■公立トップ高校を目指す4■at BABY
■公立トップ高校を目指す4■ - 暇つぶし2ch956:名無しの心子知らず
08/12/27 01:17:22 88/eAgR1
各高レベルで選考基準を明らかにしている自治体は多くないよ
実際のとこはよくわかんないと思われ
ある程度裁量に任されてるんじゃない

957:名無しの心子知らず
08/12/27 02:01:50 w+4Z4SWM
>>955
地方です。
トップ校を受ける子は、内申が良くて当たり前なので
当日の試験の出来具合で決まるみたい。



958:名無しの心子知らず
08/12/27 09:17:48 G8sqZKq/
>>956
そこが、親にとって悩みの種。
県教委から公式に発表された算定式があって、
でも、その公式をあてはめるだけかというと、そうではないというのが塾からの情報。
で、正式な文章を読んでみると、確かに、学校裁量が入るようなあいまいな書き方。

塾は組織的に情報を集めているから口頭では、一般では出ない情報も知らせてくるのは
嬉しいが、これだと大手塾に行ってない子は厳しいよな。
もちろん、中学校はなんの役にも立たないし。




959:名無しの心子知らず
08/12/27 15:24:34 RF63vi3J
都道府県によっても違うけど、とにかく内申は
一つでも多い方が断然有利で、不利になることはないんだから
どんな努力をしてでも上げるよう努力すべし。

960:名無しの心子知らず
08/12/28 15:10:34 tFWSFmjS
学習塾に行かせないというのも立派な方針の1つではあるけど、
やはり学習塾の持ってる情報やノウハウはバカにできないよ。
とくに大規模展開をやってるようなところは。

うちは授業+自宅学習派だったんだけど、大手学習塾の夏期講習
に行って、塾の先生からいろんなアドバイスや情報をもらった。


内申点の扱いも、都道府県によってずいぶん違うんだって。
うちの県は3年生の内申点だけを使い、上位校は内申点40%
当日点が60%の比率。学校によっては50%-50%。

他の県では全学年の内申点を使うところもあるとかで、
こういう県では早めに準備しておいたほうがいいんだろうね。

961:名無しの心子知らず
08/12/28 15:36:20 3iOgB0uv
内申に関して塾が持ってる独自情報なんてアテになんないよ
教育委員会が公表している内容以外のことは単なる推測情報
目安程度の指標ならわざわざ塾行かなくてもいくらでも手に入る
(塾自体肯定派だけどね)

大きなところにいないとって不安感を煽るのは大手塾の戦略
見事にカモになってますね

962:名無しの心子知らず
08/12/28 15:44:03 tFWSFmjS
いやはや、大変な想像力をお持ちのようで(笑)

963:名無しの心子知らず
08/12/28 16:39:47 hi98vbRB
でも、ウチの県は各高校の合格最低点のデータとかは塾じゃないと分からない。

学校側は確実に受かるであろう高校しかGOサイン出さないし。



964:名無しの心子知らず
08/12/28 18:24:29 rANXma+g
>>961
塾じゃなくてはどこから?
中学校の教師は全く当てにならないし(そもそも生徒の学力さえ正確に把握していない)、
ネット?もっとあてにならん。

結局、親が教師だとかそれなりの情報ルートに近い人間でない限り
一般市民が利用できるのは塾情報だけなのがあ現実。

965:名無しの心子知らず
08/12/28 22:53:18 N0JFP6RQ
効率トップ目指すより二番手でもいいんだよ
トップ高は芸術科目も満点とらなきゃいけない
トップ高に女が多いのはこの芸術科目で点数稼ぐから
でも高校入学後は逆転される。
馬鹿馬鹿しいので中学では内申一切無視してひたすら高校の科目をやる
これがベスト

966:名無しの心子知らず
08/12/28 23:40:07 rANXma+g
>>965
いやいや、芸術科目や体育ができないと教養のなさで
大成は望めんぞ。それに何より、ガリベンおたは女が寄ってこんわさ。

967:名無しの心子知らず
08/12/28 23:58:05 tFWSFmjS
先行学習は効率悪いよ~
中学・高校と、数年分の自由時間を消費し、授業時間を無駄にしながら
得られるリードは知れているという。

学習は授業中心にして、予習復習でフォローしてれば十分。
中学~高校は人格形成にとって重要な時期なんだから、
勉強以外のことにも時間を振り分けないと

968:名無しの心子知らず
08/12/29 08:17:05 zOfZQt+6
東京の場合、都立はトップ高とは呼べないかもしれないけど
上の子が都立の中のトップ高に通ってる。
入学して知ったのは子だくさんな家庭が多いこと。
3~5人兄弟の家の子がクラスに何人もいる。
兄弟多い上に習い事もしててお金がかかるから
学費をかけられず、都立を選んだらしい。
兄弟で同じ高校も多いよ。
うちの下の子は学力足らないので入れないと思うけど。

969:名無しの心子知らず
08/12/29 09:19:09 nDNpMzfZ
都内だと、あまり公立には行かせたがらないからね。

970:名無しの心子知らず
08/12/29 10:24:32 zOfZQt+6
>>969
うーん、開成か国立大付属高に行ける頭があるなら。
でもそこそこでしかないのなら、都立チョイスかなあ。
だって結局は3年生学年最下位の子までほぼ全員、早稲田か慶応受けるんだよ。
もちろん滑り止めにする子から第一志望の子落ちる子様々だけど。
だったら高校3年間私立に行かせる学費浮くのかなって。

子どもたちは…。
適度に遊びたい子、男子校嫌な子は都立に行きたがるよ。校則もないし。

971:名無しの心子知らず
08/12/29 12:46:06 r49QP4GY
また中受どうのって話になるから東京限定の話題はいらね

972:名無しの心子知らず
08/12/29 18:19:49 nDNpMzfZ
うーん。
うちはそこそこ余裕あるから、小学校から私立に入れるけど、家庭にはいろいろあるもんね。


973:名無しの心子知らず
08/12/29 20:25:05 mAvw0qmO
>>966
本来絵や音楽や体育などは生徒の自主性、独創性を重視するべきであって
そこに点数を付ける方が間違い。

>>967
うん、あなたはその考えでもって子供には教師の顔色窺いながら
優等生を演じさせるように仕向ければいいよ



974:名無しの心子知らず
08/12/29 20:27:07 mAvw0qmO
>>970
開成だって全員が東大いけるわけじゃない
半分は早計じゃない

975:名無しの心子知らず
08/12/29 21:02:57 YXLrFkOR
>>973
>>967をどう読んだら「教師の顔色窺いながら」が出てくるの?


976:名無しの心子知らず
08/12/29 22:38:18 QIhS0jHs
>>973
いや、基本的技法とか技能は評価すべきだろ。
音楽大や芸大だって実技入試やってるが?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch