最近の軍ヲタ人口減少について語るat ARMY
最近の軍ヲタ人口減少について語る - 暇つぶし2ch100:名無し三等兵
09/02/03 23:57:42
>>99
>最近の1/35シリーズは値段が高くてな
ホントにそう思う。
もう少し安くならんもんかといつも思うよ。
ちなみに俺は、ガキの頃ガンプラから入って中学生の頃に本格的に
タミヤのミリタリーものを作り始めた
現在はガンプラとミリタリー両方(ミリタリーのが圧倒的に多いが)で、
タミヤ以外の海外のやつにも手出してる。
ガンダムも最近は1/35でアニメ内に出た戦車や兵士を出してるし、そこから
ミリタリーにも手を出す人もこれから出るかも。

101:名無し三等兵
09/02/04 00:09:11
ガンダム見て思ったけどさ、
ガンダムが装備しているビームライフルと同じようなビーム砲を開発し、それを主砲にした戦車や装備した攻撃機をたくさんつくればわざわざモビルスーツを用意しなくても勝てるじゃん。

102:名無し三等兵
09/02/04 00:52:33 pAPqSQsX
前から模型板でMMの高品質高価格onlyの路線を憂いていたが誰も相手にしてくれなかった
子供向けの低価格低品質製品も用意してハイローミックス運用せにゃ廃ると
低品質故の改造で製作技術のアップも期待できるし

金払ってんだからいい物買って当たり前って一蹴されたけど
売る方も買う方も目先しか見てないわ


103:名無し三等兵
09/02/04 01:12:21 KWGEL+5q
>>99
小学生の頃から父親と一緒(ほとんど父親任せ&父親はノンポリ)にMMとかウォーターライン作ってたけど、そういう経験があったからこそ今の軍ヲタな俺がいると思う(´・ω・`)
ちなみに俺の友人でプラモデル作った事あるやつは少数で、しかも全員ガンプラですorz

理由としては戦車とか戦闘機より、純粋にガンダムの方が魅力的&身近なんだと思う(´・ω・`)
ネットでも軍事関連の動画より、ガンダムの方が圧倒的に多いし、簡単に改造出来たり、豊富な後付け設定だの、武器が色々ついてたり等々…


と、ここまで書いて実物よりも架空の物語の方が身近な世の中なんだと改めて思いました(´・ω・`)
でも7歳の時に乗ったカーティス・ウィルパーは衝撃的だったな

104:名無し三等兵
09/02/04 02:52:00 ub0L23Fe
>>103
確かに「軍事」って今の日本人には一番身近なものじゃないしね・・・・
戦車のプラモ作って「ミリタリーマニアw」だの「危険思想w」だの言ってる奴が
FPSゲーとかのヘッドショットで喜んでる姿に少し違和感覚えるときある


105:名無し三等兵
09/02/04 02:54:54
ゲームから軍オタ兵器オタになることも少なくなさそうだけどなぁ

106:名無し三等兵
09/02/04 02:58:43
日本の左翼は左翼というより空想ばっかやってるから
あれを左翼言っていいのかまず困る

107:名無し三等兵
09/02/04 03:38:32
>>101
つコアブースター
つGディフェンサー

あの世界だとMSに比べてキャノピーむき出しのコクピットはガラスが割れるとパイロットが負傷したり、戦死しそうです。

108:名無し三等兵
09/02/04 04:14:48
>>107
モビルスーツみたいに操縦席を装甲の中に収めればいいだけなのにwww

109:名無し三等兵
09/02/04 07:28:57
歴史ヲタはいいよなあ
漫画やゲームで繰り返し取り上げられるから
戦国ファンとか三国志ファンはメジャーだもんねえ

110:名無し三等兵
09/02/04 12:13:01
あれらは古過ぎるから、漫画やゲームでも脚色しやすい。

111:名無し三等兵
09/02/04 12:38:19
あと百年もすれば、今軍事ネタとして取り上げられている記事も、
歴史ネタの一部に吸収されるのだろうか…

112:名無し三等兵
09/02/04 12:44:05
>>102
お菓子のおまけで軍事ものがいろいろあるけど、あの路線をもう少し拡張していけば、あるいは。
ん、でも、おまけも今の購買層は大人か。

113:名無し三等兵
09/02/04 12:49:21
>>108
つボール
つオッゴ
つザクレロ
つビグロ
つビグ・ラング
つヴァルヴァロ

114:逝け袋キター!愚痴
09/02/04 12:56:28
やっぱ絵画館で観閲式やんなきゃ。
それから軍人さんが電車に乗ってたら席を譲るのを道徳で教えて国語は進め進め兵隊進めって教えないと。


115:名無し三等兵
09/02/04 12:59:03
ガキの頃から今でもガノタだが、普通に軍ヲタも並行してるけどな。
所詮ガンダムはアニメ、軍事は現実だから別ジャンルだし。

軍事が受けないのは多分に映像技術とメディアの発展のせいだと思うよ。
映像が克明に数多く流されるという事は、
軍事のネガティブな部分もダイレクトに映し出されるって事だしね。

血塗れのガキの死体抱えたおっさんが泣き叫びながら病院に駆け込んで来るような映像と、
装甲部隊やヘリコの攻撃シーンがワンセットのものとして認識されるような世の中じゃ、
なかなか軍ヲタにはなりにくいでしょ。
まあ俺はそういう映像見ても冷笑的な態度取れる嫌なガキだったから、今でも軍ヲタやってる訳だが。

116:翡翠 ◆ntzrt5Dq3U
09/02/04 13:19:46 FPcOf4TY
田宮模型の1/35・ドイツ歩兵「進撃」セットなら、

まだ手元にあるなあ…400円くらいだっけ?
当時は100円で買える・作れる
連合艦隊(戦艦空母から駆逐艦まで)も充実していたけど…
今はお菓子のオマケだからなあ。
で、ガンプラはもっぱら100円のお菓子のオマケ。

でも当時も、事実物は事実物、架空物は架空物って、選別していたな。

なにしろ当時は漫画(単行本)も手に入りにくい時代だったからなあ。
むしろ安価に手に入るオモチャが模型とかお菓子のオマケだったんだね。
あとは歴史本。(これは図書館だが)

今の時代は、ぶっちゃけ、何でもアリ。そりゃ転げ落ちるような斜陽になるよ。

117:名無し三等兵
09/02/04 13:33:27
爆発的に流行ったがそのうちてんで需要の無くなった趣味といえば切手や古銭集めがいい例だ
他に中古ジーンズとかテレフォンカードなど覚えてるのはここいらが個人的には印象深い
軍ヲタとか言うのもその構成員は幼年期の戦争ごっこをずるずる引きずったイメージだな

118:名無し三等兵
09/02/04 14:24:45
>>117
それはサバゲーじゃないか?

119:名無し三等兵
09/02/04 14:36:07
ロシアのサバゲーは半端なかったなw

120:名無し三等兵
09/02/04 15:25:09
>>119
海外は何事もスケールがでかいよな。

手作りで城作って千人単位で騎士が攻城戦やったりするらしいwww

121:名無し三等兵
09/02/04 16:18:28
>>119
欧米のリエナクトって誰が金出してんだよってレベルだよな

122:名無し三等兵
09/02/04 16:23:57
同じ敗戦国のドイツでもムンスター戦車博物館とかルフトバッフェ博物館とかデカイ軍事博物館あるのに対して日本は大和ミュージアムか遊就館(笑)ぐらいしかないのがなあ
自衛隊系でも練馬陸自広報を除けば鉄のくじら館も浜松空自広報も土浦武器学校も東京から遠い

123:名無し三等兵
09/02/04 16:25:55
日本でスケールのでかいサバゲーみたいのやるには、どうしたらいいんだろうか?

124:名無し三等兵
09/02/04 17:52:53
何に対してのスケールか分からんが
サバゲってご近所に変な目で見られるし、遊んだらそれなりにゴミ出るし
周りから見て良い光景では無いしね。多少騒音もあるし
日本人は銃に対してやたらと恐怖を覚えるから
大人が大勢で迷彩服でパラパラやるのは何処も歓迎してくれないんじゃない?

125:名無し三等兵
09/02/04 18:37:34 FXl+QI4t
>>121
ロシアの場合は日本の「川中島祭り」みたく自治体
(有名どころではナポレオン戦と二次戦双方で激戦地となった
ボロディノ市)主催のお祭りが主流だからな。
URLリンク(www.rkka.msk.ru)
URLリンク(www.rkka.msk.ru)
URLリンク(www.rkka.msk.ru)
で、このように年を追うごとに派手になっており
のみならず戦車や飛行機あたりはクビンカ博物館やモスフィルムが
有償で貸してくれるらしいw

>>123
結局は>>86も軽く触れてるが、軍事に対する政治的アレルギーが
完全に払拭されない限り無理だろう。
あと、ロシアの場合何だかんだいって自国が戦場になり、
しかも曲がりなりにも勝てた、というのが大きい。
故に歴史愛好家、あるいは更に「愛国者」として世間からの認知が
(日本に比べれば)進んでいるという事情もある。
裏を返せば軍事趣味が日陰者扱いな日本は
良くも悪くも「平和的」な国ということだろう。

126:名無し三等兵
09/02/04 18:38:02
サバゲーといったら廃墟荒らしとかあまりいいイメージないな
ロシアのとかはものすごい広い土地でやってたけど、日本じゃ場所が無いからサバゲオタもかわいそうだ

127:名無し三等兵
09/02/04 18:40:01
外国で日本風サバゲー(?)なんてのを企画したらNINJAとSAMURAIばっか出てきそうだ

128:名無し三等兵
09/02/04 19:39:15
俺は今高一だが、確かに周りに軍ヲタはいないな。

129:翡翠 ◆ntzrt5Dq3U
09/02/04 20:01:59 FPcOf4TY
昭和40年代のオラの時代でもいなかったよう。
米軍基地がやたら有る割には、
迷彩服姿で歩いている人って、1日に1人見れるか見れないか。
(県都のメインストリートで)
まあ戦争にコテンパンに負けたと言うのがデカイかな。
後から乗り込んできたのはジープと小銃を装備した赤鬼黒鬼白鬼茶鬼さんだし。
(--)そりゃ退く退く。
で、オラが県でサバゲすっと、間違って打たれそうだってか、
ハブに噛まれるか英霊さんをお持ち帰りするとか洒落にならん。

130:名無し三等兵
09/02/04 20:25:38
アメリカとかじゃ実銃が持てる分ガスガンやエアガンを外で使うのには注意が必要そうだ
日本じゃエアガンを実銃だと勘違いする人はいないだろうが

131:名無し三等兵
09/02/04 20:39:34
>>122
日本は博物館運営体質そのものが米英と比べると稚拙なんだから仕方ない

132:名無し三等兵
09/02/04 20:40:18
軍ヲタになるとゼロ戦と大和も評価しなくなるからなあ
右翼とはそこが違う
軍ヲタが更に進行すると旧軍の欠陥もネタとして楽しめるけど

133:名無し三等兵
09/02/04 20:44:17
そりゃチハタンを愛するようになる
零がワイルドキャット以下だろうが
大和の砲弾が実は一発も命中してなかろうが
全然気にしなくなったら軍ヲタ中級だな


134:名無し三等兵
09/02/04 20:44:30
ゼロ戦も大和も立派なものだろ。

135:名無し三等兵
09/02/04 20:48:05
兵器ってのはどっかかしら欠陥があるもんだ

136:名無し三等兵
09/02/04 20:49:16 c9e5TAXQ
あれでしょ、神話を否定したくなる心理。
零戦は連合軍5機に匹敵するとか
日本の砲術は米軍の3倍とか
堀越さんとか奥宮さん、黛さんの話を斜めから見てしまうね。
彼我の戦果検証したら・・・ねぇ。

137:名無し三等兵
09/02/04 20:53:15
軍オタ初期「零戦大和は最強!」

軍オタ中期「零戦大和はクソ!」

軍オタ後期「零戦大和はまあまあ」

138:名無し三等兵
09/02/04 20:58:00
>>137
俺なんかまさにそうw
初期は元軍人の自慢話本読んで
次に日本軍を扱った海外の文献とか軍事評論家の本読んで中期
今は海外の軍を扱った本読んで後期


139:名無し三等兵
09/02/04 21:01:38
兵器は運用者や作戦、使い方次第で最強にも最弱にもなるからなぁ

140:名無し三等兵
09/02/04 21:16:30
【社会】 "町おこし+美少女キャラ" 萌えにごり梅酒発売…島根・大田市の酒造メーカー
スレリンク(newsplus板)

イタリアのL-3軽戦車をモチーフにした少女「ベローチェ」と
日本の九七式中戦車の「チハ」が描かれた2種類のラベルを用意

141:名無し三等兵
09/02/04 21:35:38
一般人からは右翼呼ばわりされ、ネトウヨからは売国サヨ呼ばわりされたら
軍ヲタとして順調な道を歩んでいるのですね分かってます。

142:名無し三等兵
09/02/04 21:39:43
>>139
というか何を以って最強だの最弱だのを定義するかって話にもなるし。

まぁたまに何がしたかったんだか全く分からないような代物も出たりするけどw

143:名無し三等兵
09/02/04 22:26:57
>>137
軍オタ末期「ヤマト?そんなことよりクズネツォフ提督ウラー!!」

144:名無し三等兵
09/02/04 23:35:42
最近はゲームやマンガ等の影響で増えてると思うが

145:名無し三等兵
09/02/05 00:16:37
ゲームと漫画…うーん、何か目ぼしいのあったっけ?

146:名無し三等兵
09/02/05 00:37:13
ゲームと言えばエスコンや大戦略ぐらいしか思いつかん。
コーエー物は既に撤退気味だし

147:名無し三等兵
09/02/05 00:41:14
大戦略は頭おかしい方向に。

個人的にはHOI2がいいな。半年くらいしたらHOI3も出るらしいし。

148:名無し三等兵
09/02/05 16:49:44
エスコンは良くも悪くもエリ8の後継的存在だな

>>147
大戦略は萌え萌え2次戦だけでなく現代大戦略もキチガイじみてるよ全く
監修で金もらえるキヨしか得しない超絶クソゲー

149:名無し三等兵
09/02/05 20:00:32
>>122
日本で戦車博物館作ったら土浦と練馬合わせた程度のしょぼいボリュームに終わりそうだな

150:名無し三等兵
09/02/05 20:24:27
蛍の墓スレで住人を軍ヲタに勧誘してみたが
うざがられた

151:名無し三等兵
09/02/05 21:36:21
>>148
エスコンとエリア88は全然違うだろ。
一緒にすんなカス。

152:名無し三等兵
09/02/05 23:05:53
どっちもどっち

153:名無し三等兵
09/02/05 23:30:50 g0es38Rk
>>151
つ「AC1&2」

154:名無し三等兵
09/02/05 23:33:29
まぁ軍オタが減ってるのは大した問題じゃないにしても、平和ボケが進んでいるのは大問題だな

155:名無し三等兵
09/02/05 23:48:30
平和ボケ自体はべつに良いんだが、少なくとも極東情勢について誰しもが興味を持つべきかな。
そうしないと、軍備増強もしくは軍備縮小が安易になーなーのままに行われてしまう

156:名無し三等兵
09/02/05 23:56:08
>>153
エースコンバット1と2が、エリア88と同じに見えるなんて頭がおかしいだろ。

157:名無し三等兵
09/02/06 05:59:24
戦後20年くらいまでは勇ましい戦争映画やドラマもさかんに作られてたし
70年代中盤辺りまでは新兵器の更新も頻?だったりで色々刺激があったからな
実際の戦争なんて陰鬱なニュースの類でしか無いから無理も無いんじゃない

158:名無し三等兵
09/02/06 06:34:13
>>156
何そうカッカしてんの?

159:名無し三等兵
09/02/06 06:43:30
>>158
ただのエリ8厨がファビョってるだけだからスルーしとけ

160:翡翠 ◆ntzrt5Dq3U
09/02/06 10:35:19 IifE5wQt
オラは貧乏人だから未プレイだけど

HOI2、いいねえ。
>HoIでの領土の拡大は見た目ほどのメリットがない。
大陸の設定は気に入らんけど。
>中国は最初は弱小であるが、現在の支配地域ほぼ全域が本国州扱いとなっていて

…これで遊ぶ低学年って、万人に1人じゃないのかな(笑^^

161:名無し三等兵
09/02/06 11:07:57
地域の商店のプラモが 軍関係<<<<<<<<車<<<<<<ガンダム 軍オタ減ってもいいが軍関係プラモの売り場を縮小しないでくれ…

162:名無し三等兵
09/02/06 11:17:01
>>1
軍オタが減ってるという根拠は?
萌え系に走ったり歴史系に走ったり自分が軍オタである事を隠しているのも多い。
単に姿形を変えて存在し続けているだけかもしれんぞ。
境界線が曖昧になってどこまでが軍オタなんだって感じもあるが。

163:名無し三等兵
09/02/06 11:41:14
旧軍やナチ軍服姿のコスプレを誇示したり、エアガンで友達を失明させたりするイメージがあるね軍オタク

164:名無し三等兵
09/02/06 11:43:06
>>161
需要があるほうに傾くのは仕方ないだろ

165:逝け袋キター!愚痴
09/02/06 12:15:10
軍ヲタはいなかった。
あれはみんな夢だった。

166:名無し三等兵
09/02/06 12:24:57
軍板のWW2関連スレは今でもフル回転だけどナム戦スレは単語を延々と書くだけのスレになっちゃったしイライラ戦争スレや湾岸戦争スレは見かけなくなったからなあ

167:名無し三等兵
09/02/06 12:59:30
その代わり、WW2は既出ネタのループだけどな。
過去ログで大体の事は述べられていて、でも大抵のスレは
途中で落ちて最初から見ている人は稀だから
住人が入れ替わり立ち替わりで同じ事の繰り返し。
後はあの時〇〇だったら成功していた、俺が当時の指導者だったら
こんな無謀な作戦はしないとか後知恵万歳のイフ議論が延々続くが、
これは板特有の症状として割り切るしかない。
板の年齢層が下がるにつれ少しずつ議論の質が低下していくのは否めない。
反対意見は論破しないと気が済まないとかね。
以上年寄りのチラ裏

168:翡翠 ◆ntzrt5Dq3U
09/02/06 14:30:24 IifE5wQt
>>166
それが不思議なのよねえ…
骨董品ばかり語っている。不思議。(オラもだが)

>>167
2005年より前は検証し合う気にもなる人がいたけど、
今は板が安易な金儲け畑になったのかと思う程、釣堀かカルトな畑ばっかり。

浦島太郎さんな気分…

169:名無し三等兵
09/02/06 19:19:23
2005年辺りで書き込みの質が急に変わったのは
模型板のミリ関係も同じだな

170:翡翠 ◆ntzrt5Dq3U
09/02/06 19:43:19 IifE5wQt
もともと知識や体験の格差が酷い(笑)板なんだけど、

ブロードバンド時代の到来からかなあ…

2004年より前だとダイヤルQ2で繋いで細々とロム。
今はケータイの時代だから、
誰も書物からソースを打ち込もうとしないんだよね。
そんあ訳で以前よりロムが増えたのかもしれない。

1時、それらの影響で、
急激に
人口が水増ししたような感じになった後、
1行2行の煽りばっかになったかなあ…。

オラは共通の資料を見ながら1行単位で話し合いたかったけど、
(戦史叢書とか)
もうそんな時代は、遥か向こうに逝ってしまっただYO orz

171:名無し三等兵
09/02/06 19:48:10
結局軍ヲタが増えて軍事マニアが減ったってことじゃね

172:名無し三等兵
09/02/06 20:08:23
武器は見た目や使い勝手よりソフトで決まる
っていうのと軍ヲタ人口減少は関係ある?


173:名無し三等兵
09/02/06 20:12:19
日本の軍ヲタって9割近くがWW2関連じゃね?
90年代よりは軍事アレルギーが世間からなくなって増えたと思うが
でも現代兵器ヲタとか更に少数すぎ




174:名無し三等兵
09/02/06 20:14:24
ヨーロッパ戦線よりも太平洋戦線
陸軍より海軍ヲタの方が多い
艦艇ヲタと航空機ヲタは五分五分
ってとこか

175:翡翠 ◆ntzrt5Dq3U
09/02/06 20:22:42 IifE5wQt
>>171 ヲタとマニアの違いって何じゃろ…そういや区別した事が無い…
>>172 そこかなあ、もしか。今は電子の時代で、複雑すぎるのかなあ。

軍事を勉強したら、後方の重要さがよくワカル訳だけど、
レーダーサイト勤務とか、
いまいちピンと来ないと思うのよね。
モールス信号の時代から今までひっくるめて、情報関係、全部。

ついでにベトナム戦とかな
ある種の野生感覚に本能を刺激されつつも、
やっぱ前線勤務はやってらんねよな、とか考えたら…ん、少数派で当然、かも。

176:名無し三等兵
09/02/06 21:27:23
WW2の戦車が好きな人でも、今の戦車は似たようなのばかりでつまらんとか言う人いるしな
興味を持つ前提に勉強が必要、みたいになってきたら軍オタなんて増えんわな

177:翡翠 ◆ntzrt5Dq3U
09/02/06 21:44:29 IifE5wQt
WW2オタが多いというのが本当なら、

仮想戦記の御蔭なのか、大戦略とか鋼鉄の御蔭なのか、ビミョー。
田宮模型全盛の時はドイツの方が、とも思うケド。

艦と戦闘機オタが多いというのがホントなら、
陸よりスペックがハッキリしていて解り易い、という点かもね。

巨大ロボアニメ系なら
パイロットになれば万能感!という感性が働くかもだけど。

178:名無し三等兵
09/02/06 21:49:23
小説、ゲーム、映画、漫画、模型、専門誌
大部分が太平洋戦争物だからな
売れ線がそもそもそこだから
鶏と卵みたいだけど

179:名無し三等兵
09/02/06 21:56:23
やっぱ冷戦の終わりだろう。

180:名無し三等兵
09/02/06 22:02:23
軍ヲタはうわべだけでも十分楽しめるし、奥に置こうとしてもどこまでもいけるからな。
たとえば後方支援の体制とかに興味を持ったりしない限り一過性のヲタで終わるような気もする

181:名無し三等兵
09/02/06 22:02:30
もともと昭和40年近辺が一番栄えてた
当時人気だったのはWW2
生活が現代化してWW2も遠くなれば衰えて当然だ

萌えなんたらで支えるのもやむなし

182:名無し三等兵
09/02/06 22:04:52
零戦はやとでも見ようぜ

183:名無し三等兵
09/02/06 22:26:45 qOt7xCvm
05年あたりでネット普及があるレベルを超えた、って印象は持っていた。
それが軍板のレスの質にも影響していたとはwww

184:名無し三等兵
09/02/07 00:14:55
>>183
なぜ軍板のレスの話が出てくるんだww
あとそういうこと言う前にsageぐらいは覚えて下さい^^

185:名無し三等兵
09/02/07 00:18:15
西暦2005~2006年辺りでネットが一般化したからな

186:名無し三等兵
09/02/07 12:12:18 VCYdcaMP
フンだ。年寄りはsageなんて知らないもん。

187:名無し三等兵
09/02/07 13:01:01
hageは信じないしな。

188:名無し三等兵
09/02/07 17:37:58
アニオタはアニメイト、
鉄オタは交通博物館、鉄道会社、
軍オタには陸自の広報館やてつのくじら館は有っても、
軍オタの専門店が各地に無いしな。

189:名無し三等兵
09/02/07 17:42:14
大学の平和記念館で零戦の模型買った
フォッケウルフやランカスターも売ってたけど
品揃えが平和記念じゃない

190:名無し三等兵
09/02/07 19:11:43
はっきり言って兵器とか戦史の面白さって他の趣味と同じように
そーゆーのが好きな人が集まったり意見を交換するのが楽しいわけであって
良識ある楽しみ方をしている限り一般の人がどう言おうと関係ない。
戦争と趣味の世界 それはそれ で割り切れる広い心が大切

191:名無し三等兵
09/02/07 23:17:00
>>190
最近の世の中は「戦国ブーム」らしいが、
そのころの戦争形態も非常に生々しいものだったのも想像に難くない。
(斬首生首さらし首、鼻・耳そぎ、強姦強盗が当然の世界。近代の戦争よりよほど"野蛮")

戦国が知的趣味として市民権を得る一方で、近代戦が異端視される状況はおかしいと思う。
やっぱり趣味と現実は別物であって、戦国オタや軍オタがそのまま好戦的であるということにならない。
兵器を知る者は兵器の恐ろしさも知っているし、戦史を学んだ者は戦争の悲惨さも充分分かるからね、
そう簡単に戦争を起こそうなんて気分にはならないだろう。

192:名無し三等兵
09/02/08 00:09:12
>>186
昔は荒らし対策で徹底的にsage進行を取ってたんじゃないの?
そんな記憶。

193:名無し三等兵
09/02/08 07:18:42
>>191
女性の間でらしいね。
軍事でも鉄道や戦国みたいにならないかな?

「武将萌え」ブーム拡大中 女性客急増、グッズや「巡礼」も
1月31日20時39分配信 産経新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

194:名無し三等兵
09/02/08 21:06:48
皇道派の領袖萌え
荒木貞夫×小畑敏四郎

バーデンバーデンの密約萌え
永田鉄山・小畑敏四郎・岡村寧次

195:名無し三等兵
09/02/08 21:51:28
イギリス海軍から羊を送られて使い方を手取り足取り教えられるうちにアッー!

196:名無し三等兵
09/02/08 21:54:28
現代じゃ騎兵の様な華やかな花形兵種が見当たらないよなあ
戦闘機パイロットか戦車兵ぐらいか該当するの

197:名無し三等兵
09/02/09 01:29:27
>>70
全部に興味ある俺はどうなんだろ?

>>193
戦国時代の何がいいか分からん。てか戦争を美化しすぎ。
やっぱWW1だろ。

198:名無し三等兵
09/02/09 02:49:34
暗いイメージされがちだけど半分政治みたいなもんだよ、軍事って。

199:名無し三等兵
09/02/09 03:01:36
>>198
禿同。学生の俺にとってはうれしいw

200:名無し三等兵
09/02/09 06:18:55
だから半端に知識持った奴が語りたがりにレベルアップして公害認定される

201:名無し三等兵
09/02/09 09:37:34
結局、減ってはいるもののまだ存命の関係者・当事者が多いってのが
最大の原因じゃねぇの
>WW2を戦国や幕末ほど「カジュアル」=腐女子受け良く語れない原因

もっとも連中飽きっぽいし、
脂染みた髪ゴムで結わえ瓶底眼鏡に太り肉の
池袋某所に屯すような、
生物学的にオスではないと辛うじて認められる程度の「女」が
大挙して押し寄せた挙句ウホッな妄想振りまかれても却って迷惑だが。

202:名無し三等兵
09/02/09 10:00:57
その同族嫌悪から、ストパンなどに代表される美少女に変換する萌えミリオタと
国や軍人たちをイケメンに変換するにわか腐女子が真っ向から対立し、
全面戦争へと発展していったという…

203:名無し三等兵
09/02/09 11:43:42
>>202単純に世代間対立だろ。
50代なんか最初のガンダムが放送されてた頃には二十歳超えてるんだから


204:名無し三等兵
09/02/09 11:50:03
84年ゴジラ、vsビオランテの自衛隊の活躍みて感動したなあ
思えばアレが俺の軍オタへの一歩だったか

205:名無し三等兵
09/02/09 12:35:44 A1uJ1PVZ
204>話が合いそ。俺は、96年のガメラ2の永島に萌えた。あれ並みの協力と自衛隊を主役とする怪獣映画はないだろな。

206:名無し三等兵
09/02/09 14:20:12
プラモデルを作るのは難しいからじゃないかね。
ガンプラみたいにスナップフィットやいろプラを採用すれば案外人気ができるかもしれん。


207:翡翠 ◆ntzrt5Dq3U
09/02/09 15:38:21 fPRmAffI
>>190-201
でもまあ軍事板も腐女子を笑えんからなあ…

何でも美少女(アイコン含む)に変換するやからはおるわ、
(ハナシを子どもにも判りやすくしているサイトや書物は見逃す)
左翼によるJ隊員の安全保障な点はすっとぼけるわ、
国の現状を度外視して軍備クレクレ厨になるわで。

んが、最近、腐女子の美形変換アッー!萌えは、赦せるようになった。

とりあえず女学生から主婦まで歴史に興味をもつのは良い事だし。うん。
…一刻でも早く
タカラズカ的勘違いから脱却してくれりゃあいいんだけど。

208:名無し三等兵
09/02/09 16:36:00
お前ら過去じゃなくて現在と未来の戦争についての見解はあるの?


209:名無し三等兵
09/02/09 16:45:31
一般人の軍事知識スレに来ると軍オタ減少の理由がわかるかもw

210:名無し三等兵
09/02/09 16:48:19
未来の戦争といっても、どれくらい先かによるんじゃね?

表面的な部分は、十数年じゃそう変化しないだろうけど。

211:名無し三等兵
09/02/09 17:08:54
その辺もやっぱり政治が入ってくるよね。

212:名無し三等兵
09/02/09 17:47:54
軍ヲタは政治には興味無いの?

213:名無し三等兵
09/02/09 17:54:17
>>212
むしろ軍事オタクの広義の「軍事」ってのは政治の一部だろう

214:名無し三等兵
09/02/09 18:31:53
政治が入ってないのはにわか

215:名無し三等兵
09/02/09 18:35:35
……と思い始めるのがニワカ

216:名無し三等兵
09/02/09 18:38:06
>>209
「女のミリヲタ・軍ヲタスレ」より転載の転載

188 :名無し三等兵 :2009/01/19(月) 02:10:34 ID:???
>>178
以前「一般人の軍事知識【無関心】」のスレで話題になってたんだが・・・

若い(幼い)頃に最初に軍事へ興味を持つ根源的な部分を支える
軍という“強力な「力」の発揮・衝突”への興味・憧れという部分で
戦後日本では怪獣・ロボット>軍隊という圧倒的なイメージが刷り込まれていて
要するに『現実的な軍隊なんてゴジラやガンダムに蹴散らされるだけの雑魚』という認識しか持てない状態で
(しかも同時にフィクション外の現実では「語ることがタブーな“悪者”扱い」)
結局誰も関心や興味が持てずに、本来ミリヲタに流れているべき層がガノタやらスパロボ等に
行ってしまったんじゃないか(ことに「リアル兵器ロボ」ものが台頭して以来)
・・・みたいな結論になってた

217:名無し三等兵
09/02/09 18:55:08
そういや自分が小さい頃は、ロボット物とかはあくまで小さな子供向けの
「荒唐無稽なSF風まんが」(つまり“万能感”願望の為の寓話の一種、現代版“神話”)
として作られて、そして一般的にもそう見られてたな
自分も(親父が戦争映画好きだったせいか)あまり興味は無くて、「リアルな“力”」の権化としての
現実の兵器や軍事に興味が向かってたし、他にそういう奴も多かった

それでプラモ買ったり本読んだり、また“子供向けの”そういう本も多かったしね
「最強!ゼロ戦と戦艦大和」みたいなね。
それって軍ヲタから言わせれば「なんて厨房っぽい本!」「最強厨乙!」なんだけど
実際の“中坊”や小学生には、だからこそ向いてるんだと思う(万能感の充足な訳だから)
あくまでもハマる最初のキッカケとして、ね

子供向けだった「ロボット(メカ)アニメ」が、ヤマト・ガンダムでより高い年齢層へと商圏を広げて
その後、そこに「中途半端にリアルっぽい」要素を追加していった(その責は一部、自分も含めて
当時のブームに調子に乗ったミリヲタにもあるんだけど)結果、若い子の大部分が“最強幻想”寓話である
ロボットアニメに取り込まれてしまった観はあるな
図解すると、こう
【昔】
<  T V ま ん が ・ 怪 獣   ><   ミ  リ  タ  リ  ー   >    
──────────────────────
(子供っぽい万能感充足)  (やや現実的な「巨大な力」への憧れ)  (シビアな現実の力への興味)

【今】
< ロ  ボ  ッ  ト  ア  ニ  メ  &  ゲ  ー  ム >< ミリタリー >    
──────────────────────
(子供っぽい万能感充足)  (やや現実的な「巨大な力」への憧れ)  (シビアな現実の力への興味)


218:名無し三等兵
09/02/09 18:55:52
女性のオタク=腐女子
とは限らないのでは?

219:名無し三等兵
09/02/09 18:56:05
ロボットなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。

220:名無し三等兵
09/02/09 18:58:32
・・・図解がだいぶズレたがw
要するに以前は線分を左右に2分していた(実際の割合ではなく、現在との相対的な感覚)
状態が、今では『左側の成分』に多くが吸収されてしまって
その残りカスがミリヲタである、と

221:名無し三等兵
09/02/09 19:02:30
確かに少年層がそっちへ動いたってのはあるかも。

知り合いの準教授は小学生の頃秋月に飛行甲板くっ付ける無茶苦茶な改造して楽しんでた
って言ってたからな。

222:名無し三等兵
09/02/09 19:03:51
>>217
確かに、今でこそ「最後まで4号戦車良く頑張った!感動した!」だけど
中坊の頃は「タイガー戦車最強!カッケー!」からこの道に入ったからなぁ
(イマドキの厨房の「ぼくのかんがえた最強ガンダム」みたいなもんで)
そういう切っ掛けが他に行っちまうと、新しい人間は入ってこない罠

223:名無し三等兵
09/02/09 19:26:57
>>222俺が中学校の時好きだった飛行機はMe262だったな。
レシプロ機は元よりセイバーもミグも機首の空気吸入口がダサいと思ってた
P80はチン○みたいで好きじゃなかった

224:名無し三等兵
09/02/09 20:00:14
そういう「超兵器」の(その史実での実態は別とした)
「すげぇ!」っていうイメージとか
実際に活躍した兵器や兵士・将軍たちの「最強!!」という魅力が
俺たちガキどものハートを最初に捉えたんだよな
それが今じゃ全部ガンダムやシャアやジョニーライデンだもんなぁ・・・・・

225:名無し三等兵
09/02/09 21:57:08
ガンダム世界も最近は苦しいんでない?
「で、いつまで人間が乗るの?」ってガノタに聞くと黙る。

226:名無し三等兵
09/02/09 21:59:17
というか最近のガンダムは完全に超性能ロボットになってるな。

一番新しいのはたった4機で世界に宣戦布告だし。

227:名無し三等兵
09/02/09 22:02:58
ガンダムWの後半でで無人機全盛はもうやった。
おまけに無敵装甲で無敵バリアでガンダムより強いのが
だから雑魚MSのリーオーは「で、いつまで人間が乗るの?」で皆死ぬか特攻

228:名無し三等兵
09/02/10 02:28:01
そんな中でイグルーは一貫してミリタリーテイストで頑張ってるね。

229:名無し三等兵
09/02/10 03:38:39
初代はまだ、トミノさんがすこしでもミリのテイストや機械工学的な素養があって
(というか冨野氏の世代なら少年期に周囲をドップリとミリ的要素の娯楽に囲まれて育ってるから当然か)
そういったモノを「香り付け」として“寓話としてのロボットアニメ”に振りかけた状態だったんだよね
というか、その「従来に無かった」香りによる異化作用のインパクトを狙ってた
だから、作画とかのレベルは低くてもwロボットアニメとしてのカタルシス(ドラマ)も
ミリっぽい雰囲気も、両方充分に匂わせるものだったんだけど
「そういうの」が当たり前になってしまって、また作品が「プラモを売る手段」になっちまうと
ホントに“ただのロボットアニメ”になっちまった・・・・


230:翡翠 ◆ntzrt5Dq3U
09/02/10 10:14:48 yZuBxYoN
いちいちレス付けなくても殆どに同意だなあ。
>>208
>お前ら過去じゃなくて現在と未来の戦争についての見解はあるの?
国家機密を握る連中でさえ、1年後の事も わっかりましぇ~ん。
それが軍事の実態だよよ~ん。
< 湾岸戦争時のTV残らずビデオ収録していた嫌味な奴は絶対にいるw

●具体例 大艦巨砲主義者揃いの第2次大戦前夜
●具体例 タンク? 何ソレ??

< 未来や戦局を語る奴と出会ったら眉に唾つけとけ。お勧め。

231:名無し三等兵
09/02/10 15:56:02
ミリタリー色の強いガンダムもそれはそれで失笑ものだろ。
イージーエイトとか笑うしかなかったわ。

232:名無し三等兵
09/02/11 02:01:08
ガンダムでミリタリーをやるのは馬鹿らしい。


233:名無し三等兵
09/02/11 15:36:39
イグルーのヒルドルブ?をやられても醒めるだけだよな

ジオンは格闘戦が出来る自走砲をつくってどう運用したかったのか

234:名無し三等兵
09/02/11 16:59:44
兵器は道具だからね。
必要の無い兵器は作る意味が無い。


235:名無し三等兵
09/02/11 23:11:53
>>232-233そういや軍事は門戸が異常に狭かったな。

>>234その必要とやらの前提が破綻してたWW2英国兵器
を知っててそれ言えるなら俺は感動しちゃうね

236:名無し三等兵
09/02/12 00:28:04
まあイグルーはガンダムってロボットアニメなのに異様にミリタリーを意識しすぎて変になった気がする。
ヒルドルとか一年戦争時の大気圏内で可変MS並みの変形しちゃうし

>>234
ポルシェ博士の愛すべき珍車どもを忘れられては困るw

237:名無し三等兵
09/02/12 01:50:29
いやー、宇宙からコロニー落とされたら地球側は抵抗できないや、と考えた若い日。

でも良く考えたら、直径数十メートルの岩塊にエンジンとミノフスキー粒子発生装置を
搭載し、サイド3の軌道にガンガンぶち込んでやったら、ジオンは数日で降伏したんでね?

238:名無し三等兵
09/02/12 02:15:56
あんまりガンダムの話ばっかりしてると
また「これだからガノタは…」って言われちゃうぞw

まぁ俺も初代とか0083の「いかにも」って雰囲気は好きだけどさ
それは『すでにミリ洗脳済みな奴』から見た“雰囲気的にソレっぽい味付け”としての楽しみで
いわば「他ジャンルへお出かけしてのお遊び」感覚な訳で
その“お遊び”にかまけててる間に「本家」が寂れちゃった・・・というのは
いろいろと考え物だな


239:名無し三等兵
09/02/12 16:31:52
しかし、二次戦の戦闘機エースの戦いなんて、もはや剣豪の闘いと同レベル
に聞こえるかな、小中学生には・・

240:名無し三等兵
09/02/12 23:28:44 HURggDlc
第二次世界大戦も、もはや時代劇の範疇に入る段階なのだろうね。
いま映画やドラマを撮ってみても、スタッフにも俳優にも戦争経験者が一人もいない。
実体験もないし考証も満足に行かないから、どうしても薄っぺらくなってしまう。
映画館へ行けば、まだまだ戦中世代の方もたくさん来ているようだけど。

というか、興収10億を切るような映画だと、客層のほとんどが戦中世代みたいな状態。
これから先、映画を作っていけるのだろうか?

241:名無し三等兵
09/02/12 23:45:02 fQgZRRR9
>>240
"軍事要素"が入ってるだけで、平和ボケニッポンは目を背けそうだな

242:名無し三等兵
09/02/13 00:09:11
平和ボケして無いアフリカで戦争映画興行したら、焼き討ちされそうだ。

243:名無し三等兵
09/02/13 00:11:17
何か現代人の価値観で捉えたってだけでもう…>戦争映画
それ言ったら戦国や幕末の時代劇も価値観入りまくりだけど。
ちなみに現代人そのままの話し言葉の時代劇は物凄く萎える

244:名無し三等兵
09/02/13 00:27:51
当時の話言葉で戦国時代物なんかつくったら…

「怪作」としか表現できないだろうな

245:名無し三等兵
09/02/13 00:46:11
昭和初期の話言葉でさえ相当分かりにくいのにまして戦国時代の話言葉なんて文献からじゃ分からんよ。
テレビドラマの時代劇だってどう時代がかった言葉使おうと現代語でしかないんだから
「殿中でござる!」も「抜刀はルール違反だ!」と横文字交じりでも内実は似たようなもんだ。

246:名無し三等兵
09/02/13 00:56:12
>>244-245
確かに当時の言葉づかいに忠実にしろとか無理なのは
分かってるけど、いかにもそれらしく演出するのが時代劇の醍醐味な訳で…

そういう努力もしないで衣装と背景以外は現代物と
一緒という手抜き演出ははどうかと…
浮浪雲みたいに意図的にやっているのは良しとする

247:名無し三等兵
09/02/13 01:37:22
ようするに現代人の価値観として再構成された「昔の人」風味を求めてるんだろ。
そういう人には「何か現代人の価値観で捉えたってだけでもう」とは言って欲しくない。
別に>>243>>246といってるわけではない。

248:名無し三等兵
09/02/13 02:11:01
で、軍ヲタ人口の減少を食い止めるには、当面エロや萌えとのコラボが不可欠
って結論でOK?

249:名無し三等兵
09/02/13 02:19:35
萌えとエロは軍事にいらないと思われ。


250:名無し三等兵
09/02/13 02:41:00
みんな手厳しいな…
まだまだ自分は軍板住人として一人前には程遠いかも知れない

251:名無し三等兵
09/02/13 03:13:56
やはりもうファッションと美学で攻めるしかないな。
ってことは、ナ○スの制服と理論か・・

252:名無し三等兵
09/02/13 04:17:00
まあガンダムとかがきっかけでこっちに流れてくる人もいると思うけど。

253:名無し三等兵
09/02/13 04:42:35
「萌え」と称するエロもそうだが、
向こうからこっちに流れ定着したのがどんだけ居た?
もともと二足の草鞋履いてる奴だけが喜んで終わりだろ?

「アキバ系からの誘引」なんてのは夢物語に過ぎない。

254:名無し三等兵
09/02/13 05:32:32
>もともと二足の草鞋履いてる奴だけが喜んで終わりだろ?

これが全てなんだよな
>>238でも言ったけど、元々が「濃ゆい本家」からの
他ジャンルへ出かけて行っての“お遊び”なんだよな
ミリタリーロボアニメも萌えミリ本も
ただ、潜在的に元々ミリ素養があった人間の「とっつき」「入門要素」として
その敷居の高さを低くするくらいには役に立つかもしれん
(いきなり専門用語だらけの「グランドパワー」「軍事研究」とか読むよりは
まだ基礎知識を身につけるにはいいかも)


255:名無し三等兵
09/02/13 06:10:29
悪いが、萌えミリ的な物が現れてから5年近く、
ロボットアニメに至っては20年以上経つが、
現実にそっちからこっちに入り定着した奴がどんだけ居る?
「入り口」とか「とっつき」としての効果も
「お遊び」のエクスキューズ以上の意味は無かろう。

256:名無し三等兵
09/02/13 06:23:13
追記:
>(いきなり専門用語だらけの「グランドパワー」「軍事研究」とか読むよりは
>まだ基礎知識を身につけるにはいいかも)
だが、特に子供あたりは、「背伸び」ながらも好奇心からそういう物に触れ、
解らない部分を更に他人に聞くなり自分で調べるなりして知識と興味を広げ、
のめり込んでくもんじゃないのか?

ましてやネットの発達で、物事を調べる手間や敷居の高さは、
昔に比べ格段に小さくなってるんだから。

逆に言えばその程度の好奇心が無い時点で、そいつに伸びる余地は無かろう。

その意味で今一番必要なのは、本当の意味で「子供向け」な
(”大きなお友達”向けではない)ミリタリー入門媒体では無かろうか。


257:名無し三等兵
09/02/13 07:51:14
>>245ヒトラーの話言葉も現代の標準ドイツ語と比較すると
方言が決まりまくってて訛りどころの騒ぎじゃない。と言われてるからな

258:名無し三等兵
09/02/13 08:17:51
>>256にも関連すると、自分が子供のころは、小学校の図書館にちくま書店あたりの少年少女の歴史みたいな
数十巻もので普通にバルバロッサとかノルマンディーとかの一テーマであって、戦記もの好きになった。
あと日テレとかでは、普通に木曜スペシャルみたいなんでビックリ兵器特集とかあったし。
ま、自分は軍オタ人口とかどうでもいいが。どうせ兵器スペック厨が大多数だし。


259:名無し三等兵
09/02/13 09:12:01
一般に、水は高いところから低い所に流れるが、
その逆はまずありえない。
アキバ系からミリヲタに成り上がる奴がまずいないのは
結局の所それが原因に他ならない。

むしろその意味では歴史ヲタこそ勧誘の対象にすべきでは、と思う。
戦史というくくりでは共通性もあるし、
近代欧州史に興味があるなら連続性も強い。

問題は軍ヲタの古株は模型辺りから入った連中が多く
その結果が>>258のいう「兵器スペック厨」の多さにもつながってると思う。
純文系な連中の多い歴史ヲタにとってはその辺が「参入障壁」となるだろう。

しかし正直「兵器スペック厨」の多さには、
それなりに軍ヲタ長くやってる自分も正直辟易している。
ガキじみた「超兵器」へのミーハー的贔屓の引き倒しと、
時代背景や当時の国際情勢を無視した
希望的観測塗れの特定国家への思い入れから、
下層疝気(※”仮想戦記”ではない。)紛いのもしもスレ立てる奴って
最近じゃWW2のナチドイツ贔屓あたりを中心に多すぎる。

だからそうした既存ミリヲタ・歴史ヲタ双方の弱点を補完し、
互いに知識の底上げを図るためにも、
今こそミリ界は歴史系ヲタにこそ門戸を開くべき、と考える。

260:名無し三等兵
09/02/13 09:20:53
スペック厨は過渡期だろ
俺はゲーム→スペック厨→空→海→陸戦と来た変種だけどさw

正直語るのに必要なのは「このクラスの砲だと初速はこれくらいだよねー」とかそれくらいなんだよね
つまり簡単に言っちゃえば兵器の常識

261:翡翠 ◆ntzrt5Dq3U
09/02/13 09:53:18 pV0yS3YU
>>256
ん。上手い「子供向け」があると軍オタほいほいだあねえ。^^

とはいえ、メジャー少年漫画週刊誌が、
PTAの迫害(www)に立ち向かえるかってーと、だ。。。
鋼鉄の少女だったかえ? ガンパレとやらもかえ?
あれらからキモさ万歳ッ!…を完全カットでければ、どーだい。
そーゆーのはサンデー系が上手いんだが、
ジャンプマガジンチャンピオン系は完全に退く、で上手くいかんのう。
ヘルシングはボミョーやが。
ベルセルクは成人指定だからショウガナイとして。

>>259 …大丈夫じゃね?
模型系からスペック厨になるって、余程の年代者と思うぞえぞえ。
(娯楽が少ない世代=70年代以前)

>>260 明らかに詳しすぎwww
オラなんかスペック見もしないぞえ^^
< カタログスペックアテにナランし。AK& H&K大万歳ッ!w(実戦データ有りの事ね)

262:名無し三等兵
09/02/13 10:01:43
そう言えばはだしのゲンはジャンプで連載してたんだっけ。
小学生が読むにはきつすぎる描写だけど、原爆や戦争の悲惨さに加えて、
当時の世界情勢や使用されていた兵器(何故か米軍の方が印象に残ってる)
などがさり気なく説明されていて、子供心に参考になると思ってた。

263:名無し三等兵
09/02/13 10:21:41
>>251
ファッション…ファッショ…ファシスト党…つまりドゥーチェの出番ですな!!!

というか、なんで日本じゃナチドイツは人気?なのにイタリーはあそこまで言われるんだろう?
まあヘタレだったけどね

264:翡翠 ◆ntzrt5Dq3U
09/02/13 10:25:13 pV0yS3YU
ほんとうは はだしのゲン 読んで来てくれれば世話ないんだけどなあ…

70年代はグロい怪奇漫画の全盛期だったんだけど、
今のコならアレらに近いインパクトを受けるかもで。
オラは はだしのゲン を手に取る前に模型三昧&県教育ドプーリ
だったから、↑を読んでも軍事的なトコは 軍艦の模型 にしか目がいかなかったケド;

で、イチオー、コードギアスにハマっている女の子達はフツーに見ますよう。
中学高校女子には、↑でいいや。これならPTAも怖くないし。〆

265:名無し三等兵
09/02/13 10:29:28
世間じゃ軍ヲタ=右翼=軍国主義者って思ってるのかな


266:名無し三等兵
09/02/13 10:44:51
ガンパレのラノベ版は結構頑張ってる気がする。

267:名無し三等兵
09/02/13 11:00:52
>>263
悪いがヲタに有りがちな予断と偏見と思い込みが兵器ヲタ以上に激しいのが
日本の軍装ヲタだから。
スペックや勝敗みたいな客観的な基準より、
各人の主観に過ぎない「カッコ良さ」が最大の価値基準だし。

でも形態学的な「カッコ良さ」以外に、
そういうデザインを生み出した歴史的・文化的・地理的背景
更に戦略/戦術・技術上の発達史なんかの方面に掘り下げていけば
なまじっかの兵器ヲタから入った層以上に
深く軍事を知る事ができる。と思うがね。

でも日本じゃプラモのジオラマのフィギュアの作製/考証資料や、
サバゲやコスプレの衣装として以上に認知されてないし、
そういう資料だけから入った奴は所詮その域を出ない。
あまつさえコスプレ系の連中は
「なりきり」のつもりで政治ネタに走る奴が多い。
ネタに留まりゃまだ可愛いんだが、特にポン軍系の奴の場合
業者やイベント主催者が政治団体と繋がってるケースすらある。
結果欧米じゃ軍装収集やリエナクトは、>>125に挙げたロシアをはじめ、
それなりに「大人の趣味」として市民権を得ているが
日本ではまだ>>265をはじめ、色んな意味で胡散臭いイメージしかない。

268:名無し三等兵
09/02/13 12:53:33
不思議なのが、現在、子供向け戦争読み物とか減っているくせに、兵法解説入門書とかは
昔より豊富であることだな。大戦略ゲームとかの影響かね?あれは。

269:名無し三等兵
09/02/13 13:09:03
大橋武夫以来の「ビジネス兵法」の流れもあるしな。

270:名無し三等兵
09/02/13 13:13:19
ターゲット年齢層が違うんでないの?
子供時代に軍事物に親しんだ世代が、大人になってビジネスに役立つ兵法みたいな胡散臭い本を買う。
で、殲滅方程式が云々、ゼークト曰くみたいな話を若い部下にして、ますます嫌われると。
「へーじゃあ係長は銃殺ですね!」

271:名無し三等兵
09/02/13 13:17:39
やっぱり軍オタはウヨ云々と思われるんカナ

タモ神様が石原と核武装について話してたがアイツには少し自重してもらいたい

272:名無し三等兵
09/02/13 13:34:58
実際、一般人に占める好戦的人間の割合に比べて、
軍オタに占める好戦的人間の割合は高いだろうから、しかたない。
軍オタを突き詰めれば平和主義とまでは言わないまでも、現実主義になって、
好戦的にはならないだろうが、そこまで至らない入り口あたりにウヨウヨ。
核武装・空母保有・心神艦載型なんてまじめに考えて、「俺って現実主義」と悦に入る類。

273:翡翠 ◆ntzrt5Dq3U
09/02/13 13:57:35 pV0yS3YU
>>266 >ラノベ版は未見ずらなあ…
ブックオフで見たら、美人ネーチャンが開脚全開だったけえ。
いや、それはいいんだけど☆w
…ぺらぺらの独り善がり集団かな…ひきこもり系は好むかもだが。

>>267
>更に戦略/戦術・技術上の発達史なんかの方面に掘り下げていけば
いいこというなあ…そこで私物のゴアテックスについて☆

>>270 伸び悩んでいるコに
エッセンスだけ伝えられる上司ならいいんだけどねえ^^:
海兵隊モノとか良かったわよ♪ 誰にも教えないけどw
< まずは無言実行の率先垂範っすよアニキ!(できれば世話ないw

274:名無し三等兵
09/02/13 16:29:02
ライヒスイタークからの脱出とか名寄市外周部におけるソ連軍先遣大隊との防衛戦闘(ないし遅滞戦闘)とか考えちゃう俺

275:名無し三等兵
09/02/13 17:29:13
萌えミリとかも意味はあるんだよ
あれでアニオタや萌えオタは
「装甲された目標には榴弾は効果がなく徹甲弾が必要」
「火器の多くは無限の弾薬を持ってるものではない」
みたいな初歩的な常識を学べるわけだ
一般人はまったくそういうの知らないし必要のない世界にいるからな

他のジャンルのオタが軍事知識を身につけるのは凄いことだぞ
軍オタの増加だけにこだわってては駄目だ

276:名無し三等兵
09/02/13 17:32:19
そういうのは大抵痛い勘違いをする傾向にある>萌えミリ
知ってるやつ向けの冗談を鵜呑みにしちゃったりな

277:名無し三等兵
09/02/13 18:15:05
>>256
>「背伸び」ながらも好奇心からそういう物に触れ、
>解らない部分を更に他人に聞くなり自分で調べるなりして
>知識と興味を広げ、 のめり込んでくもんじゃないのか?

最近のヲタ、いやさ子供全般は「背伸び」なんていう“努力”なんて
誰もしたがりません><!!
ちょっとでもそういう気質がある奴・行為は「オタク」とレッテルを貼られて
毛嫌いされますから・・・・・
だから>>275氏の言うような「こちらから相手のレベルに降りていってやる」ような
手法が必要だと思う
対アキバ系(萌えミリ本)にしても、そうでない一般人向け(上手い「子供向け」本)にしても・・・
・・・・しかし前者はともかく、後者はキヨ本みたいな(大人向けだが)ロクでもないのばっかりだからなぁ
あと、勘違いするかどうかはその本の方向性とその出来にもよると思う
フザけつつもきちんと基礎を踏まえて描いてる(それ以前に描き手の知識が正しい事が必要だが)のもあれば
基本的に「ミリヲタのお遊び」として作ってる本もあるだろうし


278:名無し三等兵
09/02/13 19:49:09
>>276
萌えミリのほうが仮想戦記オタあたりより
よほどまともな軍事知識があるお

279:名無し三等兵
09/02/13 19:55:23
バカだな、素人からすれば萌えミリより火葬戦記の方が余程ハードルが高いって話してんだろ、この高須クリニック

280:名無し三等兵
09/02/13 21:25:15
もしもこの先、まかり間違ってあくしずのBL版みたいなのが出て、
それをきっかけにそれなりの知識を持った腐女子が
ミリタリージャンルに進出してきたら、やっぱり抵抗ある?

281:名無し三等兵
09/02/13 21:34:15
というより、ハードなキモオタや婦女子の皆さんが活発になったのも我々軍オタがこうして2chでダベるのも
全ては日本でのネットの普及があって、そこからコミュニティが活発になったから、腐女子も仕方がないだろう

282:人大杉栄 ◆gdH1Km1a0U
09/02/13 21:38:13
まだジャンルとして「沈黙の艦隊」に人気があった頃、文華堂に資料漁りに来てたそれと思しき二人組とかいたなぁw

283:名無し三等兵
09/02/13 23:22:24
オタに関する川柳だって。
「聞いてない 誰もそこまで 聞いてない」

284:名無し三等兵
09/02/13 23:48:15
「言ってみろ 誰もそこまで わからない」

285:名無し三等兵
09/02/13 23:52:12
「言うがいい 誰もまともに 聞いてない」


286:名無し三等兵
09/02/14 00:27:26
「得意気に 話す態度が 気に食わない」

287:名無し三等兵
09/02/14 07:00:42
>>265
>>271-272
一般の人は

軍オタ=戦争好き(好戦的)・右翼

と思っていると思う。

288:翡翠 ◆ntzrt5Dq3U
09/02/14 10:28:55 aun4dSEZ
283 「聞いてない 誰もそこまで 聞いてない」
284 「言ってみろ 誰もそこまで わからない」
285 「言うがいい 誰もまともに 聞いてない」
286 「得意気に 話す態度が 気に食わない」

>< ぅゎぁ… 軍事板の全住人が泣けるずら

「調べたよ 調べたけれど 意味がネ~」

289:名無し三等兵
09/02/14 11:37:05
軍オタ兼萌えオタだけど
萌えミリはネタ程度ならいいけど
本気で商業化されてもなって気がする

バルクホルンだのルッキーニだの
名づけられて空軍軍人ぽさまで付随されたら
おっさんの方が脳裏に浮かんで
逆に萌えられるかっつーのw

290:名無し三等兵
09/02/14 11:46:17
アレはパンツ云々が受けただけで
軍事云々が受けたわけじゃねーと思う


291:名無し三等兵
09/02/14 12:06:20
>>289
ルッキーニで検索してもアニメのやつしかでてこねーよw

292:名無し三等兵
09/02/14 12:30:16
最近の軍板住人の中にはやたら傲慢な人間が増えてきたのを感じるな
「生暖かく見守るスレ」の住人なんてその典型

293:名無し三等兵
09/02/14 12:34:12
ただの軍オタ稼業じゃなくてワンクッション入れれば悪い印象は和らぐぞ

艦船写真→風景写真撮るのが好きで港風景のついでに
MM→普段はカーモデル主体だが勉強のために戦車も作ってみた

武士の嘘が武略ならオタの嘘も武略よ


294:翡翠 ◆ntzrt5Dq3U
09/02/14 13:30:58 aun4dSEZ
なんかガラスダマとダイヤモンドくらい違って聞こえるのはなぜ orz
「 好いてても 本職さんに 怪しまれ 」切腹ッッッ(吐血

295:名無し三等兵
09/02/14 13:54:06
URLリンク(megaballer.schoolbus.jp)

296:名無し三等兵
09/02/14 13:54:36
>>292
それわかる。
あのスレ最近すぐに酷使様認定する酷使様を批判したいだけで酷使様と
同レベルな感じの人がいるから。
ちゃんと冷静な人もいるんだけれど。

297:295
09/02/14 14:09:13
本当に今時2ちゃんサーバなんか使ってる人いるんだ

298:名無し三等兵
09/02/14 14:40:48
上で「子供向けの良質な軍事関連入門書が必要」とかあったけど・・・・

以前、旅先の土地の図書館でPC貸し出しサービスを利用して
ネット見ようとしたら、「有害サイト防止フィルター」が設定してあって
アダルトサイトなんかは勿論(エロゲ関係があるアキバ系サイトは全滅)、
エアガンメーカーのHPや軍事関連サイトも全て「武器」というカテゴリーで
閲覧禁止になってた・・・・・
(子供の勉強の為にPC貸し出しもやってるからか)

図書館入口には「子供達を有害サイトの魔の手から守ろう!」というポスターに
“自殺”“薬物”“アダルト”の各文字(それぞれオドロオドロしいモチーフのシルエット付き)
に並んで、「武器」の文字が(シルエットモチーフはハンドガン、恐らくパラベラムピストル)
・・・・この国は、「子供にミリタリー要素を見せる・紹介する事」は
ポルノや薬物犯罪と同等に“嫌悪”されてるという事を
如実に感じたよ・・・・・・

299:名無し三等兵
09/02/14 15:32:00
>>298
図書館の人がサヨ、平和主義者、日教組なんじゃないカナ?
家のジイさんは田舎高校の教師だったが母によると日教組&教師ヤクザだったとか
…まあそのジイちゃん祝日に玄関に日の丸掲げたりしてたがなw
地方、田舎だとマジでそういうのは強いからねぇ

学生運動なんて経験した世代はそういう思想に傾倒していくのもあるんじゃあないかな

トイガンの規制が強くなる前はガキがエアガンを使用して友達に一生モンのケガ負わせるや
エアガン暴行事件ってのはかなりあったとは思うね。ゲンブン閣下も襲撃されたらしいし


300:名無し三等兵
09/02/14 18:20:35
うちの田舎はそういうのに強くないんだけどなー。

高校の時、馬鹿だったから略帽被って暴れたら卒業写真載ってた。
3年前の話

301:298
09/02/14 20:05:21
>>299
それがそのポスター、そこの図書館の手作りとかじゃなくって
ちゃんと印刷されたものなんだよな・・・・・

昨今、子供のネット利用に関する問題が取りざたされてる中で
そういう“フィルタリング”、あるいは家庭での「ペアレンタルコントロール」の
重要性を訴える全般的な動きがある中で作られたものなんだろうけど
自殺や薬物等の犯罪に関する情報ってのはまぁ判る。
で、「武器・軍事」というものがそれらとほぼ同等に捉えられている
この国の“一般的な感覚”に、
『太閤さんの刀狩り以降この国に途絶えた民間武装の感覚』wとかそういうのを思った訳で。
 
とにかく、軍事や軍隊(の存在)と言うものを僅かでも肯定的に捕らえている情報に
子供を触れさせまいとする“タブー感覚”
何よりもまず『戦争はいけない・悲惨だ』『悪だ』という単純化した価値観のみが存在する社会
先の戦争も遠のき、冷戦の危機感(現実感)も薄れ、長く平和が続いた現代日本において
その状況はすっかり定着したような気がする。




302:名無し三等兵
09/02/14 20:31:06
今『太閤さんの刀狩り以降この国に途絶えた民間武装の感覚』とか書いたけど
(「民間武装」ってのは変か、この場合「兵器・軍事という事に関する“実感”」か)
考えたら封建制度の下での階級制度の定着で、「兵器・軍事」に関する事は専門の「武士」という
階級に任せきりになり、「庶民はそんなこと考えなくていい」という感覚が
いまだに根強く残っているのかも知れない・・・・・

同様の階級社会の中から「市民軍」という形=自らの血塗られた手で民主主義を勝ち取った歴史を持ち
しかも陸続きの多数の国家が争いあう中で「バランスオブパワー」の感覚が自然と定着してきた欧州
先住民や外国勢力から武器で開拓地を自ら守る為の「武装する自由・権利」という伝統のあるアメリカ
それらと比べた時、日本の一般大衆にとって「兵器・軍事・戦争」とは
どこか身近ではない“お上”によって定められ、引き起こされる「遠い存在」という感覚が
あるような気がする

そういう『自分たち自身の事』という生々しい感覚の欠如から現実の事態への対象が非常に“情緒的”なモノに傾きがちで
(昨今指摘されてるように)戦前の現実を無視した対米開戦強行論的な世論とかの“主戦論”とか
戦後は一転して(安保体制という“アメリカにお任せ”→「アメリカ=武士階級」日本人は考えなくて良いよ状態もあって)
徹底的な「タブー視」という極端な“非戦論”とか
極端に走ったものになっているような気がする・・・・・

303:名無し三等兵
09/02/14 20:42:28
そういや明治維新だって、武士階級(内部の右派・左派の対立はあったにせよ)による
「上からの改革」だったし
敗戦後は「国民は“軍部の独走”の犠牲になったのだ」という事になっちまったしなぁ・・・

国防問題に関して現実的な当事者意識の薄い、
熱狂するか徹底忌避かの両極端な国民、それが日本人なのか?

304:名無し三等兵
09/02/14 20:46:44 kUqSTKKH
別に太閤以来に限定せずとも、アニミズム以来の伝統的な「ケガレ」思想じゃないの?
武士を賤業として極端に嫌う平安貴族的な雰囲気。
(まあ、貴族も最終的には武士の力に頼らざるを得ませんでしたがね)

305:名無し三等兵
09/02/14 21:31:37
心の針が振り切り一回転して、軍事オタから軍事茶人の世界へ入っちゃったような人なら
例えば元軍艦オタは軍事知識を生かして金魚を飼ってかわいがるとか
生命愛に走るんだろうか

306:名無し三等兵
09/02/15 00:10:19
>>305
最近そんな感じだわ>針が一回転
今まで現代軍事スキーだたけど今は中世スキーになった
城巡りしたりする自分なんて考えもしなかったわ
軍事板も足が遠のきつつある

307:名無し三等兵
09/02/15 01:01:25
軍人の生涯所得が上げればいいだろ。

俺が大学の工学部に入った時は、ITバブルで機械科が不人気だったが、
卒業の時は、トヨタの好調で人気集中。電子科は不人気。
そして、この不況でまた機械科不人気。

大人は、価値観の変化がどうとか理屈を並べるが、所詮 憧れ=所得 なんだろな。

308:名無し三等兵
09/02/15 01:07:20 Y56SZ5oV
やっぱ新しい軍事作戦が湾岸戦争で終わった当たりじゃないか?それ以降の戦争は局地戦やら、湾岸の焼き回し的なものだったから。

309:名無し三等兵
09/02/15 08:04:08
>>298
>>301
もしかして広島?
以前こういうニュースがあったので…。

【ネット】広島市の審議会、有害情報の基準を示す 「ヌード画像」「出会い」「軍事・テロ・過激派」など18種類
URLリンク(logs.dreamhosters.com)

310:翡翠 ◆ntzrt5Dq3U
09/02/15 12:18:52 N+GHWubO
>>307 高待遇で就職する気になりすぎても困るんだの(笑

人間って奴は不思議な奴で、

高賃金になると精神的にカスしか集まらなくなるんな。
政財官やアメのウォール街が正にそうだろ?

逆に低賃金だと、

その低賃金の分を自力で補填しなきゃあバランスが取れんので、
以外に低賃金の方がマシな奴が残るんよ。
医療や介護福祉の現場なんか、まさにそうだろ?

残る奴が残るべくして残るんだわ ^^ (良くも悪くもだが)

311:名無し三等兵
09/02/15 12:35:44
>>309
いや、飛騨の高山市
ちなみに去年2月の事、中旬まで見れてたのにいきなりブロックが始まった
(なんでも「インターネット上でのトラブル発生を防止するため」のブロック導入らしい)

被爆都市のヒロシマが平和問題に対して敏感なのは、さもありなんって感じだけど
実際はこういう規制に対するガイドラインみたいな基準が図書館“業界”というか、そういう中で
ある程度存在してるんじゃないだろうかと思う

312:名無し三等兵
09/02/15 12:56:01
>>304
いや、>>302で話題にしてるのは国家体制における支配階級の意識の問題じゃなくて
大衆・一般市民(特に中世から近世・近代・現代に至る歴史的経緯)の認識について、
特に近代以降の変遷・「民族国家」「国民」「市民意識」というものの形成に関する
欧米との差の話

あえて「ケガレ」の感覚に関連付けるとしたら、一定期間の平和と安定した社会の続いた時代には
「暴力装置」である軍事組織・集団に対するその感覚が強くなる現象は
過去の時代から繰り返されてきたのは確かだろうね
そして、それに対して現状の変革を望む集団が武力による支配に出て
それが安定・長期化すると・・・・の繰り返し
今の日本国民はいわば「ウラナリ平和ボケの平安時代のお公家サマ」なんだろうか


313:名無し三等兵
09/02/15 13:25:24
国立兵器保管庁を創設しよう。
兵器はその時代の、外交、財政、技術レベル、を語る偉大な証拠。

最も件数の多い国宝として、刀剣に予算つけてる日本なら何とかなるだろ。

314:名無し三等兵
09/02/15 13:30:02
>>311
図書館関係のPSI事業者のトラブル回避ルールみたいなのが、業界的にあるのかもね。

315:名無し三等兵
09/02/15 15:50:39
>>313
>兵器はその時代の、外交、財政、技術レベル、を語る偉大な証拠。

実際に諸外国では、各所の「軍事博物館」がまさにその役割を果たしてるんだよな
「自分達の歴史は、兵器とそれを扱う“血塗られた手”によって築かれてきた」という事を
国民に認識させる場所として
・・・・現代日本ではそんな考え方自体が拒否されそうな気がする
まさし「ケガレ」を嫌い、「“水に流して”無かった事」にしようという感じだ

316:名無し三等兵
09/02/15 16:36:07
子供っぽい考え方だのう。
お前らが無知と決め込んでる一般的な日本人は正しく賢いし
これまでもおおむね正しい判断を下してきたよ。
それに知の階層では半可通は無知無関心に劣るんだからヲタなんぞ増える必要もない。

317:名無し三等兵
09/02/15 16:42:23
>>316
釣れますか?

318:名無し三等兵
09/02/15 17:07:43
むしろ軍事における知の階層ってのが極端に少ないのが問題なんだろう。

319:名無し三等兵
09/02/15 17:34:44
大英博物館では世界各地からの略奪品を誇らしく展示して(ry

320:名無し三等兵
09/02/15 17:35:42
>>314
一連の流れで図書館戦争という地雷を思い出した

321:名無し三等兵
09/02/15 17:59:49 FP6M28ue
>>309
>>311
「軍事」といっても具体的にどういうサイトが駄目なんだろう?
銃器関連だけじゃなくて軍事全般が駄目なのかな?
もしかして防衛省やその関連のサイトも駄目なのかな?

322:名無し三等兵
09/02/15 18:10:27
おいおい、おまえらが軍オタになった時そんな難しい事考えてたか?
あの戦闘機かっけぇえ!とか
あの戦艦つぇええ!とかそんなんだろ?
で、どっちが強いとか格好良いとか、そんなんからどんどん知識だけ増えてくわけで、
ぶっちゃけ、Fー22以降たいして新しいのがないのがいけないと思うんだ。
アレ以上の戦闘機ってないし、どっちがつぇええってのがなくなったしな。

323:翡翠 ◆ntzrt5Dq3U
09/02/15 19:57:03 N+GHWubO
>>322 F22に萌えるガキって…w

とレスしようして、無意識にトム猫カッケー
と思っていた幼児期を思い出し☆
ん。オラの戦闘機歴はトム猫だと思うんだ。< コスモタイガー眼中に無しッ!

>>321
オラの県立だと、2chじたいが未練。(笑)

324:名無し三等兵
09/02/15 20:23:09
>>321
防衛省は見に行かなかったが、「軍事全般」だめだったみたい
(サイトが軍事・兵器関連の話題を取り扱う所)
図書館でのネット利用はあくまで「情報検索のみ」ということらしく
(多分不特定な者の書き込みによる炎上等の“トラブル”回避)
コメント欄のあるサイトは「禁止項目;掲示板・ブログ」で一切アクセス不可
(むろん2chも)
「週刊オブェクト」なんて、軍事とブログのダブルでブロック!!w
しかし、なぜかウィキペディアはOKで、仕方なくヒマ潰しに「戦闘機一覧」の項目で
複葉機からF22に至るまで延々読みふけっちまったよw
似たような内容でも、ブログは不可でホームページは可の場合もあった
概して、ブログ等の「個人による情報発信」は不可で社会的な組織による「HP」は可
(それでもエアガンメーカー等は完全に不可)という傾向があった

・・・ちなみに「ブログ」関連が一切だめになると、普段巡回してた場所がほぼ全滅w
多様な意見を自由に(書き込みしないとしても)参照できるWebならではの意味を殺して
「単なる電子図書館(お子様でも安心)」にしてしまうという、まさに愚行だと思った

325:名無し三等兵
09/02/15 20:31:27
>>322
確かに、俺の小さい頃なんかは雑誌の巻頭グラビアは
兵器とかのネタが結構あったが、今じゃ全く見かけない・・・・

現在の社会は要するに「子供に人殺しの道具である“兵器”などという
忌まわしい物を見せない、そんなモノに萌えるなんてとんでもない!!」
「それよりもまず“平和教育”」という時代なんだよ
一方の子供の方も、現実には何の影響も与えない「架空の」ガンダムやらマクロスやら
あるいはファンタジー世界や超人バトルといったマンガ・アニメ・ゲームの話題の中で、
その「力への憧れ」の本能を『社会的に安全に』満足させられるから
誰も“怖い現実の兵器”なんぞに興味は示さない

326:名無し三等兵
09/02/15 20:40:17
PTAや日教組全盛期に平気で連載してたんだから
今の時代に普通に需要がなくなっただけだろ

327:名無し三等兵
09/02/15 20:53:59
自分の経験だと、
ガンダムはやる > ガンプラブーム > 他のプラモデルにも手を出す
> 兵器に興味が出てくる ってパターンだった気がする。

(幼稚園の頃から、プラモ自体はたまに作ってた。黄色いセメダインで組み立てたりしていたがw)

今のスケールモデルやガンダムのプラモって高額だよねえ。
もう作らなくなって大分たつけど、いつごろから3k円とかのレベルになったのかな。
自分が小中学生だったころは、1000円前後だった気がする。

今を小学生が趣味にするには敷居が高すぎると思う。 

平和教育とか関係ないでしょ。今でも戦隊シリーズとかは子供に人気はあるんだから。
自分自身は、兵器だから・・・て視点で批判するような身近な大人なんてあったことないぞ。




328:名無し三等兵
09/02/15 20:56:14
ここ4~5年で知恵のある軍事趣味者がネットから遠ざかって
軍事自体よりそれを肴に雑談したり世を憂えたりしたい奴が多く残っただけで別に人口は減ってない

329:名無し三等兵
09/02/15 21:02:07
確かに大和や零戦の知名度は上がったけど
軍ヲタは増えんね

330:名無し三等兵
09/02/15 21:07:53
自衛隊スレも伸びてるけど、内容が・・・・

331:名無し三等兵
09/02/15 21:11:33
兵器好きだけが軍ヲタじゃないしなあ
俺も当時の風俗とか兵隊文化は好きだけど兵器自体はDDE

332:翡翠 ◆ntzrt5Dq3U
09/02/16 00:24:17 Eqhxo0Je
黄色いセメダインwww使っていたwww

>>329 感覚が違いすぎるからなあ…ぶっちゃけ。

ソレに萌える位なら、タバコにバイクに女だし。
つまり、正常な訳だ。ん。
最近は漫画もネトゲも充実しているで、どーにもならん。

>>331 だよなあ。

そりゃまあ、自分の道具ならそれなりに愛着すっけど。
キホン、
大和もトイレ掃除が必要な、
何かと手入れの行き届かないトコがある鉄の物件だしなあ。

それでもチハにサンパチは可愛いけれどね。
あれで実戦するのは当時でも御免だけど。

(ありゃ戦車じゃなくて雨が凌げる程度の自走砲だしなあ…当社比)

333:名無し三等兵
09/02/16 00:24:41 tWvsx1e7
>PTAや日教組全盛期に平気で連載してたんだから
その分、マンガやそれを載せている雑誌媒体全体に対するバッシングは
ひどかったけどね
マンガ雑誌と大人・親・教育者の間は、不倶戴天の敵同士みたいな関係だった
今じゃ大人の方がマンガ雑誌を平気で読んでて
子供はむしろ携帯に夢中とか・・・・・

・・・・ハッ!!そうか、だから今Webに対するフィルタリング規制なのか!!

334:名無し三等兵
09/02/16 00:27:11
ネトゲと戦争と兵器と幼女が密接に結合したFEZがおすすめ

335:名無し三等兵
09/02/16 01:55:05
>>334
なんかもう教育委員会的に超ダメダメな要素の塊だな
すばらしいw

336:名無し三等兵
09/02/16 06:01:09
>>324
こんな記事があったよ。
軍事に関係なくて書き込み可能なサイトだったから規制されたんじゃないのかな?

携帯から自民党サイト見られない 「青少年保護」で起きる異常事態
URLリンク(www.j-cast.com)
> 現行のフィルタリング制度は、携帯電話事業者によって「有害サイト」の分類は異なるものの、
SNSや掲示板サイトは双方向のコミュニケーションがあるとして、総じて「有害サイト」としてアクセス制限の対象になっている。
政治団体などもこうした規制の対象になっているため、自民党サイトへのアクセスも「有害サイト」として制限されるというわけだ。

337:名無し三等兵
09/02/16 14:42:56
>>336
確かに、ブロック情報で示された項目は「カテゴリー:掲示板」が多かったな
そこで言われてる通り「双方向コミニュケーションが可能な場所」全てを排除すると言う
まさに>>324で述べた「Webの存在意義の否定という愚行」そのものだな
ただ、それとは別に「カテゴリー;武器」というブロックも確かに存在したよ
(エアガンメーカーの公式HPとか)

・・・・ちなみにフィギュアのレビューサイトは「カテゴリー:グラビア」で禁止だったw
さすが2.5次元w
しかし普段は3次元グラビアと比較して「キモい」とか差別しておいて
弾圧するときだけ両者一括りとはなんたる事か

338:名無し三等兵
09/02/16 22:34:17 NHwiHvAL
武器じゃなくて美術品とすりゃ逃げ道はあるよな


339:名無し三等兵
09/02/17 00:23:51
なにを言っているのかね。
武器すなわち美術品ではないか。

340:名無し三等兵
09/02/17 07:58:46
小中学生はディスカバリーチャンネルでいいだろう

341:名無し三等兵
09/02/17 12:41:13
>>332
貴社のカタログを是非読ませていただきたい

342:名無し三等兵
09/02/17 16:50:33
日本には兵器を積極的に保存収集する非営利団体って存在しないのかな…
本来博物館がその役割を果たすんだろうけどすぐ潰れたりして当てにならないし。

343:名無し三等兵
09/02/17 19:39:23 SepuqRew
週末は家族そろってチハ・パークへ

344:名無し三等兵
09/02/17 20:02:45
静岡県立中央図書館なんだが、図書館内部に設置してある端末からだと「連隊」とか「師団」とか検索すると普通に出て来るんだけど、
家にあるPCだと全然出てこない。
横断検索っていう県内全ての図書館の蔵書を検索するのだと出て来る。何で

あと、靖国偕行文庫も内部端末と外部のPCからの検索結果が違うよね

345:名無し三等兵
09/02/18 00:17:50
偕行文庫のWEB検索の使いにくさも軍事離れを狙うコミンテルンの陰謀だな

346:名無し三等兵
09/02/18 21:10:55
軍事の本は高すぎると思う。
せめて500円ぐらいにしてほしい。

347:名無し三等兵
09/02/18 21:12:23
需要がないから
単価が高くなる

348:名無し三等兵
09/02/18 23:28:08
そもそも、500円で買える本なんて、雑誌か文庫、もしくはコミック程度だろ。
そういう需要を掴もうとして、軍事系の分野でも
ペーパーバックみたいな本がPHPとか学研から出たじゃないか。
文庫にならない専門書はどんな分野だって高いよ。

まあ、高すぎると嘆いてばかりいないで、NF文庫を買い漁ったらどうかと。

349:名無し三等兵
09/02/19 00:28:11
>>346
古本の朝日ソノラマ文庫なら500円未満だべ

350:名無し三等兵
09/02/19 00:30:06
つbookoff

新品に拘らなければ一つの選択肢として。立ち読みも
出来るし、掘り出し物があればラッキーという感じで。

351:名無し三等兵
09/02/19 08:04:10
新書が出回らない市場は潰れるから、
わざと例にはあげなかったんだけどなあ。
500円ですら高いというのがコンセンサスなら、
市場が消滅して当然だね。

352:名無し三等兵
09/02/19 08:28:07
民主党のアフガン戦略でもそうだけど日本の政治家の軍事無知っぷりはいつみても酷い
逆に詳しい人間は詳しい人間でゲルはアリアドネンだし上田哲はファントムから給油機能と対地をオミットさせた張本人だし

353:名無し三等兵
09/02/19 08:55:43
武器禁輸の三木はアホの極みだわ
アレのおかげで豊和は治安防衛関連省庁とマタギ相手にしか商売できなくなって工場設備が酷いし

354:名無し三等兵
09/02/19 09:58:34 iVD5lgu3
>>353
IRAの豊和AR18関連でイギリスがマジで騒いでたんだから仕方ない

355:名無し三等兵
09/02/19 20:35:50 Sbkz1KiC
そういや、今年の頭に新防衛大綱で武器輸出三原則の緩和ってあるけど、本当に緩和するのか?

356:名無し三等兵
09/02/19 20:51:13
>>348文庫でも高いのに新書じゃ手が出んよ。
ブックオフの100円コーナーで集めた本が大半だぞ

357:名無し三等兵
09/02/19 22:07:14
最近の軍事には物語がないもん。
戦闘機パイロットは、今じゃただのミサイル運搬人。戦闘艦乗りだって、ミサイル発射ボタンの管理人。
かってはハイテクの象徴だった兵器も、今じゃ民生品の方がよりハイテクだったりする。

似たような感じで、PC・ネットを始めてからニュー・カーにガクッと興味がなくなった。
興味関心のベクトル自体が変わってしまった。

358:名無し三等兵
09/02/19 22:17:05 3jinfoyw
週刊「てろりん」ですね

359:名無し三等兵
09/02/19 22:18:23
>>357
激戦らしい激戦は最近はファルージャぐらいか。もう4年も過ぎたけど。
ハリソン・フォード主演でファルージャの戦闘を映画化する話は結局どうなったんだろう

360:名無し三等兵
09/02/19 22:32:46 sO8nRDXH
>>356
連隊史のような非売品や、各種の絶版書なら中古を利用するのも分かるけど、
現行の本すら中古市場にばかり頼っていると、新書市場がどんどん収縮しちゃうよ。
正直、他のメディアと比べたら、書籍ってその情報量の割にかなり安いと思うぞ。

萌え系の本が大量に出版されてるのは、購買力にも原因がありそうだな。

361:名無し三等兵
09/02/19 22:43:04 L4nPQ08w
>>357
うん。兵器に萌えたあの気持ちは
兵器に最新のテクノロジーが含まれていたことがあるよな。

テクノロジーが萌え要素ではなくなってきたのが原因かも。



362:名無し三等兵
09/02/20 02:04:41 nB+y0LPc
>>361
昔の戦争には人間ドラマがあったよな
ハイテク兵器は戦争を陳腐なものにしてしまった。戦争から人間ドラマとったらそれこそただの人殺し

もうあんな英雄達は生まれないのだろうね。そう思うと寂しいよ

363:名無し三等兵
09/02/20 03:01:20
昔は毎日昼飯代とか100円ずつ節約して、雑誌を立ち読みしつつ月イチで近所の古本屋巡り、年に一回位神田の古書店巡りしてた。
今はアジ歴とかネットで情報得る人が多いんだろうなー。

364:名無し三等兵
09/02/20 03:02:20
子供の頃21世紀になったら、スゲ―兵器が沢山開発されててロケットなんかで宇宙も身近になると思っていたが
変わったのはイージス艦とステルス機がちょこっと出てきた位で、殆ど昔と変わらない・・・。
目まぐるしく変わるのは総理大臣位だよorz

365:名無し三等兵
09/02/20 03:31:29
A-10がやたら人気あることからも解る通り
実戦がないから問題なんだよな。
兵器は戦ってる姿が魅力的なのであって
やたら高いスペック値のデータなんて魅力的には感じない。

そうなると、結局WW2期が軍オタの入り口になってくるんだけど
今はソ連崩壊した後に生まれた世代が20過ぎてる時代だし
そういう連中は戦争が身近にある感覚がゼロに等しい。
どうしても歴史(特に戦争の歴史)にやたら興味ある人間じゃないと軍オタになりようがないんだよな。

それに、今はいっちゃなんだけど
ちっぽけなイージス駆逐艦から発射されるミサイルが
戦艦より大活躍する時代だからなぁ・・・・・・。

366:名無し三等兵
09/02/20 04:41:05
戦争や兵器といったものがハイテクによって支配され左右されるようになって
昔のように子供の心の「“力”への憧れ」に直接的に訴えかけるような
『目で見てハッキリすぐ判る・感覚的に把握できる』要素が見えなくなってしまった
“スマート”(英語で言うところの“知性化”)化されてしまった部分はあるよね

いわゆる、みるからに「頭悪そうな(誉め言葉)」って感じの“威圧感”というか派手な要素というか・・・
巨大な鉄の塊、“浮かぶ城”である戦艦が巨大な主砲をブッ放つ、とか
あるいは軽やかに空中を舞い、互いの後を取ろうと“格闘戦”を挑みあう戦闘機とか
さまざまな陣形を駆使して軍団同士が出方を読み合い、激突する地上戦とか
いいとこ、WW1までだよな
結局WW2の「国家総力戦」、そしてそれ以降の「科学と工業力の戦い」が戦争を
「純粋で効率的な殺し合い」に変えてしまった

367:名無し三等兵
09/02/20 04:53:28
まとめ
・昔は良かった
・真の軍オタなら正規ルートで本を買え

368:名無し三等兵
09/02/20 09:12:21 lprCuLFY
>>359
イラクネタの映画が出るのはこれからなんじゃないだろうか
ネタ切れハリウッドにとっては絶好の機会だろうな

369:名無し三等兵
09/02/20 09:21:27
でもイラクネタって正直戦争映画としてはあんま魅力ないんじゃね?

370:名無し三等兵
09/02/20 12:24:37
>>355
規制が緩和されれば、合衆国だけでなく、他の国とも装備品の共同開発が公然とできるようにな
る。メリットは大きいし、別に日本が他国に、直接装備品を輸出するわけでもないから、通るんじゃ
ないですかね。


371:名無し三等兵
09/02/20 16:43:15
>>369
どう考えてもスケールのデカいBHDになるのは目に見えてるからな

372:名無し三等兵
09/02/20 21:02:50
てかアメさん作の戦争映画ってもう流れが全部一緒にみえる

劣勢っぽい主人公が奮戦してクライマックスにガンシップとか味方戦闘機が召喚されたり

373:名無し三等兵
09/02/20 22:18:35
勇者たちの戦場
URLリンク(www.nikkatsu.com)
大いなる陰謀
URLリンク(movies.foxjapan.com)



イラク戦争扱った映画、興行的にはみな失敗
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

374:名無し三等兵
09/02/21 09:47:40
>>366
第二次大戦はフランスやイタリアのへたれっぷりとかネタに出来る一方でアフガンISAFでは仏伊軍が参加してるけどヘタレ的な話が入ってこないせいかネタになりにくいもんなあ
非正規戦はどうもツマラン

375:名無し三等兵
09/02/21 11:30:26
インパーる牟田口はイタリー仏蘭西以上のへタレを演出したぜ!

376:名無し三等兵
09/02/21 13:03:31
>>374
いくら何でもタリバンにぼろ負け逃亡やったらだめだろw<ISAF仏伊軍

377:名無し三等兵
09/02/21 13:22:30
>>376TBS深夜のCBSドキュメントによると
ISAF部隊はタリバン側にストーキングされてて
孤立した所を襲撃されてるからボロ負けも存分にありうる

378:名無し三等兵
09/02/21 23:11:27
「ルクレール中隊がIEDで全滅したでござるの巻」とか「カラビニエリ主要基地がタリバンに攻め込まれ陥落したでござるの巻」とかのインパクトが必要だなw

379:名無し三等兵
09/02/21 23:42:31
海自護衛艦がソマリア沖で海賊に乗っ取られたでござるの巻

380:名無し三等兵
09/02/21 23:45:29
そんなことがあったのか・・

381:名無し三等兵
09/02/24 06:32:52 Q+IdCSkb
冷戦後の日本では軍事問題について以前ほどのアレルギーがなくなってきているようだけど
軍オタの増減には影響しないのかな?

382:名無し三等兵
09/02/24 10:53:49
>>381
日本のロリ漫画やエロ同人誌、アニメ、ゲームを全て法律で規制されると
日本は軍オタばかりになって、
東京の秋葉原や池袋、中野、町田、立川、横浜、日本橋は
戦車や装甲車、戦闘機、ヘリ、軍艦、銃火器のプラモ屋で溢れかえり、
同人誌は皆戦争や戦記、戦車、装甲車、歩兵、戦闘機、ヘリ、軍艦、潜水艦、軍人物ばかりになり、
ジパングや蘇る空、やわらか戦車、紅、レディイーグルが国民的アニメになり、
エアガンの大安売りや試し撃ちが日本の日常光景になり、
戦争や兵器保持に反対する人はやがて非人扱いされ、
やがて憲法9条を改正する気運が軍ヲタから高まり、
サヨクの宝”平和憲法”は改正されて、
やがて軍靴の音が聞こえるようになって、
日本は外国との戦争を繰り返してしまいます。
この規制は日本がかつて来た道を歩むようになる大きなきっかけになるでしょう!

383:名無し三等兵
09/02/24 19:51:23
自衛隊が非協力的だから。

演習場に忍び込んで不発弾集めるような変なのが増えるからな。

384:名無し三等兵
09/02/25 10:22:35
>>381
アレルギー克服を通り越して軍好きになった代表格の
所謂「国士」連中の軍事知識見る限り、
かつてのサヨク連中の「否定する為の"軍事知識"」のベクトルが
逆方向に向った程度で
オナニーのズリネタ以上の知識は無いし、
それを身に付けようともしないだろ?
その結果、N速辺りの板やそこら辺の住民が軍板に建てたスレで
「普通の」軍事知識を開陳しようもんなら
「軍板住人(or"軍ヲタ)はサヨ」とレッテル貼られるのがオチだしなw

385:名無し三等兵
09/02/26 01:39:13
>>384
ミギもヒダリも、自分の脳内の
「無敵凶悪な“軍隊”」という、“見えない相手”を相手にしてる訳だな
かたや脳内嫁としてラヴコール
かたや日夜シャドーボクシング

勝手に1人でやってる分にはただのオナニーだが、人前で晒したり
ましてやそれが現実の問題に影響が出たりするのは愚の骨頂だな

386:名無し三等兵
09/02/26 04:15:23
>>384
あそこに居座ってる大半は他板から流れてきた連中だと思うが…

387:名無し三等兵
09/02/27 01:40:44
今回の発言で判るように小沢とかどう見てもウヨなのに
その手の連中の間では左翼扱いされてるのがわからん

388:名無し三等兵
09/02/27 02:09:41
いや、小沢は単なるアホだろ

389:名無し三等兵
09/02/27 08:03:02
権力欲っておそろしい

390:名無し三等兵
09/02/27 16:40:55 eiG2D6VG
軍事ヲタの俺の影響で、彼女も軍事に興味を示す今日この頃。

日は浅いが、何故かUH-1ヒューイ・アパッチ・M4シャーマンが好きらしいw

391:名無し三等兵
09/02/27 16:44:22
>>390
あんたの彼女さんはベレー帽かぶってグラサンして葉巻加えてそうだな

392:名無し三等兵
09/02/27 21:50:32
>>390
こちらのスレも見てみたら?

【ミリ子】女のミリオタ・軍オタ【召集】4
スレリンク(army板)

393:名無し三等兵
09/02/28 17:35:31
>>387
小沢はああ言ってるけど、鳩山は軍縮やる気まんまんみたいな感じだし。
党内の安全保障論はバラバラ。民主政権になったら自衛隊は大変そう。

394:名無し三等兵
09/03/01 22:12:07
福島瑞穂防衛大臣(→防衛庁長官)とかいかがですか?w

395:名無し三等兵
09/03/02 08:48:12
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-


                          ハ,,ハ    _,,-''"
                       _  ,(゚ω゚ ) ,-''";  ;,
                         / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,'
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'  ┼ヽ  .ー  レ  -|r‐、. レ |
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'     d⌒)  、_ (__  /| _ノ  __ノ

396:名無し三等兵
09/03/02 20:45:27 uwpLDGm5
まだ蓮舫防衛大臣の方がいいだろ

397:名無し三等兵
09/03/02 20:51:59
>>393
自公連立政権も同じようなもんじゃないの。
自民党はともかく、公明党は軍縮大好きだし。
とはいえ、民主党がバラバラなのは確かだね。
そもそも、自民党タカ派から、社会党までが一緒になっちゃった党だから。

防衛大臣は若手にやらせればいいんじゃないの。
でも、何か失言して数か月で更迭ってことになりそうだが。

398:名無し三等兵
09/03/02 20:55:15
>>397
若手って逆に失言には最大限気をつけてるものだろ。

399:名無し三等兵
09/03/02 21:22:47
冷戦後なんてとっくに終わり、いまや多極化の時代だというのに。

「政治家は過去の戦争モデルで戦う」なんてご免だよ。

400:名無し三等兵
09/03/02 21:53:30
>>397
最近の公明党(創価学会)の実績:

・届かなかった地域振興券。盗まれまくり?定額減税の方がマシと
 さんざん叩かれた。(1999年)
・労働者派遣法改悪(製造業の派遣解禁、紹介予定派遣の法制化など) (2004年)
・坂口力厚生労働大臣(公明党)、製造業への派遣を解禁!(2004年)
・裁判員制度導入決定 暴力団や集団ストーカー団が大儲け予定 
 闇の圧力で機能しない予定 犯罪者の天国に(2004年)
・坂口力厚生労働大臣(公明党)、研修医制度医療改革を断行!(2004年)
 現在の医師不足の原因と言われている。
・2004年の新大綱、中期防衛力整備計画時に射程300キロの巡航ミサイルの導入が検討されたが、
 公明党の反発により見送られている。日本の周辺では、中国、ロシア、韓国、台湾が
 巡航ミサイルを保有している。
・労働者派遣法改悪(派遣受入期間の延長、派遣労働者の衛生や労働保険等への配慮)(2006年)
・財務、財務 池田大作先生の名誉学術称号220個到達を記念し、衛星中継(2007年10月8日)
・自己満足の定額減税2兆円 IMFには10兆円捨てる(2008年)
・クラスター型兵器の全廃を決め、自衛隊の主力装備(MLRS:多連装ロケット弾発射機)を
 鉄屑にした 廃棄費用6000億円以上?(2008年)
・DNA検査なしの国籍法可決。自己申告と写真があればOK 中国の属国化決定?(2008年)

401:名無し三等兵
09/03/02 22:01:01
射程300キロの巡航ミサイルってなんの役に立つのかわからん

402:名無し三等兵
09/03/06 18:50:58 dDUwFNlD
軍オタを増やすにはどうすればいいのかな?

403:名無し三等兵
09/03/06 20:07:27
これって手はないw
まず、かってのドイツ軍に匹敵するデザインの軍服(しかも現代的な)の製作
から地道に始めるしか・・

404:名無し三等兵
09/03/06 20:32:35
じぶりファンは軽度の軍おた

405:名無し三等兵
09/03/08 11:48:34
WARBIRDSみたいなマニア集団が研究者気取りを
始めた頃から過疎が目立つようになった
無責任な連中が名前を売り出したいがために新説を連発
していて箔付のために一次資料を利用している
出版社も誌面に穴を開ける訳にいかないから連中を
起用せざるを得ない


406:名無し三等兵
09/03/08 11:59:05
連中は趣味全体の発展なんて全く考えておらず自分の新説が
影響を持つことのみ機会を覗っている
古峰が代表格でこれまで約十年間に数十の仮説を発表したが
殆どが「ではないか」止まりでその後のフォローは無い
過去の発言に対する検討が行われそうになると直ちに過去の発言
をネットから消して隠蔽した
こういう連中が跋扈している限り無理だろう


407:名無し三等兵
09/03/08 16:23:41
まあ2ちゃんに限って言えば軍ヲタ=映画ヲタだからな。
映画人口が減れば軍ヲタも減るだろ

408:名無し三等兵
09/03/08 18:40:50
最近のラノベとか見ると結構ミリタリーネタがある感じがするけど。まあそういうのから入ってくる人はいないと思うが。

409:名無し三等兵
09/03/10 11:07:04
軍ヲタ増やすのは幼児期からの洗脳が必要だな。
最近はロボットアニメばっかりだからみんなガンダム等のアニオタになってしまってる。

410:名無し三等兵
09/03/10 11:17:11
ごぬん、20年前ガンダムからドイツ軍入ったw

411:名無し三等兵
09/03/10 13:51:28
WW2系FPSから軍ヲタ入った

412:名無し三等兵
09/03/11 20:21:43
ゴジラと上田信の本から軍オタ入ったw

413:名無し三等兵
09/03/11 20:48:33
中国の脅威が本格化すれば軍事は着目されるよ

414:名無し三等兵
09/03/12 10:42:28 2JdyZB80
>>12
首切り屋のアルカイダや大仏壊し屋のタリバンなんて科学変態のドイツやジョークの本場ロシアに比べたら全然役不足だもんな

415:名無し三等兵
09/03/12 11:17:30 LeKzbSGN
>>1
減ってるの?いいことじゃん。世界がキレイになる

416:名無し三等兵
09/03/12 11:34:12
つか最近は敵をぶち殺してスカッと爽快になる映画がないからな。
昔の映画だとナチの地下パーティ会場にガソリンを流し込んでから手榴弾を
投げ込んで夫人もろとも虐殺してハッピーエンドの作品もあったw

417:名無し三等兵
09/03/12 14:25:31

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   隣の家に爆竹投げこみゃいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

418:名無し三等兵
09/03/12 14:27:33
アニオタ崩れのミリオタは過剰な萌えを兵器にまで要求してくるから困る
もはやミリタリーかじったエロゲじゃねぇか

419:名無し三等兵
09/03/12 16:26:34
それはミリオタ崩れのアニオタではないのか?

420:名無し三等兵
09/03/12 21:11:51
訓練された軍ヲタはそのままの兵器に萌える

421:名無し三等兵
09/03/12 21:17:36
これ面白いな

URLリンク(www.youtube.com)

422:名無し三等兵
09/03/13 05:37:39
いつのネタだよ去年の今頃俺見ててハマったよそれ

その人の続編「スターリングラード冬景色」と
それぞれの「Q&Aコーナー」もいろいろとミリネタが細かい

423:名無し三等兵
09/03/13 08:12:45
そんなことだからダメなんだろうな
そうでなくてもダメだけどさ

424:名無し三等兵
09/03/13 22:49:53
>>423
「またミリオタ崩れのアニオタか」
って言いたいんだろ、わかるよ。

425:名無し三等兵
09/03/16 23:18:47
しかし軍事よりその動画の方が面白いと思う

426:名無し三等兵
09/03/17 17:19:37
産む機械求む

427:名無し三等兵
09/03/18 18:12:57 pvD8vO25
現実の世界では手の届かない対象に恋い焦がれるという点では軍オタもアニオタも一緒かなあ。
文献の中の戦争、テレビのニュースに出て来る地域紛争、記念日に見学する自衛隊、
みんな現実世界の向こう側さ。

428:名無し三等兵
09/03/19 01:21:54
>古峰が代表格で
>箔付のために一次資料を利用している
まさにその通り
こいつが計画があった!
とか騒いでる源資料見たら、備考にたった一行
それも誤植の可能性すらある妙な記述
表の数字の拾い方も一律でなくあるものはこっち、あるものはあっちみたいな
資料の表題は書いてあるけど、防研で普通に検索してたら絶対に見つからない
どうも自説に都合の良い資料を箔を付けるために集めているようだ

429:名無し三等兵
09/03/19 10:48:26 S+9clgg0
一次資料と言っても当時それを残したのは生身の人間なんだから、
そこにはいろんな思惑が働いていたんでしょうね。
自衛隊だって日々起きている様々な出来事が、
後世に残るであろう記録にどこまで反映されるのやら。

430:名無し三等兵
09/03/19 21:09:13
悪気はなくても、当時の人が資料としてまとめている内に、変わってしまった事もあると思うw
自分の仕事関係やそれどころか日記ですら、まとめている内に「なんか違うな・・けどこれ以上
やるとゴチャゴチャするし・・・まっ、こんなもんでいっか」ってことは良くあるwww

431:名無し三等兵
09/03/20 12:53:37 lV0Yle+3
邪馬台国の根拠と言われる魏志倭人伝も、
当時の王朝が箔付けのためにでっち上げた
壮大なフィクションという説もあるそうな。

なんかスレ違いですね。


432:名無し三等兵
09/03/20 12:57:44
昔の中国なんかも伝聞だと巨人だらけだよな

433:名無し三等兵
09/03/20 14:00:11
その場合は読み方に注意がいる。記録してる中国側の利害に関わることは大幅
に改ざんされている可能性があるが、逆に言えば利害に関わらな夷蛮の国の実
態は、動物か昆虫の生態を記録するように書いている場合が多い。
日本書紀と中国史書が食い違う場合、どちらが正しいか・・・

434:名無し三等兵
09/03/21 07:49:48 QDZ8bRye
面白い話題が続いていますが、ちょっと本筋に戻すとして。
軍オタ人口の減少が本当だとするならば、それは日本では軍事が
趣味雑学としてのみ扱われているせいかも知れません。
趣味なんだから他に興味の対象があればそっちに移る人も多いでしょう。
軍事が学問としても普及していれば、また違った結果になったかも知れません。

435:名無し三等兵
09/03/21 08:13:59
ぶっちゃけ現代の戦争がつまんなくなったからじゃね?

436:名無し三等兵
09/03/21 08:42:38
>>434
それってどうなのかな? 俺は海外(主に英語圏)の軍オタ関係の掲示板に良く行くけど、
やっぱりここと同じような感じで、利用者の大半は趣味で軍事を楽しんでいる人達だと思うよ
俺は韓国語もヘブライ語もできないけど、徴兵制を採っている韓国やイスラエルあたりではどうなんだろうか?

437:名無し三等兵
09/03/21 13:37:24
日本ではアニメやコミックで軍事に興味持った子が
その延長のままで軍板なんかに書き込んでる例が多いように思えます。
そのために会話のネタが噛み合わなくなることも多いのではないかと。

438:名無し三等兵
09/03/21 17:02:02 spFl1LHT
徴兵制のある国の若者は義務として渋々入隊する人達が大半でしょうし、
職業軍人になる人達も就職先の一つとして入隊するケースがほとんどでしょう。
いずれにせよ趣味と関係なく軍隊に入る人達が大部分だから、
入隊後も自分の任務に関係しない事には興味を持たないでしょう。
やっぱりどこの国でも軍オタはマイナーな存在なのかなあ。

439:名無し三等兵
09/03/21 17:06:05
アニオタとアニメファンが違うように、
軍オタが少なくても、軍事ファンが居ればそれでいい。

440:名無し三等兵
09/03/21 21:30:45
しかし世の中には、
アニオタの軍司ファンとか、
軍オタのアニメファンとかもいる訳で。

441:名無し三等兵
09/03/22 04:19:27
大抵の軍オタは兼○○オタやってるんだから門戸は割と開かれているのにな


442:名無し三等兵
09/03/22 05:14:21 nlL4aVnz
そもそもオタクとファンの違いは何なんでしょう?
本来はアニメファンの中の一部の非常識な人間のことを
ファンの間でオタクと呼んでいたはずなのに、
宮崎勤事件以降、熱心なファンのことをオタクと呼ぶように
なったと記憶していますが・・・

443:名無し三等兵
09/03/22 11:04:56
そもそも軍ヲタって何?
迷彩服着て人形買ってるポッチャリ系の人とかもそうなの?

444:名無し三等兵
09/03/22 14:13:43
基地祭に出かけて熱心に写真を撮っている人種は軍ヲタと呼んで差し支えないんじゃないだろうか。

445:名無し三等兵
09/03/22 15:10:15
キティーホークが来るたびに出迎えに行く人たちとか

446:名無し三等兵
09/03/23 02:43:49
書籍スレや初質スレで回答できりゃ立派なオタ

447:名無し三等兵
09/03/23 13:05:48 9McvP/tY
ここでコーヒーブレイク。
みなさんは無作為に選ばれた成人男性1000人のうち、
軍事知識について自分は上位何番目くらいなんだろうとか考えたことありますか?
いや、ワーバーズとかのサイトみてたら無茶苦茶詳しい人達が大勢いて、正直自信喪失気味なんで。

448:名無し三等兵
09/03/23 15:14:09
こんなとこにいるだけで上位50人には入るだろ。
一般の人は半分は戦車と歩兵戦闘車の区別がつくかどうかってとこ。


449:名無し三等兵
09/03/23 16:33:22
>>435
そうかな?

450:名無し三等兵
09/03/28 14:53:09 DEBnmHvA
正直引きこもるようになってからまともな軍ヲタになりました
引き篭もる前は忙しくてググる気にもなりませんでした

451:名無し三等兵
09/03/28 18:37:23
ググりと書籍は軍オタの基本だからなぁ。
本読むのも時間掛かるしね・・・。

452:名無し三等兵
09/03/29 05:07:00 cIJ057pu
危険な思想を持っていると一般人から勘違いされているのでは?
平和な社会で戦争に触れることが違和感となっているし、それに関する知識が高いだけならいいが、何かを所持していそうで怖いようです。

453:名無し三等兵
09/03/29 06:39:31
>>451
そのネット検索が濃いオタの割合を減らした傾向だけはありそうだ。
誰にでも手に入る知識は、オタの情報としてはほとんど無価値に近い。
ちょっと検索するだけのニワカと知識的に同レベルなわけだからな。

ニートの自称オタなどオタの入り口に立っただけにすぎん。
ベテランのオタは家一軒建つくらいの書籍費軽く使ってるものだ。
月に2、3万使っていけば40代くらいには軽くそうなってしまう。
そうなる過程で地雷踏んだ痛い経験から情報選択にシビアになっていく。

454:名無し三等兵
09/03/29 17:06:44
>>447
あの手のサイトでも一次資料に当たってくるような奴は、
コテでもごく一部だから気にしない
戦鳥はそういうのの中でも、ある意味極北に存在するしね
真剣に張り合おうと思ったら、>>453で言われているくらいの
投資と努力が必要

455:名無し三等兵
09/03/29 22:56:54
>>438
軍事に興味無いのに軍ヲタになる例もあるよ?
自衛官になるまでは軍事の興味ゼロだったのに…
射撃の成績あげたくて海外遠征→国内でも練習の為いろいろエアガン買う→サバゲヲタ化
輸送機と戦闘機の違いも知らない→航空祭の作業員でブルーを見て衝撃受ける→航空ヲタ化
残留つまらんからゲーム→メタルギアにはまる→軍ヲタ化
という例が身近に存在してる


456:名無し三等兵
09/03/30 19:22:11 /H+eessL
最近の戦争って戦う前から勝敗がわかっているような戦力差のかけ離れた戦争か戦線がないようなテロ・ゲリラ戦ばかりだからね。
大国の大軍同士がぶつかり合って勝敗が事前に予想できないような戦争がない。
ソ連が崩壊してそういう戦争が起こる可能性もかなり減少したしね。
あとロンメルみたいな大軍を苦戦させるような名将も知られていないしね。
不謹慎な言い方かもしれないけど最近の戦争はつまらないよ。

457:名無し三等兵
09/03/30 19:26:18
>>456
日本にとってはソ連の後継としては中国あたりになりそうだけど何かが違うね・・・。

458:名無し三等兵
09/03/30 19:39:12
あのソ連でさえ、日本への渡洋作戦能力は不足していたわけだし
海軍力だって全盛期のソ連に比べれば、中国なんてまだまだだろう。
最低でも10年ぐらい先にならんと、あの頃の「ソ連脅威論」に匹敵する
レベルにはならんな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch