09/06/25 16:31:47
忘れちゃいけないF/A-18G
939:名無し三等兵
09/06/25 19:16:28
JH-7電子戦機に関する記事
URLリンク(www.strategypage.com)
URLリンク(mil.news.sina.com.cn)
940:名無し三等兵
09/06/25 19:34:39
漢和防務評論7月号が到着、興味深い記事を以下に紹介。
・中国、SY-400地対地ミサイルシステムのスペックを公表
垂直発射式対地ミサイルであるSY-400は、射程200km台で、誘導システ
ムは慣性センサユニット(IMU)を使用しており、CEP50m、GPSを導入した
場合はCEP20m、垂直発射式で全方位発射可能。既存の地対地ロケット
よりも高い命中精度を可能としている。
SY-400
URLリンク(www.challenblog.com)
・中国海軍が海南島に原潜基地を建設した理由
黄海の原潜基地は韓国に近く探知されやすく、水深も浅いので原潜の行
動には適さない。海南島の基地は、水深の深い海域が近くにあるのでこ
れを利用する事で被探知性を削減できる。
ただし、094型はロシアの潜水艦技術者の分析ではソ連の1970年代のプ
ロジェクト667AM(ヤンキー2型)に似た設計で、静粛性では不利であると
の事。現役の091G型原潜に採用されている静粛性技術がどの程度094
型に反映されているかがポイントになる。
・モロッコ、中国製AR-1A多連装ロケットの購入を検討
・今年十月の国慶節軍事パレードにVN-1装輪歩兵戦闘車の中国軍バー
ジョンが参加するだろう。本国版は2人乗り砲塔を採用しており、充実した
FCSを導入している。
941:名無し三等兵
09/06/25 19:49:44
・2009年度の中露両国の軍自協力事業について
昨年末に中露両国は兵器の知的財産権保護に関する協定を調印したが
現在もギクシャクした関係は続いている。
主な協力事業は以下の通り
・J-10用のAL-31FNエンジン125基の輸出…3~4個戦隊分のJ-10がこの
エンジンで生産されると見られる(一個戦隊分25基は予備エンジン)
・IL-76/78の輸出停止問題は継続協議とされた。かわりにD30-KP2ターボ
ファンエンジンの中国への輸出という話が出てきた。これはH-6K爆撃機や
ウクライナの協力で開発中の新型輸送機に使用されると見られる。
・Su-33の輸出、Su-30MK2のライセンス生産の件に関しては継続協議。
Su-35の輸出に関しては、相当数の発注がなされない限り輸出はなされないと
いうのがロシア側の態度
・空母建造計画に関しては、ロシア側は自身の協力が無ければ中国の空母
建造は困難で有ると見ている。中国はウクライナから空母関連技術導入を
図っているが、ウクライナだけでは空母に必要な全てのデータを供給できな
いと見ている。
942:名無し三等兵
09/06/25 20:03:03
・中国によりロシア兵器のコピーについて
1980年代にも西側兵器を調達後、リバースエンジニアリングして国産化
する事が行われたが、1990年代以降のロシア製兵器のコピーや技術転
用のスピードは1980年代の其れよりもはるかに速いスピード。
この背景には、中国側がロシアからかなりの技術者、失業した研究者を
直接中国に招いて技術導入を図っている事、ロシアよりも技術移転に寛
容なウクライナやベラルーシといった国からの技術導入が可能なこと、元
々ソ連系の兵器を使用していた経験、多数の留学生をロシアに派遣して
技術導入を図ったなどの理由が存在する。
・中国におけるフランカーの「国産化」
J-11Bに続いて、複座型のJ-11BSと艦載機型であるJ-11BHが開発され
ている。J-11BHに必要な折り畳み翼の技術についてはJH-7を改造した
機体により試験を行っているのが衛星写真で確認されている(これはこ
のスレでも紹介されていた)。複座型のJ-11BSをベースにした多用途戦
闘機型(Su-30MKKに相当)も開発されるであろう。
開発のネックとなっていると推測されるのが折り畳み翼とWS-10エンジ
ンの信頼性。
さらに中国ではフランカーの並列複座型機についても開発を進めてい
る事が昨年の珠海航空ショーで確認されている。
943:名無し三等兵
09/06/25 20:18:04
・Yak-141戦闘機の中国への輸出という噂
ヤコブレフに確認したところ、一笑に付された。
すでに関係チームは解散しており関係技術の輸出は不可能。考えられる
可能性としては、ウクライナからT-10K試作艦載機を購入した時のように試
作機を何らかのルートで輸入する事くらいだろう。
・MiG-29K艦載戦闘機の中国輸出の可能性
以下の理由により可能性は低いと判断
(1)中国はMiG-29を運用した経験が無くインフラや人員訓練を1から行う
必要が有る。Su-33であれば既存のフランカーの経験が活かせる。
(2)J-10Aの艦載機型の開発が真実であれば、MiG-29Kに相当する性能
になると見られ、あえて導入する意義は低下する。
(3)すでにMiG-29Kを導入しているインドの反対。
(4)MiG-29Kにはインドや西側各国の技術や機器が導入されており、中国
に輸出する場合にはこれらを撤去して新たに別の機材で代替する必要が
生じる。
(5)インドは運用する空母の大きさからSu-33ではなくMiG-29Kを選択したが
中国はインドよりも大形の空母を使用すると見られており、空母の大きさに
よる制約は少ない。
・旧ソ連時代の軍事関連書籍が大量に翻訳されている
ロシア製兵器の大量導入、ソ連時代の軍事ドクトリンや党によるコントロー
ルの手法などが現在の中国軍にとっても有効であると判断しての事か?
944:名無し三等兵
09/06/26 19:08:30
URLリンク(www.mod.go.jp)
中国海軍艦艇の動向について
6月25日(木)午前6時頃、海上自衛隊第4護衛隊(呉)所属「うみぎり」が、
沖縄本島の西南西約170kmの太平洋を北西進する中国海軍のルージョウ級ミサイ
ル駆逐艦1隻、ジャンウェイⅡ級フリゲート2隻、フーチン級補給艦1隻及び艦級不
明の艦艇1隻を確認した。
これらの艦艇については、6月19日(金)午後に南西諸島を通過し、東シナ海か
ら太平洋に出たことを確認している。また、6月22日(月)午後に沖ノ鳥島の北東
約260km付近の海域において、ジャンウェイⅡ級フリゲートの近傍で艦載ヘリコ
プターが飛行しているのを確認した。
写真もあります
945:名無し三等兵
09/06/26 21:29:56
>944
北海艦隊所属の艦艇か
051C型(旅洲型)は建造直後から活発に外洋での活動を行って
いるのが確認されている。これは同クラスのDDGである052C型
とは異なっている。
946:名無し三等兵
09/06/26 21:53:25
中国弾道弾側面図
URLリンク(military.china.com)
最新型のDF-31とJL-2のコンパクトさが印象深い
射程8000kmのJL-2が射程2000kmのJL-1よりも小型なのには驚かされる。
中国海軍レーション(加熱剤入り)写真
URLリンク(junshi.daqi.com)
二種類のチャーハン(各280g)が入っている。
加熱剤を使って暖めてから食べる事が出来る。
陸軍装備写真集
URLリンク(junshi.daqi.com)
中国軍歩兵分隊の編制と装備
URLリンク(junshi.daqi.com)
9名で編制されており、以下の装備を有する。
・88式5.8mm汎用機関銃×1
・60式40mm対戦車無反動砲(RPG-7)×1
RPG-7は射手と補助員の二名で編制。補助員は95式自動小銃を装備
・サーモバリックロケットランチャー×1
・残りの4名は95式自動小銃
95式5.8mm分隊機関銃が88式5,8mm汎用機関銃に変更されている。また
サーモバリックロケットランチャーが増加装備されており、その分小銃手が
1名少なくなっている。
947:名無し三等兵
09/06/27 04:46:51
>>946
>中国海軍レーション(加熱剤入り)写真
>URLリンク(junshi.daqi.com)
MREより機能的でうまそう。
見た目が東洋的に地味で、味が大方予想できそうな感じなんでなかなか良さ気。
>中国軍歩兵分隊の編制と装備
>URLリンク(junshi.daqi.com)
広東とか新彊方面の優良装備師団の話なんだろうが、携行式サーモバリック弾を
装備しているのは凄いな。
自由主義圏と比較するに当たっては小型ATMとどっちが使い勝手が良いのかという
議論になるんだろうけど、費用対効果はこっちの方が良いだろうね。
948:名無し三等兵
09/06/27 06:55:53
東側はサーモバリック好きだなぁ
949:名無し三等兵
09/06/27 08:06:39
チャーハンというよりおこわに見えるのはパック飯の宿命か。
950:名無し三等兵
09/06/27 10:19:55
>933 関連報道
China Defense Blog より
URLリンク(china-defense.blogspot.com)
「蛟竜600」飛行艇の側面図あり
これは昨年公開された航空機開発年表に書かれていたもの
ジェームズタウン研究所の中国ASBMに関するするレポート
URLリンク(www.jamestown.org)
保有の可能性、その意図と目的、ミサイルの飛翔パターンなど
詳しく記載されているが、やはり終末誘導をどう解決しているの
かについては、確たる答えは出せていない模様。
951:名無し三等兵
09/06/27 22:05:47
パキスタン空軍のF-7PGによるクラスター爆弾投下の写真
URLリンク(junshi.daqi.com)
マレーシアにFN-6携行式SAM輸出か
URLリンク(mil.news.sina.com.cn)
6月に最初のFN-6の供給を受けたとの事。16基のFN-6を
2300万リンギットで購入したとされる。
マレーシアの中国兵器導入はこれが初。
952:名無し三等兵
09/06/27 23:01:21
弟が夏祭りで「アサルトライフル」とだけ書かれた玩具の銃買ってきたんだけど
箱開けてみたらノリンコ87式小銃(もちろん中国製)だったw
953:名無し三等兵
09/06/27 23:13:04
>952
この真ん中の写真にある87式5.8mm自動小銃でしょうか?
URLリンク(world.guns.ru)
954:名無し三等兵
09/06/28 10:10:40
一瞬本物だったのかと思いましたわ
955:名無し三等兵
09/06/28 10:30:02
5.8mm自動小銃
て中国以外で採用した国って、あるのかな。
956:名無し三等兵
09/06/28 16:44:29
>955
現時点では無い。
中国も5.8mm口径を外国に広める意図は無いようで、95式5.8mm自動小銃
を5.56mm口径に変更した97式自動小銃を輸出用として開発しており、こち
らは数カ国に輸出されている。
957:名無し三等兵
09/06/28 22:44:47
URLリンク(www.defencetalk.com)
パキスタンはスレ違いかもしれないけど
JF-17のニュース
958:名無し三等兵
09/06/29 18:40:15
>957
パキスタンでのJF-17の生産も開始されたか。
同国としては長年望んできた戦闘機の国産化が実現できるという点で
意義深い所であろう。
「現代艦船」誌の掲載写真集
URLリンク(junshi.daqi.com)