【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう2【火葬戦記】at ARMY
【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう2【火葬戦記】 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
08/12/25 22:16:47
創作板の軍事系スレ
【軍事】ミリタリー系創作スレ【兵器】
スレリンク(mitemite板)l50
自衛隊がファンタジー世界に召喚されますた 第63章
スレリンク(mitemite板)l50
学園島戦争 開始25年目
スレリンク(mitemite板)l50

3:名無し三等兵
08/12/26 01:33:53
人がいないのね

4:名無し三等兵
08/12/26 11:07:28
供給が殆どないし


5:名無し三等兵
08/12/26 12:45:12
理想郷とか小説を読もうとかではがんばってるけどね

6:名無し三等兵
08/12/26 12:58:57
政治級 戦略級 作戦級 戦術級 いろいろある
文章量に対する直接的な戦争描写の割合も違いがあると思う

どこに重点を置くかって話なんだけど
個人的な好みと、読みやすさとか考えたとき
どのくらいでバランスとるのがいいのかな

7:名無し三等兵
08/12/26 19:46:16
理想郷は自衛隊がファンタジー世界に行く奴しか知らないなぁ
架空戦記って印象は無いんだが

8:名無し三等兵
08/12/27 00:29:05
陸戦・戦車戦主体の作品ってなーい?

9:名無し三等兵
08/12/27 00:37:33
独立愚連隊西部へ

10:名無し三等兵
08/12/28 19:10:18
ロシア帝国が出ている火葬戦記ってあるかい

11:名無し三等兵
08/12/28 19:55:13
ミシェ亭
すべては未来のために

12:名無し三等兵
08/12/28 23:26:45
前スレでも聞いたんだが、幕末に日本が南北分断国家になって、関東大震災をきっかけに開戦。
WW1の兵器を使ってWW2に近い戦術理論で戦う話知らない?
2~3年前にどこかで読んだんだけど、思い出せない。

13:名無し三等兵
08/12/30 00:33:52
>>12

蒼海の図書館の旭光の双翼かな?
同サイトの波濤の果ては読んだことはあるが、
こちらは読んだことがないので、もしかしたら違うかも。

14:名無し三等兵
09/01/01 18:28:07
>>8
短編だったけど、欧州が真っ赤になって、英米と同盟を組んだ日本が、
史実のヘッツァーとヘルキャットに相当するような車両をつかって、満州でソ連と戦う話があった。
どっかの小説投稿サイトで読んだ。
正直ヘッツァーが、頑丈すぎてなえた。

15:名無し三等兵
09/01/02 20:39:06
>>8
URLリンク(ueno.cool.ne.jp)
の第二部とか。
他にはマイソフさんとこの「狐の岸辺」か。

16:名無し三等兵
09/01/06 18:54:39
The Islands War外伝って、告知から半年経ってるが、大丈夫なのだろうか?

17:名無し三等兵
09/01/13 17:58:49
保守

18:名無し三等兵
09/01/13 22:38:11
>>16
海王記なんてリライト待ちで幾星霜…。

19:18
09/01/13 22:42:28
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)

改めて見てみると…これはいつからあった?

20:名無し三等兵
09/01/14 02:07:14
去年見たときは無かったな

21:名無し三等兵
09/01/15 01:00:42
世界布武更新があった。
しかし、最終的に大和民国は、21世紀初等で人口5億までなるみたいだがよく内部分裂や内部崩壊しないな。
逆にユーラシアの覇者で超大国だった北清帝国→中華評議連は革命後、社会主義大成功で、先進工業超大国になったのに最後は敗戦で分裂崩壊の末路なんて。
後3番目の超大国が南明共和国だったけ。

一応世界布武の超大国は領土、人口、資源的に、大和民国、清帝国→中華評議連、南民共和国、の3国でいいと思うが

22:名無し三等兵
09/01/28 21:06:11
保守

23:名無し三等兵
09/01/31 00:30:51
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するスレ10
スレリンク(army板)l50

新スレだってよ

24:名無し三等兵
09/02/01 05:44:54
>>19が加筆されてるな
どんなチートしてんだwww

25:名無し三等兵
09/02/02 17:02:01
>全長も全幅も、軽く六十メートルはありそうだった。

B-52やベアよりもでかいのか・・・

26:名無し三等兵
09/02/02 18:29:44
B-36(全長49m全幅70m)くらいの規模だな<60m

27:名無し三等兵
09/02/02 20:10:10
>>16
2009 2/1更新。「The Islands War外伝 ブラックホーク・アライヴ」 連載開始告知。
2009年2月14日(土)より連載開始(予定)



28:名無し三等兵
09/02/02 22:24:36
キター!

29:名無し三等兵
09/02/02 23:22:12
>>27
なんか第二部のあとがきで言ってたヤツとはまるで違う話っぽいね。
というか、これまでも戦争映画のパロディー的描写が散見されるけど、これは露骨すぎるだろw

30:名無し三等兵
09/02/03 18:53:22
>>29
外伝だからではなかろうか。
しかしこれは、戦場が増えるということかな?

31:名無し三等兵
09/02/05 23:39:54 /kLleYYh
学園島スレってここじゃどんな評価なのかな

32:名無し三等兵
09/02/05 23:41:24
「小説家になろう」の仮想戦記系作品の感想欄によく現われるタキシード仮面とやらが、物凄くウザク感じるのは俺だけかな?

33:名無し三等兵
09/02/07 12:59:15
昔読んだのでアホなのがあったな。
大和級6隻建造したのに空母も航空機すら出てこずガトー級に撃沈されたってのが。
ノースカ~サウスダコタ~アイオワ~モンタナ~アラスカ
~巡洋艦以下計測不能の大艦隊に殲滅される話じゃなきゃおかしいのに稚拙過ぎて腹が立った

34:名無し三等兵
09/02/12 14:50:27
>>32
俺もウザイと思っていたよ、5点付ければ何を書いてもいいと思ってる、あいつは無視が一番。
でもなろうの仮想戦記は艦魂作者達の集団護衛方式の相互満点作戦が一番うざいんだよね。

35:名無し三等兵
09/02/12 19:14:55
なんか「日韓大戦」の独楽犬が短編を書き始めた件について

36:名無し三等兵
09/02/12 19:38:30
日韓大戦、久々に大爆笑www

37:名無し三等兵
09/02/12 21:24:47
なろうで艦魂物以外で面白いのある?

38:名無し三等兵
09/02/13 01:03:00
なろうの「新たなる星のもとで」は細かい人物描写・戦闘描写をすればずっと良くなると思うんだよな
良くも悪くも仮想歴史なんだかな

あとシーズン1が連載終了になってないって誰か教えてやれw

39:名無し三等兵
09/02/13 01:13:40
新生 大日本帝国への道 が更新永久凍結だってよorz

40:名無し三等兵
09/02/14 18:55:39 1E2hIBU3
学園島戦記譚の完結編が今日から連載されるようだ

41:名無し三等兵
09/02/15 02:10:52
>>29
たまたまCATVで「ブラックホークダウン」やってたんで見たが、
書き出しはほぼパクリっぽいね。これからに期待か。
気になった点は無駄な漢字が多すぎることか。
凡そなんてひらがなでいいだろう。

42:名無し三等兵
09/02/16 11:27:39
なろうは艦魂小説が多過ぎてウンザリしていたけど、最近面白いのを見つけたよ。題名が某商業有名戦記小説と被っていたが、作者は知らんのだろうか?旧海軍イフ小説読む人ならみんな名前ぐらいは知ってると思っていたのだが。

43:名無し三等兵
09/02/17 00:02:11
なろうの艦魂率は異常だよ、新規で艦魂物を書くと感想欄になろうの艦魂作家は殆どの方が入ってます、とか言いながら何とか会とやらの誘いもきて、護送船団に入れてもらえば5点満点が沢山の人からもらえる仕組みになってます。
・・・腐ってやがる

44:名無し三等兵
09/02/17 00:20:42
前に艦魂モノなら架空戦記でも人間ドラマが描ける、とかわけのわからないことを誰かが言っていたような
主人公を艦魂が取り囲んでハーレムだヤッホー!が人間ドラマか?

45:名無し三等兵
09/02/17 00:45:39
人間ドラマなら、普通の戦記でも十分に描けると思うよな。
泣きギャルゲー感覚で太平洋戦争書きたいって、はっきり言えばいいのに。
なろうでは読むのみの俺だが、あそこで戦記は書きたくないな、徒党を組んで艦魂だもん。
艦魂以外の作者がかなり可哀相。

46:名無し三等兵
09/02/17 06:45:53
>>42
面白いの見つけたなら紹介してくれよ

47:名無し三等兵
09/02/17 08:24:48
なろうのジャンル戦記を開けばすぐにわかるんじゃね?俺はあぁ、これかとわかったよ。

48:名無し三等兵
09/02/17 23:06:04
なろうがそんなに艦魂だからかどうかを誰か調べてクレヨンしんちゃん。

49:名無し三等兵
09/02/18 01:14:54
>>48
つーわけで調べてみた。
 「小説家になろう」で戦記カテゴリーに含まれる作品は354 09/2/18 1:00時点で
 うち20世紀以降の国家間の戦場を描いていると思われ作品 124(*1)
  うち20世紀初頭からWW2までを描いている作品 78
  うち長編 93
  うち短編 31
 そのうち艦魂が登場している作品 47
  うち20世紀初頭からWW2までを舞台にしているものが 42

 上記作品の中で2009年度以降に更新があったもの 47
  うち艦魂登場作品 25

*1 明らかにファンタジーやSFに分類されると思われる作品、登場人物・兵器の紹介などは省いた
  ただし、いわゆる仮想戦記に含めるべきか疑問の残るものの決定打がないものは124の中に含めている  

50:名無し三等兵
09/02/18 01:20:23
上の集計は見直しをしておらず表記漏れなどによる不正確な可能性がある
また各作品の分類は、内容を十分に読まずに印象やカテゴリー、キーワードなどにより決めたもので厳密とは言えない
そのため、厳密に解釈すれば仮想戦記に含まれないであろう作品も124の中に含んでいる


51:名無し三等兵
09/02/18 04:04:17
連載中47分の25はちょっと過多だろう。

52:名無し三等兵
09/02/18 13:09:29
異端が主軸になるとジャンル自体が崩れるのを象徴してるな、俺はなろうしか読んでないが他はどうなんだろうか?

53:名無し三等兵
09/02/19 01:27:44
なろうで艦魂じゃないおもしろいの教えてプリーズ
とりあえず更新止まってるが「独立愚連隊西部へ」はおもしろかった

54:名無し三等兵
09/02/19 02:00:12
>>53 51の言ってるような比率なら、残り全部見てみれば? 42も薦めている作品あるみたいだし。
艦魂アンチもかなりいるのかなぁ?
でも、アクセスは艦魂が高いみたい。

55:名無し三等兵
09/02/19 12:26:00
俺は艦魂そんなに好きじゃないな・・・
ただ女性キャラ出したいだけにしか見えない

56:名無し三等兵
09/02/19 14:22:31
艦魂でなくても女性キャラ司令官とか出てる作品あるよね、女性キャラ出したければ艦魂といわずに出しちゃえばいいのに。
でも、艦魂キャラと実在人物が恋人関係な作品見た時は少し気分害した。
実在人物を扱うのは気をつけてほしいと思う。

57:名無し三等兵
09/02/19 19:59:54
学園島戦記譚は淡々としすぎているのが欠点だな
小説と言うよりもあの世界で書かれたドキュメンタリーに見える

58:名無し三等兵
09/02/20 08:44:11
俺が嫌いなパターン。
別にタイムスリップ物でも無いのに、史実では~だが、とか意気揚々と書いてある奴。
あと、史実の陸軍は馬鹿揃いだったが、こちらの世界では~とか書く奴。
その時代に生きていた人間とお前の勝手なオリキャラ比べるな!
なろうでいくつかこんな作品みたよ、即バックした。

59:名無し三等兵
09/02/20 13:49:23
海軍を史実よりまともにして、陸軍を史実より落として
「海軍が善玉で陸軍が悪玉だ」とかやってる奴ばかりだし
なんで5.15まで押し付けられにゃならんのだ

60:名無し三等兵
09/02/20 18:33:43
林穣二とか海軍悪口言い放題

61:名無し三等兵
09/02/20 19:02:23
艦魂物でも陸軍はまるで世の中を暗黒に巻き込む悪の秘密結社みたいに書いてる奴あったよ、比べて海軍はイギリス仕込みでスマートである、という文章に吹いたよ。

62:名無し三等兵
09/02/20 20:46:29
陸軍には陸幼・陸士・陸大っていうキ印養成機構があったからな。

人格はともかく見識では圧倒的に海軍>陸軍。
ってか日本陸軍より見識の低い組織は近代国家の公的機関としてはそうそうありえない。

63:名無し三等兵
09/02/20 20:51:43
>>59
だいたい、なろうで架空戦記書いてる連中が思いつく程度の悪事は、
帝国陸軍は「史実で実際にもっとすごいことやっている」わけで。

64:名無し三等兵
09/02/20 20:55:36
統帥権干犯で政党政治ぶっ殺したのは分かり難いけど最大の悪事だと思われ
まあ海軍を味方につけようとした政治屋もドアホだが

さて、なろうでこのことを(さわりだけでも)知ってる奴ありや否や?

65:名無し三等兵
09/02/20 21:26:39
まったく知らないってことは無いだろうよ。

「好みに合わないからスルー」してるってのがありそう。

66:名無し三等兵
09/02/20 21:27:45
なろうの戦記は20年前の仮想戦記ブーム作品に艦魂が憑いた程度。

67:名無し三等兵
09/02/20 21:39:36
なんかなろうの仮装戦記が読みたくなって来ちまったぞ

68:名無し三等兵
09/02/21 00:13:22
まさしく仮装!わざとだよね?

69:名無し三等兵
09/02/21 00:22:17
>>66
いや、ブームなんて来てませんよ。
艦魂以外でまともなペースで、連載してるの凄く少ないよ、20も無い。

70:名無し三等兵
09/02/21 01:52:20
とりあえず、なろうに艦魂じゃないっぽいのが増えたよ

71:名無し三等兵
09/02/21 03:22:25
教えて!出来れば太平洋戦争物でね、他はよくわからんので。

72:名無し三等兵
09/02/21 04:03:36
オレはファンタジー戦記物で本格的に戦略、戦術をやってるの希望、ないかね?魔法とかでごまかしてるのはNG

73:名無し三等兵
09/02/21 19:54:37
ファンタジーの王道は魔法じゃん

74:名無し三等兵
09/02/21 23:38:08
>>73
鋼鉄の少女達とか、皇国の守護者見たいなのを求めてるんだろ。

75:名無し三等兵
09/02/22 00:44:40
>>72
ガリア戦記でも三国志でも戦記物読め。
そして歴史を学んで深みに落ちろ。

ともあれ、私はカルタゴは滅ぼされるべきであると思う

76:名無し三等兵
09/02/22 00:58:10
魔法を軍隊的に運用してるのは確かに数えるほどしか見たことないな

77:名無し三等兵
09/02/22 01:03:14
やるおのハンニバル見たらハンニバル逆転物みたくなった。誰か書いて

78:名無し三等兵
09/02/22 01:19:15
そこでハンニバルは、おもむろに逆立ち(未完

79:名無し三等兵
09/02/22 01:25:15
ハンニバルがそのままローマに突っ込んで占拠した展開の話書くか

80:名無し三等兵
09/02/22 09:39:15
都市を攻略する実力は、当時のハンニバル軍には無いお

81:名無し三等兵
09/02/22 11:22:03
>>75
「ともあれ、三成は滅ぼさねばならぬ」

「ともあれ、八八艦隊は建造されなければならない」

82:名無し三等兵
09/02/23 10:32:39
>>72
小説家になろうでファンタジー・架空戦記で調べていくつか読んでみた。
「れべっぷ」
「黒い瞳のローゼンフェリア」
のふたつがオススメだ。

83:名無し三等兵
09/02/25 10:45:31
 あ、そうそう日米の戦いでイフを考える人は、必ずと言ってよいほど「日中戦争」をしていなければ様相が随分変わっていた、
日本軍は有利に戦争ができたと言う意見がありますよね。
 ある程度は事実だと思います。
 ただし、戦場では初戦で日本軍の戦闘力が実戦経験の有無からいくらか下がり、全体の部隊数と熟練兵も減り、戦争準備が遅れて緒戦の有利を作ることが難しくなるでしょう。
はたして、どちらが有利だったのでしょうか? 当時の日本の国力など、様々な点から考えた場合、数多くの疑問を感じてしまいます。
 確かに、初期の陸軍部隊の数が大幅に少なくなる代わりに、支那戦線での負担が計数的に軽減します。
しかし、アメリカとの総力戦をしてしまえば、基礎体力が半年程度長く持続できるだろうと言う程度で、戦争の流れそのものに大きな変化ないでしょう。
 ある程度正確な数字すらはじき出していませんが、それが日米の基礎体力の違いです。
アメリカの生産がフル回転し、破滅的な通商破壊戦を仕掛けられた時点で、多少頑張ったところで結果は同じです。
 いかに大和が頑張ろうとも、某アニメのようにすべてをひっくり返す事は不可能だったでしょう。
 もちろん、日中戦争をせずに、その間日本が総力戦体制の整備のために、工業生産力の底上げと工業統一規格の整備、効率的な二十四時間操業体制の整備、大規模公共事業による土建業の機械化、
それらに伴う社会資本の整備、そして法律、社会制度そのものの改革などをソ連真っ青のレベルで行ったとして、
さらに陸海軍の兵站面での統一化を図るなどすれば話しも多少は違ってくるでしょう。
(この想定自体が、本末転倒でおかしいのですが)
 ですが、それらがすべて達成出来たとしても、そこに出現するものは総合的な視点で十分の一の能力を持ったアメリカ、もしくは数分の一の規模のソ連に過ぎません。
そして、一九四四年に欧州での戦いの決着が見えてきて、アメリカの戦時生産がフル回転した時点ですべては史実と似た結末になると結論付けられます。
 

84:名無し三等兵
09/02/25 10:47:39
ドイツの末路を見てください。
 ドイツは、日本の数倍(約4倍)の国力があり、日本よりはるかに先進国家だったのです。
 もちろん、効率的な大日本帝国が出現すれば、史実よりも戦争が長引く可能性はあるでしょう。
 ですが、史実と同じように初戦で幸運に恵まれた戦争展開だったとしても、一九四七年までに日本は降伏せざるを得ないでしょうね。
 そして、皆さんが忘れている、もしくは見なかったことにしている最も重要な点に、日本の国家財政そのものがあります。
 そう、日本は大東亞戦争開戦の時点で、すでに国庫が大きく傾いていたのです。
 つまり、どんな形であれ戦争が終わった時点で、日本はアメリカ資本の大量投入を行わなければ、
輸血の止まった重症患者のように失血死するしかないです。
うまくいっても、ノースコリア化です。
 そして、この点から見た場合の最も悲しい結論は、
戦争をしてもしなくても、国家戦略的に日本の敗北は動かないという事です。
 だからといって、無軌道な戦争に賛同するわけではありませんが、進むも止まるも結果は同じという事を当時の為政者達が認識していたからこその戦争だったと思えてもきます。
当時のアメリカの軍事力(=総合的国力)のすごさは、アメリカの一般公文書から簡単に分かるんですから、時の為政者が知らないわけありません。
 史実と同じ開戦に至ったレールの上では、日本に勝機ナシ。
こればかりはどうにもならない、というのがやはり結論になるでしょう。
 やっぱり、アメリカってファンタジーが通用しないからキライです。



85:名無し三等兵
09/02/25 10:51:17
>>83>>84は異聞、大東亞戦記より、つまり史実の日本はおろかナチスドイツでも全然手遅れで駄目だって事。


86:名無し三等兵
09/02/25 11:58:51
でっていう

87:名無し三等兵
09/02/25 12:08:43
自分が面白いネタを振ればいいのに、まず否定から入るのが2流w>>85

88:名無し三等兵
09/02/25 15:10:21
ここにも太陽帝国厨が出たのか

89:名無し三等兵
09/02/25 21:38:50
つか自分の意見を貼れよ
せめて自分で噛み砕いて

勝手に他人のHPからコペピなんて、失礼極まりない

90:名無し三等兵
09/02/26 19:06:22
ちなみにみんなはどんな戦記読んでみたいの?

91:名無し三等兵
09/02/26 19:09:45
ポーランド陸軍大活躍
バルト三国大活躍
イタリア軍大活躍(ヘタレな意味でなく
フランス軍大活躍(マヌケな意味でなく

こんなの

92:名無し三等兵
09/02/26 20:41:51
東方に逃れたロシア帝国vsソビエト

93:名無し三等兵
09/02/26 20:55:12
イギリスとアメリカの大西洋戦争

94:名無し三等兵
09/02/26 22:25:19
自分も何か投稿してみるか
このスレとしてはどこのサイトがオススメだったりする?

95:名無し三等兵
09/02/26 23:02:20
Arcadiaは直ぐにレスポンス来るから書いていて楽しいかもしれない。

96:名無し三等兵
09/02/26 23:08:48
>>94
俺も理想郷でいいと思うよ。閲覧数とか表示されるし。

ちなみにどんな話を考えてる?

97:名無し三等兵
09/02/26 23:20:57
Arcadiaねメモメモ…

>>2にある学園島スレで書いてた話の大幅加筆修正版を考えてます
多分、別物に仕上がると思う

98:名無し三等兵
09/02/26 23:24:27
URLリンク(www36.atwiki.jp)

ここに修正前のやつをのせてます

99:名無し三等兵
09/02/26 23:47:29
>>98
けっこう面白いじゃないか 文章が淡々としすぎてキャラが薄い点が気になるけど

100:名無し三等兵
09/02/26 23:50:43
俺も何か書こうかな、受験もオワタ\(^o^)/し。
小説家になろうのIDもってるけど、違う場所で書いた方がいいんでしょうか?


101:名無し三等兵
09/02/27 00:00:37
なろうはアクセス数は出してくれるけど、感想がつかない事が多い。
でも、システム面では随一だから別になろうでも良いんじゃね。

102:名無し三等兵
09/02/27 00:13:08
読者から言うと、なろうは数が多すぎて、探すのが労力がかかる。しかたがないから興味ある作品だけピンポイントでブックマしておいて
定期的に更新されてるか確認するというめんどい方法を取ってる。偶然新しい作品を見つけると言う事も当然少ない。
理想郷はその点作品数がちょうどいいのかな?一覧ページのブックマーク。偶然興味惹かれる作品に出会ったりしやすい。

103:名無し三等兵
09/02/27 00:17:15
読者がイラストとか挿絵描いてくれたりする?

104:名無し三等兵
09/02/27 01:22:39
>>85
前半83まではおおむね納得出来るけど、84からは嘘、大げさ、勘違い、JAROに訴えられても仕方ないね。

すぐ気が付いた間違いを並べてみると

1.比較対照とするドイツとは条件が違いすぎて一概に比べにくい。
国力比較で言えば全くその通りだが、
陸軍国で東西を敵対する列強に挟まれて、貼り付けなければいけない師団数が鰻登りに増えたドイツと、
海軍国で侵攻ルートが限定される日本とでは戦略予備のとれる量が全く違う。

2.「日本は大東亞戦争開戦の時点で、すでに国庫が大きく傾いていたのです」
嘘。 財政悪化の大きな要因は中国との戦争+治安維持。
 加えて言うなら日中戦争が起きていないなら外交条件も当然変わっているはず。
他の列強が中国に大きく食い込んだり、満州を切り取れなかったりしたなら同盟関係に組める相手ができた可能性もある。
大正時代まではかなり経済状態が良かったことから失血死には至らない可能性が高い。

105:名無し三等兵
09/02/27 01:23:49
3. 日本独自の技術がWW2時代のレーダーの根幹技術なので実は昭和初期までレーダーの最先端をいく国家だった。
具体的には「八木アンテナ」と「マグネトロン」こういった独自技術のことを考慮に入れていない。
同盟関係にある国家と技術交流のダシに出来るし、特許を取れば財政の足しになる。 もちろんある程度の独占をすれば短時間でも優位に立てる。

4.日中戦争のせいで技術導入が途絶えたことを考慮していない。
国際関係が軒並み悪化したから導入出来なくなった機械、技術、材料は多い。
それが改善されれば当然ながら技術レベルの前提が覆る。

5.国家形態が違うため戦争遂行の条件が違う。
元々モンロー主義の強い米国と日本では戦争終結の条件が大きく違う。
そもそも日中戦争が無いなら軍部の統制が出来ているとも考えられるし、外交面で勝利があったのかも知れない。

日英同盟が復活して、対独戦争が逼迫すればアメリカに英国が文句を言うこともあり得る。
ルーズベルトが落選して引き籠もることも考えられる。
ソ連が侵攻してきて「アメリカの市場の満州が脅かされる」事もあり得る。
独ソ戦が遅れて、史実の対独8割以上の戦力を割かれる事もあり得る。

もっと冷静にじっくり考えればまだたくさん出てきそうだけど,
引用しただけの>>85 さんこれらについてはどう答えてくれるのかな?

106:名無し三等兵
09/02/27 01:28:56
>>3. 日本独自の技術がWW2時代のレーダーの根幹技術なので実は昭和初期まで
レーダーの最先端をいく国家だった。

……レーダーの根幹技術って最先端って。
スキーのストックが日本の竹でできてるから日本のスキー技術が世界一ってくらいの屁理屈だぜ。
太陽帝国厨と同レベルのアホがいる。

107:名無し三等兵
09/02/27 01:29:06
>>103
理想郷なら絵を描いてくれてた人もいたよ

108:名無し三等兵
09/02/27 01:34:54
どこでもいいけど掲載したら教えてくれよな

109:名無し三等兵
09/02/27 16:43:30
このスレは書ける人どれくらいいるんだろう

110:名無し三等兵
09/02/27 21:10:00
どうだろうか

111:名無し三等兵
09/02/27 22:30:07
小説家になろうで一時期、架空の大陸での戦記書いてたけど、正直、絵とか地図とか載せられないと、説明が厳しい。
まぁ、自分の筆力がないのも原因のひとつだろうけど。

112:名無し三等兵
09/02/27 23:27:37
今なら「みてみん」があるので再開ヨロ

113:名無し三等兵
09/02/28 00:32:09
>>98を晒した人だけど、軍事板住人の視点から感想くれるとすごく嬉しい
創発板だとあまり話せないもんで

114:名無し三等兵
09/02/28 01:48:35
>>106
八木アンテナとマグネトロンがスキーのストックの材質程度にしか考えられんとは自称頭のいい人は違うね。
別にレーダー抜きにしても造船技術も世界有数のレベルだったぞ。強い分野以外はひどいもんだが。

115:名無し三等兵
09/02/28 02:19:52
>>114
大日本帝国に船と繊維産業と伝統芸能と工芸品以外になにがあったっていうんですか?

116:名無し三等兵
09/02/28 02:20:59
しょうがくせいのひとにもわかるようにひらがなでかきます。

だいにほんていこくでは、まともなしんくうかんがつくれません。

117:名無し三等兵
09/02/28 02:32:31
>>116
横レスだがそれダウト

正確には「戦時規格に準拠したメタル管の大量生産体制構築に失敗した」
バトル・オブ・ブリテン時の英レーダーシステムのマグネトロンは
1927年に日本で開発された分割陽極型のマイクロ波マグネトロンで同じ構造
ここで問題になるのは30年代以降の技術蓄積の差だね

118:名無し三等兵
09/02/28 06:56:57
>>116>>117、残念だが無理だろ>>83>>84を見る限りは。
元々が貧し過ぎるし、ソビエトみたいに無理矢理工業化で増やすのも無理だと思うが。
そういえばソビエトは工業化成功したが第二次の段階ではまともなレーダーなどの電波兵器開発出来なかったみたいだが。
頑張ってもフランス、イタリア、レベルのレーダーが史実日本には限界だと思うが。

119:名無し三等兵
09/02/28 06:59:42
更に旧日本軍弱小列伝みると、>>83>>84は正しいと思うが。

120:名無し三等兵
09/02/28 07:35:39
 また、世界に先駆けて磁気探知装置(MAD)を短期間で開発、実戦配備した事は、この当時の日本の電子技術を思えば特筆に値するだろう。
 とは言っても、戦争をひっくり返すような「すーぱーうぇぽん」はほとんど登場しません。
史実よりもドイツとの連絡潜水艦が行き来している可能性は少しばかり高くなりますが、どのみち日本にドイツの最先端の兵器をそのままコピーして量産する技術なんてありません。
だから、新兵器が登場しても和製バズーカ(ロタ砲)やタ弾が関の山でしょう。
ジェット戦闘機(爆撃機)の量産など思いもよりません。
これを日本で沢山飛ばすには、最低でも日支事変頃からの時間犯罪が最低必要になるでしょう。
 戦前の日本の基礎工業力では、ドイツ軍の兵器をごく少数なら「生産」できても「量産」は不可能に近いんですよね。
冶金技術からして一部を除いて大きく遅れています。
産業状態を調べていると、あと五年か十年あれば話しもだいぶ違ったものになるのではと思わずにおられません。
 と言うわけで、結局日本は特攻作戦を行わざるを得なくなるだろうと判断しました。
 

121:名無し三等兵
09/02/28 07:41:30 /LU1bdLC
 ここで注目すべきは、海軍がそれまで主に航空機輸送任務に使用してきた客船改装の低速空母と、陸軍が独自に整備していた揚陸艦を兼ねた「空母」をすべて海上護衛総司令部に移管された事だろう。
また、ある程度の機材の共通化を行った結果、陸軍が開発した短距離離着陸性能に優れた「三式指揮連絡機」や「カ号観測機」が双方の空母で主力として運用される事が決まる。
これにより辛うじて昼間の潜水艦制圧の効率化に成功した事と、海軍が開発した磁気探知装置と電探を装備した哨戒機による専門の対潜水艦部隊が重要航路に配備された事も重要だ。

122:名無し三等兵
09/02/28 07:42:42
 この頃、いや一九四二年秋以降、欧州の空での戦いは枢軸国側に不利となっていた。
ドイツ本土は連日、昼はアメリカ軍、夜はイギリス軍の爆撃を受けるようになっていた。
当然ドイツ空軍は連合国空軍の爆撃を防ぐため、数多くの戦闘機、夜間戦闘機を実戦配備し、総数三〇〇万人もの人員を防空戦に投入した。
だが、当時レーダーの開発ではドイツはイギリスに若干遅れをとっており、物量の差もあって苦戦は否めなかった。
 そうした中発生したのが、ハンブルグ爆撃だったのだ。
そして爆撃を知ったドイツ総統は現地住民の士気を鼓舞しなければならないと即座に判断し、空軍大臣に防空体制の強化を強く指示すると共に、自身が現地激励に赴むくと言い出してしまった。
 これは、クルスク戦での勝利がヒトラーを上機嫌にさせていた時期だったから発生した事件だと言われているが、彼は自らの眼前に広がった光景に愕然となる。
そしてベルリンに帰るなり空軍大臣と軍需相を自室に呼ぶと、これまでになく強い調子で総統命令を発した。
 曰く、「ドイツ本土上空の制空権を、いかなる手段を持ってしても奪回するのだ。
最も有効な手段を取れ。これは最優先の総統命令であり、いかなる例外も認める」と。
 そして最優先の総統命令という一札を得たシュペーア軍需相は、命令を文書化してもらうと早速精力的に活動し、二つの戦闘機の実戦化と大量配備を推し進めた。
 この二つの戦闘機が、《メッサーシュミット・Me262》ジェット戦闘機と《ハインケル・He219(ウーフー)》夜間戦闘機になる。

123:名無し三等兵
09/02/28 07:49:17
自作小説に絵や図を載せて感想も知りたいんならブログがいいんじゃないの?
ブログ小説は読みにくいという問題もあるだろうけど・・・

124:名無し三等兵
09/02/28 11:03:33
>>123
ブログよりも、ああいった投稿掲示板の方が読んでもらいやすい感じがする。
最近のはよく知らないけど、一時期は、多少HTML知らないと書きにくかったし。

125:名無し三等兵
09/02/28 14:54:52
場末のIsland外伝は短いみたいだ。
次回予告がきている。
そんなのより「ホット-ペッパー」の続編を(ry
すくなくとも陶さんとどうなるかまでは書いてほしい。

126:名無し三等兵
09/02/28 15:45:46
Island外伝と言えば、ローリダ共和国の
ゼラーラーガだが
文章からデルタダカーやブードゥみたいな
デルタ翼をイメージしていたがイラストを
見るとF-100やF-101
みたいだったな

127:名無し三等兵
09/02/28 19:13:14
>>115
伝統はこの際置いとくとしても、
世界第3位の海軍国及び船舶保有国であった事の凄さが分かってないな。
近代化して百年も経ってない国家にあと何があれば満足なんだ?

128:名無し三等兵
09/02/28 19:22:59
まともなマスコミ。

129:名無し三等兵
09/02/28 19:52:16
>>128
それは現代にください。

130:名無し三等兵
09/02/28 20:46:05 /LU1bdLC
>>国際関係が軒並み悪化したから導入出来なくなった機械、技術、材料は多い。
それが改善されれば当然ながら技術レベルの前提が覆る。
5.国家形態が違うため戦争遂行の条件が違う。
つまり、アメリカ、イギリスからのレンドリースで。
バルバロッサ作戦の史実ソ連は、国土の大損害や工業、技術ハンデを克服したのですね、更に占領した東欧諸国、特に東ドイツ、ポーランド、チェコ、ハンガリーから工業や資源を収奪してね、わかります。

131:名無し三等兵
09/02/28 20:55:10
>>127
理性と民主主義

132:名無し三等兵
09/02/28 21:25:44
大正デモクラシーでそれなりに民主主義は育ってたぞ

133:名無し三等兵
09/02/28 21:28:06
民主主義なんて中華文明でしかも史実では徳川時代の鎖国のハンデがあるから、戦国時代から海外拡張するくらい歴史改変しないと民主主義は無理だが、てか織田信長の織田幕府でも豊臣秀吉の豊臣幕府で絶対君主制や立憲君主制までは出来そうが。
あの太陽帝国世界でも陸軍は暴走してその後、は陸軍の粛清の嵐だから理性はあれだし。

あの太陽帝国世界でも共和制民主主義は無理みたいだし。
戦国時代から歴史改変で先進工業植民地大国にしても、階級が残るイギリス式貴族立憲君主制が日本の限界だよ。

世界布武では民主主義自体が無さそうだし。

戦国時代から海外拡張で土地、資源、市場、植民地、土人の奴隷、勢力圏入植地、が欲しいわな。
下手すれば中国みたいに絶対君主制か専制君主制の日本版広域ロシア帝国になりそうだし信長の場合は特に。

134:名無し三等兵
09/02/28 21:31:05
間違えた、日本政府が陸軍の将軍をパージ、粛清して追放したんだ。

135:名無し三等兵
09/02/28 21:32:54
中世を克服したのは徳川政権だぞ。

織田→徳川の流れならともかく織田→豊臣→徳川となった以上、史実以上の発展は無理だろ。
豊臣の体制で徳川幕府以上に中央集権化なんてできるわけない。

136:名無し三等兵
09/02/28 21:33:37
>>135
中央集権しなければいいんじゃない?
ドイツ型でなくオランダ型を目指すべし。

137:名無し三等兵
09/02/28 21:36:22
英側にはご自慢の水上捜索電探が既に装備され索敵面で有利にあります。
ここで、電探が登場しましたが、この時点で日本側の艦艇はこの新たな髪飾りを装備しているでしょうか。
史実より2.5倍の国力があると言う事は、それだけ基礎工業力は大きくなっている事になりますが、電探は当時では最新技術を用いたもので、ドイツですらこの当時は開発に苦労していた工業製品とは言い難いものです。
日本軍内での理解が低ければ当然開発は遅れており、41年春の時点では、史実同様せいぜい開発中か試作品が運用試験中という所でしょう。

138:名無し三等兵
09/02/28 21:39:13
なにこの流れ?
これがいわゆる太陽帝國厨?
>>125
個人的にはIsland二章のあとがきで言ってた奴が読みたい
やっぱ、あのシリーズの見所は「やっちまったなぁ!」な感じのローリダでしょう

139:名無し三等兵
09/02/28 21:46:56 /LU1bdLC
>>135
太陽帝国では。
その豊臣が見事中央集権と近世軍隊の騎兵、歩兵、砲兵、の三兵編成、更に見事に東南アジアへの海外植民地拡張や明清中華介入なんか、戦前日本並みイケイケドンドンでやってたような。
植民地経営も満州式海外移民を移民省でイケイケドンドンでやってたような。
確かに民主主義発達には問題あり過ぎ、公共投資で工業化とか、最後は明治革命と内戦で崩壊みたいだが。
ナポレオン戦争に参戦しても、太陽帝国の近世アイヌ王国軍と豊臣幕府軍は充分列強で通用出来そう。

140:名無し三等兵
09/02/28 21:51:11
つまり、国力の増大によりハイオクタンガソリンの実現、無線装備の向上、冶具技術の向上など、
見えないところでむしろ進歩しているので、航空機の性能が若干でも向上していると言う事です。
(米軍のように平然と露天搭載して搭載機数を水増しする事も可能かも知れません。)
しかし、史実の2倍以上の国力を持つと言うことは、史実よりずっと基礎工業力が高い事になるので、電探はともかくそれよりも簡単な技術を用いた無線技術が高くなっているのはほぼ間違いなく、
この点多少史実のミッドウェーより状況はマシです。

141:名無し三等兵
09/02/28 21:52:36
19世紀末-20世紀初頭の英国は既にいくつかの工業データでは米独に抜かれる
途上だった。英国の経済的な全盛は19世紀後半まで。
この頃から英国は金融大国を目指す。
だから20世紀初頭の英国は日本への金融支援で日露戦争させたわけだ。
>>35
ドイツは20世紀初頭から英国を脅かす工業国になりつつあった。
56 :世界@名無史さん:2008/05/03(土) 16:30:31 0
>>53
>ドイツは20世紀初頭から英国を脅かす工業国になりつつあった。
第一次世界大戦の敗北で先端工業技術の結構な部分が奪われた。
一例では、第一次大戦前は英国を超える造船技術と生産数を誇りながら、戦後は日本にすら抜かれる嵌めになった。
戦艦の設計技術は大戦で止まり、空母に至っては日本から設計図を技術者ごと回して貰うというお寒いことに。
戦車や銃器もともすれば英仏より劣っていたが、チェコやポーランド他占領地の技術や設備を吸収しつつ運用思想の差であそこまで持っていった。 421 :世界@名無史さん:2008/06/27(金) 15:27:42 0
ドイツが強大化するのって、ヨーロッパの国際体系の辺境に位置するロシアと
イギリスが弱体化したときだよな。
ビスマルクによるドイツ統一が成功したのも、クリミア戦争の敗北によるロシアの
弱体化、英仏の関係悪化(つまり、イギリスは大陸に同盟国が存在しない状態にあった)
が重なったことが大きい。
422 :世界@名無史さん:2008/06/27(金) 17:44:06 0
クリミア戦争からはじまって日露戦争までがひとつの時代なんだよな。
自由主義と旧秩序(オスマン帝国や日本の幕府含む)のせめぎあい。英露独仏の対立。
それからは社会主義やら別の問題がはじまる。

142:名無し三等兵
09/03/01 00:07:36
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するスレ10
スレリンク(army板)l50
こっちでやれば?

143:名無し三等兵
09/03/01 00:11:31
>>119
まだあそこ信じてるやついるのか?
あそこはwebの「柳田 理科男」。

ダブルスタンダード、計算式のミス、数値の誤り(恣意?)、意味のない計算、等何でもあり。
結論から都合のいい理屈を付けているだけの物にすぎない。

一部事実を含んでいてもデメリットにばかり注目して、その代わりに得たメリットを無視したり。
歴史的経緯や状況を無視して結論を出すのは意味がない。

だいたい零戦(艦戦)と双発戦闘機比べたり世代違いの陸軍機比べたりアホか。


144:名無し三等兵
09/03/01 00:29:44
>>137
>日本軍内での理解が低ければ当然開発は遅れており、41年春の時点では、史実同様せいぜい開発中か試作品が運用試験中という所でしょう

逆に言えばある程度の理解が有ればそうではないって事だよね?

>英側にはご自慢の水上捜索電探が既に装備され索敵面で有利にあります。
ここで、電探が登場しましたが、この時点で日本側の艦艇はこの新たな髪飾りを装備しているでしょうか。

この素敵な髪飾りは日本製。
この当時のレーダーの心臓部、マグネトロンは日本製。
これをパクって搭載した。 ちなみにこれが世界最優秀だったと英国自身認めている。

英国と日本は主力艦数において同数となっていたが、
英国は世界中に植民地があったため攻防性能よりも航海性能やコストを重視する傾向にあった。
また旧式艦も多く抱えていたうえ、空軍創設の際のあおりで艦上機開発が滞り、
これより数年後でさえ「F4F」をマートレットとして採用し、「最高の戦闘マシン」と誉めている。

逆に日本は攻防性能重視で設計された艦が多く、「第四艦隊事件」などを経て改修されてもまだその傾向が強い。
また外洋航海出来る最低基準を「特型駆逐艦」以降は駆逐艦に引き下げており、補助艦においても数量の優位を保ちやすい。
空母は米国の解放式に比べて搭載機数は少ないが英国より遙かに多いし、搭載機は強力だ。
何より米国機動部隊(空母)が日本近海に来た時に台風で壊滅したが、日本艦はそういったことはない。


145:名無し三等兵
09/03/01 00:41:37
よーし理想郷に投稿する作品を書き終えたぞ
あとは推敲と修正しまくるだけだ

146:名無し三等兵
09/03/01 01:54:48
早いな・・・・、期待して待ってるわ。
ちなみにオリジナル板だよな?

あと別に前書きとかで、ココを紹介せんでええぞ

147:名無し三等兵
09/03/01 02:07:54
太陽世界のモンゴル帝国系超大国日系連邦帝国の軍備。

◆装備的特徴◆
 海軍は経費・効率と伝統、地理的要因、そして国際的な国家関係の問題から、アイヌ王国・ニタインクルが独自の海軍を保有している他は、全ての主要艦艇が日本皇国海軍に所属している。
もちろん、連合構成国の海軍の予算の大半もそちらに拠出されている。そのため数字上は日本皇国の海軍予算が非常に大なものとなっている。
 また、海軍枠外の沿岸警備と平時の通商護衛のための組織として、帝国全体の官民共同経営の警備会社である『海上警備』があり、主に海軍の払い下げの旧式艦艇か、警備専門の軽艦艇を保有している。
だが、周囲を海に囲まれた国が多いため、その戦力は意外に多く、そして独自海軍的色合いも持つ事から他国のコーストガードに比べて質も高い。
また、戦時には海軍の海上護衛艦隊の指揮下に入ることになっており、コーストガードと言うよりは平時の海軍としての面が強い。
 この組織は、江戸時代に廻船問屋が組織した、幕府公認の水上での自衛組織である『水護衆』が今日まで形を変えて存続しているものである。
このため、それがそのまま残り国から認められた純粋な「傭兵」として存在している部隊もある。

148:名無し三等兵
09/03/01 02:09:26
いいかげんにしろ。
ここはいつから設定貼り付けスレになったんだ?

149:名無し三等兵
09/03/01 02:10:53
 陸軍(航空隊)は各国独自で保有しており、近衛隊(軍)などもそれぞれの国で存在している。
 総合的な指揮は、各国から人員を拠出した統合参謀本部があり、これが最高軍事決定機関となっている。

全体的な装備の特徴
 日本(日系国家)の装備全体として戦国時代より続く伝統的火力重視主義を色濃く引き継いでおり、また海軍は豊臣水軍から引き継がれている重防御思想もあり、火力(攻撃力)と防御(装甲)に依存する傾向が強い。
そして陸軍も、昔からの伝統の火力主義と重工業化の進展もあり近年機械化率が高くなり、火力と装甲に依存する傾向が強くなっている。
特に歩兵の軽火力は他国のそれを大きく上回っている。

150:名無し三等兵
09/03/01 02:11:25
オレサマ設定厨かよ鬱陶しいな

151:名無し三等兵
09/03/01 02:14:36
海軍兵備
 江戸末期に近代的海軍の建設に失敗してより、退勢の続いていた海上戦力だったが、産業(工業)の近代化と国力の回復と共にその質と量を徐々に向上させ、
日清戦争でようやく近代海軍としての基本が確立し、日露戦争で完成された軍備と近代的艦隊決戦思想を持つに至ったが、第一次世界大戦での欧州での決戦参加により、戦艦に対して不振を持ち、
それに変わりうる決戦戦力としての水雷戦隊の拡充と、さらに明確な新戦略である航空主兵思想により多くの航空母艦が就役しつつあり、
基地航空隊の大幅な増強の二本柱で整備が進められている。
 また、江戸時代より続いている海上護衛と艦隊決戦思想の対立による問題から発足した、連合艦隊とは別組織の海上護衛艦隊の設立(1904年)と『海上警備』の存在により、各組織が目的のための兵器開発や兵力整備を行った為、
特に近年多種にわたる艦艇と組織が整備されており、複雑化している。

152:名無し三等兵
09/03/01 02:15:24
これは太陽帝國厨が宣伝のためにやっているのか?
それともアンチ太陽帝國厨の太陽帝國への嫌がらせか?
>>151
どっちなの?

153:名無し三等兵
09/03/01 02:17:01
たとえそれがどっちであっても迷惑だ


154:名無し三等兵
09/03/01 02:17:22
陸軍兵備
 戦国時代よりの重火力を中心とした兵備が基本であり、この思想は日露戦争により近代においても決定的な考えとして定着している。
またもう一つの思想となりつつある重防御の点も、機甲装備が技術の進歩によりようやく実現しつつある。
 新たな騎兵である装甲機動戦力としての戦車は、伝統的な重火力主義と対ソ決戦戦車という意味もあり、重戦車・中戦車が主力となる。
(95式重戦車改・97式中戦車改・100式重戦車)また、1930年代の日本国内の荷揚げ能力、輸送能力が30トンあるのため、戦車開発もこれを基準とされる。
 そして、ソ連の成立と満州独立による中国との対立激化から師団拡張がなされ、日露戦争以後20個師団(30万人体勢)体制だった師団数は1934年に30個師団(50万人体勢)体制となっている。
しかし39年にソ連との対立が激化してきた為、対中国戦備という名目で連合全体で師団増設を開始し戦時体制へ移行中。(100個師団300万人体勢)
航空兵備
 1910年代後半より始まった航空期の開発、生産は第一次世界大戦における欧州向けの生産が一段落してから、欧州での研究から陸海双方で航空戦力の拡充が図られていたが、
年が経つごとに1機当りの経費がバカにならなくなってきたため、航空機を中心とした兵器の開発を、
東亜同盟軍の装備をなるべく安くあげる事を最大目標として、当初目的が違うとしてバラバラで行っていた開発、装備の共通化が1920年代後半より進んでいる。
(九二式重陸上攻撃機・九四式戦闘機・九六式重陸上攻撃機・九七式戦闘機・九八式軽爆撃機・零式戦闘機・一式重陸上攻撃機・・・)



155:名無し三等兵
09/03/01 02:18:17
スレ違い
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するスレ10
スレリンク(army板)l50


156:名無し三等兵
09/03/01 02:18:41
電波兵備
 広大な連合領域を効率良く警備する必要から、それに最も適した電探の開発が1930年代から進み、他の枢軸国との共同開発もあり、1941年の太平洋戦争開戦時には対水上電探、対空電探、水上射撃電探が装備されていた。また地上の電探監視網、電子偵察機も整備されつつあった。
    

157:名無し三等兵
09/03/01 02:20:37
行き先紹介してもらったろ?

そっちでやってくれ
頼むから

158:名無し三等兵
09/03/01 02:55:47
太陽帝国のBBSに湧いてる艦船ことここにいるコピペ莫迦は、
作者の言葉さえ無視するキ●ガイだから何言っても無駄

159:名無し三等兵
09/03/01 03:02:25
>>126
レデロ-1がF86みたいだから(どっちかというとMig15だが)、
F100っていうのはありかもね。カラーリングのせいか、パッと見、尾翼が同じに見える。

160:名無し三等兵
09/03/01 10:46:32
>>146
今まで連載してたやつの加筆修正版だからね
作品はオリジナル板に晒すつもり

161:名無し三等兵
09/03/01 18:57:51
書き上がった作品を推敲、修正したいんだけど、軍事的な問題点等を直したいんだ
この板にそういうスレあったっけ?

162:名無し三等兵
09/03/01 19:16:39
初心者スレとかはどうだろう

163:名無し三等兵
09/03/01 19:17:33
あ、「ですが」スレが、ここ最近SSの話で盛り上がってるからそっちでもいいかも

164:名無し三等兵
09/03/01 19:20:36
創作スレに晒してみた
「ですが」スレにも聞いてみるよ

165:名無し三等兵
09/03/03 23:58:18
電探を「軍事目的で」開発しようとするからつまづいてるような
確かドイツの電探開発は港湾での船舶運行管理目的から発展した筈

それなら同じように日本でも船舶運行管理の為に開発させて一定の成果を出した所で海軍が「北方においての索敵補助用」に興味をしめすとか
結局必要なのは実績ですから

166:名無し三等兵
09/03/05 18:28:44
太陽帝国同人誌の設定だと、北シベリア、アラスカ、北太平洋、オホーツク海を勢力圏の半分欧州半分北アジアの架空列強アイヌ王国は、勢力圏の北太平洋で霧が発生する事が多くて船舶事故が絶えなかった、
このため列強に先駆けて霧の中でも行動に支障のないシステムの開発が熱心に行われた。
そうした時、1933年にヤギ(八木)博士(日系)によって指向性の強いアンテナが開発され、以後国を挙げて開発が進められ、
1934年に最初の電探(レーダー)が誕生。
翌年に艦艇搭載のプロトタイプが完成、新造巡洋艦に実験を兼ねて搭載。
シコルスキー博士(ロシア系)もアイヌ王国にいる
動機はイギリス、ドイツと同じだが、軍事目的優先で使用目的が歪められた。

あの太陽帝国設定でも日本皇国の電探(レーダー)の艦艇搭載はやっと1940年に新兵器で搭載だからな。
あの世界でも史実よりはマシだが、アメリカ、イギリス、ドイツより遅い北のアイヌ王国があるのに。
やはり大人の広域帝国でも1940オリンピックでテレビ放送してもだめだ。

167:名無し三等兵
09/03/05 18:40:25
電波兵備
 広大な連合領域を効率良く警備する必要から、それに最も適した電探の開発が1930年代から進み、他の枢軸国との共同開発もあり、1941年の太平洋戦争開戦時には対水上電探、対空電探、水上射撃電探が装備されていた。
また地上の電探監視網、電子偵察機も整備されつつあった。
 
ここまでやるにもかなり苦労するのに、これ以上電波兵器技術を進めにはどれくらい工業生産力、経済力、技術力が必要なんだよ。

168:名無し三等兵
09/03/05 19:02:28
どこかの丸写しみたいな長文を貼り付けるのはいい加減にしてほしいのだけどな

169:名無し三等兵
09/03/05 19:02:50
世界布武から。

3.電波技術の優位
 日本は第一次世界大戦後、国民所得の3倍以上の戦時国債・その他債務の重圧のもと、不況にあえいできた。
それでも戦後の一般大衆の消費文化の拡大で商業電波放送と受信機は各家庭に普及し、更に高出力の高周波熱電子管(マグネトロン)の出現で高周波電波通信機が主に公官庁・軍用に開発されていた。
 機体の性能差以上に、日本軍の弱電装備・・・無線電話等の精密機器の優位は戦闘力に大きな差を与えていた。
無線電話は地上からの管制や集団戦法で必須のものであったのだ。
 日本の気象庁は、既に1920年代から八木電磁波研究所や東北大の岡部研究班と共同で富士山山頂に電波気象観測所を建設しようと目論んでいた。
これは降水粒子が超短波を反射する性質を利用したものであり、雨雲の密度は反射波の強度で、移動速度は反射波の多普力効果による周波数変動で観測できる。
電波気象観測所の実用化は台風のような気象災害の事前探知を可能にし、より良い天気予報を可能にした。


170:名無し三等兵
09/03/05 19:04:54
もともとは気象業務に利用されてきた技術が船舶や航空機の探知に利用できることが見出され、1938年現在、対馬・隠岐・能登・佐渡・樺太に電波哨戒網が建設されていた。
縦軸に電波強度、横軸に時間を取った表示器が大手電機会社で開発され、迎撃管制に利用された(のちには走査線と円形表示器を組み合わせた横軸に方位、縦軸に距離を表示する二次元表示器が開発された)。
 電波技術については、日本のゾド派遣軍が移動式電波探知機を持ち込んでいたし、ゾド共和国軍から情報を獲得できたはずだが、評議連・大韓帝国ともに電波技術を過小評価し、日本軍の放つ超短波の傍受施設や妨害施設の建設は遅きに失することとなる。
日本戦闘機隊の無線による管制が遥か先に進んでいるという事実に気付かず、戦力の集中と猛訓練で対抗できると考えた大韓帝国空軍の失策は、日本を空から屈服させる試みの失敗を意味していた。
 残るは直接侵攻か水中から日本列島を兵糧攻めにする道しか残されていない。
とはいえ、上陸部隊を対馬に上げるのは自殺行為であった。
よって、以前から養成してきた大韓帝国特殊部隊の精鋭、現代主義忠武特殊部隊が投入された。
発電所や橋梁、軍事施設の爆破や撹乱・・・そして民心を離反させるための民間人襲撃・・・これはむしろ日本連邦を上下すべからく激怒させた。
日本に多く居住する朝鮮系日本人はもともと評価の高くない移民系住民であったが、特殊部隊の暴虐ぶりが報道されたあとは更に警戒の目でみられることとなった。


171:名無し三等兵
09/03/05 19:08:15
だからコピペはやめろって言ってるだろが、馬鹿

172:名無し三等兵
09/03/06 01:18:19
ほんまもんの基地外か

173:名無し三等兵
09/03/06 01:51:22
自分以外のレス読んでないのと違うか?

174:名無し三等兵
09/03/06 23:36:40
ああ、いるよね、他人の文章丸写しして賢くなった気になった奴。
しかも、引用元が個人のホームページ、しかも創作系って、痛々しいことこの上ない。

175:名無し三等兵
09/03/06 23:44:06
URLリンク(www.geocities.com)
問題ない。人体実験をやり放題な所にパストゥールが移民していて、住血吸虫症、眠り病、フィラリア症といった問題は十九世紀に克服されてる。
ライフル銃は建国当初から後装式ファーガソン・ライフル(実在)。開発者のパトリック・ファーガソンが戦死せずに、初代総督。
あと、蒸気自動車が1820年代に実用化。リチャード・トレビシックが移民して、赤旗条例に縛られずに自由に研究開発をやった。
奴隷反乱を抑えるために、迅速かつ柔軟な軍事移動手段が必要というのが一番大きい理由。
…とにかく思いつく限りの問題点を、思いつく限り最悪の方法でエレガントに解決してるんだよな ('A`)
英語ですか…。
一部翻訳で大意もわかりにくいですが、
なんか剣呑な体制のようですねえ。
もう剣呑なんて生易しいレベルじゃないです。
政体は共和制なんですが、20世紀に入る頃には、市民階級(「士民」とでも言うべきですか?)の老若男女全員が、
我らによる世界征服か我が種族の絶滅か、二つに一つだ!って一致団結しています。
本気で他の全世界人類の不倶戴天(文字通りに)の敵ですよ。

ドラカは体制がナチスやソビエト同様最悪過ぎる、アメリカがマジ本気だした場合ドラカでも勝てそうかどうか、歴史も無いし。

176:名無し三等兵
09/03/07 00:00:08
あのな、ドラカはアメリカ建国の時に敗残者と化した国王忠誠派/ヘッセン傭兵を基軸に、
フランス革命の王党派、王政復古後のナポレオン派、南北戦争の南軍その他を吸収した、ガチ民主軍国主義だ。
ナチスやソビエトを遥かに超越して最悪に異質だが、歴史はアメリカ合衆国と同じく古く、軍事面の工業化と人口でやや上回り、
(WWI時点で、無尽蔵の奴隷兵までM1ガーランド相当のセミオートライフルを持ち、その後方に秘密警察の弾幕大隊が控えてる)
何より最悪なことに忍耐の意味と、政治的術策の使い方を心得てる。
アメリカがマジ本気を絶対出さないように持って行く孫子流Arts of War…いまの米海兵隊がいう所のManeuverが真骨頂だ。実際それでやられたし。

177:名無し三等兵
09/03/07 00:49:45 RMaEPbr/
マジかよ、でもドラカは海軍はどれくらいの強さなの?
アメリカ、イギリスと戦う気なら太陽帝国の日本+アイヌ統合海軍並みかそれ以上の、戦艦、空母、巡洋艦、駆逐艦、護衛艦、潜水艦、の大艦隊が必要だけど。
確かに、陸軍の技術はドラカが太陽帝国を上回ったのは認めるが海軍はどうなの。
戦艦25隻、大型正規空母4隻、総戦闘艦艇数100隻以上、輸送船団の100隻を上回る船舶、正面投入兵力だけで200万トンに達する艦船の、正に本気モードのアメリカ海軍主力を潰した太陽帝国の日系諸国海軍よりも強い海軍を持っているのかさ。

178:名無し三等兵
09/03/07 03:54:08
>>177
技術レベルが40年ばかり違うため敗戦した>ドラカ世界のアメリカ

簡単に言えば「WW2中にチーフテン装備の70年代米機甲師団を運用してる」
「NBC兵器は通常兵器」>ドラカ


その上アメリカ・イギリス・ドイツ等欧州で技術開発するはずだった人材
底引き網で確保したり拉致したりし続けた
完全に反転したアメリカそのものだから同列に並べちゃまずい

179:名無し三等兵
09/03/07 06:46:27
なに?
急に何の話?

180:名無し三等兵
09/03/07 07:19:08
>>179
例のところの話題をコピって貼ってたら釣られたでござるの巻

181:名無し三等兵
09/03/07 12:33:54
>>175は世界史板のスレからのコピペだね。

182:名無し三等兵
09/03/08 12:10:07
ドラカってのは海外仮想戦記(ALTANATE HISTORY)のシリーズの
「DOMINATION OF DRAKA」の主役国家、白人至上主義者や人種差別論者達が集まって
作り出した史上最強最悪最凶の人造国家。

183:名無し三等兵
09/03/08 20:54:45
IslandWar外伝でローリダが関わってくるっぽいんだけど
あれで本編では日本は攻めてくるまでローリダの存在さえ知らなかったんだよね

184:名無し三等兵
09/03/10 16:30:22 mW5iKAiM
なろうの艦魂作家達他が内輪もめで分裂した模様www

185:名無し三等兵
09/03/10 16:32:38
>>184
kwsk

186:名無し三等兵
09/03/10 16:35:00
0

187:名無し三等兵
09/03/10 16:35:52
>>185
kwsk

188:名無し三等兵
09/03/10 19:34:34
>>185
艦魂小説書いてた作者が他の作者の感想ページで遊び回ってた事にキレたヤツがいたみたいだ。

189:名無し三等兵
09/03/10 22:17:21
>>188
どこの感想ページかkwsk
自分でもいくつか読んでみたけど、書いてる内容があまりに痛々しくて挫折した。

190:名無し三等兵
09/03/10 22:37:31
艦魂じゃないまともな作品が読みたい

191:名無し三等兵
09/03/10 22:38:03
なければ自分で書けばいいのよ?

192:名無し三等兵
09/03/10 22:48:06
今ガンダム種二つ抱えてて・・・

193:名無し三等兵
09/03/10 22:53:29
>>189
独立機動艦隊『紀伊』―連合艦隊大勝利!
こいつの作品は全然おもしろくない,なろうの艦魂小説をダメにした張本人だ。


194:名無し三等兵
09/03/10 23:05:23
艦魂って何?兵器の名前?

195:名無し三等兵
09/03/10 23:13:07
>>184
分裂たって、艦魂作者の集まりとやらが新しくなるってだけじゃん
だから何だって話だよ

というか、小説投稿用のページでなにやってんだよ
せめて“小説家になろう”外部に専用サイトつくれよ


196:名無し三等兵
09/03/10 23:13:10
>>194
こいつが宿ってる船は沈まないという迷信がある。
ところがこいつが女性かした姿で顕現しちゃったんだ。で、ラブコメ風味に色々。
かんなぎみたいなもん?

197:名無し三等兵
09/03/10 23:27:55
せっかくスレが太陽帝國厨の荒らしと艦魂への怨み節で埋まっていくのは悲しいな

198:名無し三等兵
09/03/10 23:57:09
駿河の奴はまだ読めるけど、なろうの連中のは本当に読む気が起きない。

しかもなんだよ『真†連合艦隊極大権限保有最上級艦魂会』って、痛すぎるだろ、釣りなのか?


199:名無し三等兵
09/03/11 00:00:03
>>196
なるほど、兵器じゃないんだな。

200:名無し三等兵
09/03/11 00:00:53
艦魂好きなやつはきえろ

201:名無し三等兵
09/03/11 00:03:31
艦魂はネタ的にファフナーのミールとかパクってるの多いのかな、と思ったら
全然そんなことなくってしょんぼりしたのを覚えてます

ようは萌えロリが出ればそれでいいのよ、って話だったのよね

202:名無し三等兵
09/03/11 01:08:10
ネット小説にマトモなのプリーズ、もう少し資料ちゃんと読んでる所が欲しいです
そう考えると・・・ダメだ、太陽も許容範囲に入ってしまう

内田は商業に行っちゃうし、もうネット小説に期待するのは駄目なのかな・・・ギャルゲと組み合わせてた頃が懐かしい

203:名無し三等兵
09/03/11 09:33:13
しかし火葬のストーリーは
なんで毎度酷使様の白昼夢みたいになるんだろうな

204:名無し三等兵
09/03/11 11:27:33
そりゃ作者も読者も酷使様だからだろ。

205:名無し三等兵
09/03/11 18:44:57
酷使様物語な火葬戦記と、そうじゃない仮想戦記の境界ってどの辺なんだろ。

作品とか例にしてくれるとうれしい。

206:名無し三等兵
09/03/11 19:13:33
酷使様が不愉快になるような架空戦記を考えてみた。

まず、天皇のいない共和政日本(笑)
もちろん共産党も合法で、左派政党の圧力で農地改革や労働者保護がきちんと行われている。

土地は本土のみ。琉球も独立国でいいくらい。
人口爆発は、小作制度の解体と労働者保護政策で、生産性と労働分配率を上げてしのぐ。

ソ連とは友好関係。帝国じゃないから対立するゆえもないし。
アレとケンカすること前提に陸軍を編成するなんて、全く持って正気じゃない。
ソ連はスターリンなんかいないで、モロトフあたりを中心に集団指導が行われてる「きれいなソ連」。

そこそこの強さの陸軍を組織して、頼れる同盟国になってる韓国(笑)。
日本は民主国家なので人死に出すと民意に関わるんだよねー、ってわけで、
日本製とロシア製の装備を手厚く振舞って傭兵部隊的に活躍(弾丸除け代わりともいう)。

中国相手には土下座外交でもなんでもして日本製品を買っていただく。
1ドル=360円のゲームのイージーモードみたいなレート抜きで、
貿易国家日本を支えられる市場はあそこしかないんで。
事大でもなんでもいたします。市場と資源さえ開けてくれるなら!
軍隊ちらつかせて押し売りなんてもってのほか。

陸海軍は国力相応の規模で、近代化と火力集中だけは徹底的に。
むやみやたらと大艦隊を編成なんかいない。
精神主義を徹底排除。しかも頭の悪いバカが大好きな戦車はソ連のお下がりとかで、
史実ではないも同然だった迫撃砲・野砲火力に重点が。
構造強度を無視して性能を追い求めた軍艦・航空機などあろうはずもない。


なんか、この日本すごくいいんだけど。
酷使様の希望がことごとく間違いだというのがよくわかる。

207:名無し三等兵
09/03/11 19:18:59
>>206
オリジナル仮想戦記のプロットと見所を評価するスレ10
スレリンク(army板)
ここでやれよそんな不愉快なオナニー設定。

まだ戦国時代から海外拡張がまだ可能性や将来性が高いわな。


208:名無し三等兵
09/03/11 19:25:24
>>206
地政学とか歴史学の面で成立不能

209:名無し三等兵
09/03/11 19:29:46
面白そうだw
>>206は書いてくれないのか?

210:名無し三等兵
09/03/11 19:41:10
でも、どこと戦争するんだその日本w

211:名無し三等兵
09/03/11 19:59:07
そうだよなw
仮想でも火葬でも戦わなきゃ戦記にならんねw

212:名無し三等兵
09/03/11 20:10:49
>>207
>不愉快なオナニー設定。
>まだ戦国時代から海外拡張がまだ可能性や将来性が高いわな。

なるほど。これが酷使脳か。

213:名無し三等兵
09/03/11 20:58:16
黙れこの在日と煽ってほしいんですねわかります

無意味なレッテル貼りは他所でやってくんねーかな

214:名無し三等兵
09/03/12 00:13:22
酷使煽りが目的ならヨソでやってくれ

無意味なウザさは長文コピペ厨と変わらん


215:名無し三等兵
09/03/12 00:19:29
酷使読者が主流っぽいから、なるべく触れない方がいいっぽいね

216:名無し三等兵
09/03/12 00:23:41
あくまで自分は「何も悪くない」、と



217:名無し三等兵
09/03/12 00:43:50
>>206
架空戦記は何故そのような情勢になったかがきちんと設定されてないと
酷使向けの火葬と変わらんぞ

まぁ、サヨ向けの火葬があってもかまわんと思うが

218:名無し三等兵
09/03/12 01:23:34
朝鮮半島は地政学的に通路としての価値しかない
キャスティングボードになろうにも、朝鮮がどこに付こうが彼我のバランスに変化が出ない
戦争開始したとき敵がに攻めてくるまでの時間稼ぎに使うくらいしか同盟国としての利点が無い

日米中露の大国と比べて国力が弱すぎて、同盟しても頼りにならないんだよ

219:名無し三等兵
09/03/12 02:11:48
大国でないから役に立たないというあたり太陽帝国厨かその同類なんだろうけど。

史実のベトナム戦争で韓国軍がどう使われたかを考えてみたまえ。
あるいはWWIIにおけるANZACやカナダ軍の扱い。

T-34あたりをくれてやってイタリア戦線でケッセリンと削りあいをしてもらうとか、
どうせゲリラでてんやわんやになることがわかってるミンダナオに送り込むとか、
(史実と違って二銭五厘ではない)日本兵にはとてもできない役回りを任せようということなんだが。

頼れる同盟国にしか任せられないお仕事ですよ。
弾丸除けという言葉の意味がわかってないようだなあ。

220:名無し三等兵
09/03/12 02:15:30
確かに口先三寸で使い捨てにするには便利な言葉だな

221:名無し三等兵
09/03/12 02:15:43
太陽帝国君にはカナダやオーストラリアが頼れる同盟国に見えないらしい。

222:名無し三等兵
09/03/12 02:35:04
朝鮮半島は日清戦争で清と日本の戦いの場所にはなっただけで
その土地に独自の国があっても無くても大して関係なかったな

223:名無し三等兵
09/03/12 07:24:31
秀吉の朝鮮出兵や元冦、、後金の進入路でもあるしな。
てか朝鮮を味方に付けるには中国よりも強い軍事力や圧倒的な国力を見せつけて脅かすのが一番だろ。
太陽帝国では日系連邦の脅しが成功して、見事に韓国が日露戦争で味方で参戦した。

世界布武では脅しが中途半端なため何回も朝鮮に裏切られたり逆恨みして敵対の結末だがな。

224:名無し三等兵
09/03/12 07:51:52
後ミンダナオなら世界布武、太陽帝国、日生づる国、いずれも日系植民地で原住民のゲリラ戦や反乱に悩みながらも維持した、ルソン同様。
東南アジア植民地や市場からのシーレーン防衛や現地資源取得、西太平洋制海権獲得に重要な植民地なんだが。
後中華市場やインドシナ半島の市場や勢力圏にアクセスするにも。

225:名無し三等兵
09/03/12 08:30:30
それに産業革命起こすにはある程度16世紀末~17世紀に植民地、入植地を広げて、
商業重視と移民省から移民で植民地の人口を増やしたり産業育成して交易独占で資本を稼いで国内資本家や国内財閥を育てたり国内資金や資本をためて、
ある程度前近代でも豊かな植民地大国にせんと。
肉食習慣の普及による牧畜業や商品作物の大量栽培、手工業、商品流通経済の発展には国内や植民地インフラの改良も必要だし。
石畳道&馬車が通行可能な事。
国内資本、資金があれば中央政府主導の公共投資や植民地からの収奪で産業革命工業化を強行したりスピードを早めたり出来る。

226:名無し三等兵
09/03/12 15:50:42
きれいな共産主義なんて物はこの世に存在しないしw

歴史的に 共産主義国家=大量虐殺 に例外無いぜ

227:名無し三等兵
09/03/12 16:06:39
ベトナムは?
虐殺あったっけ?

228:名無し三等兵
09/03/12 18:33:00
>>227
アレはホーおじさんが凄すぎただけだから

まあベトナムひとつとっても、>>226はアホたれなわけだが

229:名無し三等兵
09/03/12 21:34:51
>>226 キューバはどうなのよ。

>>227 北ベトナムが出来た後の土地改革でちょいとやりすぎて、南ベトナムを75年までもたせる事になる中核層の流出を招いたのと、
統一後に中国系ベトナム人を意図的に追い出したのは、労働党の汚点ではあるな。

230:名無し三等兵
09/03/12 22:37:53
俺は>>226じゃないけど
キューバも反革命分子の弾圧はやってるな
程度差こそあれ右も左も似たようなもんだ

231:名無し三等兵
09/03/13 03:16:54
アドミラルたちの憂鬱が面白い。
掲示板が春の訪れを感じさせているが、本編の質とは全く関係ないから安心していい。

設定は㌧でもだが、展開は真っ当。いや、超展開ではあるんだが、ちゃんと設定そのものがとんでもないから
超展開になっている、という因果関係がはっきりしているので特に気にはならない。

ただ、どう考えてもあの日本は戦争に参加する必要がないw
特に早期参戦の必要性が全く感じられない。
好景気で工場に遊休設備があるわけでもなく、輸出も好調、となればむしろ戦争に参加するのは控えた方が良い。

232:名無し三等兵
09/03/13 11:11:23 J0HDzhLI
ほんと、最近の艦魂って本当に痛いだけだよな。
でも一つ言わせてくれ。中には良作もあるんだよ。
ほら、今極上艦魂会とかふざけた奴を立ち上げてる黒鉄大和って奴、確かにあれはひどいがあいつの作品はまともな方だぜ?
最近の艦魂は本当にキャラ出せばいいとかで見てて気持ち悪いけどよ、あいつの艦魂年代史シリーズ、特に本編の方は比較的いい方だと俺は思うぜ。
確かにハーレムってのはどうかと思うけどよ、他の作品みたいに架空戦記で日本軍圧勝じゃなくて史実に合わせて書いてるだろ?
ちゃんとメインキャラが史実の戦いで戦死していくし、物語の構成もまあまあだから、結構感動を誘うを思うけどな。
という訳で、俺はなろうの艦魂は最悪だと思うが、黒鉄大和は応援したいと思ってる。
それに、あいつは元々一人で書いてたんだよ。騒ぎ始めたのは草薙とか零戦とかいう奴がヘタな文章で勝手に艦魂を書き始めてからだ。
黒鉄と、ついでに伊東とかいう奴の作品の頃は、それなりに楽しめたんだがな。今じゃ見る気も失せる。
まぁ、今でもその二人の作品は更新のたびに読んではいるがな。

233:名無し三等兵
09/03/13 14:49:25
どうでもいい

234:名無し三等兵
09/03/13 16:43:51
小説を読もう!の中でおまいらのお勧めと言うか、読むに堪える話はあるかい?

235:名無し三等兵
09/03/13 16:57:31
>>231
どこで読めるの?
ググってみたが見つからない

236:名無し三等兵
09/03/13 17:26:51
>>235
アドミラルを和訳しる。
掲示板が本当に酷いw

237:名無し三等兵
09/03/13 21:13:37
>>236
アド=加える、まではわかったのですがミラルがわかりません><

238:名無し三等兵
09/03/13 21:32:30
俺は普通に分かったが。
軍オタなら一発だし、高校レベルの英語力でも一発じゃん。

239:名無し三等兵
09/03/13 21:50:58
いくらなんでも、237はネタだろjk

240:名無し三等兵
09/03/14 00:07:11
太陽厨設定+艦魂な戦記があったら、お前らどういう反応するんだろう。

241:名無し三等兵
09/03/14 00:11:23
>>240
むしろいっそ清々しいと思う
双方を破綻なく融合してたら商業だっていけるかもしれん

242:名無し三等兵
09/03/14 01:16:31 Nous+Hxl
「新生大和君、The Islands太陽帝国斯く戦えり」

243:名無し三等兵
09/03/14 10:02:08
きまぐれプレートテクトニクス
サンクス、ホットプルーム
ウェルカム、ゴルディロックス・ゾーン
URLリンク(www.geocities.jp)
サンクス、ホットプルーム
URLリンク(www.geocities.jp)
ウェルカム、ゴルディロックス・ゾーン
URLリンク(www.geocities.jp)
新しいイベント開始。

大東島 データ
地理
南北2000km(最大)
東西500km(最大)
北は北緯49度から南は北緯30度まで広がっている。
南北に細長く、面積は約60万平方km(島の面積としてはボルネオ島に次ぎ世界第4位)。
中央部が地峡でつながった大小2つの陸塊は大きい方を新大東州、小さい方を旧大東州と呼ぶ。
面積は新大東州が約40万平方km、旧大東州が約20万平方kmである。
地形の変動が起こらず長期の浸食を受け続けたことから本州とは異なり平野が面積の9割を占める。
山地が少ないことから河川の数と流量は全般に少なく、流れは緩やかである。
現在、北極プレート下に沈み込みつつある太平洋プレート上にあるため、大東島西部では地震が見られるが、本州近辺に比べると遥かに少なく安定している。
本州のような大規模な森林地帯は存在しない。19世紀からの一部植林により、現在では森林被覆率は20%に回復している。
歴史
1億6000万年前にローラシア大陸西端から分離した陸塊が大東島である。

244:名無し三等兵
09/03/15 11:33:04
STOP

245:名無し三等兵
09/03/16 19:06:10
まだ紺碧ヲタっているんだな
スレリンク(comic板)

246:名無し三等兵
09/03/21 16:19:08
隆山の新刊でないかな

247:名無し三等兵
09/03/21 21:34:30
更新が凍結して久しいけど、大和の部屋ってところの新大東亜戦記は好きだった。
誰か、呼んでた奴いる?

248:名無し三等兵
09/03/21 22:53:09
>>246
活動10周年記念で大和特集本出そうって話は進んでるみたいだね

249:名無し三等兵
09/03/21 23:04:03
>>247
やまとくんの続きまってるんだが・・・

250:名無し三等兵
09/03/21 23:16:35
>>250
そういや、あいつら艦魂会とかいうの作ってたな、作者参加型の。
なろうの艦魂会とは関係ないだろうな。

251:名無し三等兵
09/03/23 21:29:35
>>250
だと思うよ。

252:名無し三等兵
09/03/23 22:00:14
だれか、小説家になろうの『紀伊』にでてくる凛と楓てどういう性格なの?
駿河南海軍工廠のパクリ臭いんだが、それとも、別に何か元ネタあるの?

253:名無し三等兵
09/03/26 13:26:35
>>231の掲示板本当にヒドスなぁ。
newとかいう厨房暴れすぎだろw

254:名無し三等兵
09/03/26 22:18:15
>>253
フィンランド戦に介入してんのか・・・「はつせ」や「のと」みたいにあれもこれも詰め込んで息切れなんてしなけりゃいいが。

255:名無し三等兵
09/04/01 09:01:00
第一次、第二次大戦の列強の総合力
スレリンク(army板:201-300番)

フィンランド戦に干渉させたいなら第一次大戦から結末を変えて帝政ドイツと高海艦隊が健在なら、高海艦隊で輸送船団護衛でフィンランドに行かせるのがいいだろ、太陽帝国だと、イギリス、ドイツ帝国がその手を使った。
ポーランド、バルト三国がソビエト連邦に侵略されてからだが。

256:名無し三等兵
09/04/01 09:03:17
 そして自らの軍備に自信をつけたソ連は、同年九月、革命すぐのポ=ソ戦争で多くの領土を奪ったポーランドに対し突然とも言えるぐらいに旧領土の返還を強く要求し、ポーランド政府が強く拒絶した事を受けて間髪を入れずに宣戦を布告、一斉にポーランド領内になだれ込んだ。
 第二次ポ=ソ戦争だ。
 戦闘は、戦争全体での死傷者数ではほぼ同数とする強引な物量戦を展開したソ連赤軍により一方的なものとなる。ポーランドの首都ワルシャワは、ロシア人の人の海に飲み込まれたのだ。
 ポーランド戦はたったの一月足らず、列強、隣国のドイツ立憲帝国ですら本格的介入する間もなく終息することとなった。
 ドイツ軍にできた事は、国境線を固める以外はポーランドからの亡命者を受け入れる事だけだった。
 しかも、この軍事的成功で勢いづいたソ連の強引な膨張は止まらず、同年冬までにバルト三国を平和的進駐と美名を掲げて武力併合し、さらにポーランドと同じ旧領土の返還を断られたとしてフィンランドに対する戦争まで開始するに至る。


257:名無し三等兵
09/04/01 09:09:39
 また、ソ連の動きに同調するように同盟関係にあるイタリアがアルバニアをソ連同様に武力併合し、アルバニアを橋頭堡にギリシアに戦争をしかけ、
そして枢軸軍の動きを牽制する為に、フランス、イタリア軍が枢軸側のアキレス腱であるスエズ運河のあるエジプト国境にリビアとシリアの両側に大軍を集結させ、強いブラフをかけた。
 しかし、戦争は思わぬ方向に流れていく。
 ソ連はその年の冬にフィンランドに侵攻したのだが、マンネルヘイム元帥率いるフィンランド軍はゲリラ的な戦闘と地の利を活かして果敢に抵抗し、これを後押しする形で北欧諸国、
そしてスペインの二の舞を避けるべく英国、ドイツなどが武器援助や義勇軍派遣などの積極的な支援を開始。
すぐにも軍艦のバルト海侵入を非難するスウェーデンすら黙らせた英独の戦艦を含む大艦隊が、砕氷艦を先頭にしてバルト海深部に侵入し、レニングラードと改められたソ連第一の都市をその砲の射程圏に納める行動すらされた。
 もちろん、義勇軍とされた軍団規模の大軍と膨大な援助物資、軍需物資、最新兵器の数々がフィンランドに渡った。
 英国もドイツもやる気満々だった。


258:名無し三等兵
09/04/01 09:12:37
 世界はこのまま、宣戦布告なきまま、次なる世界大戦に雪崩れ込むのではと恐怖した程だった。
 そしてそれを現すかのように、年が変わってすぐフィンランド軍(+義勇軍)は大規模な反撃に転じ、
フィンランド国民の男子全員より多い二十個師団近く展開していた筈のソ連赤軍を手もなくうち破り、彼らの主力を包囲殲滅後、戦線を本来の国境線まで押し返すことに成功する。
そして、フィンランド軍は、従来の国境線まで前進した段階で突然停止した。
もちろんこれは、フィンランドが純粋な防衛戦争を行おうとした何よりの行動であり、ソ連政府に政治的逃げ道を残しておいたに過ぎない。
 だが、正義が誰にあるか、子供にでも分かる行動だった。
 ここで欧州列強各国はソ連に対し停戦の調停を行い、これに軍部の粛正により予想以上に自らの軍隊の弱体化を痛感したソ連政府(スターリン)が応え、
さらにそれに応じるように協商各国も話し合いの席へとつき、そしてドイツ・ミュンヘン市での国際会談で国境線の再度取り決めなどの条約が調印された。
 これに世界中は喜んだ。世界大戦は避けられたのだと。
 時に一九四〇年三月十日の事だった。



259:名無し三等兵
09/04/01 21:00:41
>>255>>258
そういうのは、こっちに書け
スレリンク(army板)l50

260:名無し三等兵
09/04/02 01:39:45
やめてくれ、戦艦、戦記、妄想のありとあらゆるスレで不要だ。

261:名無し三等兵
09/04/03 09:21:44
多世界複合体
URLリンク(www.geocities.jp)

第二次日露戦争
第一次世界大戦のさなか、帝政ロシアは崩壊し、内乱状態になった。そこから歴史が変わる。
URLリンク(www.geocities.co.jp)

262:名無し三等兵
09/04/03 09:33:45
嵐が来る
URLリンク(www.geocities.co.jp)

263:名無し三等兵
09/04/04 11:54:21
なろうの暁の新生帝国消えたね

264:名無し三等兵
09/04/05 19:41:18
>>263
あの作者はなかなか痛々しい香具師だったな

265:名無し三等兵
09/04/05 22:12:41
香具師ってまだ使ってる人居たんですね

266:名無し三等兵
09/04/06 00:02:12
隆山ってこのスレ的にはどういう評価?
本読んだことないけど、正直コンセプトが痛いとしか思えないんだが

267:名無し三等兵
09/04/07 20:31:13
とどく氏って、元自だっけか?
やっぱブサヨとかマスゴミには現役時代からフラストレーション溜めてたのかねえ。

268:名無し三等兵
09/04/07 21:05:03
>>267
今、50話過ぎを読んでいるが、ちとヒイてる自分がいるw

269:名無し三等兵
09/04/07 21:12:27
>>268
時事ネタふんだんに取り入れてて面白いんだけど、また空気の読めない子が感想欄で暴れて弱毒バージョン書く羽目になるんじゃね?w

270:名無し三等兵
09/04/08 10:02:36
なろうの太平洋戦争物で艦魂なし作品の良作を上げてください。

271:名無し三等兵
09/04/08 20:29:47
>>266
知識とかネタは良い物なんだが、エロゲネタが評価を下げているんだよな


272:名無し三等兵
09/04/08 20:52:54
>>269
一度書き直しがあったみたいだから何があったのか、と思っていたが、そういう理由すか

273:名無し三等兵
09/04/08 22:38:16
>>270
異説 太平洋戦記 が自分としてはマシかな

274:名無し三等兵
09/04/08 22:40:33
>>268
今週のネタはリアルタイム過ぎる

275:名無し三等兵
09/04/08 23:49:26
>>271
最近は東方ネタでさらに痛さ増量中だ

276:名無し三等兵
09/04/09 00:10:42
東方ねえ。
ビザンツものってないかしらん。

277:名無し三等兵
09/04/09 00:26:40
ローマ帝国復活記
と言うのが理想郷で。
ちなみに275の東方の意味は違うような

278:名無し三等兵
09/04/09 00:41:41
>>275
その手のものってやっぱ元ネタが分からないとキツイのかしら?

279:名無し三等兵
09/04/09 00:49:50
とどく氏の作品は現場レベルの視点では面白いが、
政治・外交パートになると電波になるあたりが痛い。

280:名無し三等兵
09/04/09 01:01:33
電波じゃない。
一方の視点からのみ見たものになってるだけ。
まあ元自の人って皆あんな感じだし、そう悪いもんだとも思わないけど。

281:名無し三等兵
09/04/09 01:09:50
価値観がどうのって話では無く(それもあるが)
米が同盟国を非公式に訪問した国賓を拉致しようとしたり、
日本の報道が中国の支配下にあったりとか、
自国民を拉致に首都でのテロをかました、
72時間で制圧可能な非公認国家相手に延々外交をしたりとか、
とりあえず思いついた所だけでもこんな感じ

282:名無し三等兵
09/04/09 01:11:38
訂正
×自国民を拉致に首都でのテロをかました72時間で制圧可能な非公認国家
○自国民を拉致したうえ首都でのテロをかました72時間で制圧可能な非公認国家


283:名無し三等兵
09/04/09 02:10:30
元自の人はみんな電波なのか・・・・・・

284:名無し三等兵
09/04/09 09:36:48
まともに書くと地味ーになってしまうからね…

285:名無し三等兵
09/04/09 12:41:55
艦魂無しで堂々と女の子キャラ出してくれたらいいのに。

286:名無し三等兵
09/04/09 19:58:35
>>285
乗組員が全員女性って話があったような。
軍艦じゃなくて巡視船だったか、若しくは海上保安官(男)が
軍艦に乗り込む話だったかも知れん。エロだったかなぁ?

287:名無し三等兵
09/04/09 20:10:29
>72時間で制圧可能な非公認国家相手に延々外交をしたりとか

いや、制圧してその後どうするのよ?
自衛隊の負担が出来うる限り少なくして賠償金を取ろうと思ったら、まず相手の中央政府をして
帝国全土から富を集めさせるのが一番効率的なんだが?
そして、既に帝国政府は負けを認めているわけで、そうなると相手政府を公認していようが何だろうが
その名誉を尊重してやらんとまともに話が進まんし、交渉妥結したとしてその政府が威信を失えば地方の統制が
弱まって、却って富をかき集めるのに時間が掛かったりするわけだが。
戦争の終わらせ方としては真っ当なものだよ。

288:名無し三等兵
09/04/09 20:18:39
>>286
タクティカルロア?

289:名無し三等兵
09/04/09 20:24:59
いや、アニメはほとんど見ないし(タクティカルロアでググった)。
活字媒体であるのは間違いない。
海賊に扮した中国軍が相手だったような。
舞台はマラッカ海峡あたりだったかも知れん。

290:名無し三等兵
09/04/09 20:48:00
URLリンク(blog.zaq.ne.jp)
ここのFreak Wave
タクロアの二次創作

291:名無し三等兵
09/04/09 21:30:26
>>287
>戦争の終わらせ方としては真っ当なものだよ。

ごもっとも。その点に関してはまったく同感なのだが、
その交渉経過と交渉の背景にある意図と政局に説得力を感じなかったんだよ。

292:名無し三等兵
09/04/09 22:01:41
>>285
なろうであれば読みやすいんだけど……

293:名無し三等兵
09/04/09 22:43:13
>>290
タクロアの設定生かして、護衛艦に海上保安官が乗り込むって設定にしたら
実際にソマリア海峡で実現しちゃって更新停止中ってところかw

294:名無し三等兵
09/04/09 22:50:14
>>292
確かに読みにくい

295:名無し三等兵
09/04/10 01:39:10
大和撫子女子司令官とかがハルゼーとかと戦うのか?面白そうだね。
実際、無いかな?

296:名無し三等兵
09/04/10 01:53:53
独立機動艦隊『紀伊』―連合艦隊大勝利がなろうの小説ランキングの9位になってるw
さすが護送船団

297:名無し三等兵
09/04/10 07:48:43
紀伊は架空戦記というよりトンデモ小説っぽい、一回読んで止めた記憶がある。艦魂物だったか?

298:名無し三等兵
09/04/10 08:08:25
>>295
感想だけでも確かポイント上がっていく。
あれは艦魂作者達が感想欄で遊んでいたから上がったんじゃないかな?
護送船団方式も内輪揉めがあった様で嫌気がさした作者が艦魂の集まりを脱退している様子だよ。

299:名無し三等兵
09/04/10 21:29:35
なろう架空戦記のトンデモ作品について語れる人いないか?

300:名無し三等兵
09/04/11 06:06:55
トンデモな作品ばかりだから何とも…

301:名無し三等兵
09/04/11 08:37:58
そうかな?艦魂以外はかなりネット戦記ではまともな作品ばかりじゃない?
太平洋戦争物しか興味ないけど。

302:名無し三等兵
09/04/11 13:33:22
トンデモというか趣味に合わないのは読まなくなる。お気に入りから外す。忘却。

灰田さん系の火葬で続き待ってるのが
独立愚連隊西部へ
URLリンク(ncode.syosetu.com)


303:名無し三等兵
09/04/11 22:34:36
>>290
あんがと。前スレでその作品の存在を知って読んだのだったわ。

>>302
俺も意外と楽しみにしていたのだが、更新しないね。

304:名無し三等兵
09/04/11 23:22:28
>>290
ブログ小説って読みにくいという印象があって、手をつけてないんだけど
読んだ人はどんな感想?現代・近未来モノのネット仮想戦記って結構珍しいよね
なんか中国・韓国を一方的に叩くようなのはチラホラ見かけたりするけど

305:名無し三等兵
09/04/12 07:13:07
>>304
 文の読みやすさ自体はブログ小説もネット小説も変わらなくねぇ?
問題なのは検索性というか、目当てのコンテンツにアクセスするのに要求される手間で、ブログ小説はこれが劣悪なのが多い。
ブログで検索性上げようとすると、製作側がとても手間かける羽目になるからなんだろうけど。(ブログ小説でも検索性の高いサイトはあるし)
 んで、そのサイトは検索性が最悪の一歩手前ぐらいのレベルだと感じたよ。お話や文章のレベルは別としてね。
余計な手間を強制されてる感がどうにも。

306:名無し三等兵
09/04/12 08:22:25
ブログで古い順になるならいいけど新しい順だと読みにくい。
少ない文章で更新してるのなんか最初にたどり着くのに何回「前へ」を押さねばならんか

307:名無し三等兵
09/04/12 15:22:14
流れ豚切り&板違いスマソ
はつせのchon氏が仮想戦記じゃない作品の方で騒がしくなってるんだが…

てか小学館オワタ

308:名無し三等兵
09/04/12 16:10:26
>>304-306
>>290はそこらへん配慮して目次を用意してるから、読んでみたら?

309:名無し三等兵
09/04/12 16:21:12
最近の灰田はやっつけすぎると思う

310:名無し三等兵
09/04/12 18:17:27
読みやすい、検索性の高い小説ブログでオススメってある?

311:名無し三等兵
09/04/14 16:18:22
艦魂小説書こうかな……

312:名無し三等兵
09/04/14 19:28:08
>>311
書くなら、女じゃなくてショタで頼む。
日本じゃ軍艦は男だし。

313:名無し三等兵
09/04/14 19:30:08
アイオワお姉さまに童貞奪われる大和キュンキボンぬ

314:名無し三等兵
09/04/14 20:01:41
>>311
艦魂が船を操る話を一つ。
これで日本海軍も自動化だ!

315:名無し三等兵
09/04/14 21:42:08
そういや、艦魂に階級があって作戦会議している話があってフイタ。
いくら話し合ってもお前ら自分で動けんだろ?

316:名無し三等兵
09/04/15 00:55:07
>>314じゃないが艦魂自身が船を動かしてる話もみかけるな。そういう話は細かい所に突っ込むと負けだから気楽に楽しめればOKだ

317:名無し三等兵
09/04/15 08:33:07
戦艦日向の美翔中佐(艦長か?)というのがあって吹いた。プリキュアSSネタかよ?

318:名無し三等兵
09/04/18 00:21:31
WW2至近じゃなくて、大航海時代前にタイムスリップした日本の話が読んでみたい。
個人だと、その知識の有用性すら理解されずに斬首されそうだから。
でもって、ピサロやコロンブスに「ここは日本領ですがなにか」的な。
近いって言えば、ここで人気の太陽帝国か。
元寇前って言うのも魅力的だが。



319:名無し三等兵
09/04/18 03:20:47
情報集める努力に見合う作品ができなそう。
太平洋戦争物は「こうしていれば……」の作家エクスタシーが得られるが、大航海時代では無いよね?
マイナーだからわかってもらえないし……
なろうでも見ないよ

320:名無し三等兵
09/04/18 06:05:28
資料が集めにくく読む側も知識がないのでわかりにくく戦いも地味

321:名無し三等兵
09/04/18 09:27:22
どうせチートするなら、それくらいやったほうが清々しい。
言葉は悪いが、素人作家に一般読者がついていけないような知識は求めない。
高校レベルの世界史観で十分だと思う。
もっと過去に遡って、アトランティスは日本だったというのも面白そうだが
これでは板違いになるだろう。
大航海時代あたりなら、火縄銃ぐらいは登場しているだろうし
ヨーロッパの拡張主義と魔女狩り等に見られる変な信仰心で
衝突不可の状態を設定しやすいかと思ったのだが。


322:名無し三等兵
09/04/18 09:57:57
>>318
ふつーに歴史改変した方がいいと思われ
例えば黒太子エドワードの代わりにトラスタマラ伯エンリケがペストでアボーン(イングランド長弓隊に矢ぶすまでも可)とか

スペインを統一した残酷王ペドロはイングランドやイスラム勢力、アフリカ西岸の黒人王国と経済ネットワークを形成
他地域との隔絶と史実以上に低下したローマ教皇の影響力と相まって、セーヌ以東のヨーロッパは退嬰へ向かった
15世紀末に“アトランタ”大陸が“発見”されると、宗教的内紛で弱体化したインカを併呑したアステカと(黒人王国と同じノリで)通商を始め、
自らはクバ島とフロリダ副王領、アルヘンチナ副王領に地歩を得るに留まった

323:名無し三等兵
09/04/18 09:58:46
一方、日本は応仁の乱と前後して新兵器・琉球火槍(現在の掌銃。唐手火、回回火とも)がもたらされていたが、
合戦の主役となったのは武田不識庵信玄の龍騎隊(騎馬掌銃隊、カラコール戦術の原型)からである
最終的に日本の覇権を握ったのは、イングランド/イベリア-アラビア-インド-シャム/マラヤ-ルソン-インカ-アトランタ
の“太陽航路”又は“偉大なる航路(グランドライン)”に琉球経由で食い込んだ堺商人を通じ、より強力な三尺火槍(現在の槍銃。雑賀槍とも)
を大量に入手した織田信長だった…
   江呂毛出武『ソルロホ・レオンブランコ』より

これくらいやらないと無理くさいが、もう世界史板か三戦板の領域だよねw

324:名無し三等兵
09/04/18 10:29:50
まぁ、ぶっちゃけると小ざかしい理屈はなしで
「日本強えー、日本最強!」っつう話が読みたいわけで。
自衛隊+太陽+Islandが理想に近いか。

325:名無し三等兵
09/04/18 12:10:54
九条みたいなぶっとんだ火葬かくとこないかなー

326:名無し三等兵
09/04/18 13:27:57
魂降ろしをして書いてくれ

327:名無し三等兵
09/04/18 21:40:16
>>324
それくらいはっちゃけた話だと、発表する場所も選ばないとね。
理想郷とか2chだと、ソムリエ気取りの連中がワラワラ沸いてきて、結局gdgdになる

328:名無し三等兵
09/04/20 23:05:05
隆山の連中なら、その気になれば書けてしまいそうな気もする
あそこのディープさは異常だ

329:名無し三等兵
09/04/20 23:27:28
>>328
ただあそこの連中マゾい縛りある方が好きそうだから
はっちゃけた話はしなさそうなイメージがあるな

330:名無し三等兵
09/04/20 23:37:52
今日は「はつせの世界」と「提督たちの憂鬱」が更新されていて良い日でした♪

331:名無し三等兵
09/04/21 17:06:39
制限ある方が面白おかしい兵器は出来るわいな
ビスやポケ戦を見れば分かる

332:名無し三等兵
09/04/21 17:23:09
条約による少々の制約は、かえって洗練された名艦を生むものです

-トオル・ジョーニアス・ヒラガー

333:名無し三等兵
09/04/22 00:15:55
同時に、技術者の妄想やらナントカ卿の思いつきやらも生むがな

334:名無し三等兵
09/04/22 04:08:24
>>332
ヒラガー、おめーが言うなw
お前条約制限に「全幅」制約が無いからって
真横に進む超巨大戦艦作った張本人だろうがw

335:名無し三等兵
09/04/22 21:46:02
第101司令部はどうなん?

336:名無し三等兵
09/04/22 22:16:34
あそこで一番面白いのは戦国モノだしなー

337:名無し三等兵
09/04/23 02:39:22
>>328
まさかイタリアに17インチ砲戦艦を用意するのにあんな手があったとは!

338:名無し三等兵
09/04/23 18:58:21
欧州諸国なら第一次大戦で帝政ドイツ存続の太陽のほうが隆山よりも現実的な海軍みたいだが。
あまり洗練されてなく、野暮ったい外観の帝政ドイツ改装戦艦がみれるぞ。
同人誌で確認した、ケースメイト副砲そのまま、艦尾垂直カタパルトとか。

339:名無し三等兵
09/04/28 09:14:00
帝國自衛隊の続きが読みたい・・・
作者が音信不通になってるのが心配だが・・・(汗)

340:名無し三等兵
09/05/01 23:09:58 7EDXdV9g
なろうの艦魂作家の重鎮、黒鉄大和が艦魂会を脱退したらしい

341:名無し三等兵
09/05/02 02:11:10 lSvj1Axh
>>297

2040年になってもイージスシステムを使い続けるのはありえないだろ

342:名無し三等兵
09/05/02 10:30:51
発展型とか、そういうことを考えようとはしないのかね

呼んだことないけど

343:名無し三等兵
09/05/02 15:20:00
>>341
マジレスすっと、アーレイ・バーク級イージス駆逐艦の
63番艦以降の追加発注艦と輸出型の寿命予測が
2050年代以降なので、2040年代ならまだ
現役でサポートされてる可能性が高いと思われ>イージス戦闘システム

344:名無し三等兵
09/05/02 22:59:00
日米決戦します。よろしく~
スレリンク(army板:734番)n-

345:名無し三等兵
09/05/03 19:20:12
ところで桜花提督はスレ違い?
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)


346:名無し三等兵
09/05/04 03:06:05
>>334
しかもヒラガーはタイラーの次にリメイク版で容姿が変わりまくったキャラなんだよな
何だよあのCV子安とか似合いそうなイカレ系イケメンは

347:名無し三等兵
09/05/04 10:22:18
あのヒラガーはないだろJK
タイラー完全二枚目化ですら認めがたいのに…

348:名無し三等兵
09/05/05 20:49:34
ほsy

349:名無し三等兵
09/05/06 01:52:08
真タイラーはゆとり専用になっただけ

350:名無し三等兵
09/05/08 13:16:15
戦争経済より。
第二次日露戦争
URLリンク(www.geocities.co.jp)
終わりなき戦い、日露戦争+第一次大戦+第二次大戦の40年戦争。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
プルスウルトラ、イスパニア領ハポン(スペイン帝国植民地日本)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)

351:名無し三等兵
09/05/08 22:42:43
>>350
平和憲法の精神で宇宙人に降伏した挙げ句地球人類のリーダーになっちゃう日本人禿藁www

そして半世紀の大戦の果てに滅亡する日本にorz

352:名無し三等兵
09/05/09 00:53:20
>>32>>34
なろうの異説 太平洋戦記の感想欄見たら、他の人の感想には丁寧に返答がしてあるのにタキシードだけガン無視されててワロタw
>>341
バリアシステムがアイギス(イージスのギリシア語読み)とか呼ばれてたと思うけど
イージスシステムと名前が被ってるが、本人は分かってやっているんだろうか?
それとも俺がなにか見逃しているのか?

353:名無し三等兵
09/05/12 06:54:40
なろうの仮界太平洋戦記ってアクセスランキング載っていたから読んでみたが、あまりの稚拙さに笑ってしまった、作者が若いから仕方ないけどな。
なろうの太平洋戦記物には圧勝劇を自己満足で書き綴るのが多すぎる。アクランしか頼って見てないのがいかんのかな?なんかロクなの無いかな?

354:名無し三等兵
09/05/12 17:49:20
数が多すぎて検索めんどい。
艦魂抜かす検索できない物か

355:名無し三等兵
09/05/12 19:56:46
艦魂は艦魂会の内紛劇で減るだろうな。

356:名無し三等兵
09/05/13 16:23:46
なろうにある戦記モノって海軍系ばっかりだな
なんか帝国陸軍が悪者にされてばっかりだし……

357:名無し三等兵
09/05/13 18:48:30
実際陸軍は悪者じゃねーか。
海軍は馬鹿者だが。

358:名無し三等兵
09/05/13 19:07:31
007とかいう奴の書いてる「奮戦!!第二次太平洋戦争」の感想欄で
007がコメントにファビョっていて和露田

359:名無し三等兵
09/05/13 19:21:33
なろうじゃないが、知ってると思うが「帝國自衛隊」は陸軍アンチはお断りな作品だ。

360:名無し三等兵
09/05/13 19:30:55
>>358
ボリビア海軍が復権を果たす話かと思いきや、ただのトンデモ
これは厨房のオナニー小説としてスルーしてやるのが大人だと思うが。

361:名無し三等兵
09/05/14 00:50:49
まぁ、二次大戦物はやっぱり海軍物が基本でしょ?でも海戦が楽しい作品がないんだよな。日本軍の砲撃は当たりまくりアメリカ海軍沈みまくり、こういうのは飽きたよ。

362:名無し三等兵
09/05/14 01:27:19
無茶苦茶な設定の作品が読みたい!出だしでそんな馬鹿なクラス!

363:名無し三等兵
09/05/14 01:29:48
九条さんうまかったよなーとんでも設定

364:名無し三等兵
09/05/14 01:38:18
山本全方位ビームには盛大に吹いた

365:名無し三等兵
09/05/14 09:49:11
なろうの戦記感想欄を賑わせるタキシードって、なんでもかんでも鹵獲って馬鹿なんじゃないかと思った。三川艦隊がガタルカナルの輸送艦鹵獲出来る訳ねーだろ!なろう作者達がまともに応対しているのが悲しい

366:名無し三等兵
09/05/14 13:28:16
007って地方交付金を止めて空母と核持とうとか、嫌中のS学会員だとか作品中でわけわからんカミングアウトしてなかったか?

367:名無し三等兵
09/05/14 16:05:58 j2TO2P47
俺も昔、仮想戦記を書いたもんだわ。
リアリティの無いのが嫌だったので、あくまでもIFに留めた。
利根の策敵機は故障しなかったとか、烈風の完成が軍部の横槍なくて早かったとか
でもその程度のIFじゃどうやっても勝てないわな。
結局ラストはボコボコにやられて終了、というのを書いたら評判は超悪かったわ

368:名無し三等兵
09/05/14 16:40:03
今から読むなら何がオススメ?

369:名無し三等兵
09/05/14 17:50:13
プルスウルトラ、ヒスパニア副王領ハポン、終わりなき戦い、かな。
スペイン帝国植民地にされて、金、銀、をスペインに巻き上げられたり、カトリック教押しつけられた日本民族が、その苦難からやがて事大主義。
スペインの手先のICJとなりながらも必死に欧米の造船技術とか欧米技術を学んだり、台湾、樺太、蝦夷、千島、琉球を内地編入したり。
アメリカ西海岸やオーストラリア、東シベリアに入植地を造ったり。
スペイン植民地向けだが国内産業発展させたり。
独立後いつの間にかフィリピン、インドネシアを植民地に従えた列強の一国になってた。


370:名無し三等兵
09/05/14 18:43:21
>>368
自分は トンデモ系は青の混沌
     なろうでは 異説 太平洋戦記
     あとは定番ではつせの世界

371:名無し三等兵
09/05/15 01:53:58
>>369
どこにありますでしょう?

372:名無し三等兵
09/05/15 03:41:11
なろう戦記で戦闘の書き方が上手いの薦めて欲しい

373:名無し三等兵
09/05/15 08:52:25
>>71
戦争経済の多世界複合帯にプルスウルトラ1、2、がある。
正直外国に占領されて日本の国民性とかから無理矢理変えないかぎり日本人だけではまたヒッキーになりやすい。

374:名無し三等兵
09/05/15 08:54:35
>>371
間違えた。

375:名無し三等兵
09/05/15 14:52:10
>>360
ボリビア海軍復権とはマニアックだが面白そうな題材だな。

376:名無し三等兵
09/05/15 17:26:16
ボリビア海軍……って、復権する権力が元々、あったのかよ?

377:名無し三等兵
09/05/15 17:51:39
>>373
プルスウルトラの逆パターンで>>322-323はどうよ?
信長じゃなくて政宗あたりが漁夫の利を得そうだが

378:名無し三等兵
09/05/15 18:20:26
日本人は認めたくないが、日本が占領されたプルスウルトラの方が改変は少なくていいだろ。
朝鮮、中華、嫌いが多いネトウヨは認めたくないが、日本のメンタルはその特アの中華や朝鮮に近いからな。
メンタルから改造してヒッキーを止めさせんとあかん。
太陽帝国だって架空大国アイヌのメンタルはモンゴル帝国で日本がそこ経由でモンゴルメンタルや西欧メンタルの影響が史実以上に強く改造されたし。
プルスウルトラパターンは最終的には東南アジア西太平洋に植民地持つ。
欧州型植民地海洋国家ハポンだし、史実よりはずっと資源、入植地、市場とか技術は底上げされている。

379:名無し三等兵
09/05/15 18:32:01
ヒッキーとか言ってる莫迦はこの国の地理的位置というものをヨーロッパと比較してみたことがあるのだろうか?
まあどうせいつものコピペ莫迦だろうから自力で本を読むようなことすらせんのだろうが。

380:名無し三等兵
09/05/15 18:57:19
だから地理的位置が単独では中華帝国強過ぎで無理だし、
メンタルも中華文明だから、
一回、欧州とか蒙古など外国に占領されて、日本民族が宗教からメンタル改造されたり、
宗主国の植民地下で他の植民地との交易に引き摺り出されるくらいしないと。
プルスウルトラの場合、スペイン帝国に征服されて副王領ハポンにされてから、
スペインの他の植民地のフィリピンなど東南アジアやイスパノアメリカ植民地とアクセスが出来て、海外入植地とか海外交易とか、スペイン帝国経由で欧州の技術や思想、カトリック教とかが入り、事大主義ながらキャッチアップ出来た訳で。
日本人単独では無理だから外国に占領されたりして外国の手で無理矢理キャッチアップやメンタル改造せんとアカンて訳。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch