10/02/04 19:33:46
>>980
いや貨物輸送機としてなら話は別
整備された大空港でしか使わない旅客定期便に使う飛行機とは運用が異なる
不定期輸送ならどこへ飛ぶか決まってないから運用可能な空港は多ければ多いほどよい
STOLは融通性を高めるに重要な要素になる
982:名無し三等兵
10/02/04 19:39:30
>>979
それを言うならC-5なんじゃ?
B747って荷物の空中投下や陸自隊員の落下傘降下もできないし、
ローディングランプもないでしょ。
983:名無し三等兵
10/02/04 19:41:07
どなたか親切な方、今日の画像を・・・
984:名無し三等兵
10/02/04 19:54:44
>>981
しかし貨物機といえども、速度や燃費、航続性能とそれに相反するSTOL性能を天秤に掛ける
航空会社が今時どれほどあるかっつーのは非常に疑問だな。
あるならとっくにC-X民間型のローンチカスタマーが名乗りを上げるはず。
中型貨物機の市場規模が全世界で200機程度と聞いたことあるが
STOLならさらにニッチなマーケットだろ。10数機とか。
985:名無し三等兵
10/02/04 19:57:59
中型貨物機ではなく、規格外貨物輸送機だからYCX。
規格外貨物輸送にどれほどの需要があるかわからないけど。
986:名無し三等兵
10/02/04 19:58:44
STOLっつーかオーバーサイズカーゴがニッチ
メインは747Fで全輸送量の半分はこいつだと言われてるくらい
987:名無し三等兵
10/02/04 20:02:18
しかしなんでこうC-17は
あんなにタイヤを減らしたんだろうな
C-X/A400Mはメインギア6個
C-17はなぜか8個
988:名無し三等兵
10/02/04 20:04:30
C-17も6個じゃね?
989:名無し三等兵
10/02/04 20:05:12 MJ/3oGey
自衛隊なら災害派遣もあるだろうから、民間の2,000m級の滑走路で
離発着できなきゃならないでしょ
そのときのペイロードは減るんでしょ?
990:名無し三等兵
10/02/04 20:06:30
>>987
タイヤは飛行中は邪魔なんだから少ない方が良いだろ
991:名無し三等兵
10/02/04 20:08:22
あのヘンテコなしまい方といい断面積減らすためなんだろうな。
992:名無し三等兵
10/02/04 20:13:12
そもそもC-2は旅客機の速度で巡航可能なM0.8の高速輸送機という新ジャンルの開拓者。
とはいえ、旅客機に混じって飛行可能だとしても、成田や千歳にYCXの貨物定期便が
就航する状況はまず無いだろうからなぁ。
993:名無し三等兵
10/02/04 20:13:47
>>985
規格外売りにするなら、STOLさらにいらんだろw
ニッチ×ニッチの需要のない性能に金つぎ込んでも民間機はしゃーないよ
994:名無し三等兵
10/02/04 20:14:35
石油メジャーなら、油田までの物資補給用に買ってくれそうな気がする。
995:名無し三等兵
10/02/04 20:16:45
>>992
747と777とか787とかもっとはえーぞ?
0.8でいいのか?
996:名無し三等兵
10/02/04 20:28:08
>>985
GE90 の輸送とか。
An-124 ルスラーンより XC-2 のほうが小回りが利く。
997:名無し三等兵
10/02/04 20:29:53
>>995
そいつらは速度を速くした結果、より高い高度を飛ぶようになったから
M0.8ぐらいで飛ぶ高度はがらすきになってるんだ
998:名無し三等兵
10/02/04 20:32:03
言っても大して変わらんじゃないか
999:名無し三等兵
10/02/04 20:32:50
>>932
普通RTO等の要求から滑走路長は離陸滑走の1.5倍以上必要。
C-1なんか最短(軽荷)だと離陸滑走300m強で離陸できるが、運用には1200m滑走路が必要だ。
(正規離陸重量での離陸滑走長700m、必要滑走路長1160m)
もちろん 有事には多少無理をする事も有るだろうが。
1000:名無し三等兵
10/02/04 20:34:31
失礼上記>>934宛
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。