09/02/02 22:42:34
>>940
車体を軽くできるハイテン鋼は日本が一番ですから。
他を選ぶ理由がありません。
988:まじかる☆キラブリッジ大佐 ◆X09A/ewzRI
09/02/02 22:42:40
>>968
自分でも、穴があったら入りたい…もとい、
死ねる機会があったらそれを逃すまいという一身だったんでしょうなあ…
裁かれる機会が、もう今後あるかどうかも
わからないから、自分で自分を裁くしかない、と。
989:名無し地方公務員 ◆7SMmAe5bug
09/02/02 22:42:46
>>972
重化学工業プラントの 副産物として 大量に生産されはします>水素
ただ それが 全国の需要を満たすかってーと
生産された水素から 重水素や 三重水素を分離して モノをこさえる方が 楽かも
990:名無し三等兵
09/02/02 22:42:56
デンプンつまようじは
・妙に鋭い
・ぬれるとすぐふにゃふにゃ
・なんか食べたくなる
と言うなんとも微妙なしろものだった
991:名無し三等兵
09/02/02 22:43:10
8桁x8桁の暗算を2秒で出来る天才か
992:名無し三等兵
09/02/02 22:43:24
水素を現行のガソリン並みに、安価で大量に全国津々浦々まで供給できるインフラに
いくらカネがかかるんだろう。
993:名無し三等兵
09/02/02 22:43:49
水素で金属が腐るから無理
994:名無しスナイパー淑女 ◆w3Zyx3KeNE
09/02/02 22:43:51
>>991
凡人のわたくしは3桁×3桁が精一杯です。
995:ハスケ ◆BnyPF68LQs
09/02/02 22:43:57
>ロサ・カニーナ殿
歴史認識が偏ってるって言われませんか?
藤木久志氏と網野善彦氏の方向に。
いや、オレもそうなんですけど、どうやらこのお二人、
ある一局面を強調しすぎているきらいがあるので。
それを理解した上で、さらに自分の歴史観が偏ってる
のを感じながらもそのまま楽しんでいるオレですけど。
996:名無し三等兵
09/02/02 22:44:10
>>960
もちろん危険なので、安全対策が大変。
水素自動車は他にも色々難しいのよねえ。
液体水素式→水素を液化するにはエネルギーが凄くかかる。あと圧力に耐える頑丈なタンクは重くなる。
気体水素→体積効率が以下略
水素吸蔵合金→今の所、重量効率がまだまだ。あと吸蔵するにもエネルギーがかかる。ナノテクを利用すればあるいは‥?
997:バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU
09/02/02 22:44:19
>>936
ガソリンや軽油、重油以外の成分も電気から生成できるなら、
そうだろうが。
998:名無し三等兵
09/02/02 22:44:19
>>990
ゆでると春雨になる?
999:だよもん聖人 ◆V2ypPq9SqY
09/02/02 22:44:31
天才と英雄はその輝かしさで目を眩ませ、一般人を崖から飛び込ませますから
しかし、誠と士朗が同じダメ人間扱いは何故か許せないだよもん
1000:名無しモスボーラー ◆MothB.a5TA
09/02/02 22:44:39
そこで水爆の原理を利用してですな…<水素自動車
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。