【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ5機目【XP-1】at ARMY
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ5機目【XP-1】 - 暇つぶし2ch2:部品鳥スーパー改 ◆Izm0rwxujE
09/07/08 22:03:12


3:名無し三等兵
09/07/08 22:04:03
テンプレの不備に気付いた人は修正等ヨロ。次スレは>>980を踏んだ人に。
それでは、マターリ行きませう。

4:名無し三等兵
09/07/09 22:44:38
>1 乙ー。
さて、P-1はアフリカ、中東沿岸を飛べるのでしょうか。
…とっとと海賊問題にケリつけて飛ばないで済むように成って欲しいけどね…

5:名無し三等兵
09/07/10 02:46:24
岩国基地:海自が通告、時間外の早朝に運用--10~15日 /山口 - 毎日jp(毎日新聞)
URLリンク(mainichi.jp)

6:名無し三等兵
09/07/10 15:23:16
最新鋭をワザワザ外に出す事もあるまいて

7:名無し三等兵
09/07/10 22:55:16
そのころには、ソマリアの海賊さんが失業して
山賊に転業してたりして。

8:名無し三等兵
09/07/11 00:15:44
初期故障が出尽くさないとでないと危なくて外には出せないでしょうね。

あと今回のP-3Cの派遣では複数の国がソマリア沖で運用してますから
補給・支援体制の共用もやってませんでしたっけ?

9:名無し三等兵
09/07/12 10:03:29 mFTnmxkQ
P-1を改良して長距離爆撃機、せめて攻撃機にできないか。

10:名無し三等兵
09/07/12 10:08:27
つまりP/A-1にしろと申すか?

11:名無し三等兵
09/07/12 10:12:43
75mm3連装でも搭載

12:名無し三等兵
09/07/12 13:57:01 ni7sdixq
それはC-Xの仕事じゃないか。

13:名無し三等兵
09/07/12 15:13:07
むしろ機首のウェポンベイを潰していいからJSTARSにしてほしい

14:民主大勝利
09/07/13 23:59:28 X3Ec1ePy
まだ時代錯誤なスレを続けているのですか?
第二次世界大戦中のように大艦隊隊同士の海上決戦があるのですか?
Uボートの見過ぎではないですか?対潜戦はもう時代遅れなんです
いい加減に冷戦時代の硬直化した自民党脳は卒業してください。
高度にIT化され機動性が高い海上特殊部隊と海上保安庁が連携すればコストを抑えつつ充分に日本の海は守れます。
更にミサイル防衛があれば完璧です。まさしくコストパフォーマンスに優れた安全保障です。

一国の長たる次期総理はその責任の重さ故にあらゆる有識者から意見を集め綿密な検討を何度も何度も重ね
長期的な国家戦略に基づいて政策を決定するのです。政策決定というのはそれだけ一大プロジェクトなんです
はっきり言って一般人が思いつくような事なんてとっくに結論済みなんです。
まあよく一般ファンがプロ監督の事を非難するようなもんです。
「素人が!!んなことは検討済みだっちゅーの」

15:名無し三等兵
09/07/14 00:25:12
自衛隊が10年も前から呼称を対潜哨戒機から哨戒機にしてることすら知らんアホに言われたくないな

16:名無し三等兵
09/07/14 01:09:05
東大卒の党首はきっと深い考えがおありなどでしょう
日本のTOPエリートがなんの裏付けもなしに陸上戦力を否定するはずありません!

17:名無し三等兵
09/07/14 01:25:31
対潜哨戒機無用論者は対潜哨戒機が

”対潜”哨戒機ではなく対潜”哨戒機”であるってことを理解してないよな

18:名無し三等兵
09/07/17 01:01:16
語弊があるけど主任務は手動カメラだからねぇ

19:名無し三等兵
09/07/18 23:23:51 R/Y0P26/
>>高度にIT化され機動性が高い海上特殊部隊と海上保安庁が連携すればコストを抑えつつ充分に日本の海は守れます。

そうあってほしいね。で、不仲の両機関がうまくやっていけるの?
現行法では警察権を持つ海保が日本の海を守り、手に余る時に自衛隊に海上警備行動を要請するようみたいだけど、
うまくスムーズに行くんでしょうか?

幾らハイテクの武器を所持していても使用するための法的根拠が明確で隊員にも国を守る意識があり国民の支持が
ないとうまくはいかないような気がするざんす。はりこの虎、絵に描いた餅にならなければいいけどね。


20:名無し三等兵
09/07/19 00:26:43
必然的に海保にも統情システムが要りますなw
さて装備だけで千億掛かるかなぁ
コーストガードは軍とも共有出来るシステムだけど
つい最近だよねそこまで統合できたのは

簡単に言えば一致して行動するには情報装備もまた共通化せにゃならんのよ

21:名無し三等兵
09/07/19 15:28:05
USCGの装備近代化計画ディープウォーターは国家事業みたいなもんだけど
海保の調達はそこまで大きくないしな
今度の「しきしま」級調達がどうなるかは知らんが・・・・

22:名無し三等兵
09/07/19 23:55:33
近年、アジアでも潜水艦保有国も隻数も増加してるのに対潜戦が時代遅れとか・・・。

23:名無し三等兵
09/07/20 19:23:44
けどそれは主に対中国用なんだけどな
まぁ日本の味方とも限らないが

24:名無し三等兵
09/07/30 13:27:45
保守

25:名無し三等兵
09/08/02 09:30:33 dXSp99MG
空自の次期支援戦闘機、米政府はF22は売らずに35を売ろうとしているけど、この機体もエンジン等に欠陥があるやもしれない。
思った程売れそうにないので日本に高く売りつけて粗悪品だった場合は22をさらに高額でブラックボックス付で売りつけそう。
それをまた馬鹿な防衛省や政府はやったと買いそう。

こんな感じからP-1も下手すると欠陥品とのことでP-8に代えられないとも限らない。実は又聞きだが、友人が海自の幹部から
P-1は欠陥品で生産は行わない。厚木で実験しているのは配備するためではなく隠すために仕方なく飛ばしているだけと聞いた
そうだがどうなんだろうか?本当は欠陥品でもないのにアメの横槍に耐えられないのとアメ好きの連中の思惑でひっくり返ったり
して。

26:名無し三等兵
09/08/02 10:17:23
>14みたいな知ったかの机上の空論者が増えるのが、今んとこ一番の脅威だな
ミサイル防衛なんかで原潜の核防げるわけないだろ

27:名無し三等兵
09/08/02 11:06:28 Lsg3AMdB
>>25 民間人にそんな話しを漏らす幹部がいたら懲戒だよ。
嘘デタラメ書き込んでどうするの?

28:名無し三等兵
09/08/02 11:27:07
P-2Jプロペラとジェットエンジン一緒に載せてる変態機だったけど
スマートでかっちょよかったよね
尻尾も胴体のラインを延長して綺麗に整形されてたし主翼端についたライトもよかった
P-3みたいな旅客機崩れの肥満機とは大違い

29:名無し三等兵
09/08/02 13:11:07
>>28
厚木基地周辺住民なんで、
P-3Cは毎日のように見てるが、安定感抜群、いかにもパワーのありそうな
エンジン音、取りあえずは日本で一番頼りになりそうな飛行機だよ。
P2V-7やP-2Jは格好は良かったかもしれんが、与圧してないので乗員はさぞ
大変だったろう。

XP-1も最近見かけるが、腹に響くようなエンジン音で威圧感がある。開発が順調に
進んでいるようで何より。

30:名無し三等兵
09/08/02 15:47:29
ちなみに>>25は以前にも書き込まれた馬鹿の妄想
焼き直しすらしてない>>25の進歩の無さが笑いどころな

31:名無し三等兵
09/08/02 21:04:10
>>29
それは何より

P-3Cは、スポーツカー
YSは、大衆車

みたいなたとえを現場でも良くしているね

32:名無し三等兵
09/08/02 23:03:24
>>25
そもそも冒頭の
>空自の次期支援戦闘機、米政府はF22は売らずに
の時点で読む気も失せるわ

33:名無し三等兵
09/08/04 11:15:49
>>31
P-1がスーパーカーになってくれればいいんだが。

34:名無し三等兵
09/08/04 15:26:51
XP-1って見た目パッとしないよね、格好悪い
哨戒機の性能は積んでるレーダーやセンサー次第なんだろうけど
最近のMade in Japanは新幹線にしても車にしても見た目つう遊び心がなくてつまらん

35:名無し三等兵
09/08/04 15:30:23
英国面を受け入れろと?

36:名無し三等兵
09/08/04 16:48:42 Jd/By6Mg
なんでこんなオタクが嘴挿んでくるんだろうか?

37:名無し三等兵
09/08/04 18:33:26
P-1の見た目が悪いとか言う奴に限って中身がクソなものを持ち上げたりするが
>>34はどうなのかね?

38:名無し三等兵
09/08/04 19:03:22
>>34
性能的に優れている外形を美しいと思えないなら、それはお前のセンス(笑)のほうが間違ってんだよ。

39:名無し三等兵
09/08/04 19:06:35
そも大規模なアヴィオニクスが航空機の外見にどの様な影響を与えるか考えればなあ

40:名無し三等兵
09/08/04 21:07:35
優れた性能の機体は美しいが、美しい機体が優れた性能を持っているとは限らない。
というような言葉がある。

個人的にはXP-1は充分に機能美あるいは実用の美を持っていると思う。
ニムロッドにもある種の機能美があると思っている人間の意見ではあるが。

41:名無し三等兵
09/08/04 21:09:03
ニムさんには凄みがある
何あの全身からみなぎる殺る気

42:名無し三等兵
09/08/04 21:31:43
ニムさんは鼻っ面が下に行き過ぎな気がする・・・・

43:名無し三等兵
09/08/04 22:05:18
>美しい機体が優れた性能を持っているとは限らない

ウェルキンを誹謗するのはそこまでだ

44:名無し三等兵
09/08/04 22:09:57
ニムさんは鼻だけかと思いきや、ケツも出してくる輩もいる変態さん

45:名無し三等兵
09/08/04 22:27:54
英国面というのは要求に忠実であるために、常識をどこかへ忘れてきてしまったデザインなんだろう。
10回に1回くらいは常識のほうが英国面を後追いすることもあるけどw

46:Win95 ◆NR1z88COgCgJ
09/08/05 01:33:53
>>45
いや、むしろ兵器の英国面とは

・装甲された内燃機関式戦車を世界ではじめに作ったが、
 カヴェナンターとか作ってしまうお茶目な性格。
・あまったから、もったいないから、大量に作ってしまって、
 やっぱり持て余す凶悪ポムポム砲。
・兵士の使い勝手を考えたらありえないPIAT
・冗談でも作らないだろパンジャン・・・

10回に1回の例:

・ヘンリー5世時代のロングボウ部隊
・カロネード砲
・歩兵戦車

・・・



47:名無し三等兵
09/08/05 02:12:38
>>34
君はもう少し紅茶を嗜んでみるべきだ。

48:名無し三等兵
09/08/05 02:13:28
そう考えるとチーフテンとそれを土台にしたチャレンジャーって、かなり凄いものだな
これも10回に1回か

49:名無し三等兵
09/08/05 19:19:20
未だに改良型や発展型が現役な場所があるセンチュリオンの前例も
あるし、そう珍しくもないのかも
スレタイに戻すとして、武勲最大の対潜哨戒機は、ソードフィッシュと
アヴェンジャーのどっちなんだろうね?

50:名無し三等兵
09/08/05 19:34:18
PS-1の後継哨戒機はやらんのかー

51:名無し三等兵
09/08/05 20:07:28
>>50
激しくイラネw
でもUS-2はもう少し大量に調達してもいいな。
救急車よりももうちょっと広い範囲で任務を果たせる機体だと思う。

52:名無し三等兵
09/08/05 20:18:04
じゃあ手始めにドローグポッドぶら下げてCSARヘリ用の給油機にでも

53:名無し三等兵
09/08/05 20:53:41
10回に1回の例にハリアーも付けるべき

54:名無し三等兵
09/08/05 22:52:34
ついにこのスレにも英国面に落ちた物の魔の手が・・・

55:名無し三等兵
09/08/05 22:52:58
部品になるけど、L7 105mmも10回に1回に入れても良さそうだ
ラインメタルのL44 120mmが出てくるまでは西側のデファクトスタンダードだったわけだし

56:名無し三等兵
09/08/06 00:49:13
ハリアーはぶっちゃけ植民地人の改良があったからこそじゃね?

57:名無し三等兵
09/08/06 01:09:53
>>56
アメリカの手の入っていないオリジナルでも活躍してるじゃん。

10回に1回にアングルドデッキも入れて欲しい。
ヘッジホッグもイギリス発祥だね。

58:名無し三等兵
09/08/06 01:10:28
なんだ、イギリスはちっとも変態じゃないじゃないか

59:名無し三等兵
09/08/06 01:28:38
複葉機にレーダーとロケット弾を搭載するのが変態ではないと?

60:名無し三等兵
09/08/06 01:34:45
イギリス製航空機用液冷レシプロエンジンの中で一番常識的とされるマーリンも、
小排気量なのにハイオクガソリンと加給器に頼んでハイブーストをかけまくった
シロモノだからなぁ・・・

61:名無し三等兵
09/08/06 05:24:09
おっとイギリスの発動機にケチをつけるやつは業火に焼かれるぜ

62:名無し三等兵
09/08/06 08:45:17
いつの間にかブリスレの植民地になってるwww

63:名無し三等兵
09/08/06 12:34:34
>>50
今度は潜水もできる空飛んで潜れる新対潜哨戒機つくれ
伊四〇〇型潜水艦作った日本なら大丈夫

PS-1はソノブイ着水しながら垂らすからあぶねーんだよな


64:名無し三等兵
09/08/06 12:50:48
軍板住人は大きく分けて二つに分けられる
共産趣味者と変態紳士だ

65:名無し三等兵
09/08/06 12:56:49
対潜哨戒飛行潜水艇

66:名無し三等兵
09/08/06 13:01:51
空を飛んで海を潜って地底を掘る軍艦ですね

67:名無し三等兵
09/08/06 13:21:10
>>63
それはソノブイではなくディッピングソナーでは

68:名無し三等兵
09/08/06 20:00:29
PS-1が途中おやしお型SSから海上で給油を受けての長距離偵察かっちょよさそうなのに

69:名無し三等兵
09/08/06 21:10:56
中の人も補充交代しないともたないよ。

70:名無し三等兵
09/08/06 23:09:44
とりあえずロールアウトおめでとうP-8
URLリンク(www.gizmag.com)
URLリンク(www.navy.mil)

71:名無し三等兵
09/08/06 23:12:45
しかし仮レジとはいえひん曲がってていい加減だなw
URLリンク(www.navy.mil)
URLリンク(www.navy.mil)

72:名無し三等兵
09/08/07 00:41:52
>>62
対潜といえばブリテン島人の嗜みだからな。

73:名無し三等兵
09/08/07 11:01:12
なんか哨戒機てtか
AWACSや空中給油機みたいな感じだな

74:名無し三等兵
09/08/07 21:09:53
バイキングみたいに哨戒機から給油機になった機体もあったね。

75:名無し三等兵
09/08/07 21:16:35
最近は民間の長距離機だって双発が増えてきてるのに四発機にこだわる必要ないでしょ
実際こっちよりも重要任務のE-767だって双発じゃん

76:名無し三等兵
09/08/07 21:29:43
               .|   |  | |   |    |  
               .|   |  | レ  |    |  
    ∩___∩    |   |  |     J    | 
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |  
   | ∪  ( _●_) ミ             .| 
  彡、   |∪|   |              .J  
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄

77:名無し三等兵
09/08/07 21:33:07
早期警戒管制機って海面をなめるように飛ぶのか、知らんかったわぁ

つーか脱力スレに行くべきだろ、jk

78:名無し三等兵
09/08/07 22:36:17
事象の背景も調べずに適当なこと言える馬鹿は幸せだなまったく

79:名無し三等兵
09/08/07 23:46:39
確かに海自のX-Pだって設計は2発で十分だと言い、現場は4発で安心がいいと揉めた事もあったが
旅客機と対潜哨戒機を同列に語るのは間違い

80:名無し三等兵
09/08/08 00:27:38
2発でも縦に置いたら問題なかろう

81:名無し三等兵
09/08/08 00:31:54
ライトニングで対潜哨戒なんてしたくないです

82:名無し三等兵
09/08/08 12:04:25 5+QkQQ7X
>>70
やはり、イイよねw
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

83:名無し三等兵
09/08/08 12:20:31
>>79
ですけど対潜哨戒機って旅客機ベースの奴が多いですよね
アメ公の新しい奴もB737改造ですよね

84:名無し三等兵
09/08/08 13:54:12
多いというかそもそも対潜哨戒機自体がそれほど多くはないからな
現役~開発中のものだと
(米・日)P-3C(一応C付けとく)→エレクトラ
(米)P-8→B737
(英)ニムロッド→コメット
(仏)アトランティック→新規開発
(日)XP-1→新規開発
ぐらいだよね

ニムロッドもアトランティックも古い機体だけど更新は結局P-8?

英はともかく、陸続きの欧州各国にとって
対潜哨戒はそれほどリソースをさける任務ではないんだろうねぇ

85:名無し三等兵
09/08/08 14:13:03
エンジンのパワーと信頼性が上がったから双発でもよくなった
この先単発でOKになる可能性もあるよ
単発旅客機の出現は妄想でもない

86:名無し三等兵
09/08/08 14:19:31
単発旅客機って機内騒音ひどそうでいやだな。

87:名無し三等兵
09/08/08 14:26:28
単発機は旅客機より先にBizJetでのほうが実現性ありそう、
でも既に単発機があるVLJ市場はサブプライムで死にかけか…

88:名無し三等兵
09/08/08 17:41:37
>>86
そこで左右非対称機ですよ

89:名無し三等兵
09/08/08 17:44:59
わざわざ旅客機を単発にするメリットがナー
そこまで冗長性を切り捨てる意味あるのか?

90:名無し三等兵
09/08/08 19:20:58
ETOPSも知らない俄かだらけとは嘆かわしい

91:名無し三等兵
09/08/08 21:09:11
ETOPSという言葉を知ってても単に使ってない可能性を
この会話から推測できない俄が得意気になっている姿が嘆かわしい。

92:名無し三等兵
09/08/08 21:19:00
単発旅客機がどうやってETOPSルールを満たすのかおせーてくれや玄人さん

93:名無し三等兵
09/08/08 21:44:49
ETOPS自体が双発長距離機に対して後付けされたルールな訳で
単発機がどうやって満たすとか言ってる時点で的外れなんだよ。

ドが付く素人なら半年ROMってろや。

94:名無し三等兵
09/08/08 22:15:52
単発旅客機じゃETOPSどころか60分ルールすら問題外ですものねwWw


エンジン異常発生=即ギムリーグライダー
こんな運行形態許容するにはETOPSなんて目じゃない厳しい整備基準が必要になるが
せっかくエンジン減ったのに整備費用増えて本末転倒もいい所だな
それともAn-2みたいな小型機捕まえて単発旅客機とでも言うのか?

95:名無し三等兵
09/08/08 22:21:41
>>94
> 単発旅客機じゃETOPSどころか60分ルールすら問題外ですものねwWw
そうそうその通り。
設計においてはLD比要件とか厳しいだろうね。

あくまで傍論の脱線話。
深入りするなら適した板・スレにしましょ。

96:CHF ◆Oc7wMmgDim.A
09/08/08 22:41:28


O
 o  ハ,_,ハ  ETOPSルールの内容からMPAのエンジン数について考察することは不可能ではないモサリよ
  。,:' ´∀`'; たとえば緊急着陸先からn分圏外で運用するなら双発は好ましくないと言えるモサリ
  :: っ ,っ MPAの場合nを決定するのはETOPSルールが要求する整備運用要件+想定脅威度モサリ
 ι''"゙''u   他に進出先で高度を落とす独特の飛行プロファイルやCSAR体制なども影響するモサリ


        まあ4発機なら難しく考えなくても良いモサリが

97:名無し三等兵
09/08/09 15:41:01
パソコンもオーディオも携帯電話も性能を大幅UPしつつ非常にコンパクトに進化してるのに
対潜哨戒機って相変わらず大きいなー
航自が使ってるガルフストリームくらいの大きさにはならんもんかね~

98:名無し三等兵
09/08/09 15:54:05
>航自

99:名無し三等兵
09/08/09 15:57:22
航空路自衛隊とな?

100:名無し三等兵
09/08/09 16:13:58
パソコンや携帯だってディスプレイは大型化してるし
普通乗用車だってここ十年間で3ナンバー比率が増えたし
きっと要求によって必然的にサイズが決まるのさ~

101:名無し三等兵
09/08/09 16:38:18
広く使われるのは空自だけど航自も普通に抵抗なく隊員が使ったりするよ。

102:名無し三等兵
09/08/09 16:57:43
URLリンク(www.google.com)航自

103:名無し三等兵
09/08/09 17:05:42 L33ojP3a
>>97
オーディオは明らかに音質劣化させているので後退。
パソコンはもともと性能が低すぎる。

104:名無し三等兵
09/08/09 17:11:50
人間乗ってるのに小型化してどうすんだ

105:名無し三等兵
09/08/09 22:24:27
人間も小型化すれば無問題

106:名無し三等兵
09/08/09 23:19:24
動物を訓練してパイロットにすればいいじゃん。

107:名無し三等兵
09/08/09 23:43:10
イルカと鯨を訓練して対潜哨戒任務に従事させるんですね?緑豆が発狂します

108:名無し三等兵
09/08/09 23:59:18
>105 厳選された37kg以下の女子高校生が(以下自粛

109:名無し三等兵
09/08/10 00:36:32
何その萌

110:Win95 ◆NR1z88COgCgJ
09/08/10 01:21:32
パイロットが大型化しないと操縦できなかった時代が・・・ありました。
我が邦の過去の苦い歴史です。


111:名無し三等兵
09/08/10 04:25:13
>>105
ソビエト時代の戦車みたいだな

112:名無し三等兵
09/08/10 06:35:16
おフランスの戦闘機もそれで女性Pが多いとか

113:名無し三等兵
09/08/10 11:38:41 Il/gS3JN
>>84
米国の場合は、RQ-4 Global Hawkの『海軍仕様』導入して、
海域哨戒の補助に当てようと計画してるからなぁ…

…沖縄~与那国間を哨戒させると、その周辺の海域から一部中国大陸まで
電子監視可能だから、日本にも欲しい所だけどねw>RQ-4 Global Hawk

NATOも海洋監視任務はいずれ、大型UAVがメインにされるかもね

114:名無し三等兵
09/08/10 12:30:07
高いんです、グローバルホーク
運用費その他諸々比べたら人間込みのP-3Cとそう変わらないんじゃないか?
まぁ、滞空時間とか危険地帯に突っ込むとか色々メリットあるんだろうけどさ

115:名無し三等兵
09/08/10 12:58:47
アメリカは沿岸警備隊までもがグローバルホーク導入する計画

116:名無し三等兵
09/08/10 13:44:32
なんで日本の無人機研究システムはあんな強行偵察仕様なんだろ

117:名無し三等兵
09/08/10 16:28:23
脅威度の高い空域で強行偵察に使うから

つーか日本付近って紛争リスク大きいぞ

118:名無し三等兵
09/08/10 16:42:54
>>116
別途に滞空型無人機システムも研究中

119:CHF ◆Oc7wMmgDim.A
09/08/10 21:13:06
||
 ||
 ハ||,ハ      日本周辺のお空はとっても気象条件が厳しいモサリ
;:' ´∀` '; -  加えて無人航空機は法制上の運用条件も厳しいモサリ
ミ≡≡シ  -  そして滞空型大型無人機にとって想定される活動空域と運用可能基地との距離はあまりにも短いモサリ
  ゙' u''u" -  RQ-4ですら高度性能が足りないとされる理由モサリね

120:名無し三等兵
09/08/10 22:26:21
>>119
>加えて無人航空機は法制上の運用条件も厳しいモサリ

例えば滞空型無人機ができたとして運用できるのは硫黄島だけ、とかになるんでしょうか。
それとも国交省あたりに認可してもらって他の基地でも運用できるのでしょうか。

121:CHF ◆Oc7wMmgDim.A
09/08/10 22:39:00
||
 ||
 ハ||,ハ
;:' ´∀` '; -  大柄で鈍間で構造的に脆弱な滞空型無人機はどのみち旅客輸送機の航路と隔離しなければならないモサリ
ミ≡≡シ  -  本邦でそれが可能なのは多分硫黄島だけモサリね
  ゙' u''u" -  日本の空は無人機どころか戦術輸送機にすら厳しいモサリ

122:名無し三等兵
09/08/10 22:50:12
やっぱりそうですか。
硫黄島運用となると、整備とか大変そうだなあ。
むしろ硫黄島再整備の引き金になって硫黄島住民(?)にとっては朗報なのかな。

123:名無し三等兵
09/08/10 22:54:11
>>122
ちょっと、お前怖いこと書くなよ・・・

124:名無し三等兵
09/08/10 23:04:05
グライダーのメッカ北海道はどうだい?

125:名無し三等兵
09/08/10 23:16:25
>>124
風に耐えなおかつ他の旅客機と同等以上の速さで高空まで上がれるなら大丈夫w

126:名無し三等兵
09/08/11 00:33:38
そういう話なら韓国の空もけっこう大変じゃないの、グローバルホーク買うみたいだけど

127:名無し三等兵
09/08/11 00:37:56
たぶん日本とは想定してる運用頻度が違うんでは。
韓国は対北用の偵察がその主任務だと思うけど、
日本では早期警戒が主任務で頻繁に空に上がることを想定してるんだと思う。

128:名無し三等兵
09/08/11 15:21:28
SH-60Jの次は何を買うのかね?
もっさりしたアメリカ製よりドイツ製の方が好きなんだけど

129:名無し三等兵
09/08/11 15:35:33
国産の哨戒ヘリ開発じゃね

130:名無し三等兵
09/08/11 16:02:17
SH-101

131:名無し三等兵
09/08/11 19:57:17
EH-101って、ひゅうが型以外の護衛艦の格納庫に入るの?

132:名無し三等兵
09/08/11 20:09:05
>>131
世艦によると、あめ、なみで1機は格納可能で2機は無理
きりも多分同じ
ゆきは分からん
もし採用されたらSH-101 + UAVかも

133:名無し三等兵
09/08/11 20:18:03
ゆきの心配はしなくてもいいと思うけど。
どうせ全部に回るころには退役してるだろうし。

134:名無し三等兵
09/08/11 20:23:54
機体規模的にNH-90あたりが候補になるんだろうか

135:名無し三等兵
09/08/11 21:44:48
>>122
現在、硫黄島(いおうとう)は一般の立ち入りは禁止されており、自衛隊と海保の職員が
常駐しています。
それから現滑走路の下に埋まっている英霊の遺骨を収集することが決まって、現滑走路の
北側に滑走路を作ることは決まりました。

136:名無し三等兵
09/08/12 09:34:54 7f2kpT/4
>>119
日本の上空じゃ、6万5千フィートでも足りないって言うのか?w>RQ-4 Global Hawkの実戦運用高度

…さらに5千フィート上がれる、U-2を近代改修したER-2を米軍からリースするしか無くなるじゃまいかw


軍事の足を引っ張る国交省は無視という事でw

137:名無し三等兵
09/08/12 10:33:39
>軍事の足を引っ張る国交省は無視という事でw
おまえアフォだろ
そっちを優先して民間の足を引っ張る気か?

138:名無し三等兵
09/08/12 10:57:05
先軍な方ですから

139:名無し三等兵
09/08/12 19:09:11
ゆきクラスって最初はシーキング搭載してたよな?
格納庫の余裕ってどんなもんだったんだろう。
まあEH-101の方が一回りでかいから無理だろうな・・・。

英伊海軍みたく、フリゲイト/駆逐艦用の中型ヘリと空母用の大型ヘリって分けないんだろうか。
やっぱ予備部品とかの準備が面倒だから哨戒ヘリはSH-60Kだけになるかな。

140:名無し三等兵
09/08/12 20:13:22
何のための軍事かを考えれば>>137は正論だよな
軍オタは戦闘に夢中になって目的を忘れる

141:名無し三等兵
09/08/12 22:31:42
まあオタが目的を忘れてオタがそれを指摘できるなら良いじゃないか

本職の偉い人がそれで誰も指摘できないとか笑えん

142:名無し三等兵
09/08/12 22:46:08
ですよねですよねww

本職の軍人さんが手段を目的化して、目的を忘れるなんて事ないですよねww



(´;ω;`)ウッ…

143:名無し三等兵
09/08/12 23:14:59
>>139
サイズ的にEH-101はシーキングが運用できれば運用できるのが基本仕様
そのためテールの折りたたみ機能が付けることが出来る
ゆき級でも運用は可能、のはず

144:名無し三等兵
09/08/13 20:40:32
そこでネプチューンをP-2Jにて改造する時、
方向舵ペダルの回転軸を後ろへ(パイロット寄りに)
移したとか。

145:名無し三等兵
09/08/15 00:22:33 jkLh10TO
SH-60Kの次は国産機開発も検討って雑誌に書かれていた。
国産機開発もいいが、NH90を採用して、海自SH,UH,空自UH
それから陸自UHも統一。川重でライセンス生産。

146:名無し三等兵
09/08/16 08:29:02 0MWSXxmn
P-1は本当に開発がうまくいっているのだろうか?
いっていたとしても米国の圧力に負けて欠陥品なのでP-8に変えますなんてならないかな?

147:名無し三等兵
09/08/16 10:02:36
キヨ&ゲル乙

148:名無し三等兵
09/08/16 11:33:56
>146

今のところC-Xみたいに開発+運用試験が遅れているという情報はないですな。
だだ表ざたになってないだけの可能性もありますが、厚木ではしょっちゅう飛んでるところ
も見られてますし、飛べないような不具合は起きてないという事では。

いずれにせよ、P-1については(C-Xもでしょうが)新しい情報待ちというとこでしょう。

149:名無し三等兵
09/08/16 12:04:45
装備類はUP-3とか使って先行でテストしてあるし
ダイジョブなんでね?

150:名無し三等兵
09/08/16 13:24:53 d2T6CgOn
C-Xでも失敗とか言う日本人は、エアバスに向かって謝罪すべき
祟り神A400Mの怒りを未だに鎮められずにいるのに

151:名無し三等兵
09/08/16 13:29:59
エアバスちゃんだいぶ太ってたけど、ダイエットできたの?

152:名無し三等兵
09/08/16 15:13:46
>>148
P-1はもう調達も始まってるし、今後ニュースになりそうな話題は
実動部隊への配備とか哨戒任務就役とかそのぐらいじゃないかと。

今後も各種試験の結果が随時反映されていくだろうけど、
一々、公表されないだろうし、輸出や民間型の可能性も低いし、
もうあんまり話題になることはないと思われ。

153:名無し三等兵
09/08/16 18:57:48
実戦配備されてF-2の様な問題が起きないとも限らない
でも意外と海自は試験が慎重
SH-60Kでも妥協せずにダメな物はダメと拒否している
内臓事態はSH-60Kをベースにしてるし
意外と堅実

154:名無し三等兵
09/08/16 22:31:16
単に護衛艦とかは単価が高いから、使えないものを
買ってしまうと大損になってしまう。

155:名無し三等兵
09/08/16 22:42:10
おっと陸自の悪口はそこまでだ

156:名無し三等兵
09/08/16 23:37:36
・・・アパッチ(ボソッ

157:名無し三等兵
09/08/17 01:34:39
陸自は損してない。
大損を被ったのはFHI。

158:名無し三等兵
09/08/17 01:40:37
たった十三機で一体何すんのかと
操縦、整備訓練機と予備機含めてこれなんだから

159:名無し三等兵
09/08/17 01:43:23
予算要求ですら10機しかされてないんだが。

160:名無し三等兵
09/08/17 10:17:14
予算が足りないならSHに付けてるヘルファイアとか無駄な装備外せばいいのに・・・
ロングレンジで止まったハエみたいに叩き落されるだけじゃないのか

161:名無し三等兵
09/08/17 13:36:43
そういう相手用にヘルファイア積んでるわけじゃないし

162:名無し三等兵
09/08/22 17:20:16
SH-60Jで不満を覚えて大型化したSH-60Kを開発した海自は次は何を導入するんだろう。
NH-90で満足できるのだろうか。

163:名無し三等兵
09/08/22 18:02:12
MH-53シードラゴンの対潜哨戒ヘリ化

164:名無し三等兵
09/08/22 21:26:44
EH101じゃないのか?

165:名無し三等兵
09/08/23 01:52:04
3発機はないんじゃないかなあ。エンジンの整備量も増えるわけだし。

166:名無し三等兵
09/08/23 01:57:15
海自が必要とする容積重量がいまいちわからんのだが
SH-60Kでもまだ小さいんだろ?NH-90で足りるのかどうか

167:名無し三等兵
09/08/23 10:11:13 x0S9Ys9T
関係者によると、P-1はあまり性能よろしくないようで、悪天候で飛べるかという段階だそうです。
ただ、この性能良くないというのは欠陥機ということか今後実験を重ねて改良しながら安全に飛べるように
という意味かはわかりません。

P3導入時でも数年かけて改良したみたいなので何も実績のない国産機のため相当慎重になっているのか?
本当に暗中模索で開発しているのか、多分、後者の方だろうと思うけど実践配備まではまだ数年かかるとか?

北や中など、極東有事でも起こったり不穏な状況に対し米の要求でP8に変更とかはないのか?

168:名無し三等兵
09/08/23 10:30:24
関係者によると(笑)

169:名無し三等兵
09/08/23 12:43:12
関係者によると
ようで
だそうです
わかりません
みたいなので
のか?
とか?
のか?

170:名無し三等兵
09/08/23 12:45:23
というかほんとに関係者だったらその話を素人が理解できなかっただけじゃね?
エンジニアは広報の人と違って話しべたの人も多いし。

171:名無し三等兵
09/08/23 13:17:47
P-8だって米軍での作戦能力獲得は2013年以降だぜ?
XP-1があと数年かかったとしてもP-8を購入しなきゃならないほどの状況ではない。

172:名無し三等兵
09/08/23 18:02:39
P-8はそもそも悪天候がどうこうの低高度を飛べねえだろw

173:名無し三等兵
09/08/23 21:53:05
飛べないとは言いすぎ。ただ効率は悪いだろうね
将来的にはUAVの指令母機の予定も入ってるし、そうなったら今のままででも十分だろ

しかし、関係者のはなしねぇ・・・

174:名無し三等兵
09/08/23 22:20:27
そのUAVはP-8Aよりはるかに高いお空を飛ぶんだがな
逆にP-8Aを発進母機とするようなUAVなんて積んだらただでさえ足りないペイロードが

175:名無し三等兵
09/08/23 23:37:14
まぁ関係者の話って書くととたんに胡散臭さ倍増されるよな。

176:名無し三等兵
09/08/24 01:08:28
>>174
指令母機ってことは通信するだけで搭載することはないのでは

177:名無し三等兵
09/08/24 02:46:55
ソノブイランチャーから射出する小型UAVの計画はある。

178:名無し三等兵
09/08/24 19:47:11
P-8Aを指令母機にというプランが出てるのはBAMS
まだプランでしかないが

179:名無し三等兵
09/08/25 05:53:24
>>177
すげぇ空中空母だ。

180:名無し三等兵
09/08/25 22:46:15
>>179
URLリンク(www.acrtucson.com)

こんなやつ。

181:名無し三等兵
09/08/25 23:09:22
関係者によると、P-1はあまり性能よろしくないようで、マッハ2で飛べるかという段階だそうです。
ただ、この性能良くないというのは欠陥機ということか今後実験を重ねて改良しながらスーパークルーズ
で飛べるように という意味かはわかりません。

P3導入時でも数年かけて改良したみたいなので何も実績のない国産機のため相当慎重になっているのか?
本当に暗中模索で開発しているのか、多分、後者の方だろうと思うけど実践配備まではまだ数年かかるとか?

北や中など、極東有事でも起こったり不穏な状況に対し米の要求でBP-2に変更とかはないのか?


182:名無し三等兵
09/08/26 03:18:03
コピペするにしてももう少し知性有るレスを選べよ。

183:名無し三等兵
09/08/26 06:59:26
いや、元があまりにアホな発言だから改変してるんだろう。
面白いかどうかはともかく

184:名無し三等兵
09/08/26 08:35:40
アホレベルは同程度、って言いたいんじゃ

185:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:33:09
Coyoteってどこまで進んでいるんだろうね。最初は使い捨てだと思ってたけど
再利用可能な状態で胴体着陸するって話も聞くし
いざとなったらRQ-2みたく付近の艦艇に回収されるとかだったら面白い

186:名無し三等兵
09/08/30 23:26:12
片山さつきざまあああああああああ

187:名無し三等兵
09/08/31 00:46:54
勝ったのが民主候補だったら言えなかったが、城内だったから気兼ねなく言える

片山さつきザマァwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

188:名無し三等兵
09/08/31 23:51:24
潜水艦不要だとかほざいた元バカ官僚だろ


ざまああああああああああああwww


189:名無し三等兵
09/09/01 02:44:03
ざまぁぁぁぁぁぁぁああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

190:名無し三等兵
09/09/02 01:36:51
概算要求と政策評価出てきたけど、このスレ的には
「電波・光波複合センサシステムの研究」の搭載母機イラストが双発ジェットになってるぐらいか

191:名無し三等兵
09/09/02 08:21:01
政策評価の方のポンチ絵は4発になってたりする
つまり所詮ポンチ絵

192:名無し三等兵
09/09/02 13:02:58
>>190
その上に載ってるF-15の絵もCFT付きだったりするしなあ。

193:名無し三等兵
09/09/02 13:11:57
こういう落書きって防衛省の官僚がシコシコ描いてるんか?
なんか笑えるなw

194:名無し三等兵
09/09/02 13:57:46
>>193
官僚→天下り企業→下請け企業→孫受け企業→ひ孫受け企業→内職

195:名無し三等兵
09/09/02 16:43:40
元請けはいったい幾らで受注したんだよそれw

196:名無し三等兵
09/09/02 16:45:15
ポンチ絵がわしが描いた(AA略

197:名無し三等兵
09/09/02 16:47:46
技本の中の人乙

198:名無し三等兵
09/09/02 22:44:33
「電波・光波複合センサシステムの研究」の参考、よく見たら、
レーザーで弾道弾を落としてやがる。ABLでも搭載するつもりなのか。

199:名無し三等兵
09/09/02 23:58:49 e2jIHIFd
最近話題にならないXP-1だけど飛行テストはしてるの?厚木近くの人教えて

200:名無し三等兵
09/09/03 00:52:27
>>198
いやいやそれは錯覚だろう

201:名無し三等兵
09/09/05 21:21:43
官僚の天下りって何で駄目なんだ?民間だっ下請けに人流すことあるのに
退職金払って後はどこ行こうがそいつの勝手じゃね?

202:名無し三等兵
09/09/05 21:29:04
>>201
全くそのとおりだ。
以前の部下や同僚に一切圧力をかけなければ、民間企業に天下りするのは問題ない。
将来の天下り企業に有利な取り計らいをした官僚も即懲戒免職&刑務所行き。

政府に関わりのある特殊法人への天下りは、単なるポスト転がしだから禁止。

203:名無し三等兵
09/09/05 22:08:48
天下りは知らんが、スレ違い・板違いは駄目。

204:名無し三等兵
09/09/06 00:01:50
またゆとりか・・・

205:名無し三等兵
09/09/06 15:01:30 oZQx9uaR
オーストラリア、インドなど米の極東・太平洋での同盟国等がP8を購入。
日本もそうならないとも限らないが民主党政権になったので阻止はできるだろう。
もし阻止できなかった場合はやはり小沢は噂の結社なのか?


206:名無し三等兵
09/09/07 02:37:39
>>199
飛んでおりますよん。
夕方確認したら5502はハンガー外に。

207:名無し三等兵
09/09/07 22:19:19
>201 ちゃんと能力を査定した人が入って、渡りなんて舐めた事しないんならねー。w

208:名無し三等兵
09/09/07 23:55:57 rtgl2UCZ
>>206 お、飛んでるのか、よかった。なんか情報あったらよろしくお願い
します

209:名無し三等兵
09/09/08 00:22:50
数年前まで厚木の近くに住んでいて年中P-3Cを眺められたんだが、
もし引っ越さなければ今頃はXP-1の試験飛行が拝めたのか。

210:名無し三等兵
09/09/10 01:14:57
バイキングみたいな艦上対潜哨戒機が消えて悔しいです!
対潜ヘリの天下なのかな・・・

211:名無し三等兵
09/09/10 01:18:26
え?バイキングとうとうリタイヤしちゃったの?

212:名無し三等兵
09/09/10 03:10:14
今年中に退役予定

213:名無し三等兵
09/09/10 12:07:46
米海軍の空母もなんか機種が統一されてしまってつまらんな
今はスパホとホークアイとシーホークにプラウラーもか
C-2 グレイハウンドは現役か?
昔はトムキャットにイントルーダーも積んでたし
にぎやかだったんだが

でも個人的には是非三角形のA-12アヴェンジャーⅡを空母に積んで欲しかった・・・

214:名無し三等兵
09/09/10 19:23:59
>>213
グレイハウンドは替わる機体がないし、E-2が現役でいるのだから退役しないだろう。
でもプラウラーは、そのうちグロウラーに替わる。

215:名無し三等兵
09/09/10 20:26:28
バイキングは給油機としてもリタイアするの?

216:名無し三等兵
09/09/10 21:01:14
f18に給油タンク+プローブ装着

217:名無し三等兵
09/09/10 21:03:48
プローブじゃないドローグでよろ

218:名無し三等兵
09/09/10 21:17:10
でもあと5~10年したら、F-35CとX47が乗っかるんでしょ?雨参の空母

219:名無し三等兵
09/09/10 22:23:03
C-47に見えた

220:名無し三等兵
09/09/10 23:27:43
つかここ十数年空中給油機及びミソッカス攻撃機としてしか
使われてなかったわけだが>S-3

221:名無し三等兵
09/09/11 09:58:06
ロシアの潜水艦が大幅縮小なのでしょうがない。

222:名無し三等兵
09/09/11 10:00:54
中国の潜水艦はまだまだしょぼいシナ。

223:名無し三等兵
09/09/11 11:48:52
軍研だと結構不安煽ってたけどな……

224:名無し三等兵
09/09/11 12:09:30
チャンコロの潜水艦は簡単に探知できるけど政治的な配慮から
「クジラを誤認した」とか言ってるわけよ。


225:名無し三等兵
09/09/11 13:45:05
「鉄のくじら艦」があるから、鯨は潜水艦の隠語だな
アワビ、ホタテ、マツタケ、みたいなもんで

226:名無し三等兵
09/09/11 18:40:32
XP-1のパイロットはいつから養成が開始されるのでしょうか?

227:名無し三等兵
09/09/11 20:44:12
産まれた瞬間からです

228:名無し三等兵
09/09/11 20:50:25
初飛行前
養成じゃなくて機種転換だが

229:名無し三等兵
09/09/11 22:16:43
>>226
どんだけ大戦略脳

230:名無し三等兵
09/09/13 09:00:23 SPQbh9xt
>>222
第7艦隊が後ろ取られていただろ、
ショボイなんて能天気な事良く言ってられるな。

231:名無し三等兵
09/09/13 12:11:32
この前ロシアから受領したのは侮れないと思うが

232:名無し三等兵
09/09/13 14:43:18
>>230
アメリカ海軍の中国海軍への友好のメッセージとして、中国海軍の潜水艦が活動している海域で対戦警戒を行わなかった
それに対して中国海軍は米海軍の期待を裏切るような行動を
これから、うわべはともかく米海軍が中国海軍の言葉を信じることは無いだろう
実際韓国の観艦式に向かうGWは進路の対戦警戒を行い、中国潜水艦を全て探知している

233:名無し三等兵
09/09/13 14:57:46 SPQbh9xt
>>232
俺はアメリカは間抜けだと主張しているようにしか受け取れないレスだが、
俺はアメリカはそうでないと主張しているんだよ。

234:名無し三等兵
09/09/13 15:09:59
>>233
どう間違って受け止めようが構わないが
中国は親善訪問の提案など散々米海軍に媚を売ってきた
これに米海軍が応えたとしても間抜けとは言えないだろう
投げられたボールを投げ返した形だ
ところが、それに対して潜水艦の待ち伏せなどと言う子供じみた対応を取った中国海軍の方に問題がある
米海軍が間抜けではない証拠に、中国海軍の実態を確認した後は適切に処置している

大人の米海軍は政治的な配慮をした発言をするだろうが
少なくともピンポンダッシュで大喜びする中国海軍を大人とは思わないだろうな

235:名無し三等兵
09/09/13 15:15:57
「馬鹿な、戦争でもないのに・・・・」

236:名無し三等兵
09/09/13 15:18:34
ソナー員「サー、中国海軍の潜水艦がいるみたいです」
上官「…何のつもりだろう。お出迎えか? まぁほっとけ」
ソ「あいさー」


んでケツ取られたと

237:名無し三等兵
09/09/13 16:04:42
「アッー!」

238:名無し三等兵
09/09/13 17:50:11
>>236
海中で停止している潜水艦をパッシブで探知することは無理
どんなヘッポコな潜水艦でも不可能
探知の必用がある場合はアクティブソノブイを使用する
中国海軍を信頼した米海軍はこれを行わなかった



239:名無し三等兵
09/09/13 22:00:28
>海中で停止している潜水艦をパッシブで探知することは無理
>どんなヘッポコな潜水艦でも不可能

馬鹿なの?

240:名無し三等兵
09/09/13 22:55:14
>>239
自分に問うているのか?

241:名無し三等兵
09/09/14 02:26:47
へっぽこな潜水艦なら磁気で探知できるかもな

242:名無し三等兵
09/09/14 08:56:52
低空を這うような飛行パターンのオペレーションが必用
結局、お前なんか友達じゃないや、のメッセージを送ることになるし
それならアクティブの方が楽かと

243:名無し三等兵
09/09/14 12:27:38
もう哨戒機に頼るよりフィリピン海全域に固定ソナー敷設すれば良いと思う。

244:名無し三等兵
09/09/14 14:52:26
潜水艦が停止していても、原子炉は止められない。出力も急に増加できないから、そこそこの出力でずっと運転している。
なので、冷却ポンプが結構うるさい。
アメリカでも、この冷却ポンプの音が十分小さくなったのは、ロスアンジェルス級から。


245:名無し三等兵
09/09/14 15:08:30 nhgipCgh
>>234
お前さんが能天気の間抜けであることは判った。

246:名無し三等兵
09/09/14 18:56:51
>>244
ン連の潜水艦が津軽海峡を通過するときに、ポンプを止めて対流で冷やした例があるそうですが。

247:名無し三等兵
09/09/14 20:57:27
動いてたらいろんなところから音でまくりだろ

248:名無し三等兵
09/09/14 21:12:43
懸垂状態でパッシブソナーに探知されるような潜水艦は
ヘッポコ以下のガラクタです

249:名無し三等兵
09/09/15 18:52:12
今の原子炉は低出力なら、ポンプは止めて自然対流だろ。

250:名無し三等兵
09/09/17 14:30:46
>>244
米の潜水艦は自然対流でOKだったと記憶しておりますが

251:名無し三等兵
09/09/21 13:00:58
何だ釣りか

252:251
09/09/21 13:01:40
誤爆した

253:名無し三等兵
09/09/24 11:20:51
恋愛も趣味も捨ててまで東大理学部入ったのに
超低レベルな実験やら授業でキレそうになった。
あんな優れた潜水艦造るくらいだからさぞかし…と思ってたのに

254:名無し三等兵
09/09/24 12:01:53
東大理学部?

255:名無し三等兵
09/09/24 12:12:17
失礼
工学部です。なに書いてんだ漏れorz

256:名無し三等兵
09/09/24 13:17:28
技本の官民共同開発の資料をみると東北大の方が多いような気がする。
というかあまり東大の名前ってみないな。

実験場が都内にないっていうのもあるかもしれないが。

257:名無し三等兵
09/09/24 13:31:42
すまん、よく見直したら東北大はどちらかというと原子力開発の委託が多いな。
船舶搭載型原子炉も東北大が関わってる。

心神関係だと北海道大学が少し関わっているくらいだ。

潜水艦の開発までは手持ちの資料の中に無いのでわからんが、潜水艦開発の外部評価委員に東大の教授がいるくらいだ。


258:名無し三等兵
09/09/27 10:11:42 SmkkxBeJ
民主政権でP-1、CXの生産打ち切りってことはないよね。

259:名無し三等兵
09/09/27 10:16:03
・友愛
・無駄
・こども手当て

以上の単語を使って、次期固定翼哨戒機及び次期輸送機の開発配備計画についての展望を述べよ

(40分 50点)

260:名無し三等兵
09/09/27 10:50:26 1r7m6UHn
友愛は無駄な発想で、子供手当ては無駄な出費。したがって変わらない。

261:名無し三等兵
09/09/27 11:39:23
仙台上空をP-3CとF-16っぽいのが2機ずつすっ飛んで行ったんだが、
なんかの訓練か?

262:名無し三等兵
09/09/27 13:54:56
輸送機はいらないんじゃね
主要装備(戦車、戦闘機、護衛艦など)減らされるくらいなら。

263:名無し三等兵
09/09/27 17:32:31
輸送機を削ったからといって、主要装備を増やしてもらえるわけじゃないんだぜ。

264:名無し三等兵
09/09/27 18:51:25
それどころか足りない戦力は機動展開でどうにかしろといわれ
機動展開できないからと戦車減らして機動戦闘車なんてものを作られ
かといって機動展開に必要な揚陸艦や輸送機は増えたかというと・・・

265:名無し三等兵
09/09/27 22:41:59
>>261
P-3Cは俺も見たな
仙台というか第四航空団の松島基地がある東松島市近くの上空だが

266:名無し三等兵
09/09/28 17:41:56
>>263
防衛費全体額が下がれば周辺国は何も言わないよ
額面だけ見てるから。輸送機の額は戦闘機より若干上くらいだからなー

267:名無し三等兵
09/09/28 23:06:32
貴重なYS-11が


268:名無し三等兵
09/09/30 17:07:30
>>266
ガンガン上げてる周辺国の言葉など意味無いだろ。

269:名無し三等兵
09/09/30 17:59:55
ワシより古いYS-11をまだ使ってるのか?

270:名無し三等兵
09/09/30 20:48:03
YS-11の対潜哨戒機化って計画は昔なかったのかね?

271:名無し三等兵
09/10/03 12:07:56 a2jGd5oF
>> 263 周辺国なんてどうでもいいこと。
なんといっても軍事費右肩上がり急上昇のナチスチャイナとチョンだからね。

272:名無し三等兵
09/10/05 21:10:32
P3Cの2次隊出発=ソマリア沖の海賊対策-那覇
10月5日8時51分配信 時事通信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

273:名無し三等兵
09/10/06 18:58:01
派遣隊員の居住環境ってどうなっているんだ?

274:名無し三等兵
09/10/16 19:35:15
ジブチ国際空港に併設されてる米軍基地の官舎を間借りしてるらしい

275:名無し三等兵
09/10/26 23:15:49
哨戒機って何故白いの?
年数経つと見栄えが悪いんだけど

276:名無し三等兵
09/10/26 23:58:39
海上以外では使わないからじゃないの

277:名無し三等兵
09/10/27 20:38:28
そんなもん運用国と運用時期次第だろ
白を使ってない哨戒機は幾らでもある

278:名無し三等兵
09/11/01 12:29:49
今海上自衛隊はxp-1は何機持っているのです?

279:名無し三等兵
09/11/01 13:06:59
2機

280:名無し三等兵
09/11/01 13:36:19
>>279
ありがとうございます。
これから更に増えていきますでしょうか?今の段階では量産はしてないのですかねぇ?

281:名無し三等兵
09/11/01 14:20:35
というかその2機もまだ飛行試験機だ。

282:名無し三等兵
09/11/01 16:30:37
伊豆沖で遭難した漁船を発見したのは海自のP-3C
その他にもブイとか発見している
でもあまり報道されていないような
俺が見てないだけ?

283:名無し三等兵
09/11/01 17:18:42
>>282
まじかw
知らなかった。
広めとくわ

284:名無し三等兵
09/11/01 17:35:55
>>283
一応ソース

URLリンク(kyushu.yomiuri.co.jp)

285:名無し三等兵
09/11/01 21:31:51
昔よりなんぼかましになったとは言え
まだまだマスコミは自衛隊の活動実績を過小に評価してるなあ

286:名無し三等兵
09/11/02 22:41:22
最近は見てないが前は自衛隊機が発見との報と一緒に、自衛隊機から撮影した
映像(翼のラウンデルが見える)を流してた気がするが今は違うん?まあそこから先は海保のお仕事であるが。

287:名無し三等兵
09/11/03 09:35:57 WxydSdfB
>>285 所詮マスゴミですから
奴らは自衛隊がなにも言えないからネタにしてるだけ
やつらに期待してもだめ

288:名無し三等兵
09/11/03 09:47:34
いさくたんが観られるフジテレビは認められるべき

289:名無し三等兵
09/11/03 14:53:45
フジテレビにもいろんな奴がいるからなあ。
まあ他よりはマシだね。

290:名無し三等兵
09/11/03 16:20:55
>>286
海自は画像とか公開している
海保も海自の発見であることを記者会見で報告している
マスコミが報道しないだけ

291:名無し三等兵
09/11/04 08:11:39
自衛隊も頑張ってんのになあ…

292:名無し三等兵
09/11/04 15:25:46
>>288
いさく出したり、どこよりも軍事系のニュースやるフジサンケイグループだが、
何故か軍事オンチという…


293:名無し三等兵
09/11/05 09:58:43
>>292
ナショナリズムに欠けているよな最近の新聞は ありすぎてめダメだが… もう少しあってほしいよ

294:名無し三等兵
09/11/05 15:15:20
転覆漁船事故、TV報道でも普通に「自衛隊が発見し~」って言ってたのを見たよ
このままじゃ嫌韓厨に引き続き嫌マスコミ厨とか言われちゃうぜ

295:名無し三等兵
09/11/07 09:09:30
対潜哨戒機墜落、10人死亡か=ロシア
URLリンク(www.jiji.com)

296:名無し三等兵
09/11/07 11:14:26
日本の輸送機とか哨戒機ってバードストライクとか想定して無いのかな?
A400Mとか見てるとちょっと・・・

297:名無し三等兵
09/11/07 11:59:25
最近P-1のエンジンでバードストライクのテストしてなかったか?

298:名無し三等兵
09/11/07 18:30:45
FOD耐性試験は鳥も氷も水もPFRTの段階でとっくにやってる
リバーサ試験と間違えてないか

299:名無し三等兵
09/11/08 18:57:11
なんでしてないとか妄想が出てくるんだろう

300:名無し三等兵
09/11/14 22:53:43 lLYtn5ct
P-1はいつ部隊配備になるんですか?

301:名無し三等兵
09/11/14 23:06:01
なんでXP-1やったん?試作機ならYP-1でないの?

302:名無し三等兵
09/11/15 02:21:32
>>301
別に自衛隊はMDSを採用してる訳やないで。

303:名無し三等兵
09/11/16 10:14:07
>>301
>なんでXP-1やったん?試作機ならYP-1でないの?

何で米軍方式?
競争試作でもないし。

304:名無し三等兵
09/11/16 23:28:25
>>300
友愛の精神で今後20年間は兵器の開発・生産凍結です☆

305:名無し三等兵
09/11/19 12:41:15
2011年から

306:名無し三等兵
09/11/25 02:12:39
>>305
今のところ2機?

307:名無し三等兵
09/11/25 23:35:53
今あるのはそう試作の2機

308:名無し三等兵
09/11/26 16:20:56
最近厚木でも飛んでいないなぁ
岐阜に行った501は改造中?

309:名無し三等兵
09/12/02 09:09:18 H5puGiTN
>>305
当初計画では2010年度から調達予定だったよね、
なんかトラブルが有ったのかな?

310:名無し三等兵
09/12/02 09:29:23
あ、違った。2010年度からだったか。

2010年度 2機
2011年度 2機

311:名無し三等兵
09/12/02 13:14:14
すでに2008年度に量産型4機の予算がついてるが。

312:名無し三等兵
09/12/02 13:57:57
>>311
その08年度分の納入の話をしてる

313:名無し三等兵
09/12/02 15:24:20
二年ごとに二年分予算付けて、二年間で納入とか、ホントに経費節減できるのかね
F-15も最初はそうやっていたけど、途中から毎年調達に変えたよね、

314:名無し三等兵
09/12/02 15:52:03
2008年度 4機 646億 162億円/機 曰く106億円削減
2010年度 2機 403億 202億円/機 見直し前
2010年度 1機 223億 223億円/機



315:名無し三等兵
09/12/02 16:10:49
何か計算が合わないな。
1機につき40億円安いなら4機で160億円削減。106億円はミス?
機数が少ないから2割安くなると言われれば、そんなものかもしれんが。

316:名無し三等兵
09/12/08 07:04:37
テス

317:名無し三等兵
09/12/14 13:39:04
NH-90をwikipediaで調べたら

胴体は複合材料製で、耐腐食性も高いため耐用年数は無限[要出典] 。
NBC兵器に対しても高い防御力を持ち、ステルス性も備える。また耐衝撃力も強く、
可動部品やシステムは高い安全性を持つ。

とあった。要出典ではあるけどこれ根拠あるの?SH-60Kと比べたら
どっちが性能上?

318:名無し三等兵
09/12/14 14:46:15
>耐用年数は無限

諸行無常・・

319:名無し三等兵
09/12/14 15:11:59
>>318
無限と言うより無期限だな。兵器として旧式化して役に立たなくなるくらいの年数なら構造の寿命など気にせず使えるってことだろ。

320:名無し三等兵
09/12/14 16:23:14
>>317
対潜システムはSH-60Kの方が上、きっと。

つーかSH-60Kの事前評価でペイロード不足の判定食らってるよ。

321:名無し三等兵
09/12/15 12:03:11 9dHXmJms
>>317
大概の複合材は電波透過性でしょ。
なにしろ小型船はレーダ波を反射させるためにリフレクター装備が義務づけられるんだからな。
問題は内部のエンジン等の金属からの反射をどうコントロールするかじゃないの。

322:名無し三等兵
09/12/15 15:12:09
>>321
> 大概の複合材は電波透過性でしょ。
グラスファイバーは電波透過だけど(だからレドームに使う)
カーボンファイバーはあんまり透過しないよ。

323:名無し三等兵
09/12/15 15:21:54
>>320
あとデータリンク装置とか考えるとやっぱりSH-60Kの方が上っぽいね
というかJは未だしもKの後継は鬼が笑うだろ

海自はMCH-101導入したんだし部品とかの問題でEH-101の方がいいだろうな

324:名無し三等兵
09/12/15 19:18:12
耐用年数が無期限ってことは、自衛隊的に導入したら永遠に更新できなくなりそうで怖いな。

325:名無し三等兵
09/12/16 09:59:34
>>324
耐用年数があるファントム爺さんでさえまだまだ使うんだから、
無限ときたらほんとにそうなりそうだ

まあこの無限っていうのは比喩だよな
いくら耐腐食性が強いっても海の上で潮にさらされまくる対潜哨戒機だからなあ

326:名無し三等兵
09/12/16 13:57:01 kblmxHfm
>>325
殻が同じで中身が変わって行くんだろ、
までも複合材の超長期の耐久性ってまだ知見が無い筈だよね。
どんな素材も使用経験を経て真の性能が明白になるし。

327:名無し三等兵
09/12/16 13:59:57
海自がNH-90買いたいらしいけどアメリカがどう出るかね?
SH60K改とか勘弁

328:名無し三等兵
09/12/16 14:59:05
SH-101希望

これのプライムは三菱で

329:名無し三等兵
09/12/16 19:35:43
ちょっとデカすぎる希ガス

330:名無し三等兵
09/12/17 01:22:58
>>327
しこるスキーはこれ以上の改良を認めずにS-92を買えとなるのでは?

331:名無し三等兵
09/12/17 01:24:29
>>329

EH-101はテールブームが折りたためて、シーキングが運用できる船なら運用できるようになっている。

ただ幅が増えるのであさぎり型の格納庫に2機収まるかは知らんが。

332:名無し三等兵
09/12/17 05:08:41
>>331
もともと1機しか搭載していないし問題なかろう。
で、今はEHじゃなくてAW-101だってさ。

333:名無し三等兵
09/12/17 10:37:26
軍研の記事だと、海自救難ヘリUH-60Jの後継が101になるか90になるかで分かるそうだ
ただ、ソマリア沖の任務とか考えるとDDへの2機搭載は外せなさそうなので、90有利かも
101のきり、あめ、なみへの搭載は1機が限界と世艦の記事にあったし

334:名無し三等兵
09/12/17 13:23:48
NH-90にするくらいならSH-60系の方がいい気がするけど、NH-90が候補になる理由が分からん。
複合材マンセーなだけなら、極端な話、K同様日本で全面改装するっていう選択肢もあるわけで・・・

335:名無し三等兵
09/12/17 14:40:15
SH-60系は航続距離が短く、キャビン容積が小さいので発展性に欠けるのかも知れない。


336:名無し三等兵
09/12/17 15:17:23
>>324
60系だと
・キャビン高が低く作業がしずらい
・スライドドアが大きいため利用できる床面積が狭い
・カーゴランプが無いので貨物のハンドリングが困難
なのだそうだ

ちなみに全備重量-空虚重量、航続距離は
NH90 5.3t、1,220km
AW101 5.6t、2390km
UH-60L 4.8t、600km

まあ、ベースのUH-60は基本的に空輸可能な空挺ヘリ
他の二機種は輸送ヘリ
空挺ヘリとしては最優秀だろうが
哨戒や救難ならH-60に分が悪いのは仕方ない

それにKの時もシコルスキーの拒否で思うような改造が出来ていないし

337:名無し三等兵
09/12/17 15:38:09
次期救難ヘリにMは60改を提案してるけどこれは60Kの系列かな

338:363
09/12/17 15:52:04
間違えた

× AW101 5.6t、2390km
○ AW101 5.6t、1390km

正しくは
NH90 5.3t、1,220km
AW101 5.6t、1390km
UH-60L 4.8t、600km



339:名無し三等兵
09/12/17 16:22:27
334だけど、解説㌧。
勉強になった。
思ってた以上に60系は性能がイマイチなんだね。

340:名無し三等兵
09/12/18 01:04:29
以前警察ヘリの採用コンペでシュペルプーマに大差で負けたくらいだからね。
キャビンスペースと航続性能が大きな弱点。


341:名無し三等兵
09/12/18 01:12:24
>>340
空輸の要求で全高が抑えられてるのが辛いとこだよね。

342:名無し三等兵
09/12/18 16:57:39
いや、それだとスタビライザーが意味をなさなくなる。

343:名無し三等兵
09/12/20 23:20:48
>>338
その航続距離ってUH-60の場合、外付けの増槽も含めての値なの?

344:名無し三等兵
09/12/21 00:37:24
>>343
全て機内燃料のみ

345:名無し三等兵
09/12/21 00:38:38
>>343
そうだよ、元々が強襲ヘリだから航続性能はあまり追求されていない。


346:名無し三等兵
09/12/21 01:13:09
>>344
そうだよね、60系って増槽付けて1000km超えてた記憶があったから。
まあどの道、艦載の場合は関係ないけど。

347:名無し三等兵
09/12/21 07:18:01
川崎重工か。う~む、こりゃ縁があるかも

348:名無し三等兵
09/12/24 11:39:55
DDにNH、DDHと陸上基地にEHってのはだめかな?
イギリス海軍もリンクスとEHでしょ。

349:名無し三等兵
09/12/25 02:36:39
海自対潜ヘリは、当初からハイローミックスをせず大型ヘリのハイだけにして成功した体験があるからな。
やらないだろ。

350:名無し三等兵
09/12/25 10:31:12
ただAW101だとDDに1機しか搭載できないのが厳しい
哨戒ヘリキャビン内の対潜機材は簡単に取り外しが出来て輸送に使用できるようになっている
AWとNHで使用機材を共通化して、主力NH(DD+DDH)、補助AW(DDH)とか
DDでもAWとUAVの混用とか

351:名無し三等兵
09/12/25 10:37:43
H-60後継は自前で開発とは行かないかな。

「適当な機体が無い」ということにして。

352:名無し三等兵
09/12/25 11:29:25
さすがに間に合わないんじゃ
搭載機材についてはH19から「回転翼哨戒機対潜能力向上の研究試作」が始まっているし

URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)


353:名無し三等兵
10/01/01 08:52:49
退役のP3Cをどっかに売却できないかなー
さすがにこの年式の兵器なら輸出規制外してもいいだろう

354:名無し三等兵
10/01/01 12:37:37
それ以前に使用に耐えられんだろ、使い倒した日本のP-3Cなんて

355:名無し三等兵
10/01/01 19:21:25 6aaFXp9n
>>354
そうかな?
メンテナンスがしっかりしているから十分使えるんじゃないの、
日本の中古車がロシヤや南西アジアで重宝されているでしょ。
どうせ、中身は製造時とは違う物になっているんだし・・・

356:名無し三等兵
10/01/01 20:28:07
機体の構造寿命が限界でもメンテでなんとかなるの?

357:名無し三等兵
10/01/01 20:31:05
ニコイチ的な何か

358:名無し三等兵
10/01/01 20:32:38
オランダのP-3Cをドイツが導入してたな。

日本ほど過酷な環境では使ってないんだろうけど。

359:名無し三等兵
10/01/01 20:38:05
>>355
ガワは製造時のままですが

360:名無し三等兵
10/01/02 02:25:54
構造体は飛ぶごとに金属疲労が溜まるからメンテ如きじゃどうにもならんよね。

361:名無し三等兵
10/01/02 03:40:23
構造寿命残して退役してると言えば潜水艦でしょ
三菱と川重に建造基盤を維持させつつ定数を超えない為に早期退役してる

潜水艦は機密の塊だから輸出は考えられないが

362:名無し三等兵
10/01/02 16:26:35
これ以上、東南アジアに潜水艦が増えるのは困る

363:名無し三等兵
10/01/03 01:21:46
国産するにしてもエンジンがないだろ。
TS2では出力不足だし、川重がラ国してるRTM322でも使わせてもらえればいいが。

364:名無し三等兵
10/01/03 03:47:23
>>361
機密の問題もあるけど、日本の潜水艦は通常動力なのに外洋型っていう特殊製品だから買い手がなかなか付かないかと。
台湾・イスラエルあたりなら買いそうだけど…

365:名無し三等兵
10/01/03 04:15:50
イスラエルって言うのは、通常型のミサイル潜水艦を念頭においての話かな?

366:名無し三等兵
10/01/03 06:17:45
>>>>361
日本の通常動力型潜水艦、海外でも評価高いよ。
特殊製品で競争相手がいないってのは逆にメリットだと思うけど。
オーストラリアなんか飛びついてきそう。

367:名無し三等兵
10/01/03 07:22:37
欲しがるのは台湾、シンガポール、オーストラリア辺りか
どこに売っても機密のベールはダダ漏れしそう

まだXP-1のモンキーモデル作って輸出した方がマシかな?
国産エンジンじゃどこも買わないか

368:名無し三等兵
10/01/03 08:05:43
>>366
日本国内でさえほとんど情報ないのに、ましてや国外でどんな評価をされてるの?
URLリンク(www.globalsecurity.org)
グロセキュだと潜行深度とかかなり低くみてるようだけど。

369:名無し三等兵
10/01/03 08:53:25
>>368
そうりゅう級の情報や評価はまだ全然ないみたいけど、おやしお級はRIMPAC
みたいな合同訓練に参加してるから、海外で研究や評価かなりされてるみたいよ。
Military Photoなんかでもおやしお級は結構べた褒めで、輸出して欲しいって
意見は結構読んだ。スレタイ忘れたけど。

URLリンク(www.strategypage.com)

韓国人が一人で「韓国海軍の209型はおやしお級より上!」って頑張ってるけど、
オーストラリアの潜水艦開発に関ってた技術者に一蹴されてるね。コリンズ級
作ってた際におやしお級調べたのかな?

370:名無し三等兵
10/01/03 12:45:42
オーストラリアはコリンズで懲りてるからな。
導入時にドイツ産潜水艦については十分に吟味してるはずだから209に関する評価からそう判断したのだろう。
おやしおに関してのデータは流石にな過労。

あと、そうりゅうってフランスのリュビ級原潜よりでかいよな。
ブラジルみたいにフランスから原潜の発動機関の開発支援受ければ
なんちゃって原潜くらい造れそうな気がするが…



371:名無し三等兵
10/01/03 14:00:21
政治的しがらみと防衛予算の問題さえないなら国内で開発するだろ、常識的に。

372:名無し三等兵
10/01/03 14:11:47
日本はむつ以降も船舶用原子炉の研究を続けているしな。
URLリンク(www.rist.or.jp)

373:名無し三等兵
10/01/03 14:16:51
>>372
参考文献の年とか見ると、逆に停滞してるんだなぁと思ったが。

374:名無し三等兵
10/01/03 22:59:40
東南アジア諸国の潜水艦が増えたら米の中古バイキング需要が高まったりしないかなぁ

375:名無し三等兵
10/01/04 22:06:50
え、研究続けてるの?へーw

376:名無し三等兵
10/01/05 00:13:45
「あすか」は原子力進水にすべきだったな

377:名無し三等兵
10/01/05 03:30:32
そういや次の世界の傑作機はS-3バイキングだってなあ。

378:名無し三等兵
10/01/05 07:39:19
>>375
人の揚げ足取りは楽しいのう

379:名無し三等兵
10/01/05 22:03:26
揚げ足以前の知ったかだしなぁ

380:名無し三等兵
10/01/06 11:26:41
イエメンに巡視船供与検討…海賊対策で政府
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

>ソマリア沖の海賊対策で、政府は対岸のイエメンに
>30メートル級の巡視船1隻(約10億円)を供与する方向で検討に入った。

381:名無し三等兵
10/01/09 09:46:31 XBoNu7r1
>>378-379
確かメンテナンスフリー超小型原子炉の開発を行なっているだろ。

382:名無し三等兵
10/01/09 09:52:28
>>380
よその国に上げる余裕があるなら、まず自分の国の巡視船(艇)の老朽化をどうにかしろ

383:名無し三等兵
10/01/09 12:19:46
>>382
あげたら代船が必要になるじゃないか

384:名無し三等兵
10/01/09 13:07:02
>>383
(´・∀・`)ナルヘソ!

385:名無し三等兵
10/01/09 17:25:34
>>383
だがレンホーに削減される説

386:名無し三等兵
10/01/10 01:17:02
>>381
ありゃ核問題をクリアしつつ小規模の電力供給するためもんだ

387:名無し三等兵
10/01/10 21:45:48
US-2を対潜哨戒機にはできないのかな?

388:名無し三等兵
10/01/10 21:56:24
PS-1で懲りたのでやりません

389:名無し三等兵
10/01/10 23:02:08
>>388
なんかあったの?

390:名無し三等兵
10/01/10 23:11:19
>>389

海上に着水して吊り下げソナーを
うまく下げることができなかった。


391:名無し三等兵
10/01/10 23:34:56
>>390
ソナーが・・・そうかそれは致命的だね。

392:名無し三等兵
10/01/11 03:40:26
なによりASWが低周波ソノブイによる広域探査が主流になった事が、PS-1が陳腐化した一番の要因だろ。
生まれた時点で時代遅れになってたんだよ。

393:名無し三等兵
10/01/14 18:00:24 iDBzdkiT
>>386
いや、用途はどうにでもなるぞ要素技術の研究が大事。
東芝の開発しているのが10MWのBWRで30年間燃料交換不要って奴だ。
BWRは軍艦には不利だし、出力は低いが他の技術は十分使えるでしょ。
一番のポイントは燃料交換不要だと思う。
濃縮度を上げているんでしょうね。

394:名無し三等兵
10/01/14 18:24:10
東芝、10MWクラスのBWRなんて作ってたっけ?
4Sなら知ってるけど。

395:名無し三等兵
10/01/14 20:32:02
なんで要素研究が舶用炉研究に飛躍してつなげられるんだか
軍板に居る某中の人が笑うぞ

396:名無し三等兵
10/01/14 21:39:04 iDBzdkiT
>>395
理解できない発想だな。

397:名無し三等兵
10/01/14 21:43:29
勝利宣言w

398:名無し三等兵
10/01/14 21:44:11 iDBzdkiT
>>397
どうぞ(^o^)

399:名無し三等兵
10/01/14 21:47:18
そうだ、XP-1に小型原子炉を積めば発電容量の問題が解決するぞ。


400:名無し三等兵
10/01/14 22:10:26
NP-1!

401:名無し三等兵
10/01/14 22:12:32
こちらノープロブレム・ワン、着陸許可を要請する

402:名無し三等兵
10/01/14 23:45:38
>>398
お前の頭にはインテグレーションは無いのか

403:名無し三等兵
10/01/15 02:06:31 oZgfPgeh
XP-1ってすべてにおいてP-3Cに勝ってるよね?

404:名無し三等兵
10/01/15 02:31:56
そう願いたいものだが実戦配備されていざ運用してみると色々と不具合が見つかるかも知れんの。
まぁ米海軍のP-8Aと比べたらよっぽど無理な設計をしていないのでだいぶ安心してられるがな。


405:名無し三等兵
10/01/15 11:25:15 k6KlJSqn
>>402
そんな能力は経験十分、
問題は核燃料製造技術、これこそ原子力推進装置の要
君は原発と原子力推進装置の違いが判っているのか?

406:名無し三等兵
10/01/15 12:12:56
すべてはソフトウェアのために

407:名無し三等兵
10/01/15 18:20:26
>>405
すげえ大戦略脳w

408:名無し三等兵
10/01/15 20:15:06
>>405
いつまでスレチでオナニーしてんだよ

409:名無し三等兵
10/01/15 23:32:41 k6KlJSqn
>>407
なんだその大戦略ってのは?

410:名無し三等兵
10/01/16 02:20:04
>>403
P-1のセンサー類はP-8Aと一部共通化が図られてるから
最初の段階ではP-3CのアップデートⅣ+α程度じゃないかな

411:名無し三等兵
10/01/16 02:41:02
共通じゃないし

412:名無し三等兵
10/01/16 02:58:33
コンソールは共通

だけどフェイズドアレイレーダーやらなんやら新装備いっぱいでP-3Cアップデート+ってのはないべ

413:名無し三等兵
10/01/16 04:59:33
コンソールもちげえわ
やってるのは情報フォーマットの共通化だけ

414:名無し三等兵
10/01/16 10:05:25
P-3のクルーはプロペラ機の手当てだったけど、
P-1が配備されるとジェット機手当てを出さないといけないから
海幕はアタマを抱えている模様。


415:名無し三等兵
10/01/16 14:34:28
P3Cの減数->P3Cパイロットの減数->パイロットのトータル給料減->1人当たりの手当て増
という訳にはいかないの?

416:名無し三等兵
10/01/16 14:43:34
機体が減ったからといって、クルーを減らすとは限らないしね。
今も平時だと機体の数よりクルーの方が少なかったりする。

417:名無し三等兵
10/01/16 14:45:39
イスラエルを見習うべきだな

418:名無し三等兵
10/01/23 19:38:33
無理に中傷を続けるあたりがイタい。

生まれ育ちが知れますな。

419:名無し三等兵
10/01/25 20:59:01 RtKwkP0z
>>418 そえはオマエの事
生まれ育ちに親の素性の悪さが知れますな。

420:名無し三等兵
10/01/25 21:59:40
機材の可動率が低いからでしょ

421:名無し三等兵
10/01/26 01:11:37
「世界の傑作機」のNo.137はS-3バイキングみたいだな
1/30が楽しみだ

422:名無し三等兵
10/01/26 01:15:56
>>419
誤爆すまん

423:名無し三等兵
10/01/28 02:23:07
映画エネミーラインに今は亡きバイキングがチラッと映ったw

424:名無し三等兵
10/01/29 00:59:01
ソマリア沖・アデン湾における 海賊対処について 飛行実績
URLリンク(www.mod.go.jp)

P-3C頑張ってるねぇ。英はニムロッド出してくんないのかな?

425:名無し三等兵
10/01/29 01:09:50
アフガンで墜落して飛行停止になったりしてた気がするけど、今どうしてるんだ?>ニムロッド

426:名無し三等兵
10/01/29 23:13:45
アフガンで落ちたのって2006年9月じゃん。もう飛行再開してるって。

多分・・・

427:名無し三等兵
10/01/30 00:14:17
来年のP-1、1機で211億円って
調達数が少ないせいで無茶苦茶高騰してるな

428:名無し三等兵
10/01/30 00:20:17
さすが民主党政権、予算の無駄遣いが上手いw

429:名無し三等兵
10/01/30 00:28:50
20年で60機の予定が3年で5機だからねえ
アパッチの二の舞にならなきゃいいけど・・・

430:名無し三等兵
10/01/30 00:33:37
単に民主党連立政権が馬鹿なだけだろ。
当初どおり複数年度一括調達してれば、こんなに高くならない。

431:名無し三等兵
10/01/30 10:09:18
一括にしたら、その年の予算は高く見えるからな。見かけ上安くなる方を後先考えずに選んだんだろう。

432:名無し三等兵
10/01/30 12:33:58
4年もつはずもない政権としては、下野したときに
「われわれはこれだけ無駄を省いたんですっ」って与党を
攻撃する材料にしておこうとしたのかも
後世につけを回すって事だけでも史上最低最悪の政権だし
長期的な視野なぞあるはずもない

433:名無し三等兵
10/01/30 13:55:00
>>432
与党は「無駄を省いたと仰ってますが、これだけ悪影響が出てますよ」ってスルー

434:名無し三等兵
10/01/30 18:22:04
海自におけるXP-1のジェット機パイロット養成ってどうするんでしょうかね?
空自はT-400練習機がありますからいいとして、海自はジェット機といったらU-36Aだけですよね。
空自のT-400練習機を借りて訓練するのでしょうか?
それと新たに訓練用の機体を導入するとか?
訓練機としてMRJと行きたいところだけど、間に合うかな。

435:名無し三等兵
10/01/30 18:25:35
流石にMRJが訓練機というのはコスト的に難しいのでは?

436:名無し三等兵
10/01/30 19:32:52
いずれビジネスジェットを導入でしょう。
か-400と同系統の機体でいいんだし、

437:名無し三等兵
10/01/30 20:10:21
海自が使ってるP-3で退役したのは何号機?

438:名無し三等兵
10/01/30 23:59:08
硫黄島で胴着した5032

439:名無し三等兵
10/02/01 00:51:11
今年は23DDHとか舟の予算が多かったからね、航空機の予算は厳しい
来年度は航空が一括で船少なめ、さ来年度は25DDHでまた船多め、と予想してみよう

440:名無し三等兵
10/02/01 04:20:09
pーxのレーダーは、aesaで、j-apgの後継みたいなレーダーで
簡単にaam付けられるって昔あったのは、釣り?

つか、aesaなの?東芝性なのに?

なんか、aew&cみたいなイメージあるんだけど

441:名無し三等兵
10/02/01 10:12:27
>>440
P-1は航空機の管制はしないし。
レーダーとJADGEのリンクはあるとは思うけど。

AAM対応するには改修が不可欠なんでは?
AAM-5か4かで違うと思うけど。

442:名無し三等兵
10/02/01 13:36:06
P-1が空対艦ミサイルとしてASM-1CなりASM-2を搭載するだろうことに異存は無いだろう。
そして今、次期空対艦ミサイルとしてXASM-3が開発されている。
将来的には、このXASM-3もP-1に搭載されるであろう。
このミサイルの特徴は超音速での飛翔が可能でかつ長射程と言う点だ。
また、誘導方式はアクティブレーダー、パッシブレーダー、赤外線画像、を備えている。

ただの対艦ミサイルにしては高機能過ぎると思わないだろうか?
ここまで高機能なミサイルを対空目標に発射した場合、そのミサイルはいったいどうなるか?
そして、P-1はこのミサイルを8発も搭載できるとされる、、、

そう、今ここに ミ サ イ リ ア ー 復 活 !!!

443:名無し三等兵
10/02/02 15:52:57
>>441
戦争んなったら搭載するかもな>AAM
前の大戦中、爆撃機や輸送機がどんどん重武装重装甲化していったみたいに。


>>442
それやるならXASM-3じゃなくてタグテッドエンジン載せたAAM4の改良型でね?
XASM-3でAWACS撃ち落とせるとかどこかで聞いた覚えはあるけど。

444:名無し三等兵
10/02/02 16:03:33
FMRAAM相当のミサイルなら八発と言わずにハードポイントあたり三発で計24発とか積めそうだな。
ソースがディスカバリーchでやや微妙ではあるが、米軍は大型爆撃機に数十発のFMRAAMを搭載して
F-22やF-35とのデータリンクの下に一斉に発射するとか計画してるらしいぞ。
日本も数の不利を覆すために似たようなことをやるかもな。

445:名無し三等兵
10/02/02 17:47:40
>大型爆撃機に数十発のFMRAAMを搭載

ひょっとしてB-1Rのことかな?自分はヒストリーchの番組で見たが
URLリンク(fc03.deviantart.net)


446:名無し三等兵
10/02/02 20:08:02
P-XにAAM-4を積んだら、あの「三菱案」がネタじゃなくなるじゃないか!

447:名無し三等兵
10/02/03 00:57:21
F-2のAAM-4用MRMランチャを追加、レドーム、J/APG-1改、AAM-4用指令送信機を搭載すればAAM4も対応できなくはないが、メーカーがどんどん撤退しているからな。

J/APG-1改はポッド化して機首下にぶら下げればいいんだろうけど。

それにP-1の武装ができる場所は、翼下にはなくて胴体下に集中していたと思う。

448:名無し三等兵
10/02/03 01:28:54
>>447
逆に考えれば、この案でメーカー撤退を一部食い止められるんじゃないか

449:名無し三等兵
10/02/03 01:36:14
XP-1に搭載されている東芝製AESAのバックエンドを改造すればAAM-4の誘導は可能
AAM-4改は指令送信機も要らないし

450:名無し三等兵
10/02/03 02:01:18
P-1は翼下の6+2箇所のハードポイントありますぜ。
2箇所は使われるかわからんけど。

451:名無し三等兵
10/02/03 02:57:46
>>449
AAM-4改はスタンドオフ能力が向上しただけで初期誘導は必要だよ。

452:名無し三等兵
10/02/03 03:49:15
>>451
初期誘導用コマンドは指令送信機ではなくAMRAAMと同じくレーダー波で送信する様に変更されているよ

453:名無し三等兵
10/02/03 08:05:13
レーダー波とコマンドが盗まれたら、ミサイルを奪えるわけ?

454:名無し三等兵
10/02/03 08:11:54
>>452
されてないがな

455:名無し三等兵
10/02/05 14:28:49
>>447
現在進行形でF-2のAAM-4搭載改修が進められてるのでこの分野の撤退はしばらくない。
同じ戦闘機技術でも防衛省的に残ってほしいところと別に逃げられてもいいところとがあって
予算の許す範囲で取捨選択はされている。

456:名無し三等兵
10/02/05 15:00:17
航空自衛隊の戦闘機F2:部品製造の二十数社撤退へ FX機種選定遅れで

航空自衛隊の戦闘機F2(三菱重工業製)の部品を製造しているメーカーのうち、住友電気工業(大阪市)など二十数社が戦闘機事業から撤退したり撤退を決めていることが分かった。

F15の1代前の主力戦闘機で、老朽化したF4の後継となる次期主力戦闘機(FX)の選定が難航。11年のF2生産終了後は受注見通しが立たず、設備や要員の維持は難しいとの判断がある。

関係者は「日本の国防にかかわる重要な問題」と危機感を募らせている。

日本航空宇宙工業会によると、日本の戦闘機生産は三菱重工を主契約者に、下請けは約1100社。
だが、燃料タンク、風防ガラス、専用タイヤなどのメーカーが、既に事業から撤退したり、撤退方針を決めている。

住友電工は、機首のレーダーを覆う円すい状の部品「レドーム」を製造する国内唯一のメーカー。
製造には高い技術力と経験が要求される。
F15用燃料タンクなども生産してきたが、「防衛関連の事業は高度の技術力が必要とされながら成長性に乏しく、限られた人材や生産設備は民間用に振り分けるべきだと経営判断した」(広報担当)と説明。
F2の生産終了時に防衛関連航空機事業から撤退する。

代替機種として検討されているF35も開発中で、導入までは時間がかかる。
工業会幹部は「先行きの不透明感から撤退企業は増加傾向にあり、国内の生産・技術基盤が失われる恐れがある」と指摘する。

457:名無し三等兵
10/02/05 15:03:00
>>456
いつのニュースだよ?
おまけにソースも貼らないって、馬鹿なの?アホなの?死ぬの?死ねよ

458:名無し三等兵
10/02/05 15:16:13
有名なニュースだろ。
ソースくらいググれカス。

459:名無し三等兵
10/02/05 15:27:05
>>458
457も言ってるが、それ以前にいつのニュースだって話だw
あと出典貼らない馬鹿が非難されるのも当たり前。
真性カス野郎は黙ってろ。

460:名無し三等兵
10/02/05 16:05:21
F-2の製造停止は決まっている。
それ故に、メーカーが撤退していることも既に始まっている。

いつなんて関係ないんジャマイカ。

461:名無し三等兵
10/02/05 16:25:45
って言うか随分前に既報だよね

462:名無し三等兵
10/02/05 16:41:12
455に折り込み済み

463:名無し三等兵
10/02/05 16:48:47
とりあえずスレチっぽいと思います

464:名無し三等兵
10/02/05 16:49:38
それも折り込み済み

465:名無し三等兵
10/02/05 16:50:23
464も折り込み済み

466:名無し三等兵
10/02/05 18:25:36
>>455を読んで>>456を貼ったならマジでキ印レベルだわな。日本人の国語力はここまで低下してしまったのか。

467:名無し三等兵
10/02/05 21:02:54
仕事のない工員に一日中新聞読ませとくわけにはいかないから、受注がなければ撤退するのは当然だわな。

468:名無し三等兵
10/02/06 13:05:36
軍板がソース主義でURLを貼らないと大半はスルーされることを知らない時点で・・・

469:名無し三等兵
10/02/06 17:17:53
>466 一部の汚客の言動を全体に適応、あたかもマスゴミの街頭インタビューの如く扱うイクナイ。w
>468 こんだけ釣れちゃうんだも、釣り針も投げられるさ。w

470:名無し三等兵
10/02/06 17:22:11
        ∩___∩
. \     | ノ      ヽ
   \  /  ●   ● |
     \|    ( _●_)  ミ  そんなエサでおれが釣られるかクマー!
      彡、   |∪| ,/..
       ヽ   ヽ丿/  /⌒|
       / \__ノ゙_/  /  =====
      〈          _ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ


471:名無し三等兵
10/02/07 22:32:11
P-3CとP-1ってどっちが航続距離が長いの?

472:名無し三等兵
10/02/07 22:38:30
航続距離はP-1が長い、滞空時間はP-3Cが長い。

473:名無し三等兵
10/02/07 23:28:32
P-3Cは沖縄周辺に1個飛行隊残してもいいな

474:名無し三等兵
10/02/07 23:29:38
いらざる緊張を引き起こすから対艦ミサイル搭載機能は
廃止して欲しい

475:名無し三等兵
10/02/07 23:30:57
だが断る

476:名無し三等兵
10/02/07 23:59:17
どこかの国のヘッポコボートなんて対舟艇ミサイルで充分なんじゃね?

477:名無し三等兵
10/02/08 20:58:39
ニムロッドMRA.4ってもう普通に使ってるの?

478:名無し三等兵
10/02/08 21:28:27
まだ試験中

479:名無し三等兵
10/02/08 23:21:31
試験中か。P-1は2008年度調達で2011年度取得だけど、使い始めるのはどっちが早いんだろ?

480:名無し三等兵
10/02/08 23:27:09
ポセイドンは難航してるが、いずれはUAVを多数
従えて今までの哨戒機とは次元の違うものになるだろう
P-1は対抗できるのか?

481:名無し三等兵
10/02/08 23:34:59
多数のUAVを従えるほどペイロードありませんよP-8は
え?BAMSを多数?それに何の意味が?

482:名無し三等兵
10/02/08 23:38:44
UAV云々と言う奴ほどそれがどんなUAVなのかということに無頓着なのはなじぇ

483:名無し三等兵
10/02/08 23:44:02
そのUAVはP-8の役割を補完するが、当然にP-8無しで機能するシステムで
P-8のすごさじゃなくてむしろ競争なり協調なりする対象だって散々言われてるのにな

484:名無し三等兵
10/02/09 00:08:50
>>482
幸せ回路だから。

あー、あのUAVについては、公表されてすぐなぜ使いものになんないかって解説ついて、もう存在自体を忘れてたわw

485:名無し三等兵
10/02/09 00:12:05
そういえばアメリカはもうMADはつけないの?

486:名無し三等兵
10/02/09 00:36:04
インド向けのP-8にはMADが付いてくる。
役に立つかは知らんけど。

487:名無し三等兵
10/02/09 00:36:44
>>471
>>472
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

ここだとP-3Cよりも航続距離が短くなってるよ

488:名無し三等兵
10/02/09 00:44:40
Wikipediaに記載されている数値は、Janeがネタ元かしらんけど、防衛省の公表する航続距離とも、米海軍シンクタンクの公表するP-3Cの航続距離とも、「違う」ということです。

489:名無し三等兵
10/02/09 00:48:01
モックアップ公開時の記事にはXP-1の航続距離8000kmに対しP-3Cは6600kmと書かれてあったな

490:名無し三等兵
10/02/09 01:15:45
P-1の次はP-4になるんだろうな

491:名無し三等兵
10/02/09 02:50:27
P-2→P-3→P-1→P-4の不思議。

まぁ俺たちがP-4を拝むのは何十年後になるかわからんけどな…。


492:名無し三等兵
10/02/09 03:12:39
なぜP-4なのさ?
国産機は粛々と1からだろ?

493:名無し三等兵
10/02/09 04:04:02
米国機との重複を改称するため年式制になります
30年後だからさしずめP-40かな…あれ?

494:名無し三等兵
10/02/09 10:40:59 bJ8mL+9Q
>>493
米国C-1輸送機:1962-1988(初飛行1952)
日本C-1輸送機:1977-現役
見事に被っているぞ、重複を避けるなんて何処の世界の話だ?

495:名無し三等兵
10/02/09 11:03:49
ネタにマジレスw

496:名無し三等兵
10/02/09 11:28:21
重複を避けるのは過去に自衛隊が運用した機体だなT-6とか。でなければ
米軍が日本で運用してても関係なし。だからP-2とP-3は飛ばすんでないかな。

497:名無し三等兵
10/02/09 11:49:49 bJ8mL+9Q
>>495
詰まらないレスを切るために書いたのだよ。

498:名無し三等兵
10/02/09 12:20:52
下げろヒキオタ

499:名無し三等兵
10/02/09 12:22:07
>>497
切るって何だよw 
sageもせず無粋なレスするつまらなさに比べりゃ寒いネタの方が数倍マシ

500:名無し三等兵
10/02/09 14:57:11
本人は面白いと思ってるようなので触れないであげましょう。

501:名無し三等兵
10/02/09 15:05:58
age厨って何で自分の恥を晒したがるのかな?

502:名無し三等兵
10/02/09 16:52:50
SH-5以降の対潜哨戒機を中共は計画とかしてないのかな
ブラウンウォーターから脱却するつもりなら、絶対ちゃんとした
対潜哨戒機いると思うんだが

503:名無し三等兵
10/02/09 17:06:12
哨戒機の有無とブルーウォーターネイビーは直接関係なくね?
中国にまともな固定翼哨戒機が必要ってのには同意だか。

504:名無し三等兵
10/02/09 17:16:08
外洋艦隊ならむしろ艦載ヘリのが重要だ罠。
陸上機は外洋に基地を建設したときに価値が出てくる。その意味では、ミャンマーやパキスタン(中国にとっての外洋)に
拠点を確保した時点で十分必要性はあるとも言えるけど、現時点であの二国を中国がどの程度重視しているか不明だしな。

505:名無し三等兵
10/02/09 17:22:01
対潜なら、あと原子力潜水艦もな。
若干音がデカいが、曲がりなりにも艦隊に随行可能という点では海上自衛隊よりも優位にあると言える。

506:名無し三等兵
10/02/09 17:24:04
原潜は対潜に限らずセンサーとして優秀だしな。
中国の技術水準ではセンサーそのものの発展も不可欠だろうが、それを搭載するプラットフォームが
既に存るというのは中国海軍にとっては安心材料だろうて。

507:名無し三等兵
10/02/09 17:39:16
対潜哨戒機のスレでSSNを薦める奴か…
宋級にしてもロシアのアクラ級見たいには使えないでしょう

508:名無し三等兵
10/02/09 18:33:21
そもそもSSNと(固定翼)哨戒機とでは、哨戒範囲が圧倒的に違う

509:名無し三等兵
10/02/09 18:51:23
そもそもSSNと(固定翼)哨戒機とでは、任務自体が違う

510:名無し三等兵
10/02/10 01:12:49
日本海程度の海域を哨戒する場合、対潜哨戒機とヘリ空母ではどちらの方が
総合コストが安くつくだろうか?


511:名無し三等兵
10/02/10 01:19:52
愚劣な質問だ

512:名無し三等兵
10/02/10 03:55:48
それじゃこれからDDHは廃止の方向で。(by 財務省)


513:名無し三等兵
10/02/10 06:57:01
DDHは護衛艦を潜水艦から守るという目的がある。
目的がある以上は必要性があるってことだな。

514:名無し三等兵
10/02/10 07:33:08
それじゃ護衛艦は廃止して対潜哨戒機と潜水艦だけにしましょう。(by 財務省)


515:名無し三等兵
10/02/10 07:57:02
>>514
護衛艦を廃止ってアホだろ。

516:名無し三等兵
10/02/10 10:12:39
潜水艦に簡単に食われてしまう護衛官などいらん。


517:名無し三等兵
10/02/10 10:55:45
>>516
人食い潜水艦か!

518:名無し三等兵
10/02/10 11:32:52
米軍はVP部隊は海自並しかないしVS部隊は全廃しちゃったけど、
SSNとSOSUSで封じ込める自信があるのかな?

それとも衛星で監視とか?

519:名無し三等兵
10/02/10 11:51:02
米軍はイージス艦をしこたま持ってるから対潜能力で自衛できるし、問題ないんジャマイカ。

520:名無し三等兵
10/02/10 12:11:23
イージス艦ってバーク級のこと? 対潜能力は海自のDDと変らないでしょう。
数にしても7つの海に展開しているから、密度は海自以下でしょう。

521:名無し三等兵
10/02/10 12:12:53
ロサンゼルス級とヴァージニア級が主要国のSSNが出航するたびにおっかけっこしてるだろ…
ここほんとに対潜哨戒機のスレかよ。なんだかなあ

522:名無し三等兵
10/02/10 12:27:24
第7艦隊のジョージ・ワシントンには、対潜ヘリ飛行隊がいるし、タイコンデロガ級やバーグ級には対潜ヘリを2機づつ積んでる。
それに、バーク級は7隻もいる。これで十分なんじゃないか。

第7艦隊はアメリカ最強の艦隊だし。

523:名無し三等兵
10/02/10 13:35:58
SSNによる前方警戒もバッチリだしな。

524:名無し三等兵
10/02/11 01:05:03
対潜任務で最も大切な事は相互補完

525:名無し三等兵
10/02/11 23:16:54
いずれ中国の潜水艦は静粛性もすすむし
潜水艦だけでなく国力も上がる
尖閣も奪われてしまうんだろうな
自分の生きてるうちは見たくない

526:名無し三等兵
10/02/11 23:48:15
日本政府の対応を甘く見られてるからなー
中国が尖閣周辺を採掘し初めても、日本政府は
遺憾の意とか共同開発協議とか言いそうだよな

527:名無し三等兵
10/02/12 17:08:53
bvp;ひょ0右k7y、-位@p「y」。b-言うy@ぴylーン12遊ぴy

528:名無し三等兵
10/02/12 18:22:03
最近変なのいるとおもってたらやっぱり荒らしだったか。どうにかしろよこの馬鹿
たぶん以前にくだらないこといって逃げた奴だと思うけど

529:名無し三等兵
10/02/12 20:31:43
最近C-1が動けるデブという事を知ったんで、P-1の機動性にも期待せざるを得ない

530:名無し三等兵
10/02/12 21:47:57
FBW機は機体強度と推力さえあれば、なんでもやっちゃんじゃない?

531:名無し三等兵
10/02/12 22:46:04
だが物理法則を変えられる訳ではない。

532:名無し三等兵
10/02/12 22:50:03
そうすると、輸送機と比べて哨戒機に機体強度がどのくらい要求されるのか、
という点に、C-1以上の高機動が見られるかどうかがかかっている訳か

533:名無し三等兵
10/02/13 01:45:43
C-1はパパイヤ鈴木も吃驚の変態機動ちゃんじゃないかよ

534:名無し三等兵
10/02/14 01:20:48
C-1は元々ストレッチ計画が有ったから、過剰強度気味に作られてる。
今ほど経済運航性が求められない時代だしね

535:名無し三等兵
10/02/16 19:53:33
厚木の海自後継哨戒機にP1を4機配備へ、ジェットエンジン搭載で「騒音激化」と地元反発/神奈川
URLリンク(news.kanaloco.jp)

海自厚木基地:次期哨戒機配備へ 防衛省、綾瀬・大和市に通知 /神奈川
URLリンク(mainichi.jp)

536:名無し三等兵
10/02/16 19:58:43
あー、あったなぁC-1ストレッチ

と言う事はP-1にもストレッチ計画があればいいんだよ!!!

537:名無し三等兵
10/02/16 20:05:01
なぜか鼻が伸びて尻尾が膨らむんですね

538:名無し三等兵
10/02/16 21:16:16
裸ネクタイの紳士しか喜ばねえ

539:名無し三等兵
10/02/16 21:38:38
>>537
変態カモノハシの再来!

540:名無し三等兵
10/02/16 22:31:04
>>535
そんなにP-1のエンジン音はうるさいの?
エンジン音の大きな哨戒機は潜水艦に逃げられやすいと思うのだが。


541:名無し三等兵
10/02/16 22:32:35
すごく耳のいい潜水艦ですね・・・

542:名無し三等兵
10/02/16 22:33:08
ワラタ

543:名無し三等兵
10/02/16 22:35:02
>>540
実測値から言っても印象※から言っても、XP-1の方が静かですよ。

※ P-3Cのターボプロップの低音は元々五月蝿く感じやすい上、機体の速度が遅いので飛び去るのに時間がかかるので騒音が響く時間が長い

544:名無し三等兵
10/02/16 23:47:28
潜水艦が潜水状態で航空機やヘリを探知する
方法って無いの?

545:名無し三等兵
10/02/17 00:02:27
潜望鏡があるじゃない

546:名無し三等兵
10/02/17 18:43:03
よくP-Xの三菱案として、「B-1を小さくしたような機体」という話を聞くけど、
米軍はB-1に哨戒飛行をさせようとは思ってないのか?

P-8の開発が延びてP-3の退役に間に合わなくなってやむを得ず、とか、、、

547:名無し三等兵
10/02/17 20:04:52
「地元と丁寧に協議」哨戒機P1の配備計画で北沢俊美防衛相/神奈川
URLリンク(news.kanaloco.jp)

548:名無し三等兵
10/02/17 20:47:45
>>546
そんなんで本当に哨戒ができたの?

549:名無し三等兵
10/02/17 21:30:41
今のP-1程には出来ないだろうねぇ
つか、爆撃機で哨戒って陸上でもやらんだろ

550:名無し三等兵
10/02/17 22:31:50
WW2では哨戒機型のB-24が生産されてるけど
まあ昔の話

551:名無し三等兵
10/02/17 22:54:30
80年代B-52は対水上任務の為にASMと機雷の搭載改修受けてるよ。

552:名無し三等兵
10/02/17 23:10:44
Tu-142を忘れるとは木を数えたり無い様だな同志

553:名無し三等兵
10/02/17 23:17:49
それって対水上艦装備じゃないの。

554:名無し三等兵
10/02/17 23:48:35
仮に哨戒機のベース機体をB-1にしようとして(三菱重工が砂噛んだ顔して見てますw)、まだ作れるのか、アレ?

555:名無し三等兵
10/02/18 00:24:24
うわっ B-52って洋上哨戒やってたのかw
こりゃ対潜哨戒機に陸上哨戒やらすのも無理ないな

556:名無し三等兵
10/02/18 00:42:53
爆撃機と哨戒機は親戚だってことか、Su-32FNとかも。

557:名無し三等兵
10/02/18 00:46:52
もっさりしてるブログでもそういうこと書いてあったな

558:名無し三等兵
10/02/18 12:06:53 n11/LpyH
>>545
亀レスで何だが、今時補助用でなく実際に潜望鏡なんて使うのか?
俺の勝手なイメージでは、
海上監視は水面下数十米からセンサーを海面に出してやるものだと
思っていたんだが。

559:名無し三等兵
10/02/18 13:49:48
爆撃機と哨戒機が親戚なら、
B-29 -> B-52 -> B-1 -> B-2
のように
P-3C -> P-1 -> 三菱P-X -> ステルス哨戒機
となるのか?

560:名無し三等兵
10/02/18 14:16:02
>爆撃機と哨戒機が親戚なら、

結構遠い親戚だろ。

561:名無し三等兵
10/02/18 15:50:30
>>558
完全パッシブな探知測位手法の一つとして価値があるかと、
パッシブソナーよりレンジ短いが精度とかは優れるとか、とりあえず
攻撃前に最終確認とかで使いたくなるのが心情だからそういう位置重点にだけでも
潜望鏡探しに努めろとか中村秀樹(元海自潜水艦艦長)が本で書いてた。
あとESMは方位精度悪いアンテナがでかくて近付いて使えないとか。

つか非貫通型は言うに及ばず潜望鏡って光学センサマストだよな

562:名無し三等兵
10/02/18 17:45:40
>海上監視は水面下数十米からセンサーを海面に出してやるものだと
>思っていたんだが。

なんか勘違いしてるだろ。
ホントに勝手なイメージ

563:名無し三等兵
10/02/18 21:13:25 n11/LpyH
>>562
うん、俺の勝手なイメージだよ。
今時海面下すれすれで行動しているはずは無いという思い入れだからね。

564:名無し三等兵
10/02/18 21:29:07
水面下数十メートルって十分すれすれです

565:名無し三等兵
10/02/18 21:33:07
"思い入れ"の使い方がよう分からん。つかセンサマストも潜望鏡も同じ深さから
海面に出すには、どちらも同じ長さのを船体に納めなきゃならんのでないか。

まあ視程を確保するために出来るだけ海面から高い位置に出したいわけだが。

566:名無し三等兵
10/02/18 22:32:30
潜望鏡深度を何mだと思ってんだろ。

567:名無し三等兵
10/02/19 01:33:16
通信用には曳航ブイで、潜望鏡深度より深く潜ったまま海面近くまで
引き出して使えるアンテナ有るよね。
ああいう感じで対空警戒出来るブイもどっかで実用化されてんじゃない
かと思ったんじゃないか?

技術的には有ってもおかしく無さそうだけど、アクティブに電波出した
時点で探知されるもんなあ。潜水艦は色々難しい。

568:名無し三等兵
10/02/19 12:12:52 TiQhEMG0
>>567
攻撃する訳じゃないからアクティブは必要ない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch