09/02/03 01:14:14
>>933
少しは頭を使えってこったよ
反知性主義なのか?
936:名無し三等兵
09/02/03 01:15:33
>>930
学生時代くらい、学問を効率だの処世だの有用性だので測らず、
色々と偏見無く手を出して、思考の枠を広げて欲しいと思うが、
こういうのはもう時代遅れなのかね。
937:名無し三等兵
09/02/03 01:29:19
>>878
やや遅レス
先日届いた「古代ギリシア人の戦争」の参考文献をチェックしたところ
原典で言えばポリュアイノス「戦術書」がそれに当たるんじゃないかと
各会戦の詳細を知りたいならば「古代ギリシア人の戦争」も中々よかと
ですよ
>>935
とりあえず知性があるならスレタイは読めてるよね?
938:名無し三等兵
09/02/03 01:30:42
>>934
ありがとうございます。
戦術に関しては火砲登場以前~WWⅡまでの戦術の変遷を系統的に知りたいのですが…
939:名無し三等兵
09/02/03 01:31:40
古典と呼ばれるものでも、研究するなら必読のものと一部のコミュニティが狂信的に奉じてるだけのものがある。
940:名無し三等兵
09/02/03 01:46:00
軍事学を効率的に学ぶなら『孫子』『戦争論』は必須だが、
経済学や他の社会科学を学ぶのにマルクスはいらないというか、他に読むべき重要な文献が山ほどある。
941:名無し三等兵
09/02/03 06:55:49
>>938
戦争の世界史
ウィリアム・H. マクニール
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こっちへおいで・・・・
942:名無し三等兵
09/02/03 10:50:18
>>924
付け刃では、とてもじゃないですがまともな物は書けませんよ。
943:名無し三等兵
09/02/03 10:53:44
筒井康隆に戦争の描写で勝てればいいや
944:名無し三等兵
09/02/03 14:09:49
>>940
孫子で思い出したが
ww1後のドイツの皇帝かだれかが「戦争前にこれを見ていれば」と後悔したそうだが・・・
見てたとしてもww1クラスになるとさして役にも立たなかったと思うが
それとも戦争入る前の駆け引きについていってたのかな
だったら孫子よりビスマルクに習えと・・・
945:名無し三等兵
09/02/03 14:12:36
>>944
役に立たないは言い過ぎ
946:名無し三等兵
09/02/03 14:16:12
孫子は戦術とか戦略とか以前の、政略、それもその基礎にあたる部分について書かれてる
本だからな。何時の時代でも人間が人間である限り変わらず通用するだろうさ。
まあドイツ皇帝に言いたいことはもう>>944が言っちまったけどな。
>ビスマルクに習え
947:名無し三等兵
09/02/03 14:28:13
源氏物語を読んで、人間は1000年程度じゃ変わらんなと確信した
たぶんまだまだ孫子も使えるだろう
948:名無し三等兵
09/02/03 14:30:29
源氏物語かよw
俺も幼女を引き取って育てたいです…
949:46式年齢不詳
09/02/03 14:48:23
>>948
私はそれより大モルトケのようになりたいです。(嫁さん的な意味で)
950:名無し三等兵
09/02/03 14:53:35
俺はナポレオンのように姉さん女房に甘えたい
951:名無し三等兵
09/02/03 14:57:17
この変態どもめ!
…俺はルーデル閣下に
952:名無し三等兵
09/02/03 15:06:51
アッー
953:名無し三等兵
09/02/03 15:12:06
10年前に出た邱永漢さんの不況の時代のお金の本、今読んでもすごい内容だと思う。
この方は未来予言こそできないが、状況に応じて
最善の選択肢を選ぶのは非常に上手というか・・・
954:名無し三等兵
09/02/03 16:37:53
孫子なんか中国の間接アプローチ戦略そのままじゃん。
ガス田開発とか、戦争せずにぐだぐだの弱体内閣敵国内につくらせてうはうは
955:名無し三等兵
09/02/03 16:45:20
南京虐殺について調べる事になったので、図書館で数冊借りて読んだのですが鬼畜日本兵説から虐殺なんて本当はなかった説までカオスです。
タイムスリップでもしないと真偽は不明とか書いてある本まであって訳が分からないのですが、お薦めありますか?