先進技術実証機 心神 9at ARMY
先進技術実証機 心神 9 - 暇つぶし2ch100:名無し三等兵
08/10/12 20:04:42
・F-2スーパー改のコンフォーマルタンクの場所(翼付け根上部上部ウェポンベイ)
・胴体上(上部ウェポンベイ)
・翼と一体型になるウェポンタンク(使い捨てステルスパイロン)

考えられそうなのはこれくらいか・・・
上部ウェポンベイはミサイル系ならなんとか付けられないかね
JDAMとかは完全に無理だろうけど

あとは後方にミサイルキャリアーを連れて長距離AAM誘導、
本体はバルカンでインターセプトだけやるとか
これは割と散々出てるか
やっぱりグラディウス方式で本体機と無人支援機をセットに・・・

101:名無し三等兵
08/10/12 20:05:54
>>99
YF-23て推力偏向パドル付いてないんじゃなかったっけ?
それが理由でYF-22に機動性で負けたのだったような・・・

102:名無し三等兵
08/10/12 20:08:47
パドルも可動ノズルも付いてないな。

103:名無し三等兵
08/10/12 20:13:33
F-22もTVCの左右逆相動作は現行のFBWソフトじゃ封印(ピッチ制御のみでロール
制御は無し)だそうだし。

104:名無し三等兵
08/10/12 21:27:38
よくよく考えたらラプを輸入またはライセンス生産するとしたら、それ専用のエンジン試験場作らなきゃならないんだよな。
F3の大推力エンジンテストなんかも一緒に出来るから一石二鳥なわけか

105:名無し三等兵
08/10/12 21:37:09
>>99
YF-23についてたのはメインベイの方。
搭載するのはAIM-120。蓋にAIM-9が搭載できたって話もあるが未確認。

106:名無し三等兵
08/10/13 01:15:09
>>99
それはいつも疑問に思ってたんだよな。
推力変更パドル付いてるんならエンジン離しても、
必ずしもロール遅くならないんではねーかと。

元々ロールが多少遅くても
現代の大馬力で押していく機動にはあまり影響無さそうだし。

107:名無し三等兵
08/10/13 01:16:28
推力偏向パドルに頼りきるのではなく、あくまで推力偏向パドルは補助であって、
そういうのは機体設計で実現するものじゃないすかね。

108:名無し三等兵
08/10/13 01:53:15
しかし、結果が同じなら別にどうやって実現しようと拘る必要は無いと思うが?

109:名無し三等兵
08/10/13 02:07:44
>>108
187 名前:TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] :04/12/15 21:28:42 ID:???
さらに勝手に続き

F/A-22のスラスト・ベクタリングは上下方向のみです。差動によって機軸中心のロールを補うことは出来ますが、
機動面のロールは舵面の組み合わせで行います。

X-31やF/A-18改造実験機、スラストベクタリング付きAAMによる試験によれば高い迎え角ではヨー方向のベクタリングが
出きるか否かによって機動面ロールの速度と精度が飛躍的に向上すると判っています。

たぶん、ATDXもそうなるでしょう。

ただし。高い迎え角=エンジンストールしやすい条件ですから、その最中にエンジンが止まっても舵面のみで正常な姿勢に復帰できないと
駄目です。
無人機ならそんなことは無視しても構いませんので、X-47やX-39などはベクタリングだけでコントロールを試みるとも言われます。
これなら舵面に伴う重量と空気抵抗が無くなってさらに運動性と速力が向上しますが、有人戦闘機には(エンジンの信頼性が飛躍的に向上しないかぎり)
応用できません。

さて高い迎え角でも確実に効く舵面を得るには、尾翼は下向きの方が好ましいのですが離着陸が困難になります。誰か解決策を考えてください。

ATDXがどうなるかは見当もつきません。

さらに困難は続きます。
上述したような高い迎え角においては、当然進行方向(速度ベクトル)は機体軸とかけ離れたものになります。
今の戦闘機のように、せいぜい30度しか無いHUDの視野にV/Vシンボルを表示するのでは駄目です。
誰か解決策を考えてください。F/A-22ではどう解決しているのかは私には判りません。
AI(姿勢指示器)ならぬVI(ベクタ表示器)でも装備するのか、あるいはHMDを使うのか?
後者の場合、激しい角度変化のさなかに操縦者が大きく視線を動かすことになります。人間の空間把握能力はついて行けるでしょうか?
--------------------------------------
エンジンストールしたとき、空力がだめだとそのまま死ぬわけで

110:名無し三等兵
08/10/13 02:14:04
高機動を実現するということは、エンジンストールの可能性も高まり、
エンジンストールしても空力で復帰できるような機体設計にしないと
高機動が結局出来なくなるわけですね。

エンジンストールするような領域で高機動する機体だけど、
エンジンストールしたら終わり、という飛行機に乗りたいですか?

111:名無し三等兵
08/10/13 02:40:46
CCVに異常をきたしたら墜落する静安定緩和機(高運動能力機)には乗りたくないね

112:名無し三等兵
08/10/13 02:42:09
>高い迎え角でも確実に効く舵面を得るには、
>尾翼は下向きの方が好ましいのですが離着陸が困難になります

無人機なら背面で離着陸すんのも不可能じゃないな

113:名無し三等兵
08/10/13 02:42:54
まぁここ読むと良くわかるね。
URLリンク(www10.atwiki.jp)

497 名前:True/False R ◆ItgMVQehA6 [sage] :05/03/02 20:30:26 ID:???
ここでいきなりターボファンのバイパス比増大制限について語る!
つもりはありません。私はエンジン「も」専門外ですし。

初心者スレでちょいと書きましたが、ベトナム戦争の戦訓を元に制定された、戦闘機の飛行性標準MIL-F-8785を参考に
高迎角特性についてちょいと書いてみましょう。

~中略~

8785に従えば同じクラスAになるF-14、F-15等とF/A-22はその内容が違います。
原型のYF-14,YF-15は失速後にフルスティック入力すると、スピンに陥りました。高迎角時にはロールコントロールゲインを下げる
(つまり可変のリミッタを設ける)ことでクラスAへと改修されています。
F/A-18はF-5と同様、ほぼ空力的対策だけでクラスA入り手前を得ていましたが制御系にも対策がなされています。
一方、F/A-22は失速後にも高いレートでロールを行い、またロールを確実に止めることが出来ます。

以前に書いたとおり、機動面を短時間でロールさせることも可能です。

498 名前:True/False R ◆ItgMVQehA6 [sage] :05/03/02 20:31:11 ID:???

ATDXが目指すものも「MIL-F-8785を越えること」いわばクラスSを得ることだと言えます。
それが実戦でどの程度役に立つのかは判りません。
ただ、しばしば言われる「これからはファーストルック・ファーストキルだ」と言う意見は周回遅れに過ぎません。
WW1のころからずっと、大抵の戦闘機開発において追求されてきた能力であり、そして陣営間の技術格差が大きく開き、またその状態が
長期間続くので無い限り、「ファーストルック・ファーストキル能力を互いに追求した結果、両陣営ともファーストキル率が意図より低い」ことになります。

114:名無し三等兵
08/10/13 02:45:21
空力を軽んじる人は空力によって滅ぶと。

115:名無し三等兵
08/10/13 02:46:19
高迎え角時のために床もキャノピーになってる機体はどうかな
コクピット内のRCS下げるのも大変だからムリか

116:名無し三等兵
08/10/13 02:57:43
キンタマにキスでもするか?

117:名無し三等兵
08/10/13 07:37:44
>>110
2基のエンジンを離して設計しても、
F-22のように機体の安定性が若干正になってれば問題ないとしか読めないんだが。
エンジン間の距離が近いか遠いかで高機動ステルス機の設計は非常に難易度が違う、というわけでもないだろう。

高機動突入時にノズル(パドル)はなるべく左右同期していることが望ましいというならわからなくもないが、
そこらへんはパドルの応答性やソースコードの出来の問題だろう。
それとも高機動中にいきなり片肺だけストールするとやばいからエンジンはくっつけておけ、ということ?

でも最初から機体設計の安定が正なんだから舵面とノズルをニュートラルにすれば回復は出来るはずだよね。
低速低空でもロールとピッチ、ヨーと一通りパドルで補えるなら、
機体がデブってても機動性を確保できるわけで、大きな利点ではあると思うんだけどなぁ。

118:名無し三等兵
08/10/13 11:38:38
>>109

下向きの尾翼か 折りたたみ式の尾翼にすればいいじゃん
離着陸時はたたまれていて、飛行中に展開できる

119:名無し三等兵
08/10/13 11:47:50
>>118
上にも付けないと折り畳んでる間の操舵が困るわな
それと下に付けるのはRCS増加に繋がるだろうな

120:名無し三等兵
08/10/13 11:49:53
つ X型尾翼

121:名無し三等兵
08/10/13 12:04:45
SR-71の折りたたみ式の尾翼って舵はついてなさそうだった

122:名無し三等兵
08/10/13 13:07:49
>>117
エンジンが二つとも止まることまったく考えてないよねそれ。

123:名無し三等兵
08/10/13 14:00:10
ピコーン

下じゃ無く前に付ければ、ケツから飛ばない限り、
いつでもフレッシュな空気が当たるよ。

でも、これは無しか?

124:名無し三等兵
08/10/13 14:07:27
足だしちゃえば_

125:名無し三等兵
08/10/13 17:36:05
>>122
二つともとまっても、機体安定性が正なんだからもんだいないだろう。
それともエンジン間をくっつけておくと2つ止まったときに何か利点あるの?

126:名無し三等兵
08/10/13 19:19:56
>>125
たぶん一つの事しか見えないんだと思うけど、
エンジンが一発止まったときの安定性も必要だし、
機体がポストストール機動にはいったときでも復帰できるように
空力だけでもAクラス、組み合わせてSクラスになれるレベルにしなきゃいけないし、
高機動でエンジンストールしたときに空力だけで復帰できるようにしなきゃいけない。

それら全て考えたときに、ベクタードスラストだけに頼る設計なら
そこら中に落ちる危険性がはびこる危険な機体になるってことじゃないかな。

推力偏向なんてメインじゃない。あくまで補助だっつうことがわからないと
パイロットが落ちて死ぬだけじゃない?

なにより、専門家がそれを選択していない。
そんなに効果あるならラプターでとっくに採用されてるでしょ。

127:名無し三等兵
08/10/13 19:20:58
トレードオフの関係で、それを選択するよりもっと大事なことがあるんじゃない?

128:名無し三等兵
08/10/13 19:25:53
パドル動かなくなったら困るしな。

129:名無し三等兵
08/10/13 19:38:23
>>126
じゃ、新鮮な空気があたんないV字翼なんてもってのほか?

130:名無し三等兵
08/10/13 19:50:31
それは尾翼でなんとかするんじゃない?

131:名無し三等兵
08/10/13 20:51:25
>>129
前から気になってるんだが「V字翼」って何?
「V尾翼」ならわかるけど。

132:名無し三等兵
08/10/13 21:13:25
V字の尾翼ってことだろ。

133:名無し三等兵
08/10/13 21:28:35
もちろん舵も使えばいい。
従来通りの尾翼を装備すれば良い。

エンジンを離して設置したところで若干ロール方向のモーメントが増えるだけだ。
ストール時に致命的になったりはしない。
依然として舵は効くのだから。

エンジンを離すことによる利点があるのなら、
モーメントの増大による不利とトレードオフになる。
ただそれだけの話。

134:名無し三等兵
08/10/13 21:32:01
片方とまったときの不利は?パドルも動かなくなったときの不利は_

135:名無し三等兵
08/10/13 21:33:00
ラプターはなんでそんなにすばらしいいいことづくめのことやって無いんだろうね。

136:名無し三等兵
08/10/13 22:04:04
>>134
方肺の時も大差があるワケじゃないだろ。

パドルが止まった時はむしろエンジン離れてる方が有利だろ。
左右とロール方向のコントロールはエンジン離れてる方がやりやすいんだから。

137:名無し三等兵
08/10/13 22:13:30
片肺でパドルとまったら?

138:名無し三等兵
08/10/13 22:19:07
片肺の上に空力舵がイカれて推力偏向だけで逃げ帰るハメになったら、
エンジン離れてる方がロール制御もしやすそう

YF-23が負けたのはエンジン離れてたからじゃないしな


139:名無し三等兵
08/10/13 22:20:59
右の操舵がいかれて、左のエンジンが死んでさらに右のエンジンのパドルも操作不能なら死ぬよね。

140:名無し三等兵
08/10/13 22:35:11
いずれにせよそんなに大きな差が有る訳じゃ無い。
YF-23 は水力偏向無しでも YF-22 とさほど差が無かったと言うし、
そのあたりは作ってみないと誰にも解らん領域。

141:名無し三等兵
08/10/13 22:41:22
YF-23やX-32が落とされたのはぶっちゃけ飛行機らしい形をしてないからじゃないのかとも思うが。

142:名無し三等兵
08/10/13 22:42:07
心理的な不安は認めるw

むしろそれが一番の問題かも知れん。

143:名無し三等兵
08/10/13 22:42:44
主翼後縁の前身角がきついと空力的にはどんな影響でるんかな?
YF-23の菱形翼みたいに

144:名無し三等兵
08/10/13 23:20:50
>>139
左のエンジンのパドルが操作可能なら多少の空力舵効果はあるんじゃね
ターボファンエンジンならエンジン止まっても少しは空気流れるから
微妙に推力偏向っぽい効果が期待できるかもw

145:名無し三等兵
08/10/14 00:29:26
>>144
左のエンジンが死んでるのにパドル動かすと、なにか宇宙的な力でも働くの?

146:名無し三等兵
08/10/14 00:41:31
>>139
戦闘時の損傷許容性はエンジンを離しておいて置いたほうがいいだろうJK
フランカーのエンジンは十分な間隔を取って配置されているので、
確実に落とすにはAMRAAM2発必要だなんていわれてるし。(1998最新戦闘機図鑑、1990年代に行われたシュミレーション)
なんで(平時に)、操舵が止まってパドルもおかしくなると困るから、
なんていうわけのわからない仮定のほうが優先されるんだか。

147:名無し三等兵
08/10/14 00:50:11 o9MADJwf
>>146
平時の訓練時などに生存率を下げるような設計の方がわけわからんのでは?
フランカーのことは知らんが、AMRAAMに複数発耐えれることを念頭に開発された戦闘機など無いだろうし

148:名無し三等兵
08/10/14 00:51:40
エンジンが多少離れていても、
訓練時の生存率が下がるわけじゃ無いだろw

149:名無し三等兵
08/10/14 00:53:13
パドルが動かなくなることもあるし、舵がきかなくなることもあろうて。
人間のつくった機械に完璧なんぞないんじゃよ。
だったらより保守的でかまわんだろうて。

お前一人がが乗って墜落して死ぬのならかまわんが。

150:名無し三等兵
08/10/14 00:56:10
こういうのがイイ!と言うのは簡単だけど、
墜落したら死ぬのはパイロットであるわけで。

何十にも安全機構が無いとそれはたんなる
捨て身の人体実験じゃないかな。

151:名無し三等兵
08/10/14 00:57:58
今現状、日米ともエンジンを離していないのが何よりの証拠じゃないかね。

152:名無し三等兵
08/10/14 01:02:41
舵面がとまってパドルもとまる、というのはおかしいと仮定するなら、
その条件は絶対にありえないと証明する必要があるけど、
そんな仮定はおかしいとかで片付けられてもパイロットは納得しないと思うよ。

何がおかしいのかわからんもん。

153:147
08/10/14 01:02:58
>>148
俺が言いたいのはそこじゃないw

>なんで(平時に)、操舵が止まってパドルもおかしくなると困るから、
>なんていうわけのわからない仮定のほうが優先

こっちの「困る」というのが平時にも関係している、ということね

154:名無し三等兵
08/10/14 01:06:32
バーティゴに関して、F-4のパイロットのお話。
「自分が現在バーティゴに陥っているかどうかは計器を見るしか方法がないが、その計器もたまに故障する」

飛んでるほうは命がけであって、平時とか有事とか関係なくね?
パイロットの命なんか俺の超理論の前にはゴミクズ同然、
というマッド以外は。

155:名無し三等兵
08/10/14 01:13:18
>>150
それはエンジン間距離に関わらずあらゆる戦闘機に求められることだろう
機体安定性が正で、エンジン間距離を若干離していて、パドルも補助的に利用している機体という構成だと、
なんで墜落だの捨て身の人体実験だのになるんだ?
片肺が止まったときは、それはエンジンをくっつけて置いておいたほうがいいだろうが、
その状況下ではエンジンの距離が離れていると、もうその要素だけで落ちるだけというのは理解できない
CCVはもうかなり高いレベルに来ているのだから、
右エンジンが止まったら右のフラップとエルロンでブレーキかけながら帰投とか余裕でやれるだろう

156:名無し三等兵
08/10/14 01:14:44
計器・操縦系・エンジンに関するトラブルは、平時・有事に関わらず起き得ることだからね
そういう安全対策は戦闘に関する性能よりも優先されるんじゃない?

157:名無し三等兵
08/10/14 01:15:05
右エンジンと右操舵が止まったらそれ落ちるよね。

158:名無し三等兵
08/10/14 01:18:47
CCVもかなりのレベルっていっても、自己修復飛行ってこれから実用化されるもんじゃなかったっけ?

159:名無し三等兵
08/10/14 01:22:04
そもそもエンジンを2発にするのはなんのためか思い出すと良い。

160:名無し三等兵
08/10/14 01:34:02
>>157
機体安定性が正な以上、落ちるとは思いにくいけど、
空母に帰投しなければならないF-14や高機動性を誇るフランカーシリーズやA-10のPや、
YF-23のテストパイロット等、は準自殺志願者で、それらの機体は未亡人製造機だったんだな

161:名無し三等兵
08/10/14 01:37:13
108 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 01:53:15 ID:???
しかし、結果が同じなら別にどうやって実現しようと拘る必要は無いと思うが?

------------------------

こっからずいぶん主張が後退したな

162:名無し三等兵
08/10/14 01:38:21
エンジンをV型に配置すればいいよ
ウェポンベイのスペースも確保できるし推力自体は中心配置に近い状態になるだろうし

ところで双発が中心に近い方が片肺死亡の時には余裕があるのはいいんだけど
なぜ縦型配置ははやらなかったんだろう
胴体が縦に伸びるからだろうか

163:名無し三等兵
08/10/14 01:42:06
>>160
今の日本に、それらの機体を作った当時のアメリカより機体やエンジンの設計・製造能力より
高い経験あるの?

164:名無し三等兵
08/10/14 01:46:27
>>162
加重の問題じゃないか?9G可で2基のエンジン重量と推力を同軸上で支えるのは構造的に困難ではないかと。
整備性も悪そうだし。

165:名無し三等兵
08/10/14 01:48:27
>>162
BACライトニングという超音速戦闘機が変態紳士の国にかつてあってだな

166:名無し三等兵
08/10/14 01:52:49
そもそも、心神にウェポンベイなんぞないのだが。

167:名無し三等兵
08/10/14 01:58:03
>>162
均等吸気のエアフロー設計がややこしいとか後方視界を疎かにしない
ためには縦長の胴体から更にキャノピーが突出して前方投影面積が増すとか

168:名無し三等兵
08/10/14 02:19:38
>>162
スレリンク(army板:636-638番)

169:名無し三等兵
08/10/14 05:38:09
>>152
舵面が止まってパドルも止まるというのは、
パドルが付いてるからこそ有りえる状況なわけだ。
パドルが付いてなければ舵面が止まった時点でオワリ

パドルが付いてる分安全になってるじゃないか。

170:名無し三等兵
08/10/14 05:41:53
>>153
関係しないだろ。

パドルが付いている以上その故障は有りえる。
エンジンくっつけようが離そうが同じ。

171:147=153
08/10/14 06:32:05
>>170
おはよー

>パドルが付いている以上その故障は有りえる。
>エンジンくっつけようが離そうが同じ。

その通りだけど俺、「エンジンが離れているとパドルが故障しやすい」とか書いてないよ?
故障という現象はエンジン配置関係なく、また有事だけでなく平時にも起きる可能性がある。
そして安全対策の重要性(=故障は困る)は平時に『も』関係あるでしょ?
有事の戦死ならまだしも、平時の訓練時に貴重なPや機体を無駄にしたくないじゃない

>>146
>(平時に)、操舵が止まってパドルもおかしくなると困るから、
>なんていうわけのわからない仮定
において「平時での操舵やパドルの故障が困る」というのは「わけわからん」仮定ではなく、「当然」の仮定だと言いたいだけ。

まぁ、結局は戦闘機としての性能と航空機としての安全性を、うまくバランス取っていくのが設計者の腕の見せ所なんだろうけど。
(現在の技術において「エンジンを離す」ことがどれほどのメリット・デメリットになるのか、詳細は分からないし)

172:名無し三等兵
08/10/14 06:53:21
操縦系統が右だけすべて止まるのは当然の仮定といえるのか?
そこまで緊急事態になったらエンジン間距離なんて関係ないし、
むしろある程度離して置いたほうが右エンジンの破損(故障の影響)を受けづらいんじゃないか?

173:147
08/10/14 07:53:31
俺のレスはあくまで>>146に対するもので一般的な安全性に関することだから、>>139の状態を限定しているわけじゃないよ。
>>139の状態でまともにコントロールできるのか知らないし。
出来るのであれば、生きている右エンジンが中心線に近い方がトリムとるのはやり易いだろうな、とは思うけど。

あ、今思いついたんだが、エンジンを離すこと自体に相当のメリットがあるなら主翼にエンジンポッド吊るs(ry

取り合えず俺はもう出かけるのでこれにて失礼

174:名無し三等兵
08/10/14 08:23:18
機内容積が特に重要になるのは第五世代機と爆撃機だろうし、
エンジン間距離を離すことによって得られ易くなる容積と、諸々のトレードオフでどちらが優先されるかは、まだちょっと、未知数だな。
第五世代機は黎明期だし。
ポッド式は抵抗大きいから亜音速機にしか採用できないな。旅客機の様に乗客に騒音与えにくいとかは利点にならないし。
パイロンも潰すことにもなる。
エンジンをくっつけること自体に相当のメリットがあるなら、双発でもエンジンノズルを大きな一つの円状にしてしまえば究極的だ。

175:名無し三等兵
08/10/14 08:54:51
>>174
それってそれぞれのエンジン排気を1つの統合されたノズルで無理やり中心線上にまとめるってこと?
なんかノズルの中がえらい事になりそう。最低2回流れを曲げるしお互いぶつかるし推力が無駄になったりしないかな。
まあ誰もやってないことからしてほとんどメリット無いんだろうけどw

SR-71(YF-12)のエンジンはポッド式とは違うかもしれんが、何て呼べばいいんだろう?独特だね
こいつはエンジンが大きすぎて流石に胴体に溶け込ますデザインはきつそうだ
ステルス性を考慮されたデザインでエンジンが離れた双発超音速機ではあるけど、参考にはならんかw

結局↓に同意
>エンジン間距離を離すことによって得られ易くなる容積と、諸々のトレードオフでどちらが優先されるかは、まだちょっと、未知数

176:名無し三等兵
08/10/14 11:19:02
エンジン離し厨はいい加減自重汁!

177:名無し三等兵
08/10/14 12:05:39
今どっちがいいかは未知数ってことでまとまってきたとこなんじゃないの?

178:名無し三等兵
08/10/14 12:08:17
爆撃機は急激な方向転換はあまりしないってのも要因としてあると思う
制空に使う戦闘機はそうもいかんでしょ

案外エンジンくっつけてる最大の理由は機体重量だったりして・・・

179:名無し三等兵
08/10/14 12:12:25
爆撃機や旅客機がエンジンをポッド式でつるしているのは、
翼面荷重が概して極めて高いため、エンジンの重さで下に引っ張るという意味合いもある。

180:名無し三等兵
08/10/14 12:14:13
連投すまないが、わかりやすく言うと
翼面に荷重がかかって翼が上に反ってるのををエンジンの重さで下に引っ張ってるって事。

181:名無し三等兵
08/10/14 12:49:34
spaceship oneや無着陸世界一周チャレンジ機が双胴なのもそういうことなのか

182:名無し三等兵
08/10/14 19:24:40 Ufy9VEtG
>>175
マッハ3.2でぶっ飛んでく『極超音速偵察機』だ>SR-71

…空力摩擦で超高温に加熱されるから無駄な鋭角ラインを極力減らしているだけで、
ステルス性も付加されているとはいえ、(敵対国にとって)ミサイルロック不可能
な機体じゃないw

それにエンジンは専用設計の『ターボ・ラムジェット』で、全く参考にならん
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E5%81%B5%E5%AF%9F%E6%A9%9F)

183:名無し三等兵
08/10/14 19:59:00
YF-12Aは3機だけ作られた戦闘機タイプだよ。

184:名無し三等兵
08/10/14 20:06:44
>>172
当然の仮定じゃなくて、起きたらどうするの?死ぬの?
どうして逃げるの?

185:名無し三等兵
08/10/14 20:15:08
左のパドルが生きれてば機体のコントロールはし易いかもね。
でもトリムはとりづらいかもね。
エンジンがくっついてると逆になるだろうし、エンジン間距離が離れていると即安全性がないとか言う短絡回路には辟易したが。
なんで一応決着ついた話題を蒸し返すの?頭沸いてるの?

186:名無し三等兵
08/10/14 20:18:31
起き得る可能性があることをおかしいとかで片付けるからでしょ。

187:名無し三等兵
08/10/14 20:30:55
じゃあ>>186>>184が自分で考えて書き込みすればいい。
煽りを正当化できると思ってるとかw
架空の機体構成について話し合っているのだから一般論以上の説明責任なんて誰にもない。

188:名無し三等兵
08/10/14 20:32:03
逃げたw

189:名無し三等兵
08/10/14 20:33:32
まぁパドルメインじゃなくて、パドルは補助って意見に後退したから良いんで無い?

190:名無し三等兵
08/10/14 20:37:11
では今までの話が架空の機体構成ではなく機体外形、パドルの角度と応答性、エンジン推力エンジン間距離まで
厳密に定められた上で議論していたという論拠を書け。一般論以上を求めるならまずはそれからだ。
夜釣りは楽しいか?俺はスクリプトを相手にしているようで疲れるよ。

191:名無し三等兵
08/10/14 20:39:52
一般論でいうと、ラプターもATD-Xも離していないわけだが。

192:名無し三等兵
08/10/14 21:19:20
>>191
言葉を省略するなよ。エンジン間距離を大きく離したラプターなんて見たことねぇよ。
本当にスクリプト並みの文章構成力だな。
それに第五世代機のエンジン間距離については
>>117で回答済み。 
>エンジン間距離を離すことによって得られ易くなる容積と、
>諸々のトレードオフでどちらが優先されるかは、まだちょっと未知数だな。
>第五世代機は黎明期だし。

たった20レスも読まない上、
1機の戦闘機と1機のモックアップでデファクトスタンダード(お前の言う一般論)が決まって、
そのレイアウトが絶対的に正しいと思うならもう俺はお前の脳内世界の定理には干渉しねーよ。
理想のレイアウトについての考察やメリットデメリットも考えずエンジンっくっつけてろ。

193:名無し三等兵
08/10/14 21:22:03
デメリット指摘されたらキレてるだけじゃん。理想のレイアウトだってwwww

194:名無し三等兵
08/10/14 21:22:50
そんなに理想ならATD-Xはなんでくっついてるんだろうな。

195:名無し三等兵
08/10/14 21:25:45
そもそも最初は「結果が同じなら」とか言っていたのに、
人に言われてから正安定とか言い出した時点でもう怪しくね?

196:名無し三等兵
08/10/14 21:30:48
第五世代機の理想のレイアウトがどういうものか(エンジン間距離も含めて)の考察を捨ててるって書いてるんだが。
それさえも恣意的に解釈するのか。なんら建設的でない。楽しければいいんだな、皆。

197:名無し三等兵
08/10/14 21:35:04
第5世代機の「正解デザイン」については現在では碌なサンプル数が無くて
なんとも言えんわな。Su-27でエンジンを比較的離した配置を取ったスホーイが
来年公開すると言われてるT-50試作機実機でどういったデザインを選択したかが
楽しみ。現在ネットに出回ってるのはあくまで想像図(初期のS-37魔改造風洞模型
とかは別として)だからね。

198:名無し三等兵
08/10/14 21:37:32
考察を捨ててるとは一人しか思ってないような。
それあぶなくね?といわれて、かなり危ないパターンを示されたら
「そんな条件おかしい」というほうが考察を捨ててると思うが。

199:名無し三等兵
08/10/14 21:40:03
しまいにゃ一般論以上を求めるならまずはそれからだ。とかいって
それこそ考察を捨ててね?


200:名無し三等兵
08/10/14 21:43:26
>>189
>>117では「パドルで補えるならデブってても」というのが>>126でベクタードスラスト「だけ」に頼ると脚色されたな

201:名無し三等兵
08/10/14 21:44:01
結果が同じならとか言ってたくせに。

202:名無し三等兵
08/10/14 21:44:57
最初からSクラスの安定性とかそういうの意識してたらそんな言葉でないぜ。一般論として。

203:名無し三等兵
08/10/14 21:54:29
>>198
おかしいというか、操舵が聞かなくなる場合はエンジン間距離に関係なく危惧される状況にもかかわらず
エンジン間距離が離れている、と書くと見慣れていないという理由からか距離を離したケースのみ強く追求されている気がする。
>>199
当初はエンジン間距離だけを問題にしていたので
「離れていたほうがいいか、くっついていたほうが、メリットデメリットどんなものだろうね」
と漠然としたものだったので、安全性については、片肺で、離れている場合にはトリムが効き辛くなるけど機体の機動自体はしやすそう、
という以上のことは言えない、というのを一般論と呼んだだけだよ。
それ以上のことは俺は知らないし。 草マークたくさん付けてデメリットをたくさん指摘できる輩に
エンジンをくっつけている場合のデメリットと、離していない場合のデメリットを教えてもらえばいいんじゃね?

204:名無し三等兵
08/10/14 21:55:00
>>201
俺は言ってないよ。

205:名無し三等兵
08/10/14 22:01:04
で、ATD-Xの実物大模型はくっつけるほうを選んだわけだ。

206:名無し三等兵
08/10/14 22:03:26
そうだね。

207:名無し三等兵
08/10/14 22:07:31
推力偏向がないからこそ離す意味があるような気もする。

208:名無し三等兵
08/10/14 22:32:34
103 :名無し三等兵:2008/05/06(火) 16:20:42 ID:???
Aの後期型からMDCは組み込まれてる。
しかしAにはブレイカーがないためにキャノピースルー・ベイルアウトは
禁止されてたよ。
MDCはAの初期TF-30はアフターバーナー時の片側ブローアウトが頻発したが
エンジン間の広いF-14は即スピン状態に陥る。その横モーメントがかかった状態での
キャノピー破棄はきわめて危険。グース状態。だから破棄しないで爆発させる。

209:名無し三等兵
08/10/14 22:33:12
107 :名無し三等兵:2008/05/06(火) 23:12:45 ID:???
>>105
F-14のその癖は本当だよ。
ブローアウトって知らないでしょ?
単にフレームアウトじゃないよ。アフターバーナーが吹き切れてアイドル
に成るんだよ。片側アイドル、片側AB状態を想像してみれば解るだろ。
双発の戦闘機は片肺になったときのリスクを考えて、なるべく接近させるのが
常識だが、F-14は可変翼の弊害で翼にパイロン付けない。もちろんトーネードや
F-111みたいなことも出来るが、複雑=重いを嫌ってエンジン間の下面を
利用する為広く取った。この設計はリフティングボディ効果やホィールトラックの
拡大などのメリットあるがリスクもあったってこと。
ちなみに初期のターボファンエンジンはF-100でもF-110でもスペイでも
ブローアウトに悩まされたのでインテークなど機体側の設計ミスではないようだ。

210:名無し三等兵
08/10/14 22:46:55
危険だな・・・。

211:名無し三等兵
08/10/14 22:53:20
だからエンジンを2発にするのは何のためか考えろといったのだが。
わざわざ故障率があがり、整備の手間が倍以上に増え、燃費が下がり、
重量が増え、ランニングコストが増えるのに何で双発にするかをだ。

212:名無し三等兵
08/10/14 22:55:26
>>211
生存性をあげるため

213:名無し三等兵
08/10/14 22:57:10
微々たるロールの向上に使うためではない。

214:名無し三等兵
08/10/14 23:02:13
>>211
(単発でも実用上十分な信頼性が得られる現代では)必要とされる
機体規模に対し、実用的に実現可能な最大サイズのエンジンでも
単発では推力が不足する場合には双発にする。

215:名無し三等兵
08/10/14 23:02:21
であれば、生存性向上を最優先にするのは当然なわけだ。
パドルなんぞ補助だ。
経験が少ない以上、リスクは減らさねばならん。
ましてや技本のプロジェクトなぞ失敗は許されない厳しい状況。
人の命に関わるところで冒険なんぞしてたら
予算と慰霊碑がいくらあっても足りん。

216:名無し三等兵
08/10/14 23:02:36
>>221
スピンは初耳だわ
でもまー単発で十分な推力を出せないことも一因ではあるんじゃね

217:名無し三等兵
08/10/14 23:03:47
単発で十分な推力を出せないなら、
そもそも単発で作らない。

218:名無し三等兵
08/10/14 23:04:33
>>215
冒険って言うか2chで思い思いのことを言ってるだけなんだから思考実験の域を出ないと思うけど

219:名無し三等兵
08/10/14 23:08:36
まぁチャレンジするにはあぶねぇってこった。

220:名無し三等兵
08/10/14 23:18:52
おいおい、被害担当艦でなに良い議論しちゃってるんだよ。

221:名無し三等兵
08/10/15 00:23:13
>>213
純粋な質問なんだが、上のレスでも出ている「エンジンを離して配置することでロール率は向上」は本当?
ベクターノズルや左右の推力差は無しで。
ベクターノズル装備の場合なら分かるけど。

重量物が機体重心から離れていると慣性がはたらいて、ロールとヨー方向の反応が遅くなりそうと思うんだけど。
極端な話、翼端にエンジンを装備した場合とかだと操縦桿倒しても動き初めが悪くならない?
動き始めてからのロール率を決定するのは、空力だよね。

222:名無し三等兵
08/10/15 00:32:09
>>221
>>99
なんで>>221は勝手に>ベクターノズルや左右の推力差は無しで。
なんて言い出すの?

223:名無し三等兵
08/10/15 00:54:23
いや、そこのレス>>99ではなく、>>96のF-14・Su-27や>>136>>138でパドル止まった際のロールについてのお話。
まあ「ロール制御しやすい」というのが何を意味しているかちょっと不明だけど。
どのレスか示さなかったのはすまんかったが、「勝手に」って言われてもそういう状況を想定したら疑問に思ったから質問しただけ

224:名無し三等兵
08/10/15 01:01:57
>>192>>203
おまえ、あんまり調子こくな
プライドが高いのはわかったからおとなしくマスかいて寝ろw

225:96
08/10/15 01:15:50
>>223
>>96の「ロールモーメントが増える」は重量物(エンジン)が重心から離れると
慣性モーメントが増えてロール特性が悪化するの意。機体は基本縦長かつ
エンジンは元々機体後端なのでヨー方向への悪影響は微々たるものだと思う。

226:221=223
08/10/15 01:37:53
>>96氏 ありがとう
そういうことなら思っていた通りだったので納得。
ヨー方向はほとんど影響なさそうだとは思っていたが、ロール方向に関して自分の考えに若干不安を感じたので。

227:名無し三等兵
08/10/15 02:01:13
ヨー方向も影響有るぜ。
ロール方向と同程度には。

エンジン離せば機体の前後長を詰める事ができるからな。
僅かだが揚力も増え沢山積めて結果的に空気抵抗も減るという利点が有るから、
結局どっちがどうだかは試してみないと解らない。

228:221
08/10/15 02:29:13
>>227
あれ、そう?
>>225も言っているけどエンジンは元々後端だからくっついていてもある程度の慣性モーメントあるし、
エンジンの重心とヨー軸との距離変化はローリング軸との距離変化に比べて小さいのでは?

229:名無し三等兵
08/10/15 02:50:07
燃料タンクは空なのか?
武装は積まないのか?

このへんは要素が多すぎて簡単には判らん。

230:名無し三等兵
08/10/15 04:37:41 E7J3NaHz
取り敢えず動画でも見てもちつけ
動画で見る国際宇宙展 MRJや国産“ステルス”公開!
URLリンク(bptv.nikkeibp.co.jp)

…美味しい内容は無いがなw

231:名無し三等兵
08/10/15 05:17:40
YF-23のエンジンは左右離れてるだけでなくけっこう前寄りに載ってたな

232:名無し三等兵
08/10/15 09:05:37
[防    衛]
「先進技術実証機」、25年度の初飛行を目指す  技本、21年度概算要求に106億円を新規計上
[工    業]
HF120エンジン、開発プログラムは順調進捗中  HondaJet搭載用、09年の型式証明取得目指す

233:名無し三等兵
08/10/16 09:21:31
日本の航空産業もマターリと地味に進歩し続けとるなぁ。
P-X開発も怖いくらい順調だし。

234:名無し三等兵
08/10/16 10:22:17
C-Xは炎上中だがな。

235:名無し三等兵
08/10/16 12:34:43
こ、の、ゆとりめっ

ああいう状態は「炎上」でなくて「塩漬け」というのだよ。

236:名無し三等兵
08/10/16 15:17:58
あれが炎上ならF35は・・・

237:名無し三等兵
08/10/16 17:51:23 FBDYr8JZ
>>232の元ニュースはドコなん?初飛行が2年遅れたみたいだけど。

238:名無し三等兵
08/10/16 19:57:39
日刊 航空通信 (Japan Aviation News)
URLリンク(www.aviation-news.co.jp)



239:名無し三等兵
08/10/17 01:54:25
>>236

超絶爆発大炎上?

240:名無し三等兵
08/10/17 03:12:45
核分裂。

241:名無し三等兵
08/10/17 03:30:08
引用するときには元記事のURLも貼りましょうね。

242:名無し三等兵
08/10/17 10:26:28
ここの住人なら昔から[防    衛] と見ただけでソースが分かってるから今更URLは張らないだろう。

243:名無し三等兵
08/10/17 11:21:25
ある程度現用航空機系のスレを読み慣れてる住人だと航空通信の記事は
見出しが特徴的だから直ぐ判るのは確かなんだが、それでもソースを
示さないコピペが著作権違反である事に違いは無い。

244:名無し三等兵
08/10/17 19:09:03
この悪名高き「2ちゃんねる」でそれこれが著作権違反とかあなた。

245:名無し三等兵
08/10/18 00:25:30
著作権違反とか意識するまともな人間が2ちゃんにいるという前提が・・・。
むしろ、少数派じゃないか?

246:名無し三等兵
08/10/18 00:27:56
この無法地帯のようなところで著作権法違反を持ち出すことが滑稽だ。ということでは?

247:名無し三等兵
08/10/18 02:04:40
>>237
どこからのお客さんだ?
次の台詞は、「パスワードわかんねーよ」かね?

248:名無し三等兵
08/10/18 02:17:02
コピペしかできねー、技術解説のひとつもできねーのにずいぶんご立派だこと。

249:名無し三等兵
08/10/18 02:21:48
そう怒りなさるな。

250:名無し三等兵
08/10/18 04:20:07
>>248
この記事の詳細は金を払えば読めるよ。
購読料は年間108,000円、半年60,000円(日本語版のみ)

251:名無し三等兵
08/10/19 13:40:11
レシプロ機、機銃戦の傑作
エースコンバット開発チームが手掛ける
スカイ・クロラ イノセン・テイセス(Innocent Aces)

発売日 … 2008年10月16日 好評発売中!
ジャンル … ドラマチックフライトシューティング
プレイ人数 … 1~2人
プラットフォーム … Wii
発売元 … バンダイナムコ
公式サイト:URLリンク(sky-crawlers.namco-ch.net)

252:名無し三等兵
08/10/19 14:32:42
2年遅れる見通しか
まあ、近年の予算緊縮ゆえやむを得ない

253:名無し三等兵
08/10/19 17:01:42
何が?

254:名無し三等兵
08/10/19 23:09:44
心神の初飛行が2011年→2013年になりそうだと>>232

暫くはむしろF-15J改、F-2AAM-4対応、国産12t戦闘機エンジン開発が興味深い
しかし12tの前に10tを、あと4年ほどで作るのかどうか?


255:名無し三等兵
08/10/19 23:12:42
IHIががんばればあるいは。

256:名無し三等兵
08/10/20 00:32:10
14tクラスのエンジンを作って推力偏向装置なりパドルなりを付けてF-2のエンジンを交換してほしいよ。

257:名無し三等兵
08/10/20 00:35:39
たとえ出来なくても俺たちに最後の瞬間まで夢を見させてくれることを信じてる(´;ω;`)ブワッ

258:名無し三等兵
08/10/20 00:37:06
XF-5を開発中なのに10tをそんな短期間で開発出来るとか考えにくいような。

259:名無し三等兵
08/10/20 00:43:42
XF-5については既に研究終了してるお。

260:名無し三等兵
08/10/20 00:58:46
そうなのか…Xがついてるから開発中なのかと思ったが、
エンジンとしてはADT-Xの試験にあわせてパドルを付けたテストとかするだけなのかね。

261:名無し三等兵
08/10/20 01:18:20
もうほんとにIHIの科学力しだいといった感じ。

262:名無し三等兵
08/10/20 02:23:08
XF5からXが取れる事は多分未来永劫無いだろ。
XF5を積んだ量産機は計画されてないし、そもそも量産機ならグリペンとか
T-50とかのクラスの軽戦や高等練習機あたりしか(双発で)使い道の
無いエンジンだが当面空自にそのクラスの導入見込みは無いし。

263:名無し三等兵
08/10/20 02:29:04
>>262
>T-50とかのクラスの軽戦や高等練習機あたり
一瞬PAK-FAかと思ったw 軽戦じゃないよーとか
韓国の奴ね

264:名無し三等兵
08/10/20 03:44:04
>>262
Xナンバーを冠しているエンジンは、実験のために少数作られたものという認識でOK?
ならば、P-1が量産された暁には
XF7-10 エンジンは(T-4搭載エンジンのように)XがとれてF7~ になるのかね。なるのだろうが。

しかしADT-Xで飛行実験をやる計画があって、XF-7に技術が受け継がれたといっても、
4発製造されて終わる、というのはもったいないような。飛行試験に使えるレベルなわけだし。
確かに使い道ないし、別に(X)F-5を積んだ量産航空機が見たいというのではないが。
純粋に技術開発のためにつくられたものというのもその通りだろうし。
例えば無人機とかに積んで量産しても、(X)F-5の維持費を低く抑えられる見通しがあるわけでもなし。

文章変だから寝るわ。

265:名無し三等兵
08/10/20 04:13:50
T-4後継機にならスペックダウンしたXF5が丁度いい


266:名無し三等兵
08/10/20 06:23:47
XF5単発で無人機作ったりガスタービンエンジンにして
戦車に積んだり発電したりヘリの主機にしたり(;´Д`)ハァハァ

267:名無し三等兵
08/10/20 07:39:57
認可取れないとX外れないでしょXP-1のエンジンもまだX外れてないし

268:名無し三等兵
08/10/20 08:54:43
[防    衛]
新インセンティブ契約制度の企業向け説明会を開催  総合取得改革の一環/地方防衛局でも逐次実施へ

インセンティブ契約における支払額と報酬
インセンティブ契約では、まず「予想コスト」と「期待利益(予想コストに対する納入者の利益)」、および「配分比率(share resio)」を決めます。
配分比率とは、予想コストと実コストの差額を購入者と納入者で分ける比率のことです。共有比率とも呼ばれ、[l/m]で表されます。l
が購入者負担比率、mが納入者負担比率で、l+m=100となります。

たとえば、・予想コストが100万円、・期待利益が20万円、・配分比率(共有比率)が50/50 のケースを考えてみましょう。
実際のコストが予想どおりであれば、購入者の支払額は120万円です。
では、コストが80万円に抑えられた場合を考えてみましょう。
削減分の20万円を購入者と納入者とで配分比率「50/50」で分けると10万円ずつということになります。
この結果、納入者の利益は10万円増えた30万円となります。

一方、購入者の支払額は実コスト80万円と納入者利益30万円の合計で110万円となり、こちらも10万円安くなりました。
それでは、逆にコストが120万円に増えた場合はどうなるでしょう。
超過分の20万円を半分ずつ負担するので、納入者利益は10万円に減ります。
一方、購入者の方は実コスト120万円と納入者利益10万円の合計である130万円が支払額となり、こちらも10万円割高となりました。

このようにコストが予想よりも安く上がった場合には、その恩恵を購入者と納入者とで分け合い、逆にコストが超過した場合には超過分を双方で負担し合う。
利害をともにすることで、
双方が同じ目的に向かって努力する状況を作るのがインセンティブ契約なのです。

269:名無し三等兵
08/10/20 09:21:28
Xが取れるのは、航空自衛隊での試験に合格して制式化されてから
エンジンの場合機体と同時にXが取れる
XP-1とFX7は現在試験中で先行量産の段階
XF5は整式化も量産化も予定がないので、Xが取れることもないね

270:名無し三等兵
08/10/20 15:43:54
XF5-1って推力もアレだけど直径も戦闘機のエンジンとは言えんほど細いから量産なんてあるわけがない
小型の偵察機や練習機に使えたらいいなぁとか妄想してみたりはするけど

271:名無し三等兵
08/10/20 17:46:42
↑あくまで実験用ですよ

272:名無し三等兵
08/10/20 18:17:48
うんだからほっそいんだろ

273:名無し三等兵
08/10/20 21:26:13
>>269
経国・・・

274:名無し三等兵
08/10/20 21:27:04
↑みすた>>270だた

275:名無し三等兵
08/10/21 04:46:10
確かに台湾の経国は5トンエンジンを欲していたな。


276:名無し三等兵
08/10/22 07:10:50
[防    衛]
山﨑技術開発官、防衛航空機の将来展望などで見解  JA2008特別講演、ステルス機対策の必要性を強調

277:名無し三等兵
08/10/22 14:46:15
450 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/10/21(火) 21:51:16 ID:???
航空宇宙展、技本の人の講演資料も出たな
URLリンク(www.japanaerospace.jp)

技本スレから転載。
将来構想に将来戦闘機用エンジンってある。

278:名無し三等兵
08/10/22 15:20:03
F-1の非力エンジンみたいのしか出来あがらないだろ
初飛行がいきなり2年遅れになるようなしょぼい開発力だからな

279:名無し三等兵
08/10/22 16:18:20
宇宙の軍事利用研究まで手を伸ばしてるから金がないんだよなぁ。
そっちの方が意外と効果が出るかもしれないけど。


280:名無し三等兵
08/10/22 17:51:09 Bc8mofIZ
>>277

それが12~13t級のエンジンなのかな?
たぶんF414とかEJ200の改良型と同クラスのエンジンだね。
構想している戦闘機もタイフーンとかF-18位の規模の戦闘機ということか。

281:名無し三等兵
08/10/22 18:10:57
>>280
非ステルスで構想してるんなら、そん位だろうけど違うでしょ

282:名無し三等兵
08/10/22 20:30:17
f3はラプより一回り小さくてちょうどいいだろう
同等以上だとつぶされかねない

283:名無し三等兵
08/10/22 20:44:53
日本が必要なのは軽量化したステルス機ですね。

284:名無し三等兵
08/10/22 21:02:47
まあF-3がCTOL/STOVL/CVを共通エアフレームで、なんて無謀やらん限りw
F-35と同等かもう一回りくらい大きい機体規模を12~13t双発で賄えるはずだな。

285:名無し三等兵
08/10/22 21:22:31
ウェポンベイに2000ポンド爆弾を積むような設計設計にするはずも無いだろうから、機体設計もいくばくか楽だろうな。
AAM-4のフィンは問題になるだろうが、まぁ本格的にF-3の設計方針が決まるまでにはAAM-6が見えてくるかな?
出来ればAAM-6はF-3に完全に合わせた形で並行開発して欲しいものだが。
AAM-4(改)の搭載能力を持たせよう、とした場合、ウエポンベイの寸法を微妙にZ軸方向に伸ばすとか、
AAM-6ができ、搭載可能になった後では
「微妙にZ軸に余裕があるけどその隙間に何か別の物を積めるほどのスペースではない」、と無意味な設計になる。
AAM-4改とAAM-6を混載できるという意味不明な仕様になる…w

286:名無し三等兵
08/10/22 21:35:15
>>278
遅れたのではなく元に戻っただけ
告知上の初飛行をはやめて米への圧力(あてつけ)にしたつもりがピクリともしなかったから止めただけじゃね
それに加えて昨今の金融危機で、予算縮小は多少也はしょうがない

あと、ショボいのは開発力じゃなくて資金

287:名無し三等兵
08/10/22 22:37:56
>>286
アメリカの開発費が異常って気もするがな

288:名無し三等兵
08/10/23 01:32:05
別にスパクルはいいだろう。。
スパクルが必要なのは敵陣に突っ込んだりするとき、地対空ミサイル
撃たれるのを防ぐためで、日本においてはあまり重要視するものじゃない。
まぁ現地に早く着くというメリットはあるけれど、ステルスであるほうがよっぽど大事だ。
まだエンジン出力が弱い分、ノズル開発で機動性は相当なものだろう。


289:名無し三等兵
08/10/23 02:19:55
要撃機はステルス性能より速度、上昇性能。

次世代の攻撃機(戦闘爆撃機)であればこそ、低RCS性能が必要とされるようになる。

ELINTで敵防空体制を探り、電子戦機で孔を穿ち、低RCS機を注入する。

290:名無し三等兵
08/10/23 02:22:43
>要撃機はステルス性能より速度、上昇性能。
そりゃ平時のスクランブルだけ考えるなら速度と上昇能力を優先すりゃいいが。

291:名無し三等兵
08/10/23 03:29:27
URLリンク(www.japanaerospace.jp)
の7P 推力偏向機構の写真がある
それと同ページの将来展望に
先進技術実証機とならんで「次期中等練習機」が書かれている。
T-4後継の着手が近いようだが 昨今川崎が独占状態なので三菱が本気で取りに来ると思うが
心神と平行して開発はかなり負担が大きいのでは?

292:名無し三等兵
08/10/23 04:35:58
練習機なら XF5 でも良いな
XF7 でも良いかw

293:名無し三等兵
08/10/23 06:03:44
グリペンが単発8tなんだから
双発で10tでも十分戦闘機が作れる。

294:名無し三等兵
08/10/23 06:07:58
グリペンなんぞ高等練習機に毛が生えたみたいな価値しかない。

295:名無し三等兵
08/10/23 06:13:57 GeRWAtlU
中等練習機なんてライセンス生産でよくね?
そんなもの開発するくらいなら次期主力戦闘機開発に全力投資が大事だよ。
初等練習機なんて丸ごと輸入で十分。

296:名無し三等兵
08/10/23 06:19:32
ライセンス生産をしたばっかりに資金不足になるオチが待ってそうだな。
どんだけぼったくられるか。つか何をライセンス生産するのか知らんがな。

297:名無し三等兵
08/10/23 07:00:50
防衛装備品は国内で作れる限り、国産するに限る。

298:名無し三等兵
08/10/23 08:26:27
>>295
唯でさえ少ない開発機会を逃せと言うのか
練習機とは言え開発経験は可能な限り積むべしだろう

299:名無し三等兵
08/10/23 09:02:46
開発とは継続しないと意味がない。
第二次大戦から飛行機の開発が止められてからどれくらい技術の差がついてしまったのか考えてみよう。

300:名無し三等兵
08/10/23 09:09:27
単発ジェット練習機ってのはいいのだろうか…安全性の意味で。
かといって国産エンジン双発じゃT-4とそんなに変わらん維持費になりそうな気がするし。

301:名無し三等兵
08/10/23 11:02:23
練習機に XF7 なら量産効果も有って良いんじゃね?
あれ哨戒機に使うんだろ

302:名無し三等兵
08/10/23 11:56:40
XF7はハイバイパスのターボファンであって直径が大きすぎるので練習機搭載は有り得ない。
国産エンジンでいくならXF5の派生バージョンとなる可能性が高い。
コアはXF3をさらに改良したものがベースだから重量的にT4クラスならアフターバーナーなし。
ただし現在F-15やF-2も練習機に使っている(世界最強の戦闘能力をもつ練習機部隊)関係から
より大型高性能を求めるのならアフターバーナー付きも有りえる。
CCVを導入すれば訓練のレベルに応じて飛行特性をソフトで変更できるのでかなり広範囲に使える機体とする事もできる。

303:名無し三等兵
08/10/23 12:20:21
高等練習機イラネ。

304:名無し三等兵
08/10/23 12:30:48
いいじゃん
もう五億くらいの安い軽戦作ってフィリピンに売ろうぜ

305:名無し三等兵
08/10/23 12:34:41
そういやF-15J改が出来るわけだけど、訓練/機種転換用のDJはどうするんでしょ?

模擬装置を開発・搭載?

306:名無し三等兵
08/10/23 12:46:22
練習機にはステルス局地戦闘機の能力を与えるべきだ
その方が萌えるとの理由で

307:名無し三等兵
08/10/23 13:56:43
>>302
>ただし現在F-15やF-2も練習機に使っている(世界最強の戦闘能力をもつ練習機部隊)関係から

別に珍しいことでもない。

308:名無し三等兵
08/10/23 14:12:29
[工    業]
東レ、炭素繊維複合材の革新的成形技術を開発  NEDOの委託事業、航空機分野へ展開目指す

309:名無し三等兵
08/10/23 14:28:43
一体成形ならもうF2で実証されてるのでは・・・
これはまた別?

310:名無し三等兵
08/10/23 14:41:37
一体成形だけが成形技術ではないですから。

311:名無し三等兵
08/10/23 14:43:55
強度といった性能を高めるとか、新しい機能を付与するとか、
あるいは製造コストを低減するという風に、既存技術から
技術革新したってことでないか。

312:名無し三等兵
08/10/23 14:50:39
多分真空含浸工法ってやつじゃないの。
加圧式より低コストのやつ。

313:名無し三等兵
08/10/23 14:57:39
>>312
それだとしても単純なRTM法じゃないだろうな。
ただのRTM法だったらアメリカに対して遅れまくってるぞ。

314:名無し三等兵
08/10/23 15:07:53
これかな
URLリンク(www.nedo.go.jp)

315:名無し三等兵
08/10/23 15:47:10
>>314
これスゲーな。

強度は大丈夫そうだが問題は耐熱性か?

316:名無し三等兵
08/10/23 16:04:38
超音速だと機体の表面温度は恐ろしく上がるそうだが。

317:名無し三等兵
08/10/23 16:36:57
これにバッキーシートを加えて…(;´Д`)ハァハァ

318:名無し三等兵
08/10/23 17:25:39
>>287
アメリカの開発費の半分は日本からまきあげたカネ。

319:ハインフェッツ
08/10/23 20:57:00
だけど日本じゃ軍事はおろか平和利用の航空宇宙分野にもロクに回ってこないんだ、これが。

320:名無し三等兵
08/10/23 21:50:47
結構最近まで言いがかりみたいな事でロケットに軌道変更できる機能付いてなかったからな

321:名無し三等兵
08/10/23 21:52:58
でも炭素繊維のシェアで言えば、日本が7割にぎってるんだぜ。

東レや三菱レイヨンなど合成繊維7社は29日、三井鉱山と組み、先端材料である炭素繊維のリサイクル事業に乗り出すと発表した。
福岡県大牟田市の大牟田エコタウンに10月、再利用の実験施設を建設し、2008年4月に稼働させる。炭素繊維の再利用施設は世界的にも珍しく、国内では初めて。
7社は09年度にも実用化を目指す。
高強度で軽量の炭素繊維は、航空機の機体やスポーツ用品に使われる。合成繊維7社で世界シェアの約7割を生産。使用後は、大半を埋め立て処分してきた。

322:名無し三等兵
08/10/23 21:57:54
>>320
そういうデタラメを抜かして楽しいか?

323:名無し三等兵
08/10/23 22:04:22
それとF-22のステルス塗料も日本の発明なんだぜ。

皆さんはフェライトと言う物質は知ってますか?
電波を吸収する性質が有り、イラクとの戦争で有名になった、ステルス戦闘機やステルス爆撃機の塗装に使われています。
発明者は意外な事に日本人です。TDKの創立者斉藤氏です。

324:名無し三等兵
08/10/23 22:22:43
現在のPCのCPUのアーキテキチャだかなんだかも日本人じゃなかったっけ?

325:名無し三等兵
08/10/23 22:39:49
ホルホル

326:名無し三等兵
08/10/23 22:44:16
元が日本産でもあっさり抜かれたりするしなぁ
研究開発に日本はあんま金と人材をかけないし

327:名無し三等兵
08/10/23 22:45:53
>>324
十代くらい前の遠い遠お~いご先祖様(i4004)だがな

328:名無し三等兵
08/10/23 22:53:52
>>624
ビジコン社 電卓メーカーでプログラム可能な電卓を構想したが
製造を引き受けてくれる所がいないのでインテルに発注し出来たのが世界最初の4004。
完成の少し前にビジコンは倒産したので権利はインテルの物になった。
あと半年会社が存続していたら第2のソニーになっていたかもと言われていた物語。

329:名無し三等兵
08/10/23 22:54:40
上 >>624ではなく>>324のミスすまん!

330:名無し三等兵
08/10/23 23:12:49
>>323
ああ、ステルス機のフェライト塗料は日本が提供したなんて話は半ばガセだから。昔、そうはいかんざきな人が
「ホントに使われてるのか?」と国会で追求したというか、珍問答のネタになったことがあるぐらいで。
どこぞの都知事の「NOと言える日本」なんてのが流行った景気のいい時代の、いい加減な自慢ネタの一つだな。

331:名無し三等兵
08/10/23 23:26:28
えーっと、よく知らないけど、米がフェライト塗装がステルスに使えないかためしに注文してみた
みたいな話だったような。ドクタ^ナカムラのフロッピディスクの発明とかいってるのだって、米の会社が
開発した時に、よく似た特許と訴訟にならないように事前によく似た特許を買いあさった時の
一つに過ぎないみたいな話から、広がったデマみたいなものかな?

332:名無し三等兵
08/10/23 23:38:07
そもそもフェライト塗料なんて無駄に重くなるものを使わずに済むように、
複合材系のRAMで覆ってるわけだし

333:名無し三等兵
08/10/23 23:55:40
>>314
開発費安いな。
4年半やって、20億か。

334:名無し三等兵
08/10/24 00:01:01
>>332
それが欠点でf-22はM1.8の速度制限が付いてるんだってね

335:名無し三等兵
08/10/24 00:12:05 z2Ai3CxT
まあ要素技術は豊富だが経験が~という話に落ち着くんだよな^^

336:名無し三等兵
08/10/24 00:56:37
複合材料の耐熱温度もネックかも→F-22

337:名無し三等兵
08/10/24 01:21:05
>>3 4
で今どこまで開発できていて、どこが未開発なんだ?
実機で飛行試験やる前に、飛行特性モデルとその制御、ついでにシミュレータ
までは造っとくもんだと思うが。
センサ、HID等の要素技術は機体と並列に開発できるだろうし。



338:名無し三等兵
08/10/24 01:44:22 SE6PDGit
>>330
それもどこまで本当かわからねーよ。
実際フェライトが開発されたのはYF-22すら構想になかった時代だったし。
>>335
最近じゃその経験を生かしきれずトンでもない戦闘機を造った国があるようだが?

339:名無し三等兵
08/10/24 01:59:55
フェライトって鉄系合金でしょ。保磁力の強い。安いモーターとかビデオテープの。
フェライトを作るのも、塗料にするのも難しいことは何もない。
日本製が選ばれたのなら、品質の割に安かったか、日本で大量に生産
されていたからに過ぎない。

「日本独自のハイテク」みたいに言うのは、見ててちょっとはずかしい。




340:名無し三等兵
08/10/24 02:01:54
フェライトって戦時中からコツコツ開発してた材料だろ。

341:名無し三等兵
08/10/24 02:03:21
|特別企画|フェライト研究を探る
  第2回 フェライトが脚光を浴びるまで
  URLリンク(www.titech-coop.or.jp)

342:名無し三等兵
08/10/24 02:06:05
フェライト研究を探る
第1回 フェライト研究の基礎ができるまで
URLリンク(www.titech-coop.or.jp)


まあ、ひがみそねみも大概にな。

343:名無し三等兵
08/10/24 02:17:58
いや開発した当時はすごいのかもしれないけど、
F22用に買った?時にはありふれた材質として普及してたでしょってこと。


344:名無し三等兵
08/10/24 02:25:51
これが某国あたりだったら特許権侵害してたかもね。

345:名無し三等兵
08/10/24 02:38:15
>>302
XF7 はさほど直径が大きいワケじゃ無いよ。
元の XF5 が小さいからね。一発だけなら十分行けるよ。
まあ XF5 を一発だけ使う方が良いだろうけど。
XF5 二発なら心神複座化してってのもアリかもしれんw
練習機にはちともったいないなw
まあ、ローコストの練習機ってのは要るだろうが、
もう古いエンジンを作ることは無いだろう。

346:名無し三等兵
08/10/24 02:46:32
時にステルス機ってのは平時は RCS を増大する付属物を着けて飛ぶのかね?
いや日本の話だよ。

平時はレーダーに映ってもらわないと困る事も有るだろ。
アラートの時は見てもらわないといけないわけだし。
出し入れできるような反射板が装備されたりするのかね?w

347:名無し三等兵
08/10/24 03:44:39
パイロットが手鏡もって合図します

348:名無し三等兵
08/10/24 03:51:29
>>344
兵器に特許はあまり関係ないよ

349:名無し三等兵
08/10/24 04:04:26
マトモな国、すくなくとも日本の開発では大有り。

AWの開発でも、ドイツの特許を侵害しないよう、対物レーダーと
対空レーダーのレイアウトをゲパルトのそれと変えてる。

350:名無し三等兵
08/10/24 06:13:54
同盟国のは特許守るよな
信頼に関わるし

351:名無し三等兵
08/10/24 06:34:32
ラプター超えをひとつよろしく頼みます

352:名無し三等兵
08/10/24 06:41:40
実験機に何を期待してるんだ?


353:名無し三等兵
08/10/24 07:27:59
>>349>>350
そりゃ見える部分は多少の気を使った方が良いだろうさ。
まあ法的な意味はあんまり無いけど。

見えない部分はあんまり気にしなくても良い。

354:名無し三等兵
08/10/24 09:57:14
>>339
>フェライトって鉄系合金でしょ。
違う、フェライトは鉄系セラミック

>フェライトを作るのも、塗料にするのも難しいことは何もない。
フェライトが何かも知らないでいい加減なことを
性能・信頼性を備えたフェライトを作るのは簡単ではない

355:名無し三等兵
08/10/24 10:55:36
ネオジムはステルス塗料にならないのかな

356:名無し三等兵
08/10/24 13:05:55
なるかもしれんが、ごっつ高そうだな・・・

フラシーボ効果で
パイロットの肩こりとか、燃費も良くなりそうだが

357:名無し三等兵
08/10/24 18:46:34
>>346
F117は普段は反射板つけて飛んでるっとどっかで聞いた。
出し入れじゃなくて取り付けるタイプのようなニュアンスだった気がする。


358:名無し三等兵
08/10/24 19:18:29
>>346
F-22は確かテニスボール位の球状の何かを機体下部に出して飛んでいたような気がする

359:名無し三等兵
08/10/24 19:45:38
>>357
>>358
ちゃんと考えられてるんだなw
増槽でも良いんだろうけど、出し入れできたら便利だね

360:名無し三等兵
08/10/24 20:00:26
>>353
>見えない部分はあんまり気にしなくても良い。

ところがどっこい、日本で作ってる某機の部品製造工程なんかもしっかりボーイングとか
海外メーカーの特許であれこれ縛られてるのがある。

361:名無し三等兵
08/10/24 20:17:07
>>327
でも嶋さんがいなかったら現在はない。

362:名無し三等兵
08/10/24 21:07:29
>>360
ライセンスと特許はまた別

363:名無し三等兵
08/10/24 21:30:26
>>362
ライセンスだけではなく特許および機密保持契約結んでるのがある。

364:名無し三等兵
08/10/24 22:14:03
>>363
もちろん個々の事情で契約を結ぶことは有るが、
特許の法的意味が薄いのは事実。

そもそも特許って奴は、
発案者が機会損失を被らない様に保障することによって、
産業の発展を促すという目的で成り立っているいるからな。

兵器の場合、そもそも機会損失が存在しないことはしばしば考えられる。
だから、特許そのもので訴えられる筋合いのもんじゃない。

もちろん相手がまだ欲しいものを持っている場合、
色々条件を付けて交渉の材料にすることは考えられるよ。

だけど、単に特許だから必ず許諾を得なくてはならないというものではない。

365:名無し三等兵
08/10/24 22:22:46
>>359
空中でリフレクタを出し入れできれば、それは実質「ステルスモードに空中変形」ってことになるんだよね。夢が中途半端にひろがりんぐwwwwwかっこよすwwwww

・・・・それだけですが。

366:名無し三等兵
08/10/24 22:41:45
亜音速で機体を変形させたらどこかのパーツが吹っ飛んでいきそうだな

367:名無し三等兵
08/10/25 00:03:47
ウエポンベイの開閉みたいなもんだって。へーきへーき

368:名無し三等兵
08/10/25 01:02:05
猫耳型リフレクタを装備します

369:名無し三等兵
08/10/25 01:17:36
        (゚д゚ )
        (| n. |)


      ∧  (゚д゚ )  ∧
      \/| .n |\/


         ∧∧
        く(゚д゚ )ゝ
         | n .|


         ∧∧
ネコミミモード? (゚∀゚*)
        (| n |) ネコミミモード? 


 え?違う? (゚д゚ )
        (| n. |)

370:名無し三等兵
08/10/25 08:57:32
そういえば、初めて触ったフライトシムでギヤを出しっぱなしにして速度を上げるとぶっ壊れたり、
キャノピーに被弾するとヒビ入ったりして面白かったな

371:名無し三等兵
08/10/25 20:53:55
>>323
未だにこれを信じてるヤツがいたのか…

372:ハインフェッツ
08/10/25 23:39:41
>>369
ライトニング2はリフトファンが猫耳からトイレの蓋になっちまった…

あんな美の神に逆らうような事する開発者は腹切って練獄に墜ちればいいのに。

373:名無し三等兵
08/10/26 00:11:17
>>372

トイレのふたの方が機能的に良いんだとさ。

374:名無し三等兵
08/10/26 00:13:15
稼動部分は少ないほうが良いに決まってるだろ・・・・

375:名無し三等兵
08/10/26 00:36:50
トイレのふたの美しさを理解できなんだら、まだまだ甘いのう
便器のふたと、観音開きの仏壇の扉ではどちらが美しい?

376:名無し三等兵
08/10/26 05:20:09
仏壇といわざるを得ない。
実用なら稼動部が少ない法がいいというのは判る。
だが、美にもシンプルさは必要だが、シンプル=稼動部・部品数が少ない、ではない。
稼動部が少なければ美しいという概念では、
多くの部品(或いは様々なもの)が同調して一つの様に動く時の感動を説明できない。


377:名無し三等兵
08/10/26 06:04:57
腕時計なんかそんな感じ

378:名無し三等兵
08/10/26 06:16:37
いっそ後ろのサブインテークハッチも便器のふたにするか
前後のハッチをまとめて前後に長~い観音開きハッチにしちゃえ

379:名無し三等兵
08/10/26 06:17:26
腕時計にせよディファレンス・エンジンにせよ、メカニクスは複雑でも刻むリズムは単調だよね。

URLリンク(jp.youtube.com)

380:名無し三等兵
08/10/27 10:28:12
[防    衛]
F-Xの21年度予算要求に期待/F-15近代化推進  三菱重工、20年度上期の固定翼機受注/生産状況(1)
[工    業]
F-X早期立ち上げ/宇宙基本計画策定に期待  川井三菱重工常務、20年度上期の業況など語る

381:名無し三等兵
08/10/28 00:05:25
川崎は練習機も作らせてもらえるだろ。多分。

382:名無し三等兵
08/10/28 00:09:15
三菱、あのとき日本ジェットエンジンを吸収してたらよかったのにな。

383:名無し三等兵
08/10/28 02:19:50
でかい画像があるココは即出だっけ?>心神 in パシフィコ
URLリンク(ascii.jp)

384:名無し三等兵
08/10/28 03:24:56
技本の中の人も、心神のラジコン造ってお披露目しまくってみたらw
URLリンク(www.gizmodo.jp)


…趣味の世界は分からんw

385:名無し三等兵
08/10/28 04:38:51
>>384
既にあるにはある。
ただ空力特性まで合わせたとんでもない代物なので一般公開など論外。

386:名無し三等兵
08/10/28 07:48:09
飛んでる映像はようつべにあるね

387:名無し三等兵
08/10/28 08:05:07
スケールモデルで空力特性合わせるのは不可能じゃねえか?

388:名無し三等兵
08/10/28 08:34:29
>>384
そのラジコン心神の写真。フラップや水平尾翼が垂れてる所にも注目されたい。
URLリンク(ca.c.yimg.jp)

389:名無し三等兵
08/10/28 10:00:15
うわー3つもある (;´Д`)ハァハァ
キャノピーが透明なのはラジコンのボディみたいに元々大きな透明パーツを
そこだけ塗り残してるのかな?
パドルはついてるのかなあ

390:名無し三等兵
08/10/28 10:49:56
まあ最終的に人を乗せる物だから、責任感もプレッシャーも
ラジコン機をつくる感覚とはまったく別物だろうなあ

391:名無し三等兵
08/10/28 11:28:34
ステキなトリコロールだこと

392:名無し三等兵
08/10/28 11:48:34
バランスの悪さがむしろカッコイイ!!

393:名無し三等兵
08/10/28 13:44:43
ひとつ言いたいのは、インテイクをなんとかしてくれれば良いね。

394:名無し三等兵
08/10/28 13:57:33
心神ってこんなに小さいのかよ!人乗れないじゃん!

395:名無し三等兵
08/10/28 14:15:11
ちっちゃいおっちゃんが乗ってるのさ。

396:名無し三等兵
08/10/28 15:03:48
ラプターの菱形インレットはかっこ悪いと思うので心神のが好き

397:名無し三等兵
08/10/28 15:37:31 QQuCK24K
インテークは胴体下面の方が効率いいの?>>all

398:名無し三等兵
08/10/28 16:23:26 M4to7Hhb
機体のドンガラよりもエンジンでしょう。
XF5-1の次のエンジンがどうかの方が関心あるよ。
エンジンの成功なくして国産戦闘機無しだからね。

399:名無し三等兵
08/10/28 16:46:47
>>397
高迎え角のときに不利

400:名無し三等兵
08/10/28 16:47:31
言葉が足りんかった
上面だと高迎え角のときに不利

401:名無し三等兵
08/10/28 17:12:05
>>398
>XF5-1の次のエンジンがどうかの方が関心あるよ。
13t級をやる(ことになりそう)、とIHI担当者が、展示会でスレの住民複数に
語った。 ソース 2ch軍事板。


402:名無し三等兵
08/10/28 17:26:12
XF-5は小さいと言われてるけどそんなに小さいの?

403:名無し三等兵
08/10/28 17:48:02
>>401
実際に聞いたという書き込みは一人だけで、それが伝言ゲームでいろんなスレに
広まった可能性は?

404:名無し三等兵
08/10/28 18:05:19
ソースはここ。
URLリンク(www.mod.go.jp)

後は、今年のJ翼の記事くらいだな。

405:名無し三等兵
08/10/28 20:39:48 M4to7Hhb
>>401

EJ200とかF414の改良型と同規模のエンジンになるのかな?

機体規模もタイフーンとかF-18E,F-35を双発にしたかんじの
機体を考えているのかな?


406:名無し三等兵
08/10/28 20:51:58
14tで推力偏向装置付きでF-2に

407:名無し三等兵
08/10/28 21:38:18 QQuCK24K
あれは確かめんどくさいからsageない氏が横浜の会場に足を運んで
直接関係者から聞いたって話だったと思うよw

408:名無し三等兵
08/10/28 21:41:18 M4to7Hhb
『航空ファン』にも12~13t級のエンジン云々という記事が出ていたな。

409:名無し三等兵
08/10/28 21:44:17
日刊航空通信のトピックで出てたな

410:名無し三等兵
08/10/28 22:14:09
XF5-2かな。

411:名無し三等兵
08/10/28 23:35:25
ここから無人機には行かないのかなぁ?

412:名無し三等兵
08/10/28 23:40:46
普通にXF13だろ

413:名無し三等兵
08/10/28 23:41:51
UAVならエアインテークを機体上面に持っていったり、別物になるからね

414:名無し三等兵
08/10/29 00:05:08
順番から言うとXF9、ちなみに
番号と推力は実は無関係らしい

415:名無し三等兵
08/10/29 00:12:36
えっ、偶然だったの

416:名無し三等兵
08/10/29 00:18:46
単純に型番だもん。

417:名無し三等兵
08/10/29 00:34:58
>>413
UAVのエアインテークが上にあったりするのは,
キャノピーが無くてソコが空いてるから程度に思ってたけど
なんか明確なメリットって有ったの?

まあ,件の機体のデザインが有人に便利にしてるのは間違いないんだろうけど......

418:名無し三等兵
08/10/29 00:42:59
URLリンク(www.mod.go.jp)

2ページ目
ステルスの事

419:名無し三等兵
08/10/29 03:08:00
>>417
あのタイプは下面の RCS を重視している。
F-117 でも B-2 でもそうだが、
爆撃を考えると最も重要なのは下面だということになる。

エンジン一機の UAV の場合、
てっとりばやいのはコックピットの位置に穴を空けること。

420:名無し三等兵
08/10/29 06:21:46
SFアニメなんかによく出てくる
左右(双発)エンジンそれぞれに
翼の上下面両方にインテークがある戦闘機デザインって
案外無意味じゃないって事なのか…?

421:名無し三等兵
08/10/29 07:36:38
どっちかなら兎も角、両面は無駄だろ

422:名無し三等兵
08/10/29 08:52:18
逆に言うと上面だと高AoA時に吸気できないから戦闘機には採用できないって事

423:名無し三等兵
08/10/29 14:02:45
>>402
馬鹿なの?


424:名無し三等兵
08/10/29 14:21:54
たしか、ファルクラムは、通常のエアインテークの上に予備のエアインテークがあったと聞く。
不整地からの離陸する時は予備のほうから空気を取り入れるとか。

425:名無し三等兵
08/10/29 16:08:21
Mig-29が下面エアインテークの蓋閉じてるのはFODを防ぐためで、言ってる事は間違いじゃないが、
前脚とエアインテークの位置関係の問題なので、普段も蓋して離陸するよ。
Mig-29Mになってからはエアインテークに
ドアではなく、格子に目の細かいスクリーンを張ったものでゴミを吸い込むのを防ぐようになったので、
上面の補助インテークは廃止、空いたスペースは確か燃料タンクになってるかと。

426:名無し三等兵
08/10/29 16:22:10
有人機でインテークが下面にあるのは

人間様がプラスGよりマイナスGに弱いので
高G機動はプラスG側に行う都合から

プラスGでは下面に空気を受けるので
下から吸った方がエンジン出力の欲しい高G機動時に沢山空気を吸える

無人機の場合は、マイナスGの制限が大きくなる(プラスと同等だろう)

そうなると飛行機としては、上に有った方が良い
FODを吸い込む可能性が下がるし
吸い込み効果によるインテークー前の気圧が下がり浮く力が出るし

無人戦闘機は、インテーク都合で主にマイナスGを使って機動する様になるかも

>>420
プラスとマイナス両方から吸うという意味での価値は有ると思う
思うから調査し実験して、使えるなら使うだろう




427:名無し三等兵
08/10/29 16:35:46
>>420
無意味じゃないがムダが多い。
プラスG・マイナスGどちらでも十分な吸気量が得られるということは、
水平飛行しているときは過剰なインテーク面積が常に開口していて抵抗を増やしてるということ。

428:名無し三等兵
08/10/29 17:49:39
下面のインテークは地上、海上の対空レーダーに対して、RCSの面で不利

429:名無し三等兵
08/10/29 18:23:16
上下合わせて十分な吸気量だったらインテーク形状とかサイズからして抵抗もマシになるだろうけど、今度は高AOAだとかの高G機動のときに簡単にストールしてしまうのかしらん?

はっ、開閉式インテーク・・・・ゴクリ。

430:名無し三等兵
08/10/29 18:35:44
いやいや、こいのぼり方式で。

431:名無し三等兵
08/10/29 19:05:40
>>429
F15のインテーク
正面から見た開口部の面積より、下面から見た面積の方が大きいでしょ
あのインテークは高迎え角の時に空気量が増えるんよ

上下4インテークでにしても正面からの吸入量が増大し
影面の吸気不足を補える、でも逆流とか問題が発生するかもしれんので
形状を研究する必要は有るだろう

432:名無し三等兵
08/10/29 20:30:12
>>431
F-15のインテークは上下に稼動するギミックが組み込んであって、高AOA時にはインテークリップは下に下がる
つまり、幾何学的な開口面積は小さくなるんだ…

433:名無し三等兵
08/10/29 20:34:19
静止画では同じようにみえても上昇飛行ならインテークリップは下がらない
このためF-15Hi-AOAと(ズーム)上昇の区別がつきやすい機種の筆頭だ

434:名無し三等兵
08/10/29 21:09:59
難しいのう

435:名無し三等兵
08/10/29 22:00:37
ちょっと絵で説明してくれよな!

436:名無し三等兵
08/10/29 22:17:07
>>429
上下合わせて十分な吸気量で高AOAを取ると片側のインテークからの吸気が減るから全体では足りなくなるのでは?
というか、片側だけ高圧になるから反対側のインテークから空気が抜けたりして…。

437:名無し三等兵
08/10/29 23:01:13 C9uQdi4S
RCSの観点でいうとF-16みたいな下面よりF-22みたいな機首の横の
方がマシなのかな?

438:名無し三等兵
08/10/30 10:48:56
>>432
クリップ下げで減る幾何学的面積より、迎え角による投影面積増大の方が大きから
そのクリップが下がっても、高迎え角時には基本空気の導入量は増える

クリップを動かす意味は、全縁フラップとしての効果も期待してる
もっとも、効果はさほど大きくないのだろうが

確か設計要求バフェットが発生しない事ってのが有ったから
外面が動けば先端部分のバフェットを押さえられるんで
外で動くクリップを採用したんじゃないか?

高迎え角を効率良く維持が目的ならば
減る微々たる空気量なんかよりメリット大きいだろうし
あれだけデカイとちょっとした動翼だもんな

>>436
インテークの目的は、整流が第一だから
整流に問題がかなり出そうな上下は

今だとレーダー投影面積対策も有るんで
それらを差し置いてまで、研究予算付かないっしょ^^



439:名無し三等兵
08/10/30 13:49:32
クリップって何だよw

440:名無し三等兵
08/10/30 14:31:43
>>439
それだけで438を読む気が失せた。w


441:名無し三等兵
08/10/30 14:38:43
むしろインテーが何なのか気になってきた

442:名無し三等兵
08/10/30 15:28:29
なぜだか痛い秋の空…ですなぁ

443:名無し三等兵
08/10/30 16:43:04
>>438日本人の語感として、F-15のインテークの可動部を
カクカク動く部分ということで何かクリップと言いたくなるのは分かる

だがあれは intake lip
筒型の物体の縁部分だから、唇、という事だなw

なおclipは、英単語としては2系統の意味があり
1つは刈り取るとか切り取るとか言う意味で、動詞にも名詞にもなり得る
クリップアートという場合にはこっちの意味だという

もう1つは留め金とかの意味だ。ゼムクリップとか、開きにくくて指とか挟むと
無茶苦茶痛い文房具とかがこれだw
インテー クリップ という分割をした438氏は、まあこんなはさみ付けの
文房具でもイメージされたのであろうwwwww

444:名無し三等兵
08/10/30 17:07:24
[防    衛]
空自第3/第4補給処、19年度契約実績上位20社  第1位は三菱電機特機システム/三菱重工で変動なし
三菱重工、20年度上期の固定翼機受注/生産状況(2)
[工    業]
航空機エンジン先進材料適用効果の技術調査実施へ  NEDO、オープンローターエンジンのギア材料が対象

445:名無し三等兵
08/10/30 17:58:06
なんてこったい、バカコピペミスから大人気
お詫びに、上下インテークの模型作ってデータ取って来る

ただし計測出来るのは静止から100km/hぐらいだから
模型ぐらいにしか使えないがなw

ついでに、F-15風インテークは逆さの方が浮きが良い
速度の違いで効率が違い、

ところで、模型の心神って速度どんぐらい出るんだろ?

446:名無し三等兵
08/10/30 18:31:41
>>445
可動式クリップキボン

447:名無し三等兵
08/10/30 19:25:36
可変式インテークリップはインテークダクト内の空気の流れを乱してスタグネーションストールに繋がりやすかったとか

同じF100を積むF-16とF-15でもF-15ばっかりスタグネーション起こしてる

448:名無し三等兵
08/10/30 20:32:07
機関砲って上下左右30度くらい動いて照準てできないもんかな?

449:名無し三等兵
08/10/30 20:56:04
ヘリコの機首でも眺めてると幸せになれると思うよ

450:名無し三等兵
08/10/30 20:59:08
>>448
機体自体が旋回銃座なんだと考えるべし

451:名無し三等兵
08/10/30 21:00:48
>>450
なるほどそういう思想なのか。ありがと。

452:名無し三等兵
08/10/30 21:50:58
たしかに、ドッグファイト時に照準が動いてもそれほどの利点はなさそうだな

453:名無し三等兵
08/10/30 21:59:36
つうか、機銃なんか飾り

454:名無し三等兵
08/10/30 22:01:15
流石に爆撃機、ベアとかバックファイアとかのケツについてる23mm機関砲は
専用の射撃制用レーダーと連動して動くみたいだけどな。

455:名無し三等兵
08/10/30 23:34:27
1人乗りだと機体と砲塔を別々に動かすのは勘弁して欲しいよな

456:名無し三等兵
08/10/30 23:42:28
視線追従式なら結構いけるんじゃね?

457:名無し三等兵
08/10/30 23:57:26
視線の先にある飛行機に照準合わせても当たらんぞ

458:名無し三等兵
08/10/31 00:09:55
照準レクティルを見ればいいじゃない

なんという無駄システム

459:名無し三等兵
08/10/31 00:11:46
レティクルか…スマン

460:名無し三等兵
08/10/31 00:50:31
そもそも、戦闘機に旋回できる機関砲を搭載するなんてスペース的にかなり厳しいだろう。
そんなコストと手間をかけるんだったら、素直にミサイルを撃てば良い話

461:名無し三等兵
08/10/31 01:16:12
つか、9G付近でも実用できる重量で、6000/minの射撃の反動と振動に耐えて、
正確な射撃が出来る角度可変式の汎用機関砲ユニットって、聞いただけでも、もはやオーバーテクノロジーじゃね?

単砲身にするとか、時間当たりの発射数を下げるとか改良出来る余地はあるだろうけどさ。

462:名無し三等兵
08/10/31 02:21:22
>>453では直径30mm信号弾を30発程度積んだだけの固定武装にしよう

463:名無し三等兵
08/10/31 06:15:41
>>462
今でも実質そんな感じ。
将来的には、取り外しできるオプション装備になると思われ。

464:名無し三等兵
08/10/31 13:50:20
[防    衛]
将来ヘリ研究を積極推進/H-60は累計208機納入  三菱重工、20年度上期の回転翼機受注/生産状況
[民    間]
米司法省がデルタとノースの合併を正式認可  世界最大の航空会社に向け1~2年かけ諸準備

465:名無し三等兵
08/10/31 16:15:28
>>461
文字通り一撃必中の機関砲・・・・・・ゴクリ。

466:名無し三等兵
08/11/01 10:45:00
迷惑だからさっさと出てってね~

ならちょっと射程の長い信号弾みたいなのを撃てばいいだけってかw

だが対地任務はこれじゃ不足

467:名無し三等兵
08/11/01 11:02:06
サブウェポンでハンドガンを持つようなもんと言ったらちょっと違うな・・

468:名無し三等兵
08/11/01 11:21:18
Pがキャノピー開けてハンドガンでpam!

469:名無し三等兵
08/11/01 11:25:39
空中での対戦闘機戦でどれくらい役に立たないかで例えるならパーカッション式の拳銃ぐらいだろうな

470:名無し三等兵
08/11/01 11:57:22
ユーロが積んでるマウザーリボルバーは結構威力あるんでなかった?
弾数少ないけど

471:名無し三等兵
08/11/01 12:38:31
M39なら銃身1本でコンパクトだしM61と同じ弾が使えるぜっ!
……どこに行けば新品買えるんだろうか。

472:名無し三等兵
08/11/01 19:03:30
米軍が使用してる弾装より悪い弾薬しか渡さないM61より、マウザーの方が場所もとらないし
いいんじゃない?

473:名無し三等兵
08/11/01 19:18:13
いいと思うけど?

474:名無し三等兵
08/11/01 19:22:30
バールカンの弾薬は輸入してんだっけ?

475:名無し三等兵
08/11/01 19:50:00
あれライセンスで国内生産じゃないの?

476:名無し三等兵
08/11/01 22:01:40
えっと20mmだと日本工機だったっけか。
慣例だとBK-27になっても、エリコン用も作ってたここが弾作ることになるだろね。

477:名無し三等兵
08/11/02 05:07:01
全長14mオーバーまで結局伸びてくれた

XF5系で今のエンジンコア流量のままバイパス流量を1:0.8にしたバージョンで
推力5.5tにして、水平尾翼無しのデルタ翼機にして機動制限6.5Gにすれば
どうにか戦闘機としてのみなら使えなくも無いかw

しかしそれを使えるものに仕上げるまでに2020年を過ぎてしまう

478:名無し三等兵
08/11/03 05:51:35
ピトー管は長さに含まれません。

479:名無し三等兵
08/11/03 05:54:15
>>477
なんでそんな半端な物をつくらなきゃならんのだ

480:名無し三等兵
08/11/03 09:07:59
ネタにはネタで返すべきw

481:名無し三等兵
08/11/03 12:41:19
実はこれは1号機で2号と3号が合体して完成する

482:名無し三等兵
08/11/03 16:08:19
>>477は心神そのまま戦闘機になるとおもってるのかw

483:名無し三等兵
08/11/03 17:02:26
ところで今さら「心神」いうネームが出処不明だとか技本的には使いたくないってどーいうこと?

484:名無し三等兵
08/11/03 17:09:25
大丈夫だ、心神はあと3回変身を残していr

485:名無し三等兵
08/11/03 17:12:33
第一形態→デカくなる。言葉遣い乱暴
第二形態→エクレア
第三形態→元の大きさ。最凶

486:名無し三等兵
08/11/03 17:45:12
>>483
技本が付けた名でない
評判が悪いから隠滅
何か政治的に働いた
とかじゃね?
最初心神の名を言ったの誰なんだろ?

487:名無し三等兵
08/11/03 17:47:11
どっかのお偉いさんの発案じゃねーの?w

そういや何て読むんだ?って話があったな、初期の頃。

俺は「こころみ」かと思ったんだがw

488:名無し三等兵
08/11/03 18:04:20
懐かしいな…
俺は「わがたましい」とそのまま読んで欲しかったなー。

489:名無し三等兵
08/11/03 18:24:52
名前なんぞ飾りです。偉い人にはry

490:名無し三等兵
08/11/03 19:40:29
>>487

JA2008で技本の人に聞いたら
現場の技術者が正式名称が長いから付けたみたいだけど
誰が付けたとか命名理由は分からないって


491:名無し三等兵
08/11/03 20:28:08
なんじゃそりゃw
出所不明かよ

492:名無し三等兵
08/11/03 21:42:52
そんないい加減でいいのかよ?
しかも浸透しちゃってからいまさら使うなとは

493:名無し三等兵
08/11/03 22:03:38
名前が浸透しない陸自の兵器たちが泣いています

494:名無し三等兵
08/11/03 22:16:09
最後のNはNintendoの略だったことだけは覚えてる

495:名無し三等兵
08/11/03 22:17:12
西暦の下2桁に「式」をつけただけの味も素っ気もない正式名なのに、どうして名前が浸透しないんだろうね?
台湾とか中国みたいに漢字ベースのかっこいい愛称にすれば良いのに

496:名無し三等兵
08/11/03 22:29:40
>>495
>>493の言ってるのは制式名のことじゃなくて「愛称」なんだよ…
俺も何ひとつ覚えちゃいないが陸自の兵器にはすべて愛称が付いているらしい

497:名無し三等兵
08/11/03 22:35:29
>>496
俺は、たとえば90式、96式、89式なんていう数字ばっかりで覚えずらいのに、
どうしてそれに付随した愛称が浸透しないのだろうか?ということを言いたかった
"M"のあとに3,4桁の数字が来る兵器なんか愛称でしか分からないし

498:名無し三等兵
08/11/03 23:14:03
陸自兵器愛称当てクイズ・・・・・正解率低そう・・・・
ていうかクイズになりうるであろう時点で・・・・・ウウッ

499:名無し三等兵
08/11/03 23:14:34
口に出すのも恥ずかしい愛称ばっかりだから

500:名無し三等兵
08/11/03 23:23:18
ウィキの「全く使われておらず~」を見ると泣けてくるな


501:名無し三等兵
08/11/03 23:28:46
空自にだって"光"な名前が有ったじゃない

502:名無し三等兵
08/11/03 23:33:12
「ちんちん」なら誰でもすぐ覚えられるだろ?

503:名無し三等兵
08/11/03 23:34:00
「ちん光」でも良いかも。でもチンクォが先にあるからな・・・。

504:名無し三等兵
08/11/03 23:34:50
鎮紅

505:名無し三等兵
08/11/03 23:34:57
チンクォと間違えるので却下

506:名無し三等兵
08/11/03 23:36:28
侍、萌、武、武蔵、大和、寿司、芸者
こんな外国人受けするのでいいや

507:名無し三等兵
08/11/03 23:36:49
>>505
「まん光」なら問題なし。

508:名無し三等兵
08/11/04 00:18:56
URLリンク(www.mhi.co.jp)

既出かもしれんが、MHIから心神の技報がでてるぞ。
推変制御と機体制御を一体化したFBWの見込みは立ったようだな。

「自己修復飛行制御機能」って三菱電機の小型UAVに乗ってるのと
同じ原理なんかな?それだとH8レベルのマイコンでもできるわけだが、、、

509:名無し三等兵
08/11/04 01:08:57
>>495
台湾なんか何でも光華じゃん。あいつら中華の華にこだわりすぎ
中国はわかりやすくていいな。好感が持てる。もっと言えば水上艦艇名をNATOコードと同じくしてくれれば

510:名無し三等兵
08/11/04 08:17:37
system of systems
という米ATFやロシアMFIで多用された言葉を使っているうちに

しむしむ

しんしん

511:名無し三等兵
08/11/04 08:49:50
愛称何故か前部横文字だな87式のスカイシューターとか

512:名無し三等兵
08/11/04 10:35:24
そんじゃま前例に倣ってゴットハートとでもつけておくか


513:名無し三等兵
08/11/04 10:38:08
それは陸自だろう

514:名無し三等兵
08/11/04 14:00:47
ゴッドでないところがさらにクオリティたかい。

515:名無し三等兵
08/11/04 14:46:37
got heartつまりハートをわしづかみでつね!

516:名無し三等兵
08/11/04 18:19:58
>>515
>got heartつまりハートをわしづかみでつね!
got hurt ..

517:名無し三等兵
08/11/04 18:20:12
F-22のまがい物か?それは罪なのか?

という意味で、英語でSym/Sinとかの意味だと考えることも出来るだろう

518:名無し三等兵
08/11/05 01:27:23
>>516
傷負いしもののふって感じが日本的で良い

519:名無し三等兵
08/11/05 07:43:40
俺は最初にネットで記事を見た時、
「わたぬき」みたいな特別な読み方があるのだと思った>心神
そしたらそのまんまだったw

520:名無し三等兵
08/11/05 10:08:17
しんしんって聞くと漬物会社思い出す。

521:名無し三等兵
08/11/05 13:34:25
オバマ当選でF-22がF-4EJ改の代替になる可能性が完全に消えた

日本が双発機にこだわるなら、2028年配備を目標に国産のステルス双発超音速戦闘機を
開発するしかなくなった。
そのためにはエンジンだ!

522:名無し三等兵
08/11/05 13:45:17
飛ぶ前にアンヨを覚えないとな。

523:名無し三等兵
08/11/05 16:00:40
マケインでもF-22は100%ないだろ 馬鹿が多いなw
どんなゆとり思考でそうなるんだよ

524:名無し三等兵
08/11/05 16:13:51
アメリカ大統領は過去途中退陣した人居ないの?

525:名無し三等兵
08/11/05 16:54:48
>>524
>アメリカ大統領は過去途中退陣した人居ないの?
暗殺された人。
リチャード・ニクソン。

526:名無し三等兵
08/11/05 19:54:27
2028年配備とはこれまた随分悠長な話だな。
戦時中くらいの危機感をもって計画前倒しで進めてほしい。


527:名無し三等兵
08/11/05 21:10:41
戦時中みたいなろくでもないカス戦闘機造られても困るわけだが。

528:名無し三等兵
08/11/05 21:25:46
ゼロはゼロで優秀だったと思うが


529:ハインフェッツ
08/11/05 21:27:17
登場したときはね…(汗)

530:名無し三等兵
08/11/05 21:49:34
今頃、シンシンちゃんの部材削ったり磨いたりしたりしちゃってるのかなぁ…
それともまだ図面のままなのかなぁ…

たまらんね。

531:名無し三等兵
08/11/05 21:57:14
オマバの方が、F-22が来る可能性は高いよ。
外交より国内経済を重視するから、儲け話を見逃す訳が無い。


532:名無し三等兵
08/11/05 22:10:31
んな短絡的な・・鮮人じゃあるまいしw
技術漏洩による国防と技術的イニシアチブの消失と目先の金。
どっちが国益に反するか考えればわかるっしょ

533:名無し三等兵
08/11/05 22:15:41
それでも…それでもオバマならやってくれる!

534:名無し三等兵
08/11/05 22:16:29
もう漏洩」して困る技術なんてねぇよ。

535:名無し三等兵
08/11/05 22:52:26
>>531
>オマバの方が、F-22が来る可能性は高いよ。
日本政府の費用で、嘉手納駐在のF-22、米空軍1飛行隊分を製造・運用とか・・
になったり。
ベストケースで、FMSで調達、空自の嘉手納飛行隊、整備は米軍属。

536:名無し三等兵
08/11/05 23:00:49
最初FMS、後々ラ国だったらええのになぁ。

537:名無し三等兵
08/11/06 00:06:17
じゃあ日本はF-22取得のために何か努力してんのかよ何もしてないじゃん
無理

538:名無し三等兵
08/11/06 00:07:25
クレクレだけは言ってるよ

539:名無し三等兵
08/11/06 00:08:05
努力ったってなぁ。
国民の無理解、無関心はもうどうしようもならんだろう。

540:名無し三等兵
08/11/06 00:09:15
無理でいいんじゃに?
俺はタイフーン好きだし、F35とかスパホの豚がこなければいいよ。

541:名無し三等兵
08/11/06 00:11:10
エンジン技術が無かったのは痛かった。
IHIだけじゃんか。

542:名無し三等兵
08/11/06 01:43:11
エンジンは輸入っていう妥当な選択肢をとることはできんわけなのか。
国内産業云々で

543:名無し三等兵
08/11/06 01:47:51
>>542
>エンジンは輸入っていう妥当な選択肢をとることはできんわけなのか。
我が国の財務省にとって妥当でも、米議会にとっては許し難い。
自分で作れるモノしか買えない。

544:名無し三等兵
08/11/06 02:22:57
それは、アメリカが日本のエンジン輸入にちょっかい出してくるということ?
それとも、ロールスロイスとかの欧州製しか輸入できないということ?

545:名無し三等兵
08/11/06 02:25:45
アメさんからすれば機体込みで売った方がずっと儲かるのに、わざわざエンジンだけ
売って利益を減じる必然性が無い。

546:名無し三等兵
08/11/06 02:58:43
F-22は米空軍の追加配備とセットだったからな。

海外カスタマーの為だけに増産とかないだろjk

547:名無し三等兵
08/11/06 07:29:02
カネがないからしかたない。
F-4 の代替は F2 追加生産するしか無いだろ。
ステルスは F-15 の代替にまにあわせるしか無い。

中曽根竹下小泉と税収を減らしてきたからしょうがない。

548:名無し三等兵
08/11/06 08:19:46
小浜になったからアメリカももう当てにならんしな。
改修型F-2でもういいや。
J/APG-1改になったし、今年完成するAAM-4改も打てるしな

549:名無し三等兵
08/11/06 10:25:59
F-22導入出来たとしても、日本には運用出来る訳が無い。
心神の後にF-3を作れたとしても、ステルス機としては運用出来んだろ。低RCS機にしかならん。

550:名無し三等兵
08/11/06 10:42:22
>>549はTRDIの研究結果も読めないチョンか。

なにげに日本って既にRCS測定器も開発していろいろ試験しているんだぜ。
こないだ要素研究調べてたから見つけた。
心神よりさらに低RCSになるか同等レベルにはなるだろ。

551:名無し三等兵
08/11/06 11:01:16
ステルス導入すれば嫌でもそれ相応の設備が入るだろうに。
運用できないとか意味不明

552:名無し三等兵
08/11/06 11:18:30
>>550-551
踊るノウハウが無いからただの低RCS機にしかならないってことだろ。
いまのとこステルス機をステルスとして運用出来る下地があるのはあるのは米空軍だけで
あとは低RCS機=ステルス機の大合唱だって話だ。

553:名無し三等兵
08/11/06 11:32:58
"それなり"に踊りはあるし運用するよ。

アメリカはウサイン・ ボルト並みに別格だが、日本も周辺国よりは抜きん出てる。

554:名無し三等兵
08/11/06 11:46:02
運用するために必要なものって何だ?
その中で日本に欠けてるものは?

555:名無し三等兵
08/11/06 11:51:09
必要なもの:敵レーダーの詳細な情報
欠けてるってかアメリカ並みの運用をするには蓄積や分析が十分じゃないってことだろ。

556:名無し三等兵
08/11/06 12:00:56
そーそ。

ステップを一歩一歩踏むのが重要。

心神はそのステップなのに「最強が手に入らないから駄目!」ってそりゃ韓国人のメンタリティ。

557:名無し三等兵
08/11/06 12:21:08
次期機上電波測定装置の研究だってあるしな

558:名無し三等兵
08/11/06 12:58:59
とは言え、アメリカ並みのELINT能力が有るかと言えば、話にもならず。
F-22を普通に要撃機として、使おうとしてる時点で程度が知れるんじゃね?

559:名無し三等兵
08/11/06 13:12:23
事情が事情だから
つかモサネタだろ、踊る踊らないのってのは。
どうせ百里基地と新田原しか配置しないんだから運用はそういったところで研けばいい。何で最初からアメ並みのレベルじゃないといかんのか意味不明

560:名無し三等兵
08/11/06 13:49:11
>>556

俺、日本人のゆとり・DQNと韓国人の区別がつかなくなってきてるよ・・・・

561:名無し三等兵
08/11/06 14:31:49
なんだ、経験が無いだけで、できないわけじゃ無いんだな。

562:名無し三等兵
08/11/06 14:55:22
>>558
アメリカ空軍の悪口を言うのはそこまでだ。

563:名無し三等兵
08/11/06 16:01:54
>>558
アメリカはB-2を持ってるからF-22の1000ポンド爆弾GBU-32の2発で爆撃するなんて実際には運用しないんジャマイカ。
イラク戦争でもB-2で爆撃してたしな。

564:名無し三等兵
08/11/06 21:41:48
低RCS機での邀撃においては、被発見率を下げながら有利な位置(敵の後方)を取る必要があるんだべが、
飛んでる相手に対してそれを有効に生かすにはどうすんべか、ということで
その運用方法とかはさらに研究する必要があるんだべ。

そんで、それが上手く行ったとして、最終的に高機動はやっぱ必要になってきてしまう。
まぁガンダムのアレだね。

これからは戦闘機は、前に言われていたようなミサイルキャリアーではなく
ドッグファイトしてもつおいし、低RCSで見つかりにくいという
この要素を両立していないとダメになるんだろう。

565:名無し三等兵
08/11/06 22:18:53
結局目が勝負かw

566:名無し三等兵
08/11/06 22:26:09
スーパークルーズ、高機動、低RCS。

この3つを実現しないと邀撃すら厳しくなるな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch