08/05/28 18:03:55 SmRt/SWD
>97
発声器官がまだ未熟なんだと思うよ。
(ベビーサインは発声器官や舌の使い方の発達を待たなくても使える言語)
それとサインだけでは細かいことを伝えられないと思うようになると
言葉をしゃべるようになるから、まだサインだけで足りてるんじゃないかな。
2歳前なら言葉が出ていても2語文くらいだろうから。
うちの1歳半は「犬」と言おうとすると「うな」とか「えに」になっちゃうのが
どうしても気に入らなかったようで、しばらくサインのほうを使ってた。
発音できる言葉は普通にしゃべるんだけど。
なのにある日突然「いーぬぅ」と言えるようになって、それからは
サインを使う頻度が減った。
これからどんどんサインから言葉に移行してゆくんだと思うと、ちょと寂しくもある。
あの手振り身振り、可愛いのになあ。
100:名無しの心子知らず
08/05/28 21:56:07 glkWoPok
>>99
発声器官が未熟なら、なおさら声を出した方が
いいんじゃないかと思うけど。違うのかな。
101:名無しの心子知らず
08/05/28 22:09:03 mzqGPN4Y
>>100
分からないけど、急に喋りだしたりする子もいるみたいだし、練習的な発声はいらないんじゃないかな、とチョト思う。
いわゆる軟語は発声練習なのかもしれないけど。
うちの場合、他はほとんど言葉に置き換わっていたけど
『おとうさん』『おかあさん』が難しかったらしく(パパ、ママとは教えていなかった)、
最後の方(1歳8ヶ月)までサインでした。
それがある日突然
『たんたーん(お母さん)』
『とんとんたーん(お父さん)』
と喋るようになってサインはおしまい。
サインを覚えた・覚えないか同士で議論はできないとは思うけど、
周りの子に比べたら言葉は早かったと思います。
表現できる語彙数の違いだったのかもしれません。
102:名無しの心子知らず
08/05/29 11:06:18 s9/VNLh/
>100
発声練習はいらないというか、あんまり意味ない。
大人が体を鍛えるのとはわけが違うから。
下戸が酒を飲む練習をしても意味がないのと同じ感覚。
離乳食とも似てるかも。
時期が来れば食べられるようになるけど
時期でなければ無理に食べさせてもダメ、みたいな。
サインだけでは満足できなくなる
→しゃべりたい
→しゃべるようになる(ここで練習)
→上手にしゃべるようになる
男の子は言葉が遅いってのも昔から言われてるし
2歳前ならそれほど特殊な光景でもないよ。
103:名無しの心子知らず
08/05/29 13:15:24 qqXP4s2C
受講してきました。
私は楽しかったですw
覚えてくれるか心配だけど半年頑張ります。
絵本を読みきかすような感じでなにか刺激になればいいな。
覚えてくれて赤の要求がわかるようになれば1番いいけど。
104:名無しの心子知らず
08/06/19 18:25:48 f74OeomV
1歳1ヶ月男児。
サインがごちゃごちゃになってきた。
「お母さん」と「おいしい」と「帽子」が同じサイン。
「痛い」と「電車」が同じ。
「靴」と「もっと」が同じ。
不思議。みなさまどうですか?
105:名無しの心子知らず
08/06/19 19:41:45 2C3r3Hks
可愛いなあ。
>「お母さん」と「おいしい」と「帽子」が同じ
>「靴」と「もっと」が同じ
はなんとなくそうなるのは分かるw
>「痛い」と「電車」
は親にしか判別できないだろうね。
ちなみに、「お父さん」は?
106:名無しの心子知らず
08/06/23 16:05:10 dKw4A+Jw
幸い「お父さん」はまだダブってない。
「電車」のサインをするときは、「いた!」と話します。
「電車がいたよ」大混乱。
107:名無しの心子知らず
08/07/05 01:34:36 nEJA1Qib
「ファーストサイン」とかいう亜流のがわいてきたな・・・
URLリンク(www.royal-web.net)
RTAって非営利団体ってなってるけど、かなり利益追究してないか?
108:名無しの心子知らず
08/07/12 19:25:41 Utd3ZivR
>107
RTAがどういう団体かは知らないが
非営利団体(NPO)だからといって、
利益を追求してはいけないという訳ではない。
利益を、株主とか出資者に分配してはいけないというだけ。
109:名無しの心子知らず
08/07/15 22:47:05 TqFUfA2N
ファーストサイン 調べるとよくわかった。
どうやらベビーサイン協会の講座にスパイが潜入し、
別団体RTAにて名前を変えてスタートしたらしい。
きたねぇな。
110:名無しの心子知らず
08/07/15 22:50:03 G7ccLUWM
最近なんでも講座にして、自宅で小銭を稼ぐ種にするセレブ風味ママが増えてない?
住宅街でやる時は、駐車場確保してください。
111:名無しの心子知らず
08/07/15 22:54:59 o6nId2gX
短パン
112:名無しの心子知らず
08/07/15 23:09:24 JR8t+G3r
ベビーマッサージやベビーヨガを習いたくて色々調べた時に気づいたけど、RTAはやり方がせこいよ。
講師の認定がユルいから、あんまり良くないと思う。
113:名無しの心子知らず
08/07/16 22:48:12 Q5L7BcGx
RTAってネズミ講なのかな?
ベビマ教室の生徒がさらにまた講師になって・・・ってのが多くて、
講師になるのをみんなにすすめる感じだからあやしいの~。
何%かバックあるんだろうか?
114:名無しの心子知らず
08/07/17 01:32:16 ngId35W6
つか、習うのに10マソだっけ?で講演先を紹介してやるとかなんとか
115:名無しの心子知らず
08/07/17 02:15:34 5qRB2RkR
RTAの各講座は15~20万ぐらいらしい。
ま、日本ベビーサイン協会もなんかあやしいけどな。
CDはパクリソングばっかだしw
116:名無しの心子知らず
08/07/17 07:32:27 W2wWtgOW
>113
RTAの講師は独立した個人事業主なので
「講師になりたい」という生徒がつくと
その受講料がそのまま、担当講師の収入になる。
RTAは教材費の売り上げと認定試験料、
あと希望者が加入する協会会員費で運営してる。
だから、RTAが怪しいというより
>113が怪しい講師にあたってしまったんだろうなぁと思う。
私もRTAの認定講師の人が開催してるベビマ教室に通ったけど
「講師になるのをみんなにすすめる」ことはなかったよ。
117:名無しの心子知らず
08/07/21 03:09:14 zIUt+fpg
>116
受講料がそのまま収入なのか・・・そりゃ知らなかった。
確かに金もうけに走ってる教室な気がした。
ベビーサイン、マッサージ、英会話、スクラップブッキング、
ベビのことで金になることならなんでもやってる感じ。
なんかその主催してる人ニガテだな~と思ってたけど、
金の亡者だったからだ・・・。
118:名無しの心子知らず
08/07/21 16:57:21 r5MYHsQO
>>116
その手法って過去に逮捕者が出てなかったっけか。
日本にベビーサインを持ってきたとか必死に言い張ってる人の本を読んだけど、
行使募集のベージなんて、すごいうさんくさいよ。
119:名無しの心子知らず
08/07/21 18:27:40 ihrQ46X+
保育士している時2歳児預かるのが多かったけど、あまりの意思疎通の難しさに
自分の子ではベビーサイン試してみたいなーと思って取り入れました。
今1歳7ヶ月。コミュニケーションが早いです。
あんまりスムーズに意思疎通が叶うので、保育園での苦労は一体なんだったんだろう?と思うくらい。
女の子なので‥ってのもありますが、うちの娘は発語の遅れとかはありませんでしたよ。
2歳前におしゃべりになってしまったので、娘がサインを使う頻度は減って来ています。
後一年もすれば要らなくなるかも。
講座を受けて~お金を払ってというのは、ちょっと変ではないかなと思います。
子どもと一緒に生活の中で作り出すものですから。
120:名無しの心子知らず
08/07/22 03:26:23 jYLFuqXt
本を見ながらやり始めて一週間です
とりあえずオムツ替えと、ミルクのサインだけ毎日やってます
サインはイラストだけでも十分分かるし、
分かりにくい場合は自分なりの解釈でやればいいだけだし
高いお金かけて講習に行く意味がちょっと分からないなとは私も思った
121:名無しの心子知らず
08/07/22 09:44:58 svxGI/fB
mixiに講座の案内があったけど、1時間2000円で6ヶ月分前払い、
休んでも返金なし…とこんな条件でも行く人がいるのか?
興味があったけど一気に萎えた。
本一冊あれば十分でしょ。
122:名無しの心子知らず
08/07/23 00:14:28 8GZqHz7Y
3歳になる娘に小さい頃ベビーサインを試みてました。
言葉の発達がすごく早く1歳半検診の頃には3語文をスラスラ話すのでベビーサインのお陰?っと喜んでました。
下の子が今1歳半なのだけど、ベビーサインも面倒臭いので全くせず。
でも同じように3語文スラスラ話してます。
家の子に限っては言葉が早いのは遺伝なのかベビーサインは全く関係無かったようです。
123:名無しの心子知らず
08/07/23 02:00:09 ArMdI/pY
>>117さん
都内のRTA関係でしょうか?
お金儲けしか考えていないトップのやり方
そのものなんでしょうね。
子育て関係の変なコミュニティーも絡んでいる
ので要注意です。
124:名無しの心子知らず
08/07/23 10:18:19 J+o47jtP
>>123
関西です。
3県ぐらいまたがって講座開いたり、マンションに専用の部屋借りて
講師になる人を募っています。
でも主宰してる人って結構カリスマ性があるらしく、崇拝してる人も結構いるんです。
自分は合わなかったのでちょっとだけ参加してあとはやめときましたが。
すごいなー。儲かってそう。
125:名無しの心子知らず
08/08/06 18:54:29 +2rT72x2
あげ
126:名無しの心子知らず
08/08/06 21:49:42 Yp73ezvH
教室通ってました。
ベビーサインだけなら本だけで十分かも
教室通うメリットは、リトミックの様に歌ったり
手遊びしながら学んだり
他の近い月齢の子達との交流
ってとこかなあ
私は通って良かったです。楽しかった。
127:名無しの心子知らず
08/08/07 00:56:32 24IAxo2X
ベビーサインって別に頑張って教えなくても一歳~ 自然とサインしてくれるようになるよ
128:名無しの心子知らず
08/08/07 10:50:20 H/md1tcq
>127
1歳前でもサインで意思の疎通が図れる、というのがベビーサインの旨みなので
自然にゼスチャーが出てくるのを待つより教えたほうが楽ですよ。
ゼスチャーしてくれるのを待つのは言葉が出てくるのを待つのと変わらないですから。
教えればお互い伝えたいことがかなりの高確率で伝わるので
一方的に察しなくてはいけない苦労から開放されますしね。
129:名無しの心子知らず
08/08/13 17:23:45 XsV49/0w
うちの近くの講座。
講座月1回約1時間2500円×6ヶ月プラス教材費3500円。
計1万8千5百円。@大阪。
高いなぁ…と思ったけど、体験行くとサインはもちろん、リトミックとか交流もあるし講座を受ける価値はそれなりにあるな。とも思った。
だけど教材はこれで3500円も取るのか…と思ったり…。
皆さん受けてる講座の相場ってこんなもん?
130:名無しの心子知らず
08/08/13 19:25:56 /G357WqU
うちも教材費はそれくらいだったと思う。
テキストとグッズ作りに必要な材料とCDで3500円。それと不燃布の袋。
そのテキストに似た内容の市販本が1500円(装丁は市販本のほうが豪華)、
マグネットや面ファスナー、ラミネートシートで1000円くらい、
CDが1000円くらいなのかなー、と当時は漠然と考えてた。
講座を卒業した1歳9ヶ月の今も、わりとお気に入りのおもちゃのようなので
まあ、こんなもんだったんだろうと思っている。
受講費は隔週1回6ヶ月間で2万4000円だったような気がする。
1回あたりは2000円の計算になるね。
131:名無しの心子知らず
08/08/27 15:03:45 nK5TFsw1
2語文はどのくらいで
教え始めましたか?
132:名無しの心子知らず
08/08/27 18:08:15 fnVxoNDb
バナナ、食べる とか
帽子、どこ? とか
ボール、ちょうだい とか
おしっこ、でた とか
そういうサインなら10ヶ月くらいから使ってました。
今1歳10ヶ月♂。
まだまだ宇宙語の中に日本語がまじる感じでしゃべってますが
サインのおかげで親子ともストレス少なく暮らしてます。
133:名無しの心子知らず
08/08/27 20:16:54 96om/Cs6
ママ友がベビーサイン始めたらしく、うちの子にもサイン使って話しかけてくれる・・・
「お茶飲もうね」とか「お家に帰ろう」などはいいんだけど、
何のサインか、投げキッス(笑)みたいなのがあるようで、
キモイです・・・
サインは自分の子との間で楽しんでほしい・・・
134:名無しの心子知らず
08/08/27 21:24:37 fnVxoNDb
>133
それはおそらく「ありがとう」かと。
自分はこっ恥ずかしくて使えなかったので別のサインを代用してますが…
小さい女の子が「ありがと」のサインで投げキスしてるのは可愛いんだけどね。
大人や男の子だと微妙だと思ったな。
135:名無しの心子知らず
08/08/28 08:49:16 geKmqYtl
>>134
ありがとう、だったのか。やけに頻発するわけだ
教えてくれてありがとう
136:名無しの心子知らず
08/08/28 19:24:05 Mj+dZOtS
>>135
その人、喋りながらサインしないの?
変だね。
137:名無しの心子知らず
08/08/30 05:53:03 AUhcDCy2
祖父が危篤だときいて ありったけのサインで息子に伝えた。
一時間以上車に乗れないのに、二時間半乗ってた
車から降りたとき待ってたのサインが初めてでびっくりした。
中々サインがでなくて悩んでる人いるけど、気持ちは伝わってるよ。
最初は自信なさそうにやるし恥ずかしいのかも。
長文すみません
138:名無しの心子知らず
08/09/01 17:57:48 vXIzqIuS
>>134
投げキッスたしかに恥ずかしい。
日本語手話だと難しそうだし、悩むわ。
別のサインで代用って、どんなのにしてるんですか?
139:名無しの心子知らず
08/09/01 18:31:22 OCLLSaqj
>138
うちは「お辞儀」です。
といっても、まだ会釈未満のぎこちない動きです。
ごめんなさい も ありがとう も同じサインを用いていましたが
それなりに使い分けもできていたようです。
言葉が伴うようになって
ごめんなさいのときは「ん、ん、しゃい」
ありがとうのときは「あーとー」と言うにようなって
混同がなかったことがわかりました。
(混同を疑ったこともあります)
実はオリジナルのサインもたくさん使っていました。
子供同士がサインで会話する、
保育士さんが子供とサインでわかりあうというような
外部とのコミュニケーションに用いる場合には難しいですが
うちの場合、サインを用いるのは家族内だけでのことだったので
まあいいかなー、と。
140:138
08/09/04 08:55:03 tBkLAQVu
なるほどー。
オリジナルサインもいろいろやってみようっと。
141:名無しの心子知らず
08/09/21 13:27:20 7QiATY1r
ありがとう
日本手話で代用してる方もいらっしゃいますよね~。
うちはまだ3ヶ月なのですが、サインをボチボチ見せて行こうと思ってます
142:名無しの心子知らず
08/10/02 02:53:54 m/iTY+cq
いただきますとごちそうさまも混同しないもんね。
うち(1歳4ヶ月)はいただきますは静かに手を合わせお辞儀。
ごちそうさまはぱちんっぱちんっと勢いよく手を合わせて
おしまいのジェスチャーをする。
143:名無しの心子知らず
08/10/23 20:05:54 Ag/6qTjK
ここで「ベビーサインなんて無駄」みたいなこと言ってる人って、
本当はベビーサインやったことないんじゃないの??
本買えばおkとか言ってる人も、行きたいけどお金ないとかでしょ。
本買ってるだけなんて
教室行ってる人に比べたら、全然比べ物にならないくらい
使えるサインは少ないと思うよ
144:名無しの心子知らず
08/10/25 15:48:35 tgzhzL7j
ベビーサインって本とDVDどっちが教えやすいですか?
145:名無しの心子知らず
08/10/25 17:45:44 dsPxYcd7
本かな。
DVDは動きがあってわかりやすいけど
「あのサインってどうするんだったっけ」というときに
本のほうが調べやすいよ。
親がサインを使う=子供が真似して覚える だから
日常的にサインを使ってゆくことを思うと、本がいいと思う。
手話と違って公で使うものではないから、多少動きにわが家風が
混じってもいいことを考えるとDVDの利点は少ないかも。
146:名無しの心子知らず
08/10/27 22:33:31 lKnlboeo
うちはとりあえず本買ってみて、教室やDVDはいらんな~と思った。
動画が分かりやすい、友達作りたい、とかあれば、そっちがいいんだろうけどね。
今日八ヶ月の子供が、初めて手をにぎにぎしたよ!
ただし、パイじゃなく、お茶の入ったストローマグにむかってだけど…
まあいいや
147:名無しの心子知らず
08/10/29 02:12:07 0vfmXL7h
本のおすすめ、ありますか?
148:名無しの心子知らず
08/10/29 08:47:05 5pYlHG/G
ベビーサインの教室でつかったテキストと内容が一緒だったのはこれ
・『ベビーサインで楽しく遊ぼう―赤ちゃんとお手てで話そうプレイブック』
中身は使用頻度の高いサインと、それを使った遊びの紹介+遊びに使うおもちゃ
おもちゃは雑誌の付録程度のものだけど、子供の反応は意外に良かった。
今2歳だけど、今もときどき自分で引っ張り出してきては遊んでる。
同じ著者の『赤ちゃんとお手てで話そう―親子で楽しむベイビー・サイン』は
上の本のサイン+αとその使用例やサインに纏わるエピソードが書かれてる。
ベビー・サインのほかに、日本手話とASLが参考に書かれているので
「えー、このサインは使いにくいよ」というときにはアレンジのヒントにもなるかも。
辞書的に使うならこっちのほうがお勧め。
149:名無しの心子知らず
08/12/21 00:16:27 2DJmw3nb
1歳半息子、ベビーサインと言葉で4語文アゲ!
150:名無しの心子知らず
08/12/23 00:23:18 4Ng/swxG
これって手話みたいなもの?
151:名無しの心子知らず
08/12/23 07:20:07 f4I6gg5E
手話と同じ形のサインも使うけど、手話とは違うなぁ。
だって公共性が薄い。
ベビーサインは家族内で用いられることが多いから
それぞれの家庭にオリジナルのサインがあったりするし。
保育園で取り組んでたりすると多少公共性も出てくるけど
それでも各保育園毎のオリジナルサインがあるんじゃないかな。
オリジナルのサインを推奨していたりもするしね。
手話とは目的が違う感じがする。
152:名無しの心子知らず
09/01/05 01:14:23 /aH4i6WL
11ヶ月赤です。
一応バイバイ、拍手、ばんざい、ハーイ、アワワ、ごちそうさまなど覚えてくれています。
(これらは教えました。)
が、最近、自発的に耳の上あたりに手をあてるしぐさを
よくやっているのですが、これってどんなサインだと思われますか?
三平の「どうもすいません」みたいな感じで手をあててるだけなのですが。
同じようなサインする赤ちゃん、いらっしゃいませんか?
153:名無しの心子知らず
09/01/05 02:40:41 AqEpzB9R
1歳1か月の母だけど、サインしはじめるのが1歳からなら
サインより言葉を教えたほうが早いと思った。
「パイ」と「まんま」は自分から覚えたし教えたら1語文ならしゃべるし。
「アンパンマン」と「キティちゃん」も指指して言えるようになったし。
0歳でやってくれたら意味あるけど数ヶ月間だけなら
意思疎通できなくても母のペースで子育てできて別にできることに
メリットあんまりないよね。
154:名無しの心子知らず
09/01/05 08:21:48 wqonyih5
>>152
うちは最初そんな感じで、だんだん手がほっぺにさがり「おいしい」になったよ
155:152
09/01/06 21:57:13 13yGL4m5
>154
なるほど。そういえば食前食後によくやってる気がします!!
156:名無しの心子知らず
09/01/08 07:46:41 Nf8WOCcb
メリットという捉え方だと153のような意見になるのかもしれないけど、本当にサインが
増えてくる1歳代が本当はサイン・言葉・親子同士のコミュニケーションの世界が広がって
すごく楽しくなってくるよ。
それにサイン習い始めは、子供の気持ちや要求が知りたいのに、名詞ばっかりと思って
しまったりするけど、まだ上手に言葉にはできなくても子供たちが、動物やモノをちゃんと
わかってる事や、間違えててもどうしてそう認識しちゃったのかと思うと、あー!なんて
面白い勘違い発見もあったり、小さな子供のもつ能力や世界のすごさをかいまみる感じ。
157:名無しの心子知らず
09/01/12 00:07:39 BcYGeaOz
うちの息子、もう2歳2ヶ月だけど未だにサイン全盛であんまりしゃべりません。
教室のセンセは「発話の遅れとサインは関係ない」って言ってたけど・・・
サイン教えた言葉は話さず、教えてない言葉は出るようになってきたから、サインのせいで言葉が遅いと密かに思っているんだけど間違い?
でもサインする仕草が可愛いのでベビーサイン育児自体は後悔してないんだけど。
158:名無しの心子知らず
09/01/12 00:40:04 DREQUtcE
私も習う前はそうなったりするんじゃないかと思った。
うちの場合は、女の子だからなのか言葉も早めでサインより楽な
言葉がだんだん勝っていった感じ。でもおしゃべりだし、サインでも
言葉でも色々要求が多すぎ
159:名無しの心子知らず
09/01/12 00:41:34 WgkZrOcE
>>157
157さんとこの坊ちゃんは、サインを知っていてよかったんじゃないかな?
言葉が出力されるのは個人差がすごく大きくて、2歳半まで話さない子とかいても
そう珍しくないし問題ないと言われるくらい。だけど言葉や意味の蓄積はされていて
表現や伝えたい欲求はちゃんと持っている。そういう時期に威力を発揮するのが
ベビーサインなんだと思うよ。サインを知らなかったら、坊ちゃんは伝えたいことを
うまくママに伝えられなかったかもしれない。
うちはむしろサインより言葉の方が早くて必要なかったくちかもしれない(1歳半娘)。
サインとして今使ってるのはパイ/ミルクの両手にぎにぎと、「おいちー」のほっぺつんつんだけ。
「くー、くー」言いながらにぎにぎしてるのは可愛いけどね(←ミルク、の くー)。
(しかも「くー」&にぎにぎ=哺乳瓶、なんだな本人的には…。そういう時に
マグカップで飲ませようとするとのけぞって発狂して怒るorz)
ねんねのしぐさやいただきますごちそうさまやなんかは、私もちょっとは
教えたけど、むしろ保育園の歌遊びで覚えてきたよ。
160:157
09/01/12 15:36:45 BcYGeaOz
>>159
フォローありがとう。
その解説でいくとうちの坊は半年か一年するともんのすごいおしゃべりになるってことかな(汗)
今は言葉をためてる時期なのね。
正直教室行ってレクチャー聞いてもよくわからない説明だったので。
通った教室は1回2500円だったけど内容に対して高すぎという印象でした。
なめてる発言かもしれないけど、あれならだれでもできそうっていうか・・・
通ってた人他にいますか?
161:名無しの心子知らず
09/01/12 21:26:33 pINuMfLT
>>160
娘が6か月の頃から通ってました。
純粋にサインの知識だけでいいなら、本とネットでも大丈夫かもと思いますね。
でも自分はダラだから、教室にでも通わないとサインの数増えなかったかも。
それに私の場合、娘とお出かけや他のママとの交流する機会を増やしたかったし、
歌や手遊びみたいなのが楽しかったので、通って良かったと思います。
特に先生の説明でわかりにくい感じはなかったですが、
わかりにくいってどんな点だったんでしょ?
こちらは月1全6回で12000円だったので、1回あたり2000円ですね。
料金は、あれこれ教材もつくからこんなもんかな~と思いますが、
プチ絵本のキットとかなくていいから、もう少し安ければとも思います。
162:名無しの心子知らず
09/01/13 12:23:05 2QrdXkqF
息子が5ヶ月から半年間通ってました。2万4000円。
隔週だったので1回は2000円ですね。もちろん教材込み。
歌や手遊びのほかにサインを用いた絵本の読み聞かせ、
暮らしの中でのサインの使いどころのような話も聞けてよかったです。
「ダメ」や「危ない!」も声を荒げずに(=感情的にならずに)子供に
伝えることができる、などの話もためになりました。
誰でもできそうって感じではなかったなあ。
163:157
09/01/13 13:40:15 xL9VWqw3
他の教室は楽しそうでいいなあ・・・
じゃあうちがたまたま冴えない教室にあたってしまっただけなのかな。
10人くらいきてたけど、1時間あまり交流もなく、しずか~な教室でした。
その後のおつきあいにも発展せず・・・
先生のママ友も通ってたのか知らないけど、教室終わりに何かの約束の話ししてるのも
感じ悪かった。
先生になりたての新米とか言ってたから大目にみたし、クレーマーと思われたくないから黙ってたけど。
164:名無しの心子知らず
09/01/15 00:14:10 z+FU+fLR
同じ先生のクラスでも、教室のママさん、赤ちゃんたちによってほんと雰囲気
が違ってくるよ。性格や全体の雰囲気、仲良しってことではなくて、月齢や人数
構成でかなり違いが出てくる。
サインはやっぱり親が家で普段からやるのが重要で、教室はお遊びみたいな
内容だなと思うんだけど、クラスの子の月齢が高めでサインの覚えがよかったり
すると、小さい子たちのママも、その子たちを見て感動して、まだ自分の子は
サインがでなくても頑張ろうと励みになるんだよね。
小さい子ばかり少人数だったりすると、サイン誰も全然でないし・・・と、投げやり
まったりムードに陥って、雰囲気は悪くなくても、やる気も進展も少なめになって
しまうような感じ。
165:sage
09/01/22 17:10:21 kEgzJxAL
2級3級同時合格キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
166:名無しの心子知らず
09/02/11 01:46:37 4uQWigJ+
さがりすぎage
もうすぐ1歳になる娘。
これまでの努力が報われるように、
突然サインをいくつかしてくれるようになりました。
おっぱい、もっと、お風呂、ねんね、おでかけ(うちは靴のサイン)、お友だち、わんわん…
ところが、
昨日から、教えたことのないサインをします。
パーにした右手に、
「もっと」の形の左手をカチカチ合わせますw
しかも泣いてる時にこれをやるんです。
(昨日からすでに5回くらい見たんですが、全部泣いてる時)
痛い、もっとのサインにも似てる気がしますが、
なんなんだろう?
親がわかんないのに他の方に聞いてもわかるわけがないけど、
昨日から考えこんでしまってますw
167:名無しの心子知らず
09/02/12 11:43:43 IVqyrMkV
>>166
もっとの手じゃなく人差し指のみならうちの子のする「(それを)頂戴」になるけど。
子が考えるサインは面白いよね。
168:名無しの心子知らず
09/02/22 01:26:35 0HH6Mi/p
同じ覚えるなら、手話の方が少しはボディランゲージとして将来も役立つだろう。
わざわざベビーサインをする意味がわからない。
169:名無しの心子知らず
09/02/22 13:56:21 I/ytn8Lb
ベビーサインに興味ないのに下がりまくってるこのスレわざわざ見つけて、
文句書き込む意味がわからない
www
170:名無しの心子知らず
09/02/24 13:34:17 EzafQwQN
子供がしゃべりかけのつたない発音(例えば「りんご」が「いんおー」みたいな)
にベビーサインをつけてやり取りをしているけど、それを見た親戚に「なんか、ほんとに聾の子みたい」
と言われて凹んでます
その人は保育士らしく、ベビーサインにも否定的で・・・
家でのやりとりは楽しいけど、よそからの視線が気になる。
171:名無しの心子知らず
09/02/25 00:29:06 Hn4t1MEB
ベビーサインは手話そのものの形もあるから、いずれ手話にも興味が出て来るようになるかもしれないよね。私はそういった意味でも良いツールだと思ってる。
その人は聾者を馬鹿にしてるの?日本は聾者にたいしての偏見が強いよね。手話もサインも立派な会話のツールだよ、それで親子の絆が深まれば素晴らしいことじゃないかと思ってるよ。
私は早くから自分の子と会話がしたかったし、それが一番出来るのがベビーサインだった。
ちなみにうちはサインをしてると「今なんて言ってるの?!」とか「すごい!天才じゃない!?」wとかは言われるけど面と向かって批判された事はない。当たり前か…
批判の目で見る人は思ってても言わないだけだけど、そう思ってる人は少なからず聾者にたいして偏見のある人なんだと思う。
172:名無しの心子知らず
09/02/25 04:12:17 evFBq37f
>>170
否定派でもなんでもいいけど、ダイレクトに批判+差別的な物言いをする人に振り回されない方がいいよ。
付き合いつづけても、違うことでデリカシーのない発言しそうな人だね。
無理しない範囲で仲良くすればいいよ。
他の人達はそんなに気にしてみてないと思うし、同年代であれば、ベビーサインくらい話きいた事はあると思う。
知らない人が、聞いてきたらアナタが教えてあげればいいよ。
ベビーサインって言うのがあるんですよって。
173:170
09/02/27 13:20:51 jRr6PMzK
>>171
>>172
ありがとう
おかげで「うちは楽しいし便利に使ってるんだからそれでいい」って思えるように
なりました。
聾の子って言い方に偏見をかんじるよね
ほんと、振り回されないようにします。
ベビサの板があるなんて知ってたらもっと早くくればよかったよ
また来まーす
174:名無しの心子知らず
09/02/28 11:24:19 w3qFav5y
サインがよく出るようになると、もうほんとちっちゃな絵や、よく見ないと
わからないものまで、サインで「猫、猫!」「りんごっ!」とかしつこいくらい
に教えてくるよね。
あれって、サインをしたからそうやって教えてくれるんだけど、たとえサインを
知らなくっても、赤ちゃんはそれに気づいてて、気づいたこと、楽しいことを
ママと共有したいって気持ちがいっぱいなんだろうなぁと思って。
ベビーサインでそれに気づきやすくなって、子供とたくさんの喜びを共有できる
っていうのが嬉しいな。