10/03/07 22:04:37 jRjWubZB
空中給油するくらい長く飛ぶとき、
パイロットのトイレや食事はどーすんの?
水とか飲みたくならないの?
B52には、トイレがあるし、電子レンジもあるけど、
F15みたいな戦闘機のばあい、どーすんのかしら?
こういう話って、本を見ても載っていないんだよね
おせーて、エロい人!
947:名無し三等兵
10/03/07 22:06:11
>>921
推力が合うのがCF34ぐらいだったんだけど、
そのCF34も推力以外の要求を満たせなかったから新たに造った。
948:名無し三等兵
10/03/07 22:07:43
素材レベルでの塩害対策と低空での効率だっけか
949:名無し三等兵
10/03/07 22:08:44
F-14にはおしっこドレインホースがあった。
F/A-18にはそれがないからオムツをする。
トムキャット乗りがホーネット乗りを
「あいつらオムツするんだぜ」と馬鹿にしていた。
空軍機もたぶんオムツ仕様だと思う。
950:名無し三等兵
10/03/07 22:15:29
>>947
それが国産ムリクリ要求
951:名無し三等兵
10/03/07 22:18:13
>>950
ゲル長官じゃないんだからヒネクレすぎじゃね?
国産には国産のメリットもあるし。
952:名無し三等兵
10/03/07 22:30:46
>>951
ヒネクレてはいない。それが現実。
航空機、とくにエンジンの技術レベルは
アメリカと日本を比べたら月とスッポン。
片や世界のエアラインで使われている
実績のあるエンジン。
片や研究用に作ったエンジンをベースにした
実績のないエンジン。
命を預けるならどっち?
953:名無し三等兵
10/03/07 22:36:23
>>952
西側最強ターボプロップTP400なんかに載せられる人は大博打なんですねw
954:名無し三等兵
10/03/07 22:37:52
>>952
どっちと言われても、軍用機に乗るチャンスなんかないしなあ(笑)
955:名無し三等兵
10/03/07 22:38:51
現実君しつけーw
956:名無し三等兵
10/03/07 22:39:27
軍人には悪いが、やはり軍需で実験をして民需に回すのがいいだろう。
957:名無し三等兵
10/03/07 22:40:00
>>952
差があるからこそ技術開発に意義があるんじゃないか
958:名無し三等兵
10/03/07 22:44:04
>>952
いや、だからCF34は要求仕様に合致しなかったんだけど。
959:名無し三等兵
10/03/07 22:45:32
>>952
世界のエアラインで使われてるのは高空で能力出す仕様だから、
低空には向かないと思うぞ。
960:名無し三等兵
10/03/07 22:46:17
そして>>924にループ
キヨかゲルか知らんが飽きないナー
961:名無し三等兵
10/03/07 22:46:57
要求に沿う外国製のエンジンがあればC-2やGK520やUS-2のように採用する
962:名無し三等兵
10/03/07 22:49:41
要求仕様をでっち上げてまでムリクリ国産にしたのが本当なら、
C-Xも国産エンジンにしてるはずだな。
963:名無し三等兵
10/03/07 22:50:14
>>952
軍用なら安全性より仕様要求にあったエンジン
民間なら実績に沿ったコストパフォーマンスの高いエンジン
実績のないエンジン嫌なら戦闘機とかどうすんだ?
964:名無し三等兵
10/03/07 22:52:49
日本にとってはかなりチャレンジだったP-1/C-2の開発がわりとうまく行ってるので
心穏やかでない人がいるようですね。
965:名無し三等兵
10/03/07 22:56:13
みんな素人さん?
966:名無し三等兵
10/03/07 23:10:41 R3+nX6em
>>953
実戦配備されてからレーダの欠陥が明らかにされて4年も使えなかった戦闘機が有ったなー。