08/11/12 18:36:29
>>785
そこで、「ヘビーフューエルエンジン」とか名前を変えて呼んでみる。
ジェネアビ分野でも、航空ディーゼル復活のとか新しい動きもあるようだし。
バイオディーゼルと絡めて「CO2削減」とか言ってもいいかも。
その辺のストーリー創りは米軍のほうが上手そうだが。
787:名無し三等兵
08/11/12 20:41:30
ところでHALEってFの元に戻ったんじゃなかったのか?
788:名無し三等兵
08/11/12 23:36:52
>>786
最近は環境問題を絡めて予算要求すると何故か取りやすいよな
789:名無し三等兵
08/11/13 11:32:39
エアブリージングエンジンて言い張れば先端研究ぽくてだまされてくれないかな
790:名無し三等兵
08/11/13 13:55:18
環境にやさしい戦闘機を(ry
791:名無し三等兵
08/11/13 14:09:59
CO2を排出しない熱核ジェットでpam!
792:名無し三等兵
08/11/14 00:34:46
原子力爆撃機って計画が有ったなぁ
793:名無し三等兵
08/11/14 22:58:29
航路全てを核汚染するアレか
794:名無し三等兵
08/11/14 23:05:03
放射線も然る事ながら、排気もCO2出さない代わりにNOx出しまくりです><
795:名無し三等兵
08/11/15 15:51:45 FPYAHOdA
何処かの富豪が開発資金援助したりしないもんかね。
796:名無し三等兵
08/11/15 16:56:54
凄い一体成型だな。
プラモみたいじゃぁないか。
797:名無し三等兵
08/11/16 00:34:17 GAS7/pCx
福井県小浜市が大変なことになりました。
オバマ大統領訪問が実現すれば、小浜市から北朝鮮に拉致された地村夫妻らと面会か!
さすが青山さんは冴えてる!
URLリンク(jp.youtube.com)
拡散たのむ
798:名無し三等兵
08/11/19 04:46:27 8Q8iImt/
>>792-794
ガンダム世界では実用化されている『熱核推進器』ではなく、『核異性体転移』
による崩壊熱を利用した『静核推進器』とでも言えそうな核推進ジェット
『TIHE(Triggered Isomer Heat Exchanger)』を研究中…>米国
TIHE反応炉はエックス線照射量の調整により、始動・停止・スロットリングが
可能だが、現在は核異性体を安価に大量生産する方法がないため、製造コスト
は膨大…>現時点では原子炉を利用するしかない
…核動力の利点としては、当然『稼働時間の大幅延長』がある>推進剤が不要なため
反応炉を通過した空気が放射能を帯びるのは(60年代の原子力ジェットと)変わらないがw
799:名無し三等兵
08/11/19 11:40:30
核電池のジェット版か
原子炉生成と言うからガンマ線源はコバルト60か
Nや0が核種変換してもC14になる程度だから問題ねーんじゃね
800:名無し三等兵
08/11/19 11:58:11
原子力ジェットも最初は液体金属で熱交換するつもりだったらしいけど
重すぎたらしく、放射性ヨウ素を吹き出す迷惑な代物に
801:名無し三等兵
08/11/19 14:57:10
ダイダロス計画用に提案されていた核パルスロケットよりはまだまし。
原爆!を連続的に爆発させその反動で超高速を出すという理論で
他の恒星系探査用に提唱されていた。
(もし到達した先に宇宙人がいたとしたら確実に侵略だと思われるだろう実に物騒な推進機関)
802:名無し三等兵
08/11/19 17:30:57
失礼mil資料読んだらハフニウム(の準安定励起原子核種)178m2使うようです
X線を照射してやると爆発的なγ崩壊を誘発できるらしいです
γ線爆弾にも応用可能
803:名無し三等兵
08/11/20 15:53:26
>>801
アレは、マイクロペレット化された核融合用燃料を超高出力レーザーの圧力で『爆縮』して、
放出された核融合エネルギーをパラボラ型コイルが作る磁場で受け止めた反作用で進む
んじゃなかったっけ?
…でも、亜光速への加速段階と目標星系到達直前の減速段階でしか使わないけどなw
804:名無し三等兵
08/11/20 16:02:51
>801
ダイダロスはパルス水爆推進。パルス原爆推進はオライオンだ。
>803
ダイダロスは減速しない計画だったよ。
ただし、光速の10%を保ったままバーナード星系を通過するついでに、
発見された惑星に対して
「質量1トンのプローブを投射」と言う恐ろしい計画だった。
秒速30000kmで質量1トンの物体を投下。
もし惑星に知的生命が文明を築いていれば、確実に「返事」を貰えるだろうな。
805:名無し三等兵
08/11/20 16:20:04
>>804
大雑把に計算したらそのエネルギーはTNT換算215ギガトン。
むしろ「返事」が貰えない気がする。
806:名無し三等兵
08/11/20 16:29:13
>805
計算してみた。
質量8000万トン程度の物体を秒速5kmで落下させたと思えば良い。
白亜紀の終わりにユカタン半島クレーターを作った物体よりは1桁小さいから、
惑星のどこかには文明が生き延びて、何十年か後に「返事」をくれそうな気がする。
807:名無し三等兵
08/11/20 16:40:00
というかそれで何を観測するつもりだったんだ?
いくらなんでも秒速30000kmで衝突して無事な観測機材なんて無いだろうし。
マジでそれに対する「返事」があるかどうかを期待してたんじゃないだろうな…。
808:名無し三等兵
08/11/20 16:43:26
>807
彗星探査機や初期の月面探査機みたいに、惑星に衝突する直前までリアルタイムのデータ送信させるつもりだった。
それに加えて、本当に「反応を期待する」ともあったよ。>ダイダロス計画の論文
809:名無し三等兵
08/11/20 17:19:28
>>804-808
『プローブ投射』より怖いのは、星系進入最終段階の
軌道計算ミスって、惑星に「激突」した場合…
…そっちの方が被害甚大じゃね?
と言いたいところだが、『Daedalus計画』の致命的な欠点は
「亜光速航行中の船体に激突する『星間物質』からの防御」が
考えられてない事w
船殻をプラズマ流体で包み込むしかないのか?>既にオカルト領域??w
810:名無し三等兵
08/11/20 17:26:33
>質量8000万トン程度の物体を秒速5kmで落下させたと思えば良い
総エネルギー量が同じなら近似するとは限らない
地表に衝突してプローブが破壊されてもそのまま総ての破片が地下数千キロまで到達し、
ゾウが拳銃で撃たれたみたいに小さな穴と地震しか起きないかも
811:名無し三等兵
08/11/20 17:29:37
>809
破砕スクリーンを展開することが考えられていた。
いかなる物体も亜光速での衝突には耐えられず、一塊のプラズマと化して拡散してしまう。
破砕スクリーンとは?
減速しないダイダロス号の前方に砂を多数噴出する。
砂粒はダイダロス号よりほんの少し高い速度で進んでゆく。以下略。
812:名無し三等兵
08/11/20 19:02:44
色んな意味でスケールがでかいというか…
813:名無し三等兵
08/11/20 19:58:10
>>810
その方が恐ろしくね?
プローブがマントルまで突入することによって内側からの衝撃でプレートが割れるかもよ。
814:名無し三等兵
08/11/20 20:15:26
質量1tならあまり大きくは無いな
815:名無し三等兵
08/11/20 22:14:49
こうしてセカンドインパクトは起こった
816:名無し三等兵
08/11/20 22:39:03
貫通したら反対側はすごいことになるだろうけど
内部で止まれば大したことないんじゃないかな。
ヨウカンに爪楊枝刺すようなもんじゃね
817:名無し三等兵
08/11/20 22:45:22
ゆっくり刺すならそうだろうけど光速の10%なら衝撃波がすごそうだな。
でもプローブなんて1tあったとしても破砕するからたいしたことないか?
818:名無し三等兵
08/11/20 23:17:02
>>806
白亜紀の時の返事だと思われたりナ。
819:名無し三等兵
08/11/21 00:54:17
アポロ12だっけ?月面に激突させたのは
820:名無し三等兵
08/11/21 01:19:01
媒質の衝撃伝達速度より衝突物の速度があまりにも速すぎると、大気中には
衝突経路に一瞬で衝突物と同じ太さの超長い円柱が媒質を押し分けて出現し、
同じく一瞬で消えた時と同じ程度の衝撃波しか生じないかもしれない
821:名無し三等兵
08/11/21 01:36:04
星に細い穴が開いただけで終わったりしてな
822:名無し三等兵
08/11/21 02:39:19
>>820
最早知覚不可能なレベルw
823:名無し三等兵
08/11/21 22:25:45
航空ファンニュースによると
心神実験機が
20013年に初飛行予定!!!
824:名無し三等兵
08/11/21 22:27:01
えらい遠未来だな。
825:名無し三等兵
08/11/21 22:46:41
まあ・・・
熱燗飲みながら書いたから・・・いいじゃん・・
期待しちゃうよね!!!
826:名無し三等兵
08/11/22 02:04:34
[防 衛]
無人機研究システムの研究、明年4月に納入完了へ 富士重工、20年度上期防需新規プロジェクトの現状
827:名無し三等兵
08/11/22 02:07:59
20013年には核パルス推進の実証機「心神」が、
バーナード星系に高速の10パーセントでプローブ乱れ撃ちするんですね、わかります。
828:名無し三等兵
08/11/22 02:26:50
後に継承戦争と呼ばれる
星間大戦の始まりである
829:名無し三等兵
08/11/22 19:06:12 C0BEJTMM
小浜政権はF-22を生産中止するみたいだぞ。
いよいよ心神が重要になるな。次は10t級のエンジン双発で、
実験機ということで戦闘機を試作してしまえばよい。
できてしまえばこっちのもの。
830:名無し三等兵
08/11/22 19:20:13
今回はアメリカナイスだな。
下手にライン継続されるとなかなか防衛省が諦めきれないし。
F-22を断ったから国産開発するって理由があるからうざいアメリカからの文句もこないしな。
831:名無し三等兵
08/11/22 19:38:16
>>830
ひらりタンが国務長官に内定したそうだから「実証機の即時中止」と「F-35開発経費の一部負担(日本への売却は中国の同意が条件)」を要求してくるさ
832:名無し三等兵
08/11/22 19:42:54 C0BEJTMM
FSX計画の時には試作機を開発し、性能を見てから改めて外国機と比較する
という案はあったんだ。ただ、エンジンが米国頼みだったからできなかったけどね。
10~13t級のエンジンが完成すれば、実験機と称して開発するのは可能なんだ
よね。
833:名無し三等兵
08/11/22 20:09:55
>>831
どんな権限に基づいて?
834:名無し三等兵
08/11/22 20:13:39
F-35は短足すぎると断言すればいい。日本の領土は広いんだぜ。
しかも、鈍足だし迎撃機には向かない。
まあ、機体規模の小さくなるF-3が短足になる悪寒ぱ多分にあるが、足の速さは努力次第でなんとかなるだろう。
835:名無し三等兵
08/11/22 20:25:34
じゃF-35も努力すれば足が速くなるよね!
836:名無し三等兵
08/11/22 20:31:02
ならんだろ
要求仕様に無いだろうし
837:名無し三等兵
08/11/22 20:31:11 C0BEJTMM
FSXの時、何故あそこまで売り込みが激しくなったかというと、
自主開発案の他、外国機候補のメーカーにもご丁寧に質問状なんか送付して
いるんだよ。公正に決めてますというポーズをしたことも話しをややこしく
した一因ではあったんだ。わざわざ介入してくれと言っているようなもの。
ペーパープランと実機の比較は公正でないなんて話しが出てきてしまった。
だったら現行機の改造案だってアリだろうという話しにもなった。
だから実験機と称して試作機を作ってしまうのが一番なんだよ。
実験機の開発には反対はできないからね。次期戦闘機だって検討してます
と言わない限りは売り込みようがないしね。
838:名無し三等兵
08/11/22 21:08:21
エンジンさえできればこっちのもんだ
839:名無し三等兵
08/11/22 21:41:03
マクロス墜ちてこねーかな
840:名無し三等兵
08/11/22 21:59:59
装甲を薄くして機体を軽くすれば足も速くなるし、短足でもなくなる
841:名無し三等兵
08/11/22 22:36:47
>>840
んで、マリアナでボコボコにされるんだな?
842:名無し三等兵
08/11/22 22:45:07
>装甲
A-10は候補機にないぞ。
843:名無し三等兵
08/11/22 22:46:11
>>839
東京にか?
844:名無し三等兵
08/11/23 00:44:13
>>833
米国務長官は死人を生き返らせる権限だってあるんだぜ
845:名無し三等兵
08/11/23 00:55:31
>>831
それはない あるとしたらF35を買え。
というか中国にすらバカにされてるF35って。。
846:名無し三等兵
08/11/23 05:43:29
>>831
ないない。いくらアメリカ様でも海千山千の実験機を潰すほど暇じゃないでしょ。
心神潰す暇があったらGMをどうにかする方法を考えるのがアメリカ式。
いくらヒラリーが押し売りに来た所でF-35は今回のF-Xでは無理でしょ、時期から行っても。
F-15preが眠りに付いたら買いますぐらいの事言っとけば良いんじゃない?
ラプたんも絶望的だし、どっかのシンクタンクが日米同盟強化のいっかんとしてラプたんの輸出を提言したみたいだけど、まあ無理だわな。
この雰囲気じゃ。
今回のF-Xはタイフーンをラ国して心神の、そして国産戦闘機開発の礎にすべし。
847:名無し三等兵
08/11/23 07:00:01 Et4nuL8P
FSXの場合は貿易摩擦が激しかったという社会情勢もあるが、
日本の思わせぶりな態度も悪かったのさ。自主開発案と現行外国機
との比較なんてする必要もなかった。だから迷走してしまったのだ。
P-Xなんてアメリカの横槍なんて無かっただろ。
あれは余計な相談をしなかったから。まして実験機と称して試作機
を作ることに反対なんてできない。もし試作機の出来がどうにも不満足
なら外国機の中から選べばよい。最初から採用ありきだと試作機が転けた
場合危険。極めて実機に近い実験機を開発することが日本には必要。
その為ににはXF5-1をスケールアップしたエンジンの一日も早い
完成が必要。
848:名無し三等兵
08/11/23 07:47:04
F-35売りつけに来たら
「今自衛隊が必要としている要求性能を満たしてない」って言えばいいんじゃね?
「A+B+Cのイイトコ取りのものが出来たら喜んで買わせて頂きます」って事でw
849:名無し三等兵
08/11/23 08:49:51
AベースでF-35J作って速度と航続距離もF-15E並にしたら価格が200億円とか言われそうだな。
850:名無し三等兵
08/11/23 13:19:41
無理を承知で言うが、不採用になったYF-23Aのライセンス生産貰えたら良いのになぁ。(流石に無理すぎる)
趣味的な妄想として(w
851:名無し三等兵
08/11/23 15:47:06
>>846
> ないない。いくらアメリカ様でも海千山千の実験機を潰すほど暇じゃないでしょ。
海のものとも山のものともわからない実験機でいいか?
852:名無し三等兵
08/11/23 17:13:29
>>851
アメリカにとっちゃ海千山千でしょ。
853:名無し三等兵
08/11/23 17:56:21
日本の軍事技術は全部アメリカに筒抜けですよ?
中国にも。
854:名無し三等兵
08/11/23 18:40:26
>>852
うみせん‐やません【海千山千】
「うみせんやません」を大辞林でも検索する
《海に千年、山に千年すんだ蛇(じゃ)は竜(りゅう)になるという言い伝えから》世間の経験を多く積み、物事の裏表を知り抜いていて悪賢いこと。また、そのような人。
したたか者。海に千年山に千年。海千河千。「―の商売上手」
855:名無し三等兵
08/11/23 21:10:15
最近のアメリカの兵器は全部キワ物になりかけてないか?
856:名無し三等兵
08/11/23 21:51:54
メリケンの白人は中の人はエゲレス系とドイツ系なわけだけど、
開発の中の人は質実剛健なドイツ系から変態全開なエゲレス系になったんじゃね?
857:名無し三等兵
08/11/23 23:48:42
変態ブリテンの後継者は、アメリカになったというのか・・・・・・
もしや、エンジンを縦に配置したステルス機とか
・・・・・・このままだと作りかねんw
858:名無し三等兵
08/11/23 23:55:34
>>856
つまり運用する側も変態性が求められるという事か。
859:名無し三等兵
08/11/24 01:32:05
>>857
これが
\ /
―――<○○>―――
こうなるわけか
\ /
_____/○\_____
\○/
860:名無し三等兵
08/11/24 01:34:19
変態兵器を作る余裕があるとも言える。
861:名無し三等兵
08/11/24 07:57:31
>859
これってあながち悪くないんじゃ・・・
一発死んでも横並びと違って左右の偏りがないし。
862:名無し三等兵
08/11/24 08:03:35
それは変態国家のライトニングで既に言われていたことなんですが
というか>>857の元ネタ
ああ、そういやそこが関わっている国際開発ステルス機の名前ってⅡだったな…
863:名無し三等兵
08/11/24 08:05:40
ああ、双胴すれば万事解決じゃないか
864:名無し三等兵
08/11/24 10:13:57
このへんたいどもめ!
865:名無し三等兵
08/11/24 11:40:34 01YwynL0
10t級エンジンを搭載した
心神Ⅱ(仮称)を本気で考えようぜ。
866:名無し三等兵
08/11/24 11:44:45
\ /
_____/(30)\_____
\(㌧)/
867:名無し三等兵
08/11/24 11:45:23
F-22のパクリだお
868:名無し三等兵
08/11/24 14:12:31
中国様が本気出す前にらぷたんか心神どちか間に合うのかね
869:名無し三等兵
08/11/24 14:14:40
中国様の本気って核ミサイル発射のこと?
870:名無し三等兵
08/11/24 14:50:03
>>869
自称難民やら自称日本人男性の子供やら。
871:名無し三等兵
08/11/24 19:23:50
日本が開発するのなら無人機を開発する方が向いてるのでは
小型化と基礎技術を生かして生産コストも運用コストも低く抑えた
機体をつくりあげそうに思う
872:名無し三等兵
08/11/25 08:50:43
>>871
女湯に突っ込む+ネット流出の伝統芸が………。
873:名無し三等兵
08/11/25 13:18:25
>>871
まともに運用するには法改正が必要だから厳しい。
874:名無し三等兵
08/11/25 17:25:27
>>870
好景気の頃に団塊世代が東南アジアで売春ツアーしてたから
自称日本人との子供が大量に出て来てかなりヤバイことになる
875:名無し三等兵
08/11/25 23:14:26
>>872
しんしんのちんちん勃起
876:名無し三等兵
08/11/26 10:02:30
>>873
法改正が必要⇒厳しい
って短絡思考は正直どーよ?
877:名無し三等兵
08/11/26 10:11:54
なにせ防衛装備品だからな。
878:名無し三等兵
08/11/26 11:54:13
[工 業]
JAXA、小型固定翼無人機の飛行実験12月から実施 基本性能や障害物自動回避機能を評価/防災貢献へ
879:名無し三等兵
08/11/26 14:55:04
>>876
改正の兆しがないのに厳しくないって短絡的な思考は正直楽観的すぎじゃね。
880:名無し三等兵
08/11/26 17:52:32
法改正さえすれば自衛隊の正規軍化も核武装も簡単ですね。わかります。
881:名無し三等兵
08/11/26 17:55:22
核武装に法的な制約なんてないよ
882:名無し三等兵
08/11/26 18:03:50
原子力基本法第二条を読み直すこと
883:名無し三等兵
08/11/26 18:09:01
憲法9条よりあいまいな表現だし
884:名無し三等兵
08/11/26 23:36:28
>>880
短絡的というかシンプルすぎる考え方ですね。
885:名無し三等兵
08/11/27 00:16:14
とりあえず、むつ2を造ろうぜ。
886:名無し三等兵
08/11/27 02:45:39
むつつ
887:名無し三等兵
08/11/27 13:13:08
結局エンジンどうなんだ
888:名無し三等兵
08/11/27 14:09:54
>>885
そこで中川昭一が財務省の大臣の出番ですよ。
「原子力船、あるいは原子力潜水艦を持つ、という議論が何で出てこないのかなあと、私は思っているわけであります」と切り出し、国内唯一の原子力実験船だった「むつ」が放射線漏れ事故を起こして以来、
動力としての原子力を活用しようという動きが事実上なくなっていることを指摘。
「原子力タンカー」の実現を訴えた。
889:名無し三等兵
08/11/27 14:37:59
>888
「しらせ2」の建造が論じられていた時に、原研が「原子力砕氷船」を提案して試設計もやったことがあるくらいかな。
890:名無し三等兵
08/11/27 15:05:43
>>888
今なら来年度予算に原子力船の費用を計上しとけば承認されそうだな。
891:名無し三等兵
08/11/27 20:24:33
どうせ艦内イジメで自沈するのだから原子力だけはやめとけよ
892:名無し三等兵
08/11/27 20:34:10
>>891
じゃあ、「むつ」はやめて「ながと」にしよう。
893:名無し三等兵
08/11/27 20:36:14
もっと悲惨な最期が待ってる気が…
894:名無し三等兵
08/11/27 21:01:56
じゃあいっそ「やまと」で
895:名無し三等兵
08/11/27 21:15:12
原子力船は乗っ取られた時の事を考えねばならんから、
図体の割に人員が少なく、本土から遠く離れた外洋を航行する船には向いてないな
日本の近海を走る貨物やフェリーなら可能性有るかも
4 万トン越えの超大型フェリーを 30 ノット以上で走らせようぜw
896:名無し三等兵
08/11/28 11:04:04
\ /
_____/○○\_____
\○○/
こーすれば今あるエンジソで間に合うよね
897:名無し三等兵
08/11/28 12:20:40
\ /
_____/ ○ \_____
\○○○ /
\○/
コッチの方がかっこよくね?
898:名無し三等兵
08/11/28 12:31:14
\__/
|○____/○○\____○|
|○ ―― ○|
こんなの昔あったよね。しかも翼端エンジンがTiltして
垂直離発着できるやつ。
899:名無し三等兵
08/11/28 13:38:39 vW2CWurq
>898
どこに飛んでいくか分らんwww
900:名無し三等兵
08/11/28 13:58:47 XRC6HSJ4
ノースロップとドイツのメッサーだかが共同開発してたやつだが
エンジンがノンバーナーのJ85なんで垂直離陸するには推力が不足
してたんだと思う
901:名無し三等兵
08/11/28 14:24:01
ラプタン亡くなったし
もう次期戦闘機はなんちゃってラプターでいいよね
ラプターをデフォルメしたかわいいデザインで
902:名無し三等兵
08/11/28 16:47:39
どうでもいいが、「しんしん」より「しんじん」の方がかっこいい気がする
903:名無し三等兵
08/11/28 17:12:22
鰯の頭みたいでヤだ
904:名無し三等兵
08/11/28 18:36:29
宇宙船のようでかっこいいがな。
さらにエンジンの出力を個々に変えれば偏向パドルの効果も倍増だ。
905:名無し三等兵
08/11/28 18:38:33 iX/mMrgX
心神が出来る頃は時代遅れの戦闘機かな?
906:名無し三等兵
08/11/28 18:42:21
いつから心神が戦闘機になったのかと言うツッコミがほしいわけですね。
907:名無し三等兵
08/11/28 18:50:02
>>906
違うだろ。「~かな」は詠嘆の終助詞だ。
だから、「世界の軍事技術も革新の真っ只中にあるこの世では、心神が完成する頃には、戦闘機などは過去の遺物となってしまうことよ。」が正しい訳。
つまり、正しいツッコミ所は「?」の部分なんだよ!・・・句読点と打ち間違っちゃったんだろうが。
908:名無し三等兵
08/11/28 18:52:05
ミサイル万能論はじまる?
909:名無し三等兵
08/11/28 19:18:09 6yfCeMWR
じゃあマルヨンで・・・
910:名無し三等兵
08/11/28 23:26:57
>>905
戦闘機に変わる手段は今のところない。
日本の防衛事情考えてから書け
>>908
四方八方ミサイルを撃てるようになったら万能論が始まるだろうな
911:名無し三等兵
08/11/28 23:41:48
>>910
よしここはP-1ミサイリア化でいこうwww
912:名無し三等兵
08/11/29 01:13:30
JASSMやASM-3みたいな形状で
低RCSの、翼の短い超音速迎撃機って出来ないものかなw
F-104のコンセプトでステルス化
913:名無し三等兵
08/11/29 01:20:36
ラプターはブルーインパルスjrにラプターjrとして導入ということで。
心神はステルスミサイル化で行こうか。
914:名無し三等兵
08/11/29 02:15:04
有人と見せかけて無人ステルス戦闘機の開発が本命。
915:名無し三等兵
08/11/29 08:19:04
>>912
今までは、戦闘機のレーダー出力の関係でインテグラル・ロケット・ラムエンジンの対空ミサイルを生かせないと思っていたんだろう。
心神の多機能RFセンサは従来の狭帯域でもAESAレーダーの能力の2.5倍はあるからインテグラル・ロケット・ラムエンジンの対空ミサイルでも生かせると思うが。
916:名無し三等兵
08/11/29 15:34:12
>>910
イデオンみたいなのを造るんだな。
917:名無し三等兵
08/11/29 18:31:03
SOLさえあれば戦闘機なんかいらんのや
918:名無し三等兵
08/11/30 01:02:19
心神の統合アビオニクスの研究が終わったら、F-2のアビオニクスとコクピットの改修が始まるんだよね?
919:名無し三等兵
08/11/30 03:22:58
改修型F-2のJ/APG-1改のRFモジュールを心神で使っているGaN HEMT素子で作り直したりはするかもしれない。
920:名無し三等兵
08/11/30 11:59:31
しないのかなぁ?ミラージュのコクピットがラファールのような改修を受けたと聞いたけど。
実際、AAM-5を装備して能力を発揮するためには電子ヘルメットの技術を導入しないといけないし
それならば同時にコクピット周りも改修すれば、これからのアップデイトにもF-3のアップデイトと共通化
出来るところもあるかもしれないのに。。
921:名無し三等兵
08/11/30 18:37:31
心神の開発こんなにゆっくりしてていいのかなぁ?
922:名無し三等兵
08/11/30 18:43:56
三菱が航空技術者の中途募集してたから
足りないんじゃない人が
923:名無し三等兵
08/11/30 19:19:52
CXPXでも言われるけど、日本てやっぱ人的リソースが決定的に足りないんじゃなかろうか。。。
924:名無し三等兵
08/11/30 19:44:43
>>921
個々の要素研究は2010年には完成するな。
早ければ2013年には飛べるんじゃね。
最後はやっぱり予算次第だけど。
925:名無し三等兵
08/11/30 20:15:11
>>923
まぁ、リソースを増やすための食い扶持を
常に維持しつづけられない産業構造があるから、
しょうがないっちゃしょうがない。
MRJも、CXPX民間型も、それらを打開しようという
姿勢もあるんだろう。
常に一定以上の仕事を受注できる
下地作りってのが今後どうしても必要になってくる。
926:名無し三等兵
08/11/30 20:43:36
国力ってのは労働力と生産性から生まれてくるのさ
所詮軍事力も国力の結果でしかない
927:名無し三等兵
08/11/30 20:50:13
ふたばにあったの転載
米国防総省の調達責任者・John Young 氏は、
F-22A×100 機に対してソフトウェア更新などの改修を施すため、
FY2010 の予算要求に 63 億ドルの支出を盛り込むと発言。
対象となるのは、ブロック 35 仕様より前の機体。
また、F-22A の追加調達に消極的な理由としては、運用やメンテナンスに費用がかかることと、
稼働率があまり良くない (最新の数字で 62%) ことを挙げている。
URLリンク(www.kojii.net)
こりゃ心神持っても、後が大変だね
928:名無し三等兵
08/11/30 20:54:00
稼働率に関しては仕方ないだろうなあ。まだ新鋭機だ
929:名無し三等兵
08/11/30 20:55:24
>927
稼動率62%なら凄い高い数字だが、可動率の間違いなんだろうな。
で、可動率62%と言うのはかなり厳しい数字だ。空自や米空軍の編成だと、
飛行隊の予備機がほとんど無いことになってしまう。
930:名無し三等兵
08/11/30 21:23:48
浅草線に乗ってると『航空系エンジニア募集』って吊り広告を頻繁にみるな。
赤い紙でMJRとか書かれてるヤツ。
三菱だけじゃななくて富士とか川崎とかも募集してる。
富士がいま何やってるのか知らんが・・・(CXも一部絡んでたっけ?)。
931:名無し三等兵
08/11/30 23:23:25
>>人的リソース
設計自体は下請けに出せばいいだろ、実際三菱の設計にも派遣いるし。
必要とされてるのは、適切な仕様を設定して下請けを管理する人材だな。
トンカチで意味のない仕様出してくる輩が多すぎる(涙)
932:名無し三等兵
08/12/01 01:27:53
ふたばの転載じゃないだろ?
kojii..netの転載だろ?
お前はとしあきか?
933:名無し三等兵
08/12/01 01:46:39
トヨタ用語では稼動率と可動率(ベキドウリツ)は全く違う意味の言葉だけど、
軍事用語では可動率はカドウリツって読むの?
934:名無し三等兵
08/12/01 06:26:51
>>932
kojii..net⇒ふたば⇒俺
タモリ⇒コージー冨田⇒岡村
こんな感じ
935:名無し三等兵
08/12/01 07:48:23
>>930
関わっている航空機で見ればMもKもFも案外大差ない
936:名無し三等兵
08/12/01 20:42:15 /UKS3z7z
日経の夕刊を見るべしっ!!!
心神の記事が載ってる
今日から1週間か月曜日に定期的にやるかわ分からんけど
今日の『心神』飛翔への道①は空飛ぶスパコン(ラプター)の衝撃
937:名無し三等兵
08/12/01 20:49:38
>>933
市立(イチリツ)と私立(ワタクシリツ)みたいな同音異義語の話し言葉での
誤解を避けるための慣用読みだろ
938:名無し三等兵
08/12/02 12:35:27
>>921
いや、早い方だよ
939:名無し三等兵
08/12/02 21:44:06
>>938
そうらしいな。
初めて計画見た時は、平成22年ってどんだけ先だよ!って思ったけど、
案外あっという間だな。
B787みたいに無謀に速い計画よりよっぽどまし。
940:名無し三等兵
08/12/02 22:48:52
>>936
今日の日経夕刊に、心神の記事の第2回目
941:名無し三等兵
08/12/02 22:55:13
誰か心神の記事の概略をupして下さいm(__)m
942:名無し三等兵
08/12/02 22:58:53 rbo7RL4J
心神はあくまでも先端航空技術のキャッチアップのためにとどめておいて、将来の実戦機は当然フライングソーサー型でしょ。
エンジンはターボファンのままでも、円形(多角形)全翼機ならスライドでミサイルをかわせる時代がまた来るよ。
合衆国や露西亜はもうその辺まで手を付けてるんじゃないかな。どんどん先に行ってるのは間違いないね。
M重かぁ、昔TVの昼映画枠で掛かってた「メガゾーン23 II」辺りを思い出すね。
943:名無し三等兵
08/12/02 23:35:12 rbo7RL4J
>>859 昔合衆国の海軍機でF9(だったか)クルセイダーという艦上攻撃機があって、艦載スペースの節約のために縦に並べてたんじゃないかな?ちょっとあやふやで済まん。
944:名無し三等兵
08/12/02 23:42:40
>>943
見事に間違いだらけで合ってるところが全く無いぞw
F9F(F-9)はパンサー/クーガーでクルセイダーはF8U(F-8)。どちらも単発。
縦双発はイギリスのEE(BAC)ライトニングでこいつは陸上機。
945:名無し三等兵
08/12/02 23:44:08 a4HMt+he
俺も心神の記事見たい
946:名無し三等兵
08/12/02 23:47:08 rbo7RL4J
>>944 スマソ。確かに書いてる最中にポッカリでかい単発のノズルが脳裏をよぎったんだが、後期型とかで無かったかな?
947:名無し三等兵
08/12/02 23:55:45
>>941
初日:
こっちがF-2作ろうとしている間にアメリカはステルス戦闘機作ってた
な・・・ 何を言ってるのか わからねーと思うが・・・(AAry
二日目:
F-16やF/A-18を蹴落として国産するためにFS-Xには無茶な要求つけてやるぜ!
ちゃっかりF-16XLが要求満たしてるせいでF-16ベースになっちゃったじゃないか・・・
このマニアック飛行機め・・・orz
948:名無し三等兵
08/12/03 00:38:12
>>936
1日目の奴
1990年代半ば。FSX秘密協議をこなした後
帰り際に米高官にちょっと足を延ばしてないかと意味深な事言われる。まぁついて行く事に
そこには、極端に凹凸無く今までに見た事無い機体がある。
空自技本長官驚愕。米人これが第5世代のF22だぜ
日本がやっと、FSXを作ろうとしてる時に米はもう新世代の戦闘機を・・愕然
ステルス・アフターバーナ無しで超音速・高運動機能の談。空自高官関心しつつ
『最大のポイントは?』と質問
即座に『3つある。すなわち飛行制御・兵器制御・そしてバックアップ機能』
その時、太古氏は第5世代の正体を見破った気がした
すなわちF22は、空飛ぶスパコン。
日本がようやくFSX量産始めよう時に、
米の戦闘機づくりの主眼は、機体のハードではなく
超小型高性能コンピューターやその専用ソフトにシフトしていた
太古氏は、帰りの飛行機の中でつぶやいた
『凄い物を見せられた。日本も何とかしないと』
だいぶはしょったし、駄文で分かりにくいですが
なんか、プロジェクトXみたいな感じかな・・
もう眠いんで寝ます