10/02/01 12:50:02 Y2fMJLba
>>321
初飛行の離陸距離のソースは?
327:名無し三等兵
10/02/01 13:00:27
>>326
過去スレで、動画から撮影位置と背景、地図をつき合わせて離陸地点を突き止めた奴がいたはず。
328:名無し三等兵
10/02/01 13:25:27
>>25
C-2で同じ事ができるんだろうか。
329:名無し三等兵
10/02/01 13:46:25
>>327
そんなのあった?別スレじゃないの?
330:名無し三等兵
10/02/01 14:31:48
>>328
強度的に無理じゃね?
331:名無し三等兵
10/02/01 14:32:53
>>328
ジャンボがYSのマネできるかって聞いてるのと同じだよそれ
機体規模が全然違うもんを直接比較する意味がわからん
332:名無し三等兵
10/02/01 14:33:47 jnaZm/VJ
グーグルアースで確認してみたら滑走路の半分使わずに
主輪離れてるような、滑走路脇の標識位置でのおおよそですが。
333:名無し三等兵
10/02/01 14:51:28
>>332
どうも、撮影位置が滑走路の真ん中みたいなんですよね。
その遥か手前で離れてますから、どうみても1000m前後、滑走開始地点を考えれば1000mは割っているかと。
334:名無し三等兵
10/02/01 15:02:21
朝グモ来てたのね。
URLリンク(www.asagumo-news.com)
最大搭載量は約30t。
URLリンク(www.asagumo-news.com)
小牧を21日に発って、ハワイ等を経由して25日にようやくマイアミ着、か…。
XC-2なら直行で約13時間といったところですな。
335:名無し三等兵
10/02/01 15:11:24 jnaZm/VJ
>>333
着地も離陸時と同じような位置で接地してますね、
標識2と3の間くらい(接地するようで--着かない)。
336:名無し三等兵
10/02/01 15:30:33
>>331
30t、とかあったのでペイロードの重量かと思っちゃった。てへっ♪
最大離陸重量が30tか…
337:名無し三等兵
10/02/01 15:42:13
>>334
> 朝グモ
その略し方やめれ
338:名無し三等兵
10/02/01 16:00:20
>>330-331
とりあえずC-17には、負けないで欲しい。
ソウル URLリンク(www.youtube.com)
三沢 URLリンク(www.youtube.com)
339:名無し三等兵
10/02/01 16:11:01
カワサキだけに変態機動には期待せざるを得ない。
が、まずは計画が順調に進む事を祈る。
340:名無し三等兵
10/02/01 16:23:38
XP-1を空の要塞に改装して、太平洋戦争中の日本にドンドン送り込んだら無双できるかね?
341:名無し三等兵
10/02/01 16:26:12
>>340
できない。
アメリカ東海岸の工業地帯や市街地を爆撃しまくるくらいじゃなきゃ文字通りの勝利はない。
XP-1だけでそれができるか?
342:名無し三等兵
10/02/01 16:29:07
>>339
そうだねー。A400Mはテスト機5つで試験飛行もガンガンできるから、その点だけはうらやましい。
URLリンク(www.ainonline.com)
なんか1機減ったような気もするがw
343:名無し三等兵
10/02/01 16:41:29
2/4(木) A400Mにつき、EADSと購入国代表が再会合(予定)
どちらもテーブルを立つことはないと思うけど、追加費用の見積で大もめ。
エアバスも引けない、各国も予算に余裕がない。妥協点なんてあるのかね。
344:名無し三等兵
10/02/01 17:11:02
どうやら、シアトルの連中からは共感を得られた模様。
----
About two years late seems to be the new industry standard.
(約2年遅れるってのは、新しい工業規格のようだな)
URLリンク(blog.seattlepi.com)
345:名無し三等兵
10/02/01 17:17:00
おまえらは予算が潤沢にあっただろ…。
346:名無し三等兵
10/02/01 17:45:03
C-1の初飛行が1970年だから、それから丁度40年か・・・・・感慨深いな。
新しい日本の夜明けを見ているようだ。
347:名無し三等兵
10/02/01 18:14:33
死ぬ前にC-3は見たいなぁ
348:名無し三等兵
10/02/01 18:18:19
開発参加5カ国すべてを満足させるには、5倍の予算が最低限必要だということだ。
349:名無し三等兵
10/02/01 18:26:14
>>346
今年は、アンリ・ファルマン機の日本国内初飛行より100年!
日本の航空【100周年記念】なのであります!
かかみがはらのボランティアも感慨深いと申しておりました!
URLリンク(koyama-s.air-nifty.com)
(記録塗り替えは「幅」のことを言っているらしい。へー)
350:名無し三等兵
10/02/01 18:47:06 bllMOGFE
>>344
このコメントがいいね
how cute - a baby C-17.
351:名無し三等兵
10/02/01 18:50:25
C-2の後継ははC-3じゃなくてC-2改の悪寒
352:名無し三等兵
10/02/01 19:14:13
C-2は40年どころか50年ぐらいは使いそうだなあ
353:名無し三等兵
10/02/01 19:31:23
チヌークみたいにC-2の後継はC-2になるんですね
354:名無し三等兵
10/02/01 19:36:58
チヌークというより、US-1とUS-2、海自潜水艦達の様な関係になるんじゃないかなぁ。
355:名無し三等兵
10/02/01 19:39:04
US-2みたいにC-2改で開発して制式化でC-3とか?
356:名無し三等兵
10/02/01 20:01:32
まあ、一口に開発と言っても方向性は色々ある。
搭載量を増やすのか、はたまた更なる高速化を図るのか、それとも航続距離を延ばすのか、
いっその事全てを向上させるのかでは開発内容は大分変わるし。
357:名無し三等兵
10/02/01 20:15:30
>>344
それに続くコメント、
Indeed. This comes, because the timeline is no longer made by engineers but by CEOs, managers and other business clowns.
「スケジュールはもはや技術者が決めるのではなく、会長、マネージャーが決めているからさ。」
投稿者は、
Best regards from Germany
Andreas
-German engineer-
358:名無し三等兵
10/02/01 20:23:00
そのドイツ人エンジニアの書き込みを、
激励と見るか、皮肉と見るか、おまえも大変だなと同情するか。
A400Mの担当だったりしてなw
359:名無し三等兵
10/02/01 21:04:07
次期輸送機は弾道飛行で地球上のどこにでも配送できます。
360:名無し三等兵
10/02/01 21:15:06
>>344
俺どこかのスレで、
「現在の機体開発は複雑だから、不測の事態に対処するため半年ぐらい余裕を持ったスケジュールにすべき」
って書いたら叩かれた。
まさか2年遅れるとは思わなかったわ。
361:名無し三等兵
10/02/01 21:17:54
予算の都合があるから工程半年ずらすのは無理
362:名無し三等兵
10/02/01 21:21:02
もちろん、その予算と平均的遅延の場合の損害賠償を天秤に掛けろと書いた。
その平均的遅延がわからんって言われたので、それもそうかと引き下がったが。
これからは2年見越しておけばいいんじゃないか?w
363:名無し三等兵
10/02/01 21:29:37
>>343
まさに会合の無限ループだな。
2/4(木)の会合で、2/11(木)に再会合することを決めた。とかなる気がするが・・・
364:名無し三等兵
10/02/01 21:34:31
>>363
実際、紛争国同士の協議だと一番最初に話し合うのは次の会合の日程らしいなw
365:名無し三等兵
10/02/01 21:37:05
なあに、F-35に比べりゃA400Mだって可愛いものよ。こちらは金で解決する問題。
たかる金主を決めるか、潰すかの判断レベル。
下を見ればもっと凄い怪物がウヨウヨ。
F-35のみならず、日本の次期FXもこちら側。
366:名無し三等兵
10/02/01 21:41:29
>>364
なるほど。紛争と思えば理解できるw
367:名無し三等兵
10/02/01 21:41:39
F-3ですんなり戦闘機技術
一等国入りなのにか
特別特等国の間違いだったな
368:名無し三等兵
10/02/01 21:52:20
>339 C-2(まだ仮称)にバレルロールだの宙返りだのを期待する、と。
漏れモダー w
どっかのC-1について異常に詳しいサイトでは、アレは5Gかかっても大丈夫(若干意訳)とか恐ろしいことがさらりと書いてあったが。w
369:名無し三等兵
10/02/01 22:58:23
荷崩れおこすぞ
370:名無し三等兵
10/02/01 23:00:00
遠心力で床にはり付くから無問題
371:名無し三等兵
10/02/01 23:02:18
C-1のなかのこびとさんが押さえてるから大丈夫
372:名無し三等兵
10/02/01 23:38:48
つまりコレくらいは楽勝ってことですね!
URLリンク(www.youtube.com)
373:名無し三等兵
10/02/01 23:46:25 QEzRuduI
URLリンク(www.nicovideo.jp)
374:名無し三等兵
10/02/02 00:26:24
*一方のA400Mは前途多難…エアバス社の社長兼CEOトーマス・エンダース氏はA400M輸送機について「継続の見込み
に乏しく可能性は50%」として計画打ち切りへの備えを開始、担当技術者をA380やA350XWBに配置転換する作業を始め
ていると、1月5日付の独版フィナンシャルタイムズが報じている。同氏は「ひとつの軍用機計画のために、会社をまるごと
潰すわけにはいかない」と話している。一方、同社の広報担当ステファン・シャフラート氏は「関係各国間での合意形成に
ついては楽観しているが、話がまとまらずに計画中止になる可能性もあり得る」としている。EADS社CEOのルイ・ガロワ氏
は昨年、「A400M計画のために、月間1億ユーロずつの自己資金が必要になっている」と発言しており、今や時間が敵とい
う状況。ただ、ここで計画が中止になっても代替機が必要な状況は変わらず、しかもアメリカ機を選択せざるを得ない。現
在、A400M計画で予定している180機のうち120機を、総額 200億ユーロ(290億ドル) で発注済みという状況。一方、エル
ヴェ・モラン仏国防相が1月6日、ラジオ・モンテカルロにおいて、フランス政府はA400M計画に関して、遅延に伴う違約金
25億ユーロの請求を放棄すると発言。
375:名無し三等兵
10/02/02 00:27:24
ただし、開発完了のために必要な追加経費・50億ユーロについて、他国との間でど
う負担するかを決めなければならないとした。同国防相は「利用可能な技術はすべて(A400Mに)注ぎ込んできた」「産業界
のためにも計画を継続すると確信しているし、対抗者がいないから販売の機会もある」とも。このほか、エアバス社に対し
ては「民間機としての契約ではなく、軍用機としての契約を締結するべき」と注文をつけている。これは民間機と異なり、軍
用機では日常的にコスト上昇が発生しているためと説明。一方、ドイツ国防省では依然としてA400M計画を続行する意向
で、1月中にメーカーとの間で詳細をまとめたいとしている。しかし、超過経費の追加負担については消極的で、それにつ
いてモラン仏国防相が非難している。そのほか、10機を調達する予定のトルコではメフメト・ベジディ・ギョニュル国防相が、
A400Mへのコミットメントを継続するとしている。もっとも「調達数は減らさない、価格は上げない」という条件付きではある。
A400M計画に関わっている7ヶ国の関係者が1月14日にロンドンで会議を開いた。フランスはあくまで計画の継続を求めて
おり、1月中に追加費用負担に関する合意をまとめたいと発言。それに対して、コミットは続けるが追加支出はできないとい
う立場を示しているのがドイツ、イギリス、トルコ。当のエアバス社は、追加費用が得られなければ計画を中止せざるを得
ないとしている。残された道は開発中止か、能力不足でも開発続行して使うのか、改良してさらに就役を遅延させ、C-17
以上に高価なのに性能の低い輸送機とするのか…
376:名無し三等兵
10/02/02 00:34:13
50億ユーロあれば日本なら
もう1機新規開発できるぞ
377:名無し三等兵
10/02/02 00:35:58
>>375
50億ユーロって・・・あと2回ぐらいXC-2を開発できないか?
今のどうにもならないA400よりもトレント1000双発の輸送機を
新規開発した方がいいんじゃないの?
変なワークシェアとかやらなきゃたぶん5年後ぐらいには開発
できるとおもう。
378:名無し三等兵
10/02/02 00:38:42
川崎重工がアップをはじめました
379:名無し三等兵
10/02/02 00:38:48
フランスはこんな事になるなら単独で開発すれば良かったとか思ってそうだな
380:名無し三等兵
10/02/02 00:39:59
他の国は、フランス抜きなら上手くいったとおもっているだろ。
381:名無し三等兵
10/02/02 00:41:33
他の国はおまえが言うなと思ってるだろうなw
というかフランスが絡んでうまくいったプロジェクトって数えるほどしかないよなぁ…。
382:名無し三等兵
10/02/02 00:42:02
>>379
ラファールのボロエンジンをコアにしたエンジン押し込んだ最大の戦犯じゃん>フランス
383:名無し三等兵
10/02/02 00:54:13
ラファールのエンジンは推力不足とか聞くが、そんなにひどいのか?
384:名無し三等兵
10/02/02 00:54:29
プロップファンってカッコよくね?とか言い出したあたりから
おかしくなった希ガス
385:名無し三等兵
10/02/02 00:55:52
なんでプロップなの? おしえてエロいヒト
386:名無し三等兵
10/02/02 00:56:38
>382
たしかにTP400のせいで遅れたのは事実だが、出力は割り込んでないし重量増は他所の責任だよね?
387:名無し三等兵
10/02/02 01:01:03
>>386
初飛行時のトラブル報じられていたじゃん>TP400
388:名無し三等兵
10/02/02 01:05:36
>>387
そのくらいは良くあるでしょ。XF-7もマイナートラブルはあったし。
>>386
はるか昔のオイルショックの頃、プロップファンなんかがもてはやされてことがあった。
騒音が解決できなくて、旅客機には採用されなかったけど。
なにせ、A400Mの最初のコンセプトは80年代だからね。
こねくりまわしてるうちに古くなっちゃったんだよ。
一周遅れで最先端になれればラッキーなくらい。
389:名無し三等兵
10/02/02 01:18:07
そういや騒音の過大も問題視されてなかったか>TP400
390:名無し三等兵
10/02/02 01:22:58
そういや家の近くを飛ぶc130の騒音はジェットより酷いなぁ…
低空なせいもあるだろうが
391:名無し三等兵
10/02/02 01:23:07
だからA400Mの開発資金には機体購入費まで入ってるって行ってんだろトンチキが!
既に200機発注されてるんだから50億ユーロっても大した額じゃねえんだよチンカス!
392:名無し三等兵
10/02/02 01:23:51
江畑さんでさえ
XP-1とXC-2の同時・一部共通開発は厳しい(無茶な)のでは?って言ってたのに
それをやり遂げてしまうのは、凄いな
御存命だったら、何て言ったかな?
393:名無し三等兵
10/02/02 01:27:52
ここ十年二十年で随分状況が変わったんだろう昭和期に軍民問わず作られた駄作機どもと
輝かしい将来を有するC-X/P-X、MRJ、ホンダジェットが同じ国で作られたとは思えん
394:名無し三等兵
10/02/02 01:35:56 rkzy5vRr
XC-2の場合日本だけでやってるのと、隠匿体質でトラブルがあっても隠される可能性もあるからな。
395:名無し三等兵
10/02/02 01:36:55
>>391
200機ってイギリスとかイタリアが逃げる前?
396:名無し三等兵
10/02/02 01:38:08
つか、まじA400Mキャンセルなったら、その後どうすんのよ?
397:名無し三等兵
10/02/02 01:39:12
トヨタもアメリカでここまで叩かれたらもうダメだな。
398:名無し三等兵
10/02/02 01:47:22
今北、結局、2年遅れになった本当の原因は何なの?
直接原因はもちろん強度不足だけど、
対策に当たる技術者の不足っていう話も聞いたけど、どうなの?
教えて、エロい人。
399:名無し三等兵
10/02/02 01:47:38
>>396
本命 C-17かC-130Jを買う
対抗 An-70を買う
大穴 ダメ元で日本にXC-2について問い合わせてみる
400:名無し三等兵
10/02/02 01:47:43
は? なぜにここでトヨタが出てくる?
401:名無し三等兵
10/02/02 01:49:38
ニダ
402:名無し三等兵
10/02/02 01:52:02
A-400, 日本のロケット GX プロジェクトを連想するな。
既存の1クラス上の機材より性能低いのに高価。
やめたくても共同開発で責任の所在を巡って堂々巡り。、
エンジンの新規開発で、うまくいけば経済性に富むはずが、
納期遅延、コスト上昇。
403:名無し三等兵
10/02/02 02:09:44
未だ実用化されたことのない前人未到のLNGロケットエンジンと
既に実用化されてて出力だけが西側では未踏のターボプロップエンジンを
一緒にしていいのかなぁ?
404:名無し三等兵
10/02/02 02:18:57
そりゃあ違うところを探せばいくらでもあるだろw
ロケットと飛行機を一緒にしていいのかなぁ、とか。
405:名無し三等兵
10/02/02 02:37:37
昔の見積もりで完成するんだったら
A400MよりC-Xのほうが高いはずだったんだけどね。
406:名無し三等兵
10/02/02 02:43:01
まさにどうしてこうなった!!だな。
407:名無し三等兵
10/02/02 02:53:59 LBDWX/5o
ビジネスジェット機もつくってけろやー
408:名無し三等兵
10/02/02 02:55:47
一般的にささやかれている遅延の理由は
「A400MのリソースをA380に回しちゃった」ってやつ
人も金もA380に優先配分してA400Mはあとまわし
A380の超過分はA400Mの帳簿に付け替えた
409:名無し三等兵
10/02/02 02:57:27
>>404
そうじゃなくて、誰かが既に開発してる技術とまだ誰も開発したことのない技術じゃ全く違うってことだろ。
高出力ターボプロップならベアのエンジンが同じくらいの出力じゃなかったか?
410:名無し三等兵
10/02/02 02:59:07
ユーロプロップは高出力ターボプロップが簡単にできると考えたようで
それはドイツMTUが参加するから1万馬力の歯車だって全然問題なしと
411:名無し三等兵
10/02/02 03:06:09
漏れは素人なのでFADECでなぜあそこまで手間取るのか分からん
エンジンのハードウェア設計そのものに無理があるからソフトで誤魔化そうとしてるとか?
412:名無し三等兵
10/02/02 03:15:39
>>385
初期加速の良さ、後流による揚力増強、それらによるSTOL性、FOD耐性。
ターボファンも進化しているとは言え、簡易なエアストリップでも運用する戦術輸送機にはまだメリット大きい。
413:名無し三等兵
10/02/02 03:26:21
A400Mに50億ユーロ追加投入したとして、今確定受注が184機だから一機あたり大体35億円くらいの開発費超過か
50億ユーロで済んだとしても結構な額だな。
いったい何がそんなに金が掛かるんだろう?
414:名無し三等兵
10/02/02 03:43:06
>>413
50億ユーロってのは開発費だけの超過分で
機体価格の値上がり分は含まれてない
総事業費は200億ユーロから310億ユーロになってる
つまり機体価格は併せて55%アップくらいになって
1機諸経費込み1.7億ユーロくらいになる予定
415:名無し三等兵
10/02/02 04:03:03
>>413
向こうのニュースをベースに、ここの書き込みとオレ予想を総合すると…
・ 今の機体は完全な失敗作。事実上ゼロからの再設計になりそう
・ 開発期間は、まだ3~4年以上かかる
・ 研究延期コストは概ね1か月あたり1億ユーロ(≒人件費)
∴ (1億ユーロ×12ヶ月×3~4年)+試作制作費=最低でも50億ユーロ
おそらく、まだ超過するね。
416:名無し三等兵
10/02/02 04:13:07
>>414
単に開発費超過分を機数で割っただけ、大雑把にどれくらい割りに合わないか見てみただけ、混乱させてすまん。
wikiには超過はがんばって改善措置をとれば76億ユーロくらいまで収められるかもって書いてるけど、どうだろ?
客観的に見たら、やり直したら?って思うけど、しがらみがあってそうも行かないんだろうな。
417:名無し三等兵
10/02/02 04:21:08
>>415
大体、そんな感じだろうね。
ただ、作り直しで3~4年はちょっと楽観的すぎるような
エアバスのエロイ人が何の改善も無ければ110億ユーロ超過するって言ってんだから、多分これくらい超過するんでね?
418:名無し三等兵
10/02/02 04:27:04
なるほど・・・エアバスのエロイ人が新エンジンのストリップに拘ってしまったのか。
419:名無し三等兵
10/02/02 04:34:55
開発費15億ユーロのはずだったのが
なんで開発費だけで100億ユーロとかになってるのやら
420:名無し三等兵
10/02/02 04:40:32
>>416
現状12tオーバーで、5~7tしかダイエット見込みがない
=もはや脂肪じゃなくて骨格の問題だから、要求仕様に合わすにはやり直すしかない。
1.「じゃあ、もうそれで良いよ!」と7カ国が今の機体で妥協すれば、追加開発費はかからない。
2.「ざけんな。仕様に合わせろ!」と譲らなければ、追加開発費50億~。
3.「エアバスしね!」と見捨てれば、エアバスあぼん。各国C-17など適当に調達。
おそらく3はないな。ここでエアバス潰すのは雇用面でも、対米競争力の面でもありえない。
すごく中途半端な1を受領するか、時間と金をかけても2にするか…う~ん究極の選択。
───ほんとC-2自主開発を選択してて良かったと、日本を誉めてやりたい。
421:名無し三等兵
10/02/02 04:42:59
んで1か2かで各国の思惑が会議でぶつかり合うんですね。めんどくせえ…
422:名無し三等兵
10/02/02 04:59:12
このエアバス叩き
ドーデモいいのに
C-2を引き立たすための工作か
C-2売るためでなきゃ
ウザイだけなのだが
423:名無し三等兵
10/02/02 05:00:35 ODy3ks9u
>>359 次期輸送機は弾道飛行で地球上のどこにでも配送できます。
それって、次期固体ロケットの仕事じゃね?
各種弾頭をデリバーするのは。
424:名無し三等兵
10/02/02 05:09:13
>>422
A400M購入国の政府連中は見てねぇよw
こんなとこでネガキャンしたって仕方ないだろ!!!!
───でもウザかったんならごめんね。
他山の石として、まな板に乗せたかっただけ。帰る。
425:名無し三等兵
10/02/02 05:18:22
アメちゃんもまたこんなスレ立てちゃってもう…
Kawasaki C-X Vs. A400
URLリンク(www.airliners.net)
426:名無し三等兵
10/02/02 05:28:58
C-Xつなぎでも買えばいいのにな
427:名無し三等兵
10/02/02 05:31:44
でもこの時間に張り付いてるつてことは
外国でも工作してるのでは
428:名無し三等兵
10/02/02 05:40:08
>>425
言ってることあんまりおかしくないが諸元も見ないでよくここまで語れるもんだw
429:名無し三等兵
10/02/02 05:42:54
その辺2ちゃんと変わらんなw
430:名無し三等兵
10/02/02 05:48:35
>>426
ラ国産とか生産分担を要求されてgdgdになりそうじゃないか。
海外カスタマー・サポートなんて経験乏しいし。
>>428
諸元は見てるけど、達成度(と見込まれる数字)について懐疑的なだけ
431:名無し三等兵
10/02/02 05:53:01
あっちではC-Xの低空運動性とか防御用電子装備とか
A400Mとくらべるとまるでダメってことになってるのか
C-Xの翼が全部カーボンファイバーだとかなんだかなあと
432:名無し三等兵
10/02/02 05:55:04
>>427
工作ってあーた、ウルトラCで決まっても共同開発のみ輸出承認後に
共同開発という名の小変更現地生産くらいしか手が浮かばないし、
それまでの期間とその際の価格を考えたらアドバンテージあまりなさそうだよなと。
433:名無し三等兵
10/02/02 06:02:49
日本もA400Mを買うことになると思う
チームマイナス25%だし
434:名無し三等兵
10/02/02 06:03:50
>>431
彼らは批判の矛先を間違えちゃってるんだよなぁ
ペイロードが推定で現状、A400Mが32t、XC-2が最低30tだけど実際は?、ってのが問題だろうに
435:名無し三等兵
10/02/02 06:03:54
日本はCFRPなら何でも偉いという時期をとうに通り過ぎてるのです
436:名無し三等兵
10/02/02 06:03:58
25%削減なんか誰も守る気ないだろ
437:名無し三等兵
10/02/02 06:07:01
C-Xのむしろ小さめな翼に低空運動性にかける情熱を感じるのだがなあ
438:名無し三等兵
10/02/02 06:11:54
URLリンク(007.shanbara.jp)
439:名無し三等兵
10/02/02 06:18:48
性能はデザインに現れる
A400Mの力強く美しいデザインと比べると
XC-2は貧弱で惨めなデザインだ
つまりA400Mは傑作でC-Xはゴミだ
日本はA400Mを買わなければならない
とか言い出す人が出てくるのかな?
440:名無し三等兵
10/02/02 06:36:50
XC-2とかC-Xとか表現が一定してないのがポイントだねw
441:名無し三等兵
10/02/02 06:37:39
彼らって複数形で言ってるけど、主張してるのAutoThrust一人だけじゃん……
442:名無し三等兵
10/02/02 06:39:57
>>439
痛機こそ至高なのにな
443:名無し三等兵
10/02/02 08:32:28 ODy3ks9u
>>442
変態的なデザインによる
変態的な機動か~。
444:名無し三等兵
10/02/02 08:59:35
なあ、もしかして今エアバスにしがらみのない監査法人がA400Mの予算計画と執行状況を
精査したら逮捕者が大量に出るんじゃないか?
445:名無し三等兵
10/02/02 09:00:41
ジョンブル魂なめんな!
446:名無し三等兵
10/02/02 09:04:51
>>411
ジェットエンジンはあんなもんだろ。
操作への反応が鈍くて
簡単に多数の場所で失速して
あちこち面倒くさい。
あちらを立てればこちらが立たず、
過渡領域の制御が難しく、
遷移制御が面倒くさい。
447:名無し三等兵
10/02/02 09:12:18
>>441
スイスの人だね。
C-XがFBWではないと思っているよう。
C-Xのペイロード量37tがまだ検証されてないというのは同意。というか、修正で明らかに下がっているはず。
448:名無し三等兵
10/02/02 09:20:02
37.6トンは民間型の数値だしね
民間型はIFFやらRWRやらMWSやら軍用電子装備は積まないし
結構重そうな自動空中投下装置も空中給油装置も積まない
滑走路条件は抜きにして
C-Xが開発目標どおりの重量に仕上がってても
ペイロードは民間型が明らかに有利
449:名無し三等兵
10/02/02 09:50:29
つーか目標30トンになれば上出来なんだし貶められる言われは無い罠
450:名無し三等兵
10/02/02 09:52:59
自衛隊の運用条件も厳しいなあ
空輸の中心地になる入間基地って
滑走路が2000メートルしかないんだぜ
C-Xの運用は2000メートル滑走路を基準で
考えなきゃならん
451:名無し三等兵
10/02/02 09:56:21
>>402
そしてこうなる。
子会社の解散および特別損失の計上に関するお知らせ
URLリンク(www.ihi.co.jp)
本日,当社子会社の株式会社ギャラクシーエクスプレス(以下,「GX社」という。)は,
同社の取締役会において,平成22年3月31日を目処として解散することを決定いたしました。
また,当社は,GXロケットのプロジェクト中止およびGX社解散による損失として,
平成22年3月期第3四半期において特別損失を計上することとなりました。
GXプロジェクトの中止に伴って見込まれる資産の廃却やGX社清算などに係る損失として,
連結ベースで第3四半期決算に約113億円の特別損失を計上する予定です。
452:名無し三等兵
10/02/02 09:58:10
なあに全基地の滑走路を3000mに拡大すれば良い
経済対策で万々歳よ
453:名無し三等兵
10/02/02 10:01:05
>>450
半年といわず2年か3年ROMった方がいいと思われ
454:名無し三等兵
10/02/02 10:02:33
>>452
XC-2が降りれるようにする為、ODAで全世界の未舗装滑走路を舗装3000m以上にします!
とか言って実行したら、世界中から感謝されそうだな。
あぁ…ハイチを見ただろ?次はエプロンと管制施設だ…。
455:名無し三等兵
10/02/02 10:05:50
>>450
入間より広い基地は
美保でも小牧でもいくらでもある
入間基準なんてあり得ない
456:名無し三等兵
10/02/02 10:08:17
何度目だこのループ
457:名無し三等兵
10/02/02 10:22:47
>>431
見たけど、火病起こしてますなw
彼にとってはXC-2のアビオ関連が謎過ぎる。ということなんだろうな。
参考になるような実績がないから、評価しようが無い>多分ダメなんだろう。という思考回路か。
まぁ、日本の航空産業はボーイング一派だし、欧州とは縁が薄いからなぁ。BK117ぐらいか?
日々、ロシア中国と直接やり合ってる我々を舐めるな!と言いたいところではあるが。
それにしても、A400M=メルセデス、XC-2=トヨタ、という比喩は当たってるというべきなんだろうか。
458:名無し三等兵
10/02/02 10:27:39
924 おさかなくわえた名無しさん 2010/02/02(火) 07:10:00 ID:VguUw3sk
中国の反応
日本の次期輸送機XC-2が初飛行に成功!日本ちょっと待ってくれよ・・
URLリンク(ansan01.blog121.fc2.com)
966 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/01/30(土) 23:32:52 ID:???
>>960
なんというか…
>日本的天很藍
>(日本の空はすごく青いなー)
感心する所はそこかい。…判らんでもないが。
459:名無し三等兵
10/02/02 10:27:52
今のメルセデスは昔のメルセデスじゃないし、今のトヨタも昔のトヨタじゃないときたもんだ!
460:名無し三等兵
10/02/02 10:31:30
>>458
和んだ、と同時に悲しくなった…
461:名無し三等兵
10/02/02 10:32:13
>>457
欧州の航空機開発 > 日本の航空機開発
というイメージは欧州ではごく普通。
C-Xがうまくいけば、そのイメージを覆せるかも。
462:名無し三等兵
10/02/02 10:44:58
A400Mで彼らが自慢にしている低空飛行補助装置とか飛行状況教監視システムとかって
C-Xでは戦術輸送飛行管理システムって地味な名前のシステムに統合されてる
飛行制御と積み荷の管理・航路情報・脅威情報を一元的に管理して
飛行指示と自動防御をやってくれるもの
463:名無し三等兵
10/02/02 10:53:10
>>457
あのクソ重くて電装がワヤなベンツと、80点主義のとりあえず堅実なトヨタ・・・
当たって欲しくないたとえだ。
464:名無し三等兵
10/02/02 10:56:57
軍用機では80点主義が一番な気がする。F-22だってステルス性はYF-23に負けるという話だし。
465:名無し三等兵
10/02/02 11:07:42
のちにミサイルや機関砲を搭載した"KAWASAKI"のロゴ入りC-2が
各国ゲリラによって運用されたのである
466:名無し三等兵
10/02/02 11:18:38 TeYIy+Gm
>464
今後日本では、リストラなども80点主義で、100点社員と50点社員から肩たたきをして
80点を中心に残す、みたいにやっていくべき。
それとも100点社員の頭を叩き、80点社員に教育するとか・・・・
467:名無し三等兵
10/02/02 11:26:26
兵器と人間はまた話が別なのに何言ってるのこの人。
468:名無し三等兵
10/02/02 11:28:11
自分を100点と思っている50点の人の独白だろ。
469:名無し三等兵
10/02/02 11:28:31
唐突に関係ないジャンルの話を始める人の脳内など考えるだけ無駄。
470:名無し三等兵
10/02/02 11:33:25
>>466
お前はいきなり何を言い出すんだw
リストラに怯える窓際社員か?
471:名無し三等兵
10/02/02 11:36:26
A400Mの初飛行の着陸酷かったと思うのは俺だけ?
472:名無し三等兵
10/02/02 11:38:16
どんな自動車もデンソーの部品を使っているのが現実
使ってないのは直ぐにお釈迦
外国車ディーラーの決め台詞
「大丈夫です。電気関係はデンソーの部品ですから」
473:名無し三等兵
10/02/02 11:38:44
>>468
近い!>>466のニート臭から考えると
「自分を100点と思っている試験回避者の独白」が正解w
474:名無し三等兵
10/02/02 11:48:57
クラッチはゲトラグじゃないとやだ、サスはビルシュタインじゃないとやだ。
475:名無し三等兵
10/02/02 12:07:18
>>471
それほど特に惨いとは思わないが。
476:名無し三等兵
10/02/02 12:11:48
>>425
日本だと「C-X最高!A400Mもうダメじゃんwww」
という感じだが、海外じゃ
「C-Xなんて機能低すぎ。A400Mの相手にならんわ」
「いやいやそんな事ないよ。C-XはA400Mと比較できるレベルには来てるよ」
って感じで、あくまで上から目線なんだな。
477:名無し三等兵
10/02/02 12:14:34
まあ実績が無いからそういう評価は仕方が無いんじゃね?
少しの成功で粋がってるティーンエイジャーくらいな視点かもな
478:名無し三等兵
10/02/02 12:23:35
>>461
飛行機とロケットくらいは俺達に残してといてくれよヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
かもしれんw
479:名無し三等兵
10/02/02 12:25:16
>>466
30点社員の僕はどうなりますか?
480:名無し三等兵
10/02/02 12:28:21
初飛行のムービー見てて思ったんだけど
速度性能がにたようなもののT-4が、迎え角一杯つけて飛んでるのに
XC-2のほうはたいして機首あげてないのよね。
あれは、フライバイワイヤで制御してるから?
481:名無し三等兵
10/02/02 12:31:39
>>480
FBWとか関係なくて、両者の失速速度が違いすぎるからと思われ。
それにしても例のスレ、AutoThrustの火病が楽しいですな。数字出して語れよ。
482:名無し三等兵
10/02/02 12:32:07
FBWは魔法とちゃうでおにいちゃん。
483:名無し三等兵
10/02/02 12:37:22
T-4の失速速度って75-100ノットだっていうから、そんなに失速速度が違うかな?
484:名無し三等兵
10/02/02 12:39:25
にしてもなぁ。
一週間たったが、今回の欧米側のXC-2初飛行の「報じなさ」はちょっとすごい。
見て廻ると、触れてるのは殆どBlogかForumで、AviationweekにしてもFlightglobalにしても、表では未だ報じない。
PAK FAは速報したのにな。XP-1の時もちゃんと報じた。
今回は、一般マスコミも殆ど報じてない。まぁこれは日本のマスコミと通信社が殆ど報じないからだけど。
ただ、今このタイミングでXC-2の初飛行動画とか出したら、A400Mの存廃議論に余計な茶々を入れることになりかねない。
という懸念は判る。
どうせ売られっこない、と判っていても、隣に青い芝生があるかも、なんて話はこの大事な時には邪魔だ。
…と、考えるのは穿ち過ぎかな?
485:名無し三等兵
10/02/02 12:42:50
>>483
とりあえずT-4にSTOL性は要求されてないと思う
486:名無し三等兵
10/02/02 12:44:15
>>483
STOL要求されてるC-130Hの失速速度は100ノットくらいだお
487:名無し三等兵
10/02/02 12:46:55
>>484
EU加盟国中でギリシャあたりが破綻の危機で、A400Mには莫大な追加出資が必要。
XC-2の話題が邪魔というよりは、今の欧州人には極東の飛行機なんぞ
眼中に無いんだと思う。XP-1の初飛行時の頃は世界も平和だったんだよ。
488:名無し三等兵
10/02/02 12:48:31
C-Xが墜落すればきっと一杯報じてくれるよ!
489:名無し三等兵
10/02/02 12:50:26
>>484
日本にとっては最新鋭大型高速輸送機だろうが、外国にとっては単なる輸送機だからな。
受け止め方は異なる。
日本だって米国以外の海外の輸送機やその他の航空機の初飛行をいちいち報道しないだろ。
490:名無し三等兵
10/02/02 12:56:03
>>484
今日から7日までシンガポールエアショー。例によってSJACとMRJが出展してるけど、
SJACのブースじゃ絶対初飛行動画流しまくるだろうから、どう報じるかだな。
URLリンク(www.singaporeairshow.com)
URLリンク(www.singaporeairshow.com)
MRJの方は、既にエンブラが「筆頭競合機」呼ばわりするようになってるし。
SINGAPORE 2010: Embraer says E-Jets competitive against MRJ
URLリンク(www.flightglobal.com)
Embraer to Lose Market Share on Competition From Asia
URLリンク(www.bloomberg.com)
MRJもXC-2もガンガレ、超ガンガレ。
491:名無し三等兵
10/02/02 12:58:47
FBWを実機で確立したF-2の存在は大きい
F-2があって、C-X P-Xの同時開発が可能になった
それぐらい機体を作れば、おかしなものでなければ とりあえず飛ばすことはできるという絶対の自信を持てるようになった
492:名無し三等兵
10/02/02 13:04:27
>>484
導入可能性が小さいからAn-70程度、下手すればそれ以下にしか見てないかもよ
493:名無し三等兵
10/02/02 13:07:39
youtubeにいくらでも初飛行動画が転がってるのに
XC-2がA400Mに不都合だから報じないとかはないな
利害がほぼ無いアメリカも報じてないなら単に興味がないだけでしょ
494:名無し三等兵
10/02/02 13:07:42
An-70はアントノフが一生懸命売り込んでるしな
495:名無し三等兵
10/02/02 13:08:21
>>491
分かってると思うけどFBWを実機で確立したのはT-2CCVでは?
試験機でなく実用機でってことならF-2でも構わんが。
496:名無し三等兵
10/02/02 13:11:34
FBWとCCVとは一応分けて考えた方が・・・
497:名無し三等兵
10/02/02 13:13:12
C-XってCCVなのかもしれないよ
498:名無し三等兵
10/02/02 13:17:33
輸送機にCCVは使わないだろJK
499:名無し三等兵
10/02/02 13:21:52
>>496
もちろん別だよ。
でもT-2CCVはFBWとCCV両方あるだろ。
500:名無し三等兵
10/02/02 13:25:05
FBW無しでCCVを実現したら、それはそれで凄いと思う
501:名無し三等兵
10/02/02 13:30:09
T-2CCVは三菱デジタルFBWがもとになっているそうだけど、三菱はどこから手に入れたの?
自社開発? 米国に原型があるのかね
502:名無し三等兵
10/02/02 13:33:35
>>501
制御理論はいろいろあったわけで
それを利用しての日本の自主開発だよ
技本と三菱だね
503:名無し三等兵
10/02/02 13:36:39
EADSはロッキードとA400Mの件で何か企んでるらしい
給油機もごたごたしてるし
ただでは転ばんだろう
504:名無し三等兵
10/02/02 13:37:34
>輸送機にCCVは使わないだろJK
それはどうだろう?
輸送機は燃費低減が重要だから
たとえばどんな飛行速度でも
胴体が水平になるように制御すれば
空気抵抗が減って燃費が良くなる
これをやるとすればCCV技術だよね
505:名無し三等兵
10/02/02 13:38:23
>>489
P-Xは報道する価値があるの?
506:名無し三等兵
10/02/02 13:39:45
>>503
A400Mに
スーパーC-130って名前をつけて
全世界販売とか!
507:名無し三等兵
10/02/02 13:40:42
>>489
FBLを採用した世界最初の実用航空機という報道なら成立するね
508:名無し三等兵
10/02/02 13:44:48
50億ユーロを川崎にやればA400M川崎版(エンジン込み)を新規開発できるんじゃないか?
509:名無し三等兵
10/02/02 13:46:24
>508
それならアントノフかツポレフかイリューシンに渡したほうが良いと思われ
510:名無し三等兵
10/02/02 13:47:12
>>508
とりあえず高空試験設備を作るところから始めようか。タンク式じゃないヤツ。
511:名無し三等兵
10/02/02 14:14:46
>>458
和むところじゃない
去年の秋ごろの北京の空はすげぇことになってたぞ
このままなら来年は18世紀のロンドン並みになる
で、中国の空がこれ以上ひどくなったら日本の空も青くなくなるんだな
迷惑千万だが
512:名無し三等兵
10/02/02 14:32:15
>>504
そんな事にCCVは使わない。
素直に安定した航空機を使うべき。
513:名無し三等兵
10/02/02 14:49:02
>>512
ところがトリム抵抗削減のためRSSは旅客機でもやっているのだ。
某三発機は評判悪かったが。
787でも取り入れてたはずよ。
514:名無し三等兵
10/02/02 15:03:17
CCVとは違くないか
515:名無し三等兵
10/02/02 15:08:38
787はなんか気圧差で気流を予測して姿勢制御するとか訳わかめな話じゃなかったか
516:名無し三等兵
10/02/02 15:42:29
>>513
おっと、MD-11の悪口はそれまでだ。
517:名無し三等兵
10/02/02 15:47:22
スレ違いなんだが水上飛行艇で離島との定期空路って出来ないのかな?
518:名無し三等兵
10/02/02 15:51:11
スレ違いなのになんでココでするの?飛行艇スレとか適当なトコがあるだろうに
519:名無し三等兵
10/02/02 15:51:25
世界での評価
C-X→パクリC-17
P-X→DC8ワラ
しかもホンダジェットよりマイナーで関心をもたれてないのが現状
自国に導入できるからこそ興味が沸く
中国が興味を示すのは金で日本人を買収でき技術をパクれる可能性を秘めた国が日本だからなんだな
520:名無し三等兵
10/02/02 15:55:53
今までで軍事転用目的で中国に漏れた技術って何?
そんなに日本人が中国に買収されやすい糞民族なわけないじゃん
どっかの民族じゃあるまいし
521:名無し三等兵
10/02/02 16:04:57
>>511
日本海側(裏日本)の冬空はもともと青くないじゃないか。
522:名無し三等兵
10/02/02 16:09:44
>>511
> >>458
> 和むところじゃない
> 去年の秋ごろの北京の空はすげぇことになってたぞ
北京の秋と言えばボリス・ヴィアン
523:名無し三等兵
10/02/02 16:47:54
XF-7のXはいつになったら外れるんだ?
524:名無し三等兵
10/02/02 16:49:37 ODy3ks9u
そりゃ、XP-1がP-1になる時じゃね?
525:名無し三等兵
10/02/02 17:01:18
>>490
この際タダのニュース記事はどうでもいいから、シンガポールで
インタビューした記事(できれば新情報をry)を見たいところだな。
526:名無し三等兵
10/02/02 17:43:50
MRJってぽしゃってないよね?
進捗状況聞いた人いますか?フレームもできてないとか
527:名無し三等兵
10/02/02 17:47:59
できてないの?
528:名無し三等兵
10/02/02 17:54:32
>>511
うわ。空の青いってそのままの意味かよ。
コエー中国。
529:名無し三等兵
10/02/02 18:45:07
>国??20?略??机想象?
>(ホレ つ・・国産の戦略輸送機Y20。〈想像図〉)
>URLリンク(blog-imgs-37.fc2.com)
>
>中国只有想象???
>(え?想像図?)
>
>?什???中国只有想象??
>(なんで中国は想像図だけなの?)
>
>我?的?道?停留在想象?上.....
>(まさか想像図止まりってことは無いよな・・)
>
>没有就没有,没有就不用
>(無いものは無い。無けりゃ使わなくて済むだろ。)
>
>默默无??眼泪
>(泣けてきた・・)
このY-20って中華輸送機はどうなん?
泣けてくるほどの代物なのか?
530:名無し三等兵
10/02/02 18:49:31
>>528
九州の方も飛んでくる時期は結構ひどいぞシートかけてもかぶるしかけてないと黒いバイクの色が変わるw
531:名無し三等兵
10/02/02 18:53:29
五島とか天草とかあり得ん所で光化学スモッグ発生するようになった
532:名無し三等兵
10/02/02 18:54:15
>>526
MRJのスレで聞け。
スレリンク(space板)l50
533:名無し三等兵
10/02/02 19:08:12
XC-2の航続距離やペイロードについて初期の目標を達成できるのか聞くような
ジャーナリストは日本にいないのか?
534:名無し三等兵
10/02/02 19:14:18
>>533
日本において、目標値とは達成して当たり前、ニュースにもならないということで判ってます。
それに、達成出来そうとか、目標を越えそう、なんて答えられたら、叩きようがなくなるではないか!
535:名無し三等兵
10/02/02 19:14:18
URLリンク(blog.livedoor.jp)
この動画の1:40付近のXC-2がVTOLしているように見えるのは俺だけか?
536:名無し三等兵
10/02/02 19:15:56 6Mh/CaUE
これを空中給油機にしてはどうだろう。
また、
早期警戒機とするには既存の“お皿”を背負ったのはあり得ないので
合成開口型を開発してE-2の更新に当てるとか。
537:名無し三等兵
10/02/02 19:18:09
>>535
ワロタwwwこれ外国のフォーラムに貼り付けてやれ
538:名無し三等兵
10/02/02 19:44:18
URLリンク(www1.axfc.net)
539:名無し三等兵
10/02/02 19:45:31
それに画像あげる奴ワロス
540:名無し三等兵
10/02/02 19:46:33
>>535
撮影が下手糞すぎるwwぶれ過ぎだし
フレームに入れることもできんのか
541:名無し三等兵
10/02/02 19:47:05 mwVvaPLj
>>535
変態飛行・・・
542:名無し三等兵
10/02/02 19:54:53
仕方ないのでP-1&C-2の開発が終了したらKHIの技術者はエアバスミリタリーへ一時出向なw
543:名無し三等兵
10/02/02 20:00:46 BE:469732272-2BP(0)
>>398
そのまんま、強度不足だよ。
機体ジャッキアップした時に外板にシワが出てたよ。
胴体結合時も外板の薄さが気になっていた。
軽量化の為かなと思ってたwww
544:名無し三等兵
10/02/02 20:25:06
>この64億ユーロの追加要求があった件については、ドイツ下院でも認めている。カスタマー
>7ヶ国では20億ユーロまで負担する意向になってきているが、EADSの要求額とは3倍以上の
>開きがある状況。ただ、報じられている予算超過額は110億ユーロで、さらに多い。
>とはいえ、Airbusの従業員52,000名のうち10,000名がA400Mに関わっていることから、
>簡単に中止もできない状況。(DefenseNews 2010/1/28)
A400Mの予算超過が110億ユーロ(1.38兆円)・・・
(1)総事業費
(当初予定)200億ユーロ≒2.5兆円 → 310億ユーロ≒3.88兆円
(2)1機当たりのコスト
3.88兆円/184機≒210.9億円≒2.32億米ドル
(3)積載量1tあたりのコスト
A400M → 2.32億ドル/37t≒627万ドル
2.32億ドル/25t≒928万ドル(※予定超過12tを差し引いた場合)
C-17 → 1.93億ドル/77.5t≒249万ドル
(※1.93億ドル→米空軍の'09/02追加発注分。29億ドル/15機)
(注)1ユーロ≒125円、1米ドル≒91円
545:名無し三等兵
10/02/02 20:25:29
>>529
C-17に中華塗装しただけなんじゃね?>想像図
546:名無し三等兵
10/02/02 20:26:17
カワサキには400ccのNinja開発して欲しいなあ
547:名無し三等兵
10/02/02 20:31:59
大型取れよ
548:名無し三等兵
10/02/02 21:04:57
そろそろ兵器でもアメリカに驚かせるもん作りたいねぇ
半世紀近く先いってるからどうにもならんかね
549:名無し三等兵
10/02/02 21:10:12
同じモノを作る競争じゃ勝てないかもしれないが、ベクトルを変えた
全くユニークな兵器なら、勝てるかもしれない。
…カイゼンだけがお得意な日本人の分野じゃないけどなorz
550:名無し三等兵
10/02/02 21:11:46
>>540
「と」氏の動画じゃん。緊張でブレブレって本人が言ってるww
フレームに入れられないんじゃなくてエアボーンピックアップのT-4を狙ってるんじゃないか?
551:名無し三等兵
10/02/02 21:21:17
>>549
あのさ、今の日本は種類によっては同じもモノを作っても勝てる兵器が作れるレベルになったんだけど。
552:名無し三等兵
10/02/02 21:25:32
たしかに、90年代以降の開発品って、海外の同種の兵器と同等かそれ以上って物が多いような気がするな。
価格だってラ国するよりは安い場合が殆どだし。
553:名無し三等兵
10/02/02 21:26:18
>>551
549です。それは凄い。軍板出入りしてるクセして知りませんでした。
例えば?
(もちろん、XC-2/XP-1が量産の暁には世界第一級というのはわかりますw)
554:名無し三等兵
10/02/02 21:32:08
90式戦車
97式多目的誘導弾システム
01式対戦車誘導弾
F-2
TK-X
ASM-2
AAM-4
とりあえず思いついたのを片っ端から並べてみたw
面倒くさいから何が凄いのかは自分で調べて。
01式
555:名無し三等兵
10/02/02 21:33:32
日本って、
世界と比べて独自の製品を作れば世界の潮流から遅れていると叩かれ、
世界と比べて傾向の似た製品を作ればサル真似と言われるな
556:名無し三等兵
10/02/02 21:35:49
549です。そういえばみんな国産でしたね。
国産できてるモノは、継戦能力というか物量というか、C-2が担ってくれ
る兵站維持もそのうちですね。
…あとは戦闘機ですね。
557:名無し三等兵
10/02/02 21:38:40
>>554
多目的誘導弾システムは96式だ。
558:名無し三等兵
10/02/02 21:40:06
潜水艦
559:名無し三等兵
10/02/02 21:40:41
>>554
ミサイル関連は結構優れている物が多いよな。
少なくとも負けてはいないと思う。
調達や機体側の改修が遅すぎるのが難点だけど。
560:名無し三等兵
10/02/02 21:44:18
潜水艦は世界水準だろうな
561:名無し三等兵
10/02/02 21:49:23
ソ連やアメリカの原潜と見比べると小粒だけどね。
562:名無し三等兵
10/02/02 21:50:04
>>560
あれは異常進化という気がしないでもない。
通常動力型なのに3000tクラスの船体規模で運用形態が原潜に近いってのは一体どうなのかと。
563:名無し三等兵
10/02/02 21:53:50
そろそろスレタイ思い出そうぜ
564:名無し三等兵
10/02/02 21:57:02
>>535
6分20秒当たりから
なんか、
ラピュタはやっぱりあったんだ・・父さんは嘘なんかついてなかったんだ
って言いたくなる映像
俺31歳
565:名無し三等兵
10/02/02 21:58:12
日本の国土がもっと広ければよかったのに。
そうすりゃ国産飛行機の活躍の場も広がったんじゃないか。
子供みたいな願望だが、正直いって最近そう思うことがよくあるわ。
ムー大陸浮いてこいや。
566:名無し三等兵
10/02/02 21:58:20
なんでそんなに海外の評価なんて気にするん?
軍事に関しては弱小と思ってもらったほうが得(とくに日本みたいなケースは)なのに
なんでそんなにアピールしたがるのかねぇ
567:名無し三等兵
10/02/02 22:03:40
>>566
江戸末期から歴史を持つ西洋かぶれは直りにくいんだよ。
日本では冷戦期に西側のプロパガンダにどっぷり漬かって育ったひとも多いしね
568:名無し三等兵
10/02/02 22:05:53
>>566
社会的動物である人間は、
自らを規定するために他との比較をしたがる……
と、もっともらしい話を唱えてみる
569:名無し三等兵
10/02/02 22:06:03
軍事的にみれば、抑止力もあるから、必ずしも弱小と見られた方がいいとは限らない。
まあ過剰に周りの評価を気にするのもアレだしな。
日本の用途に合えば問題ないわけだ。
ただ、戦車も運べないとか無知無理解のお客さんを黙らせるには海外の評価ってのは結構効く
570:名無し三等兵
10/02/02 22:10:38
XC-2の着陸する瞬間の動画ってある?
571:名無し三等兵
10/02/02 22:14:15
>>570
技本にある。その転載がYoutubeにも。
572:名無し三等兵
10/02/02 22:21:03
>>569
それはアメリカがいない場合な
今の日本のような形態なら弱い弱小国と思ってくれたほうが良い
573:名無し三等兵
10/02/02 22:24:53
>>572
スレチで話すだけのことはあるな、と思うよw
574:名無し三等兵
10/02/02 23:09:31
wikipediaにあるC-Xの空虚重量60.8tってエンジン込み?
575:名無し三等兵
10/02/02 23:13:08
所詮、輸送機だと軍オタは少ないよな
576:名無し三等兵
10/02/02 23:14:40
空虚重量ってエンジン抜かすのか?と思ったけど、旅客機だとそういうことがあるのかな?
エンジン選べるから。
初心者でスマソ
577:名無し三等兵
10/02/02 23:17:03
ところでおまいらNOTAMはチェックしてんだろな?
578:名無し三等兵
10/02/02 23:18:01
>>562
通常動力型なのに運用形態が原潜に近いというのはあまり褒められる話じゃない。
579:名無し三等兵
10/02/02 23:19:04
>>574>>576
なんでぐぐればわかる事すらここで聞く?
580:名無し三等兵
10/02/02 23:20:09
>>579
いちいち火病るなよ厨房
581:名無し三等兵
10/02/02 23:22:55
自分を軍オタと勘違いしてる軍厨の最底辺ほど初心者相手に喧嘩を売る現実
スルースキルもない
582:名無し三等兵
10/02/02 23:24:24
厨房ほど喧嘩腰だよね
583:名無し三等兵
10/02/02 23:25:00 vUa6CFie
何でそうまでして賢いふりをしたいのか
584:名無し三等兵
10/02/02 23:25:38
>>566
戦ったら実は強かった、というのよりは、
戦う前から強そうだ、と思われるほうが有利。
戦争をする事自体が目的じゃないんだから。
戦って勝つ事自体が目的のスポーツとは違う。
585:名無し三等兵
10/02/02 23:27:02
最近ネットをやってなかったので全然分からなくて浦島太郎状態なんだけど、
C-Xの名前が正式にXC-2に決まったのはいつ?
誰か教えてください。
586:名無し三等兵
10/02/02 23:29:47
>>585
初飛行だよ
587:名無し三等兵
10/02/02 23:30:47
>>580-583
空虚重量についてとっとと答えろよw
588:名無し三等兵
10/02/02 23:35:19
37tのペイロードにこだわっているのはドイツだけでしょ?
折衷案としてこんなのはいいんじゃないかな?
A400M-100 標準型 ペイロード30t TP400×4
A400M-200 増強型 ペイロード37t TP400×4 BR710×2
-100はフランスその他向け、-200はドイツ向け。
-200は主翼の外側にBR710を搭載。燃費は落ちるが
とりあえずプーマ装甲車は積める。
589:名無し三等兵
10/02/02 23:35:21
軍厨の心の琴線に触れちゃったねw
590:名無し三等兵
10/02/02 23:37:55
>>587
いいかい?
空虚重量とは、自重のことさ。
591:名無し三等兵
10/02/02 23:38:06
BR710、、、、だと?
592:名無し三等兵
10/02/02 23:38:51
くやしいのうw
593:585
10/02/02 23:39:02
回答はまだですか?
594:名無し三等兵
10/02/02 23:39:55 KkbtfeG1
>>590
完璧だなwww
595:名無し三等兵
10/02/02 23:40:37
>>593
半年ほどお待ちください
596:名無し三等兵
10/02/02 23:43:47
>>593
実に厨房らしい煽り方だねw
防衛省のサイトに逝け
597:名無し三等兵
10/02/02 23:44:00
>>577
おお!
598:名無し三等兵
10/02/02 23:47:15
>>577
ハァ?
599:名無し三等兵
10/02/02 23:49:08
>>577
何か出てるの?
登録しときゃよかった。
600:名無し三等兵
10/02/02 23:51:19
>>577
うふふ
601:名無し三等兵
10/02/02 23:55:48
不整地対応力って期待できるの
602:名無し三等兵
10/02/02 23:56:05 38b9VzFS
>>585初飛行の前日
603:名無し三等兵
10/02/03 00:03:13
>>585
>>602
XC-2になったのが発表されたのは25日だけど書類上は違う日付らしい。
604:名無し三等兵
10/02/03 00:03:26
>>574
>>576
>>585
結局この人達には通じたんだろうか?
605:名無し三等兵
10/02/03 00:12:53
つか、このスレの住人のほとんどが、
C-Xが発表されたときに、
この機種は正式化されればC-2の型番になることを予想しているはずだから、
XC-2になったのがいつとかそんなことはどうでもいいはずだ。
606:名無し三等兵
10/02/03 00:20:15
P-X→XP-1が発表されたのも初飛行の時だったな
607:名無し三等兵
10/02/03 00:20:31
>>588
エアバスは外側にエンジンつける試験の為に新に50億ユーロを要求した。ってなるぞw
608:名無し三等兵
10/02/03 00:25:24
>>605
ぽつりぽつり、グレイハウンドと被るから
ずらすんじゃないかって話もあった
まあ実際は、空自はそこまで問題視してないようだけど
609:名無し三等兵
10/02/03 00:26:03
さらに適合試験難航で二年遅れ、構造重量がさらに12tオーバーして
ペイロード23tになりました!
610:名無し三等兵
10/02/03 00:37:57
2年の時間と50億ユーロを追加しても完成するとは限らない所が恐ろしいな
むしろ2年後「おかわり」と、言っている姿が目に浮かぶw
611:名無し三等兵
10/02/03 00:40:40 SiU6p0nP
>>399
c-xをtp400×4仕様に改造したら買ってくれるかな
612:名無し三等兵
10/02/03 00:42:36
C-XにTP400を積んだら
振動でぶっ壊れるよ
C-Xは高速のために機動性が良くないし
低空飛行をするための電子システムがないから
ヨーロッパの連中から見れば論外
613:名無し三等兵
10/02/03 00:42:59
>>608
基本、過去に使っていた機体の型式と被らなければ問題ないってことでしょうね。
空自の現初等練習機も昔使っていたテキサンと被らないようにするためか"T-6"を回避してT-7になってるし。
614:名無し三等兵
10/02/03 00:56:06
>>611
だからかかる事態の半分ぐらいの責任はTP400にあるわけで・・・
そんなモノイラネでしょ。
やっぱりB-36みたいに両翼の端にジェットエンジンぶら下げるしか
ないんじゃないの?
615:名無し三等兵
10/02/03 01:01:56
>>612
政策評価読んだこと無いんだね
616:名無し三等兵
10/02/03 01:18:51
>>612
>C-Xは高速のために機動性が良くないし
意味不明。
お前の言う機動性って何だよ?
当たり前の話だが輸送機に戦闘機のような機動性は求められない。
機動性だけならC-1は傑作機だよw
>低空飛行をするための電子システムがないから
具体的にどんな機能を指してるの?それは電子的にしか実現できないの?
でXC-2がどうなってるか理解してるの?
少なくともお前は何一つ理解してない方に1カノッサ。
結局、>>615の指摘が全てみたいだな
617:名無し三等兵
10/02/03 01:34:48
C-1が山に当たって墜落してるのに、航法上の支援策施さない方が不思議だわな。
618:名無し三等兵
10/02/03 02:50:50
空港から飛びたつ時にテロリンに狙われやすいんで、在来機種と同等以上の機動性が必須なはずだが。
619:名無し三等兵
10/02/03 02:59:25
A400Mにはレーダーで発見された敵性脅威や雨雲だけではなく
低空飛行において乱気流や下降流まですべて感知して
自動的に安全を確保するTMLLFシステムやAESSシステムが搭載されている
C-Xにはそういうのはないよね
地形指示システムくらいのものはついてるみたいだけど
単に指示されるだけで操縦士はマニュアル操縦するだけ
620:名無し三等兵
10/02/03 03:10:46
TP400のFADECってスネクマの担当なのよねロールスロイスじゃなくて・・・
621:名無し三等兵
10/02/03 03:14:21
ダウンバーストを感知してくれるのはええなぁ。
622:名無し三等兵
10/02/03 03:24:07
>>619
そんな後付けでどうにでもなるセンサー類よりお前はまず減量しろ>A400M
623:名無し三等兵
10/02/03 03:38:27
A400Mのセンサーシステムはデジタルフライバイワイヤシステムと高度に一体化されてて
後から付け足すとかそう言うレベルの低いものじゃないから
624:名無し三等兵
10/02/03 03:38:31
とりあえずシステムに繋がってるウェザーレーダはどっちもハネウェルのRDR-4000でなかったけか
URLリンク(www.honeywell.com)
URLリンク(www.newfromhoneywell.com)
625:名無し三等兵
10/02/03 03:40:18
>>619
>>462
>A400Mで彼らが自慢にしている低空飛行補助装置とか飛行状況教監視システムとかって
>C-Xでは戦術輸送飛行管理システムって地味な名前のシステムに統合されてる
>飛行制御と積み荷の管理・航路情報・脅威情報を一元的に管理して
>飛行指示と自動防御をやってくれるもの
626:名無し三等兵
10/02/03 03:55:22
いったいエアバスはA400Mをどんな用途に使う気なの?ガンシップにでもするのかw?
627:名無し三等兵
10/02/03 04:13:15
A400Mは地上および航空脅威下においてもこれを回避し
安全迅速的確に効率の良い輸送が可能な戦術輸送機だよ
エアバス社の持つ高い技術力で圧倒的に高い生存性と運用性が
圧倒的に安い運用経費で実現されている
628:名無し三等兵
10/02/03 04:20:02
モヤっとした説明ありがと
629:名無し三等兵
10/02/03 04:21:44
>>627
10数年後の話をされてもなあ
630:名無し三等兵
10/02/03 04:42:35
>>627
つまりXC-2で言うところの『戦術輸送飛行管理システム』に匹敵するものですな
631:名無し三等兵
10/02/03 04:48:50
やっぱりワイパーもノウハウがあるんだろうなあ
URLリンク(www.ece.zodiacaerospace.com)
632:名無し三等兵
10/02/03 04:57:21
>>544とかの試算を見てると、A400Mの関係7カ国の意地とプライドがどこまで続くか見物ではある
EADSのA400M関係の1万人の雇用の為に、1.3兆円の費用増加をどうするのか
しかし、わずか184機の発注しかない機体の為に1万人の雇用って・・・
受注残が3400機越える民間部門の4万人と比べると、なぜそこまで不釣合いに膨らむのか
633:名無し三等兵
10/02/03 05:13:47
馬耳東風で蒸し返す汚客ワロタ
634:名無し三等兵
10/02/03 05:23:04
C-17は生産終了だし、An-70買うしかないねコリャ
635:名無し三等兵
10/02/03 05:39:08
An-70の最大離陸重量130t で積載重量 47t
XC-2 は最大離陸重量140t で積載重量 30t
C-Xの性能悪すぎだろう。
636:名無し三等兵
10/02/03 06:13:30
C-Xの性能ってサ
50年前に設計された
C-141水準なのヨ
所詮日本はアメリカの
50年遅れってワケ
いやよくやってると思うヨ
大きな飛行機作るの
初めてなんだからサ
637:名無し三等兵
10/02/03 06:36:39
煽りは初めてカイ?
下手糞でも仕方ないカナw
638:名無し三等兵
10/02/03 08:01:03
>>614ぶら下げるなよ、ここは翼の上だろ
639:名無し三等兵
10/02/03 08:14:38
>>627
>>425のスレでもそんな事書いてる人がいたな。
それに対するツッコミは「そんな実際のミッションじゃほとんど使わない機能なんかいいから、もっと現実的な目標たてて実現させろよ」
640:名無し三等兵
10/02/03 08:16:51
>>639
>>625
641:名無し三等兵
10/02/03 08:43:35
XC-2以外速さが問題外じゃん。
642:名無し三等兵
10/02/03 08:59:33
>>623
今時そんなモノリシックなソフトウェア設計してるなんて信じられん。
I/F部分は標準化しておいて各モジュール毎に独立した構造にしてないのか?
もしその「高度に一体化」が本当ならそれも炎上の一因だろうな。
643:名無し三等兵
10/02/03 09:03:13
>>462
>A400Mで彼らが自慢にしている低空飛行補助装置とか飛行状況教監視システムとかって
>C-Xでは戦術輸送飛行管理システムって地味な名前のシステムに統合されてる
どのように統合されているかはともかく、同等の能力があるかどうかは別じゃね?
644:名無し三等兵
10/02/03 09:03:33
軍用機は堅実性・堅牢性が一番だって
645:名無し三等兵
10/02/03 09:16:51
>>643
それで?
646:名無し三等兵
10/02/03 09:23:06
>>643
日本は実戦経験から得られたノウハウがないから
仮にハードウェアの能力が同じであっても
ソフトウェアが欧米に追いつかないのは確実
C-Xのシステムは戦争の現実を反映してない役立たずと
考えるのが自然だね
647:名無し三等兵
10/02/03 09:27:35
>>623
なんでやねんw
センサー類無しでは飛べないFBWシステム = トラブルでセンサーが死んだら即墜落
やないか節子。
648:名無し三等兵
10/02/03 09:28:35
ロバスト性は当然確保されてるダロJK
649:名無し三等兵
10/02/03 09:30:18
>>643
あちらさんが自慢してる低空飛行管理システム等のノウハウが日本には無いのか、考えてみる。
あちらさんが挙げたのはタイフーンだけど、
日本には確か、低空侵空攻撃専門のF-2とか、匍匐飛行専門のOH-1とか自前・自社で開発してたような…。
大型旅客機の製造ノウハウ以外は、あんまり変わらない希ガス。
ところで、タイフーンとかラファールとかグリペンとかって、実戦経験あったっけ?
650:名無し三等兵
10/02/03 09:30:49
>>646
いったいXC‐2になにさせる気なんだw
651:名無し三等兵
10/02/03 09:32:41
>>646
戦後の輸送機の実戦経験なんて日本と独仏で大差は無いよ
652:名無し三等兵
10/02/03 09:33:59
F-2はEF-2000とちがって海の上を飛ぶことしか考えてないから
地形回避機能なんてないし
ヘリコプターは低速すぎて別次元
イギリスもフランスも世界中で血なまぐさい実戦を繰り返してるし
直系の先祖になるジャギュアやミラージュは世界中で実戦を経験している
グリペンの開発にはイギリスが協力してるし
653:名無し三等兵
10/02/03 09:34:13
F-2は高度な飛行制御だけど、F-111のような高度な地形追従能力はついてないとオモ。
XC-2はもちろん、A400Mにもそんなヤバいものがついている筈もないが。
654:名無し三等兵
10/02/03 09:36:20
C-XにはC-1に搭載されたのと同じMk.1アイボールセンサーシステムによる
知能化された地形追従飛行管理システムが2系統付いてるらしい。
655:名無し三等兵
10/02/03 09:40:00
>>652
F-2は地形回避機能(Terrain Avoidance)機能を持ってる
このためムービング・マップ・ディスプレイを装備し、低高度高速飛行用に自動操縦装置も搭載してる
656:名無し三等兵
10/02/03 09:42:14
精度の問題だが付いてないほうがおかしい
657:名無し三等兵
10/02/03 09:48:20
精度の問題って?
658:名無し三等兵
10/02/03 09:56:58
F-2が地形追従出来なかったらどうやってJDAMを運用するんだ?
安全高度をチンタラ飛んでSAMの餌食になれと?
659:名無し三等兵
10/02/03 10:03:30
マニュアルで飛ぶだろ。
660:名無し三等兵
10/02/03 10:04:54
>>659
>>655
>このためムービング・マップ・ディスプレイを装備し、低高度高速飛行用に自動操縦装置も搭載してる
661:名無し三等兵
10/02/03 10:19:59
もうすぐ『みちびき』が…
662:名無し三等兵
10/02/03 10:20:48
地表上空で使うには、高度上げないと。
663:名無し三等兵
10/02/03 10:21:29
F-2の地形回避機能は、ある、ない、の両方の説があるようだな。
664:名無し三等兵
10/02/03 10:22:42
>>659
単座型でのJDAM運用は諦めるって事か?
アホ言えw
665:名無し三等兵
10/02/03 10:24:06
低高度でJDAM使うとかホザく方がアホでは?
666:名無し三等兵
10/02/03 10:40:19
>>665
目標地域へ進入する高度とJDAM投下時の高度は分けて考えよう。な。
667:名無し三等兵
10/02/03 10:51:11
考えて無いのはお前じゃんw
668:名無し三等兵
10/02/03 10:59:29
omanko
669:名無し三等兵
10/02/03 11:03:40
XC-2って今日飛ぶんだっけ?
670:名無し三等兵
10/02/03 11:41:06
前スレのこれか
>From: [759] 名無し三等兵 <sage>
>Date: 2010/01/29(金) 21:49:00 ID:???
>
>100203
671:名無し三等兵
10/02/03 13:01:40
Xc-2は海外では無視されるがデフォ、関心ある奴はA400Mと比べたらカスだねw
が一般的でFA
672:名無し三等兵
10/02/03 13:39:27
全角と半角でしかも大文字と小文字
673:名無し三等兵
10/02/03 14:23:11
Kawasaki C-X Vs. A400 ? Military Forum | Airliners.net
URLリンク(www.airliners.net)
Besides this, the C-X is much inferior in design,structures, systems
(like selfdefence systems, terrain masking low-level flight (TMLLF)
system,aircraft environment surveillance system (AESS ) etc....), and
cannot fuel helicopters inflight and worse fuel efficiency.
ヨーロピアン必死だな
674:名無し三等兵
10/02/03 14:29:05
>>673
ヘリへの空中給油とかw
675:名無し三等兵
10/02/03 14:31:15
ってかC-17調達打ち切り?
A400Mの代わりにC-17買う国には供給されるのか?
676:名無し三等兵
10/02/03 14:37:10
>>673
日本以外の評価はそんなもんだろ。
677:名無し三等兵
10/02/03 14:38:50
>>675
アメリカは来年度の発注をしないというだけ
ロッキード自身は自衛隊も含めて外国への売り込みを続けてる
678:名無し三等兵
10/02/03 14:42:13
AutoThrustはホワイトスプレマシストの臭いがプンプンするなぁ
679:名無し三等兵
10/02/03 14:46:54
C-17はカタール・UAE・イギリス向けが生産中ないし生産準備中だから
もし今後の注文がゼロでも最短でも2012年まではラインが維持される
さらにインドからも確度の高い引き合いがある
だからラインクローズはだいぶ先延ばしされてるよ
680:名無し三等兵
10/02/03 15:11:13
AutoThrustはスペック厨の臭いもプンプンだ。
それはいいが37tという数字が一人歩きしてるようだ。
XC-2は2号機以降もそんな積めないだろ。
681:名無し三等兵
10/02/03 15:12:22
37.6トンは軍用よりは軽いはずの民間モデルの数字だしなあ
682:名無し三等兵
10/02/03 15:20:25
民間モデルの数字じゃなくて民間向けパンフレットに書いてあるC-Xのスペックなんだけどね
683:名無し三等兵
10/02/03 15:21:28
>>636
なんか湾岸で夜中に悪魔のC-1が飛んでそうな口調ですね
684:名無し三等兵
10/02/03 16:22:42
>>635
An-70性能良すぎだろ。
さすがアメリカと覇を競った元ソ連だけあるわ。
685:名無し三等兵
10/02/03 16:28:05
>>An-70性能良すぎだろ。
最大ペイロード積むと燃料が15分間分くらいしか積めないらしい
要するに最大ペイロードの数字が水増しされすぎ
686:名無し三等兵
10/02/03 16:29:00
>>671
カスというか比べてはいけないとは思う
なんせ肝心のエンジンが海外製だからねぇ
エンジン以外が海外製っていうなら別にどうとでもなるけど
飛行機にとって命ともいえるエンジンが海外製ではなぁ
完全国産のP-1の方は他と比べるに値するけど
687:名無し三等兵
10/02/03 16:29:40
>>685
つまりいつものロシア的数字ですか・・・
688:名無し三等兵
10/02/03 16:33:56
>>686
というかC-Xをカスといっている奴はGEのエンジンに対してカスとも言っているわけで
お前そこまで偉いんかい、と。
689:名無し三等兵
10/02/03 16:35:06
>>687
シベリアとかで道が繋がってない50キロ離れた隣の基地まで荷物を運ぶとか
そういう用途があるからそれなりに意味があるらしい
690:名無し三等兵
10/02/03 16:44:07
あんなバカみたいにデカイヘリコプター作れる需要がある国だものなあ
691:名無し三等兵
10/02/03 16:52:17
>>689
荷物小分けにしてヘリで運べばいいじゃんとか思ってしまうw
重車両の輸送なんですかね
692:名無し三等兵
10/02/03 16:54:53
ヘリではロシアが他国を圧倒する究極の武器である人的資源の大量輸送が難しい
693:名無し三等兵
10/02/03 16:55:42
>>638
ブリテン人はちょっと黙れ
694:名無し三等兵
10/02/03 17:02:17
ロシアって人口が日本とたいした変わらないって最近知った。
大国という感じだったんで拍子抜けしたが、それならばロケットや航空関係などやっぱり大したものだよなあ。
悪の枢軸、いや悪の帝国って肩書きもらってご苦労だったよなあ。
695:名無し三等兵
10/02/03 17:04:32
>>649
ラファールはアフガンで対地支援に使われてるが、タイフーンとグリペンは実戦経験無いな
696:名無し三等兵
10/02/03 17:05:19
今日のAutoThrustたん
ユーロファイターにもある、A400MのDASS(防御支援サブシステム)はとても高価なんだよ。
XC-2にDASSと同じような能力をもつシステムがあるなんて、ひじょーーーに疑わしい。
697:名無し三等兵
10/02/03 17:19:21
ぽつぽつと燃費の悪さに言及されだしてて
ここまで予定通り
698:名無し三等兵
10/02/03 17:21:40
仮想的ロシアとの正規戦で装備輸送するならアウトバーン使えばいい
防御機器が必要なのはサラエボ、バグダッド、カブールみたいな場所でのRPG攻撃だけ
それなら従来のチャフ&フレアを大量に用意すればいいだけ
699:名無し三等兵
10/02/03 17:33:00
C-Xの燃費がどのくらいなのかが問題だよなあ
燃料搭載量とかわかんないし
かといってA400Mの燃費も良さそうに思えないんだけど
700:名無し三等兵
10/02/03 17:36:54
燃費はそりゃ悪いだろ
ターボプロップや767と比べれば
701:名無し三等兵
10/02/03 17:43:43
旅客機じゃないんだから燃費なんてどうでもいいだろ
整備時間以外一日中飛行させるつもりかよ
燃費5割違うとして40機から60機分で年間数億か十数億しかかららないんじゃねーの?
702:名無し三等兵
10/02/03 17:58:15
輸送機のペイロードなんて荷物と燃料でほとんどじゃないの
離陸重量から適当に引き算すれば極端な誤差は出ないんじゃねw
703:名無し三等兵
10/02/03 18:02:11
まぁエンジンが日本製でない時点で
恥ずかしいから海外と比較するのはやめてくれ
するならP-1で
704:名無し三等兵
10/02/03 18:09:11
もっと恥ずかしい悪寒
705:名無し三等兵
10/02/03 18:22:15
P-XのエンジンだってCF34辺りのコピーだろうしナア
706:名無し三等兵
10/02/03 18:25:15
>平成10年度から12年度にかけて「大型機飛行管理・制御システムの研究」を
>行ってきた。…中略…低高度飛行計画策定機能、低高度飛行時のワークロード
>低減および突風荷重軽減機能が実現できている事が確認された。この研究成果を
>「P-X」および「C-X」の飛行管理システムや飛行制御システムに応用するとしている。
応用するって記述からすると、これに止まらなそうではあるな。そういや
光波自己防御システムのあの大きいターレットはどう処理するんだろう。
C-130程度の速度ならともかく、C-2の巡航速度だと明らかに邪魔だろうに、
赤外線タイプのミサイルが飛んでくる可能性のある低空飛行時のみ展開する
引き込み式にするのかな。
707:名無し三等兵
10/02/03 18:27:15
>>705
XF-7→XF-5→F-3だろ
708:名無し三等兵
10/02/03 18:28:52
>>705
IHIだからV2500の劣化コピーだと思われ
709:名無し三等兵
10/02/03 18:29:40
XC-2 は民間型の計画があって輸出の可能性があるから比較されているんじゃないか、
日本国内でも海外でも。
XP-1 は、武器輸出三原則に引っかかるだろう。
いずれ、武器輸出三原則の見直しは必要だろうけど。
ばかばかしいけれども、日本国では武器の輸出禁止を直接規定した法律は存在しない。
つまり、別の法律を使って個別に対処している、何ともおかしな状態。
710:名無し三等兵
10/02/03 18:31:48
>>705=708
711:名無し三等兵
10/02/03 18:33:48
>>708
コピーエンジンを自慢されてもな
712:名無し三等兵
10/02/03 18:37:24
某国人みたいな変なのが必死ですね
713:名無し三等兵
10/02/03 18:38:54
武器輸出三原則なるものは閣議決定でしかないわけだけど
その三原則には「日本は武器を輸出しない」とはかいてないのよね
ていうか共産圏への輸出禁止をのぞけば
国際法上当たり前の紛争当事国と禁輸決議が出ている国への
輸出禁止にしか過ぎないわけでさ
714:名無し三等兵
10/02/03 18:40:51
まだまだいくよー。
第209号 平成22年2月10日次期固定翼哨戒機の性能確認試験(全機静強度試験)のための支援作業(その10)
第210号 平成22年2月10日次期輸送機の性能確認試験(全機疲労強度試験)のための支援作業(その3)
第211号 平成22年2月10日次期輸送機の性能確認試験(全機静強度試験)のための支援作業(その5)
は、いいとしてだ。
なんだこれは。
公示第2号平成22年度護衛艦(DDH)設計作業のための技術支援(その1)
公示第3号平成22年度護衛艦(DDH)設計作業のための技術支援(その2)
公示第4号平成22年度護衛艦(DDH)設計作業のための技術支援(その3)
公示第5号平成22年度護衛艦(DDH)設計作業のための技術支援(その4)
公示第6号平成22年度護衛艦(DDH)設計作業のための技術支援(その5)
公示第7号平成22年度護衛艦(DDH)設計作業のための技術支援(その6)
公示第8号平成22年度護衛艦(DDH)設計作業のための技術支援(その7)
715:名無し三等兵
10/02/03 18:41:28
今行われているのは佐藤内閣による「武器輸出三原則」ではなく
「武器禁輸に関する三木宣言」だという方が正しいんだろう
716:名無し三等兵
10/02/03 18:41:36
汚客さまの書き込みは判りやすいですね
717:名無し三等兵
10/02/03 18:42:20
>>705
>>708
>>711
718:名無し三等兵
10/02/03 18:43:33
>>714
22DDHの具体的設計のために民間へ技本から人と資料を出すって事だと
719:名無し三等兵
10/02/03 18:49:24
>>698
RPGに誘導なんてあったか?
720:名無し三等兵
10/02/03 18:50:10
____ ) 『 CF-6から787のトレント1000に改装したらどうなるの?』っと、
/⌒ ⌒\ )
/( ●) (●) \ )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
/ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ カ
| l l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l カ タ
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. タ
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄
721:名無し三等兵
10/02/03 18:50:23
>>710
バイパス比で比較すると、
V2522-A5 4.9 : 1
CF34-8 5:1
XF-7 8.2:1
このクラスのエンジンでは、最高のバイパス比
まあ、今後開発予定の P&W の GTF には負けるだろうけど。
722:名無し三等兵
10/02/03 18:52:05
>>719
あちらでゲリラにはRPGを飛行機に当てるような名人がいるようだ
モガデシオでブラックホークが墜とされたときもRPGの一斉射撃のはず
とはいえそう言うのを相手にするならどんなジャマーがあっても無駄だよなあ
723:名無し三等兵
10/02/03 18:55:39
>>722
それは知ってるけど698はチャフ&フレア防御とか言ってるから誘導ありなんて存在するのかなと
724:名無し三等兵
10/02/03 18:57:39
>>722
撃ち落とすしかないな
725:名無し三等兵
10/02/03 18:58:04
GTFの初期モデルだとバイパス比8.5ないし9だっけか?
726:名無し三等兵
10/02/03 18:59:06
>>720
バイパス比5→11
727:名無し三等兵
10/02/03 18:59:56
>>725
MRJ用のは8.4
次世代GTFで12程度にするとか何とか
728:名無し三等兵
10/02/03 19:01:10
無誘導兵器に関しては直前まで旋回&急降下のタクティカルランディングで
対処するしかないんでないかな。
URLリンク(www.youtube.com)
どこまでやるかによるが、当てられる位置取りはかなり限定させられるだろう。
729:名無し三等兵
10/02/03 19:02:26
>>723
赤外線誘導もしくはレーダー誘導のRPGか…
見てみたい気はする。
730:名無し三等兵
10/02/03 19:12:02
URLリンク(www.mext.go.jp)
開発費を安くするコツ?
731:名無し三等兵
10/02/03 19:14:05
空自もイラク派遣で使ってたスパイラルアプローチ
URLリンク(www.youtube.com)
これだけやればRPGを当てるのも困難だろうし、
射点となり得る場所の掃除もある程度可能だろうな。
732:名無し三等兵
10/02/03 19:36:26 odr57zSW
>>673
アイルランドの人の投稿が面白い。滅多に使わない高度な機能を追い求めてコストが膨れ上がるA-400M
がいいのかどうかと。宇宙における筆記用具に関するアメリカとソ連の考えの違いも示唆に富んでいる。
XC-2は飛び切り先進的ではないにしても実用的な良い飛行機では?
733:名無し三等兵
10/02/03 19:52:56
「メルセデスとトヨタ比べんなよ」にワラタ
734:名無し三等兵
10/02/03 19:54:45
自国製エンジンにやたらこだわってるバカいるけど、
そうするとアレか、グリペンをスウェーデン製というのは恥ずかしいし、J-10を中国製というのも恥ずかしいという事になるわけか。
バカじゃねーの。
735:名無し三等兵
10/02/03 19:59:58
汚客様は三国人
…おくさまは女子高生、みたいだな
736:名無し三等兵
10/02/03 20:00:03
それでいえば、C-130Hなんて国産部品ほぼないよね。
でも、ある程度任務の達成はできてる。
任務の達成率が目的で国産化は稼働率を上げるための手段に過ぎないなんて今さら言わずもがな。
CF-6の取得容易性がよければ国産にこだわる必要ないんじゃ?
CF-6のアフォーダビリティについてはよく知らないからえらそうなことはいえないけど。
737:名無し三等兵
10/02/03 20:02:09
競合製品がある分野には手を出さないという縛りだからな。
738:名無し三等兵
10/02/03 20:02:21
>>736
おちつけC-130を引き合いに出しても仕方あるまい
汚客様ごときに惑わされてはいかん
739:名無し三等兵
10/02/03 20:03:44
まぁ、要するに欧州は自分たちの作った航空機に自信と誇りを持ってるんだな。
で、遠く日本の航空機は「謎の航空機」として見下して扱ってる。
どういうわけか、私は日本人だと言ってる連中は、自分たちの作った航空機を卑下することを義務と感じているようだが。
例のForumだが、香港のZekeが面白い。
あのLCCリポートをソースとして提示しておいて、搭載量がC-1の3倍に過ぎない!と言うのだけに使って、レポートの主題たる
肝心の開発費、単価について、絶対に触れようとしない。
触れたらやばいんだろうなぁ。
A400M擁護してる連中も、資金、価格関連は殆ど触れようとしないし。
740:名無し三等兵
10/02/03 20:04:07
RB207がボツになってCF6積んだA300は恥ずかしい歴史ですねわかります
A320のV2500とCFM56も日本や米国との混血だけど
741:名無し三等兵
10/02/03 20:05:04
あっちは現実逃避真っ最中か
しばらく生殺し状態だろうしご愁傷様やね
742:名無し三等兵
10/02/03 20:05:21
>>736
ウーン。西側で大型ターボファンを生産できるのは3社。関連企業は沢山あるけど。
寡占状態。足元みられてぼったくられる可能性はある。
でも、大型輸送機を生産できる企業もそう多くはないからちょうどいいのか。
743:名無し三等兵
10/02/03 20:07:58
ヨーロッパと日本の物価や人件費の差を考えればC-XとA400Mの開発費の差は妥当と思われる。
744:名無し三等兵
10/02/03 20:09:38
そのフォローはムリありすぎw
745:名無し三等兵
10/02/03 20:10:04
どうでもいいけど
日本が輸出できないからとアグヲかいてんだろ
いい加減目をさましてやろうぜ
746:名無し三等兵
10/02/03 20:10:30
1ユーロが50円になれば無問題
747:名無し三等兵
10/02/03 20:10:33
いや。ヨーロッパ人の労働時間はびっくりするほど短い。
748:名無し三等兵
10/02/03 20:11:10
ヨーロッパと日本の愛国心の差を考えればC-XとA400Mの開発費の差は妥当と思われる。
749:名無し三等兵
10/02/03 20:12:31 odr57zSW
>>736
そうだね、これから空自の輸送機も海外に飛ぶ機会があるだろう。そのとき現地で部品を調達しやすいエンジンを選ぶのは賢いと思う。
別に純血に拘っても意味がない。
750:名無し三等兵
10/02/03 20:12:34
>>739
URLリンク(www.corplift.sakura.ne.jp)
これをC-1の積載重量のソースにするとC-2の積載重量は最大で35.7tとなってしまうという罠
まあ約3倍だから多少は前後するんだけど外国人がそこまで読み取るのは無理か
751:名無し三等兵
10/02/03 20:16:17
民間型の最大積載量が公式にアナウンスされてたね。37.5ton@2500mLW。
37.5tonから生残性向上のための装備(光波妨害?)をさっぴけば
C-2の積載重量になるのかな?もちろんSTOL時はもっと減るけど。
752:名無し三等兵
10/02/03 20:16:54
>>748
ドイツ人「なんでフランスのゴリ押しエンジン使わなきゃいけねーんだよクソ。やる気でねー」
フランス人「なんでドイツ人の装甲車運ぶために無理しなきゃいけねーんだクソ。やる気でねー」
イギリス人「C-17買えばいいじゃねーかクソ。やる気でねー」
スペイン人「やる気でねー」
って感じか
753:名無し三等兵
10/02/03 20:18:04
川重の資料を見る限り37.6トンはベース機(C-X)の最大ペイロードのように見えるんだが・・・
754:名無し三等兵
10/02/03 20:24:28
06年の時点で民転型の詳細な重量他の諸元が出せたかどうか
755:名無し三等兵
10/02/03 20:24:31
>>753
その資料のURLは?
756:名無し三等兵
10/02/03 20:26:59
ファーンボローでのスライドでしょ
757:名無し三等兵
10/02/03 20:27:01
>>753
このスレのウィキにあるよ
758:名無し三等兵
10/02/03 20:31:19
民間型は37.6トンになってるみたいだけど、
量産されるC-2とC-Xは胴体構造が違うんでしょ?
759:名無し三等兵
10/02/03 20:37:31
>>758
コストアップになるから民間型を作るとしても
構造についてはランニングチェンジくらいのことしかしないよ
大きく手直しをするとまたぞろ構造強度試験だのなんだのをやらなければならなくなる
大幅に変えるのはおそらく計器類や搭載電子機器とか航法通信装置の類
民間用に既に流通しているものを積んだ方が認証も楽だしアフターサポートも楽
荷室周りについては軍用の装備を外して想定された仕向先のためのオプションが増える
760:名無し三等兵
10/02/03 20:45:40 Snp542ZY
滑走路は2,500m級が必要なの?
761:名無し三等兵
10/02/03 20:47:09
stol機に向かって馬鹿かと
762:名無し三等兵
10/02/03 20:48:02
なんだシンガポールで新情報でもあったのかと思いきやファンボローの話か。
763:名無し三等兵
10/02/03 20:52:26
長けりゃ最大搭載重量が増える。
短ければそれなり。
ただし、燃料少な目ならSTOで最大積載できる。
空中で給油すればいいから。
764:名無し三等兵
10/02/03 20:54:22
つまり滑走距離が5000mあればペイロード60㌧も夢ではないわけでつね!!111
765:名無し三等兵
10/02/03 20:55:43 Snp542ZY
>>761
wikiには民間仕様の離陸距離しか出てないんだよー
766:名無し三等兵
10/02/03 20:58:08
>>764
そんなチベットの山奥(標高14,000ft)の空港みたいな滑走路…
767:名無し三等兵
10/02/03 21:14:56
>>752
> スペイン人「やる気でねー」
>
> って感じか
スペインくそワラタw シエスタ!
768:名無し三等兵
10/02/03 21:19:37
輸送機のSTOL性能と言えば1500m前後の滑走路で運用できると覚えればだいたい間違いない
769:名無し三等兵
10/02/03 21:25:31
スペインは自国にメイン工場建ててもらったんだから頑張らないと~
770:名無し三等兵
10/02/03 21:34:16
URLリンク(www.bigsite.blueblu-bar.com)
771:名無し三等兵
10/02/03 22:08:55
201002041040
772:名無し三等兵
10/02/03 22:10:07
うっひょ~
773:名無し三等兵
10/02/03 22:12:48 /OFfanD8
警務隊に通報しました!
774:名無し三等兵
10/02/03 22:13:20
警務隊に通報しました!
775:名無し三等兵
10/02/03 22:15:58
警務隊ですが、当直が電話に出ません。
776:名無し三等兵
10/02/03 22:22:25
2回目は車輪引っ込めるよね?
777:名無し三等兵
10/02/03 22:31:42
ケホケホッ・・・ちょいと空気が煙たい
778:名無し三等兵
10/02/03 22:35:27
>>739
むしろなんでそんなに自国兵器に自信まんまんなんだ?
俺なんてF-2が開発された時にこの国は武器先進諸国とは比べるもなく
絶望的な隔たりがあると悟ったけどね
最低でも4,5世代に通用するエンジンを作れるようになってから胸はってくれ
今の状態じゃとてもじゅないが優秀だのなんだのいう気にもならんわ
ハインドに匹敵するヘリですら作れないんだぞこの国は
小銃作らせたら世界一高価なもの作り出すし
779:名無し三等兵
10/02/03 22:35:38
SINGAPORE 2010: Boeing P-8 faces further delay
URLリンク(www.flightglobal.com)
780:名無し三等兵
10/02/03 22:43:38
>>739
C-Xはアメリカの50年前の技術水準を狙って作ったんだ
要するにC-141を今作ったって事
そのくらいこの国でも出来るでしょうや
781:名無し三等兵
10/02/03 22:46:10
キムチ臭え
782:名無し三等兵
10/02/03 22:46:57
( `八´)つ< `∀´><XC-2は酸っぱい葡萄
783:名無し三等兵
10/02/03 22:49:55
>>781
そいつらを見ていってるんだ
現状どう考えても航空機分野は比較できるレベルじゃねぇ
戦車とか艦船あたりになると別だが
悪いがこの分野においては現状把握してそうな軍オタなのに
そうまで自信まんまんでいられる神経が解らん
ようやく背中が見えるか?見えないか?レベルじゃないか
あの国が嫌だと思うならなおのこと謙虚でいけよ
784:名無し三等兵
10/02/03 22:51:55
書き込むときは1週間くらいキムチ断ちして精進潔斎してからにしてくれ
785:名無し三等兵
10/02/03 22:51:59
謙虚にするのと必要以上にネガるのは別だな
786:名無し三等兵
10/02/03 22:54:50
必要な性能があればいいんでね?
787:名無し三等兵
10/02/03 22:55:57
>>780
技術水準のどこに着目するかによるだろう。
航空機用の複合材で言えば日本は世界のトップにいるのは間違いないし、制御に関してもそう遅れてるわけじゃない。
機体規模だけで比較するのは不適切だよ。
788:名無し三等兵
10/02/03 22:58:35
C-XやP-Xをマンセーしているが
あれらだってとりあえず飛んだってだけで
これからどれほど不具合が出てくるかも分からない
アメリカやヨーロッパだってそうなんだから
航空機後進国のこの国ならもっと問題が沢山出るだろう
しかもこの国の官民が癒着した官僚的秘密主義のことだから
F-2がそうであるように不具合があっても隠されてしまうだろう
そういう現状をもっと認識すべきだ
789:名無し三等兵
10/02/03 23:00:07
こいつの言う「自信まんまん」って、具体的には何のことだろう?
XC-2 が初飛行に成功したことか? A400M の開発が難航してることか?
単なる事実だと思うんだが、何が気にくわないのかね?
それとも、こいつの脳内には「ウリは輸送機の宗主国ニダ、ウリナラマンセー!!!」とか
叫んでるヒトモドキでも住んでるのか?
790:名無し三等兵
10/02/03 23:00:24
( `八´)つ< `∀´><XC-2は酸っぱい葡萄
( `八´)つ< `∀´><XC-2は酸っぱい葡萄
( `八´)つ< `∀´><XC-2は酸っぱい葡萄
( `八´)つ< `∀´><XC-2は酸っぱい葡萄
( `八´ )つ< `∀´ ><認めるまで言い続けるニダ
( `八´ )つ< `∀´ ><認めても未来永劫言い続けるニダ
791:名無し三等兵
10/02/03 23:00:39
マンセーねぇ
自分が馬鹿だと宣伝して楽しいのか?
792:名無し三等兵
10/02/03 23:00:43
>>780
朝と同じ事を繰り返し言わんでもいいよ
793:名無し三等兵
10/02/03 23:00:53
隠されてるはずの不具合を知ってるあなたは間違いなくエスパーなんですね!!
794:名無し三等兵
10/02/03 23:01:52
いやいやその程度の認識でよければ
とっくに踏まえた上でのやりとりがされてるよ
795:名無し三等兵
10/02/03 23:01:53
C-Xが50年前の技術だと聞いてきました
エンジンも50年前の使ってるんですね><
796:名無し三等兵
10/02/03 23:03:12
>>789
>こいつの言う「自信まんまん」って、具体的には何のことだろう?
XC-2をA400Mと比較して
そして「輸出」云々言いはじめてる所
797:名無し三等兵
10/02/03 23:03:43
ていうか50年前のC-141レベルの輸送機を独自に設計して飛ばせる国が
世界中にどれほどあるか・・・
798:名無し三等兵
10/02/03 23:05:40
いまさらC-141なんて古臭いの持ち出されてもな。
799:名無し三等兵
10/02/03 23:06:35
XC-2が初飛行するまで何年も、日本政府の公示内容を追い続けた人にとっては、
このXC-2は不具合も有るけど、決定的な欠陥はほぼ潰せたと考えているんだろ。
それが正しいのかどうかは判らないが、現時点では正しくないという情報は無い。
今後も時間の経過と共に委細詳細が出てくると思われ。
のんびりいこう。
800:名無し三等兵
10/02/03 23:07:22
A400Mはブラフにしてもプロジェクト中止の可能性をエアバスが言い出すような状態だし
XC-2がそれに比べりゃ順調というのは慢心ではなかろ。
またここで住人が輸出云々言うのは別に責任も影響も無いしかまうまいよ
801:名無し三等兵
10/02/03 23:07:44
>>797
俺もなぁ・・・
あれがXP-1のようにエンジンも完全国産なら最高だ!とかなんとか言ってたんだが
飛行機の6割は決めるであろうエンジンが輸入の時点で
まだまだだなぁ・・やっぱり
としか思えんなぁ
日本一国としてみたら間違いなく画期的なんだけどね
それは確実なんだが(なんせ富嶽以上の大きさだし)
世界と比べればてんで・・だな
802:名無し三等兵
10/02/03 23:08:26
実際、このクラスの競合機が少ない上に需要はあって、A400が
どうなるかわからん状況で、ロシア製は嫌って国になら売れる
可能性はあるだろ
エンジンが日本製じゃないから売れないはずだ!とでも言うのか?
それこそずいぶん、自信満々だと思うがね
803:名無し三等兵
10/02/03 23:08:40
「日本が生意気だ」とか、ルーツがバレますな。
804:名無し三等兵
10/02/03 23:08:58
>>788
別にマンセーしちゃいない。
飛んだのは嬉しいねってだけだ。
あーそれとな、不具合ってのは治す為にあるんだよ。
それがあったからダメ、とかテストで100点主義はやめれ。
805:名無し三等兵
10/02/03 23:09:24
>>797
仲間入り目指してY-20もせいぜいガンガレだな。
Y-8みたいな感じにIl-76の亜種になったらガッカリだが。
806:名無し三等兵
10/02/03 23:09:53
入手可能な同等品がある限り、新開発しねーんだよ、日本は。