08/10/21 20:51:11 ioH1LmmZ
>>441>>443>>447
ありがとうございました。
451:名無し三等兵
08/10/21 20:53:29 JTv2sfOa
H&K社の新商品、M4改良型(?)のHK416とXM8ですが、
それぞれどう言う客層を狙っているのでしょうか?セールスポイントが違うのでしょうか?
それとも用途が違うので被らないのでしょうか?
452:名無し三等兵
08/10/21 21:24:15
>>451
HK416はM4をH&K社が改良したもの。
ガス圧ピストン作動方式に改良し、作動の確実性とクリーニングの手間を減らした。
また、各所で部品を軽合金からスチールにして、耐久性を向上させている。
外観では、サイトベース兼用のキャリングハンドルをやめ、フォアグリップを全面レールシステム対応にした。
XM8はM16に替わる米軍の新制式アサルトライフル計画に応募するためにH&Kが開発したもの。
ベースはG36で、中身はほとんどおんなじ。
外観を全面的に見直して構えやすく反道が抑えやすいデザイン医なっているのが特徴。
また、基幹部の使い廻しで超短縮型のライフルピストル(限界まで短くしてストックを外した
カービン)からSAW、狙撃銃型までパーツの交換だけでバリエーションが作れる。
テストの結果は良好だったが軍内部から「国産でないものはダメだ」と言う反発が出て
全面採用は保留になった。
453:名無し三等兵
08/10/21 21:46:04
>>451
>452に補足するとXM8はOICW計画(高度グレネードランチャーとアサルトライフルが一体になった
米軍の新世代歩兵用火器。問題山積みで凍結)のアサルトライフルモジュールだけを改めて
アサルトライフルシステムとして手直ししたもの。
機関部にパーツを取り替えるだけでさまざまな種類の銃になる、というのも元々機関部だけが
独立した構造だからで、「パーツが取り替えられる」というよりは「着けるパーツが選べる」
と言った方が近い。
アメリカ軍造兵廠はノリノリで計画を進めていたが、「こんなオモチャみたいな銃は嫌だ」という
軍保守派の拒否感(M16の時とおんなじ)とH&Kにドル箱の納入先を掻っ攫われる事を嫌ったコルト社が
大々的なロビー活動を行ったため、NK416共々採用計画はパァになった。
XM8はイラク等の最前線現場にも持ち込まれて大規模にテストされ、兵士の評判は高かったので
現場の兵達には「あの新型っていつになってもこっちに廻って来ないなぁ。制式採用されたはずなのに」と
いう疑問が広がっており、ラムズフェルドがイラクを訪問した際には
「長官、いつまで自分達はボロい中古のM16やM4を使わなくちゃいけないんですか。早く新型のM8を下さい」
「M8なんてライフルは制式化されていないはずだが・・・?」
「そうやって現場を軽視するんですねわかりましたもういいです」
「???」
という間抜けな会話が交わされたりもした。
アメリカ軍に大規模採用される見込みが立たないのでH&KはPMCに売りこみ先をシフトさせていて、
イラク等ではXM8を持っているPMC社員も多い。
454:名無し三等兵
08/10/21 21:51:37
日本もラ国で導入しようぜ!
そして空前絶後の三種類小銃体制になる自衛隊…
455:名無し三等兵
08/10/21 21:52:31 GStFlDrf
ロシアが予備部品等の輸出を制限しているのは何故ですか?
兵器本体はすぐに売ってくれますよね?
456: ◆iqK7ZoWK2.
08/10/21 21:58:56
>>454
防衛利権さえなきゃAKで十分なんだがな
89式1挺の値段でAKなら100挺は買えるぞ
ったくバカだろ防衛省
457:名無し三等兵
08/10/21 22:01:06
>>455
ロシアの兵器輸出は外貨獲得の重要な手段。
だから政治的縛りがカチガチのアメリカに比べて商売っ気が強い。
中国みたいな優先度高めの仮想敵にも売ってるくらいだから。
ただ、この手の輩に売る時は部品以外にもやたら制限が付く。
458:名無し三等兵
08/10/21 22:01:30
>>456
かすみん、乙!
459:名無し三等兵
08/10/21 22:03:02
>>454
FN SCARも採用すれば完璧だな。
FNは
「ふっふっふ、H&Kの野望は潰えた! この隙にうちが米軍の新制式アサルトライフル計画に
潜り込むんじゃあ!
うちは以前の採用実績(FN MAG=M240)もあるし勝算は充分! あとは議会と軍にカネ
バラ撒いとけば完璧よ!」
と野望を燃やしている・・・らしい。
460:名無し三等兵
08/10/21 22:03:31
>>449
いえ、掃海具引っ張れるほど馬力あるのかそっちが心配なんですが
おまけに後部にハッチが無さそうなんで発艦時から掃海具ぷらぷら
ぶら下げて発艦するのかとか
461:名無し三等兵
08/10/21 22:04:36
>>460
掃海機型はちゃんと後部にハッチがある。
462:名無し三等兵
08/10/21 22:08:05
>>456
自国調達国産ってのに意味があるんじゃないんですか?
463:名無し三等兵
08/10/21 22:16:51
>>460
あのさMHは掃海具ぶら下げたり、機内に仕舞い込んだりするような運用はしない、つうか出来ない。
464:455
08/10/21 22:41:03 GStFlDrf
>>457
なるほど
では部品の制約は後々非難されるのを防ぐためですか?
一応、まともな国も制約かかっていると思うのですが・・・?
465:名無し三等兵
08/10/21 22:51:27
>>464
ぶっちゃけた話、儲けるため。
本体を安値で売って部品で儲けるって話。
買っちゃった方は部品が高いからって本体の方を気軽に買い替える訳にはいかないからな。
日本でもロシア製の兵器を買えって主張する人達がいるけど、
その場合、こういう隠れた値段にも気をつけないと安物を高値で売り付けられる事にもなりかねないね。
他にも仮想敵国の能力を制限する目的や勝手な輸出に睨みを効かせたいって理由もある。
466:名無し三等兵
08/10/21 22:56:32 5DQQPG/9
ウィキペディアの 155ミリ榴弾砲 FH70の項目を見ていて思ったのですが、
1 国ごとの採用数では、日本の492門がずば抜けて多いです。開発に当たった英独伊の採用総数より多いくらいです。
なぜ陸自はFH70を開発担当国より多く採用する事になったのでしょうか?
陸自はFH70の何にそんなに惚れ込んだのでしょうか?
2 逆に言うと英独伊では開発に当たっておきながらこの程度の採用数に収まってしまったのは何故でしょうか?
467:名無し三等兵
08/10/21 23:08:34
採用数じゃなくて保有数じゃないの?
468:名無し三等兵
08/10/21 23:08:48
>>464
まぁ、あれだ。
プリンターのインクの正規品の新品が異様に高いのと同じ構図だ。
プリンタのメーカーがインク屋とか皮肉られる要因。
469:名無し三等兵
08/10/21 23:25:09
>>466
同じ155mm口径の榴弾砲ということで考えると、英独では自走砲が沢山ある。
自衛隊は自走砲が少ないのです。
陸自としては師団各中隊につき直接協同してくれる砲の門数をまず増やすことを
考えて、FH-70を採用したのではないかと思う。
その一つ前の世代は105mm榴弾砲で射程、砲弾一発の威力、その他もろもろ
を比較するとFH70の大量調達は革新的な出来事だといえると思う。
470:名無し三等兵
08/10/21 23:29:36 gu5Qf2uk
対戦車ライフルや対物ライフルは反動を軽減するための特殊な機構が付いてるそうですけど、それはどんなものなのでしょうか?
マズルブレーキ以外それらしい物は見当たらないのですが。
471:名無し三等兵
08/10/21 23:39:33
>>465 >>468
回答ありがとうございます。
多少高くて性能が劣っていても欧米製の兵器が安全って事ですな。
472:名無し三等兵
08/10/21 23:40:43
>>470
PTRDの場合だがこのページに有るように、後退を制限する誘導パイプとかが装備されてる。
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
473:名無し三等兵
08/10/21 23:43:21
>>470
銃床部分に緩衝バネや野砲みたいに後退・復座装置とかが付いてた。
日本の九七式自動砲の場合ね。
因みにマズルブレーキの反動軽減効果はかなり高く、現代の対物ライフルはショットガン程度まで反動を軽減されてる。
初期の対戦車ライフルであるタンク・ゲーベルはこれらが付いてないため洒落にならない反動だったそうだが。
474:名無し三等兵
08/10/21 23:45:03 Yc3okFcw
戦闘系のPMCの指揮系統ってどうなってるんですか?
あと、階級みたいなものってあるんでしょうか?
475:名無し三等兵
08/10/21 23:50:15
>>473
>現代の対物ライフルはショットガン程度まで反動を軽減されてる。
ブラクラの狂犬メイドのバーレット立射はリアルで可能ってことだったのか…
漫画的嘘アクションかと思ってた。
476:名無し三等兵
08/10/21 23:50:55 x74UV5xN
我が郷土の偉人であり、帝大法科卒の生粋のエリートである平沼騏一郎に対する軍隊内の評価はどうだったのでしょうか
477:名無し三等兵
08/10/21 23:56:56
>>476
その手の評価はここじゃなくて、靖国神社に聞け。
478:名無し三等兵
08/10/21 23:59:16 2qxCmdmR
ナポレオン戦争の頃の戦記ものとかの記述を見るとよく大砲を何門も鹵獲or破棄したって描写が見られます。
なんでそんな簡単に分捕られたり破棄したりするのでしょうか?
479:名無し三等兵
08/10/22 00:01:07
重たい大砲が、まだゴム車輪も無い台車の上に乗っかってるんだ。
おまけに道はろくに舗装されてもいない田舎道。時には泥濘。
動かすのは大変で、逃げるときともなればもっていけるはずも無い。
480:名無し三等兵
08/10/22 00:05:59
>>478
直接照準で馬匹又は人力牽引の砲だから。
鈍重な上に割と近くで撃ってるから敵陣を崩せば鹵獲も可能だった。
逆に自軍が追撃されている時は放棄せざるを得ないことが多いので
可能なら敵に利用されないように砲を破壊する。
481:名無し三等兵
08/10/22 00:15:44 4xaoKxfn
質問です。
核弾道ミサイルは、高度何m位で爆発するようになっているんですか?
また、これをミサイルで迎撃して撃破に成功したとき、爆発したり放射能をもった物質が飛散したりする可能性はありますか?
482:名無し三等兵
08/10/22 00:16:34 DvyxUUAa
>>480
便乗ですけど、当時の砲の破棄方法は?
現代だと、テルミット手榴弾で強制溶接ですが
483:名無し三等兵
08/10/22 00:18:36
>>482
砲架壊して地面に穴掘ってポイ。
車両のクレーンなんか無い時代だからそれで最早、利用不可能。
484:名無し三等兵
08/10/22 00:20:14
>>456
AKが安い安い言われてるのは日本より物価が安い国のレートだからで
そうでない国の製品は別に安くは無い
ちなみにAKを日本でラ国して調達すると材料費と人件費で89式小銃と変わらないお値段になる
実際89式小銃って外国の銃と、「それぞれの国の物価」を合わせて比較すれば
適正な値段だったりするという
(一部、カタログ上は妙に安い銃なんかもあるが、たいてい「銃本体だけの価格表示で、フルパックだと高くなる」
というトリックがあったりする)
485:名無し三等兵
08/10/22 00:27:03 mwXuv1B5
エリザベス時代のスコットランド王女メアリ・スチュアートとは、
恋人と共謀して夫を爆殺したらしいですが、
黒色火薬とダイナマイトの違いは、量に比した爆発力ですか?
他に兵器としての両者にどういう違いがありますか?
486:名無し三等兵
08/10/22 00:28:56
ダイナマイトて…
軍用の火薬ならC4とかの方が良く使われるよ
487:名無し三等兵
08/10/22 00:30:57 orKImc/5
アメリカでは議会は軍に対してどの程度の影響力を持っているのでしょうか?
例えば日本では自衛隊の防衛出動には国会の承認が必要ですが、
アメリカでは湾岸戦争やイラク戦争などの他国への武力行使の際に、
議会の承認を求めるというような手続きは不要なんでしょうか?
488:名無し三等兵
08/10/22 00:31:05
>>485
意味不明。あなたの言ってるのは、米粉とうどんの違いは、
出しの違いですかときいてるようなもの。
wikiでいいから、黒色火薬とダイナマイトのページ見て質問しなおせ。
489:名無し三等兵
08/10/22 00:31:17
MGS厨あらわる
490:名無し三等兵
08/10/22 00:32:16
>>485
まず科学板行け
そして黒色火薬とダイナマイトのそれぞれの組成がどう違うのかという所から説明してもらえ
491:名無し三等兵
08/10/22 00:33:06 rVDg/wid
ハーフシルバーの拳銃にはどういう意味があるのでしょうか?
492:名無し三等兵
08/10/22 00:33:39
>>481
弾頭威力、目標により起爆高度は変わる。
対都市、数100ktクラスだと高度1000mくらい。
迎撃時に核爆発を起こす可能性はとても低い、放射性物質の飛散はある。
493:名無し三等兵
08/10/22 00:35:44
>>487
それについては、このページに書いてあるので
読んでくれ。
URLリンク(www.ne.jp)
494:名無し三等兵
08/10/22 00:36:08 gUgp6vrX
原潜は何週間くらいで補給に浮上するものなのでしょうか?
えんえんと潜ってられるといっても、中の人の食料などは必要ですよね?
ロサンゼルス級などとオハイオのような戦略原潜の両方教えていただきたいです
495:名無し三等兵
08/10/22 00:36:18 46tL7I6D
150mmのフレシェット弾って、固定目標に撃ったらどうなりますか?
496:名無し三等兵
08/10/22 00:37:18
>>491
つURLリンク(music.goo.ne.jp)
497:名無し三等兵
08/10/22 00:38:46
>>495
そもそもそんなものは存在しない。
498:名無し三等兵
08/10/22 00:40:20
>>495
150mmフレシェット弾。
どう見てもAPFSDSです、ありがとうございました。
499:名無し三等兵
08/10/22 00:42:39
>>482
物を突っ込む
500:名無し三等兵
08/10/22 00:45:16 rVDg/wid
>>496
サンクス。
501:名無し三等兵
08/10/22 00:45:36
亀だが>>475
何年か前のCM誌で実際にM82をスタンディングで撃っている写真が出ていた
コツを掴めば難しくはないらしい
502:名無し三等兵
08/10/22 00:47:27 rVDg/wid
>>496
ちっくしょー!だましやがったなー!
503:名無し三等兵
08/10/22 00:48:21
>>494
オハイオ級のような弾道弾潜水艦で1航海70日、
ロサンゼルス級のような攻撃型潜水艦は任務次第。
504:名無し三等兵
08/10/22 00:51:26 46tL7I6D
>>497 >>498
あれ?榴弾砲用のフレシェット弾ってありませんでしたか?
505:名無し三等兵
08/10/22 00:52:13 WrEZSX4+
湾岸戦争前後の米特殊部隊は屋内外の作戦を問わずMP5やUZIを携行する隊員の割合が高いですが、これはなぜなのでしょうか?
屋内ならともかく野外ではライフルの方が有利だと思うのですが…
506:名無し三等兵
08/10/22 00:53:43 gUgp6vrX
>>503
大体でもよいので教えていただけませんか?<ロサンゼルス級のような攻撃型潜水艦
オハイオよりも長いというわけでもないのですよね?
507:名無し三等兵
08/10/22 00:55:56 46tL7I6D
じゃあ60式のXM581フレシェット弾でもいいです
コンクリに向かって撃ったらどうなりますか?
508:名無し三等兵
08/10/22 01:04:59
>>507
ほい>URLリンク(news.bbc.co.uk)
509:名無し三等兵
08/10/22 01:11:57 46tL7I6D
>>508
いや、ソフトターゲットがズタボロになるのは仕様だからわかるんですけど
甲目標に撃ってもコンクリグズグズになるのかなと思って
510:名無し三等兵
08/10/22 01:36:55
>>509
類似のキャニスター弾でこうなるので後は想像しろ。
URLリンク(sus3041.web.infoseek.co.jp)
511:名無し三等兵
08/10/22 01:51:29 bgvMohU7
自衛隊の硫黄島基地の規模が小さいのは何で?
うるさい住人のいない演習地って最高の立地だと思うんですが。
512:名無し三等兵
08/10/22 01:55:26
>>511
硫黄島一帯の火山活動は非常に活発。
島は年に数十センチも隆起している。米軍が上陸した地点も今は崖になってる。
そんな訳で規模拡張に必要な港湾の設営が難しい。重量物を運ぶ時はLCAC使ってるし。
513:名無し三等兵
08/10/22 08:11:21
>>511
お化けがでる
遊ぶところが無い
514:名無し三等兵
08/10/22 10:48:39 FnrFD9gq
>>414 >>415 >>416 さん
ありがとうございました。(返礼遅くなり失礼しました)
515:名無し三等兵
08/10/22 11:09:35
ECMやらステルスやら迎撃とかの技術が発達して対艦ミサイル使えなくなったらまた砲で撃ち合うの?
516:名無し三等兵
08/10/22 11:20:11
>>515
もっとすごいミサイルが開発されるかもしれないし、砲撃戦に逆戻りするかもしれない。
517:名無し三等兵
08/10/22 11:24:47
砲弾がミサイル化(研究中のAGSとかな)する可能性もある
518:名無し三等兵
08/10/22 12:23:25 1sGO8s6V
自衛隊の組織名称についてですが
地方とか中央と冠する組織がいろいろあるのですが
このほか方面と冠する組織も有り、一定の関係があるようでないような
今ひとつはっきりしない感じがします。
自衛隊では地方という言葉をもっとも現場に近いという意味合いで冠して
いるのか、それとも地方と中央という対比で使っているのか、
命名の意味合いについて教えてください。
519:名無し三等兵
08/10/22 12:29:07
>砲弾がミサイル化(研究中のAGSとかな)する可能性もある
ミサイル化したらミサイルと変わらんだろ。
520:名無し三等兵
08/10/22 12:34:15
誘導されてきました
各国のボルトアクションライフルを比べると、イギリスのエンフィールド銃は装弾数10発で
他国の倍あるのが印象的なんですが、他国はなんで5発のままなんでしょうか?
エンフィールド銃を見ると固定マガジンを取り付けただけで結構単純そうなので、
他国も簡単に装弾数を増強しようとは思わなかったんでしょうか?
521:名無し三等兵
08/10/22 12:35:04 blcVXHFZ
ID出し忘れました
522:名無し三等兵
08/10/22 12:46:50
>>509-510
タングステンペレットのキャニスター弾と、対人フレシェット弾では貫通力がまったく違う。
対人フレシェットは、人体に侵入するだけで、釣り針状に曲がってしまったりする。
気の利いたコンクリートなら、フレシェット撃ち込まれても、表面が削られるだけで終わる。
523:名無し三等兵
08/10/22 13:09:17
>>518
自分で書いているとおり
>現場に近いという意味合いで冠して
いる組織があったり
>地方と中央という対比で使っている
組織があったり、それぞれなわけだ。
524:名無し三等兵
08/10/22 13:15:44 Y1bsapyP
誘導されて来ました。
ぜひ軍板の皆さんの意見を御伺いしたい。
1965年生まれでベトナムに行ったと称する日本人がいる。
>>> ベトナム従軍は不可能ではなかたんですよ 名前: エディ [2008/10/21,23:46:14] No.1682
>65年生まれのわたしですよ。
>従軍も不可能ではなかったんですよ。
>ですが実際は戦後のベトナムに、米軍の仕事として赴きました。
>穴掘りと装具開発のためです。
↑有り得るのだろうか?
米軍撤退の73年で8歳だ、というツッコミも出ているのだが…
525:名無し三等兵
08/10/22 13:24:18
成体クローンならそんなものでない?
526:名無し三等兵
08/10/22 13:26:41
>>524
ねーよ。
>戦後のベトナムに、米軍の仕事として赴きました。
>穴掘りと装具開発のためです。
年齢はともかくこんな事いってる時点でベトナム近代史を何も知らないっぽい。
というか当時を生きた日本人が少しでもベトナムに関わっていたのなら知ってるはずだけどな。
「悪の米帝」を追い出して「資本主義の魔の手から救われた」ベトナムがどうなったのか。
侵略者を追い出して平和な楽園になったはずのベトナムがどんな政策を打ち出したのか。
WW2後に崩れかけた民族独立運動性善説に強烈な止めを刺したのがほかならぬベトナムなんだけどな。
527:名無し三等兵
08/10/22 14:02:34
>>518
管区の分け方は陸海空で違うってのもあるぞ
それぞれの戦術単位が違うからだが
そっちでは当然、陸にとっての方面とか地区とかと
空にとっての方面とか地区は全然意味合いが違う
528:名無し三等兵
08/10/22 14:10:15
>>524
その大馬鹿野郎が生息してる板はどこだよ(笑
529:名無し三等兵
08/10/22 14:15:35
軍事知識以前に常識が欠落した奴だな…
530:名無し三等兵
08/10/22 14:43:05 jtQsizNt
戦前の日本陸軍で戦車などに75mm砲を積み込もうと提案した人とかっているんでしょうか
531:名無し三等兵
08/10/22 14:55:24
70mmまでなら実際につんでるぞ
532:名無し三等兵
08/10/22 14:56:50
>>530
普通にいたと思うし、積んだ戦車も無かったか?
結局は砲塔リング直径の問題とか、車体設計の制限上の問題とか、
エンジンの馬力の問題で大きい砲と砲塔を積むと速度が…とか
色々あったようだが
533:名無し三等兵
08/10/22 15:10:01
>>528
自転車板の基地外事エディ氏
【著作権侵害】エディ先生 part7【負け犬】
スレリンク(bicycle板)
過去スレ
【ヌケサク】エディ先生 part6【ヌケサク】
スレリンク(bicycle板)
【捏造】エディさん part5【インチキ】
スレリンク(bicycle板)
エディ先生オフィシャルホームページ
かすみがうらの虱
URLリンク(sports.geocities.jp)
534:名無し三等兵
08/10/22 15:17:39
カスミン?
535:名無し三等兵
08/10/22 15:34:46 rsUrzodC
この超絶飛行艇母艦は何者??
URLリンク(2ch.ru)
536:名無し三等兵
08/10/22 15:38:58
>>526
エディ氏が言うには
彼の経歴は、ベトナムに従軍→防大卒→アメリカに渡りタクティカルベストの開発に関わる。
との事。
でコレが彼がUPした、ベスト開発時代の写真です。
素人目にはサバイバルゲームの写真にしか見えないのですが、どうなんでしょうか?
URLリンク(lovestube.com)
537:名無し三等兵
08/10/22 15:50:40
>まずは部屋から出てみてから書きましょう名前: エディ [2008/10/22,00:08:26] No.1686
>ゲリラであれば従軍できたんですよ。
>勉強しましょう。
>しかも、従軍していませんし。
>無駄な書き込みはやめましょう。
>恥をさらすだけですよ。
>ニュースソースが2ちゃんねるというのもお笑いですしね。
こういう事も言っていたんですけど
ゲリラで従軍して従軍していないというのは
どういったシチュエーションが考えられるんでしょうか
538:名無し三等兵
08/10/22 15:53:53
書き手がなにも考えていないというシチュエーション
539:名無し三等兵
08/10/22 16:13:24
>>535
ドイツのカタパルト艦
BUSSARD
詳しい説明できるヒトどーぞ
540:名無し三等兵
08/10/22 16:37:30
>>539
URLリンク(www.hazegray.org)
URLリンク(www.ww2.dk)
というわけで、BussardとFalkeの2艦が建造され、戦後、前者は米のAhoyとなり、後者はロシアのAeronaftとなった。
>>535 の絵は、
URLリンク(www.histarmar.com.ar)
から持ってきたものかな。
541:名無し三等兵
08/10/22 17:21:41
>>536
写真の植物の植生がどう見ても日本か、せいぜい韓国あるいは中国華北地方です…
542:名無し三等兵
08/10/22 17:24:33
>>537
ゲリラ、というか不正規兵としてなら戦闘に参加できない事もなかった。
まあいわゆるチャイルドソルジャーというより、
一般人が武器持って(もたされて)戦闘に巻き込まれるって事だけどね。
当時子供だったその人がベトナムまで行って協力を申し出る事ができる環境にあったかどうかは知らんし、
いきなり現れた日本人の子供に対して現地の人がどう反応するかなんてもっと知らん。
まあゲリラを投入してたのはもっぱら北ベトナムだからまかり間違って従軍できても米軍の敵になるが。
>>536
その軽暦って事はすくなくともこの写真は80年代から90年代の新開発の迷彩?
絶対に嘘だと断言できますがなにか?
つうか装備とか迷彩柄とかケチつける前に軍関係者の着こなしじゃないな。
多分この人は一般的な登山レベルの知識・経験すら乏しいんじゃない?
543:名無し三等兵
08/10/22 17:25:35 jnzzatvR
イラクやアフガンにいる西側兵士は拳銃も持っていってるのでしょうか
というのも戦場で拳銃使う必要があるのかなと思いまして
544:名無し三等兵
08/10/22 17:32:33
tes
545:名無し三等兵
08/10/22 17:35:33
>ほんの数分しか出していなかった画像を、よく見ましたね!
>熱いファンとして認定しますよ(^O^)
>これからも、応援してくださいね!!
>
>さて、
>サバゲーとは、田代砲連射のことかと思いググッてみました。
>残念ですが、わたしはそんなお遊びに費やす時間はありませんでした。
>実は、この画像とエピソードについてはインターネットでとっくに公開済みです。
>
>殺人ゴッコという悪趣味な人が、妄想のみで書いたのでしょうね、2chに。
>あの画像は、当時の陸軍の戦闘服でして、
>タクティカルローディングベストは、海兵隊で正式採用済みの頃でした。
>陸軍では、開発段階でした。
>わたしたちで、陸軍オリジナルのベストを開発すべく、プロトの実践テストを行ったときの画像です。
>共産圏の綿の物とは形も違いますし、なにより、速射性が違います。
では、>>536の写真についてのこのコメントは嘘800って事でOKですか?
546:名無し三等兵
08/10/22 17:35:41
将校等、配備されるべき人達には配備されてます。
小銃が配備されてる一般の歩兵には原則として配備されません。
なぜなら仰る通り戦場において拳銃は気休め的な武器ですので、火力としては期待できないのです。
ですがその反面、小型軽量であるというメリットも大きく、
とり回しが非常に良い為に特殊部隊など一部の環境では愛用され、
小銃を持たない人間の自衛手段としても活躍しています。
547:名無し三等兵
08/10/22 17:39:10 jnzzatvR
>>546
海空がよく使うのかな
548:野戦憲兵
08/10/22 17:40:51
>520
装弾数が、5発だろうが10発だろうが、所詮はボルトアクションはボルトアクション
装弾数が多いと無駄玉撃つだろう、となり「一発必中の信念」を持つ旧軍では重要視されなかった
当の英軍でもこの銃の採用に当たり、この問題は懸念された
結局、この手の問題は、ボルトアクション・ライフルからオートマチック・ライフルへの変遷で、解決されている
549:名無し三等兵
08/10/22 17:43:09
>>545
>当時の陸軍の戦闘服でして
そいつに米軍迷彩なめるなっていっといて。
550:名無し三等兵
08/10/22 17:43:24
>>542
氏の言葉を借りるなら
>65年生まれのわたしですよ。
>従軍も不可能ではなかったんですよ。
>ですが実際は戦後のベトナムに、米軍の仕事として赴きました。
>穴掘りと装具開発のためです。
なるほど
まー当時8才程度だった氏がアメリカに渡航
ベトナム戦争に参戦って言うのはやっぱりアリエナイですよね
氏はまたこうも言っておりますので
>殺人ゴッコという悪趣味な人が、妄想のみで書いたのでしょうね、2chに。
>あの画像は、当時の陸軍の戦闘服でして、
>タクティカルローディングベストは、海兵隊で正式採用済みの頃でした。
>陸軍では、開発段階でした。
>わたしたちで、陸軍オリジナルのベストを開発すべく、プロトの実践テストを行ったときの画像です。
>共産圏の綿の物とは形も違いますし、なにより、速射性が違います。
私にはよく分からないのですがやっぱり嘘っぱちって事ですよね・・・・
551: ◆iqK7ZoWK2.
08/10/22 18:22:01
>ゲリラで従軍して従軍していないというのは
>どういったシチュエーションが考えられるんでしょうか
後方で教官とか、兵站担当とか、広報担当とか
アフガンでそういうのがいたらしいけど、
でも当時8歳のガキんちょには無理だろwwwwww
誘拐されて身代金のネタにされるのが
貢献できる最大のもんだろうなwwwwww