08/12/09 10:07:24
/^l じょんごるごるごる♪
,―-y'"'~"゙´ |
ヽ ´ # ` ゙': じょるごるごん♪
ミ .,/) 、/)
゙, "' ´''ミ ハ,_,ハ ハ,_,ハ
(( ミ ;:' ,:' ´#`'; ,:' ´#`';
'; 彡 :: っ ,っ :: っ ,っ
(/~"゙''´~"U ι''"゙''u ι''"゙''u
3:名無し三等兵
08/12/09 12:11:51
まえすれ
アサルトライフルスレッド その5
スレリンク(army板)
4:名無し三等兵
08/12/09 19:38:21
>>1乙ポニテがうんたらかんたら
5:名無し三等兵
08/12/09 21:35:12
世界を革命する力を!
6:名無し三等兵
08/12/09 21:56:38
前スレ1000w
7:名無し三等兵
08/12/09 22:02:54
前スレ999のドサクサ紛れっぷりにワロタ
8:名無し三等兵
08/12/09 22:52:16
999 :名無し三等兵 [age]:2008/12/09(火) 19:05:36 ID:???
アサルトライフルは5.56mmを使っている内はストッピングパワー不足で、組織的集団戦闘(戦争)以外では使えない武器だな。
6.8mmや6.5mmにすれば少しは使える様になるだろうが、別に5.56mmのまま恒久的に威力の弱い銃でもいいよ。
本来なら7.62mmくらい無きゃ対人用としては全然威力不足なんだけどね…まあ、FMJじゃ所詮大差ないししょうがないか。
あと、7.62mmのフルオート制御出来ないなんてどれだけヘッポコなんだよ。
PDWなんか更にアサルトライフルも満足に撃てない虚弱体質のヘタレが好きになるんだろうな。
まあ、いいか、所詮アサルトライフルだし…wwwwwwwwwwwwwwwwww
9:名無し三等兵
08/12/09 22:59:48
最後に言いたい事言ってやったって感じだなw。
10:名無し三等兵
08/12/10 02:49:04
前スレでインド軍の小銃に関する話題が出たが、インドの歩兵装備
に関するページを紹介
URLリンク(www.bharat-rakshak.com)
URLリンク(en.wikipedia.org)
wikよりインド軍のAssault riflesの項
RFI (Rifle Factory,Ishapore) SLR1A 7.62mmx51 mm NATO Assault Rifle,A modified license-produced FN FAL,
RFI SLR1C 7.62mmx51 mm, full Automatic variant of the SLR for use in APCs
AK-7, clone of the AK-47
INSAS 5.56mmx45 mm Assault Rifle
Kalantak Rifle Under Trials
Zittara Indian version of the IMI Tavor TAR-21 Israeli Micro-Tavor
TAVOR TAR-21 5.56mmx45 mm,
IMI Galil
AK-101
AK-103
KBK AKMS 7.62mmx39 mm, Polish AKS47-3
AK47M1 7.62mmx39 mm, all black Bulgarian AK.
Soviet AKM AKMS 7.62mmx39 mm
East German MPi-KM MPi-KMS72 7.62mmx39 mm (Second hand)
Romanian MPiKM series 7.62mmx39 mm,
Czech Vz.58 and Vz.58P 7.62mmx39 mm
Colt M16A2 rifle for special forces
いい感じのカオスぶり
11:名無し三等兵
08/12/10 03:01:14
>>10
世界のAK47大展示会状態だなw。
12:名無し三等兵
08/12/10 08:37:26
>>10
何という節操のなさ・・・戦闘機もそうだけど、ここまで雑多だといろいろと困らないのかな?
13:名無し三等兵
08/12/10 09:42:08
整備の手間とか考えないのかね。
14:名無し三等兵
08/12/10 13:11:58
AK専用の整備士
FAL専用の整備士
がいるのです
他の銃器は整備しません
15:名無し三等兵
08/12/10 18:55:43
動画見てるとAK74の方がやっぱ47より反動ねぇーー
リアルで撃ちたい
16:名無し三等兵
08/12/10 20:24:38
だ~め!w
お前は一生オモチャ撃ってなさい
17:名無し三等兵
08/12/10 20:27:03
よう同志
革命してみないか?
18:名無し三等兵
08/12/10 20:28:42
よう兄弟、
テキサスに行かないか
19:名無し三等兵
08/12/11 19:26:47
なんでインドがAKとかMigになったの?
一応西側諸国の国だし、いろいろイギリスの影響が強い国なのに。
単に金銭面の問題?
20:名無し三等兵
08/12/11 19:33:01
バランス外交。
中国の軍事顧問を呼んだりもしてる。
21:名無し三等兵
08/12/11 20:33:07
>>19
支援を受けていてもアージュンの惨状を見ても判るとおり、自力ではとても無理。
よって諸外国からの導入が必須。
でもって世界情勢がどっちに転んでも入手先が無くならない為の全方位外交。
22:名無し三等兵
08/12/11 21:41:52
>>21
弾の種類が増えて、有事の際には補給部隊がどうするんだ?
23:名無し三等兵
08/12/12 01:57:48
>>14
カースト制ですね
FAL 王族
TAR バラモン
Galil 僧侶
AK-100系 商人
AKM 一般人
M16 洗濯屋
AK-47 奴隷
24:名無し三等兵
08/12/12 02:13:59
P90 厨二
25:名無し三等兵
08/12/12 02:34:14
>>23
先生!INSASは誰が持てばよいのでしょうかw!
26:名無し三等兵
08/12/12 03:55:35
>19
インドは左派が強いんだよ
国民会議派とかおもいっきり左翼政党だ
元は英連邦だがもうそんなの歴史のひとコマだし
まあ新興独立国はどこも左の影響強いけどな
中国嫌い、元宗主国嫌いだしあてになんね、でソ連にすりよってったってのもあるけどな
27:名無し三等兵
08/12/12 11:11:27
>>14
素人からはかなり無駄が多いように見えるけど、人口が多いからそれほど問題じゃないのかなぁ?
28:名無し三等兵
08/12/12 13:08:28
>>25
FAL 王族
29:名無し三等兵
08/12/12 16:22:05
>25
逸般人
30:名無し三等兵
08/12/17 18:50:32
L85A1の改良型のSA80撃ってる。先月ロイヤルアーミーに入隊して小銃探しに行ったらこれしかないので即決した。
カッコイイ、マジで。そして重い。トリガーを引くと弾が出るかもしれない、マジで。ちょっと
感動。しかもアサルトライフルなのにスコープが付いてるから照準も簡単で良い。SA80は信頼性が無いと言わ
れてるけど個人的には実戦に耐えうると思う。AKと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、銃剣突撃する分には大差はないって上官も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ銃剣が折れるとちょっと怖いね。なぜかアルミ製だし。
戦闘力にかんしては多分AKもSA80も変わらないでしょ。AK撃ったことないから
知らないけど5.56か7.62かでそんなに変わったらアホ臭くてだれもSA80な
んて買わないでしょ。個人的にはSA80でも十分に強い。
嘘かと思われるかも知れないけど射撃訓練で発射数140発位でマジで3、4回しか
ジャムらなかった。つまりはSA80ですらその気になれば1マグ分くらいは連続で撃てると言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
31:名無し三等兵
08/12/17 20:42:33
これの改変元って何?
32:名無し三等兵
08/12/17 21:02:39
>>30
SA80ってL85A1の改良型じゃないだろ。英軍ないの名称がSA80ってことで。
それに、銃剣もアルミじゃないでしょうが。
33:名無し三等兵
08/12/17 21:02:54
>>31
NA AT の三菱GTO
34:名無し三等兵
08/12/17 21:09:35
>>30
これネタなんだけど、自衛隊員の「64式当たるよ。けっこう良い銃だよ!」ってのと
全く変わらないんだよな
35:名無し三等兵
08/12/17 21:33:33
駄目駄目アサルトライフル
1位 L85A1
2位 L85A2
3位 L1A1 SLR(半自動FAL)
全部イギリスww
36:名無し三等兵
08/12/17 22:18:21
それでもブルパップをあきらめない!
37:名無し三等兵
08/12/17 22:35:45
駄目駄目アサルトライフル
1位 M16(ナム戦ver) 湿地で不良連発米帝涙目wwwww
2位 64式 撃つと部品外れるとか日帝涙目wwwwwww
3位 M14 フルで使えないんじゃM1でいいじゃんwwwwwww
・・・・L85?
とりあえず武器を名乗るなら最低限、弾は出るようになってから来てくれ
38:名無し三等兵
08/12/17 23:50:12
FALは良いんじゃない?それともそのL1A1ってのが問題あるのん?
39:名無し三等兵
08/12/18 00:26:31
バカをかまうな。スルーしとけ
40:名無し三等兵
08/12/18 00:34:36
>>38
フルオートでのコントロールを良くできずに、
やけくそでセミオンリーにした敬意が駄目なのであってL1A1は非常に良い銃だぞ。
41:名無し三等兵
08/12/18 01:15:36
FALは、ほかに競争相手がないから成功したが、その実完成度は疑問だぞ
アメリカなんてわざわざライセンス生産までして比較テストして、生産性悪し、コスト高、信頼性イマイチってダメだししてるしな
イスラエルでも、砂漠で問題起こしてるようだし
まあ、7.92x33で設計した銃を泥縄で.308に仕立て直してるんだから多少は仕方ない気はするが
それでもイギリスが制式化した(L1A1だが)銃のなかでは一番ましではあろうがw
42:名無し三等兵
08/12/18 01:16:26
2mのドルフラングレンは平気でフルオートで撃っていたぞ。
43:名無し三等兵
08/12/18 09:55:04
AKクラスの完成度じゃなきゃ「完成度が高くない」なんてシビアすぎると思うが。
44:名無し三等兵
08/12/18 12:54:35
候補にリー・エンフィールドの.308版も上がってたぐらいだけど。
インド軍で採用されてムンバイの事件でも使ってた。
45:名無し三等兵
08/12/18 21:29:40
アメリカがFALを採用しなかった最大の理由は「国産のM14を採用したかった」
からだと個人的には思う。FALが砂等にやや弱いのは確からしいが、性能に欠点を
つけて、M14採用を正当化したかっただけではないだろうか。
46:名無し三等兵
08/12/18 21:40:38
>>45
M14の優位点は信頼性のあるM1ベースって事と、FALより当たるって事かな?
精度に関してはライフルマンな海兵が文句言いそうだし。
47:名無し三等兵
08/12/18 21:52:47
FALとM14の命中精度は大差ない
どちらがいいとも悪いとも言えない
48:名無し三等兵
08/12/18 22:18:13
フルオート苦手のM14に対し、まだフルオートコントロールがマシなFALの優位性から、そのフルオート機能をオミットしちゃったら、M14に対する優位性が失われて、だったらM14の方がいいじゃん…って論法になる。。。のかな?
49:名無し三等兵
08/12/18 22:24:18
M14は名銃ガーランドの正当な血統だからな
50:名無し三等兵
08/12/19 09:55:52
>>47
M14ベースの狙撃銃は有るけど、FALはどーやっても無理
マークスマン程度が上限、歩兵用としては十分だけど。
51:名無し三等兵
08/12/19 13:16:33
>>50
L1A1 SLR
52:名無し三等兵
08/12/19 15:19:32
FALの特徴として細かい微調整機能のあるガスレギュレイターがある。
他にもガス圧の簡単な切り替え機能を持った銃はあるが、こんなに細かい調節機能があるのはFALくらいだろう。
これを利用すると、普通では撃てないライトロードも完全に作動する。
64式は通常の7.62x51NATOが撃てないと言う話があるが(実際に試した例はごく僅かなので真偽の程はいまだ
不明?)、FALならNATO弾から64式の減装弾をさらに下回るライトロードまで撃てる。
これを当時のFAL採用国が利用して2種類の実包を使用すればフルオートでも使える名アサルトライフルに
なったかもしれないw
53:名無し三等兵
08/12/19 19:38:27
FALは上下にしか修正できないが、
M14は上下左右にできるんではなかったっけ?
54:名無し三等兵
08/12/19 20:00:53
FALは上下はフロントサイト、左右はリアサイトで修正出来る。
着弾修正の話だよな?
55:名無し三等兵
08/12/19 20:31:43
>>53-54
M14は射手が簡単に上下左右を調整できるけど、
FALは戦場で簡単に動かすようなものではない。
アメリカ軍の小銃は伝統的にサイトは調整しやすい。(M16~M16A1除く)
64なんかも調整は簡単だけど、リアサイトの上下はM14のように
射距離の調整と別になっていないので、射距離調整が無意味なっているw
ちなみにFNの銃は、どれも命中精度は重視してない。
M14より当たるFAL系の銃はないでしょう。
56:名無し三等兵
08/12/19 23:43:24
>>55
う~ん言いたい事は分かるけど、スナイパーじゃあるまいし戦場でサイトを微調整(特に左右とか)
するような兵士は殆どいないし、もしいたら生き残れないと思う。
FNの銃は精度重視じゃないってのは同意。
AKよりはさすがにマシだけどw
FALはいったん自分用にサイトを合わせておけば、各距離ごとの大雑把な調節は
ワンタッチに近い操作で出来るから、ある意味実用的とも言える。
てか、何でこんな話になったんだっけ?
サイトと銃本体の精度はまた別ね。スコープでもつけりゃいいんだし
話の流れがよう分からんw
57:名無し三等兵
08/12/20 00:03:22
>>35>>37辺りからの> 駄目駄目アサルトライフル からだな。
今は軽く M14VS FAL になってるんじゃないか?
58:名無し三等兵
08/12/20 00:06:04
M14 vs FALは永遠のテーマだからな
59:名無し三等兵
08/12/20 00:08:50
OP7やり始めた自分にとってはなんとタイムリーな
60:名無し三等兵
08/12/20 14:59:28
FALはFALで精度高いからマークスマンに使ってるんだろうし
M14だって本職の砂用じゃないしな
61:名無し三等兵
08/12/20 17:12:20
時にはG3の事も思い出してあげてください
62:名無し三等兵
08/12/20 18:25:49
単発の命中精度は、G3、M14>>64>FALってな感じだ
M14はべディングとかオペハンとかバレルとかでさらに上がるけど。
63:名無し三等兵
08/12/20 18:43:45
64ってそんなに当たるの?
てか、これまでテストされたグルーピング結果なんてあるのか?
自衛隊員の話って「300mで何点の中に入るよ」くらいの話しか聞いた事ないしw
64:名無し三等兵
08/12/20 19:32:54
>>63
オレが書き込むと荒れるとは思うが、64は300mでのグルーピングは
スコープなしで寝撃ちで上手い人が撃って30~40cmくらい。
銃自体の精度は20~25cmくらいと思う。大体3MOAってとこかね。
G3、M14が1.5~2.5MOA、FALは3~4MOAってとこじゃないか?
65:名無し三等兵
08/12/20 19:39:41
と思ったけど、FALはもうチョット悪いかw
URLリンク(www103.sakura.ne.jp)
66:名無し三等兵
08/12/20 20:05:44
連発だとG3、64式>>FAL>>>M14ぐらいか
67:名無し三等兵
08/12/20 20:18:38
>>66
連発だと、射手の技量によって全く違う結果になるからねぇ。
まぁ、基本的に64でも連発では、300mで2発目までしか標的に入らないしw
中には、ガッチリ押さえつけて6発バーストでも当てられる人もいるようだけど、
普通科の一般隊員でも、300mのA的の3点圏(直径80cm)に
2発バースト3回6発が全弾入れば、なかなか上手いと言われる。
68:名無し三等兵
08/12/20 22:03:19
>>65
そこのHPは以前も見たけど、撃ちながらアッパーとローアの連結が外れると言う、
言わば廃棄処分同然のコンディションの銃w
しかもその状態で撃ち続けて「こんな精度で~す」と堂々と言ってのけているw
ボルトアクションで言えば機関部を止めているネジを緩めておいて撃っているようなもの。
あるいはロッキングが勝手に外れるという事はかなり撃ちこまれて銃身もお釈迦同然になってるのかも?
と言うわけで全然参考にもなりません。
実際のところは2~3MOAと言うところがFALのグルーピング性能。
もちろん射撃途中でロッキングが外れるようなコンディションの銃は除外してまともなやつね。
69:名無し三等兵
08/12/20 22:24:29
>>52
つまり64式使うぐらいならFALの方が良いでFA?
70:名無し三等兵
08/12/20 22:38:41
>>68
なら、ほかに実射した結果が分かるサイトあるかい?
それに、ミリタリ放出銃じゃなくスポーターなんだから
撃ち過ぎで不具合が出てるわけじゃないし、外見からみるに
銃身も消耗するほど撃ってないだろう。
前後をレストして撃ってるんだから、レシーバーの不具合も関係ないし。
ということでFAL厨乙w
71:名無し三等兵
08/12/20 22:41:36
そりゃ聞くまでもなくそう
もし64式がセミオートのスポーツモデルになって$1500~2000で売られてたら買うか?
誰も買わねーだろ
72:名無し三等兵
08/12/20 22:45:52
L1A1は知らんが少なくともDSAのFALは1MOAのライフルだ
Springfield M1Aも同様
サープラスアモ使えばどんなライフルも2~3MOAになっちまうがな
73:名無し三等兵
08/12/20 22:50:32
>>72
URLリンク(www.thehighroad.org)
ここではいろんな結果が出てるけど、マッチアモでもノーマルバレルで1MOAは無理っぽいぞ。
それに、軍用銃なんだからミリタリーアモで比べるのは当然なのではないか?
74:名無し三等兵
08/12/20 22:51:36
ネットじゅう探してもFALが5MOAなんて言ってる馬鹿は>>65だけ
75:名無し三等兵
08/12/20 22:54:37
>>74
>>65は言ってるのではなく、射撃の結果が5MOAになったってだけだろ、粘着w
実際に撃った結果をうpしてるサイトを教えろってのwww
76:名無し三等兵
08/12/20 22:55:20
命中精度の話題は荒れるという法則w
77:名無し三等兵
08/12/20 22:56:55
>>73
今時は自動小銃の命中精度を比較する事自体が無意味ってこったな
アモの精度が全てでミリタリーアモ使えば全部横並び
どんな高性能スナイパーライフルでもミリタリーアモ使えばバーラバラだ
逆にFALでもG3でもM1Aでもスコープ載せてマッチアモ使えばDMRにはなる
78:名無し三等兵
08/12/20 22:59:12
>>77
> 逆にFALでもG3でもM1Aでもスコープ載せてマッチアモ使えばDMRにはなる
64式でも
79:名無し三等兵
08/12/20 23:01:18
>>75
悪意を持って撃てばグルーピングはいくらでも悪く出来るからなw
80:名無し三等兵
08/12/20 23:02:33
>>77
弾だけで精度が出るなら、わざわざM14をアキュラライズしね~だろよw
81:名無し三等兵
08/12/20 23:05:07
>>78
64はスコープマウントが糞なので無理。
何しろ、M1ライフルのマウントを適当にコピーしただけだから
普通に装着するとガタが無くならない。
仕方ないので、現場ではフレームとマウントの間に布パッチを挟んでたw
それでも、撃ってたらスコープ本体のねじが緩んだりしたけどねw
82:名無し三等兵
08/12/20 23:05:41
>>79
能書きは良いから、射撃結果をうpしてるサイトを教えれw
83:名無し三等兵
08/12/20 23:07:12
>>81
ロックタイトを使えばいいのに
84:名無し三等兵
08/12/20 23:08:32
>>70
過去のGun誌の記事でFN-LARで6種類のカートリッジでのテスト結果はそれぞれ50~71mmとなっている。
ヘビーバレル・モデルなので公平な比較とは言えないかもしれないが、まぁ参考になるだろう。
あと、これを言うと荒れるかもしれないが(?)、俺自身がFALのスポーツモデルのSAR4800という銃で
撃って実際にグルーピングを確認している。これまで1000発以上は撃っているが
100mで概ね50~75mmというところだ。信じてもらえるかどうかは分からんが。
と言うわけで何の根拠もなく主張しているのではない。特に上記Gun誌は実際に出版された情報だから
調べて確認を取ってみるといい。
85:名無し三等兵
08/12/20 23:09:10
>>65の人が見てたらもうこのページを削除してくれないかなあ
嘘情報だとまでは言わないが正確ではない情報を漫然と公開するのが
いかに有害かという見本みたいなもんだ
86:名無し三等兵
08/12/20 23:10:18
>>83
スコープ本体のほうはその後に瞬間接着剤で固定したw
でも、マウントとフレームは、ねじをいくら締めてもガタは無くならないのよ。
マウントとフレーム自体がぴったりくっ付かないから。
M1ライフルなんかは、溝がくさび型になってるから、ねじを締めればガタも無くなるけどね。
87:名無し三等兵
08/12/20 23:12:25
>>84
じゃあ、FALは2~3MOAってことでいいよ
88:名無し三等兵
08/12/20 23:15:41
>>87
DSAのは値段が値段だし
軍用ライフルとしてのFALはそんなもんだろね
$2000出すならAR-10が買えるのにFAL買う人っていったい?
89:名無し三等兵
08/12/20 23:20:48
いちおうAR-10にも数ヶ国で軍用ライフルとして採用された実績あったんだな
少数採用に留まったようだけど
90:名無し三等兵
08/12/20 23:21:12
つーか、FALって言っても世界中で作られてるんだから
オリジナルのFN製FALの射撃結果が知りたいな。
AKなんか作った国によって全然変わるみたいだし。
91:名無し三等兵
08/12/20 23:27:48
64厨顔真っ赤だなw
あきらめろ
92:名無し三等兵
08/12/20 23:28:47
>>71
撃ってくれ じゃない 売ってくれ
93:名無し三等兵
08/12/20 23:34:35
まぁ、日本でなら30マンでもすぐ売れるだろう。
もっとも、警察で許可が出ないだろうけどw
海外なら、販売数にもよるけど2000ドルならすぐ売り切れるんじゃないか?
ハイテク日本のスーパーガンと勘違いされてw
まぁ、1000丁限定とかにしておけば、3000ドルでもコレクターが買ってくれるだろう。
94:名無し三等兵
08/12/20 23:36:54
M1Aは日本でも狩猟用に使えるのに64が使えないのはなんだかなぁ
95:名無し三等兵
08/12/20 23:38:51
何十年か前の怪獣人形が100万もするんだから、
物の価値なんてそんなものだろう。
いらない人間はいらないけどw
96:名無し三等兵
08/12/21 00:25:42
64式スポーターより89式スポーターが欲しい
97:名無し三等兵
08/12/21 00:37:53
残念小口径弾は使えないのだ
7.62x39なら大丈夫かもらしいけど
98:名無し三等兵
08/12/21 10:50:01
89式スポーターのためならアメリカにだって行ってやるぞ
99:名無し三等兵
08/12/21 10:55:15
自衛隊入れw
100:名無し三等兵
08/12/21 19:53:53 xsyXcEIB
1任期、何年だっけ?
101:名無し三等兵
08/12/21 19:58:28
陸2年 海空3年
102:名無し三等兵
08/12/21 20:36:59
海空は二任期目から二年になる
103:名無し三等兵
08/12/21 22:12:40
FALに狙撃仕様がないのは単純に形状の問題な気がしないでもない。
ピストルグリップないわゆるアサルトライフルの形状だし。
G3はどーなんだという話になるが・・・
104:名無し三等兵
08/12/21 22:17:21
FNの銃は命中精度が良くないってのを、なんで信じられないんだろう・・・
FNCもF2000も、ターク高野がテストしてたのは良くなかったし。
105:名無し三等兵
08/12/21 22:23:29
一般にFALのセミオートイイ!って言われてるのと
ソースが限定的過ぎるから
大体、FNCやF2000は関係ないだろ
106:名無し三等兵
08/12/21 22:29:21
>>105
セミオートの精度が高いなんて、一般に言われてないだろ。
FNCやF2000は、FN社の軍用銃全般がそんなもんだってこと。
107:名無し三等兵
08/12/21 22:50:00
>>106
いや良く聞くが・・・・
例えば
URLリンク(ja.wikipedia.org)
wikiに書かれるくらいには一般的だ
というか銃の種類が違ったらそりゃ命中率も違うだろ
G36はM16以下の精度しかないしVP70だってHK社製だぜ
108:名無し三等兵
08/12/21 22:58:59
>>107
wiki、それも日本語版www
109:名無し三等兵
08/12/21 23:02:15
絶対、条件反射的にその反応だろうなと思ったが完全に予想通りだな・・・
一般的かどうかであってソースじゃないんだからwikiだろうと特に問題ないだろ。
110:名無し三等兵
08/12/21 23:15:57
英語版のwikiには、精度が高いなんて一言も書かれてない件
111:名無し三等兵
08/12/21 23:19:17
こんな馬鹿そうそういないぞ>>107
112:名無し三等兵
08/12/21 23:19:57
だからどうだと言うんだろうか・・・
113:名無し三等兵
08/12/21 23:32:00
国語力が足りない人が居る事だけは分かった。
114:名無し三等兵
08/12/22 00:22:16
狙撃銃スレの馬鹿とFAL貶してるやつは同一人物だろ
115:名無し三等兵
08/12/22 00:45:57
>>103
ピストルグリップのついた所謂直銃床スタイルはそのまま競技銃に使われているくらいなので
何ら問題ないどころか却って有利なくらいだよ。
FALに狙撃仕様はないのではなく少ないだけ。
ただ他の銃に比べて少ないのは確かに精度がイマイチだからだろう。
G3なんて下手すると歩兵用の中から良いヤツを選んでスコープつけただけで簡易狙撃銃位にはなり得るから
それと比べるとイマイチという感はある。
しかし、AKよりはマシだけど。
大体、順列付けるとM16系がトップでその後にG3、M14くらいが後に続いてほぼ団子状態でかたまっている感じ。
FALはやや悪いが、その団子に連なっている感じ。
AKがその集団から遠く離れて、精度という意味では最底辺にいる。
歩兵用としてならいずれも合格という判断を下されている。
116:名無し三等兵
08/12/22 01:07:22
>>115
AKは歩兵用としても遠距離精度たりねってロシア軍が言ってなかったかい
117:名無し三等兵
08/12/22 01:18:31
G3ミリタリーよりかHK33が遠射でも精度がよくなるのは製造精度が理由かな
30口径軍用ライフルは動作が大柄でガサツで総じて鈍重な印象が強いがM14は異質で時期でばらつきはあるけど基本工芸品
FALはというとあのアイアンサイトからして当たるはずもない的な
118:名無し三等兵
08/12/22 01:24:53
AKは74になってから47より面制圧レンジ=最大飛距離が短くなったって文句言うような国民性の代物だからどうでもいいなW
119:名無し三等兵
08/12/22 01:28:52
RPKMなら遠距離もおk! 装弾数もうp
ロシア軍の次世代アサルトライフルはRPKMで決まりだな
120:名無し三等兵
08/12/22 02:05:10
URLリンク(www.securityarms.com)
射程距離的にはこれも優秀w
121:名無し三等兵
08/12/22 02:10:39
>117
M14が工芸品って・・・
時期のばらつきってのも、M14は10年足らずしか生産されてないんだぜ・・・
民間用のM1Aなら20年以上生産されてるがな
備蓄分が魔改造されて再利用され続けてるのがばらつきに見えるのか?
122:名無し三等兵
08/12/22 02:17:24
寸法公差とか言うレベルじゃない38式なら分かるがM14が工芸品には見えないな
どっちかってーと製造時期が古いからガタガタとかそんなんじゃ?
123:名無し三等兵
08/12/22 07:54:45
新品M1Aの精度は20インチ銃身で1.5MOAぐらい。狩猟用としては十分すぎる精度。M14はどうなのかね?
124:名無し三等兵
08/12/22 12:46:07
どうにもMOA関係は幅がありすぎて信用できない
昔ブルガリアAKが1.5MOAとか言ってるの居た
・・・ドラグノフで2MOAだっけ?
125:名無し三等兵
08/12/22 14:23:21
>>124
一発芸だろうけど、こんなのもあるよ
URLリンク(club.guns.ru)
2.って書いてるほうがRPK74、250mでの3発グループ。18mmだと。
126:名無し三等兵
08/12/22 18:25:30
>>125
こういうのは、たまたま同じとこに当たったってだけだわw
127:名無し三等兵
08/12/22 19:36:33
軍隊は精度よりも、軽さや携行性、作動の信頼性、整備性を重視するものだろ。
M16だって要求されたのは、命中精度ではなく、軽く、軽量小口径弾を撃てるという
ものだったはずだ。
M16を踏まえて開発された銃は、ほとんどがガス直動式からロッドに直しているし。
128:名無し三等兵
08/12/22 19:41:57
M16は軍の要請で作られた物じゃないんだけどw
129:名無し三等兵
08/12/22 20:21:18
確かにM16の開発の中に軽量化が主眼に置かれていたのは確か。
その後A2の改良の中にはそれと相反して銃自体が重くなっていったけど、
ユージン・ストーナーはそれに大して批判的だったとも言われている。
つまりM16シリーズのピストンを廃した事による命中精度云々・・・というのは
開発者でさえ意図していなかった棚からボタ餅的副産物だった訳だw
しかし、そのおかげで現在のセミオート・ライフルの精度の概念というかハードルを
一段上げてくれたとも言える。
一部のAR15系のカスタムメーカーの1/2MOA保障なんて、ちょっと昔なら考えられなかった。
歩兵用としてならさして意味がない高精度もスナイパー用としてなら無駄にならず
SR25あたりで発揮され、見方を変えるとAR10の再就職とも言えるw
一体何が幸いするか分からないものだ。
130:名無し三等兵
08/12/22 20:36:12
アサルトライフルは連射が主体だから、アサルトライフルである時点で命中精度は
それほど重要視されないと思う。
FALがM14に命中精度に劣るのは、FALがもともと中口径弾を使用しようと
していたからだ。
M14はM1ガランドをオートにしました、という従来型ライフルの発展型
であるのと対照的だ。
131:名無し三等兵
08/12/22 22:13:37
>>130
ま~劣ると言っても、M14が1.5~3MOA(M1AやM21は除く)として、FALは2~3MOA。
つまり、M14の中の当たらない銃とFALの当たりの銃を比較したとしたら
ほぼ同じか下手すると逆転する程度の差。
平均すると確かにM14の方がいいだろうけど。
つまりキチッと正確に比較すると差が出る程度で五十歩百歩という見方も出来る程度の差だ。
AKのかすりもしない差(6~8MOA)と違って、そうヤイヤイ言われるほどではないよ!(`・ω・´)b
132:名無し三等兵
08/12/22 23:11:07
>>131
え?マニアの間では、命中精度はとても大事ですが。
だってそのほうが強いし。カッコイイし。
命中精度が良くて、カッコイイアメリカ軍が使うM16最高ww
それがマニア。
133:名無し三等兵
08/12/22 23:16:23
>>132
無駄な精度に拘る米海兵隊はマニアだったのか・・・
134:名無し三等兵
08/12/22 23:32:50
>>131
銃全体の操作性、撃ちやすさでいくと、M14のほうが絶対的に有利ではあるけどな。
まぁ、反論するFAL厨はいるだろうけど、認めません(`・ω・´)
135:名無し三等兵
08/12/22 23:56:49
お前ら全部使ったことなさそうなのに詳しいな
136:名無し三等兵
08/12/23 03:11:03
実際に使って命のやり取りした奴が一人でもいたら面白いんだけどな。
137:名無し三等兵
08/12/23 03:46:07
以外とそういう事に関して実戦派は無頓着っぽいけどな…実際には。
生き残る為に必要な事は覚えて詳しくても、蘊蓄には興味ないだろう。
この銃は何何MOAだとか、何mの地点で残速度はどうだとか…さ。
138:名無し三等兵
08/12/23 05:23:10
軍用歩兵用小銃は400mでマンターゲットに当たる精度があれば十分で
つまり3MOAあれば必要にして十分。
139:名無し三等兵
08/12/23 11:36:49
銃の機種にこだわる奴は素人、
プロは撃てて当たれば機種にこだわらない……みたいな事を聞いたことがある。
SASの本にもそんなことが書いてあった気がする。
140:名無し三等兵
08/12/23 12:04:22
>>139
だったらSASが自国の銃を使わずに、M16使ってるのは何故だ?w
141:名無し三等兵
08/12/23 12:04:52
>>139
> 銃の機種にこだわる奴は素人、
> プロは撃てて当たれば機種にこだわらない……みたいな事を聞いたことがある。
兵隊は装備を選べない事があるからgdgd言うなって事と、精度がほしければ狙撃銃、
制圧能力がほしければSAWやGPMG使うだけの話。
> SASの本にもそんなことが書いてあった気がする。
その書いた人自身がL1A1やL85ではなく、203付のM16を愛用してたのは何故ですか。
142:名無し三等兵
08/12/23 12:13:04
碌に撃てやしないからだろ。馬鹿かお前は
143:名無し三等兵
08/12/23 14:35:01
L85は撃てて当たれば
の前に撃てないからなw
L1A1は世代違うし
144:名無し三等兵
08/12/23 15:50:04
L85は単・連のセレクターが機関部の左側面、マガジンハウジングの後ろにあり、
安全装置ボタンがトリガーの上にある。
操作性悪そう。射撃姿勢とったら、そのまま単・連の切り替えできないじゃん。
145:名無し三等兵
08/12/23 16:34:36
>>143
世代も何も、SASはL1A1の時代からM16系使ってた様に思うよ。
本持ってる人ならマクナブの若い頃の写真にM203付のが写ってたりするの常識じゃ?
支援なしの長期行動が多いから携行弾数の多さと203付けれるの評価してた。
L85系がある今でも、ディマーコにM4よりちょっと長い俺様仕様のを作らせてるし。
一般兵はL1A1使ってたフォークランドでの写真。
URLリンク(i.pbase.com)
146:名無し三等兵
08/12/23 17:06:21
>>145
世代って弾の話な
FALは7.62mmで、M16は5.56mm
多少誇張になるが、SMGとLMGを同列に語ったりしないだろ?
147:名無し三等兵
08/12/23 20:54:04
L85は撃てない当たらない、だから
SASがL85に見切りをつけたのはそのせいだろ
L1A1の頃はイギリス軍と悟られないようにM16を使ってたらしいけど
148:名無し三等兵
08/12/24 02:19:50
「弘法筆を選ばず」って諺があるだろ?でも本当はいい道具を選ばなきゃいい書画は書けないだろう。
でもそこでこの筆は何々産で、毛並みの寸法が、重量が、材質が、って弘法大師空海や書道家は蘊蓄垂れないだろう。
画家やイラストレーターが道具にこだわったり、エンジニアが工具にこだわるのは使ってナンボだからで、日用道具でしかない。
例えば漫画家がこのペンは何々メーカーの何々という商品で、何々の線の引き味が絶妙に…とかやってるまえに、面白い作品書けよとw
そういう意味では趣味性としては銃の種類に頓着してないでしょ。「マテバが好きなの」とかさ。
149:名無し三等兵
08/12/24 02:26:16
「弘法筆を選ばず」って、弘法は自分の筆しか使わない。こだわりを持っているとかって意味もあるって聞いたけど
150:名無し三等兵
08/12/24 02:27:19
>>146
> 世代って弾の話な
> FALは7.62mmで、M16は5.56mm
> 多少誇張になるが、SMGとLMGを同列に語ったりしないだろ?
それ、例えに全くなってないよ。
SMGとLMGの二つは平行して存在するものだけど、バトルライフルとアサルトライフルは時系列で直列。
世界的に主流がアサルトライフルへと移行する流れの中で、SASは英陸軍本体より移行が早かった。それだけ。
151:名無し三等兵
08/12/24 02:43:03
>>148
道具に拘るのは当たり前、ただしプロは在りモノを使う状況でも相応の結果をきっちり出せ
という意味なんだが。
本人も本来は対象に応じて適切な筆を使うべきと語ってる。
漫画家もアナログで書いてる人だと画材に拘る人が普通。
でもスケッチブック頼まれたら一緒に渡された適当なペンで文句も言わずにさくっと描く。
普段の絵からしたらやっつけにしか過ぎないけど、ファンサービスにはそれで十分。
そういう事だよ。
152:名無し三等兵
08/12/24 02:48:41
>>150
バトルライフルって後から付いた名前で
FAL最初からアサルトライフルじゃね
153:名無し三等兵
08/12/24 13:24:23
>>148
それは素人相手に薀蓄を披露してもポカーンとされるだけだから
プロ同士での会話はほとんど道具ネタに終始するよ
154:名無し三等兵
08/12/24 15:12:15
ここは実戦経験のある人が多いスレでつね
155:名無し三等兵
08/12/24 21:52:48
プロは、
道具は選べるなら選ぶ。
選べなくても確実に作動すれば何でもいい
でいいのかな?
156:名無し三等兵
08/12/24 22:42:01
遊びでやってるんでなけりゃ当たり前だろ馬鹿
157:名無し三等兵
08/12/24 23:29:44
と言うよりは西側は短小弾薬のメリットより
フルサイズ弾薬の射程と破壊力に重きを最初置いたんだろうな。
対物も視野に入れれば7.62×39や7.92×33では力不足だし。
反面対人用と割り切れば反動の強めな短小弾薬より
小型化された5.56㎜の初速と低進性は扱いやすいだろうし。
そう考えればM855という弾薬は結構落とし所としてはバランスのいいところだろう。
158:名無し三等兵
08/12/24 23:47:31
>>157
アメリカにしてみれば.30-06から短小化したつもりだったんだよ
159:名無し三等兵
08/12/24 23:58:46
>>158
いや軍用の7.62×51は7.62×63よりケースのサイズは小さいけど弾頭重量はほぼ同じで
初速はむしろ上がってるから威力を犠牲にしても扱いやすさを取るということは無い
160:名無し三等兵
08/12/25 00:30:51
初速が上がったら威力も上がるんじゃ無いの?
7.62NATOって.30-06よか弾頭重量が軽くなってるの?
161:名無し三等兵
08/12/25 10:21:03
弾種によっても違うが、ボール弾で158grで重量同じ、初速やや落ちて一割減かほぼ同等ぐらい、じゃなかったっけ? 30-06:.308
ケース容量比からすればそんな性能低下じゃすまないんで、新採用のボール火薬が評価って感じだと思ったが
まあ採用強引に推し進めた米軍首脳の感覚だと、性能を妥協せずに小型化に成功したぜい、と鼻高々だった可能性は高いなw
162:名無し三等兵
08/12/25 12:16:43
>>147
DPMの迷彩着てたら、バレバレのようなw
163:名無し三等兵
08/12/25 12:31:01
米軍の採用してる30-06(M2ボール弾)と7.62mm(M80ボール弾)は同程度の威力だよ。
M2 :150gr 2,740 fps
M80:146gr 2,750 fps
民間の30-06弾は、現代の火薬を詰めれば.308winの1割増くらいの威力になるけど。
164:名無し三等兵
08/12/26 00:36:28
微妙に軽量にされてて初速が誤差の範囲位でじわりと上がってるのか…w
165:名無し三等兵
08/12/26 14:55:50 4pGjTULW
道具に無頓着なプロが居るかよ?
166:名無し三等兵
08/12/26 14:59:11
銃弾の重量、初速まで把握してるプロは、スナイパー以外ではそんなにいないと思うが
167:名無し三等兵
08/12/26 21:45:57
神経質なヤツが鉄製薬きょう弾なんて支給されたら発狂しそうだな。
168:名無し三等兵
08/12/26 21:51:09
神経質な奴が戦場に出れるんかいな?w
169:名無し三等兵
09/01/01 05:21:48 cIOaorKv
age
170:名無し三等兵
09/01/01 09:54:04
,,,,,,,,,,,,
[,l,★,l] おいらを人民の待つどこかの国に送ってくれ
('(゚∀゚メn_
/ヽ 〈/\ お別れの時は武器を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|\/ ~~~~~~~~~~~~~~
| 4'インタ |/
 ̄ ̄ ̄
《現在の持ち物》
Vz58,グレネード,偽造パスポート,bizon2,パンジャンドラム,特殊工作船,J-10,中国人妻
171:名無し三等兵
09/01/01 12:20:46
>170
つ GP-30
172:名無し三等兵
09/01/01 16:19:19
>>170
没収
173:名無し三等兵
09/01/01 16:35:16
意味不明なマガジンの付け方
URLリンク(i6.photobucket.com)
アゼルバイジャンの新型ライフル「Mehmetcik-1」
URLリンク(image.haber7.com)
流行りの要素を全部取り入れてみました
174:名無し三等兵
09/01/01 17:13:48
ととぇも416にそっくりですね^^
175:名無し三等兵
09/01/01 19:52:51
HKからのライセンス生産とかじゃないの?
176:名無し三等兵
09/01/01 20:37:04 oU2YyWLy
イギリスはL85の前に4.85ミリと言うとんでもない小口径の銃を使ってたの知ってる?
177:名無し三等兵
09/01/01 20:56:51
>>176
EM2に似たブルパップでL85のベースになった銃でそ。
URLリンク(en.wikipedia.org)
でも、小口径過ぎてトレーサーとか焼夷弾とか作り難いとか聞いた。
178:名無し三等兵
09/01/01 22:03:15 oU2YyWLy
>>177L85と同じ欠点を持ってたのかなと。あんな小口径でどうなんだろうかと
いろいろ妄想が膨らむよね
179:名無し三等兵
09/01/01 22:13:04
最近のアメポリスはアサルトライフル多用するな
防弾チョッキ普及しすぎ
180:名無し三等兵
09/01/02 15:36:17
>>179
それ故に、高性能ボディアーマーの規制(購入・販売?)があるんじゃなかったっけ?
181:名無し三等兵
09/01/02 22:10:42 0qAdTiq4
矛盾だな、矛と盾。
182:名無し三等兵
09/01/03 00:55:56
日本じゃまだ犯罪も拳銃どまりだからな。
SMGやアサルトライフルも押収されてるし、使用事件もあったみたいだけど。
警察学校の初任科課程でSMGやアサルトライフルの使用法まで含めた
総合武器取り扱い授業を取り入れればいいのに。
一か月余分に学校入れば余裕でしょ。
183:名無し三等兵
09/01/03 01:30:24
>>182
警察学校で、拳銃持たせて貰ってから実弾撃たして貰えるまでにどの位掛るか知ってるか?
184:名無し三等兵
09/01/03 01:39:49
アメで2007年度の殺人に使われた銃器数の統計。
やっぱり拳銃が圧倒的に多いんだな。
URLリンク(www.fbi.gov)
>Handguns 7,361
>Rifles 450
>Shotguns 455
185:名無し三等兵
09/01/03 09:36:04
>>183
二ヵ月で辞めたやつは持つこともなかったとかきいたことあるが、
どれくらいなの?
186:名無し三等兵
09/01/03 10:55:02
>>182
そんな無駄なことで税金使うなよw
187:名無し三等兵
09/01/03 11:08:35
スコットランドヤードはいまでも拳銃無しでがんばっとるし
やばい相手の時は銃器対策班やSAT呼べばいいんで
188:名無し三等兵
09/01/03 11:32:46
拳銃ロクに触らせていない奴から銃器対策班とかSAT要員選抜すんの?
189:名無し三等兵
09/01/03 12:01:47
>>188
射撃技術なんて訓練すれば、あるレベルまでは上がる。
それ以外のほうが、そういうヤシらの選別には重要。
まぁ、日本の警察はどうやってのか知らんけどw
190:名無し三等兵
09/01/03 15:35:25
>>187
最近はMP7持ち歩いてることもある
191:名無し三等兵
09/01/03 18:11:03
>>190
だから空港警備とかテロの起こりそうな重要なところにはそういう装備を
させて、一般警邏は拳銃不携帯って事だろ?
そういう風にメリハリつけろって事だよ。
192:名無し三等兵
09/01/03 18:11:46
そのメリットは?
193:名無し三等兵
09/01/03 18:20:45
英国の伝統らしい。
昔は一般犯罪者相手なら警防でボッコするだけでよかったからなあ。
今は流石に拳銃持ち歩いてんじゃないの?
194:名無し三等兵
09/01/03 18:25:32
つ スコットランド王家に対する嫌がらせ
195:名無し三等兵
09/01/03 18:29:56
拳銃は持ってないっぽいね
URLリンク(lh3.ggpht.com)
凄いマウントw
URLリンク(msnbcmedia4.msn.com)
196:名無し三等兵
09/01/03 19:19:01
警官が拳銃持てないせいで刑事ドラマが地味らしいなイギリス
197:名無し三等兵
09/01/03 19:23:47
警察にもSA80配備しようぜ
嫌がらせ的な意味で
198:名無し三等兵
09/01/03 19:38:58
明らかに無い方がマシw
199:名無し三等兵
09/01/03 19:41:31
世界中の小火器をL85にしたら戦争が無くなるような気がした
200:名無し三等兵
09/01/03 19:48:33
リボルバーの時代が再来か。
201:名無し三等兵
09/01/03 19:50:15
> 意味不明なマガジンの付け方
> URLリンク(i6.photobucket.com)
画像開く前にわらったのは久しぶりだ
開いて二度おいしいという(ry
202:名無し三等兵
09/01/03 21:33:04
これどうなってんの?
203:名無し三等兵
09/01/03 21:45:58
たぶんマガジンを二つ三つガムテで束ねてるんじゃね?
204:名無し三等兵
09/01/03 22:15:12
単に、ライフル使い慣れてないオフィサーが、前後逆に入れて撃とうとしただけでしょw
205:名無し三等兵
09/01/03 22:23:05
ライフル持たされてるのに使い慣れてないとか無いだろ。新人で慌ててたんだろ常識的に考えて
206:名無し三等兵
09/01/03 22:40:11
M4も含めてM16ってマガジン逆でもはまるのか?
207:名無し三等兵
09/01/03 22:40:38
jkて嵌らないと思う・・・
208:名無し三等兵
09/01/03 22:42:13
>>205
ライフルなんて普段使わないから、訓練してても間違えるヤシはいるだろ。常識的に考えて。
自衛隊じゃ、そんなヤシが実在したぞw
209:名無し三等兵
09/01/03 23:02:17
>>206-207
Youtubeで検証してる奴の動画を見たが
無理やり嵌めても動かしたら落ちてたw
210:名無し三等兵
09/01/03 23:06:09
ハマらないって言ったって、この画像ではハメてんじゃんw
211:名無し三等兵
09/01/03 23:48:32
赤字注釈が邪魔
よってアメ公が作り上げたコラ画像
普通挿入できない
212:名無し三等兵
09/01/04 14:43:25
警察は、普段M4(M16)をどういう状態で持ち歩いているの?
マガジンをさした状態で配備しているんじゃないの。
代替前のショットガンだって弾が入ってる状態で配備してたし。
まさか全弾撃ち尽くして、リロードした時に間違えたの?
213:名無し三等兵
09/01/04 14:57:06
恐らくチャンバーに装填はしていない状態でセフティ掛けて置いてるんだろう。
214:名無し三等兵
09/01/04 15:32:06
女のオフィサーなんて銃扱えないんだろw
215:名無し三等兵
09/01/04 15:56:15
あの写真がコラでないのなら、
1.パトカーにマガジンを逆にさしたままずーと配備していた。
2.ハリウッド映画並みの大銃撃戦があって、リロードした時に間違えた。
でも1.だって、毎日銃器保管庫に返却してるだろうし
誰も気付かないなんて事がありえるのか?
アメリカの田舎町ならありえるのかな?
(最寄の都市オースティン(州都・人口68万人)まで80km、ヒューストン(人口200万人)まで300km)
マーブル・フォールズの街自身の説明は見つからない…
衛星写真見る限り、とんでもない田舎っぽい。
216:名無し三等兵
09/01/04 16:06:13
そんな田舎のパトカーにまでM4装備のアメリカンポリスおそろしす
ついでにその写真のマガジン、普通に装着するより大分下に突き出てるな
30連以上の超多装弾マガジンでもない限りちょっとありえない長さだ
217:名無し三等兵
09/01/04 16:06:26
そもそもパトカーにライフルは常備してないだろ。
凶悪犯罪があった時だけ出してくるんじゃないか?
218:名無し三等兵
09/01/04 16:07:00
>>216
ちゃんと嵌ってないから、下に出てるんでないかい?
219:名無し三等兵
09/01/04 17:03:55
>218
嵌ってないっつうか、ちょうど標準の30連マガジンを前後逆にしてマグウェルにあてたぐらいの長さだw
220:名無し三等兵
09/01/04 17:23:35
>>217
アメリカ警察は、パトカーに常備しているショットガンを
M16やM4といったアサルトライフルに更新している。
主にM16に更新しているはず(軍のお下がり?)だが、あの写真はM4っぽいな。
221:名無し三等兵
09/01/04 19:34:46 iXQpQRd6
あっちは新品を警察に渡すのか。すごいな
222:名無し三等兵
09/01/04 19:38:40
>>220
何に更新するかは州や警察署レベルで判断する事なのでバラバラだよ
ColtからM4買うと割高なので、民生用のARのことも多い
223:名無し三等兵
09/01/04 19:45:10
そこで格安の中華AKをだな
もしくは何を血迷ったか89式
224:名無し三等兵
09/01/04 20:20:06
押収したMAC10を使えばいい
ボディアーマー相手にはコップキラー弾がある
225:名無し三等兵
09/01/04 20:20:12
イズマッシュやSR-16は使ってないのかな?
黒水はえらくイズマッシュがお気に入りみたいだけど
226:名無し三等兵
09/01/04 20:42:06
さすがに口径は統一してるだろ。拳銃じゃあるまいし。
227:名無し三等兵
09/01/04 20:46:24
山間とかの田舎街のスクワッドカーはスナイパーライフル積んでるんじゃ無かったか。
FN SPRのノックオフモデルを積んでたりしてるとか聞いたけど
228:名無し三等兵
09/01/05 00:56:59
ロス市警も銀行強盗事件以来、パトカーにM16常備だし、
日本も銃器の訓練体系だけ整えれば対応できそうだな。
政治的な問題のクリアの方がはるかに難しいがな。
229:名無し三等兵
09/01/05 01:23:46
日本警察の拳銃は二人いれば警官から強奪できるって証明されたばかりだしねえ
不用意に配備させたら893の銃の調達元になりそう
230:名無し三等兵
09/01/05 01:25:37
>>222
そう言えば、軍の余剰品を警察に渡したと言う話もあったな。
231:名無し三等兵
09/01/05 02:10:17
>>229
それはない。密輸入した方が早いし。
特に893関係になると日本の警察は法を無視する傾向があるからシャレにならんw
232:名無し三等兵
09/01/05 10:24:20
拳銃持たせちゃ駄目とかのたまうクソババアさえいるってのに、ライフル乗せたりするなんてナンセンスにも程がある。
ってかライフルとかこの日本じゃちょいと行き過ぎなんじゃないの?
秋葉原のナイフ無双みたいな事件とか滅多に起こらないんだから、銃社会じゃない日本だったら拳銃だけで十分だと思うんだけど。
233:名無し三等兵
09/01/05 10:41:32
十分銃社会じゃん・・・
234:名無し三等兵
09/01/05 10:47:23
日本の警官にライフルなんて持たせたら危なくてしょうがないべw
235:名無し三等兵
09/01/05 10:47:41
893だって、映画に出てくるような武闘派もどんどん数を減らしてる。
時代は変わって来ているのよ。
236:名無し三等兵
09/01/05 11:03:41
すべては訓練次第だろ。
アメリカ警察だって銃奪われたりはするんだから。
まぁ日本じゃライフルの必要性薄いのは確かだが。
アメのライフル協会が日本に圧力掛けて銃社会にならないもんかね。
237:名無し三等兵
09/01/05 11:08:49
戦後の占領政策で、日本人にビビってたアメ公が武器を取り上げて洗脳したからなぁ~
あの時、もっと自由にしておけば、アメリカの銃も売りつけられただろうにw
238:名無し三等兵
09/01/05 11:09:21
だからピストルにライト兼レーザーポインターを付けろと。
239:名無し三等兵
09/01/05 11:14:05
>>232
国民にライフルを持たせたがらないのは犯罪抑止のためではなく
支配層が自分たちに銃口が向けられるのを恐れているから
240:名無し三等兵
09/01/05 11:17:48
>>235
今は統制が取れている犯罪組織しか銃を持っていないからまだよいが
彼らの資金源が断たれると素人に銃をさばき始めるぞ
犯罪者だけが銃を持っていて市民は丸腰ではお話にならない
241:名無し三等兵
09/01/05 11:17:49
ぼく、とおまわしにいわれてもわからないの^q^
はっきりいってくれるとぼくうれしい!
242:名無し三等兵
09/01/05 11:18:42
>>240
稼ぎどころなんていくらでもあるの。銃売りつけるなんてそんなリスクの高いことしなくてもだ、おk?
243:名無し三等兵
09/01/05 11:19:01
日本の平和は巨大犯罪組織間の力のバランスで保たれています
244:名無し三等兵
09/01/05 11:20:28
今後警察が分割民営化→崩壊の過程を辿るのは必至なわけで
そうすると元警察官が銃を犯罪者に流すなんて事件が多発するだろうな
245:名無し三等兵
09/01/05 11:23:38
民営化って事になったら更に規制が厳しくなるとかって考えには至らないの?ってかその「必至」の根拠は?
246:名無し三等兵
09/01/05 11:27:10
それどころか民営化に伴うリストラであぶれた元警官が新たな暴力団を結成するだろう
いまでも警察は巨大暴力団だがなー
247:名無し三等兵
09/01/05 11:42:00
ライフルなんかよりショットガンを持たせた方が良いけど持たせるよりさきに再編した方がいい気がする。
248:名無し三等兵
09/01/05 12:52:21
> 戦後の占領政策で、日本人にビビってたアメ公
ナチスに占領されていたら、きっと人狼みたいな事に…
249:名無し三等兵
09/01/05 13:11:54
>>248
なんで同盟国に占領されんだよw
250:名無し三等兵
09/01/05 13:56:18
>>249
ケルベロスのスタッフに言えw
251:名無し三等兵
09/01/05 14:08:37
同盟国っつっても、利害関係はきっちりとしてたしなぁ。無い事は無いかも
252:名無し三等兵
09/01/05 14:09:50
あれは日英同盟が続いてて日英vs独伊ソで第二次世界大戦をやった世界の話。
アメリカは引き篭りが悪化して出てこない。
253:名無し三等兵
09/01/05 16:30:03
独伊なら楽勝で勝てるが蘇まで加わると勝てる気がしないな
ただ…なんで占領軍が独になるのかどう考えても分からない
254:名無し三等兵
09/01/05 16:37:13
ロシアとか実際に軍人、警官、役人、KGBが
マフィア化してメチャクチャになったじゃん。
255:名無し三等兵
09/01/05 17:09:28 1k2F9Dyi
あそこは、とくに倫理感が…。
256:名無し三等兵
09/01/05 20:02:09
>>255
ロシアってろくでなしはガチムチ熊大男ばっかりで、
良識派はヒョロヒョロっていうイメージが特に強いな。
257:名無し三等兵
09/01/05 22:02:46
とりあえず、巡査部長にトンファー持たせとく?
258:名無し三等兵
09/01/05 22:29:32
>>256
寧ろロシア人でひょろひょろってのが思いつかない。
ロシア人の劣化速度は異常過ぎる。t.A.T.uなんか昔可愛かったのに、今じゃあ……
259:名無し三等兵
09/01/06 00:14:01
ロシア警察ってあの熊みたいなロシア人取り締まるのに
マカロフメインだったんだよな?
アサルトライフルスレらしく、ロシア警察の装備を教えてください。
260:名無し三等兵
09/01/06 00:43:11
そんなの自分で調べろゆとり
261:名無し三等兵
09/01/06 13:00:40
>>260
ごめんなさい。
9×39弾って有効射程はかなり短いんですかね。
重いから貫通力は高いとかよく書かれてるけど。
すげーコンパクトなアサルトライフルとか、サイレンサーアサルトライフルとかに使われてるけど、
オーソドックスなAKに組み合わせないのはやっぱ欠点が強いからですかね?
262:名無し三等兵
09/01/06 14:27:32
> あれは日英同盟が続いてて日英vs独伊ソで第二次世界大戦をやった世界の話。
だからセクトはステンSMGとかだったんだな。
263:名無し三等兵
09/01/06 23:47:31
>261
その弾スペツナズ(特殊部隊)が遠くの敵をこっそり殺るための弾なんだが。
だから拳銃弾も含めた亜音速の弾の中では優れた射程距離と殺傷力を誇る。
だが、隠密性に性能ふってるためにただぶっぱなすだけなら普通のライフル弾より劣る。
264:名無し三等兵
09/01/07 01:18:35
>>263
なるほど。
しかしロシアも軍用小銃弾の種類は多いっすね。
9×39使う小さい銃は、ロシア版PDWみたいな感じで今でも通用しそうな感じですがね。
アメリカのナイツ社の6×35のPDWなんかはやっぱキワモノ扱いですかね。
5.56は、室内で撃つと聴覚へのダメージがすごいとかガン誌だかコンマガだかに書いてありましたけど、
フルサイズライフル弾なら新弾薬でもそこらへんはサプレッサーやイヤマフで
対応するしかないですか。
265:名無し三等兵
09/01/07 02:08:56
PDWにしちゃ大口径で弾数少なくなるし、貫通力と反動のバランス取れてないから向かないと思う。
266:名無し三等兵
09/01/07 19:27:30
質問させてください
M16系の発展型のARだと思うのですが、M556とはどういった物なのでしょうか?
267:名無し三等兵
09/01/07 19:38:06
ざっと思いつくかぎりでは見当たらないな・・・
SIG SG556をM556と書いてるサイトは見つかるけど。
一応解説するとSG556はスイス軍が採用しているSIG550をベースとして
アメリカ市場向けにM4スタイルのストック、素材を軽量化したロアレシーバ、
これまたM4風の操作系のライフルね。
海外だとM16に比べてフロントヘビーだといわれているけど概ね評価は高い。
268:名無し三等兵
09/01/07 19:56:05
どうやらその銃だったようですありがとうございました
ゲームソフト中でM556と表記されていたもので
米軍の次期採用候補とかではないようですね…どうもでした
269:名無し三等兵
09/01/08 02:38:37
>>268
ゲームの様なフィクションだと商標うんちゃらの問題で
似たような名前で登場させる場合あり
270:名無し三等兵
09/01/08 22:18:13
CIGとかな
271:名無し三等兵
09/01/08 23:23:13 sj375bv9
M7A1 PDW
272:名無し三等兵
09/01/09 00:26:32
M4の左側に、次のマガジン付けとくやつって
ボルトリリース押しにくくならないんですか?
273:名無し三等兵
09/01/09 00:53:58
>>272
マグチェンジすれば右側にマガジンあるんじゃね?
274:名無し三等兵
09/01/09 01:31:24
>272
レディマグのことか?
基本ボルトリリースは使わない。
おまけみたいなもの。
ホールドオープンしてマグチェンジしたら、チャージングハンドル引いて初弾装填。
275:名無し三等兵
09/01/09 11:44:51
AN94だっけ
あれってなんで左側に引くのがあるの?
276:名無し三等兵
09/01/09 11:45:28
左側じゃなくて右側だった
277:名無し三等兵
09/01/09 15:57:24
>>272
MAGPUL DYNAMICSがボルトリリースをトリガーガードまで
延長してレディマグと一緒に使ってたよ
URLリンク(tacticalyellowvisor.net)
278:名無し三等兵
09/01/09 19:05:43
>>274
>基本ボルトリリースは使わない。
それはどの現場での話だよ
279:名無し三等兵
09/01/09 21:52:22
>278
米軍の教範とかそうじゃなかったっけ?
俺が読んだ覚えあるのA1時代の古いのだけだが
A1はスプリング弱くて、汚れてきて勢いが足りないと閉鎖不良起こすことがあるからだから、A2以降なら改定されてるかもな
民間のコンバットシューティングスクールなんかでも、確実な操作ってことでチャーハン使わせること多いみたいだし
拳銃でも、スライドストップ使わずにスライド引かせるしな
280:272
09/01/09 23:27:16
>>277
ありがとう、まさにこれを操作しているところを
ようつべで見ました。
281:名無し三等兵
09/01/10 00:15:43
>>279
米軍と共同訓練したことあるけど、普通にボルトキャッチぶっ叩いてリリースしてたよw
282:名無し三等兵
09/01/10 02:13:10
ここ2,3ヶ月ほどの間に軍板を読み始めた、にわかオタです
現在の低強度紛争で、歩兵が持つ小銃はどんなときに役立つのでしょうか。
現代の戦争を論じたいくつかのWebページを読んだんですが
「わーっ、こわいから俺の周りに寄ってくるな」とみんなで弾幕を張る以外に
使い道がなさそう。んでもってネ。敵をやっつけるのはミサイルにおまかせ・・・
なんだかヘンなイメージを刷り込まれてしまいました。
「アサルトライフル! スッゲーェェェー! よくわからんがとにかくかっこエエ」
ってな調子の美しい幻想を、ミもフタもなくペシャッとつぶされた感じです。
もうちょっと違う解釈で論じているURLがあったら、教えてもらえませんか。
283:名無し三等兵
09/01/10 02:24:26
初心者質問スレへどうぞ
284:名無し三等兵
09/01/10 04:07:43
オタって呼べるレベルじゃねーな
285:名無し三等兵
09/01/10 05:16:27
まぁヲタはヲタでもプリキュアヲタという事で
取りあえずAKは最強と覚えておけばおk
286:名無し三等兵
09/01/10 09:58:23
>>282
市街地戦以外はそれでいいや。
287:名無し三等兵
09/01/10 10:30:11
>>279
AR15系は米国に限らず広く出回ってる上に、無数にあるメーカーがチャージングについて推奨してることは各々違うだろう
操作の仕方や構え方を「これはこうするのが普通」って断定するのは難しいよな
教本に書いてたなら当時の米軍ではそうだったという事だろうけど
288:名無し三等兵
09/01/10 11:03:49
>>282
軍ヲタというより銃ヲタだなこりゃ
289:名無し三等兵
09/01/10 12:24:52
>>281
拳銃のスライドキャッチと一緒でどっちでも構わんって事だろう。
チャージングハンドル引く方が利き手を選ばん程度のもんじゃ無いの?
290:名無し三等兵
09/01/10 15:14:30
アサルトライフルに限らず、歩兵小銃は兵士の自衛用だろ。
兵隊同士で戦う場合は同じ様に射程と火力がいるし、制圧地域をクリーニングするのは、これはもう歩兵しかいない。
敵兵が潜伏していたい、伏兵、便依兵が居て、アサルトライフルが無かったら何で反撃するのかと?拳銃?
応戦能力には射程と火力、携行弾数も重要。
291:名無し三等兵
09/01/10 15:17:08
チャージングハンドル? ボルトキャッチリリース? …考えてみた事もねえw
292:名無し三等兵
09/01/10 17:00:07
>>282
米軍がアフガン、イラクでいっぱいライフル使ってるべ。
今時の低強度紛争のほうがミサイルなんかよりライフルが役立つよ。
民間人も皆殺しにするなら、ミサイルで破壊しまくれるけどw
293:名無し三等兵
09/01/10 17:02:43
>>289
いや、M16系でチャーハン引いて再装填ってのはないよw
294:名無し三等兵
09/01/10 17:11:24
>>292
ソ連なんかもアフガンに侵攻時には
ハインドからロケットの雨を村ごと降らせて掃討してたもんだが、それでもムジャヒディンに勝てなかったな。
ソ連側の戦死者は2万5千人程言われているがアフガン側の死者は計り知れねえ
295:名無し三等兵
09/01/10 17:29:38
>>294
少数のゲリラで、ああいう場所だと難しいんだろうなぁ。
米軍も結局グダグダになってるし・・・
296:名無し三等兵
09/01/10 17:45:34
撤退間際のソ連兵は基地に籠もったまま出て来なかったそうだな。
地上はゲリラがうじゃうじゃ居るから補給もMi-8の空輸に頼るぐらいで貧相な物だったとか
何か最新鋭の兵器よりも大量に出回ってるAK47やRPG7やらの旧式兵器の方が強い様に思えてきたw
297:名無し三等兵
09/01/10 18:12:45
>>296
そりゃぁ巻き添えOKなら砲兵で耕せば済む話だけどさ…
298:名無し三等兵
09/01/10 18:14:34
米軍兵士はアフガンゲリラの迫撃砲が羨ましかっただろうなあ
299:名無し三等兵
09/01/10 18:34:44
歩兵なんていても大して役に立たないけど
歩兵がいないと戦争は出来ないから世の中困る。
300:名無し三等兵
09/01/10 18:40:03
占領なんてせずに皆殺しにすればゲリラなんて怖くない!
つまり核でry
301:名無し三等兵
09/01/10 20:07:25
293 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 17:02:43 ID:???
>>289
いや、M16系でチャーハン引いて再装填ってのはないよw
302:名無し三等兵
09/01/10 20:13:18
>>301
お前、M16使ったことあるの?
チャージングハンドル引くのは、一回構えを解いて
顔をストックから外さないと出来ないだろ。
戦闘中にそんなことしないってのw
303:名無し三等兵
09/01/10 20:14:59
良く分からんがストックに頬付けしたままマグチャンジは逆にやりにくいよーな
304:名無し三等兵
09/01/10 20:27:22
M4/M16の一般的なリロード
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
AKのタクティカルリロード、斬新でワロタ
URLリンク(jp.youtube.com)
305:名無し三等兵
09/01/10 20:39:05
AKでは新しいマガジンでマガジンキャッチを押して交換するのは知ってけど(AK動画の2つ目)、
右手でボルトを引いたまま交換するのは笑えるな。
306:名無し三等兵
09/01/10 20:48:33
>274 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/01/09(金) 01:31:24 ID:???
>基本ボルトリリースは使わない。
307:名無し三等兵
09/01/10 21:06:51
>>303
ストックから頬を外す意味があるのか?
308:名無し三等兵
09/01/10 21:17:37
>>307
>>302
>顔をストックから外さないと出来ないだろ。
309:名無し三等兵
09/01/10 21:21:55
>>308
だから、M16の再装填ははボルトキャッチを押せ、って言ってんだろw
310:名無し三等兵
09/01/10 21:45:23
>>309
頬付けしたままだとマグチェンジやり難いんじゃねとしか言ってない。
動画でも離してるしね。
311:名無し三等兵
09/01/10 21:52:38
>>310
URLリンク(jp.youtube.com)
無駄な動作がなくなれば、リロードは速くなるし
頬付けを外さなければ、サイティングも早くなる。
312:名無し三等兵
09/01/10 21:54:50
その前に、チェンバーの中をちらっと確認しないの?
313:名無し三等兵
09/01/10 21:58:32
>>312
作動不良で止まってるなら、マグチェンジしたあと撃てないから
その時にチェックすれば良いんでないかい?
314:名無し三等兵
09/01/11 00:54:12
>>302
まるでこの前のガスオペとリコイルローダーのネタ、レシーバーがアルミ合金の鍛造か鋳造かで揉めたヤツみたいだな
ハンドルを引く、ボルトストップを解除する
どちらも使えるようにしてんじゃないの?ってことだろ。
なんでどちらかしか選んじゃ駄目なの?
もし戦闘中に頬付けを出来ないから有り得ないという理屈なら
ボルトアクションは頬付けたままボルトハンドルの操作は出来るけど
外してした方が操作しやすいものもある
315:名無し三等兵
09/01/11 01:16:13
>>314
じゃあ、チャーハン引いて再装填してる動画を出せw
頬付けしたまま操作しにくいなら、訓練してできるようにすれば良い。
それのほうが戦闘で有利になるんだから、やりやすいやり難いなんて評価は無意味www
316:名無し三等兵
09/01/11 01:25:33
タクティカルリロード、実はあまり意味が無いよーな気がするよなぁ
317:名無し三等兵
09/01/11 02:24:41
>>315
弾倉交換とその後の初弾装填について何か書いてるのないかな?
とりあえずここ辺りURLリンク(www.globalsecurity.org)
は当たってみたんだが特に指示されている方法が
どこかの教本に書いてあったら教えてくれ。
小火器の細かい指示についてはよく分かってないんで。
318:名無し三等兵
09/01/11 02:57:04
祭りの予感…w
319:名無し三等兵
09/01/11 03:16:09
祭り
無知が知識のありそうな人間の周りで煽って騒ぐ事。
彼らは、煽ってる奴は勝ち馬に乗って勝った気になりたいだけなので十分な知識は持たない。
また祭りがやりたくて仕方が無いのでしばしば、誰も言ってないレス、どこにも居ない誰かを妄想してはしゃぐ姿が見られる。
多くの場合、スレが荒れるだけの害悪。
320:名無し三等兵
09/01/11 06:07:46
ぶっちゃけAR15系のリロードは、
ボルトキャッチを押すやり方が公民問わず主流というか殆どだってのはみんな知ってるよ
ただ、>>312とか>>315の小銃の扱いの解釈が滑稽だったんでみんなで揚げ足取ってるだけだよね?
>>操作の仕方や構え方を「これはこうするのが普通」って断定するのは難しいよな
って言ったそばから>>293だもんなあ
321:名無し三等兵
09/01/11 07:49:15
URLリンク(jp.youtube.com)
空のマガジンは捨てません、左手でチャージングハンドルを引きます
322:名無し三等兵
09/01/11 10:05:55
ハンドル引いて、ノブ押したっていいじゃないの。余裕があるなら。
323:名無し三等兵
09/01/11 10:09:38
人それぞれでFA
324:名無し三等兵
09/01/11 11:04:07
派遣切りにあった連中にAK-47・AKM・AK-74のうちどれか好きなのとそれ用の弾薬を5マガジン分配ったら楽しいことになるかな?
325:名無し三等兵
09/01/11 11:05:17
うわああああああって喚き散らして同士討ちになって終了
326:名無し三等兵
09/01/11 11:16:03
そりゃきちんとした指揮命令系統がなければアフリカの角に…
327:名無し三等兵
09/01/11 11:33:56
格好いいプロっぽいやりかたを真似る前に基本をマスターしろよ
ARの操作なんてメーカーからマニュアルのPDF落とせば誰でも読めるだろ
328:名無し三等兵
09/01/11 12:35:41
AKはタクティカルリロードに向かないと思った
329:名無し三等兵
09/01/11 12:46:03
マニュアル通りじゃなくて、創意工夫ってもんが。。
330:名無し三等兵
09/01/11 16:22:18
素人の創意工夫なんて危険極まりない
331:名無し三等兵
09/01/11 20:29:22
素人の創意工夫の極みがちょろいもだぜ、か
332:名無し三等兵
09/01/11 20:53:00
ちょろ芋・・・・
どんな芋なんだ・・・っ!
333:名無し三等兵
09/01/12 09:20:25
珍味の長老貴(チョロギ)はチョロイモとも呼ぶ
334:名無し三等兵
09/01/13 00:34:43
M16A5の画像探してるんだが、どこかにないか
335:名無し三等兵
09/01/13 02:05:47
A5ってただ単にM16A4のフルオート版だろ。
336:名無し三等兵
09/01/13 02:06:57
昔ブラッドレーのガンポートに取り付ける棒みたいなストックのM16があったと思うんだが
なんて名前だったっけ、思い出せない・・・
337:名無し三等兵
09/01/13 08:39:34
>>336
M231
URLリンク(tel.gun-world.net)
338:名無し三等兵
09/01/13 14:12:28
>>335
SFSの方な
339:名無し三等兵
09/01/13 17:54:25
>>337
サンキュー、コレまだ現役なのかw
340:名無し三等兵
09/01/14 01:06:10
ブラッドレーのガンポートは防御性向上やら何だかのために廃止されてなかったけか。
ただ単に取り回しが良いから現役なのか
341:名無し三等兵
09/01/16 10:15:18
>>337
こんなのでも無いよりマシなのかなぁ・・・、すっごい不安だ・・・
342:名無し三等兵
09/01/16 11:24:24
>341
あってもなくても同じって事でブラッドレーのガンポートはふさがれちゃったんだがw
写真のも、車載用のまあ気休めだな
あまったやつをグリースガンの代わりに戦車の非常時の脱出用に廻したんだろ
普通のM16A2よりコンパクトだから
343:名無し三等兵
09/01/16 13:58:33 WJBIEul0
>>340
後部ドアのガンポートは残されている。ソレ用だろう。
344:名無し三等兵
09/01/16 22:55:11
陸軍の標準がカービソになったらタンカーにもならんから最近じゃ絶滅だろアレ
345:名無し三等兵
09/01/17 00:02:59
FAMASってフランス軍では不評らしいけど、なんで?
346:名無し三等兵
09/01/17 00:32:30
SA80とファマスに引き合いが全く来ない理由ってそれなりにあるんだろうな
347:名無し三等兵
09/01/17 00:39:20
>>345
ブルパッパだからじゃないの(・∀・)
348:名無し三等兵
09/01/17 00:44:26
>>344
今でも使われてるみたい
URLリンク(xbradtc.files.wordpress.com)
後ろにM4も置いてるのに意味わかんねw
349:名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA
09/01/17 01:25:51
( ・∀・) マターリマターリ
>>347
前にニュースで演習の様子が出ているのを見たけど、
FA-MASを右で構えたまま、通路の右側にある部屋へ突入していたよ~
350:名無し三等兵
09/01/17 03:19:33
前から疑問に思っているんだが
こういう風にマガジンにテープ巻くのって何の意味があるの?
URLリンク(news.soc.mil)
351:名無し三等兵
09/01/17 03:43:05
>>350
テープじゃないだろこれ
352:名無し三等兵
09/01/17 04:01:01
>>350
画像のはマガジンバンパーか何かかもしれんが、実際にダクトテープ(ガムテの様なもの)を巻くことがある
マガジンを取り出し易いようにパラコードとダクトテープで、マガジン底にマグプルの様な取っ手を作る場合と
テープを丸ごと持ち運ぶとかさばるので、マガジンに厚く巻いて持ち運ぶ場合がある
他にも目的はあるかもしれん
353:名無し三等兵
09/01/17 04:04:57
それと、M16A5 SFSでググっても日本語のサイトしかヒットしないんだが
SFSは本当に実在するんだろうか
354:名無し三等兵
09/01/17 09:47:20
>>350
上下を間違えないように巻く場合があるそうな
355:名無し三等兵
09/01/17 13:57:36
ブルパッパでもアーウーゲーは公用に人気だよな
356:名無し三等兵
09/01/17 15:01:30
アーウーゲーなんて採用しちゃったから使い続けてるだけで
ブルパップは無い
357:名無し三等兵
09/01/17 15:16:39
ブルパップは、室内用の超コンパクトモデル以外消滅するだろ。
358:名無し三等兵
09/01/17 15:25:24
ブルパップのマークスマンライフルなら生き残れるかも
359:名無し三等兵
09/01/17 15:27:41
RFBだ
360:名無し三等兵
09/01/17 15:38:01
自動スナイパーライフルにブルパップは確かに向いてるよな
361:名無し三等兵
09/01/17 15:59:24
素直に全長伸ばして銃身を伸ばした方が良いんじゃない?
スナイパーライフルならブルパップの欠点もあまり出てこないが
(ブルパップアサルトライフルが消滅したとして)数が出ないスナイパーライフルの為だけに
ブルパップ方式を研究・開発するのはコスト面から厳しい。
362:名無し三等兵
09/01/17 16:02:54
公用銃が売れないこのご時世に開発費用でブルパッパが端からダメとかないな
363:名無し三等兵
09/01/17 16:08:00 lJdYJSkG
まあ所持が許されるならM177買うけどな
364:名無し三等兵
09/01/17 19:49:20
ブルパップなんて既存の銃のトリガーを前に持ってだけで出来るよ!
URLリンク(mgdb.himitsukichi.com)
URLリンク(mgdb.himitsukichi.com)
できるよ!
365:名無し三等兵
09/01/17 20:01:45
バレットM95とか99とか
366:名無し三等兵
09/01/17 21:08:02
SHOT SHOW09でMagpulがMassoudって新型アサルトライフル出してきたみたいだけど
これってMASADAの改良版なのか?それとも別物?
しかし最近こういう部品組み換えで別の銃になるよ!ってのが流行ってるけど
これって民間での流行だよな?
367:名無し三等兵
09/01/17 21:21:03
機関銃モデルとかどうやって民間で使うんだよw
民間ってPMCか?w
368:名無し三等兵
09/01/17 21:26:17
まあ機関銃とかカービンモデルとかは別として弾丸の種類変えられたりするやつあるじゃん
ああいうのって軍用じゃあんまり意味なさそうだなあと
369:名無し三等兵
09/01/17 21:34:40
パーツが共有できる
SCARだと7.62mmのマークスマンと5.56mmの一般用を共用できるし
M635見たいに9mmパラにして警察用に出来る。
370:名無し三等兵
09/01/17 23:14:08
HKやストーナーなんかで昔からある発想だよな
アメリカが今頃になって要求しだしてるから注目されてるがw
371:名無し三等兵
09/01/17 23:18:02
>364
むかしハイスタンダードのショットガンをプルバップにしたのもあったな
ドンガラ輸入して日本でフルオートのASGとして販売されたことがあったようななかったような
372:名無し三等兵
09/01/17 23:20:58
>360
トリガープルを軽くしづらいから狙撃銃にはあんまり向いてない
バレットとか.50まで行っちゃうともうそんなの関係なくなるみたいだがw
373:名無し三等兵
09/01/17 23:45:41
L86ぐらい重く作ればトリガープルが多少重くても問題ないとの見方もできる。
374:名無し三等兵
09/01/18 00:15:23
MASADAとMassoudの違いがわかりません先生。
チャージングハンドルが、前に移ったやつは
去年からあるような。。7.62mがMassoud?
375:名無し三等兵
09/01/18 00:48:57
日本人に体格的にぴったりなライフルってなんだろう
M1カービンやM4あたりかな。
376:名無し三等兵
09/01/18 00:59:27
寧ろ大きめの方が安定して使いやすかも
377:名無し三等兵
09/01/18 02:04:04
日本人に体格的にぴったりなんて発想がある意味レイシズムだぞ
日本人なんて規格があるわけじゃないんだから
身の回りちょっと見回しても160cmないのから2m超えてるようなのまでいろいろいるだろ
378:名無し三等兵
09/01/18 02:21:04
レイシズムとかサヨクじゃないんだから・・・
レイシズムも何も軍隊は2mの大男にあわせる必要は無いだろ。
日本の兵器を1.7mの日本人標準的体型に合わせるのは当然の事だ。
379:名無し三等兵
09/01/18 02:27:47
ちょっと見回しても160cm以下はともかく2m越えは滅多にいないだろ。
日本人の平均身長170cm±10cmに大多数の日本人が入る。
160cmでも180cmでも170cm基準で作られているものに合わせるのはそんなに大変ではない。
銃に限らず大抵の工業製品はその国の平均身長に合わせて作ってある。
世界展開している商品は国ごとにサイズが違う。ゲーム機のコントローラーなんかいい例。
ちなみにアメリカ人は175cm。世界最大はオランダ人で183cm。
380:名無し三等兵
09/01/18 03:11:35
うん、俺はレイシストです
とりあえずM1 Carbineマンセーしたかっただけなんだ。
381:名無し三等兵
09/01/18 08:22:00
アメリカ人はもっとでかいだろ・・・って白人とは別のもいっぱいいるわけか。
382:名無し三等兵
09/01/18 08:26:02
>>381
おい待てどこの話だ
383:名無し三等兵
09/01/18 08:27:39
>>382
あすこっていろいろな人間がいるんだろ?おれは黒人と白人の印象しかないけど。
俺の中の白人の印象がやたらでかいだけかもしらんが。
384:名無し三等兵
09/01/18 08:32:10
>>374
masadaが5.56mmでそのチャージングハンドルの位置が前になったのが
ACR。今年ブッシュマスター製造で民間向け販売が予定されている。
MASSOUDは一回り大きい7.62mm版で民間販売は未定。
MASADA(ACR)とMASSOUDどちらもストック、ハンドガード、銃身が
モジュラー化されていて簡単に交換できる。
385:名無し三等兵
09/01/18 08:37:16
>>383
どこの部分の話だと言いたかった
386:名無し三等兵
09/01/18 08:53:13
>>384
ありがとう。
このスレで盛り上がった、ボルトリリースもトリガーガードの内側に移動してるのかな?
387:名無し三等兵
09/01/18 09:08:21
>>386
トリガーガードの前にあるよ。
ちなみに二種とも操作系は両利き使用なので
サウスポーにも優しい。(裏を返せば誤作動も起きやすくなるということだが・・)
388:名無し三等兵
09/01/18 13:02:02
なーんか…みんなそんなにブルパップ嫌い?
もちろん排莢の問題は大きいけど、
バレル長や反動のコントロール性とか利点もあるし
別に廃れるまでとはいかないと思うがなぁ…
389:名無し三等兵
09/01/18 13:34:55
MASADAもMASSOUDどっちもパーツ交換すれば7.62mmでも5.56mmでも使えるからなあ
MASADAは機関部に不安定なところがあるなんて噂があったからそれを改修してるのかと思った
しかし2007年のショットショーでMASADA発表してもう新型か
これって早いのかな?それとも普通?
390:名無し三等兵
09/01/18 13:37:12
俺も好きだよ
きっとみんなはリロードにモタモタする所が嫌いなのさ!
M4とかはカッコ良くきまるからね
391:名無し三等兵
09/01/18 15:43:14
後にマガジンがあるからいけないんだ!
前にマガジンを持ってくれば・・・・
392:名無し三等兵
09/01/18 17:14:59
>>389
Masadaは7.62mmx51には対応してないです
393:名無し三等兵
09/01/18 18:15:06
>>392
ウホ!
そうだった
7.62mm×39のほうだった
394:名無し三等兵
09/01/18 21:26:18
ブルパップは好きなんだがマシな銃がF2000くらいしかないから困る。
そのF2000もデブいフォルムが気に入らない。
395:名無し三等兵
09/01/18 21:28:19
>>388
オーストリア軍、オーストラリア軍では、長年AUGを撃ってるヤシが難聴になる事例があるらしいぞ。
薬室が耳のすぐそばにあるから、耳栓してても衝撃とか振動でやられるらしい。
396:名無し三等兵
09/01/18 21:38:13
イスラエルの新しいブルハップは?
397:名無し三等兵
09/01/18 21:46:14
プルバップ
プルパップ
ブルバップ
ブルハップ
フルハップ
398:名無し三等兵
09/01/18 21:51:47
頭がパッパラパーなんじゃねえかな
399:名無し三等兵
09/01/18 22:42:14
Bullpup
400:名無し三等兵
09/01/18 22:47:59
デヴバッブ
401:名無し三等兵
09/01/18 23:32:31
ガザので正規兵タボルは見かけなかったな
やっぱブルパッパはコンパクトを極めつつカービン長やれる利点利用した型でないと価値薄いかな
その点マイクロタボールはよさ気
402:名無し三等兵
09/01/18 23:34:35
【キーワード抽出】
対象スレ: アサルトライフルスレッド その6
キーワード: ブルパッパ
347 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/01/17(土) 00:39:20 ID:???
>>345
ブルパッパだからじゃないの(・∀・)
355 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/01/17(土) 13:57:36 ID:???
ブルパッパでもアーウーゲーは公用に人気だよな
362 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/01/17(土) 16:02:54 ID:???
公用銃が売れないこのご時世に開発費用でブルパッパが端からダメとかないな
401 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/01/18(日) 23:32:31 ID:???
ガザので正規兵タボルは見かけなかったな
やっぱブルパッパはコンパクトを極めつつカービン長やれる利点利用した型でないと価値薄いかな
その点マイクロタボールはよさ気
頭弱い人?
403:名無し三等兵
09/01/18 23:41:39
イスラエルじゃM16についての不満とかは全然聞かないなぁ
404:名無し三等兵
09/01/18 23:49:58
ファルは砂で逝かれたからガリルはAKベースとかした割にM16は問題ないのかしらね
405:名無し三等兵
09/01/19 00:14:45
砂塵が多いからメンテナンスとクリーニングが徹底してるんじゃないか?
406:名無し三等兵
09/01/19 00:19:38
イスラエル兵がガリル使ってる映像とか見たことないわw
407:名無し三等兵
09/01/19 00:20:10
いわゆる情弱
408:名無し三等兵
09/01/19 00:30:03
情弱言ってみたいだけですね、わかります。
409:名無し三等兵
09/01/19 00:45:46
どっちが馬鹿なのか
410:名無し三等兵
09/01/19 00:46:36
>>404
イラクでもアフガンでも砂塵でARに問題が起きたって話は聞かない
一部の偏った雑誌以外では
411:名無し三等兵
09/01/19 02:07:14
まぁM16A2辺りなら砂漠に持ってっても武器として使える程度には平気だろう。
M16とかL85になると鈍器と化すと思うが・・・
でも個人的には砂漠地帯でM16系は使いたくない
412:名無し三等兵
09/01/19 02:39:09
まあM16はA2の制式化前に在庫A1の中東戦争中の緊急援助やエジプトとの同盟であっちで演習やって砂漠での問題の洗い出しとかやってるからな。
413:名無し三等兵
09/01/19 02:44:28
タボールといえば海保のSSTがトライアル中という話だったが
結局、IWIの中の人のフカしだったのか
414:名無し三等兵
09/01/19 04:29:15
資料請求位な物だろう
415:名無し三等兵
09/01/19 04:39:21
ブルパップなんて死んでも嫌
416:名無し三等兵
09/01/19 04:46:19
死にたくないからブルパップ(銃)を取るのに
死んでも嫌てなんなんだよ!!
417:名無し三等兵
09/01/19 04:57:37
気持ち悪い
418:名無し三等兵
09/01/19 05:20:21
資料請求でトライアルとまで言っちゃうかね
海自だと調達資料でHK416の弾薬を評価用に買ったことまで分かるのに
海保はどうやって調べりゃいいんだろう
419:名無し三等兵
09/01/19 06:00:28
>>402
俺はネタか空気読んでるだけだと思ってたけど、違うの?
420:名無し三等兵
09/01/19 06:08:32
>タボールといえば海保のSSTがトライアル中
過去に日本語版ウィキペディアに同じ事が書かれてたな。 ソースは何処なんだか。
FNHが自衛隊のF2000採用を打診してる事もウィキペディアに書いてたけど、
コンバットか腕誌でも同じような記事を読んだ。
421:名無し三等兵
09/01/19 09:08:42
海保は出入りの商社通して装備品買うから
調達品目はリアルにわからないよな
422:名無し三等兵
09/01/19 10:22:42
>>420
タボールに関してはJ Ground VOL.11号の「IWI見学・タボール実射レポート」
IWI側担当者がそう言ったらしい。
423:名無し三等兵
09/01/19 10:41:08
>>418
HK416専用の弾ってあるのん?
424:名無し三等兵
09/01/19 10:41:55
HK416の弾薬ってのは実際のとこマガジンだよ
スチール製でマグリップ変形しないアレ
425:名無し三等兵
09/01/19 10:53:52
>>421
海保じゃないけど、どの雑誌か忘れたがSBUの公開訓練の記事に
「隊員は、89式の扱いに慣れていない様に見受けられた。 実際は他の小火器を使用しているのではないか。」
みたいな事が書いてたな
426:名無し三等兵
09/01/19 11:23:51
やっぱ商社通すんだ
日本はなんもないから商社最強だな
427:名無し三等兵
09/01/19 11:49:18
そりゃ64式と機関拳銃しか扱ってないから慣れもしないだろW
428:名無し三等兵
09/01/19 11:58:21
海保の調達部門って確実に小規模だから自力で外国品の情報収集すんのは大変なんだよ
429:名無し三等兵
09/01/19 13:09:11
>>425
「よく見ればマウントレールなどもあり89式がメインウェポンなのだろう」って雑誌もあったがな
SBUは海賊対策で派遣されるという話もあるが、正直もっと脅威度の高い相手のための部隊
なんじゃ・・・という気がしてならない
430:名無し三等兵
09/01/19 14:11:58
>>429
核輸送の護衛任務部隊が元祖だったような気がする
431:名無し三等兵
09/01/19 14:16:31
>>430
そりゃ、海保のSSTだろ
海保のSSTは関空海上警備隊とプルトニウム護衛警乗隊が統合されて設置された
海自のSBUは工作船事件の後、設置された
432:名無し三等兵
09/01/19 14:56:14
シールとかMBSSとか海賊沈めて練度上げんだよ
立検隊みたいな白兵戦専任でない連中が経験上げても意味ないし
433:名無し三等兵
09/01/19 15:44:59
>>402
独逸語読みじゃないのか
434:名無し三等兵
09/01/19 16:14:40
ドイツ語だと
ヴォルヴァッフ
・・・とかになりそうだな
435:名無し三等兵
09/01/19 16:21:31
ドイツ語でもBullpupと綴るから読みはブルプープかな
でも外来語をドイツ語読みする事はあまりなかったと思うからやっぱりブルパップだと思う
436:名無し三等兵
09/01/19 17:18:12
主なブルパップ銃
AUG オーストリア ドイツ語
FAMAS フランス フランス語
L85 イギリス 英語
タボールAR21 イスラエル ヘブライ語、アラビア語
95式自動歩槍 中国 中国語
F2000/P90 ベルギー オランダ語、フランス語、ドイツ語
英語のほうがマイナーじゃない?
日本ではカタカナで「ブルパップ」が基本だから、「ブルパップ」でいいと思うけど。
ちなみに、BMWとかメルセデスとかは日本ではカタカナで「ビーエムダブリュー」や「メルセデス」
と法人登録してあるので、かっこつけてドイツ語読みするのはアホです。
437:436
09/01/19 17:26:34
ちょっと修正。
×ちなみに、BMWとかメルセデスとかは
○ちなみに、BMWとかMercedesとかは
438:名無し三等兵
09/01/19 17:29:38
セデス・ハイ
439:名無し三等兵
09/01/19 17:30:33
いや、でも英語は地球語だし・・・あの方式の呼び名は恐らく英語のBullpupが初出だろうし・・・
440:名無し三等兵
09/01/19 17:37:23
発音なんて人それぞれだから正解もかっこつけも糞も無いだろう。
「Bullet」って単語をブレットって読む人やバレットって読む人とかいるし。
441:名無し三等兵
09/01/19 17:38:48
簡単にウィキで調べてみた。
>ブルパップ方式は、1930年代のイギリス・EM2で導入され、最初に実戦投入された。
>しかし、本格的に採用されるようになったのは1970年代後半からである。
>* フランス陸軍がFA-MASを採用(1977年、バイポッド付き)
>* オーストリア陸軍がstg77(ステアーAUG)を採用(1977年、スコープ付き)
>* イギリス陸軍がL85 (SA80)を採用(1985年、スコープ付き)
442:名無し三等兵
09/01/19 17:39:37
え? ドイツではブルパップをなんて発音するかって話じゃなかったの?
443:名無し三等兵
09/01/19 17:41:30
まぁ、早い者勝ちで名称が決まるとしたら今の陸軍の装備の大半は
ドイツ語かロシア語になっちまうな。
444:名無し三等兵
09/01/19 17:50:57
ここもアサルトライフルなんていわずにシュトゥルムゲヴェーアって言わなきゃ駄目だよ
445:名無し三等兵
09/01/19 17:56:27
しゅとげしゅとげ
446:名無し三等兵
09/01/19 19:53:33
P90もブルパップ・・・と言おうとしたらここはアサルトライフルスレだったな
失礼失礼
447:名無し三等兵
09/01/19 22:06:38
ブルパップは嫌いだけどF2000の排莢の仕組みが気になる
448:名無し三等兵
09/01/19 22:15:43
動画見る限り排莢というより排泄だよなあれ
449:名無し三等兵
09/01/19 22:38:30
あれはなぁw
ボトボトボトボト
450:名無し三等兵
09/01/19 22:51:45
プルパッパ(・∀・)
451:名無し三等兵
09/01/19 23:35:35
たまに便秘するしな
452:名無し三等兵
09/01/19 23:36:56
ウンパッパ(・∀・)
453:名無し三等兵
09/01/19 23:41:12 yMUZp9Py
読売の朝刊見てたらオランダ軍がいつのまにかM4を装備してて驚いた。
454:名無し三等兵
09/01/20 00:12:12
いあC7だから
455:名無し三等兵
09/01/20 01:23:35
アサルトライフルスレ住人はせめて何でもかんでもM4/M16じゃなくて
"AR" という海外で一般的な名称を覚えてください
456:名無し三等兵
09/01/20 01:30:29
ARときくと先にLMGを連想する。
457:名無し三等兵
09/01/20 01:45:49
ARだけじゃエアライフルだぞw
458:名無し三等兵
09/01/20 01:57:03
AR-15ですね
どうでもいいです
459:名無し三等兵
09/01/20 01:59:59
ARとか言わないよな
AR-15なら言うけど
460:名無し三等兵
09/01/20 02:04:41
おまえらにちょっとでも期待した俺がバカだった
461:名無し三等兵
09/01/20 02:46:02
勝手に期待すんじゃねえよ
462:名無し三等兵
09/01/20 02:48:32
>>460
そうだ、お前が馬鹿なんだ。
463:名無し三等兵
09/01/20 02:59:41
俺が馬鹿だ!
464:名無し三等兵
09/01/20 03:34:37
今日から君もガンダムだ!m9(`・ω・´)
465:名無し三等兵
09/01/20 04:39:01
俺たちが馬鹿だ!
466:名無し三等兵
09/01/20 07:13:01
>>388
今更だけど…嫌いじゃないんだ!! けどWikipedia見たら聴力低下とか恐ろしい事が書いてあってだな…
467:名無し三等兵
09/01/20 07:42:14
455=460
半端な知識披露して褒めてもらいたかったんですかね
468:名無し三等兵
09/01/20 10:56:28
>>447
こんな感じ。
URLリンク(www.civiliangunner.com)
構造的には目新しくもなんともなくショットガンなどでチューブラーマガジンからチャンバーへ装填する機構そのまんまだそうだ。
469:名無し三等兵
09/01/20 11:05:52
単にARじゃアサルトライフルなのかアーマライトわからんな
M4M16指すならCARだよな
470:名無し三等兵
09/01/20 11:07:53
F2000はアメリカ好みのスッキリしたデザインにすりゃいいのに。あんなボッテリ銃は嫌われるだろ。
471:名無し三等兵
09/01/20 11:21:46
アメ公自体がボッテリしてるからなw
472:名無し三等兵
09/01/20 12:40:22
シェイプアップすりゃ相当マシに変化するな
473:名無し三等兵
09/01/20 16:41:36
アメ車=ボッテリ系
アメ戦車=ボッテリ系
アメ公=ボッテリ系
アメ兵=(アーマで)ボッテリ系
474:名無し三等兵
09/01/20 17:57:12
んじゃM4ってAR-15 Carbineで良いのか?
教えてエロい人。
475:名無し三等兵
09/01/20 18:20:11
M4はCAR-15
というかM16とかM4の呼び方の方が一般的じゃね
476:名無し三等兵
09/01/20 20:31:13
>>475
最初にカービンのCが入るのねありがとう。
自分もそう思う、下手に商品名の(CAR)AR-15よりも米軍制式名のM16/M4の方がネームバリューがありそう。
自分勝手な日本人的な意見だけど。
477:名無し三等兵
09/01/20 20:56:25
軍用から無数の民生クローンまでひっくるめて「AR-15系」って呼んだ方が無難だと思うがな
話を蒸し返すが、何かの雑誌かビデオでM4とかAR-15とかをAR系って呼んでたのを見たぞ
478:名無し三等兵
09/01/20 21:18:41
M16でいいじゃん・・・・
479:名無し三等兵
09/01/20 21:27:11
身も蓋もねえ
480:名無し三等兵
09/01/20 21:32:51
>>477
>>478
どっちでもいいじゃん
AR-15系
M16系
481:名無し三等兵
09/01/20 21:34:50
CAR-15ってカービン・アーマー・ライトの略だったのか。
一つ賢くなった。
実生活には役に立たないだろうけど。
482:名無し三等兵
09/01/20 21:35:26
>476
CAR‐15のCってカービンのCじゃないよ。COLTのC。
COLT AR‐15の略でCAR‐15となる。
483:名無し三等兵
09/01/20 21:39:11
続き。
AR‐15のARの本来の意味は、アーマーライトのA、ライフルのRでARとなる。
484:名無し三等兵
09/01/20 21:42:03
CAR-15は コルト オートマチック ライフル 15
485:名無し三等兵
09/01/20 21:47:29
M16はアーマーライトが設計、コルトも生産
M4はM16をベースにコルトが作った
ってことでいいのかな?
486:476
09/01/20 21:53:18
>>482
あっ違ってましたかすみません。
つまりAR-15(M16)はアーマライト開発、コルト社等も生産。
CAR-15(M4)はAR-15(M16)をベースにコルト社主体で開発、生産でOK?
487:476
09/01/20 21:54:32
>>482
あっ違ってましたかすみません。
つまりAR-15(M16)はアーマライト開発、コルト社等も生産。
CAR-15(M4)はAR-15(M16)をベースにコルト社主体で開発、生産でOK?
AR-15のARはアーマライト・ライフルで
CAR-15のARはコルト・オートマチック・ライフルという意味なのですね、勉強になりました。
488:名無し三等兵
09/01/20 21:58:28
>>483
嘘。
AR-15は、Armalite-15を省略して先頭2文字だけを書くようになったのが元。
ライフルのRだったら、AR-17(セミオートショットガン)はどうなんのよって話。
489:名無し三等兵
09/01/20 22:04:15
原型アーマライト、M16~M16A1はコルト独占生産、M16A2、A4はFNが一部生産。
M4が採用されるまでは制式のカービンタイプは無かったため、コルトの商品名CAR-15と呼ばれた。
490:名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA
09/01/20 22:09:41
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
491:489
09/01/20 22:10:34
訂正。ベトナム戦争時にハーリントン&リチャードソンとGMがM16A1納入してます。
492:名無し三等兵
09/01/20 22:20:34
嘘とか訂正とかいっぱいあってどれが正しいか分からん。
493:こんな感じ。
09/01/20 22:29:25
AR-15は、Armalite-15を省略して先頭2文字だけを書くようになったのが元。
CAR-15は コルト オートマチック ライフル 15
原型アーマライト、M16~M16A1はコルト独占生産(ベトナム戦争時にハーリントン&リチャードソンとGMがM16A1納入)
M16A2、A4はFNが一部生産。
M4が採用されるまでは制式のカービンタイプは無かったため、コルトの商品名CAR-15と呼ばれた。
494:名無し三等兵
09/01/20 23:08:47
イーグルアームズのA2も納入されてたろ
495:名無し三等兵
09/01/20 23:12:09
士官用に半採用だったXM177までがCARかな
496:名無し三等兵
09/01/20 23:34:39
士官・通信兵なんかが使ったXM177E1はXM177E2に更新した特殊部隊のお下がり。
レンジャー御用達のM653,BHDのM723/M733あたりもCAR-15。M4原型のM727あたりまでじゃないの?
497:名無し三等兵
09/01/21 00:06:41
CARだのXMだのAR-15だの…もうどうでもいいよ、M16系で。んで短いのがM4と。
498:名無し三等兵
09/01/21 00:16:30
さらに短いのはCQB/Rで
499:名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA
09/01/21 00:28:13
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
「XM」だけで特定の銃を指すのは、トイガン用語
500:名無し三等兵
09/01/21 00:39:18
軍板らしくしようぜ
501:名無し三等兵
09/01/21 00:56:37
ま、アメリカ人の「オペレイター(w)」に言わせるとM16系のカービンは全部CAR-15らしいけどな!
502:名無し三等兵
09/01/21 03:31:40
軍人ならM16だろ?
503:名無し三等兵
09/01/21 12:10:09
銃口付近から薬莢がヌメヌメ出てくる銃ってあったよね?
504:名無し三等兵
09/01/21 12:11:29
F2000
505:名無し三等兵
09/01/21 13:25:48
RFBもだな
アサルトライフルなのかは知らん
506:名無し三等兵
09/01/21 17:37:34
RFBの排莢システムはF2000のコピーかと思ってたがずっとシンプルな機構だな
ただ、動画とか見る限り、F2000の方がヌルヌル出てる
RFB Targetはスナイパーライフルだが、RFB Carbineの方はアサルトライフルって
507:はいミス
09/01/21 17:45:28
アサルトライフルのカテゴリには入りそう。 厳密にはバトルライフルか
RFB排莢>URLリンク(jp.youtube.com)
リコイルで逆流した薬莢がボルトキャリア?に引っ掛かって止まってるが逆流防止の機構でも付いてるのかね
金魚のふんみたいに排莢するからジャムるとか色々言われてきたけど、最初から排莢レールの中で渋滞する様には作ってるみたいね
508:名無し三等兵
09/01/21 21:19:03
このライフルいいね。こういうライフルこそ5.56mmに相応しいんだよ。初速が肝心だからな。
509:名無し三等兵
09/01/21 22:21:18
F2000って薬室に弾が入ってるかどうか確認できないの?
510:名無し三等兵
09/01/22 01:12:16
>509
できるアサルトライフルなんてあるのか?
銃の安全確認は、マガジン抜いてボルト(スライド)引く
これ以外基本的にない
拳銃は例外的に安全機構てんこ盛りだが・・・