09/05/11 22:51:10
>>883
だからフィリピン固めてたでしょ
そっちにくるものと思ってたんだよ
891:名無し三等兵
09/05/11 22:52:18
>そこがヒューマンエラーという点だろう
>不審機と思わなかったから
脳みそが腐ったハワイの見張り員、それにB-17を援軍によこすとデタラメこいたホワイトハウス指導部ww
ところで援軍に来たはずのB-17部隊は、それからどこへ行ったのか知らないか?
12機のB-17と誤認だって?
真珠湾攻撃に参加した日本軍機は全部で12機だったのか????
敵味方どころか、機数も判別できないレーダーなんて役に立つのか?
892:名無し三等兵
09/05/11 22:52:27
>>887>>889
すまん、そうだった
893:名無し三等兵
09/05/11 22:53:49
>>890
対馬で見張っていたが東京を狙ってドカンとやられた?
ど こ に 目 を つ け て ん だ バ カ ヤ ロ ー !
894:名無し三等兵
09/05/11 22:57:43
>>891
当時はAスコープといってオシログラフみたいな波形でしか
わからないので、そこに何か飛んでるとしかわからないんだ。
895:名無し三等兵
09/05/11 22:59:24
>零戦が日本から無着陸で飛んできたとでも思ってるの?
>大体機動部隊は北方航路通って真珠湾に迫ったんだから
航空母艦とB-17は、レーダーでは見分けがつかないほど良く似ているからなぁ。
896:名無し三等兵
09/05/11 22:59:27
>890
フィリピンのほかにも、ウェークやミッドウェーの防護も強化して
いたよね。
おかげで舐めてかかったウェーク攻略部隊は散々に叩かれている。
897:名無し三等兵
09/05/11 22:59:45
>>891
>>220じゃね?
898:名無し三等兵
09/05/11 23:00:50
>>891
この頃のレーダーはPPI方式ではないんじゃなかったっけ
その場合、反応の強さしかわからないから機数の特定は出来ない
899:名無し三等兵
09/05/11 23:01:57
>>895
日本の空母が真珠湾のレーダー圏内まで入っていると思ってるの?
ばか?
900:名無し三等兵
09/05/11 23:03:51
>>899
いくらなんでも釣り発言だろう……
そう思いたい
901:名無し三等兵
09/05/11 23:04:19
>>899
当時の米軍には対水上見張りレーダーという発想がまるでなかったからなぁ。
902:名無し三等兵
09/05/11 23:05:49
ところで、ジョンストン島やパルミラ環礁まで、
どうやって陸攻を持っていくつもりなんだろう?
バラして輸送船に積んで行くのかな。
903:名無し三等兵
09/05/11 23:07:35
>>893
こうして、金目留海将は更迭されたのでした
904:名無し三等兵
09/05/11 23:08:40
>金目留海将
誰かと思ったw
905:名無し三等兵
09/05/11 23:20:50
>891
来ているかどうかすらわからない状態と比較すれば、あるだけで雲泥の差だよ。
南太平洋のとき、日本軍はこれと似たりよったりかもっと低性能なレーダーを
大喜びで使っている。
906:名無し三等兵
09/05/11 23:27:33
太郎先生と別ベクトルでアレな方がお見えになってるようで…
907:名無し三等兵
09/05/11 23:35:48
>>906
どっちにも言えるのは知識が足りない
最低限の知識を得てからカキコしてほしい
908: ◆7OOVipX/fs
09/05/12 00:44:06
あれ… ハワイ太郎さんは?
降参したんかなぁ
909:名無し三等兵
09/05/12 00:45:54
>>765
90式飛行艇って、1号、2号あわせて11機しか生産されてないけど
何をやりたいんだこいつは?
URLリンク(www.geocities.co.jp)
910:名無し三等兵
09/05/12 01:58:40
>>909
九〇式飛行艇は一号が試作1機のみ、二号が5機で計6機だよ
911:名無し三等兵
09/05/12 06:29:41
>>907
つかそういうのって、おまえみたいなやつがからかわれてるだけと思うけどw
912:名無し三等兵
09/05/12 06:47:10
研究開発機みたいのけなして何が言いたいの
そのごにつながってんだろ
913:名無し三等兵
09/05/12 06:52:18
>>787
それじゃ北朝鮮のテポドンを対馬あたりで警戒していたが、東京へドカンとやられたようなものだねw
脳みそが腐っていたのは、現地部隊なのか、それとも自衛隊幹部なのかは、議論が分かれると思うけど。
ヒューマンエラーというか、お前らの職務はいったい何だったのかと、問い直してみたくもなるがww
914:名無し三等兵
09/05/12 07:03:09
>>868
ならあんたがだれにでもきちんと読める文章を書いてください♪
915:1942年7月08日に米国が降伏
09/05/12 07:05:40 /s5w3Z5h
>>844
838さん。いろろと教えてくれてありがとう。
>>791→>>784の通りで、マレー沖海戦とフィリピン爆撃は史実に近い形で行います。
交戦日や部隊を史実に近づけてあるのは、バタフライ効果を抑えるためです。
それでも、フィリピン各基地を電撃戦で制圧するし、マレー作戦部隊は真珠湾上陸に使ってるので、
シンガポール攻略は史実で候補案だった制空権確保の戦術を取ってます。
当初、真珠湾は鉄壁で総戦力投入でも占領は手こずると思っていた所が、いかに戦力増強されても
夜戦で挑めば全く問題ないことに気付き、南方も手を出せる余力が生じたしだい。
現在、フィリピン占領は海軍陸戦隊では困難とのアドバイスを受け、より適した部隊を探してる。
航空戦力を事実上の「空軍」として解したコンセプトの立案だと考えて下さい。
軍事知識は皆無なので、Wikipediaでそれっぽいの見つけては継ぎ接ぎしてるだけの話。
こればかりは得て不得手の問題で如何ともし難い。
>>792 >真珠湾のトラトラトラはその現象によってハワイから長門まで届いた。
それ、妨害電波を出されてない状況でしょ。
916:名無し三等兵
09/05/12 07:06:37
>>905
優秀なレーダーがあっても、ホワイトハウス指導部の脳みそが腐っていて現地にしっかり連絡しなかったからね♪
917:1942年7月08日に米国が降伏
09/05/12 07:15:32 /s5w3Z5h
九七式重爆撃機の増槽運用実績が無いか探してるが見当たらず苦戦中。
フィリイピン爆撃の際に飛行艇を加えたのは、少しでも多くの地上戦力を送り込みたいから。
918:名無し三等兵
09/05/12 07:23:09
>>916
普通に攻撃させただけだと思うよ
思ったより損害大きかったんだろうけど
919:名無し三等兵
09/05/12 07:44:25
>>915
そもそも、フィリピン攻略の初動で、陸軍の正規師団2個、1個旅団投入してるんだから。
陸戦隊のきぼじゃどうにもならん。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(1941-1942%E5%B9%B4)#.E5.8F.82.E5.8A.A0.E5.85.B5.E5.8A.9B
920:1942年7月08日に米国が降伏
09/05/12 08:00:43 /s5w3Z5h
>>919
サンクス!
修正しました。
921:名無し三等兵
09/05/12 08:01:40
>>916>>918
ホワイトハウスが「第一機動艦隊の目標が真珠湾」だと知っていた、というソースをどうぞ
もちろん、スティネットやそれとの対談以外で