのでは?

うちは年令などが少し違いますが、公文入会時には繰り上がり繰り下がりの加減と九九は完璧、
割り算も一桁(九九範囲)なら大丈夫、分数も概念はなんとなく理解してる、ぐらいのレベルでした。
しかし線引き教材と3Aだったかな?(次の数で+1を理解する教材)からの出発でした。
3回繰り返しでしたがアッと言う間に終るので公文入会から1年強で中学教材(G)に入りました。
3年生ということですし、教室の先生が幼児優秀児を持った経験があって
個人のレベルをしっかり見極めてくれる方でしたら、
学年相当で始めても半年ぐらいでGぐらいに入れるように思います。
ただし、幼児優秀児を持ったことのない先生だと、学年の先取りをあまりやらせなかったり
個人のレベル関係なく進度を押さえようとする先生もいらっしゃるのでその辺はなんとも言えませんが。

親が見てやって自己流で学習するのも良いでしょうけど、
特にかなり先の学年を先取りする場合、抜け落ちがあったりして弱い部分が出てしまう可能性もあり
親御さんが塾講師などのプロでないのなら公文などのシステムに頼った方が効率的な気はします。

108:100
08/11/01 10:04:05 isqKMfde
>>107さん
レス有難うございます。
他教科がかなり時間がかかってる状況なので
算数があまりに簡単なところだと
単純にスグ出来るんだろうけど
疲れるし、どうなのかなと思ってしまいます。
学校の授業も簡単すぎて飽き飽きしてきてるところがあるので。

本人もあまりに簡単な算数は最初の一日はよくてもすぐ飽きそうで。
中学の数学を一通りしてからGあたりからする道を模索してみます。

109:名無しの心子知らず
08/11/04 19:00:46 MkDIqGGd
公文初めてみました
4Aスタートみたいです
子どもは簡単すぎるって怒ってましたが(^^;

110:名無しの心子知らず
08/11/06 23:23:18 M0mIW9xJ
うちは問題をちゃんと理解していていつも100点ななけど、集中力がない・・・。
5枚10分をクリアしないと次には進めないのに、今はだいたい12分くらい。
私が横にぴったり付いていれば10分以内なんだけど・・・。
集中力を高める訓練って、どんなものがあるのでしょうか?@小1

111:名無しの心子知らず
08/11/07 14:34:04 o/nqo56T
>>97
それって普通なの?
本部みたいなとこに問い合わせてみたら?
うちは○付けのパートさんは4人ぐらいいるよ。


112:名無しの心子知らず
08/11/11 08:05:27 ZgZGOkmp
110
そろばん

113:名無しの心子知らず
08/11/11 22:25:13 OBtiR2RH
ちょっと質問したいのですが。
うちの子が通っている教室は終了テストの結果や
プリントがかえってこないのですが、他の教室でもこんな感じですか?
まだ幼児なので横にぴったりと座って宿題をみていますが
終了テストの結果がわからないと不安になるんですよねー。

114:名無しの心子知らず
08/11/11 22:48:33 mkuc7vo3
終了テスト貰ったこと無いよ
言えば見せてくれると思うよ
プリントはまとめて帰ってくるとかじゃないの?
前の教室は毎回帰ってきたけど今教室は一ヶ月ごとにまとめて帰ってくる
確認しやすいから毎回の方が私はいいんだけど

115:名無しの心子知らず
08/11/11 23:05:03 J8D90fSP
宿題って1教科1日10枚って普通ですか?
教室では20枚ぐらいしててそれに比べれば
少ないような気がするんですが

116:名無しの心子知らず
08/11/12 00:09:29 WNXsBH+n
算数でいえば、掛け算の筆算あたりから5枚になったよ
それまでは10枚でも20枚でも本人が出来る枚数なら
何枚でもってカンジだった

117:名無しの心子知らず
08/11/12 11:51:30 QdQfWg3h
>>113
うちの教室は翌週戻ってくる。
不合格の場合、手元に終了テストあるから
次回のテストの時に予習しようと思えば出来てしまうわけだが
これをやってしまうと、本当の実力がつかないわけで
2度目のテスト間近になるとパンドラの箱的存在に。

118:名無しの心子知らず
08/11/13 07:13:44 kHgrdM7F
>>115
一日20枚が多い
田舎の教室だと一日五枚が普通
余裕で出来るところでも添削が面倒なのか昔10枚にしてもらうのもしぶしぶでしたよ


119:名無しの心子知らず
08/11/13 10:31:42 jOSE/anZ
>>118
教室や指導者の考えによると思う。
うちは余裕で解いていた箇所は1日20~30枚いただいていた。
(教室でも30枚とか多い日は50枚ぐらいやっていた。所要時間30分~長くて1時間もかからない)


120:名無しの心子知らず
08/11/13 23:02:05 tFUwUTgr
小5から始めるのってどうでしょう?
計算力がなくて困ってます。(集中力もない)
ソロバンを2年間習いましたが無意味でした。。

121:名無しの心子知らず
08/11/14 17:47:24 fRZcpmMv
落ちこぼれにはとてもいいシステムだよ。


122:名無しの心子知らず
08/11/14 19:15:48 XUVSdJZc
決めた!行こう。

123:名無しの心子知らず
08/11/15 00:21:04 Q3aMtrqh
うちの子が通っている公文は落ちこぼれの子専用みたいで
全くもって進みが遅い。
なぜに制限時間内で100点もらっているのにもかかわらず
「ここは皆さんつまずく所だから」と
何度も何度も繰り返すのか意味わからん。
やはり出来る子達はさっさとそこの教室をやめて
他にうつったりしている。
3年先以上進んでいる子はゼロ。
2年先でたった2人だけ。
こんな教室もういやだ!でも近所だからなかなかやめられない。

124:名無しの心子知らず
08/11/15 11:17:18 TvsVwoZp
>>123
公文教室の2件隣に住んでいるのに、あえて遠くの公文に
通わせている親もいる・・・気にしてませんよ、全然。 
教室を選ぶのはこちら側。
嫌ならさっさとやめた方が良いと思う。

125:名無しの心子知らず
08/11/19 16:00:23 /+qQOzNR
公文上位者専用スレって無くなったの?

126:名無しの心子知らず
08/11/19 22:44:22 f7tjhZ6A
通信いいよ。
無理して教室に通わなくてもいいと思う。
うちは他の習い事で教室に通う時間がないので、通信にしますた。

127:名無しの心子知らず
08/11/20 08:09:43 54/62Trf
通信だったら気軽に出来るかなと思ったけど、
うちの子だったら続かなそう

128:名無しの心子知らず
08/11/20 08:52:59 vSbJ48P0
通信良さそうですね、興味があります。
回答集をもらえたりするのですか?
丸つけは自分でするのでしょうか?

129:名無しの心子知らず
08/11/20 08:55:23 5xzvD6Tz
うちなんか「明日公文じゃない?」でやっとエンジンかかって慌ててやり始めるからなぁ、最悪教室でやってるし。


130:名無しの心子知らず
08/11/20 09:17:04 H0T+3RAU
>>128
回答集は送っていただけるみたいですよ。
○付けは公文に教材を送り返して、通信の先生がされます。
どっさり送って、採点後どっさり送り返されて・・・、なので返送されるまでのタイムラグはあります。
私の子供も今月から始めたばかりなので、良し悪しはまだわかりませんが。

131:名無しの心子知らず
08/11/20 20:12:46 CWWRY7AY
公文って、教室変えても問題なし?
実は、息子の友達が入ってきて一緒に通うようになってから、集中力がなくなったんだ。
4月にぐんぐんから始めて、やっとB教材までたどり着いたのに、今辞めさせたくはない。
時間ずらすようにしてみたけど、向こうが教室前で待ち伏せしてたりでうまくいかず・・・。
先生に相談してみてもいいんだろうか?

132:名無しの心子知らず
08/11/20 23:09:38 rWDI0Tob
まずは相談、じゃない?
教室変える以前に出来る対策を、一緒に考えてくれるかもしれないし。
それをしてもダメで、別の教室が近くにあるんだったら、改めて検討すればいいんじゃないかな。

133:名無しの心子知らず
08/11/21 10:29:30 2eLxbNzX
>130
解答集はいただけるものの、丸つけや直しは、自分では勝手には
できないのですね。
うーん、迷ってしまいますね。


134:名無しの心子知らず
08/11/21 10:35:39 XOXWOkmn
通信の方が高いのは納得できないな

135:名無しの心子知らず
08/11/21 11:59:51 DfREEiAp
だったら教室に通ってくれ、って感じなんじゃない?
折からの少子化で通信の方を安くしたら、教室の方が存亡の危機になったりする、からかな?

136:名無しの心子知らず
08/11/22 00:44:01 p8Vcnlxd
前に通信させてましたが、子供にとっては、間違えた箇所をその場で直せないのは難点のようでした。
添削された物が戻ってくる時には回答した時の事を忘れてしまっているし、ミスをしたのと同じプリントが大量に来て、と中々進みませんでした。
今は教室へ通わせてますが、通信の時の2倍以上のスピードで進んでいます。
間違いをその場で直すので理解するのも早いし、先生に褒めて貰えるのも嬉しいみたいです。
それから、たくさん進むのが楽しいようで、自分でプリント枚数も増やして貰ってました。
お子さんによって違うと思いますが、我が家ではこんなかんじで、通信→教室になりました。

137:名無しの心子知らず
08/11/22 01:58:04 Qsezv97Q
131
先生によるだろうけど、あちらも商売だから席を離すとかやってくれるんでないかな?
うちの教室でうるさい兄弟は「終わったら早く帰ってください」と言われてた。静かにできる子は本読んで時間潰してもいいんだけどね。

138:名無しの心子知らず
08/11/22 16:11:54 4FHC/v2Q
 公文の中で「うっわ~うちの子できる」なんて
必死こいてどんどん進んで 「中学の勉強も終わりのところ♪」
と思ってて、外出たら驚くから・・
だって、計算問題ばっかりででしょ~
公文国際に推薦枠で入っても 一般受験した子供達は
たくさん受験勉強の時間を必死こいてやってきたから
入ってから 推薦枠の子はかなり苦労する。
塾なしでは追いつかないって・・追いつかない子は
公文のスイスへ留学する子が多いってさ。
推薦枠なんて言ってるけど、難しくなると子供に解答渡して
書き写して 教材先に進めているだけ!
真面目に受験している子からみたら ふざけんなっ!だっ!
それに、スタッフとして働いたりしてたら できなくたって
どんどん先進めて 推薦の資格取らせるんだから
公文教室のほかの生徒は可哀想だ。
それに、公文の先生に嫌われてる子なんかつめた~く当られて
るしね! 横浜市のある教室は、(広告では 区の中で一番上にのってる)
保護者見てないと、殴るの当たり前で
うちの子なんか 先生の機嫌で襟首つかまれたり
倒されて 怒鳴られてたって 怖がってた・・
あ~恐ろしい・・

139:名無しの心子知らず
08/11/22 18:04:15 jzcJswwU
小五から中一まで英語やってたけど、先生がなんていうか、、宗教の人みたいで、何かの講演会や、公文以外の書籍のチラシを持たせてきてきもちわるかったな。
自閉が通ってて、うろうろしてたり、ストーカー紛いなことされたり、いい思い出がないけど、英語の偏差値が60切ったことがないのは公文のおかげだと思ってる。

140:名無しの心子知らず
08/11/22 21:06:28 k+/jSgJl
おい、おまいら知ってるか?
12月6、7日、公文が東京ドーム借り切ってお祭り騒ぎするらしいぞ

高い月謝取ってなにしてるかと思えば、なんて無駄遣いするんだ…
東京ドームって借りるといくらぐらいかかるんだ?


141:名無しの心子知らず
08/11/22 22:33:07 DLrtvab/
>>140
それは基本的に指導者の犠牲で成り立っています

142:名無しの心子知らず
08/11/22 23:08:42 elYgiPw0
>134
>通信の方が高いのは納得できないな
郵送費結構かかると思う。プリントの量多いよ。

143:名無しの心子知らず
08/11/22 23:22:37 3npSqH0l
>>142

昨日プリント送りました。エクスパック500で送りました。

144:名無しの心子知らず
08/12/01 19:46:33 wse7zHIt
辞めるの命がけだった。
30分以上も、お説教続いて怖かった~


145:名無しの心子知らず
08/12/01 23:39:13 A+yZ6yRI
>>144
よかったね!
うちも辞めさせたいと思いつつ、いつも説得されて続けちゃってます。
来年こそはやめようと思います。ちなみに東京都下の公文です。

146:名無しの心子知らず
08/12/02 19:10:28 u+Yyx2Oa
4月から通っています。
以前ママ友から、定期的に(年2回とか)テストをして学力レベルをはかり、
その内容をもとに個別面談をする というような話を聞いたことがあるのですが、
まだ一度もそのようなテストを受けたことがありません。
面談もありません。
ググっても、認定テストとか入会時の学力診断テストとか進級テストしかヒットしないんですが、
本当のところはどうなんでしょうか?

147:146
08/12/02 19:17:15 u+Yyx2Oa
自己解決スマソ

148:名無しの心子知らず
08/12/03 07:53:40 /vFZsGDL
実は意外と安いよ。


149:109
08/12/05 20:04:07 2TRhiYax
3Aになりましたー

150:名無しの心子知らず
08/12/06 10:41:44 WYODxBq6
10枚ずつだね

151:109
08/12/06 11:04:42 U2DgWuMF
1日10枚ですね
最初の宿題は4Aに
5Aやズンズンも混じってたので
進度が遅かったです

152:名無しの心子知らず
08/12/07 00:56:41 DRfBuUcr
>109
お子さんは何歳ですか?

153:名無しの心子知らず
08/12/08 08:49:17 ZTvuOBK8
外国の公文を取り寄せてる人いますか?
英英教材

154:名無しの心子知らず
08/12/08 18:32:23 eRR4vyvC
公文って普通の塾と違って、「自分で考えさせる」事を第一としてるから
先生は全部教えないでヒントしか言わないんだよな?

155:名無しの心子知らず
08/12/09 11:24:58 zH/mbCto
そうです。
ヒントは前にやったプリントに書いてあります。

156:名無しの心子知らず
08/12/10 01:17:24 VMYEHuz6
アルバイトだが、薄給だなぁ・・・

157:名無しの心子知らず
08/12/10 01:35:13 VMYEHuz6
スレチだったみたいね、ごめんなしあ

158:名無しの心子知らず
08/12/11 00:15:35 m+v1jt7M
算数2AからCになるまで4ヶ月かかった

159:名無しの心子知らず
08/12/11 15:05:41 Nti6R83k
そりゃ長かったね。

160:名無しの心子知らず
08/12/13 20:27:40 WrxynhGK
C教材をやってますが、かけざんを覚えているはずなのに、65×2とかに
なると間違えてなかなか前にすすめません。Cになってかれこれ何ヶ月
たつでしょうか。覚えさせるしかないんですけど、なんかいい方法はないですか?


161:名無しの心子知らず
08/12/14 04:17:34 GfUazmYV
宿題ですか?どこで間違えてるかわからないので何とも言えませんが
九々覚えてるということは2×5、2×6はできるということですよね?
なら65×2=60×2+5×2だということがわかってないのかと思いますが
とりあえず解く経過を隣で見て間違えたところで「どうしてこうなったの?」と指摘
というか正しい解き方に誘導のようなことをしてはいかかでしょうか?
無論何度やってもできないようならの話ですから、最初からはだめですよ

162:名無しの心子知らず
08/12/14 07:34:15 HAjUf109
邪道だけど、何度やっても出来ない子は下に書いちゃっても良いんじゃない?
自分語りで申し訳ないけど、上の子は最初から見ただけで下に何も書かずすんなり出来た。
(3回繰り返し学習でも1ヶ月かからずC修了)
下の子はもたもたしていたので、下に書いちゃえと教えたら出来るようになって、
Cが終る頃には下に書かなくても出来るようになったよ。
それでも繰り上がりが出るのは念のため下に書いてたけど、
ある程度のスピードで正確に計算出来る方が、
無理に一発で答え書いて間違い率高いより良いと思うのでそのまま何も言わなかった。
公文のやり方としては推奨されないだろうけど、間違うよりマシだと思うので。

163:名無しの心子知らず
08/12/15 01:24:41 +8w7A5Ao
公文の掛け算筆算のやり方って
65×2の場合120+10の順で解くのですか?
学校で習うように2×5=10 1繰り上がって2×6=12
答え130順じゃないのですか?
補数を書かないで頭の中に入れておくという指導だけだったので・・。
65×2の場合は130と瞬間的に出ますけど
128×6みたいな場合はどうなのでしょうか。

164:名無しの心子知らず
08/12/15 01:34:44 vbwlSE2+
>>163
161のことでしょうか?
> 学校で習うように2×5=10 1繰り上がって2×6=12
同じこと言いたかっただけです。言葉足らずで申し訳ない。
公文は基本速けりゃやり方なんてどうでもいいと聞いてますが・・・

165:名無しの心子知らず
08/12/15 06:41:49 InQbSW+J
>>163
昔公文やってたワタシだと
128x6=130x6-12 で計算するなぁ
自分のやりやすい方法でいいのだけど
ワタシは繰り上がりでミスるほうだった


166:名無しの心子知らず
08/12/15 10:34:45 GSO50Oo4
>>163
人それぞれ頭の中でのやり方は違うと思うけど、
たとえば128×6なんてのは12×6なら一瞬で72とわかるので、
8×6=48の4を72の2と合わせて768と7→6→8と答えを書きます。
(たぶん。私ならそうだけど数学得意の上の子の頭の中まではわかりません)

あまり算数が得意でなかった下の子の場合は、
まず8×6で答えの欄に8と書いて左に小さく4を書き、2×6と4を足して6と書いて左に小さく1、
1×6と1を足して7、と言うように小さくメモしながら下から計算していました。

速くて正確ならやり方はどちらでも良いのでは?
公文の推奨はわかりませんけど。


167:名無しの心子知らず
08/12/17 10:50:26 fiPtn1xK
青森市役所を業務上横領等の罪で懲戒免職になった三十路ババ、N上幸子(弘前大学卒)が青森市内の公文教室で講師をしているが、犯罪者に何を習うのか?
公金横領し、複数回に渡り、自らの給与口座に入金したり、不正に年休利用したり、消耗品費で私物を購入したり、
課内の備品を持ち帰ったり、職員の使用マグカップに漂白剤を混入させたり、
書類を破棄したり、帳簿を二重に付けたりとし放題だった女に何が教えられるというのか?


168:名無しの心子知らず
08/12/17 10:54:10 wy/qL59r
公文、ウチの子にはいいけどね

169:名無しの心子知らず
08/12/18 04:13:30 YiJuK5RO
公文…て、DQN公立学校の低レベル授業についていけない可哀相な子等が通う塾(?)ですよねw

170:名無しの心子知らず
08/12/18 08:02:04 HlpBUEan
塾自体馬鹿がいくところ

171:名無しの心子知らず
08/12/18 09:38:12 Er8tKOLW
うん、落ちこぼれができないとこまでさかのぼって学習できるとてもいいシステムだよ。
3歳とかからガンガン先取りしておいて学習塾に移るってのは元々親が教育熱心だったり、低学年は公文しかない場合とかかな?

172:名無しの心子知らず
08/12/19 17:28:09 sbns80Lq
>>163
それくらいなら反射神経で解いてた。
見た瞬間書く感じ。
算数は理屈じゃなくて反射神経だったな


173:名無しの心子知らず
08/12/20 23:04:15 j6ROp1+y
>>172
そういった話じゃなくてさ、公文の考え方の話でしょ。
論点ずれてるよ。

174:名無しの心子知らず
08/12/22 21:16:34 qtENzkQP
とりあえず今のコダマコウジという社長は最悪


175:名無しの心子知らず
08/12/27 22:39:47 rN1TmaPc
わたしも低学年で数学だけを先取りして、中学受験かなりラクができました。
それで娘にもさせたんですが、

これが先生が違うとここまで違うとは思わなかった。
今はやっと良い先生見つけて、親子で落ち着いています。

前の教室は放置子のたまり場で無法地帯でした。
放置子にも付きまとわれるし、最悪。


176:名無しの心子知らず
08/12/28 13:34:52 9ENoszrk
公文で数学ができるようにはならないよねー

公文は毎日の学習の習慣付けとして最適。

うちも公文やらせてて、ものすごい計算は早いけど(見ただけで答えを出す)
けど、やはり、タイムも競っていたので、公文を卒業し
来月中学受験を控えている今でも、ケアレスミス多発。
早く計算しなきゃみたいな習慣ついてて、見直し習慣なしだったから
我が家の場合は、失敗。

もちろん、ケアレスミスがまったくない子もいますが
うちの子には、今さらながら公文やらせるのではなかったと少し後悔。

あと、国語もやっていて、字がかなり下手・・・・・


177:名無しの心子知らず
08/12/28 15:44:35 f5oBlS1k
見直しするしないは親が教えてあげないと。
うちの子@小3は計算も早いし、見直しもきっちりしますよ。

178:名無しの心子知らず
08/12/28 16:04:42 9ENoszrk
>>177
見直しの件は、
ずっと言ってましたよ。
でも、時間ばかり気にする子で。



179:名無しの心子知らず
08/12/28 16:32:11 IOWuHHAG
>>176
Iリーグまで行っていたうちの子はそうでもなかったけど
どこまで進んでいた?

180:名無しの心子知らず
08/12/28 16:36:12 9ENoszrk
もう忘れた。

幼稚園年少から3年生まで。
6年生?って何?そのあたりまではいった記憶・・。


181:名無しの心子知らず
08/12/28 16:41:41 9ENoszrk
ちなみに今6年生で、今度受験だけど
ケアレスミスがないと算数偏差値63、ケアレスミスがあると50後半
という、とびきり賢い子ではないです。

今でも、小数点の掛け算割り算ぐらいまでは、計算しているのではなく
パッと見て答えがでるという感じの早さ。
でもそれが9割正解で、のこり1割は×。



182:名無しの心子知らず
08/12/28 16:49:03 f5oBlS1k
頭は良くないんだね

183:名無しの心子知らず
08/12/28 17:12:39 9ENoszrk
はい・・・・そーなんです・・・・・

だから公文やっても数学・算数がよくなるとは限りませんよよね。


184:名無しの心子知らず
08/12/28 17:16:38 dlGf5Da2
公文は勉強させることが目的なんでしょうね
故に苦悶

185:名無しの心子知らず
08/12/28 18:37:33 f5oBlS1k
座布団2枚っ

186:名無しの心子知らず
08/12/28 20:22:48 +fYWOqgB
>>176
激同。うちの子と全く同じケース。

辞めようと思いつつも、幼い頃から通っていたから教室に情がわいちゃって。
字に関しても、汚くて学校では丸をもらえような字でも○がついて先に進むから
定着してしまったよ。
自分も、こんな幼い子が数学年も先の難しい字を一生懸命書いてるんだと
甘くみていた事も原因の一つ。
公文なんか早くから始めたのが大間違いと後悔。

187:名無しの心子知らず
08/12/28 20:24:46 CYVbEhxn
公文やってても結果がすぐに出るわけじゃないし、
出た時に結果に後悔するかも知れない。
人生って難しいね。

188:名無しの心子知らず
08/12/28 23:49:17 o5Hvs8rR
>>182
お宅の子も、計算早くても勉強できないかもよ


189:名無しの心子知らず
08/12/29 09:45:31 WdEUxuFD
出遅れ組、出遅れるだろうと予想できる子が入るとこだから、、、


190:名無しの心子知らず
08/12/29 09:46:12 WdEUxuFD
>>187
れいのあっこさんですかw

191:名無しの心子知らず
08/12/29 18:28:52 4yHt1D0x
進学塾と違って、落ちこぼれが来ることが多いからなぁ
海外での評価は高いみたいよ
ただ、経営幹部がゴタゴタしているらしい


192:名無しの心子知らず
08/12/30 12:07:04 qg2+7SIf
今までレス読んだ感想。
小学生くらいなら親が教えられるんじゃない?
あと計算が瞬間的に出来る子は、高校では伸びない。
脳は深く考えると成長するから、簡単に答え出せる子は応用が効かなくなる。
小学では真面目な女子が成績良くて、高校では急に男子が伸びるのはそのせい。
男子は小さい時に勉強しなかった分、考えて問題解くから。

193:名無しの心子知らず
08/12/30 12:50:03 id/QNL7S
>>192
それには同意出来かねる。人それぞれとしか言えないのでは。
うちの子は計算が瞬時に出来たけど、高校以降さらに数学が伸びた。
小さい時に勉強しなかったのは当てはまるけどw
中学までも算数や数学も得意科目ではあったけど、
高校数学になって難問を解くことが好きでやってるうちに、
応用難問でも解けてたから偏差値上がったって感じかな。
うちだけが例外ってわけではないと思うけどどうなんだろう。

小学生ぐらいなら、とあるけど、もちろん親が教えることは可能。
ただ、ツールがね。
あれだけ系統立てて問題を毎日作成し続けるのは難しいと思う。
うちはかなり先取りしてたから余計そう思うのかな?
遅れがちな子だったら、該当学年より下の学年のドリルをすいすい解けるまで
やり込ませて、親が応用問題出す、ってやり方も出来ると思うけど、
とりあえずは学習習慣がついているかどうかが問題ではないかな。

194:名無しの心子知らず
08/12/30 14:18:41 OtjtFXNy
>>192

同じくそれには同意しかねる。

>計算が瞬間的に出来る子 と、 >簡単に答え出せる子
は必ずしも同一ではないでしょ。

前者は頭の回転が速い要因が大きい。
後者は回転が速い要因もあれば、
短絡的な考え方しかできない要因も含まれると思う。

195:名無しの心子知らず
08/12/30 16:15:46 05sp3Op7
小学生で女子のほうが成績がいいのは、大人びているからだと
今息子が通っている進学塾できいた。

共学私立中で、男女分けず、単純に成績良い順に合格させる学校では
女子のほうが多いらしい。7割が女子。
でも、入学すると、男女ちょうどいい具合になっているらしい。

196:名無しの心子知らず
08/12/30 17:07:03 l5TW4DBi
全部経験した俺が言う
塾>参考書・問題集・乙会>>>>>>>>>公文>>>>>>>>>進研ゼミ

塾に行けない行く必要がなくて、家庭で集中して勉強のできない奴が公文へ通うでFA

197:名無しの心子知らず
08/12/30 18:09:28 05sp3Op7
たなみに計算が瞬時にできるというID:9ENoszrk
ですが

わが子は頭の回転がいいと、学校と塾の先生から言われます。
勉強面ではなく、会話していてこの子は大人顔負け!だと。
笑いもパッと言うので、おわらい系としても人気だと。

公文の計算はたんなる特訓。
かならずしも、勉強につながるわけではないと思う。
が、バカではないと思う。

ただそれだけのものですね、公文は。

198:名無しの心子知らず
08/12/30 18:20:47 7fZgaBSV
お前のガキなんて興味ないよ。

199:名無しの心子知らず
08/12/30 19:50:02 id/QNL7S
>>196
勝手にFAにしないで。
以前公文上位者スレがあったけど、そこでならそういうFAにはならないはず。
上位者スレ的には、幼児期~せいぜい小学校低学年の間に中学もしくは高校範囲を終えて、
塾にスライドして超難関中高一貫に進学→東大京大旧帝
が定番(に近い)コース。

ちなみにうちはお受験しないで来たけど、公文卒業後は塾には通わず乙会のみで旧帝。
必死で塾に通っても国公立行けなかった子も多いよ。
塾を信用しすぎないように。結局は個人差だ。

200:名無しの心子知らず
08/12/30 20:19:35 6rDIekBn
大学生の子供がいて、育児板か~w

201:名無しの心子知らず
08/12/30 20:32:01 id/QNL7S
>>200
子供が1人しかいないとでも?

202:名無しの心子知らず
08/12/30 20:34:12 l5TW4DBi
ひぃぃぃっ羊水腐ってる人達のケンカ怖いよー

203:名無しの心子知らず
08/12/31 00:04:46 LPUvCIed
>>199
地頭よいか、人並み以上の努力家じゃないと低学年のうちにそこまで進めないよ。
それができる子は、公文に行かなくても似たような結果になると思うけど。
学習習慣がつくという点においては公文を評価するが対価費用が高すぎる。

204:名無しの心子知らず
08/12/31 01:26:14 ZswTkQIV
てか、計算できても国語ができないと話にならないのよね。
読解力?文章読み取る力。

低学年で算数中学から高校の範囲~で、国立大?
それは普通に賢い子であって、けして公文のおかげではないよね。

ほかにも、大学受験ともなると、選択科目だけど理科もあれば英語もあって
国語も現国か古文かとかでわかれてくるし。

私の夫なんて数学は全国模試で1位とったことあるらしいが
英語がまるで駄目だったらしい。
というか数学以外は駄目。だから二流の私立大学ですよ。
そんな人もいるってことで。

205:名無しの心子知らず
08/12/31 14:51:18 QuV3eg7G
うちの下の兄弟は、中学くらいで数学Kとかだった気がする。
それで二人とも旧帝です。


206:名無しの心子知らず
08/12/31 20:59:42 LPUvCIed
中途半端な頭のいい子のポジションに公文生が多い気がする。
商業高校とかマーチレベルの大学とか。

207:名無しの心子知らず
08/12/31 23:56:09 yFeasI/w
>>206
去年公文始めたうちの子(小4)今数学Lだが確かに中途半端な感じだな。

208:名無しの心子知らず
09/01/01 21:11:34 se5sm6Ij
公文みたいなシステムって他にないのかな?
宿題は必ずあって、週2回教室に通って教室でもお勉強するの。


209:名無しの心子知らず
09/01/02 01:29:11 iDb96nB0
公文に幼児を通わせている方に質問です。

うちが公文に行かせてることを知ると
物凄い勢いで否定?してくる人がいます。
遠まわしに「こんな小さいうちから勉強させても意味ない」といった感じ。
あとは可哀想攻撃!
「週二回も大変だね~」「こんな年齢で毎日宿題って可哀想だよ~」
などなど、まるで私が酷い親のような口ぶり。
「まぁ本人が嫌がってないんで」でかわしてるんですが
何かこうピタリと黙らせる答えないですかねぇ?w
ウチはウチヨソはヨソだからとかでなく
正当な言い分というか、相手を妙に納得させるような感じの答え方。


210:名無しの心子知らず
09/01/02 08:01:03 Ss45gtRl
>>209
我が家の対処法は相手の言い分を全肯定すること。
「週二回も大変だね~」→「「も~大変」
「こんな年齢で毎日宿題って可哀想だよ~」→「可哀想かなって思うときもあるけど、楽しそうにやってる」
「やめさせたら?」と聞かれたら「やめさせようとしたことがある」と答え、
「でも、子供が公文のこと大好きで、やめさせようとすると、やめたくないといって泣く」って言う。

肯定しにくい質問のときは「夫の方針だから」ということにして、相手の気持ちの矛先をそらす。
酷い親の役割はぜんぶ父親にかぶってもらうのが我が家の原則。
そもそも人のやることを物凄い勢いで否定するような人はちょっとおかしいので
まともに相手をせず、こちらがピタリと黙ってしまうのが一番だと思う。



211:名無しの心子知らず
09/01/02 08:48:57 v+jO/Usm
>>209
あー、うちも言われたわ。
本人が好きで通い出したようなものなのに、
今から勉強させて東大にでも入れるの?とかね。
特にうちは結構進んでたから、一日中無理矢理プリントさせてるかのように言われたけど
実際、午前中は公園にいたし、午後からは図書館にいるのも目撃されてるから
本人にはお絵かきして遊んでるようなもんよ、と言ってスルーしてた。
言う人は何を言っても言う。
あまりにしつこいなら「うちはうち、他所は他所ですから」と
少し不機嫌気味に言ってみては?
実際、公文の弊害とやらでダメになった子も存在するみたいだけど、
小さい頃に公文をやっていて算数(数学)オリンピックに出たりその後活躍してる人もいるし
公文やってたから良いもダメも結局は本人次第だから関係ないんだよね。
正直なところ、他人が口出しするのは余計なお世話でしかないんだからさ。

212:名無しの心子知らず
09/01/02 13:57:03 1DXMGvjl
我が子ながらびっくりだけど
三度の飯よりお勉強が好きな子供はいる

213:名無しの心子知らず
09/01/02 14:45:22 rtOhaSD9
私が公文っこでお勉強が好きだったので、
娘も数学だけ、楽しくやっている。

あるとき先生が、娘ちゃんの家はママが熱心で、教えるの上手ですからと、
ほかのママに褒めてしまった。

それからと言うもの、放置子突撃が激しくて困っている。
そもそも自分は勉強嫌いだから、他所の子に楽しく教えられるはずもない。
自分の子だから、教えているだけなんだよ。って思う。

214:名無しの心子知らず
09/01/02 14:58:18 q8afIi9C
>>209
子供が楽しくやってる。
だから、○さんも一度体験にいってみたらどう?
一緒に楽しくやりましょう!と誘う。

215:名無しの心子知らず
09/01/02 14:58:39 fC1tMJUf
うちの子は勉強好きみたいだからって言ったら
その後言わなくなったよ。嫌みじゃなく本当に好きで
やってるんだけどね。

216:名無しの心子知らず
09/01/02 16:30:15 RHhnnx2Y
>>213
教えるって、例えば?

217:名無しの心子知らず
09/01/05 18:37:38 YwogjgYw
209です。
>>210 >>211 >>214 >>215
とても参考になりました。
これで新学期、ど~んと構えていられますw
ありがとうございました!


218:名無しの心子知らず
09/01/05 21:41:22 pUAONEM7
でも居るよね。
自分の家の子供が遅れているのは、勉強をさせる体制とか、
雰囲気とか、親の管理とかいろんな要因があるのに。
それら全てを揃えている他所のお子さんと比べて、
自分の子と違って、お前はずるいと言われたことある。

親と兄が教員免許を持っていたから。

関係ないのにさ。

219:名無しの心子知らず
09/01/05 22:00:16 c8SYYiNP
教員免許?

なら私も持ってますよ・・・

教育学部卒業ではないけど、一応4大卒で
教科に関する科目と教職に関する科目を取ったら、一種は誰でも
持ってますよ。
短大だって、二種免もらえますわよ。

ただ、教師という職につかなかっただけの話で、教員免許なら
石なげたら持ってる人にあたる可能性大ですわよ。


220:名無しの心子知らず
09/01/05 22:04:56 LfJ6eN5S
そういう話ししてるんじゃないじゃん・・・。
教師にならなくて正解だよあんた。

221:名無しの心子知らず
09/01/06 07:22:21 icCZ8ARn
>>219
私も持っているけど、絶対言わない。
せこけちが沸くから。
とくに理数系科目が出来るとわきやすい。

222:名無しの心子知らず
09/01/06 13:10:32 6TMLYeoM
>>221
自分は英語です。ボストンに7年住んでいたので、近所の奥さまに
「英語教えて~(タダで)」とよく頼まれますw きっぱりお断りしています。





223:名無しの心子知らず
09/01/06 13:25:27 u3Et5+Dr
うわぁ・・・相手は社交辞令で言ったんだろうに
嫌な奴だなぁ(笑

224:名無しの心子知らず
09/01/06 13:29:36 6TMLYeoM
先輩公文ママに質問です。
5歳年中さんを通わせようかと迷っているんですが・・・。

1.教室では、一日何枚くらいペーパーがでますか
2.宿題は一日何枚くらいですか
3.通うのは週2がデフォですか
4.授業代以外に、購入義務のあるものってありますか(途中でやめると無駄になる?)

家でペーパーをやらせていますが、どんどん解いてしまって
キリがないので、通塾させたほうが手間がかからないし
安くすむかも、と・・・。6歳児のたしざんのような問題集は
2日くらいで全部終わらせます。本人は遊びの一つと認識していますので
近所の子が遊びにくるとその場でやめてしまいます。

まだ小さいですし、先取りよりも繰返しを重視しています。
公文式が向いているかな、と思うのですがどうでしょう。

225:名無しの心子知らず
09/01/06 13:56:31 u3Et5+Dr
年に3回ぐらい無料体験やってるから
それやってみれば?

226:名無しの心子知らず
09/01/06 16:12:19 sMO0BYS1
>>224
1.1教科5~10枚
2.基本1教科5枚ずつ(増やせるし減らせる)
3.はい
4.ありません。バッグも無料です。学力テストを受けるときにお金がかかるくらいです。

小学校入学までにB教材あたりまでを繰り返しさせていれば、
そんなに先取りにはならないと思うよ。
ただ、どんどん先取りさせたい考えの先生もいるので、
最初に「繰り返し重視で!!」とお願いしといたほうがいいかな。

うちも>>224さんみたいな感じで、本人ノリノリで始めたんだけど、
今じゃ、5枚10分がクリアできずにD教材無限ループしてます。
遊びのひとつだった計算が、遊びじゃなくなってきたようで・・・。
1年生になって、お友達と外で遊ぶことのほうが楽しくなってきたんでしょうね。
宿題させるのも一苦労です。


227:名無しの心子知らず
09/01/06 20:50:12 XQ9l8nZ0
D教材5枚10分でクリアって厳しくないですか?
一覧表見るともっと時間かかってもいいような感じですけど

228:名無しの心子知らず
09/01/06 21:33:06 icCZ8ARn
そうですね。自分は学年2つ上のときは15分クリア目標でした。
その後、4年でJだったんで、ムリだったけどね。

229:名無しの心子知らず
09/01/06 21:44:38 6TMLYeoM
224です。226さん、お返事と的確なアドバイスをありがとう
ございます。宿題はとりあえず様子をみて、増やしてもらえば
いいですよね。あとは近所の2つの教室のうち、どちらを
選ぶか考えることにします。

>>225 さん
無料体験があるとは知りませんでした。うかがってよかったです。
ありがとうございます。

230:名無しの心子知らず
09/01/07 09:41:33 SjFXXPfI
>>229

無料見学もできるから、
まずその二ヶ所の教室に見学を申し込んで詳細をきくといいよ。
先生によって教室の雰囲気やレベルが違うからね。
そして気に入った方の無料体験を申し込むといい。
体験は2月中旬くらいにあるよね。

231:名無しの心子知らず
09/01/07 10:23:50 eO+BOV9X
年少さんが12月末でトロフィーもらえるのって
過去レスみたら3A50だったんだけど

公文からのお便り見たらA50になってる
なんか変わった?


232:名無しの心子知らず
09/01/07 12:37:14 aIncmkq6
オブジェもらえるのは三学年先をいつまで?

233:名無しの心子知らず
09/01/07 15:05:17 5nTtfaPF
>>231
3月末時点で今の学年の3年先を終了してないとトロフィーもらえないよ。(英語除く)
今年少さんなら、今年の3月末の時点でA200終了してないともらえないんじゃなかったっけ?

234:名無しの心子知らず
09/01/08 02:56:21 bvTySdUe
mixiなんかでも、聞いてもないのに教員免許について語る専業って多いよね。

235:名無しの心子知らず
09/01/08 15:19:05 +JlqLSPN
公金横領等の罪で青森市役所を懲戒免職になった三十路鼻デカ不妊婆N上S子でもできる仕事が公文式

236:名無しの心子知らず
09/01/08 15:35:30 Hj2WCWx7
まぁ普通に考えたら
市役所に受かるぐらいの高い知能があれば
公文の先生ぐらいなれるだろ


それとも犯罪者は知能が低いというラベルを貼りたいだけ?


237:名無しの心子知らず
09/01/08 16:58:17 L+2ZwmZU
>>234
免許だけなら授業で教職取ってれば誰でも卒業時貰えるよね。

>>236
公文の先生、学力・指導力とかより
うちの場合バイリンガルのおばさんや元教師のおばさんが
沢山いる教室だから、見てると先生同士の熾烈な戦いというか
遣り取りが結構きついので人間関係が厳しそうw
教室によるんだろうけどね。



238:名無しの心子知らず
09/01/08 17:37:11 PL1nPDzh
去年末から始めた5歳児です
隣のマンションの一室でやってるから送り迎えは楽だけど
40分ってあっというまですよね
でも楽しんでやってるからいいかな
今日も「数字100から120までやったよ」って喜んでる
家じゃテレビっ子だから勉強リズムつけるためにはいい
毎回カード(表に絵、裏に漢字のやつ)2枚ずつ持ってくるけど
下の2歳児が漢字見て「いちご!」とか言ってるから
タダで公文できてラッキーかもw

239:名無しの心子知らず
09/01/08 23:20:46 yPxdtWwp
うちは実際放置子来たもんなあ。
公文のわからない教材全部持って、相手の親(某アジア人、出稼ぎ系の方)
がお願いしなさいとか何とか言って、突された。

もちろん、教えてやらなかった。
その子手癖も悪いし、食事のマナーも最悪。
しかもわがまま、何でもマイルールがあって、舐めた物は自分のものとか言ってお持ち帰りになる。

その後、出入り禁止にした。
公文にやれば皆賢くなると思い込んでいるけど、違うんだよねpgr
暴れてばかりで、周りの迷惑だから、辞めたほうがいいことをオブラートに包んで言っているけど。
外人なだけに、うん大丈夫、やってれば、きっと賢くナルヨとか言って、聞く耳持たないのよ。


240:名無しの心子知らず
09/01/08 23:53:11 lJpIJJaK
>公文にやれば皆賢くなると思い込んでいるけど、違うんだよねpgr

賢い人の書く文章には見えんが・・・

241:名無しの心子知らず
09/01/09 09:02:36 8P+0y6Xz
公文にやるの「やる」は行かせるってことかな?
おつかいにやるみたいな・・・


242:名無しの心子知らず
09/01/09 11:00:24 RjqBu6n8
公文。授業は生徒が、もくもくプリントをやる。質問はうけず。わからなくても
わかるまで自分で、考える。先生は、まるをつけるだけ。だったら、家で、
やれば?公文独自の計算方法は、小学校にいくと、先生に注意をうける。
そうすると、親は、計算方法なんて、将来なんの役にもたたないから、
いちいち、うるさいと、学校の先生を批判する。

243:名無しの心子知らず
09/01/09 11:13:30 cRwzEYjW
>>242
家でやるには教材を用意しなければならない。
公文は教材。
独自の方法であろうと、間違えなければ良い。
中学生にもなれば何も言われないし速くて正確な方が良いに決まっている。
そんなつまらないことで学校の先生を批判するような親はしょせんその程度の人間。
で、結局貴方は何を言いたいのだろうか?
公文ってそういう教育システムなのだから、批判的なら自分の子は行かせない。
それだけのことではないの?

244:名無しの心子知らず
09/01/09 12:01:13 FQXRxqc+
釣られない様に気をつけよう

245:名無しの心子知らず
09/01/09 12:03:14 jJI284a6
というか今の小学校の方がよっぽど特殊な計算してるよ
最初教科書見たとき 何をさせたいのかさっぱりわからなかったw

246:名無しの心子知らず
09/01/09 12:32:36 9XOQhz8D
>>245
たとえば?

247:名無しの心子知らず
09/01/09 12:51:59 jJI284a6
足し算の繰り上がりで10の補数を使って
式をたてさせる練習とか

9+7=(9+□)+(7-□)
□を埋めよ みたいな

こんなもん何でも数字入るじゃんwと思ったら
どうも補数を作る練習だったみたいだ
なんでこんなアメリカ人みたいなめんどくさいやり方させるかね


248:名無しの心子知らず
09/01/09 13:22:21 9AJWOlVF
1が入るの?面白いね

249:名無しの心子知らず
09/01/09 13:47:40 6twPTW5P
私もそれ理解した瞬間、なんだよこれ~と脱力したww
さくらんぼ算のプリントも一瞬なんだかわからなかった
考え過ぎちゃだめだと子供に言われる始末w

250:名無しの心子知らず
09/01/09 14:01:40 8xb/YqD1
>>243
たしかに、単純な計算は、はやいだろう。
しかし、これは、どうやってこういう答えになったのか、聞かれると
だまりこむらしい。だから、よけい、中学に行ってこまる。
応用問題ができないのだ。単純、応用できない。
ただの計算機みたいな、あたまになってる。

251:名無しの心子知らず
09/01/09 14:06:43 WWjF0ak0
242
>>だったら、家で、 やれば?

うち幼児だけど、
公文に決まった日の決まった時間に行って一定時間頑張る
っていうことで生活にリズムができて
本人の自信にも繋がっているみたい。
通っている公文では、ただのプリントだけでなく
子供が行くのを楽しみにするように趣向を凝らしてくれてるよ。
家ではなかなかできることではないし、他人と切磋琢磨する面もいいかな。

252:名無しの心子知らず
09/01/09 14:15:02 jJI284a6
ん?公文をやると応用問題が解けなくなるという主張?
それは的外れだな


253:名無しの心子知らず
09/01/09 14:41:17 8xb/YqD1
幼児が切磋琢磨・・・・。

254:名無しの心子知らず
09/01/09 19:52:39 cRwzEYjW
>>250
公文の教材見たことないらしいね。
応用出来る出来ないは公文には関係ない。
応用問題が出来ない子は、公文に行ってなくても出来ないんだよ。
公文に行ったからかろうじて単純計算だけは出来るようになったってだけの話。
現にうちの公文出身子は、小学校や中学の応用問題だけでなく、
高校数学でも応用問題や別解答を作って解くのが得意だった。
もっとも、公文に行ってなくてもそういうのが元々得意な子だったってだけなのかもしれないけどさ。

で、結局貴方は何を言いたいの?
何を伝えたくて書いているのか一向に見えない。
貴方の勝手な思い込みをダダ漏れさせたいだけ?w

255:名無しの心子知らず
09/01/09 20:38:07 vnPOlETK
>>254
え?わたしの言いたいことわからないの?
ばかか?

256:名無しの心子知らず
09/01/09 20:45:20 cRwzEYjW
>>255
貴方誰?
何を書いた人かわからないのにわかるわけないw

257:名無しの心子知らず
09/01/09 20:59:03 vnPOlETK
苦悶

258:名無しの心子知らず
09/01/09 21:00:41 vnPOlETK
愚問

259:名無しの心子知らず
09/01/09 21:37:23 BEYfHziT
子どもが毎回宿題終わった後に確認してーって見せるから
間違ってたらなおさせるんだけど
それってダメなの?
だから宿題はいつも100点もらってる
親が宿題チェックしちゃだめなシステム?

260:名無しの心子知らず
09/01/09 21:44:43 jJI284a6
どっちかっつーと親がチェックしなきゃダメなシステムじゃね?


261:名無しの心子知らず
09/01/09 21:47:08 8P+0y6Xz
>>260 そうなの!?
中身に関しては一切タッチしちゃいけないのかと思ってたorz

262:名無しの心子知らず
09/01/09 21:48:59 jJI284a6
たぶん確認してーって見せに来るのも
公文でそう言われてるからだと思うよ

263:名無しの心子知らず
09/01/09 21:52:19 BEYfHziT
まだ始めて一か月とかだから
たまに教室内で終わるの待ってることとかあるんだけど
宿題間違ってる子が結構多いので
親が見ちゃだめなのかと不安に思ってました
それについての説明聞いてないから・・・

264:名無しの心子知らず
09/01/09 21:59:22 jJI284a6
親が見てないから間違ったまま提出してるんじゃないかな
まー究極は自分で間違いが発見できる事なんだけど
これはある種才能みたいなのが居るからなぁ
だからベクトルとしてはそっち方向に向いて指導していけばいいんじゃね?

265:名無しの心子知らず
09/01/09 22:18:41 vnPOlETK
公文に通っているこが、書いた漢字。
新人禁止。進入禁止だよ・・・。

266:名無しの心子知らず
09/01/09 22:30:29 5fc/UBLA
親も添削しなきゃダメなのか。面倒だなー
絶対にしなきゃいけないのでしょうか?

267:名無しの心子知らず
09/01/09 22:38:12 vnPOlETK
>>266
子供の勉強をみてやるのが、面倒という親にかぎって
公文に通わせる。

268:名無しの心子知らず
09/01/09 22:49:07 jJI284a6
教育は手がかかるもんだよ


269:名無しの心子知らず
09/01/09 22:52:59 5fc/UBLA
そうなんですか?じゃ。通わせようかな。
テキスト買って教えていたのですが自宅で一人ではなかなかヤル気にならないようで…
「公文へ行ってみる?」と訊いたら目をキラキラさせて行きたがりましたよorz
これでも公文アルバイト経験者なのですが
私の場合、自分の子に教えるのはどうも下手なようです。
ヤル気になってさえくれたら自宅添削も苦になりません。

270:名無しの心子知らず
09/01/09 22:56:07 8P+0y6Xz
自力でやった場合の正確さとスピードを計ってると思ってました。
だから宿題をチェックして100点にして提出するなんて思いもしなかった・・・
進め方の細かい決まりってあるんでしょうか?
始めてから1年たつけど全然進まないので
親子で嫌気がさしてたんだけどやり方を変えてみたほうが良いのかなあ


271:名無しの心子知らず
09/01/10 07:24:40 A371x2Of
うちは本人の希望で枚数が多かったこともあり、ある程度その都度間違い直しさせてました。
(もちろん1枚やり終えてから。間違った部分に印を入れて、それから訂正)
教室では、その場でプリントを解く→先生に丸つけてもらって間違ってたら訂正
の流れだったので、どれぐらいの時間がかかっているかも把握していただけました。

下の子はまったりやっていたので、家でやったプリントの訂正を教室でやり満点にして、
訂正プリントの枚数にあわせて新しいプリントを解いていたようです。
同じ先生でもその子によってやり方はいろいろあるでしょうし、
また、先生の方針もあるでしょうから、あまり進まないようなら一度先生に相談されては?>>270


272:名無しの心子知らず
09/01/10 15:43:41 dX+9o1mZ
年長、悩んでます。
A教材をはじめ半年経ちました。
4Aから始めてとんとん拍子でAに入ったのに
まさかここで躓くとは。
本人のやる気の無さもさることながら
ここにきて生来の数字センスの無さが明らかになり
未だAを脱出できる気配もありません。

一度大きく戻るか
思い切ってやめるか。

先生に相談した所2Aに戻ることを勧められましたが、
最近なんとなく本人が公文に向いていない気がしてきて。
ちなみに先生は良い方です。

てか、公文に向き不向きって、本当にあるんでしょうか。
一度やり始めた事を途中で投げ出すってのも嫌だし、
もうどうして良いか判らなくなってきたよ・・


273:名無しの心子知らず
09/01/10 15:50:18 nysYnyst
就学前だと先取り学習に消極的な教室もあるとかないとか

274:名無しの心子知らず
09/01/11 02:02:18 LOvMYOIg
263ですが・・・
その教室で待ってた時のことですが
先生の指導方法が気になりました
とにかく怒るんです
時には頭ごなしに怒る
怒った口調で
「そこはそうじゃないでしょ、どうして分からないの?」
「とにかくいいからそこに-1と書きなさい」
と矢継ぎ早に言ってる
教室の外にあるトイレに行って帰ってきた子には
「あなたこれで3回目でしょ。そんなにトイレ行くはずがない もう行っちゃダメです」と怒る
時には○つけの先生にも怒鳴る
どこもあんな感じなのでしょうか?
うちの子はおとなしいけど、ちょっと短気なところもあるから
親が来てないときにはあんな風に怒られるのかとちょっと心配

275:名無しの心子知らず
09/01/11 05:14:15 YU3FD+kR
>>274
指導者によるんじゃないかと思います
我が子が通う教室では先生方が怒鳴ったりするようなことはありません
以前通っていた教室では子供曰く、先生がネチネチと注意するタイプだったそうですが
今の教室では注意する時でも怒鳴ったりネチネチと言うことはないようです
そのため子供も楽しく通っており、以前よりやる気も出てきました


276:名無しの心子知らず
09/01/11 09:10:54 hl94kURg
>>274
指導者の人間性に問題ありだと思う。
うちの子らが通っていた教室の先生はとても穏やかで怒鳴ったりしない。
ましてや、わからない子にそんなイライラしたような言葉を投げかけたりしない。
でも、走り回ったり他の子の邪魔をするような子には毅然と注意する。

自分も公文ではないけど習い事の指導者だけど、
そういう指導法は一番拙いやり方。怒っても出来るようになどならない。
少なくとも自分らの教室なら講師指導スタッフが見学に来て、研修やり直しになる。

近くに別の指導者のやってる教室はないの?
事務局に相談して教室移動を考えても良いような気がする。

277:名無しの心子知らず
09/01/11 11:11:25 Tv1Mjblc
>>272
うちの年長息子もAで苦戦していたので
思い切って2Aに戻ってみてからAをやったら
今度は意外とすんなり通過しました。
本人も2Aに戻ったら簡単だからやる気を取り戻したというか。
うちの子も数学センスがないからこそ公文をやっています。

278:名無しの心子知らず
09/01/13 13:14:49 JkPMdAK0
公文は学習の習慣づけには良いと思う。
公文をやってるから頭がよくなるかといえば、そこは微妙。
元々頭の良い子が公文に行くと、どんどん先に進むだけ。
頭のよくない子が公文に行くと、やらないよりマシ程度。
年間十数万かけるほどの価値があるかといえば
家庭での勉強を嫌がる子には価値があるけど
そうでない子には無駄な出費と思うけど。

279:名無しの心子知らず
09/01/13 21:20:47 CGT+gkHu
公文は保育園時代だけで良いと思いますよ。 
 それからは塾 そして高学年からは中学受験だよな。

280:名無しの心子知らず
09/01/13 23:02:47 C2pJluOJ
小一から塾?!
ちょっとワラタ

281:名無しの心子知らず
09/01/14 01:43:34 M0BmdyGo

ん?いまだと普通でないの?

282:名無しの心子知らず
09/01/14 08:01:06 qKt+MtKr
>>279
保育園時代だけなら、どんなに進んでも忘れるんじゃないのか?
継続って大事だよ。
一年から中学受験の塾ならそれもいいのかもしれないが
いきなり何もしなくなると進んでても忘れるぞ

283:名無しの心子知らず
09/01/14 08:04:51 ZqI001gV
3年生までで出来るところまで進んで、4年生から進学塾、
ってのが理想的なのかもしれない。

284:名無しの心子知らず
09/01/14 20:39:32 35zlOSiZ
地域にもよるかもだけど、4年生からだと入塾テストでハネられる。
馬渕くらいには行って欲しいから、3年生から塾が理想的かな。
あ、優秀なお子様の場合は心配いらないのでしょうが・・・。

285:名無しの心子知らず
09/01/14 21:04:43 ZqI001gV
でも、そんなに早くから塾に通って目標はどこ?
難関中高一貫?東大京大?
ずっと公立でほとんど塾にも通わず旧帝って子を何人か知ってるから、
公文だ塾だといろいろ言ってる人たちの最終目標はどこなのかな?といつも思う。

286:名無しの心子知らず
09/01/14 21:11:42 xTFCAWTV
そりゃ中学受験合格が最終目標でしょう

287:名無しの心子知らず
09/01/14 21:27:37 ZqI001gV
>>286
え?そうなの?
中受さえクリアすれば、大学はどうでも良いの?
カルチャーショックだ。

288:名無しの心子知らず
09/01/14 21:36:57 xTFCAWTV
大学に入る事が目的なら
わざわざ中学受験しないでしょう

289:名無しの心子知らず
09/01/14 21:45:25 C0G4ratT
公文で受験は、無理があると思う。中学受験考えてるなら、
低学年から進学塾でないと。

290:名無しの心子知らず
09/01/14 21:51:02 xTFCAWTV
2chの中学受験するのが当たり前だみたいな空気は
あまり好きじゃないな

291:名無しの心子知らず
09/01/14 22:01:04 ZqI001gV
>>288
それじゃ、中受した人は中卒もしくは高卒でも良いってこと???
難関中高一貫に入って、大学受験に有利なレベルの高い授業を受けたいってのならわかるけど。
(ここで言う大学は当然旧帝レベル)

292:名無しの心子知らず
09/01/14 22:04:50 C0G4ratT
でも、正直なぜ公文に通わせてる?
先取り学習のため?
学校の勉強も大事だよね?
教科書で予習、復習きちんとやってる?

293:名無しの心子知らず
09/01/14 22:05:03 xTFCAWTV
??別にレベルの高い授業なんてしないよ?

294:名無しの心子知らず
09/01/14 22:19:54 xTFCAWTV
公文は習い事みたいなもんじゃね?
大人の速読講座とか集中力講座とか
そういう特殊能力を身につけるのに近い

295:名無しの心子知らず
09/01/15 14:53:13 8aBcnDmJ
>>294
勉強って、特殊能力か?


296:名無しの心子知らず
09/01/15 15:54:34 qmiA+5Mc
計算能力は特殊能力だろ
試験の時に関数電卓持ち込むようなもんだし

297:名無しの心子知らず
09/01/15 19:15:16 GsCCg5+U
公文に通わさせて3ヶ月だけど、先生がどうも好きになれない
時間内に行っても、そこに来ているメインの学校の子供達が終業式で
みんな来て帰った後だから、もっと早く来てとか言うし。
19時までのところで18時15分に行くってアウトか?


298:名無しの心子知らず
09/01/15 19:41:59 l9jnzduY
>>297
×「通わさせて」
○「通わせて」
ら抜き言葉ならぬ、さ入れ言葉ね(´・ω・`)

299:名無しの心子知らず
09/01/15 21:53:34 GsCCg5+U
だよね。
私も書いてて何か変って思ったわ。

300:名無しの心子知らず
09/01/16 00:44:44 akhEgqFl
>>291
>>284ですが、目的は中受です。
理由はこの地域の公立中学に入れたくないからです。
荒れています。
子供が入学するときにはどんな状態になっているやら・・・。
高校は公立でいいです。

301:名無しの心子知らず
09/01/16 08:29:42 ybHObgmm
>>300
なるほど。公立が荒れてる地域は深刻な問題でしょうね。
東京23区内に住む友人が娘は絶対に公立に通わせられないと言ってたけど
理由を聞いてそりゃそうだわな、と思った。

でも、公立中学に通わせたくないってだけで小さい頃から公文通ったり塾通ったりするの?
その先はどうなの?とちょっと疑問に思ってしまうことも確か。
上記友人も、大学は国立とは言わないけどせめてMARCHクラスには入って欲しいと言ってた。
子供が小さいと、そこまでは考えずまずは中学ってことなのかな。

302:名無しの心子知らず
09/01/16 09:13:43 d7Sc1DoC
よく東京の公立は荒れてると聞くが
具体的にはどう荒れてるの?

窓ガラスが割られて
校舎をバイクが走る
短刀もった生徒が暴れまくる
校内で淫行が行われる
体育祭で父兄の前で生徒が教師を蹴りまくる

自分の時代はこんな感じだったけど
別に進学実績は悪くなかったけどな

303:名無しの心子知らず
09/01/16 09:24:54 AQH7qjTJ
ケータイの請求が何万もきたり
遊びといえばカラオケやショッピングセンター、
そしてプリクラ撮りまくり。
それが「普通の中学生」。させてあげないのは
子供を押さえつけすぎだと非難する価値観の家庭が多いのが公立中。
私立だと、学校帰りだと校則でダメだし、みんな遠くから通ってるから
私服に着替えて出直すヒマはなし。

304:名無しの心子知らず
09/01/16 09:27:51 ybHObgmm
>>302
うちは都内じゃないし友人に聞いた話だけだけど、
302さんが書いたようなことではなく、とにかく授業が成立しないんだそうだ。
授業中に着席しない、雑談するなんて当たり前で、
指導要綱ってなにそれ?な世界らしい。


305:名無しの心子知らず
09/01/16 09:44:52 d7Sc1DoC
>>303
それは学校というより家庭の問題では?
校則で縛るなら公立でもやってるでしょ

>>304
友人の話で公立全体を括るのはどうかと
そういう学校もあるだろうし
極端に言えば そういうクラス そういう教科もあるだろうね



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch