08/12/05 11:27:17 LQzBGHSW
長男(2歳10ヶ月)の遅寝のために7ヶ月の次男がどんどん遅寝になっていく。
朝は8時前には自分から起きるか無理に起こす。
洗濯以外の家事は無視して午前中に外遊び。(次男の昼寝と重なるが、無理に起こして続きはベビーカーで昼寝)
歩く時間含めて1時間半ほど。
12時半に帰ってきて長男の昼食と次男の離乳食。
終わると、私はレトルトやパンなど手軽で遅い昼食。
それが終わると2時になり、子供たちの遊びに付き合うこと約1時間。
その後、DVDや絵本を見ないと気が済まないため、寝かしつけは3時半頃になる。
当然すぐ寝てくれるわけでもなく、4時まで寝なければ諦めて夕食にしようと思いつつも、幸か不幸か4時5分前に寝る。
私も心身疲れ果て、甘いものと紅茶を飲まないと気が済まず、子供も午前中の疲れがこたえたのか、2時間は寝る。
夕食準備しながら授乳、食べ始めるのは7時半。
風呂沸かしながら洗濯物たたんだり絵本読み聞かせ。
二人を風呂に入れ、自分も入ると9時になり、そのうち旦那帰宅。
授乳や絵本読み聞かせ。
寝かしつけは10時になってしまう。
昨日なんか、二人とも11時くらいにようやく寝た様子。
朝早く起こすと、その分昼寝をしっかりしてしまい、結果遅寝になるのが目に見えている。
外遊びをもう少し朝早くから始めてみようかな。