【珍説珍米】軍事板常見問題を検証する6at ARMY
【珍説珍米】軍事板常見問題を検証する6 - 暇つぶし2ch127:105
10/03/15 21:57:19
>【質問】
>17世紀中頃,東インド会社のインドや東南アジアでの活動は,侵略行為と呼んでいいの?
>【回答】
>東インド会社はオランダとかフランスとか他国との貿易競争に勝つために,独占権を与えられた国策会社なのであって,領土的な侵略を目的としたものではない.
>だから侵略でなくて経済的進出というべき.
>貿易拠点の設立や経済的特権の獲得を,侵略というのは筋違い.
>貿易はイギリスにとって利があっただけでなく,インド商人にとっても利があることで,それには現地勢力の協力もあって,インド等においてオランダやフランスより優位な地位を勝ち得たというだけのこと.
>武力で制圧といっても,局所的な暴動を治安維持を目的として鎮圧したまでのこと.
>話し合いで静まる暴徒など,この世に存在しないので,武力で制圧するのは当たり前.


>【珍説】東インド会社の活動は侵略じゃない??
>【事実】
>経済的特権の獲得を,侵略というのは筋違い.
>そもそも侵略というのは経済的特権を獲得するために行われるんだろうがw

>話し合いで静まる暴徒など,この世に存在しないので,武力で制圧するのは当たり前.
>所沢の嫌いな中国もチベットで同じこと言ってるよw

>ここでも見て勉強してね。
>URLリンク(ja.wikipedia.org)
>(2:581:最下部加筆)
>根本的に間違ってる。というか無茶苦茶。
>1798年にリチャード・ウェルズリーがインド総督に就任してから東インド会社自体が侵略しまくってる。
>グジャラートやマハーラーシュトラは東インド会社自体の領域にしてるし、東南アジアやビルマにも進出してる。
>URLリンク(ja.wikipedia.org)

17世紀は貿易拠点
18世紀は市場兼原料供給地として見られ始め
19世紀は列強による世界分割
というのが植民地の大まかな歴史やな。
アメリカなど殖民するためのとか例外もあるが。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch