【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part23at BABY
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part23 - 暇つぶし2ch533:名無しの心子知らず
09/04/01 20:19:07 8lqxtuUt
恥を忍んで相談させて下さい。
新四年生ですが、塾で漢字テストをカンニングする
ためのメモ書きを発見してしまいました。
家庭学習でも、答えが裏に付いていようものなら
迷わず盗み見する子です。
まさか塾でまでやるとは思ってなくて、ショックです。
満点を取りたかったからカンニングのメモを作ったそうです。
中学受験を考えていたのに打ち砕かれた感です。どれだけ叱っても治らないカンニング癖、
どうしたらいいのかアドバイスお願いします。

534:名無しの心子知らず
09/04/01 20:51:26 Y1f/n+x7
小学生の保護者 PTA-70
スレリンク(baby板)l50

こっちの方が適切だと思われる質問が最近多くね?

535:名無しの心子知らず
09/04/01 22:24:43 EvYegvIA
>>533
私の子供時代だわ。
自分の場合は、考える事・努力する事→「面倒くさい」
低い点数だと「親が怖い」から。
確実にてっとり早く高得点を得るにはカンニング。
自分の身につくつかないは、考えてない。あとからちゃんと勉強すればいいや。
ってなかんじ。
そのうち自分の努力と得点が比例することに気づいて
勉強が楽しいと感じるようになるのでは?
まだその時期が来てないんだと思う。

536:名無しの心子知らず
09/04/01 22:28:54 j5WlfFig
元々成績のいい子だったりする?
難しくなってきて出来ない自分を
受け入れられない場合もあるんじゃないかな

537:名無しの心子知らず
09/04/01 22:35:42 RM4X90NL
ただ、面倒なだけじゃないかなあ。
悪いことは必ず見つかる。見つかったときのリスクを考えろよと。

楽をしようと工夫するのは頭を使ってる証拠。でも、底が浅い。
今勉強をしたらどれだけ役に立つか、先々の見通し、
これからの学習内容にどれだけ今の努力が貢献するか、
説明してやったらどうだろうか。目先のテストだけできても無意味。
あと、今までの努力がどれだけ役に立ってるか、誉めてあげたら。

538:名無しの心子知らず
09/04/01 22:37:11 8lqxtuUt
成績は中の下です。
毎日十問の漢字の語句を一問毎に10回ずつ書いて行って
小テストっていう感じです。
十問中、三点とか5点の日が続いていてやってしまったようです。
私には毎日8点だったとか、ウソをついてました。
ウソはつくしカンニングするしでもう、最悪です。

539:名無しの心子知らず
09/04/01 22:46:06 RM4X90NL
>>538
1回書いて、すぐテスト。間違った漢字だけをテストしていったら?
書く回数減るし、能率も上がらない?心配なら、それをもう一度やってもいい。
うちはこの方式だ。書くのが嫌いな子なんだよ。

漢字を覚えるコツがあるんだよ。組み立てを説明したり、
他の熟語を調べてニュアンスを掴んだり。スイッチ入れば楽になるよ。

540:名無しの心子知らず
09/04/01 23:35:24 8lqxtuUt
携帯でチンタラ書いているうちに沢山アドバイスを頂いて、
本当にありがとうございます。
漢字を十回はその塾のやり方でした。
私も回数より、数回書かせて覚えさせる方式がいいと思います。
後でもう一度皆さんのアドバイスを読み返して息子と向き合いたいです。
とりあえず明日は反省作文を書かせて、発表してもらい、話し合いをしようと思います。

541:名無しの心子知らず
09/04/01 23:46:02 RM4X90NL
>>540
塾で指示されてるのですね。
10回書くというのも、大事なことだと思います。
字を書くのも早くなるし、体で覚えるし。

でも、覚えようと思って書かないと、100回書いても
覚えないとも思います。

字が速くきれいに書けないと、本当に本当に困ります・・・
下手でもいいから読みやすく。我が家では、来年高校受験の
息子にこんなこと言ってるので、反面教師と思って読んでください。

はぁー。

542:名無しの心子知らず
09/04/02 01:26:25 Mw+zwazQ
週刊新潮の4月2日号の藤原正彦「小学校英語必修化」という名の愚民化教育
って読んだけどまったくそのとおりって思いました。
お読みになった奥様いらっしゃる?

543:名無しの心子知らず
09/04/02 08:31:04 6xp3FDb1
反省作文を書いて発表させる、って家庭で?
ますます、親の目を意識 しちゃわない?

544:名無しの心子知らず
09/04/02 12:27:56 O0xSeupu
反省作文か。
何となく息子さんがカンニングしたり嘘をついたりする気持ち想像できるな。
まずは、悪い点数を取っても穏やかに受け入れるように
家庭の雰囲気作りから始めた方がいいと思う。
受け入れる=放置というわけじゃなく、
今まで通り直しをさせるけど、同じやるなら和やかな雰囲気でやるほうが気持ちいいよ。

545:名無しの心子知らず
09/04/02 19:39:15 zy8A1JTF
親に怒られるではなく親が悲しむと思わせるほうがいいとオモ
演技してでも、「そんなことをすると思わなかった…」と悲しい顔をしてみたらどうだろう?


546:ファインマンの憂鬱
09/04/02 20:32:53 o3SU9CCp
>533
いったい何故勉強をするのか。
そういう話を1回しましょう。

ということで、分数講座の次は「何故勉強しないといけないのか」講座になります。

547:名無しの心子知らず
09/04/02 21:18:41 o3SU9CCp
「何故勉強しないといけないのか」
そのためには「ウマは草を食べる」という話からはじめましょう。

548:ファインマンの憂鬱
09/04/02 22:03:15 o3SU9CCp
>530
> 生物物理化学地学数学全般、とにかく理数関係に興味の強い子なのですが

青少年のための科学の祭典に1回連れて行ってあげて。
URLリンク(www.kagakunosaiten.jp)
↑今年度の予定はまだ発表されていませんが、
ここを定期的にチェックしておいてください。

549:ファインマンの憂鬱
09/04/02 22:15:21 o3SU9CCp
サイエンス チャンネル
URLリンク(sc-smn.jst.go.jp)
↑もしネットが使える環境があるなら、ここを紹介してあげて。

550:名無しの心子知らず
09/04/02 23:13:50 gOAHi7yT
>>546
分数の話、あれで終わりかい!!!!!

551:名無しの心子知らず
09/04/03 17:30:55 BPm2rMGx
>>533
入試や、中学高校での試験でカンニングをする事が
どれだけハイリスクかという話はされていますか?

新4年生頃はプチ反抗期の子も居るので、わりとよく聞く話です。
大切なのはその時の親の対応。
「そんな事して100点取ってくるなんて恥ずかしい。
一生懸命頑張って30点の方がずっとずっと素晴らしい」と言うべきかと。

当面の目標は中学受験ですよね。
3年後に仕上がればOKとゆったり構える事。
最終的な目標は大学受験ではなく、社会人として自立する事
・・・と、親がそこからブレない事。

最終目標を視野に入れた時に、中学受験よりも高校受験の方が
適している場合もあります。
533さんの書き込みからは焦りのような物を感じます。
きっと身近に居るお子さんも辛いのではないでしょうか。

何度か時間を作って、533さんの気持ちをお子さんにわかりやすく語り、
お子さんの気持ちも(受験するかどうか含めて)聞いてあげてはいかが?

552:名無しの心子知らず
09/04/04 09:22:46 SHbnSXbg
>>518
電子辞書なんてどうかな。
学習対応のだと理科辞典や算数公式辞典や百科事典も入っているようです。
カラー電子辞書、自分がほしいです。

553:名無しの心子知らず
09/04/04 12:56:28 cFX3gGDA
来年入学の娘に図鑑を与えようと思っています。
日常目にするもので興味のあるものを図鑑でひいて
図鑑や辞書を引く習慣をつけたいと思うのですがお薦めありませんか?
今考えているのは動物図鑑ですが、日常気になるものを引く習慣をつけたいので
動物図鑑以外でもおすすめがあれば何でもいいです。
アドバイスお願いします。

554:名無しの心子知らず
09/04/04 14:14:47 60GyfGtV
>>553
>日常気になるものを引く習慣をつけたいので
ならセット買いしないと。
学研の図鑑も20冊全部じゃなくて、5冊ずつのセットで売っていますよ。
興味がありそうなものが多く入っているセットから集めてみては?


555:名無しの心子知らず
09/04/04 15:45:14 GNOf7+7S
>>553
うちの息子@新年長は動物、星座、昆虫、植物、恐竜、きせつ、などの図鑑を持っています。
子供にそれぞれ好きなのを選ばせたのでメーカーはバラバラです。
それでも本人は自分で選んだ物なのでとても喜んで使っています。
少しずつ少しずつそろえています。
その他、国語辞典を付箋などを使って利用しています。
こちらは毎日夜に絵本の読み聞かせの時にわからない単語を
子供と一緒にひいて付箋をつけてと楽しくやっています。

556:名無しの心子知らず
09/04/04 18:27:46 K9Ijo1Rl
未就学児の英才教育自慢はよそでやってくれ

557:名無しの心子知らず
09/04/04 20:45:33 RyB/VT7H
うそん、為になったよー。
図鑑もっと色々買ってあげればよかったかなー、なんて感じで。
うちは保育園にあったのと同じの買ったから。なんか小さいやつ。動物と虫と植物の三冊だけ。
でもとても重宝した。
学校へ上がると、学校のを使って調べたり眺めたりするから買い足していないのだ。
ちょっと後悔だけど、まぁいいか。

558:名無しの心子知らず
09/04/04 23:23:28 8OR2kgvz
うちの小2娘は本好きなので、買った図鑑は黙々と読んでるみたいです。
ふしぎびっくりこども図鑑の地球、体、虫、草花を興味に応じて買っていきました。
調べもの学習を身につけさせたいなら国語や漢和辞書の方がやりやすいかも。
全部ふりがなふってあるやつね。

星座の図鑑ていいですね。前に星座の神話の本をかったのですが、あまり食いつきがよくなくて…ショボーン

559:555
09/04/05 00:02:12 wFGY/MQB
星座かるたを購入して遊んでいて
それから2ヶ月に一回プラネタリウムに行ったりしているので
全く興味も無いうちも息子も星座の名前や星の名前をスラスラ言っているのをみると
星座図鑑はなかなか役にたっています。(私が星座関係が好きなので)

>>556
ごめんなさい。英才教育自慢なんてしてるつもりはなかったのですが
スレ違いでしたね。

560:名無しの心子知らず
09/04/05 00:07:49 IgYPNhfw
>>559

気にしなくていいですよ。
参考になりますし。

561:ファインマンの憂鬱
09/04/05 09:37:41 fWunTOqs
「何故勉強しないといけないのか」
ウマも大きい馬、小さい馬がいますが、普通のウマはだいたい500キロ程度の重さです。
なんと500キロ!50キロの人間が10人くらいの重さです。
そのウマですが、草食動物です。草ばっかり食っています。

次にゾウの話をします。
ゾウも大きいゾウ、小さいゾウがいますが、だいたい5トン程度の重さです。
なんと5トン!50キロの人間が100人くらいの重さです。
このゾウですが、草・葉・果実・野菜などを食べるそうです。


次に恐竜の話をします。
恐竜も大きい恐竜、小さい恐竜がいますが、すごい大きい恐竜は50トン程度の重さです。
なんと50トン!50キロの人間が1000人くらいの重さです。
あなたの行っている学校の全校生徒集めても1000人いないかもしれません。
全校生徒全部集まった重さよりも重いかも。とんでもない重さですね。
恐竜の中には肉食の恐竜や草食の恐竜がいますが、
10トンを超える恐竜はみんな草食です。
だから、こいつも草食です。草ばっかり食っています。
(一番大きな肉食恐竜はギガノトサウルスで8トン程度)

562:名無しの心子知らず
09/04/05 10:16:03 XQlcyVDw
女性のみなさん戸締りはしっかりお願いします↓

「日本は強姦やりやすい」韓国人の男2人逮捕

資産家宅に侵入し、当時16歳の長女と11歳の次女を6時間にもわたって監禁、強姦をした
などとして、警視庁組織犯罪対策2課と野方署は12日までに、強盗傷害などの疑いで、
韓国籍の住所不定、無職文桓坤容疑者(46)ら2人を再逮捕した。

文容疑者らは「韓国人4人で強姦をした」と供述。同課は帰国した首謀格の男(41)ら2人の
逮捕状を取り、引き渡しを求める。

調べによると、4人は3月11日午前8時前、東京都中野区江古田の会社経営者(45)宅の
車庫に隠れて待ち伏せし、両親が出勤した隙に家に押し入り姉妹を強姦した上、長女の下腹部
に包丁を突き刺して全治6ヶ月の重症を負わせた疑い。次女も頭の骨を折るなど重傷。

2人は「日本は強姦がやりやすいと(首謀格の男から)聞いていた。4人は刑務所仲間だ」と話している。
(時事)

hURLリンク(atashi.com)



563:名無しの心子知らず
09/04/05 10:20:02 1nSaQ44j
a

564:名無しの心子知らず
09/04/05 10:58:56 NF8PwKNb
a

565:ファインマンの憂鬱
09/04/06 21:02:44 Eoo8SHKj
「何故勉強しないといけないのか」

例えばライオンが肉を食べて、その食べた肉で150キロの体を作っているのだったら、
分かりやすいですね。

しかし、ウマが食っているのは草です。
ウマの足を見ても、どこにも草なんてありません。
ウマの首を見ても、どこにも草なんてありません。

食べたものとできあがるものが違うんです。

勉強もそうです。
分数の割り算にしても、あれは「分数の割り算」ができるようになるためにしているんじゃないんです。

将来大人になったときに、自分が考えたり行動したりする基盤をコツコツと作っているんです。

食べたものとできあがるものが違うんです。

566:名無しの心子知らず
09/04/06 22:48:25 A89ahcUD
頼む、ブログ作って語ってくれ。
荒らしに近い状態だよ。

567:名無しの心子知らず
09/04/06 23:27:18 bRszwQDp
自分が食べたものと学んだもので、明日の自分ができあがるってのは、
うちも子供に言ってるな。半年で組織は入れ替わるらしい。
でも、知識は積み重なるわけで、勉強って楽しいよね。

568:名無しの心子知らず
09/04/06 23:52:04 jELDkhkC
在日朝鮮韓国人凶悪犯罪列伝 (注意 : 60年間の氷山の一角)
■ 神作譲(帰化人 犯行時は小倉)足立コンクリート惨殺事件犯人 親は三郷在日部落の名主
■ 都〇洋(在日 犯行時は別姓)同上犯人。現在、在日暴力団極東会構成員
■ 和田真一郎(帰化人)早稲田大サークル「スーパーフリー」による集団婦女暴行事件主犯。被害者数百人
■ 林真須美(帰化人)和歌山毒入りカレー犯人 4人毒殺 63人が負傷。
■ 麻原彰晃 オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。サリンを撒き無差別殺人。坂本弁護士一家惨殺
■ 織原誠二(在日 金聖鐘)英国人ルーシー・ブラックマンさん殺害犯
■ 李昇一(在日)「ガキの使い」騙り140人以上の女性をレイプした強姦魔
■ 金保(在日 通名は永田保)多くの少女を強姦した鬼畜牧師。朝日新聞は通名のみで報道
■ 酒鬼薔薇聖斗(在日 通名は東慎一郎)神戸の土師淳君の首を切断。生首を校門に飾る。2人殺害
■ 金弁植(韓国籍)韓国の強姦犯で指名手配中に逃亡目的で来日。日本で主婦100名以上をレイプ
■ 李東逸(韓国籍)檀国大学教授。芝居観覧のため来日中、東京で日本人女優Nを強姦
■ 金大根(在日)強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児が死亡
■ 沈週一(在日)各地でベランダから女性の部屋へ侵入し9人を強姦
■ 張今朝(在日)長野で「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児をレイプ
■ ぺ・ソンテ(在日)刃物で脅す手口で女子小学生14人を強姦
■ キム・ミンス(韓国人留学生)強盗殺人犯。大分 日本人老夫婦を刃物で殺傷
■ 宋治悦(在日)主婦19人を強姦。乱暴後も朝まで居座る、口封じ行為を行うといった悪質な手口。
(マスコミで大きく取り上げられていたが、韓国人による犯行と分かった途端に報道されなくなる)
■ 崔智栄(在日)朝鮮大学校生。新潟、木刀で傷を負わせ、少女2人を車の中で強姦

569:名無しの心子知らず
09/04/07 00:00:32 Eoo8SHKj
> 熱意あふれる助言を、お待ちしています。

>566よ。
君が自分でブログ作って、そこで会話してろ。
おまえが出て行け。

> 538 :名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 22:37:11 ID:8lqxtuUt
> 成績は中の下です。
> 毎日十問の漢字の語句を一問毎に10回ずつ書いて行って
> 小テストっていう感じです。
> 十問中、三点とか5点の日が続いていてやってしまったようです。
> 私には毎日8点だったとか、ウソをついてました。
> ウソはつくしカンニングするしでもう、最悪です。

> 546 :ファインマンの憂鬱:2009/04/02(木) 20:32:53 ID:o3SU9CCp
> >533
> いったい何故勉強をするのか。
> そういう話を1回しましょう。

570:名無しの心子知らず
09/04/07 00:07:54 bXeMDkOF
> 半年で組織は入れ替わるらしい。

http://新陳代謝.hadateire.net/2007/06/post.html
人間の細胞は一般の大人で全て合わせて60兆個もあると
いわれています。この細胞が新しいものに入れ替わって
いく活動が新陳代謝ですが、この周期は部位によって
異なります。肌の細胞は28日周期で、心臓が22日周期、
胃腸の細胞は5日あまりで再生するようです。周期が
長い部位になると、筋肉・肝臓などは約2ヶ月間の
周期で、骨の細胞なら3ヶ月周期という期間になります。

571:名無しの心子知らず
09/04/07 15:15:04 x/RK1A8r
>>566
かまっちゃダメだよ。

572:名無しの心子知らず
09/04/07 22:21:34 RM9yCfmK
>>571
でもこのひと、荒らしみたいに構わなかったらそのうちいなくなるかというと
そうでもなさそう。誰一人レスを付けずに総スルーしたとしても、今みたいに
自分のペースで自己満足な講釈レスをぽつぽつ続けそうだから
「ノーサンキュー」「どっかよそでやれ」という意思表示はしといたほうがいいかなと思う。

私もその一人。

 頼 む か ら 早 く ど っ か い っ て く れ !!>講釈垂れてる人

573:名無しの心子知らず
09/04/07 22:33:59 z1QrweJU
内容が良ければ、やればいいと思う。
良くなければ、良くない、と思うだけ。

574:名無しの心子知らず
09/04/07 22:35:54 z1QrweJU
とりつくろった正解らしきもの(それもたいした内容じゃない)より、
素直な気持ちや本音の方がずっと得るものがあるんだよね。
お金を出した本でさえ、ろくでもない内容でがっかりしたりさー。

575:名無しの心子知らず
09/04/07 23:13:05 CzCccqgO
>>572

専用ブラウザとNGワードで、スッキリ問題解決。 この機会に是非、お勧め。

576:名無しの心子知らず
09/04/08 07:47:42 Y5w2H0jg
さっきニュースでゆとり転換で教科書に補助教材が付くってやっていたけど
うちは貰っていない@2年
皆さんのところはいかがですか?

577:名無しの心子知らず
09/04/08 08:03:13 8UGMWmDI
>>576
3年ですが、ペラペラの補助教材がついたのは算数と理科だけだった。
2年生は分からないけれども、つくとすれば算数かしら。

578:名無しの心子知らず
09/04/08 08:22:42 ix687qou
2年ですが、書写と漢字ドリルがあった。補助教材ってそのことかな。

579:名無しの心子知らず
09/04/08 08:46:48 GO0QS1Rj
算数の補助教材、うちは昨日もらいましたよ。@2年

580:名無しの心子知らず
09/04/08 08:57:25 HHsoNhpF
1年生。
算数に薄い別冊の教科書が付いてきた。
「平成21年度用補助教材『新編 新しい算数1 21プラス』」(東京書籍)といういかにも補助教材らしい名前のもの。
中身は時計や体積、面積の比較など。

581:名無しの心子知らず
09/04/08 09:26:59 64zVrKPp
>>576
同じく2年生。
算数の教科書と一緒に薄い別冊を持って帰ってきたよ。
出版社は「東京書籍」。
補助教材はこの1点のみで、他の教科には無かった。

582:名無しの心子知らず
09/04/08 09:40:50 3a0HDU3M
>>576
URLリンク(www.mext.go.jp)

ここを読めばわかるかも。

うちは3年生の下の子は教科書類と一緒に持ってきたけど
6年生の上の子は持ってこなかったから先生に聞いてみたら
後で授業で使う時になったら配布する予定です、と言われました。

基本的に小中学生の算数(数学)と理科に補助教材がつくようです。

583:名無しの心子知らず
09/04/08 11:48:29 5JrAjRU+
576です。
どうもありがとうございました。
2年だからという訳でなく、本来は付くはずなんですね。
連絡帳に書いて先生に聞いてみようと思います。
どうもありがとうございました。

584:名無しの心子知らず
09/04/09 02:32:57 wUAZXm5v

ここで韓国の悪口書いている人は、どうも最下層民みたい;w;
文句しか言わない奴にかぎって、だいたい最下層民なんだよな。
韓国の悪口を書くことでしかストレスを発散できない可哀相な人間なんだよな。

『ゴミクズ』に分類されるような人種。

585:名無しの心子知らず
09/04/09 08:09:12 Ld4dQKGJ
思いっきり批判されるような事ばかりやっといて
悪口言うな!酷い酷いと騒ぐなんて

おまいは皇太子妃まさこかw

586:名無しの心子知らず
09/04/09 20:48:47 11tuvBed

まあまあ、どうあがいたって
どんな人種も、もとはアフリカの女性から生まれたんだからw

587:名無しの心子知らず
09/04/13 09:30:28 rn6TLdhj
漢和辞典って、どこのがいいんですかね?
やっぱり本人に見せて見やすさ引きやすさですかね?
国語辞典とおそろいじゃなくてもOK?

国語辞典選びで失敗したなと感じているので、今度は失敗できない・・・。
よいアドバイスをお願いします。

588:名無しの心子知らず
09/04/13 10:09:06 LFLRuQqU
>>587
学年と、「何時まで使わせたいか」と、
お子さんが国語が好きかどうかでレスが異なると思う。

うちは、私が出産前に使っていた「漢語林」をしばらく使わせる予定。
勿論国語辞典とお揃いでは無い。
「10年以上前から使っていたのよ」と話したら妙に感心されたので、
もう少し成長して自分なりに辞書を選ぶ目が肥えてきたら、新しい物を購入する予定です。

589:名無しの心子知らず
09/04/13 16:58:58 8yGQiPYy
うちは漢字検定協会のを使ってるが、今一つ使い勝手がよくない希ガス。
うちには合わなかったのかも。
私が実家の漢和辞典に慣れていたから、文字の並びが違って
引きにくいだけかもしれないが。
国語辞典は低学年に買ったものは中学年で使えなくなった。
4年で中学向けの新明解を買った。

590:名無しの心子知らず
09/04/13 21:47:13 yEl8eGTg
>>587
本人に簡単な漢字を引かせて
気に入ったものを買うのが一番いいと思う。
うちは2年生で買った小学舘「オールカラー学習漢字新辞典」。
6年生で習う漢字もきちんと載っているが、イラストの多さ、字の大きさ、
熟語は載っているが熟語の解説は少なく、低学年向け。
慣れたら中学年以降は別の辞典を使わせるつもり。

591:名無しの心子知らず
09/04/13 22:28:07 oQ9MBgjh
>>587
小1の時に偕成社の下村式漢字学習辞典を買って使ってます。
一つの漢字に一ページ単位で割り当てられてて、見やすいようです。
ウチの娘には合ってるようで、今小3ですが、
親も意外に思うくらいマメにひいてます。
成り立ちとか、チョコチョコとあるマメ知識みたいなのが面白くて、
引くんじゃなくて順番に読んでいったりしてます。

ウチは漢字辞典の少しあとから国語辞典を買って、
そんとき「まあ揃いでいいか」と、国語辞典も下村式買ったんすよね。
んが、こっちはウチにはイマイチ合わない様子。相性があるのねん。

やっぱり国語辞典と漢字辞典は別々に考えた方がいいようです。

592:587
09/04/14 10:59:02 WnoHeqfM
いろいろなアドバイスありがとうございます。
今4年生で、今までは国語辞典で代用してたのを、そろそろ本格的に・・・と思っているのですが、
まだルビも要るような気がしますし、かと言って小学生で習う漢字だけでは足りない気がします。
国語はあまり好きではないといいますが、算数より点数が取れてたりする子です。

やっぱり引かせてみるのがいいのですね。
下村式の豆知識は良さそうです。
一度本屋に連れて行ってみようと思います。
ありがとうございました。

593:名無しの心子知らず
09/04/14 15:19:46 QJyzsyIN
漢字関連で、中学生用の漢字ドリルを探しています。
このスレでは漢検用問題集が人気ありますが
うちは毎日少しずつ読みと書きができるドリルタイプが好きで
小6用までは教学研究社のものを愛用してました。
ところが中学生用のものは新出漢字の音訓の読み方や書き順や用例がなく
ただ問題が並べてあるだけなので困っています。
小学生が使いやすいスモールステップの中学生用漢字問題集、ご存知ありませんか?

594:名無しの心子知らず
09/04/14 15:37:09 aFex3k6r
>>593
つ 中学漢字ドリル1945字 数学研究社
  URLリンク(www.kyougaku-kenkyuusha.co.jp)

自分の家で買って使っているわけではないのですが、
本屋でみたときに分かりやすい内容だと感じました。
厚めの一冊の本なので
見開いて書き込みするときに
やや開きにくい、「のど」の部分に近いところが書きにくいという難点はありそうですが、
内容は自学自習に向いていると思います。

595:594
09/04/14 17:59:50 QJyzsyIN
>>594
教えていただいたサイト見てきました。
小学生用ドリルの裏表の内容が見開き2ページで収められてるようでいいですね!
実際の練習はノートにやるので書きにくさは問題なし。
今使ってるドリルと同じ出版社でこういうのが出てるの知りませんでした。
これにします。
ありがとうございました。

596:名無しの心子知らず
09/04/16 15:26:20 H/edHlw3
1年生で市販のワークをやらせているのですが、早速つまづいている模様。
引き算の計算問題はできるのだけど、文章題が全然できない。

差の問題の意味が分からないらしく、

白い花が5つ、赤い花が3つあります。
違いはいくつでしょう?

という問題に、

5-2=3

という風に答えてしまっています。
図を書いて説明してみたのですがピンとこないらしく困っています。

ちなみに10個あるみかんを5個食べたらいくつ残るでしょう?という
問題はできます。

差の問題の上手な説明の仕方があったら教えてください。

597:名無しの心子知らず
09/04/16 15:44:09 t/4L8O+K
>>596
学校で丁寧に教えてくれます。
それまで待てない理由はなんですか?

598:名無しの心子知らず
09/04/16 15:48:51 zoHBkhJ7
>>597の超スレ違い振りにワロタw
そう思うんならスルーしとけばいいんだよwww

599:名無しの心子知らず
09/04/16 15:55:51 t/4L8O+K
どうしてスレ違い?
1年生なら引き算の文章問題は半年近く先ですよ?
お子さんが理解できないのはそこまでの理解度に達していないから。

低学年からの中学受験準備スレ パート12
スレリンク(baby板)
 ↑
こっちでの質問ならわからなくもないんですが。

600:名無しの心子知らず
09/04/16 15:55:54 8uexEfG3
学校の先生は下準備した上で45分かけて教えるところだから
焦るなと言いたいのでは。

絵はどんな風に書きました?

○○○○○
●●●

「違い」がどの部分を指す言葉かわからないだけじゃないかな。
親が焦ると子供もビビってますますわからなったり、
子供がまだわかる時期じゃない場合もあるし。

601:名無しの心子知らず
09/04/16 16:02:35 qw4WkyXk
ここら辺は国語力の問題だから、のんびり構えておけばいいよ。
精神年齢で解決できる。
違いってなんだろって話し合ってみるのもよし。

602:名無しの心子知らず
09/04/16 16:16:58 8yvc2r+M
>>596
わたしもそこまで先取りする意味が判らない。
もしかして、一年生になったからって、市販のワークの算数を
いきなりやらせてるんじゃないの?もっと低レベルの、
「数と数を比べる」という概念をもっとしっかりやったほうがいいのでは。
学校ではその辺を叩き込むために、おはじきやらなんやら使って
目と手で数の概念をきっちり教えるんでしょう。
ビー玉でもクッキーでもなんでもいいから、紙と鉛筆を使わずにできる
数遊びをいっぱいやったらいいのでは?

603:名無しの心子知らず
09/04/16 16:31:23 8C4FAS27
>596
プライドさえ許せばくもんの幼児ドリルオススメ。
どんどん進むし、100ぐらいまでの数の概念が簡単につく。
>602のように物で教えるのが一番だけれど、ドリルでフォローしたいなら。

あとどこかで、引き算は「違い」と「残り」の2種類の概念があるのでわかりにくいと読んだことがある。
学校で習っても分からないようなら「引き算 違い 残り」でぐぐって教えてみたら?

604:名無しの心子知らず
09/04/16 17:12:15 BtwuUSYf
子供がどうやって覚えてくるのか、を見るのが楽しみなんだがなぁ

605:名無しの心子知らず
09/04/16 17:24:09 qJmU8px2
自分も体験したことだけど、子供にはグラフとか簡単な時間の経過を表す線分図ですら
どういうものかという概念がない。
今でも、どうしてこれがわからないのだろうと思うこともあるけど、大抵は国語力の問題であったり
成長で解決する問題であったりする。

まぁ大人には当たり前のことでも、子供には違うこともたくさんある。
親が思っている以上にたくさんあるってことはわかっておいたほうがいいかも。
教科書準拠のワークで教え方が載っているものもあるから、
発展問題までのワンクッションにそれを買うのもいいかもね。

親も教え方をお勉強しないとね。

606:名無しの心子知らず
09/04/16 17:55:37 H/edHlw3
596です。

短い時間にたくさんのレスをありがとうございました。
中学受験を目指しているわけではなく、先取りをしたいわけも無かったのですが、
毎日勉強する習慣をつけさせるためにいろいろとやっていたら先取りに
なってしまいました。半年も先にやるところだったんですね。

絵のかきかたやクッキーなどを使っての数遊びなどやってみたいと思います。

それでも分からなかったら、学校の授業に期待しますw
やはりプロにはかないませんよね。

くもんの幼児ドリルもいいんですね!
これ以上先取りをしても辛いだけのような気がするのでやってみたいと思います。

1年生の算数なんて簡単に教えられるとたかをくくっていましたが難しいですね。
私のほうも教え方を勉強したいと思います。

607:名無しの心子知らず
09/04/16 19:44:13 t/4L8O+K
>>606
「w」が気になるのですが置いといて。

数に興味があって、自ら難しい問題に挑戦したがるようならば先取りも悪くないと思います。
ただ、能力以上のことを子どもに求めると算数嫌い、勉強嫌いになることも。

興味が沸くような日常を作ることが結果としては近道かなと思います。

608:名無しの心子知らず
09/04/16 19:54:53 8yvc2r+M
>>606
新一年生の親だけど、毎日勉強させる習慣ってことだったら、
うちは2年前からやってる。
小学校入学していきなり「勉強!」なんて言ったって無理と思って、
幼稚園年中頃から毎日かならず机に向かって何かやると決めた。
それは迷路とかぬり絵とか、勉強モノじゃなくてもなんでもいいけど
とにかく5分程度のデスクワーク。
いまはあたりまえにやってる。

まだ宿題も出てないだろうから、勉学のほうは学校に任せて
「机に向かう習慣」ってことで勉強にこだわらずに何かやらせてみては?

609:名無しの心子知らず
09/04/16 20:05:53 8C4FAS27
>606
公文の幼児ドリルですが、「ひきざん」とかを買ってこないで「すうじあそび」とかをやるのが
後々役に立つと思います。

うちは年長頃~一年前半にかけて
ちなみに
 やさしいすうじ
 やさしいかずかぞえ
 すうじおけいこ
 すうじあそび1・2
 とけいおけいこ1・2
をやりました。
足し算引き算は>604と同じくお楽しみにとっておきました。


610:名無しの心子知らず
09/04/16 20:15:15 qw4WkyXk
うちは文字の練習は学校任せにしたかったから、ドリルではなく
計算クイズ的に口頭で出して一緒に遊んでいた。
最近はわり算に発展。
先取り

611:名無しの心子知らず
09/04/16 20:19:48 qw4WkyXk
スマソ。
結果的に先取りになってるが本人楽しんでるからおk。
計算の工夫とかかけ算表で法則発見とか楽しんでる。
たまに教えていないのに時間計算とかマスターしていて驚いたりする@現在2年。

612:名無しの心子知らず
09/04/16 20:47:16 OTEfVFpG
楽しんで自分で色々工夫出来る子なら先取りも有効なんだろうね。
610みたいに遊び感覚でやるならあいた時間も有効に使えるし楽しそうだ。

ただ、家庭学習であれこれやって教科書レベルのことを能力が追いつかないうちから
先取りさせるくらいなら、その分を遊ぶ時間に充ててやりたいな。
外で走り回ってるだけで楽しい時期なんか今のうちだけだしね。
1年生の家庭学習なんて10分も机に向かえば十分じゃない?

613:名無しの心子知らず
09/04/16 20:59:38 H/edHlw3
>>607

606ですが、wをつけてしまったのは
「ここでいろいろ相談しておきながら結局は学校に丸投げかよ!」
というかんじの、照れみたいなものです。
読み返してみると嫌な感じもしますね。すみませんでした。

本当にここのみなさんは良く勉強されていますね。
ただ、先取りさせればいいって物ではないですよね。

幸いなことに今のところ子供は毎日机に向かってワークをすることも
算数も嫌ではなく、むしろもっとやりたい!という感じなので
私のほうで何をやらせればいいのかもう少し吟味したいと思います。

日常の中で数遊びのようなことをさせられるといいのだけど
今は全くやっていません・・・。
これからは意識していきたいと思います。

これからもここで勉強させてもらいますね。

614:名無しの心子知らず
09/04/16 21:03:23 8C4FAS27
>612
>10分も机に向かえば十分
ここうちも悩んでるところなんだけれど、例えばこくごとさんすうの10分で出来るドリルを買って
交互にやっていったとしても、ページ少ないから先取りになっちゃうんだよね。
自分で問題作ってやりたいところだが、ドリルって形で1枚ずつすすめていくのがすき。
今やっているのはさんすうの朝5分ドリルと漢字となかよし@二年
漢字は先取りでも終わらせて、次は漢検テキストやらせるつもりだからいいんだけど、
さんすうが本当に困ってる。
「朝やるんだから簡単なほうがいいよね~」とか理由つけて、1年のからやらせればよかった。

615:名無しの心子知らず
09/04/16 21:08:27 IBwYyuvG
苦手そうな部分の問題を自分で作ってプリントアウトしてあげてるよ。

616:名無しの心子知らず
09/04/16 21:25:57 mU9MN6qo
うちは前で書いてる人のように、覚えてくるのを見たいから先取りはしないので
市販のドリルはコピーして授業に合わせるようにしてる。
新二年だけど算数の計算ドリルと文章題ドリルの2冊を進み具合を見ながらコピーしつつ調整。
子供は前の日と同じプリントでも気にせずやるよw

617:名無しの心子知らず
09/04/16 22:26:15 OTEfVFpG
>>614
うちも2年。
その辺りは通信(ベネ)に丸投げしてる。
ベネは先取りはせずに今やってる単元の中で理解を深めていくっていう方針だから、
先取りさせたくない私とは気が合うんだw

月の前半はチャレンジを国算1回分ずつ。
後半は考える力プラス講座を1教科1回分ずつ。
こんなもんで大体毎月次の教材が届くまで2~3日あくかな?程度。
チャレンジなんか下手すると10分もかからないで終わっちゃうけど、
机に向かうことに意味があると今は思ってるからあんまり気にしてない。

618:名無しの心子知らず
09/04/16 23:17:02 bU5VHHVk
一年や二年分くらいの先取りはどうせ大したことないし
のんびりしてるとすぐ追い越される程度のものだから
気にせずどんどんやらせてもいいと思う

619:名無しの心子知らず
09/04/16 23:57:44 dQr5Hbv9
漢字ドリルを探しています。
1つ1つの字についての練習や書き順説明などはいらず、
それまでに習ってきた全ての漢字の読み・書き問題が
並んでいるようなもの。
昨年、子が3年生の時に、2年生で習った漢字の読み書きを
いくつか忘れてしまっているのを目の当たりにし、1年・2年の漢字が
ミックスされた読み書きプリントを私が自作していました。
子が4年に進級し、1・2・3年で習った漢字がミックスされた
読み書きプリントを何枚か作ってはいるのですが、作る私の方が
ちょっと挫折しそうで・・・。
書店で3年生用を開いたのですが、その学年で習う漢字がターゲットに
なったものばかりで、前の学年の漢字までミックスされた問題集が
陳列されておらず。
こんな感じのドリルに、お心当たりがあったら教えて下さい。

620:名無しの心子知らず
09/04/17 00:15:39 F6gKpDzo
>>619
これなんか良さそげな感じがするんだが、どうだろう?

「小学4年つみあげドリル・復習とまとめ漢字」¥683 
単行本: 80ページ
出版社: 教育図書出版オックス (2006/02)
ISBN-10: 4872395263
ISBN-13: 978-4872395266
発売日: 2006/02
商品の寸法: 24.8 x 16.8 x 0.6 cm

しかし、実物を使っているわけではないので
中味わかっている人がいたら感想希望。

621:614
09/04/17 08:29:48 R8+46EM+
皆さんどうもありがとう。参考になりました。

>618
ドリルが新しい単元に入ると「新しいことやりたいからどんどん進む」のうちはよかったんだけれど、
その世界は終了してしまったようだorz
いまはなんとなく順番にやっているって状態。

>615-616
>子供は前の日と同じプリントでも気にせずやるよw
これは盲点!
計算カードを以前作ったんだけれど、終わりがないから嫌みたいでろくにやらなかったんだけれど、
同じドリルを2回なら納得するかもしれない。
自作プリントも混ぜつつコピーしてやらせてみます。

>617
チャレンジちゃんとやるならいいよね。
両親ともに子供時代にろくにやらなかったので、本人が強く希望するまで待っている状態。
早く通信とかで勉強したいとか言い出してくれー!

622:名無しの心子知らず
09/04/17 08:35:25 7XHp7fP9
>>618
ageなので煽りかとは思うが一応マジレス。

実際は「のんびりしてるとすぐ追い越される程度」の差なのに、
本人は「学校でやってることみんな知ってる!チョロイ♪」と
思って授業をなめてしまいがちになるから先取りはダメなんだよ。

私の理想としては、例えば小1の算数なら、遊びの中で数の概念を
しっかり叩き込んでおいて、足し算引き算の下地を作っておく。
そして学校で実際に足し算引き算を習ったときに、「あ、これって
こういうことだったのか!(ピコーン)」と回路がつながるのが一番いい。

ともかく一年生のうちは、「授業はわからないこと、知らなかったことを
教えてくれる!楽しい!」という刷り込みが大事かなと思う。
先取りはそれを潰してしまいかねない。

623:名無しの心子知らず
09/04/17 09:15:05 j7tfQ7eB
ずっと先取りのまま5年になったが学校で習うことは知ってて当たり前と思い込んでるなw
新しい教科書もらってきて「この単元まだうちでやっていない!」と
大慌てしていたのに笑った。
先取りの是非は予習型か復習型かの違いみたいなもので子どもにより一長一短。
先生や他の子に迷惑かけなければあまりナーバスにならなくていいと思う。


624:名無しの心子知らず
09/04/17 09:52:00 MMotOPhG
学校で習うまで待ってましょう方式だと、中学入ってからが大変だと思う。
高学年で自分で勉強できるようになったら、どんどん好きなように
勉強を進められるようにしていった方がいいと思う。

今低学年の子はゆとりの被害を受けないですむのがうらやましい。

625:名無しの心子知らず
09/04/17 09:58:38 NgcU9uep
>>623
5年生になるまで先取りが出来ていたのならこのまま先取りしていくしかないし
していけるだろうね。
できる能力があって習慣化してしまっているはずだから先取りが苦にならずに
進めていけると思う。

先取りで失敗の典型が、1年生の足し算・引き算で満足してしまっている場合で
これは先取りでもなく、ただの予習と捉えておかないと気を抜けば途端に躓く。
2、3学年先取りしたつもりでもその幅が段々狭まってくる場合も、その子の能力
的にオーバーしてるから大した効果がない。
授業が静かに聞けない場合も失敗というかそもそも先取りに向いていない子だし
先取りしていなくても集中力の欠如は課題になっているはず。

上手く先取りして弊害もない子もいるから、先取りは・・・と総じて語るのは不毛って
気もする。

626:名無しの心子知らず
09/04/17 10:03:55 7XHp7fP9
>>624
ごめん、私が新一年生の親だからその感覚で書いてた。
もちろん、2年、3年と上がっていって、学校の勉強に慣れたら
多少の先取りはありと思うよ。私自身も暇なとき自分でずっと先まで
教科書読んだりしてたし、いつまでたっても先取りなしではない。
新一年生の流れでもあったし、先取りさせたくないのは
「最初は」って意味ね。

627:名無しの心子知らず
09/04/17 12:19:05 GQd5RQtg
うちはかなり先取りしてるけど、
学校の勉強は退屈とかまーーーったく思ってない。
学校の授業も楽しくてしょうがないそうだ。
性格にもよるんじゃない?





628:名無しの心子知らず
09/04/17 16:53:43 j8G7HQhd
うえの子は先取りしなかったが、内容を深く勉強した。
そうしたら授業が簡単すぎてつまらないと言うようになった。
結局中受。難関校合格←今ここ

629:名無しの心子知らず
09/04/17 17:10:23 qT1SObX2
先取りに異常に警戒する人いるね。
うち上の子が中学生だけど、5,6年のときクラスが荒れててすぐ説教タイム、
しかもチャイムがない学校だったのでまともに授業が進まないわ、ゆとりだわで
社会も理科も何だか上辺しか教わらなかったよ。
6年後半は教科書終わらないかもって先生があせってどの教科も深くできなかった。
地理とか歴史とか好きだとどんどん本読んで学校で習うより詳しい子なんて
ざらにいるし、理科も科学とか毎月買わされて楽しそうに勉強してた。
車乗ってて時速と距離のことだって興味持ったから教えたし、ミリリットルとか
リットルもペットボトルで覚えたし、学校で習う頃には全部知ってたって
別にいいと思うよ。本が好きな子はどんどんいろんな本読むしね。
問題集で先取りしなくても自然と先取りになっちゃってたよ。
掛け算始まったときだって、「このチョコ12個入り? じゃあ一人3個ずつだね」
って割り算してたし。紙の上で先取りしないよう気をつけることに何の意味が
あるんだろう? 知りたがったら教えてあげる。興味持ったら説明してあげる。
リットルとミリリットル覚えたてのとき一緒にデシリットル教えたっていいじゃない?
学校ではまだやってないから教えないなんてナンセンス。

630:名無しの心子知らず
09/04/17 18:03:03 j8G7HQhd
子供を中受させて思ったけど、先取りとか色々親が詰め込ませた子より、
自分で興味を持って本等で読んで知識を吸収していたり、
算数も自分で解法を考えたりするような子が強かった。
親ができることは興味の幅を広げてあげること。
それさえできれば、中受であれ高受であれ、その路線に乗ってカリキュラムを与えて
あげれば自分の力で吸収できる。

631:名無しの心子知らず
09/04/17 18:49:39 lYwEwUAP
>>629
誰も生活の中で子供が知りたがることまで「習ってないからダメ」とは
言ってないと思うよ。
低学年で躍起にならなくてもいいんじゃないか、ということなのでは。

一般的に言う先取りって親がドリルを用意してやらせてるって感じで
幼稚園児なのに掛け算とか「教え込んでる」ってイメージかな
興味がないのにやらせる感。

子供自身が知りたい時期に知りたがることを教える
(モンテッソーリでいう敏感期みたいなとこか)
っていうのは別に警戒してるわけじゃないと思う

チョコの分け方なんて教えてないのに気が付けば均等に分けてるもんだしw
興味のある時に実体験ができれば導入部になっていいよね。

632:名無しの心子知らず
09/04/17 20:53:13 NTH4Ocdq
授業中にいい気になるかどうかは品性の問題。
根っから勉強好きな子はどんどんすればよろし。


633:名無しの心子知らず
09/04/17 20:57:53 AB2wMu26
>631
ほんと、先取り反対派の先取りのイメージってマイナスに完成されちゃってるよね。
親が無理やり仕込んでて子供は被害者みたいな意識とか、先取りすると授業が
つまんなくなるとか。
そうじゃない先取りが難なくできる親子なり子供ってのが普通に居るわけだけど、
先取り否定派は少なくとも自分がそうではないんだろうね。
妬いてるとしか思えない。
先取りしてる子が伸び伸び先取りされちゃ悔しいんだろう、としか思えない。

634:名無しの心子知らず
09/04/17 21:05:06 qMxH3AM5
結構太い釣り針だけど、食い付く人いるかしらw

635:名無しの心子知らず
09/04/17 21:18:50 R8+46EM+
>624
ピコーンがベストだけど、それが出来るためには十分な下地が必要なんだよね。
学習内容がつまってくるとしんどくなりそう。
うちは理科は可能だろうけど、一番難しいのはやっぱり算数だな。
きっと「予習」どまりになってしまうと思う。

>633
先取り、自主的に出来てストレスないなら素直にうらやましいよ。
うちは、「ここのページではこういう新しいことが出来るようになった!うれしい!」という
感じがなくなってきちゃってダメだった。
一応1年wの通知表には数のセンスがあるようです、なんていうたいそうな言葉が書かれてたんだけどw

学校の授業でピコーンな子も、算数とか、国語の長文が無理なく先取りできる子も賢いんだろうな~。ウラヤマ。

636:名無しの心子知らず
09/04/17 21:38:35 7XHp7fP9
ID:7XHp7fP9ですが、なんかレス貰ってるようなので一応。

私は先取り全てダメとは言ってないよ。
例えば上で出てた小学校の算数に関して言えば、
5+2=□
9-7=□
みたいな計算式のドリルを学校で習う前にやらせる必要はないんでないのって話。

>一般的に言う先取りって親がドリルを用意してやらせてるって感じで
>幼稚園児なのに掛け算とか「教え込んでる」ってイメージかな
>興味がないのにやらせる感。

に同意って感じかな。
あと私が強調したいのは、あくまで新一年生の、学校の授業というものを
初めて受ける子供達についてね。昨日の流れも新一年生についてだったし。

>>631さんが後半に書いてる通り、生活の中で子供が興味持ったことは
どんどん教えているので、うちの子は紙の上で計算することは知らないけど、
足し算引き算は生活の中で使ってるし、掛け算割り算もぼんやりとはわかってる。
とくに割り算、4人家族なので4で割るのが得意w
「○分の1」程度の分数も。これももちろん生活の中でのこと。
こんなのは別にどこの家庭でも大なり小なりあることで、全然構わんと思ってる。

子供の質問には出来る限り真面目に答えてるので、幼稚園の先生に言わせると
うちの子は同学年の中では物知りのほうらしいし(このスレ的には全然だけど)、
自分だって子供の頃興味があるジャンルは勝手に本とか読んでたわけで、
子供が自分で興味持ってやることまでとやかく言わないよw
むしろ学年が進んだらいろいろ興味持って自分から調べたりできるのがいいし、
その下地としての「勉強って楽しいなあ」という気持ちを育めたらむしろ方法は
なんでも構わんとすら思う。そのために「最初はあんまり先取りしない」という
方法を私は採っているってだけ。長文スマソ。

637:名無しの心子知らず
09/04/17 22:45:29 9RTeuN5J
はあ・・・っていう

638:名無しの心子知らず
09/04/17 23:27:29 LvXyUrJd
「国算英」は先取り予習型の勉強が向いていて、
「社理」は復習型(授業で初めてやって、どんどん
興味を膨らませる)が良いとどこかの教育本で
読んだ気がする。(出典あいまいですまん)
以前、科学技術館で公開実験を見ていたら「(結果を)
知ってる、知ってる」とか五月蝿くてそれ以上深く知ろうと
していない子がいて、先取りやいろいろな体験学習をやたらに
するのは良くないなと思った。


639:名無しの心子知らず
09/04/18 00:07:00 uQ5Hl5Ow
>638
へぇ~。
自分はてっきり
漢字:先取り問題なし(1年生のはじめはみんなに合わせてもいい)
文章:読書から。問題とけるようになるのは成長を待つ。
計算:可能なら先取り可
文章題:成長を待つ
理科・社会:学校の授業とは関係なく「興味を持ったときに」教える。授業で連続して習ってさらに理解が深まる。
って感じかと思っていた。
面白いね。

640:名無しの心子知らず
09/04/18 00:10:43 GbFLBbjW
子供によるところが大きいからね。

1回で理解できちゃう子もいれば、100回聞いて初めて理解する子もいる。

641:名無しの心子知らず
09/04/18 01:57:46 rx59cWQr
去年の担任は『○学期の学習の計画』というプリント
(△月に◎の単元をする、っていう全教科の予定表)をくれて、家庭学習のペース配分に重宝してたんだけど
今年の先生は配ってくれない…。
内部では必ず作成する資料なんだろうけど、
今年の先生にこのプリントをください、とお願いするのはモンペでしょうか?


642:名無しの心子知らず
09/04/18 05:27:02 ToACEsuP
うちはアンチ公文だけど家庭での先取はり推奨で、特に四科目の暗記が必要な部分は早めスタートがいいと思ってる。


643:名無しの心子知らず
09/04/18 09:57:50 1AytF5xK
>>641
ここで聞かれてもモンペとかこの時期に馬鹿ですかとの最終判断は担任だろうし
子供の能力は一人1人違うからあなたのお子さんに合った
家庭学習をあなたが組み立ててあげた方がいいんじゃないのかな?
我が家は学校の授業内容に気にすることなく進めてます。

644:名無しの心子知らず
09/04/18 11:19:34 YBpphCec
619さん 100均ダイソーの2年生と3年生の漢字一冊ずつ買ってはどうですか?
なかなか良問ありで質もいいと思いますよ。

645:名無しの心子知らず
09/04/18 12:09:51 mmn+BIoe
>>641
うちの子の学校はどの学年も毎月配布される学年だよりに
その月の学習内容が書いてあるな。でも参考にしたことはないw

別に、今年は配布されないんですかぐらい聞いてもいいと思うけど、
担任任せになっているならその予定はありませんと言われても怒らないようにw
ときどき子どもに「どこまで進んでる?」と聞けば済む問題でしょ。

646:名無しの心子知らず
09/04/18 22:37:55 pbnhbvod
ファインマンの憂鬱さん最近来ないね。
楽しみにしていたのに。

647:名無しの心子知らず
09/04/19 11:10:08 33NGDXt/
>>646
誰やねん

648:名無しの心子知らず
09/04/19 11:15:30 LIWa67vr
>>646
やめて、よばないで

649:名無しの心子知らず
09/04/19 23:38:30 ILC7d+vX
流れを切ってすいませんが、分数&小数計算ドリルで
基礎から発展的なものまで段階がきちんとあって、
ちょっと薄めの物で良い物ご存じの方いらっしゃいませんか?
先取りで無く、復習用です。
ちょっと演習不足っぽいので、足してやろうかなと。

650:名無しの心子知らず
09/04/19 23:46:25 YLhmuaCq
>>649
剥ぎ取り式の学研のはどうですか?優しすぎるかなぁ‥

651:名無しの心子知らず
09/04/20 06:04:25 OVPGirEM
>>649
みくに出版の、小数の計算、分数の計算は?

652:名無しの心子知らず
09/04/20 21:41:17 /K0a12qa
みなさん、九九ってどうやって覚えました? or 覚えさせました?
九九の表とひたすら唱えるしかないでしょうか。
何か良い方法ありましたらお教えください。
それと覚えたor覚えさせた時期はいつ頃ですか?

653:名無しの心子知らず
09/04/20 22:55:43 ZrhAWe9D
>>652
うちは2年生になったばかり頃、キッチンに九九表を貼り付けておいて
夕飯作りの合間やご飯食べ終わった時に読ませてた。
毎日じゃなかったけどね。
学校で習うのは秋くらいだったかなぁ‥そしたら熱心に覚えるようになって3年になった今は一応完璧に。
普通すぎますねw

654:名無しの心子知らず
09/04/20 23:01:19 OVPGirEM
上の子は夏休み時期に魔法の呪文と称して唱えさせたらあっという間に覚えた。
下の子は応用力はあるんだが、暗記が遅いためもう少し早めのスタート。
お風呂に100均の九九表を貼り、毎晩少しずつ唱えさせてる。
一通り唱えられたら逆さまから言わせたり、ランダムに私が九九を言った答えを言わせたり。
今5まで来たので、夏までに全部覚えさせて夏休みには九九のカードを作ってシャッフル、
答えを当てるゲームをやりたい。
学校の勉強が本格スタートする頃には一緒に掛け算の規則を見つけたりする、
掛け算の秘密探しイベントを計画中。
最終的には逆算もスラスラできるようにさせたい。

655:名無しの心子知らず
09/04/20 23:57:06 9k8fdno0
>652
小2と年長の子がいます。

去年の秋に、トイレに九九の表を張っておいたら興味を持ったらしく、
トイレに行くたびに一つずつ覚えてきてる。
表は、書店で売っていた五味太郎さんのもの。
数式の横に、ひらがなで読み方が書いてあったのがよかったみたい。

上の子には、かけ算の意味を教えておいたのだけど、
今日カードゲームをしたとき、点数計算で下の子が
「3のカードが2枚だから、『さんにがろく』だね」と言っていたのには正直びっくりした。

言葉と使い方、両方を上手くリンクさせながらだと覚えやすいんじゃないかな。

656:名無しの心子知らず
09/04/21 08:43:26 XooVm+9V
小4と中1の娘。
幼児向けの歌のビデオに九九の歌があって、毎日唄い踊ってたから、
いざ2年になって九九を覚えることになっても、何の抵抗も無くスルスルと覚えた。
普通の会話してる時に、突然「しちろく」とか「はちさん」とか問いかけて答えさせて、
覚え具合を確認したりして。

子供にビデオ見せるなんてダメ!っていうお家には向かない方法でしたが。

657:名無しの心子知らず
09/04/21 09:48:39 T7IO/TVN
保護者スレと迷ったのですが勉強のことなのでこちらで質問させて下さい。

新二年生で少し前から宿題が出るようになったのですが
漢字ドリルの習ってない字のページが出されます。

穴埋め問題ではなくて、書き順を順になぞっていくページですが
「新」や「春」など画数も多いし、習ってないのに宿題(予習?)のようです。
なぞるだけなので出来ると言えば出来ますが
一年生の時は授業で字の成り立ちや書き順を習ったうえで宿題だったのに
授業でやっていない状態なのに出されることに驚いています。

字自体は国語の教科書(お話)の中に出てくるので見てる字ですが
漢字は漢字でハネ、ハライなど黒板で教えてくれるものだと思っていましたし
昨年がそうだったので子供もちょっと不思議に思っているようです。

私も新米の小学生母ですが担任も新採用の新人先生だそうです。
昨年は非常勤で関わりがあったそうなので子供も知っていて
学校のことも慣れているようですが、採用試験に合格して担任は初だそうです。

なのでよく研修に行かれるようで他の先生が来たとも子供からよく聞きます。
(毎週○曜日は丸1日いないと言われているらしい)
それは必要なことでしょうし、代わりにベテラン先生が入ってくれているので
風通しがいいかなと良いことに捉えてはいるのですが・・・

学校をアテにしないで家でやればいいことかもしれませんが
子供が習ってきたことを喜んで私に教えてくれて、その後に意気揚々と宿題をやるので
まずは学校で習ってきたものを家で復習する形にしたいと思っています。(朝も)

最初は「?」と思いつつ、次もこうなので「??」です。
前にやった字について授業では触れず、次にまた同じように宿題で出てます。
もうすぐ家庭訪問なので聞いてみようと思ってはいますが
私みたいに疑問に思うこと自体がおかしいのでしょうか。

658:名無しの心子知らず
09/04/21 10:40:55 4LqvleA2
>>657
是非言った方がいいと思うよ。先生の考えもあるかもしれないが、
子供の状況が先生にもわかるだろうし。

新卒の先生は親が怖くて仕方ないと思うから、
うちの子には難しいみたいです、みたいな言い方がいいと思う。
批判ばかりされて、頑なで親嫌いな先生になったら困る。

先生によって指導の仕方とか宿題の仕方とかバラバラなんで、
親のフォローがそのたびに右往左往したなあ。
マメに適切な宿題を出してくれる先生は楽だった。
思いついたときとか学期末に大量にとか、自主勉で放置とか、
みんなやらなから中止とか、色々な先生がいたなあ。

659:名無しの心子知らず
09/04/21 10:59:59 Ho4/QeZJ
>>657
2年生で、担任も2人目だと戸惑うかもね。
まだ4月。新採の先生なら暖か~い広~い心で見守る方がいいよ。
ベテランに当たっても、漢字の書き取りの宿題がすごく少なくて、
止めはねはらいに甘い先生もいる。そういう先生に当たったら諦めて家庭学習で補う。
親が今の段階で先生の「教え方」にまで口出しするのはどうかと思う。
言うにしても、しばらく様子を見てからじゃないかな。

660:名無しの心子知らず
09/04/21 12:12:04 jqiltvnZ
>>657
クレーム入れるほど変な教え方だとは思わないな。
私なら、「先生によって色々なやり方があるよ。」と子に説明して済ます。

661:名無しの心子知らず
09/04/21 12:21:59 9FrsUZLY
クレームって感じじゃなくて、
「2年生になって習う漢字の量も増えたせいか、
宿題も習っていない漢字のことが多くて難しいみたいです。
家でもフォローしたいので、学校でどう指導してくださっているか
教えていただけませんか?」
とかきいてみたらどうだろう?

2年生だと微妙だけど、学年が上がると漢字は自分で覚えないと
授業が漢字だらけになっちゃうからね。
>657のいうとおり、宿題にしてくれるだけで大分マシ。
その分読解とかに力を入れてくれて、定期的に小テストなどもしてくれるなら
「高学年になったときの勉強法を今からじっくり身に付ける」
と考えればいいんじゃないかな。

662:名無しの心子知らず
09/04/21 14:24:46 Pcb/RnNk
>>650-651
早速のレスありがとうございます。
どちらも良さそうですね。検討してみます。


663:名無しの心子知らず
09/04/21 15:09:21 3zfyIy68
>>657
2年生になったら1年の時ほど漢字を詳しく教えないでしょうね
成り立ちまで授業でやっていたら、他の大事な部分ができなくなると
思いますよ。
まだ4月じゃないですか。もう少し暖かい目で見てあげてはどうでしょう?


664:名無しの心子知らず
09/04/21 20:02:53 lxhZEAN8
おばかだから自宅学習もできない人と思われたら損だよね


665:657
09/04/21 21:18:02 T7IO/TVN
>>658-661>>663
ありがとうございます。

クレームを入れる気はなく、私自身も慣れてなくてわかっていないので
こういうものなのだろうか?と思い、それを先生に聞いてもいいのか迷っていました。

子供に聞くとやはり黒板にも書いて見せてもらってもいないようで
私も何も教えずやらせてみた昨日の宿題の漢字ドリルは微妙に間違っていて
今日はそれにハナマルを付けてもらって帰ってきました。
見てくれてないんだなというのもわかりましたので家でフォローしたいと思います。

ただフォローするにも>>661さんの仰るように
先生がどのような指導をされてるのかは聞いてみたいので
家庭訪問で相談する形で教えて頂こうと思います。

確かに成り立ちまでやっていては時間が足りませんね。
つい昨年までの感覚でいました。
私も頭切り替えてやっていきます。ありがとうございました。

666:名無しの心子知らず
09/04/21 23:14:49 ZchJPRhx
入学した時点でももちろん学力差はあるんだけど、
せいぜいひらがなが書けるかどうかくらいの差だったものが、
2年でガッと開いた気がしたなぁ、上の子の時。
毎年先生のやり方に合わせて、
子に足りない部分は家でフォローするって感じじゃないと、
担任のやり方だけじゃなく、クラスの状況によって、
全然身に付いていなくて呆然…なんて年もあったしorz



667:名無しの心子知らず
09/04/22 00:14:33 8sAA1vQ7
>>666
そういうクラスは学年末が悲惨だったな~
算数で明らかに演習不足だったように思う。
宿題をチェックしない親がたまにいるけど
よく出来る子ならいいが、普通の子だと取りこぼしがないだろうかと
他人事ながら心配になる。

先生手製の漢字練習帳が配られてたんだが
フォントがゴシックだったせいで
教科書体とかけ離れた形の漢字があってびっくり。
宿題チェックをして気づいたんだけど
ほら合ってるよ!と譲らない子供と私でバトルになりかけたよw

668:名無しの心子知らず
09/04/22 01:10:10 gjuB/xpP
学校は進度の目安
学習は家庭でしっかりと
だよね

669:名無しの心子知らず
09/04/22 01:34:41 dDQXjysq
↑だったら昔の寺子屋のほうがよかったな。
勉強はしっかりと学校で
しつけは家庭でがいいな。


670:名無しの心子知らず
09/04/22 07:05:40 gjuB/xpP
早めに中学生になったと思えば耐えられる

671:名無しの心子知らず
09/04/22 09:18:03 DrReIZrX
少し前のEDUに載っていた、陰山方式の一学期の間に
その学年の新出漢字を終えてしまう「漢字前倒し学習」が
いいですよ。百ます計算より有名ではないけど。
二学期以降は復習と熟語をする。
ペースが良ければ学年を超えて進んでいくし、学校で
習ってないから書きたくない、やりたくないとか
言わなくなった。(うちの場合)





672:名無しの心子知らず
09/04/22 12:30:27 vc5c+zhP
勉強になるなあ!

上の子は、漢字は見ただけで覚えてしまう、熟語も読書量が多いから語彙が豊富。
授業で一度聞いただけで暗記。
定着のための演習は必要最低限でOKと言うタイプだったから、ごく普通の下の子を
どう育てたらいいのか全く分からず、勉強も困っている。
とりあえず、通信やってるから、それでチェックしているけど、
割といい加減なやり方するから、学校のテストはミスが多い。
問いを説明するとすぐ分かるから、理解はしているんだけど。
応用力はあるが基礎が甘い。
漢字も、止めはねや書き順まで意識が回らない。
口酸っぱく言って最近意識が行くようになってきた。
こう言う子はどう育てたらいいんだろうと迷う。

673:名無しの心子知らず
09/04/22 12:43:13 8sAA1vQ7
>>671
熟語ってあまり学校では習わないから
強化できそうでいいですね。

674:名無しの心子知らず
09/04/22 13:26:47 I9EasEa8
>671
漢字は親がちゃんと見てやりさえすれば先取りの弊害が少なくていいよね。
うちは1学期に普通のテキストで漢字、2学期に漢字検定、3学期に復習ってペースだ。
漢字検定なくならなければいいな…。

うちは今、答えの欄には答えだけ書く、というのを教えるのに苦労している。
たとえば、くり下がりの筆算虫食い算で
  □0
- 22
-----
  68

をするときに、四角に9を入れなきゃならないのに9に斜線でひいて、1繰り下がって8にしてしまう。
それだと答え8になっちゃうから!
算数だと、こういう「やり方はあっているけれど正しく答えていない」、というのがぽろぽろ出てきてしまう。

その点漢字はフォローが楽でいいわ~。


675:名無しの心子知らず
09/04/22 14:25:55 rfKceMEh
>674
うちも漢検活用してる。
早くドタバタが収まって、検定料とテキスト代が安くなってホスィ。

676:名無しの心子知らず
09/04/22 15:13:28 rfKceMEh
連投スマソ

ドラゼミに広告が入ってたんだけど
デジタル計算カードって使っている人いますか?
こんなの↓
URLリンク(www.edu-creats.jp)

子供の食いつきはイマイチ悪そうな感じ…。

677:名無しの心子知らず
09/04/22 17:07:55 Vn7ZdmIw
漢字の宿題ひとつとっても先生によって出し方違うよね

先生1)漢字部分だけをひたすら書かせる
先生2)ドリルに載っている文で書かせる
先生3)書き順をひとマスづつ書かせる

1)タイプが一番漢字を覚えるけど、2)は使い方を
覚えられるし、3)も大事。
娘は4年だけど、今年は3)タイプの先生だ。



678:名無しの心子知らず
09/04/22 17:34:51 PJFloJ/R
>>677
書き順は確かに大切なんだけどそういう基本は1~3年でマスター
4年生で3)はないような。


679:名無しの心子知らず
09/04/22 19:39:31 rk/fDCnY
>>678
でも、こないだ、高学年の中受スレで、
一画ずつ順番に色を変えて繰り返し書き取りってな宿題を連日出す学校の担任に、
「時間がかかってたまらん。意味あるのか」って、
憤懣やるかたない状態の書き込みを見たよ。

やらす先生は高学年でもやらすんじゃないかなーと。

680:名無しの心子知らず
09/04/23 07:21:31 rI54vm/Y
高学年でそんな阿呆なことされたら切れるわ
画数も多いのにその先生馬鹿じゃないの?
手間がかかるだけじゃん

681:名無しの心子知らず
09/04/23 07:49:47 yngxaZat
それは中受組へのイヤガラセでは。

682:名無しの心子知らず
09/04/23 08:50:02 Jps5RwHy
一画ずつ色を変えて書く方法は、1度で覚えるのが目的じゃないの?
繰り返しノート1ページとか出されたら、中受組じゃなくても、迷惑な話だよ。


683:名無しの心子知らず
09/04/23 09:03:05 dMIABgFW
正直高学年ともなれば、中学レベル程度の漢字なら読み書きできるように
なっている子も、ある程度の率いるのに、一律そんな宿題だとしたら、
頭悪いかやる気の無い担任だと思うなあ

それに、
>一画ずつ順番に色を変えて繰り返し書き取り
1画目だけを必要数書いて、色を変えて2画目だけを必要数書いて、色を変えて(ry
になるのが予想できないのか?

684:名無しの心子知らず
09/04/23 10:16:06 U8MU7qzK
ビミョウに色の順番変えて先生がチェックしきれるのか試してやれW

685:名無しの心子知らず
09/04/23 23:08:30 0Fv1bWcE
ボケ防止に私がやるかも

686:名無しの心子知らず
09/04/24 07:53:52 UN3ZW2Zz
ナカーマ
うっかり書き順教えられないと気づいたよw

687:名無しの心子知らず
09/04/25 20:38:24 YNnjR5c5
うちの息子が作文が上手くかけない子なんですが
上手くなるにはどうしたらいいでしょう?

688:名無しの心子知らず
09/04/25 21:22:40 w/QWTcZw
>>687も作文苦手?
何年生とか、てにをはからダメとか、発想がないとか、読書は好きなんだけどとか
周辺の情報を入れて書かないと、うまくレスが付かないと思いますよ。


689:名無しの心子知らず
09/04/25 21:59:26 x+rQyVJw
確かに情報が少なすぎるw

まず、「何書いていいのかわからない」とかなら、
作文の与えられたテーマについて「考える」ことから。
通り一遍だけじゃなく、いろんな方向から。
必要なら親がブレインストーミングに付き合ってあげる。

次にそれを書き出してみる。
文としての体裁は考えず、箇条書きくらいでいい。

それをどう起承転結を付けて組み立てるか(構成)を考える。

実際に原稿用紙に書く。

こんなとこじゃないのかな。

690:名無しの心子知らず
09/04/26 08:41:35 cCU+EHsg
>>687
親と交換日記。

691:名無しの心子知らず
09/04/27 13:37:31 MMEapkz1
687です

私自身は多分可も無く、不可も無く程度です。
とりわけ上手いわけではないですが、普通にまとめることは出来ます。
子どもはどんどん脱線して枝葉ばかり増え、やたら長くなり
主題が逸れていってしまいます。

親と交換日記してみます。
ご意見有難うございます。

692:名無しの心子知らず
09/04/27 14:52:14 ZTqPuPAZ
>>691
むしろ書く力はありそうだけど。

メモを作って書くことを決めてからかかせれば?
作文の書き方みたいな本、いろんなパターンでいっぱいあるよ。
ちびまる子の漫画みたいのでも、子供は参考になるみたい。

693:名無しの心子知らず
09/04/27 15:04:29 2va88KsR
688の嫌味が通じてないwwww

694:名無しの心子知らず
09/04/28 15:29:58 ZZaOwPaa
>>692
やたら長く書けちゃう子の方が、手が止まって思考停止している子よりも、
持って行きようがありそうだよね。

695:名無しの心子知らず
09/04/28 22:32:22 OEnyxKmv
>>687
今月号のプレジデントファミリーに作文で賞を取るような子の特集があったよ。
なんか壮絶だった。
まあ、賞を取ろうと思ったらあそこまでやらんといかんのかもと思ったが、
ちょっと・・・って感じ。

うちの子も作文は苦手だった。短文それも主語と述語しかなくて、
なにがどうなのかさっぱりわからない上に、書きたいこともない
書くべきこともみつけられない・・・・みたいな感じだった。
ただ、読書はきらいじゃなかったし、塾に行きだして語彙力が増えたことと
成長の度合いがうまく重なったのか、なんか面白い表現もできるようになったし
まだまだだけど幾分はマシになった感じがする。

成長をマターリと待つもよし、技量的な手助けをするもよし・・・・
さて、あなたはどっち?


696:名無しの心子知らず
09/04/28 23:59:33 kt52rfwo
作文の成績は評価する先生の趣味にもよるから、うちは媚びるほどはさせたくないかも。


697:名無しの心子知らず
09/04/29 05:37:49 yrb4FB3J
うちの子は作文書けなくもないが、味もそっ気もない文を書く。
今中学で長文要約の宿題とかがあるのだが、やっぱり苦労している。
だが、説明文的な文章は書けるので、小論文は書けるようになるのではと期待している。

698:名無しの心子知らず
09/04/29 05:39:53 yrb4FB3J
↑ごめん。スレ違いだね。
下に小学生いるんで、許してね。
ちなみに下はだらだらと書きまくるタイプ。

699:名無しの心子知らず
09/04/30 09:15:44 ZlEKM3jZ
中学生のお母さんが勉強について話すスレ、欲しい。
中学にもなって本当に恥ずかしいが。

700:名無しの心子知らず
09/04/30 09:30:31 HIiIsxt5
>>699
お好きなところでドーゾ

勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける5
スレリンク(baby板)
成績が悪い中高生を持つ親のスレ 16
スレリンク(baby板)
中高生の部活・保護者会-part4
スレリンク(baby板)
中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND9
スレリンク(baby板)
中高生の非行専用スレ 2
スレリンク(baby板)
【自由放任?】中高一貫生活【面倒見?】
スレリンク(baby板)



701:名無しの心子知らず
09/04/30 11:53:41 2Ut+Hc2F
こういったところもあるよ。

公立トップ校を目指す5
スレリンク(baby板)l50

ただ、ここも小学生の親が「トップ校目指してるんだからいいじゃーん」とばかりに
偉そうなずれたレスをかましてたりする。

ほとんどのレスが上から目線だしw

702:名無しの心子知らず
09/04/30 23:09:15 hlpdcv4/
この春入学した小1の娘がいます。
登下校の途中で目にした草花や昆虫の名前を知りたがります。
この際なので図鑑を買い与えようかと思うのですが
なにぶん詳しくないもので悩んでいます。
近隣には小さい書店しかなく
図鑑コーナーといえるほどのものはなく
辞書の近くに数冊、大人むけの(検索図鑑?のようなもの)があるだけです。

小1くらいでも自分で引けるような、
ごくごく身近な草花や昆虫ののっている図鑑をご存知ないでしょうか?
草花と昆虫が一緒にのっていればいちばんいいですが
それぞれ別の本になっても構いません。
(ずっと昔に「生活図鑑」のようなタイトルで
身近で目にする自然が載っているというものをみたように思いますが
うろ覚えのため、調べてもわかりませんでした)

道ばたの隅っこにはえている雑草の類が
写真で引けるようなのが理想なので
詳しい植生などの説明は少なくてもいいと考えています。
何か心当たりのお薦めがあればよろしくお願いします。

703:名無しの心子知らず
09/05/01 02:03:02 q2w5S2WN
>>702
>>554あたりから参考にしてみては如何でしょう?

私も質問。
子供が夜空を見上げてしみじみと「あー、星の名前がもっとわかったら楽しめるのになー」と言いました。
だから今まさに星を覚えるチャンスだと思うんですが、私は星はからきし駄目なんで、教えられない。
一応星座の本は与えてありますが活用する様子はありません。
でも、その気持ちがよくわかります。
夜空を見ても星同士が線で結ばれている筈もなく、更に絵で補足されている訳がない。
だから結局ちんぷんかんぷんなんだけど、
一体星を覚えるのが上手な人はどうやって覚えているんでしょう?
子供は高学年でテストに出る星座程度は覚えました。
夏、冬の大三角やオリオン、カシオペア等のみ。
こちらは田舎で星が沢山見えます。

704:名無しの心子知らず
09/05/01 06:50:20 DijOF2Ar
連休中にプラネタリウムに行くのはどう?
この時期に実際に見える星座を解説してくれるプログラムがあると思う。
今なら子ども向けのプログラムも充実してるはず。

705:名無しの心子知らず
09/05/01 07:35:34 SljKSE/V
>>702
つ 「新 校庭の雑草 (野外観察ハンドブック)
    岩瀬徹、中村俊彦、川名興 (著)  
   出版社 : 全国農村教育協会  価格: ¥ 2,000
  URLリンク(www.excite.co.jp)

  「ポケット版 学研の図鑑〈2〉 植物」
   出版社:学習研究社  価格  :¥1,008(税込)

参考ページ 
URLリンク(zukan.starters.jp)

> この春入学した小1
> 道ばたの隅っこにはえている雑草の類が
> 写真で引けるようなのが理想
> 詳しい植生などの説明は少なくてもいい

ちょっと、このへんのリクエストには適っていないかもしれないけど、
手軽に持ち出して実物と見比べてひける大きさの、手軽なものをあげてみました。

706:名無しの心子知らず
09/05/01 07:50:45 3e36OwCV
>>702
「野の草ノート」 いわさ ゆうこ

写真がいっぱいあって、探せば身近にある植物ばかりです。
書き込みもおもしろく、子供とお散歩していた頃、
この本が手元になかったことが悔やまれます。

「夏の虫 夏の花」 645種の身近な生き物の世界

こっちは精密な絵で虫も載ってます。

>>703
「星座を見つけよう」 H.A.レイ

おさるのジョージの方の星座の絵本です。
地味ですが、星座を探すにはとても良い本だと思います。
子供の目が悪くなる前に出会いたかった。

最近、星座カルタというものを聞いたのですが、
それも星座を覚えるにはよさそうだなと思いました。

こういうのって適期があって、うちはハズしてしまったので、
是非是非良い本が見つかると良いですね。

707:名無しの心子知らず
09/05/01 13:44:12 QBgE5qWn
>>703
近くに科学館とかない?
私の住んでる所には天体観測クラブみたいなのがあるよ。
星好きならそういうのに参加してみてもいいと思う


708:名無しの心子知らず
09/05/01 13:46:09 3YuvM5PK
星座かるたやっています。子供(新一年生)と一緒に
やっていたら私まで星座に詳しくなりました。
楽しみながらおぼえられて、その後にプラネタリウムに行ったら
知っている星座ばかりでなのでものすごく良かったです。
星座の図鑑も買い足して四季の星座を楽しんでいます。

709:名無しの心子知らず
09/05/01 15:49:32 XIeEZBCg
>>702
身近な雑草を調べるなら>>705さんもオススメの「新・校庭の雑草」と
「花色でひける野草・雑草観察図鑑」が花色別インデックスがあって便利です。
(「新・校庭の昆虫」というのもあります)
手軽にひくならポケット版もあるといいかも。
ただ新しめの帰化植物などは意外と載ってない場合も多いです。
まずは図書館でいくつか借りて使いやすそうなのを買ってみては。

名前の分からない植物を図鑑から調べだすのは大人でも結構難しいので
1年生のお子さんに自力で調べさせるだけではなく、
ぜひお母さんも一緒に調べてあげて下さいね。

710:名無しの心子知らず
09/05/01 16:13:31 7SuZqkqR
>>705
検索してみました。
レビューを比べてみて
遊び方などものっているという
雑草博士入門を購入してみよかと思いました。
どうもありがとうございました。

>>706
ノートはシリーズでいろいろあるんですね。
こちらも松ぼっくりノートなど、秋になったら買ってみたいと思いました。
夏の虫夏の花も虫も一緒にあるのがとてもいいですね。
こちらは図書館で実物を見てから考えようと思いました。
どうもありがとうございました。

どちらもとても参考になり助かりました。

711:名無しの心子知らず
09/05/01 16:16:02 7SuZqkqR
と思ったら書いてる間に新レスが。

>>709
どうもありがとうございます。
早速前言を翻してまず検索してみようと思います。
ポケット版で持ち歩きに便利なのがいうことはないですよね。

図鑑って一口にいってもいろいろあるものですね。
自力で探すよりはるかに有意義な候補が見つけられたと思います。
いずれかを購入したら、子どもと一緒に
図鑑片手に散歩などして一緒にひいてみたいと思います。
ありがとうございます。


712:名無しの心子知らず
09/05/07 00:23:07 qVcHuMFB
>>703です。
プラネタリウムに行って来ました。
今時分のプラネタリウムは随分と楽しく親しみ易くなっていたので驚きました。
勿論子供はとても喜びました。
お勧め頂いた本も買おうと思います。
プラネタリウムの上映プログラムが豊富で、季節毎変わる物もありましたので、
また行きたいと思います。
ありがとうございました。

713:名無しの心子知らず
09/05/11 01:12:43 OAMGfv9w
素読とかされていた方いますか?
意味がわからなくても日本語の美しい韻とか調べを
耳から入れたいと思ったんだけど
古典や漢文で絵が絵本なみの本ってないですかね?

714:名無しの心子知らず
09/05/11 07:16:08 0OV3zS6j
うちはもう文字だけのを素読させてます。
そんなもんだと思えば絵がなくても全く子どもは気にしないと思うよ
ちなみに幼稚園の頃からしてます
子どもにとっては漢文はリズムがあって楽しいみたい

715:名無しの心子知らず
09/05/11 08:19:13 V0FQSbZ1
>>713
漢文ではないけど、古典ならコレの
「春はあけぼの」「祇園精舎」「ゆく河の流れは絶えずして」はどうかな。
URLリンク(www.ehonnavi.net)

716:名無しの心子知らず
09/05/11 15:07:51 OAMGfv9w
>>714
文字だけでお子さんは大人しく聞いていてくれますか?
幼稚園の頃はお膝の上でとかでしょうか?
よかったらどんな感じか少し詳しく教えていただきたいです。
うちの子は絵がないと騒ぐか飽きてどっかに行ってしまいそうでorz

>>715
これいいですね。
いずれは714さんのお宅のように文字だけの素読にしたいのですが
導入にまず絵のあるのから・・・と思っていた折りなのでポチってきました。

717:名無しの心子知らず
09/05/12 00:59:10 Z3oGhl/g
横入りすみません、714さん
ちなみに何を素読されてますか?

718:名無しの心子知らず
09/05/13 21:33:49 JExOIBDu
でき太とチャレンジ、つい最近まで机に置いておくだけで
せっせとやってた小2息子
GWで学習習慣がガタ崩れになってしまった。
プリントの上に好きな本を置いて読んでいたり、見事にスルーして遊んでる。
習慣づけるのは大変だけど、崩れる時はあっという間なんだなー

それにしても宿題多すぎ!
この間までバカみたいに簡単だった算数が、いきなり
「グラフを描け」という内容になったり・・・
グラフは3年生からだと記憶してたんだが、改正があったせいかな?
先取り学習してるおかげで焦らずに済んでるけど、
隣の同級生のおうちからは今も
「なんで分からないのよ!バカ!!」というお母さんの怒鳴り声が。
いきなり内容飛んだもんなあ・・・

719:名無しの心子知らず
09/05/13 21:40:42 JExOIBDu
「新・校庭の雑草」よさそうですね。
情報感謝です。
子供は雑草に興味持って「これ何?」と聞いてくるのに
「なんだろうね~キレイだね」で済ませていたorz
自分が植物に興味ないからって、レベル低いなー私・・・

720:名無しの心子知らず
09/05/13 23:58:24 M4INcybW
>718
まったく同じ状態だ~。
うちは時計が先取りしてあった分楽に2年生をスタートできたけれど、
漢字の宿題が多くてうんざりしているみたい。
もともと余り宿題を出さない先生だったけれど、懇談会で「宿題出してくれ」の声が
大きすぎて、GW明けに一気に倍ぐらいになったのも理由のひとつみたいだ。
…といっても1年のときの先生と同じぐらいなんだけれどな。

721:名無しの心子知らず
09/05/14 01:08:02 tv2T9U6M
算数ドリル1ページ(筆算20問)でヒーヒー言ってるうちの息子がなんだかヤバスな流れだw
別に筆算は苦手ではないし、その気になればちゃちゃっと終わる程度の量なんだけど、
こんなに出来ない~やりたくない~もうやらない!と半べそかいてキレてた。

こっちもイライラして「ガタガタ言ってないでさっさとやりなさい!」みたいに言って
更に息子が癇癪起こして悪循環…ってのをよくやらかしていたんだけど、
今日はなんとなく「筆算面倒くさいよね~お母さんも嫌いだったわ」と言ってみた。
更に「60-30とか筆算でやる意味あるのかね?こんなの普通に30じゃん」などと言ってみた。
そうしたら、グズグズ泣き言言うのをやめて、「ホントだよね、あー面倒くさ~」とか
悪態つきながらもさくさくやり始めた。

「お母さんが暗算で解くのとどっちが早いか競争してみようか」、なんてニラニラと言ってみたら
勝てるか微妙な勝負はしたくなかったらしく、無言でとっとと終わらせてから
「残念、もう終わっちゃった」だってw
親の対応1つで子供のエンジンのかかり具合が随分違うんだなぁと思ったよ。

722:名無しの心子知らず
09/05/14 03:00:55 AUbhgalV

注意!


【犯行予告書き込み!】見つけました

URLリンク(c.2ch.net)

宅間守崇拝者がむかつくガキすと書き込みしてます。
本人自覚がないので記念カキコでもしてあげて下さい。尚、通報したという方は嘘っぽいので気になる方は通報して下さい。

723:名無しの心子知らず
09/05/14 04:14:05 MT3mxE8S
>>721
>> 親の対応1つで子供のエンジンのかかり具合が随分違うんだなぁと思ったよ。
ホントこれってとても大事なんだよねー。
うちの子絶対叱っても勉強しない。
うまく言葉巧みにその気にさせるには大変だけど
子供もがんばっているんだよね。

724:名無しの心子知らず
09/05/14 08:02:06 fXrv1sQ1
>>716
読んでくれてましたよ。
今は小学生なので当たり前ですが幼稚園の頃も楽しそうでした。
ただ長すぎると嫌がるので程よく短いのがいいかもしれません。
ちなみに二人いるので膝などではなく自分で本を持って凄く元気にです。
多分上手に読める!と子どもが言いたいのを「上手だね」と聞いてあげれば一人でもやる気になるかも。
私自身元からそういうのを読むのがすきなので子どもが勉強してる時に
インプット代わりにと音読してたりも素読するまでにしてました。

最初は膝に抱っこでお母さんが音読してるのを見聞きするだけでもいいかも。
次のステップで交互に読むとかしていき
最後に一人で全部読めるにすればいいかもしれません。
徐々にステップupなら嫌がらないと思いますよ。
後、一つ読めたらその文の上にシールとか読めたよ表を作成してシールなど
ご褒美作戦も幼少期には効果あると思います。
素読ではこの作戦はしてませんが、英語の本を読んで欲しい時に使って効果がありました。

>>717
素読したのは陰山メソッドの徹底反復音読プリント内にあるものや
七田の暗唱文集(達人編)などのものを素読しています。
陰山さんのは普通に本屋さんで売っています。こちらは訳文まで載っています。
七田の暗唱文集は訳は載っていませんが、陰山さんのよりは多く
古文・漢文・近代の著名な文章などが沢山入っています。
私自身は七田はしてませんが、してる友人に購入してもらいました。

725:名無しの心子知らず
09/05/14 08:41:18 ga61ZZEK
>>718
ゆとり撤廃決定のため、今年から教科書改訂分の内容を別冊として配布して
行っているよ。
だから、2年の子のドリル副読本に不等号が載っていた。
でも、内容は相変わらず薄味。
文章題とか、今の中学受験並みとは言わないが、せめて昔の難易度に
戻して欲しい。
単元は今のままでいいから。

726:名無しの心子知らず
09/05/14 08:42:14 jfU7jIkr
>懇談会で「宿題出してくれ」の声が大きすぎて

うはー。これすごくイヤンな匂い。
「うちの賢子はあんな宿題量1分で完了ですのよ→宿題増やしてくださらない?フフン」

ほんとに勉強してる子は宿題以外に沢山やることあるから、1分でさっさと終わらせて
自宅学習に取り組むもんなのに、なに学校に甘えてんだろ。
問題が易しく出来てたり時間がかかるだけの学校の宿題なんか無くてもいいくらい。
お願いだから宿題は増やさないでほしいわ。

727:名無しの心子知らず
09/05/14 09:22:21 cF1vC9M/
>>726
>「うちの賢子はあんな宿題量1分で完了ですのよ→宿題増やしてくださらない?フフン」

うちのクラスは逆だな。
勉強の好きな子は家庭学習をしているから、宿題が増えることは望まない。
逆に勉強しない子のお母さんが、宿題じゃないとやらないんですぅーって言う。
計算ドリルが増える分には、いくら増えても、
たいして時間がかからないからいいけど、漢字はいやだなぁ。


728:名無しの心子知らず
09/05/14 09:24:32 cF1vC9M/
自己レス

でもあまりに宿題を出さず、学力差が広がると、
授業のレベルが下がるから嫌だ。
基礎ちょっぴり、発展問題&雑談という名の百科事典並み授業が成り立つのは、
ある程度の学力レベルがあってこそだもんな。

729:名無しの心子知らず
09/05/14 09:32:38 EmTej+Fz
>726
いや、そういうザーマス系じゃなくて、
「宿題がないとまったく勉強しないので不安です」っていう普通の訴えw
2年生になって変わったこと、っていうお題で一人ずつはなしたら
「勉強しなくなっちゃったので困るんです~」が1/3を占めたw

で、先生は「え?出していいの???」って顔していたw
自宅学習したいから宿題は少なく、って考えの親御さんが前任校では多かったんだろうね。
遠慮なく学校で配られた漢字ドリルが宿題になるように。
自分としては2年生以降はいっせいに漢字書き取りしても時間の無駄(書写のぞく)だと思うから
いい宿題だとは思うんだけれど、つまらないから子供はごねるw

担任変わって半分以下になってたから、宿題増やしてって気持ちは分かるんだけどな~。
うちはそれで家庭学習が軌道に乗ってよかったんだけれども。
家庭学習って言っても、算数の5分ドリルと、よいと思って選んだ漢字のドリルだけだよw

730:名無しの心子知らず
09/05/14 09:35:00 EmTej+Fz
あ、ダラダラ書いているうちに。
まさに、これ。
>計算ドリルが増える分には、いくら増えても、
>たいして時間がかからないからいいけど、漢字はいやだなぁ。
前の先生は算数の宿題が多かったから。

でも2年生になって漢字が増えているから、家庭でやるようにしないと授業時間を圧迫するし、
仕方がないことだと親は思っている。
…けど、子供はそんなこと分からないからな~。

731:名無しの心子知らず
09/05/14 15:27:27 Uyo/kkbL
2年になってから、毎日5時間授業。
宿題大量。
仲良しの子は、ちょっと家が遠くて、おやつ食べたら宿題後回しで
遊びに行かないと、間に合わない。

放課後、友達と遊んでないお子さんいますか?
フツーに過ごしてたら、とても放課後遊ぶ暇がないんだけど
大丈夫なのかなー
「低学年のうちは、放課後は友だちと遊ぶもの」という
思い込みが間違ってるのかなあ

732:731
09/05/14 15:39:33 Uyo/kkbL
あ、スレ違いだったかも。すみません
ただ、今
「家庭学習の習慣をとるか、放課後の遊びをとるか」
の二者択一をしなきゃならない状態なので、
ついここに書いてしまいました。

宿題&家庭学習を後回しにすると、夜がすごくグダグダに
なってしまうんだけど、しょうがないのかなあ。

733:名無しの心子知らず
09/05/14 16:12:35 Jn54gxDZ
>>732 うちは小4女子だけど、1年生の時から、こんな感じ。

夕食は6時過ぎと決めてるので、それまでは遊びor習い事。たまに勉強もしてるかも。
食後、宿題、家庭学習は必ず。9時には寝る。
見たいテレビはレコに録画して翌朝見たり、後で時間のある時にみたり。
ゲームは朝5時半とかに起きてやってるw
子供部屋(東側に窓あり)のカーテンを遮光機能の無いアイボリー色にしたら、
朝、寝てられないからと、起きて来るようになった。

夜グダグダになるなら、朝の時間を利用すればどうかな?
二者択一しなきゃいけない問題じゃないと思うし。

734:名無しの心子知らず
09/05/14 16:37:59 ga61ZZEK
同じく2年。
宿題は音読と薄っぺらい教科書副読本ドリルのみだわ。(漢字と算数)
通信やってるけど、繰り上がり繰り下がりに不安があるから、家庭訪問で
相談してもスパイラルでやるし問題ないでしょ。
挙げ句、恵まれない家庭のお子さんの話まで出されて。
うちの小学校は中以上の子を伸ばす気はないのかなorz

735:名無しの心子知らず
09/05/14 17:00:13 wQSYsplg
>>734
公立は平均した学力を保てるように教えるでしょう
そこからこぼれる子やそれより上の子、もっと上を目指す子は
家庭で勉強したり塾に行く
学校のドリルだけでは演習量に不安もしくは不満があるなら
市販のものをつかったりネットから落としたり出来るよ
みなさん家庭でやれる事をしてますよ

736:名無しの心子知らず
09/05/14 17:06:11 MT3mxE8S
>>732
うちも>>733さんとこと同じで朝学習している。8時に寝て5時に起きる。
宿題と家庭学習合わせてだいたい1時間強くらい。
朝食、身支度終えたら出発の時間まで自由時間なので
ゲームやHDDに録画したテレビを見ている。
(家を出て行くのが8時なのでたっぷり時間はある。)
お風呂は夕方遊びから帰ってきたらすぐに入り、夕食は6時。
それから時間割したり本を読んだりして静かにすごす。
基本的に夜はテレビをつけない。
朝に録画したテレビのみを鑑賞しています。

737:731
09/05/14 17:36:24 rmsmJ03B
>>733>>736
そ、そうか・・・朝やるというやり方があったのですね。
うちは2年になってから登校時間が早くなり、
朝6時半に起きても勉強する時間がとれなくて
「朝学習」は諦めてたんですが、
6時に起きたら30分は勉強できるわけですよね・・・

恥ずかしながら、私が朝に弱く、毎朝ドタバタしてましたが
言い訳するのはやめて、ちょっと朝起きる時間を早くしてみます。
素晴らしい解決方法を教えてくださってありがとう!


738:名無しの心子知らず
09/05/14 17:39:47 36iA8KD1
>>734
それが今の普通の公立だよ。
出来ない子に標準を合わせるから、頭のいい子は授業がつまらないので塾へいく。
中くらいの子が一番問題だよね。
自分でもソコソコ出来ると思ってるので、上を目指す気が起きない。
やっぱり家庭でなんとかするしかないでしょ。


739:名無しの心子知らず
09/05/14 17:42:03 MT3mxE8S
>>737
朝学習の習慣をつけるなら今ですよ。
日が長いので朝早く起きても明るい。
冬の日が短く朝起きても暗い時よりもだんぜん習慣付けしやすいです。

740:731
09/05/14 18:14:34 rmsmJ03B
>>737
そうですね。朝学習、頑張ります!ありがとう。
今日は宿題ほっぽらかして友達と遊んできた息子
「チョー楽しかった!」と、とても満足げでした。

しかも、今日いっしょに遊んだ同級生(同じく2年男子)が、なんと
「19×19」まで九九を覚えていることがわかったらしく、
「俺も覚える!」とがぜん張り切っています。
友達から「19×19(トクトク)よこいやすし著」という本を
借りてきたのですが、確かにこれなら覚えられるかも!という内容でした。
あこがれのインド九九に思いがけないところで手が届きそう。
やはり友達と遊ばせるのはいろんな面で必要だと思いました。

公立だけど、やはり勉強してる家庭はものすごく勉強してるんだなあ。
早めに九九を覚えたぞ、とほくそえんでいたのに
19×19までマスターしている子がいるとは・・・

741:名無しの心子知らず
09/05/14 20:23:03 1UochSS9
みんな凄いな。
うちはウィークデイは宿題のみ。
でも毎晩寝る前にベッドの中で必ず本を読んでる。
物語の時は何行かづつを交互に読んだり
疲れてる日は図鑑をペラペラっと見たり。
今娘のお気に入りは学研の科学。
週末は国語算数理科のドリルをやってるが
トータルで1時間くらいかな。
多分これが娘の限界。


742:名無しの心子知らず
09/05/15 10:46:20 avBnrmSM
うちも>>731さんと同じ状況です。
たまに自主的に6時に起きて朝ドリル終わらせてる事もあり、
ドリルなどは朝やっておくと放課後たっぷり遊べるし夜まったりできていいね、と
おだててるんですが習慣とまではなってません。
家庭勉強は自主的にやってほしいので(計画も自分でたててる)、
叩き起こしてドリルをやらせるまではしたくないんだけど…。

私がギリギリ起床なので、いつも子供が勝手に起きて自由時間を満喫してます。
(その中で録画したテレビ見たり、ドリルしたり、本読んだりやる事はバラバラ)

743:名無しの心子知らず
09/05/15 11:54:20 x3aHjfTR
うちも同じノシ
何を思ったか先週から急に5時半起床を宣言して実行してる
早く寝ろ寝ろとうるさい夜より
親の起きて来ない早朝が至福のときのよう・・・
でもうちは漫画とテレビ三昧ですorz
本音では勉強して欲しいんだけど
それを言うと7時起床に戻ってしまいそうなので我慢してます。
朝勉している所は親も付き合ってるのかな?
私自信は超夜型なんだけど私も頑張ってみようかな?

小3だけど来年からは塾を検討してるので
そうなるとまた変わってるんだろうけど
早起き

744:名無しの心子知らず
09/05/15 16:56:34 dzJjhgNM
うちは1年生の夏休みに友達が朝勉しているのを聞いて、自分も家庭学習は朝やると言い出した。
放課後は遊んだり習い事したりで忙しいから、家庭学習までやってると
時間切れで大好きなDSが出来なくなるんだよね。
それが我慢ならないらしいw

と言っても、朝食の支度が出来るまでの間にチャレンジの国語と算数を
1回分ずつする程度だけどね。
朝食の支度が出来たら子供は食事。私はその間に丸付けをしてる。
「朝起きてから学校に行くまでの間にやる事」の中に朝勉が組み込まれちゃうと楽だよ。


745:名無しの心子知らず
09/05/15 18:02:02 Rb4C0OVP
>>「朝起きてから学校に行くまでの間にやる事」の中に朝勉が組み込まれちゃうと楽だよ。

これはホントに思う。
習慣付いちゃえばこっちのもの。
うちも年少から公文に通っているので、毎日の宿題を朝やるようにしたら
良い事がいっぱいだった。
現在小学一年生になって朝早く行くようになっても続けている。
もちろん私も一緒に起きて隣に座って見守っている。

746:名無しの心子知らず
09/05/15 21:35:07 SMagAVDs
朝勉マンセーが続いているけど、睡眠時間が変わらなかったら、
夜やるのも朝やるのも変わらないよね?
うちは夜。
朝は頭が働かないそう。通学時間がいい刺激になって目が覚めるんだって。
下校後遊んでから、ご飯とお風呂以外は勉強か読書かって感じで過ごしているから、
もう朝方にしなくていいや。

747:名無しの心子知らず
09/05/15 21:47:56 SMagAVDs
>>746
×朝方
○朝型

748:733
09/05/15 22:01:48 aQGWUL5/
うーん、朝勉のすすめ、をしたわけじゃなくて、
夜グダグダするなら朝の時間を利用すればいいのでは、ということが言いたかったんだけどな。
遊びたい、勉強もしなきゃ、テレビも見たいしゲームもしたい。
なら、時間を分ければどうだろうって事。

ウチは食事と就寝の時間は不動で、他は臨機応変。
HDDレコって言う文明の利器wも使って、時間をちょっと増やしてる感じ。

あと、高校生になると6時半に家を出ないと学校に間に合わない田舎住まいなので、
朝型にならざるを得ない事情も。

749:名無しの心子知らず
09/05/15 22:08:10 SMagAVDs
>>748
なるほど。

横レスだけど、グダグダする時間って、大人から見ると無駄だけど、
実は結構重要だったりしない?
そういう時間って、よく見ていると、いろいろ考えている気がする。


750:名無しの心子知らず
09/05/15 22:25:02 Suz5CpPI
悩めて羨ましいよ。
うちは2馬力だから夜型とか朝型とか悩む暇もない。
たった2時間余りで宿題→食事→家庭学習→風呂→就寝をこなさねばならないんだも。
もちろんテレビ、ゲームレス。
夜、寝かせるのに必死、朝起こすのに必死、だ。
学童に迎えに行くと一人で漫画読んでたりするので、その時間がグダグダか。

751:名無しの心子知らず
09/05/15 22:26:03 ihCUulAw
豚義理スマソ
密林で、公文の分数パズル
¥2415→¥1737(28%OFF)になってた
この機会にいかが?


752:名無しの心子知らず
09/05/15 23:08:57 MrGqafs5
昨日、朝勉を薦めていただいた者ですが、いきなりは難しいですね
今日は早起きしたものの、二人ともボケーとしているうちに
登校時間になってしまいガッカリでした。
徐々に朝に強くなれるかなあ。

私自身が、子供の頃、7時就寝・5時起床で朝勉してたことがあり
その効果は身に沁みているんですが・・・
明日は、もうちょっと頑張れるはず。
諦めないぞー

753:名無しの心子知らず
09/05/16 08:57:20 mRSZBnXL
宿題・家庭学習を自分でチャッチャと片づける子だと、
すっごく楽なんだよね・・・片づけとけば後は好きに遊べるわ、
みたいな子。下がそれを悟ってるタイプなので、楽だ。
放置しすぎて、自分からチェックを要求する位。

兄弟ってなぜかお互いが反面教師になるようだね。
ブーブー文句言ってる時間が一番無駄だと気付いて欲しい。

754:名無しの心子知らず
09/05/16 15:45:01 8hl8C7D3
小6いつも「問題集、漢字のここをやって」って指示してるんだけど。
自分で勉強するようにするにはどうしたらいいですか?
中学校になってもこんなんじゃ困るなーと思って。

755:名無しの心子知らず
09/05/16 17:04:37 7RDGKr8u
>>754
自分で計画を立てさせてみたら?
何をやったらいいか相談して、なるべく子供が決めたようにもってく。
選択肢をいくつか用意して、選ばせていくのもいいと思う。

あと、こういうのは、子供によって、すごく能力に差が出ると思う。

756:名無しの心子知らず
09/05/16 19:13:12 Feo8rR+d
>>754
公立中学でも上位を占める子達は親がそうやって試験前にかかわっているみたい。(父親が多い)
塾だって試験対策でココしっかりみたいにやっているのだし、
小6で素直に親の指示が聞けるのだったらいいよね。

757:名無しの心子知らず
09/05/16 21:00:04 77FUZ0pq
結局は大きくなっても親に褒められたい、関心を持ってもらいたいって気持ちは
あると思う。
それを上手く親がコントロールして、時には傍で関わり、時には子どもの自主性
を育むために見守ったりとさじ加減が必要なんだと思う。

758:名無しの心子知らず
09/05/17 21:26:00 t5lbspIB
知人のところは中学受験をしたんだけど、
塾の先生から必ず試験の2,3時間以上前に起きるようにしてくださいねって
言われてたらしい。
朝起きてすぐだと頭がまわらないんだと。

759:名無しの心子知らず
09/05/17 23:18:05 p5x9npz9
>>752
批判するつもりはないけど
自分が朝方OKだったからと言って
子供もその方がいいとは限らないのでは?
朝勉って朝食の後?
空腹で勉強って効率いいんだろうか?


760:名無しの心子知らず
09/05/17 23:31:02 yGTX94+q
>>759
別にいいんでないの?色々試す事も大切な事だと思うよ。
やってみてダメだったら他の方法を試せばいいんだもん。
あと私の場合だけど、空腹のほうがはかどるけどな。

761:名無しの心子知らず
09/05/17 23:49:47 Dn0KkMlf
うちは果物かヨーグルトあたり、要するに「おめざ」を口にしてからやってる。
しっかり食べる朝食は後でゆっくり。
うちは食べた後まったりしたいみたいなのでこうしてるけど
朝食と身支度を済ませてから登校までの間にやってる子もいるよね。

762:名無しの心子知らず
09/05/18 00:50:59 X1IZfdmS
朝は憧れるけどうちは親子とも無理。
対面キッチンで、夕飯準備中に勉強している。
目が届きそうで届かない具合が、うちの三年生にはちょうどいいみたいだけど
難しいと手遊びを始めるから、付きっきりの時よりスピードは落ちた。
でも自分の判断で辞書を取りに行ったり、読み始めたりしてるから、これでいいのかも。


763:名無しの心子知らず
09/05/18 08:24:33 yX14YXlv
>>762
2年生だけど、目が届きそうで届かない具合か付きっきりかの狭間中
勉強する習慣はついてるんだけど、見てて欲しいみたい。
やって~っていうんじゃなくて、解けるとこや上手に書けてるとこを見てて欲しいみたいな。
あとわかんないところは一緒に考えたりしてもらいたいみたい。
でも隣にいると頼られがちなのでなぁ
見てないうちにやって「できたよ!」と持ってくる喜び(楽しみ)を知るのかな


764:名無しの心子知らず
09/05/18 08:45:55 gvlWi7ZH
>>763
うちも小2、つきっきり、は卒業したよ。
ズルくなっちゃって、考えることを放棄して「これわかんない、教えて」と安易に
言うようになってきたんだよね。
しかも、解答プロセスは脳内スルー、答えだけを上手に誘導するようになった。
なので、これはいかん!と、途中で問題がわからなくても聞かないで最後まで
やらせる(=この時間は放置)、答えが空白の部分については解答プロセスを
雑書きさせたあとものを説明(=付きっ切り)するようになったよ。
まったく白紙の問題を「これわかんない」と言わなくなったです。

ただ、宿題の日記は最初からだと上手く書けないので、書くネタを雑書きさせる
(マインドマップ)は一緒に(親の誘導があると倍以上ネタを思い出すので楽しげ)、
それを文章に起こすのは一人でやらせてるかな。

765:名無しの心子知らず
09/05/18 10:36:22 yX14YXlv
>>764
やっぱりアテにされる環境にならないようにしないといけないですね。
ただうちの場合は反対に固まる・・・
上手に誘導するくらいアプローチして欲しいくらいで
答えが浮き上がってくるのを待ってるのか!?というほど無言のお地蔵様状態orz

宿題以外の家庭学習を始めたのは今年度からなので
徐々に抜けれるように気をつけてみます

766:名無しの心子知らず
09/05/18 22:49:03 iq3CONs6
2人の子供、一斉に勉強させてるんだけど
お互いに、からかったりして勉強進まないときがあって
困ってる・・・

767:名無しの心子知らず
09/05/18 22:59:24 yyzOITRv
>>764
>しかも、解答プロセスは脳内スルー、答えだけを上手に誘導するようになった。

頭いいよw
社会に出てからうまくやっていけるタイプwww


768:名無しの心子知らず
09/05/19 09:23:19 zq8X0Cvo
>>766
うまく課題出して、どっちが先に終わらせるか勝負させたら?

769:名無しの心子知らず
09/05/19 10:29:45 CJ25bX2X
小4
割り算の筆算
2ケタが3ケタになっただけなのに
解くスピード遅くなりすぎ。
算数にニガテ意識持ってるし、まんま私と同じ文系息子だな。こりゃ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch