09/04/16 21:03:23 8C4FAS27
>612
>10分も机に向かえば十分
ここうちも悩んでるところなんだけれど、例えばこくごとさんすうの10分で出来るドリルを買って
交互にやっていったとしても、ページ少ないから先取りになっちゃうんだよね。
自分で問題作ってやりたいところだが、ドリルって形で1枚ずつすすめていくのがすき。
今やっているのはさんすうの朝5分ドリルと漢字となかよし@二年
漢字は先取りでも終わらせて、次は漢検テキストやらせるつもりだからいいんだけど、
さんすうが本当に困ってる。
「朝やるんだから簡単なほうがいいよね~」とか理由つけて、1年のからやらせればよかった。
615:名無しの心子知らず
09/04/16 21:08:27 IBwYyuvG
苦手そうな部分の問題を自分で作ってプリントアウトしてあげてるよ。
616:名無しの心子知らず
09/04/16 21:25:57 mU9MN6qo
うちは前で書いてる人のように、覚えてくるのを見たいから先取りはしないので
市販のドリルはコピーして授業に合わせるようにしてる。
新二年だけど算数の計算ドリルと文章題ドリルの2冊を進み具合を見ながらコピーしつつ調整。
子供は前の日と同じプリントでも気にせずやるよw
617:名無しの心子知らず
09/04/16 22:26:15 OTEfVFpG
>>614
うちも2年。
その辺りは通信(ベネ)に丸投げしてる。
ベネは先取りはせずに今やってる単元の中で理解を深めていくっていう方針だから、
先取りさせたくない私とは気が合うんだw
月の前半はチャレンジを国算1回分ずつ。
後半は考える力プラス講座を1教科1回分ずつ。
こんなもんで大体毎月次の教材が届くまで2~3日あくかな?程度。
チャレンジなんか下手すると10分もかからないで終わっちゃうけど、
机に向かうことに意味があると今は思ってるからあんまり気にしてない。
618:名無しの心子知らず
09/04/16 23:17:02 bU5VHHVk
一年や二年分くらいの先取りはどうせ大したことないし
のんびりしてるとすぐ追い越される程度のものだから
気にせずどんどんやらせてもいいと思う
619:名無しの心子知らず
09/04/16 23:57:44 dQr5Hbv9
漢字ドリルを探しています。
1つ1つの字についての練習や書き順説明などはいらず、
それまでに習ってきた全ての漢字の読み・書き問題が
並んでいるようなもの。
昨年、子が3年生の時に、2年生で習った漢字の読み書きを
いくつか忘れてしまっているのを目の当たりにし、1年・2年の漢字が
ミックスされた読み書きプリントを私が自作していました。
子が4年に進級し、1・2・3年で習った漢字がミックスされた
読み書きプリントを何枚か作ってはいるのですが、作る私の方が
ちょっと挫折しそうで・・・。
書店で3年生用を開いたのですが、その学年で習う漢字がターゲットに
なったものばかりで、前の学年の漢字までミックスされた問題集が
陳列されておらず。
こんな感じのドリルに、お心当たりがあったら教えて下さい。
620:名無しの心子知らず
09/04/17 00:15:39 F6gKpDzo
>>619
これなんか良さそげな感じがするんだが、どうだろう?
「小学4年つみあげドリル・復習とまとめ漢字」¥683
単行本: 80ページ
出版社: 教育図書出版オックス (2006/02)
ISBN-10: 4872395263
ISBN-13: 978-4872395266
発売日: 2006/02
商品の寸法: 24.8 x 16.8 x 0.6 cm
しかし、実物を使っているわけではないので
中味わかっている人がいたら感想希望。
621:614
09/04/17 08:29:48 R8+46EM+
皆さんどうもありがとう。参考になりました。
>618
ドリルが新しい単元に入ると「新しいことやりたいからどんどん進む」のうちはよかったんだけれど、
その世界は終了してしまったようだorz
いまはなんとなく順番にやっているって状態。
>615-616
>子供は前の日と同じプリントでも気にせずやるよw
これは盲点!
計算カードを以前作ったんだけれど、終わりがないから嫌みたいでろくにやらなかったんだけれど、
同じドリルを2回なら納得するかもしれない。
自作プリントも混ぜつつコピーしてやらせてみます。
>617
チャレンジちゃんとやるならいいよね。
両親ともに子供時代にろくにやらなかったので、本人が強く希望するまで待っている状態。
早く通信とかで勉強したいとか言い出してくれー!
622:名無しの心子知らず
09/04/17 08:35:25 7XHp7fP9
>>618
ageなので煽りかとは思うが一応マジレス。
実際は「のんびりしてるとすぐ追い越される程度」の差なのに、
本人は「学校でやってることみんな知ってる!チョロイ♪」と
思って授業をなめてしまいがちになるから先取りはダメなんだよ。
私の理想としては、例えば小1の算数なら、遊びの中で数の概念を
しっかり叩き込んでおいて、足し算引き算の下地を作っておく。
そして学校で実際に足し算引き算を習ったときに、「あ、これって
こういうことだったのか!(ピコーン)」と回路がつながるのが一番いい。
ともかく一年生のうちは、「授業はわからないこと、知らなかったことを
教えてくれる!楽しい!」という刷り込みが大事かなと思う。
先取りはそれを潰してしまいかねない。
623:名無しの心子知らず
09/04/17 09:15:05 j7tfQ7eB
ずっと先取りのまま5年になったが学校で習うことは知ってて当たり前と思い込んでるなw
新しい教科書もらってきて「この単元まだうちでやっていない!」と
大慌てしていたのに笑った。
先取りの是非は予習型か復習型かの違いみたいなもので子どもにより一長一短。
先生や他の子に迷惑かけなければあまりナーバスにならなくていいと思う。
624:名無しの心子知らず
09/04/17 09:52:00 MMotOPhG
学校で習うまで待ってましょう方式だと、中学入ってからが大変だと思う。
高学年で自分で勉強できるようになったら、どんどん好きなように
勉強を進められるようにしていった方がいいと思う。
今低学年の子はゆとりの被害を受けないですむのがうらやましい。
625:名無しの心子知らず
09/04/17 09:58:38 NgcU9uep
>>623
5年生になるまで先取りが出来ていたのならこのまま先取りしていくしかないし
していけるだろうね。
できる能力があって習慣化してしまっているはずだから先取りが苦にならずに
進めていけると思う。
先取りで失敗の典型が、1年生の足し算・引き算で満足してしまっている場合で
これは先取りでもなく、ただの予習と捉えておかないと気を抜けば途端に躓く。
2、3学年先取りしたつもりでもその幅が段々狭まってくる場合も、その子の能力
的にオーバーしてるから大した効果がない。
授業が静かに聞けない場合も失敗というかそもそも先取りに向いていない子だし
先取りしていなくても集中力の欠如は課題になっているはず。
上手く先取りして弊害もない子もいるから、先取りは・・・と総じて語るのは不毛って
気もする。
626:名無しの心子知らず
09/04/17 10:03:55 7XHp7fP9
>>624
ごめん、私が新一年生の親だからその感覚で書いてた。
もちろん、2年、3年と上がっていって、学校の勉強に慣れたら
多少の先取りはありと思うよ。私自身も暇なとき自分でずっと先まで
教科書読んだりしてたし、いつまでたっても先取りなしではない。
新一年生の流れでもあったし、先取りさせたくないのは
「最初は」って意味ね。
627:名無しの心子知らず
09/04/17 12:19:05 GQd5RQtg
うちはかなり先取りしてるけど、
学校の勉強は退屈とかまーーーったく思ってない。
学校の授業も楽しくてしょうがないそうだ。
性格にもよるんじゃない?
628:名無しの心子知らず
09/04/17 16:53:43 j8G7HQhd
うえの子は先取りしなかったが、内容を深く勉強した。
そうしたら授業が簡単すぎてつまらないと言うようになった。
結局中受。難関校合格←今ここ
629:名無しの心子知らず
09/04/17 17:10:23 qT1SObX2
先取りに異常に警戒する人いるね。
うち上の子が中学生だけど、5,6年のときクラスが荒れててすぐ説教タイム、
しかもチャイムがない学校だったのでまともに授業が進まないわ、ゆとりだわで
社会も理科も何だか上辺しか教わらなかったよ。
6年後半は教科書終わらないかもって先生があせってどの教科も深くできなかった。
地理とか歴史とか好きだとどんどん本読んで学校で習うより詳しい子なんて
ざらにいるし、理科も科学とか毎月買わされて楽しそうに勉強してた。
車乗ってて時速と距離のことだって興味持ったから教えたし、ミリリットルとか
リットルもペットボトルで覚えたし、学校で習う頃には全部知ってたって
別にいいと思うよ。本が好きな子はどんどんいろんな本読むしね。
問題集で先取りしなくても自然と先取りになっちゃってたよ。
掛け算始まったときだって、「このチョコ12個入り? じゃあ一人3個ずつだね」
って割り算してたし。紙の上で先取りしないよう気をつけることに何の意味が
あるんだろう? 知りたがったら教えてあげる。興味持ったら説明してあげる。
リットルとミリリットル覚えたてのとき一緒にデシリットル教えたっていいじゃない?
学校ではまだやってないから教えないなんてナンセンス。
630:名無しの心子知らず
09/04/17 18:03:03 j8G7HQhd
子供を中受させて思ったけど、先取りとか色々親が詰め込ませた子より、
自分で興味を持って本等で読んで知識を吸収していたり、
算数も自分で解法を考えたりするような子が強かった。
親ができることは興味の幅を広げてあげること。
それさえできれば、中受であれ高受であれ、その路線に乗ってカリキュラムを与えて
あげれば自分の力で吸収できる。
631:名無しの心子知らず
09/04/17 18:49:39 lYwEwUAP
>>629
誰も生活の中で子供が知りたがることまで「習ってないからダメ」とは
言ってないと思うよ。
低学年で躍起にならなくてもいいんじゃないか、ということなのでは。
一般的に言う先取りって親がドリルを用意してやらせてるって感じで
幼稚園児なのに掛け算とか「教え込んでる」ってイメージかな
興味がないのにやらせる感。
子供自身が知りたい時期に知りたがることを教える
(モンテッソーリでいう敏感期みたいなとこか)
っていうのは別に警戒してるわけじゃないと思う
チョコの分け方なんて教えてないのに気が付けば均等に分けてるもんだしw
興味のある時に実体験ができれば導入部になっていいよね。
632:名無しの心子知らず
09/04/17 20:53:13 NTH4Ocdq
授業中にいい気になるかどうかは品性の問題。
根っから勉強好きな子はどんどんすればよろし。
633:名無しの心子知らず
09/04/17 20:57:53 AB2wMu26
>631
ほんと、先取り反対派の先取りのイメージってマイナスに完成されちゃってるよね。
親が無理やり仕込んでて子供は被害者みたいな意識とか、先取りすると授業が
つまんなくなるとか。
そうじゃない先取りが難なくできる親子なり子供ってのが普通に居るわけだけど、
先取り否定派は少なくとも自分がそうではないんだろうね。
妬いてるとしか思えない。
先取りしてる子が伸び伸び先取りされちゃ悔しいんだろう、としか思えない。
634:名無しの心子知らず
09/04/17 21:05:06 qMxH3AM5
結構太い釣り針だけど、食い付く人いるかしらw
635:名無しの心子知らず
09/04/17 21:18:50 R8+46EM+
>624
ピコーンがベストだけど、それが出来るためには十分な下地が必要なんだよね。
学習内容がつまってくるとしんどくなりそう。
うちは理科は可能だろうけど、一番難しいのはやっぱり算数だな。
きっと「予習」どまりになってしまうと思う。
>633
先取り、自主的に出来てストレスないなら素直にうらやましいよ。
うちは、「ここのページではこういう新しいことが出来るようになった!うれしい!」という
感じがなくなってきちゃってダメだった。
一応1年wの通知表には数のセンスがあるようです、なんていうたいそうな言葉が書かれてたんだけどw
学校の授業でピコーンな子も、算数とか、国語の長文が無理なく先取りできる子も賢いんだろうな~。ウラヤマ。
636:名無しの心子知らず
09/04/17 21:38:35 7XHp7fP9
ID:7XHp7fP9ですが、なんかレス貰ってるようなので一応。
私は先取り全てダメとは言ってないよ。
例えば上で出てた小学校の算数に関して言えば、
5+2=□
9-7=□
みたいな計算式のドリルを学校で習う前にやらせる必要はないんでないのって話。
>一般的に言う先取りって親がドリルを用意してやらせてるって感じで
>幼稚園児なのに掛け算とか「教え込んでる」ってイメージかな
>興味がないのにやらせる感。
に同意って感じかな。
あと私が強調したいのは、あくまで新一年生の、学校の授業というものを
初めて受ける子供達についてね。昨日の流れも新一年生についてだったし。
>>631さんが後半に書いてる通り、生活の中で子供が興味持ったことは
どんどん教えているので、うちの子は紙の上で計算することは知らないけど、
足し算引き算は生活の中で使ってるし、掛け算割り算もぼんやりとはわかってる。
とくに割り算、4人家族なので4で割るのが得意w
「○分の1」程度の分数も。これももちろん生活の中でのこと。
こんなのは別にどこの家庭でも大なり小なりあることで、全然構わんと思ってる。
子供の質問には出来る限り真面目に答えてるので、幼稚園の先生に言わせると
うちの子は同学年の中では物知りのほうらしいし(このスレ的には全然だけど)、
自分だって子供の頃興味があるジャンルは勝手に本とか読んでたわけで、
子供が自分で興味持ってやることまでとやかく言わないよw
むしろ学年が進んだらいろいろ興味持って自分から調べたりできるのがいいし、
その下地としての「勉強って楽しいなあ」という気持ちを育めたらむしろ方法は
なんでも構わんとすら思う。そのために「最初はあんまり先取りしない」という
方法を私は採っているってだけ。長文スマソ。
637:名無しの心子知らず
09/04/17 22:45:29 9RTeuN5J
はあ・・・っていう
638:名無しの心子知らず
09/04/17 23:27:29 LvXyUrJd
「国算英」は先取り予習型の勉強が向いていて、
「社理」は復習型(授業で初めてやって、どんどん
興味を膨らませる)が良いとどこかの教育本で
読んだ気がする。(出典あいまいですまん)
以前、科学技術館で公開実験を見ていたら「(結果を)
知ってる、知ってる」とか五月蝿くてそれ以上深く知ろうと
していない子がいて、先取りやいろいろな体験学習をやたらに
するのは良くないなと思った。
639:名無しの心子知らず
09/04/18 00:07:00 uQ5Hl5Ow
>638
へぇ~。
自分はてっきり
漢字:先取り問題なし(1年生のはじめはみんなに合わせてもいい)
文章:読書から。問題とけるようになるのは成長を待つ。
計算:可能なら先取り可
文章題:成長を待つ
理科・社会:学校の授業とは関係なく「興味を持ったときに」教える。授業で連続して習ってさらに理解が深まる。
って感じかと思っていた。
面白いね。
640:名無しの心子知らず
09/04/18 00:10:43 GbFLBbjW
子供によるところが大きいからね。
1回で理解できちゃう子もいれば、100回聞いて初めて理解する子もいる。
641:名無しの心子知らず
09/04/18 01:57:46 rx59cWQr
去年の担任は『○学期の学習の計画』というプリント
(△月に◎の単元をする、っていう全教科の予定表)をくれて、家庭学習のペース配分に重宝してたんだけど
今年の先生は配ってくれない…。
内部では必ず作成する資料なんだろうけど、
今年の先生にこのプリントをください、とお願いするのはモンペでしょうか?
642:名無しの心子知らず
09/04/18 05:27:02 ToACEsuP
うちはアンチ公文だけど家庭での先取はり推奨で、特に四科目の暗記が必要な部分は早めスタートがいいと思ってる。
643:名無しの心子知らず
09/04/18 09:57:50 1AytF5xK
>>641
ここで聞かれてもモンペとかこの時期に馬鹿ですかとの最終判断は担任だろうし
子供の能力は一人1人違うからあなたのお子さんに合った
家庭学習をあなたが組み立ててあげた方がいいんじゃないのかな?
我が家は学校の授業内容に気にすることなく進めてます。
644:名無しの心子知らず
09/04/18 11:19:34 YBpphCec
619さん 100均ダイソーの2年生と3年生の漢字一冊ずつ買ってはどうですか?
なかなか良問ありで質もいいと思いますよ。
645:名無しの心子知らず
09/04/18 12:09:51 mmn+BIoe
>>641
うちの子の学校はどの学年も毎月配布される学年だよりに
その月の学習内容が書いてあるな。でも参考にしたことはないw
別に、今年は配布されないんですかぐらい聞いてもいいと思うけど、
担任任せになっているならその予定はありませんと言われても怒らないようにw
ときどき子どもに「どこまで進んでる?」と聞けば済む問題でしょ。
646:名無しの心子知らず
09/04/18 22:37:55 pbnhbvod
ファインマンの憂鬱さん最近来ないね。
楽しみにしていたのに。
647:名無しの心子知らず
09/04/19 11:10:08 33NGDXt/
>>646
誰やねん
648:名無しの心子知らず
09/04/19 11:15:30 LIWa67vr
>>646
やめて、よばないで
649:名無しの心子知らず
09/04/19 23:38:30 ILC7d+vX
流れを切ってすいませんが、分数&小数計算ドリルで
基礎から発展的なものまで段階がきちんとあって、
ちょっと薄めの物で良い物ご存じの方いらっしゃいませんか?
先取りで無く、復習用です。
ちょっと演習不足っぽいので、足してやろうかなと。
650:名無しの心子知らず
09/04/19 23:46:25 YLhmuaCq
>>649
剥ぎ取り式の学研のはどうですか?優しすぎるかなぁ‥
651:名無しの心子知らず
09/04/20 06:04:25 OVPGirEM
>>649
みくに出版の、小数の計算、分数の計算は?
652:名無しの心子知らず
09/04/20 21:41:17 /K0a12qa
みなさん、九九ってどうやって覚えました? or 覚えさせました?
九九の表とひたすら唱えるしかないでしょうか。
何か良い方法ありましたらお教えください。
それと覚えたor覚えさせた時期はいつ頃ですか?
653:名無しの心子知らず
09/04/20 22:55:43 ZrhAWe9D
>>652
うちは2年生になったばかり頃、キッチンに九九表を貼り付けておいて
夕飯作りの合間やご飯食べ終わった時に読ませてた。
毎日じゃなかったけどね。
学校で習うのは秋くらいだったかなぁ‥そしたら熱心に覚えるようになって3年になった今は一応完璧に。
普通すぎますねw
654:名無しの心子知らず
09/04/20 23:01:19 OVPGirEM
上の子は夏休み時期に魔法の呪文と称して唱えさせたらあっという間に覚えた。
下の子は応用力はあるんだが、暗記が遅いためもう少し早めのスタート。
お風呂に100均の九九表を貼り、毎晩少しずつ唱えさせてる。
一通り唱えられたら逆さまから言わせたり、ランダムに私が九九を言った答えを言わせたり。
今5まで来たので、夏までに全部覚えさせて夏休みには九九のカードを作ってシャッフル、
答えを当てるゲームをやりたい。
学校の勉強が本格スタートする頃には一緒に掛け算の規則を見つけたりする、
掛け算の秘密探しイベントを計画中。
最終的には逆算もスラスラできるようにさせたい。
655:名無しの心子知らず
09/04/20 23:57:06 9k8fdno0
>652
小2と年長の子がいます。
去年の秋に、トイレに九九の表を張っておいたら興味を持ったらしく、
トイレに行くたびに一つずつ覚えてきてる。
表は、書店で売っていた五味太郎さんのもの。
数式の横に、ひらがなで読み方が書いてあったのがよかったみたい。
上の子には、かけ算の意味を教えておいたのだけど、
今日カードゲームをしたとき、点数計算で下の子が
「3のカードが2枚だから、『さんにがろく』だね」と言っていたのには正直びっくりした。
言葉と使い方、両方を上手くリンクさせながらだと覚えやすいんじゃないかな。
656:名無しの心子知らず
09/04/21 08:43:26 XooVm+9V
小4と中1の娘。
幼児向けの歌のビデオに九九の歌があって、毎日唄い踊ってたから、
いざ2年になって九九を覚えることになっても、何の抵抗も無くスルスルと覚えた。
普通の会話してる時に、突然「しちろく」とか「はちさん」とか問いかけて答えさせて、
覚え具合を確認したりして。
子供にビデオ見せるなんてダメ!っていうお家には向かない方法でしたが。
657:名無しの心子知らず
09/04/21 09:48:39 T7IO/TVN
保護者スレと迷ったのですが勉強のことなのでこちらで質問させて下さい。
新二年生で少し前から宿題が出るようになったのですが
漢字ドリルの習ってない字のページが出されます。
穴埋め問題ではなくて、書き順を順になぞっていくページですが
「新」や「春」など画数も多いし、習ってないのに宿題(予習?)のようです。
なぞるだけなので出来ると言えば出来ますが
一年生の時は授業で字の成り立ちや書き順を習ったうえで宿題だったのに
授業でやっていない状態なのに出されることに驚いています。
字自体は国語の教科書(お話)の中に出てくるので見てる字ですが
漢字は漢字でハネ、ハライなど黒板で教えてくれるものだと思っていましたし
昨年がそうだったので子供もちょっと不思議に思っているようです。
私も新米の小学生母ですが担任も新採用の新人先生だそうです。
昨年は非常勤で関わりがあったそうなので子供も知っていて
学校のことも慣れているようですが、採用試験に合格して担任は初だそうです。
なのでよく研修に行かれるようで他の先生が来たとも子供からよく聞きます。
(毎週○曜日は丸1日いないと言われているらしい)
それは必要なことでしょうし、代わりにベテラン先生が入ってくれているので
風通しがいいかなと良いことに捉えてはいるのですが・・・
学校をアテにしないで家でやればいいことかもしれませんが
子供が習ってきたことを喜んで私に教えてくれて、その後に意気揚々と宿題をやるので
まずは学校で習ってきたものを家で復習する形にしたいと思っています。(朝も)
最初は「?」と思いつつ、次もこうなので「??」です。
前にやった字について授業では触れず、次にまた同じように宿題で出てます。
もうすぐ家庭訪問なので聞いてみようと思ってはいますが
私みたいに疑問に思うこと自体がおかしいのでしょうか。
658:名無しの心子知らず
09/04/21 10:40:55 4LqvleA2
>>657
是非言った方がいいと思うよ。先生の考えもあるかもしれないが、
子供の状況が先生にもわかるだろうし。
新卒の先生は親が怖くて仕方ないと思うから、
うちの子には難しいみたいです、みたいな言い方がいいと思う。
批判ばかりされて、頑なで親嫌いな先生になったら困る。
先生によって指導の仕方とか宿題の仕方とかバラバラなんで、
親のフォローがそのたびに右往左往したなあ。
マメに適切な宿題を出してくれる先生は楽だった。
思いついたときとか学期末に大量にとか、自主勉で放置とか、
みんなやらなから中止とか、色々な先生がいたなあ。
659:名無しの心子知らず
09/04/21 10:59:59 Ho4/QeZJ
>>657
2年生で、担任も2人目だと戸惑うかもね。
まだ4月。新採の先生なら暖か~い広~い心で見守る方がいいよ。
ベテランに当たっても、漢字の書き取りの宿題がすごく少なくて、
止めはねはらいに甘い先生もいる。そういう先生に当たったら諦めて家庭学習で補う。
親が今の段階で先生の「教え方」にまで口出しするのはどうかと思う。
言うにしても、しばらく様子を見てからじゃないかな。
660:名無しの心子知らず
09/04/21 12:12:04 jqiltvnZ
>>657
クレーム入れるほど変な教え方だとは思わないな。
私なら、「先生によって色々なやり方があるよ。」と子に説明して済ます。
661:名無しの心子知らず
09/04/21 12:21:59 9FrsUZLY
クレームって感じじゃなくて、
「2年生になって習う漢字の量も増えたせいか、
宿題も習っていない漢字のことが多くて難しいみたいです。
家でもフォローしたいので、学校でどう指導してくださっているか
教えていただけませんか?」
とかきいてみたらどうだろう?
2年生だと微妙だけど、学年が上がると漢字は自分で覚えないと
授業が漢字だらけになっちゃうからね。
>657のいうとおり、宿題にしてくれるだけで大分マシ。
その分読解とかに力を入れてくれて、定期的に小テストなどもしてくれるなら
「高学年になったときの勉強法を今からじっくり身に付ける」
と考えればいいんじゃないかな。
662:名無しの心子知らず
09/04/21 14:24:46 Pcb/RnNk
>>650-651
早速のレスありがとうございます。
どちらも良さそうですね。検討してみます。
663:名無しの心子知らず
09/04/21 15:09:21 3zfyIy68
>>657
2年生になったら1年の時ほど漢字を詳しく教えないでしょうね
成り立ちまで授業でやっていたら、他の大事な部分ができなくなると
思いますよ。
まだ4月じゃないですか。もう少し暖かい目で見てあげてはどうでしょう?
664:名無しの心子知らず
09/04/21 20:02:53 lxhZEAN8
おばかだから自宅学習もできない人と思われたら損だよね
665:657
09/04/21 21:18:02 T7IO/TVN
>>658-661>>663
ありがとうございます。
クレームを入れる気はなく、私自身も慣れてなくてわかっていないので
こういうものなのだろうか?と思い、それを先生に聞いてもいいのか迷っていました。
子供に聞くとやはり黒板にも書いて見せてもらってもいないようで
私も何も教えずやらせてみた昨日の宿題の漢字ドリルは微妙に間違っていて
今日はそれにハナマルを付けてもらって帰ってきました。
見てくれてないんだなというのもわかりましたので家でフォローしたいと思います。
ただフォローするにも>>661さんの仰るように
先生がどのような指導をされてるのかは聞いてみたいので
家庭訪問で相談する形で教えて頂こうと思います。
確かに成り立ちまでやっていては時間が足りませんね。
つい昨年までの感覚でいました。
私も頭切り替えてやっていきます。ありがとうございました。
666:名無しの心子知らず
09/04/21 23:14:49 ZchJPRhx
入学した時点でももちろん学力差はあるんだけど、
せいぜいひらがなが書けるかどうかくらいの差だったものが、
2年でガッと開いた気がしたなぁ、上の子の時。
毎年先生のやり方に合わせて、
子に足りない部分は家でフォローするって感じじゃないと、
担任のやり方だけじゃなく、クラスの状況によって、
全然身に付いていなくて呆然…なんて年もあったしorz
667:名無しの心子知らず
09/04/22 00:14:33 8sAA1vQ7
>>666
そういうクラスは学年末が悲惨だったな~
算数で明らかに演習不足だったように思う。
宿題をチェックしない親がたまにいるけど
よく出来る子ならいいが、普通の子だと取りこぼしがないだろうかと
他人事ながら心配になる。
先生手製の漢字練習帳が配られてたんだが
フォントがゴシックだったせいで
教科書体とかけ離れた形の漢字があってびっくり。
宿題チェックをして気づいたんだけど
ほら合ってるよ!と譲らない子供と私でバトルになりかけたよw
668:名無しの心子知らず
09/04/22 01:10:10 gjuB/xpP
学校は進度の目安
学習は家庭でしっかりと
だよね
669:名無しの心子知らず
09/04/22 01:34:41 dDQXjysq
↑だったら昔の寺子屋のほうがよかったな。
勉強はしっかりと学校で
しつけは家庭でがいいな。
670:名無しの心子知らず
09/04/22 07:05:40 gjuB/xpP
早めに中学生になったと思えば耐えられる
671:名無しの心子知らず
09/04/22 09:18:03 DrReIZrX
少し前のEDUに載っていた、陰山方式の一学期の間に
その学年の新出漢字を終えてしまう「漢字前倒し学習」が
いいですよ。百ます計算より有名ではないけど。
二学期以降は復習と熟語をする。
ペースが良ければ学年を超えて進んでいくし、学校で
習ってないから書きたくない、やりたくないとか
言わなくなった。(うちの場合)
672:名無しの心子知らず
09/04/22 12:30:27 vc5c+zhP
勉強になるなあ!
上の子は、漢字は見ただけで覚えてしまう、熟語も読書量が多いから語彙が豊富。
授業で一度聞いただけで暗記。
定着のための演習は必要最低限でOKと言うタイプだったから、ごく普通の下の子を
どう育てたらいいのか全く分からず、勉強も困っている。
とりあえず、通信やってるから、それでチェックしているけど、
割といい加減なやり方するから、学校のテストはミスが多い。
問いを説明するとすぐ分かるから、理解はしているんだけど。
応用力はあるが基礎が甘い。
漢字も、止めはねや書き順まで意識が回らない。
口酸っぱく言って最近意識が行くようになってきた。
こう言う子はどう育てたらいいんだろうと迷う。
673:名無しの心子知らず
09/04/22 12:43:13 8sAA1vQ7
>>671
熟語ってあまり学校では習わないから
強化できそうでいいですね。
674:名無しの心子知らず
09/04/22 13:26:47 I9EasEa8
>671
漢字は親がちゃんと見てやりさえすれば先取りの弊害が少なくていいよね。
うちは1学期に普通のテキストで漢字、2学期に漢字検定、3学期に復習ってペースだ。
漢字検定なくならなければいいな…。
うちは今、答えの欄には答えだけ書く、というのを教えるのに苦労している。
たとえば、くり下がりの筆算虫食い算で
□0
- 22
-----
68
をするときに、四角に9を入れなきゃならないのに9に斜線でひいて、1繰り下がって8にしてしまう。
それだと答え8になっちゃうから!
算数だと、こういう「やり方はあっているけれど正しく答えていない」、というのがぽろぽろ出てきてしまう。
その点漢字はフォローが楽でいいわ~。
675:名無しの心子知らず
09/04/22 14:25:55 rfKceMEh
>674
うちも漢検活用してる。
早くドタバタが収まって、検定料とテキスト代が安くなってホスィ。
676:名無しの心子知らず
09/04/22 15:13:28 rfKceMEh
連投スマソ
ドラゼミに広告が入ってたんだけど
デジタル計算カードって使っている人いますか?
こんなの↓
URLリンク(www.edu-creats.jp)
子供の食いつきはイマイチ悪そうな感じ…。
677:名無しの心子知らず
09/04/22 17:07:55 Vn7ZdmIw
漢字の宿題ひとつとっても先生によって出し方違うよね
先生1)漢字部分だけをひたすら書かせる
先生2)ドリルに載っている文で書かせる
先生3)書き順をひとマスづつ書かせる
1)タイプが一番漢字を覚えるけど、2)は使い方を
覚えられるし、3)も大事。
娘は4年だけど、今年は3)タイプの先生だ。
678:名無しの心子知らず
09/04/22 17:34:51 PJFloJ/R
>>677
書き順は確かに大切なんだけどそういう基本は1~3年でマスター
4年生で3)はないような。
679:名無しの心子知らず
09/04/22 19:39:31 rk/fDCnY
>>678
でも、こないだ、高学年の中受スレで、
一画ずつ順番に色を変えて繰り返し書き取りってな宿題を連日出す学校の担任に、
「時間がかかってたまらん。意味あるのか」って、
憤懣やるかたない状態の書き込みを見たよ。
やらす先生は高学年でもやらすんじゃないかなーと。
680:名無しの心子知らず
09/04/23 07:21:31 rI54vm/Y
高学年でそんな阿呆なことされたら切れるわ
画数も多いのにその先生馬鹿じゃないの?
手間がかかるだけじゃん
681:名無しの心子知らず
09/04/23 07:49:47 yngxaZat
それは中受組へのイヤガラセでは。
682:名無しの心子知らず
09/04/23 08:50:02 Jps5RwHy
一画ずつ色を変えて書く方法は、1度で覚えるのが目的じゃないの?
繰り返しノート1ページとか出されたら、中受組じゃなくても、迷惑な話だよ。
683:名無しの心子知らず
09/04/23 09:03:05 dMIABgFW
正直高学年ともなれば、中学レベル程度の漢字なら読み書きできるように
なっている子も、ある程度の率いるのに、一律そんな宿題だとしたら、
頭悪いかやる気の無い担任だと思うなあ
それに、
>一画ずつ順番に色を変えて繰り返し書き取り
1画目だけを必要数書いて、色を変えて2画目だけを必要数書いて、色を変えて(ry
になるのが予想できないのか?
684:名無しの心子知らず
09/04/23 10:16:06 U8MU7qzK
ビミョウに色の順番変えて先生がチェックしきれるのか試してやれW
685:名無しの心子知らず
09/04/23 23:08:30 0Fv1bWcE
ボケ防止に私がやるかも
686:名無しの心子知らず
09/04/24 07:53:52 UN3ZW2Zz
ナカーマ
うっかり書き順教えられないと気づいたよw
687:名無しの心子知らず
09/04/25 20:38:24 YNnjR5c5
うちの息子が作文が上手くかけない子なんですが
上手くなるにはどうしたらいいでしょう?
688:名無しの心子知らず
09/04/25 21:22:40 w/QWTcZw
>>687も作文苦手?
何年生とか、てにをはからダメとか、発想がないとか、読書は好きなんだけどとか
周辺の情報を入れて書かないと、うまくレスが付かないと思いますよ。
689:名無しの心子知らず
09/04/25 21:59:26 x+rQyVJw
確かに情報が少なすぎるw
まず、「何書いていいのかわからない」とかなら、
作文の与えられたテーマについて「考える」ことから。
通り一遍だけじゃなく、いろんな方向から。
必要なら親がブレインストーミングに付き合ってあげる。
↓
次にそれを書き出してみる。
文としての体裁は考えず、箇条書きくらいでいい。
↓
それをどう起承転結を付けて組み立てるか(構成)を考える。
↓
実際に原稿用紙に書く。
こんなとこじゃないのかな。
690:名無しの心子知らず
09/04/26 08:41:35 cCU+EHsg
>>687
親と交換日記。
691:名無しの心子知らず
09/04/27 13:37:31 MMEapkz1
687です
私自身は多分可も無く、不可も無く程度です。
とりわけ上手いわけではないですが、普通にまとめることは出来ます。
子どもはどんどん脱線して枝葉ばかり増え、やたら長くなり
主題が逸れていってしまいます。
親と交換日記してみます。
ご意見有難うございます。
692:名無しの心子知らず
09/04/27 14:52:14 ZTqPuPAZ
>>691
むしろ書く力はありそうだけど。
メモを作って書くことを決めてからかかせれば?
作文の書き方みたいな本、いろんなパターンでいっぱいあるよ。
ちびまる子の漫画みたいのでも、子供は参考になるみたい。
693:名無しの心子知らず
09/04/27 15:04:29 2va88KsR
688の嫌味が通じてないwwww
694:名無しの心子知らず
09/04/28 15:29:58 ZZaOwPaa
>>692
やたら長く書けちゃう子の方が、手が止まって思考停止している子よりも、
持って行きようがありそうだよね。
695:名無しの心子知らず
09/04/28 22:32:22 OEnyxKmv
>>687
今月号のプレジデントファミリーに作文で賞を取るような子の特集があったよ。
なんか壮絶だった。
まあ、賞を取ろうと思ったらあそこまでやらんといかんのかもと思ったが、
ちょっと・・・って感じ。
うちの子も作文は苦手だった。短文それも主語と述語しかなくて、
なにがどうなのかさっぱりわからない上に、書きたいこともない
書くべきこともみつけられない・・・・みたいな感じだった。
ただ、読書はきらいじゃなかったし、塾に行きだして語彙力が増えたことと
成長の度合いがうまく重なったのか、なんか面白い表現もできるようになったし
まだまだだけど幾分はマシになった感じがする。
成長をマターリと待つもよし、技量的な手助けをするもよし・・・・
さて、あなたはどっち?
696:名無しの心子知らず
09/04/28 23:59:33 kt52rfwo
作文の成績は評価する先生の趣味にもよるから、うちは媚びるほどはさせたくないかも。
697:名無しの心子知らず
09/04/29 05:37:49 yrb4FB3J
うちの子は作文書けなくもないが、味もそっ気もない文を書く。
今中学で長文要約の宿題とかがあるのだが、やっぱり苦労している。
だが、説明文的な文章は書けるので、小論文は書けるようになるのではと期待している。
698:名無しの心子知らず
09/04/29 05:39:53 yrb4FB3J
↑ごめん。スレ違いだね。
下に小学生いるんで、許してね。
ちなみに下はだらだらと書きまくるタイプ。
699:名無しの心子知らず
09/04/30 09:15:44 ZlEKM3jZ
中学生のお母さんが勉強について話すスレ、欲しい。
中学にもなって本当に恥ずかしいが。
700:名無しの心子知らず
09/04/30 09:30:31 HIiIsxt5
>>699
お好きなところでドーゾ
勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける5
スレリンク(baby板)
成績が悪い中高生を持つ親のスレ 16
スレリンク(baby板)
中高生の部活・保護者会-part4
スレリンク(baby板)
中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND9
スレリンク(baby板)
中高生の非行専用スレ 2
スレリンク(baby板)
【自由放任?】中高一貫生活【面倒見?】
スレリンク(baby板)
701:名無しの心子知らず
09/04/30 11:53:41 2Ut+Hc2F
こういったところもあるよ。
公立トップ校を目指す5
スレリンク(baby板)l50
ただ、ここも小学生の親が「トップ校目指してるんだからいいじゃーん」とばかりに
偉そうなずれたレスをかましてたりする。
ほとんどのレスが上から目線だしw
702:名無しの心子知らず
09/04/30 23:09:15 hlpdcv4/
この春入学した小1の娘がいます。
登下校の途中で目にした草花や昆虫の名前を知りたがります。
この際なので図鑑を買い与えようかと思うのですが
なにぶん詳しくないもので悩んでいます。
近隣には小さい書店しかなく
図鑑コーナーといえるほどのものはなく
辞書の近くに数冊、大人むけの(検索図鑑?のようなもの)があるだけです。
小1くらいでも自分で引けるような、
ごくごく身近な草花や昆虫ののっている図鑑をご存知ないでしょうか?
草花と昆虫が一緒にのっていればいちばんいいですが
それぞれ別の本になっても構いません。
(ずっと昔に「生活図鑑」のようなタイトルで
身近で目にする自然が載っているというものをみたように思いますが
うろ覚えのため、調べてもわかりませんでした)
道ばたの隅っこにはえている雑草の類が
写真で引けるようなのが理想なので
詳しい植生などの説明は少なくてもいいと考えています。
何か心当たりのお薦めがあればよろしくお願いします。
703:名無しの心子知らず
09/05/01 02:03:02 q2w5S2WN
>>702
>>554あたりから参考にしてみては如何でしょう?
私も質問。
子供が夜空を見上げてしみじみと「あー、星の名前がもっとわかったら楽しめるのになー」と言いました。
だから今まさに星を覚えるチャンスだと思うんですが、私は星はからきし駄目なんで、教えられない。
一応星座の本は与えてありますが活用する様子はありません。
でも、その気持ちがよくわかります。
夜空を見ても星同士が線で結ばれている筈もなく、更に絵で補足されている訳がない。
だから結局ちんぷんかんぷんなんだけど、
一体星を覚えるのが上手な人はどうやって覚えているんでしょう?
子供は高学年でテストに出る星座程度は覚えました。
夏、冬の大三角やオリオン、カシオペア等のみ。
こちらは田舎で星が沢山見えます。
704:名無しの心子知らず
09/05/01 06:50:20 DijOF2Ar
連休中にプラネタリウムに行くのはどう?
この時期に実際に見える星座を解説してくれるプログラムがあると思う。
今なら子ども向けのプログラムも充実してるはず。
705:名無しの心子知らず
09/05/01 07:35:34 SljKSE/V
>>702
つ 「新 校庭の雑草 (野外観察ハンドブック)
岩瀬徹、中村俊彦、川名興 (著)
出版社 : 全国農村教育協会 価格: ¥ 2,000
URLリンク(www.excite.co.jp)
「ポケット版 学研の図鑑〈2〉 植物」
出版社:学習研究社 価格 :¥1,008(税込)
参考ページ
URLリンク(zukan.starters.jp)
> この春入学した小1
> 道ばたの隅っこにはえている雑草の類が
> 写真で引けるようなのが理想
> 詳しい植生などの説明は少なくてもいい
ちょっと、このへんのリクエストには適っていないかもしれないけど、
手軽に持ち出して実物と見比べてひける大きさの、手軽なものをあげてみました。
706:名無しの心子知らず
09/05/01 07:50:45 3e36OwCV
>>702
「野の草ノート」 いわさ ゆうこ
写真がいっぱいあって、探せば身近にある植物ばかりです。
書き込みもおもしろく、子供とお散歩していた頃、
この本が手元になかったことが悔やまれます。
「夏の虫 夏の花」 645種の身近な生き物の世界
こっちは精密な絵で虫も載ってます。
>>703
「星座を見つけよう」 H.A.レイ
おさるのジョージの方の星座の絵本です。
地味ですが、星座を探すにはとても良い本だと思います。
子供の目が悪くなる前に出会いたかった。
最近、星座カルタというものを聞いたのですが、
それも星座を覚えるにはよさそうだなと思いました。
こういうのって適期があって、うちはハズしてしまったので、
是非是非良い本が見つかると良いですね。
707:名無しの心子知らず
09/05/01 13:44:12 QBgE5qWn
>>703
近くに科学館とかない?
私の住んでる所には天体観測クラブみたいなのがあるよ。
星好きならそういうのに参加してみてもいいと思う
708:名無しの心子知らず
09/05/01 13:46:09 3YuvM5PK
星座かるたやっています。子供(新一年生)と一緒に
やっていたら私まで星座に詳しくなりました。
楽しみながらおぼえられて、その後にプラネタリウムに行ったら
知っている星座ばかりでなのでものすごく良かったです。
星座の図鑑も買い足して四季の星座を楽しんでいます。
709:名無しの心子知らず
09/05/01 15:49:32 XIeEZBCg
>>702
身近な雑草を調べるなら>>705さんもオススメの「新・校庭の雑草」と
「花色でひける野草・雑草観察図鑑」が花色別インデックスがあって便利です。
(「新・校庭の昆虫」というのもあります)
手軽にひくならポケット版もあるといいかも。
ただ新しめの帰化植物などは意外と載ってない場合も多いです。
まずは図書館でいくつか借りて使いやすそうなのを買ってみては。
名前の分からない植物を図鑑から調べだすのは大人でも結構難しいので
1年生のお子さんに自力で調べさせるだけではなく、
ぜひお母さんも一緒に調べてあげて下さいね。
710:名無しの心子知らず
09/05/01 16:13:31 7SuZqkqR
>>705
検索してみました。
レビューを比べてみて
遊び方などものっているという
雑草博士入門を購入してみよかと思いました。
どうもありがとうございました。
>>706
ノートはシリーズでいろいろあるんですね。
こちらも松ぼっくりノートなど、秋になったら買ってみたいと思いました。
夏の虫夏の花も虫も一緒にあるのがとてもいいですね。
こちらは図書館で実物を見てから考えようと思いました。
どうもありがとうございました。
どちらもとても参考になり助かりました。
711:名無しの心子知らず
09/05/01 16:16:02 7SuZqkqR
と思ったら書いてる間に新レスが。
>>709
どうもありがとうございます。
早速前言を翻してまず検索してみようと思います。
ポケット版で持ち歩きに便利なのがいうことはないですよね。
図鑑って一口にいってもいろいろあるものですね。
自力で探すよりはるかに有意義な候補が見つけられたと思います。
いずれかを購入したら、子どもと一緒に
図鑑片手に散歩などして一緒にひいてみたいと思います。
ありがとうございます。
712:名無しの心子知らず
09/05/07 00:23:07 qVcHuMFB
>>703です。
プラネタリウムに行って来ました。
今時分のプラネタリウムは随分と楽しく親しみ易くなっていたので驚きました。
勿論子供はとても喜びました。
お勧め頂いた本も買おうと思います。
プラネタリウムの上映プログラムが豊富で、季節毎変わる物もありましたので、
また行きたいと思います。
ありがとうございました。
713:名無しの心子知らず
09/05/11 01:12:43 OAMGfv9w
素読とかされていた方いますか?
意味がわからなくても日本語の美しい韻とか調べを
耳から入れたいと思ったんだけど
古典や漢文で絵が絵本なみの本ってないですかね?
714:名無しの心子知らず
09/05/11 07:16:08 0OV3zS6j
うちはもう文字だけのを素読させてます。
そんなもんだと思えば絵がなくても全く子どもは気にしないと思うよ
ちなみに幼稚園の頃からしてます
子どもにとっては漢文はリズムがあって楽しいみたい
715:名無しの心子知らず
09/05/11 08:19:13 V0FQSbZ1
>>713
漢文ではないけど、古典ならコレの
「春はあけぼの」「祇園精舎」「ゆく河の流れは絶えずして」はどうかな。
URLリンク(www.ehonnavi.net)
716:名無しの心子知らず
09/05/11 15:07:51 OAMGfv9w
>>714
文字だけでお子さんは大人しく聞いていてくれますか?
幼稚園の頃はお膝の上でとかでしょうか?
よかったらどんな感じか少し詳しく教えていただきたいです。
うちの子は絵がないと騒ぐか飽きてどっかに行ってしまいそうでorz
>>715
これいいですね。
いずれは714さんのお宅のように文字だけの素読にしたいのですが
導入にまず絵のあるのから・・・と思っていた折りなのでポチってきました。
717:名無しの心子知らず
09/05/12 00:59:10 Z3oGhl/g
横入りすみません、714さん
ちなみに何を素読されてますか?
718:名無しの心子知らず
09/05/13 21:33:49 JExOIBDu
でき太とチャレンジ、つい最近まで机に置いておくだけで
せっせとやってた小2息子
GWで学習習慣がガタ崩れになってしまった。
プリントの上に好きな本を置いて読んでいたり、見事にスルーして遊んでる。
習慣づけるのは大変だけど、崩れる時はあっという間なんだなー
それにしても宿題多すぎ!
この間までバカみたいに簡単だった算数が、いきなり
「グラフを描け」という内容になったり・・・
グラフは3年生からだと記憶してたんだが、改正があったせいかな?
先取り学習してるおかげで焦らずに済んでるけど、
隣の同級生のおうちからは今も
「なんで分からないのよ!バカ!!」というお母さんの怒鳴り声が。
いきなり内容飛んだもんなあ・・・
719:名無しの心子知らず
09/05/13 21:40:42 JExOIBDu
「新・校庭の雑草」よさそうですね。
情報感謝です。
子供は雑草に興味持って「これ何?」と聞いてくるのに
「なんだろうね~キレイだね」で済ませていたorz
自分が植物に興味ないからって、レベル低いなー私・・・
720:名無しの心子知らず
09/05/13 23:58:24 M4INcybW
>718
まったく同じ状態だ~。
うちは時計が先取りしてあった分楽に2年生をスタートできたけれど、
漢字の宿題が多くてうんざりしているみたい。
もともと余り宿題を出さない先生だったけれど、懇談会で「宿題出してくれ」の声が
大きすぎて、GW明けに一気に倍ぐらいになったのも理由のひとつみたいだ。
…といっても1年のときの先生と同じぐらいなんだけれどな。
721:名無しの心子知らず
09/05/14 01:08:02 tv2T9U6M
算数ドリル1ページ(筆算20問)でヒーヒー言ってるうちの息子がなんだかヤバスな流れだw
別に筆算は苦手ではないし、その気になればちゃちゃっと終わる程度の量なんだけど、
こんなに出来ない~やりたくない~もうやらない!と半べそかいてキレてた。
こっちもイライラして「ガタガタ言ってないでさっさとやりなさい!」みたいに言って
更に息子が癇癪起こして悪循環…ってのをよくやらかしていたんだけど、
今日はなんとなく「筆算面倒くさいよね~お母さんも嫌いだったわ」と言ってみた。
更に「60-30とか筆算でやる意味あるのかね?こんなの普通に30じゃん」などと言ってみた。
そうしたら、グズグズ泣き言言うのをやめて、「ホントだよね、あー面倒くさ~」とか
悪態つきながらもさくさくやり始めた。
「お母さんが暗算で解くのとどっちが早いか競争してみようか」、なんてニラニラと言ってみたら
勝てるか微妙な勝負はしたくなかったらしく、無言でとっとと終わらせてから
「残念、もう終わっちゃった」だってw
親の対応1つで子供のエンジンのかかり具合が随分違うんだなぁと思ったよ。
722:名無しの心子知らず
09/05/14 03:00:55 AUbhgalV
注意!
【犯行予告書き込み!】見つけました
URLリンク(c.2ch.net)
宅間守崇拝者がむかつくガキすと書き込みしてます。
本人自覚がないので記念カキコでもしてあげて下さい。尚、通報したという方は嘘っぽいので気になる方は通報して下さい。
723:名無しの心子知らず
09/05/14 04:14:05 MT3mxE8S
>>721
>> 親の対応1つで子供のエンジンのかかり具合が随分違うんだなぁと思ったよ。
ホントこれってとても大事なんだよねー。
うちの子絶対叱っても勉強しない。
うまく言葉巧みにその気にさせるには大変だけど
子供もがんばっているんだよね。
724:名無しの心子知らず
09/05/14 08:02:06 fXrv1sQ1
>>716
読んでくれてましたよ。
今は小学生なので当たり前ですが幼稚園の頃も楽しそうでした。
ただ長すぎると嫌がるので程よく短いのがいいかもしれません。
ちなみに二人いるので膝などではなく自分で本を持って凄く元気にです。
多分上手に読める!と子どもが言いたいのを「上手だね」と聞いてあげれば一人でもやる気になるかも。
私自身元からそういうのを読むのがすきなので子どもが勉強してる時に
インプット代わりにと音読してたりも素読するまでにしてました。
最初は膝に抱っこでお母さんが音読してるのを見聞きするだけでもいいかも。
次のステップで交互に読むとかしていき
最後に一人で全部読めるにすればいいかもしれません。
徐々にステップupなら嫌がらないと思いますよ。
後、一つ読めたらその文の上にシールとか読めたよ表を作成してシールなど
ご褒美作戦も幼少期には効果あると思います。
素読ではこの作戦はしてませんが、英語の本を読んで欲しい時に使って効果がありました。
>>717
素読したのは陰山メソッドの徹底反復音読プリント内にあるものや
七田の暗唱文集(達人編)などのものを素読しています。
陰山さんのは普通に本屋さんで売っています。こちらは訳文まで載っています。
七田の暗唱文集は訳は載っていませんが、陰山さんのよりは多く
古文・漢文・近代の著名な文章などが沢山入っています。
私自身は七田はしてませんが、してる友人に購入してもらいました。
725:名無しの心子知らず
09/05/14 08:41:18 ga61ZZEK
>>718
ゆとり撤廃決定のため、今年から教科書改訂分の内容を別冊として配布して
行っているよ。
だから、2年の子のドリル副読本に不等号が載っていた。
でも、内容は相変わらず薄味。
文章題とか、今の中学受験並みとは言わないが、せめて昔の難易度に
戻して欲しい。
単元は今のままでいいから。
726:名無しの心子知らず
09/05/14 08:42:14 jfU7jIkr
>懇談会で「宿題出してくれ」の声が大きすぎて
うはー。これすごくイヤンな匂い。
「うちの賢子はあんな宿題量1分で完了ですのよ→宿題増やしてくださらない?フフン」
ほんとに勉強してる子は宿題以外に沢山やることあるから、1分でさっさと終わらせて
自宅学習に取り組むもんなのに、なに学校に甘えてんだろ。
問題が易しく出来てたり時間がかかるだけの学校の宿題なんか無くてもいいくらい。
お願いだから宿題は増やさないでほしいわ。
727:名無しの心子知らず
09/05/14 09:22:21 cF1vC9M/
>>726
>「うちの賢子はあんな宿題量1分で完了ですのよ→宿題増やしてくださらない?フフン」
うちのクラスは逆だな。
勉強の好きな子は家庭学習をしているから、宿題が増えることは望まない。
逆に勉強しない子のお母さんが、宿題じゃないとやらないんですぅーって言う。
計算ドリルが増える分には、いくら増えても、
たいして時間がかからないからいいけど、漢字はいやだなぁ。
728:名無しの心子知らず
09/05/14 09:24:32 cF1vC9M/
自己レス
でもあまりに宿題を出さず、学力差が広がると、
授業のレベルが下がるから嫌だ。
基礎ちょっぴり、発展問題&雑談という名の百科事典並み授業が成り立つのは、
ある程度の学力レベルがあってこそだもんな。
729:名無しの心子知らず
09/05/14 09:32:38 EmTej+Fz
>726
いや、そういうザーマス系じゃなくて、
「宿題がないとまったく勉強しないので不安です」っていう普通の訴えw
2年生になって変わったこと、っていうお題で一人ずつはなしたら
「勉強しなくなっちゃったので困るんです~」が1/3を占めたw
で、先生は「え?出していいの???」って顔していたw
自宅学習したいから宿題は少なく、って考えの親御さんが前任校では多かったんだろうね。
遠慮なく学校で配られた漢字ドリルが宿題になるように。
自分としては2年生以降はいっせいに漢字書き取りしても時間の無駄(書写のぞく)だと思うから
いい宿題だとは思うんだけれど、つまらないから子供はごねるw
担任変わって半分以下になってたから、宿題増やしてって気持ちは分かるんだけどな~。
うちはそれで家庭学習が軌道に乗ってよかったんだけれども。
家庭学習って言っても、算数の5分ドリルと、よいと思って選んだ漢字のドリルだけだよw
730:名無しの心子知らず
09/05/14 09:35:00 EmTej+Fz
あ、ダラダラ書いているうちに。
まさに、これ。
>計算ドリルが増える分には、いくら増えても、
>たいして時間がかからないからいいけど、漢字はいやだなぁ。
前の先生は算数の宿題が多かったから。
でも2年生になって漢字が増えているから、家庭でやるようにしないと授業時間を圧迫するし、
仕方がないことだと親は思っている。
…けど、子供はそんなこと分からないからな~。
731:名無しの心子知らず
09/05/14 15:27:27 Uyo/kkbL
2年になってから、毎日5時間授業。
宿題大量。
仲良しの子は、ちょっと家が遠くて、おやつ食べたら宿題後回しで
遊びに行かないと、間に合わない。
放課後、友達と遊んでないお子さんいますか?
フツーに過ごしてたら、とても放課後遊ぶ暇がないんだけど
大丈夫なのかなー
「低学年のうちは、放課後は友だちと遊ぶもの」という
思い込みが間違ってるのかなあ
732:731
09/05/14 15:39:33 Uyo/kkbL
あ、スレ違いだったかも。すみません
ただ、今
「家庭学習の習慣をとるか、放課後の遊びをとるか」
の二者択一をしなきゃならない状態なので、
ついここに書いてしまいました。
宿題&家庭学習を後回しにすると、夜がすごくグダグダに
なってしまうんだけど、しょうがないのかなあ。
733:名無しの心子知らず
09/05/14 16:12:35 Jn54gxDZ
>>732 うちは小4女子だけど、1年生の時から、こんな感じ。
夕食は6時過ぎと決めてるので、それまでは遊びor習い事。たまに勉強もしてるかも。
食後、宿題、家庭学習は必ず。9時には寝る。
見たいテレビはレコに録画して翌朝見たり、後で時間のある時にみたり。
ゲームは朝5時半とかに起きてやってるw
子供部屋(東側に窓あり)のカーテンを遮光機能の無いアイボリー色にしたら、
朝、寝てられないからと、起きて来るようになった。
夜グダグダになるなら、朝の時間を利用すればどうかな?
二者択一しなきゃいけない問題じゃないと思うし。
734:名無しの心子知らず
09/05/14 16:37:59 ga61ZZEK
同じく2年。
宿題は音読と薄っぺらい教科書副読本ドリルのみだわ。(漢字と算数)
通信やってるけど、繰り上がり繰り下がりに不安があるから、家庭訪問で
相談してもスパイラルでやるし問題ないでしょ。
挙げ句、恵まれない家庭のお子さんの話まで出されて。
うちの小学校は中以上の子を伸ばす気はないのかなorz
735:名無しの心子知らず
09/05/14 17:00:13 wQSYsplg
>>734
公立は平均した学力を保てるように教えるでしょう
そこからこぼれる子やそれより上の子、もっと上を目指す子は
家庭で勉強したり塾に行く
学校のドリルだけでは演習量に不安もしくは不満があるなら
市販のものをつかったりネットから落としたり出来るよ
みなさん家庭でやれる事をしてますよ
736:名無しの心子知らず
09/05/14 17:06:11 MT3mxE8S
>>732
うちも>>733さんとこと同じで朝学習している。8時に寝て5時に起きる。
宿題と家庭学習合わせてだいたい1時間強くらい。
朝食、身支度終えたら出発の時間まで自由時間なので
ゲームやHDDに録画したテレビを見ている。
(家を出て行くのが8時なのでたっぷり時間はある。)
お風呂は夕方遊びから帰ってきたらすぐに入り、夕食は6時。
それから時間割したり本を読んだりして静かにすごす。
基本的に夜はテレビをつけない。
朝に録画したテレビのみを鑑賞しています。
737:731
09/05/14 17:36:24 rmsmJ03B
>>733>>736
そ、そうか・・・朝やるというやり方があったのですね。
うちは2年になってから登校時間が早くなり、
朝6時半に起きても勉強する時間がとれなくて
「朝学習」は諦めてたんですが、
6時に起きたら30分は勉強できるわけですよね・・・
恥ずかしながら、私が朝に弱く、毎朝ドタバタしてましたが
言い訳するのはやめて、ちょっと朝起きる時間を早くしてみます。
素晴らしい解決方法を教えてくださってありがとう!
738:名無しの心子知らず
09/05/14 17:39:47 36iA8KD1
>>734
それが今の普通の公立だよ。
出来ない子に標準を合わせるから、頭のいい子は授業がつまらないので塾へいく。
中くらいの子が一番問題だよね。
自分でもソコソコ出来ると思ってるので、上を目指す気が起きない。
やっぱり家庭でなんとかするしかないでしょ。
739:名無しの心子知らず
09/05/14 17:42:03 MT3mxE8S
>>737
朝学習の習慣をつけるなら今ですよ。
日が長いので朝早く起きても明るい。
冬の日が短く朝起きても暗い時よりもだんぜん習慣付けしやすいです。
740:731
09/05/14 18:14:34 rmsmJ03B
>>737
そうですね。朝学習、頑張ります!ありがとう。
今日は宿題ほっぽらかして友達と遊んできた息子
「チョー楽しかった!」と、とても満足げでした。
しかも、今日いっしょに遊んだ同級生(同じく2年男子)が、なんと
「19×19」まで九九を覚えていることがわかったらしく、
「俺も覚える!」とがぜん張り切っています。
友達から「19×19(トクトク)よこいやすし著」という本を
借りてきたのですが、確かにこれなら覚えられるかも!という内容でした。
あこがれのインド九九に思いがけないところで手が届きそう。
やはり友達と遊ばせるのはいろんな面で必要だと思いました。
公立だけど、やはり勉強してる家庭はものすごく勉強してるんだなあ。
早めに九九を覚えたぞ、とほくそえんでいたのに
19×19までマスターしている子がいるとは・・・
741:名無しの心子知らず
09/05/14 20:23:03 1UochSS9
みんな凄いな。
うちはウィークデイは宿題のみ。
でも毎晩寝る前にベッドの中で必ず本を読んでる。
物語の時は何行かづつを交互に読んだり
疲れてる日は図鑑をペラペラっと見たり。
今娘のお気に入りは学研の科学。
週末は国語算数理科のドリルをやってるが
トータルで1時間くらいかな。
多分これが娘の限界。
742:名無しの心子知らず
09/05/15 10:46:20 avBnrmSM
うちも>>731さんと同じ状況です。
たまに自主的に6時に起きて朝ドリル終わらせてる事もあり、
ドリルなどは朝やっておくと放課後たっぷり遊べるし夜まったりできていいね、と
おだててるんですが習慣とまではなってません。
家庭勉強は自主的にやってほしいので(計画も自分でたててる)、
叩き起こしてドリルをやらせるまではしたくないんだけど…。
私がギリギリ起床なので、いつも子供が勝手に起きて自由時間を満喫してます。
(その中で録画したテレビ見たり、ドリルしたり、本読んだりやる事はバラバラ)
743:名無しの心子知らず
09/05/15 11:54:20 x3aHjfTR
うちも同じノシ
何を思ったか先週から急に5時半起床を宣言して実行してる
早く寝ろ寝ろとうるさい夜より
親の起きて来ない早朝が至福のときのよう・・・
でもうちは漫画とテレビ三昧ですorz
本音では勉強して欲しいんだけど
それを言うと7時起床に戻ってしまいそうなので我慢してます。
朝勉している所は親も付き合ってるのかな?
私自信は超夜型なんだけど私も頑張ってみようかな?
小3だけど来年からは塾を検討してるので
そうなるとまた変わってるんだろうけど
早起き
744:名無しの心子知らず
09/05/15 16:56:34 dzJjhgNM
うちは1年生の夏休みに友達が朝勉しているのを聞いて、自分も家庭学習は朝やると言い出した。
放課後は遊んだり習い事したりで忙しいから、家庭学習までやってると
時間切れで大好きなDSが出来なくなるんだよね。
それが我慢ならないらしいw
と言っても、朝食の支度が出来るまでの間にチャレンジの国語と算数を
1回分ずつする程度だけどね。
朝食の支度が出来たら子供は食事。私はその間に丸付けをしてる。
「朝起きてから学校に行くまでの間にやる事」の中に朝勉が組み込まれちゃうと楽だよ。
745:名無しの心子知らず
09/05/15 18:02:02 Rb4C0OVP
>>「朝起きてから学校に行くまでの間にやる事」の中に朝勉が組み込まれちゃうと楽だよ。
これはホントに思う。
習慣付いちゃえばこっちのもの。
うちも年少から公文に通っているので、毎日の宿題を朝やるようにしたら
良い事がいっぱいだった。
現在小学一年生になって朝早く行くようになっても続けている。
もちろん私も一緒に起きて隣に座って見守っている。
746:名無しの心子知らず
09/05/15 21:35:07 SMagAVDs
朝勉マンセーが続いているけど、睡眠時間が変わらなかったら、
夜やるのも朝やるのも変わらないよね?
うちは夜。
朝は頭が働かないそう。通学時間がいい刺激になって目が覚めるんだって。
下校後遊んでから、ご飯とお風呂以外は勉強か読書かって感じで過ごしているから、
もう朝方にしなくていいや。
747:名無しの心子知らず
09/05/15 21:47:56 SMagAVDs
>>746
×朝方
○朝型
748:733
09/05/15 22:01:48 aQGWUL5/
うーん、朝勉のすすめ、をしたわけじゃなくて、
夜グダグダするなら朝の時間を利用すればいいのでは、ということが言いたかったんだけどな。
遊びたい、勉強もしなきゃ、テレビも見たいしゲームもしたい。
なら、時間を分ければどうだろうって事。
ウチは食事と就寝の時間は不動で、他は臨機応変。
HDDレコって言う文明の利器wも使って、時間をちょっと増やしてる感じ。
あと、高校生になると6時半に家を出ないと学校に間に合わない田舎住まいなので、
朝型にならざるを得ない事情も。
749:名無しの心子知らず
09/05/15 22:08:10 SMagAVDs
>>748
なるほど。
横レスだけど、グダグダする時間って、大人から見ると無駄だけど、
実は結構重要だったりしない?
そういう時間って、よく見ていると、いろいろ考えている気がする。
750:名無しの心子知らず
09/05/15 22:25:02 Suz5CpPI
悩めて羨ましいよ。
うちは2馬力だから夜型とか朝型とか悩む暇もない。
たった2時間余りで宿題→食事→家庭学習→風呂→就寝をこなさねばならないんだも。
もちろんテレビ、ゲームレス。
夜、寝かせるのに必死、朝起こすのに必死、だ。
学童に迎えに行くと一人で漫画読んでたりするので、その時間がグダグダか。
751:名無しの心子知らず
09/05/15 22:26:03 ihCUulAw
豚義理スマソ
密林で、公文の分数パズル
¥2415→¥1737(28%OFF)になってた
この機会にいかが?
752:名無しの心子知らず
09/05/15 23:08:57 MrGqafs5
昨日、朝勉を薦めていただいた者ですが、いきなりは難しいですね
今日は早起きしたものの、二人ともボケーとしているうちに
登校時間になってしまいガッカリでした。
徐々に朝に強くなれるかなあ。
私自身が、子供の頃、7時就寝・5時起床で朝勉してたことがあり
その効果は身に沁みているんですが・・・
明日は、もうちょっと頑張れるはず。
諦めないぞー
753:名無しの心子知らず
09/05/16 08:57:20 mRSZBnXL
宿題・家庭学習を自分でチャッチャと片づける子だと、
すっごく楽なんだよね・・・片づけとけば後は好きに遊べるわ、
みたいな子。下がそれを悟ってるタイプなので、楽だ。
放置しすぎて、自分からチェックを要求する位。
兄弟ってなぜかお互いが反面教師になるようだね。
ブーブー文句言ってる時間が一番無駄だと気付いて欲しい。
754:名無しの心子知らず
09/05/16 15:45:01 8hl8C7D3
小6いつも「問題集、漢字のここをやって」って指示してるんだけど。
自分で勉強するようにするにはどうしたらいいですか?
中学校になってもこんなんじゃ困るなーと思って。
755:名無しの心子知らず
09/05/16 17:04:37 7RDGKr8u
>>754
自分で計画を立てさせてみたら?
何をやったらいいか相談して、なるべく子供が決めたようにもってく。
選択肢をいくつか用意して、選ばせていくのもいいと思う。
あと、こういうのは、子供によって、すごく能力に差が出ると思う。
756:名無しの心子知らず
09/05/16 19:13:12 Feo8rR+d
>>754
公立中学でも上位を占める子達は親がそうやって試験前にかかわっているみたい。(父親が多い)
塾だって試験対策でココしっかりみたいにやっているのだし、
小6で素直に親の指示が聞けるのだったらいいよね。
757:名無しの心子知らず
09/05/16 21:00:04 77FUZ0pq
結局は大きくなっても親に褒められたい、関心を持ってもらいたいって気持ちは
あると思う。
それを上手く親がコントロールして、時には傍で関わり、時には子どもの自主性
を育むために見守ったりとさじ加減が必要なんだと思う。
758:名無しの心子知らず
09/05/17 21:26:00 t5lbspIB
知人のところは中学受験をしたんだけど、
塾の先生から必ず試験の2,3時間以上前に起きるようにしてくださいねって
言われてたらしい。
朝起きてすぐだと頭がまわらないんだと。
759:名無しの心子知らず
09/05/17 23:18:05 p5x9npz9
>>752
批判するつもりはないけど
自分が朝方OKだったからと言って
子供もその方がいいとは限らないのでは?
朝勉って朝食の後?
空腹で勉強って効率いいんだろうか?
760:名無しの心子知らず
09/05/17 23:31:02 yGTX94+q
>>759
別にいいんでないの?色々試す事も大切な事だと思うよ。
やってみてダメだったら他の方法を試せばいいんだもん。
あと私の場合だけど、空腹のほうがはかどるけどな。
761:名無しの心子知らず
09/05/17 23:49:47 Dn0KkMlf
うちは果物かヨーグルトあたり、要するに「おめざ」を口にしてからやってる。
しっかり食べる朝食は後でゆっくり。
うちは食べた後まったりしたいみたいなのでこうしてるけど
朝食と身支度を済ませてから登校までの間にやってる子もいるよね。
762:名無しの心子知らず
09/05/18 00:50:59 X1IZfdmS
朝は憧れるけどうちは親子とも無理。
対面キッチンで、夕飯準備中に勉強している。
目が届きそうで届かない具合が、うちの三年生にはちょうどいいみたいだけど
難しいと手遊びを始めるから、付きっきりの時よりスピードは落ちた。
でも自分の判断で辞書を取りに行ったり、読み始めたりしてるから、これでいいのかも。
763:名無しの心子知らず
09/05/18 08:24:33 yX14YXlv
>>762
2年生だけど、目が届きそうで届かない具合か付きっきりかの狭間中
勉強する習慣はついてるんだけど、見てて欲しいみたい。
やって~っていうんじゃなくて、解けるとこや上手に書けてるとこを見てて欲しいみたいな。
あとわかんないところは一緒に考えたりしてもらいたいみたい。
でも隣にいると頼られがちなのでなぁ
見てないうちにやって「できたよ!」と持ってくる喜び(楽しみ)を知るのかな
764:名無しの心子知らず
09/05/18 08:45:55 gvlWi7ZH
>>763
うちも小2、つきっきり、は卒業したよ。
ズルくなっちゃって、考えることを放棄して「これわかんない、教えて」と安易に
言うようになってきたんだよね。
しかも、解答プロセスは脳内スルー、答えだけを上手に誘導するようになった。
なので、これはいかん!と、途中で問題がわからなくても聞かないで最後まで
やらせる(=この時間は放置)、答えが空白の部分については解答プロセスを
雑書きさせたあとものを説明(=付きっ切り)するようになったよ。
まったく白紙の問題を「これわかんない」と言わなくなったです。
ただ、宿題の日記は最初からだと上手く書けないので、書くネタを雑書きさせる
(マインドマップ)は一緒に(親の誘導があると倍以上ネタを思い出すので楽しげ)、
それを文章に起こすのは一人でやらせてるかな。
765:名無しの心子知らず
09/05/18 10:36:22 yX14YXlv
>>764
やっぱりアテにされる環境にならないようにしないといけないですね。
ただうちの場合は反対に固まる・・・
上手に誘導するくらいアプローチして欲しいくらいで
答えが浮き上がってくるのを待ってるのか!?というほど無言のお地蔵様状態orz
宿題以外の家庭学習を始めたのは今年度からなので
徐々に抜けれるように気をつけてみます
766:名無しの心子知らず
09/05/18 22:49:03 iq3CONs6
2人の子供、一斉に勉強させてるんだけど
お互いに、からかったりして勉強進まないときがあって
困ってる・・・
767:名無しの心子知らず
09/05/18 22:59:24 yyzOITRv
>>764
>しかも、解答プロセスは脳内スルー、答えだけを上手に誘導するようになった。
頭いいよw
社会に出てからうまくやっていけるタイプwww
768:名無しの心子知らず
09/05/19 09:23:19 zq8X0Cvo
>>766
うまく課題出して、どっちが先に終わらせるか勝負させたら?
769:名無しの心子知らず
09/05/19 10:29:45 CJ25bX2X
小4
割り算の筆算
2ケタが3ケタになっただけなのに
解くスピード遅くなりすぎ。
算数にニガテ意識持ってるし、まんま私と同じ文系息子だな。こりゃ
770:名無しの心子知らず
09/05/19 10:56:04 5NeUcx2I
慎重さんはいいことだ
771:752
09/05/19 11:10:13 AB8inz09
先週、「朝勉」を薦めていただいた者です。
今日で5日目、すっかりリズムに乗れました。
6時に起きて、「でき太」をやってから朝ごはん、
ごはんを食べたあとにベネ、その後登校という流れです。
(間にご飯を挟むのは、単に私の都合)
「空腹で勉強」と言っても起きてすぐなので空腹を感じる間もないし
効率はとてもいいです。
宿題だけなら夕食後に余裕もって出来ますし、
下校後、安心して目いっぱい遊んでくるようになりました。
でも、あんまり熱心に遊び過ぎて、昨日はケンカして砂まみれになって
プリプリして帰ってきましたがw
いったんこうなると、とても楽ですね。
アドバイスありがとうございました。
772:名無しの心子知らず
09/05/19 22:57:21 QFRgQ3E2
ちょっと前にこのスレで教えてもらった19×19の絵本、購入してみたら息子が気に入って暗記をはじめた!
教えてくれた人ありがトン
前前スレあたりで紹介されてた漢字の学習ノートも、まねさせてもらってるけどすごくいいです
773:名無しの心子知らず
09/05/19 23:35:44 +FiG1zcF
>>772
すみませんが、よろしかったらその「漢字学習ノート」について
教えていただけないでしょうか。
検索かけたのですが前スレ既に読めず、でも今3年の子の漢字学習について
どうやっていこう・・・と頭を悩ませている最中で。
774:名無しの心子知らず
09/05/19 23:53:44 8ZIitFSf
>>772
同意。「19×19」の本、すごいよね。
コピーして壁に貼りまくったら、2~3日で私まで暗記してしまい、
自分でもビクーリ。
絵とゴロあわせと両方で覚えるから、覚えやすいのかなー
いい年した大人が2ケタ暗算できるようになっても
得があるか分からないけど、
小学生の息子には、いいこと沢山ありそうだ。
とりあえず、計算が高速になったw
775:名無しの心子知らず
09/05/20 00:40:34 GjPfPi24
>>773
L3430 アピカ学習帳 ムーミン谷のなかまたち 漢字の学習 3・4年生用
でググってみてください
(URL貼れなくてすみません)
音訓読みかた、部首、熟語が書き込めるようになっていて、漢字字典を引く練習にもなります
同様のがキョクトウの学習帳にもあるようです
776:名無しの心子知らず
09/05/20 00:47:40 w3sGzfGK
>775
あ、うちもそれの低学年用使ってた。
G-55-A かんじノート 低学年用 トーカイグラフィック学習帳 (アピカ株式会社)
777:773
09/05/20 08:17:55 htcpo+Oz
>>775
レスありがとう。
早速ググってきます。
>>776のも、一緒に検索してみますね。
感謝です。
778:名無しの心子知らず
09/05/20 13:09:24 +ABNS1yQ
>>724
訊ねておきながらお礼が遅くなりました、申し訳ありません。
とても参考になります。
親がやってることってすぐ真似したがりますもんね。
親が横で音読してたりするのもいいですね。
717さんあてですが内容も参考になりました。
早速本屋で見てみようと思います。ありがとうございました。
779:名無しの心子知らず
09/05/20 20:26:58 HSFQHmOZ
>775
うちはジャポニカの使ってるよ。
1年生から使ってて、熟語とか文章とかも全然浮かばないほどだったけど、
2年になった今、スラスラ書いてる。継続は力だねぇ。
その文章がまた妙で「こんなことかいてるwww」とかちょっとした楽しみ。
780:名無しの心子知らず
09/05/21 22:52:43 BP72mxkv
1デシリットルの升になるような容器を探してたら、コンタクトの洗浄保存液の容器が100mlだと気付いた
これと100均で売ってた1リットル計量カップを使って、お風呂でかさの楽勉をするお
781:名無しの心子知らず
09/05/22 08:25:00 lGU4bEA3
昔やった
懐かしい
プリン容器とか形の違うの用意してて
移し変えてみたりしてもいいと思うよ
782:名無しの心子知らず
09/06/03 20:23:30 pJsIQ+pY
小3娘。夏休みに英語を少し勉強させようと思っています。
といっても、塾などに行くわけではなく、家でマッタリと・・・。
まずは、アルファベットの大文字、小文字を教えて、
次に、ローマ字を教えてればいいんでしょうか?
783:名無しの心子知らず
09/06/03 20:57:14 6NDUJCA9
ローマ字はPC入力で勝手に覚えちゃうよ。
ローマ字表を与えてワードとかメモに一行日記から始めたら?
お勉強風味にデスクでやらないほうがいいや、と思って、うちは古いデジカメ
与えて一行日記に写真挿入→プリントアウトを夏休みにやってたけどすぐ覚えた@小1
PC触りたくてしょうがない時期だから飲み込みが早い早いw
英語ならベタな英会話を日常的に少しづつ増やしていったらいいんでない?
うちは子供がアイスホッケー大好きでyoutubeで動画みまくってたら良く出てくる英文は
覚えてしまったようでなんとなく言ってる意味もわかる気がする、とよく集中して見てる。
アイスホッケー関連の検索の単語はもう記憶してて、普通に使える(必要だから記憶する)
好きなものを見つけるのが一番早いみたいだ。
個人的にはいわゆるお勉強的な英語は必要な時期がくるまでやらせるつもりはないけどね。
784:名無しの心子知らず
09/06/04 08:21:04 SYqiTFaT
>>782さん
アルファベットの前に
自分の名前をローマ字で書いてみるっていうのも良いかも。
アルファベットの勉強しながら
「あ、これ、名前で使ってる字だ。」
って親近感湧きそうじゃないですか?
785:名無しの心子知らず
09/06/05 20:25:08 7xJSXHAk
782です
PC入力、自分の名前など、いいですね。ありがとうございました。
786:名無しの心子知らず
09/06/08 00:11:18 i0Vlb2Zz
以前ここに紹介してあった「19*19」の本を眺めてみました。
この本は「12*12」から始まり「19*19」で終わりますが、
九九以上で、この本の前段階部分の(例えば、3*19とか
9*16とか)の部分まで載っている「ゴロ合わせで覚える掛け算」っぽい
本なりサイトなりのお薦めがあったら教えていただけませんか。
787:名無しの心子知らず
09/06/08 09:38:10 GT+QZb2C
>>786
「九一九(クイック)」って本があったと思います。
文庫でも出てたはず。
絵のテイストはヘタウマ系で、「19*19」とはちょっとちがう感じ。
検索してみてくださいね。
788:名無しの心子知らず
09/06/10 21:42:16 XAPxeOgh
>>787
786さんじゃないけど、情報㌧です!
トクトクだと12×12以前はやはり計算しなければ
ならないですもんね。すっかりトクトクを気に入ってましたが、
両者組み合わせてやってみます。
有用な情報、ありがとうございました。
789:名無しの心子知らず
09/06/10 21:54:26 XAPxeOgh
DSの話題でひんしゅくかもしれませんが、DSのインド式九九のソフトを
買ってみました。漢字にふりがなもなく、子供向けのソフトじゃないなーと
思ったのですが、意外にも小2の息子や息子の友達は、どんどんクリア。
説明もよく読めないのに、どうして?と思ったのですが、
「説明なくても、カンで分かる」
「学校で似たようなことばっかりやってるから」とのこと。
最近、低学年の算数で、しつこいほど「数の合成と分解」を
繰り返しているのはこのためだったのか!と感心しきりでした。
でも、意外だったのは「公文式」で遥か先の教材に進んでいる子が
インド式計算法に、ものすごく苦戦していたことです。
その子いわく
「合成とか分解とか、いつも考えずにプリントやってるから
こういうの苦手」だそうです。
790:訂正
09/06/10 21:58:37 XAPxeOgh
DSのインド式九九→インド式計算ドリル(足し算・引き算もあり)
息子たちがクリアしていたのは「足し算・引き算」のみです。
失礼しました。
791:名無しの心子知らず
09/06/12 00:16:48 Juy2Wekr
2桁九九は、イクイクというのもあるよ。好みが分かれると思うけど。
アマゾンで中味が見れる。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
792:名無しの心子知らず
09/06/12 00:18:29 Juy2Wekr
イクイクは、今見たら、787さんご紹介のクイックと同じ著者のようです。
793:名無しの心子知らず
09/06/12 01:02:18 MlaxJRzP
イクイクとクイックがシリーズなんですね。
トクトクも9×19のシリーズを発行すればいいのにな。
794:名無しの心子知らず
09/06/12 12:40:34 uM06TXEK
同意
トクトクを気に入っている。同じ感じで9×19のが出てほしい。
トクトクをやった後にクイックやらなければならないのに抵抗がある。
トクトクの作者は出す予定ないのかなあ。
予定があるならクイックをやらずに出るまで待ちたいのだが。
795:名無しの心子知らず
09/06/12 14:41:44 NACGSj4E
あるかもしれないけどネタが揃わないのかもしれん。
私もここ見てトクトク購入したクチ。おかけで楽しんでます。
子供(2年)はまだ九九全部覚えてないくせにトクトクの方を先に覚えそうなイキオイです。
DSの話題に便乗しますが、>>789さんの他にオススメの学習ソフトってありますか?
うちは一応持ってる程度で子供も私もレイトン教授しかやったことなくて。
計算問題大好きなんだけどそろそろ私が答えあわせに飽きてしまった。
自分が昔、電卓風計算ゲーム機で遊び倒したのでそういうのが
あったらな、と思ってます。難易度が幅広くて低~高学年まで遊べそうな。
インド式九九ソフトも見てみます。
796:名無しの心子知らず
09/06/14 19:18:30 7I6PEUtG
クイックをアマゾンで頼んで今日来たんだけれど
トクトクに比べると無理やりな語呂合わせでかなりレベルが落ちるなあ。
トクトクの人の1×19のがほしい。
797:名無しの心子知らず
09/06/14 21:10:10 AbZeouJr
自分でキャラと語呂あわせ作っちゃえ!<トクトクの1~9
絵心あれば自作イラストも
夏休みの自由課題にしてもいい鴨
798:名無しの心子知らず
09/06/14 21:55:46 x67MPNO0
>>797
夏休み・・・グーーード!
799:名無しの心子知らず
09/06/18 09:26:05 mHqzy5wK
ここは利発なお子様が多いようで気が引ける相談なのですが・・・
2年生男児なのですが、ほぼ毎日漢字の書き取り(ノート1ページ程度)と
算数の問題が宿題として出ます。それプラス、ポピーで勉強させています。
ところが漢字の覚えが悪く、訓読みをなかなか覚えない、
「読」→「話」など似たような字をごっちゃにして頭を抱えています。
ポピーでは似たようなグループで組になる漢字で覚えていく(父・母・兄・弟・・・)
学習法を推奨していますが、これをやっても全く効果なし。
宿題の漢字以外に前日つまずいた漢字を復習しています。
それでも数週間過ぎるとすっかり忘れていたりして1年の漢字も忘れていることもorz
低学年でこれではこの先かなり心配です。文章問題はまぁ得意。作文は苦手です。
算数は好きなので伸ばしてあげたいのですが勉強の予定を立てても
結局漢字に時間を費やされてしまっています。
勉強は楽しそうにやっているのが救いですが、このまま対策をとらないと
漢字嫌いになるのは時間の問題かと。
皆様どうやって漢字を習得しているのでしょうか?
800:名無しの心子知らず
09/06/18 10:21:52 OhSm5MMd
>>799
二年生にしてはなかなか深い学習をされているのでは。
学校では1個の漢字で一つの使い方しか学習してなかったりするよ。
漢字ごとにその漢字を使った熟語、訓読みを辞書で調べたり
(二年生なら親が例に出してしまってもいいと思う)、
漢字を分解してごんべんと売るだねとか、舌だねとか、千と口だねとか
時間があるときにやってみたらどうだろう。
楽しそうに勉強してる子なら、漢字嫌いになるどころか、
そのうちすごく勉強できるようになると思うよ。
801:名無しの心子知らず
09/06/18 10:27:32 KmKLBN2M
>>799
訓読みが厳しいんですか?
話ならお話をする時は口で言うから漢字にも口って字が入っているねでは駄目ですか?
毎日宿題以外にやっても忘れてしまうって事は、ただ流れ作業の様に問題を解いて
その場をやり過ごしてしまっていませんか?
数週間過ぎて忘れてしまっている、1年生の漢字も忘れてしまっている部分があるのは
定着仕切っていない内に練習するのを止めてしまっているからだと思います。
前日つまずいた漢字のみ復習ではなく、前日やった漢字を再度1からすると良いです。
それとポピーとは別で年間使えるドリルを1冊用意したらどうでしょうか?
うちの子は受験研究社の特訓ドリルの漢字を使っています。
こちらも似た感じをグループごとに分けて1ページに5個ずつ、裏のページに音訓の
読み書きの問題がついていますのでやりやすいです。
我が家はそれを毎日4~5枚分ずつやっています。
終わった学年のものに関してはハイレベル問題集の漢字の読み書きのページのみ
1枚ずつやっています。これを1年間続けるつもりです。
802:名無しの心子知らず
09/06/18 10:51:23 oOKOLUad
>>799
学校じゃ>>800さんの言うように、音読み・訓読みの両方はやらないからね
「字」を覚えるのはとにかく書く。お手本見ながらでも書く。
(間違って覚えちゃうといけないから)
「読み」を覚えるのは漢字に振り仮名を振って読む。
これはお母さんがパソコンでプリントを作ってあげることもできるよ。
あと市販の「ハイレベ100 漢字」も同じグループで順番に出てきていて
読みテストも学校じゃやらない熟語が出るからいいと思う。
1冊(1学年分)で800円くらいだし使いやすいよ。
うちはハイレベが終わったら、少し前に話題になってた
G-55-A かんじノート 低学年用 トーカイグラフィック学習帳 (アピカ株式会社)を
使おうと思ってる。自分で単語を考えて書くってのは読み・書き両方にいいと思うんで。
国語辞典、漢字辞書を駆使しながらやって欲しいところw
勉強を楽しそうにやってるなら、子供向けの漢字辞書はどうかな。
学研のレインボーシリーズの「読み書き辞典」とか「書き方辞典」あたり。
もうちょっと楽しく読みたいなら「ドラえもんの国語おもしろ攻略」とか。
ちょうど2年生の分の「ドラえもんの漢字辞典(ステップ2)」でもいいし
全部載ってる「歌って書ける 小学漢字1006」でもいいし。
パラパラと読んで興味が持続すればいいしね。
803:799
09/06/18 12:58:37 Zmw4JsUM
ごめんなさい。訓読み→音読みの誤りです。 大変失礼しました。
>>800 絵でイメージさせることも試みるところなのですが
イメージすること自体が苦手なのかなと。
漢字の授業のペースに記憶容量が追いつかず一つ覚えると一つ忘れてそうです。orz
1年生のときに自分の氏名の漢字を教えたところ大喜びしてよく使っていたのですが
この数ヶ月使っていないうちにすっかり忘れていました。
>>801 張り切って市販のドリルも用意しているのですが(国、算)
とにかく宿題と漢字のおさらいで30分軽く過ぎてしまう子なので
応用ちっくな問題は休日に回してますが1日で4~5枚もだなんてとてもとても・・・
(うちなら難しさで発狂します)
804:799
09/06/18 12:59:50 Zmw4JsUM
>>802
かんじノート、良さそうですね。
「父」→ お父さん、父母、父親etc
とにかく書いて覚える。覚えたら忘れないようにまた書かせるしかないですね。
1年の時には漢字を覚えるのが楽しくて辞典を見ながら知らない漢字を
友達と競って書いいたのがなくなった。時間的にも全然余裕ないのもありますが。
習い事や友達とも遊びたいやらで毎日慌しく過ぎてしまい
休校の日はゆっくりと勉強や自由時間が出来てほっとします。
苦手意識が付いてしまう前に夏休み中にどうにかしないと、と焦りまくっています。
理想としてはもう少し好きな分野(算数・生き物・自然科学)などを
伸ばしてあげられる時間をと思いつつも漢字がグダグダなので偏ってしまいます。
市販のドリルを買ってもう少しじっくり濃い時間配分を考えます。
805:名無しの心子知らず
09/06/18 13:33:35 OhSm5MMd
>>804
うちは下村式の漢字練習ノート使ってた。
とにかく書くのが少ない。練習した後、何回か音読したりした。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
2年生位って、漢字も増えるし、でも普段使うには足りないし、
本もまだたくさん読めないし、最初に漢字で悩む時期かも。
そのうちどんどん覚えられるようになるし、ちょっと遅れても、
漢字検定の勉強でもすればどっと追いつくから。
806:名無しの心子知らず
09/06/18 13:39:47 eEFJ2ZdL
トーカイグラフィック学習帳を置いてあるお店が近所には全然ない。
皆さん、通販で購入されてますか?
807:名無しの心子知らず
09/06/18 14:03:07 Pke1z5Ks
>804
うちが使っているのは漢字となかよしってやつだよ。
学年以上の漢字でもフリガナふって不自然じゃないようになっているのがいい。
書き取りも少ないから子供も文句言わない。
子供の負担にならない方法を考えたほうがいいんじゃないかな。
で、大体覚えたところで、漢字検定のテキスト&漢字ノート。
うちのは短期集中&もうできることなら頑張れるタイプだからこうしてる。
808:名無しの心子知らず
09/06/18 15:16:02 n5CXpte4
今日クローズアップ現代で10歳の壁を乗り越えろって
いうのをやるみたい。
小4で勉強についていけなくなる子が急激に増えるらしい。
809:名無しの心子知らず
09/06/18 15:25:11 KNmZnCON
>>799
> 「読」→「話」など似たような字をごっちゃにして頭を抱えています。
つがわ式はどうだろう。
URLリンク(www.famitsu.com)
あと、お子様は字はていねい、もしくは「読みやすい」字を書けていますか?
うちの子供の経験からいくと
字が汚い・読みにくい子は書き取りしても
自分が書いた字が「参考画像」として記憶に残りにくいのか
記憶定着が悪い気がする…。
810:名無しの心子知らず
09/06/18 15:49:25 apLzF8kL
>>808
ありがとう! 録画します。
811:名無しの心子知らず
09/06/18 16:58:38 sjCoE4/G
新出漢字で短文を作って家族で何個かけるかなゲームをしている。
ただし、5分1本勝負。
親は手を抜くけど兄弟は必至に闘ってる。
漢字を単体で覚えても、記憶に使える漢字として登録されない気がしている。
812:名無しの心子知らず
09/06/18 18:27:08 BSNhQpR9
>>806
ジャポニカにも同じようなのがあるよ。
低学年、高学年用だったと思うのでぐぐってみて。
あまり店では見かけないけど、どこでも取り寄せできるかと思う。
キョクトウノートでも同じようなのがあった気がする。
813:名無しの心子知らず
09/06/18 18:59:04 eEFJ2ZdL
>>812
ありがとうございます。
アピカさんに一応問い合わせしてるところですが地方でどこの店も右に倣えの品揃えで困ります…
キョクトウノートもとてもいいですね。
ググったら送料の安いところがあったのでそこへ注文してみようと思います。
10冊なんてあっという間に使い切ってしまいますよね?
ちょっと不安で…すみません。
814:名無しの心子知らず
09/06/18 19:16:37 BSNhQpR9
>813
うちはジャポニカを1年のときから使ってるけど、2年で10冊は使わないなぁ・・。
学年はじめに >805のをサラっと一巡(とりあえず一通り漢字に触れる目的)
してからその後同じシリーズの漢字の本(文庫版サイズ)を見ながらジャポニ
カにとりかかってるけど、ノートは2年で6-7冊くらいを予定してる。
最初からノートだけでやるなら10冊ぎりぎりか、くらいかな(ペースにもよるけどw)
中学年用はまた別にあるから、近所で2-3冊づつ本屋や文具屋で注文する
といいと思うよ。
805のをやるよりもノートをやってるほうがずっと身につくのは実感するから、
方法的にはドリルよりお勧め。
815:名無しの心子知らず
09/06/18 20:04:45 eEFJ2ZdL
>>814
小3なのでお話を伺うと10冊頼んでも良さそうな気がしてきましたが
まずは近所の文具店へ問い合わせしてみます。
音読みや訓読みのことを話すと「何それおいしいの?」状態で今まで一体何を勉強してきたのか?と焦っています。
アピカさんやキョクトウさんのようなノートを見てこれだ!と思った次第です。
色々とご親切にありがとうございました。
816:名無しの心子知らず
09/06/19 10:19:25 HZiXGsCM
昨日のクローズアップ現代の「10歳の壁」見逃してしまいましたorz
内容をご存じの方、教えていただけるとありがたいです。
817:名無しの心子知らず
09/06/19 10:23:47 nH34HmrZ
6月18日(木)放送
“10歳の壁”を乗り越えろ
~考える力をどう育てるか~
「学力低下」問題をうけて去年、学習指導要領が改訂。
算数・理科は前倒しで今年から新しいカリキュラムへの移行が始まった。
授業時間も増えたが、それ以上に学習内容が全体に増加、前倒しされる。
そうした中、教育現場で注目されているのが「小4の壁」という現象だ。
この20年間、授業時間が削減され、学習内容も易しくなっているにも関わらず、
勉強についていけなくなる児童が、9歳から10歳、つまり小学4年前後に急激に増えているのだ。
原因の一つと考えられるのが「考える力」の低下。
算数の場合、計算は得意でも、文章題になるとできないケースが目立つ。
背景として、ドリルに依存した学習スタイルや、
家庭での会話の減少によるコミュニケーション能力の遅れなどが指摘されている。
各地で模索されている対策も紹介しつつ、「考える力」をどう育てればいいのかを考える。
(NO.2753)
スタジオゲスト : 佐藤 学さん (東京大学教授)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
818:名無しの心子知らず
09/06/19 10:34:30 tN9Uhpuv
内容は上のレスのとおりだったね。
子供の100マス攻略法に笑ってしまった。
(1から計算し、次は2、3と数を増やしていくだけ)
うちの十歳の子供は100マス嫌がったので、
あまりやらせてなかったから気がつかなかったけど、学校ではそうやっていたって。
あれじゃ、やる意味ないww
あれじゃ、やる意味ないww
819:名無しの心子知らず
09/06/19 10:35:13 9CA8kNYu
>>816
100ます計算でズルッコする子がいる→ドリルばっかりやってて考える力が付かない。
母親は「早く○○しなさい」ばっかりいって、会話がイマイチ。
文章題を読み取る力が弱い→絵解きでやるといいよ、お互い教えあい学びあうといいよ。
〆 読書をしましょう!
こんなもんかな。
ちなみに我が家の小4にやらせたら、
文章題は問題に線を引いたり、丸を描いて単位をつけたりする、○○小学校のきまりがあって、
そうするとすらすら解けるんだよ、と説明してくれた。
学テで上位にいる学校はこういう教え方をするのかと、
自分の頃とは大違いなことに感心するやら、びっくりするやら。
820:名無しの心子知らず
09/06/19 11:12:36 JQcpHLcx
ある意味賢いよねw
その場しのぎの工夫ともいえる・・・
でもそれが先に繋がらないから問題なんだよね。
ドリル批判や反復批判っぽい気もしたけど、結局はそこじゃなく単に読解力
不足の状態でやるから駄目っていう事だろうけど、大人も子どもも活字離れが
進んでいる近頃、なかなか幼児期から意識していないと養われないだろうなと
思った。
821:名無しの心子知らず
09/06/19 11:18:51 nH34HmrZ
>>819
> 文章題は問題に線を引いたり、丸を描いて単位をつけたりする、○○小学校のきまりがあって、
> そうするとすらすら解けるんだよ
それは「読み落とし」や「うっかりミス」を防ぐためのテクニックであって
考える力や本当の学力育成とは違うような…。
子供が自らの気づきでそういったテクニックを見つけ出す過程にこそ
考える力が育つ土壌があると思う。
あるいは、そのテクニックを教えてもらってもいいから
「では、しるし付けをする前とした後ではなにが違うから
すらすら解けるようになるのか」を考えることを子供自身がしないと。
822:名無しの心子知らず
09/06/19 12:22:07 MzuXIMxk
子どもによって弱点が違うのだから、
それを克服する最適の手法は、個人によって違うと思う。
自力で見つけないとね。
823:名無しの心子知らず
09/06/19 12:29:11 EEyr+hBJ
● 10歳の壁の問題点
・ 計算は出来ても、文章題になると途端にできない、考えることをやめる
・ 抽象的なことを頭の中で思い浮かべることが出来ない
● 取り組みの例として、糸山泰造氏の「絵で解く方法」が紹介された。
● ある小学校の算数の授業で、算数の得意な子供(ガイハくんというお名前のめちゃ可愛い男の子)
が他の生徒に説明
→ でもお友達に「わかんな~いっ」と突っ込まれ、自分もうまく説明できない
ことが判明
→ 先生がヒントを与え、具体物を使って皆で考えて解決
● ゲストの東大の先生 家での会話を大切に & 本を読みましょう
そんな感じだったかな?
実況スレにも書いてあったけれど、クローズアップ現代はそろそろ45分番組にした方がいい。
30分じゃキツキツな内容。
824:名無しの心子知らず
09/06/19 12:42:22 9CA8kNYu
>>821
当の本人はそんなきまりはめんどくさいからヤダ!っていってるw
あまりのある割り算も筆算だとこうやるけど、さくらんぼでやるとこうで、と説明してくれた。
説明できるって言うのは、きちんと理解してるからだと思うので、「考える力」はきちんとついてるんじゃないかな。
825:799
09/06/19 14:30:30 qS+EdKz+
昨日は漢字の学習のことでどうもありがとうございました。
書店を回ってきましたが、地元では扱っていないものばかりで
漢字ノートも含めてネットで取り寄せてみます。
私もクローズアップ現代、録画して観ました。
文章問題を解かせるのに自由に絵を描かせて答えを出させる塾の紹介もありましたが
子供たちが想像して考えさせるプロセスには感心しました。
ただ一方、そこから数式を導き出すという過程を先生がやってしまっていて
子供に考えさせていないのは残念でした。
(たまたまその子の時だけだったのかもしれないですが)
826:名無しの心子知らず
09/06/19 20:02:24 4SFQ2gk5
絵を描いて解く、といえばどんぐりだよね。
似たようなことはうちでも出来るわけだけど、どんぐりの「一日1枚みっちりお絵
かき」というのんびりさに耐えられる母親はきっと肝が据わっててその子供も
おそらく伸びしろがある地頭をお持ちなのだろうと思ってしまうw
827:名無しの心子知らず
09/06/19 21:17:55 /Zg2yt25
昨日はそのご本人がでてなかった?
828:名無しの心子知らず
09/06/19 21:41:32 yARuf8To
>>826
同意。
理論はわかるけど、普通の子にはまず親のふんぎりがつかないね。
反復しなくともできる理解の早い子には効果ありそうだ。
それか真逆の低学年から授業について行けない子、不登校気味のお子さんの自学にはいいと思う。
829:名無しの心子知らず
09/06/19 22:28:10 hxfDN9kf
どんぐり、何度も心惹かれるがあの頭の悪そうなHPで引いてしまう。
さも敷居高くしてあるような言いっぷりだけど、
人間頭の中が整理されたら、自ずとそれが現れると思うんだけど。
830:名無しの心子知らず
09/06/19 22:54:26 clbexNWW
今年の4年は学習指導要領の改訂で、大変なことになってると聞きました。
うちの子も文章題が苦手だわ・・・考える力ねぇ・・・国語はわりと得意なのに。
本も好きだし、何が違うかわからん。
831:名無しの心子知らず
09/06/19 22:57:38 XaYzUAvu
どんぐりなら、教育ドリルだっけ?あれ一冊やればいいような気がする。
832:名無しの心子知らず
09/06/19 23:58:11 4SFQ2gk5
文章題のために、本を読みなさい(読み聞かせをしなさい)信者が多すぎると思ってるけどね。
うちの弟は京大出だけども、兄弟で読み聞かせなんてしてもらった覚えない。
第一、幼少期から物語系の本なんか好んで持ってなかったと思うよ。
わたしがラヴリーな物語・小説系が好きだったから好みの違いをよく覚えてる。
受験のためだけなら、ノウハウを体得したらいいんでないの?
塾はそのために行くんだし。
833:名無しの心子知らず
09/06/20 05:36:07 uXipU6yp
言いにくいけど、やっぱり地頭がある子は何してたって一定以上は
楽々到達できるわけで、そうじゃない子が、努力するか否かで
中の下~上の下くらいで彷徨うんだと思う。
834:名無しの心子知らず
09/06/20 09:34:40 x8yL0FSr
「絵で解く算数」はどこかで勧められてるのを見て買って
少しずつだけどやってる@小二
絵が好きな子で延々とこだわって描くのでそれもそれでどうなんだか・・・
だけどわからないとすぐ「わからない~!(泣)」とお手上げだったのが
絵にすることで考えようとする糸口にはなったかも
自分の頭の中を整理して考えよう、というとっかかりになってくれれば。
ただ絵が苦手(だと思ってる)子には向かないかな
835:名無しの心子知らず
09/06/20 12:11:59 C2DzvPZ1
>>830
今年4年の子供がいるけれど、その「大変さ」というのが
実感できずにいます。
授業の進みも「スピードアップした」とは感じられず、
宿題・家庭学習量も「増えたな~」とも思えず。
比較できる上の子がいない為余計わかり辛いのかもしれませんが
「4年になって、大変になった」と感じていらっしゃる方、どんな点が
大変になりましたか?
まだ6月下旬のこの時期じゃ、大変さを実感しているのは
先生方だけなのかな。
836:名無しの心子知らず
09/06/20 12:31:49 A4qB01SI
うちも小4ですが、今のところのんびりですよ。
(大きな数もかなり時間かけてるし)
2学期辺りでスピード早くなってくるのかなあ。
先生方も大変だね。
でもまだベテランの先生だったら安心だけど、たまにとんでもなく
(この先生自身、理解してるの?)と思うくらい授業が下手な先生が
いるから怖いわ。
昨年までうちの学校にいた若い先生がそんな感じで「めんどくせ~」と
言いながらプリント配ったり、ありえない発言が多かったらしく、
今年当たったらどうしようと思ってたら転任されたので一安心した。
でも違う学校で教えてんだよね。正直授業も破壊的でした。
837:名無しの心子知らず
09/06/20 15:07:03 B4Z3/aBV
子の行っている小学校は、今年から授業数が多くなった。
去年までも近隣の小学校に比べたら、週に1時間ほど多かった気がするんだが、
今年の小4は、月6・火6(クラブあり)・水5・木6・金6だ。
1年生も木曜以外は5時間。
家庭訪問はなくて、学校へ行っての個人面談。
全学年とも、去年までは年に2回あったのに、今年から1回に減った。
来年はもっと授業数が増えるから、個人面談が2回に復活することは無い、と言われた。
どこを増やすんだろう。
水曜が6時間になるんだろうか。
子のクラスでは、小4の国語、1学期の漢字はすでに終わったらしい。
今日の授業参観では、伝言はどこまで正しく伝えられるか、をやっていたw
口頭で伝えられたものをメモして次の人へ口頭で、最後の人が発表するんだけど、
ずいぶん必要事項がもれもれw
見ていてかなりおもしろかったよ。
838:名無しの心子知らず
09/06/20 15:22:13 6tbJbByl
うちのところは普段の授業数増に加え
都民の日が休みでなくなったり
平日にやってたイベント色の強い行事が土曜で振り替えなしになったよ
方針が決まると意外と早く対応する印象だわ
@都下
839:名無しの心子知らず
09/06/20 18:09:27 eU9CD0Hu
うちの学校も土日行事の振り替え休みなくなりました@23区
年間6日ほどだけど、結構二学期に集中してるので、
塾行ってる子なんかはテストの振り替え等大変みたいです。
となりの区では三学期制なのに夏休み6日間短くなったそうです。
840:名無しの心子知らず
09/06/20 20:40:45 MWrrgg8w
ウチは土日行事の振り替えはあるが、2学期制だ@23区
で、4年生の時間割は>>837さんとこと大体同じ。毎日がっつり6時間。
5時間授業の日は週に1日。
もう、いっそのこと隔週でいいから土曜日も授業してくれろと思う。
841:名無しの心子知らず
09/06/20 20:47:49 Kd4ZeRqa
小4@23区
振り替え休日ありです。うちも二学期制です。
みんなの話聞いてると、ゆったりしているような気がしてきた。
進度は担任によって違うので、学校全体が厳しくなったかどうか
いまいちわからないです。
842:名無しの心子知らず
09/06/20 23:59:48 gM9ALeAn
というか、休日を潰したりして授業時間が増えてるところはいいんだけど
そうでなく、今までの時間数で授業内容が増えている地区が大変なんだと思う。
いくら担任の力量があったとしても同じ時間内でできることって限られてるからね。
最後の悲惨な状況が目に浮かぶっす。
843:名無しの心子知らず
09/06/21 13:36:37 uBYv2FU2
ウチは、去年まで週3回、朝の「がんばりタイム」みたいなのがあったのが、
一時間目の授業時間に統合されて、
週三回、一時間目だけみっちり60分授業に化けることになった。
そんで、3年生は国語が毎回そこに来るように時間割を組んで辻褄を合わせてる。
学年が上がるとそこに算数が来たりもあるらしい。
でも、朝っぱらから60分みっちりは子どもにとっては結構大変らしい。
全然関係ないんだけど、そろそろ学期末モードなのか、
来週がテスト週間ぽくなってる三年生娘。
月曜に算数の「かさ」の部分のテストだってぇから、
期間がちょっと空いて忘れてるだろうなと思い、軽く入るつもりで
「あなたのこのコップ(150mlくらいのマグ)はどれくらい入るんだっけ?」と聞いたら
「うーん・・・1Lくらい?」orz。
そのマグ含めてずいぶん色々一緒に量ったのになあ・・・全部パーですか。
844:816
09/06/21 14:19:29 D8xedmOV
「10歳の壁」について聞いた者ですが、詳しいお答えを下さり、
ありがとうございました。
そうかー、100マスはやっぱりよくなかったのか…
自分自身が子供時代に公文の算数プリントを大量にやりすぎて
「考えることが苦手」になった時期があったので
なんとなく100マスのやりすぎはよくないんじゃないか?と
思っていました。タイムを上げるコツなど、子供たちの工夫に
ちょっと笑ってしまいました。
詳しく教えていただき、ありがとうございました。