●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 542at ARMY
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 542 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
09/02/09 00:51:58
・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。

 【仮設!2ch軍事板用語集】
 URLリンク(banners.cside.biz)
 軍事板初心者質問スレ過去ログ倉庫
 URLリンク(armybeginner.web.fc2.com)

※各種FAQ(軍板公式はありません)
 軍事板常見問題
 URLリンク(mltr.ganriki.net)
 軍事板まとめサイトwiki
 URLリンク(www6.atwiki.jp)
 初心者スレまとめwiki
 URLリンク(www33.atwiki.jp)
 軍事板スーパーFAQ常見問題&良レス回収機構
 URLリンク(www9.atwiki.jp)
 スレ立て支援用テンプレ置き場
 2ちゃんねる軍事板初心者質問スレテンプレサイト
 URLリンク(www19.atwiki.jp)


3:名無し三等兵
09/02/09 00:52:17 Q7vgEu/+
・自衛隊関係はこちらへ。
  ■■スレを立てる前にここで質問を■■101
  スレリンク(jsdf板)
・映画や小説などの創作の内容・設定については創作スレへどうぞ。
 自作の創作の設定の質問も創作スレの方が適切な回答を得られることが多いです。
  ■○創作関連質問&相談スレ 46○■
  スレリンク(army板)
・近代史についてはこちらが適切な場合があります
  日本近代史板
  URLリンク(academy6.2ch.net)
・ネタを思いついたら
  ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 47
  スレリンク(army板)
・バナーについての質問はここで
  URLリンク(banners.cside.biz)
  URLリンク(banners.cside.biz)
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論したい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探すか、
 派生議論スレに移行してください。
 また、回答に対する再質問等で一つの話題について長くなりそうな場合にも移動願います
  派生議論スレ38
  スレリンク(army板)
・政治外交を含めた問題については戦争板で
  URLリンク(schiphol.2ch.net)
・このスレは雑談を行うスレではありません。
 質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問の
 場合などは雑談スレへの移動をお願いします。
  ◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ1561◆◆
  スレリンク(army板)

4:名無し三等兵
09/02/09 00:52:20

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。

 【仮設!2ch軍事板用語集】
 URLリンク(banners.cside.biz)
 軍事板初心者質問スレ過去ログ倉庫
 URLリンク(armybeginner.web.fc2.com)

※各種FAQ(軍板公式はありません)
 軍事板まとめサイトwiki
 URLリンク(www6.atwiki.jp)
 軍事板常見問題
 URLリンク(mltr.ganriki.net)
 初心者スレまとめwiki
 URLリンク(www33.atwiki.jp)

5:名無し三等兵
09/02/09 00:52:31
・現在複数のFAQサイトが並立中、どれが正しいかは自分で判断してください。
 なお、軍事板ならびに初質スレに「公式」ないし「公式回答」なるものは存在しません。

 軍痴板常見問題
 URLリンク(mltr.ganriki.net)

 軍事板スーパーFAQ常見問題&良レス回収機構
 URLリンク(www9.atwiki.jp)

 軍事板FAQwiki
 URLリンク(www6.atwiki.jp)

 軍事板初心者質問スレFAQwiki
 URLリンク(www33.atwiki.jp)


・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
 【仮設!2ch軍事板用語集】
  URLリンク(banners.cside.biz)
 軍事板初心者質問スレ過去ログ倉庫
  URLリンク(armybeginner.web.fc2.com)
 ウィキポータル:軍事
  URLリンク(ja.wikipedia.org)

・スレ立て支援用テンプレ置き場
 2ちゃんねる軍事板初心者質問スレテンプレサイト
 URLリンク(www19.atwiki.jp)

6:名無し三等兵
09/02/09 00:52:33 Q7vgEu/+
○質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
 次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。
 ※回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為ですのでご遠慮ください。
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
 「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
 という質問はこのスレではご遠慮下さい。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
 多くの場合,回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
 ただし、質問文が的確でない場合、回答が正確であっても
 あなたが本当に知りたかったことと外れているという事態が生じます
・「~で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい。それは知っていても言ってはいけない類のものです
・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソースを併せて提示するよう心がけてください。
 回答者も一般人です。
 海のものとも山のものとも知れないヨタ話を全て判断しろというのは無理な話です。
 しかし元となった話(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してもらえれば多くの場合は検証可能です。

7:名無し三等兵
09/02/09 00:52:56 Q7vgEu/+
○回答者の皆さんへ
・age推奨,回答者もなるべくIDを表示させて下さい。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします.
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
・ときおり以下のような質問者さんがいらっしゃいます
 ●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける
 ●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる
 ●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする
 そんなときは華麗にスルー。愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう。

・未回答質問は>>8以降を参照願います。



8:名無し三等兵
09/02/09 00:54:13
・NGワード推奨
 霞ヶ浦の住人 ◆WdKJPq1xgk

 このコテは想像で間違った回答をしたり
 ソースと違うことを言ったりする嘘つきです。
 あまり信じない方がいいでしょう

 また、日本語の文章が理解できない茨城県民なので、
 訂正をされると延々と言い訳を書き続け関係ない事例で
 反論をおこない初質の運営に支障が出ます。
 言い合いになっても本人は移動しないので、派生議論スレに誘導するだけ
 無駄なので、徹底的にこのスレで反論してください。

9:名無し三等兵
09/02/09 01:09:28
こっちでいいのかな。

>>1

10:テンプレ
09/02/09 01:18:45

無知が無能に無用を教える場所。それが初心者質問スレ。

------------------------------

初心者質問スレは低知能、低学歴者の集会場である。

質問者はネット環境が整っているにもかかわらず、
普通に検索すれば一発で分かるようなことを平気で質問する。

それに対し、回答者は生半可な知識しか有しないのに、
まるで専門家のように得意げに答える。

さらに愚かなことには、回答が明らかに間違いであっても、
それがベストアンサーになってしまうことがしばしばある。

馬鹿同士の馴れ合いは想像を絶するものがある。

------------------------------

サービス名としては
「知恵遅れ質問知ったか回答スレ」もしくは「軍板専用ゴミ袋スレ」の方が相応しいだろう。


11:名無し三等兵
09/02/09 01:19:38
浮上!

12:てんぷれ
09/02/09 01:22:36
>>10
パンパンパーン
    ∧__∧  ∩
  (,,`・ω・´)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)
       ☆


13:名無し三等兵
09/02/09 01:38:41
前スレ>>979

軍医総監は軍医中将に名称変更されたんじゃなかったか?

14:名無し三等兵
09/02/09 01:39:30 4ZbLmlfF
塹壕って雨降ったら大変そうですけど、何か対策はあるのでしょうか?
特に第一次大戦の時のような長滞陣の時はどうしたのでしょうか?

15:名無し三等兵
09/02/09 01:42:20
>>14
溝を作ったり板敷いたりといろいろ対策はしていた。

が、それでもやっぱり水で溢れて、水に浸かりながら戦闘するなんて事もあった。
探せば水の溜まった塹壕の中を泳ぐように歩いてる兵士の写真とか見つかるはず。

16:名無し三等兵
09/02/09 01:46:11 JoDCFqRl
前線で戦闘する兵士って体への負担的に考えて
生涯現役ってわけにはいかないと思うんですが
(五十歳とかになったら重い荷物持って走れないだろうし
戦闘機のパイロットなんかGの負荷で死にそう)
そういう使い物にならなくなった連中はどうしてるんですか?
特にアメリカみたいな大規模な軍隊を持っているところとかだと
兵士に仕事を斡旋してあげるのも一苦労だと思うんですが
斡旋業者みたいなのを自前でもってるんでしょうか?

17:名無し三等兵
09/02/09 01:47:01
>>14
大体の各国の軍の教本にはグレネードサンプという手榴弾を落とすためと排水溝を兼ねた
溝を塹壕設営時に掘れと書いてあります

18:名無し三等兵
09/02/09 01:47:16 qeP7vWhe
WW2のドイツ軍のパンツァーヴルフミーネはどのように個人で携帯していたのでしょうか?
何かに入れていたのではあれはそのその入れ物はどのような物だったのか。
もしよければそれも合わせてお教えください


19:名無し三等兵
09/02/09 01:47:25
>>14
一応、スノコを敷いたり、水抜きの溝はあったが低い所にあるのでやはり水が溜まる。
そうなったら頑張って掻き出す。それが適わない時は我慢する。
湿気が酷く、水虫の超酷い版の塹壕足を患うこともしばしばあった。

特に西部戦線の連合国側は低地に位置していたのでその害が酷かった。
大戦に従軍した兵士の手記には「塹壕の中はいつも水浸し」「水を掻き出すのが日課だった」と言う記述が良く見られている。

対してドイツ側はかなり本格的な作りになっていて、連合国側より居住性はずっと高かった。
捕虜になった連合国兵士はそれに驚いていた。

20:名無し三等兵
09/02/09 01:47:31
使い物にならなくなった連中とか言うと思わず廃兵院とか答えたくなっちゃうじゃないか

21:名無し三等兵
09/02/09 01:52:46
>>16
順調に出世すればその頃にはデスクワークになるようになってる。
出世コースから落ちて途中で退役する軍人にはある程度の就職の便宜を図る、
もしくは就職の際に優遇される。

日本的に言うなら天下りって批判がくるだろうけど、予備役人口を確保する為には必要。

22:名無し三等兵
09/02/09 01:53:31
>>16
軍隊ってのは兵、下士、士官の三つに分かれてる。
兵は契約社員みたいなもんで、陸軍なら2年、海空軍なら3年くらい軍人として働く。
君の言う「重い荷物持って走る」のは兵士の仕事。
下士は現場の正規社員みたいなもんで、兵士の監督や士官の補助が仕事。若いうちは
兵士と一緒に現場で働き、その後は教官になったり管理職になったり。もっともそれでも
体を使う仕事なので、定年は早い(54歳くらい)
士官は管理職。兵士達をまとめて指揮をするのが仕事。若い頃は兵士と一緒に駆け
回ったりするが、昇進すればディスクワークが中心になってあまり体力を要求されなく
なる。その代わり頭を要求されるが。

パイロットは全員士官だが、大体少佐くらいになると皆戦闘機から離れて机仕事に着く
ようになる。そもそもパイロットは兵士ほどうじゃうじゃ数がいるわけでは無いので、それで
何の問題も無い。

兵士の再就職についてはどの国も頭を悩ませてるところ。また、定年が早い下士官や士官
も似たような問題を抱えてる。将官クラスになれば天下りもできるが、下士官や中堅士官は
軍隊の方が色々援助してやらなければならない。

23:名無し三等兵
09/02/09 01:53:58 QTAtBkry
携帯から失礼します。
軍板とは関係ないかもしれませんが、質問させて下さい。警官が空に向かって威嚇発砲というニュースがありましたが、その銃弾はどこに行ってしまうのでしょうか?
また大戦中、本土上空での防空戦で発射された機関砲の弾は、下の市街地に落ちてくるのですか。
そうなると下にいる人たちに被害が出るということですよね。
いかがでしょうか。


24:名無し三等兵
09/02/09 01:54:41
>>16
基本的に個人のツテとか、家業を継ぐとか。
アメリカだと警察とかに再就職もあるみたい。

25:名無し三等兵
09/02/09 01:56:29
本日のNGID:QTAtBkry

26:名無し三等兵
09/02/09 01:59:03
>>25


27:名無し三等兵
09/02/09 02:03:53
>>18
前線への輸送用の木箱があったと思うが、身につけている例として、降下猟兵が柄付き手榴弾のように一発ベルトに差し込んでいる写真がある。

28:名無し三等兵
09/02/09 02:04:55
バズーカとはどんな兵器ですか?

29:名無し三等兵
09/02/09 02:07:03
>>23
249 名前:霞ヶ浦の住人 ◆WdKJPq1xgk [] 投稿日:2009/01/25(日) 01:47:35 ID:7TdYXxV4
>>202
>携帯から失礼します。
>軍板とは関係ないかもしれませんが、質問させて下さい。警官が空に向かって威嚇発砲とい>うニュースがありましたが、その銃弾はどこに行ってしまうのでしょうか?
>また大戦中、本土上空での防空戦で発射された機関砲の弾は、下の市街地に落ちてくるの>ですか。
>そうなると下にいる人たちに被害が出るということですよね。
>いかがでしょうか。

霞ヶ浦の住人の回答。
「空に向かって威嚇発砲」した銃弾は地上に落ちます。
「本土上空での防空戦で発射された機関砲の弾は、下の市街地に落ちてくるのです」。

説明。
上がったものは、落ちます。
これは物理の法則です。
人に当たって打ち所が悪ければ死にます。

機関砲の弾ばかりではありません。
薬莢や高射砲弾の破片や不発だったのも、地上に落ちます。
「下にいる人たちに被害が出」ます。

30:名無し三等兵
09/02/09 02:07:29 QTAtBkry
日本にはスパイを防止する法律がありませんが

現在の日本には何人くらいのスパイが入り込んでますか?
推定でいいので教えてください。

31:名無し三等兵
09/02/09 02:10:17
>>30
1人以上2億以下。
国家情報を収集してる人間から、かあちゃんのへそくりをさぐってるやつまで
スパイとしてカウントするとこの範囲内。

32:名無し三等兵
09/02/09 02:12:09
>>29
さんとす。これで少し楽になる。

33:名無し三等兵
09/02/09 02:12:22
>>31
に横から追加。
年齢は10代から30代、または40代から60代、あるいはそれ以外が考えられる。
性別としては男あるいは女。

34:名無し三等兵
09/02/09 02:13:22
>>26
初心者スレ536だけで、2回も同一文をコピペしてる。

35:名無し三等兵
09/02/09 02:14:37
>>28
笑心者スレからのマルチ

36:名無し三等兵
09/02/09 02:22:51 9BQ2TrSY
今現在AK以外でタンジェントサイトを採用してる銃はありますか
それと旧ドイツ軍のMP44はなぜ800mしか射程変更が出来ないタンジェントサイトを
採用したのですか

タンジェントサイトの利点も教えてくだされば幸いです

37:名無し三等兵
09/02/09 03:54:48 Fq6bOF1M
自分は今まで人を好きになったことがありません。
また自分の父や祖母が死んだときにはまったく悲しくありませんでした。
おそらく母や兄が死んだとしても同様だと思います。

自分は心の一部、人間として大事なものが欠けているのでしょうか?
生まれついての闇・・・というか負の存在みたいなものを感じずにはいられません

38:名無し三等兵
09/02/09 03:58:03
>>37
そうですか。次のかた、どうぞ

39:名無し三等兵
09/02/09 04:12:17 lkKb5sgJ
WWⅡ当時、日本の陸海軍は毎年のように多数の新型機を投入していますが
ドイツやイギリスはメッサーシュミットやフォッケウルフ、スピットファイアやハリケーン等
ずっと同じ機種で戦い続けている印象があります。
メッサーやスピットの後継機が出現しなかった理由は何でしょうか?
逆に言えば、日本は陸軍機に限ったとしても短期間に多種の戦闘機を投入しているのは何故でしょう?


零戦や一式戦はエンジン出力を補う為の突き詰めた設計なので
改修の余地が少なかったというのは解るのですが…
スピットやメッサーがまるっきり別の機体と言えるくらいになるまでの改修に耐えることが出来たのは
基本設計が優秀だったからで、逆に技術力で劣る日本は
毎回設計から練り込まないと性能を絞り出せなかった、みたいな認識で良いんでしょうか。


40:名無し三等兵
09/02/09 04:45:19 MIYoq9Uf
URLリンク(www.aerospaceweb.org)
URLリンク(www.aerospaceweb.org)

このハイローミックスの図になんとなく違和感を感じますが何故でしょうか?

41:名無し三等兵
09/02/09 05:16:58 zNG7KJzl
>>39
> 零戦や一式戦はエンジン出力を補う為の突き詰めた設計なので
> 改修の余地が少なかったというのは解るのですが…

航続力を無視してよければ、零戦の防弾はより充実したものとなるでしょうし
翼内タンクもぽいっと捨てられるのでより高速に適した抗力の低い翼型に出来ますね
隼だって武装強化の方向が開けたでしょうね
おお、まるっきり別の機体の出来上がりだ!w

> スピットやメッサーがまるっきり別の機体と言えるくらいになるまでの改修に耐えることが出来たのは
> 基本設計が優秀だったからで、逆に技術力で劣る日本は

まるっきり別の機体になったわりには航続力はずっとクソなままですね、どっちも
大出力エンジンにあわせて新型を投入してきたのは米軍も同様ですが、つまりはそういうことです
太平洋と言う広大な戦域で戦う日米は、いきおい航続力・運送性能・速度、その全てを
高いレベルで満足させた機体を投入しないかぎり、相手に対する優位を確保できません

旧型には限界があるのです、どうしたって
基本設計の優劣なぞ、両者の最終型の航続力がいずれも疾風・ムスタングに及ばないと言うのを見れば分かるでしょう
旧型はどう頑張ろうとも、総合性能で(マトモな)新型には勝てないのです
日米双方、あるいはどちらかを意図的に貶したいヨーロピアンは無視してますけどね、航続力

スピットやメッサーは航続力に目を瞑ってしまえば、日米の新型よりも優れているように見えるでしょうが
日米の新型が戦う空域まで「飛んでいけない」という致命的な欠陥を抱えていると見ることもできるのです

ifでしかありませんが、航続力と言う要素を無視してしまえば、日米の旧型機も少しは延命できたでしょうね
置かれている戦略環境を無視して、瑣末な部分が劣っていた優れていたと論じるのはばかばかしいと思われます
環境が違えば、導き出される最適解もまた異なるものとなるのです

42:名無し三等兵
09/02/09 06:12:41
Me-109などもG型でもう改修の限界に来てたよな

43:名無し三等兵
09/02/09 06:22:50
メッサーはMe 309やらMe 209 IIやら、後継機候補がダメすぎたので無理にでも改良発展させざるをえなかった、というべき。
ハリケーンは後期型スピットやタイフーンに更新されてるし。

44:名無し三等兵
09/02/09 06:29:04
>>41
レスどうもです。
メッサー等の欧州機は航続距離などの制約が少ないので
日本機よりもいじりやすい、みたいな感じですかね?

「何このバリエーションと魔改造っぷり、そこまでパワーアップできるなんてすげぇ」
みたいな印象だったんですけど…

45:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
09/02/09 06:51:31
前スレ未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。


156 :名無し三等兵:2009/02/07(土) 01:10:16 ID:OO9YwKPh
戦前日本が千島列島に設置していた基地や駐屯地の位置や機能を知りたいのですが、
そういう情報がわかりやすく説明されている本やサイトは無いでしょうか?

580 :名無し三等兵:2009/02/08(日) 11:43:12 ID:DWlGoRYZ
以前どっかのスレでルイスマシーンツールのはMRP・M4はネジ2本しかないから精度が落ちると見たんですけど本当なの?

637 :名無し三等兵:2009/02/08(日) 15:02:16 ID:oyk/hFb6
雨などの天候の悪い日は、戦闘機なんかも機動力を制限されたりするのでしょうか?
制限されるとしたら、迎撃側の地対空ミサイルに当たりやすくなる?

675 :曳光弾フェチ ◆slJfQfG2uc :2009/02/08(日) 18:04:33 ID:vVN94Zet
質問であります。
このメルカヴァの型番は何でしょうか。

実はVIPで他の人がした質問なんですがわかる人が誰も居ないようなので本家で質問しなおしました。
なんかこの人の悲願のようなので答えられる同志宜しくお願いします。
URLリンク(up2.viploader.net)

926 :名無し三等兵:2009/02/08(日) 23:40:39 ID:fwlp2ZI3
戦闘機で、
米軍機はストレーキが多く、
欧州機はカナードが多く、

これは単にアメリカがカナードはステルス性が悪いのが嫌だという思想で採用されているのでしょうか?


以上です。よろしくお願いします。

46:名無し三等兵
09/02/09 07:06:41 W4BIS4b6
防衛省や航空自衛隊がタイフーンの導入を決断できないのは何故ですか?

また、アメリカが日本に旧式のストライクイーグルの導入を迫るのは何故ですか?

47:名無し三等兵
09/02/09 07:19:06
>>45
>675
Mk.3の最新型モジュール装甲装着型。特別な型番があるのかどうか知らないが、これの前のメルカヴァMk.3バズ・ドル・ダレットより更に重装甲になってる。

48:47
09/02/09 07:31:14
訂正・よく見ると主砲が排煙器の太さから見て105mm砲。とするとMk.2をバズ・ドル・ダレット並みに装甲強化したものか。

49:名無し三等兵
09/02/09 07:40:06
前スレの荒し誰か規制議論板へ報告して
スレリンク(saku板:350-番)

50:名無し三等兵
09/02/09 07:47:57
/         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   哀酷談義がはじまるよー!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ


♪誰でもかれでもみんな~ 見当違いを語っている~よ~
 
 +の中からボワっと(ボワっと)
 
 ワガクニバンザイ軍団 登~場

 いつだってν速は 酷使様の植民地

 そんなの~常識 ンン

 メッメ メシウマ

51:名無し三等兵
09/02/09 08:49:01 B8bPaLM3
帝国陸海軍戦闘機 及び 搭乗員 の質問。

帝国陸軍戦闘機は、派手な部隊マーク
帝国海軍戦闘機は、垂直尾翼に文字記号のみ
なぜこのようになったのですか。

戦闘中、激しい機動時に搭乗員はマークや記号を
識別出来たのですか。(戦闘中は識別の必要はなかった?)

大戦末期の若手搭乗員も、近隣の部隊マークなど暗記訓練した?

以上 御願いいたします。

52:名無し三等兵
09/02/09 09:52:10
>>39
エンジン出力を増やす方法としては気筒数を増やすことが挙げられます。
ですが、増やすと重量、外形が大きくなり、機体側の大改修か新型機が必要となってしまいます。

液冷はV12以降、H24などは成功作が早期に登場せず、空冷復列18気筒化もドイツのBMW139やBMW802は失敗し
イギリスも投入したのは後半になってからです。
日米は空冷18気筒に比較的早く成功しています。

マーリンとDB601/605は燃料が良くなった分(プラス水メタ)出力が増えている程度で気筒数
を増やした場合のような飛躍的な出力増大はないです。

日本の場合気筒数を増やした新型エンジンの誉と栄の改良型を同時に開発できないのは
エンジン開発チームに余裕がないからです。

53:名無し三等兵
09/02/09 10:24:52
戦時中の補給担当将校や兵站管理部の日記や回顧録を
ネットで読める場所を探しています。


54:名無し三等兵
09/02/09 11:01:19
これだけ円高なら円高のうちに政府発行通貨を出して国防予算を調達するとか現実性はどうですか?
過去に似たような例はありますか?

55:名無し三等兵
09/02/09 13:31:05
レーザーやビームなどの指向性エネルギー兵器は実弾に比べてどのような利点と弱点がありますか?


56:名無し三等兵
09/02/09 13:58:29
>>46
タイフーンは従来の戦闘機と違って欧州産なので、設計がまるで異なり、
整備等が大変となりそうだから。

ストライクイーグルの導入は迫っていない。
単にF-22は機密漏れが嫌だから売らないよといってるだけ。
それでも日本がアメリカ機を買うとなると、ストライクイーグルが選択肢として有力になるだけ。

まだ疑義があれば、専門スレで聞いたほうが素早く適格な回答が得られるのでどうぞ。

空自次期主力戦闘機考察スレ489
スレリンク(army板)

57:名無し三等兵
09/02/09 14:05:06 FDR/4mfR
質問です
榴弾砲から発射できる対装甲クラスター弾はなんという名前でしたでしょうか?
確かEFPが二個入っていたと思うのですが。

58:名無し三等兵
09/02/09 14:26:10
>>45の675 >>47-48
単純にMk2のドル・ダレッドではないかな。
参考画像URLリンク(www.waronline.org)

59:名無し三等兵
09/02/09 14:31:57
地政学ってなんでやってる大学無いの?

60:名無し三等兵
09/02/09 14:40:35
>>57
対装甲クラスター砲弾なんていくらでもあるが、
EFP子弾2個のというと米軍の155mm砲用のM898 SADARMか。

61:名無し三等兵
09/02/09 14:43:22 FDR/4mfR
>>60
ありがとうございます。
そうですそうですSADARMです。
ああ、すっきりした。

62:名無し三等兵
09/02/09 14:56:41
>>45の926
各メーカーが技術的蓄積のある方を選択するというのもあるだろうね。ようするに伝統。

63:名無し三等兵
09/02/09 15:06:11 RjB5qyXa
サンケイの赤本だったかに
カプロニ・カンピーニは純粋なジェットとはいえないと書いてあったんですけど
よく分かりませんでした

メカ音痴にもよく分かるように説明してもらえるとありがとうです

64:名無し三等兵
09/02/09 15:15:34
 

65:名無し三等兵
09/02/09 15:47:06
>>63
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
できれば次回からは質問する前に一度ぐぐって見てください。

66:名無し三等兵
09/02/09 15:47:24
>>45の156
手に入りやすいのでは中山隆志「一九四五年夏 最後の日ソ戦」が簡単に触れてる。
庄司幹雄「近代千島列島誌」に割りと詳しかったと思う。
戦史叢書の北東方面海軍作戦や陸軍作戦をあたるのも手だろう。

ただ、以下あやしげな記憶だが、戦前には千島列島にはほとんど防衛施設がなかった。
陸軍北千島要塞@幌莚島が、1941年夏になってようやく要塞歩兵隊・重砲兵隊を配置。
海軍は1937年以降に幌莚島・松輪島・択捉島に滑走路を整地。常駐航空戦力はいない。
択捉島単冠湾に係留・給水設備程度。あとは占守島片岡湾なんかにも漁港があった。
1941年夏頃に若干の防空部隊を置いた。

67:名無し三等兵
09/02/09 15:52:50 Mzlxzpdx
「伊勢」や「日向」のような航空戦艦二隻と、
通常の戦艦と正規空母一隻づつでは、
運用するにはどちらが合理的ですか?

68:名無し三等兵
09/02/09 16:02:42
>>67
普通は後者。日本の航空戦艦は窮余の策。

69:名無し三等兵
09/02/09 16:05:20
>>67
空母二隻と護衛艦艇群
でなければ空母一隻と防空艦としての戦艦一隻および護衛艦艇群
航空戦艦の艦載機は発艦はできても着艦はできないので、収容してくれる空母がいないと艦載機を使い捨てにするだけ。

70:名無し三等兵
09/02/09 16:08:39
>>67
現代仮名遣いだと「づつ」じゃなく「ずつ」な。

71:名無し三等兵
09/02/09 16:10:47 3d3xzeNW
今の戦車
とくにエイプラムスとか見てると
中戦車(ようするになんでもできる多目的戦車)に分類されているけど
装甲最大300mmって異常じゃないですか?

もはやあれは超重量戦車に分類されそうなもんですがどうなんでしょう

72:名無し三等兵
09/02/09 16:13:56
>>中戦車(ようするになんでもできる多目的戦車)に分類されているけど

 されてない。MBT。

73:名無し三等兵
09/02/09 16:14:49
>>71
分類としては中戦車ではなくMBTだぞ。それに装甲はもっと厚い。RHA換算で500㎜以上だと思うぞ

74:名無し三等兵
09/02/09 16:15:03
>>71
中戦車とかいう分類は時代ごとに相対的なもの。
現代戦車の世界標準があのくらいの重量なので、特別に重戦車とは分類され無い。
あとは「主力戦車」でグーグル検索して、自分で勉強して、
それでも納得できなければ具体的な不明点を挙げて質問しなおしてください。

75:名無し三等兵
09/02/09 16:17:35 3d3xzeNW
>>73
500mm・・・もしエイプラムがww2のときに存在してたら
神話築いてるな・・・

76:名無し三等兵
09/02/09 16:18:09 cq9ICNC1
重戦車とか軽戦車は相対的なものだからね
時代によっちゃ装甲三十ミリでも重戦車だ


77:名無し三等兵
09/02/09 16:21:22 RjB5qyXa
>>65
そこはメカ音痴にはやさしくないんで orz

78:名無し三等兵
09/02/09 16:23:23 dIcdco9u
日本のチハもあと10センチ装甲を厚くしたら重戦車だからね

ま、当時の最先端だった三菱の非力なエンジンじゃそれが限界なんだけど(プゲラッチョww

79:名無し三等兵
09/02/09 16:31:51
>>77
これでわからないならあきらめろ。
でなきゃ機械オンチだからなんて甘えずに、もう少し自分でジェットエンジンの仕組みについて調べてくれ。

80:名無し三等兵
09/02/09 16:47:24
>>63
分類的に言えば、ガスタービン・エンジンじゃないがジェッ・エンジントだよ。

81:名無し三等兵
09/02/09 16:52:25 UvQ3V6S2
サイパン島の戦い、ペリリューの戦い、硫黄島の戦い、沖縄上陸戦

これらの流れを通して、日本軍は異常なまでの抵抗・反抗を見せましたよね

そこでアメリカは日本攻略の厳しさを知って、日本という国は分割統治(米軍滞在は除く)されずに済んだって本当でしょうか?

最後の一兵まで戦い続けた日本の魂が、悪くなっているとは言え
ベトナム・朝鮮のように日本人が紛争をすることに歯止めをかけてくれたのでしょうか?


82:名無し三等兵
09/02/09 16:55:59
>>81
>アメリカは日本攻略の厳しさを知って、日本という国は分割統治(米軍滞在は除く)されずに済んだって本当でしょうか?

何故日本攻略が難しいと分割統治されないの???
元々米国としてはソ連との分割統治は避けたかったんだけど。

83:名無し三等兵
09/02/09 16:56:51
>>81
日本が分割統治されなかったのは主に対ソ関係の悪化など戦後を見越したアメリカの思惑によるものです。


84:名無し三等兵
09/02/09 17:01:15
>>82-83 いつもの荒らしのコピペ質問だよ。

85:名無し三等兵
09/02/09 17:01:48 UvQ3V6S2
>>83
ではなんで同じ敗戦国であるドイツは分割統治されたんですか?

>>82
元々米国としては分割統治は避けたかったのは何故ですか?

86:名無し三等兵
09/02/09 17:03:43
>81
前スレで回答を受けてるはずだが、前スレの回答のどこに不満、疑問があったのか
書かないと、ただのコピペによる重複質問と見なされるぞ。


87:名無し三等兵
09/02/09 17:03:50
>>84
コピペじゃ無いですが、失礼なこと言わないで頂けませんかね?
まっとうな質問者に対してコピペ扱いするとかどういう神経してるんでしょうか?


88:名無し三等兵
09/02/09 17:08:03
>85
それまではソビエトと仲がよかったため。
其れで分割管理にしたら自分の管理下のところで
好き勝手やり始めたので、仲が冷め日本ではその
轍を踏みたくなかったから。
すこしは、ww2後のヨーロッパの歴史をWikipediaの
記述程度でいいから、読め。

89:名無し三等兵
09/02/09 17:15:18
>>86
そうですね。
自分的には>>85にでも書いたとおり
何で同じ敗戦国であるドイツが分割統治されたのに日本は分割統治されなかったのか
が一番知りたいんですが
自分的に調べた結果が日本はサイパン島の戦い、ペリリューの戦い、硫黄島の戦い、沖縄上陸戦
などを通して米軍に多大な損害を与えたから
アメリカは日本を恐れて分割統治は避けられたという結論に達したわけですが、
この推察は間違ってるのかどうか聞きたいんです。

あと特攻作戦な結果的に犬死だったという意見(自分的には決して犬死だ何て思ってませんが)
が一部ではありますが、
自分的には特攻作戦は日本人の精神力の強さを見せ付けられたと思います。
日本人を本気で怒らすと何をしでかすのか分らんぞ、日本人は怒らすな、
日本人という民族は恐ろしい精神力の持ち主である。
ということを世界に示せたと思います。
これによって戦後に日本人は世界から一目おかれる存在になったんだと思います。
だから決して特攻を始め玉砕作戦は無駄では無かった。
これが自分の結論です。
どうですか?

90:名無し三等兵
09/02/09 17:15:36 nLSvGPI6
抗議船が調査捕鯨船に体当たり シー・シェパード妨害激化
URLリンク(www.47news.jp)
>船体を体当たりたりさせ、第3勇新丸の船尾が損傷した。
>悪臭のする液体が入った瓶を投げ込んだ
>ロープを海中に投下する

このような行動をとるシーシェパードに対してどの程度の対応が合法ですか?
シーシェパードの船員を傷つけるような対応はまずいですか?

91:名無し三等兵
09/02/09 17:16:20
それは軍事なのか

92:名無し三等兵
09/02/09 17:17:23
>>90
まず、威嚇射撃を加えればいいと思います。

93:名無し三等兵
09/02/09 17:19:12 UvQ3V6S2
>>89です。
ID出し忘れました。
お願いします。

94:名無し三等兵
09/02/09 17:20:38
>>89
単なるあんたの思い込み。
前スレでも書かれていたとおり。

95:名無し三等兵
09/02/09 17:22:43
>89
自分で結論を持ってるなら、質問スレでなく
主義主張板で自分の主張をしてください。
はっきり言ってここは議論するスレじゃないので
個人的主観を主張されるのは迷惑です。

96:名無し三等兵
09/02/09 17:22:49 t5DPuK/0
>>89
ドイツ軍は日本より何倍も連合軍を苦しめているので、
そんな理由ではない

97:名無し三等兵
09/02/09 17:23:10
>>94
相手すんなよ。

98:名無し三等兵
09/02/09 17:23:45
>90
法学板で法律的のどこまで許されるのか聞いてください。


99:名無し三等兵
09/02/09 17:26:45
質問っていうのは個人的な主張に沿ってするもんじゃないんですか?
つまり個人的主張=個人の考えであって
その考えと事実を照らし合わせて矛盾が出てくるから
こういった質問スレで質問する。
これは正しい行為じゃないですが、何か間違ってますか?


100:名無し三等兵
09/02/09 17:32:45
なんだまた学校で無視された憂さ晴らしで過去質問のコピペと粘着荒しか。
次はIDを出さない言い訳と逆切れか。

101:名無し三等兵
09/02/09 17:35:21
>>89
>>99
だからその考えは間違ってるって言ってるんだろうが。>>88で結論は出てる。
既に回答が出た同じ事を繰り返して主張するのは質問でも何でもない。

102:名無し三等兵
09/02/09 17:39:35
>>99
間違っている。
ここは沢山の質問を捌く場だから、君一人のために延々と質問と答えを繰りかえす場ではない。
議論したくて、自分なりの答えを持っているなら別の場所でスレ立てした方がいいよ。
非情に迷惑。

103:名無し三等兵
09/02/09 17:45:45 nLSvGPI6
>>92
威嚇射撃程度ならOKということですね。
>>98
公海上で何が合法か?という話題はこちらの方が詳しい気がしました。

ありがとうございました。

104:名無し三等兵
09/02/09 17:47:15
>>90
犯罪行為(海賊を含む)に対する対応は、警察行動になるので、
基本的に警察比例の原則が適用されます。
街中で自動車に瓶を投げた人に対する警察の捜査活動と同じ程度の実力行使が可能です。
傷つけるのはまずいです。

軍事板で議論したければこちらあたりでどうぞ。
 ↓
軍事板でN速+その他を生暖かく見守るスレ 13
スレリンク(army板)

世界の海賊事件総合 3スレ目
スレリンク(army板)

105:名無し三等兵
09/02/09 17:47:16
>>46
URLリンク(www6.atwiki.jp)
BAEはトランシェ3を日本に提案はしてますけども、
未だ開発途中どころか開発開始の目処すら立ってないトランシェ3は、
日本がF-X導入の目安となる2010年までに間に合う可能性はまずゼロ。
ただでさえこの手の世代で最も重要になる電子機器に関しても、
EF-2000はプレナーアレイ式でアメリカ製のF-15FXのAESAに大幅に劣ります。
ラ国できるなどの利点を除けば、
アメリカ製から欧州製わざわざ乗り換える程の性能をEF-2000は持っていないので、
EF-2000が選ばれる可能性はF-22の輸出許可並みに低いかと思います。



106:46
09/02/09 17:49:00
>>105
では航空自衛隊の次期戦闘機で一番有力なのは何ですか?
個人的にはF-22がいいけど無理ならやっぱり欧州のコアファイターですか?

107:名無し三等兵
09/02/09 17:53:55
>>106
以下のスレでどうぞ。
500スレも続く話題なので回答不能。

空自次期主力戦闘機考察スレ489
スレリンク(army板)

108:46
09/02/09 17:54:26
>>56
アメリカは単にF-22は機密漏れが嫌だから売らないよといってるだけ。

これってどういうことですか?
曲がりなりにも日本はアメリカの同盟国ですよね?
なんで同じ同盟国であるイギリスにはF-22を売ることを許可したのに
日本だけには売らないんですか?
やっぱり日本は肌の色が違うから差別を受けて
イギリスのような対等な同盟国として見られてない証拠じゃないでしょうか?

109:名無し三等兵
09/02/09 17:55:16 nLSvGPI6
>>104
詳しく教えていただいてありがとうございます。

110:名無し三等兵
09/02/09 17:55:58
>>108
まだ疑義があれば専用スレでどうぞ。

111:神゛聖\(^o^)/オワタ帝國 ◆u8nX3fKy0k
09/02/09 17:56:17
>>108
>なんで同じ同盟国であるイギリスにはF-22を売ることを許可したのに

そんな事実はない。イギリスにもイスラエルにも売ることを許可などしていない。

112:46
09/02/09 17:59:10
>>110
上の人も言ってますが
このスレって軍事板の質問スレですよね。
しかもスレタイに初心者歓迎と入ってます。
なのに真摯な質問なのに回答しないで他のスレに誘導するってどういうことですか?

質問に大して回答しないもしくは回答する気が無いなら
こんなスレあっても意味が無いからさっさと削除以来出してきた方がいいと思います。

113:名無し三等兵
09/02/09 18:02:14
>108
イギリスに輸出許可したというソースプリーズ。
イギリスはF22よりもF35導入のためにあれだけ
金を突っ込んで生産分担を確保してるんだが。


114:名無し三等兵
09/02/09 18:02:34
スレの消費速度が上がると、質問提示時間が短くなり、十分な回答が得られないおそれがあります。
不毛なやり取りは避けてスレの消耗をさけるべく、ご協力をお願いします。

115:名無し三等兵
09/02/09 18:04:04
>112
どうぞ、運営カテゴリーの削除整理板へどうぞ。
あなたが依頼を出す分には止めませんので。


116:名無し三等兵
09/02/09 18:34:47
>89
一言でいうと、ドイツは国土をそれぞれの軍に分割占領された状態で降伏したから。
つまりそれぞれの国が既得権を主張しあう情勢にあり、それぞれの言い分を無視できない状態だった。

日本は沖縄を米国が占領した程度でアメリカの発言権が極めて強かった。
それでもソ連は既得権を得るべく、中立条約無視の対日宣戦、満州と特にポツダム宣言受諾後の北方領土占領という暴挙に出、
結局この占領を既成事実化して現在に至る。

117:名無し三等兵
09/02/09 18:45:05
>>116
そうなんですよね。
既成事実って言うの大事で韓国による竹島の不法占拠もそう。
こういう問題では既成事実を積み重ねることが重要なんだ。
国際法上から見ても竹島は日本の領土であるとういうことは明白なんで
韓国は日本がいくら国際裁判所で判断をあおうごうとしても絶対に裁判には出てこない。
何故なら裁判で争ったら竹島は日本の領土であるから韓国は負けるからだ。

アメリカのソ連の話しに戻すと
アメリカは沖縄をはじめとして日本に返還してくれたけど、ソ連は一向に北方領を返還してくれる
気配を見せないね。
これは日本が甘く見られてる証拠だと思う。
日本は憲法上武力で奪還できないことを見越してるんだ。
だkら憲法9条は改正しなくちゃならんし、必要においては日本の核武装だって選択肢としてはあり得る。

つまり戦争放棄だ、核廃絶だの綺麗ごとばかり言ってたんじゃ国際社会でどんどん
日本の影響力や発言力が低下する。
このままじゃ何れ日本なんて中国の植民地や属国となっちゃうぞ。
と俺は危惧してる。

118:名無し三等兵
09/02/09 18:47:15
>>112
初心者歓迎というのはある程度は自分で調べる意欲も向上心も無く
一から十まで全て教えてもらえないと満足出来ないとほざくクズを容認する物ではありません。



119:名無し三等兵
09/02/09 18:49:16 IVDLn/tJ
質問です。
満州はソ連軍に占領されたのに、今はなんで中国領なんですか?
スターリンが一度占領した地域を返したなんて、シンジラレナサス…

120:名無し三等兵
09/02/09 18:51:43
>>118
だからお前も頭が悪い奴だな

自分で調べても分らないからここで質問してるって書いてあるだろ
俺だって恥を忍んでこんなスレで質問なんかしたくないだろ
もっと行間を読む癖をつけたほうがいいぞ

121:名無し三等兵
09/02/09 18:52:02
>>119
占領と領土化はあくまで別です。

122:名無し三等兵
09/02/09 18:52:16
>>119
それ中国が核保有国だからです。

123:名無し三等兵
09/02/09 18:52:30
>>120
質問したくないならしなくて結構です。
誰もしてくれと頼んでませんから。

124:名無し三等兵
09/02/09 18:54:26
>>120
質問で行間読めって、どういうジョーク?

125:名無し三等兵
09/02/09 18:54:40
>>123
スレタイも読めない池沼か?

質問スレって書いてあるだろ
分らないことを質問して何が悪い

126:名無し三等兵
09/02/09 18:57:59
おまいらおちつけ

127:名無し三等兵
09/02/09 18:58:52
>>125
>>120
>こんなスレで質問なんかしたくない
質問したくないって言ってるからああそうですかどうぞ御自由にと言ってるだけ。

128:名無し三等兵
09/02/09 19:00:01
>>119
歴史的に見て、清朝とロシア帝国の間で基本的に国境画定が終わって、満州は中国領。
ソ連はロシア帝国の後継者なんだから、基本的に条約は引き継ぐ。債務踏み倒しとかしてるけどさ。
併合なんかすれば米英中を敵に回して勝ち目が無い。米国は唯一の核保有国だしな。

東欧だって全部占領したけど、形としては独立させてるだろ。
併合しないで衛星国化したほうが、波風が立たなくていい。

129:名無し三等兵
09/02/09 19:00:30
>>126
自作自演かと。放置すれば良し。

130:名無し三等兵
09/02/09 19:02:00
>>119
そもそも満州は中国領であり、それを日本が奪った物です。
連合国は日本の中国侵略を批判してその一切の正当性を否定したのですから、
それを日本の代わりにソ連が領土化するのは筋が通りません。

スターリンが返還するなんて信じられないと言ってますが、
その程度の理性は持ち合わせていたという事です。
スターリンだって一応生物学上は人間の筈。

131:名無し三等兵
09/02/09 19:02:59
>>128
>併合しないで衛星国化したほうが、波風が立たなくていい。

これは今現在のアメリカが日本に行ってるのと考えて宜しいですか?
つまり今の日本はアメリカの衛星国や属国といっても過言ではないですね?

132:名無し三等兵
09/02/09 19:04:57
回答者の皆さんへ。

ID無しの質問はスルーしてください。
皆さんの中途半端な甘やかしがスレを荒らす原因となります。

ID無し質問への回答は荒らしへの加担の第一歩です。

133:名無し三等兵
09/02/09 19:05:17
>>105
ぬこ乙
お前自己顕示欲強すぎw

134:名無し三等兵
09/02/09 19:05:35
>>130
日本が奪ったって言うと語弊があるだろ。
日本の満州への権益は日露戦争の結果で得た正当な日本の権益であって
国際社会も日本の満州の権益は認めてた。

初心者が勘違いするから以後間違った解答は慎むこと。

135:名無し三等兵
09/02/09 19:05:47
バカは放置で。
IDもだせない奴に答える必要もないし、それでもグダグダ書き込むようなら荒らしとして通報するまで。

136:名無し三等兵
09/02/09 19:06:53
>>108>>112
元質問者を騙るな死ね

137:名無し三等兵
09/02/09 19:07:38
>>134
日本の本来の満州権益は関東州と満鉄の付随地域のみです。

138:名無し三等兵
09/02/09 19:10:06
回答者の皆さんへ。

IDを出さずに元質問者を騙る荒らしが発生しております。
騙りにレスすることはスレが荒れる原因ともなります。

IDを出していないのはほぼ100%偽者ですので、スルーしてください。

139:名無し三等兵
09/02/09 19:22:49 olVVRTeP
オーストラリアで森林火災が起きていますが、
こういった自然災害への対処や被災者支援に軍が動くことはありますか?

140:名無し三等兵
09/02/09 19:23:45
>>139
あります。

141:名無し三等兵
09/02/09 19:27:35
>>139
軍隊の主な任務としては
国家の主権を守ること、国民の命財産を守ることが任務です。

142:名無し三等兵
09/02/09 19:29:32
>>139
新聞を読めばうんざりする位実例があるだろ。まず、オーストラリア森林火災そのもので
オーストラリア政府が軍を派遣したし日本なら地震災害での自衛隊派遣。海外でも
四川省大地震で中国軍が出動したしスマトラ沖地震では各国軍隊が支援に出動
したし。

143: ◆hxmfGOr3Oc
09/02/09 19:30:53
質問です。

世界の国々が軍隊や兵器を持たない国家だけなら軍隊や兵器なんて要らないのでは
無いのでしょうか?

なんで世界はそうならないんですか?

ID出しました。

144:名無し三等兵
09/02/09 19:31:18
>>139
今回の事例は山火事だが、わが国の山火事における自衛隊や
少し前のカリフォルニア州の大規模山火事における米軍の活動は記憶に新しい

145:名無し三等兵
09/02/09 19:31:41 k3ePboyu
日本兵が等身大ワラ人形に銃剣突撃してる映像を見たんですけど
訓練風景でしょうけどものすごい気迫です。
兵が「ヤアーッ!」と叫んで剣先をワラ人形にずぶりと突き刺して
そばにいる教官?がそれをチェックしてる。
現代の自衛隊とか各国陸軍はどういう突撃訓練をするんですか?

146:名無し三等兵
09/02/09 19:34:22
>>145
口鉄砲

147:名無し三等兵
09/02/09 19:35:10
>>145
同じような事は今でもやっている。

148:名無し三等兵
09/02/09 19:35:50
>>143 お願いします!
ID出してます。

149:名無し三等兵
09/02/09 19:37:14
>>148
出てない。
メール欄に何も書かずに書きこめ(sageはダメ)

150:名無し三等兵
09/02/09 19:39:50 roIxGboW
零戦に誉載せれば烈風いらなくね?
飛燕に空冷載せれたんだから簡単じゃね?
俺って頭よくね?

151:名無し三等兵
09/02/09 19:40:10
またトリップとIDの区別が判らない「フリ」をしたのが来たな。

で、この後ID云々議論に雪崩込むって算段だ。

この手は何回目だよ。

152:145
09/02/09 19:46:03 k3ePboyu
>>146
>口鉄砲
ありがとうございました。口鉄砲で調べてみました。
訓練者が声で発砲音を真似ることで銃弾消費の抑制をねらった方式みたいですね。
銃剣の場合だと訓練者が「ずぶり!」などと言うのでしょうか。
現代陸軍の訓練システムは実践的なものから安全確保とコスト削減に傾いている
という感じですかね。ご回答ありがとうございました。

153:名無し三等兵
09/02/09 19:46:16
>>134
日本が得たのは、南満州の利権な。
満州北部は満州事変でかっぱらったもの。

154:名無し三等兵
09/02/09 19:48:51
>>153
南満州の権益を守るために満州北部がどうしても必要だったんだから仕方が無いだろ。

155:名無し三等兵
09/02/09 19:51:43
>>150
馬力1.5倍の金星乗せただけで、燃料バカ食いして
航続距離が極端に短くなってる2倍の誉ならどこまで
航続距離が短くなるか判ったものじゃない。
それに飛燕の例でもわかる通り機体の重心調整で苦労するのが目に見え
それでうまくいくとは限らない。
機体の重心調整って飛行特性が変わるから、簡単にできるものじゃないぞ。

156:名無し三等兵
09/02/09 19:52:25
>>154
それ、日露戦争の結果じゃないと自分で言ってるが。

157:名無し三等兵
09/02/09 19:52:42
>>150
ID出してるので一応マジレスするが、栄の乾燥重量530~590kgに対して誉は
一一型で乾燥重量830kgある。末期に搭載した金星六二型の675kgと比べても
あまりに重過ぎて重量バランス的にまともに飛べなくなるのは目に見えてるな。

158:名無し三等兵
09/02/09 19:57:53
俺は今日始めてこのスレに来て
スレ読んでて思ったんだけど
ID出てない質問にも凄くいい質問があるのに
ID出てないだけで解答が付かないのは勿体無いと思うよ

それにそんなにIDって重要なのかねぇ?
ID出せって必要以上に過敏になってるから余計荒れるんじゃないのか?


159:名無し三等兵
09/02/09 19:59:46
軍板がID出るようになればいいんだが

160:名無し三等兵
09/02/09 20:00:09
>>158
反抗期の子供は根性を叩き直さないといつまで経っても駄目だからね。

161:名無し三等兵
09/02/09 20:02:03
>>158
悪意ある荒しなんかのせいでIDを出さないがために質問者が疑問点を再度質問するようなことが難しくなる
スレがあがればこのスレに目を通して質問に答えてくれる人も増えるから質問者にも有益

162:名無し三等兵
09/02/09 20:02:54 roIxGboW
>>155
>>157

金星載せたんだから誉でもいけるだろうと安直に考えたのですが
難しいのですね。
ありがとうございます。

163:名無し三等兵
09/02/09 20:05:04 IVDLn/tJ
質問です。
現代の戦闘艦は基本的に空母、駆逐艦、潜水艦だけですよね。
もはや戦艦や巡洋艦を作っても、戦争には役にたたないの?

164:名無し三等兵
09/02/09 20:08:31
>>163
戦艦より空母の方が強くて戦艦に出来ないことも出来るので戦艦は廃れた
巡洋艦は駆逐艦と統合されただけ

165:名無し三等兵
09/02/09 20:10:18
>>163
空母と潜水艦はともかく、駆逐艦、巡洋艦、戦艦って区分は言ったもの勝ちだから、
保有国のセンスに依存する、たとえ、スワンボートに戦艦というカテゴリーを振っても
いいし、2万トン近い艦船にコルベットとカテゴリーを振っても問題はない。
大抵、上級階級者のポストの問題だから、カテゴリーにこだわる必要はない。

166:名無し三等兵
09/02/09 20:10:38
イージスは昔風にいうと防空巡洋艦かな

167:名無し三等兵
09/02/09 20:10:42
>>163
ロシアは対艦ミサイルを甲板いっぱいに並べたミサイル巡洋艦という名の「戦艦」を保有しています
砲弾と大砲がミサイルと攻撃機に取って変わられた

168:名無し三等兵
09/02/09 20:12:01
質問お願いします。

天皇陛下って世界で一番偉いって聞いたんですが本当でしょうか?

169:名無し三等兵
09/02/09 20:13:42
>>163 戦艦については今後は不明。最近は砲から発射されるのだが誘導能力のある弾が
開発されつつある。アメリカでは駆逐艦と名乗りながら1万トンを越える排水量の155mm砲搭載艦が
建造されるので、この船次第。かりに長射程誘導砲弾がUAV(無人飛翔体)とともに
運用されて成功を収めるのであればあるていど、大口径艦載砲の復活もありえるかもしれない。

従来の意味での戦艦についてはアメリカの戦艦アイオワ級の最後の船が退役したので
復活はないだろう。

巡洋艦については現代でもある。たとえば海上自衛隊のヘリを大目に搭載してある護衛艦、
しらね、くらまなどは扱いとしては巡洋艦だと思われる。また、ロシアでもアメリカでも巡洋艦に
区別されている船を多数抱えている。そもそも駆逐艦と巡洋艦の区別は最近では曖昧で
さらにフリゲートと駆逐艦の区別も客観的なものがなくなってきた。各国海軍により分類の仕方が
異なる。

170:名無し三等兵
09/02/09 20:14:29
>>158
質問に回答がつかない場合、「回答に足る知識を持つ人がいつもいるワケでは無い」というのもあるので。

171:名無し三等兵
09/02/09 20:15:09
>>168 世界で一番偉いのはアメリカの大統領とロシアの首相でビルゲイツがこれに次ぐ権力を有している。

天皇陛下は外遊したときの各国での待遇をみるに列国の王室と同列。

172:名無し三等兵
09/02/09 20:15:13
>>163
大砲と装甲で戦闘能力が決まる時代が終わった今、大砲と装甲の権化である戦艦は
完全に時代遅れになった。巡洋艦に関しては、ミサイル艦としては駆逐艦も巡洋艦も
極端な差がないのでより小型の(=金がかからない)駆逐艦が主流だが、旗艦設備を
搭載したりソ連が大型巡洋艦を建造したりと完全に廃れたわけではない。

173:名無し三等兵
09/02/09 20:19:29
>>171
でも天皇陛下がイギリスに訪問なさって
エリザベス女王と会ったときには
エリザベス女王は天皇陛下に上座を譲ってましたよ。

それにアメリカを訪問したときにはアメリカの大統領は昼間なのにホワイトネクタイをして空港まで
天皇陛下を迎えに行きました。

これらの行為は通常自分より地位の高い人すなわち自分よりも偉い人にする行為です。

174:名無し三等兵
09/02/09 20:24:33
>>173
年齢が上だったか、ホストとしての役目を果たしたんだろう。

ホワイトタイの話は都市伝説の類。

175:名無し三等兵
09/02/09 20:26:54
>>173
そもそもそれは軍事の質問じゃないので、この板では
その質問は板違い。国家儀礼の話なので皇室・王侯貴族板へどうぞ。
皇室・王侯貴族
URLリンク(dubai.2ch.net)

176:名無し三等兵
09/02/09 20:30:50
>>173
オマエさんのうちにはお客様に対する作法というものはないのかね?

それに日本の天皇の場合は政治や外交にほとんど関わらないからねえ

177:名無し三等兵
09/02/09 20:33:37
回答者の皆さんへ。

ID無しの質問はスルーしてください。
皆さんの中途半端な甘やかしがスレを荒らす原因となります。

ID無し質問への回答は荒らしへの加担の第一歩です。

178:名無し三等兵
09/02/09 20:48:05 miRBaU05
戦車の操縦席と砲塔って内部ではつながっているんでしょうか?
昔の戦車はつながっていそうなんですがM1戦車とかはどう見てもそうは見えないんです
いくつか例を交えつつどの戦車がつながっているかとかお願いします

179:名無し三等兵
09/02/09 20:59:35
>>178
繋がってるのが普通。
M1もちゃんと繋がってるよ。

ただ、戦車の砲塔は砲塔本体から柱で「床」がぶら下がってるのの他に、基本的には
柱でぶら下げてるけど柱の間が埋まってる(壁状になっている)、というものがある
ので、全周で砲塔内と車内が繋がってたりは必ずしもしない。

アメリカの歩兵戦闘車、M2ブラッドレーは砲塔部分は完全に壁で区切られれて砲塔内と
車体内は横スライド式のドアがある。
歩兵戦闘車は砲塔が被弾した時に被害が兵員質に及んで乗員が全滅しないように、砲塔と
車体の間はドアで区切ってあるのが多い。

180:名無し三等兵
09/02/09 21:06:36
>>179に補足で参考画像

東側例として中国の85式3型の断面
URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp)

西側例として韓国のK1A1戦車の内部
URLリンク(pds.egloos.com)
URLリンク(pds.egloos.com)

181:名無し三等兵
09/02/09 21:19:51
>>178
そのものずばりのM1A1もあったぞ。見ての通りつながってる。
断面図URLリンク(www.inetres.com)
砲塔バスケットの構造URLリンク(www.inetres.com)

182:名無し三等兵
09/02/09 21:23:16 miRBaU05
>>179
ありがとうございます
当然ここで繋がっているという表現は配線のコードが通る穴とかじゃなく人が這ってでも通れる位の穴があるって認識でおkだと思うんですが
K1の二番目の写真はM1同様コマンダーの前にガナーのシートがあるってことで砲塔バスケットは網状のもので囲まれていますがどういうことなんでしょうか
85式の断面図は荒くてよく分かりませんでしたorz

183:名無し三等兵
09/02/09 21:29:02
>>182
だからそれが「壁状になっている」ってことでそ。

単純に柱で床板と砲塔を繋いだだけの砲塔バスケットは、不意に回転させたときに
車体内のものを引っ掛けたりするし、砲塔が被弾したときに飛んできたものが車体内
にも被害を与えることがあるので、そういう風に網張って隙間を作らないようにする
設計もある。
アメリカ式の戦車は大概こうしていて、砲塔内と車体内を行き来するには砲塔廻して
「網」のない部分と操縦席なら操縦席の後ろの部分を繋がないと、行き来は出来ない。

184:名無し三等兵
09/02/09 21:33:22
重巡洋艦は魚雷も装備しているのですから、数隻あれば戦艦1隻とと互角以上に渡り合えるんじゃないんでしょうか?

185:名無し三等兵
09/02/09 21:38:31
>>184
魚雷よりも砲の方が射程が長いから、魚雷撃つ前に一方的に砲撃されて終わり。

日本海軍は見通しの利かない夜間に魚雷積んだ巡洋艦と駆逐艦で突撃して敵戦艦部隊を攻撃する
「水雷戦隊」の整備に力を入れたが、レーダーの発達で全て無意味になった。

186:名無し三等兵
09/02/09 21:40:01 nAkwDr4u
調査捕鯨船を海自所属にすればシーシェパードに対して反撃を行うことはできますか?
あるいは海防艦のような護衛をつけることはできないのですか?

187:名無し三等兵
09/02/09 21:41:03 miRBaU05
URLリンク(home.earthlink.net)
ぐだぐだすいません、私がM1はつながってないんじゃないかと思った写真が上です
M1の断面図も見ましたがつながっているようにも見えますしそうでないようにも
URLリンク(afvdb.50megs.com)

M1ではなく90式なんかは試乗させていただいた方がいらしたらよく分かるんじゃないでしょうか
正直戦車内部は狭すぎて写真を見せられてもいまいち良く分からないので

188:名無し三等兵
09/02/09 21:43:07 wy239UfN
ターミネーターやプレデターの様にでM61バルカン砲を一人で扱う事は可能ですか? 某格闘漫画に最近出て来たので

189:名無し三等兵
09/02/09 21:43:21
>>186 物理的、法制上で可能であっても、世論上できることとできないことがある。

過激な環境保護活動団体にとって一番必要なのはマスメディアの注目。
グリーンピースが好例。相手は挑発に応じてもらえるほど、注目が高まり寄付が増え
さらに活動を拡大でき、捕鯨禁止という目標を達成できるとの計算で行っている。

人員を安全に守り、操業を継続する意味で考えれば軍事力を行使すべき対象ではない。

190:名無し三等兵
09/02/09 21:46:24
>>187
試乗で乗りました。つながってます。
証明する方法はありませんが、
信用できないなら匿名掲示板で質問する以外の方法で確かめてください。

191:名無し三等兵
09/02/09 21:46:31
>>186
海上自衛隊の任務に調査捕鯨は規定されていませんので、捕鯨船を
海上自衛隊の所属にするのは自衛隊法改正が必要なので、急場では出来ません。
また、海上自衛隊に海防艦は1隻も有りませんのでの用にといわれても困ります。

192:名無し三等兵
09/02/09 21:46:34
>>187
レスをちゃんと読んでないのかよお前は。

アメリカ系の戦車は砲塔本体と砲塔床は柱のほかに金網でぐるっと囲ってある。
その網壁の一部はスライドさせられるようになってて、操縦席部分や車体内の
予備弾薬から弾を出す時なんかはドアの部分がそこに当たるように砲塔廻して
ドア開けて往来する。

193:名無し三等兵
09/02/09 21:49:40 miRBaU05
>>190
そう聞いて安心しました
>>192
なるほど網をスライドさせるんですね

194:名無し三等兵
09/02/09 21:50:47
>>188
F-15のパイロットは一人で扱ってるが。
まじめな話し、全備重量300kgのものを抱えて扱えるなら、
オリンピックの重量挙げの選手になってるよ。

195:名無し三等兵
09/02/09 21:51:45
>>188
不可能です。
ちなみにターミナーターにもプレデターにもバルカン砲は出てきません。

196:名無し三等兵
09/02/09 21:54:09
>>188
ターミネーターででてたのは、M134だが・・・・
さすがにこれでも個人で使いまわすのは無理。

197:名無し三等兵
09/02/09 21:54:29
>>184
魚雷は当たればでかいが、命中率は決して高くない上に、再装填に手間がかかるって難点もある。
砲撃のようにバカスカ撃つ訳にはいかない。

あまり、戦艦1隻VS水雷戦隊って戦例が少ないんだけど、ビスマルク追撃戦で、イギリス駆逐艦隊とビスがそんな
状況になった時には、ビスの砲撃でまともに発射位置に付けないまま駆逐艦隊は退避している。
似たような先例からしても、せいぜい距離を取る牽制にはなっても、渡り合えるだけの主武装にはなれないだろうね。

198:名無し三等兵
09/02/09 21:57:20
>>188
M61は不可能です。
ターミネーターで使ってたのは小型のM134ミニガン(7.62mm)ですが、あれも現実には無理です。
さらに小型化したXM214(5.56mm)というのが試作されまして、
個人携帯仕様も計画はされたようですが、これですら重すぎ&反動でかすぎで不採用。

199:188
09/02/09 22:13:13
有難う御座いました

200:名無し三等兵
09/02/09 22:13:14 IVDLn/tJ
戦車や自走砲が夜間移動するときは、ライトなんかつけたら狙い撃ちされますよね。
赤外線ライトとかついているんですか?それとも野生の勘とかで走るの?

201:名無し三等兵
09/02/09 22:13:57
>>191
じゃあソマリアの海賊退治は任務に規定されてんのかよ?

こういうレベルの低い奴が回答者になってる所にこのスレのレベルの低さが伺えるな。
偉そうに
馬鹿も休み休み言えっつーの

202:名無し三等兵
09/02/09 22:20:43
質問です。

これはなんて言うヘリコプターですか?

URLリンク(blog-imgs-32.fc2.com)

203:名無し三等兵
09/02/09 22:21:49
>>200
暗視装置で状況を把握する。
野生の勘なんかで走らせたら大変でしょw

204:名無し三等兵
09/02/09 22:22:40
>>201
海上警備行動で規定されてる。

205:名無し三等兵
09/02/09 22:23:41
>>202
CH-53E
愛称はスーパースタリオン

しかし、この写真、妙にカッコ良いなぁ。スタリオンに萌えた事はあまりないんだが、この写真のスタリオンは素敵だ・・・

206:名無し三等兵
09/02/09 22:24:45
>>201
新聞読んでるか?政府の見解として、自衛隊法上の海上警備行動で対応とでてるが、調査捕鯨業務は、
自衛隊法のどこにもかかれてないぞ。

207:名無し三等兵
09/02/09 22:24:59
>>200
その昔はライトを灯けられないときはカンで走った。
イギリスの戦車には弱い紫外線を出すので偏光ガラスを通したときだけ光って見えるライトを
戦車の四隅につけていて、夜間ライトつけないで行軍する時はこれで仲間同士の衝突を防いだ。

赤外線暗視装置が発明されて普及すると普通の白色光ヘッドライトの他に赤外線ヘッドライトが
つくようになり、夜間はこれで照らして行動した。

今は光量増幅式という暗視装置が使われている。

208:名無し三等兵
09/02/09 22:25:01
>>204
海上警備行動のどこに海賊警備のことが規定されてるんだよ?
100歩譲ってあったとしても
海自の海上警備行動って言うのは日本の領海内だけに適用される法律だぞ。

209:名無し三等兵
09/02/09 22:26:33
>>206
だからそれはあくまで建前だろ?
厳密によれば海上警備行動でソマリアなんかに派遣する理由は無いんだよ。

210:名無し三等兵
09/02/09 22:30:15
ここは釣堀ではありませんよ。

>>208
もはや当初の質問の範囲を越えてるので、移動願います。
このスレの消費速度が上がると、質問が回答者の目に留まる可能性が下がり、不都合です。

派生議論スレ38
スレリンク(army板)

211:名無し三等兵
09/02/09 22:33:42
>>208
自衛隊法82条によれば海上にある限り、発動可能。
げんに能登沖の不審船事件のときには、公海でしたが。

212:名無し三等兵
09/02/09 22:34:45
一応 奴隷貿易船と海賊船は
各国海軍による討伐対象になっている。
あと、領海外であればどこの国の海軍でも怪しげな民間船舶の臨検は可能


213:名無し三等兵
09/02/09 22:34:59 aA2Um3vf
爺様の軍歴についてふと疑問に思ったことがあり質問させていただきます。

本人に言葉を一字一句の書きますと
「旧制中学卒業後は家業を手伝い、20歳の時徴兵。幹部候補生に志願し合格。
"習志野の士官学校"でガス戦の勉強して将校になった。私たちは大陸や内地で
いろんな師団でガス戦の訓練をした。終戦時は中国にいて中尉だった(26歳)」

質問
①習志野の士官学校・・・甲幹と考え予備士官学校の所在地を探しましたが、習志野には
ありませんでした。これは陸軍習志野学校内の幹部候補生隊と考えるのが自然でしょうか?
②幹部候補生隊の設立目的・・・各学校に幹候隊を設けるより、全員予備士官学校で教育した
後に各学校に派遣する方が効率がよさそうに思うのですが、どういった経緯で幹候隊が作られた
のでしょうか?

参考に読んだページ
陸軍予備士官学校
URLリンク(imperialarmy.hp.infoseek.co.jp)
陸軍習志野学校
URLリンク(imperialarmy.hp.infoseek.co.jp)

214:名無し三等兵
09/02/09 22:37:12
>>205
ありがとう
詳しいですね
どこでこういうの勉強しました?

215:名無し三等兵
09/02/09 22:38:01
>>213
年齢から来る高空精神障害と思われます。

216:名無し三等兵
09/02/09 22:42:03
>>215
たしかにボケてますが・・

217:名無し三等兵
09/02/09 22:46:36
>>213
予備士官学校で教育を受けて卒業後、習志野の陸軍習志野学校に見習い士官として配属、
そこで毒ガスの教育を受けたじゃないかな?
学校が続いたので、つながりを忘れてるだけと思うが。

218:名無し三等兵
09/02/09 22:48:24
>>202
スタリオンのCSAR・特殊戦系列、おそらくMH-53J Pave Low III

219:名無し三等兵
09/02/09 22:51:11
>>217
お答えありがとうございます。
やっぱり予備士官学校に行ってないとおかしいですか。
幹部候補生隊てのは予備士官学校出た後派遣されるんですね。
勘違いしてました。よって>>213の②の質問は取り消します。

220:名無し三等兵
09/02/09 22:53:13
>>218
>>205
すいません。
どっちの回答が本当なんですか?

221:215
09/02/09 22:53:50
>>219
俺にはお礼は無しか?

222:名無し三等兵
09/02/09 23:00:39 6iRzCa0j
現在のサルベージ技術で信濃を引き揚げる事は可能ですか?

223:名無し三等兵
09/02/09 23:02:47
>>208

> 海自の海上警備行動って言うのは日本の領海内だけに適用される法律だぞ。

前回のだって公海上だったがな
北朝鮮領海ギリギリまで工作船追っかけ回したのしらない?


224:名無し三等兵
09/02/09 23:05:21
工兵は予備士官学校行ってないね

>私は甲幹となり松戸の陸軍工兵学校幹部候補生隊で1年間、将校になるための教育を受けた。
上杉俊直:わが戦記(1)
URLリンク(www.zephyr.dti.ne.jp)

225:名無し三等兵
09/02/09 23:06:21 +ml6aHIY
あのーよく「敵部隊をの包囲完了しました!」
とか言ってますけど、具体的にどうゆう状態が包囲になるんでしょう?
敵の援軍、および補給線を遮断すれば包囲完了という認識でいいんですかね?


226:名無し三等兵
09/02/09 23:06:37
>>222
信濃の状態がわからないと不明。
粉々になってたら無理だし、水深5mのところまで流されてたらできるかもしれない。

227:名無し三等兵
09/02/09 23:08:56
>>220
多分MH-53Jが正解

鼻に書いてある4428と組み合わせて検索すると答えらしきものが見当たる

228:名無し三等兵
09/02/09 23:10:00
>>222
6000m~7000mの海底なので、まず発見するのが難しい。
発見しても船の部品を数点引き上げるのがせいぜいだと思う。

229:名無し三等兵
09/02/09 23:10:17
>>225
> あのーよく「敵部隊をの包囲完了しました!」
> とか言ってますけど

そう言ってる奴に聞けよ
予め判明している予想機動経路を「閉塞しました」「遮断しました」って言う事はあるし、戦術機動の選択肢を奪われた状態で「包囲されました」とは言うが
相手の意図、能力、地勢が未確定な野戦で「包囲完了」なんて報告出来ねぇよ

230:名無し三等兵
09/02/09 23:11:36
>>228
信濃ってそんなに深い深海に沈んでるの?
もしかして日本海溝かな?

231:名無し三等兵
09/02/09 23:11:45
>>220
名前が出てんだから自分で検索して確かめれば?
まあどちらもH-53スタリオン系列で一致してるし。
マッピングレーダー・暗視システム・空中給油装置・自己防衛機器等から、
CSAR・特殊戦用途のスーパー・ジョリーグリーン・ジャイアント/ペーブローIII/ペーブローIVのいずれかだと判る。

232:名無し三等兵
09/02/09 23:12:18
>>225
補給線だけでなく、移動可能な道なども抑えないと包囲は完了でない。

233:名無し三等兵
09/02/09 23:14:16 yeJlsQKD
重砲の定義ってなんですかぁ?

234:名無し三等兵
09/02/09 23:15:13
>>213
その頁に書いてあるが、

>甲幹は夫々の兵科によって、予備士官学校
>或いは各実施学校内の幹部候補生隊に派遣され、
>概ね十一ヶ月の教育を受け、見習士官(曹長)となり、
>その後満期除隊と同時に予備役少尉に任官、即日召集となる。

ということで、予備士官学校に行かないで実施学校に行くこともある。
歩兵と砲兵と輜重兵は予備士官学校に行くが、それ以外の兵科・兵種は実施学校行き。
習志野は化兵(迫撃・瓦斯)養成の実施学校なんで、①はこの幹部候補生隊でしょう。

235:名無し三等兵
09/02/09 23:17:08
>>233
国や時代によって異なります。

236:名無し三等兵
09/02/09 23:17:51
自衛隊は軍隊ですか?

237:名無し三等兵
09/02/09 23:18:24
自衛隊ってつおいの?


238:名無し三等兵
09/02/09 23:21:10
89式銃とAK47とではどちらが性能がいいのですか?


239:名無し三等兵
09/02/09 23:21:36
すみません、世界史ネタかもしれませんが、
ガラタ山越えの戦術的な意義を教えてください。

結局ウルバン砲で城壁崩して歩兵の突撃で陸側から陥落させたんですよね?

240:名無し三等兵
09/02/09 23:21:44
質問です。

日本軍において日本刀が重要視されたのはいつ頃からなんですか?

241:名無し三等兵
09/02/09 23:24:25 4DSqa1Le
戦闘機からアンカークローを敵艦に発射、アフターバーナーを全開にすれば敵艦を横転させることができますか?
確かF-15が25万馬力らしいですが。

242:名無し三等兵
09/02/09 23:24:39
>>239
まじめに回答欲しいならID出せ

塩野七生の「コンスタンティノープルの陥落」は読んだのか

243:名無し三等兵
09/02/09 23:24:55
助教授だ。ブサヨク共元気か?
韓国と中国をどう思う?きさまらブサヨクは、特亜マンセーなのか?

244:名無し三等兵
09/02/09 23:26:07
>>241
敵艦はどれくらいのトン数を考えているのだ?
あるいはどのくらいの船を考えているのかだ?

漁船レベルなら可能だし、空母レベルなら無理

245:名無し三等兵
09/02/09 23:27:31
>>240
戊辰戦争から

246:名無し三等兵
09/02/09 23:28:39 hP3wC/Kh
水木しげる先生の「総員玉砕せよ!」を読んでいたんですが、
玉砕命令にもかかわらず生き残ったとして自決させられた将校2名(ともに少尉)は
一人は女学校の先生、一人は金持ちの一人息子だとのこと。

この人たちはシャバでは民間人だったって事ですよね。
民間人がいきなり将校になる道もあったんですか?

247:名無し三等兵
09/02/09 23:30:30
>>246
単に予備役だったんじゃまいか

248:名無し三等兵
09/02/09 23:32:08
>>246
士官が何らかの事情(病気とか家庭内の事情)で予備役になり
シャバで他の仕事についてたのが戦争で呼び戻されたとかそれなりに
例はあるぞ。

249:名無し三等兵
09/02/09 23:33:37
>>246

> この人たちはシャバでは民間人だったって事ですよね。
> 民間人がいきなり将校になる道もあったんですか?

封建領主の時代ならともかく、近代国家の軍人は基本的に元民間人だ

250:名無し三等兵
09/02/09 23:34:06 V/6dkoE8
>>242
すみません、忘れてました。
塩野本は持ってますが、なんかあまり効果があったように書いてなかったので、
お聞きしています。


251:名無し三等兵
09/02/09 23:35:25
自衛隊の指揮官や将校は洋刀(サーベル)を装備してると聞いたのですが
本当ですか?もし本当でしたら何のために装備しているのですか。



252:名無し三等兵
09/02/09 23:37:58 zNG7KJzl
>>246
> 一人は女学校の先生、一人は金持ちの一人息子だとのこと。

おそらくは予備士官学校を出て任用・召集されたのではないでしょうか?
女学校の先生と言うことはおそらく師範学校を卒業されていると思いますし
金持ちの一人息子であれば、中等学校以上の学歴があってもおかしくないでしょう

とはいえまるきりの市井の状態から召集されれば、兵隊からの積み上げになりますから
予備士官学校を出ているのではないかなぁ、と思われます

253:名無し三等兵
09/02/09 23:42:50
>>219
もしまだ見てれば、>>234を参照のこと。

また②については、幹部候補生は戦争激化で起きた下級将校不足に対応する促成制度。
ゆえに、化学兵や重砲兵のような専門内容が大変な特殊兵種については、
教育期間短縮のため、専門教育中心で、歩兵などの一般教育は圧縮することになりました。
そうした特殊兵科の養成課程として作られたのが実施学校の幹部候補生隊です。

ようは専門馬鹿になるのは目をつぶって作った促成課程ってことです。

254:名無し三等兵
09/02/09 23:44:43
まともな質問には一向に答えないな

どういうことだよ?
存在価値無いと判断してこのスレ潰すぞ?

255:名無し三等兵
09/02/09 23:48:13
>>254
質問ならID出して。
でも多分それは軍事の質問じゃ無いからスレ違いだね

256:名無し三等兵
09/02/09 23:49:20
>>254
また「スレ潰すぞ」詐欺ですか?w

>>6
>・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
> 次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。
> ※回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為ですのでご遠慮ください。

257:眠い人 ◆gQikaJHtf2
09/02/09 23:50:52 CKDTHYXo
>246
中等学校の学校教練に合格した後、徴集で二等兵として入営後、志願して幹部候補生
となり、2年間の訓練として見習士官を経て予備役少尉となる幹部候補生制度による場合も
ありますね。
1927年までは1年志願兵制度として、府県立中等学校卒業者で服役中の費用を自弁出来る
場合は1年間で帰休出来る制度でした。
終末試験で合格すると下士官として予備役編入、勤務演習に出て合格すると将校となります。
制度自体は幹部候補生制度になっても、1933年までは費用自弁が残り、特別扱いしていました。

258:名無し三等兵
09/02/09 23:54:13 9nao+jEQ
『解放された「第38吉丸」保証金は1400万円』
っていうニュースがありますけど、
この保証金って返ってくるんでしょうか?

保証金というくらいですから、何かを保証してるんでしょうか?
なにか約束が履行されなければその保証として充当される…
保証金とは日本語でそういうものだと思うんですが。

もし返ってこないお金なら保証金なんてあやふやな名前じゃなくて、
違反金とか、身代金とかっていうはずですよね…


スレ違いかもしれませんがごめんなさい

259:名無し三等兵
09/02/09 23:56:03
>>258
保証金というのは領海侵犯をした裁判の費用ですね

260:名無し三等兵
09/02/09 23:56:09
>>251
儀礼刀
総理大臣や外国要人が栄誉礼を受けてる映像みたことあるだろ?
儀仗隊指揮官や駐在武官の特別礼装以外は、通常は装備しない
大多数の自衛官にとっては、結婚式のときだけ借りてくる程度
あとは、防大と生徒の学生隊長は観閲行進でもつくらいかな

261:名無し三等兵
09/02/09 23:56:57
防空用戦闘機(重武装、重装甲、短航続力)というジャンルはないんでしょうか?

262:眠い人 ◆gQikaJHtf2
09/02/09 23:57:38 CKDTHYXo
>258
雑談スレ辺りでしょうねやるとすれば。

基本的に、違法操業の事実があるかどうかはこれからの審判で決定する筈です。
でもって、その間は返金可能なお金として保証金として出している訳です。
実際に違法操業として罰金が課せられれば、それは罰金として没収されますし、
違法操業として認定されなければ、そのお金は返ってきます。

263:213
09/02/09 23:57:44 aA2Um3vf
>>234
お答えありがとうございます。祖父は実施学校行きコースのようですね。
>>253
お答えありがとうございます。(>>234と同じ方でしょうか?)
大変分かりやすく納得できました。
重ねてありがとうございます。

264:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
09/02/09 23:57:55
>>246
「総員玉砕せよ!」は手元に無いのですが、そのモデルになったズンゲン守備隊の
自決した二人の将校のうちの一人である加古忠男中尉(少尉ではない)は
東京高等師範学校卒で、愛知県桑名市内の中学に理科教師として勤務中に
召集されたとのことです。
ですからおそらく、召集された後に甲種幹部候補生に選抜されて士官になった
のではないかとおもわれます。

265:名無し三等兵
09/02/09 23:58:23
>>258
いわゆる保釈金でしょう。逃亡しなければ返ってきます。
ただし、以下のニュースの通り、有罪となれば罰金と相殺されます。

>違法操業が確定すれば、保証金は罰金などに充当される。
URLリンク(www.jiji.com)

266:名無し三等兵
09/02/09 23:58:44
>>258
それ軍事でなくロシアの法律の話になるから、法学板か、
農林水産板で聞いたほうがいいぞ。

267:名無し三等兵
09/02/09 23:59:14 9nao+jEQ
>>259>>262
なるほど!
有難うございます。
雑談すれっていうのがあるんですね、重ね重ねすいません

268:名無し三等兵
09/02/09 23:59:24
>>262
眠い人さんは良コテですか?
それとも糞コテですか?

269:名無し三等兵
09/02/10 00:01:12
>>261
つ MIG25

270:名無し三等兵
09/02/10 00:05:02 PokN7899
やはり戦争の根本を決する補給戦の勝敗じゃないでしょうか?
ドイツやアメリカは大量の潜水艦を使って通商破壊戦を繰り広げ
イギリスの海上輸送を一時的に不可能にさせ、日本軍の輸送船を撃沈し物資輸送を半分ほど麻痺させました
一方日本軍の潜水艦は敵の主力艦隊に出来るだけ痛手を負わさせる事が主任務ということになっていたので
通商破壊戦には少し関心がなかったようで、大量の潜水艦をアメリカ艦船を沈めるために使われてしまいました
もちろん通商破壊をしなかった訳ではなく、かなりの数のアメリカ輸送船を撃沈しています
しかし、通商破壊戦に力を注がなかったために、アメリカ輸送船は着々と物資を陸揚げし、日本軍を追いつめていきました
潜水艦 の使い方とその予防をおろそかにしたがために太平洋戦線の慢性的な物資不足が発生し
決定的な物量の差が出てしまったのではないでしょうか?

271:258
09/02/10 00:05:34 Rvc4KYvY
>265>266
わかりやすい回答ありがとうございます
保釈金ですね…
お騒がせしてすいませんでした

272:名無し三等兵
09/02/10 00:07:55
>>268
眠い人=所沢=糞コテ

273:名無し三等兵
09/02/10 00:10:27
99式歩兵銃よりサンパチ銃って弾の互換性はあったんでしょうか?

274:名無し三等兵
09/02/10 00:10:32
>>270
アメリカの通商路は北米大陸沿岸と西海岸~、ハワイにしかなく日本から
通商破壊を仕掛けるには距離がありすぎて、非常に効率が悪い。
日本が見習うのは、ドイツの通商破壊でなく同じ島国であるイギリスの対潜作戦のほう。

275:名無し三等兵
09/02/10 00:11:03
>>270
前段、補給はきわめて重要な要素です。

後段、潜水艦による通商破壊が太平洋戦線の補給に関して重要な要素だったのも正解です。
ただ、航空機・機雷などによる損害もかなり発生していますし、
港湾での陸揚げ能力の問題や、資材配分の効率、そもそもの物資生産の効率など、
ほかにもいろいろな要素が複合して、前線での物量差が生じたものと思われます。

276:名無し三等兵
09/02/10 00:12:30
>>270
理屈としてはそうなのだが、じゃぁ当時の日本が決戦方式の戦略を避けて、物資と補給線の確保を重視して
潜水艦隊を運用したところで、アメリカに勝つ勝算が出てくるのか?と問われれば、そういうわけでもない。

そういう理屈が通じるのは、国情や国力が似たもの同士で比較して意味がある事であって、あの当時のアメリカと
日本を比較して「潜水艦隊の運用思想のせいで物量の差が決定的になった」と解釈するのは暴論かと。

277:名無し三等兵
09/02/10 00:14:10 PokN7899
半年間でアジアの連合軍戦力を撃破して広大な領域を確保したのは軍隊として強力だったからではありませんか?
緒戦の戦力では、連合軍に対して日本軍は陸海共に決して圧倒的とは言い難い戦力で開戦しています。

逆に連合軍はその占領域を奪い返して日本本土まで迫るまでに三年を要していることになります。
しかも日本軍が連戦連敗に陥るのは国力差によって戦力格差が圧倒的に連合軍有利に転じてからです。
その上で三年間戦い通したのです。日本軍は充分に強い軍隊だったと思います。



278:名無し三等兵
09/02/10 00:16:00
>>277
>領域を確保したのは軍隊として強力だったからではありませんか?

はい。
それなりに強力だったということは、緒戦の領域確保の重要要素と思われます。

279:名無し三等兵
09/02/10 00:17:39
>>268
WW2関係のことにかなり詳しく、日本では知られていない東欧とかのマイナーな情報も詳しい
誤回答の率も少なく、信頼が置けるコテの一人

>>272
同一人物説のような根拠のないヨタは専門スレでやれ

280:名無し三等兵
09/02/10 00:17:42
ここは質問スレです。
ネット上で持論を振りかざしたいなら、ご自身でブログでも立ち上げて思う存分書かれるのがよろしいかと。

少なくとも、このスレでは自重しましょう。

281:名無し三等兵
09/02/10 00:19:07 bVG9gksm
ここんとこシーシェパードなる海賊が日本の捕鯨調査船に体当たりしたりしてますが、
現在の法制上自衛隊もしくは海保の巡視船を警護に派遣するのは無理なのでしょうか?


282:名無し三等兵
09/02/10 00:24:09
>>270
通商破壊と補給戦(敵軍の補給や人員の輸送船を攻撃する)は別物だぞ
戦争において有効なのは通商破壊だが、他の人も書いているように
太平洋には有効な通商路がないから日本には無理(インド洋は別)

283:246
09/02/10 00:24:52 JnuBSZjf
>>247 >>248 >>249 >>252  眠い人様 名無し軍曹様
詳しい説明、ありがとうございました。

284:名無し三等兵
09/02/10 00:26:31 WzVsGdIP
> 一方日本軍の潜水艦は敵の主力艦隊に出来るだけ痛手を負わさせる事が主任務ということになっていたので
> 通商破壊戦には少し関心がなかったようで、大量の潜水艦をアメリカ艦船を沈めるために使われてしまいました

漸減作戦に基づく艦隊決戦への介入を要求された時代の戦備と
漸減作戦への介入を断念した時代の戦備を分けて考える必要があると思います

開戦時には巡潜とともに潜水艦戦力の双璧をなしていた海大型ですが、開戦後早々に
新型艦の建造が断念され、後継艦も計画されていません
対して巡潜は水上速力の低下をしのんでも代航続力を確保し、通商破壊戦への投入を
重視した性格のものが終戦間際まで建造されています

日本海軍が潜水艦の主任務を艦隊決戦に絞った概念は対米戦の開戦以前に既に破綻を迎えており
戦争中は常道の通商破壊を重視していた、といっていいでしょう
投入兵力があまりにも少なすぎてこれといった戦果を上げられずに終わっていますが
戦中一貫して間違った艦隊決戦の妄執にとり憑かれていたわけではありません
その間違いに気付いて方針を変更しつつあったけど、
そこまで手が回らないうちにジリ貧になっちゃった、と言うのが実情かと思います
物量の差うんぬんは、潜水艦戦力の運用に問題があったと言うより、
潜水艦の絶対数の少なさにこそ問題があったと見るべきでしょう

285:名無し三等兵
09/02/10 00:27:50
>>281
それ軍事でなくて政治決断の話。政治家が決断すればできるよ。

286:名無し三等兵
09/02/10 00:30:34
>>281
巡視船なら法的には可能。
現に海上保安官が乗船して警戒してるくらい。

自衛隊の船は無理。
海上保安庁で対応可能な範囲を超えてないから、
「特別の必要」を欠き、海上警備行動は発令不可能。

287:名無し三等兵
09/02/10 00:30:56
『防衛大学』などという名称を使うから事態がわかりにくくなるのです。
正しくは『統合士官学校』と称するべきなのです。
士官学校の校長は軍務に精通し、国家に尽くした歴戦の軍人から選ばれるのが常です。
本来ならば田母神閣下こそが士官学校の校長にふさわしい。
五百旗を即刻解任し、田母神閣下の名誉回復を行って後、
田母神閣下を『統合士官学校長』に任命すべきです。

288:名無し三等兵
09/02/10 00:31:19
今年は大変有意義な年です。
畏くも天皇陛下御即位20年、大婚50年という奉祝の年であり、そして来たる紀元節は「大日本帝国憲法発布120年」という記念すべき日となります。

明治22年2月11日、紀元節のこの日。
畏くも明治天皇におかせられましては皇居におかれて大日本帝国憲法を発布あそばされました。今年は、発布から120年の記念の年にあたります。
畏れ多くも明治天皇には、式典に先立ち 皇族・大臣以下をお従えあそばされ、宮中三殿を拝され、神々に御奉告あそばされました。
式典後は、昭憲皇太后御共に青山練兵場(現在の神宮外苑)の観兵式にお出ましになりました。近代日本の本格始動を迎えた、まさに世紀のひとときでした。

今年の紀元節は、斯様な大変意義ある祝日となります。
私ども日本国民は奉祝の真心を一層篤くして紀元節をお迎えし、大いに祝おうではありませんか。

289:名無し三等兵
09/02/10 00:32:09
>>284
ごめん。難しすぎて何言ってるのか分らないや。
もう少し噛み砕いて言うと
何が言いたいんですか?

290:名無し三等兵
09/02/10 00:34:55 bVG9gksm
>>285>>286
なるほど、ありがとうございます。
調査船に海保隊員が同乗してるとは初耳でした。


291:名無し三等兵
09/02/10 00:35:32
どうして航空自衛隊の戦闘機の名前はアメリカかぶれなのですか。
日本なら十五式戦闘機や参式戦攻といった日本式の名前を使わないのはどうしてですか。
陸自や海自の兵器の名前は九十式戦車・こんごう等きちんと日本式の名前を使っているのに。

わけあってIDは出せませんが
質問はいたって真面目です。
お願いします。

292:名無し三等兵
09/02/10 00:37:19 3sVsb/9v
この間、防衛省の正門前を通ったら偶然、
89式小銃?を持った衛兵が交代するところを目撃したのですが、
その交代が儀式的な感じで行われていたのですが、あれは伝統ですか?
ちなみにその衛兵はどこに属しているのでしょうか?
また、正門前にいるガードマンのような人達は民間人ですか?

293:名無し三等兵
09/02/10 00:38:13
>>291
元々、アメリカ製の兵器が多いってのもあるし、空自だけの問題というより戦後日本の文化全体がそうなのでは?
日産「蒼鳥」だとか、豊田「王冠」だとか、そういう名称って民間でも出てこないでしょ。

294:名無し三等兵
09/02/10 00:39:25
>>291
昔は「旭光」といった和風の愛称も付いていました。
また現在でもミサイルなどについては「80式空対艦誘導弾」といった制式名を持っています。
したがって、質問の前提が誤りです。

295:名無し三等兵
09/02/10 00:40:08
>>292
何でそのひとたちに直接聞かなかったの?
ここで質問するよりもよほど正確で詳しい回答を得られるぞ。

296:名無し三等兵
09/02/10 00:41:29
日本の空は、米軍の制空権である空が沢山あります。
横田空域は下記で判りました。
?URLリンク(www.chijihon.metro.tokyo.jp)

日本の○○m以上の空は、全て米国の空だと聞いた事もあります。
日本の制空権がどうなっているか、教えて頂けないでしょうか?

297:名無し三等兵
09/02/10 00:41:51
>>291
F-104J「栄光」
ここらで途絶えたはず。はっきり言って単に流行らんのですたれたっぽい

298:名無し三等兵
09/02/10 00:42:38
初心者の質問です。
アメリカの映画やドラマで陸軍の将軍や将校が
登場した時点で関係無さそうな部隊の師団ワッペンを
制服の肩ににつけていたりすることがよくありますが
あれは元居た部隊のものを記念につけている
という性格のものなのでしょうか?
それとも単に考証してないだけなのでしょうか?
例 映画マーシャルローのデブロー将軍が第82空挺師団
例 刑事コロンボ 祝砲の挽歌の幼年学校校長が第1歩兵師団

299:名無し三等兵
09/02/10 00:43:01 Y8FLrZYH
何故TK-Xは、旧式の90TKよりもエンジン馬力が小さいのですか?
これでは最高速度や加速性で劣って不利なのでは?

300:名無し三等兵
09/02/10 00:44:22 3sVsb/9v
>>295
いや~そうは言われても勇気がいりますよw

301:名無し三等兵
09/02/10 00:44:44
>>297
ゴッドハンマーとかあるだろ。

302:名無し三等兵
09/02/10 00:46:15
>>297
流行んないとかそういう理由で戦闘機の名前を付けて良いんですか?

303:名無し三等兵
09/02/10 00:48:32
>>299
重要なのはパワーウェイトレシオ。
軽ければ過剰な馬力は不必要。燃費も悪くなるし、馬力があるエンジンはそれ自体が重量物となる。
例えばこの点に関してメルカヴァとかは第三世代ではかなり劣っていて、加速性能とかで足枷になってる。

304:名無し三等兵
09/02/10 00:50:10
>>292 >>300
衛兵(正式には「警衛」)は各駐屯地の駐屯部隊の隊員が持ち回りでやります。
陸自なら全隊員の持ち回りですが、海自・空自は専門の警備部署がある中での持ち回りです。
防衛省の警衛は、駐屯部隊が無いので他の駐屯地から派遣されてきてます。
正門前のガードマンは、他の省庁と同じく民間のガードマンと思われます。

儀式的にやるのは伝統であり、規律を守るには形からということでもあります。

305:名無し三等兵
09/02/10 00:50:58
>>261
>防空用戦闘機(重武装、重装甲、短航続力)というジャンルはないんでしょうか?
インターセプター(迎撃戦闘機)のジャンルですが専用というのは最近廃れてきています(マルチロール化のため)
機種的にはBACライトニング、ドーネード、F-102,106、雷電ほかモロモロありますが。



306:名無し三等兵
09/02/10 00:52:00 U0Gnd9QN
幹部候補生隊について派生質問です
○○幹部候補生隊のように地名を冠にした幹候隊もありますが
これも>>253氏の通り
現地で士官を養成することにより即席人材確保養成が
目的ということでOKでしょうか

307:名無し三等兵
09/02/10 00:52:05
>>250
1204年第4次十字軍でベネチア主体の十字軍が
コンスタンティノープルを攻略した時は金角湾より攻略をした。
同じ作者の海の都の物語にある程度詳しく書いてある。

で、トルコ艦隊が陸送され金角湾の制海権を喪失し、
過去に実績がある同じ戦法を取られてしまうと 当然のことながら負けてしまう可能性があり
その対策の為に貴重な篭城側の戦力の一部をその方面に分配することになった
トルコ艦隊の進入後には金角湾の数箇所からは筏を利用した浮橋からの砲撃も行われている。

守備兵力の分散配置を強いるという点では確かな効果があった。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch