■○創作関連質問&相談スレ 58○■at ARMY
■○創作関連質問&相談スレ 58○■ - 暇つぶし2ch402:名無し三等兵
10/06/18 17:52:01
軍が特殊部隊出身者だとか、特殊技能を持っていて今は民間にいる人物などに、
隠密作戦のために一時的に仕事を依頼する事はありますか?
作戦に軍の部隊を使えない場合や、軍の部隊を使うとまずいと判断される場合です。
そういうことが無い場合は、予備役の人物を一時的に現役復帰させるものとします。

403:名無し三等兵
10/06/18 18:00:23 zxGUaS2p
汚いお仕事なら所属とか戻さない方がお得ですが。
何、銭を多めに出せばどうにかなるもんです。

404:名無し三等兵
10/06/18 18:00:28
クレイグ・トーマスはどうやって、SISがファイヤフォックス強奪の際
ガンツ元米軍中尉をリクルートしたか、忘れたな

たしかCIAとの共同作戦だから

405:名無し三等兵
10/06/18 18:30:16
>>402
>隠密作戦のために

答えるほうも推測にしかならない件

406:名無し三等兵
10/06/18 20:35:12
>402
フランク・キャンパーなる人物について調べてみる事をお勧めする

407:名無し三等兵
10/06/18 21:01:25
>>402

その人が予備役に登録されているのならありえる
(特に心理作戦部門とかは、大学教授出もいるし)

408:名無し三等兵
10/06/19 01:01:00
軍事専門会社に丸投げして失敗した時は「おらしらね」で良いんじゃね?

スタッフは大半が元軍人で、金で技能を買って解決の一種だが、なんだかロマンが無いw
予備役を極秘裏に徴用して隠密作戦というとカッコイイのにな。

409:名無し三等兵
10/06/19 17:52:10
現代においては、パイロットの階級上限は中佐ぐらいでしょうか?
大佐や准将のパイロットと言うのはありえないでしょうか?
階級が上がっても現場にこだわるベテランパイロットというのを出したいのですが。

410:名無し三等兵
10/06/19 19:45:48
>>409

とりあえず>>1

そのパイロットというのが、”実戦部隊”のパイロットであるというのならば
数は少ないが、例外的にこういうのがいる。
アドルフ・ガーランド
URLリンク(ja.wikipedia.org)

実戦部隊ではなく、パイロットであれば何でもいいというのならば、
航空学校の校長なんかは将官クラスながらも、パイロット出身の為、
実際に訓練生の前で手本を見せて飛び回る例もある。
(旧日本軍の爆撃機養成コースの教官の回想で、
訓練が終わったので飛行場に戻ってきたら、そのまま
自機に校長が乗ってきて操縦桿を握ってそのまま飛んでしまったで
ござる、なんて話がでている)

411:名無し三等兵
10/06/19 19:59:17
チャック・イェーガー氏が74歳の時に退役准将として空軍の記念フライト
で飛んでるってのはあるけど。
参考までに

412:名無し三等兵
10/06/19 20:03:47
>>409
パイロットの階級上限って意味が分からないが、
将官になってもパイロット資格維持のため年間最低何時間かは飛ぶのがむしろ普通だぞ。
実戦になって大佐や将官が陣頭指揮で飛ぶかと言えば別問題だが。
でもヴェトナム戦争で航空団司令の地位にありながら実戦に出撃し、
撃墜の戦果まで挙げているロビン・オルズ大佐みたいな例もある。
ベトナムで戦死した最高階級は空軍少将じゃなかったっけかな?

413:名無し三等兵
10/06/19 20:31:49 SOL5bPJJ
1940年代になってもフラップが発明されず、
離着陸距離の問題から、陸上、艦上戦闘機は、格闘戦がメインの複葉機や、単葉機でも低速な機体。
高速機は水上戦闘機だけ。
爆撃機も直協支援の軽複葉爆撃機以外は、水上機、飛行艇、飛行船がメイン
と言う世界での第二次世界大戦ものを書こうと思ったのですが

飛行機のフラップの有無でどれほど、離着陸距離が変わってくるのでしょうか?
リンドバーグの戦中日記にフラップなしで着陸するソ連の低翼単葉機がいた~という記述があるそうなので、実はそれほど影響がなかったのかと思ったりもするのですが、どうなのでしょうか?

414:名無し三等兵
10/06/19 21:06:07
>>413
単純に技術的なことが聞きたいのだったら、航空板で聞け。

415:名無し三等兵
10/06/19 21:39:50
というか、たったそれだけの違いで仮想戦記書いても「売り」になる部分が乏しいと思うが。
中途半端に史実を改変するより、完全に異世界にした方が良くね?

416:名無し三等兵
10/06/19 21:49:02
>414 まあそういうな。航空板は歴史に弱い。

>413 「高揚力装置一般」で調べてみてはどうか。フラップはその一部だし、
初期のフラップは胴体下で左右翼を連結するように配置され、90度も
立ち上がっていたりする。むろんハンドレ式スラットは10年代終わりか
20年代初頭には存在する。
そして、>413の設定だと、
「離着陸距離は従前のまま、だから最高速が遅い」と読める。そうなら
フラップの離着陸距離への影響は無関係ではないか。

その上でおおざっぱに言えば、倍ぐらい違ってくる。
着速は100Km/hあたりが目安。なお、離陸距離のほうは、
固定ピッチと無段階可変ピッチとでも倍ほども違ってくることに要注意。

417:名無し三等兵
10/06/19 21:51:00
>>413
君オリジナル仮想戦記スレにいた水上機マンセーな世界の作品の人と
同じ人?

史実改変しても2度も世界大戦やっていたらそのうち発明されちまうから
その設定で突っ走りたいのならパラレルワールドを舞台にした方がいいよ。


418:名無し三等兵
10/06/19 21:56:00
他の動翼が有るのに、フラップだけ発明されてないと言うのは不自然な気がする

以下ドンブリ勘定

NACA2412の最大揚力係数が1.6ぐらい。
適当にぐぐった資料によると、単純フラップの最大揚力係数増分は0.7くらい。
飛行速度は揚力係数の逆数のルートに比例するので、
フラップありの場合は着陸速度は0.83倍くらいになるらしい。
距離はわからん

419:名無し三等兵
10/06/19 22:24:16 /rVFf3gK
押井守作品の首都警特機隊のような、前衛が全て軽機装備、という
部隊編成はどこまで現実的でしょうか。
体力的な問題や弾薬の補給が解決できたとしても、問題山積みのような
気がしてならないのですが……

420:名無し三等兵
10/06/19 22:29:34
>>419
その、弾薬の消費量と、現場で、交換用の銃身、弾薬の運搬用の人員をどうするかが問題になる。

421:名無し三等兵
10/06/19 22:41:19 SOL5bPJJ
>>415
架空の国家を作れるほどの想像力がないのでそれはちょっと……
多分、ヘンテコなバトルオブブリテンとかの短編集になると思います。
>>417
違います。
>>416
>>418
ありがとうございます。
機械系のことはいまいちよく分かっていなかったので、そのあたりの言葉を参考にまた調べてみます。


技術的なことかもしれませんが、もう一つお聞きします
串型配置エンジンの水上機というのは、やはり、バランス等で問題があるでしょうか?

422:名無し三等兵
10/06/19 22:41:56
特機隊は防護服来て普通の軽機で攻勢運用な時点でファンタジーだが、
塹壕に二脚つけた軽機銃でこもるのが、防衛戦には一番適してるってのは沖縄戦の戦訓なんで、
それ汲み取った64式小銃は、重い銃身と二脚でその運用を擬似的にやれるようになってる(銃自体の優劣とは関係ないので注意)
押井作品では、小説の「Avalon-灰色の貴婦人」で64式=擬似軽機説が出てくるね。

世界に目を転じると、64式と似たような設計思想(発想の根本が逆だが)の銃で、ソ連のRPKがある。
戦後日本が社会主義化してたら、全普通科隊員が着剣装置増設したRPK装備ってのは冗談抜きであり得たかも知れん。

423:名無し三等兵
10/06/19 22:43:34
おっと…リロ…

>>421 ちとでかいが、ドルニエDo xを調べてみるのを勧める。

424:名無し三等兵
10/06/19 22:47:23
>>419
そもそも、その部隊は「何と戦い」「何のために」その装備をしてるんだって
問題が。

「ケルベロス」シリーズの特機隊は治安活動を行う警察部隊が都市で重武装の犯罪者や
武装勢力相手に火力の優位に立つための軽機多数装備で、補給とか継戦能力とかは
考えなくてもいいからあれでもいい(少なくとも作中では)のだけれども、軍隊が
そういう装備をするとなると、「なんのためにそんな装備をしているのか?」という
ことになる。

支援火力が欲しいなら携行ロケット砲とか軽迫撃砲でいい訳だし、補給や継戦能力を
考えつつ火力の優越を得たいなら、自動小銃が妥当だろう。
どうしても機関銃の火力が欲しいなら、移動用の車両に搭載しとけばいいんだし・・・。

425:名無し三等兵
10/06/19 22:50:13 SOL5bPJJ
>>423
すみません、書き方が悪かったです。
水上機版プファイルのようなデザインの機体を想像していました。

426:名無し三等兵
10/06/19 22:50:28
>419
現代のアサルトライフル装備も昔から見れば
全員がボックスマガジンの軽機(ブレンとかBARみたいなもん)と言えなくもない
首都警は野戦軍ではなく短期決戦の市街地戦部隊だから
補給面の問題は費用の問題を除けば、まだ解決しやすい
流れ弾の周辺被害とかはどうにもならんが

ただいかんせん、体力的な面の問題が解決できても
その長さゆえの取りまわしにくさとかは如何ともしがたい
(マンガ版でも状況によってはサブマシンガン使ったりしてるしね)

つまりうまく使える状況を創ってやれば、それなりには可
しかし実際にはやはり補給面体力面の問題を解決するのは難しい
ベトナム戦でSEALsが特殊兵装として2脚を取っ払ったM60と
背負い式の弾薬パックを組み合わせて使ったと言う話もあるようだけど
これだって現場近くまでボートで乗り付けて一気に襲撃→撤退という運用方法だったそうだし

427:名無し三等兵
10/06/19 23:00:18
>421 補足しておく。ハンドレ式は「ハンドレ・ページ式」ね。
英語で調べて。
なぜ串型か。フルフェザーできないプロペラだと、片発が止まると落ちる。
回転方向との関係で止まると特にイヤンな側が出来、クリティカルエンジン
と呼ぶ。左右逆回転でも片発飛行が出来る飛行機は少なく、出来ると特記
されたり。むろん逆回転は機構の複雑さ・重量的に当時はかなり不利。
かといってフルフェザー出来るペラが行き渡るのは大戦後半・・・
「どうせ背負い式にするしかない」ので、ワールとかダボハゼとか、
串型に「できている」ともいえる。
・・・まさか串型双発の水上戦闘機(ドルニエのあれにフロート)とか
いわんよね? だとしたらダメだよ。後ろのペラが水被る。
エンジン間にコクピット、前ペラなら無理が通れば道理は引っ込むかも。

機械・技術系のifで作るのなら、苦手といっていてはいけない。

428:名無し三等兵
10/06/19 23:22:03
>>421

>>418に追記
さっきの値はレイノルズ数≒10^6くらいのとき。
単純フラップは揚抗比があまりよろしくないので、
他の形式のフラップを使えば着陸速度はもっと遅くできる。(=フラップ未使用時の速度との差は大きくなる)

「ノーフラップランディング」で調べて見ると良いかも。

429:名無し三等兵
10/06/19 23:23:08
横だが、どうしても水戦を双発にしたかったらMC72のようなやり方がいいんだろうか?
あれも戦争用にしたら随分遅くなりそうだけど。

430:名無し三等兵
10/06/20 00:48:15
>>425 Do335に近い配置はDo26の例がある。
つか、飛行艇でこのレイアウトがものになったから、Do335みたいな
串型配置をやる自信がついたわけ。
すでに指摘のあるように、後部プロペラが水しぶきをかぶるため、
Do-26のエンジンナセル後部はヒンジで結合してて、
離着水のときは後部をプロペラごと上向きに傾けられるようになってた。

431:名無し三等兵
10/06/20 01:20:36
>>426
>(マンガ版でも状況によってはサブマシンガン使ったりしてるしね)
あと漫画版の編成表と装備の詳細によると
1個中隊に1~2個ある突入小隊(プロテクトギアとMG32装備した前衛隊員)
以外の小隊員と狙撃手はStG44とかPG3を主装備にしてる
でもって表を見る限り全体としてStG44装備の部隊の方が倍以上で多かったり…

432:名無し三等兵
10/06/20 07:21:36
>>421
てかそんな込み入った変な設定を使って小説書くなら技術面がよく
わからんと言っているのは本末転倒だよ。
水上機は特に。


433:名無し三等兵
10/06/20 07:31:30
>>419
非現実的。
都市部などでの対テロ対策用で少人数かつ集中運用による火力が
要求されるけど補給の心配は無いならともかく野戦なども想定している
軍隊ではありえない。


434:名無し三等兵
10/06/20 08:20:00 hu9sJc/7
>>419

 否定的な意見が多いけど、「体力的な問題」が決定的かつ解決不能な問題なので
、ソコが解決してしまえば「7.62mmの自動火器」に過ぎない。単射付けて「小銃
」って言い張っても問題は無い。

 要は小銃手に自動火器を持たせたいけど、体力的にフルサイズの弾じゃ扱いきれ
ないし、弾の補給もベルトリンクじゃ持たないって妥協点が「アサルトライフル」
なんだから、「体力的な問題や弾薬の補給が解決」してるんなら「7.92mmベルト
リンク自動小銃」の方が良い。

435:名無し三等兵
10/06/20 09:34:27
>430 Do26は主翼にエンジンだからマシだが、Do335形式で水上機化するのは
かなりしんどくない? He115なみに大きくして水面との距離をとるか。

>429 自分がパッと思いついたのはMC.72のエンジン間にパイロット。
元設計だと重心から離れすぎで視界も悪い。まあソ連機にはあんな
配置もあるが・・・
シュ杯機は「350kmを全開!」なのでペイロードにはゆとりがあるから
やたらと重くなったりはしないかもしれない。冷却・視界改善のための
抵抗増加程度で収まり、まあまあになるのでは?


436:名無し三等兵
10/06/20 10:47:52
>>434
あれって配備コストが大きすぎると思うのよね。
特殊部隊扱いなら少数だからまあ納得できるけれど一定数確保できないといけない
軍隊向けではないと思う。


437:名無し三等兵
10/06/20 12:27:52
作中では軍隊(陸上自衛隊)も装備してたけど軍は主に対戦車ライフルを装備してたな。
通常の歩兵部隊の装備が小銃ではなく対戦車ライフルに変わってる、という感じだった。

438:名無し三等兵
10/06/20 15:44:46
MG42も装備してた気がする
あと、対プロテクトギアを想定してのMG42と対戦車ライフルだったはず
(小銃じゃ効きにくく首都警の前衛隊員に通じない可能性があるから)

439:名無し三等兵
10/06/20 16:37:04
どっちにしろ現実には考えにくい編成。
あれするなら歩兵個人の火力を底上げするか他の方法を考えるよな・・・。


440:名無し三等兵
10/06/20 17:07:09
そりゃ装甲を纏った兵が重機を抱え黙々と前進してくる「絵」がカッコイイから、ああなったわけで。理屈じゃない。

441:名無し三等兵
10/06/20 17:42:34
テロ組織との市街戦を考えているのですが、テロ組織は重火器と小銃とサブマシンガンを装備した兵員を、
街中に配置して、多くの建物を占拠しています。中には大勢の人質がいます。
これを人質の犠牲を最低限に制圧するには、
特殊部隊や治安部隊による一つ一つの建物の制圧以外に方法はあるでしょうか?
急な突入は危険なので、見張りを排除した後、こっそり下から侵入して、上からも侵入して、
挟撃&奇襲で片を付けようと思うのですが。

442:名無し三等兵
10/06/20 18:21:58
>>441
漠然とした質問だな、何時の時代のどこの国のかによって変わってくる
のだけどその辺りの説明は無しなの?

443:名無し三等兵
10/06/20 18:31:29
現代兵器で勇者始めました(ネタ)
URLリンク(mai-net.ath.cx)

以前に話に出た時よりも格段に進化してるぞ。
批判に応えて知識も増やしてるし。

444:名無し三等兵
10/06/20 18:39:21
>>442
ああ、すいません。現代のロンドンです。

445:名無し三等兵
10/06/20 18:46:11
>>443
だから何故ここに書く。
真性のキチガイに何言っても無駄なんだからスルーしとけよ。


446:名無し三等兵
10/06/20 18:47:29
>>444
つまり現代のロンドンを舞台にし、英国陸軍の特殊部隊かロンドン市警か
英国の警察組織に所属している特殊部隊がその話の主人公なんだな?


447:名無し三等兵
10/06/20 18:58:13
>>444
テンプレ読め、それとここは、設定が軍事的に正しいかをアドバイスするスレで、
「僕の作った設定の攻略方法を考えてくださいスレ」じゃない。
その攻略方法は創作者が考える問題で、ここはその攻略方法が、軍事的に
ただしいか判定するスレだ。

448:名無し三等兵
10/06/20 19:09:30
>>447
攻略方法は>>441に書いたとおり。見張りを排除した後、建物の下と上から同時に突入して、
挟撃&奇襲で制圧していくというのを考えているのですが、
軍事的に見て有効なのかどうか判断していただきたく、
正しくないなら他にどんな方法があるか教えていただきたく。

449:名無し三等兵
10/06/20 19:54:40
いろいろな条件が加わってくるのでここまでのでは情報不足。
テロリストだけで一万人越えていたり、テロリストの情報がまったく無い場合とかなら
建物ごと吹っ飛ばすという手もあるので。
人質の犠牲は無視だが、それ以上の人的被害も出ないからな。

450:名無し三等兵
10/06/20 20:04:23
>>435
横だったのにThx
燃料タンクの増設やら、翼廻りが強度やら銃入れる厚みやら
直さないとまずいのかな、なんて妄想してたんで便乗して聞いてみた。
言われてみればレーサーだと人はやたら後でも戦闘機だと前になってるなぁ。

451:名無し三等兵
10/06/20 20:04:39
>>448
まずIDを出せ。テンプレを読んでないことが一目瞭然じゃないか。

452:名無し三等兵
10/06/20 20:05:07
>>443
向こうの掲示板から来ました。
いくら創作物とは言え、「え?」と言いたくなることが多すぎ。
作者が相当な頑固者(と言うかキチ……)なので、下手に構わない方が……


453:名無し三等兵
10/06/20 20:07:45
>>448
町中の占拠をしてるとあるが、街の規模が不明。
テロリスロト、人質の人数が不明。
はっきりいって、タウンジャックされてるのに、ビルを一つ一つ
とりかえすなんて、下策もいいところ。

454:名無し三等兵
10/06/20 20:18:14
>>452
そもそもここでその話をすること自体スレ違いだろう。
ここではないどこかでやってくれ。どこがいいのかは俺にはわからんが。

455:名無し三等兵
10/06/20 20:24:32
>>452
ここに引っ張り出してきて魔女裁判やらかす方にも
関わりたくないから余所でやれ。

456:名無し三等兵
10/06/20 20:36:34
>>452
あの程度のキチガOなら現役作家にもいるのでつつきたかったら向こうだけでどうぞ。

457:名無し三等兵
10/06/20 20:36:45
>>452
産業廃棄物をここに捨てないでください。


458:名無し三等兵
10/06/20 20:39:36
>>448
ロンドンが舞台なら最近あった爆弾テロとかを参考にしたらいいじゃない。
後から後から条件付けたしされると何が聞きたいのかまだこれから情報が
後出しで出くるのかもわからんので一旦質問を取り下げてしっかり
設定を固めてからもう一度「テンプレを熟読しIDを出したうえで」質問してください。

あとここのスレは小説のプロットとか作戦内容を考えるスレじゃないのであしからず。

459:名無し三等兵
10/06/20 20:41:46
>450 どういたしまして。詰めの甘さはともかく、>>413の発想は面白いんで、
つい楽しくなりました。
翼に銃は入らないと思う。胴体上面側面フロート支柱あたりに装備。
フロートに燃料積む裏技あれば、欧州機戦闘機としては増設の要少なし。
S.6Bはナナニイだし、MC.72のナナニイは見つけるのが大変なんで
比べにくいが、このへんは「複葉機の上翼取り去った」みたいな感じ。
速度と旋回性能の優劣がどうなるのかは考察するに値すると思う。

460:名無し三等兵
10/06/20 21:40:59 4JpDPCVo
敵戦闘機が発射する機関砲のVT信管を誤作動させる機能を考えてみました
VT信管はレーダーがあって、返ってきた電波の周波数が一定数になると作動するそうですが
これを逆手にとって、自機に電波発信機を取り付け
自機より半径数十メートル離れた、起爆しても自機に被害が及ばない範囲に
敵のVT信管が作動する一定の周波数が届くように設定すれば
敵の弾は自分に被害が及ばない距離で爆発して
破片から自機を守る事ができると思うのですが
どうでしょうか?

461:名無し三等兵
10/06/20 21:46:46
>>460
どうって?
その装置が現実的なのかって事を聞いているの?

462:名無し三等兵
10/06/20 21:49:27 4JpDPCVo
>>461
そうです
ただ、現実でこのような装置が無いのを見ると
やっぱり実用化できなかったのかなとは思っていますが・・・

463:名無し三等兵
10/06/20 21:56:51
そもそも戦闘機の搭載砲にはVT信管付いてないだろ
VTが付いてたのは艦載の対空砲

464:名無し三等兵
10/06/20 22:18:45
>>462
ミサイルには、近接信管ついてるけど、その周波数と、波形はどうやって知るの?

465:名無し三等兵
10/06/20 22:27:16 N0OsKOh7
ミノフスキー粒子下での誘導兵器としてカメラ誘導って無理?
爆弾だとカメラで見ながら自動で微調整とやってるって聞いたことあるし。

赤外線誘導くらいの性能でカメラ誘導できないかな?

466:名無し三等兵
10/06/20 22:32:44
カメラ誘導……?

画像認識の事か?

467:名無し三等兵
10/06/20 23:04:15
>>465
それなら普通に熱源探知で誘導させたらいいじゃない。


468:名無し三等兵
10/06/20 23:09:44
>>465
そもそも、ミノ粉って、30年前のアニメで使われたものだし、
とうじのアニメスタッフが知ってる誘導兵器って、とうぜん30年前以前のもの。
この軍事板で真面目に考えるとばかにされるぞ。
素直にシャア板へ逝け。

469:名無し三等兵
10/06/20 23:13:13 N0OsKOh7
オーケー、ミノ粉は横に置いてカメラの映像からミサイル自体が判断して誘導ってのはやっぱりまだ無理?

470:名無し三等兵
10/06/20 23:16:34
>>469
96マルチでぐぐれ。すでに自衛隊に実戦配備済。

471:名無し三等兵
10/06/20 23:18:11
>>469
だいぶ前から実用化してる

472:名無し三等兵
10/06/20 23:19:26
>462
ちょっと違うが米海軍機が使ってる自衛用電子戦装置で
敵レーダーのエコーと微妙にずらした電波を発振して
残像拳状態にして敵を欺瞞する装置はある。
ただこれだっていろいろ妥協な産物なわけで
(ハードポイントを占有するポッド式を嫌がって内蔵式に
しかしそのおかげで出力を大きく出来ず、
電子的眼潰しが出来ずに虚像でごまかす羽目に)
ちなみに曳航デコイよりも昔のやつね。

自機から離れた場所で起爆させられたとしても
破片はやっぱり怖いだよ。
弾自体にどうこうするよりも発射元をどうにかした方が早いような。


473:名無し三等兵
10/06/21 00:12:35
>469
ミノフスキー粒子はシールドされていないコンピューターの動作を阻害した気がする

474:名無し三等兵
10/06/21 00:23:34 FBqkJaQS
馬鹿な質問でごめん・・・

25歳で少将になるにはどんなミラクルな経歴や功績があるべきですか?
時代としては1900年代前半くらいで考えていただきたいですが
国内・国際情勢などは限定しないので多少非現実的なものでもおkです
よろしくお願いします

475:名無し三等兵
10/06/21 00:27:09
>>474
皇族や、王族というのが一番自然。

476:名無し三等兵
10/06/21 00:30:03 FBqkJaQS
>>474
レスありがとうございます!
華族(伯爵か子爵)という出身なのでそれはちょっと難しいです
書き忘れすみません

477:名無し三等兵
10/06/21 00:33:16
すみません>>475さんでした

478:名無し三等兵
10/06/21 00:36:12 FBqkJaQS
すみません476の書き込みは
「出身」ではなく「設定」です
何度もごめんなさい

479:名無し三等兵
10/06/21 00:36:31
>>474
王国ならかなり無茶な昇進でも皇帝の寵愛とかでいける。

480:名無し三等兵
10/06/21 00:37:53
>>479
流石に20世紀前半にそれは無理だろ。

481:名無し三等兵
10/06/21 00:39:42
つ・設定の後出しジャンケンはご遠慮願います。

>国内・国際情勢などは限定しないので
上の人間が全滅して二等兵から昇進、でもいいの?w

真面目な話、陸軍か海軍か舞台はどこかぐらいは書いとこうぜ


482:名無し三等兵
10/06/21 00:40:12
>>474 その件で前に出たコピペ保存してあったんで貼ってみる。
    ●アメリカ
    独立戦争
     Gilbert du Motier, marquis de Lafayette (1757-1834): 19歳で陸軍少将(フランス人)
      URLリンク(en.wikipedia.org)

    南北戦争
     George Armstrong Custer (1839-1876): 25歳で陸軍准将、少将
      URLリンク(en.wikipedia.org)
     Galusha Pennypacker (1844-1916): 20歳で陸軍准将、少将
      URLリンク(en.wikipedia.org)

    第2次大戦
     Frank S. Besson, Jr. (1910-1985): 34歳で陸軍准将
      URLリンク(en.wikipedia.org)
     Clinton Dermott Vincent (1914-1955): 29歳で陸軍准将(航空軍)
      URLリンク(www.generals.dk)
     Richard C. Sanders (1915-1976): 28歳で陸軍准将(航空軍)
      URLリンク(www.af.mil)

    ●イギリス
    第1次大戦
     Bernard Freyberg, 1st Baron Freyberg (1889-1963): 28歳で陸軍准将
      URLリンク(en.wikipedia.org)
     Roland Boys Bradford (1892-1917): 25歳で陸軍准将
      URLリンク(en.wikipedia.org)

483:名無し三等兵
10/06/21 00:41:39
    ●ドイツ
    第2次大戦
     Kurt Meyer (1910-1961): 33歳で武装SS少将
      URLリンク(en.wikipedia.org)(Panzermeyer)
     Adolf Galland (1912-1996): 30歳で空軍少将
      URLリンク(en.wikipedia.org)
     Harald von Hirschfeld (1912-1945): 32歳で陸軍少将
      URLリンク(www.lexikon-der-wehrmacht.de)
     Otto Ernst Remer (1912-1997): 32歳で陸軍少将
      URLリンク(en.wikipedia.org)
     Dietrich Peltz (1914-2001): 29歳で空軍少将
      URLリンク(en.wikipedia.org)
     Erich Ba"renfa"nger (1915-1945): 30歳で陸軍少将
      URLリンク(en.wikipedia.org)

    ●ソ連
    第2次大戦
     Sergey Gorshkov (1910-1988): 31歳で海軍少将
      URLリンク(en.wikipedia.org)
     Vasily Dzhugashvili (1921-1962): 25歳で空軍少将
      URLリンク(en.wikipedia.org)

    ●ポーランド
     Mieczyslaw Smorawinski (1893-1940): 34歳で陸軍准将
      URLリンク(en.wikipedia.org)
     Wojciech Jaruzelski (1923- ): 33歳で陸軍准将
      URLリンク(en.wikipedia.org)

    ●スペイン
     Francisco Franco (1892-1975): 33歳で陸軍准将
      URLリンク(en.wikipedia.org)

484:名無し三等兵
10/06/21 00:43:18 FBqkJaQS
>>481
申し訳ないです、陸軍です・・・

>>482
ありがとうございます!
参考にします

485:名無し三等兵
10/06/21 00:46:22
大隊長クラスの人間で革命騒ぎにつぐ粛清で上がさっくり居なくなったところに
うっかり功績を立ててしまったとか、戦争で人材に恐ろしい空虚が出来たとか
そもそも国が出来たばっかで上が居ないとか、国自体が何たら伯が元首だとか、
軍自体が全部合わせても100人居ないとか、義勇軍とか私軍の将軍で
正規軍の少将じゃないとか、とりあえず、思いついたのを並べてみた。

486:名無し三等兵
10/06/21 01:48:28
Zガンダムのブレックス・フォーラ准将が軍歴はほとんど無いに等しいのに元政治家という理由で将官だったり、
雷電(力士)が関脇付け出しで初土俵だったりてこともあるし、
前歴を理由に破格の厚遇をしてみる手はないか?

487:名無し三等兵
10/06/21 02:26:32
民間の大企業で若きリーダーとして評判の人物が、戦時中に兵站や開発関係の責任者として引き抜かれ、便宜上将官の階級を・・・
というのなら、近い例はあった(現実はもっと歳くってるけど)。

488:名無し三等兵
10/06/21 08:53:02
>>484
思いつきで質問するのじゃなく自分が書く小説なら設定とプロットを
いくつか書き出してまとまった所で質問するのがいいよ。
後もう少し落ち着いてから書け。
一度深呼吸して気持ちが落ち着いた所で質問しないと設定が後から
後から沸いてきてるよ。

現時点でわかることは
・主人公は華族(伯爵か子爵)設定
・25歳で陸軍少将にしたい
・時代としては1900年代前半

くらいか。
どこの国をモデルにしている話なのかにもよるだろうけれど前体制が
倒れた国とかで前政権がと密接に関わっていた貴族たちが排除され
政権とは無関係だった主人公が陸軍に席を置くことになったとかでも
創作ならまあありえない話じゃない、多分にお飾りになるけれど副官や
部下が比較的優秀で主人公の味方であり続けるなら活躍出来るんじゃね。

489:名無し三等兵
10/06/21 08:57:04
>>484
小国なら戦力がアテに出来ないので専守防衛を旨とする
軍隊に成り対話・交渉能力に長けているけれど軍隊の指導力にはやや欠けている
人間が陸軍の将軍として任命されるかも。
この場合は他国の体制にもよるけれど貴族みたいに箔が付いた人間が出ていく方が
話し合いの内容によっては相手に本気度などが伝わったりとかで円滑に話が進むね。


490:名無し三等兵
10/06/21 09:13:36
>>465
亀だが小説版Vガンダムで普通にミサイルは画像誘導って書いてたよ。

491:名無し三等兵
10/06/21 11:18:25
VT信管の早発は充分に可能な技術。特に初期のアナログVHFなら暗号化も波形もなにもない。
だから、電波を使ってることを極力秘匿しようとしたし、どのみち半年ばれずに済むか一年かって話です。

492:名無し三等兵
10/06/21 14:25:07
25歳将官は何でもできるよな…

どういう環境でやりたいんだろ。

493:名無し三等兵
10/06/21 17:40:59 E5uoiel5
俺なんて52歳准尉を出そうと思ってるのに。
前線の歩兵部隊で戦える限界年齢って30代くらいまでらしいのですが、
50過ぎの軍隊の酸いも甘いも知り尽くした老兵が、小隊を率いて大活躍する物語を考えています。
時代は架空のナチスドイツをモチーフとした世界で、
とにかく兵力が必要とされていて、どんな老兵でもなし崩し的に動員される戦況。
末期戦と言うよりは、史上最大規模の作戦を行うから、根こそぎ動員したって感じです。
20代の佐官や30代の将官の活躍は良く聞きますが、50代の尉官の活躍はあまり聞きません。
50代の准尉が小隊長に任命されて活躍するのって、実際問題無理があるでしょうか?
経験は豊富で技術も卓越してるけど、体力は鍛えた50代男性の年相応ってところです。

494:名無し三等兵
10/06/21 18:15:26
>>493
それは、ここで聞くよりも、自衛隊板で、定年間際の曹階級のひとの扱いとか、
状況を聞いたほうがいいぞ。

495:名無し三等兵
10/06/21 19:31:11 Ndn1d/mx
中世風ファンタジーを書いてるんですが、質問です

講談社のモーニングに掲載されている『チェーザレ』というマンガで、ルネサンス期イタリアの模擬騎馬戦のシーンがあったのですが
主人公たちは、面頬つきのクロスヘルム+上着のみのチェインメイル+サーコート、という装備で出場してました

騎士の鎧がチェインだった時代は、兜はバケツヘルム
クロスヘルムが使われ出すと、鎧はプレートというイメージがあったのですが、こういう組み合わせもあったのでしょうか?

もし不自然じゃないなら、作中で主人公の少年騎士の装備を、この組み合わせにしたいのですが

496:名無し三等兵
10/06/21 20:28:23
>>495
それ、世界史板できいたほうがいいぞ。

497:名無し三等兵
10/06/21 20:30:53 E5uoiel5
>>494
そこら辺の人はどこの軍隊でもこの年では事務仕事に回ることが多く、
前線部隊の隊長をやる事はまずないようです。
しかし、経験豊富な叩き上げの老軍人に小隊を率いさせ、
若くて働き盛りの軍人には及ばない巧みな指揮で活躍させたいので、
それが軍事的に無理のある事か、それとも無理なくできる事か教えていただきたいのです。

498:名無し三等兵
10/06/21 20:33:53
別に歴史に忠実にやろうっていうのでなければある程度はありな気もするが。


499:名無し三等兵
10/06/21 20:38:11
>>497
それは、創作者のシナリオ次第だろ。


500:名無し三等兵
10/06/21 20:39:11
>>497
その場合問題点は戦術思想の切り替えがあったかどうかになるが。
経験豊富なたたき上げの老人といえば聞こえはいいが、古臭い知識しか持たずがちがちに凝り固まった戦術論を振りかざしたりとかありうるsな。

501:名無し三等兵
10/06/21 20:40:05
現実の歴史じゃなくて「架空のナチスドイツをモチーフとした世界」なんだから、どうとでもなるだろ。

502:名無し三等兵
10/06/21 21:00:50
>>501
ゲーリングが、細身ですらっとして、イケメンなせかいですね。

503:名無し三等兵
10/06/21 21:09:36
ヒトラーが金髪でライが禁酒主義者でゲッペルスが長身でレームがホモじゃない世界か

504:名無し三等兵
10/06/21 22:13:34
>493 太ったり鈍ったりしていなければ体力的にはかろうじてアリだと思う。
アクロバティックな動きをしたり、走り回る能力は露骨に衰える。
だが、地味に歩く能力は余り衰えない。
>>鍛えた50代男性の年相応
ならば、特に問題ないかと。厳しい状況下では60代でも徴兵されるわけで。

難しいのはその老兵の育って来た時代背景の書き方ではないか。
若い衆との違いをさりげなく表すにどうするか。
1890年頃の生まれ。本人自身が、あるいは年配の友人親戚から聞いて、
ドイツ帝国が「人為的に」作り上げられていくことを自覚しているだろう。
ツァーベルン事件は印象に残っているだろう。つまり、「ドイツ人」以前の
プロイセン人とかザクセン人とかといった観念を当然に持っているはず。
本人はWW1に従軍しているだろう。1940年代で老准尉でありうるような
「WW1時の軍歴」は考えておく必要がある。それが「経験豊かな」に
繋がるのだから。


505:名無し三等兵
10/06/21 22:14:43
>>502
『天翔るバカ』って小説では、実際にそんなゲーリングが出てきたな
第一次大戦が舞台で、まだ現役のエースパイロットだった時代だが

506:名無し三等兵
10/06/21 22:19:06
>505 あの頃のゲーリングは史実でも細身でイケメンです。

507:名無し三等兵
10/06/22 01:20:05
ゲーリングって一次大戦の軍歴あったのか、正直知らんかった。
ネタキャラだとずっと思ってた。

508:名無し三等兵
10/06/22 01:29:54
>>507
あのレッドバロン、リフィトホーフェンの指揮した第一戦闘機大隊のリフィトフォーフェンの
戦死後、大隊長やってる。

509:名無し三等兵
10/06/22 01:35:12
>>495
ああいう武装は制式装備があるわけじゃなく個人で揃えるものなので、その時代にある物なら
色々な組合せがあっても不思議じゃない。
内輪の模擬戦ならわざわざプレートを着ずにチェインメイルで済ませて
頭だけは念の為、厳重に保護するってのもありそうだ。

というか、創作なんだから作中ではそれがおかしくないと決めてしまえば済む話だと思うぞ。


510:名無し三等兵
10/06/22 01:44:26
>>497
50過ぎで経験豊富、でも体力は年相応の野戦指揮官なら普通は教官に回されるんじゃないかな。
大規模な作戦を行う為に根こそぎ動員するなら新兵や錬度の低い兵も参加するわけだし
彼らを30~40代の働き盛りな教官が鍛えて、でも指揮は50代の人間が執るのはちょっと不自然な気がする。
まあ何がしか事情があれば別かもしれないが、負け戦でも無い限り高齢の下級士官を
そこまで特別扱いする事は無いように思う。

511:名無し三等兵
10/06/22 02:20:45
>>495>>509
>ああいう武装は制式装備があるわけじゃなく個人で揃えるものなので、その時代にある物なら
>色々な組合せがあっても不思議じゃない。

でもあんまり時代・用途に合わない装備とか不合理な組み合わせで武器と甲冑を選んだりってのは
無かったような気はすると横から補足
折角の軽装を台無しにするような、一部分だけ重量バランスがとれてない重装備とか
どうでもいい部分に重装で、守るべき要所を軽装にしてるとか
そういうのでなければ目的に応じて装備の自己アレンジってのは充分有効だよな

512:名無し三等兵
10/06/22 07:55:44
>>443
でもまだ見れたものじゃないな

513:名無し三等兵
10/06/22 10:55:38 ou4oAk6P
世界観として、そろそろ傭兵から市民軍の軍制を整えようか、という世界観(イメージとしては17,18c辺り?)の世界で

質問です
・父親の経歴は 男爵家の三男坊→傭兵隊長→最後に雇われた王国で貴族
・幼少時は傭兵隊長の父親に連れられて連隊規模の傭兵隊と転戦。数学は砲兵のおじさんに教えてもらう
・兵站幕僚部(もしくは陸大)で書いた歩兵に関する論文で「ソースは俺」。物語スタート時で30歳くらい
こういうキャラクターの周囲の期待度ってどんなもんでしょう?

514:名無し三等兵
10/06/22 11:28:08
>>513
創作者の設定次第です。
結局何を聞きたいの?創作するのはいいけどそのキャラの評価って
創作者のさじ加減でどうにでもなる話しで現実でもピンキリでここで聞く話しじゃないぞ。


515:名無し三等兵
10/06/22 11:34:59
家柄もよく戦歴もあり幹部教育も受けている。
その論文に見るべき革新性もあったとすると、とても期待されそうです。


作中の言動によって違和感を感じないかどうか、は作者の表現にかかってるけど。

516:名無し三等兵
10/06/22 16:02:16
というか、貴族の三男坊で部屋住のはずなのに分家して爵位を持ってるだけで
立派とひょうかされるけどな。

517:名無し三等兵
10/06/22 17:49:08
>>513
戦歴がどの程度か?前線で武器を振るって戦ったのか?部隊を指揮していたのか?
幕僚として隊本部に勤務していたのか?後方支援をしていたのか?ただ従軍していただけなのか?
どの程度功績があったのか?

家柄はどの程度の貴族?爵位持ち?領地持ち?

正規軍に入ってから勤務成績と家柄で幹部教育を受けたの?
それとも、戦歴を評価されて幹部教育を受けさせてもらえたの?

今の階級と所属は?軍に入ってからの軍歴は?どんな部署を経験した?功績は?

これらのことが分からない分にはなんとも。

>>516
それは親父だろ。本人は貴族のボンボンで高級教育機関卒のエリート。

518:名無し三等兵
10/06/22 23:10:23 ThKw9j8b
中世ヨーロッパなどの剣を武器として戦う時代の話では、
一人で多数の敵を相手にしなければならない場合、
一人の側は、あえて狭い路地や建物の間等に入り込んで戦うのが戦法として一般的なのはなぜですか?

519:名無し三等兵
10/06/22 23:11:47
>>518
そういう質問は武道板でどうぞ

520:名無し三等兵
10/06/22 23:14:26
>518
お前さん自分で答書いてるじゃん

521:名無し三等兵
10/06/22 23:14:53
>>518
一対一に持ち込むため。



522:名無し三等兵
10/06/22 23:35:42
敵と読者に一見袋のネズミだと思わせたほうが盛り上がるじゃん

523:名無し三等兵
10/06/23 10:11:02
>>518
お前馬鹿だろ


524:名無し三等兵
10/06/23 17:35:40
敵は第二次世界大戦のソ連軍並みの人海戦術を仕掛けてきます。
大きい作戦では千輛単位で戦車を投入し、十万単位の歩兵を投入してきます。
被害は考えません。兵器の質はそこそこですが、兵士の質は劣悪です。
こんな敵相手に敗残兵を集めて編成した一個師団規模の歩兵部隊で、
大都市を防衛しようと思います。装備はバラバラ。
途中で輸送部隊を拾ったので補給物資は潤沢。
そこに一個軍規模の機甲部隊と歩兵部隊の大軍が押し寄せてきます。
街の中の建物にこもりつつ、一つの建物を取り合うような戦いを展開して、
街を舞台にゲリラ戦をして終戦まで持ちこたえると言うのは、リアリティがありますか?
使用する戦術は主に狙撃と待ち伏せと機雷です。

525:名無し三等兵
10/06/23 17:58:38
成功率は置いておいて不可能ではない。
リアリティは書き手の力量依存だからハードル高いけれど。

まー終了時点で地面の上に立っているのはペンペン草だけになりそうな気もするが。





ちなみに実際そういう場面になったら、その都市を無視するか更地にするかの2択になりそうだがな。
細かな戦力とかも書かれている訳じゃないので軍事レベルわからんし、航空戦力の有無すらもわからんしな。
でも地上で機雷はトラップにしても使いづらそうだ。

526:名無し三等兵
10/06/23 18:02:42
>>524
スターリングラードでググれ


527:名無し三等兵
10/06/23 18:54:11
>>524
同じ二次大戦期ソ連でも、前中後期で戦闘ドクトリンが全然違う。
そんな事も知らない状態でリアリティを求めても、リアリティ(笑)にしかならないだろう。

リアリティなんぞなくても、その事に自覚的でありさえすれば、良作は創作できるわけで
その程度の知識量でリアリティ求めて火傷するより、端から諦めたほうがいいんじゃまいか。

528:名無し三等兵
10/06/23 20:52:03
明らかに作品が失敗・破綻しそうなパターンの臭いがする

529:丼炒飯 ◆HY/YgdSbHM
10/06/23 21:35:09
>>524
第二次チェチェン紛争のグローズヌイのようになってしまう気がする……

530:名無し三等兵
10/06/23 21:47:29
>>524
>使用する戦術は主に狙撃と待ち伏せと機雷です。
何で機雷? そこで機雷が出るのかということを説明してないのは何故?
地雷ならまだわかるが機雷は船舶攻撃用の物であってホイホイと陸上で
運用出来るものじゃないぞ。
大都市を包囲攻撃しようとする地上軍から防衛しているなら機雷を仕掛けて
という表現は変。
なんというか設定倒れみたいな小説になるよそれだと。

いくら相手の軍隊がアレでも戦車を投入出来るなら狙撃兵が立て籠っていそうな
建造物を戦車の砲撃でどかそうとするだろ。
>>527じゃないけどライトノベルとか漫画を見ただけでそういう設定の小説を
書く前にもう少し色々な資料を見てみるべきだと思う。
そもそも戦車部隊と歩兵部隊がいるなら歩兵を支援するための砲兵部隊も
いるはずなのに随伴していないのも変だろ。
ネットで調べられる程度の知識でもそれなりに勉強になるぞ。

URLリンク(sus3041.web.infoseek.co.jp)
榴弾の威力範囲

包囲戦するのにその部隊編成に疑問を抱かないという聞き齧りの知識で
小説を書いてリアリティを出すというのはちょっとナ。


531:名無し三等兵
10/06/23 21:53:19
>>524
一個軍から適当に兵力を抜いて連絡線を絶って残りの部隊で飛び石作戦

引き抜いた兵力はビル一棟一棟工兵仕事で爆破
突破を図ろうとした時のためにNKVDの部隊を適当に置いておく

戦線に大して寄与しない挙句に毎日玉砕に怯えながら持久戦してますた。的なオチならいいんじゃね?

532:名無し三等兵
10/06/23 22:07:46
>>524

三日後に終戦してくれるんならそれでも大丈夫だと思うよ。

533:名無し三等兵
10/06/23 22:32:28 cFJ8RsUA
鞍馬型装甲巡洋艦の設計を流用し、1907年に起工、1909年に完成。
鞍馬型の船体を延長した艦形で 全長160m 全幅23m 排水量16000トン
45口径30センチ二連装砲を前部に一基、後部に背中合わせになるように二基配置。
15.2cm単装砲を十二門搭載
蒸気タービンで速力24ノット
装甲は鞍馬型と同様
技術的にこのような戦艦の建造は可能でしょうか?

また、この艦を1938年までに近代化改装を行い
排水量20000トン
主砲を50口径に変更、後部の二基は背負い配置に変更
副砲を撤去して12.7センチ連装高角砲を六基搭載
艦橋も近代化
水上機二機搭載
全長を伸ばしバルジを追加、機関を高圧缶に換装し、30ノット
12インチ砲に対しても限定的に対応できる程度に装甲を強化
以上の要目にするのも、技術的には可能でしょうか?

534:名無し三等兵
10/06/23 22:36:30
>>533
そういうのは、以下のスレで聞いてくれ。
【防護・装甲】巡洋艦総合スレ【重軽・ミサイル】2
スレリンク(army板)

535:名無し三等兵
10/06/23 22:48:03
>>533

他が史実通りならどうやって軍縮条約をクリアしたのかがまず問題になる。
あと技術的に可能かどうかなら可能だろうが、そこまでする必要性に説得力を持たせる事が出来るかどうかが大問題。
似たような事例を探すなら、イタリアの魔改造戦艦コンテ・ディ・カヴール級とカイオ・デュイリオ級を見るべし。

536:名無し三等兵
10/06/23 23:17:41 cFJ8RsUA
>>535
マーシャル沖で日米が夜戦をし、米艦隊を撃退する。
という短編にするつもりなので、そこまで深くは考えていませんが、一応の所だと
予算の関係で、摂津型二隻と鞍馬型ニ隻の代わりにこの艦型(以下摂津型)が四隻建造されています。
軍縮条約では陸奥廃棄と引き換えに対米七割を獲得し、陸奥を除いた史実の戦艦+摂津型四隻という状態になります。
ロンドン条約でニ隻が練習艦籍に下ろされます。
その後、軽巡の代艦枠で事実上の重巡である最上型が建造される予定でしたが、摂津型を改装し対重巡戦力として使う案が出、また、改装の結果も良好だったため
軽巡の代艦枠は本来の意味で軽巡の建造に回されます。
条約明け、練習艦に落ちていた二隻も同様の改装を受け、同時に主砲の換装も行います。
条約中に軽巡を建造したことや、その他いくつか史実とは異なる部分を作ったので、夜戦能力が向上し、アメリカ海軍の主力部隊を夜戦で撃退してしまう。

という感じです。

537:名無し三等兵
10/06/24 12:50:35
>>536
世界最新鋭の戦艦捨てて、前ド級戦艦四隻建造したら

それでワシントン軍縮条約を妥協した関係者は腹切る羽目になるんではないかい?

538:名無し三等兵
10/06/24 17:22:46
>>536

史実で陸奥を残すためにどれだけ海軍が必死になったか考えた方が良いと思われ。
それに長門単艦では戦術的価値が激減するし、そもそもそこまでして旧式12インチ砲戦艦を残す必要性が感じられない。
大改装すると言っても金剛型よりさらに古い艦に貴重な予算をかけてそこまで近代化する必要性があるのかどうかという問題もある。
20~21ノット艦を30ノットにするのがどれだけ大変かを考えてみるべき。
上にもあるが似たような事をやったイタリア戦艦四隻の改装結果を見ても30ノット艦にするのは不可能に近い。
軍縮条約はそのままに、条約明けの建艦計画を弄くって大和型の代わりに41センチ連装砲3基の超甲巡でも作った方が余程説得力があると思う。

539:名無し三等兵
10/06/24 17:40:03 vUgyzAd2
米陸軍に入隊→特殊部隊に所属→30歳で軍曹で退役→
35歳まで民間軍事会社で紛争地での任務に従事→
36歳の時に卓越した経験と能力を買われて特に要請を受けて再度軍に入隊→
40歳で曹長に昇進という人物を出したいのですが、
このような経歴は不自然でしょうか?

一時軍を離れて、紛争地での任務に傭兵として従事して、
また軍に帰ってきたベテラン下士官を使いたいのですが。

540:名無し三等兵
10/06/24 17:51:40
>>539
>卓越した経験と能力を買われて

これが具体的にどのようなものなのかにもよるだろ。
そもそも傭兵をやっていた経歴を持つ人間がホイホイ再入隊されるほど
の何かが米軍に無いことにはなー。
最近の米軍はアウトソーシングが進んでいて紛争地帯なんかでの重要人物
の護衛に民間軍事会社の社員(練度は高い人間が当たるだろうが)を使っている
くらいだからベテランとはいえ再入隊させてまでその階級に置くというのは
ちょっと変。


541:名無し三等兵
10/06/24 17:55:38
わざわざ「卓越した経験と能力を買われて」軍に再入隊ってくらいなんだから
軍曹から再出発じゃなくて
最低でも士官待遇くらいにはなるんじゃないかなぁ
もしかしたら左官クラスでの扱いになるかもしれん

542:名無し三等兵
10/06/24 18:10:43
>>539
その「卓越した経験と能力」の中身が問題だよなあ。よっぽどでないとリアリティがない。

543:名無し三等兵
10/06/24 19:07:50 eBcFVSEU
漠然とした質問で恐縮です。
将来、ソーナーに代わる潜水艦探知技術にはどんなものがありますか。また現在、どんな技術が研究されているのでしょうか。
やはり海中では音波以外のものは全く可能性がないのでしょうか。

544:名無し三等兵
10/06/24 20:02:18 ek3olruB
これはスレ違いかもしれませんが・・・
いまの日本で手に入る可能性のある拳銃というのはどういうものがあるでしょうか?
もちろん非合法で手に入れるしかないでしょうが、そういうルートで主に出回っている銃などはどんな種類がありますか?

いま考えている小説で、主人公に銃を持たせたいと考えています。
主人公は一般人で、高校生です。舞台は今の日本です。
どうにかこうにか密売人から銃を手に入れた・・・という具合なんですが、そういう流れで手に入れたとしても不自然ではない拳銃、というのがあれば知りたいと考えています。
知りたいことをまとめれば、
1、現状の日本で、アンダーグラウンドで手に入る可能性のある銃の種類
2、値段の相場
3、弾薬もセットで売ってるの?
とかいったところです。

個人的にはリボルバーの銃のほうが、手に入れた主人公も後々のメンテナンスなどもやり易いんじゃないかと思うので、
リボルバーで手に入る可能性があるものがあれば教えていただきたいです。

545:名無し三等兵
10/06/24 20:13:50
>>539
「卓越した経験と能力を買われて」のここが全ての理由付けの元になる。
そして再入隊させてまで軍が欲しがる人材なのにその階級しか提示しない
なんておかしいぞ。
腕利きの教官として入れるつもりでも普通士官待遇ぐらいにしないと兵に
嘗められるぞ。
その部分で言えばその経歴は「経歴偽造」を疑われるくらい怪しいうえに
ありえない。
少なくともそれでリアリティがあるかと問われれば俺なら鼻で笑うな。

実社会で例えればわざわざ他の会社から凄腕の営業マンを引き抜いたのに
係長くらいのポストしか用意出来ていないのと同じこと。
前の会社でそれなりの地位に付いている人間を好条件と報酬とで引き抜くん
だから課長とかそういう箔が付いたポストに付けるだろ普通。

君に社会経験がある無しにかかわらずこれくらいはわかるはずだが・・・現役
学生とかだったらわからんかなぁ。


546:名無し三等兵
10/06/24 20:18:43
>>544
スレチ。
そういうのは警察板とかで聞け。
仮にそういった非合法な物を非合法な方法で入手するための手順を
ここのスレの人間が知っていたとしてもこんな場所で堂々と書けるわけ
ないだろ。

君は馬鹿かね?
第一そういう方法を公の場所で人に教えるのは犯罪の教唆とかになる
んだよ。

URLリンク(ja.wikibooks.org)教唆犯


547:名無し三等兵
10/06/24 20:19:57
>>543
初質とか未来技術板で聞いたほうがいいと思う。
そもそもそれって君が書く小説とかに出す設定なの?

548:名無し三等兵
10/06/24 20:29:11
>>543
かれこれ二,三十年前にブルー・グリーン・レーザーが海中俯角投下するとか言われて、
アメリカ海軍がずいぶんと熱心に研究していたのだが、いまだ実用になっていないところから察するべし。

549:名無し三等兵
10/06/24 20:31:01
>>548
×海中俯角投下
○海中深く透過
訂正ごめん。

550:名無し三等兵
10/06/24 20:34:46
>>544
合法的に手に入れる銃なら「ガンショップ」ってのが日本にある
ただし、相応の免許と許可と警察などへの申請が必要

具体的にどんな銃がガンショップで売られているかに付いては
店舗のウェブサイトでも探せ

551:名無し三等兵
10/06/24 20:38:39
>>544
そんなん作者の書き方次第だよ。

在日米軍基地の武器庫管理の兵隊ちょろまかしたものを譲ってもらうとか、共産圏から流れてきたモノをヤクザから買うとか
西側の銃を持たせたければ前者、東側がいいなら後者を選べた良い。

ありえそうかどうか?じゃなくて可能か不可能かで考えればいくらでも思い浮かぶだろ。

552:名無し三等兵
10/06/24 20:44:31
>>544
1.だけなんだが、逆に考えるんだ。
URLリンク(www.npa.go.jp)
ここ警察庁のページなんだがPDFの
「平成○○年中の薬物・銃器情勢 確定値」
で、何処の国か何て銃種(とかいてあるけどS&Wの「主に」アメリカ製って何さ)
のかは書いてあるので、そのメーカーをぐぐって銃を探して妄想を膨らませる。
ドイツ製のがロシア製より多くて驚いた。ドイツは何処のメーカーとか書いてないんだが。

553:名無し三等兵
10/06/24 20:51:12
>>544
今だったら、S&W M500という銃がcoolだと思うな。
弾は相場にもよるけど、一発400円ぐらい

銃を手に入れる方法は知らないなぁ…>>546が言ってるみたいに教唆になるし

ぶっちゃけ、買うより主人公が自分で作るほうが簡単じゃない?

554:名無し三等兵
10/06/24 20:53:08 ek3olruB
>>546
スレチすいませんでした・・・
当方としましては、「手に入れるための手順」についてはお聞きするつもりはありませんでしたが、そのようなふうに見られてしまったのならこちらの不手際です。
ただ主人公が「裏で手に入れたんだぜ」とかいっていきなり懐からものすごい銃なんかを取りだしたら「どこで手に入れたんだよ」って突っ込まれる要素になるかと思ったので・・・
「裏で手に入れたんだぜ」と言って取り出したときに、知ってる人たちから見て「ああ、まぁ手に入らないものでもないな」と思ってもらえるようなモノはないか、というのが質問したきっかけでした。
無知な質問をして、迷惑をおかけして申し訳ありませんでした・・・

>>550
教えていただいてありがとうございます。
教えていただいた事柄について、詳しく調べてみたいと思います。

>>551
すいません、私の発想力不足でした・・・
質問をする前に、もっと発想を自分で増やせるように知識を増やしておくべきでした。
もっと発想力を補っていきます。

555:名無し三等兵
10/06/24 20:54:10
>>552
S&Wのリボルバーは南米製のコピー製品(ロッシってメーカーがあったはず)があったりするし、
フィリピンとかで違法にフルコピーして密造されたものがあるからそういうののことでは
>主にアメリカ製

556:名無し三等兵
10/06/24 20:57:45
>>552
マグナムリボルバーで有名な「レイジング・ブル」を開発・生産した
トーラス社はブラジルの銃器メーカーだけど、S&Wのライセンス生産も
行っている。
トーラス以外にもS&Wのライセンス生産してるメーカーはブラジル初め
南米にいくつかある。

そういうののことだろうね。
>主にアメリカ製

557:名無し三等兵
10/06/24 21:00:12 ek3olruB
>>552
大変ためになる情報ありがとうございます。
妄想力を刺激するいい材料になりそうです。
さっそく教えていただいたサイトを見てみたいと思います。

>>553
具体的な種類を教えていただき、ありがとうございます。
当方はそういう方面の知識にはまったく無知なので、とてもありがたいです。
手に入れる手順につきましては、今一度申し上げます通りお聞きするつもりはありませんでした。
「そんなもの手に入るわけないだろ」といった銃の区別もつかないもので、そういう突っ込みを回避したかった、というのが質問の趣旨でした。

すれ違いにも関わらず答えてくださって、ありがとうございました。

558:名無し三等兵
10/06/24 21:02:02
>>544>>554
欧米ではガンショップって言うんだが、日本国内では「銃砲店」で
ウェブ検索した方が見つかりやすいと思う
日本国内だと電動ガンの店舗がガンショップって名前を掲げてる事が多いんで
実銃を扱ってるお店を探す時に邪魔になる

あと、拳銃は合法的に手に入れても、普段は警察署に預けるなどしないといけないので
自宅に保管するとか、持ち歩くとかは不可能なのも注意

559:名無し三等兵
10/06/24 21:03:38
あ、拳銃って合法的に所持できるんだ。

560:名無し三等兵
10/06/24 21:08:41
競技用拳銃ならね。

561:名無し三等兵
10/06/24 21:08:44
>>559
主人公が射撃のオリンピック選手なら大丈夫だなw

562:名無し三等兵
10/06/24 21:11:10
>>555-556
ロッシは別にあったりするけど、
市井のガンスミスによるフルコピ品とかライセンス品ってことか。
ありがとう。

>>557
見てみるとあんま参考にならんかもしれん。
俺も同じ様なこと考えたことあったから。
ガンガレ

563:名無し三等兵
10/06/24 21:15:41 ek3olruB
>>558
教えていただいて、ありがとうございます。
合法的に手に入れられるような制度もあったのですね。知りませんでした。
そういった方面からも色々と調べてみたいと思います。

>>562
教えていただいた、ということがとても励みになりました。
このような若輩者の相手をしていただいて、ありがとうございました。

やはり私自身、ここで質問をするにはまだまだ無知だったと思い知りました。
教えていただいたことを足がかりにして、もっと知識をつけていきたいと思います。
みなさんありがとうございました。

564:名無し三等兵
10/06/24 21:22:01
>>559
競技用ピストルなら出来るよ。
冬季オリンピック種目にもあるバイアスロンなんてのはそれにあたる。

URLリンク(ja.wikipedia.org)バイアスロン

昔は7.62mmNATO弾を使っていたんだけれど今は22口径競技用に
変わっちゃった(´・ω・`)
そういや今年のバンクーバーでやってたオリンピックに参加していた
日本人選手もじいさんが腕のいい猟師だったらしいな。
ああいうのは「天性の射撃素質」が必要なんだろう。

565:名無し三等兵
10/06/24 21:27:10
>>563
あんたはまだ向上心があるようだからいい小説書けるようになるとおもうよ。
頑張れ。

あと、小説とは直接関係ないんだが拳銃という奴は素人が入手してもすぐには
そう上手く狙って撃てるようになる物では無いという話もある。
何十発も撃っていれば銃によっては多少マシになる物もあるが確実に目標
に損傷を負わせたいのならカラシニコフ自動小銃(AK-47など)とかの方が
よっぽど簡単。


566:名無し三等兵
10/06/24 21:42:45 ek3olruB
>>565
励みになるお言葉、ありがとうございます。
確かに手に入れたとして、主人公がそれを扱えなければ意味がないですね・・・
教えていただいた事柄も踏まえて、改めて流れを再構築しようと思います。
大変参考になるレスをありがとうございました。


567:名無し三等兵
10/06/24 21:45:31
>>565
射程と貫通に目を瞑って散弾銃のがよくね?

568:名無し三等兵
10/06/25 00:18:21
密輸拳銃に関して言えば、弾丸は装填されてるだけという事が多い。
同じ重さなら銃弾より拳銃の方が高く売れる事と、捕まった時の罪の重さは同じだから密輸業者はできるだけ銃本体を多く密輸しがちなんだとか。

569:名無し三等兵
10/06/25 01:04:29
たがみよしひさの「化石の記憶」という作品だと、モデルガンショップで
本物の拳銃を買ってたな。

570:名無し三等兵
10/06/25 04:28:22
>>566
入手性としては単発式散弾銃向けに改造された「村田銃」とかの方が
弾丸の入手の難しさを除けば使いやすいよ。
連射性能は無いが後装式だし単発だから扱いやすいうえ元が小銃
だからホールド性能もそこそこ良い。
どういう状況で使われるのかは知らないがゾンビにも効くぞw


571:名無し三等兵
10/06/25 09:23:50
威力だけなら散弾銃にライフルドスラッグ装填でも重い弾が撃てて強いね。
命中精度の悪さと反動の強さに目を瞑れば、ストックも銃身も切り詰めた
ソードオフのポンプアクション散弾銃にスラッグ装填で、錠前破りから車を
止めるまでなんにでも使える。国内でも入手可能。

人間は撃たない方が良いねw イノシシの頭でも「飛び散る」からw

572:名無し三等兵
10/06/25 11:00:14
ポンプアクション散弾銃を国内で手に入れるのは難しいと思うんだが?

573:名無し三等兵
10/06/25 11:22:45
>>ポンプアクション散弾銃を国内で手に入れるのは難しいと思うんだが?

 入手自体に問題は無い。装弾数2+1発制限だけどトリプルトラップ競技用
としては自動銃に劣るから、狩猟兼用の趣味の銃って感じ。
>>URLリンク(www.fareast-gun.co.jp)

574:名無し三等兵
10/06/25 13:02:54
陸上戦力ってやっぱ兵数で決まるんかな?
超兵器対人海戦術で書こうと思ってるんだが…

575:名無し三等兵
10/06/25 13:10:26
士気があり十分武装した兵隊の数を兵数とよんでいるのか、
その辺から集めてきた農民に棒を持たせて兵数とよんでいるのかによるね

576:名無し三等兵
10/06/25 13:19:22
超兵器のレベルによるんじゃね?

577:名無し三等兵
10/06/25 14:17:14
>>574
創作での設定なら時代背景とどこの国なのかによってドクトリンが変わってくるから
超兵器で俺様つえーしたくても出来ない場合はある。
どのみちどんな兵器でも数が揃わなければどうということもないけどね。

物量が時として何よりも厄介な物になるのは歴史が証明してるし。


578:名無し三等兵
10/06/25 14:38:38
>>566
>>570>>571の言うように特に訓練もしていない素人にでもなんとか
扱える銃としては散弾銃はお勧めだな。
拳銃は射撃シーンを写した動画を見ればわかるが両手で構えて(ホールド)
いても発射時の反動で銃身が跳ね上がってしまい命中精度などに影響を
残すが銃身が長く安定性のいい銃だと反動を押さえやすい。

何より散弾銃は多彩な弾丸を撃てるのが強み。
実際には入手性の問題などからそう上手くはいかないが創作作品なら作者
の腕次第なのでなんとかなる。
散弾なら狙いが多少外れても相手に損傷を与えるから人間や狼くらいの大きさ
までなら対処可能。
猪、熊とかの大型獣になるとスラッグ弾でないと無理だけど。



579:名無し三等兵
10/06/25 15:31:55
見た目がでかいM-16な、口径7.62mmのAR-10のような軍用ライフル風(ただしセミオートのみ)のでも、猟銃として購入可能。M-16の民間型の
AR-15はそのままだと口径6mm未満なので日本では違法、部品をコンバートして大口径化、あと銃床をピストルグリップと一体化したものに変更。
日本だと法律で弾倉は小さい物を使っているが、20発弾倉が入手できればそれも使えるはず(もちろん違法だが)。
あと銃砲所持許可を取得、猟銃を10年間継続所持した実績と、狩猟免許を取得しないと合法的には買えないが。

580:名無し三等兵
10/06/25 16:01:23 TTbubszK
“きけわだつみのこえ”で、出征を控えた学生が、
「戦争は経済活動の一種ではないのでしょうか?」
と言っていたのですが、
戦争が経済活動と言えるのはなぜでしょうか?

581:名無し三等兵
10/06/25 16:24:03
それだけだとどこも「創作関連質問」じゃないんだが、それは。どんな作品を書くために聞いてるんだ?

582:名無し三等兵
10/06/25 17:44:08 aJgQSgQj
今、一番手に入りやすい対地ヘリは何ですか?
手に入りさえすれば値段もルートも問いません。
買うのは小国の反政府ゲリラ。支援してくれる国はありません。
資金は物語の途中でレアメタル鉱山を手に入れるので問題ありません。
できれば、編隊を数個組めるほど欲しいです。

583:名無し三等兵
10/06/25 17:49:00
>>582
単に武装したヘリならMi-8やNi-17、戦闘ヘリならMi-24ハインド系かな。
旧ソ連や東欧の、余剰や装備改変(旧ワルシャワ条約機構加盟国のNATO加盟で、徐々に西側装備に)で
現実にあちこちに流れているから。

584:名無し三等兵
10/06/25 17:52:08
ロビンソンR-22あたりの助手席からAK72撃ちまくるのが一番安いんじゃね?

ちなみにヘリのお値段

URLリンク(www.helidata.net)

585:名無し三等兵
10/06/25 18:01:02
それは観測へリにするのがやっとで、ちっとも「対地ヘリ」じゃねえだろ。

586:名無し三等兵
10/06/25 18:05:06
>>582
MD500でじゅうぶんだろ。

587:名無し三等兵
10/06/25 18:24:33
「支援してくれる国が無い」という設定なら、普通にメーカーが新造した物だと、状況次第では輸出にストップがかけられそうだが。

588:名無し三等兵
10/06/25 18:28:44
民間の中古市場で、程度の良い物を買うんだろ。
予算はあるそうなんだし。
鉱山の規模によっては、シナーさんが寄ってきて、シナコプターを供与してくれるかもな(w


589:名無し三等兵
10/06/25 19:43:07
>>582
支援してくれるところがないとヘリコプターなんて、すぐスクラップになるだけで
むだだから、導入しないとおもうぞ。

590:名無し三等兵
10/06/25 20:32:15
>>581
>>1
>「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」

>>580
戦争とは政治(主に外交)の一部にすぎず、政治とは経済の一部にすぎない。
そもそも広義の経済とは景気の善し悪しやマネーゲームのみを指す概念ではなく、
人間がとりうるおよそ全ての活動を主に通貨という共通幻想を尺度に整理分析したもの。
つまり原始的な狩猟や農耕から最先端の研究開発まで全て経済活動という事ができる。

で、政治とは該当する共同体の経済活動の効率化を求め制御統制を試みる
サービス業の一形態ととることができ、その上で外交とは
主権の及ばない他の共同体との諸関係を我に有利な方向に調整するための
概念であり手段。
そして軍事とは実力行使を主とする外交の一手段。

太平洋戦争の日本を例にとると
・「資源を輸入できないと困るよ」が経済
・「国を挙げて資源を調達すればいいじゃない」が政治
・「アメリカさんボクのいう事聞いて下さいね」が外交
・「言う事聞かないとぶっ飛ばすぞ」が軍事

591:名無し三等兵
10/06/25 20:39:29
「きけわだつみのこえ」は実話(遺書)が元だし、ちっとも創作設定じゃねえだろ。

592:名無し三等兵
10/06/25 21:38:53
>>580のはただの左翼の荒らしだろ


593:名無し三等兵
10/06/25 23:54:59 UIVAxwdZ
質問というより確認ですが
アニメでよく見る円錐状のドリル、
現実には兵器としては役に立ちませんよね?

現実にある掘削用ドリルは棒状だし。

594:名無し三等兵
10/06/25 23:59:10
>>593
兵器としても穴掘り用としても役に立たないよ。

595:名無し三等兵
10/06/26 00:27:55
まあ
衝角のような使い方をするなら
あるいは。

596:名無し三等兵
10/06/26 00:41:28
あれは作画が簡単で、また特撮のプロップとしても表面の斜め線の動きで回転してるのが見てわかりやすいから。

597:名無し三等兵
10/06/26 01:27:25
>>596
kwsk
素人は、棒のほうが書くのは簡単じゃんと思ってしまうけど

598:名無し三等兵
10/06/26 01:30:36
リアルだと、表面の溝とか段差を描くことになるし、真正面から見たときの回転がよくわからないし迫力がない。

599:名無し三等兵
10/06/26 06:52:59
>>593
ステップドリルは現実にある円錐状ドリルだよ。
ロボとか怪獣を倒す装備としたら
棒状ドリルであるツイストドリルより優れているんではないかな。

600:名無し三等兵
10/06/26 07:01:09
実在するロマン溢れるプロジェクト

その名も「深海地球ドリリング計画」

使ってるのは実用一点張りの採掘ドリルだけど、名称が素晴らしすぎる。


601:名無し三等兵
10/06/26 15:25:14
>>599
ステップドリルが円錐なのは先端だけじゃん

602:名無し三等兵
10/06/26 16:36:16
ステップドリルの最先端は少し突出してるしね。
あとスパイラルタイプだと螺旋の溝があるが、普通のは水平に段になってるので、絵にすると回転してるのがわかりにくい。

603:名無し三等兵
10/06/26 17:25:50 8efi9LZC
ラノベを書いている友人からアドバイスを求められたのですが、
全長10メートル程度の人型兵器と言うのは、実戦ではどの程度有効でしょうか?
友人はどうしても有効さを証明したいと言うのですが、
個人的には大きさでは航空機や火砲やミサイルのいい的になるだけで、
機動性では戦車や歩兵戦闘車や自走砲に劣り、
踏破性や汎用性では歩兵に劣り、単なるいい的のような気がします。

604:名無し三等兵
10/06/26 17:34:55
まずラノベで実戦での有効性を証明しようとする友人の正気を疑うべき

605:名無し三等兵
10/06/26 17:56:51
>>603
砲兵に付随する支援車両っぽくすれば?
敵味方の電子戦でレーダーが怪しいときに、光学センサを上にのばして索敵する。
物資の運搬や砲の移動支援なども行う。

航空機に対しては、携帯SAMより大型で高機能なSAMが使用できる。
あるいは、携帯SAMを大量に持ち運べる。

戦車などと直接戦闘するのは無理がある。

606:名無し三等兵
10/06/26 18:06:09
人型歩行兵器はロマン。リアルでは射撃訓練の的
ラノベで実戦証明とか、604の言うとおり正気を疑うレベル

607:名無し三等兵
10/06/26 18:10:10
アームスレイブの前例もあるんだし、言い切っちゃえば勝ちだけど

608:名無し三等兵
10/06/26 18:13:00
アレは設定の勝利というだけのシロモノだろう

609:名無し三等兵
10/06/26 18:52:50
違ってたら済まないが、ひょっとしてボン太くんと混同してない?

610:名無し三等兵
10/06/26 19:28:44
高度な文明と科学技術を持った身長10mの宇宙人が地球を侵略しに来て、
地上を占領するために宇宙人の軍隊の海兵隊員を送り込んできた
当然10mの宇宙人の歩兵なんで、大きい
そして、元々それが標準サイズである彼らには、チビの小人の地球人のために
歩兵のサイズを小型化してやる意味も理由も無い

逆に、地球人が高度な文明と科学技術を手に入れて、身長数十センチの
小人の宇宙人が住んでいる惑星を侵略しに行っても、
別にその宇宙人のために地球人の歩兵のサイズを小さくしてやる理由も無い


ただ、サイズの異なる生物の歩兵同士の銃撃戦みたいな戦場よりも
でっかい方がそのサイズに見合った火炎放射器みたいな兵器で
小さい方を一方的に掃討・蹂躙するような構図になるだろう


で、そこを踏まえて、宇宙人をロボットに置き換えるとどんな事になるのか
そこをうまく考えるのが創作者の仕事

611:名無し三等兵
10/06/26 19:29:09
アームスレイブも設定の勝利と思っているけどなー

612:名無し三等兵
10/06/26 19:44:11
宇宙海兵隊用とかの方が燃える>人型
主人公をブエノスアイレスあたりの出身にすれば更によし

613:名無し三等兵
10/06/26 19:55:33
>>603
人型兵器とはわざわざ人型に設計する以上、人間を模した事に意義がなくてはならない。
が、巨大である時点で人間の範疇から逸脱し、人型の根本的意義を満たせない。
そもそも「全長10メートル程度」である時点で物理法則的には「人型」じゃない。

614:名無し三等兵
10/06/26 20:08:45
>>603

もうMGSのピース・ウォーカーみたいに
勝手にうろつく移動核ミサイルサイロにしちまいなよ

615:名無し三等兵
10/06/26 20:12:46
>>603
・どうしても人型でなければならない理由がある
・人型兵器でなければ出来ないor既存の兵器では出来ない事がある
・歩行とは別に高速の移動手段がある
(自動車程度の速度で走れる、車輪走行、飛行など)
・隠れる、伏せる事が出来る

これくらいはクリアしないと辛いだろうね。
最後のは隠蔽や遮蔽、伏撃なんかを考えると地味に重要。
自分で穴を掘ってそこに隠れられたりすると尚良し。

616:名無し三等兵
10/06/26 20:20:03
>>603
嘘をつくことに自覚的になる所から始めなきゃダメだろ、その友人。

別にラノベだからロボットだから軍事だからに関係なく
どう上手く嘘をつくか、って考えすらしないようじゃ、どんな創作活動も無理。

617:名無し三等兵
10/06/26 22:28:04
>>603
あとドリルは忘れるな
ドリルは漢のロマンだ

618:名無し三等兵
10/06/26 22:31:26
インカ帝国みたいに、車輪禁止にすればいいんじゃね?

619:名無し三等兵
10/06/26 22:49:48
>>603
ココにまとめられているの見たほうが早い

URLリンク(mltr.ganriki.net)



620:名無し三等兵
10/06/26 23:00:03
>>617
だから、ドリルを外しておけといったんだ・・・・・

621:名無し三等兵
10/06/27 00:51:56
自分で答え出してんじゃん>>603

現実を忘れさせるような設定と描写するのが作者のお仕事

622:名無し三等兵
10/06/27 02:48:16
>>617
こなちゃん

623:名無し三等兵
10/06/27 04:12:41
>>603
まずその世界の技術レベル、どんな戦場で使うかが明らかにされないと。

624:名無し三等兵
10/06/27 07:48:44
そこまでいったら

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

にぶちあたるぞ。人型兵器スレあるし。

625:名無し三等兵
10/06/27 09:17:54
>>603
ライトノベルのような現実性の全く無い物で有効性を証明するのは無理。
>>604の言うようにその友人の頭の心配をしろと言うほかない。

その友人が学生なら2乗3乗の法則くらいは勉強してみろといってやれ。
少なくとも「2乗3乗の法則」がどういうものなのかを理解すればそんな「妄言」
は口から出てこないだろう。
そして昔から言われる事だが超技術などによって人型ロボットを作っている
ならその技術を使って既存の兵器をアップグレードする方がよっぽどいい
使い方になる。

そもそもその友人は嘘を最もらしく人に説明できるような書き方から勉強する
べきだろ、人型兵器の実現性、有効性を証明するために作品を書くのか?




626:名無し三等兵
10/06/27 09:32:40
>>603
>>615が出してくれている条件の

・どうしても人型でなければならない理由がある

くらいはその作品の中で解決・説明できてないと巨大人型兵器は駄目だろう。
「慣性制御」とか「超超軽量で鉄並に安価な素材」といった未来技術無しにこれを
一応作品の中に取り入れられている作品って「機神兵団」とかかな(他にもあるけど
レトロちっくな物として)。
あれは制御装置によってコントロールできる物体が「人型」をしている物でないと
駄目という設定だったが1930~40年代の技術では小型化が困難なので巨大人型兵器
になっているのだけど。
それでもそんなでかい目標があったら機甲戦力が米独ソに比べて劣っていた戦前
の日本でも比較的簡単に対処できるだろう。

627:名無し三等兵
10/06/27 09:38:16
世界軍備放棄条約で既存の兵器を処分した世界にしたらいいんだよ
そしたらテロリスト達に対抗できなくなって唯一条約から外れてた巨大人型兵器が世界の主流になるんだよ
武装?蹴りと殴りだけですが何か?T-72相手に絶望する盛り上がら無い話になりますが何か?

628:名無し三等兵
10/06/27 10:01:34
>>625
まるでライトノベルだからダメで、ちゃんとした軍事小説(笑)ならOKかのような物言いですな。
前提が巨大ロボットじゃあ、どんな小説でもダメでしょ。
というか小説で実戦証明ってなんの冗談だ。

ラノベはラノベだからダメ、って論調はどうかと思う。
巨大ロボットだからダメって根本理由が、ラノベだからって理由にすり変わってる。

629:名無し三等兵
10/06/27 10:22:57
>>628
軍事板のスレで聞けば
どこでもそういう結論になるぞ

それに
軍事的理屈を詰めていった作品は
どこから見ても軍事小説だろ
そういうラノベを書けばいいんじゃね?

それとも軍事小説であり、かつ、ラノベである作品なんて存在不可能なのか?
ラノベとは、そんなに安っぽいものなのか?
俺はそうは思わんけど?


630:名無し三等兵
10/06/27 11:02:38
>>628
お前馬鹿だろ


631:名無し三等兵
10/06/27 11:36:30
軍事考察をテキトーに回避したいってだけの相談なら
正直SF板のほうで相談すべきだと思う

632:名無し三等兵
10/06/27 11:52:07 79iaBZkL
UH60Aブラックホークの内部構造についてご教示ください

 キャビン  コクピット
C    B    A
○   ○              キャビンの座席は、四席が二列、と言うことまではわかっております。
○   ○   ●          B,Cは対面で配置されているのでしょうか? 
○   ○   ●          また、A,B間は乗員の移動が可能でしょうか?
○   ○

633:名無し三等兵
10/06/27 12:05:34
>>632
シートのレイアウトなんて自由だし
そもそもスレ違いだし

634:名無し三等兵
10/06/27 12:27:34
>>625
>>ライトノベルのような現実性の全く無い物で有効性を証明するのは無理。

 勘違いしてるのはアンタも一緒です。現実性(リアリティ)が有ろうが無かろう
が、小説にそんな機能は有りません。小説ってのは文学作品でシミュレーション結
果を発表する為の媒体(メディア)では無いからです。

 作者の脳内でシミュレーションが妥当であるかの検証抜きで成立してしまいます
から、ポリティカルフィクションやテクノスリラーであっても「プロパガンダ小説
」以上には成り得ません。どうしてもと言うのなら、資料批判の対象になる論文の
形式で書いた方が良いでしょう。

635:名無し三等兵
10/06/27 13:00:48
>>634
ねえねえ勘違い云々は同意できるけど誰が誰かID出ないのに
そんな返し方は無いと思うよw

636:名無し三等兵
10/06/27 15:49:38
>>634
現実性を突き詰め、仮定の話であっても実際に起こった場合の現実結果と
それほど剥離しないか、予想される範囲内のものっていう
純軍事小説というのが存在する以上、この場合勘違いしているのはあんたの方だと思うぞ

小説はシミュレーション結果を記述するものじゃないのは確かだが、
別に軍事創作をするに当たってシミュレーションでなきゃいけない決まりは無い
「現実に起こりえるだろう当然の事」を記述すれば言いだけの話
例えば熱力学第二法則に従い、それに反するような物理現象を小説内で起こさないだけの簡単な事
または財政問題も必要性も整備化の機関もすっ飛ばして、空母を保有するに見合わない国に
ある日突然、数日で空母を実戦配備させるような無茶苦茶をやらない事

だが>>625がいうような「ラノベでは無理」というのは、そもそもライトノベルというジャンル・レーベルってのが
上に書いたような「現実に即する事」「現実から逸脱しない事」の制限を緩やかにし、
荒唐無稽なファンタジーっぽさを許容する「軽い読み物」という規定が存在する事だ
つまり、現実に即するように書いてしまったら、それは「ライトノベル」の枠内じゃあ無くなっちゃうのよ
現実に忠実すぎないからこそのライトノベル

637:名無し三等兵
10/06/27 15:56:54
>>629
>それとも軍事小説であり、かつ、ラノベである作品なんて存在不可能なのか?
一応、日本人の高校生が中東の小国で、大国の侵略に
現実的な手段で対抗方法を編み出して少数部族と共に戦うってラノベはあるにはある

が、手段は現実的だが実際にできるもんなのか?
ってなると、結局は物語上のご都合も…って部分もある
うまく行ったと言う事にしないとお話が進まないしね

638:名無し三等兵
10/06/27 16:00:45
つうか「それっぽい描写」が「リアリティ」(雰囲気的なもの)であって、「現実的な描写」は「リアル」(考証的なもの)だがな。
前者は具体的には、現代の技術や科学では不可能な、エヴァンゲリオンの運用体制とか。

639:名無し三等兵
10/06/27 21:22:55
純軍事小説ってジャンルを初めて知った
ノンフィクションとか回顧録とは違うん?

640:名無し三等兵
10/06/27 21:31:12
>>639
それは書評スレで聞いた方がいいぞ。

641:名無し三等兵
10/06/27 23:26:22
少しミリタリーな小説、略してSM小説というジャンルはどうだろう
軍服着た女の子がキャッキャウフフする感じで

642:名無し三等兵
10/06/27 23:42:41
>>641
何故かダイバージェンス・イヴを思いだした
あれは中盤からキャッキャどころか鬱な方向にいったが

643:名無し三等兵
10/06/28 00:00:16
少しミリタリーなスナイパー、と言う単語が真っ先に思い浮かんだ。

>>642
ぐぐってみたがSF好きの友人に勧めてみる。

644:名無し三等兵
10/06/28 03:32:48
いつの間にか搭乗式人型ロボットのネタ話が女の子がキャッキャウフフする
話に移っていた。


645:名無し三等兵
10/06/28 07:05:09
>>「現実に起こりえるだろう当然の事」を記述すれば言いだけの話

 作者が「作品内で証明したい」と考えてるという事は、作者自身は(外から見
て、どんなに荒唐無稽で有っても)ソレを「現実に起こりえるだろう当然の事」
として信じてる訳だよね。そして、作者は「作品世界の神」だ。

 結論は最初から決まっていて、ソコに向けて物語を創っていくんだから、ドレ
だけ説得力を持たせようが「証明」には成らないよ。自説の宣伝か、よく言って
仮説の提示だ。

646:名無し三等兵
10/06/28 08:35:24
巨大人型兵器はアニメや漫画、小説やCGでの世界の話であって現実には
これっぽっちも存在していない以上証明云々なんてのは「寝言」だからなー。

第一巨大人型兵器のアニメ作っている側も十二分に「そんなの出来るわけ
ねぇ」と否定しているんだからヲタクが「証明してやるんだー、自分の小説で」
とか言われてもねぇ。
まだセクサロイドとか人間大の家庭用・業務用アンドロイドの方が実現性は高いしなー。

647:名無し三等兵
10/06/28 09:37:33
■○創作関連質問&相談スレ 58○■
1 :名無し三等兵:2010/06/06(日) 22:37:22 ID:???
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

648:名無し三等兵
10/06/28 10:50:26
>>645
> 作者が「作品内で証明したい」と考えてるという事は、作者自身は(外から見
>て、どんなに荒唐無稽で有っても)ソレを「現実に起こりえるだろう当然の事」
>として信じてる訳だよね。そして、作者は「作品世界の神」だ。

日本でテロが起こって警察や自衛隊がどういう風に動くかを「現実の法制度や、
人名がどうのと対応に口出ししてくる上層部」に照らし合わせて描写するのと
「存在しない架空の対テロ組織を作中世界に出現させて、超法規制度で
普通ならありえない解決の仕方をする」では
全然話が違うし、ジャンル方向性も違うでしょ
って話なんだが?

649:名無し三等兵
10/06/28 10:57:22
「現実に存在するものの枠内」という制限で書く小説と
「現実に存在しないものを登場させる」という制限無しの小説

後者は幾らでも神になれるけど、前者は神ならぬ人間の立場で
解決策を考えなければいけないよね?

あと、前者は
> 結論は最初から決まっていて、ソコに向けて物語を創っていくんだから、ドレ
>だけ説得力を持たせようが「証明」には成らないよ。
証明する為に小説を書くんじゃなく
既に証明されてるものを元に小説を書くんであって順番が逆

650:名無し三等兵
10/06/28 11:23:52
現実がまず先にありきで現実に起こりえないものは起こらない小説で書いたら
10mの人型兵器はどう考えても存在できない
=リアル

現実はどうでもよくて、無理やり現実に存在させるための見せ掛けの嘘をつく小説で書いたら
10mの人型兵器が存在しているかのように見える
=リアリティのある「ファンタジー」


で、ファンタジーを許容する小説では10mの人型兵器は書けるけど
リアルの制限のある小説では編集部にこんなの書くなとか言われるわけだ
リアルはリアルという存在の証明が既に成立してるのでリアル以外は「存在しない事を証明」する形になる
ファンタジーはそもそも架空・嘘なんでそもそも存在の証明とかいう話の問題ではない
こういうことでしょ

651:名無し三等兵
10/06/28 13:04:36
実際に可能かどうかはともかくその時代の技術でも出てきそうな架空機と
巨大人型ロボットは別物だからな。
俺の場合でも友人がそんな「寝言」を言ってきたら酔っ払っているのか
をまず疑うがw


652:名無し三等兵
10/06/28 13:20:05 XOmWhNiZ
ガンダムでザク3機がサイド7に侵入した際、
一人が隊長の制止を振り切って先行していましたが、
命令違反であれば、敵の試作機を破壊あるいは鹵獲しても、
「手柄」とは見なされないのでしょうか?

「シャアだって戦場で勝って出世したんだ!」とは意味が異なりますか?

653:石原莞爾
10/06/28 13:28:21
わしが統帥権破って陛下に無断で兵を動かし
満州盗った時には、なに(勲章)もらったかのう

654:名無し三等兵
10/06/28 14:23:49
いい加減、次スレからでも人型兵器についての考証は対象外とテンプレに
いれようぜ。まいどまいど、うざくてたまらん。

655:名無し三等兵
10/06/28 14:27:57
AKB48がタイムスリップして開戦直前の陸軍参謀本部作戦課に現れたら
きっと邪魔だろうな

656:名無し三等兵
10/06/28 14:52:11
>>654
確かにうっとおしいな。
何かにつけて>>603のような馬鹿が沸く現状じゃそう言いたくなるのもわからないではない。

とりあえず>>603はそのとち狂った友人に「機神兵団」でも読めとでも
言っておけ。
70年前の技術と「宇宙人のテクノロジー」という魔法が組み合わさっていても
巨大ロボットに実用性は無いと思えと。
これだって現実の物理法則を無視しまくっているから軍事ファンタジー小説の類
だけどな。

URLリンク(www.nicovideo.jp)


657:名無し三等兵
10/06/28 15:03:03
>>652
普通はNG。
任務は偵察であり、情報を得て無事に持ち帰るのが最優先なので、理想を言えば
連邦側に気付かれないまま帰還した方が良い位。
ガンダムのお陰で侵入した2機は撃破されたが、あの時点ではサイド7にいた連邦軍の戦力を
一通り確認出来てるわけじゃないので、ガンダム以外の相手にやられる可能性だってあった。
まあ実際には貧弱な代物だったが、現状を把握していない以上独断専行はやはり無謀。
更に言えば、あそこで暴れた為に母艦であるムサイがサイド7付近にいるのも露見した。
別任務の後で戦力が充分でない状態で連邦艦隊の捜索、追撃を受けたら危険極まる。
もし戦果を挙げても、帰路に撃沈されたら独断専行した彼にとっても意味が無い。

ただ、シャアを見れば分かるようにジオン公国は傑出した個人の抜擢人事がしばしばあるので
大きな戦果を挙げて無事帰還し、上層部の受けが良ければ命令違反が見逃されて功績が認められる事もあり得る。

658:名無し三等兵
10/06/28 15:16:53
反対に言えばあの状況では独断専行どころが命令違反で味方に
損害を与えているのだから軍法会議物で最悪処刑の危険もあるよな。


659:名無し三等兵
10/06/28 15:30:18
>>603
っていうか、8メートル級でミリタリー系リアルロボットラノベってすでにフルメタルパニックがやってる……

あれは一応作者が(まあ、主人公ロボの銃がオート・メラーラだったりする程度には)軍オタで
上記の様々な突っ込みどころを理解した前提でやってるので決して人型兵器優位を真面目に信じてる訳じゃない
>>615 くらいを一応前提に考えてるっぽい

具体的に言うと、その世界の有人戦闘ロボットの基幹技術は
パラレルワールドだか未来だかと交信できる異能力者が受信したモノで、
実はその時空を直接いじるテクノロジーに人型の筐体が必要だったからロボット関連の技術を未来から飛ばしてた
ってのが最終巻ちょい前に明らかになってたりする
つまりエヴァみたいな、拾ったオーバーテクノロジーが人型だったパターンだな
未来技術のおかげで百キロで走れて低層ビルくらいなら飛び越えられる走破性と光学迷彩のコンボで、
「どこにでも存在しうる重火力プラットフォーム」ってのがまあ、戦術上のニッチらしい
平原撃ち合ったら負けるよね、って地の文では言ってる

いわゆるリアルロボットが「いや、結局それロボでなくてもよくね?」ってなっちゃうジレンマに対する解決策って
ロボットの存在意義にはさらっと触れるだけ、ロボットが工業製品であることを描写してリアリティを演出するガンダム以来の手法か
ダウンサイジングしてパワードスーツにして、歩兵のニッチに参入するか
ロボットの技術はファンタジー(宇宙人、未来人、超能力者、異世界人)に由来する、以外にはない気がする

660:名無し三等兵
10/06/28 16:33:03
強引な手段として、戦争法規で「用いるのは人型兵器でなくてはならない」としてしまう。
Gガンダムみたいな、国家間の限定戦争の極端な形がその一例。

661:名無し三等兵
10/06/28 16:46:52
Gガンダムはネタだろw
あれに考察云々は無いし。


662:名無し三等兵
10/06/28 16:51:09
だから「ロボットを用いなくてはならない」という理由付けの極端な一例だろ。

663:名無し三等兵
10/06/28 16:51:16
>>661
戦争の結果、地球が住みにくくなったからガンダムファイトをはじめたんでそ。>Gガン世界


664:名無し三等兵
10/06/28 16:56:08
国家間の全面戦争によって地球環境に大変な悪影響が発生したのでこれを禁止、国家の代表選手同士による限定戦争がガンダムファイト。
つまりダムダム弾や毒ガスの使用が禁止されたように、国際協定によるもの。

665:名無し三等兵
10/06/28 17:00:42
もちろん「ガンダム同士が格闘する」という状況が先にあって、それをやる理由として地球緩急云々の設定が後付されたもの。
というか、全てのリアルロボットアニメも同様に「人型兵器が使われる戦場」という状況を描くために、何のかんの理由がつけられている。

666:名無し三等兵
10/06/28 17:03:43
兵器じゃないけどアイドルマスター XENOGLOSSIAに出てきた隕石破壊用
土木作業ロボットもベースは珪素生物+未来技術による慣性制御という
「魔法的」要素があって巨大ロボットの形しているだけだしな。
仮にも自分の作品に巨大ロボット出してみたいのなら>>615が出している
条件くらいは守れていないと軍用向けロボットしての説得力は無いと思うな。


667:名無し三等兵
10/06/28 17:08:42
「作品中でロボットを活躍させるために作った設定」ならいいんだが、「ロボットを戦場で使う設定を描くための作品」
なんて作っても、確実に面白くならないだろうな。というか、ニッチすぎて商売にならない。同人なら別にいいけど。

668:名無し三等兵
10/06/28 17:11:36
>659
フルメタは読んでないけどガンパレがそれに近いロジック使ってたな
あと作中で高低差ガンガンあるマップと敵のZoCを無視できるジャンプで
戦術上の優位を実感させる手法

669:名無し三等兵
10/06/28 17:14:13
イギリスが新兵器作ったら人型だった

670:名無し三等兵
10/06/28 17:24:56
>>669
変態と紳士の国だからありそうで怖い


671:名無し三等兵
10/06/28 17:25:20 h0Nyc28s
>>668
確かに高低差無視できて、なおかつ重装備できる陸上兵器があるなら、
すげえ役に立つかもしれない。

672:名無し三等兵
10/06/28 17:29:44
それはガングリフォンですな。

673:名無し三等兵
10/06/28 18:02:20
>>671
慣性の法則とか色々な物理法則を無視できたらの話ですがね。
そういう「お約束」込みで作品を作るのは作者の勝手だけれど
それを実際の戦闘に照らし合わせて現実世界の物理法則に
沿ってとなるとありえないお話になるわけですが。


674:名無し三等兵
10/06/28 18:07:09
陸戦に置いては、対地ヘリと対地攻撃機最強という結論になるか。

675:名無し三等兵
10/06/28 18:10:49 NMtkntC2
>>674
ジャングルのヴェトコン
アフガンのゲリラには有効?

676:名無し三等兵
10/06/28 18:11:57
なにが?
不整地をえっちらおっちら歩く身長15mの木偶が?

677:名無し三等兵
10/06/28 18:18:19
>>671
つ「ガサラキ」

戦車よりも弱いのだが、射出ワイヤーとか使って市街戦ではかなり有効な機動を取れるタクティカルアーマーというものが。


>>671
その手の技術は発掘されたもの基準のためほぼ戦車最強となった「猫耳戦車隊」というものが。
レーザー技術が発掘されているので対空レーザーが標準装備。でも曇天やら雨天時には効力が薄いという世界。
ちなみにヘリ技術(たしかジェット関係も)は発掘されていない。

678:名無し三等兵
10/06/28 18:18:21 lidA7vPb
映画「アイアンイーグル」で劇中にヘイディ爆弾という兵器が登場し、
F-16から投下され、滑走路を焼き払っていたのですが、ググっても出てきません。
あれはナパーム弾の名前を変えただけでしょうか?
戦闘機のディスプレイには、「HEIDI ARMED(ヘイディ爆弾投下準備よし)」
と出ていたのですが。

679:名無し三等兵
10/06/28 18:32:57
さすがにもう>>603が回答を返していない時点で釣り質問だろうから
巨大人型ロボットの話はスルーしてもいいんじゃね。
次からテンプレにこの話に関しては答えないとすればいいだろーし。

>>678
映画オリジナルの描写という可能性も。

680:名無し三等兵
10/06/28 19:12:13
>>654>>656
んなことせんでも元々テンプレに入ってる
>・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

それに、毎度毎度ってほどの頻度でも無い上に
>>603ほど酷いのは滅多に無い
というか、>>603の言う友人ってのは実際には自分自身のことなんじゃないか?
それに、架空兵器がどうのこうのというより最近頻度が多くてウザいのは
創作のアイディアを他人便りにして、自分の代わりに考えてくださいって質問の方だろ
>>603の質問意図も本質的にはそっちの方な感じがするし

681:名無し三等兵
10/06/28 19:34:28
人型兵器の有効性なんかありはしないと否定した上で
どうしてもリアリティを持たせたいなら~って
アドバイスが来る事でも期待したのかもしれんね
>>615みたいな回答が欲しかったんだろう

682:名無し三等兵
10/06/28 20:32:15
>>681
そのリアリティを持たせる理由は、創作者が考えるもので、このスレに投げて考えてもらうものじゃないだろ。

683:名無し三等兵
10/06/29 00:26:32
>674
ヘリは脆弱性が問題になってきてるので
そろそろ対地攻撃兵器としては旬は過ぎた感が

684:名無し三等兵
10/06/29 03:29:10 Bgsib4MN
軍事に疎いので、質問させていただきます。

ゲームを1本作るというという仮定で設定を決めたいです。
ファンタジー世界が舞台ですが主人公の寒冷地の出身に
したいのでソビエトをモデルにしています。
あまりリアルを求めてはいませんが、あからさまな嘘は
避けたいです。

【設定】
・モデルの国…ソビエト(第二次世界大戦くらい)
・主人公の性別…男性
・年齢…26歳
・所属…陸軍

【質問内容】
(1)18歳から入隊して普通に働いていたら26歳の時点でどの階級に
なっているのが一般的なのでしょうか?

(2)主人公はとあることがきっかけに、特殊能力を身に付け、
一般兵士→少人数で潜入活動する特殊部隊の一員へ編入するのですが、
特殊部隊だとどの階級になるのでしょうか?(入りたてなので下っ端で)


以上、よろしくお願いします。

685:名無し三等兵
10/06/29 05:22:01
>>684
平時に8年もいれば上等兵。うまくすれば伍長勤務上等兵とか兵長。
あと特殊部隊だからといって、独自の階級があるわけではない。アニメみたいに「特尉」「特佐」なんて実在しないし。

686:名無し三等兵
10/06/29 12:07:46
「特尉」「特佐」が出てくるアニメって何だ?
と思いながら記憶とグーグル先生の両方に尋ねてみたが
ガンダムWしか出てこなかった

どうでもいいがガンダムWの「特尉」「特佐」が出てくる組織「OZ」は
特殊部隊ではなく、正規の軍隊とは異なる別系統の軍事組織なんだよな
(一応地球圏統一連合軍内の特務機関だそうだが)
でもって階級対応表がちゃんとある

上級特佐 少将
一級特佐 准将
二級特佐 大佐
准級特佐 中佐
上級特尉 少佐
一級特尉 准佐
二級特尉 大尉
特士 中尉

こうなると、特殊部隊独自の階級というより、階級の呼称の仕方が違うだけって感じだ



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch