[ティルトローター総合]V-22オスプレイ 3at ARMY
[ティルトローター総合]V-22オスプレイ 3 - 暇つぶし2ch158:名無し三等兵
09/08/09 20:45:27
横だが、遷移の時に問題が起きそうだとは思うが

モーメントとかも大きく変わりそうだし

159:名無し三等兵
09/08/09 21:07:41
URLリンク(www.ghcraft.com)
これは剛なプロペラの発生する推力で外乱を無理やり抑えて
飛行しているってことでしょうか。

それなりに推力余裕がないときびしそうですね。

160:名無し三等兵
09/08/09 21:29:59
下降時のボルテックスリングは普通のヘリでも起きることです
降下でダウンウォッシュの中にローターが突っ込むのが原因
前進することでリングを吹き飛ばすのが一番の対策

機体側の対応となるとローターの直径を小さく高荷重にして、ダウンウォッシュを高速にするとか
しかしティルトウイングだと翼との干渉との絡みで、ローター直径を小さくすると具合が悪い

161:名無し三等兵
09/08/10 08:54:45
>リングを吹き飛ばす
すげー、ボルテックスリングを吹き飛ばすなんて。

>ローターの直径を小さく高荷重
チルトウィングの方が、チルトローターよりもディスク・ローディングが
高い傾向があるんだが・・・。


162:名無し三等兵
09/08/10 19:31:43
しかし、ディスクローディングはヘリに比べて比較的高いV-22が
降下制限がきびしいのはなんでだ?
双発の配置が原因か、胴体との干渉が原因か、主翼との干渉か?

163:名無し三等兵
09/08/11 17:45:21
>>158
それはどうにかなる

下降時の問題はどうにもならん
今のところやばくなりそうだったら前進しろが唯一の対策

164:名無し三等兵
09/08/11 21:58:19
>>162
主翼との干渉のような気が俺はするんだけどねえ・・・

165:名無し三等兵
09/08/11 22:08:24
主翼と干渉する部分では常時ボルテックスリングが形成されそうですしね
それが他の部分に波及する可能性があるし、しなくてもローターの振動が出て良くなさそう
あと、旋回時にバンクとるとまずいとかもあるんじゃね?

166:名無し三等兵
09/08/11 22:41:47
>>162
降下中にロール運動をすると降下速度+ロールによるローター下げで実際の降下速度よりローター降下が速くなるからじゃね?
ある程度ロール運動をする自由度を確保しようとするとその分降下制限が厳しくなる。
墜落事故を起こしたときも降下中にロール運動をして下げたローターがボルテックスリングに入ってしまったことが原因だったかと。

167:名無し三等兵
09/08/12 00:22:16
>>166
なるほど。
その理屈だと、ボルッテックスリングに入るときは常に片側だけですね。
そいつは危険だ。航空機で言う片翼端失速みたいなもんか。

168:名無し三等兵
09/08/12 00:52:14
ちゃんと理解していないが、

オスプレイがVoltex Ring State(VRS)に陥る速度に近い速度で降下しているとしよう
ここでさらに横に移動しようとロールしたとする
そして下がった方のローターは、より降下速度が大きくなるのでVRSに陥り易い

で、多くのヘリと異なり、オスプレイのローターは主翼の両端にあるので、
ロールレートが同じでも、通常のヘリより片方のローターは降下速度がより大きくなる

すると、片方のローターのみがVRSに陥る→物凄い勢いでロールする→姿勢を崩して悪くすると墜落


このように片方のローターだけがVRSに陥り易いので、余裕をみているんじゃないかねえ

169:168
09/08/12 00:53:55
ありゃ調べてカキコしている間に議論がw

失敬した

170:168
09/08/12 01:13:23
さらにここからはまだ生ぬるい理解で語るが、voltex ringとは、
固定翼機の翼端渦だと、固定翼機の翼端から後ろに渦が真っ直ぐ伸びるが、
回転翼だから翼端渦がリング状に出来るからそういった名前になっている訳だろう

で、揚力を稼ぎたい立場からすると、渦その物より、
翼下面から圧力の高い空気が渦を描いて上面に移動して揚力を減らす事や揚力が減った領域が重要なのだろう

だからvoltex ring stateとは、回転翼がvoltex ringの影響下にある(常にある!)というよりは

「自らの作った下降気流の中にローターが入ってしまい、
ローター面の揚力分布を見ると、まるでローター面全体がvoltex ringの影響下にあるみたいだよ状態」
なんじゃないか?

で下降気流が一様な下降気流なら(現実には違うが)、そこには渦度を増やす要素が無いので
voltex ringそのものを強くする訳ではない

しかも下降しているならvoltex ringそのものは上に置き去りにしているんじゃね?

171:名無し三等兵
09/08/12 10:21:23
メインローターのVRSというかセットリングウィズパワーってあまり画像がないな
これはエンジントラブルが原因だっけ? VRSかもしれないけど
URLリンク(www.youtube.com)

YoutubeにLTE(Loss of Tail Roter Effect)で墜落の映像があるけど、テイルローターのVRSっぽいものがいくつか
一応、高度確保しつつ前進しようとしてるけど、高度ないのとパワートッピングでなんともならずに制御不能かな?
URLリンク(www.youtube.com)
これもだ
URLリンク(www.youtube.com)
これも日本のは日本の事故だけど 斜め後方からの風でLTE(原因はテイルローターのVRS)
URLリンク(www.youtube.com)

V-22のローターって普通にサイクリックピッチなのかな?
固定ピッチでポッドの向き替えて制御?
URLリンク(www.youtube.com)
物欲を刺激してみる でも、テイルローター付きなのが難
URLリンク(www.ccp-jp.com)

172:名無し三等兵
09/08/12 10:40:16
>>171
普通のヘリコプターと同じようにサイクリックピッチ。

173:名無し三等兵
09/08/12 11:11:33
>>171
俺も知りたい。
V-22の6自由度の制御方法

X速度 ローターポッド角度と機体ピッチ角の合計角で制御?
Y速度 機体Roll角
Z速度 ローター回転数かローターピッチ角か。いづれにしろローター出力か。
Pitch角 サイクリックピッチしかないはず。
Roll角 左右の回転数差かピッチ差か。いづれにせよローター出力差か。
Yaw角 左右の回転数差でもできるだろうし、左右のポッド角度差でもできそう。

いづれにせよ、2発では機体ピッチ角制御の関係上サイクリックにならざるを得ないか。
3発だったら、別の可能性もありそうだけど。

174:名無し三等兵
09/08/12 15:41:00
こいつは重すぎる
それを無理やり短いローター持ち上げるから、
太くてひねりの強いローターになり渦もでかい

滅茶苦茶軽量化してローターを
細くてひねりの小さいものに換えるしか
根本的な解決方は無いと思われ

175:名無し三等兵
09/08/12 20:50:01
ローターを長くすれば主翼も長くなってサイズがでかくなるな

176:名無し三等兵
09/08/12 21:00:59
ダウンウォッシュが遅くなってVRSにも入りやすくなる<軽量機体に大直径ローター

MD500系に採用されてる低回転ローター技術はどうなんですかねぇ
主翼干渉との絡みで難しいのかもしれませんが

177:名無し三等兵
09/08/12 21:20:26
>>173
URLリンク(www.bellhelicopter.com)
pdfだが読んでみてね。

178:名無し三等兵
09/08/13 14:11:32 dY0IQngP
すいません素人ですが教えてください。
チルトローターはヘリコプターモードと飛行機モードの切り替えが必要なのは判るんですが、
チルトウイングにも必要ですか?
ヘリコプターモードから徐々に斜めから水平に持っていけば滑らかに移行できそうに思うんですが。

179:名無し三等兵
09/08/13 14:37:32
>>176
低速の大直径ローターがやばいのは確かだが、
高速でも、ひねりが強すぎるローターはやばいんじゃねーの?

180:170を訂正
09/08/13 16:47:58
矢張り>170は間違っていたようだ

ローターが作るダウンウォッシュは一様ではない(少なくともローターの下にしかない)ので
ダウンウォッシュの中を下降するローターはvoltex ringを強くするように働くようだ

つまり、ローター面を下降気流が通過するが、ローター面の外側には下降気流が無い
よってローター面の中と外には流速に違いがあり、それはvoltex ringを強くする方向に働く

URLリンク(terpconnect.umd.edu)

には説明と色々なケースのシミュレーション結果があるが、シミュレーション結果のアニメーションgifを見ると、
どうも上の方にある白黒写真よりは色々と複雑な動きをするようだ

まあ興味があるヤシは読んで俺に教えてくれ

181:名無し三等兵
09/08/13 21:40:49
>>178
操縦系統を切り替えなきゃVTOL時は垂直尾翼に気流が当たらないからヨー操縦が、
同じく水平尾翼に気流が当たらないからピッチ操縦が出来ない。
そしてエルロンが垂直になってしまうのでロール操作をするとヨー運動を起こすのでロール操縦が出来ない。
(プロペラ後流があたっていなければコレも反応しない)

結果、操縦に対し飛行機モードとまったく違う挙動をするしロール、ピッチはまったく操作不能。

182:名無し三等兵
09/08/13 23:40:41
Eagle Eye って最近聞かないけどキャセルされたのかな?
韓国のミニイーグルアイの方は継続しているみたいだけど。

183:名無し三等兵
09/08/17 13:22:35
チルトウィングはヘリ状態だけを考えるなら有利
飛行機状態では差がない

問題は遷移時なんよ
主翼は対気速度がなければただのバラスト
で、VTO後は前進速度を得てなんとか主翼に揚力を発揮してもらいたい
しかしチルトウィングだと前進開始でポッド前傾させても大迎角すぎて失速してただの抵抗にしかならない
大迎角でも揚力が発揮できるよう前進力を得ようとローター前傾させ過ぎると垂直成分が足りなくなって高度低下=墜落
主翼とローターが独立してつけられれば良いんだけどねぇ
重心位置の縛りから難しい

AH-56 シャイアン、シコルスキー S-69、X2のあたりの解決法もあるしねぇ
PS-2並みのSTOLでよかったんじゃねーのかとの突っ込みも

184:名無し三等兵
09/08/17 20:16:07
STOL機じゃCH-46の後継にならない

185:名無し三等兵
09/08/18 00:19:03
ヘリ状態でも主翼が立っていれば前進する時とか強風の時には不利だろうな

垂直に上昇する時とかはティルトローターより有利だろうけど

186:名無し三等兵
09/08/18 02:50:12
下降速度を速くできるかどうかが決め手

187:名無し三等兵
09/08/18 10:43:49
どっちも片方だけVRSに陥れば危険なのは変わりはない

188:名無し三等兵
09/08/19 08:49:07
ダクテッドファンならその問題は無いんだが力が足りない

189:名無し三等兵
09/08/19 12:37:53
ダクト自体が重量増要素だからね。
巡航時はダクトの抵抗も多いだろうし。

190:名無し三等兵
09/08/26 19:18:46
>>183
>チルトウィングはヘリ状態だけを考えるなら有利
チルトウイングの問題点は、ヘリモードの時に山積みなんだが・・・。

191:名無し三等兵
09/08/27 18:34:18
>>190
ホバリングのエネルギー効率だけ考えれば、ティルトウイング有利なんだけどな。
でも、風に弱いんじゃ、十分な制御力を持たせる必要があり、
結局、余剰推力大きめにしなきゃならないか?

>>190
具体的にどの辺に問題があるんですか?
過去の実験機を見ても、飛ぶには飛んでますよね。

192:名無し三等兵
09/08/27 21:16:35
効率が良くて問題が無いなら、何で実験機止まりなんだ?
不思議だなー。

193:名無し三等兵
09/08/27 22:44:43 qbwtU+4f
>>191
それを実用機にするのがキミの役目だ。
ガンガレ

194:名無し三等兵
09/08/27 23:55:07
【レス抽出】
対象スレ:[ティルトローター総合]V-22オスプレイ 3
キーワード:ディルド

抽出レス数:1

195:名無し三等兵
09/08/28 07:44:02
>>191
過去レスぐらい読めよ。

196:名無し三等兵
09/08/28 08:38:18
>>191
URLリンク(allatanys.jp)
ここの人に聞いてください。

197:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:43:50
Bell-Boeing Joint Project Office (Amarillo, TX) : V-22 に CAMEO (Comprehensive Automated Maintenance Environment Optimized) システムを導入するための、
テクニカル データ製品開発作業の継続分を $7,259,305 で、2010 年 5 月まで契約した。

NAVAIR (Naval Air Systems Command), Patuxent River, MD (N00019-07-G-0008)

URLリンク(www.kojii.net)

198:名無し三等兵
09/09/02 04:17:47
だからMATジャイ…

199:名無し三等兵
09/09/05 11:23:38
>>191
だから降下減速遷移時の失速限界マージンがないと何度言えば。

200:名無し三等兵
09/09/06 08:25:40
チヌークの性能向上版開発した方が安いかもしれないなあ

201:名無し三等兵
09/09/06 14:30:29
V-22をストレッチして大型化って無理なの?

202:名無し三等兵
09/09/06 18:43:44
この手の飛行機はいずれなくなる運命なのですよ。

203:名無し三等兵
09/09/06 20:44:22
VTOLって、超音速の次に航空機技術者の前に表れた、真夏の夜の夢なんですね。

204:名無し三等兵
09/09/06 23:36:15
まあ実用化はされているがな

205:名無し三等兵
09/09/07 19:58:12
実用化はされたものの、やっぱりダメでした、なんて技術はいくらもある。

206:名無し三等兵
09/09/08 06:52:09
プロペラ機は設計によってメンテ費用や稼働率が変わるからなぁ。

アパッチはメンテが大変だけど、スーパーコプラは点検はするだろうど、基本的にメンテが全くいらない。
スーパーコプラは寿命がきたらまるごと交換するタイプ。

V-22は、構造上複雑になるのはしょうがないのかもしれない。

メンテ費用でいえば、民間で使われているMi-8系が一番安上がりだけど。



207:名無し三等兵
09/09/08 07:00:25
AH-1Z:柔軟平面構造ベアリングレス複合材ローターシステム
定期修理が不要、寿命10000時間

AH-64D:全関節型ローターシステム
1250時間毎のオーバーホール
寿命2900時間のリードラッグダンパー
寿命4200時間のローターブレード

208:名無し三等兵
09/09/08 10:33:44
前の方で誰か書いてたみたいだけど、
ボルテックスリングって翼端渦とは関係ない意味だったような・・・

ボルテックスリングはヘリのテイルローターの方が有名だと思うんだが、
あれに翼端渦は関係ないし。


209:名無し三等兵
09/09/08 12:24:40
>>207
OH-1はもっと少ないのか?


210:名無し三等兵
09/09/08 19:35:51
>>206
点検とかメンテとかその他にも、
意味を理解していない言葉を無理に使わなくいいよ。

211:名無し三等兵
09/09/11 04:22:10
>>203
VTOLは単に機能だからね。
単に飛行機を垂直離着陸するのと、ヘリのような空中停止、スロー移動まででは目的が違うし。

212:名無し三等兵
09/09/11 22:20:39
>208
翼端渦がリング状になっているものじゃないの?

213:名無し三等兵
09/09/11 23:58:10
小直径の扇風機があるなら体感できますよ<VRS
胸とかを近づけて行って、ある程度までは送風されるけど、密着すると送風されない
横に逃げた気流を再度吸い込んでループするだけで、遠心ファン化してかえって陰圧

今日のBell412ジャンダルム墜落、もしかするとテイルローターのVRS=LTEかもしれない
テイルローターの吹き出しが横風に負けるとテイルローターがVRSっつーかセットリングになる
単に引っかけただけかもしれないけど

214:名無し三等兵
09/09/12 20:10:46
テイルローターが横風でVRSになったら、
ローターの向きがすぐに変わってVRSから抜け出したりしないの?

215:名無し三等兵
09/09/12 20:32:20
てかテイルローターのVRSはLTEの一因でしか無いのでわ

216:名無し三等兵
09/09/13 00:20:05
やや長めの釣り文章を書いている奴がいると眼力

或いは本物か

217:名無し三等兵
09/09/19 20:14:31
ちゃんと日本語書いてよ。

218:名無し三等兵
09/09/19 21:46:52
そう言われたのですね。わかります

219:名無し三等兵
09/09/22 09:36:55
沖縄ではドクターヘリでは航続距離が足りません
かといって毎回自衛隊のチヌークを飛ばすわけにはいかないでしょう


今こそオスプレイを導入するべきでは無いかな

220:名無し三等兵
09/09/22 10:37:53
コストこそがドクターヘリ最大の障害なのに。

221:名無し三等兵
09/09/22 11:08:24
マルチの馬鹿にレスしても無意味だよ。

222:名無し三等兵
09/09/22 15:02:12
>>219
今年納品されるUS-2の4号機を沖縄に配備すればいいじゃん。

223:名無し三等兵
09/09/22 15:54:09
>>220
それはちょっと違うな。
コストではなく、財源が無いことが最大の問題点だ。

224:名無し三等兵
09/09/22 20:56:43
技術的に可能なことと、実際に運用できることとの間には深い溝が

225:名無し三等兵
09/09/22 22:53:50
V-22はドクターヘリに大掛かりすぎるだろ。人員も足りないだろうし。
ファイアスカウトぐらいの小型VTOLに病人だけ乗せて、
無人で病院まで搬送とかのが有効なのでは?
無人機の自律性やフェイル対応性ならば、適当に心臓マッサージぐらい
やっとけるだろうし。


無人機が管制空域飛べるようになるのはずっと先だけど。

226:名無し三等兵
09/09/22 23:23:10
BA609が実用化されれば離島の病院搬送用に使えるかもね
STOL離着陸できる空港作る方がよっぽど安上がりで良いとは思うけど

227:名無し三等兵
09/09/23 00:30:46
>>226
10億以下でカバレッジ(レンジだけでなく時間的にも)がヘリの4倍になれば、
ドクターヘリとしても有望じゃないかな。
ただより広域の体制作りが必要になるが。


228:名無し三等兵
09/09/23 06:24:59
BA609って、ヘりと固定翼機の両方の資格がいるの?

229:名無し三等兵
09/09/23 06:31:00
岩国にいるUS-2の初出動は、小笠原諸島でのけが人の輸送だった。
海での救難活動もできるからUS-2の方が二倍お得だろう。

値段はかなり高いが、海自はちょっとづつ調達している。
今年も一機増えるし。

230:名無し三等兵
09/09/23 08:02:31
BA609は、機体規模を考えれば10億以下なんてありえないだろ。
ドクターヘリにチルトローターなんて、何の冗談だ?
金があっても使い物にならんよ、そんなデカイ機体。

231:名無し三等兵
09/09/23 09:23:09
日本の飛行艇は優秀だけど、やっぱり運用には制限が大きいから

232:名無し三等兵
09/09/23 09:32:58
Pilatus PC-6のあたりだとショボイ滑走路でも離着陸可能だかんね
洋上航法用機材を積まなきゃならんけど、沖縄の離島の病人運ぶくらいならこれで足りる
YMC-130Hじゃなきゃ積めないような病人はいないだろうし

233:名無し三等兵
09/09/23 11:30:16
洋上長距離輸送?を単発機でなんて・・・。

234:名無し三等兵
09/09/23 12:12:18
>>228
毎度おなじみ西川翁のサイトより

>では、民間型ティルトローター機が実現した場合、そのパイロットはどのような
>資格が必要だろうか。ベル社では目下、試験飛行に並行して、パイロットの
>訓練教程を作成しつつある。これにはFAAも関与しているが、訓練生は
>飛行機とヘリコプターの双方の事業用操縦士の資格を持ち、どちらかの
>機種について計器飛行の資格を受けていることが前提となっている。

> そのうえで4週間の訓練期間中にシミュレーターと実機を合わせて56時間の
>飛行をおこなう。訓練の終了者にはFAAの「パワードリフト」操縦資格が与え
>られる。これは、従来の飛行機やヘリコプターの資格とは異なる新しい操縦
>資格である。
URLリンク(helicopt.hp.infoseek.co.jp)

> 民間機としての型式証明は「パワードリフト機」という新しいカテゴリーが設定
>される。これは飛行機とヘリコプターの既存の安全基準に遷移飛行の基準を
>加えたもので、基本条件はすでに固まっているが、細部についてはまだ
>米FAAや欧州航空安全局(EASA)とメーカーとの調整がつづいているらしい。
URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)

235:名無し三等兵
09/09/23 12:56:50
小笠原の救急輸送ならメガフロート空港でも作った方が安いかもしれん

236:名無し三等兵
09/09/23 13:01:14
現地に病院作るほうがもっと安いかも

237:名無し三等兵
09/09/23 13:39:26
搬送要らなくなるような難手術できる大病院作ったらハコに○十億、人呼ぶのに○億、維持費に毎年○億
結局ヘリ飛ばす方が全然安い

238:名無し三等兵
09/09/23 13:58:16
>>237
小笠原だとヘリコプターには無理だから
この手の話題が尽きないと思っていたのだが・・・。

239:名無し三等兵
09/09/23 14:02:41
鳥島あたりにヘリの給油スポット作れないかな

240:名無し三等兵
09/09/23 14:30:14
航続距離の問題だけじゃなく、輸送時間の問題は無視するのか?
さらに、コストの問題は?

241:名無し三等兵
09/09/23 14:57:38
離島の緊急時の輸送だけなら500mほどの滑走路作ってSTOL飛ばすほうがいい
着陸できないくらいの悪天候だとUS-2もヘリもMV-22も飛べない
MV-22、BV609にしても着陸には広大な平地が必要

242:名無し三等兵
09/09/23 15:50:16
500mで離発着できるSTOL機って何があるの?

243:名無し三等兵
09/09/23 16:09:12
単発ならPilatus PC-6 TurboPorterとかHelioのやつとか
双発でなきゃヤダというならGAF Nomad、DHC-6とか

244:名無し三等兵
09/09/23 16:12:50
緊急時の輸送は固定翼機をカタパルトで発進させればいい

245:名無し三等兵
09/09/23 16:31:21
>>241
US-1AからUS-2への機能向上には、
キャビンの与圧化で高高度飛行により荒天を避けることが可能
悪天候時の進出能力の向上
がある。

もともと、洋上救難機だから悪天候でも活躍できるようになっている。
それでもある程度の限界はあるだろうけど、通常のヘリよりはかなり強いだろう。



246:名無し三等兵
09/09/23 19:28:51
長生きしたきゃ、都市部に引っ越すんじゃね?
俺の田舎でも、高齢者ほど市街地に引っ越してるよ。

247:名無し三等兵
09/09/24 00:44:07
いや高齢者だろうがそうでなかろうが急病人は出るだろうjk

まあ離島を放棄するなら防衛の必要もありませんね!

248:名無し三等兵
09/09/24 07:52:12
長生きには環境よりも食生活だから無理に離島に住む必要はないけど、防衛上は住人がいる方がいいだろう。
独島みたく無人島だと奪われかねない。
小笠原なら地理的にそういうことはないだろうが。

沖縄は長寿が売りだったが、最近はファーストフードが普及してそれも落ちてきた。
サプリと必要最低限のカロリーを摂取するのが一番長生きできるだろう。

自分はサプリにQ10とαリポ酸に成長ホルモンのIGF,HGHも摂取している。
タバコをすっているから血管を綺麗にする納豆も食べている。

離島はなるべく住みやすくする努力をして無人になるのを防ぐすべきだと思うよ。
沖縄周辺の離島は特に中国に狙われているし。

249:名無し三等兵
09/09/24 21:50:09
日本語ビミョーな上に独島とか書くヤツは・・・。

250:名無し三等兵
09/09/24 23:40:48
この板的には独島級揚陸艦を連想するから竹島というよりは、独島の方が印象が強いというのはあるな。


251:名無し三等兵
09/09/25 00:50:11
そもそも主張の内容もアレだ

252:名無し三等兵
09/09/26 03:33:41
シュトルヒ…
言ってみただけ

253:名無し三等兵
09/09/27 08:52:19
STOLに比べてヘリは高価で運航経費も高い
ティルトローター機はヘリより高額で、おそらく運航経費も双発のヘリ以上

民間で使うには難しいでしょう
現在でもヘリの定期航路は普及していないです
STOLも巡航速度が低いという問題はありますけど、運航経費が(ヘリより)安いのが魅力

254:名無し三等兵
09/09/27 09:41:36
つ ヘリコプター定期便

URLリンク(www.tohoair.co.jp)


255:名無し三等兵
09/09/27 23:35:45
わかった
空母みたいにカタパルトかスキージャンプつけて、ワイヤ張ろう
そしたら3、400mくらいで飛行場作れる 艦載機仕様の

256:名無し三等兵
09/09/27 23:47:18
C-2グレイハウンドの民生版を普及させるんですね

257:名無し三等兵
09/09/29 02:58:51
>>この板的には
この板的にも半島人しか使わんだろう

258:名無し三等兵
09/09/30 19:48:25
小笠原って国立公園だから滑走路とかの新設は難しいんだっけ

259:名無し三等兵
09/09/30 20:10:02
小笠原は世界遺産に登録予定だから環境を破壊することが難しいだろう。
今拓けている場所のどこかを潰して造るしかない。
でかい滑走路は造れないんじゃないか。

URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

260:名無し三等兵
09/09/30 20:37:34
チルトウイングでもチルトローターでもいいから、二人とか三人とか、小型のが出来ないのかな。

261:名無し三等兵
09/10/01 19:10:00
ヘリの航続距離伸ばす手を考える方が安いのかなぁ

262:名無し三等兵
09/10/01 22:33:24
いっそのことタンカーを改良した空母を作った方が面倒は起こらないだろう。
維持費はかかるかもしれんが戦争に使うわけではないし、あちこち移動させるわけではないので本来の空母ほどの人員はいらないだろう。
定期的に動かさないとエンジンや可動部がおかしくなってくるかもしれんが。

建造するとしても管轄を国土交通省配下の海保にして戦争に使わないというのなら問題ないだろう。

三井造船の造った全長333mのタンカーなんてよさそうだけどかなり高そうだな(--;。
ニミッツ級の空母が造れるけど。

263:名無し三等兵
09/10/01 23:41:58
そりゃタンカー改造空母をタンカーとしてしか使わないのなら人員はいらないだろう。
しかし、そんなものを海保にやったとしても、積む航空機も航空科・整備科も全然足りていないんだが。
しかも、海保は横浜以外に専用の大規模基地を持たないのにどこを母港にするんだ?

とはいえ、コーストガードに空母ってのは絵空事に思えるかもしれないが、石原都知事が運輸大臣のときに海保に
ヘリ空母作るという構想があったり、USCGもハリケーン後に防災母艦として退役通常空母を導入しようとする動きが
あったりと、決してないわけではない。

264:名無し三等兵
09/10/01 23:56:56
維持費がなあ

265:名無し三等兵
09/10/02 00:34:52
基地は横浜でいいんじゃないか。
それだけのために新しく基地を造るわけにもいかない。
小笠原からなら一番近い場所にある。それでもけっこう距離はあるが・・・。

空母自体はめったに移動するわけでもないから、空母自体の燃料もそんなに消費しない。

民間機の飛行場代わりにするから航空科も整備科も航空燃料の確保もいらない。
全て民間の運用会社に任せればいい。最低限の空母を動かす要員は必要だが。

空母を造るついでに今年あたり実用化されるBA609を買って民間の定期便にすればさらにいい。
BA609なら空母も小さくて済むし、民間用の機体だからV-22程はメンテもかからないだろう。



266:名無し三等兵
09/10/02 00:52:04
やっぱりメガフロートか
それとも66DDDDDDHHHとかいう750m揚陸艦でも浮かべるかwwww

267:名無し三等兵
09/10/02 19:32:35
日本列島を空母にしたらいいんじゃね?

268:名無し三等兵
09/10/02 19:42:12
艦載機独特の制約がない
ADCAPの直撃に抗堪
戦略爆撃機の搭載が可能
一万トン級の短艇を多数収容可能
陸軍の機甲師団が常駐
艦内には多数の温泉宿泊施設を完備
首都機能を持つ

スゲー


269:名無し三等兵
09/10/03 07:05:40
>>268
マクロスかw

270:名無し三等兵
09/10/03 10:50:32
最高速力0ktだけどなw

271:名無し三等兵
09/10/03 13:01:29
このスレ見てたらティルトローター機がいらない子供の見えて仕方ない。
V22なんてリアルMATジャイロなのにorz

金持ちの道楽向けのスポーツ機なら需要はあるか?ヘりと固定翼機のアクションを
一度に楽しめます、みたいな。

272:名無し三等兵
09/10/03 20:28:39
米軍なら美味しく使ってるんじゃね?

273:名無し三等兵
09/10/03 23:43:06
>>270
徐々にハワイに近付いてます。

274:名無し三等兵
09/10/04 00:02:02
日本は太平洋プレートに引きづられて8cm/年で南東に移動しているな。
移動するたびに地味に陸地が増えているからそのうち北海道と九州、四国もみんな一つにくっつくんじゃないか。
その頃には、人間はいないかもしれないが。



275:名無し三等兵
09/10/04 00:29:17
日本は複数のプレートに乗る付加体構造だから恐らくそうはならないとネタにマジレs(ry

276:名無し三等兵
09/10/04 01:08:21
日本列島が四分五裂して10個艦隊を形成、日本列島まるごと宇宙へエクソダスするまで読んだ

みちのく級と北海道級の温泉とお米、四国級のみかんとうどん大人気まちがいない

277:名無し三等兵
09/10/04 10:18:54
鳥島に給油用のヘリポート作れないかなぁ
島全体が天然記念物だから難しいのはわかるけど

278:名無し三等兵
09/10/04 18:13:58
映画「ステルス」に登場したような無人空中給油機を配備すればよくね?

279:名無し三等兵
09/10/05 18:47:33
小笠原の固有種って雑木みたいなもんでしょ。俺はいらね。
植物学者から見ればよだれもんなのかな?

280:名無し三等兵
09/10/05 18:55:20
ソ連オタからは涎物な1PN51第2世代暗視装置も、ドイツ軍ヲタからすればそんな物いらねーわけで。

281:名無し三等兵
09/10/05 19:40:53
小笠原は諸島全体が国立公園だから

282:名無し三等兵
09/10/05 20:38:34
機体が丈夫じゃないと着艦もできない

283:名無し三等兵
09/10/06 03:38:04
>>271
全然違うだろう。

284:名無し三等兵
09/10/07 04:18:17
ティルトローターもなかなか難しいようで
どの程度役に立つか

そこで、再びオートジャイロに目を向けてみたらどうだろう?
オートジャイロも速度が上がるとローターの回転が上がりすぎて抵抗がどんどん増える
しかし、そこでローターの回転を意図的に落としてやると抵抗が劇的に減る
うまくやれば時速 500 km 以上で飛べるようだ

元々ティルトロータの開発意図は垂直離着陸と高速巡航の両立だから、
オートジャイロでそれができるならもっと簡単に信頼性の高いものを作れるかも知れない

285:名無し三等兵
09/10/07 19:45:14
どうやって意図的にローター回転を落とすの?
ローター回転を落とすと劇的に抵抗が減るのはどうしてなの?


286:名無し三等兵
09/10/07 19:55:25
理想を言えば、高速飛行時には回転翼を回転とめて、固定翼にして揚力出すのが一番。

でもX-50だっけ?カナードロータークラフトとか失敗したよね。
遷移時に不釣り合いになるのかな?

287:名無し三等兵
09/10/07 20:01:38
回転が上がりすぎると揚力が大きくなりすぎるんだろう。
必要十分な揚力が得られるなら、そこで運転する方が抵抗は減るはず。

ローター回転を落とすには何かブレーキを付けるんだろう。
回生ブレーキみたいにエネルギーを回収することができれば、
推進用出力に足せるかもしれない。

288:名無し三等兵
09/10/07 20:53:09
Xウイングヘリコプターって構想はわりと知られてるよね
難しいけど

289:名無し三等兵
09/10/07 21:35:06
普天間合意の容認示唆=政権公約「時間で変わる」-鳩山首相
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

県外移設って昨日まで言ってたような気が

290:名無し三等兵
09/10/07 22:13:01
>>284>>287
どうやら単純にローターの角度を減らして回転を落とそうという事らしい。
機体全体を前のめりにする。
URLリンク(www.cartercopters.com)

ローターの回転を落とすとローター自身不安定になるので、
ローターの先端に錘をつけて安定させる。
揚力の左右不均衡は別に小さな固定翼を設けて打ち消す。
高速では固定翼で揚力の多くを受け持つ。
完全に止めると頑丈ローターが要るといったなデメリットも大きいのでローターは止めない。
後退するローター端の対気速度が 1 と 0 になる(3時9時位置)所くらいまでを目指す。
という事はロータ先端が音速を超えるような心配も無いわけで、
という事らしいのだが。

まだ 4 人乗りの小さなプロトタイプを作っただけで、
実際にそのような高速で飛んだわけでも無い。
170 mph で、その低回転ローターは機能したようだが。
URLリンク(www.cartercopters.com)

まあ強度的な問題が無ければ効率は良いかもしれん。

291:名無し三等兵
09/10/07 22:17:57
>>284
それに近い考えだったのがフェアリーのロートダインね。
>>287
別に意図的にブレーキ掛けなくていいんだよ(つうかブレーキ掛けたらアンチトルクが必要)、迎角減らせば。
しかしオートジャイロとはいえピッチコントロールは必要だなあ。

292:名無し三等兵
09/10/07 22:35:53
機体を傾けるんじゃ無くて、
ローターの軸を傾けるという記述があった。
ローターの振動を押さえ込めれば本当に 500 km/h 以上で飛べるかもしれんな。

293:名無し三等兵
09/10/07 22:50:36
これがロートダインか
URLリンク(upload.wikimedia.org)

まさしく空飛ぶバスだな。
うーむ、かなりの英国面へ入り込んでおる。

294:名無し三等兵
09/10/07 23:41:42
>>284
ヘリやチルトローターのようにホバリングできない以上、
それらの代わりは出来ない。

295:名無し三等兵
09/10/08 00:08:14
>>294
オートジャイロがホバリングできないわけじゃ無いよ。
巡航時に自動回転になるだけで、
離着陸時やホバリング時には能動的に回転させても良い。

離陸時に動力でローターを回転させ、
離陸後すぐにクラッチを切ってオートローティングへ移る
ジャンプスタートは実際に使われていた。

296:名無し三等兵
09/10/08 12:30:13
>295
VTOLって信じられないくらい多種多様な形態が試されてるよね。
飛ぶだけなら何でもできるんじゃと思うくらい。

実用化されるのは稀だけど。

297:名無し三等兵
09/10/08 18:00:16
>>295
オートジャイロの構造知らないね?
まあ、言いたい事は分かるが動力でホバリングしている時点で
それはオートジャイロじゃないんだよ。
ジャンプスタートとホバリングは全然違うものだよ。

298:名無し三等兵
09/10/08 19:24:55
>>297
そりゃ中間的なモノを何と呼ぶかの違いだけだな。

巡航中にオートローテーションを使う。
ローターの回転速度を落として抵抗を下げる。
離陸やホバリング時には能動的にローターを回転させる。

そういう機械を何と呼ぶかという話だが、
何でも良いよそんなもん。

299:名無し三等兵
09/10/08 19:51:36
VTOLでいいじゃない。

300:名無し三等兵
09/10/08 19:51:46
>>296
人類の夢だからなw

ティルトローターもアイディア自体は古い。
つーか誰でも思いつくが作るのは大変だった。
苦労したオスプレイも驚くほどの性能と言えるかどうか?

昔の試行錯誤の中にも、
今作り直して見ればもっと違う結果が出るものが
有るんじゃないかという気持ちにもなるわな。

301:名無し三等兵
09/10/08 20:13:33
回転翼で空を飛ぼうとする試みは固定翼よりも早かった。
誰もが思い付くが実現するのは困難だった。

302:名無し三等兵
09/10/08 20:24:59
固定翼機は離発着の制約が大きいからな
思い付いても、ちょっと考えて駄目出ししそうな気がする

303:名無し三等兵
09/10/08 21:48:25
50 年前にコレが飛んでいたのか
URLリンク(www.youtube.com)

304:名無し三等兵
09/10/09 12:53:55
>>300
VTOL=人類の夢=ラピュタ

305:名無し三等兵
09/10/11 12:28:57
可変翼使ってVTOL化するのは駄目なの?
離陸用翼をつけて、巡航時は閉じてしまうとかさ。

306:名無し三等兵
09/10/11 14:51:03
それはリフトファンじゃね?

307:名無し三等兵
09/10/11 16:09:03
可変翼って大抵はVG翼を指すがVG翼でどうやってVTOLするというのか?

308:名無し三等兵
09/10/11 16:14:45
わかった!

羽ばたくんじゃないか? バッサバッサ

309:名無し三等兵
09/10/11 18:16:14
XFV-12のスラスト・オーギュメンテッド・ウィングは、まぁ可変(キャンバー)翼に
よるVTOLと言えなくもない。VTO実験に成功しなかったけどw

310:名無し三等兵
09/10/11 19:33:30
一般的に可変翼とは、可変後退角のことを言うね。

でも、どんな方向にどうやって可変したところで速度0の時は
翼はLiftを発生しないよ。
Lift=1/2ρ*V*V*A*cl だから

311:名無し三等兵
09/10/11 20:49:32
>>310
>>308

312:名無し三等兵
09/10/11 23:19:58
>300 チヌと同等のペイロード、地上条件で運用できて、速度は速く航続距離も長い。それだけで充分でしょ。

313:名無し三等兵
09/10/11 23:48:15
An-2のような複葉機を現代の技術で開発。
滑走距離を200m以下に抑え、最高時速は300km程度。
200メートル程度の滑走路なら大都市のど真ん中にも作れない事は無いはずだ!

ってのは駄目?w

314:名無し三等兵
09/10/12 00:16:46
確かに今時の最先端技術で複葉機は見たい気もする。
旅客機や輸送機に機動力なんか要らんし。

315:名無し三等兵
09/10/12 00:26:59
>>313
それに近いコンセプトとして、ハイブリッド飛行船なんてのは開発されてるな。
太った全翼機のようでもあり、平べったい飛行船みたいでもあり。
固定翼航空機よりは遅いけど、従来の飛行船よりは機動性が高く、
狭い場所で離陸ができ、重たい荷物が運べる。

高速フェリーよりは速いからある程度需要がありそう。

316:名無し三等兵
09/10/12 00:27:33
・TPエンジン
・BWB
・FBW
・グラスコクピット

そんな複葉機…

317:名無し三等兵
09/10/12 00:39:21
しかしまぁ、S/VTOLを実用化したとして
日本の場合は成田から都心とか位しか用途がなぁ・・・。
新幹線が300キロ出るから、半端なモンじゃ勝負にもならんし。

318:名無し三等兵
09/10/12 01:46:15
>>317
確かに、直近国内では新幹線は強力なライバルだな。

でも、輸送にしろ情報伝達にしろ、有線は維持費が膨大だよ。
日本の経済的繁栄が続けばいいけど、有線設備の維持費に予算食われて国を滅ぼすことになりかねん。

先代が造った大浴場の維持費で苦しんだローマよりマシかも知れないけど。

319:名無し三等兵
09/10/12 02:02:49
>>318
需要小(離島・過疎地)=土地余ってる田舎なら、小さな空港作ってTP機飛ばせばよい
需要大・距離中=高速鉄道を引っ張ればいい
需要大・距離大=フツーに飛行機使えば?

となるんだよなぁ。
成田便の件だって、政治的な理由で新幹線が作れなかったから
需要が発生したってだけの話しだし。

これは日本の話だけど、アメリカでも同じ事じゃないかな。
土地あまりのあっちじゃ田舎町にも空港あるし、小さな飛行機を飛ばせば済む事だろうから。

需要はある。けれど飛行場も高速鉄道も使えない、というケースを考えないと厳しい。

320:名無し三等兵
09/10/12 08:14:57
>>317
VTOL機ならJAXAが開発している。
なけなしの予算でいろいろな開発をやってるからやり繰りが大変そうだけど。
軍用機として考えてないから小型機だけど、デザインはかなり奇抜な感じがする。

URLリンク(www.apg.jaxa.jp)

321:名無し三等兵
09/10/12 08:46:16
>>312
さらりと嘘を書くなよ。
いつから、V-22はCH-47と同等のペイロード、地上条件で
運用できるようになったんだ?

322:名無し三等兵
09/10/12 11:50:31
>313 前後に場所を喰うから大都会は無茶として(オスプレイもヘリモードでないと無理だし)
速度を500km/hにして、滑走路200mなら薄い需要(ほぼ空母オンリーだろうw)はあるかと。
航続距離を2000km以上、ペイロード12tとかなら小笠原スペシャルにはなれる(≒それ以外思いつかなかったw)
>318 飛行機を動かすシステムよか新幹線の方が余程ランニングコストは安いって。
完全クローズドだから、対応する車両の種類が在来線よりずっと安く済む、路盤も初めから頑丈だし。
>321 ペイロードはともかく、地上条件は無理があると思いつつ書いた、スマソw

323:名無し三等兵
09/10/12 12:42:05
>>307-311
好意的に>>305にX翼的なものを教えてあげられないかねぇ。おまいらは。

324:名無し三等兵
09/10/12 13:17:35
>>313、314
単葉機以下の複葉機なんか出してきて、
STOL機とは何の冗談ですか?

325:名無し三等兵
09/10/12 13:39:23
地方空港がドンドン潰されて滑走路切り売りするような事態になればSTOL機も出番があるかもしれない

326:名無し三等兵
09/10/12 15:52:47
>>313>>314
それより、できるだけ機体を軽くして超でかいフラップを着ける方が良さそう。

327:名無し三等兵
09/10/12 18:49:48
>>326
US-2を双発の陸上機にするとかは?w

328:名無し三等兵
09/10/12 19:58:20
US-2の主翼取り付け角を可変にして、
テールにピッチコントロールプロップをつけて、
エンジン出力を2倍にして、プロペラ径を1.5倍にして、

どっかで見たようなTiltWingにするのけ?

329:名無し三等兵
09/10/12 20:25:58
>>327

双発・・?何でわざわざ4発を双発に?

330:名無し三等兵
09/10/12 20:39:55
CF6の双発なんだろ…

331:名無し三等兵
09/10/12 20:49:01
>>329
四発は不経済。双発の方がランニングコストが安い

民間機改造前提なら双発化した方がいいだろうに

332:名無し三等兵
09/10/12 21:06:04
EUには四発のリージョナルジェットがあってな…
STOL・低騒音・省燃費だかの理由でYA-9用に開発されたターボファンが四発という。

333:名無し三等兵
09/10/12 21:08:42
確か新明和が企画してたジェット飛行艇はターボファン双発だったなぁ

334:名無し三等兵
09/10/12 21:41:10
BLC用にもう一発あるので実質5発機<PS-2系列

バックサイドでの飛行特性がちょっとした改修でかわっちゃうので、FBW+補正で楽するのが難しいという話が

335:名無し三等兵
09/10/12 22:43:25
双発は整備費は安くても、燃料費は高くなるよ。

一発のエンジンが停止しても飛行継続する必要があるため、
双発機はトータルの余剰出力が大きくなる。

336:名無し三等兵
09/10/13 00:26:46
今はあんまり変わらないんでは?
747 より 777 の方が重宝されてるでしょ。

337:名無し三等兵
09/10/13 00:26:57
それを入れても双発機の方がトータル・コストが低いんだが・・・。

338:名無し三等兵
09/10/13 21:29:00
>>337
人件費と燃料費の変動により、優位は変わるんじゃね?
原油が激安になったら双発機、人件費が激安になったら4発機とか。

339:名無し三等兵
09/10/13 22:54:13
ETOPSの設定により、多発機(三発以上)のメリットなんて
ほとんど無くなりました。
コスト競争になったら、双発機以外に選択肢はありません。
一部の特定の目的がある機体以外は・・・。

クワッドティルトローターなんて、一発停止したらどうすんだろ?

340:名無し三等兵
09/10/13 23:02:43
バイパス比がどんどん大きくなって来たので、
余剰推力を大きく取ってもさほど効率は落ちないと思う。
元々径の大きいエンジンの方が燃料賞比率は少ないし。
実際原油の高い時代に 747 を 777 で置き換えている。
747 と 777 だと 20 % くらい 777 の方が座席あたりの燃料消費は少ない。
747 は古いからといっても、
双発の余剰推力が問題になるという程ではないだろう。
まあ 777 の余剰推力は少なめであるという話も無い事は無いんだが。

341:名無し三等兵
09/10/14 00:36:32
多発のメリット=巨大機

342:名無し三等兵
09/10/14 03:37:00
むしろ四発なら残り三発で充分じゃないのか?
双発だと両方回すために繋いであるとか。
それとも二基停止も考えないとだめ?

343:名無し三等兵
09/10/14 05:38:12
プロペラつけないジェットだけのティルトウィングが見たい

344:名無し三等兵
09/10/14 07:24:25
4発QTRが非常時に3発で姿勢維持ができるなら
各発動機の余剰推力も小さくていいかも。

powerd lift機 の信頼性基準ってあるんだよな?FAAには?

345:名無し三等兵
09/10/14 10:05:44
ローター4基をエンジン1基で回すことも可能だしな
どっちにしろ、エンジン停止に備えてシャフトで連結するんだし

346:名無し三等兵
09/10/14 12:59:58
>>343
つVJ-101

347:名無し三等兵
09/10/14 13:40:04
>>345
4発になるとギアボックスが余計に要るんじゃね?

348:名無し三等兵
09/10/14 20:25:11
>>345
1発じゃ回す事は出来るが飛ぶのはほとんど無理だよ。

>>347
だよね。
その辺どうすんだろうね?

349:名無し三等兵
09/10/14 23:17:26
4発ティルト機ならあえてシャフトを繋がないで、一発停止時は停止側サイドのフル回転、
正常側は出力を絞ればとりあえずのバランスは取れるんじゃない?
なるべく即着陸しないとはならないだろうけど。

二発停止?一方だけ?…ならないことを祈りましょう。
…なんて事嫌だから、結局前の2つ、後ろの2つはシャフトで繋がるとオモワレ。前後は繋ぐ必要無いでしょう。

350:名無し三等兵
09/10/15 22:43:20
URLリンク(www.globalsecurity.org)
>>328
こんな感じ?

どうやってピッチ制御するのか分からないけど。
VTOLはしないのかも。

351:名無し三等兵
09/10/16 02:21:31 L2ixSuQb
今思いついたんだが、
結局垂直方向の力が離れた位置に二つ有るからいかんのだ。
ローター径にも制限が出るし。

そこで、大きめのローターを頭の上に乗せ、そいつを前の方に倒す。
シャフトは胴体にめり込むように倒れ鼻先を中心にして回るw
なんなら二重反転ローターで

352:名無し三等兵
09/10/16 08:54:46
>>351
前スレで既出
しかも前スレでは、ローター前後2本にして、飛ぶときは串型双発機として飛んで
離着陸は前ローターを上にガッコンして、後ろローターを下にガッコンして行う
とか変態的なアイデアが出てた


353:名無し三等兵
09/10/16 11:19:55
悪の秘密結社・ドルニエ翼賛会の皆さんの主張だということはわかっています。

354:名無し三等兵
09/10/16 12:17:26
>>351
遷移中のピッチ方向の吊り合いは?
ローター前に倒すローターリフトは前方に移動するけど、
主翼揚力はなかなか上ってこないよ。

かといって、飛行機モード時の静安定とホバー時の重心位置から
主翼の揚力中心は決まってしまって、あまり動かせないし。

静安定放棄するなら、くし型でも何でもいいんだが。

355:名無し三等兵
09/10/16 22:58:05
>>354
それはオスプレイのような形式でも同じでは?

356:名無し三等兵
09/10/16 23:43:32
ただのプロペラとローターコントロールシステムを一緒にしてどうすんの?

357:名無し三等兵
09/10/17 00:52:50
どこか日本の企業もティルトローター機開発しないかな

358:名無し三等兵
09/10/17 02:54:19
>>356
それがティルトロータでは?

359:名無し三等兵
09/10/17 08:22:59
VTOL機の需要がいまのところ軍用、しかも米軍くらいしかないからな
民間だと滑走路のない離島なんかの輸送では有効ではあっても採算が取れないし

360:名無し三等兵
09/10/17 08:29:34
>>359
高い金出してVTOLを導入するよりは
1000メートル弱の滑走路を作った方が安くつくからなぁw

361:名無し三等兵
09/10/17 12:46:08
>>357
ジーエイチクラフトのことかな?

URLリンク(www.ghcraft.com)

ティルトローターじゃなくてティルトウィングだけど

362:名無し三等兵
09/10/17 12:50:04
>>359
BA609は民間機なんだが、ティルトローター機より航続距離が長いのなら民間機としても需要があるんじゃないか。
都心では1000mの滑走路なんて造れない。
法人か金持ち向けになると思うが、世界の裕福層は870万人もいるから買う人もいるだろう。

363:名無し三等兵
09/10/17 13:25:54
>>362
ティルトローターがヘリに明白なメリットを出すには
日本の場合だと東京から名古屋や仙台あたりまで飛ばないと無理だろう。
また、このあたりの距離だと都心→空港→空港→都市中心という乗換えや時間ロスも大きいから
飛行機もあまり実用的ではない。

問題は日本の場合超強力な新幹線という敵がいる事。
新幹線は都市中心から中心へ300キロ強で移動するし、
輸送コスト・輸送量はVTOL機の比ではない。
世界的にも高速鉄道整備が急ピッチで進んでいるし、
ティルトローターがどれだけ有効かは……。

逆を言えば、高速鉄道網が整備されてない国や地域で
中間距離移動に使う分には効果てきかもな。

364:名無し三等兵
09/10/17 13:49:47
貨物新幹線は無いから、貨物を運ぶ。

365:名無し三等兵
09/10/17 14:32:18
今のところ狙うとしたらコミュータかビジネスジェットの市場だろうが、
しこういうのは需要少ない

まだプロペラ機に比べても遅いので、
空港の無いところへ飛べるとしても競争力が

もっともっと安くなってヘリとの差が少なくなれば、
ヘリを置き換えるかもしれんが

366:名無し三等兵
09/10/17 14:45:00
>>365
ヘリって回転翼を回すだけのもんだから構造が単純で
安いのだと新品でも二千万円位で買えるからなぁ。
ティルトローターは構造が稼動部分がヘリに比べて多すぎるし
とてもじゃないがヘリに近いコストと信頼性の獲得は出来ないと思える。

367:名無し三等兵
09/10/17 14:57:36
>>363
>日本の場合だと東京から名古屋や仙台あたりまで飛ばないと無理だろう。
この程度の距離なら、ヘリで十分。

368:名無し三等兵
09/10/17 16:07:39
輸送にしてもチヌークで必要にして充分なんだよね大抵の国は

369:名無し三等兵
09/10/17 17:45:24
となるとオートジャイロを高速化した方が良さそう。
ヘリに比べてそう複雑ではないし、100 km/h くらいは上乗せできそう。

370:名無し三等兵
09/10/17 18:13:11
そのオートジャイロが実用機としてまったく普及していない現実を受け入れような。

371:名無し三等兵
09/10/17 18:19:21
不審船事件の時にヘリでは足が短くて特殊部隊を運べなかったからなぁ

372:名無し三等兵
09/10/17 18:21:13
>>370
そりゃヘリが先に普及してしまったからだろ。

373:名無し三等兵
09/10/17 18:47:27

オートジャイロが普及した後でヘリが現れ、あっという間に駆逐したわけだが…

374:名無し三等兵
09/10/17 18:48:01
ヘリのメンテナンスコストについては、OH-1で開発した、ヒンジレスローターが
普及すれば、大分減ると思う。


375:名無し三等兵
09/10/17 19:02:52
>OH-1で開発した、ヒンジレスローターが
オイオイ、ここは笑うとこですか?

376:名無し三等兵
09/10/17 19:15:27
>>373
垂直離着陸が自由にできる乗り物としては、だろ
当時のジャンプスタートは完全なもんじゃ無かったし、
降りるときはやり直しがきかなかった。

377:名無し三等兵
09/10/17 19:16:44
わかった
原子力ヘリ
これで解決
無着陸で地球一周もできるよ

378:名無し三等兵
09/10/17 19:37:01
>>375
無知な私に、どこがおもしろいのか説明して下さい。

379:名無し三等兵
09/10/17 19:52:22
>>378
ヒンジレスローターが、OH-1で初めて開発されたとでも?
他社では、採用している機体がないとでも?

ヘッド形式が少々変わって程度で、メンテナンスコストが劇的に
下がると思っている時点で・・・。

380:名無し三等兵
09/10/17 23:34:39
>>351を見て思い付いたんだが、
プロペラがデカイ二重反転のレシプロ飛行機を縦に着陸するようにする。
コックピットを回転出来るようにしといて垂直時でも水平時でも前が見れるようにしておく。面倒なら間接視界でもいいや。
ローターを全方向に若干傾けられて、垂直離陸→ホバリング→水平飛行に遷移。
どうだ僕の考えたすいちょくりちゃくりくきは!!

381:名無し三等兵
09/10/18 00:00:02

URLリンク(www.vstol.org)

382:名無し三等兵
09/10/18 00:05:44
>>380
これ↓と
URLリンク(www.vstol.org)
これ↓の
URLリンク(www3.kcn.ne.jp)
のアイノコか。新しいかもしんない。

383:名無し三等兵
09/10/18 00:07:52
既出…だと…orz

384:名無し三等兵
09/10/18 00:15:28
>>383
まあ、↓基本中の基本のこれを見てから考えよう。
URLリンク(www.vstol.org)

とりあえず試作機が飛んだVTOL方式だけでもこれだけある。
構想段階も含めると、どれだかあるのだろうか。



385:名無し三等兵
09/10/18 00:18:51
>>380だけど。
コックピットはガンダムのコアファイターがコアブロックになった時みたいに回ると考えてた。
垂直時に上向いてると操縦しずらそうだし。
垂直時は床をもキャノピー付けるとしても、遷移中の視界が確保出来なそうだから、HMDでも被ってもらうしかないわな。

386:名無し三等兵
09/10/18 00:21:28
>>384
うお、こんなものが。
どうも。

387:名無し三等兵
09/10/18 00:56:08
>>384
VTOL、SST、SSTOは人類の見果てぬ夢だが
何れもコストと信頼性の壁にぶち当たって日の目を見ないんだよな。
VTOLはヘリに、SSTはワイドボディーの亜音速機に、SSTOは使い捨てロケットに
それぞれ未だに勝てない・・・。

388:名無し三等兵
09/10/18 01:34:52
>>384
飛んで(浮いて)ないのも混じってるがなw

389:名無し三等兵
09/10/18 04:08:24
大きさって言うのは案外ポイントになりそうだね。
数人乗りだとヘリにコスト的に敵わないようだし。
やっぱり十人以上のVTOLかSTOLじゃないと使い道無さそう。

390:名無し三等兵
09/10/18 04:36:25
今こそロートダインを復活させるべきw

391:名無し三等兵
09/10/18 10:12:53
>>367
航続距離の問題だけでなく
燃費や速度の問題から、ある程度距離が離れると
ティルトローターがヘリを経済性で上回るのではないかと。
ティルトとヘリは新幹線とリニア位速度差あるし。

リニアで東京から大阪まで1時間強らしいけど、完成まで時間かかるし、
固定翼機では乗り継ぎや待ち時間のロスがある。
一方、ヘリや新幹線では遅い、とすれば、ティルトの出番があるかもしれない。

392:名無し三等兵
09/10/18 10:22:57
DDHに乗せて、航続距離と滞空時間の長い新しい対潜哨戒機に改造するとか
水平線の下に潜っている敵機や巡航ミサイルを補足する早期警戒型を作る。

速度を生かしてドクターヘリとして運用し(単純計算だが、速度が300キロから500キロになれば
同一時間でカバーできる面積は単純計算でだがなんと2.8倍にもなる)運用機数と人員を大幅に削減する

東京都心と、大阪や名古屋や仙台の中心地を直結して、飛行機・新幹線以上の高速輸送を実現。

日本でパっと思いつく用途はこの位かな。

393:名無し三等兵
09/10/18 11:13:25
ただ騒音をかなり低減しないと都市部中心に頻繁に乗りつけるのは政治的に難しいよ

394:名無し三等兵
09/10/18 12:02:47
>>393
都市側は既存の空港で委員でない?
着陸間隔を短くできるから数をこなすことができるし
空港のハブ化という意味でも活用すべきなんでね?とスレ違な話を広げてみる。

395:名無し三等兵
09/10/18 12:04:21
円盤荷重は
R-22=14 CH-47=43 CH-53=72 V-22=129。単位はkg/m^2
円盤荷重は後流速度に比例し、
騒音は流速の8乗に比例するから、
V-22の騒音はチヌークの6000倍?

ジェット機より遥かに小さいから空港だと問題ないだろうけど。

396:名無し三等兵
09/10/18 12:04:48
>>394
垂直離着陸機は都心部の高層ビル屋上から離陸できるのが重要な売り
空港から発着したのではメリットが激減するじゃろ。

397:名無し三等兵
09/10/18 12:17:38
>>396
そのメリットは騒音と言うデメリットを無視しないと実質的には成立しないんだよ。
BA609クラスの小型機なら、騒音もそれほど問題にならなくてすむんだろうが…

398:名無し三等兵
09/10/18 12:26:13
>>397
EH-101とかのクラスで定期便を運行とかは無理なのかねぇ。
成田から六本木までヘリを運行してるけど。

399:名無し三等兵
09/10/18 15:31:20
ヘリの爆音というとブレードスラップ音
これをなんとかしないといけない
できるという話もちらほら出てはきているが、まだ実用化されてない
エンジン音の方は対策できるだろう

400:名無し三等兵
09/10/18 15:50:03
陸路に比べたらはるかにコストがかかるからな空路は

401:名無し三等兵
09/10/18 15:57:16
安全対策で搭乗までの時間も不快なほど長くなるしな

402:名無し三等兵
09/10/18 17:08:07
スピーカーつけて反位相音で打ち消しながら飛ぶとか

403:名無し三等兵
09/10/18 17:28:37
愛地球博のドイツ館でブレードスラップ音低減技術のデモが
誇らしげに展示してあたじゃん、従来型ローターとの騒音比較が
ブルーサンダーのサイレントモードみたいだった

404:名無し三等兵
09/10/18 18:33:41
JAXAでもアクティブフラップ付きローターかなんかで、
騒音低下できるかCFDシミュをしていたようなキガス。

空力シミュで上手く行っても、機械的に製造可能かどうかは別だけど。

405:名無し三等兵
09/10/18 18:46:54
ようやく基礎研究の段階を抜けて、これから試作してみようかなー、って所じゃね?

しかし、何十年も放置されていたものが対策されるというのは画期的な事かも知れない。
騒音問題が解決すれば新たな市場が生まれるかも?

406:名無し三等兵
09/10/18 19:00:36
>>391
BA609の搭乗可能人員確認したことある?
どうやっても、ヘリより高くなるよ。

407:名無し三等兵
09/10/18 20:11:38
>>406
同じ規模のヘリと比較しないと意味無いだろ。
ヘリにだって9人前後乗せるのは沢山あるんだし。
そっちと比較しなきゃ。

運ぶ人間の数を増やしたければV-22の民間型を開発するという方法だってある。

それに、基本的に速度が速い方が遅い方よりコスト面で有利になるからな。
速度が早ければ、同じ規模の機材・同じ数の人員でも輸送量が増えるわけだし
燃費だってティルトローターの方がいいわけだし。

無論、構造がヘリより複雑だから購入費用やメンテナンスコストも上がるけど
絶対にヘリより高くつくかというと、今後の技術開発次第でしょう。

408:名無し三等兵
09/10/18 20:14:59
トン-速度あたりの直接燃費はヘリよりティルトローターの方がいいだろうけど、
同じ搭載量のヘリより、エンジンでかいし複合材胴体で初期投資が高めかもね。

409:名無し三等兵
09/10/18 20:19:36
自重 4.7 t で 9 人は少なめだけど
航続距離が多くのヘリの倍くらい有る

最大離陸重量は 7.6 t
少ないか多いか微妙

どうやってもと言うほど決定的な差が出そうには無いが?

410:名無し三等兵
09/10/18 20:42:30
そもそもヘリによる民間輸送自体がきわめてニッチな市場なわけで
固定翼機や新幹線や自動車とは比較にならないレベル今の所

411:名無し三等兵
09/10/18 20:49:02
>>410
森ビルがやってる成田→都心のヘリ輸送で片道35000円。
俺が九州から東京まで行く時は1万円台なんだよなぁ片道wwww

412:名無し三等兵
09/10/18 20:52:54
そりゃスカイマークだけだろw
一万円台といっても 2 万円に近いし

413:名無し三等兵
09/10/18 20:55:45
地方便ならコミューター機で対応できるからな
無駄に充実した地方空港のおかげで

414:名無し三等兵
09/10/18 20:57:04
>>412
いやまぁ、スカイマークだけどさw

20~30人乗せられる大型ヘリを使ったらどれ位のコストになるんだろうね。

415:名無し三等兵
09/10/18 21:00:31
結局のところ日本じゃ小笠原便くらいしか就航させる路線がないんだよなティルトローター機って

416:名無し三等兵
09/10/18 21:27:33
>>414
ヘリだと倍燃料を食うが、
それはこの場合大きな割合じゃ無いだろうな、近距離だし。

やはり機体と整備、それにパイロット。
あとはヘリポートの料金だな。
機体は量産されれば少しは安くなるだろうが、
その他はな

となると、ティルトロータみたいな燃費の良いヤツで、
そこそこの遠距離を飛んで航空機の 2 ~ 3 割増しが望みうる限界か?

やはりこういうのは国策が伴わないと難しいか?

417:名無し三等兵
09/10/18 22:09:40
ヘリの距離あたりの燃料は倍じゃすまないだろ。
V-22はでこぼこしてるとはいえ航空機。
しかも離発着に主翼を使わないから、巡航に主翼面積をあわせられるメリットがある。
少なめに見ても、L/Dは10はいってると思う。

速度が速いから時間あたりの燃料使用量は多くても、
距離あたりの燃料使用量はV-22の方が1/4程度のはず。


418:名無し三等兵
09/10/18 22:32:50
V-22のプロペラをジェットにしたような飛行機作れんもんかね・・・。

419:名無し三等兵
09/10/18 22:47:55
>>407
ん、なんか勘違いしてねーか?

BA609は、最大離陸7.6tで8人乗りなんだが、
ヘリで8人前後乗りなら、BK117クラスになるんだがね。
この機体は、最大離陸3.35tだ。
機体規模が全然違う上に2倍程度の速度しか出ないのに、
コスト面で勝てると思うのかね?

ちなみ同規模(8t前後)のヘリと言うと、SA330~AS332なんだが、
このクラスだと20人以上乗れるんだがね。

巡航速度が2倍程度しか売りが無いティルトローターが、
名古屋・仙台程度の近距離から飛行機未満の距離で、
ヘリコプターに対してコスト面で太刀打ちできるとでも思うのか?

ティルトローターの売りは、コストじゃねーんだよ。

420:名無し三等兵
09/10/18 22:51:27
そういえばソ連は大型ヘリの運用に熱心だったな

421:名無し三等兵
09/10/18 23:37:28
>>418
EVAの重戦闘機か。
アレ、片肺止まったら引っ繰り返りそうなんだが

422:名無し三等兵
09/10/18 23:39:23
>>419
搭載燃料量が全然違うよ

423:名無し三等兵
09/10/19 00:01:37
円盤荷重が高い分だけ、
機体規模(エンジン出力)の割りに離陸時ペイロードがヘリに対して不利なのは
覆らないだろうな。V-22。

巡航燃費のよさで、初期投資の高さをひっくり返せるかどうかは分からん。

424:名無し三等兵
09/10/19 00:14:49
>>422
具体的な数字でよろしくね。

425:名無し三等兵
09/10/19 00:19:13
なんだか、ヘリをすべての面で凌駕しないと、気が済まない人がいるようだが、そもそもヘリより速くて垂直離着陸できることが、何より求められて作られたんじゃねーの?そもそもアメリカが作ってる時点で、兵員の前線配置をどれだけ迅速に出来るかの問題なんだし。
ペイロードの問題も数でカバーすりゃいいと思ってんでしょ。


426:名無し三等兵
09/10/19 00:30:25
>>423
巡航だと燃費が良いのは事実だが、同じペイロードのために
ヘリよりも圧倒的に大きなエンジンを積んでる時点で、
燃費の面でもコストでは勝てないんだよ。
BKとBA609のエンジン較べてみた?

BK並み搭乗人員で、SA330よりもでかい図体。
どうやって、コストで勝てるんだよ。

427:名無し三等兵
09/10/19 00:34:48
>>425
それを理解できないアホが、コストや燃費がヘリより有利だと
寝言を言ってるだけ。

428:名無し三等兵
09/10/19 00:41:14
とにかく、どんだけ金かかってもいいからスピードと航続距離が重要で
尚且つ垂直離着陸が必須の状況って民間だとないだろ?

429:名無し三等兵
09/10/19 00:47:09
ビジネスジェットの市場を見れば無いとも言えんぞ
リアジェットの 9 人乗りは自重 6.2 t ある

430:名無し三等兵
09/10/19 00:52:51
金にいとめをつけない層はのみで商売が成立しなそうな悪寒。

431:名無し三等兵
09/10/19 01:07:48
そうだ、その一握りの層に自家用機として売り込もう。


432:名無し三等兵
09/10/19 01:42:51
となると、やはり騒音が問題だな

433:名無し三等兵
09/10/19 07:20:13
>>428
真っ先に思い付くのはドクターヘリの代替だな。
まぁ、どっちにしろまずは騒音問題だろな。

434:名無し三等兵
09/10/19 14:43:40
運用が上手く行けばいろんな派生機が作れるんじゃないかと期待してるよ。
取り敢えず自衛隊で取得してくんないかなぁ~・・・。

435:名無し三等兵
09/10/19 18:31:55
金持ちは、ヘリと速度同等で安全性2倍の乗り物に金だすと思う。

436:名無し三等兵
09/10/19 18:56:04
オートジャイロだな

437:名無し三等兵
09/10/19 19:01:18
なんでティルトローターはオートローテーション出来ないんですか?

438:名無し三等兵
09/10/19 19:23:43
できるよ

439:名無し三等兵
09/10/19 19:53:27
消防庁がドクターヘリを運用しているところなら騒音は気にしなくていいだろう。
救急車が五月蠅いというやつがいないのと同じだ。

離島だと海保や自衛隊がドクターヘリを請け負っているからV-22が活躍できるところは海保か自衛隊のカバーしている。
どちらかというとヘリというよりUS-1AやUS-2が活躍しているようだ。
消防庁だと予算も限られているし、現用機で間に合っているから、金がかかるティルトローター機は使わないだろうな。

440:名無し三等兵
09/10/19 20:38:52
>>439
US-2の方が速度も航続距離も優れているからなぁ。

441:名無し三等兵
09/10/19 22:46:37
>>438
え、じゃあ一発エンジン止まっても飛んでられるし、
最悪両方止まったとしても即墜落じゃないってことですか?
結構安全な気がして来たんですが。


442:名無し三等兵
09/10/19 23:29:35
V-22ってオートロの試験したっけか?
理屈上はできるはずだけど。

あと、飛行機モードでのグライド着陸試験もしたっけか?

443:名無し三等兵
09/10/19 23:51:48
>>438
オートローテーションに入るまでに490m以上の高度が必要なんて、やっぱり危険。
Osprey loses power while flying like a helicopter below 1,600 feet (490 m),
emergency landings "are not likely to be survivable".

444:名無し三等兵
09/10/20 00:12:25
>441 ロバストに飛行モードからヘリモードに切り替えが出来るんならね。
>440 しかも機体規模に過剰な4発だから、STOL性も極めて抜群>US-2。

ただ、チルトローター機って飛行モードで巡航中にそんなに燃料喰うかね?

445:名無し三等兵
09/10/20 00:32:31
攻殻みたいにティルトウイング機を作ればいいんや

446:名無し三等兵
09/10/20 00:42:39
>>385
↓こんな感じ?コックピットだけtiltって。
URLリンク(www.geocities.jp)

>>444
低出力エンジン運転によるフューエルコンサンプションの悪化を考慮しても、
ヘリに比べりゃ相当燃費いいはずなんだけど。チルトローターの巡航燃費。
>燃費の面でもコストでは勝てないんだよ。
と強弁する人がいる。


447:名無し三等兵
09/10/20 01:00:59
攻殻の使いかたならヘリで全く問題ないと思うんだがなw

448:名無し三等兵
09/10/20 01:01:05
>>441
問題は止まってないときだろう
何度か落ちたがエンジン故障で落ちたわけじゃない

449:名無し三等兵
09/10/20 01:04:34
どゆことどゆこと?

450:名無し三等兵
09/10/20 05:35:32
>>449はここを読めばいいと思うよ。

URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)

ちなみにこんな風にバラバラになっていくんだろうな。

URLリンク(www.youtube.com)

451:名無し三等兵
09/10/20 06:56:59
東京にはUS-1AとUS-2がいるが、沖縄だと自衛隊の第101飛行隊がカバーしている。
UH-60JA、LR-1、LR-2が活躍している。
2010年までに部隊創設からの出動回数が1万件を超えるといわれ、世界中の軍隊、警察、消防が運用する航空機レスキューの出動回数の中で一番回数が多い。
URLリンク(www.mod.go.jp)

沖縄では民間でもドクターヘリを運用している。
ヘリはベル206、ユーロコプターAS350、ユーロコプターEC-135
プロペラ機はBeechcraft King Air 350(7億円)。
ヘリは沖縄のみだが、プロペラ機は維持費が高いため、鹿児島と共用になっている。


452:名無し三等兵
09/10/20 08:18:04
KingAirを始めとする小型ターボプロップ機はVLJに駆逐される可能性が指摘されてるな。
維持費の問題で。エクリプスは破産したみたいだけど。

ホンダジェットってSTOL性どうなんだろ。削り出し層流翼に前縁デバイス付いてたっけか?

453:名無し三等兵
09/10/20 10:02:44
沖縄の場合は特殊で、ドクターヘリは民間の一つの病院が年間2億円を出して維持していた。

なぜかというと、沖縄が貧乏なために県ではドクターヘリが用意できなかった。
沖縄の平均所得は全国平均の約半分で最低の上に、失業率もダントツ一位。
最近になって、業績を認められて年間2億円の費用を県で負担して貰えるようになった。
そして、貧乏なのでさらにプロペラ機の維持費である年間約2億円は払えないため、鹿児島県と共同で維持することになった。

そんな経緯もあって沖縄の民間ドクターヘリはパイロット兼医者で、米軍機の飛行圏内を飛ぶ為、英語で米軍機との折衝を行う。

(2009年2月時点)
全国の国民平均所得 292万2千円
沖縄の県民平均所得 208万8千円
東京の都民平均所得 482万円


454:名無し三等兵
09/10/20 12:38:57
>>439-440
US-2でさえアレだから㍉か…
でもV-22なら離島搬送以外でも使える!とか苦し紛れに言ってMILテスト

455:名無し三等兵
09/10/20 12:49:07
緊急輸送手段の運用コストは、そこの地域の平均所得に比例させて下さい。

実際、民間航空会社はそうしてますよ。
墜落した場合の死亡賠償金額に機材の安全性を比例させてるから。
羽田は比較的新しい機材だけど、アジア間は古いのとか。

456:名無し三等兵
09/10/20 16:00:18
ドクターヘリは日本各地で運用されているが、ドクター輸送機は運用されていない。
東京は自衛隊に任せている。

沖縄は離島が多いのでドクターヘリでカバーできる範囲が狭いのが欠点だ。
緊急患者を治療できるのは沖縄本島にしかない。

奄美大島とかになるともう自衛隊に頼むしかない。
沖縄は東京と違って観光地として発展しているから住民が離島に点在しているのが問題だ。

住民の福祉(緊急患者への対応)とコストのどちらを取るかということだろう。

>緊急輸送手段の運用コストは、そこの地域の平均所得に比例させて下さい。
沖縄は税収だけでは県として機能しないので財政の41%を国に依存している。
それで平均所得以上の財政をなんとか維持している。
特別待遇な県だ。



457:名無し三等兵
09/10/20 21:09:42
>>452
ターボプロップってターボファンより構造複雑そうだしな・・・。

いっそレシプロじゃ駄目か?w

458:名無し三等兵
09/10/21 01:45:05
レシプロは燃料の無駄

459:名無し三等兵
09/10/21 01:49:40
・直噴
・電子制御インジェクタ
・可変バルブタイミング

これで燃費改善だ!

460:名無し三等兵
09/10/21 02:17:13
ディーゼルならターボで目一杯頑張って
ガスタービンより燃費良くなる可能性はちょっと有る
でも高いと思うよ値段が

461:名無し三等兵
09/10/21 02:21:20
>ディーゼルならターボで目一杯頑張って

そしてカプロニカンピーニ化w

462:名無し三等兵
09/10/21 03:06:10
ディーゼルハイブリッドなら多分ガスタービンより上回るだろうが
飛行機用のエンジンないもんなあ
バッテリーの目処が立ったら電動もありだな

463:名無し三等兵
09/10/21 03:17:36
オートジャイロのローターを電動で回してジャンプスタートするというのは?

464:名無し三等兵
09/10/21 04:08:10
>>462
プリウスの様なハイブリッドなら、航空機用途ではあまり意味が無い。

465:名無し三等兵
09/10/21 04:22:31
エレクトリックターボコンパウンドの意じゃね?

466:名無し三等兵
09/10/21 06:11:28
原子炉積んでローター何十発も回すヘリ空母
ヘリを運用する空母じゃなくてヘリ型の空中空母

467:名無し三等兵
09/10/21 07:41:10
>>464
これのことかな。
ハイブリッドではないが、燃料電池では既に空を飛んでいるな。

ボーイング、ハイドロゲン燃料電池での有人初飛行に成功する

ボーイングは4月3日、ハイドロゲン燃料(水素燃料電池)を燃料とした実験用小型飛行機での飛行に成功したと発表した。
ハイドロゲンによる有人飛行は世界で初めてとなる。

この試験はマドリードにあるボーイング欧州技術開発研究所(BR&TE)と、オーストリア、フランス、ドイツ、スペイン、イギリスとアメリカの工業パートナーからの援助によって行われた。
ハイドロゲン燃料は騒音も発生せず無害な上に、排出されるものは水ぐらいなもの(しかも飲める)という環境にとって画期的な燃料だ。

「ボーイングは、環境にとってより良い航空製品を開発することに、活発に取り組んでいる」とBR&TEの常務は語る。
試験機は、オーストリアのダイアモンド航空会社によって製造された翼長16.3メートルのディモーナ・モーターグライダーが使われた。

プロペラを動かすための電気モーターの動力は、BR&TEによってPEM(陽子交換膜)型燃料電池とリチウムイオン電池のハイブリッドシステムに取り替えられた。
試験飛行はマドリードの南にあるオカーニャで2月から3月にかけて行われた。試験飛行は離陸から高度1,000メートルまでは燃料電池とリチウムイオン電池のハイブリッド方式で運転し、その後燃料電池のみでの飛行へと切り替えられた。

この試験では時速100キロメートルでの水平飛行を20分間行った。
ボーイングの研究者によると、この研究は2003年から始められ、今回ようやく実を結ぶことができたそうだ。

URLリンク(news.livedoor.com)

468:名無し三等兵
09/10/21 13:00:24 zkHkTIcE
モーターなら内燃機関よりはるかに頑丈で信頼性も高いだろうな。
構造もシンプルだし言うこと無い。

問題は電池だな。ガソリン位のエネルギー密度があるバッテリーが発明されればあるいは・・・

469:名無し三等兵
09/10/21 13:13:33
モーター重いよ。


470:名無し三等兵
09/10/21 13:16:15
フライホイールで蓄電とかどうよ

471:名無し三等兵
09/10/21 13:43:16
>>468セスナは燃料電池とモーターでヨクネ?
と航空機メーカーが思ってるフシはあるな。
同じ石油使うにしても燃料電池のが便利だし

472:名無し三等兵
09/10/21 14:17:28 98T8FPCo
初歩的な質問ですが、V22にP3C並みの打撃力を持たせたい場合、
>70に書かれた貨物搭載量9tとは如何に(少ない?多い?)

473:名無し三等兵
09/10/21 14:37:53
>>469
ギアボックスくらいの重さじゃね?

474:名無し三等兵
09/10/21 15:50:05
>>469
モーターの出力重量比はレシプロエンジンよりよっぽど高いよ。重くない。
エネルギーストレージがくそ重たいだけ。
電池のエネルギー密度はガソリンの1/1000 に過ぎない。

>>471
燃料電池は、エネルギー交換効率はエンジンよりよく、
エネルギー密度は電池よりよく、成立性があるのは確かだが、
現在のところ、出力密度が非常に小さい。
少なくとも現在のところはVTOLには使えない。
離陸用に小さなバッテリなど補助ストレージと組み合わせるのが現実的。

475:名無し三等兵
09/10/21 16:53:35
>>474
>モーターの出力重量比はレシプロエンジンよりよっぽど高いよ。重くない。

どこの世界の話だ?

476:名無し三等兵
09/10/21 18:55:05
双発機としても片側800馬力は必要だよね。そんなモーターあるの?

477:名無し三等兵
09/10/21 19:06:47
>>476
新幹線?

478:名無し三等兵
09/10/21 19:58:32 c5Qdp0sQ
発電所から送電ビームを発射し、宇宙の衛星にビームを反射させ
飛行機に送電する。これぞ、航空機電車化構想!

同じ技術で弾道ミサイルを打ち落すせるのは秘密だw

479:名無し三等兵
09/10/21 21:34:14
新幹線は一編成で20MW位の出力かな。
馬力にすると2,6000馬力位。一編成で何個モーター使ってるか知らないけど。

480:名無し三等兵
09/10/21 22:22:02
>>446
レス内容を理解できない上に、
タービンエンジンのこと何も知らないんだな。
自動車のレシプロエンジンのことしか知りませんってか?

481:名無し三等兵
09/10/21 22:30:09
>>476
有る
さほど大きな方ではない

しかし、軽いのが有るかどうかは判らない
このクラスは注文生産になるだろう。
有ると言うより作れるといったほうが正しいか。
用途によって実に様々なものを作ってくれる
金をはりこめば、普通のレシプロエンジンより軽いのを
作るのはさほど難しくは無い。
船のようなやつではギアボックスの変わりに発電してから
プロペラ直付けのモータを回す方式があるくらいで。

ただ、電池で回したり、贅沢なインバータを積んだりしたら結局重くなる。

482:名無し三等兵
09/10/21 22:33:19
普天間代替にMV22シミュ来るな
基地祭で乗せてくれないかなー

483:名無し三等兵
09/10/21 22:39:56
>>474
>エネルギーストレージがくそ重たいだけ。
電動最大の問題点がここだよね。
モーターの重量出力比とか効率は、レシプロエンジンより良いかも知れんが、
燃料系統や制御系等を含めたパワープラントシステムとしての
重量出力比がぜんぜん話にならん。

よく新幹線の話が出るが、そんなもんはまったく参考にならん。


484:名無し三等兵
09/10/21 22:43:13
モーターだオラァッ!
URLリンク(www.hitachi-ies.co.jp)

485:名無し三等兵
09/10/21 22:48:42
仮にモーターが軽量に出来たとしても、むしろ問題は使っても重量に変化がないバッテリーにあるんじゃねーかと…。
これは常に満タン重量で飛ぶことを意味するわけで。
増槽みたいなことするのはコストや環境の他にも単に危険でむりがあるしな。

486:名無し三等兵
09/10/21 22:56:02
>>484
結局、空に電線でも引かんことにはな・・・。

487:名無し三等兵
09/10/21 23:06:44
電動大好きな人は、よく効率がとか燃費がとか言うけど、
そんなもんじゃ空は飛べないんだよね。

効率や燃費がウンヌンなら、タービンよりレシプロが良いし、
ガソリンよりディーゼルが良い。
でも、実際にはその点でにおいてはもっとも駄目な
タービンエンジン以外の選択肢が無いのが現状だ。

空を飛ぶのに必要なのは効率じゃなく軽量で高出力なパワープラントだ。
それでも、いずれは電動の時代が来るのだろうか・・・。

488:名無し三等兵
09/10/21 23:09:11
電池が重いんならガスタービン発電機積めばいいじゃない byマリー某

489:名無し三等兵
09/10/21 23:22:14
>>488
そういう話は常に有る。
これから出てくるかもしれない。

490:名無し三等兵
09/10/21 23:45:38
>>489
つか、上昇用ファンをモーター式にして
ガスタービンエンジンに発電機を連結して
上昇はモーターで行い、推進は通常のターボファンエンジンに切り替わる
というアイデアが出てくるかもしれんなw 
モーターの重量次第だけど構造は今のティルトローターよりかなりシンプルになるような・・・。

491:名無し三等兵
09/10/22 00:01:50
もうめんどくせーから、原子炉積んでモーターでもなんでおいくらでも回してくれ。

492:名無し三等兵
09/10/22 01:12:31
そこで地上または宇宙からレーザーやマイクロ波によるエネルギーを
飛翔体に送信ですよ

493:名無し三等兵
09/10/22 01:35:22
原子炉積むとしたら可動部品のないメンテナンスフリーのRAPID-Lタイプになるんじゃないか。
航空機に載せる原子炉に可動部品があるのは危険だ。

原子炉の大きさは2m×6.5mで7.6トン、それに1m×1mの熱交換システムとエネルギー交換室、さらにラジエータパネルが必要だ。
熱出力5MWで熱交換システムを熱電変換システムから熱電子発電方式に変えれば500kWは出せる。
かなり重いのが欠点だが。

494:名無し三等兵
09/10/22 02:40:38
RAPID-Lは稼働したままロケットで宇宙へ打ち上げる為に作られた為、制御棒もない。
ロケットの打ち上げにも耐えられる設計なので航空機に使っても支障はないだろう。

問題は、熱電子発電方式は3年しか持たないので寿命がきたら熱交換システムだけを交換しないといけないところだが。


495:名無し三等兵
09/10/22 03:39:38
いやそもそも航空機に原子炉積むのが危険だ

496:名無し三等兵
09/10/22 08:42:52
RAPID-Lは熱電変換システムのままなら発電効率は悪いが、10年間燃料を交換せずに無人で連続運転が可能な超安全原子炉。
そのため、民間の発電施設のない地域でも使用が可能。

燃料が尽きたら原子炉まるごとユニット交換すればまた使えるという簡単な方式。
RAPID交換方式により、10年ごとに迅速・容易な燃料交換が可能。

本来は、完全自動運転の可能な世界初の月面用超安全原子炉だが、そのために燃料交換も簡単にしてある。
小型なのは、H-Ⅱロケットで打ち上げ可能としたため。
製造元は東芝。




497:名無し三等兵
09/10/22 09:14:29
問題は墜落に耐えられる殻をつけた場合にとんでもない重さになるということだな

498:名無し三等兵
09/10/22 09:25:56
墜落すると怖いから無人機にして北朝鮮と中国上空をずっと哨戒していればいい。
燃料の問題がないからずっと飛んでいられる。

メンテナンスはタンカー改造の空母を造って公海ですればいい。
日本近海に落ちなければ問題ない。

撃墜したらやばいから相手も手を出せない。

499:名無し三等兵
09/10/22 09:37:46
中国、北朝鮮の上空を離れたとたんに撃墜される可能性があるからその時には護衛機をつけなければならないが。
空母にも護衛艦をつけといたほうがいいな。

500:名無し三等兵
09/10/22 19:12:57
スレ的に横道にそれるが、RAPID-Lって廃棄するときはどうなの?
そのまんま置いといても放射能漏れとかしないの?

501:名無し三等兵
09/10/23 09:45:36
こういうのはメンテ回収込みでの契約だから
そのまんま置いとくって状況はない

502:名無し三等兵
09/10/23 09:57:54
ガワは埋め立てて、燃料カートリッジ(セラミックス)は再処理すればいいんジャマイカ。
ただ、従来の再処理施設ではピューレックス法を用いている為、窒化物燃料は特殊な加工をしないと再処理できないが。




503:名無し三等兵
09/10/23 22:40:20 vdMkf2v2
エア・タクシー的な使い方だとどうなの?
VLJだと飛行場にしか降りられないけど、
ティルトローターならヘリポートにも降りられるぞ! みたいな

504:名無し三等兵
09/10/23 22:59:16
ヘリでは不足で尚且つヘリと同等の金を出せるユーザーが果たしているかどうか
災害救助とかならチヌークやホークで充分だし

505:名無し三等兵
09/10/23 23:09:31
今のところ、ティルトローターはヘリより高額になるんだが・・・。

506:名無し三等兵
09/10/23 23:14:32
>>503
バブル全盛期の89年にシティ・エアリンクというヘリタクシーの会社が存在して
16850円で羽田~成田間を運行していたのだが93年には経営破たんした。機材はベル412で
9人乗り合いで搭乗率60%以上キープしないと収益が出ないという構造に問題があったのだが
現実の運用面でみると耐空証明費用と駐機場不足で費用高なせいでこの損益モデルしかなかったんだろう。
理想は映画みたいにビルの屋上から屋上移動だろうが
あれは緊急用扱いなので通常は使用させてくんないのだ。
かといってR44使うと内装しょぼくて揺れる割に高いとか文句が出るだろうし
結局日本では安全保障・防災以外で市場ニーズに見合った運用できる環境にないのさ。


507:名無し三等兵
09/10/23 23:32:59
色々と無知なことは分かったよ。

508:名無し三等兵
09/10/23 23:36:22
例えば日本中が大規模な地殻変動で地方空港が壊滅して、尚且つ500m以上の滑走路を再建することも出来ない
と言うような状況ならティルトローター機やSTOL機の芽もあるかな?

509:名無し三等兵
09/10/23 23:37:33
マンガ版の日本沈没でも読んだのか?

510:名無し三等兵
09/10/23 23:41:18
>>506
そこは定期路線だろ(Wikiで調べただけだがなw)

エアタクシーっていうのは、VLJの発達で注目されてきた
飛行機版タクシーの事で、例えるなら、定期便なぞある筈もない
日本の地方都市から中国の地方都市へ直接行けたりするサービス。

とはいえ、機材の価格が2~3億円代で維持費も安いのが前提だからなぁ。
(同じ規模のヘリより全然安い)
速度も700キロ以上出るし。

511:名無し三等兵
09/10/24 01:09:19
ブラジルでは慢性的な渋滞にウンザリしたセレブがヘリで自宅と職場、ビルとビルとを行き来するらしい
ソースはNHK「沸騰都市」

でもヘリポートが小さくてV-22はムリポな所も多いかと思う。
というかV-22の性能はハイヤー代わりにするには過剰だと思うし、開発時の事故の多さは民間に売り込む時に大きなネックになると思う。

512:名無し三等兵
09/10/24 01:32:11
アメリカでもジェットヘリやプライベートジェットの客はアグレッシブな富裕層だよ。
移動に時間使うなら、その時間でもっと稼いでやるってね。
一般人はフツーに自分で運転します。

日本の場合、富裕層は高齢者層で時間はもてあましてるし、
V-22を使ってまで移動時間を短縮するとは思えない。

513:名無し三等兵
09/10/24 01:55:23
オートジャイロって軍事用には不向きだけど民生用なら行けそうな気がする。
だから開発中の会社があるんだろうけど。安いのが欲しい人はロビンソンに行ってしまうのか。

514:名無し三等兵
09/10/24 07:38:23
>>511
この場合想定されるのはV-22じゃなくてBA609っしょ。9人乗りだし。
>>512
エアタクシーなら中産階級層でも利用できるんじゃないかなぁ。
俺九州なんだが、東京に出る上では何の不便も無いけど
あえて新潟とか仙台とか、そのあたりに行こうと思うとかなーり不便。
まぁ、高速道路飛ばして福岡に出れば大抵の空港には行けるんだけどね。

515:名無し三等兵
09/10/24 07:57:12
>>514
素直に飛行機と新幹線の距離だね。

中産階級層がどの程度の金持ちを想定しているのか分からないが、
10万100万単位の金を移動のためだけに払えるのかい?

516:名無し三等兵
09/10/24 07:58:34
>>506
ということは、もうしこし法整備をやって、
少しばかり社会資本を充実させれば
安くなる可能性も有るのか?

半分くらいにならん?
駄目?

517:名無し三等兵
09/10/24 08:50:36
いくら2点間の移動時間が短くても
結局はヘリポートから目的地までは自動車で移動ってのが最大の欠陥だ。
屋敷や会社の隣にヘリパッド併設できる位の金持ち以外実用性のない
現実にはヒルズの成金が見栄で使うかどうかって程度のサービス

518:名無し三等兵
09/10/24 09:16:32
こち亀の中川みたいに縄ばしごで下りればいいじゃないか!

519:名無し三等兵
09/10/24 09:24:36
ビルの屋上という手がある

520:名無し三等兵
09/10/24 10:12:19
>>519

>>506

521:名無し三等兵
09/10/24 11:01:14
法整備を行えば良い

522:名無し三等兵
09/10/24 11:41:40
例えばどんな法整備が必要なの?

523:名無し三等兵
09/10/24 12:14:06
目的地に空挺降下する

524:名無し三等兵
09/10/24 13:05:07
うるさくても泣かない。転居費用は出すからどっか行けみたいな。

525:名無し三等兵
09/10/24 13:12:54 RpwzCMC8
ドクターヘリみたいに高速道路にでも強行着陸

526:名無し三等兵
09/10/24 13:53:17
アメリカではレンタルしたヘリで自宅の庭に下りたりする。
つまり、安全を確認すれば基本的にどこに下りても良い。

日本は、事前に登録されているヘリパッドにしか降りられないとおもた。

527:名無し三等兵
09/10/24 16:27:02
何処にでも降りれるようにすると敵組織に追い詰められたヤクザ組長とかが
逃走目的で使う様になって荒れる元。日本の航空行政は個人所有機を
増やさない方向で条件緩和をぜんぜんやっとらんのはその為だろう。
実際ヘリの個人所有者なんて成金かヤクザばかりだしな

528:名無し三等兵
09/10/24 17:13:51
なんたる妄想!

529:名無し三等兵
09/10/24 18:23:40
日本でもフロート付きだと河川とか湖沼に降りられると
ヘリの宣伝番組で見た

530:名無し三等兵
09/10/24 18:33:04
音は技術で消せる
だから問題は安全性だろう
町中でヘリの類が落ちたら結構痛い

どこでもかしこでもというわけでなく、
日常的に使えるヘリポートをある程度限定すれば
可能性は有るだろう

531:名無し三等兵
09/10/24 21:26:46
>>529
それだったら飛行艇でいいやん・・・。

532:名無し三等兵
09/10/24 21:32:11
>>528
じっさい高速道路のサービスエリアに着陸する事件が何度かあったしな
ああいうことやるのはヤクザか同和ですが、公安調査庁の菅沼というひとによると
ヤクザ≒部落・朝鮮≒同和だそうです。スカイスポーツ板でみてもその筋の方は結構いるようだし

533:名無し三等兵
09/10/24 21:48:15
騒音の問題があるから、この手の飛行機を都市部には降ろせないよ。
昔、ニューヨークでビルの屋上から離陸するヘリのサービスもあったけど、
事故があって何人か死んだのが原因で、結局なくなった。

534:名無し三等兵
09/10/24 21:49:48
都市部の縁とかなら大丈夫だろう
中心部でも 100 m 四方とか確保できれば
そんなに無理な話じゃ無い

535:名無し三等兵
09/10/24 21:56:18
>>530
音の問題は解決できない(できてりゃ軍用機はもっと静かにしている、現時点では出来てもOH-1レベルが限界)

>>532
推測と伝聞だけで強引に結論を導こうとするとみっともない主張となる典型例ですな…

536:名無し三等兵
09/10/24 21:57:04
コマンチ用に開発された消音プロペラは民生分野に転用できんの?


537:名無し三等兵
09/10/24 22:07:10
騒音の問題は、カネがかかるからというのと、
CFD が発達してくるまで解析がイマイチだったという事なんじゃねーかな?
ちらほら研究結果が出始めてるんだろ

538:名無し三等兵
09/10/24 22:10:57
法整備して栃木や茨城に飛行場を作る。

539:名無し三等兵
09/10/25 00:17:18
>>535
規制緩和しても犯罪組織の人員・銃器・違法薬物輸送に使われないと言い切れるんか?
オームみたいに部品単位で密輸したmil-8でサリン撒こうとしてた椰子もいるのに

540:名無し三等兵
09/10/25 00:33:48
>>539
そんなことなら現行法で運用されているウルトラライトプレーンとかも改造して…

541:名無し三等兵
09/10/25 00:52:20
>>539
その論理で行くと、自動車も当然禁止だね!

542:名無し三等兵
09/10/25 02:14:22
>>535
憶測と伝聞だけでもそうならんだろう。
539見ればまともな考え方が無いと判るよ。

543:名無し三等兵
09/10/25 07:10:19
>>534
都市部の中心部で、それだけ広大な土地を確保できるとでも?

>>>539
Mil-8を部品単位で輸入なんてしたとこあったか?
その程度の知識で物を語るから、妄想って言われるんだよ。

>>527=>>532=>>539
規制緩和しようがしまいが、無法者が法を守るわけねーだろ。

544:名無し三等兵
09/10/25 08:17:04
ヘイトスピーチしたいんだったらですがスレでやってくれ

545:名無し三等兵
09/10/25 08:18:35
>>543
屁理屈
議論のための論理

546:名無し三等兵
09/10/25 09:04:04
>>539
漁船でも規制しろや。
沖合いで北朝鮮の工作戦と接触して麻薬でも武器でも拉致被害者でも
何でもやり取りできるぞ。

どんな物でも犯罪に悪用する事は可能。
銃器や麻薬のような直接的な代物以外は、それをもって規制する理由たりえず。

547:名無し三等兵
09/10/25 09:21:02
>>534
都市部の縁って、東京だとかなり遠くにならざるを得ないけど。利便性を
考えたら都市の中心部に降ろさざるを得ないし、そうなると騒音の問題とか、
安全性の確保の問題の解決が難しくなる。日本の場合、そこまでやっても
需要があるか疑問だし。新幹線で良くね?とか、そもそもWeb会議で足りる
んじゃね?とか。

548:名無し三等兵
09/10/25 09:30:03
>>547
こういうのは東京には要らないかも知れない
東京と地方都市の間はなにがしかの交通機関が有る、殆どの場合
地方都市間は無い

そこまで一極集中じゃ無い国ならもう少し需要があるかも?
あるいは、ヨーロッパの都市間とか

安全性はどうかね?
上の方から一気に落ちるってまず無いだろ
事故はたいてい下降時か離陸時で
となると、ギリギリの広さの場所へ降りるというのでなければ行けそう
滑走路に比べれば遥かに狭い土地で済むし、災害時の避難場所やらを兼ねれば
どうかね?

549:名無し三等兵
09/10/25 09:43:56
規制緩和が進めば、ロビンソン機をタクシーや
ハイヤーに使う会社が出る可能性はあるんでない?
あれそんなに高いもんでもないし。

550:名無し三等兵
09/10/25 11:39:47
無い。
ロビンソンでは、そんな用途に使えない。

551:名無し三等兵
09/10/25 13:19:36
都市でのヘリ運用という意味では理想的な法体系が整備されているアメリカでも相変わらず
ニッチ産業の域を脱しないのに…

552:名無し三等兵
09/10/25 14:05:43
日本のことを考える時、アメリカは参考にならないなー。
国土の広さが違いすぎる・・・。

553:名無し三等兵
09/10/25 14:07:22
>>552
そもそも高速鉄道がない国と高速鉄道発祥の国だしな
高速中距離大量輸送という発想の有無の差も大きいし。

554:名無し三等兵
09/10/25 17:23:37
国土の広さという点では日本も相当広いけどな

555:名無し三等兵
09/10/25 17:36:50
離島の空港はどこも充実してるしな
小笠原のような特殊な事情がない限り

556:名無し三等兵
09/10/25 17:43:40
いや、離島で無くても広いんだよ
国土面積で言ってもそこそこの広さがあるのに、それが細長ーくなっているからな
国内便で千キロ以上の路線が沢山あるってのはそう無いぜ

557:名無し三等兵
09/10/25 17:55:21
国土面積が広い?
URLリンク(ja.wikipedia.org)


558:名無し三等兵
09/10/25 18:08:15
>>557
十分広いだろ

559:名無し三等兵
09/10/25 18:16:44
アメリカとの比較で話をしている流れなのに・・・。
順位だけ見て広いっていってるんだろうけど、
絶対値を見てみれば決して広くは無い。

路線ウンヌンは、需要との絡みもあるので面積だけでは語れない。

560:名無し三等兵
09/10/25 19:59:01
この場合路線の話だろ
これだけの需要をもつ国はそうないぜ
日本で駄目なら US でも駄目さ

561:名無し三等兵
09/10/25 20:09:31
>>560
日本は輸送需要の密度が極めて大きい。
この為、中距離輸送ではヘリと遜色ない速度と
ヘリの比でない輸送量を誇る高速鉄道網が発達している。
一方、アメリカの場合は輸送需要の密度が日本ほど大きくないし
高速鉄道網が全くの未発達なので、環境がかなり違うんじゃね?

562:名無し三等兵
09/10/25 20:49:16
密度が大きいのは対東京だけさ

563:名無し三等兵
09/10/25 20:52:23
地方空港は東京便で持ってるようなものだしねえ

564:名無し三等兵
09/10/25 20:54:49
>>562>>563
地方の場合は空港がスカスカなんだから
小さな飛行機を機動的に動かすべきなんじゃなーい?

565:名無し三等兵
09/10/25 20:57:08
>>564
羽田の容量が一杯なので小型機は羽田に入れないんだよ
地方-地方便はもっぱらボンバル機の独壇場

566:名無し三等兵
09/10/25 21:09:35
ティルトロータかそれに類する航空機なんだから、
ボンバル機以下の容量だろ
VLJ とかとおんなじ
VLJ を使うくらいの需要があって、かつ空港を使わない場合

567:名無し三等兵
09/10/25 21:55:01
>>565
離島や僻地の空港から直接東京とアクセスできるようになると
かなりよくなると思うんだ、色々と。

羽田はもう一本位滑走路いるんじゃないか・・・。

568:名無し三等兵
09/10/25 21:56:48
何でボンバルなんだ。お前ら非国民だろ。MRJを大量導入に決まってる。
で、それを皇居に降ろす。どうせ余ってる土地だしな。天皇は京都に帰って
もらえばよろしい。俺って天才だよな。

569:名無し三等兵
09/10/25 21:59:06
>>568
ボンバルとMRJとじゃサイズが倍位違うぞ。

ただまぁ、30~50席位のジェット機なら、結構需要はあるかもしれんな。

570:名無し三等兵
09/10/26 00:17:28
>>569
それぐらいの少人数短距離だと、ATR系ターボプロップも目があるよ。
巡航速度の差がそれ程時間に影響しない。

571:名無し三等兵
09/10/26 01:23:43
>>567
茨城空港に降ろそうぜw
電車を繋げれば羽田並みに便利になるぜ
滑走路をもう一本造るより安い

572:名無し三等兵
09/10/26 01:25:53
>>571
確かにその手もあるな。
うちの地元の某空港も、神戸よりは茨城の方が以下ry
ただボンバルだと、九州から関東はちと遠いな

573:572
09/10/26 01:31:37
と、思ったが茨城空港遠すぎるだろ。
ここから都心までヘリ飛ばすべきって位遠い・・・。
米軍を百里に行ってもらって横田返してもらうべきでね?

574:名無し三等兵
09/10/26 01:33:51
米軍が茨城空港を使えばいいのよ

575:名無し三等兵
09/10/26 04:39:56
電車で頑張れば東京駅まで 45 分程度まで高速化できると思うけどねw
東京駅から羽田もそのくらいかかる

576:名無し三等兵
09/10/26 04:55:03
そこで横須賀の空母に着陸ですよ

577:名無し三等兵
09/10/26 07:27:34
たまに太平洋のど真ん中やその他世界中に運ばれるわけですね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch