中東の軍事情勢 9at ARMY中東の軍事情勢 9 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト50:名無し三等兵 09/01/03 23:25:59 とりあえず代替エネルギー関連に詳しいのは下記スレ。 化石燃料枯渇後の軍事体系を予想するスレッド4 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1229557270/ 夏くらいのニュースだったかな?では、アメリカでは現在のエネルギー 総消費量の1割くらいが代替エネルギー(バイオ燃料、風力、太陽電池など)。 その後、日本のバイオ燃料でブームとなっている使用済み食用油利用の バイオ燃料がアメリカでも普及し始めて、これもかなりの規模で拡大している。 またアメリカのみならず、中国でもバイオ燃料工場が稼動しているし、 また中国ではガソリンバイクの販売は現在禁止されていて、バイクは全て 電動バイクになっている。このガソリンバイクは同じ走行量では燃料代(電気代)が ガソリンバイクの4分の1くらいとか言われていて、それはつまりそのままエネルギー 消費量の少なさに直結している。 現在、色々なニュースを調べてはいるけれど、日本・アメリカ・中国の中で 代替エネルギー開発・普及が遅れている国はたぶん日本だと思うよ。 一応日本の二酸化炭素排出量削減の切札として投入される見込みなのは 2009年に三菱自動車から販売される電気自動車i MiEVで、これもエネルギー 消費量がガソリン自動車に比べて少ないことから注目されている。 もっとも既に海外では電気自動車もぼちぼちベンチャー系の企業から 発売され始めていて、これまた三菱の自動車がそれらの車に比べて 性能的に特に優位というわけでもないし、ちょっとこのあたり、日本の省資源・ 代替エネルギー関連は総じて出遅れ気味という部分は否めないけどね。 まあ中国は「エネルギーの海外依存の減少」と至上の国策としていて 脱石油関連の推進をかなりの熱意を持って進めているし、アメリカは 代替エネルギー開発はビジネスチャンスと捉えている傾向が極めて強く (実際、使用済み食用油由来のバイオ燃料は石油よりも安いみたい)、 その部分でどんどん民間で開発・普及が促進してる。日本は代替エネルギー 利用はあくまで「環境のためのみんなの社会貢献」扱いだから、普及が 全然進まないって感じかな。 まあスレ違いなのでこの話はここではここまでにしとく。それ以上の詳しい話は上記スレで。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch