09/05/31 14:05:28
>>149
バッカ、太郎の頭の中じゃあ、大和魂発揮して泳いでいくんだよ。
ついでに言うと飛行機や艦艇の燃料も燃えたぎる大和魂が燃料となるから、普通の燃料なんか不要なんだろうさww
151:1942年7月04日に米国が降伏
09/05/31 14:07:02 N7htE2dy
ミッドウェー島奪還作戦のアメリカ太平洋艦隊を
アウトレンジ戦術にて全艦撃滅し、
オアフ島真珠湾を拠点に一大陸軍戦力でカリフォルニア侵攻。
ID表示しない投稿は無視する。優性種である俺様からの返答を望むものは、必ずID表示で反論することw(クス
現在、ID表示なしの投稿は読み飛ばしてるよw 毎度URL反証なしで同じ質問して来るから切り捨てることにした。
開戦前に欧州戦線を視察に行き、ヒトラー総統と会談の後、B-17撃墜に向け、専用の攻撃カリキュラムを実践。
B-17対策に万全の人材育成を完了させて開戦する。
また、英国レーダーの情報を基に日本の電子戦研究組織に大幅な予算を割く。
これにより、フィリピン/シンガポール/鹵獲空母/オアフ島の各レーダーを1ヶ月で量産できる体制を構築。
152:名無し三等兵
09/05/31 14:11:16
上陸作戦なら、マレーのコタバル上陸を参考にしろと以前いわれてたと思うけどな。
第18師団歩兵第56連隊を基幹とする佗美支隊5,300名を上陸させるだけで、3万トン弱
必要だったのだが。
淡路丸 9794トン
綾戸山丸 9788トン
佐倉丸 9246トン
153:名無し三等兵
09/05/31 14:11:28
>>149訂正、1人あたり半畳でなく、1坪当たり9人だ
高さも90センチ位らしい
154:名無し三等兵
09/05/31 14:13:26
>>151
>開戦前に欧州戦線を視察に行き、ヒトラー総統と会談の後、B-17撃墜に向け、専用の攻撃カリキュラムを実践。
>B-17対策に万全の人材育成を完了させて開戦する。
BC兵器使用解禁なんて事言ってる時点でヒットラーにすら相手にされないけどな。
155:名無し三等兵
09/05/31 14:14:12
>>151
現実に視察団がウルツブルクレーダーの情報持ち帰っているわけだが。
それでも史実のごとしだが。
そして、視察団は総論としてアメリカと今やっても勝てない、避戦すべしといってるわけだがw
156:名無し三等兵
09/05/31 14:16:20
>>152
詰め込めるだけ詰め込んだ輸送船じゃ敵前上陸なんて不可能だものね
野砲などの装備を船倉から出すだけで何時間かかることか
157:名無し三等兵
09/05/31 14:17:53
>>151
>ミッドウェー島奪還作戦のアメリカ太平洋艦隊を
>アウトレンジ戦術にて全艦撃滅し、
>>20>>41の通り、逆に日本主力艦隊が壊滅する結果となります
158:1942年7月04日に米国が降伏
09/05/31 14:25:00 N7htE2dy
さて、ここまで
『 >>16-18 に ソ ー ス URL 付 き の 反 論 で き た 軍 ヲ タ 無 し 』 と w
159:名無し三等兵
09/05/31 14:36:35
>>158
ソースの有無という話じゃなく、>。16-18が論理的におかしいだけだから
とりあえず>>20>>41にて>>16-18が破綻したのは証明されたな
160:名無し三等兵
09/05/31 14:38:18
そもそも太郎のいうことは 物 理 的 に無理だからな。
今更、地球に重力があることをいちいち証明する必要あんの?
161:名無し三等兵
09/05/31 14:41:52
>154
つーかドイツ自身B-17にはボロクソやられたクチだし。
てか41年時点じゃドイツもまだB-17と手合わせしてないから対策の練りようがないし。
そして一番肝心なこと。
ドイツも日本もB-17に匹敵する高性能の四発重爆を持っていない。
ゆえに最大の問題の一つであった「距離感の狂い」を補正できない。
飛行艇やコンドルじゃ低速だしそもそもB-17より小さいし。
162:名無し三等兵
09/05/31 14:44:28
十三予学出身のパイロットの土方敏夫氏の回想だと、かなり末期まで「実戦でやったらまずやられる」ような攻撃法を訓練していたぐらいだからな。
もっとも防御火力が濃密になる後方上方から突っ込め、とかの。
163:名無し三等兵
09/05/31 14:44:44
太郎ルールに従えば
2chへの自分の書き込みでも
『ソ ー ス URL 』として成立するそうだから
>16-18 に ソ ー ス URL 付 き の 反 論 で き た 軍 ヲ タ 無 し 』 と w
には↓これ提示しとけばいいんじゃねーの
スレリンク(army板:20番)
スレリンク(army板:41番)
164:名無し三等兵
09/05/31 15:03:02
>>140
さすがにこれ見たたろちんは
B-17楽勝! は口に出せなくなったようだな
165:名無し三等兵
09/05/31 15:12:26
鹵獲したB-17の防弾板は、零戦の20ミリでも弾かれるぐらいだったからな。
7.7ミリや12.7ミリでB-17やB-24撃墜したパイロットはマジ化け物だと思う。
166:名無し三等兵
09/05/31 15:18:25
>>165
yutubeに尾部機銃を潰されたB-17を撮影したガンカメラ映像が上がってたけど
まずあそこ潰さないとうしろから攻撃できないんだよな。
167:1942年7月04日に米国が降伏
09/05/31 15:25:35 N7htE2dy
-----------------------------------------
フィリピン攻略
-----------------------------------------
シンガポール攻略
南方軍 URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D)
-----------------------------------------
ミッドウェー島攻略
第48師団(揚陸能力) URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D)
戦車第4連隊 URLリンク(ja.wikipedia.org)
-----------------------------------------
ハワイ攻略
第25軍
第5師団(揚陸能力) URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D)
歩兵第9旅団
歩兵第41連隊
独立山砲兵第3連隊
第3戦車団
戦車第1連隊 URLリンク(ja.wikipedia.org)
第1中隊(軽戦車中隊)
第2中隊(中戦車中隊:本部+3個小隊:中戦車3輌)
第3中隊(中戦車中隊)
第4中隊(中戦車中隊)
整備
168:名無し三等兵
09/05/31 15:31:03
対重爆用の乙戦なんて開戦時にはないしな。
陸軍の二式単戦は12.7ミリだし。それ以前に陸軍機だから洋上展開能力は怪しいし。
169:名無し三等兵
09/05/31 15:44:26
「有効な攻撃法の研究」って具体的にどうやるんだ?
史実として何年も戦ったってそんなものできなかったのに。
しかも速度と火力と防弾に優れるドイツ機ですら梃子摺っていたのに、日本機は劣速で額面上だけでかいが貫通力に劣る99式1号銃しか当時は大口径銃がなく、防弾は零戦ならほぼなし。
170:名無し三等兵
09/05/31 15:49:47
>140読むと、開戦後1年近くたったガ島戦真っただ中でも
B-17に手を焼かされまくってる零戦隊の実状が伝わってくるからねー
「尋常一様の攻撃ではなかなか落ちなかった」
つまりまともな攻撃じゃ無理だったと
体当たりまでしてたとは知らんかったよ
171:名無し三等兵
09/05/31 15:53:36
日本の中戦車ってチハだぞ…
M3軽戦車にも劣勢を強いられる代物で米本土侵攻?
172:名無し三等兵
09/05/31 15:57:47
Fw190の火力でも足りずに専用の重防御型作って突撃させたぐらいだからなぁ
173:名無し三等兵
09/05/31 15:57:55
>>171
それ以前に、部品とか消耗品が運搬できずにまともに可動もさせられない可能性も。
一番大きな可能性は、
・そもそも準備自体が日本の国力を超えるから無理w
・着く前に沈められる。
のどっちかだろうがな。
174:名無し三等兵
09/05/31 15:58:51
>>170
体当たりはドイツでもやってるね。パイロットは脱出してるけど。
175:名無し三等兵
09/05/31 16:01:04
>>167
揚陸能力を備えているということは「敵前上陸能力を備えている」ということではないのだがね
実際、第5師団の主力は日本と友好的だったタイの海岸に上陸しているし
敵の守るハワイの、それも真珠湾の港湾に突入して上陸する能力は無い
176:名無し三等兵
09/05/31 16:04:43
>>172
ドイツも20mmの初期は、零戦の1号機銃と同じエリコンFFのライセンス品
MGFFで低初速んあやんで、MG151に切り替えたんじゃなかったっけ。
177:名無し三等兵
09/05/31 16:10:13
で、実際の比島や蘭印、シンガポールの占領は諦めるのかな?
178:名無し三等兵
09/05/31 16:11:45
>>176
1940年の時点でそれは更新がもうはじまっているし。
ドイツには薄殻弾頭があるからな。
日本にはどっちもない。ってか最後までコピー品さえできず。
179:名無し三等兵
09/05/31 16:14:10
>>177
比島の兵力は出してないが、まだ考案中なのかも
シンガポールは南方軍を使うとあるが、ミッドウェーやハワイに引き抜かれているから実現不可能かと
たろちんはシンガポールを1日で占領してすぐハワイの準備をさせる気かもしれないけど
(1日じゃ陥落しないし、準備だって1,2週間じゃ終わらないのに)
180:1942年7月04日に米国が降伏
09/05/31 16:14:46 N7htE2dy
B-17対策は左翼エンジン2機を狙う戦法。右翼へは攻撃しない。
パイロットの採用基準を緩め、開戦前に史実の3倍以上を揃え、開戦後も不足の無いよう随時補充。
下記のように模擬訓練(この場合は空中戦)を繰り返し、開戦に備える。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1941年3月に第5師団はマレー戦を想定して佐世保で大演習を行い、ジャングルやゴム林での戦闘の演習も進めていた。
さらに辻中佐らは6月から海南島で作戦研究を行っていた。
海南島一周は1,000キロでマレー作戦の進撃路の長さに匹敵し、熱帯性気候や一本道の地形も共通する。
日本軍はこうした万全の準備をもって作戦に臨んだのである。
-----------------------------------------
カリフォルニア侵攻
第1戦車団
戦車第3連隊 URLリンク(ja.wikipedia.org)
第2戦車団
戦車第10連隊 URLリンク(ja.wikipedia.org)
戦車第11連隊
戦車第23連隊
181:名無し三等兵
09/05/31 16:17:32
>>180
>パイロットの採用基準を緩め、開戦前に史実の3倍以上を揃え、開戦後も不足の無いよう随時補充。
それには予算措置が必要なので、史実の前倒しで禁じ手ですが。
182:名無し三等兵
09/05/31 16:19:25
>>180
B-17のデータがないじゃん
183:名無し三等兵
09/05/31 16:20:42
>>180
速度や高度性能で劣る日本機が、一方的に自分の思う位置を決めて攻撃?
しかも二機のエンジン狙い?
それなんて机上の空論?
実物大標的すらなく、さらに日本軍は予算や資源の問題から実弾訓練も控えたのが史実なのに?
(20ミリ砲弾一発は、下士官の年俸より高い)
184:名無し三等兵
09/05/31 16:21:38
>>180
素朴な疑問だがなんでコクピットじゃなくてエンジン狙うの?
185:名無し三等兵
09/05/31 16:22:42
>>179
第四十八師団や戦車連隊を引抜いているから比島も攻略も無理ですね。
186:名無し三等兵
09/05/31 16:28:46
>>184
片翼二発止まったら墜ちるとでも思ってるんでは。
187:名無し三等兵
09/05/31 16:44:29
>186
まあ普通ならその認識は間違ってないのだが・・・ことB-17についてはそんな一般常識は通用しないw
URLリンク(www.sinzirarenai.com)
>1943年6月4日、左翼エンジンが2基とも停止するほど損傷を受けたハロルド・フィッシャー機長のB-17が、
>一機本隊から落伍しつつも懸命に基地に帰るべく飛んでいた。
>8月31日フィッシャーのYB-40“ジーナ”号は、ピサへの爆撃編隊とともに出撃したのだが、
>ドイツ軍のMe109によって右翼エンジン2基ともが停止するほどの損傷を被った。
片方のエンジンが2基とも止まっても飛び続ける。
それがB-17クオリティ。
・・・タフ過ぎるって・・・
188:名無し三等兵
09/05/31 16:46:23
B-24が嫌われるわけだ
189:名無し三等兵
09/05/31 16:47:57
>パイロットの採用基準を緩め、開戦前に史実の3倍以上を揃え
これ、俺が出した意見だぞ。読み飛ばすんじゃなかったのか。
あと、採用基準だけじゃないぞ。
燃料や練習機材の割り当てもかなりムチャしないと。
かなり前から方針決定してないと、とても割り当てられない。
それができるくらいなら、2式大艇を増産したほうがいい。
190:名無し三等兵
09/05/31 16:51:00
>>189
教育担当の人員も必要だしね。日本では教官できる人材を前線から下げるしかなく、
そうすると前線戦力が低下する。
史実では、開戦にあわせて、前線に教官クラスの人員を割り振ってしのいだんだが。
191:名無し三等兵
09/05/31 16:51:53
>>181
太郎に予算の概念があるわけないじゃんww
192:名無し三等兵
09/05/31 17:17:49 DK5EOUDD
>>66
> フィリピン侵攻での実戦と鹵獲機の解析から、手っ取り早い
> 撃墜方法は片翼2機のエンジン破壊が効果的。
つの時点の話なのかようわからんのだが、鹵獲B-17を使っての試射は昭和17年1月21日。
改良された弾の開発も当然それ以降。
伝承 零戦 <第2巻> 秋元 実編光人社刊
"ラバウル整備隊"徹宵日誌 ― 元二五一空戦闘機隊・海軍上整曹 大島基邦・文
P.459から
それは昭和十七年一月十三日、海軍落下傘部隊が降下して二日目、メナドに
進出した航空隊にたいして、アメリカのB17が一機、かなりの高度をとって爆撃に
来襲したことがあった。時刻はちょうど正午をすこしまわったころである。このため
基地からは羽切、大石など当事の飛行兵曹が三機で離陸して追撃を敢行し、
われわれ基地員の視界の中で空戦にはいり、三機が交互に射撃するが敵機の
機体から白煙が出たとおもうとすぐとまり、ついに撃墜することができず、敵機は
南の雲のなかに姿を消してしまった。
そののち、一月二十日に海軍陸戦隊とともに基地の一コ小隊のわれわれ整備員、
兵器員が上陸して小規模の陸戦ののち、夕刻、ケンダリー飛行場に突入してみると、
飛行場の主要なところに木製の柵が立ててあり、飛行機の着陸の妨害を施してある
滑走路の先端に、B17が一機、胴体、主翼そして尾翼とかぞえきれないほどの二十
ミリの弾痕を受けて不時着し、大きな胴体を横たえていた。
このB17こそ一週間前、メナド上空でわが零戦部隊に攻撃され、不時着した機に
相違ないと翌日、早朝より、世界にほこる二十ミリ機銃で、なぜ撃墜できなかったの
だと、その原因の究明にとりかかった。(後略)
193:名無し三等兵
09/05/31 17:36:19
>>180
>1941年3月に第5師団はマレー戦を想定して佐世保で大演習を行い、ジャングルやゴム林での戦闘の演習も進めていた。
マレー戦のために数ヶ月前から準備していた部隊を全く環境の違うハワイに投入とは・・・
演習の意味ないじゃん
194:名無し三等兵
09/05/31 17:46:19
>>161
そうですね。
米軍のB17がドイツに対する空襲に参戦したのは42年8月17日ですから。これもドイツ本土じゃなくフランスでしたが。
ドイツまでB17対策聞きに行って無駄骨折ってもらいましょう。
195:名無し三等兵
09/05/31 17:51:34
>>194
独「え?Bー17?なんだって?」
日「え…」
だな。
196:名無し三等兵
09/05/31 18:14:53
>>192を見ても、三機掛かりで滅多撃ちにしても基地まで帰ってるんだよな。
B-17は化け物だな…
197:名無し三等兵
09/05/31 18:19:09
しかももっと化け物のB29が控えてるんだぜ? 数年後だけどな。
198:名無し三等兵
09/05/31 18:23:20
船舶についてもめちゃくちゃですよね。
>>145の人員(と一部携帯武装)のみ運んだ例は上陸作戦やきちんと重火器を装備して輸送する例には当てはまらないとみんなから指摘されても知らんふり。
例えば4単位師団1個の輸送(上陸作戦に非ず)に必要と見積もられた船舶は13万t。
これは車輌編成=野砲連隊装備の師団の場合で、駄馬編成師団=山砲連隊装備師団は1.2倍(15万6千t)と見積もられていました。
更に必要な小艀舟が2,404。
敵前上陸の場合はもっと大変な船舶が必要とされるようで、史実の比島攻略戦は師団2、旅団1、戦車連隊2、野重連隊2基幹の部隊に61万5,792tの船舶を必要としました。
しかも全てが一度に上陸できたわけではなく、先遣隊などは別としても、第六十五旅団などはほぼ半月遅れて台湾を出航しています。船舶のピストン使用をしていた可能性は高いようですね。
往復に時間のかかるハワイや西海岸でこの手は使えませんから使用船舶量はもう少し大きくなるでしょう。
199:名無し三等兵
09/05/31 18:28:06
>>196
メナドとケンダリーは直線距離で380km弱あるようだ(Wikipediaの緯度経度から計算)
すごいね
200:1942年7月04日に米国が降伏
09/05/31 18:34:14 N7htE2dy
他の戦車の生産数を減らすことで、一式47mm戦車砲九七式中戦車のみを生産する。
カリフォルニア占領後は、M4戦車を量産。
URLリンク(schafe.s246.xrea.com)
チハ車はすぐに量産に移された。1938年以降の生産台数は、1941年には507両に達する。
1942年の後半からは、長砲身の一式47mm戦車砲を装備する新型砲塔を搭載した九七式中戦車改の生産が開始された。
しかし、一式47mm戦車砲の生産が間に合わず、旧型も並行して生産された。
201:名無し三等兵
09/05/31 18:37:36 aJkgM0U0
>1942年の後半からは、長砲身の一式47mm戦車砲を装備する新型砲塔を搭載した九七式中戦車改の生産が開始された。
>1942年の後半から
>1942年の後半から
>1942年の後半から
前倒しはやんないんじゃなかったんすか?
202:名無し三等兵
09/05/31 18:38:57
>>200
>1942年の後半からは、長砲身の一式47mm戦車砲を装備する新型砲塔を搭載した九七式中戦車改の生産が開始された。
こいつ自分のソースも読んでないのか。
だいたいチハ改もM4には劣勢だったんだが
203:名無し三等兵
09/05/31 18:42:51
誰がハワイ太郎なの
レスアンカー教えて
204:名無し三等兵
09/05/31 18:46:51
民主党ですがスレの隔離コテのみなさ~ん
名無しじゃなくコテつけて書き込んで自分らがいかに軍事板で
嫌われて憎まれてさげすまれているか実感してくださいね~