09/07/28 22:26:26
2
3:名無し三等兵
09/07/28 22:27:44
第23スレ スレリンク(army板)l50
第21スレ スレリンク(army板)
第20スレ スレリンク(army板)
第19スレ スレリンク(army板)
第18スレ スレリンク(army板)
第17スレ スレリンク(army板)
第16スレ スレリンク(army板)
第15スレ スレリンク(army板)
第14スレ スレリンク(army板)
第13スレ スレリンク(army板)
第12スレ スレリンク(army板)
第11スレ スレリンク(army板)
第10スレ スレリンク(army板)
第9スレ スレリンク(army板)
第8スレ スレリンク(army板)
第7スレ スレリンク(army板)
第6スレ スレリンク(army板)
第5スレ スレリンク(army板)
第4スレ スレリンク(army板)
第3スレ スレリンク(army板)
第2スレ スレリンク(army板)
第1スレ スレリンク(army板)
4:名無し三等兵
09/07/28 22:28:17
番号前のスレはこちら
第4スレ URLリンク(hobby3.2ch.net)
第3スレ スレリンク(army板)
第2スレ スレリンク(army板)
第1スレ スレリンク(army板)
5:名無し三等兵
09/07/28 22:28:41
軍事板 書評スレッド
URLリンク(yasai.2ch.net)
軍事オタが薦める一冊
URLリンク(mentai.2ch.net)
軍事マニア推薦図書スレッド
URLリンク(mentai.2ch.net)
軍事・兵法・戦記・戦史関連書籍総合スレット
スレリンク(army板)
近めの書籍を扱ったスレとして、
世界史板、日本近代史板、国際情勢板、外交政策板などの
当該スレも参照のことー
書店等の参考についてはこちらをどうぞ。
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
6:名無し三等兵
09/07/28 22:47:56
このー手に帰りなさいー
ふふふんふふん前にー
ふふふふんふふふんふふふんふふふんふふん
ふーん
魂のルフランー
7:名無し三等兵
09/07/28 23:37:55
>>1乙
『高角砲と防空艦』『海軍砲戦史談』の
仮予約受付開始メールが復刊.comから来たぜ。
8:名無し三等兵
09/07/28 23:40:32
自分が知ってる範囲で本の情報が間違ってると、知らない情報やそれに立脚した分析・論理・解説が正しいのか違うのかよくわからん。
だから有象無象の紹介や書評が集まるこのスレや昔の良書スレは楽しく読ませてもらってます。
9:名無し三等兵
09/07/29 18:21:53
初心者スレから誘導されて来ました。以下、質問です。
明治維新後、対露対策として朝鮮半島の確保、
ひいては日清戦争へ向けて軍隊を必死になって作った的な本は
色々読んだみた(つもり)なのですが、大抵三景艦やら吉野やらの
海軍関連(と言うよりお船関連)の本ばっかりで陸軍の動向とか
陸海軍首脳部の戦略会議だとか
元勲の動向とかそういうのがあんまり見当たらなくて…
何かいい本とかはありますでしょうか。
日清戦争そのものではなくて、その準備とかを知りたくて。動員とか。
私の見る目が無いだけかもですが(´・ω・`)
10:名無し三等兵
09/07/29 18:38:39
>>9
斎藤聖二『日清戦争の軍事戦略』(芙蓉書房 2003年)とかどうでせう。
ちゃんと読んではないから内容はよう分からんが、『寺内正毅文書』を基本史料にして
戦争の後方支援を論じた本の様だ。
目次を見てみると、
第1章 戦争の準備過程/第2章 開戦と派兵/第3章 朝鮮半島での電信線強行架設
第4章 兵員輸送の展開/第5章 遼東半島作戦から山東半島作戦へ
第6章 直隷決戦の準備と講和/第7章 戦後の軍拡案
第8章 寺内正毅のヨーロッパ軍事視察―日露戦争をにらんで
となっているから、君の求めるものに合っているんじゃないかなぁ?
斎藤先生は
URLリンク(ja.wikipedia.org)
のプロフィールが示す通り、この分野が専門の方なので
記述の信頼性はもちろん、最新の研究成果を知るという点でも価値はあると思う。
11:名無し三等兵
09/07/29 19:38:54
>>9
原剛『明治期国土防衛史』錦正社2002年
陸海軍の創設から日露戦争までの変遷なんだが、かなりの部分が要塞に割かれている。
題名の通り、ほとんどが日本国内の動向なので日清戦争中の半島大陸の事は書かれていないのであしからず。
12:名無し三等兵
09/07/29 20:12:18
田村怡与造や小川又次あたりについての伝記を読むと、多少は出てきそうだね。
13:Lans ◆xHvvunznRc
09/07/30 01:26:50
「日清戦争」旧参謀本部編纂(徳間文庫)
旧軍の参謀本部が編纂した日清戦争(全8巻)をベースに再構成したものです。
手軽ながら内容は濃いですし、資料類も充実してます。
(日清両軍の動員・編成・兵站に関する章もあります)
14:名無し三等兵
09/07/30 07:26:53
>>7
30冊予約で復刊されるみたいね
こんな少部数で通るのか・・・とちょっとびっくりした
15:名無し三等兵
09/07/30 10:52:42
軍オタというのは黒いツヤツヤしたアレと一緒だと思われてるのかもしれん。
16:名無し三等兵
09/07/30 11:49:42
本当にそれだけいればどんなに幸せなことか。
17:名無し三等兵
09/07/30 12:13:26
『海軍砲戦史談』あと一押しだぞ
予約するんだ
18:名無し三等兵
09/07/30 12:20:39
>>14
某零細出版だと思い切って200冊増刷したぜヒャッハーて書いてる時もあるからな
1箇所で予約30部なら100~200部くらい刷るんじゃね?本屋にも置くだろうし
19:名無し三等兵
09/07/30 13:25:38
『海軍砲戦史談』復刊決定
おまいら頑張ったなw
20:名無し三等兵
09/07/30 13:41:49
>>15
あぁ、磨きあげられたブーツですね。
21:名無し三等兵
09/07/30 15:14:27
高角砲と防空艦
復刊ケテーイ
おまいらお疲れ様ですた
22:名無し三等兵
09/07/30 15:35:33 guc2tJmE
あんなヘンな本を有り難がる人たちがいるとはなあ、高角砲
23:名無し三等兵
09/07/30 15:49:03
まぁ、その次に進むのにはありかもしれん。
つーか、進まなかったら困るw
24:名無し三等兵
09/07/30 15:50:45
遠藤昭のなにが駄目か、ということを知るための授業料かねえ
有り難がったりしたら、滑稽な話になっちゃうぞ
25:名無し三等兵
09/07/30 16:03:02
>>22-23
いやどちらかというとアレで止まってれば良かった>遠藤昭
高角砲と防空艦は読む価値が十分にある本だよ。
26:名無し三等兵
09/07/30 16:21:58
原書房の明治百年史叢書には復刊して欲しい物が結構有る
27:名無し三等兵
09/07/30 17:26:38
遠藤昭面白いじゃん
28:名無し三等兵
09/07/30 20:00:51
この調子で『野外令合本』も頼むよみんな。
29:名無し三等兵
09/07/30 20:43:22
>>9
この辺りも読んでおくと良いよ
「軍閥興亡史」伊藤 正徳
「日露戦争」児島 襄
30:名無し三等兵
09/07/30 21:30:40
>>28
これはむしろ防衛省にやってほしいな。
つか公式HP、空自ですらあの程度の英語版とか、陸自にいたっては・・・orz
ただでさえ複雑な文字体系なんだから、英語で情報配信しない姿勢はいかがなものか。
31:名無し三等兵
09/07/30 21:54:30
懐かしの二見書房 第三次世界大戦シリーズを大量入手。
チャールズ・D・テーラー 『ペルシア湾炎上す』
佐瀬稔 『中ソ戦争勃発す!』
久留島龍夫と軍事研究グループ 『ミンスク出撃す!』
同上 『日本艦隊出撃す!』
内容は……実に微妙w
ジョン・ハケット将軍の『第三次世界大戦』も横に並んでいたが、
リアリティに差がありすぎる。
気が向いたら各巻の内容を紹介していく…かもだ。
32:名無し三等兵
09/07/30 22:11:30
URLリンク(www.geocities.co.jp)
野外令を情報公開請求で入手とか書いてあるんだが、
できるのか?
33:名無し三等兵
09/07/30 22:22:46
とある本を買って、とあるところにメールすると、野外令のpdfファイルが貰えるという伝説を聞いたけど
34:名無し三等兵
09/07/30 22:39:23
>>29
>「日露戦争」児島 襄
面白いですね、これ。
力作だなあ。
35:名無し三等兵
09/07/30 22:40:35
渡部昇一「ドイツ参謀本部」再刊…帯にタモの推薦あり。
…新任尉官から佐官あたりの頃に世話になっただろう事はよく判るんだが、
ゲルリッツの翻訳がちゃんと出てる現時点において、空幕長経験者としてそれはどうなのよ。
36:名無し三等兵
09/07/30 23:19:13
>>31
同じ二見のシリル・ジョリー著『大戦前夜』は地味だけど好きだったな
37:名無し三等兵
09/07/30 23:22:20
>>35
件の賞の選考委員だし、WiLLなんかで擁護してもらってるし、色んなしがらみが有るんじゃねw
38:名無し三等兵
09/07/30 23:46:18
>ゲルリッツの翻訳がちゃんと出てる
翻訳の精度が……
39:Lans ◆xHvvunznRc
09/07/30 23:53:55
>32>33
事実なりw
40:アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ
09/07/31 00:07:30
ちなみに国防板の某スレでそのPDFデータ配布されてたぜ
41:名無し三等兵
09/07/31 01:06:35
>>40
この私めに詳細を詳しく教えてください
42:名無し三等兵
09/07/31 01:26:00
>>40
藻前、そこまで書いてどうして肝心のURL貼らないんだよこのブルーシャトー
43:名無し三等兵
09/07/31 06:06:37
>>15
台湾での軍ヲタの蔑称がそのものw。「ツァンラン」と呼ばれてる。
44:名無し三等兵
09/07/31 06:31:54
>>41>>42
ろだにはまだあるみたいよ?
45:名無し三等兵
09/07/31 07:08:23
>>35
学研M文庫で出ている同テーマの本があれば済む内容らしいので
そちらが絶版ということで不思議な気持ちになる
46:名無し三等兵
09/07/31 08:50:24
>>44
どこのろだですか?
47:名無し三等兵
09/07/31 09:21:04
もー、ぐぐれよ。
48:名無し三等兵
09/07/31 09:39:05
URLリンク(heikenkon.cocolog-nifty.com)
これでしょ。 小西誠『自衛隊そのトランスフォーメーション』(社会批評社 2006)
49:名無し三等兵
09/07/31 12:59:32
野外令期待
50:名無し三等兵
09/07/31 19:00:03
【国防議論】日本に陸上戦力は必要か 10
スレリンク(war板)
51:名無し三等兵
09/07/31 20:09:35
ろだのURLマヂでお願いします
52:名無し三等兵
09/07/31 20:16:57
仕方ないな
URLリンク(www1.axfc.net)
53:名無し三等兵
09/07/31 20:53:18
・・・落とせたのかしらん?
54:アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ
09/07/31 21:03:54
>52のSc_4159.pdf
野外令で検索しても出るかも?
55:名無し三等兵
09/07/31 23:01:21
おー、横からだけどサンクス。
野外霊読みたかったけど、コニーに金落としたくなかったから諦めてたwwww
56:名無し三等兵
09/07/31 23:49:51
野外令って勝手にうpとかしていいもんなのか?
57:名無し三等兵
09/08/01 00:08:29
この「野外令」が本物であると断定されたわけではない
58:名無し三等兵
09/08/01 00:21:20
野合令だろう女高
59:名無し三等兵
09/08/01 00:22:15
ただの野外令っぽいものだろ
60:名無し三等兵
09/08/01 01:29:30
野外号令だよ
61:名無し三等兵
09/08/01 01:59:47
>>52
>>54
わーいありがとー!!今日嫌ことばっかだったけど、これで報われた
62:名無し三等兵
09/08/01 13:09:12
>>55
その気持ち分かるわ。何度あの本買おうと思ったか。
でもなんかタチ悪い商売してんなと思うと買う気が失せた。
あんなのがいいなら俺も本だしたとき、購入者に野外令のpdf配ろうかな
63:名無し三等兵
09/08/01 13:22:52
書籍スレでのコニーの評価ってどうなん?
64:名無し三等兵
09/08/01 15:48:25
>>63
評価なんて決まってないよ、
その人が判断すれば良いだけ。
金がある人は買って判断すれば良いし、
金が無い人は図書館で借りて判断すれば良いし、
まずは自分で読んで見る。
65:名無し三等兵
09/08/01 16:44:38
わかりました。
とりあえず小林よしのりと井上和彦と林信吾の本買ってきます。
66:名無し三等兵
09/08/01 16:49:14
ひどい確信犯だ
67:名無し三等兵
09/08/01 16:55:37
的を得た意見だな
68:名無し三等兵
09/08/01 16:56:06
役不足ということだな
69:名無し三等兵
09/08/01 17:32:48
流れに棹さすとはこの事か
70:名無し三等兵
09/08/01 18:29:24 RxnJ38RE
>>65
色々買うのはイイことだな。
犬もあるけば棒にあたる、だ。
71:名無し三等兵
09/08/01 18:43:33
問1
>>66-69の言葉の正しい意味を答えよ。(配点:4点)
72:名無し三等兵
09/08/01 18:45:17
>>67は単なる誤字だけどな
73:名無し三等兵
09/08/01 19:34:50
連合国、枢軸国双方の損害記録をつきあわせて書いている航空戦関連の本を教えて下さい。
梅本氏、渡辺氏なんかが日本人ではよく調べて書いていますが、他にありましたら
教えて下さい。海外の和訳本でもいいです。
74:眠い人 ◆gQikaJHtf2
09/08/01 20:01:23 FzYct8/K
>73
『中国的天空』とかは比較的両方の視点から書いていると思いますね。
75:名無し三等兵
09/08/01 20:06:50
>>73
ヘンリー・サカイダも詳しいよ
76:名無し三等兵
09/08/01 20:12:04
>>74
上巻は良いが、下巻は明らかに中国側の視点のみから見た部分が多いのが残念。
77:名無し三等兵
09/08/01 20:26:08
そりゃ、中国的天空なんだから中国側なのは仕方ないのでは。
でも一番の難点は価格であったりする
78:名無し三等兵
09/08/01 21:01:13
>>52
タイムアウト連発なり・・・
79:名無し三等兵
09/08/01 21:05:53
1抜け
80:名無し三等兵
09/08/01 21:52:45
>52-62
自衛官なんだがこういう時は直轄の上司に報告するのが
国民が求めている正しい自衛官なんだろうか?
81:アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ
09/08/01 21:58:20
>80
なぜに? 合法的に情報公開に基づいて公開された(と主張されている)ものなのに、なんか問題あんの?
82:名無し三等兵
09/08/01 22:02:06
>>80
ここで「自衛隊に入ろう」を歌ってくれたらそれが正しい自衛官になる
83:名無し三等兵
09/08/01 22:05:01
そんなもん気にしないでいいから明日パチ屋に並ぶために早く寝とけ
84:名無し三等兵
09/08/01 22:08:44
>>80
その直属の上司も
その上官なんだがこういう時は、さらに上に報告するのが
国民が求めている正しい自衛官なんだろうか?
その上の上司も
その上官なんだがこういう時は、さらに上に報告するのが
国民が求めている正しい自衛官なんだろうか?
その上…
その上官なんだがこういう時は、さらに上に報告するのが
国民が求めている正しい自衛官なんだろうか?
そしてシビリアン
のことですけど、これはどうしましょうか!
シビリアン「それどころじゃねー!」
85:名無し三等兵
09/08/01 22:10:54
>>84
馬鹿なことを言うな
86:名無し三等兵
09/08/01 22:17:23
よーし、パパ、上に何も報告せずに「コミンテルンの陰謀」論文書いちゃうぞ!
87:名無し三等兵
09/08/01 22:24:35
しかし疑問に思うんだが情報公開に基づいて公開されたものなら
自由に公布してよいなら何故今までもっと公に流通していなかったんだろうか?
っていうか本を買ったものにのみ配布するって小西のこの行動は問題ないのか法律的に
88:80
09/08/01 22:37:08
よく釣れたな。
>83
毎日が日曜日だからわざわざ朝から並ばんよ。
>82
自衛隊じゃ人材求めてます 年令学歴は問いません♪
……経歴に空白がある人間は大丈夫なのかな
>86
なぜ俺がタモさんスレ住民ってことに気がついた。
89:名無し三等兵
09/08/01 22:41:29
>>87
法的には問題ないだろう。倫理的にはずいぶんとケチだと思うが。
ちなみに、旧野外令はMONTHLY ASAGUMOに内容が掲載されたが
「『秘密』じゃないから」ということで公式には問題視しないことになったらしい
URLリンク(www.sangiin.go.jp)
URLリンク(www.sangiin.go.jp)
90:名無し三等兵
09/08/01 22:48:59
>>89
有難う。
しかし「秘密」じゃないってことは
「注意」か「部内限り」とかだったのかな
91:名無し三等兵
09/08/01 23:06:34
>>89
手数料とか結構高くなるよ、
それを考えるとケチでは無い。
三分の二程黒塗り開示された時なぞ、
憤りを覚える。
92:アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ
09/08/01 23:15:21
私の情報収集衛星の資料の出番のようだな! マジで真っ黒です
93:名無し三等兵
09/08/01 23:19:23
>>92へCAUTION!ソ聯のキラー衛星から弾道五発接近中!
94:名無し三等兵
09/08/02 01:14:55
埼玉県狭山市のブックオフで
「SS戦車隊 上」1500円
「SS戦車隊 下」1500円
を発見した。
買ってないが、これって安いの?
95:名無し三等兵
09/08/02 02:34:43
>>94
ヴィル・フェイのか?
定価の半額だから買って損はないぜ
96:名無し三等兵
09/08/02 08:55:36
射精さん、そのキャラやってて自分でもいいかげん飽きたでしょ
97:射精
09/08/02 09:00:37
yes i do
98:名無し三等兵
09/08/02 12:34:52
すみません
南京虐殺について書いた本を何冊か買うとしたら、どれが良いですか?
写真について検証した本とかえぐいですが、どれだけ信用出来るのかさっぱり
中国人はこれだけ残虐だとか証明するのに、女性の性器に草を突っ込んで殺した写真とか
載せてるけど、こういう本ってそういう趣味の人が喜んで買うだけなんじゃないですか?
99:名無し三等兵
09/08/02 12:38:03
>>98
よしりんでも買っておけよw
100:名無し三等兵
09/08/02 12:53:57
>>99
信用出来る本で…
101:アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ
09/08/02 13:03:16
>100
過去スレ19のラストの方でも話題になったからコピペ
955 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 16:45:20 ID:???
南京虐殺について調べる事になったので、図書館で数冊借りて読んだのですが鬼畜日本兵説から虐殺なんて本当はなかった説までカオスです。
タイムスリップでもしないと真偽は不明とか書いてある本まであって訳が分からないのですが、お薦めありますか?
957 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 17:02:40 ID:???
秦先生がいいんじゃないかな。
あの人の昭和史の本はどれも面白いよ
958 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 17:40:53 ID:???
>>955
板倉由明『本当はこうだった南京事件』日本図書刊行会、1999年
秦郁彦『南京事件』中公新書、2007年
原剛「いわゆる『南京事件』の不法殺害」軍事史学会『日中戦争再論』錦正社、2008年
102:アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ
09/08/02 13:03:56
985 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 14:48:52 ID:???
>>955
そもそも南京に限らず、旧軍の戦争犯罪について二三冊本を読んだだけで
分かった気になろうという行為自体、神をも恐れぬ所業としか言いようがない。
大学の単位取るためにレポート出さなきゃならないんならともかく、
ブログか何かで自分の「見解」なるものをを開陳しようとか、どっかの誰かを
「論破」しようとしてるなら、、悪いことはいわんから止めとけ。
お前さんのたどり着いた主張が肯定派・否定派であるかに関わらず、
不毛な泥仕合に新たな一ページを付け加えるだけで、事件の真相の解明には
何も寄与しない。
どれだけ不毛かを端的に知りたければ、秦郁彦の『昭和史の謎を解く(上)』(文春文庫)
を読むこと(その際には秦自身が論争の当事者であることも考慮に入れるべし)。
986 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 15:28:03 ID:???
次スレはいずこなりや、いずこなりや? 全世界はこれを知らんと欲する。
>>985
>秦郁彦の『昭和史の謎を解く(上)』
史料捏造・誹謗中傷・場外乱闘・内ゲバ、なんでもありの泥仕合ぶりだったな。
987 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 15:33:36 ID:???
>>983
>>984
初心者であり軍板でならば、まずは中間派を薦めるのがいいだろ。
大虐殺派と幻派はその後で読めばいい。
988 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 16:05:05 ID:???
秦郁彦の『昭和史の謎を解く』(上)
『昭和史の謎を追う』だろ?
103:名無し三等兵
09/08/02 13:17:08
どうも有り難う
「昭和史の謎を追う」って家の本棚にありました
家族が買って読んでたみたい…
書店でどれがいいかなって迷ってた時は、何も言ってくれなかったんだけど
取り敢えず、これ読んでみます。
104:名無し三等兵
09/08/02 14:45:01 CNjj3gQ4
バンドオブブラザーズ、タイガーフォース(人間と戦争の記憶)、ファルージャ栄光泣き死闘とアンディマクナブの著書読んだんだけど
何かオススメないですかね?ノンフィクションがいいです
105:名無し三等兵
09/08/02 14:47:22
>>104
パウル・カレルだけはやめておきなさい。
ナチ擁護だから。
106:名無し三等兵
09/08/02 14:52:46
>>104
ブーゲンビル戦記
107:アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ
09/08/02 14:55:57
>104
ティム・オブライエン、「本当の戦争の話をしよう」
108:名無し三等兵
09/08/02 15:25:07 CNjj3gQ4
ありがとうございます。
もうひとつ、第二次世界大戦後の紛争などについて面白いものはありますか?
バルカン半島周辺やアフリカ、マラヤ動乱などがいいですね
109:名無し三等兵
09/08/02 16:11:59
>>108
チェチェン関係なら色々でてるぞ
110:墓 ◆OYxT9PNEKpHC
09/08/02 16:42:15
>>104
俺のお勧めNo.1は「最強の狙撃手」
現実の世界の話とは思えん。
グロ耐性装備を用意した上で読むといいはず。
>108
アフリカなら「コンゴ傭兵作戦」とか。
111:名無し三等兵
09/08/02 17:19:56
>>110
「最強の狙撃手」の写真カラー?
112:名無し三等兵
09/08/02 17:21:30 6ewH6dKW
>>108
ぴったりのがある
URLリンク(www.amazon.co.jp)
謀略と紛争の世紀―特殊部隊・特務機関(エージェント)の全活動
アメリカが、日本の沖縄に本部を置いて
チベット支援をしていたとか
113:名無し三等兵
09/08/02 17:40:50
>>104
ぺリリュー・沖縄戦記 こんどバンドオブブラザーズのスタッフでドラマ化される。
114:墓 ◆OYxT9PNEKpHC
09/08/02 17:53:10
>>111
殆んど白黒だったと思う。
115:名無し三等兵
09/08/02 19:51:33
>>104 ブラックホーク・ダウン
116:名無し三等兵
09/08/02 19:56:27
>>114
おk。なんとかなりそう
117:名無し三等兵
09/08/02 20:27:01
軍事用語の英和辞典でお勧めのものとかありませんか?
118:名無し三等兵
09/08/02 20:33:32 CNjj3gQ4
ありがとうございました。一つ一つつぶしていきたいと思います
119:名無し三等兵
09/08/02 20:45:06
>>104
ブラックホークダウンの原作者マーク・ボウデン関連
「強襲部隊」(文庫版はブラックホーク・ダウン上 下)映画の原作本 当然ながら映画で描写されなかったシーンがいっぱい読める。
「パブロを殺せ」コロンビアの麻薬王の話。
「ホメイニ師の賓客 上 下」イラン米大使館人質事件の本。
ボブ・ウッドワード関連 基本的にホワイトハウス内部の話。大統領やその関係者のインタビューをもとに書かれてる。
「司令官たち」パナマと湾岸戦争時。
「ブッシュの戦争」911テロからアフガンまで。
「攻撃計画」イラク攻撃計画から実際の侵攻まで。
「ブッシュのホワイトハウス 上 下」ブッシュジュニアが大統領を目指すところからファルージャ戦まで。
「現代の傭兵たち」ロバート・ヤング・ペルトン アフガンやイラクに行ってPMC社員と生活したりインタビューしたり。PMC社員とかの生の声が読める。
120:名無し三等兵
09/08/02 22:03:09
ボウデンは面白そうな本を色々書いてるな。
強襲部隊しか読んだことないけど、他の著作も読んでみるか。
121:名無し三等兵
09/08/02 22:09:42
>>117
日外アソシエーツの「英和/和英対訳 最新軍事用語集」が収録語数は多い
略語がのってないのでまったく知識ない人間が使うにはちと不便ではある
122:名無し三等兵
09/08/02 22:24:54
>>98
どうなのかなぁ。
中間派って要するに「足して二で割って、まぁこの辺が相場でしょ?」という、
相場感で言ってる人たちだからねぇ。そもそも有ったか無かったかという観点で言えば
「有った派」だし。むしろ無かった派と大量虐殺派を読んだ方が良いと思うんだが。
123:名無し三等兵
09/08/02 22:33:36
ていうか、南京ってあまりにも政治的すぎて純粋な史学的研究をする人は
寄り付かない(よりつけない)気がする。
124:名無し三等兵
09/08/02 22:52:26
前に質問したものです。敵味方の空戦損害記録をつきあわせて書いた本のことですが、
「中国的天空」はもっています。下巻のクオリティーが上巻に比べて落ちてしまいましたね。
「源田の剣」はぜひ購入したいですが、アマゾンだとめちゃくちゃ高かったです。
「ビルマ航空戦」や中国大陸の隼や疾風、鍾馗の記録などとてもよかったです。
海外関係の本はないかな?
125:名無し整備兵
09/08/02 22:55:56
>>35
「空幕長と言う職務は忙しいから、本読んでいる暇は無い」と公言した人ですからね。
最近は更に忙しくなっているようで。
126:名無し三等兵
09/08/02 23:21:17
>>110
その装備はコンビニで買えますか?
127:名無し三等兵
09/08/02 23:36:45
>>126
コンビニDMZにうってたよ
128:名無し三等兵
09/08/02 23:38:56
占領下の沖縄(沖縄戦終結~朝鮮戦争停戦位まで)における米軍部隊の行動・活動について調べたい
のですが(駐留部隊名から占領行政、朝鮮戦争派遣部隊など)、参考となる文献を教えて下さい。
129:名無し三等兵
09/08/02 23:40:19
>>124
Hakans aviation page
URLリンク(surfcity.kund.dalnet.se)
損失との比較的ガチでやってるとこ
スレチでスマソ
130:名無し三等兵
09/08/03 09:31:46
URLリンク(www.fuyoshobo.co.jp)
( ゚д゚)・・・
久々に目次だけで凄い期待が持てる本が出たな
勿論ダメな方向に
131:名無し三等兵
09/08/03 09:34:07
>>130
>7 日本に数千億兆ドルの外貨をもたらす
~~~~~~
日本語でおk
132:名無し三等兵
09/08/03 09:41:00
芙蓉書房はアホじゃね?
勿論、ダメな方向で
133:名無し三等兵
09/08/03 09:43:17
>>130
やばい。読みてぇw
勿論、購入は論外の方向で
134:名無し三等兵
09/08/03 09:44:01
>>98
秦
135:名無し三等兵
09/08/03 09:44:19
>>130
(財)ディフェンスリサーチセンター理事、
陸上自衛隊幹部学校・海上自衛隊幹部学校指揮幕僚課程及び高級課程講師。
専門は国際関係論、比較防衛学、外交史。
専門外だからちょっと不思議な内容なだけだろ。専門分野では有能なんだよ。
・・・ねえ、そうだと言ってよ。
136:名無し三等兵
09/08/03 10:01:33
第二次大戦くらいの時代の欧米の工兵の仕事に詳しい本ってないですか?
日本軍のだと見つかるんですが…ご存じの方よろしくお願いします
137:名無し三等兵
09/08/03 10:03:14
>>136
シービーズ関係の本は結構ありそうだけど。
138:名無し三等兵
09/08/03 10:08:34
>>130
誰か突撃ヨロ
我々も後から続く、心配するな!
139:名無し三等兵
09/08/03 10:09:45
>>136
参考になるかは分からんがここの過去ログから発掘
751 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2008/12/27(土) 13:58:15 ID:RrueNLbN
>>747
タイムライフ社から出ていた20何巻かの第二次世界大戦通史の
ガダルカナル戦などを扱った「南太平洋の戦い」に
豊富な写真つきでシービーズの解説記事が出ていたよ。
使用していた機材の詳細までは出ていなかったかもしれないけど。
752 名前: 眠い人 ◆gQikaJHtf2 [sage] 投稿日: 2008/12/27(土) 14:30:01 ID:???
>747
>749氏に加えると、最近『建設機械200年』と言う本が出ていますね。
写真が中心なのですが、そこそこ歴史も解説されています。
後、その米軍の土木設営部隊の機材は、国鉄にも供与されていて、国鉄はそれ専門の
建設部隊を作っています。
マニュアルは、米軍払下げのものだったそうな。
その辺の零れ話的なものは、『鉄道建設土木秘話』と言う本に詳しいです。
140:名無し三等兵
09/08/03 10:10:55
連投すまん、これもだな
749 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/12/27(土) 13:00:58 ID:???
>>747
初歩的な解説は、光人社文庫に入ってる「海軍設営隊の太平洋戦争」の末尾に載ってる。
ほんの10ページだし、編制・教育・歴史くらいで使用機材の具体的な解説はなかったが、
日本語文献では非常に詳しいほうだと思う。
141:名無し三等兵
09/08/03 10:13:44
>>137
>>139-140
早速の返信ありがとうございます!、
図書館か本屋で調べてみますね
142:名無し三等兵
09/08/03 10:14:45
>>130
これ何かの研究発表のPDFで見かけたことあるな
なんだっけな
143:名無し三等兵
09/08/03 11:17:47
>>130
ぐぐったらこんなのでた
↓
URLリンク(www.space-library.com)
多分、こんなのが延々と書かれてるんでしょ?
144:名無し三等兵
09/08/03 11:22:21
SFモノのアニメの設定資料かよ
145:名無し三等兵
09/08/03 12:05:11
>>143
少し前に別スレでちょっとネタになって大いに噴いたもんだけど、本当に本になるとは思わなかったよ。
146:名無し三等兵
09/08/03 12:25:21
>>135
つくづく肩書きだけみちゃいかんのだなぁと。
147:名無し三等兵
09/08/03 13:05:55
>>130
( ゚д゚)ポカーン
でもこれ、早すぎた天才かもしれないよ
148:名無し三等兵
09/08/03 13:12:37
「世界の艦船」1979年12月号 特集:海戦の未来兵器 を思い出した。
149:名無し三等兵
09/08/03 13:16:18
>>147
早すぎた天才、その時点ではなんとかと紙一重みたいな人材を飼っておけるふところの深さ
って、その軍隊の強さだからな。
一見ただのキチガイでも、もしかしたら未来のドゥーエやミッチェル、グデーリアンかもしれない。
150:名無し三等兵
09/08/03 13:22:11
>>149
未来のドゥーチェと幻視した。
151:名無し三等兵
09/08/03 13:32:04
>>147
つうか、この手のHPってなんで 字がやたらと小さいのでせうか??
152:名無し三等兵
09/08/03 14:47:59
小人さんが書いたからだよ
153:名無し三等兵
09/08/03 15:13:59
>>151
Macな人が作るサイトは文字が小さい事が多い
154:名無し三等兵
09/08/03 17:20:01
>>130
この本自体が一種の逆説か何かなのでは?
155:名無し三等兵
09/08/03 17:34:41
>>154
考えるな、感じるんだ!
いやマジで考えたら負けw
156:名無し三等兵
09/08/03 17:54:24
歴史群像アーカイブVol.9で日米国力比較のグラフが載っていたけど
こうやって直球に比べただけでもその歴然とした差に笑うしかねえな。
コレを当時の偉い人たちに回覧させていたら、考えを改めただろうか?
日米開戦なんて、スライム倒して喜んでる奴が魔王に勝負を挑んでるようなもんだな。
157:名無し三等兵
09/08/03 18:01:09
考えを改めて、どういう行動をとるだろうか
158:名無し三等兵
09/08/03 18:07:56
そもそも芙蓉書房出版は何を考えてry
ストラテジー選書も落差が激しいからな。
159:名無し三等兵
09/08/03 18:15:42
>>156
だが、比較だけでは戦争はわからない。
イギリスが味方に付けば日露戦争のようになるし、
北ベトナムはアメリカに勝利した。
160:名無し三等兵
09/08/03 18:29:31
>>149
キ○ガイを天才と思って出世させたら、満州事変起こされたでござるの巻。
…万に一つの確率で、この本も「最終戦争論」みたいな地位を占める…のかねぇ?
161:名無し三等兵
09/08/03 18:41:26
日本の書籍編集者なんかろくに知識もない連中だから文章校正以上のことはやれない
とくに軍事方面はニッチだから人士の質も最底辺で雑誌に書いてあることでも90%は裏を取ってない与太話と見ていい
と中川八洋が言ってた
芙蓉書房は違うと思ってたんだがなあ
162:名無し三等兵
09/08/03 18:45:04
>>160
防研の閑職の万年三佐とかならいいけど、空幕長とかにしてはいかんよねw
163:名無し三等兵
09/08/03 18:46:23
中川八洋の本が与太に思えるでござる の巻
164:名無し三等兵
09/08/03 19:01:01
>>161
それ以前に、ある種の「政治的」な事情で本を出すってことはよくあるよ。
「こんなの売れるわけないだろwww」と現場が思ってても、
会社の上とか営業的な事情で企画をねじ込まれるとか。
165:名無し三等兵
09/08/03 19:22:13
>>164
ちょっと恩のある人に頼まれたんだ~これ、よろしくね
って感じか。
166:名無し三等兵
09/08/03 19:38:44
じゃぁ>>130は芙蓉書房出版と自衛隊の広い意味での提携の一環を表しているの?
機甲戦のやつも現役自衛官が書いたみたいだし
167:名無し三等兵
09/08/03 19:39:47
芙蓉書房に聞いてみたら?
168:名無し三等兵
09/08/03 19:56:47
URLリンク(www.honya-town.co.jp)
学習研究社 学研M文庫 出撃!魔女飛行隊 ブルース・マイルズ 798 8 9784059012467
…来た、遂に来た、うら~~~っ!!
…て、表紙はやっぱり萌えなのかな…メガミマガジンとかあるからなあ。
169:墓 ◆OYxT9PNEKpHC
09/08/03 20:08:34
>.168
をおおおお!
6000円のプレミア中古本を買わずに我慢してた甲斐があった
表紙はちゃんとした奴で出してほしいが・・・
(俺は萌え耐性を持っていない)
170:名無し三等兵
09/08/03 20:11:06
表紙を外すとロシア人の二次元美少女がPo-2の乗ってるプレイにするとよかろう
171:名無し三等兵
09/08/03 20:15:55
ソ連女性兵士萌えとか言ってる奴は、
『戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ アレクシエーヴィチ 群像社)
でも読んで自己批判すればいいと思う。
読者に媚びたらあかん。
172:名無し三等兵
09/08/03 20:19:32
夏だな
173:名無し三等兵
09/08/03 20:22:30
アマゾンで>>171の本を見ると、「この商品を買った人はこんな商品も買っています」欄にはちゃんと「萌え戦」がw
174:名無し三等兵
09/08/03 20:23:21
よしよし、思いっきり萌えな表紙で出してくれよ。
ライバルが減る。
175:名無し三等兵
09/08/03 20:27:47
>>174
いや、返ってマズイんじゃね?
題名買いする奴とかが多数、絶対に出てくるぜw
176:名無し三等兵
09/08/03 20:30:07
リリア・リトヴァク萌えは正常だろJK
177:墓 ◆OYxT9PNEKpHC
09/08/03 20:32:40
「戦争は女の顔をしていない」を買った人はこんな商品も買っています
ボタン穴から見た戦争―白ロシアの子供たちの証言 スヴェトラーナ アレクシエーヴィチ
最強の狙撃手 アルブレヒト ヴァッカー
MC ☆ あくしず 2009年 08月号 [雑誌]
萌えよ!戦車学校IV型 田村尚也
鋼鉄のアナバシス 死神と呼ばれた少女 (AXIS LABEL) 内田 弘樹
ソビエト航空戦―知られざる航空大国の全貌 (光人社NF文庫) 飯山 幸伸
世界の駄っ作機〈4〉 岡部 ださく
死に魅入られた人びと―ソ連崩壊と自殺者の記録
・・・・・・・・・・
178:名無し三等兵
09/08/03 20:35:20
>>168
おお、遂に復刊きたか!学研空気読んだ、プレミア価格購入者にはご愁傷様だが俺歓喜
>>177
リアルで置いてないようなマイナーテーマの本とリアルで買えないような本(見た目的な意味で)
ごく正常ですね
179:名無し三等兵
09/08/03 20:36:16
>>177
ぜんぜん効いてねぇw
>MC ☆ あくしず 2009年 08月号 [雑誌]
>
>萌えよ!戦車学校IV型 田村尚也
>
>鋼鉄のアナバシス 死神と呼ばれた少女 (AXIS LABEL) 内田 弘樹
180:名無し三等兵
09/08/03 20:38:35
>>174
じじに描かせたりしてw
181:名無し三等兵
09/08/03 20:40:31
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.elknet.pl)
182:名無し三等兵
09/08/03 21:22:06
久しぶりに来たら魔女飛行隊復刊とか芙蓉書房とかすごいことになってたんだなw
183:眠い人 ◆gQikaJHtf2
09/08/03 21:35:50
>177
あ、ボタン穴と駄っ作機は漏れかも…(滝汗。
184:墓 ◆OYxT9PNEKpHC
09/08/03 22:19:54
>>183
ソビエト航空戦と最強の狙撃手は俺です・・・(心拍125)
185:名無し三等兵
09/08/03 23:41:33
>>184
そういえばソビエト航空戦って類書とか有るんだろうか?
186:名無し三等兵
09/08/03 23:52:51
文林堂の「第二次大戦イタリア・フランス・ソ連軍用機」が一番近い様な気がするが、そもそも著者が同じだったりする。
187:名無し三等兵
09/08/04 01:36:05
内田なんて買っているんじゃねえよ、バーロ
188:名無し三等兵
09/08/04 01:55:37
>>175
ストライクウィッチーズファンはあらかじめ換算しておいた方が良いぞ
189:名無し三等兵
09/08/04 02:18:23
>>188
流石にそこまで影響あるとは・・・と思ったがユーティライネンの本とか密林の「こんな商品もry」は汚染されてたな
190:名無し三等兵
09/08/04 02:46:24
おお、ストパンヲタがユーティライネンのイタズラと航空戦に明け暮れた愉快な毎日に触れ
フィンランド空軍ヲタになっていくのですね。いいことじゃないですか。
191:名無し三等兵
09/08/04 03:29:44
ほんの少ししか売れない本だから、たまたま2人かぶったくらいで結果に出ちゃうよ
192:名無し三等兵
09/08/04 04:05:08
>>108
アンディ・マグナブのSASノンフィクションは楽しいし参考になるぞ。
マラヤでの訓練が結構出てくる。
あと並木書房「現代の特殊部隊」かな。
南米・アジア・アフリカには特に詳しい。ソマリアとシエラレオネの話が豊富。
アフリカ関連なら片山正人「アフリカ傭兵作戦」は入門書として最適。
著者がアフリカ現代史専門家なので細かいとこまで記述が正確だし、他であまり
触れられない作戦にもページを割いている。
オーソドックスなノンフィクションだけど、ローゼン伯のビアフラ傭兵作戦は素で泣ける。
他にも片山氏はアフリカの軍事関連で専門書を出しているので、ステップアップしたいのなら
読んでみるべし。
193:46式学生
09/08/04 15:06:54
>>161
そもそも芙蓉書房って社長と事務職の女性が一人の全社員2人じゃなかったっけ?
194:アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ
09/08/04 15:10:40
>193
げ、ググってみたら社長さん私と高校大学ともに同じじゃんか
195:アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ
09/08/04 15:12:04
創業者だった。社長さん今は違うのね
196:名無し三等兵
09/08/04 15:46:58
もうすぐコミケだけど何か気になる物ありますか?
197:二人兄弟の墓 ◆OYxT9PNEKpHC
09/08/04 15:47:03
>>194
俺もだ!!!
198:二人兄弟の墓 ◆OYxT9PNEKpHC
09/08/04 16:09:10
>>185
つURLリンク(www.amazon.co.jp)
199:アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ
09/08/04 16:16:45
>197
今ではあの応援練習無くなったんだぜ…応援団も数年前、一時期消滅したらしい…
200:名無し三等兵
09/08/04 16:28:42
仙台人多すぎワロタ
八木秀次もよろしくね!
201:二人兄弟の墓 ◆OYxT9PNEKpHC
09/08/04 16:28:55
>>199
俺は応援団の消滅直前に入学した。
新幹線で駅についた受験生の俺に、力の限りエールを送ってくれた
彼らのこと、俺は一生忘れないよ。
202:名無し三等兵
09/08/04 16:38:17
え?一高はまだ応援団あるんじゃないんですか?
203:二人兄弟の墓 ◆OYxT9PNEKpHC
09/08/04 16:44:21
>>202
俺が書いてるんは、大学の応援団のことだよ。
204:名無し三等兵
09/08/04 16:48:13
>>203
それは失礼しやした(ノ∀`)
兄貴が大学同じ所行ってたけど、そこまで聞かなかったしなあ。
高校のほうは大学で知り合った人が幹部とかだったから
205:アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ
09/08/04 16:48:30
私が書いてるのは二高の応援団のことなんだ…
206:二人兄弟の墓 ◆OYxT9PNEKpHC
09/08/04 16:48:48
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
これが、ピンチだったころのニュース
URLリンク(www.seri.sakura.ne.jp)
今は持ち直したようで、何より。
207:名無し三等兵
09/08/04 16:50:50
創業者さん、戦前の人だから旧制一中=一高、旧制二高=トンペー大学ですよ
208:二人兄弟の墓 ◆OYxT9PNEKpHC
09/08/04 16:53:12
>>205
う、誤解してましたごめんなさい。
209:アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ
09/08/04 16:54:22
あー、そう言うことか。旧制の方か…
210:二人兄弟の墓 ◆OYxT9PNEKpHC
09/08/04 16:55:46
wikiPには
「仙台一中・二高を経て東北帝国大学法文学部独法学科を卒業」
とあるが・・・
211:名無し三等兵
09/08/04 17:02:21
当時は第二高等学校と東北帝国大学は別で戦後統合されたのですよ。
詳しくはWikiPの東北大学で。
んで、話をスレ的に変えまして、旧制の陸軍学校やら予科練やらの概要、経緯等を把握するのにお勧めな書籍ってどんなのがありますか?
212:名無し三等兵
09/08/04 17:05:27
「陸士・海兵・防衛大の教育史論」って本が図書館にあったな。
まだ読んでないからオススメはできないけど、概要とかはつかめるんじゃないだろうか?
俺は個人的には旧制の学制の方に興味があるんだがw
213:名無し三等兵
09/08/04 17:19:52
>>212
旧制の学制については教育史さがせばいくらでもあるような。
ありすぎてまとめきれないというか。
214:名無し三等兵
09/08/04 19:38:19
>>194
材料工学最強大学ですか
215:名無し三等兵
09/08/04 20:05:52
[証言録]海軍反省会 戸高一成編 PHP研究所刊
何気に良い本がでてるじゃないか
結構な値段だけど思わず買っちまった
今週は昼飯抜きだぜ
216:名無し三等兵
09/08/04 23:06:11
>>159
米国・英国・フランス・中国にロシアと目ぼしい大国に喧嘩ふっかけておいて何とかなるわけねーだろw
217:名無し三等兵
09/08/04 23:15:51
みんないい大学出てるんだな…orzと鬱になりつつ
明治~終戦までの日本における憲兵の役割と歴史
を概説した本というのはないでしょうか。
218:名無し三等兵
09/08/04 23:43:22
読んだことないけど、日本憲兵正史って本がある。図書館で。
ただまあ、当事者たちが名誉回復の意味を込めた本だから、常識的に考えて取り扱い注意だろうね。
あと、大谷敬二郎の著作とか。
219:名無し三等兵
09/08/05 00:19:13
>>215
その本はまだ未見なんだが、こっちだと肉声で聞けるかも知れない。
「海軍反省会」、録画確定だな
スレリンク(army板:846番)
日本海軍 400時間の証言
第一回 開戦(仮)
スレリンク(army板:846番)
日本海軍 400時間の証言
第二回 特攻(仮)
スレリンク(army板:846番)
日本海軍 400時間の証言
第三回 戦犯裁判(仮)
220:名無し三等兵
09/08/05 00:20:18
ごめん、訂正
スレリンク(army板:846番)
スレリンク(army板:847番)
スレリンク(army板:848番)
221:名無し三等兵
09/08/05 00:54:16
>>218
ありがとうございます。
ググったところ大谷氏はバリバリの憲兵ですね…。
「憲兵正史」と大谷氏の回想を読んでみることにします。
222:名無し三等兵
09/08/05 01:07:54
案外面白いのは主計科士官の本かな。
会社に例えるなら「総務・事務」を仕事をしていたわけだけど、
離島防衛や軍艦に乗り込めば戦闘に参加してる人も多いし、文章もうまい人が多い。
今まで読んだ中で外れ無し。
223:名無し三等兵
09/08/05 01:37:04
>>222
その中でも特にオススメは何かな?軍隊の主役の仕事に興味があるんだ
224:名無し三等兵
09/08/05 02:18:52
>>223
主計士官の変わり種なら
岡田啓介回顧録 (中公文庫BIBLIO20世紀) (文庫)
岡田 啓介 (著), 岡田 貞寛←主計士官 (編集)
225:名無し三等兵
09/08/05 09:16:45 3VuEMbzU
大田嘉弘 インパール作戦
同 沖縄陸空海戦史
なかなか書店でおいてないんだが読んだ方おられますか?
226:名無し三等兵
09/08/05 09:53:16
上段は軍研の連載だな
227:名無し三等兵
09/08/05 10:48:10
>>193
そういうとこは外部に編集作業を投げてるんだよ。
228:名無し三等兵
09/08/05 12:11:34
>>223
回想のラバウル航空隊(東大出主計士官、卓球選手もやってて文武両道)
ブーゲンビル戦記(一橋大学出主計士官、長距離行軍、陸上戦闘あり)
229:名無し三等兵
09/08/05 12:16:39
東大の方のエピソード。
海軍で選抜試験があったんだが、志願票に「知人欄」というのがあるのを見て、
これはコネを書く欄だな?と思って、台湾総督の海軍少将の名前を書き込んで・・・
おいおい
230:名無し三等兵
09/08/05 14:16:00 3VuEMbzU
>226
ありがとうございます。
231:名無し三等兵
09/08/05 15:15:19
>>221
憲兵正史は編制などの資料としてはいいけど、美化されてる部分が強い
>>224
変り種といったら金井英一郎の「Gパン主計ルソン戦記」を忘れちゃいけない
232:名無し三等兵
09/08/05 15:16:13
>>229
そいつ、どうなったんだ?w
233:名無し三等兵
09/08/05 15:31:18
>>232
回想のラバウル航空隊を読め
234:名無し三等兵
09/08/05 15:39:13
徴兵検査で、乙種合格、陸軍二等兵になるのが決まった後で、
唯一逃げられる道が海軍で、予備士官か主計士官の試験に通る事だったんだよな
狭き門だが帝国大学で卓球部部長なら、なんとかなるかも・・・と。
だから本人も必死だった。
だが、面接で尊敬する人物は?と聞かれて模範解答はもちろん「東郷元帥」だったのに
本人はそれを思いつかず、トンチンカンな人物を言ってしまう・・・
235:名無し三等兵
09/08/05 18:21:28
>>234
高木惣吉曰く、海大入試の時、尊敬する人物は?と聞かれて東郷元帥と
答えようとしたが、面接官は自分より遙かに元帥を知っている人ばかりなのでまずかった。
ネルソンもハミルトン夫人との浮気のことがやばいと思った。
だからデ・ロイテルと答えたら上手くいった。
入学後、「海大に海外の提督の知識がある奴はほとんどいない」
と聞かされた、というオチが付いたり。
(『自伝的日本海軍始末記』参照)
236:名無し三等兵
09/08/05 18:37:07
>>235
どうしても深読みしてしまうんですねw
ちなみに尊敬する人物と聞かれて答えたのは和気清麻呂だったそうです。
面接官はそれを聞いてなんと思ったか知りませんが、
他の受験者に比べて目立ったのは間違いないでしょう。
237:名無し三等兵
09/08/05 19:08:55
>>228
>>224
ありがとうございます、探してみます
238:名無し三等兵
09/08/05 20:06:18
>>664
何を今更(核爆)
そのうち自分の冷酷さが理解できて、その人格とも結構仲良く付き合っていけるようになるよ。
まあ自分も「人を思いやる気持ち」自体が今でも何か自分はわからないけどね。
安っぽい言い方をすれば「LOVE」ってことになるのかな?(冷笑)
普遍的だから言い古されて安っぽくなるともいえる訳だけど。
これは自分の場合の価値観なんだけど、
自分の家族・親兄弟・親戚・自分の属している組織といったものに対しては、
「自分は何が出来るか?」これはいつも考えているけどね。
聖人君主じゃない下世話で欲望の大きい自分は、
世界中の人々に等しく慈愛を与えるなんて出来ないし(爆)
それ以前にガラじゃないし。
それ以前に自分が「仲間」と識別した人間以外が野垂れ死にしようが知ったことではないし。
そんな人々に「責任」を遂行出来るほどの「力」もなしい。
ベタの場合絶対的に「経験」が不足している&自分のテクニックだけを抽出している部分が往々にしてあるから、
「経験」の豊富な人には見破られちゃうんじゃないのかな?
前話した、個人が「40年騙し続ければ本物」っていった言葉を思い出してみな。
後は時間を経て経験を積めば変わってくるんじゃないのかな?
239:名無し三等兵
09/08/05 20:10:40
>>238
どこの板?
240:名無し三等兵
09/08/05 20:38:58
誤爆でさらにCEPが広すぎるな。正に核か。
241:名無し三等兵
09/08/05 21:14:22
いや最近の弾道弾はCEPもバカにできんですよ
ミニットマンIIIで120m、短射程のイスカンデルMとかになると
一説には10m程度にまで
242:名無し三等兵
09/08/05 21:49:31
だが今回のは福岡に落とそうとしていたのを長崎に落としたぐらいのズレだと思うが。
243:名無し三等兵
09/08/05 21:51:23
福岡は福岡でも、岩手県二戸市福岡の方だったりして。
244:名無し三等兵
09/08/05 22:17:35
鳥取県全米町みたいな感じだな
245:名無し三等兵
09/08/05 23:50:58
石津朋之『名著で学ぶ戦争論』日本経済新聞社を読んだけど、
なかなか悪くないな。
あっさりしているが、ポイントははっきりしているし、ガイドブックとしてはOKかも。
未知の洋書が多いのが残念ではあるが、仕方ないのかな。
246:名無し三等兵
09/08/06 00:09:00
>>245 本は短くて端的に書く人だと褒められている人が居たと思います。
その人の原書を読めということでしょう。戦争関係はやたらと沢山、洋書がありますし、
わが国でいう中川八洋先生のような一般向けに広く売る本を沢山だされる先生
だっておられるでしょうから、しっかりした本を薦めてくれるのは嬉しいです。
247:名無し三等兵
09/08/06 00:14:51
>中川八洋先生のような一般向けに広く売る本を沢山だされる先生
スゲェ皮肉。まあ見事に当たってるけどw
「平易な論説」と「幼稚な論説」とは、似ているようで全く別物だよね。
248:名無し三等兵
09/08/06 01:24:48
>>247 売れる本のタイトルと、売れる言説の作り方のツボを押さえて書いてるだけで
本業としてはまた別にやってるんじゃないかと思います。
クラウゼヴィッツの影響がとても大きくて、それをのりこえる戦争観を広く求めるって
話ではあるので食わず嫌いして広く探すうちには読むべきなのかも分かりませんが、
たぶん最初に読む本、これだけ読むとしたら押さえるべき本とは言えない。
249:名無し三等兵
09/08/06 01:38:13
>>248
ガイドブックと言えばいいじゃないか
250:名無し三等兵
09/08/06 04:31:31
杉山徹宗さんが快著『平和宇宙戦艦が世界を変える』を発表さる
URLリンク(kirik.tea-nifty.com)
>もはやポスト田母神ともいえる、赫々たる民族極右の怒涛のラッシュなんで
>涙が止まらないんですが、未来予測がトンデモになりやすいという事情を割
>り引いてもベンジャミン級の逸材であることは間違いありません。
>問題は、ディフェンスリサーチセンターとか結構重要なポジションのブレーン
>も一時期は勤めていたことなんですよねえ…。
>高山雅司元海将補はどうお感じなのでしょうか。
自衛隊\(^o^)/オワタ
251:名無し三等兵
09/08/06 07:25:33
>>250
ベンジャミン級の逸材ワロタw。
ここまで電波だとかなり安心して楽しめる。
252:名無し三等兵
09/08/06 18:10:53
>>250
SOLだ。SOLを使うんだ!を、思い出した。
253:名無し三等兵
09/08/06 22:33:43
田舎のせいか
『新兵器最前線』シリーズ8 空自F-2/F-1戦闘機と世界の戦闘攻撃機 が見つかんね
一冊だけあるにはあったが、指紋と折れ曲がった痕だらけで買う気にならんかった
おまえら立ち読みだけでももっと大事に扱かわんか
254:名無し三等兵
09/08/06 22:57:15
杉山徹宗さんがアレだというのは意外に知られてなかったんだなあ…
「戦慄中国史本」でぐぐると昔の本の大胆な記述も読めるよ
DRCが重要な組織とはとても思わないけど、なんでこんな雑な人が理事をやってるのかは未だに謎だ
255:名無し三等兵
09/08/06 23:37:16
>>254
「DRC」なんて書かれていると即座にあの色々と終わっている国が思い浮かんでしまう
256:名無し三等兵
09/08/06 23:58:35
DRCといえば、東武鉄道のデラックスロマンスカーに決まっておろうが。
257:名無し三等兵
09/08/07 03:48:53
いや、KISSのデトロイト・ロック・シティだろ
258:名無し三等兵
09/08/07 04:40:11
>>253
たいてい軍事の棚の本は小中学生が荒らしていくからどうしようもない
259:名無し三等兵
09/08/07 04:46:06
今店頭にあるものの痛みが激しすぎるので新品を取り寄せてくれたらそれを買いますというの
書店員的にはどうなんでしょうか?
260:名無し三等兵
09/08/07 07:03:14
普通に取り寄せてくれるよ
汚れた本は返品できるし、書店はほとんど損をしない
by元書店員
261:名無し三等兵
09/08/07 09:14:15
>>254-256
うまい酒が飲めると聞いて飛んできました
262:名無し三等兵
09/08/07 09:57:00
戦前の本なんですが、
「学校教練教科書」というものがあるんですが、
「学校教練必携」というものもありますが、同じ本なんですか?
あと学校教練教科書 術科之部の内容は、各個教練以外に、分隊~中隊教練のようなものも含まれるんでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いします
263:262
09/08/07 11:53:51
自己レス。どうやら教科書と必携は別物のようです…
264:眠い人 ◆gQikaJHtf2
09/08/07 21:16:52
『ホーチミン・ルート従軍記~ある医師のベトナム戦争1965-1973』(レ・カオ・ダイ著 古川久雄訳・岩波書店)
読了。
ベトナム戦争の北側の本と言えば、ゴー・グェン・ザップ将軍の様に、大局的な目線からの本が多かったが、
最近は、そうでもないみたいで、前線で戦った兵士や将校達の目線で書かれた本が多く出版される様に
なってきたとか。
本書はその先駆けとなるもので、元々はダイ医師が野戦病院で付けていた日記を元にベトナム語で出版
したものを英訳出版し、更にそれを日本語訳されたもの。
著者は、抗仏闘争からずっと軍医として各地を転戦し、1965年に前線の医療体制を構築する為にホーチミン
トレイルに送られた人で、本当の前線ではないにしろ、その直ぐ後側で兵士達の治療に当っていた。
前線ではないとは言え、ベトナム戦争はヘリボーンによる後方への奇襲兵力投入が可能と成った戦争でもあり、
病院の位置を暴露されて、屡々、ヘリボーンで展開した敵兵力と銃撃戦を繰り広げている。
こうした戦記でも、共産主義社会にありがちな教条主義的なものは余り見られず、そうした輩を寧ろ嘲笑し、
兎に角、やれる範囲で現実的な対応を次々に編み出している。
自転車の灯火を利用した手術用の照明、自前で構築した水力発電設備、自活の為の食糧供給政策など、
戦場においては教科書通りの施策が採れないことを書いている。
現実と言えば、共産主義体制では余り自国の政府や軍人の悪口を書かないものだが、時に歯に衣着せぬ
言い方(流石にイニシャルにするなど配慮はしているが)で批判している。
また、前線視察を怖がって途中で帰った幹部が粛清されたとか、クメール・ルージュによるホーチミントレイル
の輸送妨害なども触れていて、北側の苦闘も描かれている。
訳も変な誤訳はなく(まぁ、観測機が全部L-19とか、40mm迫撃砲がUH-1から撃たれるなどがあるが)、
全般的に読みやすい。
265:名無し三等兵
09/08/07 22:28:23
まだ読んでないが、40mmならグレネードランチャーかな。
60/81/106mm迫撃砲弾なら簡易爆弾としてUH-1から落としてたから問題ないんだが。
266:名無し三等兵
09/08/07 22:36:18
>>264
乙
軍医といってもあくまでも医者だからね
米軍装備についておかしな記述があっても不思議ではないし
むしろ北ベトナムの兵士やそうの周辺階層がそう捉えていた、ってことがわかるわ
267:名無し三等兵
09/08/07 23:32:26
>>264
ベトナムでも、ベトナム戦争期の現役世代が隠居生活に入りつつあるってことなんですかねぇ?
その手の話が出てくるってことは、そういうことだと思いますよ。
268:名無し三等兵
09/08/07 23:47:25
やっと医者クラスになると出版とか生活の余裕が出てきたって事なのかな。
269:名無し三等兵
09/08/08 12:08:53
ちょっと仕事上で手柄を立てた。
不正請求者の請求取り下げと謝罪文取付。
(ぶっちゃけ刑事告訴相応の某団体公務員の保険詐欺。ほんまモラル低い)
記念にシステム手帳(詐欺師面談のアポ時刻を忘れて、あやうくいちゃもんつけられパーになるところだった)を買おうと思って
偶然wikipediaみたら、(ソースは不明だが)システム手帳には以下の軍事的な歴史があるのね。
①WW1で、広大な戦線で他部隊と連携をとった一斉突撃の為や、毒ガス攻撃の為に
②弾薬食料の兵站備蓄と残量管理、風向き風速天候+地形の記録など
③1個人の頭脳を越える情報整理が必要になり
④英軍将校らによって、戦後、ページの取り外し、入れ替えのきくバインダー式の手帳(システム手帳)が発明。
わおー、わしみたいにメールも打てぬ旧弊な人間(Docomo252i使用)にはお似合いなんじゃよ。
iphoneだの携帯情報端末だのSIGINTだの偉そうにHUMINTだの本社の偉いさんに対して
現場は体一つ、マスケット銃とバヨネットと順法精神と常識で
ちゃんと勝利できましたよと、祝杯をあげられ気分がよかった
270:名無し三等兵
09/08/08 12:12:30
今度のCEPはテポドン級だな
271:名無し三等兵
09/08/08 15:18:15
ちょっといい話
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
戦時、住民の心遣いに感謝 恩返し本代送り30年 宮崎
272:名無し三等兵
09/08/08 16:44:20
>271
写真に写っている手紙の絵が台無しにしている
273:名無し三等兵
09/08/08 17:31:59
国会図書館の本、有料ネット配信 400万冊対象、11年にも [08/06]
スレリンク(liveplus板)
今すぐ配信してくれ
274:名無し三等兵
09/08/08 18:01:46
来年にもダウンロード禁止法が出来るらしいから我慢だ。
技術面だけじゃ簡単に違法で流通してしまう。
275:名無し三等兵
09/08/08 18:39:01
>>273
いい収入になりそうだな
276:名無し三等兵
09/08/08 18:51:49
図書館行ってコピー頼むよりは安い価格にしてくるかな。
277:名無し三等兵
09/08/08 19:46:48
>>273
すげー今スグやってほしいよ!!
昭和初期の本も配信してくれるとありがたい
278:名無し三等兵
09/08/08 19:58:16
URLリンク(www.ndl.go.jp)
公式サイトではこう弁解してる
・自分ではやらない。データのみ提供し、他の公共的な団体に無償で提供する
・その公共的な団体が有償で配信して、権利者に利益還元。
・関係する権利団体や弁護士と協議中、ってか研究段階
・いつになるかはわかんね。でも2011年ってのに否定してるわけでもない。
利益配分を考えてるって事はそこそこのお値段になりそうだけど、
古本屋でボロボロのを高額で買う必要は減るかもな。
279:名無し三等兵
09/08/08 20:04:26
・古本屋でプレミア本買う
→ボロボロな本、高額、しかも権利者の利益にならない
一方、ネット配信なら適正な価格でいつでも在庫あり、買える&権利者にも利益還元
システム的には読む側にとっても素晴らしい。そして天下り先一つゲット、ってか。
280:名無し三等兵
09/08/08 20:05:59
こういうの読むのマニアだろ?
じゃ、配信価格はヤフオク相場を参考にするか!
って配信業者じゃない事を祈るよw
281:名無し三等兵
09/08/08 20:48:40
戦史叢書もこれで揃えられるな
282:名無し三等兵
09/08/08 20:52:22
歴史群像の「太平洋戦争」シリーズってどう?
まだ全部読んだわけじゃないけど、「やろうと思えば
ハワイの占領は2個師団で可能だった」とか
不思議な記述があって読み進むのが不安になってきた。
283:名無し三等兵
09/08/08 22:23:09
>>282
雑誌記事だから玉石混交。
記事ごとに著者名を洗ってみるといいんでない?
284:名無し三等兵
09/08/09 06:03:15 rOH9pkZR
世界史の名将たち復刊うれしいね。
285:名無し三等兵
09/08/09 10:31:02
ノルマンディーの真実もう在庫切れですか…
286:名無し三等兵
09/08/09 17:39:53 R7PvGr1f
石破茂の「国防」ってどうですか?
読むときに何に気をつけた方がいいですか?
287:名無し三等兵
09/08/09 18:28:57
戦時国際法講義が落せるなら英機感激
288:名無し三等兵
09/08/09 20:15:09
>>286
ゲル長官は”現状肯定論者”なので「日本の国防かくあるべし」を期待して読まないこと
289:名無し三等兵
09/08/09 20:37:48 R7PvGr1f
>>288
ご返答ありがとうございます。
290:名無し三等兵
09/08/10 01:53:51
沈黙の提督井上成美 真実を語る (新人物文庫) (文庫)
新名 丈夫 (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
雑誌のインタビュー記事を集めたもの
こういういろんな雑誌に散らばってて参照しづらいものを纏めてくれるのは嬉しい
291:名無し三等兵
09/08/10 03:49:01
このスレでコンバットバイブルが長年薦められていますがそんなにいいんですか?
4巻まであるようですが内容の違いを教えてください
292:名無し三等兵
09/08/10 04:31:02
シーパワーの世界史1,2巻
合わせて900円で古本屋でげっと
293:名無し三等兵
09/08/10 04:35:43
zip
294:名無し三等兵
09/08/10 06:44:11
近刊 シーパワーの世界史③ 大戦間第二次大戦における海軍の発達
もう四半世紀近く待っているんだけどまだ?
295:名無し三等兵
09/08/10 18:56:16
>>291
1はプライベート向けの米軍のマニュアルをベースに漫画で説明で、
2は分隊長向けのマニュアルを漫画で説明、
漫画なんで文字だけよりは理解し易いのでお勧め。
3と4は特殊部隊とか特殊工作員に興味がある人向け、
興味がなければ買わなくても良いが。
296:名無し三等兵
09/08/11 05:36:27
本雪崩発生
20冊くらい枕に落ちてきた
297:名無し三等兵
09/08/11 07:33:18
それくらいで済んでよかったな。
ブックドラフトなんて起きよう日には…
298:名無し三等兵
09/08/11 18:00:29
【静岡地震】静岡市で43歳女性が本に埋もれて死亡
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
皆さんも気をつけましょう
299:名無し三等兵
09/08/11 20:38:14
俺が蔵書の9割強を積読したまま死亡する可能性のほうが遥かに高い
300:名無し三等兵
09/08/11 20:53:53
阪神・淡路の時は崩れた本が部屋の扉を外側から押さえ付け脱出するのに苦労したなw
301:名無し三等兵
09/08/11 20:54:06
眠い人は一説には都立図書館並みの、
蔵書を持っているらしいから、
地震対策はどうなっているだろうか。
302:名無し三等兵
09/08/11 21:18:41
眠い人のはアカシック・レコードにアクセスして得た知識なので地震対策は不要です
303:名無し三等兵
09/08/11 21:43:35
眠い人自身は熱暴走防止のため
冷蔵庫の中に住んでいるので大丈夫です
304:名無し三等兵
09/08/11 23:46:18 rt0kFjMt
鉄カブトかぶって寝てりゃ大丈夫じゃね?
305:名無し三等兵
09/08/11 23:50:00
鉄兜の山に圧殺されるので夢見心地です^^
306:アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ
09/08/12 00:11:12
そんなバベルの塔みたいに積み上げなければいいじゃん…
307:名無し三等兵
09/08/12 00:38:18
本棚の本は無事でも、本棚の上においてあった物が落下する・・・
308:名無し三等兵
09/08/12 00:50:23
良いこと思いついた。お前、本棚の上で寝ろ。
309:名無し三等兵
09/08/12 01:02:39
自分は壁一面の本棚を押さえながら、このまま本棚と運命を共にするのかと思ったであります!
310:名無し三等兵
09/08/12 01:15:46
文字禍と違って石板じゃないだけマシだな
311:名無し三等兵
09/08/12 02:06:26
溜め込んだエロ本やビデオが二階の床をぶち抜いて
一階にいた年老いた母親を圧死させた尼崎の40代高齢毒男がいたな
312:名無し三等兵
09/08/12 02:37:03
耐震本棚をホムセンで売ったら結構需要があると思うんだが。
事務所で使うようなスチール本棚を一般向けに売ってもウケると思う。
あと押し入れを本棚化できる棚をどっか発売しないかな。
ホムセンの組立本棚って剛性足りな過ぎて、ヲタ本ぎっちり詰め込んだらかなりの確立で
変形→破断の黄金パターンにハマる。
引越のとき本を全部下ろしたら、過大加重で破損したジョイント部分が緩んでそのまんま
崩壊したのには困った。
313:名無し三等兵
09/08/12 02:49:10
>>312
そういう業務用ってアスクルとかで売ってるんじゃないかな。
314:名無し三等兵
09/08/12 02:51:20
>>312
あれも水平板のスパンが組み立て木製本棚より長くて
下にたわむ、曲がる、崩壊する
なんで日本の本棚は強度、剛性が足りねーんだよ
315:名無し三等兵
09/08/12 03:09:28 p3Vc+noh
>>290
買ってみたけど証言に関しては新しいものは無いね
阿川3冊読めば要らないくらい
それより井上成美伝記刊行会のを早く手に入れた方がいいかと
再販は無いだろうし
316:名無し三等兵
09/08/12 03:13:12
>>314
理想は棚や背板の部分までしっかり強度材な木製本棚なんだろうけど、恐ろしく高いのが現実。
アルミで軽量高剛性の本棚作ったら結構面白いと思うんだが誰かやらんかな。
317:名無し三等兵
09/08/12 03:24:20
>なんで日本の本棚は強度、剛性が足りねーんだよ
強度のある本棚は本がたくさん入る→総重量が跳ね上がる→床が抜ける
だから日本の市販の本棚は華奢な構造のものしか売られていない。
図書館なんかは床の耐加重は普通のオフィスビルの2倍の強度がある。
もし図書館用の本棚を日本の木造家屋に設置したら?
死ねるねぇ。
318:名無し三等兵
09/08/12 03:29:12
いいこと思いついた
おまえら地下室作れ
319:名無し三等兵
09/08/12 03:34:20 p3Vc+noh
お、いいとこに目串を刺したな
地下室は日照も空調もコントロールしやすいからいいぞ
ソースは木之本家
320:名無し三等兵
09/08/12 03:54:33
>>317
おおおなるほど!
まともな本棚が無いと思っていたらそんな理由が
321:名無し三等兵
09/08/12 04:03:06
ホームセンターとかで売っている木製本棚の耐荷重は15kgくらいが殆ど。
安い粗悪品は5~10kgで、簡単に底が抜ける。
強度のある事を謳ったオーダーメードの木製本棚でも、30kgがせいぜい。
50~100kgはスチールじゃないと無理。アルミ製が無いのは、溶接が困難なの
と結構、脆いから、素材としては向いていないから。
322:名無し三等兵
09/08/12 04:12:06
床が抜けるとか100kgだとか、もう全部解体して全ページスキャンしてしまった方が・・・
重量、スペース的に困ってるような人は、
もうどうでもいいような本はスキャンして捨てたら・・・
323:名無し三等兵
09/08/12 07:41:18
捨てれるものなら苦労はしない訳で…
324:名無し三等兵
09/08/12 07:43:08
捨てるのが一番の整理法とは言うな。
325:名無し三等兵
09/08/12 08:31:02 XyGzuJdm
>ホームセンターとかで売っている木製本棚の耐荷重は15kgくらいが殆ど。
どんな粗悪品だよ。パソコンでも液晶ディスプレイ込みで10キロ簡単に越えるのに。
17インチcrtなんか単体で15キロあったぞ。
単行本なら本棚の棚1列だけで10キロあるだろ普通w
326:ゆうかin職場 ◆u8WC078ef5ch
09/08/12 08:34:04 5PIC2D//
>>325
そゆことよ?
棚一枚の耐荷重がそんくらい。
5段として本棚一つで70~80kg分の収容。
おかげさまで
下 段 の 本 で 上 段 の 棚 板 を 支 え る
技が身について・・・(苦笑
327:名無し三等兵
09/08/12 08:41:26
>326
>棚一枚の耐荷重がそんくらい。
そういうことだよ。棚一枚の耐荷重が15kg。325はアホ。
328:ばばぼん♪ ◆9JRNsbZDd8EK
09/08/12 08:45:26
スチール製の本棚って、新しいヤツより30年くらい前の方が頑丈だなぁ。
5年くらい前のヤツ、もうゆがんでるよw
329:名無し三等兵
09/08/12 09:16:26
俺いいこと考えた。
頑丈な本棚で家を作ればよくね?
330:名無し三等兵
09/08/12 09:17:41
年のせいか気候のせいか、なんか古本屋巡りする気力が出ない
もう贅沢は言わないから、朝起きたらベランダに10万3000冊の軍事書籍を記憶した
大英帝国戦争博物館所属のメガネっ娘巨乳司書でも引っ掛かっていてくれないもんだろうか
SASとかスペツナズとか冬戦教とかとの追っかけっこは割愛の方向で
331:ゆうかin職場 ◆u8WC078ef5ch
09/08/12 09:19:33 5PIC2D//
普通に我が生涯の野望は
マイホームに図書館仕様の書斎設置でありますが
すでに四畳半の書斎はかなりやばいからなー
鉄筋だから保ってるけど普通の木造建築だったら歩くたびに床が異音立てるレベルだろうw
332:名無し三等兵
09/08/12 09:42:59
渡部昇一があの歳で書庫を新設したと聞いて感心したわ
333:名無し三等兵
09/08/12 12:45:41
>>168
よっしゃあぁぁぁあぁあ!!!
334:名無し三等兵
09/08/12 13:14:52
>>330
ハチワンダイバーならぬ、フルホンダイバーですか
巨乳が古本の価値を容赦なく査定してくれる
335:名無し三等兵
09/08/12 13:33:34
>>334
「読子」でググると幸せかもしれない
336:名無し三等兵
09/08/12 13:55:07
>>329 それに近いことをやった猛者がいたよ。外壁構造材のすぐ内側に床から天井までの作り付け本棚を部屋の三面に設置。耐震強度高そうだった。
337:名無し三等兵
09/08/12 13:55:10
URLリンク(www.google.com)
338:名無し三等兵
09/08/12 15:11:01
ちなみに平積みした本が倒壊して膝まで埋まると、抜け出るのに苦労するので注意w
339:名無し三等兵
09/08/12 15:30:46
本でベッド作った漏れは勝ち組?
340:名無し三等兵
09/08/12 15:33:15
>>338
・・・実体験に基づくわけだな?www
341:名無し三等兵
09/08/12 15:34:50
本を1万冊集めると本の妖精がでてくるらしいよ
342:名無し三等兵
09/08/12 15:47:12
1000冊読むと人間が変わるとか聞いたような
343:名無し三等兵
09/08/12 15:50:08
「ええ、あの子は人が変ってしまいました。
以前はあんなに明るくて外で遊ぶのが好きな子だったのに・・・」
344:名無し三等兵
09/08/12 15:51:45
>>341
なら二人ぐらい出ててもいいはず
345:名無し三等兵
09/08/12 16:26:24
妖精は出ないが紙魚はでるな。
346:名無し三等兵
09/08/12 16:27:49
残念だが妖精じゃなく貧乏神だったよ…
347:名無し三等兵
09/08/12 16:31:07
ミリタリーバランスを5万円で買ってきたのねん。とっても安かったのねん。
348:名無し三等兵
09/08/12 16:31:15
軍事初心者だけど何から読み始めていいのかわかんね
アーカイブス読んでるぐらい
349:名無し三等兵
09/08/12 16:33:35
防衛白書でも読んでみたら?
もうPDFでてるはずだから
350:名無し三等兵
09/08/12 16:50:02
>>348
目的は何?
趣味・教養? 選挙に向けて日本の国防について知りたい? 有事の破壊工作の準備?
陸海空のどの分野が良いか?
時代は現代か、WW2か、それとももっとべつなのか?
351:名無し三等兵
09/08/12 16:51:40
分野絞らないと底なし沼なのは確か
絞っても底なしに近いけどw
352:名無し三等兵
09/08/12 16:55:17
348とは別人だが、「選挙に向けて日本の国防について知りたい?」のでお勧めをご教授くだされ
353:名無し三等兵
09/08/12 17:01:28
>>352
とりあえず防衛白書
URLリンク(www.clearing.mod.go.jp)
354:アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ
09/08/12 17:08:33
防衛白書は初心者にはちょっとなぁ。読んでて面白くないと思う。
とりあえずもうちょっと絞らないと。
355:名無し三等兵
09/08/12 17:16:04
そこで「まんがで読む防衛白書」ですよ
今年版はまだだったかも
356:名無し三等兵
09/08/12 17:59:52 CfXQWqi8
俺なんか軍楽隊から入って、
一年程で野外令だもんなw
357:名無し三等兵
09/08/12 18:18:26
>348、クラウゼビッツよりジョミニのほうがわかりやすいお
358:名無し三等兵
09/08/12 18:22:28
>>352
ゲル長官の本を読めば現代の、政治家から見た日本の国防が分かると思いますがどうでしょう
359:名無し三等兵
09/08/12 18:26:45
そこは中谷元長官の本をすすめるべきだろう
ゲルオンリーは危険だ
360:名無し三等兵
09/08/12 19:26:43
何故、エバタンの本を挙げないんだ
361:名無し三等兵
09/08/12 19:37:44
>>356
日本の秘密兵器というのを買った翌年には君主論に手を出していたよ、よくわからない。
362:名無し三等兵
09/08/12 19:43:57
うむ、学研のX図鑑から30年して萌え戦にたどり着いた未来の我々は順調に育っているようだな
363:名無し三等兵
09/08/12 19:45:37
>>348
とりあえず神野正美「空母瑞鶴」(光人社NF文庫)でも読んでくれ
名著だが、朝日ソノラマのは絶版だったのと、
ハードカバーは高いので勧めづらかったが、去年文庫化された。
364:名無し三等兵
09/08/12 19:48:28 xilKiA6W
>>348
どこからアプローチするか先に決めた方がいいかも
人物から兵器から組織からとある程度は纏めた方がいい
普通に小説を読んでたんなら阿川弘之の3冊がオヌヌメ
365:名無し三等兵
09/08/12 20:05:12
学研のX図鑑「戦車」「艦船」未だに手元にある。
どうでも良いが70年代の子供向け軍事書籍の濃さは異常。
「壮烈!ドイツ機甲軍団」なる書籍(中西立太著)はアミアンの戦車戦から始まり、フラー、トハチェフスキーなどを
紹介しつつドイツ機甲思想を説明。
以後、スペイン内戦からベルリン戦まで地図入り、編成、装備をイラストつきで紹介。
最終ページはパンツァリートの歌詞で〆
自営業氏の漫画とイラストがお茶目
366:名無し三等兵
09/08/12 20:14:23
>>352
URLリンク(www.fuyoshobo.co.jp)
この辺がお手ごろじゃないかな、読むの遅くても多分投票日までには読み終わるぞ
367:名無し三等兵
09/08/12 20:39:01
>>347
amazonだと2009新品で\40,000ちょいだな
368:352
09/08/12 20:52:49
皆さんありがとう
せっかく夏休みなんだし、>>353、>>358、>>366を図書館で探して読んできます
369:名無し三等兵
09/08/12 20:58:33 kyUryTo/
商売柄本棚はたくさんあるが、手動ハンドル移動式がいいように思う。
通路分の無駄が減る。アイランダーと同じ思想。
難点は文庫や新書、大判写真集の扱いか。
さらなる問題は埃とか整理と腰痛の関係とか、整理すると本が探せなく
なることとか。グーグルストリートビューはいやだが、グーグル本棚ビュー
ただし本人情報伏せる(自著モザイク)があったらいいのに。
370:名無し三等兵
09/08/12 21:23:05
「海軍装甲技術史」ってどんな本かご存知の方がいたら教えてください。
VCやVHや91式徹甲弾のFMや、日本海軍が多重装甲の一枚板換算についてどう考えていたのかを知りたいのですが、そういう内容は含まれているのでしょうか?
それとも「海軍砲術史」が必要になってくるのでしょうか?(特に前者。でも高い……我が家の大蔵省が認めてくれない涙)
371:名無し三等兵
09/08/12 21:40:19
ゲアハルト・フランスキィ作 「武装親衛隊員 一兵士の記録」
って本知ってますか?ネットで調べても大昔の2chのスレしかでてきません
372:名無し三等兵
09/08/12 21:47:34
>>371
それはサムズが定期的に招いてる
W-SSのベテランの人の本かな
コミケ本に近いようなものだと思うから市販してないんじゃないかな
親衛隊スレに詳しい人がおるでしょう
373:名無し三等兵
09/08/12 22:04:20
>>370
「海軍装甲技術史」
ご希望のあたりについては詳しい数値はあまりありません。
大正頃、15㎝砲弾でVNCを撃ったデータが出ているくらいです。
「海軍砲術史」
こちらもご希望のデータはあまりありません。
41㎝砲弾でVCを撃ったFM曲線が出ていること、その曲線を利用して36,41,46㎝砲の貫通力を計算している記述はありますがそれだけです。
374:名無し三等兵
09/08/12 22:41:57
海軍製鋼技術物語だと>>370さんが求めてるような情報ありますか?
375:名無し三等兵
09/08/12 23:01:50
>>370
しばらく待って反応が無ければ、取り下げて戦艦系のスレで聞くといいかも。
376:名無し三等兵
09/08/12 23:48:35
おまえら、4日後の夏コミ・西ホールのメカミリ島で集合だ
377:名無し三等兵
09/08/12 23:53:08
>>376
すまん、おれは、高田明美のところに並んでる。
378:名無し三等兵
09/08/13 00:16:39
休みが取れて羨ましい
379:名無し三等兵
09/08/13 00:28:00
>>376
何か面白いの売るとこあるの?
380:名無し三等兵
09/08/13 00:34:59
>>379
当日、実際に行ってサークルを一つ一つ確認しないとわからないよ。
予定していた新刊を落とすところもあるだろうし。
他にはマイナーな軍や部隊のコスプレを眺めたりとか…。
381:名無し三等兵
09/08/13 01:41:49
>>377
お前の年代は本当に駄目だな。
382:名無し三等兵
09/08/13 03:54:12
>>369
電動式の奴が母校図書館(地上8階地下6階建)の地下書庫にあったけどあれはいいと思った。
誰もいない地下書庫で知識の沃野に漬かるのが最高の一時だった。
各階に洋式便所完備だったんで、年中超満員の図書館トイレ争奪戦からも逃れられるオマケつき。
383:名無し三等兵
09/08/13 10:14:16
>>379
駄レスの本を売る予告出してるサークルがあるな。
384:名無し三等兵
09/08/13 10:23:46
JFダレス?
385:名無し三等兵
09/08/13 10:24:58
俺だよ、俺
386:名無し三等兵
09/08/13 10:54:59
生々しい弾圧の実態 元職員の井形さんが特高警察の「執務心得」を保管
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
このような特高の内部資料を収録し、それに解説が加えられた本がありましたら教えてください。
387:名無し三等兵
09/08/13 11:47:59
>>383
URLリンク(geocities.yahoo.co.jp)
これな。
光人社で写真集とか出してる人。
388:名無し三等兵
09/08/13 13:17:34
去年初めて行ったけど、こがしゅうとセンセの本と大東亜出版ってトコのがお気に入りだねぇ
389:名無し三等兵
09/08/13 15:52:23
本を読みながらとるノートはどのようにとってますか
390:名無し三等兵
09/08/13 16:52:48
>365
>学研のX図鑑「戦車」「艦船」未だに手元にある。
懐かしぃな~オイ、羨ましいぞ
391:名無し三等兵
09/08/13 17:15:49
>>365
ジャガーブックスかジャガーバックスくらいしか知らんわ
つか、子供向けはたまの濃いのがあるな
392:名無し三等兵
09/08/13 18:49:42
>>365
お前は俺か!
あと講談社少年少女図鑑 世界の戦車も濃いぞw
ジャガーバックスの「強烈マシンドイツ兵器大図鑑 」も持ってる。
393:名無し三等兵
09/08/13 19:59:19
>>365
昔はそんな濃い子供向け書籍があったのですか
WW1の戦車戦から戦間期の機甲戦理論の発展をフォローってw
「でっかい!つよい!タイガー戦車!」みたいな内容じゃなかったんすね
394:眠い人 ◆gQikaJHtf2
09/08/13 21:27:46
>365
阪神淡路大震災まで手許にありましたねぇ。
後に、X図鑑は一昨昨年辺りに大判で再版されましたよ。
>374
一応、徹甲弾と装甲板に関する記述はそれぞれ1章を割いています。
こちらは、硬度規格とか製造法とかの記述が多いです。
後、射撃試験に1章を割いていて、均衡撃速の式とか領収射撃試験の規格は掲載
されています。
巻末に参考文献が載っているので、これで当りを付けると言うのもありかなぁ、と。
395:名無し三等兵
09/08/13 21:31:26
URLリンク(www.genbun.net)
貼ってみた
396:名無し三等兵
09/08/13 21:31:28
>>373-375
ありがとうございました。
砲術史でもFM曲線は41㎝対VCだけで対VHはなしなんですか……残念ですが、買わない決意ができたのでお礼を言わせてください。
397:名無し三等兵
09/08/13 22:15:38
>>190
ユーティライネンのイタズラと航空戦に明け暮れた愉快な毎日に触れ
それを知るには何を読めばよいのかしら
398:名無し三等兵
09/08/13 22:21:09
スレリンク(army板:38番)
ゆうか氏自重www
399:名無し三等兵
09/08/13 22:30:13
>382 自腹だと電気はつらいねん。
>365 他 一番好きだった軍用機だけなくしてしまった。青い背表紙の
子供向け戦記物は何冊かあるな。
空の神兵なんかが入っているLPもあるが、再生できるものか。
400:名無し三等兵
09/08/13 22:55:34
>>397 自伝が出てる。イルマリ・ユーティライネン「フィンランド空軍戦闘機隊」
…ユーティライネンだけでぐぐると出ないのか。
401:名無し三等兵
09/08/13 23:29:35
>>397
ご自身が本書いてます。「フィンランド空軍戦闘機隊」というのがそれです。
ってもう>>400で出てるか。
・基地の側で釣れる魚がうまい!釣りが一番うまかったのは…
・イタズラしてやったよ!あいつびっくりしてたよ!
・イタズラしたよ!大目玉食らったよ!でもね…
・部隊の合計撃墜100を祝して飲んだよ!
・ヒトラーの髭の色、実際見てみるとね…
まあこういう話が延々と。文体はこんなんじゃないけどw
…なんというか、天真爛漫で、いい意味で子供がそのまま大きくなったような印象を受けると思います、はい。
あと注釈が異様に細かく、それだけで本が書けそうなレベルに達している事、写真が多数載っていること、
他のフィンランド空軍エースのインタビュー付がついていること、などなど非常に内容は濃いです。
402:名無し三等兵
09/08/13 23:34:30
>>396
気になる本は図書館で。相互貸借という方法もありますから。
403:名無し三等兵
09/08/13 23:40:17
端末で相互貸借の申し込みができたらいいんだけど、
リクエストカードに自筆で書かないといけないから面倒なんだよなぁ。
それでもどうしても読みたい本は借りるけどね。
そもそも非売品だったり高い安いとかいうレベルじゃないからw
404:名無し三等兵
09/08/13 23:41:11
とりあえずお前ら、本を買えないのはともかくとして、
自分とこの市町村の図書館のサイト見るなり直に足運ぶなりして、
本の借方とか都道府県内の図書館から取り寄せてもらえるかだけは確認しなよ。
ここで評価を聞くよりも、実のある情報を得られるから。
読むのが面倒くさいってのは無しな。
405:名無し三等兵
09/08/13 23:42:07
>>403
その程度の手間を惜しんでどうするよ?w
406:名無し三等兵
09/08/13 23:46:55
>>405
キーボードで打っていいなら何百行でも打てるが
自筆で書くには1~2行すらうざったいという神経症なのです
407:アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ
09/08/13 23:49:10
>406
すっげー分かるわ…
408:名無し三等兵
09/08/13 23:51:40
>>407
だから大成しないんだよ・・・
409:名無し三等兵
09/08/14 00:14:00
>>400-401
ありが㌧
北欧空戦史しか読んだことなかったから、ワクワクするぜ
410:名無し三等兵
09/08/14 00:58:22
>>408
本の抜書きや要約をワードでやってる俺も駄目なの?
411:名無し三等兵
09/08/14 01:10:40
>>409
あーしまいには現地に旅行に出かけちゃったりするぞ
412:名無し三等兵
09/08/14 01:37:49
>>411
経験者乙
413:名無し三等兵
09/08/14 11:41:39
プリーンの『スカパ・フローへの道』を久し振りに引っ張り出して読んでたら
栞に以下続刊としてカーユス・ベッカーの『攻撃高度4000』とアドルフ・ガーランドの『始まりと終り』なんて書いてあった
奥付を見たら2001年8月10日初版…大分経ってるけど今からでも出ませんかね
414:名無し三等兵
09/08/14 12:40:02
前回の冬コミで気合の入ったイタリア軍本出した方、今回も出るようなので楽しみ。
江藤センセとここは押さえたい。
415:名無し三等兵
09/08/14 14:10:02
最強の狙撃手読んだよー。
ありきたりな感想ですまないけど、こりゃ凄いわ。
こんな感じの本って他にない?
416:名無し三等兵
09/08/14 14:39:23
>>415
クルトマイヤーの擲弾兵とかいいんじゃない?
417:名無し三等兵
09/08/14 16:55:29
グリーンアロー出版っていつのまにか社名変わったな
418:名無し三等兵
09/08/14 16:58:33
>>416
ありがとう
419:墓 ◆OYxT9PNEKpHC
09/08/14 17:35:17
>>415
ひょっとして>>104の人?
気にいっていただけたようで何より。
420:名無し三等兵
09/08/14 17:48:09
>>416
そのあとに息子が書いた親父批判本も合わせて読むと尚よい
421:名無し三等兵
09/08/14 18:41:06
>>406>>407>>410
末期症状になると、スマートフォンでメモとって後に印刷。それをシステム手帳に貼り付けってなるんだよなあ。
422:名無し三等兵
09/08/14 20:02:41
かや書房って倒産したの?
『韓国戦争』は5巻で打ち止め??
423:名無し三等兵
09/08/14 21:12:02
>>420
両方の署名を教えてください
424:名無し三等兵
09/08/14 21:27:37
>>423
URLリンク(www.amazon.de)
425:名無し三等兵
09/08/14 22:12:36
ブレニム乗り視点の戦記ってありませんか? 別に加藤隼戦闘隊と
関係がある必要はなく、アフリカでもヨーロッパでも。
できれば古書が安価にこなれているもの希望です。
426:名無し三等兵
09/08/15 00:52:27
日本の防衛大戦略を呼んだ方、いらっしゃいますか?
427:名無し三等兵
09/08/15 01:56:01
>>426
あらすじだけだと好意的に解釈したって印象だな
428:名無し三等兵
09/08/15 02:08:35
>>425
日本語ではあまりないと思う。
ここの参考文献欄を見て洋書に挑戦しては。
URLリンク(en.wikipedia.org)
429:名無し三等兵
09/08/15 04:13:41
>>426
図書館で借りて斜め読みだけどとりたてて読む本でもないなあな感じ
原著発表の時点でも、かなり辛辣に評価した書評が『国際安全保障』(国際安全保障学会)に出てたり。
書評者は道下徳成先生。大学図書館なんかにアクセスしやすいなら是非ご確認を
その書評と価格のせいで購入には二の足踏んでる。チラ裏で申し訳ない
430:名無し三等兵
09/08/15 09:42:17
「自衛隊史~祖国を護るとは」(政治経済研究会)っていう本がブックオフで950円で売ってたから買ったんだが、
検索してみたら政治経済研究会って詐欺団体なのなorz
431:名無し三等兵
09/08/15 10:11:23
>>413
う?
出版社が何処だか分からんので断言出来んが、フジ出版社の「攻撃高度4000」も「始まりと終り」も古書で持ってるぞ。
古書店でたまたま二冊同時に在庫があったんでちょっと無理して購入した。
なので出版はされてるよ。
432:名無し三等兵
09/08/15 13:23:18
>428 ㌧。しかし洋書ならありまして。洋書からニュアンスを感じ取る
手がかりに和書を探しております。
433:名無し三等兵
09/08/15 14:21:28
洋書読んでるのなら、予め、洋書のこれとこれは読んでると書いてから質問して欲しい。
434:名無し三等兵
09/08/15 15:22:49
>>427>>429
ありがとうございます!
今日、ブクオフにあったから見てみましたけど後半が参考文献などに当てられてたので、値段の割には薄い感じでした。
435:名無し三等兵
09/08/15 16:50:02
本屋に行ったら辻政信の『シンガポール攻略』が出てたぞ
出版社はやっぱり毎日ワンズかw
何冊あるのか知らんが、辻の著作のコンプリートを目指してるのかな?
436:名無し三等兵
09/08/15 19:56:02
>>435
巻末に上陸部隊に配布した「これだけ讀めば戰は勝てる」が収録されてるな
437:名無し三等兵
09/08/15 20:23:34
>>435
ワンズ必死だなwww いいぞもっとやれ
438:名無し三等兵
09/08/15 20:40:39
>435
編集部に、辻に憑かれた人間でも居るんじゃろうか。
439:名無し三等兵
09/08/15 21:39:46
今でも出身地方の英雄だって聞いたがガセか?
440:名無し三等兵
09/08/15 21:54:49
ちょっと前に「諸君!」だか「正論」だかで辻を再評価する論文が載ってたな
441:名無し三等兵
09/08/15 21:58:19
>>425>>432
戦記とかいうレベルでなく行で数えた方が早い程度のボリュームであれば、
折良く>>413>>431で話題になってるベッカーさんの『攻撃高度4000』のp68
に開戦劈頭にドイツの泊地にブレニムで空襲に来た人の報告の話があるよ。
442:名無し三等兵
09/08/15 23:32:00
なんだかんだいっても皆辻大好きだな。
アマゾン在庫あと一つだよ。
443:名無し三等兵
09/08/15 23:39:26
そりゃあもう、辻は神出鬼没、どこの戦域でもひょっこり現れて
上官罵倒してくれる存在ですから
444:名無し三等兵
09/08/15 23:53:13
>443
辻某が下級者に人気があったというのは、要は今で言う水戸黄門とか
暴れん坊将軍的な存在に見えたからという部分が大きいんだろうな。
(しかも、参謀でありながら前線に出てくると。)
「悪代官」を裏で動かして酷い年貢を取り立てさせていたのは、実際に
は黄門様でしたという落ちなんだけど。
445:名無し三等兵
09/08/16 00:18:37
「これだけ読めば戦いは勝てる」は普段持ち歩いています。
446:名無し三等兵
09/08/16 00:35:53
>>439
覇者の戦塵書いてる谷甲州が地元の人に
「辻先生はいつ登場するのですか?」と度々聞かれて
返事に困る事があるらしい。
447:名無し三等兵
09/08/16 00:37:34
>>446
何なんだ、この人気はw
448:名無し三等兵
09/08/16 00:40:28
辻ーんは参謀じゃなくて前線指揮官にすればいろいろと…
449:名無し三等兵
09/08/16 00:41:56
>>446 実は二巻でちょっと出てるんだよね。熱意と行動力は認めるが、どうにもおっちょこちょいな所があるなと言う評価であった。
現在ドイツに追放中w
450:名無し三等兵
09/08/16 01:33:19
>>448
それにしたって声が大きくて行動力のあるトラブルメーカーだぞ。
451:名無し三等兵
09/08/16 01:41:43
どちらにしろ、本人が書いた文章が再刊される事は良いことじゃないか。
452:名無し三等兵
09/08/16 01:48:51
本人の希望を入れて、イタリア機が持っていっていてくれればねー。
余計なことを言って、着く前に蹴落とされていた可能性もあるけど。
453:名無し三等兵
09/08/16 02:28:42
その辻の本の元になった冊子(というか新聞に詳しく解説された)は
英米軍に知られ、迂回攻撃というモノが完璧に英米軍に知られてしまったという
オチがある。 日本のお家芸で攻め込ませ、補給を絶ったと思わせ
後は円筒陣地で日本軍を反撃していくという戦法の基礎にもなった