10/03/30 04:44:16
>>976
>『別巻』
戦争
(1)戦争の階層概念
(2)戦争の諸相
兵学
(1)兵学の構造
(2)兵学の基礎概念
A.戦争の本質ならびに属性/B.戦争の目的、目標/C.兵力/E.戦いの原則
といった具合にテーマ別に用語が列挙されている。巻末には経営戦略関係の用語集や
古代から現代までを網羅した戦史年表が付録としてついている。
ちなみに用語の解説はこんな感じで、既存の文献からの引用の寄せ集めが大半。
ただし、原文そのままの引用ではなく、独自の要約や解釈や現代語訳がなされている。
例)「指揮 (2)指揮手順」より
任務:Duty,Auftrag
「任務」は通常、上級部隊指揮官から達成すべき目標または、
これと目的とをもって示される(昭和43年、陸上幕僚監部『用語集』)。
(後略)
概ねこんな感じ。『軍事の事典』と違って本当に事典のようになっている。
用語の意味を一から見直す分には凄く参考になると思うよ。