XC-2/XP-1、その派生型を語るスレ量産96号機at ARMY
XC-2/XP-1、その派生型を語るスレ量産96号機 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
10/05/24 11:05:26


3:名無し三等兵
10/05/24 20:07:52 2oE4OMNA


4:名無し三等兵
10/05/24 23:42:18
(´・ω・`) _,. - ‐‐ - .,,_       こ、これは>>1乙じゃなくて
  (、ノ,. '"        `ヽ、 ,   ただ小便をかけてるだけなんだから
  ))            >>1   変な勘違いしないでよね!


5:名無し三等兵
10/05/25 00:02:01 Byr7f3fD
(´・ω・`) _,. - ‐‐ - .,,_
  (、ノ,. '"        `ヽ、 ,
  ))            >>4
              (´・ω・`) _,. - ‐‐ - .,,_       こ、これは>>1乙じゃなくて
                (、ノ,. '"        `ヽ、 ,   ただ小便をかけてるだけなんだから
                ))            >>1   変な勘違いしないでよね!

6:名無し三等兵
10/05/25 00:15:54
(´・ω・`) _,. - ‐‐ - .,,_
  (、ノ,. '"        `ヽ、 ,
  ))            >>5
              (´・ω・`) _,. - ‐‐ - .,,_
                (、ノ,. '"        `ヽ、 ,
                ))            >>4
                            (´・ω・`) _,. - ‐‐ - .,,_       こ、これは>>1乙じゃなくて
                              (、ノ,. '"        `ヽ、 ,   ただ小便をかけてる
                              ))            >>1  だけなんだから 
                                                変な勘違いしないでよね!


7:名無し三等兵
10/05/25 00:59:43
(´・ω・`) _,. - ‐‐ - .,,_
  (、ノ,. '"        `ヽ、 ,
  ))            >>5
              (´・ω・`) _,. - ‐‐ - .,,_
                (、ノ,. '"        `ヽ、 ,
                ))            >>4
                            (´・ω・`) _,. - ‐‐ - .,,_
                              (、ノ,. '"        `ヽ、 ,
                              ))            >>6
                                      変態\(*´▽`*)/バンジャーイ

8:名無し三等兵
10/05/25 01:21:17
終いか・・・

9:霧番
10/05/25 04:43:31 JW3DDums
>>4-7
おまいら変態だな

10:名無し三等兵
10/05/25 04:51:33
誰?

11:名無し三等兵
10/05/25 08:29:24
どんなスレに成り果てたw

12:名無し三等兵
10/05/25 14:18:43
革新航空機技術開発センター 平成21年度の委託研究「成果発表会」
URLリンク(www.sjac.or.jp)

XC-2/XP-1のチーフデザイナーの特別講演

13:名無し三等兵
10/05/25 14:58:07
【為替】エアバス、ダイムラー高笑い 危機尻目にユーロ安で収益拡大[10/05/25]
スレリンク(bizplus板)

ユーロ危機が追い風になるのはやはり輸出中心の製造業。

14:名無し三等兵
10/05/25 15:08:04
>>13
欧州各国「ユーロが安くなっても・・・私たちが買う分には関係ないわけだが・・」

15:名無し三等兵
10/05/25 16:33:40
ユーロが安くなるより、機体単価を安くして欲しいのですが・・・。


16:名無し三等兵
10/05/25 16:36:46
ユーロ安になるとコンポーネントを作る原材料費などがあがって単価自体は上がりそう。

17:名無し三等兵
10/05/25 16:50:43
ユーロ安も心配だが日本の経済の先行きも心配だな
今更P1やC2に大きな影響は無いだろうが・・・。
あるかな?

18:名無し三等兵
10/05/25 18:24:16
輸出するわけでないし輸入部品は安くなるしで円高は何の問題も無い
他事業への影響とか言い出したらキリが無いから止めろよ?

19:名無し三等兵
10/05/25 19:37:37
中国、A400M輸送機に関心
URLリンク(news.combataircraft.com)

・中国政府はIL-76の代替を開発しており、A400Mについても関心を抱いて
いるとの事。中国に輸出するのであれば非武装の民間輸送機として輸出さ
れるだろうが、それにはA400M開発参加国の同意が必要になる。とのこと

20:名無し三等兵
10/05/25 19:58:34
>19
数機輸入したあと、しばらくすると
そっくりな中国独自開発の輸送機が完成して、第三世界に
格安で売られるわけですねw

21:名無し三等兵
10/05/25 20:00:43
An-70が何か言いたげです
つかA400Mの民間型なんて成立しねえだろ

22:名無し三等兵
10/05/25 20:26:30
XC-2は民間型だけじゃなく軍用としても輸出してほしいけど
XP-1は哨戒機としての輸出はして欲しくないね

P-8を旅客機ベースで作って炎上したアメリカとか
クソたけー値段でそれを買わされたインドとか
いまさら中古のP-3C改造した韓国とか
少しの為にわざわざニムロッド作り直したイギリスとか

それらの国を尻目に順調にXP-1を作り上げた日本wwww
欲しがってもぜってー売ってやんねーよwwwww

23:名無し三等兵
10/05/25 20:29:29
どんがらだけなら出してもいいが中身付だと
米の国が横槍入れてくるだろうな

24:名無し三等兵
10/05/25 20:47:14
つかXC-2の民間型とか売ったら中国あたりが買ったりしたらどうするんだろ。
民間機なら相手選んで売るわけにもいかないだろうし。

25:名無し三等兵
10/05/25 20:48:08
アンコに米国製を採用して手を組めばセールスしやすくなるかもね
そのくらいの大胆な販売戦略がないと海外には売れないなぁ>XP-1

26:名無し三等兵
10/05/25 20:59:32
YCX買ったって戦術輸送機にゃならんし戦略輸送機とするには小さいから心配すんな

27:名無し三等兵
10/05/25 21:21:44
>>21
>つかA400Mの民間型なんて成立しねえだろ

人民解放北京航空輸送というような人民解放軍の収益事業が始まるのさ
パイロット人件費は空軍持ちで、日本・韓国上空飛行の訓練もできる。

28:名無し三等兵
10/05/25 21:32:46
人民解放軍の直営企業でふつうにありそうなのが怖いw

29:名無し三等兵
10/05/25 22:14:26
>>24
民間機でも相手選んで売るでしょ?普通は

30:名無し三等兵
10/05/25 22:17:23
資金繰りが怪しいとかなら別だが
普通は選ばないと思うけどな

31:名無し三等兵
10/05/25 22:22:24
>>19
これいろいろパクられるだけじゃね?
どうせ多くても試験用に20台くらい導入するだけでしょ。
長期的に見て損だと思うけどね。


32:名無し三等兵
10/05/25 23:18:52
厚木でSPYがしっかり仕事してるから、XP-1の利点は全てP-8に移植中です。

33:名無し三等兵
10/05/25 23:27:31
アドバンテージはアンコでなくて、うすらデカい主翼と4発のエンジンではなかろーか…

34:名無し三等兵
10/05/26 01:05:20
>>19
まぁターボプロップをリバースしたいんだろう

35:名無し三等兵
10/05/26 01:46:33
>>34
逆噴射ですか?

36:名無し三等兵
10/05/26 01:49:54
再誕のほうかも

37:名無し三等兵
10/05/26 01:56:40
1台だけ参考に買ってコピーする。

38:名無し三等兵
10/05/26 10:21:12
ユーロ激安なんだからエアバスミリタリーを買収しちゃえばいい。

39:名無し三等兵
10/05/26 10:53:39
>>25
利益を分配しないと海外企業が協力してくれないもんな。

40:名無し三等兵
10/05/26 11:59:37
>>38
そんな赤字会社を買収してどうする

41:名無し三等兵
10/05/26 13:00:56
>>40
赤字会社を買収する理屈知らないの?
切り売りして骨の髄までしゃぶり尽くすに決まってんじゃん。
技術、人材、資産、企業ノウハウ、ブランド、取引先との関係、etc・・・
企業の真の再生を考えなくてもこういうのを利用しつくすから、禿鷹ビジネスが儲かる理屈w

42:名無し三等兵
10/05/26 13:37:11
その企業の借金は企業資産を売り払ってどうにか繕う
そして人材やノウハウや取引先を手に入れ
無能な人材を優先してクビにしていき
最後は完全に自社のものにする

43:名無し三等兵
10/05/26 13:38:21
しかし相手の会社がどんな仕事しているか理解できない奴がそれやると
ノウハウの吸収前に肝心な奴を他にヘッドハントされたりして只の金の無駄になる罠

44:名無し三等兵
10/05/26 14:23:20
エアバスミニタリと川重、どっちは買い得?

45:名無し三等兵
10/05/26 14:49:16
今のところまともな製品を作っている川重だと思う。

46:名無し三等兵
10/05/26 16:22:22
海外、特にヨーロッパなんて
日本人みたいに滅私奉公、デスマーチで働いてくれないぞw
きっちり権利主張、休みはしっかり、サービス残業何それ?
だぞ
まぁ、こう言った正当な労働が開発費増になるんだけどね…

47:名無し三等兵
10/05/26 16:43:01
日本の経済発展の中枢だった技術系の中小企業が軒並み中国に買われてる
技術の吸い取りが始まってかなりたつ
国は何ら手を打ってないばかりかどんどん売り手を後押しする方策をとってる

これと同じ莫大な金でA400Mは食われて技術のパクリが完了
A400M事業は中国のエサになって終了なのはずいぶん前から予告されていた~

48:名無し三等兵
10/05/26 16:59:41
僕等の名前を憶えて欲しい~♪スレタイを読めない子供達さ~♪

49:名無し三等兵
10/05/26 18:07:02
いちいち反応しなくてイイからwwwww
きちょーめんすぎwwwwwww
おらてきとーこいてレスしてんだからw

50:名無し三等兵
10/05/26 18:07:45
wwwwwww~♪

51:名無し三等兵
10/05/26 18:09:43
アメリカも中国へのハイテク部品やら解禁するみたいだから、
アメリカも兵器輸出を再開したいのかもしれないな。

52:名無し三等兵
10/05/26 18:54:55
防衛やってる国策企業を他国が簡単に買収できるかよ

53:名無し三等兵
10/05/26 19:43:27
それならば国ごと買収しよう。オーストリアとかチェコみたいに。


54:名無し三等兵
10/05/26 19:55:48
川重は普通に上場してるから、外人投資家でも買えるべ。
株価240円位、まあ滅茶高くもない。配当率、利益率、低~~~。

55:名無し三等兵
10/05/26 19:58:09
本当に買収されそうになったら国が動くのはわかりきってるじゃん

56:名無し三等兵
10/05/26 20:00:51
日産の防衛部門がどうなったかすら知らんのか

57:名無し三等兵
10/05/26 20:01:09
日産・ルノーのときも日産の防衛は切り離すことになったな

58:名無し三等兵
10/05/26 22:14:29
東芝のWH買収の時も軍事部門は切り離された

59:名無し三等兵
10/05/27 00:52:32
俺を買

60:名無し三等兵
10/05/27 01:04:22
いくら?

61:名無し三等兵
10/05/27 03:22:30
>>57
だって儲かんないんだもの
           ごーん

62:名無し三等兵
10/05/27 10:30:59
>>32
それは僥倖だ!
P-8に対するXP-1の利点は、4発エンジン、翼型、統合アビオだが、すぐに取り入れる事が出来るのは統合アビオしかない。
残り二つはP-8そのものを諦めるしかない。
もし、我が国の対潜機器、アビオ類が米製より勝っていることが証明されたことになる。
そのまんまなし崩しで日本製アビオが米軍機に採用されれば、今後の日本航空産業は劇的な転換点を迎えることになる。


63:名無し三等兵
10/05/27 12:14:02
P-1の派生型…
機首と尾部に超大型レーダー搭載!

ニムロッドAEWの悪夢が…

64:名無し三等兵
10/05/27 16:03:55
>>63
P-1の機首レーダーでまだ不足なのかね。

65:名無し三等兵
10/05/27 16:53:46
つEC-1

66:名無し三等兵
10/05/27 17:31:48
EC-2作るってのはマジなのかな?
カモノハシみたいな形でEC-1より断然マシな見た目のやつ
モサさんかチビモサさんが言ってた気がする

67:名無し三等兵
10/05/27 18:24:21
P-1/C-2どちらで作るにしても、海自/空自で共通にしたほうが良いだろな
そのまま更新だと海自はバリエーション含む10機以上で空自は1機だけだろ

どちらで作るにしても日本一のブザイクジェットだな。

68:名無し三等兵
10/05/27 20:19:36
>>67
普通にP-1を基本型にした方が良いよな。
こういうとC-Xの方が航続距離がある!っていう奴が出てくるけど、滞空時間はP-1の方が上だろ。


69:名無し三等兵
10/05/27 20:31:11
>>62
>4発エンジン

P1検索でヒットしたオーベーのサイトあさってると
四発だっせで声がそろってる
そうなの?あんまり利点とか語られてないしあの規模の機体なら4発は意味がなく2発妥当とか言ってるのもあった
技術的に無理があってあのエンジンサイズだから4発が限界だったとか言ってるのもあれば
当初から試験機体レベルの実証機だから今後2発になる可能性が大きいとか書いてるついったーもあったり
多分

70:名無し三等兵
10/05/27 20:31:54
あははははははh

71:名無し三等兵
10/05/27 20:48:06
>そのまま更新だと海自はバリエーション含む10機以上で空自は1機だけだろ

とりあえずYS-11EA/EBに謝ろうか

72:名無し三等兵
10/05/27 20:56:59
YSの更新ならなおさらP-1もしくは同程度のサイズの機体の方がいいと思うが
C-2ベースで検討してるんだっけな。理由が分からん

73:名無し三等兵
10/05/27 21:05:30
ALR-Xの機材規模がP-1に収まるならP-1ベースもあり得るだろうがそもそも公式には何も言ってない

74:名無し三等兵
10/05/27 21:07:28
つMRJ

75:名無し三等兵
10/05/27 21:17:52
装備体系内に既にYS-11より大型の機体ある中でわざわざ装備体系外の小さい機体にする理由は?

76:名無し三等兵
10/05/27 21:21:32
というか大型じゃなくてYSと同程度でいいんじゃないの
搭載機材が大型化するんか?

77:名無し三等兵
10/05/27 21:34:46
>>65
今日入間で6回T&Gやってたよ

78:名無し三等兵
10/05/27 21:35:54
YSの後継機種は、その子孫のMJじゃないの?

79:名無し三等兵
10/05/27 21:42:09
滞空時間がE-2C以下のELINT機なんて悪い冗談だ

80:名無し三等兵
10/05/27 21:58:39
FlightglobalにYSの代替が必要だって記事が載ってたな
URLリンク(www.flightglobal.com)

記事の予想だと候補はMRJかATR72、Qシリーズ、サーブターボプロップって感じか

81:名無し三等兵
10/05/27 22:01:57
>>74
>つMRJ

立ち消えてません?

82:名無し三等兵
10/05/27 22:51:59
A400Mもそうだが、P-8の続報まだぁ?

83:名無し三等兵
10/05/27 23:56:48
YSの代替…
ペラ機に拘る必要は無いだろうから、小型双発で良いならMRJ、有る程度大きさが欲しければP-1、
とにかく大きなエアフレームが欲しければC-2、
上と矛盾するけどターボプロップにしたければUS-2(…無理が有る、これはw)
日本は気付いたらよりどりみどり、になったなー。



84:名無し三等兵
10/05/28 00:05:46 XYWeFmfS
もう面倒くさいからニムロッドでいいよ

85:名無し三等兵
10/05/28 00:50:39
おまえはそればっかやな!

86:名無し三等兵
10/05/28 00:51:27
サーブが残ってりゃ問題なかったのにね。
まさかの海保の二番煎じでボンバル導入。



87:名無し三等兵
10/05/28 00:54:23
ニムロッドのターボファンVerの出番か

88:名無し三等兵
10/05/28 00:56:11
↓これ逆輸入しよう
URLリンク(www.aviaworld.com)

89:名無し三等兵
10/05/28 00:58:21
>>69
P-8のベース機体の選定でB737に対して最後まで運用側が反対した項目が4発ではなく双発だと言うこと
故障以外でも戦闘などでエンジンが停止する可能性が高いと言うこと
実際米海軍の現場は海南島の実戦経験を重視している

90:名無し三等兵
10/05/28 01:00:07
Airbus A400M stepping out in Berlin
URLリンク(blog.seattlepi.com)

ベルリン国際航空宇宙ショーで地上展示して飛ぶらしい。

91:名無し三等兵
10/05/28 01:02:19
YSの更新!
やっぱベストセラーのB737の魔改造が安くて早いぞ

92:名無し三等兵
10/05/28 01:11:04
>>83
そのよりどりみどりがことごとく変態の香りがするもの素晴らしいな。

93:名無し三等兵
10/05/28 01:37:57
>>92
そう?
XC-2は、一見したところ、つまらないくらい普通っぽくない?

94:名無し三等兵
10/05/28 01:43:31
>>93
スペックを理解できないお前だけだろ

95:名無し三等兵
10/05/28 01:43:57
>>91
アメリカさんはちょっと黙ってて

96:名無し三等兵
10/05/28 01:50:31
>>91
>やっぱベストセラーのB737の魔改造が安くて早いぞ
737AEW&CとかP-8とか、とぉっても『安くて』『早かった』よねwwwwwww


97:名無し三等兵
10/05/28 02:08:48
>>93
いやいや、パッと見普通だけど、中身はかなりの変態仕上げw
MRJがだんだんマトモになって来てるな…初期のトンでも感は凄かったのにw

98:名無し三等兵
10/05/28 02:29:04
人員あるいは荷物をそこそこ積めて、貨客混載可であれば尚便利。
滑走路が貧弱な基地にも使うので滑走路への負荷やSTOL性能もそれなりに必要。
積載量やレンジは良いに越したことはないが、なるたけ価格や運行費用を安く…ってとこか。

運行する金があるならC-2でも可だな。運用したい基地で737は無理だろう。
普通の旅客機を調達するなら記事の予想どおりリージョナル機が候補だろうな。
737と同クラスの機体だがP-1はSTOLに凝ってそうだし、機体の大きさの割に
ボギー主脚まで付けてるし、何よりレンジの長さもあるので魅力的だろうな。ただ金額面(ry

99:名無し三等兵
10/05/28 07:36:53
外国じゃほとんどC-2しか相手にされてないな>XP-1
国内のオタ自画自賛とは違って世界的基準では何かがうんこなのかなか
見た目とかヌキで
絶賛しているサイト教えて!まじで

100:名無し三等兵
10/05/28 08:24:16
ゆそーき : ほしい
洋上哨戒機 : いらない (英を除いて)

101:名無し三等兵
10/05/28 08:39:44
え?
優れた哨戒機持ってる国が?ええ?いええい?

102:名無し三等兵
10/05/28 08:40:26 XYWeFmfS
まともな洋上哨戒機をまともに運用しているのは日米英くらいだろ
ニムロッドはまともじゃないかもだが

103:名無し三等兵
10/05/28 09:39:53
P-3使ってる国はだいだいともだち、じゃなくてまともだよ

104:名無し三等兵
10/05/28 10:21:48
>>66
変態ボディこそがECの証だろう。

105:名無し三等兵
10/05/28 15:50:52
そのわりにはP-8に飛びついてくる国は少ないようだけど。
開発が成功すれば売れるかな。

106:名無し三等兵
10/05/28 15:56:27
まあ大抵の国は
P-8Aの収益に伴って開催される
P-3C大特価セール待ちだからナア

107:名無し三等兵
10/05/28 16:50:27
P-1の派生型?
もちろんデルタ翼にして極超音速哨戒k

108:名無し三等兵
10/05/28 17:08:36
フランシスとの超音速の開発は?
双方何が目的だったんだろう

109:名無し三等兵
10/05/28 17:29:49
>>108
新たな知見の会得でしょ。
研究機関なんだから。

110:名無し三等兵
10/05/28 18:49:38
>>108
あれは一種の社交サロンだと思う

111:名無し三等兵
10/05/28 19:03:20
URLリンク(www.sjac.or.jp)

112:名無し三等兵
10/05/28 21:16:01
>>108
2012~次世代超音速旅客機における基準の作成の動きがあるね。
騒音規制、NOx規制、運用規制、その他。

研究機関としては、その基準作りにどれだけ貢献できるか?が評価になるのでしょう。
日本はSSSTDで低衝撃波音技術を確立し、基準に盛り込もうと思っていたようだけど、
時間切れでとりあえず落下錘による実験を優先させるようだ。

113:名無し三等兵
10/05/28 23:28:37 XYWeFmfS
A400M
エアバス・ミリタリー社は輸送機はおろか航空機の開発実績がまったくない

P-8A
ボーイング社は哨戒機の開発実績がまったくない

炎上するわけだ

114:名無し三等兵
10/05/29 01:58:18
本邦の企業は特に開発実績はないのに大した炎上しなかったな

115:名無し三等兵
10/05/29 02:26:02 P0H7LTkJ
MRJ を軍事転用する場合の弱点はアビオが外国製でレーダーなど
とのインテグレートが困難または不可能であり、脚も短い。

116:名無し三等兵
10/05/29 07:08:28
>>112
新幹線と同じように
空の高速輸送も日本が~

117:名無し三等兵
10/05/29 08:41:26
>>116
>空の高速輸送も日本が~

それをたたきつぶす、フランスのプライドになりそう。
エアバス本体がミリタリーつぶしてツールーズで始めたり。

118:名無し三等兵
10/05/29 10:09:08
>>69
アメリカ人なら「ハドソン川の奇跡」を覚えてる筈だろうになあ
バードストライクで2基のエンジンが一度にアボンという事例が実際に起きたわけで
そして旅客機より過酷な運用をする哨戒機ならなおのこと冗長性は必要と

119:名無し三等兵
10/05/29 13:39:16
tes

120:名無し三等兵
10/05/29 13:40:10
このスレが立って間もない頃散々ネタにしてた罠、P-Xが4発なのは、日本で双発に出来るエンジンが用意できないからだ、と。

それは全くその通りであるけど、(だからC-XはベストセラーのCF6-80)、
100機ものP-3Cを運用している海自が4発であることにとことん拘った、これもその通りだろうなー。

121:名無し三等兵
10/05/29 13:57:47
>>120
全くの的外れ。
自国のエアカバーのギリギリかその外での活動をする経空脅威を受け易い機種の生残性を少しでも上げるための4発。
2発でも別にかまわないのなら始めからそうしている。

122:名無し三等兵
10/05/29 14:01:37
もし自分が哨戒機に乗って任務に就くとしたら
双発機より生残性の高い4発機のほうがいいな。

123:名無し三等兵
10/05/29 14:06:23
ドルニエドックスで

124:名無し三等兵
10/05/29 15:20:42
双発機である、C-Xの生残性の方は?

125:名無し三等兵
10/05/29 15:26:29
脅威に近いか遠いかのちがい。

126:名無し三等兵
10/05/29 17:07:35
ネタ

普段は2コのエンジンで飛ばして、緊急時には予備の2コのエンジンを使って飛ばす。

127:名無し三等兵
10/05/29 17:32:41
つまり,ニコニコだと。

128:名無し三等兵
10/05/29 17:41:44
>>124
低空哨戒機と高空飛ぶ輸送機しちゃあきません。

129:名無し三等兵
10/05/29 18:13:53
日本語でたのむよ

130:名無し三等兵
10/05/29 20:06:51
>127
ちーとい?

131:名無し三等兵
10/05/29 20:15:47
ごめん、りゃんぺーこーだった

132:名無し三等兵
10/05/29 20:42:24
4発の下りは、ググればあちこちにあるがニコ百科にもあるとは

URLリンク(dic.nicovideo.jp)

133:名無し三等兵
10/05/29 21:27:45
どうせ書くなら後尾にレーダー搭載とか嘘を書かないでほしいな。
4発の必然すら信憑性を失いかねない。

134:名無し三等兵
10/05/29 21:31:22
FとMが変な案出したのは最初からKに決まってたからだよね

135:名無し三等兵
10/05/29 21:39:59
P-1が四発なのは自国で双発に耐えうるエンジンが
開発できなかったから

これはもともとイギリスの雑誌か何かで書かれたのが
初らしい

もちろんそれだけが理由ではないと思うが、全くの
的外れというわけでもないと思うが?

136:名無し三等兵
10/05/29 21:45:03
>>120>>135
オマエラはグライダーで哨戒任務につけ

137:名無し三等兵
10/05/29 21:45:16
>>133
3面だけと明示した資料あったっけ?

138:名無し三等兵
10/05/29 21:49:23
>>136
おまえは12発エンジンの哨戒機の開発を
予算計上してもらえ

139:名無し三等兵
10/05/29 21:53:16
つーか、運用側が四発を要求したってのと
双発じゃエンジン国産化できなかったって
別に相克しないじゃん。

140:名無し三等兵
10/05/29 21:58:25
それらがいっぺんに検討されたと思っている時点で

141:名無し三等兵
10/05/29 22:03:56
>>137
4面装備と明示した資料あったっけ?

いずれにせよノーズコーンに比べてテールコーンの幅は3/4程度。
ここにレーダーが収まるならノーズコーンの大きさの所以のくだりが矛盾するから
結局どちらかが嘘になってしまうのは避けられないな。

142:名無し三等兵
10/05/29 22:06:20
>>141
どっちも無い
現状、公開資料でサイドアレイは確認されてるが尾部は不明
有るとも無いとも言えん

143:名無し三等兵
10/05/29 22:11:59
前後で大きさ違うんじゃないの

144:名無し三等兵
10/05/29 22:28:14
希望的推測と事実の区別をちゃんとできないから
四発の正当性も理解されないんだ

145:名無し三等兵
10/05/29 22:30:33
3発でいいじゃん

146:名無し三等兵
10/05/29 22:58:23
>>135
どう考えても的外れだろ。
別に2発でいいならそれに合った外国製エンジンを採用すれば済む話なんだから。

147:名無し三等兵
10/05/29 23:03:09
ニムロッドは4発

148:名無し三等兵
10/05/29 23:06:27
単にスペイを使いたかっただけなのか?>ニムロッド

149:名無し三等兵
10/05/29 23:10:00
>146 全額日本の税金を使って開発するんだから、そんな簡単な話じゃ無いだろうて。最も双発でもV2500があるけど。
>145 中央エンジンの出力でピッチが変わる3発は苦労が多かろうて。(KC-10他に謝れ、って声はキコエナイw)
>141とか 口頭で4面に装備されている、ってのは言われているらしいけどねHPS-106
4面が嘘、だと言い張る輩のその元気はどこから来るんだ?とは思うぞ。(w

150:名無し三等兵
10/05/29 23:10:02
まあ自国エンジンの採用実績を増やしたいのは何処でも一緒ではあるけどね。
フランスあたりもそれで散々駄々をこねたりたりしていたし。

151:名無し三等兵
10/05/29 23:13:13
>>150
ラファールなら採用しないと会社が死んでた可能性

152:名無し三等兵
10/05/29 23:13:38
>>149
外国製エンジンの採用例なんて他にもあるんだからP-Xに限ってそれを拒絶する理由が無いのよ。

153:名無し三等兵
10/05/29 23:18:27
>単にスペイを使いたかっただけなのか?>ニムロッド
羽はそのままコメットそのものなんだから
翼内装備の出来るエンジンと言えばそんなに種類がない
MRA4でもターボファン押し込むのに相当苦労してる



154:名無し三等兵
10/05/29 23:18:27
CF34なP-1か…

155:名無し三等兵
10/05/29 23:22:33
国産エンジンを搭載したかったってのはあるんじゃない
同推力でもCFM56とかCF34あるし

156:名無し三等兵
10/05/29 23:27:49
>>国産エンジンを搭載したかったってのはあるんじゃない

それの他に長期的にみるとエミッション規制と
それに伴う部品・本体供給の問題がある
民間エンジンはこれからもエミッション規制が厳しくなるけど
CF34やCFM56は既に代替エンジンが見えてて
近いうちに民間で使用されなくなる可能性がある
こうなるとパーツ供給とか急に細るんで
これから最低で25年以上使う新型機には使えないのよ
それに加えて塩害試験とか低空試験とかやると
テストの手間は新規開発と変わらん

157:名無し三等兵
10/05/29 23:37:53
PW1000GにeCoreか

158:名無し三等兵
10/05/29 23:45:34
P-3CはMADの根元にレーダーがあるから後ろが見えるが、
XP-1のAESAは前の3面だけで後ろも見えるのか?

159:名無し三等兵
10/05/29 23:49:09
要するに流れが逆なんだよ。
国産にしたいから4発じゃなくて、まず4発という要求があってそれに必要なエンジン規模があって、
その規模のエンジンは外国製でもあんまり選択肢が無い&適合に手間も時間がかかる、だったら
研究中のエンジンにちょうどいいのがあるから、そのコアを使って新規開発をした方がいいんじゃね?
っていう話なんだわ。



160:名無し三等兵
10/05/29 23:59:29
>>158
P-3Cの尻尾にレーダーがあったのは昔の話。

161:名無し三等兵
10/05/30 00:06:33
二機一組でぐるぐる回ってれば三面だけで済むじゃん

162:名無し三等兵
10/05/30 00:14:58
要するに>>120がいう「それ」が指してるのが
「P-Xが4発なのは、日本で双発に出来るエンジンが用意できないから」全体を指してるのか
「日本で双発に出来るエンジンが用意できない」の部分を指してるのか。

前者ならまさしく的外れ、後者なら図星だな。

163:名無し三等兵
10/05/30 00:20:53
XP-1はXF7-10を採用したおかげでP-3Cよりも低騒音になったんだから万々歳ですよ

164:名無し三等兵
10/05/30 00:26:09
離陸時の騒音はエンジンに因るものが大きい
着陸時は機体形状によるものが大きい

165:名無し三等兵
10/05/30 01:16:47
>>159
なにしろ、元々は練習機や戦闘機に使うよう発展させるつもりだったコアだからな…


166:名無し三等兵
10/05/30 02:11:28
>>165
ある意味、A400MのTP400と似たような経過だ罠。
どうしてこんな差が付いたのか_______。

167:名無し三等兵
10/05/30 02:43:10
>>166
>どうしてこんな差が付いたのか_______。

ステークホルダーの数の差。
発注側が多数。
受注側が多国籍。
機体が飛ぶことより、受注国間の仕事シェアの調整の方に関心が逝っていた。

168:名無し三等兵
10/05/30 03:53:58 2PMCxsFA
ていうかTP400はいままで開発経験の無い規模の大出力のターボプロップエンジンだからだろ

169:名無し三等兵
10/05/30 10:14:19
YSは当分飛び続けるよ。特に空自のは。ソースは空自の中の人。
飛行時間余りまくりで次世代機の検討未だされてないんだと。


170:名無し三等兵
10/05/30 12:02:44
>>169
YSファンとしては、非常に嬉しい!
何せ、旅客機としてはもう、国内で飛行する姿を見ることが出来なくなってしまったからなぁ。

171:名無し三等兵
10/05/30 13:49:44
>4発vs双発
経済性で勝る双発か、生存性優先で4発かは、確かに双方の言い分に
それぞれ理があり互いに譲れないところであろう
そこで間を取って3発というのはどうだろうか
これなら互いに納得であろう、これにて一件落着

172:名無し三等兵
10/05/30 13:51:03
恥ずかしい奴が登場したなぁw つ 171

173:名無し三等兵
10/05/30 14:13:53
>>171
P-Xにはライフサイクルコストの管理は求められているけど、
直接運行費についての要求はないよ。
4発であっても、ライフサイクルコストに占めるケロシン費は10%以下だし。

174:名無し三等兵
10/05/30 14:14:27
けどエンジンの数という不毛な議論はこれで終止符打てただよ

175:名無し三等兵
10/05/30 16:07:36
発数は機体規模の違いで決まるのではないの?(小4)

176:名無し三等兵
10/05/30 16:28:28
>>133
>>141
前スレの971で誰かが指摘していたが、AESAが入ってる鼻先と側面部の色が変わってるんだな。
変化前 URLリンク(trdi.img.jugem.jp) (URLリンク(trdi.jugem.jp))
変化後 URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp) (URLリンク(blog.livedoor.jp))

で、DMUや小モサさんの解説などで推測される、後部AESA搭載位置付近のパネルも、同様の色に変化しています。
変化前 URLリンク(trdi.img.jugem.jp) (URLリンク(trdi.jugem.jp))
変化後 URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp) (URLリンク(blog.livedoor.jp))
(ついで・DMU URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp) )

これは一つの参考にはならんだろうか?

だからどうした? と言われるとそれまでなんだが。




177:名無し三等兵
10/05/30 16:30:56
これは分かり易い

178:名無し三等兵
10/05/30 16:32:16
田から通した











今日のデリヘル

179:名無し三等兵
10/05/30 17:25:10
イギリスがエンジンネタを日本に時々振ってきている例が増えたな
アドーア導入とFJR710→V2500はともかく

XP-1に関しても双発にしないのは云々とイギリスから話が出たというが
ロールスロイスの製品でも買わせたかったかどうか?

この前、心神関連で日本が他国のエンジンに興味持ってとか変な話が出てたな
そんな話は日本からは何も出てないのになあ???

FS-Xの時に日本にRB199を売ろうという話は無かったのかどうかw

180:名無し三等兵
10/05/30 17:27:50
>>176
その写真からは各部が同じ材質で作られている可能性は否定できないね。

一方で幾度となく挙がるDMU画像だけど、機首のAESAアレイの厚みからして
尾部にも相応のものがあればちらりとぐらい見えていても良さそうじゃない?
まあ小面積のアレイが隠れて設置されてるとして、それも「HPS-106」なのか?とか
そんな小型アレイを後ろ向きに設置する効用は?とか疑問は残るけど。

設置されてないならそれはそれで方向転換が必要になるけど
前方側方の探知性能が十分であればこそその頻度は最小限に抑えられるでしょ。

181:名無し三等兵
10/05/30 19:52:34
上空通過した後に潜望鏡ageされたらどうなるんだよ

182:名無し三等兵
10/05/30 19:54:41
縦にすりゃ前と同じのが入るだろ

183:名無し三等兵
10/05/30 20:36:58
P-3B→P-3CK改修中
前部
URLリンク(img.blog.yahoo.co.kr)
後部
URLリンク(www.emilitarynews.com)
URLリンク(www.emilitarynews.com)

P-3M(スペイン)
前部
URLリンク(lh6.ggpht.com)
後部
URLリンク(lh4.ggpht.com)

P-3C中華解説
URLリンク(www.airforceworld.com)

P-3C後部レドーム
URLリンク(www.asdsource.com)


P-3Cの後部レーダーはいつからなくなったって?

184:名無し三等兵
10/05/30 20:42:42
>>176
MADブームが卑猥ですね。

185:名無し三等兵
10/05/30 20:46:49
>>182
そんで垂直スキャンか。
斬新だなw

186:名無し三等兵
10/05/30 21:28:12
イギリスは日本がエンジン作る器量もってるくらい知ってる

187:名無し三等兵
10/05/30 22:23:19
4面説は根っこを辿っていくとkeenの発言に行き着くんだよな。

188:名無し三等兵
10/05/30 22:35:18
根っこというか関わってる人間は千人単位でいるんだからそこかしらで言われるだろ

189:名無し三等兵
10/05/30 23:10:07
まあ噂レベルで信じる人も普通にいるからな。>>149とか。

190:名無し三等兵
10/05/30 23:37:51
しかし4面説を否定する根拠が明示された事はないという
むしろ>>176みたいな後押し材料が出てくるし

191:名無し三等兵
10/05/31 00:58:14
>>190
おまけ。
これまで装施本で調達情報に出たHPS-106は、全て「4SE」単位で調達されている。

過去の調達情報見るのは大変なんだけど、過去スレ見ている限りはそうなっている。


192:名無し三等兵
10/05/31 01:44:53
マイナス評価と思しき情報にはちゃんとしたソースを求める割には
プラス評価と思しき情報は状況証拠だけで満足するのもおかしくね?

193:名無し三等兵
10/05/31 01:53:53
てかプラス評価のソースとか普通でないけどな

194:名無し三等兵
10/05/31 02:04:11
あって当たり前と思ってる人にはそれがゼロで
ないという説はマイナスという訳か

195:名無し三等兵
10/05/31 02:58:20
>>186イギリスが日本のその辺をどうしたいのか不気味なんだよな
V2500は日本に利益と経験を十分にもたらしたが
FJR710をイギリスと共に大型化したRJ500で
もうちょっと日本もホットコア部分に関与できていたらなあと悔やまれる

196:名無し三等兵
10/05/31 03:04:04
RJ500は後に日本国内でも存分に試験されているし
このサイズの燃焼器を扱う技術までは日本は持った

197:名無し三等兵
10/05/31 06:59:49
>>193,194
プラスの状況証拠はいくつか出てきているのに対し、ゼロ乃至マイナスについては
ソースどころか状況証拠すら全く出てこない件について。

198:名無し三等兵
10/05/31 14:47:34
>>197
特に>>194は鏡面思想

199:名無し三等兵
10/05/31 21:45:27
>>83
MRJはSTOL性が無いからYSの代替にはなり得ないと何度書けば・・・

200:名無し三等兵
10/05/31 21:57:30
機体をSTOLにするんじゃなくて滑走路を延長すればいいじゃない

201:名無し三等兵
10/05/31 22:21:02
>200
 MRJのSTOL型を開発する方が安そうだ。

202:名無し三等兵
10/05/31 22:40:48
日本に限定すればYSが運行されていた空港や基地でSTOL性を必要としたところは一箇所もなかった
試験が2年ほどもたついていた間に、みんな1200m級にまで延長してしまった
昔の土建業者は元気が良かっただけでなく、仕事も早かったんだな
中国に行くたびにあの時代を思い出すよ

203:名無し三等兵
10/05/31 22:48:22
ちなみに当時1200m級から1600m級に延長された空港や基地のほとんどは今では2000m級以上に再延長されとる
MRJ運行には何の支障もないだろう


204:名無し三等兵
10/05/31 22:50:17
>>202
土地収用を中国並のスピードで出来るのなら、中国以上の短納期で仕事が出来ますが何か。

205:名無し三等兵
10/05/31 22:52:47
>>204
あっちは朝仕事に出かけて夕方帰ってきたら家が無い、なんてのが良くある話らしいからなぁ。

206:名無し三等兵
10/05/31 23:02:23
YS-11ってSTOL性あんの?
あとMRJとYSどっちが大きいか教えて

207:名無し三等兵
10/05/31 23:05:41
>>202-203
大嘘こくな、q-400対応にした空港はあるが2000m級はそんなに無いぞ。
さらに、自衛隊の空港が延長できるのか?

208:名無し三等兵
10/05/31 23:06:58
>>204-206
いや、徳之島への基地移転の過程で「滑走路延長の工事期間が7年」となっている
土地収用期間は含まずに、純粋に滑走路造成のためだけに7年なんだそうな

209:名無し三等兵
10/05/31 23:08:55
自衛隊の空港か
頭痛くなってきた


210:名無し三等兵
10/05/31 23:11:19
>>199
自衛隊のYS-11は国策として営業実績アップのために導入されたわけで、別にSTOL性を重視して
選択されたわけでもないしね。重要な任務は同じペラ機のP-3Cがやっているし。
それ故代替機としてMRJを導入しても何の問題もないと思うが。
あとMRJ-STDの1400mの滑走距離は、満員の乗客を搭載しての数字なんで、もし滑走路が短かったら
燃料減らすなり搭乗人員減らすなりして対応出来ると思うがね。

211:名無し三等兵
10/05/31 23:12:51
>>208
それ地元土建の仕事確保なんじゃねーの?

212:名無し三等兵
10/05/31 23:15:10
>>210
問題有りまくりと書いているのになんでそこで能天気なレスができるんだ?

213:名無し三等兵
10/05/31 23:26:22
重量減らしたらペイロードレンジがYS-11を下回りましたというオチが容易に予想できる

214:名無し三等兵
10/05/31 23:40:14
旭川駐屯地内の滑走路を使えるMRJか…便利すぎるだろ…

215:名無し三等兵
10/05/31 23:52:25
前にYSがオーバーランした小月って1200mなんだよなあ、海自の方がやっぱ滑走路長ツライね。

216:名無し三等兵
10/05/31 23:55:44
>>212
なに一人でリキんでいるんだ?このアホはw
大して重要な任務に就いているわけでもない40年も前のYS-11の代替機に何を持ってこようが
問題ありまくりもへったくれもねーだろうがよ。

217:名無し三等兵
10/06/01 00:36:18
>>216
能力が無いと言っているのに理解できないのか?

218:名無し三等兵
10/06/01 00:42:33
今、輸送機運用で滑走路の短さが問題なのは入間だろうな。
国交省予算で、美保、徳島の滑走路延伸、百里の誘導路問題解消、
米軍再編で岩国平行滑走路新設など次々と整備が進んでる。

入間が2500m化すれば、C-2のフルペイロードで運用できる。
まあでも入間の滑走路延伸はまず無理だから、
遠方海外災害派遣で燃料満載、重量重機積載が必要だと一旦、
空で入間から小牧に飛んで、小牧で積載してから海外派遣になるのかな。

ましてや入間が2500mあったら、C-17導入してたかもしれないし、これはこれでいいのか。

219:名無し三等兵
10/06/01 01:00:20
YSの代替機は当分いらんよ。
バカみたいに頑丈なせいでまだまだ寿命とは無縁。

220:名無し三等兵
10/06/01 01:03:02
オレが寿命で死んだらYSにミッシングマンフォーメーションしてもらうんだ

221:名無し三等兵
10/06/01 01:04:50
そりゃYS-11Pの話では
後継機は無く用廃になるって聞いたけど

222:名無し三等兵
10/06/01 02:57:33 IUrKf8jN
>>218
燃料少なめで離陸してく中給油すれば

223:名無し三等兵
10/06/01 12:40:39
>>208
水抜きに時間かけなくていいなら(それかサンドパイルのような高価な
工事していいなら)いくらでも早く出来ますさ
竣工後不等沈下で滑走路修繕に苦労してもいいのなら、ということだが

224:名無し三等兵
10/06/01 13:27:11
>>223
岩盤だから不等沈下なんて考えなくて良いだろ?

225:名無し三等兵
10/06/01 13:45:43
tes

226:名無し三等兵
10/06/01 16:20:11
人を輸送する機体でストールってかw
安全第一だよん?

227:名無し三等兵
10/06/01 16:54:32
うっさいはげ

228:名無し三等兵
10/06/01 23:42:36
YS-11はエンジン換装するって話を聞いたけどどうなるの?

229:名無し三等兵
10/06/02 01:23:47
エンジン換装のついでにプロペラも換えて
グラスコクピット化やフライバイワイヤを使って新型機並みに改造しようよ!

それは冗談として他のスレでこんな書き込みがあったよ
スレリンク(army板:49番)

230:名無し三等兵
10/06/02 01:40:03
AE2100積んだYSとか萌える…がどうみてもスーパーYSで十分だね。

231:名無し三等兵
10/06/02 02:26:01
Embraer KC-390 master schedule - The DEW Line
URLリンク(www.flightglobal.com)

232:名無し三等兵
10/06/02 03:21:35
>>218
岩国は移設だから平行滑走路というと誤解する。
小牧じゃなくても備蓄のある成田とか民間空港で積めばいいと思う。

233:名無し三等兵
10/06/02 04:40:09
そりゃ平時の発想だな

234:名無し三等兵
10/06/02 04:45:54
海外災害派遣は少なくとも有事ではないだろ

235:名無し三等兵
10/06/02 05:51:11
>>234
誰も言ってないことを突然どうした?

236:名無し三等兵
10/06/02 07:20:16
>>218
>>218
>>218

237:名無し三等兵
10/06/02 09:32:59
>>229
エンジン換装のついでにターボファンにすればいいんだよ!

それは冗談として他のスレでこんな書き込みがあったんだな
スレリンク(army板:62番)

238:名無し三等兵
10/06/02 10:30:51
>>231
いつの間にデネルがRSPになってたのか

239:名無し三等兵
10/06/02 12:55:50
YS-11厨、うざい。

240:名無し三等兵
10/06/02 13:15:28
もえ
URLリンク(www.youtube.com)

241:名無し三等兵
10/06/02 13:18:47
じえいたいpu
URLリンク(www.youtube.com)

242:名無し三等兵
10/06/02 13:19:51
わいぱうぜー
URLリンク(www.youtube.com)

243:名無し三等兵
10/06/02 13:20:36
URLリンク(www.youtube.com)

おれうぜーw

244:ロボット三等兵
10/06/02 13:47:25 RJKb4q8y
>>208
海軍の飛行場建設部隊は2週間で1500m×150mの粗造成までやってました。
後で米軍に取られたけど

245:名無し三等兵
10/06/02 14:01:07
昔は戦車の開発でも3ヶ月ぐらいでやってみたり早かったね。

246:名無し三等兵
10/06/02 14:40:20
>>238
去年の後半には話が上がってた。というかRSP候補で真っ先に名前が出た。

247:名無し三等兵
10/06/02 19:03:30
A400Mの受難はまだまだ続くそうです。

EADS Chief : A400M Contracts May Not Be Signed Till Autumn
URLリンク(www.defensenews.com)

248:名無し三等兵
10/06/02 21:57:20
【つこうた】川崎重工関係者が国防に関わる研究の情報をお漏らし【日本オワタ\(^o^)/】
スレリンク(news板)

やっちまったな

249:名無し三等兵
10/06/02 22:00:05
>>248
一体どうやりゃ会社のパソコンで引っかかることが出来るんだ・・・
ていうかどうも半年くらいまえの資料だがなぜ今出てきた?

250:名無し三等兵
10/06/02 22:10:06
だから別のPCを用意しろと…

251:名無し三等兵
10/06/02 23:54:25
ダメすぐる・・・

252:名無し三等兵
10/06/03 00:06:00
なんだかなぁ

253:名無し三等兵
10/06/03 00:08:02
次期哨戒ヘリはこれでMに決まったな。

254:名無し三等兵
10/06/03 00:09:13
むしろそうやってガセ情報流しまくればいいのにと思う

255:名無し三等兵
10/06/03 11:01:35
>>254
俺も常日頃思ってた
実はやってんじゃないかね

256:名無し三等兵
10/06/03 11:12:30
すげーw全幅108m重量344トンの機体がバレルロールしてるっ
URLリンク(www.tsm.toyama.toyama.jp)

257:名無し三等兵
10/06/03 21:13:21
こういう悪質な不注意による流出って刑事罰をもって対処するように
してほしい

258:名無し三等兵
10/06/03 22:23:07
使徒かと思った。最近エヴァを観た俺。

259:名無し三等兵
10/06/03 23:29:13
うざい、出てけ

260:名無し三等兵
10/06/03 23:34:49
>>257
スパイ防止法反対!!ってスパイが騒ぐから無理

261:名無し三等兵
10/06/03 23:37:36
スパイ乙

262:名無し三等兵
10/06/03 23:45:27
そろそXC-2とXP-1は別々のスレで語るべきでない?jk

263:名無し三等兵
10/06/04 00:47:36
XP-1、フライバイライトを採用することにより、電磁波の影響を受けなくなったのは分かるんだけど、
それによって搭載機器がどんな進化をしたのかが良く分からない。

よりセンシティブなセンサーを積めるようになったとか?

264:名無し三等兵
10/06/04 01:01:56
エヴァ本編は劇場でもDVDでも見てないんだけど
俺はアニメのMADが好きだからさっきつべでエヴァMAD探してたんだけどさ
なんかエヴァ破にXC-2みたいなのがでてない?

URLリンク(www.youtube.com)

これの0:33あたりにいっぱい飛んでるやつなんだけど
正直XC-2かC-17か分かんないけど機首から主翼にかけて斜めでどちらかというとXC-2のように見える
画質が悪いから誰か本編見れる人は形とかエンジンの数とか確認してみて

265:名無し三等兵
10/06/04 01:13:43
>>264
BDで見てみたがC-1ぽい

266:名無し三等兵
10/06/04 01:21:19
こんなに沢山C-1があるなんて夢のようだ

267:名無し三等兵
10/06/04 01:22:55
エヴァ厨うせろ

268:名無し三等兵
10/06/04 01:45:29
>>265
形状的にC-1カラーのXC-2という可能性はないか!?
機首から主翼にかけての部分が滑らかになってればXC-2
少しカクッと段差があればC-1であってるかもしれない!

269:名無し三等兵
10/06/04 08:13:06
今時エバて
電波届かない離島かw

270:名無し三等兵
10/06/04 15:55:04
通販でまとめて買ったんじゃね?

271:名無し三等兵
10/06/04 16:05:59
>>263
ノイズ対策や検証の手間が省けて開発費downてことじゃないの?

272:名無し三等兵
10/06/04 16:08:32
軽量化も果たせる。

273:名無し三等兵
10/06/04 16:35:57
工業用計測ケーブルは普通にシールドタイプが流通している。
つーか、電源用と計測用とケーブルの種類替えるし配線も分けるもんだ。
計測機器全般に言えるが、ケーブルが干渉しないのは大切な事だと思うぞ。

搭載機器の進化云々よりノイズ拾わないメリットは大きい。

274:名無し三等兵
10/06/04 16:42:35
光ケーブルの方が細くて軽い
大量の配線を行うとこの軽さがバカにならない
また、体積が小さくなるため構造設計の自由度が大きくなり構造の軽量化にも繋がる
不要な配線用の穴や切り欠きなどが小さく少なくなるんだそうだ
これが利点だと聞いたことがある

275:名無し三等兵
10/06/04 16:49:09
配線かぁ
束にしてみると一メートル位でも重たいんだよね
なんせ金属だ

276:名無し三等兵
10/06/04 17:34:33
A380が苦労してたな

277:名無し三等兵
10/06/04 17:41:42
Xはいつとれるの?

278:名無し三等兵
10/06/04 17:43:23
永久に×印です

279:名無し三等兵
10/06/04 19:34:44
空の上からでも中華のかわい娘ちゃんと
ケータイでお話しできるなり
つ FBW

280:名無し三等兵
10/06/04 20:20:26
>>274
さらに、光ファイバはノイズや外部からの電子的攻撃に対して滅法強いから、
ワイヤハーネスの耐電磁波シールドが大幅に減らせる。
軽量化の面からも、EEZスレスレで常に仮想敵からの電子的脅威に晒される
哨戒機の運用上からも、FBWのメリットは大きい。

281:名無し三等兵
10/06/04 21:02:37
システム全体で漏洩電波を減らしやすくなるならELINT(特にESM)対策にもなるか

282:名無し三等兵
10/06/04 21:13:03
>>280 FBLね。

283:名無し三等兵
10/06/05 04:04:11
冒険するだけのメリットがあったってわけだな。
もしくは、要求仕様を満たす為には冒険する必要があったか、か。

284:名無し三等兵
10/06/05 09:34:09
P-8Aのプロモーション
URLリンク(www.youtube.com)

狭そうだな、それと一応、低空飛行して魚雷は投下するのね

でも実機は旅客機くさいよね
URLリンク(www.youtube.com)

こっちは旅客機臭がみじんもしないのに
URLリンク(www.youtube.com)

285:名無し三等兵
10/06/05 09:37:26
P-1は欠陥機で海自もP-8検討してるから安泰だな

286:名無し三等兵
10/06/05 09:44:09
どこの異世界の住人だ

287:名無し三等兵
10/06/05 09:45:26
どーでもいいことだけど、海の神様のポセイドンが
空を飛んでるのは違和感がある。

288:名無し三等兵
10/06/05 09:52:07
ポセイドンはロプロスに吊り上げられて難度も空飛んでるよ

289:名無し三等兵
10/06/05 09:54:05
オリオンも飛んでたんだから、親父も飛べる

290:名無し三等兵
10/06/05 09:59:50
>>287
それはP-2V7の時、既に通って来た途だ!

291:名無し三等兵
10/06/05 10:11:41
今川版ではネプチューン(ローマ神話におけるポセイドンの名前)だったよ
P-1はスサノオでいいんじゃまいか

292:名無し三等兵
10/06/05 10:18:56
ただの監視偵察だけじゃないのは知ってるが、そこまで名前をかっこよくする必要はないんでね?
あくまでも哨戒機だよ

293:名無し三等兵
10/06/05 10:24:22
んじゃ、ここはオヤジギャグ的に
「あぁ哨戒」ってことでひとつ

294:名無し三等兵
10/06/05 10:44:32
P-8は旅客機迷彩という手が使えるのでお買い得ですよ

295:名無し三等兵
10/06/05 12:35:53
第二のイランにはなりたくないです><

296:名無し三等兵
10/06/05 15:03:38
>>291
P-1の愛称はジェットライオンだって聞いたことがあるような
私の単なる記憶違いかもしれませんが

297:名無し三等兵
10/06/05 16:07:28
神谷「ポセイドーン!!」

すーなのーあらしーにー、かーくーさーれたー

298:名無し三等兵
10/06/05 16:16:23
え、アントライオンですって?

299:名無し三等兵
10/06/05 16:55:01
>>284
それはあんただけで
世界からは50年前の旅客機って実際言われてるじゃん

300:名無し三等兵
10/06/05 16:57:33
P-1はダンディライオンでいいんじゃね?イメージ合ってる

301:名無し三等兵
10/06/05 16:58:47
翠星石がいいな

302:名無し三等兵
10/06/05 18:12:37
P-1への嫉妬が凄い人が居る

303:名無し三等兵
10/06/05 18:14:44
>>300
同名のエロマンガがあった稀ガス

304:名無し三等兵
10/06/05 18:29:48
P-1のニックネームは(心神にちなんで)「絶倫」と決まったよ

305:名無し三等兵
10/06/05 18:56:44
>>301
>翠星石

よめません

306:名無し三等兵
10/06/05 19:04:16
翠星石(すいせいせき)
双子の姉で蒼星石(そうせいせき)という妹がいる
ローゼンメイデンという漫画のキャラクター
わりと人気はある

307:名無し三等兵
10/06/05 19:11:28
>>300
タンポポもユーミンも連想できんのだが

308:名無し三等兵
10/06/05 19:18:30
バンプオブチキンか

309:名無し三等兵
10/06/05 19:21:05
XC-1「カングー」
XP-1「クリオ」若しくは「ルーテシア」

310:名無し三等兵
10/06/05 19:35:15
>>300
きーみーはーダンデラーイオーン、かーいはーつのーひびーはー
よーさんしょーおにんーのたーめのー、そーをーよーれーんほーをがー
よーいしてーくーれーたーたーいせーつなーれーえっすんー
いーまーすーてーきなー哨戒機ーにーなるー

311:名無し三等兵
10/06/05 21:47:58
>>309
ルノーかよw

312:名無し三等兵
10/06/05 22:28:37
EUをこれ以上挑発してどないする

313:名無し三等兵
10/06/05 22:34:06
>>306
orz

314:名無し三等兵
10/06/05 22:36:42
そういや、どっかの海外サイトの掲示板だかに、
P-1のライフサイクルコストを貼ったら沈黙したってあったな。

315:名無し三等兵
10/06/05 22:45:31
>>306
どっちかってと蒼星石じゃないかなXPー1

316:名無し三等兵
10/06/05 22:46:42
>>314
Cだったら見たんだが、Pでもそんなことあったのか?
URLリンク(www2.airliners.net)

317:名無し三等兵
10/06/05 22:47:04
>>314
どういう風に盛り上がっていたところを沈黙させたんだ?

318:名無し三等兵
10/06/05 23:00:29
ネタっぽいが

【航空】三菱航空機、MRJの生産 9月から開始[10/06/04]
スレリンク(bizplus板)

319:名無し三等兵
10/06/05 23:03:01
哨戒機のライバルってーとポセイドンか
あれってスカイロケットじゃなかったっけ?

320:名無し三等兵
10/06/05 23:08:07
そもそも輸出し得ないからライバルになりようがないんだが
何か比べたがる人多いね

321:名無し三等兵
10/06/05 23:09:12
今のところはね

322:名無し三等兵
10/06/05 23:09:36
沿岸警備とかでもダメなのかねー>輸出
これだけ海賊で困ってる国があるのに

323:名無し三等兵
10/06/05 23:13:23
輸送機は輸出に抵抗少ないだろうが
哨戒機はなあ
中身抜いてガラだけなら可能性はゼロでは無いとは思うが、
中身作り直しの費用を出せるところがどれだけあるか?

324:名無し三等兵
10/06/05 23:15:42
中身入れ替えるって言ったって、大まかには搭載機器を交換する程度の話だぞ。
一番ネックになるのはレーダーだろうな。

325:名無し三等兵
10/06/05 23:20:36
まず輸出する気がないだろ
YCXみたいな具体的な話もなし

326:名無し三等兵
10/06/05 23:21:37
むしろレーダーは比較的秘匿度の低い装備だろ。

327:名無し三等兵
10/06/05 23:22:25
P-1でハリケーンハンターは厳しいかのう

328:名無し三等兵
10/06/05 23:48:30
>>326
え゛!?

329:名無し三等兵
10/06/06 00:30:37
>>322
>沿岸警備とかでもダメなのかねー>輸出

海賊対策用の沿岸警備には、民間仕様の小型機で十分。
Gulfstreamでも高すぎる(日本の海保でさえもそう言う)。

330:名無し三等兵
10/06/06 00:37:37
>>329
ガチな対潜哨戒能力が必要な沿岸警備なんてアメリカくらいなものだしな。

331:名無し三等兵
10/06/06 00:42:35
>>326
世界初の実用X帯GaN素子AESAであるHPS-106の秘匿度が低いとかぬかすのかよ。

332:名無し三等兵
10/06/06 00:54:20
おいオマエラ!
13年度からの政策評価が復活したぞ!

333:名無し三等兵
10/06/06 00:54:43
>>330
日本もね。

334:名無し三等兵
10/06/06 01:09:11
>>332
1~2週間ぐらい前に復活してなかったか?

335:名無し三等兵
10/06/06 01:20:56
>>309
シトロエンやプジョーだとわけわからん事になるからな
パルトネールとベルランゴくらいか

336:名無し三等兵
10/06/06 01:47:56
【イギリス/鉄道】日立が1兆円で受注するはずだった高速鉄道計画見直しへ
スレリンク(newsplus板)

新幹線すら売れないのに日本製航空機なんて売れるかよw

337:名無し三等兵
10/06/06 01:54:27
沿岸警備にC-130使ってる国があるだろ。
だから日本も海保にXC-2やXP-1を入れたらいいやん。
実際現場では海保しか対処出来ず、海自はアホな政治家からの海上警備活動命令が出ない限り、
海保がどんな危ない目にあっていても指くわえて遠目で見ているだけなんだから、
最初から海保に重装備させとけ。
ボンバルなんて北朝鮮の旧式ロケランですぐ撃墜されるはw
P-1でフレア撒きながら、魚雷一発で仕留めろ!

338:名無し三等兵
10/06/06 02:09:06 KlYS0FBi
>309
ルーテシアってパリの昔の呼び方じゃなかったっけ?
だったら、日本なんだから江戸にしろや

339:名無し三等兵
10/06/06 02:09:41
海自のP-3Cと海保の巡視船が連携してないとでも思ってるのか?

340:名無し三等兵
10/06/06 02:17:37
中島 十八試陸上攻撃機「連山」
URLリンク(www.youtube.com)

P-1で悲願の4発機実用化

341:名無し三等兵
10/06/06 03:18:48
>>336
ニムロッドよろしくHSTが改造されて何時までも使い続けられるのか。

342:名無し三等兵
10/06/06 08:15:41
いや、ちゃんとオフセット生産を発注する国に契約が移るだけだ

343:名無し三等兵
10/06/06 08:30:31
>>331
326ではないが、HPS-106の駆動素子がGaNであることを教えてくれてありがとう。
GaNは、1993に開発された青色LED技術の要素技術として開発されているから、
それから17年位で他分野の応用に結実しだしたということが分かって良かった。

344:名無し三等兵
10/06/06 10:20:12
HPS-106って現実的にはどの程度の性能なのかね。
ハードはよくてもそれの分析するソフトが駄目じゃ意味無い気もするんだけど。
iPhoneは世界中で売れるけど、日本のケータイは全く売れないみたいな状況になっちゃうとナ。

345:名無し三等兵
10/06/06 10:27:37
>>344
スレリンク(army板)l50

346:名無し三等兵
10/06/06 10:43:29
静音エンジンの美しい歌声が敵潜水艦を恐怖の淵に沈める
歌う哨戒機P-1の愛称はローレライがイイと思う

347:名無し三等兵
10/06/06 10:47:49
いつもより余計に(ネタが)回って(ループして)おります

348:名無し三等兵
10/06/06 10:50:08
日本なのになんでライン川の魔女なんだよ

349:名無し三等兵
10/06/06 10:53:20
日本の魔物妖怪関係はどうしても水木センセイの絵のイメージになっちゃうからなあ

350:名無し三等兵
10/06/06 11:20:23
空気読まずに「うみねこ」を提唱してみる

351:名無し三等兵
10/06/06 11:26:40
「ひぐらし」とか

352:名無し三等兵
10/06/06 11:32:42
「とうかい」とか

353:名無し三等兵
10/06/06 11:37:52
ミサゴ
オスプレイとかぶるか

354:名無し三等兵
10/06/06 11:39:32
>>346
過去レスで二桁ヒットした
いらね
あきた
くさい
きもい
そこなし
やどなし
深海魚になって浮いてこないで

355:名無し三等兵
10/06/06 12:07:14
ジェットライオンにビッグツインでいいだろ

356:名無し三等兵
10/06/06 12:38:05
金時娘希望

357:名無し三等兵
10/06/06 12:52:02
やはりアジアの平和のために(かっこは必須)
東海(日本海)

358:名無し三等兵
10/06/06 12:53:34
東海地方はアジアの平和の要だな

359:名無し三等兵
10/06/06 12:54:59
何でこんなにたくさんの言語に翻訳されてるん?東海人気者w
URLリンク(ja.wikipedia.org)

360:名無し三等兵
10/06/06 13:00:08
>>359
ポーランドがないのは珍しいな。

361:名無し三等兵
10/06/06 13:03:22
その筋の人が翻訳してるのか

362:名無し三等兵
10/06/06 13:24:36
海外だとゲームの影響か軍艦とか充実してるw

363:名無し三等兵
10/06/06 14:43:39
韓国は食べ物が充実してるよ
ん1:50焼は是非お勧め
URLリンク(www.youtube.com)

364:名無し三等兵
10/06/06 16:32:27
>>360
ポーランドの人熱心だよねえ飛鳥まである

365:名無し三等兵
10/06/06 18:11:54 BdzuAnrI
仕事でいやいや韓国いったんだが、飲食店でイルボンか?って聞かれて「ああそうだ」って答えたら
現金全部寄越せとか笑いながら抜かしやがった。むかついたから超大声でどなった。
そしたらタダになった。

366:名無し三等兵
10/06/06 18:26:42
>>365
日本語で怒鳴ったの?


367:名無し三等兵
10/06/06 18:58:14
>338
クリオの日本仕様的に考えてルーテシアでw
メガーヌ・コレオス・トゥインゴでも可www

368:名無し三等兵
10/06/06 21:16:42
>344 技本の資料に東芝が出したGaNの性能表が有る罠。あれを「正しく解釈」できればどの程度の性能か有る程度は見える罠。

それはそうと、HPS-106のアレイを片側4づつとかスタック出来たらかなり強力なAEWに出来そうだ罠。大きさ的には余裕だし。(電力的には厳しかろうが)
わざわざ水冷にまでして、かなり強力な出力を誇っているし。

369:名無し三等兵
10/06/06 21:22:20
溶媒冷却だろ

370:名無し三等兵
10/06/06 21:29:45
寒いジョークを連発すれば、いろいろなものを冷却できるのではないだろうか

371:名無し三等兵
10/06/06 21:35:44
オレの懐具合はよく冷却されてるぜ。

372:名無し三等兵
10/06/06 22:53:39
>>365
日本人は一番の金づるだから最上級のおもてなしするって聞いてるけど
どんなに真性反日でも商売やってる人は神扱いするって聞いたよ

373:名無し三等兵
10/06/06 22:55:28
チェジュ島だとそういうのなかったな。
というか日本の熱海だな。チェジュは。

サービス良かったよ。旧日本軍の戦闘機格納庫跡とかも案内してくれた。

374:名無し三等兵
10/06/06 22:59:17
何これw
URLリンク(kazstomach.crafthand.com)

375:名無し三等兵
10/06/06 23:51:15
スレ違いどころか板違い

376:名無し三等兵
10/06/07 00:46:26
ここ3年くらいの米空軍の研究成果発表をみるとステルス対抗策の本命として
パッシブセンサの影が急速に薄くなり、代わってUWB-Random Noise RADARが
急浮上しているのではないでしょうか?

URLリンク(www.dtic.mil)

確かF-35電子戦型に搭載予定の対ステルスセンサも類似技術だったような。

これが最先端技術というものだ。

377:名無し三等兵
10/06/07 01:00:26
マルチやめろ

378:名無し三等兵
10/06/07 02:12:04
>>376
開発中のスマートスキンがそれに相当するね

379:名無し三等兵
10/06/07 06:33:16
UWB(超広帯域)だと機首内の多機能RFセンサの方かもね

そのPDFのもう一つの主題であるマルチスタティックレーダーは、
F-35にもATD-Xにも関係なさげ

380:名無し三等兵
10/06/07 08:57:59
>>372
んなことはしらん
ボるやつはボるってだけさ

381:名無し三等兵
10/06/07 11:16:52
>>378
>開発中のスマートスキン

いつもつかってる^o^ノシ

382:名無し三等兵
10/06/07 11:19:03
お勧めはこれだけど
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

383:名無し三等兵
10/06/07 14:33:55
2号機の画像は久々かな?…コクピットだけだけどな。
URLリンク(www.khi.co.jp)

納入前の試験飛行後、調整中の画像が出ているけど、調整、確認を要していた場所が把握できて興味深い。

384:名無し三等兵
10/06/07 14:51:33
>>383
すごいなぁ
よく見つけたね
2号機の画像って初めてじゃないの?

385:名無し三等兵
10/06/07 16:40:58
>>379
スマートスキンは共用開口アンテナを使用した超広帯域だったと思うけど
共用開口を実際に航空機に搭載して試験しているのは日本とアメリカだけ
レーダーの性能で言うと解像度が10cmなそうな
2009防衛シンポジュームで一般に公開された資料の写真では、具体的な車種は分からないが
乗用車とトラックとか、大型乗用車と小型乗用車の区別くらいは付くとか
立っている人間も一人一人分離されていたらしいね

386:名無し三等兵
10/06/07 18:20:04
>>385
共用開口アンテナはAESAにレーダーだけじゃなく複数機能を持たせたものだから、
その言葉自体は多機能RFセンサのことだと思うよ

keenedgeさんのブログでも、
コンフォーマルレーダーで挙げられてる機能はレーダーのみ
SARは可能(解像度云々はこのSARの話だと思う)

387:名無し三等兵
10/06/07 18:45:11
SARを行うなら、機体側面や上面に開口面が付いてる必要性がよくわかんないな。
SARによる地上観測なら、機首レーダーで出来るもの。
SARはおまけ機能なんだろ。

388:名無し三等兵
10/06/07 18:59:52
コンフォーマルレーダーをAHなどのヘリに搭載するとメリットはあるのか
それとも必要ないのか
そこんところが聞きたいですね

389:名無し三等兵
10/06/07 19:15:14
>>387
>SARによる地上観測なら、機首レーダーで出来るもの。

今回の多機能RFセンサでSARはやらないみたいよ
実証項目の被りを減らしたということか

390:名無し三等兵
10/06/07 19:20:33
>>384
実物は初だが完成イメージや模型は何度も公開されてる

391:名無し三等兵
10/06/07 19:28:59
>>383
よくやった。
次は技報だな。

392:名無し三等兵
10/06/07 19:38:32
KHIの技報はMHIやIHIのみたいにネットで読めないんだよなあ、
図書館行って読みに行けば良いんだが。まあ載るとしてももうしばらく先か。

393:名無し三等兵
10/06/07 19:57:00
URLリンク(www.ndl.go.jp)

394:名無し三等兵
10/06/07 22:57:49
>>386
軍用の共用開口である以上、送受信共にKuからLまでの周波数帯をカバーする必要があるはず
多機能RFセンサは基本的にESMでパッシブオンリーじゃなかたっけ
将来的にはRFセンサのアンテナも共用開口に統合される
と言うか、統合先進センサと混同していませんか
これは、レーダー、ESM、ECMの機能を有する共用開口RFセンサー
さらにIRST等のEO等を含めた協調制御と統合処理をする
開発期間はH22~H28
あれ、でも結局RFセンサーか…
てへ

>>387
SARはレーダー波の位相を解析する手法で、ハード(フロントエンド)の話ではなくソフト(バックエンド)の話
本来PARでは位相の制御と解析を行う訳で、PARの一形態であるAESAはSARのソフトをインストールして起動するかどうかの話

395:名無し三等兵
10/06/07 23:45:37
>>394
>多機能RFセンサは基本的にESMでパッシブオンリーじゃなかたっけ
URLリンク(www.mod.go.jp)

>軍用の共用開口である以上、送受信共にKuからLまでの周波数帯をカバーする必要があるはず
共用開口は「複数機能を持つアンテナ」くらいの意味で、帯域を指してるわけではないと思う
多機能RFセンサの帯域は5年前の資料から変わってなければC~Ku帯

396:名無し三等兵
10/06/08 00:49:12
>>395
複数の機能を持つためにはその程度の周波数帯に対応する必要があると言うこと
特にESMやECMではSやLの帯域は必須
多機能RFセンサではなくH22年から始まる統合先進センサのことだけど
これも共用開口を使っているね

397:名無し三等兵
10/06/08 01:00:17
>>395
資料はこれ、実証機ではなくF-15で開発を行う

URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)

ただXP-2だとこっちの電波・光波複合センサシステムが適用されるかも

URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)

398:名無し三等兵
10/06/08 01:29:46
先進統合センサシステムは多機能RFセンサからの派生だろ
多機能RFセンサとスマートスキンとそれらを統合する将来アビオニクスシステムは実証機で試験するよ

399:名無し三等兵
10/06/08 01:46:22
>>396
確かに複数機能のためには広帯域を使える方がいいね

>>397
資料ありがとう。できればスマートスキンが共用開口であるという資料もお願い

400:名無し三等兵
10/06/08 02:55:38
>>398
派生と言うより発展と言うか実用化
軍研の6月号によれば実証機はステルスと高機動の両立を実証するもの
スマートスキンについては将来の搭載を想定し、前部胴体の剛性強化、軽量化を行っている
として当初の搭載はしないみたい
適用される技術は
・ステルス機体形状
・エンジン推力偏向機構
・エンジン飛行統合制御(IFPC)
・新複合材(電波吸収)
・FBL
・高圧油圧技術
としている
多機能RFセンサについては触れていないけど
先進統合センサシステムはF-15で試験を行うとしています
また、実証機を使用しない研究として
・三次元高精度放探システム
・スマートスキン機体構造
・ウェアポン内装化機体技術
を挙げ、将来はパイロット ビークル インターフェースの研究も必用としています

>>399
以前、技本のサイトに共用開口アンテナのプレゼン資料(PowerPoint)があったのですが今は無くなっています
その中でスマートスキンへの適用が触れられていました

401:名無し三等兵
10/06/08 06:01:24
P-1って対地攻撃できないの?

402:名無し三等兵
10/06/08 06:23:11
波間に揺れながら動く 或いは
海に潜行する艦船は撃破できますが
地上にむき出しで在り、動くことが無い構築物は攻撃できません

403:名無し三等兵
10/06/08 08:27:19
>>400
URLリンク(kissho.xii.jp)

404:名無し三等兵
10/06/08 09:22:14
>>397
>ただXP-2だとこっちの電波・光波複合センサシステムが適用されるかも

えっ? XP-2 が既に? と、スルーしないお馬鹿な私。さぁ出張だ。

405:名無し三等兵
10/06/08 14:21:08
いまいち分からないんだけど
  多機能RFセンサ   → 一つのレーダーでいっぱいできるよ(心神に積む新型実証レーダー)
先進統合センサシステム → レーダーやIRSTの情報をあわせて表示するよ(F-15近代化改修のため)
って感じじゃないの?勝手にそう考えてたんだけど>>398見てよく分からんなった
誰か教えて下さい

406:名無し三等兵
10/06/08 14:31:40
>>401
対艦、対潜攻撃が出来るんだから対地攻撃もできるはず
ウエポンベイ内や翼下パイロンに何を装着するか次第だろう
ただし海自の訓練じゃ対地攻撃はやらないはず
機体性能的には可能でもそういう運用はやらないってこと

407:名無し三等兵
10/06/08 17:37:00
>>402
つまり地震が起こればOK?

408:名無し三等兵
10/06/08 18:18:37
>>400
実証試験機の製造図面を作成するMHI名航 航空機技術部の岸次長はH22年3月18日の軍研の取材で
スマートスキンは搭載を想定した拡張性を考慮している
と答えている
受注した「先進技術実証機の研究試作(その1)」(製造図面作成 21年度受注)にはスマートスキンの実装は含まれていないみたい
実証機でステルスと高機動の両立を、F-15で先進統合センサの確認をしてから、実証機で統合するのかも
その図は将来実装した場合のことを示しているのではないでしょうか
ちなみに同部は「スマートスキン機体構造の研究」を受注既に納入しています
また
「高機動ステルス機技術のシステムインテグレーション」(細部設計 20年度受注)の納入を予定
「先進技術実証機の研究試作(その2)」(機体製造 22年度受注予定意)
「先進技術実証機の研究試作(その3)」(機体製造 23年度受注予定意)
とか


409:名無し三等兵
10/06/08 18:28:39
>>401
URLリンク(tfr.seesaa.net)
哨戒機は完全な航空優勢下での爆撃任務に適したエアフレーム
P2Vの頃は哨戒爆撃機とも言われていたんだぞ

410:名無し三等兵
10/06/08 18:36:52
>>405
こんな感じじゃないですか

・スマートセンサ:アンテナ、送信機、受信機をレーダー、ECM、ESM、通信で共用するセンサシステム
注:多機能RFセンサ、先進統合センサシステム、は開発の項目名でこれによって開発されたものはスマートセンサに分類される

・コンフォーマルレーダ:AESAのエレメントを機体表面形状に沿って配置したレーダー

・スマートスキン:スマートセンサのエレメントを機体表面形状に沿って配置したスマートセンサ

多機能RFセンサの研究は地上試験を行っただけで実機への搭載を行っていない
この実機試験と使い勝手(ソフト)の改善、EOとの統合を行うのが先進統合センサシステムの研究

411:名無し三等兵
10/06/08 18:49:55
さ、さっぱりわからん…

412:名無し三等兵
10/06/08 18:52:55
まぁおれ的には現状は本質的には全部同じもので、ただ予算の関係で呼び名を変えているだけと想像してる
将来的には分化して別モノに進化してくのかもわからんけどね

413:名無し三等兵
10/06/08 18:56:42
>>410
スマートセンサでぐぐったけど
URLリンク(www.mod.go.jp)
>・多機能共通ハードウェア部及び多機能信号処理部の小型化・薄型化及び軽量化等
> を志向する視点も、将来的には必要と考えられる。

今のスマートスキン開発にはまだ多機能化は盛り込まれてないんじゃないか
>>410の定義で言えばコンフォーマルレーダ相当で

414:名無し三等兵
10/06/08 19:05:30
>>413
今のっていうかスマートスキン開発は将来の話でしょ
搭載準備をしておくだけ

415:名無し三等兵
10/06/08 19:15:40
>>409
そのブログの
>経済的に長時間飛行が行えて、無改造で爆撃任務に使えるもさね。
>哨戒機とはまさにそういう機体もさから、当然もさ。


>(2010年1月24日追記)
>米海軍のP-3Cのうち、
>AIP改修URLリンク(www.lockheedmartin.com)
>を受けた機体はアフガニスタンでそのように(sustained combat air support over land)使われているもさ。

との矛盾はどう説明するんだろう?P-3Cは改造しないとアフガンで使えないって実証されてるじゃん。


416:名無し三等兵
10/06/08 19:19:28
AIP改修しないと爆撃に使えないとは書いてないけど

417:名無し三等兵
10/06/08 19:33:35
>>415

お前、リンク先の説明文まるっきり読んでないだろ。

418:名無し三等兵
10/06/08 19:53:44
>>408
アンカ間違ってるぞ
それとスマートスキンの研究がH23年度終了だから、それ待ちって話なだけだろ
スマートスキン無しじゃステルス性の試験なんて出来ないからな

419:名無し三等兵
10/06/08 20:20:08
AIP改修の内容を理解してるんだろうか
湾岸戦争で爆撃任務をこなしたS-3Bは対地攻撃能力を特別に与えられてた訳ではないのだが

420:名無し三等兵
10/06/08 20:32:13
>>406
対地支援機として空自にP-1を配備しよう!

421:名無し三等兵
10/06/08 20:34:28
>>418
その23年度に終わる「スマートスキン機体構造の研究」に、
機体に貼る構造供試体の作成も含まれるんだよ

そりゃ本物を使えた方がいいけど今のところその予定はない

422:名無し三等兵
10/06/08 21:03:49
>>405だけど
先進統合センサシステムについては>>397の事前評価の参考を見て勘違いしてたわ
参考だとF-15がレーダーとIRSTを統合表示してる例があったけどあくまで運用構想例なんだね
F-15の近代化改修のためかと思ってた。参考紛らわしいな
今更だけど先進統合センサシステムは多機能RFセンサとかと同じ系統の研究だったんだね
わざわざ答えてくれた>>410さんありがとう


事前評価は本文の方だと
>F-22及びF-35等のレーダーが候補として考えられるが、F-15レーダーの例を見ても、その
>技術の開示は見込みがなく、本研究の要求を満足するための日本独自の改修は認められる見込みがない。
ってことはF-15での実験は最初から無理で改修もできないのか?(IRSTはなんでできたんだろ?)

あと事業内容に
>レーダー、ESM(注1)、ECM(注2)機能を有する共用開口RF(注3)センサを戦闘機に搭載し、
>低RCS(注4)目標に対する実環境下での探知、追尾能力について研究する。また共用開口RFセンサと
>既存のEO(注5)センサを含めた協調制御及び統合処理による探知、追尾能力の向上について研究する。
また
>試験を平成26年度から平成28年度まで実施する予定である。
戦闘機に搭載ってことならC-1FTBとかではないし、期間的にも心神で実験する可能性もあるよね
結局先進統合センサシステムの研究に使うのはF-15か心神かどっちなんだ・・・

423:名無し三等兵
10/06/08 21:07:29
スレチ厨いい加減にしろ

424:名無し三等兵
10/06/08 21:14:56
>420
日本のお家芸である造語(攻撃機→支援戦闘機みたいの)により支援哨戒機を
つくって空自に配備する。長時間飛行し広範囲を哨戒できて(つまり長距離進出
が可能)搭載量の多い支援哨戒機P-1改である
E-767(警戒管制)、KC-767(給油)、F-15J(護衛)、P-1改(爆撃)が連携して
ならずもの国家の軍事目標を攻撃することが可能となる

425:名無し三等兵
10/06/08 21:21:43
>>422
技術開示の見込みがないのはF-15用米国製レーダーAPG-63のことかと
だからF-15でも日本のレーダーの実験はできる

が、個人的には共用開口RFセンサを積む戦闘機とは心神のことだと思う
続く文のRFセンサとEOセンサ云々は実機を使わない研究か、
実験するとしても地上に据えてじゃないかな

426:名無し三等兵
10/06/08 21:22:33
>>424
スレチな馬鹿は早くここではないどこかへ消えてください

427:名無し三等兵
10/06/08 21:23:18
>>425
死ね屑

428:名無し三等兵
10/06/08 21:27:03
さすがにいい加減にしてもらいたいね

429:名無し三等兵
10/06/08 21:32:19
こういう時は誘導だな

技本・技術実証機とかを語る Part25
スレリンク(army板)

430:名無し三等兵
10/06/08 21:44:27
>>429 乙。

431:名無し三等兵
10/06/08 21:50:55
ウェポン内装化機体技術
これをウェポンベイを持つXP-1で実験できないものか
XF7-10をF110に換えXP-1を超音速で飛ばしAAM-4を発射するのだよ

どうだ、これならスレチじゃないだろう!

432:名無し三等兵
10/06/08 21:51:13
死ね

433:名無し三等兵
10/06/08 21:58:54
431は、自分では面白いと思ってるのかねぇ?

434:名無し三等兵
10/06/08 22:00:19
馬鹿がおる

435:名無し三等兵
10/06/08 22:25:16
三菱富士川崎で共同で超音速版作ってくれ

436:名無し三等兵
10/06/08 22:28:26
だが断る

437:名無し三等兵
10/06/08 22:38:56
超音速で飛ぶ哨戒機の案は考えられてたって言うよね
まぁお決まりの三菱や富士の案のネタだけど
だろうけど・・・

438:名無し三等兵
10/06/08 22:40:58
最初からKに決まってるんだから数合わせだよね

439:名無し三等兵
10/06/08 23:39:12
経空脅威に晒される哨戒機にもっとスピードを、は不合理じゃ無いけど、燃料消費を正当化出来る程の必然性は薄い罠。
でも次のP-4(になるんかな?2,3は日本に居たor居るし)はTu22Mよろしく大型可変翼な超音速機を期待、
川重の夢はそんな所だろうし。(w

440:名無し三等兵
10/06/09 00:54:29
>>439
更に民転で超音速可変速旅客機を…

441:440
10/06/09 00:55:46
可変翼だたorz

442:名無し三等兵
10/06/09 01:54:21
次の哨戒機なんて2040年代だろ?
可変哨戒機VP-4作るしか!

443:名無し三等兵
10/06/09 02:02:52
Vはアメリカの慣例だとVTOL機だなあw

444:名無し三等兵
10/06/09 02:09:04
なぁに、ガウォークでVTOLすれば問題無しw

445:名無し三等兵
10/06/09 04:00:24
>>443
VTOL哨戒機だと"PV”
"VP"だと哨戒機改装要人輸送機

446:名無し三等兵
10/06/09 05:32:39
YouTube - Airbus A400M First Highspeed Fly-By (Air Display Demonstration World Premiere) at Berlin Schoenefeld
URLリンク(www.youtube.com)

YouTube - Airbus A400M Amazing Turn at Berlin Schoenefeld Airport (full HD)
URLリンク(www.youtube.com)

447:名無し三等兵
10/06/09 09:19:29
>>466
おーすげー、バレルロールも出来そう。
プロップだと、こう比較的低速でグリグリできるからイイねぇ。

448:名無し三等兵
10/06/09 09:52:20
おお、流石にA400Mは戦術輸送機だ。すげえな。
残念だがC-2負けた。

449:名無し三等兵
10/06/09 09:57:12
>>466の責任は重いな

450:名無し三等兵
10/06/09 10:06:41
>>446
いつも思うんだけど輸送機の簡易椅子に座った状態の空挺隊員にとって
輸送機がこういう姿勢で急旋回するのはどんな感じなんだろうって
ジェットコースター以上の凄さなの?

451:名無し三等兵
10/06/09 10:11:46
そら中で転げまわるだろうが、
スティンガーで打ち落とされるよりはマシ。

452:名無し三等兵
10/06/09 10:14:57
>>451
バレルロールとか基本的に床方向のGしかかかってないから、転げ回ることはないだろ。

453:名無し三等兵
10/06/09 11:09:57
>452
重心位置ならその通りだが、それ以外の場所では重心に向かう”引力”が働く。
単純な円運動でもいいから計算してみ?

454:名無し三等兵
10/06/09 11:20:25
>446
最初の旋回降下で翼端から雲引いてるろ~。えぐいな。

455:名無し三等兵
10/06/09 11:45:44
可変翼(艦載)哨戒機を…。

456:名無し三等兵
10/06/09 14:23:48
こういう機動にこだわってのターボプロップかあ
あとは規定出力さえ出れば完璧なんだが

457:ロボット三等兵
10/06/09 15:55:09 7OHDXgXO
A400Mの曲技飛行チームを作って販売促進に役立てる算段だったのか?
で、ブーマーを搭載してバレルロールするつもりだったのですねドイツは

458:名無し三等兵
10/06/09 17:33:07
>>453
>重心に向かう”引力”が働く。
って、アンタ…

459:名無し三等兵
10/06/09 18:06:08
引力は見かけの力

460:名無し三等兵
10/06/09 18:14:54
そんな力ねえよ。

461:名無し三等兵
10/06/09 19:51:54
>>448
お前がC-1好きなのはわかった。

>>451
いくらなんでも携行ミサイルで狙われるような場所(に限らんだろうが)では
シートベルト装着、荷物の固定は必須じゃないか?

462:名無し三等兵
10/06/09 20:18:10 OFDzb193
ところでp-8は今後どうなる見込みでしょうか。だれか教えてくれ

463:名無し三等兵
10/06/09 20:41:26
スレタイを百遍読み返した後謝罪た上でふさわしいスレにいけ。

464:名無し三等兵
10/06/09 21:06:17
>>448
>残念だがC-2負けた

XC-2だってこういう機動できるんじゃないの? C-1だってかなりのものだし
まだテストでこういう動きを披露する機会が無いだけのような気がする

465:名無し三等兵
10/06/09 21:33:02
A400Mは、バレルロールとかしてる暇なんて無いんじゃないかな。軽量化しないとヤバいんじゃなかったっけ?

466:名無し三等兵
10/06/09 21:35:23
もう飛んでる機体の軽量化とか無理だろ

467:名無し三等兵
10/06/09 21:38:58
パイロットが下剤を服用します!

468:名無し三等兵
10/06/09 21:40:03
エンジン一基ぐらい削っても・・・

469:名無し三等兵
10/06/09 21:41:46
荷物を載せるのはやめよう

470:名無し三等兵
10/06/09 21:42:13
今後製造されるのはともかくもう作っちゃったものを軽量化とかどんな拷問だ

471:名無し三等兵
10/06/09 21:51:24
A380がそれに近いことをやる羽目になってたような
あとA340が搭載量制限かまされたんだったか
どうやらイギリスが主翼造るとろくなことに(ry

472:名無し三等兵
10/06/09 21:54:02
民間機は1機目から売るからな

473:名無し三等兵
10/06/09 22:10:14
XC-2は2号機からが本番ですかね

ところでA400Mってテスト用は何機作るの?4~6ぐらい?

474:名無し三等兵
10/06/10 10:26:25
>>473
5機。予定では6機で、実際3年ほど前にはハンブルグの工場内に6機分の胴体が並んでる様子が公開されたが、
開発費削減で減らされたらしい。

実は、A400Mは重量超過の問題は散々指摘されているが、XC-2の様な強度不足の問題は殆ど指摘されていない。
というより、A400Mで問題とされているのは、殆どが報道ソースで、エアバスミリタリ自体はそのような問題を
公式には認めていない。
真っ先に防衛省が強度不足を公表したXC-2とは、展開が真逆だったりする。
(単に、スクープも出来ない日本マスゴミが無能だとか、記者クラブ制の弊害だとかは言ってはいけません)


475:名無し三等兵
10/06/10 14:10:10
新C/Sキター

476:名無し三等兵
10/06/10 16:42:24
>>474
平和平和と謳いすぎて軍事に強い奴はマスゴミに少ないからな
たまに出てくると聞きかじった知識でダメ出しする程度
まあ国防が話題にならないくらい平和な証拠はないってことかもしれんけどねえ

477:名無し三等兵
10/06/10 21:27:16
二桁tも太っておいて強度不足ってCX-HLSの時代じゃないんだから流石に

478:名無し三等兵
10/06/10 22:11:17
「あら、今日はどちらまで?」

479:名無し三等兵
10/06/10 23:33:35
429 名前:専守防衛さん[sage] 投稿日:2010/06/10(木) 23:12:04
離陸してそのまま試験に、2.5時間後にストレートインで着陸でした。

480:名無し三等兵
10/06/11 00:34:54
防衛省、自衛官募集「抜本見直し」=厚労省の3事業廃止
URLリンク(www.jiji.com)
> 防衛省は10日、省庁版事業仕分け「行政事業レビュー」の2日目の作業を行い、自衛官募集事務の地方公共団体への委託費について、
「費用対効果を検証すべきだ」との理由から、「抜本的改善」を求めた。
 次世代潜水艦用ソナー(水中音波探知機)の研究・試作費は「一層のコスト削減を図るべきだ」として、「一部改善」と判定。
また、自衛隊基地の庁舎整備費や、自衛隊病院の医療費なども、同様の理由で見直しの必要性を指摘した。

北朝鮮の魚雷事件知らないのかな?

481:名無し三等兵
10/06/11 00:59:14
知ってるから言ってるんじゃない?

482:名無し三等兵
10/06/11 03:31:25
ガス田くれてやったりソナーの開発妨害したりとみんすは本当にわかりやすいなw

483:名無し三等兵
10/06/11 08:01:02
・・・いざとなりゃ核造って巡航ミサイルも開発してやればいいさ

484:名無し三等兵
10/06/11 08:59:38
ですがスレとか最高に(ryスレとかでやってくれ

485:名無し三等兵
10/06/11 12:23:51
いや、もうそれしかないくらいまで追い込まれてないか?
北チョンだって生き残ってられるのは核、ミサイルのおかげでしょうよ。中華支援もあるけど

486:名無し三等兵
10/06/11 12:39:32
あとこっち

現実的に日本の核武装の可能性を探るスレ Part3
スレリンク(army板)

487:名無し三等兵
10/06/11 13:44:53
>>485
北が核や弾道ミサイル作れたのも
日本の間接的経済支援と技術支援あったからなんだから
韓国に謝罪と賠償とロケット技術の無償移転するべき

488:名無し三等兵
10/06/11 15:37:23
>>487
日本のハヤブサは13日に地球に帰還する予定ですが
韓国のロケットはまた失敗しちゃいましたね
韓国も地道にペンシルロケットから始めたほうがいいんじゃないかな

489:名無し三等兵
10/06/11 16:59:47
ペンシルロケットは国産。
つまりちゃんと国産技術で開発しろってことだなw

490:ロボット三等兵
10/06/11 17:31:49 mFfl3XFo
>>488
そのペンシルロケットって例の9cmの奴か?

491:名無し三等兵
10/06/11 17:46:00
C-2にH-2Aの2段目を積んで飛ぶ事は可能かな?

492:名無し三等兵
10/06/11 18:48:43
H-IIAの2段目を運搬用するコンテナは太すぎて入らない。

493:名無し三等兵
10/06/11 19:19:24
>>490
>そのペンシルロケットって例の9cmの奴か?

いや、日本人は、25cmなんだ。

494:名無し三等兵
10/06/11 21:22:39
>>492 >>493
…でも、軟らかすぎて入らないw

495:名無し三等兵
10/06/11 21:27:24
俺の股間はH-ⅡAだぜ!

496:名無し三等兵
10/06/11 21:34:30
使い捨て乙

497:名無し三等兵
10/06/11 21:37:51
じゃあ僕のはブラン!!

498:名無し三等兵
10/06/11 21:40:53
>>497
×ブラン
○ブラフ

499:名無し三等兵
10/06/11 21:42:35
お前のはGXだろ

500:名無し三等兵
10/06/11 21:46:27
ライン川景観条例違反乙

501:名無し三等兵
10/06/11 21:52:25
>>487
逆に言うと日本にある技術以上のものは作れないってことなんだよな。
韓国がことごとく日本の産業構造の真似してるけど、日本が不得意なソフト関連は韓国も不得意だからな。


502:名無し三等兵
10/06/11 22:06:31
>>487
北の資金源のパチンコと覚醒剤を壊滅させますが何か?

503:名無し三等兵
10/06/11 22:12:15
>>491
丁度いいロケットがありますよ。
IHI謹製 S-310 S-510 SS-520

URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

504:名無し三等兵
10/06/11 23:43:48
>>489
国産って言ったって肝心要の固体燃料は米国技術なんだが(バズーカ砲の燃料)
もっともその前に噴進弾というロケット弾の技術の蓄積があったから技術移転できたんだけどね。

505:名無し三等兵
10/06/11 23:54:03
NASA、「はやぶさ」の大気圏突入を観測
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

これってDC-8なんだよな
中身がどうなってるかは知らんが

506:名無し三等兵
10/06/12 00:26:09
>504 その後燃料はどんどん自力で進化して、ラムダの上段に出来たばっかりのブタジエン系コンポジットを実機投入、とかしとりますがな。

507:名無し三等兵
10/06/12 01:08:38
>>506
豚自演?

508:名無し三等兵
10/06/12 01:18:17
はいはい化学の有機化学の章を見ましょうねと

509:名無し三等兵
10/06/12 01:22:20
ブタジエン
URLリンク(ja.wikipedia.org)

スチレン-ブタジエン合成ゴムはタイヤ産業を支える
URLリンク(ja.wikipedia.org)

固体燃料ロケットはやっぱ合成ゴムに
酸化剤混ぜて燃やすという感じでいいのかなあw
酸化剤は塩素酸程度でいいのか、もっとゆっくりの亜塩素酸がいいか

510:名無し三等兵
10/06/12 01:46:39
ブタンガスは使い捨てライターに使われている
不飽和炭化水素で1つ不飽和ならブテン、2つならブタジエン

511:名無し三等兵
10/06/12 07:45:49
まんこかいかい

512:名無し三等兵
10/06/12 07:57:02
ドコサン

513:名無し三等兵
10/06/12 09:36:11
C-2やP-1なんかより、日本の固体燃料ロケットを売り出せば、
幾らでも買い手はあるのにな。


514:名無し三等兵
10/06/12 10:35:00
そんなのアメリカから横やり入るだろ。

515:名無し三等兵
10/06/12 12:18:57
>513 そっとしておいて下さい、とISASさんが申しております。 (w
あさりよしとおのなつのロケットの台詞にあったけど、固体ロケットはメーカーのノウハウの塊、
そうポンポン輸出とかする物じゃ無い。増して技術協力なんて間違っても…。

P-1が日本並みの哨戒機として輸出できるんなら欲しい国はかなりあるだろうけど(それこそ半島の南とか)
お値段見て二の足三の足を踏んで終了、かと。日本が対潜哨戒は異常なんだも。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch