兵站・補給について語るスレ4at ARMY
兵站・補給について語るスレ4 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
09/11/10 22:53:23
●過去スレ

補給革命
スレリンク(army板)

補給革命 その2
スレリンク(army板)

兵站・補給について語るスレ
スレリンク(army板)

兵站・補給について語るスレ 2
スレリンク(army板)

3:名無し三等兵
09/11/10 22:54:15
●参考図書等

補給戦―何が勝敗を決定するのか
 マーチン・ファン クレフェルト (著), 佐藤 佐三郎 (翻訳) 中公文庫BIBLIO 
 URLリンク(www.amazon.co.jp)

軍事とロジスティクス
 江畑 謙介 (著) 日経BP社
 URLリンク(www.amazon.co.jp)

コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった
 マルク・レビンソン (著), 村井 章子 (翻訳) 日経BP社
 URLリンク(www.amazon.co.jp)

帝国陸軍戦場の衣食住―糧食を軸に解き明かす"知られざる陸軍"の全貌
 〈歴史群像〉太平洋戦史シリーズ (39) 学研 
 URLリンク(www.amazon.co.jp)


陸上自衛隊補給管理規則

4:名無し三等兵
09/11/10 22:57:11
テンプレ以上。
何か追加するもの有れば適宜修正方よろしく。

5:名無し三等兵
09/11/10 23:34:50
貨物コンテナの大型化検討 国交省、国際規格化狙い
URLリンク(www.asahi.com)

国際物流に使われる海上コンテナについて、国土交通省は国内で
流通している現行の40フィート(約12メートル)から、45フィート
(約13.5メートル)まで大型化できるかどうか検討を始めた。
トレーラーの利便性の向上を目的に調査検討会を設け、牽引(けんいん)
できる車体の開発などを目指している。議論の進展次第では、コンテナを
積んで走行するトレーラーがさらに長くなる。各地で横転死亡事故が多発
するなか、安全面を危惧(きぐ)する声もでている。

国交省が設置した「国際海上コンテナ輸送に適したトレーラに係る調査
検討会」は、省内の関係部局のほか、警察庁や輸送事業者、トレーラーの
関連メーカーなど外部7団体で構成する。
同省によると、45フィートコンテナを牽引できる車体の開発や、大きさの
違うコンテナを牽引する際にも1台の車両で兼用できるようにするなど、
トレーラーの利便性の向上について検討することを目的としている。

すでに米国や欧州、中国では、45フィートコンテナが使用されている。
その積み荷を日本で陸上輸送するには、港で荷をトラックに移すなどの
措置が必要だ。このため輸送事業者らの間では、世界の規格に合わせ
たいとする声が上がっていた。容積が大きくなることにより、かさばる
ものなど様々な形状の物が積めるようになる利点もある。

6:名無し三等兵
09/11/10 23:35:24
(続き)

同省や関係者によると、10月27日に開いた1回目の検討会では、
トレーラー輸送における現状の課題に加え、安全面について改善を図る
べきだといった様々な意見が出た。大型化への踏み込んだ議論には至らなかったという。

45フィートコンテナがいつごろまでに使用可能になるか、という時期の
めどは立っていない。ただ、同省は08年2月以降、川崎、北九州の両港
周辺で走行実験を実施している経緯がある。既存のシャシー(荷台)を
改造するなどして代用し、港湾地区で45フィートのコンテナを牽引したという。

国内で最大の40フィートコンテナを運ぶ大型トレーラーは、現在でも道路法
の基準外の「特殊車両」の扱いだ。運転台やシャシーを含めると
全長16メートルにもなる。車高も高く、トラックなどと比べても横転
しやすい構造で、全国で事故が相次いでいる。

45フィートのコンテナを牽引する場合、トレーラーはさらに1.5メートル
ほど長くなることが考えられる。バランスを保つために狭い道路や
交差点での高い運転技術が求められ、これまで以上に事故が増える
のではないかと懸念する声が関係団体などから上がっている。

検討会に参加する全日本トラック協会(東京都)は
「様々なメリットがあるが、トレーラーは現在でも安全面などに課題を
抱えており、乗り越えるべき壁はたくさんある」と話す。

7:名無し三等兵
09/11/11 02:33:32
コンビニの商品補給システムは米軍のロジスティックスシステムからの応用であります。


8:名無し三等兵
09/11/11 20:31:22
日本のコンビニの先駆者であるセブンイレブンジャパンは、
米国のセブンイレブンがノウハウを教えてくれなかったので独自にシステムを構築していたようだが?
卸問屋から最小単位の仕入れ品を複数店舗で共同で仕入れたり
(問屋が1ダース単位でしか売ってくれない品を6店舗が共同で1ダースだけ仕入れ、6分割する、という手法)

ソースはプロジェクトX(ヲイ

9:名無し三等兵
09/11/12 01:28:12
マジレスすると、SEJの奴は、IYの単品管理システムのパクリ。
トヨタの看板方式とあわせて、2つの合作がウォルマートのロジスティックス。
これがウォルマート流のロジスティックスとして逆輸入された。

ただ、日本には普通にそれをやってる卸売り網があるので、小売の癖に
卸からメーカーまで自分でやろうという意思があるところしか、真似して
いない。ちなみに、かつてアメリカ最大の小売業であった(社名失念)は、
小売の癖にメーカーなんてやるから潰れたと評価されている。

軍隊と小売の物流が同じだと思ってる奴がいるとは信じられない。

10:名無し三等兵
09/11/12 11:17:32
マジレスすると、SEJはIYの子会社だからイトーヨーカ堂の管理システムを導入するのは当たり前。

11:名無し三等兵
09/11/12 13:48:51 +GqSTkmg
aaaaaaaaaaaaaaa

12:名無し三等兵
09/11/12 15:18:24 719gw2x2
乾パンと水で過ごす午後

13:名無し三等兵
09/11/12 15:41:48
>>12  ナポレオン軍ゴッコ乙です。

14:名無し三等兵
09/11/12 22:06:38
いやいやすいとんとメチルアルコールのばくだんで過ごす午後だろう


15:名無し三等兵
09/11/14 12:28:25
質問です。
現代の一個師団が一日ガチで戦闘をする場合、どれくらいの物資を必要としますか?
国や状況、編成にもよるでしょうが、ごくごく大まかな当たりをつけたいのです。

10トン? 100トン? 千トン? 一万トン?
そんな大雑把なものでいいのでお願いします。

16:名無し三等兵
09/11/14 13:17:04
>>15
湾岸戦争時の某米軍歩兵師団の一日当たり必要量

燃料400,000ガロン
水213,000ガロン
弾薬2,200トン

17:名無し三等兵
09/11/14 15:58:37
スレ1より
38 :名無し三等兵[]:2007/05/20(日) 20:55:14 ID:JM26jiAK
>>37
初心者質問スレで聞いた方がいいかもしれないけど、
そっちも必ず回答が出るとは限らないからなあ。
まず時代や国によっても違うだろうし、連隊の兵科や自動車化の有無によっても変わる。
さらに軍事板FAQによると攻撃時と防御時でも必要量が違うとのこと。
以下、FAQにあった数値をあげるが、そこのは1個師団なので
歩兵やら砲兵やら含んでいる数値です
(ちなみに1980年代の米軍とのこと)

.    食糧   燃料   弾薬  医薬品 その他を含む合計
攻撃 51    660    2500  55      3300
防御 49    366    3500  50      4000
追撃 50    816    410   44      1400
準備 48    240    438   20      750

単位はトン/日

18:名無し三等兵
09/11/14 16:06:04
ちなみに自衛隊の必要量想定は上の1/6程度とのこと。

19:名無し三等兵
09/11/14 16:28:35
湾岸戦争で思い出したけどテンプレの参考図書に「山、動く」が入ってないのね
ロジスティクス関連ではかなり有名だと思うんだが意図的に抜いた?

20:名無し三等兵
09/11/14 22:16:10
>>19
忘れてた。次スレ立てる時にテンプレ入れるだで。

21:名無し三等兵
09/11/14 23:03:41
師団の1日必要補給量(特記なしの所はトン) 新戦争のテクノロジー p476

師団のタイプ  ソ連戦車師団 ソ連自動車化狙撃師団 米国機甲師団 米国歩兵師団
補給のタイプ
攻撃
 弾薬         1500(70%)     1200(61%)      2300(74%)    2500(77%)
 燃料          554(26%)      620(32%)       618(20%)     660(20%)
 食糧           26(1%)       31(2%)         40(1%)       51(2%)
 スペア          70(3%)       110(6%)        132(4%)       55(2%)
 合計          2150        1961          3065       3266
一人当(ポンド)     450         345           413       449

防御
 弾薬         2000(84%)      2200(83%)       3000(88%)    3500(88%)
 燃料          303(13%)      330(12%)        336(10%)     366(9%)
 食糧           26(1%)       33(1%)          41(1%)      49(1%)
 スペア          60(3%)       83(3%)          40(1%)      50(1%)
 合計         2369         2646           3417      3963
一人当(ポンド)    501          466            456      545

22:名無し三等兵
09/11/16 12:36:51
うひゃあ、こんなに必要なんだ!
どうやってこんなに運ぶんだよ!?
マンモスタンカー何隻必要なんだよ!?

というか自衛隊はなんでそんなに少ないんだよ!?

23:名無し三等兵
09/11/16 13:08:15
省エネ志向なんですよ(棒)

24:名無し三等兵
09/11/16 17:08:41
だって自衛隊の師団はソ連軍の増強連隊並でしかないし
おまけに一昔前は機械化どころか自動車化すら完了してない、
どこの第三世界の軍隊だよって有様だったわけで

25:名無し三等兵
09/11/16 17:46:37
>>21
そのデータ古くないか
大体、独立して作戦を長期遂行できる最小単位は師団から旅団になってるし

26:名無し三等兵
09/11/16 22:06:56
大石英司「第二次湾岸戦争」
ロジスティクスの部分が多い小説でした

最近の大石センセの作品は・・・・

27:15
09/11/16 22:15:18
皆さん、ありがとうございます!
これで大まかな感覚をつかむことが出来ました!
すごく大量の物資が必要なのですね。
皆さんの知識の深さは感動的ですらあります。
今後とも良しなにお願いしますm(_ _)m


てか、自衛隊それでいいのか?
てか、日本それでいいのか?

28:名無し三等兵
09/11/16 22:22:58
>>18

自衛隊は自衛隊でも第7師団と第14旅団では規模も違うし、ましてや
陸自最大の7Dや2Dでさえ戦時編制の>>17の米歩兵師団とは
規模の面では大違いだ。

その6分の1の出所と、それはどの編成の部隊のことを指しているのかの
詳細が無いと何とも言えんなぁ。


29:名無し三等兵
09/11/16 23:23:52
兵員増加と大規模戦闘 必要食料の激増
陣地戦と機銃導入    必要弾薬の激増
戦闘機とトラック導入   燃料輸送の激増

の順番に補給物品の量が増えて来た訳だが、次は何の補給品が増えるのだろう?
予備部品か高性能化に伴う電力消費、もしくは通信機器と考えている訳だがいかがだろうか。

>>12 どうしてそこでモトロフとカクテルで過ごす午後が出てこないんだ

30:名無し三等兵
09/11/17 02:08:27
>>28
>>17-18は1980年代の師団の話だから、旅団を持ってくるのは論点がずれてない?
それと、第7、第2は例外と言えると思う。
当時の自衛隊の師団は、上の2つ以外はほぼ同じ編成だったはずだから、
通常の師団の話と捉えるのが普通では?

31:名無し三等兵
09/11/17 12:59:36
>>17
質問です。
準備というのは平常時の事でしょうか?
もう一つ。
なぜ追撃の消費量がぐんと少なくて、防御が一番多いのでしょうか?
普通に考えたら追撃が移動+攻撃で一番多くなるように思うのですが。

32:名無し三等兵
09/11/17 14:25:50
陣地での防戦時は機銃の弾を大量にばら撒く必要があるから消費量が多くなる
戦闘を仕掛ける側は陣地を確保し続けなくても良いので必要な物資は少ない

33:名無し三等兵
09/11/17 15:13:36
大量に弾をばらまく必要のない陣地作りを心掛けよう
相手の動きを牽制するのは無駄玉だけじゃないでしょう

34:Lans ◆xHvvunznRc
09/11/17 15:58:59
>32
攻撃側は、攻撃準備射撃や、制圧に必要な弾薬量が非常に大きくなります。

>21の表で注意しなくてはいけない部分として、
このような支援射撃を行う上級部隊の弾薬量が含まれていないと思われる事です。

35:前スレ455
09/11/17 16:05:35
70年代の陸自師団はこんなだったようです。

弾薬の見積もりだけですが
防御:555t/日 攻撃:493t/日

火器1門あたり
着上陸防御
 小銃:165発
 機銃:380発
 迫撃砲:325発
 榴弾砲:315発
 戦車砲:43発

防御
 小銃:185発  機銃:695発
 迫撃砲:148発  榴弾砲:250発
 戦車砲:25発

攻撃
 小銃:53発  機銃:320発
 迫撃砲:67発  榴弾砲:215発
 戦車砲:27発

後退
 小銃:53発  機銃:172発
 迫撃砲:34発  榴弾砲:75発
 戦車砲:14発

もう1回言いますが、70年代中頃ってのにご注意を…

36:Lans ◆xHvvunznRc
09/11/17 16:06:33
おおっとスマンです。
別板でのコテが残ってましたw

>35 は私です~

37:名無し三等兵
09/11/17 16:41:02
>>35

( ̄□ ̄;

マ、マジで他の国の数分の一だ!!!
日本の自衛隊はどこの発展途上国ですか!?



38:名無し三等兵
09/11/17 16:50:58
自衛隊の甲師団、乙師団とも他国の師団と比べると小型なためです。
実際には方面隊全部ひっくるめて、他国の師団と人的規模がほぼ並ぶくらいかな。
そこまで言ったら言い過ぎだけど、気分的にはそう。

39:名無し三等兵
09/11/17 17:00:37
日本の自衛隊はは現代も
「欲しがりません勝つまでは」
「ガソリン一滴血の一滴」
「贅沢は敵だ」

なんだよきっと

40:名無し三等兵
09/11/17 18:03:07
今年は更に少ない防衛予算が減らされた
大臣は戦車をハイブリッドにして燃料費減らせといってたし
防衛は一体どうなるんだ

41:名無し三等兵
09/11/17 18:22:54
それで男女共同参画推進関係予算が10兆円なんだぜ
なめてるwwww

42:名無し三等兵
09/11/17 18:46:22
★途上国の温暖化対策、12年までに8千億円支援 環境相

・小沢鋭仁環境相は16日、途上国の地球温暖化対策支援のため、日本が12年までの3年間に
 総額90億ドル(約8千億円)を拠出する方針を明らかにした。「鳩山イニシアチブ」の一環。
 途上国支援の具体策は、13年以降の国際枠組み(ポスト京都議定書)の合意を左右する焦点と
 なっている。

 12月の国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)に向けた閣僚級準備会合で、
 小沢氏が表明した。
 日本は08年から5年間で途上国支援策として総額100億ドル規模の「クールアース・パートナーシップ」を
 表明していた。すでに90カ国以上への円借款や無償資金協力による支援を展開。小沢氏が打ち出した
 約90億ドルのうち80億ドル近くはこの支援策でまだ実行していない分とみられるが、鳩山由紀夫首相が
 9月の国連気候変動サミットで表明した新規の援助額を上乗せして衣替えした。

 京都議定書の約束期間が切れる12年までの途上国支援に必要な額について、国連気候変動枠組み
 条約のデブア事務局長は世界で100億ドルと言及。欧州連合(EU)は世界で年50億~70億ユーロ
 (75億~100億ドル)必要だとしているが、まだEUの拠出額については明示していない。

 インドのラメシュ環境相は朝日新聞の取材に対し「日本の寛大さに敬服する。EUや米国も続いて
 ほしい」と評価した。
 URLリンク(www.asahi.com)

・アフガンに5000億
・メコン川に5000億
・途上国に8000億

43:Lans ◆xHvvunznRc
09/11/17 18:59:00
>ALL

あくまでも70年代の資料ですので…
80年代に備蓄も強化されたとの話も聞きますし、当時はSAWも無かった訳で…

推測ですが、現在はもっと多いと思いますよ。

師団の人的定数はいまだアレですが…
(つか旅団になって飛躍的に減少してるし)

なお、>28を補足するヒントとして

つ【管区隊時代】

というキーワードを出してみますw

44:名無し三等兵
09/11/18 00:19:38
>>35
>後退
> 戦車砲:14発
ちょっと待ておいw。
1交戦で消費する弾量だと米軍や韓国軍の中の人は言ってたんですがそれ…。
つか当時の戦車でも数十分あれば使い切るレベルだし。

14発だけ弾渡されて(榴弾からAPFDS、HEATまで全部ひっくるめて)、1日持ちこたえてくれと
言われたら次の瞬間に投降を考えるわ俺ならw。

45:名無し三等兵
09/11/18 00:47:54
一門宛の割り当てと、部隊単位で平均した一門あたり何発かは違うでしょ。
戦車は砲兵と違って敵と直接接触してる車両のみ戦闘加入するんだし。

46:名無し三等兵
09/11/18 01:07:36
>>44
二人ペアで一人は小銃、もう一人は予備のマガジンをもてって奴だなw
つか、投降できないように、後方のガトリングが狙っているかもw

47:名無し三等兵
09/11/18 01:18:14
>>45
それにしたって限界ってものがある

48:名無し三等兵
09/11/18 01:34:28
>>35
WW2前までは日本軍だけでなく仏軍や独軍もですが補給単位と消費量が簡単な比になるよう設定していましたが
WW2後はそういうやり方やらなくなったんですね。
米軍方式でしょうか?WW2後に普及した方式でしょうか?

49:Lans ◆xHvvunznRc
09/11/18 01:57:44
>ALL
後退ってのをお忘れなく。
後退は敵との交戦を極力回避するものです。

接触を立つ時と追いつかれた場合が交戦機会
これ以外は避けrなければいかんはずです。

よって攻撃や防御にくらべ後退では
交戦機会自体が比較的減少すると思います。

>48
多分、米軍式のパッケージ補給じゃないかと想像してますが…
(初期は弾薬も米軍頼りだったはずなので)

>ALL
で、これらは所謂、情況による想定消費量であり、
充足定数とは別なのに注意です。



50:Lans ◆xHvvunznRc
09/11/18 02:07:04
そもそも、展開時に
攻撃、防御、後退が明確に判ってる訳ではありませんのでw

情況として、そのような状態になった場合、
想定される弾薬消費量と考えるのがよろしいかと…

なので事前備蓄もあるでしょうし、別にこの弾数だけ持ってく訳ではありません。

情況によりこの程度を消費すると思われるので、
減少分を補給するのは・・・って話。

そもそもの携行定数はもっと上のはずです。
よって、毎日これを補給し続けなければいけないって訳でもないです。


ちなみにソ連軍は約1週間分の燃料、食料を部隊自体が最初から携行していき、
前送による補充は消費した弾薬類が中心という計画だったそうです。
(弾薬も数日分は最初から携行)


51:名無し三等兵
09/11/18 02:32:58
他国の場合は師団段列自体が消費する物資が含まれているのに対し、
自衛隊師団の場合はそれが含まれていないので、見かけ上の消費量が
少なくなっているんですよ。







後方段列自体が無いも同然だったのは内緒。

>>50
あのー、70年代ごろの自衛隊の携行弾薬って1.5交戦分しかなかったって話ですけど。

52:名無し三等兵
09/11/18 04:26:35
>>49
昔のやり方なら所要量を、この例で榴弾砲弾ならを一基75発程度にして着上陸防御4基数、
防御3.5基数、攻撃3基数、後退1基数といった具合に設定するだろうと。
銃弾の消費量も紙箱や弾薬箱単位の20発や200発でなく1発から丸めずに出してますよね。

53:Lans ◆xHvvunznRc
09/11/18 12:37:39
>51
>あのー、70年代ごろの自衛隊の携行弾薬って1.5交戦分しかなかったって話ですけど。

>35の数字=1交戦分という訳でもなし…

1交戦といっても、実際の消費弾薬は上記のように状況によって消費想定が異なるので、
この場合、規定における1交戦分の弾薬量が判らないと、比較もしようもない訳です。

>49
細かい話は緑教官待ちですね。

54:トルエン大尉 ◆ctx/JueKSU
09/11/18 21:40:01
「アメリカ海兵隊の上陸作戦」中の記述に海兵隊の一個射撃定数が載っていた。

M1 100発
M1カービン 45発
自動拳銃 14発
7.62mm機関銃 1500発
12.7mm機関銃 600発
60/81mm迫撃砲 100発
105mm榴弾砲 200発
155mm榴弾砲 145発


>1.5交戦分しかなかったって話ですけど。

昔風にいうと1.5会戦分くらいの意味なのかな。

155mmカノン砲 100発

ペリリュー侵攻のときはこれを5個射撃定数を輸送船に積みこんでいた。  

55:名無し三等兵
09/11/20 02:05:04
定数を満たしていないときに定数までの補給を申請する方法しかないみたいだけど、
攻勢準備のための増強集積とかどうするんだろ自衛隊

56:名無し三等兵
09/11/21 09:33:52
>>55
攻勢準備というか…それ以前の段階で躓くよ。
そもそも宣戦布告を出来る権限を持つ人(法人やグループ含む)が誰もいない事になってる。
だから、「攻勢準備のための増強集積」は「絶対にありえない」
防衛のためもまずありえないだろうね。
多分、北朝鮮が攻めてきたりして弾薬補給を要請してもまともに機能せずに
蹂躙されまくるだけだと思うよ。少なくとも初期の段階ではね。

ある分(1交戦もしくは後方の補給庫空にしても3日分)を撃ち尽くした後は
防衛省が国に臨時予算を要請、閣議決定もしくは国会の委員会→衆議院→参議院決定を経て
予算が防衛省に下りてから発注、生産された後に支給されます。

この手順を守らないで勝手に…例えば防衛賞幹部が工場に発注した場合
左遷もしくは犯罪者として刑事罰もしくは軍法(おっと日本に軍法は無いんだった)で
懲罰勤務という名の牢屋送りになります。
官営の刑務所よりものすごく劣悪な環境で10年持つ奴は1/3と言われてるらしい。

ちなみに日航機墜落事故でだったか独自判断で救援に向かって数人の命は助けた
基地司令は左遷されたそうだ。
その例があったので阪神・淡路大震災ではどこの自衛隊司令も二の足を踏み、被害拡大。
助かったはずの人が大勢死んだ。

弾薬の増強を勝手にやったりすすのは、ま、衰弱死させられるの覚悟で無いと無理だろうね。

57:名無し三等兵
09/11/21 10:35:32
防衛出動が掛った後なら、何でもかんでも”緊急避難”による”正当行為”で
押し通せばおk

ってわけにもいかんしなぁ・・・・。

58:名無し三等兵
09/11/21 13:02:42
日航機墜落事故は御巣鷹山だったでしょうか。かってに助けたというのが何を指すのか知らないのだけど
墜落の翌朝に現場入りした部隊のことだろうか。

阪神淡路では隊員それぞれの家庭や近所が被災して営内者はそれぞれへの救援へ電話で要請があるたびに
派遣されてゆき、隊として行動できる人員がそうそうに払底したと本には書かれています。

なので、全体として>>56はネタっぽいんですが。

59:名無し三等兵
09/11/21 14:51:57
実際の備蓄がないのにかき集めるもないだろ

一応公文書偽造は何処にも誰にも損害がなければスルーされる暗黙の慣習があるから
(追認のしくみがある)
弾薬がなくなったことにして請求請求、自体はありだと思うぞ

60:名無し三等兵
09/11/21 18:48:17
>>56
は、阪神淡路のときの自衛隊の行動や、村山総理、神戸市長その他が自衛隊派遣を拒んでる(は言い過ぎか)のと矛盾するな。

61:名無し三等兵
09/11/21 19:54:43
>>58
すいません。
墜落現場に独断で救助、についてはかなり前に聞いた話なので、不明です。
どこでだったかなあ…詳しいことが判ったらアップさせていただきます。
あと、最初から全面的にそれが報道されていた、という種類のものではありません。
むしろ秘匿されていた裏話の類です。
日航機事故の米軍の協力の申し出を握りつぶしたのと同じように。

災害出動をずいぶん後までしなかった(出来なかった)のは下の方に上げておきます。
知事が要請をしなかったから、というのが理由ですが、士官(指揮官)というのは
いざって時は命令を破ってでも行動する義務と権利があります。それが士官の定義ですから。
オーストリア・ハンガリー二重帝国、士官、皇帝、命令、敗北、処罰
等で検索してみてください。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
自衛隊については、地震発生数分後には行動を始めたものの、
阪急伊丹駅へ近傍派遣(災害派遣)を行った第36普通科連隊を除き、
神戸市中心部への災害派遣は直ちにはなされなかった。第36普通科連隊は、
「近傍派遣」(自衛隊法第八十三条三項)によって出動しているが、
他の部隊は知事の要請(自衛隊法第八十三条一項)の待機状態になっていた。

中略

知事が即座に派遣要請を出していれば、建物の下敷きとなり圧死した犠牲者の数は
更に減っていたという意見もある。

62:名無し三等兵
09/11/21 21:00:24
URLリンク(www.nicovideo.jp)

>>61 阪神大震災のときの陸自中部方面隊司令の談話があるんですが
震災当日初動の遅れは情報の遅れという見方です。事態が深刻だとはっきり官邸まで
伝わったと分かるのは午後8時時点の記者会見だそうで。

また、日頃からの備えとして警察、消防などのファーストレスポンダーと自衛隊の組織力の
連携、担当者同士の意思疎通の重要性などを指摘しています。

自衛隊の派遣に対する抵抗感については神戸特有の事情はあったような話はありますが
その話を引き出して初めて語り始めるあたりはやや微妙な感があります。

63:名無し三等兵
09/11/21 23:50:13
>>61 だから自分で言ってるだろう。独断専行が悲劇を呼んだんだ。
当時から、もと自衛官の浅田次郎が神戸の惨状を見て、地元の歩兵36連隊なにやってるの!と言ってたが、
地域最精鋭で、被害最大の神戸市中心域にも最も近い36連隊の幹部が、
士官の義務に従った独断専行をやらかして、部隊最近隣だが被害は軽い伊丹地域で戦力を分散した結果、
ちと離れた神戸市中心域の被害規模が明確になった時点で、戦力の逐次投入による部隊崩壊の事態になってたんだよ。
伊丹一帯に細切れにばらけちまって、普通科連隊としてのまとまった行動が不可能になってたんだ。
携帯で細切れに非常連絡出来る時代じゃないし、他の部隊が神戸市に到着するのには時間がかかるからな。
>>62も言ってるが、これは当時の松島総監が著書の中で認めてるから読んどけ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

64:名無し三等兵
09/11/22 15:55:30
>>63
待機しているほかの部隊をまわせばいいだけじゃない。
待機していた部隊が直ちに向かっていたらかなり助かっていただろうね。
情報の握りつぶしは毎度のことだけど何とかならんかね。


65:名無し三等兵
09/11/22 16:52:06
一回戦分の消費量はどういった計算で出しているんだろう
迫なら想定交戦時間×発射速度×砲門数の様な計算なんだろか

66:名無し三等兵
09/11/22 20:42:15
>>65
必要頻度も計算に入れないといけないんじゃ?
いや、頻度も計算に入れた交戦時間なのかな?


67:名無し三等兵
09/11/22 21:44:49
>>64
待機していた部隊って具体的にはどこよ?
あと交通統制が崩壊状態で徒歩でしか現地入りできなかった点はどうすんだ

68:名無し三等兵
09/11/22 21:46:48
>>65
実際の交戦例を参照したって可能性は

69:名無し三等兵
09/11/22 23:32:53
>>67

答:61


70:名無し三等兵
09/11/23 00:21:33
幹線道路が避難民に塞がれて、ヘリと徒歩斥候しか有効な偵察手段がなかったからな。
それでもヘリや航空機の手持ちがあった分、自衛隊は有効に動けた方。
昼夜全天候運用能力のあるヘリ持ってるのは自衛隊と海保だけだし。

つか自衛隊の有事運用に関する議論がタブーだった当時の世論を考えると、自衛隊の
有事運用体制の不備を叩くのはどうかと。

71:名無し三等兵
09/11/23 01:39:10
小隊を出したらそれっきりどうなっているのかわからないとか、
全体状況を把握する部署がないとか、は有事運用体制以前の問題かと。

海自ヘリが到着して一気に状況把握がすすんだとかいう話も聞いたが、
これはインフラ差か?


72:名無し三等兵
09/11/23 03:46:45
>>69
他の部隊って36普通科連隊以外の連隊のことか
他の普通科連隊の所在地は福知山市と和泉市なんですけど
あと施設団は宇治市、特科が姫路市

さらに他の連隊の管轄地へ勝手に行くのは連隊長の権限を完全に越えているのでは?

73:名無し三等兵
09/11/23 20:01:15
>>72
>知事の要請(自衛隊法第八十三条一項)の待機状態
>航空機
>士官の義務と権限

ついでに言うと、境界線まで必要な装備を整えてそこで待機とかは権限越えないよ。
あとは情報を独自に収集してそれを教えて早く救援要請をくれと談判するとかね。
方法はいくらでもある。
けどやらなかったそうだ。
人名を救助する=言ういい事したのに衰弱死させられかねないとなったら誰も動こうと思わんわな。

74:名無し三等兵
09/11/23 20:08:15
おっと。

×:人名を救助する=言ういい事したのに衰弱死させられかねないとなったら誰も動こうと思わんわな。
○:人命を救助する=いい事した のに衰弱死させられかねないとなったら誰も動こうと思わんわな。


こういうのだからみんな萎縮して積極的に動こうとしない。

だから3日しか戦えない軍隊なんていうお荷物に成り下がっていても
どうしようもなかったというかわいそうな人たちなわけで。
いやまあ、今はだいぶ蓄積状況改善されてるらしいけど…

もっと、今の自衛隊さんには質のいい訓練をさせてあげたいな…

75:名無し三等兵
09/11/24 00:27:17
陸自の無い予算が更に仕分けで削られる

76:名無し三等兵
09/11/24 01:01:11
>>73
>>士官の義務と権限
だからね、士官の義務と権限は無限大じゃないんだよ
独断専行できるのはあくまでその士官の階級に与えられた権限の範囲内でのこと

>ついでに言うと、境界線まで必要な装備を整えてそこで待機とかは権限越えないよ。
それで仮に別の場所で部隊が必要になったらどうするの?

>あとは情報を独自に収集してそれを教えて早く救援要請をくれと談判するとかね。
あの情報錯綜の中、どうやって独自に収集するの?

>方法はいくらでもある。
そういうのを考えた上で、当時の情勢で出来る事をやっていた

>衰弱死させられかねない
以前、懲罰勤務というのはデマだと聞いたことがあるのだが、衰弱死させられるというソースは?
そもそも最初の「日航機墜落事故で独断専行で数人救った、秘匿されていた裏話」という話、
あの事故での生存者は4人だけで、彼女たちを救助した件は秘匿された話ではないし、
当時救助を命じた基地指令の経歴を見ると左遷された者はいないようだが

77:名無し三等兵
09/11/24 02:31:21
そもそも>>58=61は123便の生存者数を知らなかったに1基数

78:名無し三等兵
09/11/24 20:02:10
>>日航機墜落事故は御巣鷹山だったでしょうか。

勘弁してくれ。その程度は確言できるぐらい調べろ。

79:名無し三等兵
09/11/24 20:16:10
>>78
突っ込む場所を間違えてる
>>56が場所を書かなかったのが悪いんだろ。
>>61
>墜落現場に独断で救助、についてはかなり前に聞いた話なので、不明です。
>どこでだったかなあ…詳しいことが判ったらアップさせていただきます。
って書いてるし

80:名無し三等兵
09/11/24 21:07:16
>>76

基地司令
「ようし、災害救助訓練をするぞ! 装備を整えて出発! あ~~、待機要請も来ていたか? じゃ、訓練予定地で待機しとこう。」
「偵察訓練もしておけ! 道にまよったりしないようにな。そう、間違えて神戸付近の偵察をしたりしないようにな。(しきりに目配せ)」
「ヘリも、航法を迷ったりするなよ!? そう、神戸の上空まで迷って行ったりするなよ!?(しきりに目配せ)」

無線手
「司令、なんか道を間違えて神戸付近に行った偵察部隊からの連絡です!」
「司令、こっちは休暇申請していた奴が神戸から連絡してきました! うっかり無線機もって着ちゃったけどどうしましょうだそうです!」
「司令、ヘリが風に流されて神戸上空まで行っちゃいました。なんかすごい被害状況だそうです!」


基地司令
「あ~~、市長さん? こういうひどい状況なんでさっさと救助要請出してもらえません?
でないと動きようが無いんですけど。」
市長
「わ、わかった、頼む!」
基地司令
「ようし、手順は踏んだ。かかれ!」

81:名無し三等兵
09/11/24 21:23:50
越境将軍みたいだな

82:名無し三等兵
09/11/28 11:38:15
保守

83:名無し三等兵
09/11/28 20:44:03
>>79
>かなり前に聞いた話
>聞いた話

嘘を嘘と見抜けないと(ry

84:名無し三等兵
09/11/30 11:20:40
在外米軍に感謝祭の特別料理 オバマ大統領も激励の電話
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
国防総省は今年、故郷から遠く離れてイラク、アフガニスタンに駐留する米兵のために、約18万食の特別料理を用意。
主要施設では交代で勤務に就く兵士らのため、24時間態勢で食事を提供した。
使われた七面鳥は1000トン余り、じゃがいもは140トン、パイやケーキなどのデザートは6万7000個に上ったという。
同省報道官は「計り知れない感謝の気持ちと、無事帰還への祈りを込めた贈り物だ」と説明した。

さすが,米軍、全部本国からの輸送なのかな

85:名無し三等兵
09/11/30 18:18:27
これの関連か。

感謝祭の犠牲者
URLリンク(kojii.cocolog-nifty.com)

86:名無し三等兵
09/11/30 18:57:15
イラク駐留米軍、撤収へ向け膨大な荷物と「格闘」
URLリンク(www.cnn.co.jp)

87:名無し三等兵
09/12/01 02:52:52
>>85
>・Sweet potatoes: 9,702 cans, $60,799.20 (イラク向け)
アメリカじゃサツマイモが缶詰で流通していたとは初めて知った。
ジャガイモは丸のまま送られているようなんでこの辺日本との文化の違いだな。

88:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
09/12/06 10:23:45 i5KzwlSq
>84
まあ、自衛隊の海外派遣も全部食糧は日本からの輸送だがねぇ。

食事は、日本の駐屯地と全く同じようなもので、ご飯に味噌汁、納豆にそばうどん、ピラフだの
カレーだのといったものだったそうだが。

あまりにも日本的すぎて、せっかく海外派遣に来てるのに・・・っていう不満があったくらいだそうだが(笑)

89:名無し三等兵
09/12/06 11:00:54
三遣隊の時やパン食の実験で大不評の頃とは隔世の感だな。
これも日本社会全体の食生活多様化の結果か。

90:名無し三等兵
09/12/06 16:18:16
>>89
人数が少ない場所だと日本食は週に1度と聞いたぞ。
あと、ゴラン高原は金曜カレーが出来ないのと
イスラム教での休日なので曜日感覚が狂うとか

91:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
09/12/06 22:28:21 i5KzwlSq
兵站とは直接関係ないかもせんが。

イラク派遣は、けっこう心理的試験要素もあって、WACの投入とか、夫婦での投入とかも
やったそうだ。

これは、当然心理的負担のある中での、隊員心理のためだったらしいが。

帰国後、詳細な聞き取り調査が行われたらしいが、寡聞にしてその結果は聞いたことがないわけで。

92:名無し三等兵
09/12/06 22:44:46
娼婦の補給ですかい

ソープ嬢を臨時自衛官にしてたりして

93:名無し三等兵
09/12/06 22:49:10
支払いは軍票で

94:名無し三等兵
09/12/07 00:21:02
>>91 女性自衛官はイラク人など現地女性の身体検査をせざるを得ない状況で担当者として
必要だからでしょう。

英海軍だったかがイラン海軍に舟艇ごと捕まったときもやっぱり女性兵士が一人乗っていました。

夫婦で派遣して居住コンテナを夫婦で共用ってのはイラクで米軍がやってましたけど、最近そういえば
聞かないです。どうだったんだろう。

95:名無し三等兵
09/12/07 06:46:46
>>88
現地供給だと品質面での不安が大きく、兵站部門に要らん負担がかかるからじゃぁ日本から
全部送れという話もあるそうな。

学生時代習ってたペルシャ語のテキストにイラン人の家庭の食事の準備が載ってたけど、
スークから買ってきた野菜を調理する前に「選んだ」上で、女性総出で洗っているのが
印象的だった。
傷んだ野菜を「選ぶ」シーンが何やっているのか分からず、答えに窮した記憶が今だ残ってる。

日本だと白菜やキャベツの外の葉剥く程度はやるけど、買ってきた野菜を台の上に広げて
使えそうな奴を目を皿にして選ぶことなんてしないわな。
海外派遣時の事故防止にやかましい自衛隊なんかじゃ、週に1日手空きの全隊員総出で
仕入れた食料品の目視品質チェックとか浄化水での野菜洗いをやりそうだw。

96:名無し三等兵
09/12/10 21:35:03
日本の家庭だと買う時に選ぶから、調理する前に選ぶ必要が無いのでは?
品質管理自体が良いというのもあるかもしれないけど、
スーパーなどで偶にある明らかに傷んだ野菜なんかは値引きでもしない限り、手にとっても買わない人が多い

自衛隊に限らず日本の給食施設ではその辺どうしているのかな?
業者からまとめて購入だろうから痛んだものも混ざっているのでは?
あまり痛んだものばかりだと購入代金が割高になってしまうだろから、
替えられるなら別業者に替えるかもしれないけど

97:名無し三等兵
09/12/10 22:12:31
うちは痛んでた物は交換してもらってるよ
購入量少ないけども

98:名無し三等兵
09/12/10 22:19:43
日本でも、塊のままの千切りにできるキャベツというのは、きちんと農薬
使ってキレイに作ったものだけで、それ以外は一枚ずつ目視点検が必要。
サヤを押して直接口のなかに発射できるエダマメも最近のものだ。
自家採取の山菜や銀杏や栗、家庭菜園の野菜や果物、どれも「選ぶ」必要が
ある。八百屋の品も、むろん。
日本のレストランなんかでも、傷みがある葉物が出てくることは普通にある。
どの程度の労力をかけるかは「兼ね合い」というやつだが、普通の日本の
主婦主夫も下ごしらえ時にさりげなく選んではいるもんだ。


99:名無し三等兵
09/12/11 01:34:29
自家栽培の野菜だと洗うのと虫の付着を念入りにチェックする程度で、気合を入れて選ぶとこまで
やらずともOKだったけど。
結局野菜が傷むのって流通と保存の過程で生じるのが大半なんだよな。
レストランで痛んだ野菜が出てくるのも、仕入れた時点で痛んでいるケースより、店での保存が
不適切だったり作り置きしたことで痛んでしまったケースが多い感じがするし。

流通環境が終わってる地域に遠征しなきゃいけない軍隊はその点いろいろ大変だと思う。
兵站上は本土から乾燥野菜や缶詰送るのがベストなんだろうけど士気への影響もあるしねぇ。
バグダッド駐留の米兵が、目の前の市場で新鮮な野菜がいくらでも売られているのに缶詰の
スイートコーンしか出ないのに不満を漏らすのも無理ないか。

100:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
09/12/12 15:25:06 7cWxjXq5
>99
野菜の一部は現地調達してるみたいだがね。

イラク派遣のときは、現地環境に慣れるために一週間ほど米軍基地で過ごしたらしいが
そんときの食事は日本の駐屯地みたいな定食スタイルではなく、すきなものを好きなだけ
取れる方式なのと、やはりハンバーガーやステーキといったアメ公らしい食事があって
好評だったとか。

味はどうだかわからんが、やはりそういった雰囲気は良かったと。

ちなみに、コーラとゲータレードが飲み放題だったそうだ。

101:だよもん聖人 ◆V2ypPq9SqY
09/12/12 15:33:34
オランダのは不味い


それはさておき、ソ連ポーランド戦争のソ連側の補給について何か資料ないかな?

102:名無し三等兵
09/12/12 22:27:48
フランス軍のメシは旨いと聞いた

103:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
09/12/12 22:58:27 7cWxjXq5
>102
レーションにワインつけるよーな軍隊と、レーションに沢庵ついてきて喜んでるよーな軍隊を
比べるのはいかがなものかとも(笑)

しかし、フランス軍って外人部隊以外に正規軍あるんか?

104:名無し三等兵
09/12/12 23:02:47
軍じゃないけど、昔軍板を賑わした、とりせいのラシオンは、正直美味いものはサバのジャガイモ和えくらいだったぞ。



105:名無し整備兵
09/12/12 23:06:03
>>100

 イラクでは、生鮮食料品は東南アジアで調達して、現地に送っていたとか。その方が安上がりだったでしょうし。
 また、現地で食べ放題だったアイスやジュースも、シリア製やエジプト製がありましたね。

 アメリカ軍の基地の食事が恵まれていたのは確かですが、ある程度の期間以上に長くいると、ハンバーガーや
ステーキみたいな油コテコテの食事には辟易して、サイドメニュー扱いの野菜類ばかり選ぶようになったとか。
 あとゲータレードの色は考えて欲しい。

106:名無し三等兵
09/12/12 23:35:15
>>103
失敬な。フランス大陸軍は地上最強だ。

レーションの始祖はフランスのシャンパン業者が編み出した瓶詰と聞く。
大陸軍のクラス1は現地徴発7割、携行糧秣3割とか。

107:名無し三等兵
09/12/12 23:49:24
市ヶ谷の民営の食堂まずい。最低。
霞が関逝ったとき農水省の食堂入ったけど旨かった。
ID無くても入れるよ。おすすめ。

108:だよもん聖人 ◆V2ypPq9SqY
09/12/13 00:27:12
塩分がどうのでうるさいからなぁ
山に入ると汁物の味がはねあがるよ マジで


つまり会社では日頃、わざと不味い飯を出してると言う話に
その結果、大量の残飯 そして消費されるスナックと塩分

楽しいだよもんな

109:名無し三等兵
09/12/13 00:32:28
>>107
農水省は旨いって良く聞くね
まあ農水省が不味かったらヤバイが

最近は市役所や県庁などの役所の食堂めぐりが流行ってるって聞いた

110:名無し三等兵
09/12/13 06:08:12
>>109
役所飯愛好家だけど国会図書館のカレーが自分の中では最強だなぁ。
次点が横浜市役所の地下レストランか。崎陽軒直営だけあってさすが美味。
あと神奈川県立図書館の食堂も捨て難い。
恐ろしく広々としたフロアの壁に定食だけで20種類以上は並んでいるお品書きは圧巻。
おでん定食とメキシカンピラフ定食にはお世話になりました。飯食いに来ている人も多いねここは。

冷凍品メインのとこと一から自家調理しているとこで極端に差が出るから役所飯は奥が深い。
得てして自家調理で頑張ってるとこの方が割安で待たされないのもなんだかなぁ。

111:名無し三等兵
09/12/13 06:14:50
>>100
ゲータは後日補給難と飲みすぎが問題になって1日2本に制限されたそうでw。

中央軍の公式方針としては現地プラントで精製ボトリングしたボトルドウォーターを極力飲んで、
本国から送らなきゃいけないゲータの消費は健康上の観点からも控えろということだったけど、
実戦部隊は案の定音を上げてたw。
機甲部隊の兵士が作戦に出るときには戦車や装甲車に箱単位で乗せるか、持てるだけ
持って常時ラッパ飲みするのが脱水症状を防ぐ上で基本だったそうで。

112:名無し三等兵
09/12/13 06:32:58
塩コーヒーでも飲んでろ。

113:名無し三等兵
09/12/13 07:04:45
イラクの実戦で脱水症状と戦うのはかなり大変な仕事だぞ。
水分はともかくとして、発汗で失われた電解質をいかに補充するかが重要になってくる。

ファルージャ市街戦に投入された海兵機甲部隊なんかは、3時間戦ったら郊外の基地に引き揚げて
輸液の点滴を受けた上で戦場に戻るという極限に近い戦闘を行ってる。
それに比べたらゲータレードのラッパ飲みの方がまだ体に優しいかと。

114:名無し三等兵
09/12/13 16:24:27
戦闘中はキャメルの水を飲んで
基地に戻るとスポーツドリンクを飲みまくるみたいね

115:名無し三等兵
09/12/13 22:29:16
アクエリアス売りこめば売れるんじゃないか?

116:名無し三等兵
09/12/14 02:59:21
>>115
アクエリアスで何とかなるレベルなのか?

117:名無し三等兵
09/12/14 07:26:57
スポドリとしての機能性は特に変わらないだろうし、ゲータは粉が溶け残っているような奴が
平気で売られていたりするwので品質管理の面ではアクエリアスが上だと思う。

ただアメリカ人に訴求するには何よりも色なんだ色w。
カラバリの豊富さと派手さではアクエリアスにしろポカリにしろゲータの域まで吹っ切れない。

118:名無し三等兵
09/12/14 18:51:12
大塚製薬がイラク入りして現地特産を扱う栄養補填飲料の工場造ればいいのに

しかしイラク戦争がそこまで兵士に負担をかけるモノになってたとはな 情報サンクス
イラクついでに話がそれるかもしれないが認識の問題で自衛隊のイラク入りを他国では日本のイラク戦争介入という風に認識されているんよ
ソースは大学の図書館の書籍

119:名無し三等兵
09/12/14 19:37:51
>>現地特産を扱う栄養補填飲料
ソイレント・グリーンか……


120:名無し三等兵
09/12/15 00:15:25
>>117
エネルゲンがアップを始めました。
まあ蛍光色とかさすがに無理だけどな。

121:名無し三等兵
09/12/15 03:57:15
青色一号を容赦なく多用するのがアメリカン飲料の基本だな。
逆にそこまで人工的な飲み物を作ることに踏ん切れるメーカーじゃないとやってけない。

ブルーベリー風味のゲータが水色ってそりゃないだろw。
アメリカじゃ水色のブルーベリーが生っているんかい。

122:名無し三等兵
09/12/15 04:06:59
飲料の補給は今の軍隊にとって重大な兵站上の問題になってる。
比重1の水分を戦場までエンヤコラ運ぶのは無駄が多過ぎるし、兵站能力に対し
重量の面でかなりの負担になる。

WWⅡでコカコーラは進撃する部隊に移動式ボトリング工場を同伴させることで
うまく解決していたけど、戦況の推移が変化しやすい現代戦じゃ結構難しいようで。
あと衛生基準の強化や現地ボトラーとの契約との関係とか当時にはなかった問題も生まれているし。
原液なり原粉と圧縮ペットボトルだけ本国から送って移動式工場で現地生産し、
完成品の飲料が兵站に乗る距離を極力短くするのが理想なんだけど。

123:名無し三等兵
09/12/15 19:01:11
水なんか地球上ならどこでもつくれるだろ。
蒸留・雨・濾過・尿・ほーらたくさんある。

124:名無し三等兵
09/12/15 22:04:34
>>123
よし!そういうお前には恐怖の飲尿健康法を試してヤルッ!


125:名無し三等兵
09/12/15 22:09:55
>>124
最悪マジで無いときは尿。
脱水よりマシだってさw

126:名無し三等兵
09/12/15 22:18:56
尿だって濾過すればいける。洗脳すればしなくてもいける

127:名無し三等兵
09/12/15 22:19:16
生の魚絞ってその体液を飲む、というのも

128:名無し三等兵
09/12/15 22:21:01
>>125
尿をそのまま飲むと塩分濃度が濃いから脱水症状が余計進むんじゃなかったっけ?

129:名無し三等兵
09/12/18 12:00:46
>127
ボンヴァールの「実験漂流記」を読んで、実際に生の魚のジュース
を作って飲んでみた知人がいるが、

彼の結論 「不味い!」

よくこんなもん飲んで、大西洋を筏で渡れたものだと、
ボンヴァールの凄さに敬意を表したくなる位のものらしい。

130:名無し三等兵
09/12/18 22:33:05
兵站やロジスティクスについてみっちり教えてくれる美少女がほしい
二ヶ月で師団規模の兵站計画を立てられるくらいの集中講義で1on1でお願い

131:名無し三等兵
09/12/18 22:46:37
代わりに中年のむさいおっさんをどうぞ

132:名無し三等兵
09/12/18 22:50:11
クレフェルト 江畑 謙介 マルク・レビンソン「「「我々に任せろ!」」」

133:名無し三等兵
09/12/18 22:53:48
はじめてのほきゅうせん(イカロス出版)でおk

134:名無し三等兵
09/12/18 22:57:16
>>132
その講義なら20万でも出すわ

135:名無し三等兵
09/12/18 23:02:11
クレフェルト 江畑 謙介 マルク・レビンソン「「「天国かヴァルハラに来てくれればタダでやってやろう!」」」

136:名無し三等兵
09/12/18 23:18:43
>135
クレフェルトとレビンソンはまだ存命中

137:名無し三等兵
09/12/19 00:04:24
クレフェルトが『補給戦』著したの29歳だからな。

138:名無し三等兵
09/12/19 07:00:11
Para Bellum - 書評 - 軍事とロジスティックス
URLリンク(blog.livedoor.jp)

139:名無し三等兵
09/12/19 10:20:37
マルポ宣伝乙

140:名無し三等兵
09/12/19 13:16:09
インパール時の第15軍で2千以上の輸送トラックが配備されていたらしいけど、
これが日本陸軍の1個軍の平均的な配備数なの?

だったら、
自動車化が進んでいたといわれるドイツと大して変わらない気がする。

141:名無し三等兵
09/12/19 18:52:58
>>140
ドイツは自動車化遅れてる方だよ。

142:名無し三等兵
09/12/19 19:07:53
>>140
まず、当時のドイツはそれほど自動車化が進んでいない
トラック不足で歩兵師団の補給には荷馬車が活躍してたのは有名な話
次に、戦争直前のドイツ1個師団に配属される自動車(オートバイを除く)の定数は942輌
あくまで定数ではあるが、2個師団で2000輌近くになる
この他にも後方と師団を結ぶ重輸送隊にも車両があった(ただし師団数で割ると数はそんなに多くない)

日本軍の平均配備数はちょっと判らないが、1個師団に配属された輜重兵連隊の自動車は1940年の時点で77輌
3個師団で2000輌は平均配備数より多いのでは(後方の軍直轄の自動車も含まれるだろうが)

143:名無し三等兵
09/12/19 19:24:25
当時の日本軍のやり方だと、特に自動車化歩兵師団みたいなものは常設せずに、
必要なときだけ通常の歩兵師団に中央から自動車を配備して自動車化しているので、
インパール作戦用に特に配備されたのでは。

144:名無し三等兵
09/12/19 19:29:41
方面全体で2000輌ってことか。
もしちゃんと廻ったんならチンドウィン川南岸までは物資は届いてそうなものだが

145:名無し三等兵
09/12/19 19:45:35
>>143
マレー戦の第5師団は結構自動車化率が高かったらしいね
師団によって常設の自動車数にかなり違いがあったのでは

>>144
そもそもインパール戦の補給路ってトラックがまともに通れたっけ?

146:名無し三等兵
09/12/19 20:14:04
ドイツって自動化が遅れてたのか
補給部隊まで完全機械化されててグイグイ言わせるイメージだった

ドイツが3個軍集団で補給トラック配備数が2万両で、
日本が中国戦線に19個自動車連隊と自動車中隊多数を投入していたから、
日本すげー、あのドイツ並だ!と思ってたのに

147:名無し三等兵
09/12/19 20:27:31
当時、自動車化されてたのは英米くらいじゃまいか

148:名無し三等兵
09/12/19 22:19:42
ドイツの補給戦の要は牛車と馬車だったもんな

149:名無し三等兵
09/12/19 22:26:05
ソ連も馬を大量に使ってたんだっけ?

150:名無し三等兵
09/12/19 22:36:02
コサックが騎兵突撃をかまして
ドイツ軍を蹴散らす戦いがあったような気がする

151:名無し三等兵
09/12/20 00:37:58
>>145
うん、つまり第5師団の自動車は補給段列を除き常設ではないんだよ。
あくまでマレー戦のために臨時に配備された自動車で、それも輸送船不足で
全部は投入出来なかったという。

152:名無し三等兵
09/12/20 02:39:34
問題は台数よりも燃料部品の支援体制やクルマそのものの信頼性、あと使う側の技量なんだが。
自動車運転の経験のある兵士が恐ろしく少なかったのが日本軍の大問題。

ドイツが国挙げてモータリゼーション推進したり、ナチス自身もNSKKなどを設けてドライバーの
頭数を確保していたのも、機械化にはそれを支える兵士の層が厚くないといけないのを
熟知していたから。

日本の場合部品の規格化もドイツに比べ数年遅れで着手していたのが実情で、国産トラックは
足回りの虚弱さで悪評が高かった。

153:名無し三等兵
09/12/20 02:45:01
ドイツの場合欧州大陸で戦う分には鉄道輸送を相当なレベルでアテにできていたのが大きい。
どんな辺境の地でも端末駅から100キロ以内でたどり着ける位にネットワークが整備されていたし。

ガタルカナルやインパールは作戦発起点から奥は鉄道がアテに出来ないから、トラックと
人馬に全てを依存することになる。
そりゃ方面軍で2000台用意しても無謀だわw。

154:名無し三等兵
09/12/20 06:40:40
ドイツはその鉄道を当てにして見事に補給できなかったけどな。
西部戦線と異なり、広軌のロシアではな。

155:名無し三等兵
09/12/20 09:24:53
そういえば当時のトラックって無理に国産化したばかりに稼働率が悪くなかったか?

156:名無し三等兵
09/12/20 12:48:44
>>155
鹵獲した米軍の評価だと、路上で使う分には、ぎりぎり及第点くらいだとか。

157:名無し三等兵
09/12/20 19:09:26
日中戦争で前線部隊から矢のように叩かれまくっていたからね>国産トラック

そりゃ太平洋戦争頃には、”少しは”ましになるだろ

158:名無し三等兵
09/12/20 23:31:23
太平洋戦争の頃も、「外国産トラックなら当たり、国産だと外れ」と嫌われていた

159:名無し三等兵
09/12/21 05:57:50
>>155
サスや車軸の強度がヤワ過ぎたのが最大の欠点。
オフロードや悪路では車軸折損やサスの破損が日常茶飯事だった。

この辺の強度を上げるには冶金技術や製鋼技術に加えショットピーニングが不可欠になるけど、
戦後進駐軍車両の保守を行うまで日本の技術者はこの点に気付かなかった。
トーションバーサスペンションを最後まで実用化できなかったのも同じ理由。

160:名無し三等兵
09/12/21 18:19:53
>>157
94式6輪とか、不整地での使用が目的の一つなのにな。

161:名無し三等兵
10/01/03 23:38:59
保守

162:名無し三等兵
10/01/04 00:34:52
関東近辺に弾薬庫って群馬と静岡しかないみたいだけど、
第1師団とかは有事のときにどっちにとりにいくんだろう?
米軍の弾薬庫開けてもらうとかの方法もあるんだろうか?

163:名無し三等兵
10/01/04 07:53:54
昔の補給担当の役職って相当苦労してたんだなと思う
システム化されて端末が使えるようになった今でも配送場所の確認、間違い修正、部署間の連絡などの処理に手間がかかる
それを紙と電話だけで処理するなんて、昔の人はとんでもねえ

164:名無し三等兵
10/01/05 19:25:03
味方の妨害もしくは敵の妨害もしくは手違いにより補給物資の二割が消える。
だからあらかじめそれを見込んだ量を送らなければならない。

…うん、今でもそうなんだな、上のコメント見ると。

165:Lans ◆xHvvunznRc
10/01/05 19:40:50
さらに、発送時に必要な弾薬と、到着時に一番必要な弾薬は違ってしまう事もあります。
(時間経過による戦況推移)

それをも見込んだ発送をしないとけないです。

そこでWW2で海兵隊が行ったのが・・・

166:名無し三等兵
10/01/05 19:51:51
ソ連軍が73mmとか152mmみたいな変なな口径の弾薬を好むのは
戦時に女や学生が弾薬を送り出す際に特徴的な口径にする事で
間違いを無くすためだと知った時はかなり感心した覚えがある。

167:名無し三等兵
10/01/05 22:02:49
それって効果あったんか?

168:名無し三等兵
10/01/06 00:17:16
カチューシャロケットの試験の時に間違えて同じ81mm口径の迫撃砲弾が届いて、スターリンが
関係者を叱責したのがきっかけだったはず。

通信環境が悪かったり、受ける側が文盲やシロウトでも数字ははっきり伝わるもんだし
意外と間違えないというのが根拠。
ソ連の場合、普段からロシア語話せない兵士を大量に抱えていたから意外と理にかなってる。

169:名無し三等兵
10/01/06 09:38:33
まぁ60式106mm無反動砲なんてもろその手のタイプの
物がわが国にもあるし>取り扱いミスを防ぐためにわざと違う口径

まぁ、我が国ので違うのはあくまで名称だけで、
実際は105mmだけど

170:名無し三等兵
10/01/06 09:42:17
口径の間違いを防ぐためにわざわざ特徴的なもの使うぐらいなら
薬莢に色や模様つければよかったんじゃないかと思わなくもないと考えたとこで思った、ジャムの元になりそうだな

171:名無し三等兵
10/01/06 10:48:24
砲弾にも白燐弾とか榴弾とか色々あるから余計にややこしくなるんじゃないかな
全く別種の砲は全く別の口径にしたソ連式の方が素人にもわかりやすい

172:名無し三等兵
10/01/06 11:03:33
色や模様も効果的ですけど、併用して用いればより効果的ですよね。
箱に書かれた数字で中身が理解できるのは楽。

173:名無し三等兵
10/01/06 11:50:34
ソ連の弾薬口径が微妙に西側と違っているのは
戦争の際NATOの弾薬を鹵獲して,そのまま自軍の大砲で使用できるが
逆は出来ないようにする為、という説を どこかで聞いた事があるんだが
実際は間違い防止だったのか

174:名無し三等兵
10/01/06 12:17:50 ffcLrvCV
宅配のバーコード式になってるのかな自衛隊の補給管理?
NATOはそうなってるみたいだけど?

175:名無し三等兵
10/01/06 13:06:08
>>168 カチューシャ(BM13)までは合ってるが、間違ったのは130mmのロケットと野砲弾だ。
この時スターリンは叱責はしてない。一度目では無理もない間違いではあるが、二度と間違わないよう、
これからカチューシャは132mmと呼称するよーにと指示して、次の試験からは滞りなく運んだ。
BM13の実用型は、絶対混同しないよう本当に132mm口径になってる。威力もちょっと上がるしね。

>>173 82mm迫撃砲について言えばその理解で合ってる。
戦前の資本主義諸国軍標準(ナチスドイツ含む)の81mm迫撃砲が各国に行き渡った所で、おもむろに82mmを採用した。
敵資本主義国軍にこっちのタマを取られても1mmの壁で敵は使えない一方、
敵のタマを取れば、1mm隙間が開く分命中精度も射程もへろへろだが、とにかく撃つことは撃てる。
まあ発射時の圧力が低い迫撃砲だから出来る荒業だが。野砲でやったら破裂するわ。
(ソ連の野砲は152mm、西側は155mm。これは帝政時代から)

あと、戦後のソ連空軍(防空軍に非ず)は、地上部隊の進撃に合わせて敵飛行場を奪取しながら前進するのが前提なんで、
燃料やら爆弾やらパイロンやらの規格をNATO標準に合わせて、奪取した設備資材をすぐ使えるようにしてある。

176:名無し三等兵
10/01/06 20:57:12
>>175
へぇ~
空軍の話は知らなかった。

やはり、あちらはあちらなりに合理的だなぁ。

177:名無し三等兵
10/01/06 22:50:53
太平洋戦争中、米軍は、西海岸から真珠湾へ、
石油を含めて、どれくらいの軍事物資をどのくらいの頻度で、輸送していたのでしょうか?
資料お持ちの方がいれば、是非教えてください。

178:名無し三等兵
10/01/07 18:54:52
各国の兵站部門のトップの地位ってどんなもん?
日本は補給統制本部長?三つ星?二つ星?

179:名無し三等兵
10/01/08 08:48:23
できれば兵站は四つ星シェフに担当してもらいたいですね

180:名無し三等兵
10/01/08 14:02:46
>>179
贅沢は敵だ!!

181:名無し三等兵
10/01/08 16:12:18
クリミア戦争の時は四つ星級のシェフが兵站改善を担当したそうで。
軽くて小さくて日持ちする乾燥野菜の開発と
軍隊向けの移動式コンロの開発
乾燥野菜や瓶詰めを利用した簡単でおいしい調理法の開発
調理における衛生管理の徹底だったと思う。


182:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
10/01/08 22:50:39 7B399kVg
>181
本当にすごい料理人は、調理技術もさることながら「食べる人」のことをよく研究してると思う。
戦場で食べる人のこと考えれば、そういった改善することが料理人としての任務だとよく心得えて
いるんだと思う。

183:名無し三等兵
10/01/08 23:07:30
>>175
やっぱスターリンって頭が回るんだなぁ
スタフカにしても流石は一国の独裁者だ

184:名無し三等兵
10/01/09 02:04:37
>>181>>182
確かに最悪の環境の飯だからこそ最高の料理人の力を結集するのは間違ってないな。
最高の料理人というのは最高級の材料や環境が整っているから実力を発揮するのでなく、
どうしようもない状況でも最善の食事を出せる能力があるもんだというのには同意。
逆に言えば最悪の環境の飯を素人考えに任せたら悲惨なことになると。

日本も南方戦線の惨状に懲りて、戦後の南極観測や探検登山では一流の料理人の
助力を必ず得ているな。
できれば軍用レーションとか部隊給食にもその手の人の才能を借りたいとこ。

WWⅡでナポレオン流の合理的省力グルメを一番きちんと体現したのは米軍とイタリア軍かな。
イタリア軍の乾燥糧食の出来の良さや味や栄養についてはドイツ軍や連合軍も太鼓判押してる。

185:名無し三等兵
10/01/09 05:54:47
日本の場合米の飯のアルファ化が必須なのがつらいな

凍った握り飯とか悲しすぎる

186:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
10/01/09 07:37:02 qWQKUHrs
>184
南極調理人がいい例だと思いますなぁ。

ないならないなりに、それっぽく作るとか、材料忘れて作れなかったら話そらしてなるべく
思い出させないとかのテクニックも(笑)

まあ、あれは船のコックとして簀巻きにされて放り出されないための知恵なんでしょうが。

大陸横断移動のために、レーション手作りして手早く温かな食事を作れるように準備したり
やはりすごいなぁと思うしね。

187:名無し三等兵
10/01/09 07:41:38
>>179
でも武人に塩気の無い料理を出すような、馬鹿な「高名料理人」は勘弁な。

188:名無し三等兵
10/01/09 11:18:45
>>56
亀だが、自衛隊の補給には推進補給ってのがあってな。
手持ちの物資が欠乏すると予測される
場合に部隊側からの請求を待たずに補給部門に出庫指示を出せる。
(当然これにも手続きが必要だけど)

>>174
こっちも亀だが、自動化された倉庫に関してはバーコードで管理してる。
ただ全ての倉庫を自動化するのは予算的に無理なんで、一部は昔ながら
の倉庫のままで運用してるねぇ。しかし補給システムのおかげで
在庫、ロケーション、使用期限のある物品とかの管理は面倒では無い。

189:46式
10/01/09 12:20:49
>>188
抗たん性の観点からも全ての自動化ってのは望ましくないのでしょうね。
湾岸戦争でもバーコード管理したはいいが、
結局コンテナの中身の確認は一つ一つみて回ったそうですから。
イラク戦争で改善されたそうですが、あれほど計画通りの戦も、
そうそう何度もできるもんじゃない。

190:名無し三等兵
10/01/09 16:42:26
中身を見て確認するプロセスが1っ箇所になるだけでも十分価値はあるとおもいます

請求をあげた必要なものが駐屯地(あえて部隊に、ではなく)に届くまでの
レスポンスタイムはどのていどなんでしょ?

191:名無し三等兵
10/01/09 16:54:30
中国人注意報

192:名無し三等兵
10/01/09 19:59:48
抗堪性と書いてほしいな。

193:名無し三等兵
10/01/09 21:41:24
黒猫なら商品配送に1日~2日、3日
東京中心として配送を考えるなら、東北、四国、九州が約2日、北海道沖縄が3日
海を隔てると時間がかかるな

194:名無し三等兵
10/01/09 21:43:45
>レスポンスタイム

書類が廻って予算が通って調達先が決まってextext…役所次第

195:名無し三等兵
10/01/09 22:33:03
公務員の書類ってなんで7カ所とか判子押すところがあるのか不思議で

196:名無し三等兵
10/01/09 23:49:32
>>195
行政という仕事の性質上、書類に誤りがあると大事になるから、それだけ念入りに確認しないといけないのよ。

まぁ、メクラ判を押す人も、偶には居るけれどさ。

197:名無し三等兵
10/01/09 23:58:01
まるで民間では誤りがあったら大事にならん様な言いぐさだ。

198:名無し三等兵
10/01/09 23:59:34
判子を押した人の数だけ責任が軽くなる魔法

199:名無し三等兵
10/01/10 00:30:21
役所って民間に比べてずっと予算が潤沢なのになんで端末や携帯の類使わないのか
役員の給料よりシステム管理と機材更新に使えよ

200:名無し三等兵
10/01/10 01:36:51
winny騒ぎがなきゃいまでも中隊に1台Win98マシンですぜw
コピーは自腹、報告書は手書き

でもあん時6万台の入札がDELLで決まったのはよかったな。
元局長がぶーぶー言ってたらしいがw


201:名無し三等兵
10/01/10 02:03:25
俺の勤めていた某一部上場メーカーでも、人事稟議はメッセンジャーの総務部員が
手持ちで持ち回りだったなぁ。
アイズオンリーでその場で押印してもらって総務部長と事業所長の最終決済得るやり方。

俺が入る前は手書きだったの(書類一枚を信じられんが数十分以上かけて手書きしてた)を、
一太郎で文章フォーマット作って打ち出したらこれぞ我が部のIT革命だ!のように言われたw。
日本のものづくりの現場も末端はこんなもんか…と複雑な気分に。

202:名無し三等兵
10/01/10 10:45:49
>>190
状況による。手持ちの在庫があればかなり短い時間で引き渡しできる。
なくても各造修補給所の在庫を補給本部が調整してくる。
どこにも無ければ調達になる。

>>195
しかも書類を回すときに一部控えなきゃいけないから、調達要求書も
判子の数だけ必要です(笑)

>>201
某自衛隊だと幕僚監部は一太郎、地方の部隊はワードってなってて、
ワードに統一すべきって声が上がってましたが、
偉い人ってパソコン導入時期から一太郎使ってたから
猛反対されてボシャッタ事が・・・・・。


203:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
10/01/10 19:20:12 XiUKpKen
>190
陸自の補給で面白い点は、請求元の部隊名しか書類に書かれないところだね。

たとえば、モナー駐屯地に所属してる第111普通科連隊が補給請求かけると、補給元が
勝手にモナー駐屯地あてに送るようになっているわけで。

・・・で、連隊検閲で2ちゃん演習場に主力が行っていて、そこで必要な補給品だった場合は
意味もわからない当直がクロネコから受領して、演習から帰ってきた4科に
「あ、そういえば荷物届いてますよぉ」
と、間の抜けたやり取りになるわけでねぇ(笑)

「受領場所」を明示する仕組みになっていないのは、実戦経験がない自衛隊らしいお話です、はい。

204:名無し三等兵
10/01/10 23:00:11
暴露大会ですかw
某大手流通メーカーにつとめてましたが、会計や箱などの備品管理はみんな手書きでした
機材も定数満たしてませんし流通業界はどこも似たり寄ったり、
もし有事が起こったらオーバーフローが起きるのは火を見るより明らかですね

流通に関して最強なのは流通業界ではなくコンビニです。冗談抜きに
商品管理と在庫確認、仕事を処理する速度、全てがずば抜けてる

205:名無し三等兵
10/01/10 23:03:07
流通メーカー?

206:名無し三等兵
10/01/10 23:05:24
業者ね

207:46式
10/01/11 00:56:24
>>203
それって有事の際はどうやって統制するんでしょうかね?
各方面の補給所毎に部隊がどこにいるか把握して、発送?

>>204
コンピューター処理より人海戦術のほうが有事(災害ふくむ)には強そうなイメージが。


208:名無し三等兵
10/01/11 03:01:43
>>202
学術論文や英字レターならともかく、人事とか労務の定型書類作るには一太郎の方が
遥かに直感的で効率が良いんで馬鹿にできないんだよなその辺のアプリ統一は。
技術屋さんには色々含みがあるだろうけど、事務屋的にはワードで統一されたら
マジで仕事にならん。

特にITに耐性のある若手ならともかく、ベテランは洒落にならない。
今の日本の製造業の現場って事務系の高齢化は恐ろしいものがあるだけに特に。
バブル崩壊からリーマンショックまで技術屋は頑張って採用維持していても、事務屋は
基本的に二の次で技術系や現場ベテランの転配でマンパワーを確保しているからな。

なんで若手ヒラ1名パート若干名他全員50歳以上の管理職という部門だらけに。

209:名無し三等兵
10/01/11 09:04:22
予備役召集でもされたのかと思うほど若者がいないなぁ

210:名無し三等兵
10/01/11 09:28:50
自衛隊は更に予算が削られたよね、一体どこを削る余裕があるんだよ
物、人と来たからには来年は飯か・・・

211:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
10/01/11 09:34:14 Xc0r8DXK
>207
ああ、大丈夫だ。

有事は「ありえない」という発想で仕事してる連中だから(笑)
<補給関係者

まあ、無理もない一面はあるにしても、ねぇ・・

212:名無し三等兵
10/01/11 11:23:14
>>211
陸さんは補給所と部隊が離れてて大変ですねぇ。
海も受領場所は記入されませんが、造修補給所と埠頭が近いので
問題はまったく無いです。

213:名無し三等兵
10/01/11 23:01:34
民間港湾に入ったところで開戦、予備のミサイルを慌てて積み込もうとしても届かないことで分かります。

いや、民間港湾で危険物取扱いをしていいのかとか、そもそもクレーンやらなにやら慣れているんだろうかとか
あるけども。

214:名無し三等兵
10/01/12 00:08:27
鉱山とか産業・花火用の火薬は普段から取り扱ってるから技術的な問題は無いだろ。
問題は港湾労組が兵器弾薬類の扱いを原理的に嫌がることで。

ぶっちゃけ軍用火薬やロケット弾燃料なんて花火用の黒色火薬より一桁以上安全性が高い。
扱いに注意が必要なのは雷管位だろ。

215:名無し三等兵
10/01/12 00:40:52
>>214 ミサイルにしても魚雷にしても、細長くて精密機器の塊だから、楽々取り回しが効くって
わけにはいかないでしょう。

それに安全性については軍の秘密とかありますから、どのような取扱いで安全が確保されるのか
民間には分からないでしょうし。

216:名無し三等兵
10/01/12 01:08:59
>>215
軍用火薬なんて完全な公開技術だぞ。
基本的に手荒な輸送や取り扱いに耐える鈍感さを持った上、長期備蓄にも安定なことを
求められるから、最低限火気に注意すれば一般可燃物並みの扱いで十分。

誘導兵器の扱いは確かに神経使うけど、電子関係のソリッドステート化で耐久性は劇的に
向上しているから、輸送中の振動や衝撃で使用不能になるようなことはまずない。
実戦じゃ野山や荒波を越えて行軍した上で使用される訳で。

217:名無し整備兵
10/01/12 01:22:49
 問題は、港湾労組ですね・・・

218:名無し三等兵
10/01/12 16:04:24
民間港湾へ弾薬を輸送する手間考えたら、自分で軍港まで移動したほうが早くない?

219:名無し三等兵
10/01/12 17:49:57
日通って弾薬運ぶの?

220:名無し三等兵
10/01/12 18:22:27
日立系?の日本油脂が装薬造ってるって聞いたことがあるけど・・・日立物流が運んでるのかな?

221:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
10/01/12 20:52:54 kPOqBf7a
>219
日通に運べないものはありません(笑)

あ、「誠意」とか「まごころ」は運べないかもせんがね。

222:Lans ◆xHvvunznRc
10/01/12 20:53:41
日通?

原子力燃料もお任せ下さい。

223:名無し三等兵
10/01/12 21:05:32
日通の原子力ペリカン便

224:Lans ◆xHvvunznRc
10/01/12 21:20:17
>223
あれ、高速道路を一定時間通行止めにして、その間に走るんだよね。
夜間ドライブで準備中に遭遇した事あるですよ。

その時は、警備が薄めだったので、
燃料じゃなくて軽汚染廃棄物の輸送だと思いますが。

225:名無し三等兵
10/01/12 21:40:34
日通ペリカン便部門が郵政国営化に組み込まれるからね
いざとなれば徴用可能かと

226:名無し三等兵
10/01/12 22:11:46
>>225
民営化見直しの騒動に巻き込まれて、中断状況じゃなかったっけ?

227:名無し三等兵
10/01/12 22:48:00
国交省/南鳥島と沖ノ鳥島に大型船向け岸壁整備/10年度に仮設構造物工事
URLリンク(www.decn.co.jp)

国土交通省は、太平洋上に浮かぶ南鳥島(東京都)と沖ノ鳥島(同)の2カ所で、船舶の
停泊拠点の整備に乗り出す。10年度予算案で仮設構造物整備費を含む測量・調査費
7億円を計上した。南鳥島では5年をかけて大型船舶が停泊可能な岸壁などを整備する
予定で、来年度は調査と仮設構造物整備に着手する。沖ノ鳥島については係留施設の
整備に向けた測量調査に入る。

南鳥島は東京から1950キロ離れた日本の最東端に位置する面積約1・5平方キロメートル
の小島。現在は海上自衛隊や気象庁、海上保安庁の職員30人程度が常駐し、往来と
物資補給のために滑走路と小規模な波止場があるが、島の周囲はさんご礁のため大型船
は接岸できない。大型船は沖合に停泊し、物資を小型船に積み替えて運ぶためコストも
かかっていた。新たに整備する係留施設は長さ100~150メートル、水深8メートル
程度の岸壁。背後にはヤードも整備し、物資の補給だけでなく、荒天時の調査船などの
待避や、海洋資源調査時の資機材の備蓄・積み替えなどにも活用できるようにする。
整備期間は来年度から5年を見込み、総事業費は資機材の輸送費も含め200億円程度と想定している。

沖ノ鳥島は東京から約1740キロ離れた日本最南端の島。二つの小島を中心に環礁が
広がる。波浪による浸食から島を保護するため、90年代に消波ブロックとコンクリート護岸
が整備されている。国交省は来年度、約1年をかけて測量調査を実施し、係留施設など
の計画を詰める。

両島の周囲には他の島がなく、船舶が周辺海域で故障した場合、修理のために700キロ
以上離れた小笠原諸島まで向かう必要がある。両島に係留施設が出来るとこうした問題が
解消されるほか、資機材の備蓄・補給拠点として活用できるため、海洋資源調査の効率も上がるという。

228:名無し三等兵
10/01/13 00:01:36
原子力ペリカン・・・
やだ・・・格好いい・・・

229:名無し三等兵
10/01/13 01:24:38
>>220
日本油脂が武豊工場で火薬作ってるのは古参の鉄ヲタには常識だったりする。
工場間の物資輸送用に自前の電気鉄道持って電車や電気機関車も保有していた。
今では自動車輸送になっちゃったけど。

230:名無し三等兵
10/01/13 02:33:31
あり?危険物取り扱い法的にはOKなん?
たしか市街地のそばだとNGっしょ。備蓄してないからOKなんかな

231:名無し三等兵
10/01/13 08:55:22
正しくは火薬類取締法。
許可を出す都道府県による

232:名無し三等兵
10/01/13 16:44:36
>>229
工場内のトロッコは今でも使用しているのかな。


233:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
10/01/13 19:58:41 hJxMgxCf
>230
ナンだか知らんが、自衛隊は火薬類取締法の適用除外を受けてます。

といいつつ、それに準じた取扱してますがね(笑)

234:名無し三等兵
10/01/14 02:34:53
>>230
別に認可さえ受けて規定の対策が取られていれば問題ない。
火薬メーカーでも中国化薬なんかは岡山県の山奥に火薬工場設けているけど、日本化薬は
東京のど真ん中の隅田川沿い(荒川区と墨田区)に工場持ってるな。

ちなみに日本化薬の荒川工場は構内を隅田川で分断されているので社有の渡し舟を運航していて、
これが隅田川に残った最後の渡船だったりする。
船マニアには一部で有名だけど、災害時の船舶提供協定を隅田区と結んでいるので、
災害発生時には地域住民の避難に活用されることになってる。

235:名無し三等兵
10/01/16 22:12:11
>>226
7月をめどに精算、事業会社に統合だよ。
ちなみにシステムは日通のシステムを使う。
これをこのスレ的に解釈するとちょっとおもしろいな。

236:名無し三等兵
10/01/18 13:50:17
>>235
6500人が日通に戻ってきて、リストラ必至でね?とか、
社内は戦々兢々だわな。

237:名無し三等兵
10/01/19 10:12:35
ペリカンのエリアが郵便事業に移るから、ある程度の数は事業会社に雇用変更になるはず。
一部ではこの際使えない連中を切って、日通から来た人を入れようという話もある。

そもそも子会社でやっていたのは、田舎が主だし。詳しくはEF地域でググってみて。



238:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
10/01/21 19:47:30 qu7tJa4h
もともと日通自体、国策会社的なところだったが。

原子炉の輸送とか、手間ばっかかかって儲からないようなのは全部日通にやらせる代わりに
官公庁の輸送業務は一手に引きうけたりしてね。

陸自も、輸送のほとんどは日通の随契
これは、表向き「戦車」やら「危険物」やら特殊な輸送、という名目に隠れて、実際には有事に
輸送を確約する密約があるからだと言われているわけだが(笑)

239:名無し三等兵
10/01/21 20:13:39
>>238
そういえば去年の初めごろ日通と自衛隊の契約について
会計検査院から高いと指摘あったんだが、どうなったんだろ?

240:名無し三等兵
10/01/21 21:33:48
>>238
密約も何も
防衛三法の中の一つの法律(名前忘れた)の別表で指定されてるジャン

241:名無し三等兵
10/01/22 02:45:09
でも弾薬とか戦車を佐川に運ばせるのは勘弁だぞ、納税者兼一般市民としてw。
信管入った箱を投げてよこしかねない。

242:名無し三等兵
10/01/22 10:03:53
>>241
それ以前に、「車から降りたら常に走る」が決まりのドライバーたちが
弾薬箱を担いで走るのは、さすがに無理だと思う。

243:名無し三等兵
10/01/22 13:16:53
旧軍だと九二式重機用の弾薬箱を担いだまま走れるよう容量減らして小型化したな。

244:名無し三等兵
10/01/24 10:17:02
四川大震災・ソマリアでの海賊退治・ハイチ大地震への緊急支援

この2年ほどでいろんな経験を積んで
中国軍の兵站・補給体制がだいぶ強化されたのでは思うのですが
どうでしょうか。

245:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
10/01/24 14:13:32 dIyZgOKW
>244
さらっと書いてるが、具体的にナニを知りたいの?

兵站は、補給・輸送・整備・人事・会計・給与の総称だし。

補給は、調達・保管・輸送・回収・整備・破棄のサイクルだし。

調達するための生産力は軍事には直結しないし。

どれの話したいの?

246:名無し三等兵
10/01/24 14:58:51
>>245
役所手続きの煩雑な人民解放軍が、どの程度変わったのか というのが知りたい。
管区毎の独立体制で、管区の枠を超えた手配になると書類のやり取りが大変なのか
それとも、IT化されてどこに何がどれくらいあって、有事の際の手配も
中央からの指示できちんとできるようになったのだろうか という点ですね

247:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
10/01/24 17:42:07 dIyZgOKW
>246
独立採算制がだいぶん縮小されたらしいから、少しは全国体制になったんじゃないかな。

248:名無し三等兵
10/01/24 19:39:01
日本じゃ阪神淡路大震災の教訓として、災害時の自衛隊出動手続きが簡略化されたんだっけ?
ハイチ支援と四川地震を比べると軍の対応が早くなってる気がする

249:名無し三等兵
10/01/24 19:45:31
人民解放軍の独立採算制と旧軍の委任経理ではどういう点が違うのだろうか?

250:名無し三等兵
10/01/25 03:55:28
自国の国土プラス軍自体が大損害を受けて状況を把握するだけで一苦労だった四川大地震と、
地球の裏側の出来事のハイチ地震を単純比較するのは危険だと思う。
状況を把握して態勢が万全に整ったとこで出動できるハイチ地震の方がそりゃ初動はスマートになる。

軍上層部が災害派遣を重要任務として認識するようになったソフト面の変化はあるだろうけど、
まだ震災から立ち直って教訓や記録をまとめ上げる真っ最中だから変わるのはこれからだろ。
訓練や装備とか編成とか目立った点で変化が現れるのは数年先でしょ。

251:名無し三等兵
10/01/27 18:13:11
兵站と言えばメシ、補給といえば栄養、戦場に向いたメシって何だろう?

252:名無し三等兵
10/01/27 18:48:39
レーション

253:名無し三等兵
10/01/27 18:59:32
戦争であれば、弾薬>>>越えられない壁>>>その他

254:名無し三等兵
10/01/27 19:54:53
なにはともあれ暖かい飯

255:名無し三等兵
10/01/27 20:20:07
阪神淡路大震災のとき、警察官の弟も救助活動に参加していたが
朝昼晩、毎日冷たい弁当だったそうだ。

ただの白湯でいいから、暖かい物取らないと腹壊すといってた。

補給を持たない警察と違って、軍隊はその辺がしっかりしているからいいよな。

256:日本兵in餓島
10/01/27 21:12:08
>>255

あん?
なんだって?

257:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
10/01/27 22:20:30 2xgWhHn6
>255
災害派遣行くと、県庁や警察、その他の人たちは1000円の豪華幕の内弁当が会議室に
山盛りになっていて、インスタントだけど味噌汁までついててうまそうだったなぁ。

片や、こちらは市役所の駐車場裏の天幕で、変なにおいのする野菜のごった煮みたなの
食わされてね・・・

警察はいいよなぁ。

258:名無し三等兵
10/01/27 22:36:53
時代が違うんだろ。阪神大震災はもう15年も前の話、当時の技術力やインフラで
できないこともある。

259:名無し三等兵
10/01/27 22:52:04
じゃあ中越はどうだったか?というと
大して変わってないんじゃないの?

260:名無し三等兵
10/01/28 00:19:03
現場と本部の差

261:名無し三等兵
10/01/28 04:00:39
仕出し弁当を発注できるレベルの災害だと警察の方が強いな。
ただ弁当屋が壊滅したりパンクしたりするレベルの災害や長期戦になると、自前の給養能力のある
自衛隊が俄然強くなる。

オウム事件でも温食と風呂トイレがちゃんと用意されてる自衛隊を警察関係者がかなり
羨んだそうで。
この辺融通できないもんかねぇ制度的にきちんと。

262:名無し三等兵
10/01/28 09:24:14
基地祭いったとき、94式野戦用移動便所(スマン、勝手に名前つけた)で
小用をたしたんだが、綺麗で感激した。駅のトイレよりはるかに気持ちいい。
でも、あとで掃除すんのたいへんだろうな。掃除は新兵さんの仕事かね。

263:名無し三等兵
10/01/28 19:48:33
カザフスタン経由で合意 NATOのアフガン作戦での補給物資
URLリンク(www.cnn.co.jp)

264:名無し三等兵
10/01/28 20:02:53
>>261
警察の食事面でのロジは大分改善された。とは言えこれは仕出し屋の数と
サービスが良くなったのが大きいね。トイレ・風呂はまだまだ民間頼りの
面が大きい。まあこれはトイレ・風呂がある事が前提の警察とトイレ・風呂
・宿泊施設なんて無いのが当たり前前提の軍隊の違いだから仕方無い面はある。

265:名無し三等兵
10/01/28 21:58:33
昭和帝の大葬の礼の時に地方から応援で出て来た警察のロジは陸自頼みだったって読んだことならあるな。市ヶ谷中の空きスペースに泊り込んだとか。

266:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
10/01/28 22:29:39 6wP7JnEc
>262
野外便所1号、だなそれ。

燃焼式のカートリッジ交換なので、1回流すと100円燃料代がかかるとか。
ちなみに、トイレットペーパーも特注なので、1ロール1万円するとか聞いたことがあるが。

267:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
10/01/28 22:30:52 6wP7JnEc
>265
となり、機動隊だしねぇ(笑)

268:名無し三等兵
10/01/29 00:48:30
>>265
そういう時って警察庁から防衛庁(当時)へ要請が出るのかね

269:46式
10/01/29 00:56:17
>弁当屋が壊滅したりパンクしたりするレベルの災害や長期戦

そういった場合、自衛隊も音色の提供は被災者への支援を優先して、
自分たちは乾パンか冷えた缶飯を齧ってるだろうね。
隊員さんからすれば、どっちにしろ涙目かな(苦笑

>この辺融通できないもんかねぇ制度的にきちんと
一定の基準を満たした場合に省庁間協力の手続きを簡略化するって感じですかな。
事前協定を結んでいる自治体や省庁は多いにせよ、
どこに何があるか?を十分把握している担当者ってのは少ないでしょうから。
自衛隊が野戦風呂持ってるのだって、軍ヲタ以外はあまり知られてないと思いますよ

270:名無し三等兵
10/01/29 08:29:34
風呂で閃いたんだが施設科にボーリング小隊作りゃいい
善良な国民は天然温泉じゃなきゃ災害の心労は癒えないからな
ついでに井戸も掘れば更に心労回復
水道水やろ過水は民意に則してない

271:名無し三等兵
10/01/29 10:13:48
>>270
地下に常にきれいな地下水や温泉があるわけじゃない
特に関東平野地下にはガス田があるので下手すると
渋谷の温泉爆発みたいなことも起こるぞ。

272:名無し三等兵
10/01/29 10:29:11
イラクの米軍には川から組みだした水をろ過するための隊が居たね

273:名無し三等兵
10/01/29 12:52:44
>>272
最近は災害に備え、自治体が独自に浄水ろ過装置を買うところもあるそうだ。

274:名無し三等兵
10/01/29 17:40:46
>>270
たとえ温泉掘れても
衛生管理やらなにやらで保健所とか厚生労働省に何かいわれないだろうか

275:名無し三等兵
10/01/29 18:25:29
大体温泉の掘削って、適当なところで1週間か2週間掘ってたらいくらでも
良質な温泉が大量にこんこんとわくとかそういうシロモノじゃないだろ。

276:名無し三等兵
10/01/29 23:54:28
>>264
シットの隊員が撃ち殺された立てこもり事件の時のはなしなんだが、
近くの警察がコンビニを確保して補給拠点にしてた。
警戒せんの近くだったんだで、「コンビニいきたいんですが・・」って近くの警官に聞いたら(ごめん野次馬やってた)
「あそこは今警察の管轄なのよ」だって


277:名無し三等兵
10/01/30 00:58:36
>>276
事前にコンビニ会社と契約をしているのかな?
偉大な補給網を持つコンビニを補給拠点にするなんて賢いなあ、この事を大々的に宣伝すれば警察への信頼感も上がるだろうに

278:名無し三等兵
10/01/30 03:20:35
別に契約していないというか、警察権限で非常線張って一般人追い出さないとマスコミとの
食糧争奪戦に勝てないという悲しい現実があるw。
事件現場のコンビニは戦略的兵站拠点なのよ警察にもマスコミにも。

コンビニを押さえていなかったので現場捜査陣が飢えに苦しんだ、オウム強制捜査の教訓を
警察はいつまでも覚えているだろうな思う。

279:名無し三等兵
10/01/30 03:58:04
イスラエル軍、「臭くならない靴下」を歩兵に支給へ
URLリンク(www.afpbb.com)

どうです自衛隊もお一つ。

280:名無し三等兵
10/01/30 08:44:50
>>276
どうせ警戒線の中だから一般住民は立ち入れない。
警察も補給は必要だからどうせなら警戒線の中のコンビニを補給拠点にしてしまおうという発想だな。

しかし警戒線の中でも警官相手にしっかり商売を続けていたコンビニも商魂たくましいと言うか
何と言うか。まあさすがに店員は窓際に近づかないようにとか何とか指導は受けていたんだろうけど。
コンビニは全面ガラス張りだからいかにも防御には向かん。

281:名無し三等兵
10/01/30 09:06:23
TV・ラジオ・電話・FAX・ネット回線完備の野外拠点だから便利すぐるわな。

282:名無し三等兵
10/01/30 11:24:07
おまけに綺麗な水洗トイレもあるしな

283:名無し三等兵
10/01/30 12:30:17
コンビニDMZ・・・

284:名無し三等兵
10/01/30 12:36:01
しかもきっちりした補給物資搬入が一日三回も補給拠点から何が不足しているかも熟知して行われるんだぜ
米軍並みのロジスティクスじゃないのかwww

285:名無し三等兵
10/01/30 17:01:27
電気がないとレジ打ちも出来ないので震災時には避難所になってる
近所の学校に商品全部買い取ってもらいたい、とか思ったりする

286:名無し三等兵
10/01/30 17:06:22
最近は大地震になった時は商品無料供出するとか言うコンビニもあるな。
まあ確かにどうせ商品がおじゃんになってしまうのなら、震災対策としての
協力に使ってしまおうとかいうのもあるのかもしれん。店のイメージアップと
言う側面もあるだろうし。

287:名無し三等兵
10/01/30 18:45:09
>>276
商魂というか、警戒線の中にされて一般客がこれないんじゃ
警察に積極的に買い上げてもらわないと困るわな
直営店でもなけりゃ、コンビニのフランチャイジーなんて
自営業(に毛がはえたようなもん)だし

288:名無し三等兵
10/01/30 19:37:54
客は来ないで時給貰えて警察に守られて概ね安全なんだから逃げるほどのこともない

289:名無し三等兵
10/01/30 19:52:26
もう次スレのタイトルは兵站・補給・コンビニについて語るスレにしようぜ

290:名無し三等兵
10/01/30 19:56:17
北海道にロシア軍が攻めてきたらセイコーマートが最強の補給拠点になるわけだな

291:名無し三等兵
10/01/30 20:05:12
青森県はマエダストアが自衛隊の生命線となる

292:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
10/01/30 20:49:41 0zKfPOTk
>286
略奪防止のためとか(笑)

自販機でも、震災時には無料になるのがあるが、あれもきっと自販機バールでこじ開けられる
くらいなら、無料提供しましようということじゃないかと。

293:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
10/01/30 20:51:15 0zKfPOTk
>290
道北は全日食チェーンが(ry

セイコーマートのみよしのぎょうざ弁当のうまさは絶品

294:名無し三等兵
10/01/30 20:59:28
阪神大震災当時でも自販機が壊されたような事例は皆無

295:名無し三等兵
10/01/30 21:05:24
日本治安良すぎワラタ

296:名無し三等兵
10/01/30 21:42:55
 飲料水・生活用水確保って事で昔の井戸や湧水復活の動きはあるね、昔は
情け容赦なくコンクリで埋めてたけど、町内会・公園単位で緊急用に整備
している自治体は増えた。

297:名無し三等兵
10/01/30 22:24:16
>>294
>>295
なんだったっけな。阪神大震災でどこぞの銀行が、被災者がほとんど
着の身着のままで焼け出されて貯金通帳とかもないし現金を確保するのが
大変だろうからということで、ほとんど記名するだけで数万円を貸し出すという
個人向け緊急融資をやったんだと。みんなありがたがってそれで現金を借りて
当座をしのいだんだけど、そうしたら後日みんなきちんとその返済をして未回収とか
無かったんだと。それが日本の治安の良さに関する美談となって伝わってはいた。

もっともこれは不況が長期化する前の話。今の時代に同じことをやったら、
たぶん持ち逃げが多発することになるだろう。それは結局のところ、日本が
貧困でそれだけ質が落ちてきてるということなんだろう。
自販機破壊だって当時は無かったけれど、今だったらやっぱり停電の
どさくさにまぎれて中の現金目当てでこじあけとか、そういうことだって
あり得るかもしれん。

298:名無し三等兵
10/01/30 22:32:18
>>297
正直自分が暴徒にならない自信は無い
だから非常食はなるべく豊富に用意してるが

299:名無し三等兵
10/01/30 23:10:28
このスレを見てる連中なら
非常持ち出しセットは当たり前のように揃えてる気がする

300:名無し三等兵
10/01/30 23:46:30
>>296
近所の公園でも手押しポンプ付の井戸が数年前に作られていたな
ただ飲用には適さないらしく、災害時の消火・生活用水用で普段は使えない

>>299
カバンやポケットの中にER1、とか?

301:名無し三等兵
10/01/31 04:34:02
>>290
酒扱っているかどうかで命運が分かれそうだ。
酒扱っている店舗はソ連軍が本気度120%で攻めてきそうな悪寒。

302:名無し三等兵
10/01/31 06:50:07
制圧してみたら発泡酒しかなくて
違う方向にマジギレとか

303:名無し三等兵
10/01/31 08:50:27
八宝を制圧したが発泡酒しかなくてマジギレし八方へ発砲

304:名無し三等兵
10/01/31 11:34:16
>>302
ロスケはアルコールならなんでもOK だが

305:名無し三等兵
10/01/31 11:58:25
コンビニの商品管理能力とシステムは補給拠点にいろんな意味で最適だな

平時では行こうとすら思わんけど

306:46式
10/01/31 14:18:19
問題はロシアの基準でビール(発泡酒含む)はアルコールなのかということだが。

307:名無し三等兵
10/01/31 14:41:42
税金面ではビールもアルコール扱いのようだ。

308:名無し三等兵
10/01/31 21:34:15
飲料水確保では、震災時よりも岐阜基地航空祭でのそれのほうが困難ではある。
参加市民への兵站確保ということでは、インパール並みであった。

309:名無し三等兵
10/01/31 22:08:27
>>301-302
ワロタw


310:名無し三等兵
10/02/01 04:17:34
田舎モンの部隊だと、こんな展開になりそう。
「24時間営業していて酒や上質な食糧が置いてあるとは幹部専用売店に違いない」
                        ↓
「利用を許可されている地方幹部や有力者のリストがあるだろ店長!吐け!」
                        ↓
「ええい強情な奴だ!我が部隊の将校に優先的に物資供給するなら許してやろう!」
                        ↓
売り上げ先月比5倍増ッスまいどありぃw。

んでソ連軍の厳重な護衛の下、両軍の前線をスルーし毎日フル回転するセイコーマート配送車。
カップラーメンやおでんに舌鼓を打ち故国の家族に日本製シャンプーや菓子を送るソ連軍将校の姿がそこに…。

311:名無し三等兵
10/02/01 04:25:38
でもセイコマって基本的に24時間営業じゃないよ

312:名無し三等兵
10/02/01 09:14:04
北海道で24時間営業やっても、深夜にくるのは
ヒグマとかキタキツネとかだけ。

313:名無し三等兵
10/02/01 19:37:55
このおててに丁度いい手袋、始めました

314:名無し三等兵
10/02/01 20:10:45
>>310
てか支払いルーブルじゃねーだろうなww

315:名無し三等兵
10/02/01 20:26:39
そもそも金払ってくれるのか?

316:名無し三等兵
10/02/01 23:50:01
このスレ見てるうちにだんだん物資の流通に興味を持つようになってしまったじゃないか。
どうしてくれる。

317:名無し三等兵
10/02/01 23:52:51
S川のドライバーになるんだ

318:名無し三等兵
10/02/02 19:33:40
>>297
郵便局は非常払で無通帳のまま払戻していた。名義人が死んだ場合でも払戻しした。
端末が復旧したのは神戸市内で翌日の朝から。

319:名無し三等兵
10/02/02 19:58:04
自己完結能力を持った商店・・・ウォルマートなら災害時頼りになりそうだな


320:名無し三等兵
10/02/02 19:58:34
ハンズマンでは力不足か・・・

321:名無し三等兵
10/02/03 04:17:22
自己再生能力と勘違いした俺ガイルw。

なんか安物SFアニメの中ボスになりそうだ。
「この店、仕入れのトラック遮断したのに品物並んでやがる…。」
「青果市場からのルートは破壊して地雷原にしたはずなのに火曜特価品のキャベツが
どうして入荷しているんだ!」

322:名無し三等兵
10/02/03 07:58:27
衣料品業界じゃ ありそうな話だな。
「ベトナムの裁縫工場は押さえたはずなのに、この価格。どうしてだ。」
「なに、バングラディッシュ製だと、あそこにこのレベルの工場はないはずだ」
「くそ、ダミー通してミャンマーから持ってきたのか・・・」
とか
「メーカーレベルで原材料を押さえられたので、対抗商品は不可能です。」
「なんとしても対抗商品を、競争できる武器(商品)をくれ。」
「最前線からの要望が強いんだ、このままではわが社が負ける、
至急 対抗商品を開発したまえ」
とか、



323:名無し三等兵
10/02/03 08:44:47
んでスタッフルームで高笑いする店長w。
「はははどうだね我が店舗は圧倒的ではないか!」
「踊れ踊れ虫ケラども!ついてこれるかなこの価格と品質に!」

324:名無し三等兵
10/02/03 17:29:46
経営形態によってソ連型ドクトリン(労働集約型)とアメリカ型ドクトリン(知識集約型)の二種にわかれる訳だな

325:名無し三等兵
10/02/11 15:30:00
アフガン・サラン峠、雪崩連続170人死亡 車が谷底へ
URLリンク(www.asahi.com)

【イスラマバード=四倉幹木】
アフガニスタンの首都カブールの北約80キロのサラン峠で雪崩が相次ぎ、
車両が埋まったり谷底に押し流されたりして10日までに170人が死亡した。
さらに約500人が取り残されているという。

アフガン国防省によると、雪崩は8日からサラン峠の17カ所で断続的に発生し、
バスを含む100台以上の車が巻き込まれた。サラン峠はカブールと北部を結ぶ
交通の要衝で、駐留外国軍の重要な補給ルート。

326:名無し三等兵
10/02/13 15:37:10
相変わらずあの辺の補給路は波乱に満ちてるなぁ……

327:名無し三等兵
10/02/23 09:59:09
保守

現在米軍が鎮圧作戦中のアフガン向けの弾薬は
米国本土からパキスタンに直送なのかな

328:名無し三等兵
10/02/23 11:58:22
米軍の爆撃だろ

329:名無し三等兵
10/02/23 12:28:19
イラクとかアフガンのゲリラって、どこから補給を受けてるの?
あれだけ戦い続けられるということは、武器・弾薬をどっかから調達してるわけだよね。
やっぱ、中国やロシアが裏で援助してるのかなぁ。

330:名無し三等兵
10/02/23 12:43:52
弾ぐらい何処でも手に入るから近くの国から買ってそうだけど
代替パーツや補修部品は本土から輸送だろうな
飯はどこから用意するかが問題だ

331:名無し三等兵
10/02/24 02:16:44
基本的に遺棄兵器で消耗品の弾薬なんかはサウジやイランあたりの資金援助を受けて買ってる。
アフガンにしろイラクにしろ数十万人規模の大陸軍が使っていた量の兵器が流出している訳だから。
メシはなくとも兵器はあるのがこの辺の地域の実情。
大国が別にテコ入れする必要もないし、ロシアにしろ中国にしろ今の事態はむしろ憂慮してる。

332:名無し三等兵
10/02/24 06:47:01
アフガンには結構な量の鉄砲鍛冶(まさに鍛冶というレベル)がいて、町工場にすら満たない半露店みたいな鍛冶場でAK47あたりを密造コピーしてる
特にカイバル峠一帯は、ソ連のアフガン侵攻直前あたりまでは、銃と麻薬(は主に取引場所として)が名産
パキスタン側に行って密造する連中も大元はここいらから派生していて、今のパキスタンの密造は大工場レベルがいくつも存在している

遊牧系の連中とかには銃器は生活必需品な上に、一部は有史以来まともな政体の統治を受けたことがないガチンコの部族社会だから
武器の需要は治安面でも部族闘争でも高い上に、取り締まる人間が存在しないという好環境で、
近代的工業技術からはほど遠いが職人技としては結構水準が高かったりする

重火器やRPGとかは流石に国外から持ち込んでるし、現在は数の上では国外からの流入兵器のが多いが、
小銃と弾薬程度は一般的材料さえあれば自給自足できてしまうし、その延長で修理や再生技術が結構高かったりする

333:名無し三等兵
10/02/24 12:10:57
最近報道されないけどハイチの地震に関する「物が無い!有っても来ない!とゆーか実は空港に山積みになってる!」
という話をロジスティクス的に説明してるサイトとか無い?

334:名無し三等兵
10/02/24 13:47:30
どこのロンメルかと

335:名無し三等兵
10/02/24 17:32:49
アフガンの反政府組織の武器・弾薬補給だが
政府軍からの横流しの可能性は無いだろうか

336:名無し三等兵
10/02/25 10:11:30 viBrPSFu
>>333
ごめん、心当たり無い。

>>335
大いにあると思う。
というか政府軍の結構な%が取り込まれてるんじゃないかな。
まじめにやっていても、兵士は困窮するばかりだ。
ああいった国は給料すらピンはねされまくってきちんと払われないから、
裏金をもらうしかないって場合が多いらしい。
そういったやつらが金をもらって物資の横流しをしている可能性は高いと思う。

337:名無し三等兵
10/02/25 11:35:16
そのうち弾薬庫火災がおこる<横流し@ロシア式
混乱地域だと最初から弾薬庫管理ができない、あるいは積んどくと襲われると言う問題もあるが

338:名無し三等兵
10/02/25 11:39:19
大分前のNHKスペシャルの現地取材で、戦争初期に政府軍から物資が横流してたって話してたっけな
そうでなくとも332の言ってるように武器が手に入りやすい環境、強力な治安組織でもない限り戦闘は続くだろうね

密造銃は幾らでも造れるだろうけど、弾は何処から入ってるんだ?
個人で製造出来る限界を超えてるぞ?

339:名無し三等兵
10/02/25 12:40:34
中国なんて、ミグ15が360機、戦車1800両など、とんでもない数が勝手に売却されてしまってるらしいね。
これじゃ、補給物資なんてまともに前線まで届かないんじゃないか?

340:名無し三等兵
10/02/25 20:03:14
>>339
支那は軍管区が勝手に動かすからな
広すぎて中央が管理できないんだろう

341:名無し三等兵
10/02/25 21:48:48
>>338 支払代金(ケシ)さえあれば、消耗物資はいくらでも調達出来るよ今時。

342:名無し三等兵
10/02/25 23:00:49
兵站に興味を持って「補給戦」を読んでみてるんですが、難しくて中々先に進めないです・・・
まだまだ序の口ですか?

343:名無し三等兵
10/02/25 23:03:31
補給戦が辛いなら、八月の砲声を読んでから、補給戦を読んでみるとかどうかな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch