★★同志スターリンと語らい合うスレ【100】★★at ARMY
★★同志スターリンと語らい合うスレ【100】★★ - 暇つぶし2ch614:名無し三等兵
09/05/31 21:32:30
有名な人物が残した最後の言葉は有史以来、多くの人の関心事になってきた。
カエサルの「ブルータス、お前もか」以来、幾多の言葉が
時には教訓として、時には好奇心の対象として膾炙された。

最後の言葉は亡者の一生を圧縮して見せる。レオナルド・ダ・ヴィンチは「もうちょっと良い作品を残さなければならなかった」と最期まで
謙遜し、ゴルフ狂だった歌手ビング・クロスビーは医師の引き留めを振り払って18ホールを回った後「ほら、本当に素敵なゲームではなかったか」
と言って心臓まひで死亡した。フィンセント・ファン・ゴッホが自殺する前に残したメモの「悲しみは果てしなく続く」という言葉も
多くの人の胸を痛めた。

時には死に対する態度もうかがうことができる。カール・マルクスは「最後の言葉なんかは生きて言う言葉をすべて言えなかった
バカどもにでも聞かせろと」と言いながら後悔のないことを 打ち明けた。滑稽で後人たちを慰めた人もいた。
という言葉を残して死んだ。バーナード・ショーも「死ぬのが笑わせるより易しいね」と言いながらウィットを発揮した。

アルベルト・アインシュタインは最後の瞬間までもエッセイを書いていた。彼が完成することができなかった文章の冒頭である「引用すれば」
(Citater fra)は果てしない研究者の姿勢を示す格言としても使われる。偉大な科学者たちにも死は畏敬の対象だった。チャールズ・ダーウインは
「私と死ぬのが怖くないはずがない」と言い、ジークムント・フロイトは「これは話にならん!」と言いながら強い疑惑を表現した。
時には架空の一言がねつ造されたりする。ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは「皆さん、喜劇は終わったんです。拍手をしてください」
という素敵な言葉を残したものと伝わるが、実は本当のところはこれまで論難の対象だ。

盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領の最後の言葉は「タバコあるか」とされるが、遺訓は29日の永訣式場で朗読された14行の遺言の中から
見つけなければならないようだ。果たして彼はその14行の中でどの言葉がいちばん長く記憶されるのを願っただろうか。
最後の道にも「恨まないでほしい」と後人たちの和合をはかった彼の姿勢に敬意を表する。

URLリンク(japanese.joins.com)§code=100


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch