08/11/12 23:58:21 W1/UABX1
遊星爆弾で、ば……
62:名無し三等兵
08/11/13 00:07:03 uhepIjcY
>>61
犯行予告ですか?
63:名無し三等兵
08/11/13 06:52:15
>>16
絶望?
64:名無し三等兵
08/11/14 01:34:44
どのレベルで通報・休校になるのだろうか?
1.中学校に核攻撃仕掛けます
2. 〃 に絨毯爆撃仕掛けます
3. 〃 に急降下爆撃仕掛けます
4. 〃 に枯れ葉剤散布します
5. 〃 に突入します
どれだ?【全部アホ】
65:名無し三等兵
08/11/14 09:50:09
中学校に、
ソビエト軍が砲撃します
米軍が火力支援します
陸自が特科支援します
韓国軍が砲撃したいそうです
この中で捕まらない選択肢を述べよ
66:名無し三等兵
08/11/14 17:32:15
ソビエトか?解体されたし‥
67:名無し三等兵
08/11/14 18:02:37
ZU-23-2のスペック調べてたら全長が4.5m 横幅が1.8mと出たんだけど
これは二本の銃本体だけでなく銃架(車輪の付いてる奴)込みでこのサイズなんだ?
あと使用弾薬が23×115mmか23x151mmとも記されてるんだが
どっちが本当なんだ?
68:名無し三等兵
08/11/15 01:35:28
>>66
タイーホ。
>実在しない「埼京線上野駅」での犯行予告を書き込んだとして、
>業務妨害の疑いで、東京都板橋区の無職(32)を逮捕した。
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
69:名無し三等兵
08/11/15 01:45:08
一家に一つZU-23-2
70:名無し三等兵
08/11/16 02:48:27
ゞ ゞ
ゞ ゞ \ ハ ハ─┬─┐ ∩
\ \ \,-, ニニニニニニニニニニニニニニニニ|-|
/_/\ \/ / /_________i|丿
__/_/ /_/_ \ 三[><]三ニノ |
、―‐、=ニ/ 、―‐、-=ニ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
__ / i=====i=/___] (( ) (( ) \
/--// \/\/--/――――――‐‐'|
/_//____/_/_/====-------,,,,,,,,,,,,,,,,,,,------=== |
(ニニ\ (ニニニ((O) ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ (O))
\ニニ\_____\ニニ\ ><) ><)><)><) ><) ><) /
ゝニニゝ ゝニニゝ ノ ノ ノ ノ ノ ノ/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
71:名無し三等兵
08/11/18 21:12:30 Uh5/izXB
練習艦「かとり」で対空戦闘。
艦首の背負い式76mmや増設した陸自からの借り物の
12.7mm4連装やエリコン35mmで弾幕を展開して
接近してくるアルゼンチン製のプカラの集団を追い払うも
帰りがけに放ったロケット弾が艦橋に命中し、指揮を取っていた
上司や先輩が全滅する夢を見た。
救援に駆け付けたロング・ビーチやたちかぜを見ると
取引先の方々がいらっしゃって事情を説明したり先輩の奥様に電話で訃報をお伝えしたりと
現実よりも遥かに世話しない夢でした。
夢オチですみません、夢内の「左対空戦闘用意」の
号令が印象的だったもので・・・
72:名無し三等兵
08/11/19 13:06:50
シルカはコロンブスの卵的な発想だな
西側からは知るかって感じだったけど
73:名無し三等兵
08/11/22 00:15:34
>>72
君の頭上にロックアイ
74:名無し三等兵
08/11/22 12:13:44
ミサイル発射!トウッ!
75:名無し三等兵
08/11/26 20:09:12 zQqIuT99
30~35mmが主力か
76:名無し三等兵
08/11/27 21:29:18 2iaePscx
だからシルカはZSU-23-4だと何度言ったら…。
ZU-23-2ってどこの珍兵器だよ。
77:76
08/11/27 21:33:05
>>76 自走でという意味でな。牽引のZU-23-2の事だったら別にいいけど…。
78:名無し三等兵
08/11/28 00:03:44
ZSU-57
79:名無し三等兵
08/11/28 00:49:21
ZSU-57-2
最後の数字は門数を表すんだよな…。
80:名無し三等兵
08/11/28 18:31:26
>>76
誰もZU-23-2がシルカなんて言ってないよ?
81:名無し三等兵
08/11/28 21:21:32
>>80
>>69-70の流れの事だろう
82:名無し三等兵
08/11/29 13:23:46
無人標的機を機関砲で撃墜させてくれるツアーはないのか
ロシアや中国ならあってもよさそうだが
83:名無し三等兵
08/12/01 16:32:59
>>82
アメリカではそんなお遊び射撃大会があるけど、これにツアーがあるかは知らない。
URLリンク(jp.youtube.com)
84:名無し三等兵
08/12/04 16:42:42 3YH3MMn8
敵機来襲!!
85:名無し三等兵
08/12/04 16:48:40
はっきり言って40ミリヴォフォースをコピー配備できてたほうが
はるかに二次大戦時の日本の船団防空には役に立ったんじゃないだろうか。
どうせ満足に上空直援できないんだし
B-25やP-38に襲撃されて沈んだ、フィリピン沿岸航行してる船がおおすぎる…
86:名無し三等兵
08/12/04 19:02:09 P/cEYFTV
ヴォフォース……軍板の人的にはこの呼び方って普通なんでしょうか?
元がBoforsなんで「ボフォース」が普通だとばかり
というか、それ以外見かけた覚えがないんで、
これは珍しくカタカナ表記で揉めないシロモノかな、と思ってたんですけど
戦時中は「ヴォフォース」ってのもあったのかしらん?
ちょっくら初質スレにも逝ってくる!
87:名無し三等兵
08/12/04 21:04:25
海保スレだったかにも一時期ヴォフォース使いが現れたな
そういや今は亡きマーチって雑誌じゃ「ボ・ホース」表記だった
88:名無し三等兵
08/12/05 11:34:02
ボフォースって結局ポンポン砲と同等の性能だろ?
発射速度も砲弾の初速も
25ミリ機銃で威力が発揮できない
距離3000メートルあたり飛行してる奴に有効なのはもちろん十分な魅力、メリットだが。
89:名無し三等兵
08/12/05 12:16:55
>>88
ポンポンと一緒にしたら、ボフォースさんが可愛そう。
マウザーとエリコンが同じとか言えないのと同じ。
90:名無し三等兵
08/12/05 12:50:40 otEIZkmn
ボフォース
発射速度120発/分 初速881m/s 有効射程約4000m
ポンポン
発射速度115発/分 初速701m/s 有効射程3960m
おお、初速が遅い以外はほとんど同じだ。
ポンポンは弾道特性が悪いベルト給弾装置の故障が多いと散々だが、ボフォースはこれといった欠点がないな。
91:名無し三等兵
08/12/05 13:08:42
当時の日本の技術力で20mmが限界、有効射程圏や汎用性を考えると12.7mmに統一すべきだった
92:名無し三等兵
08/12/05 13:11:05
12.7mmクラスの有効射程は
日本海軍基準だと1000mぐらいで
1500m超の25mmとは比較にならんよ。
93:名無し三等兵
08/12/05 19:58:58
対空機関砲は該当スレで
スレリンク(army板)l50#tag226
94:名無し三等兵
08/12/05 23:57:33
>>93
そこ昔の話しかしない
現代のことを話すと25mm信者が罵倒してくるw
95:名無し三等兵
08/12/06 01:01:57
ヒント:スレタイ
96:名無し三等兵
08/12/06 01:40:10
ここは高角砲、高射砲のスレ
高射機関砲はここではスレチになる
そんなこともわからんのか
97:名無し三等兵
08/12/06 09:47:56
>>93のスレは「艦載」スレだろ? 陸上運用の機関砲はここでも良いだろ。
98:名無し三等兵
08/12/06 12:01:50
>>90
25ミリと「ヴォフォース」じゃ射程距離だけじゃなく当たったときの被害も
全然違うだろ。
連続斉射したら砲身がやばい25ミリ…
99:名無し三等兵
08/12/06 12:20:02
>>97
それでもここは高射砲スレ
スレチには違いない
100:名無し三等兵
08/12/06 12:21:11
>>98
いつからボフォースと25mmの比較になったんだ?
101:名無し三等兵
08/12/06 12:40:53
99はスレタイに高射砲と書いてあるからってそれだけにしたがってる
奴か。文脈から判断したらどう考えても対空(防空)兵器全般スレだろ
無能な働き者はこれだから困る
102:名無し三等兵
08/12/06 12:46:26
これだから高射砲と高射機関砲の区別もできない文盲は困る
103:名無し三等兵
08/12/06 12:47:50
まあどんなことを言おうがスレチはスレチだからなw
104:名無し三等兵
08/12/06 13:02:32
>>17以降では普通に機関砲の話題もしてるけど
>>102-103
急に仕切るのやめてくれない?臭いからお前。
105:名無し三等兵
08/12/06 13:08:28
そうですねw
あなたの体中からキムチ臭がプンプンして臭いですねw
106:名無し三等兵
08/12/06 13:10:20
文句があるなら自分でスレ立てればいいんじゃない?
スレタイは高角砲と高射砲なんだから高射機関砲は該当スレでどぞ
107:名無し三等兵
08/12/06 13:11:42
議論吹っかけて荒らしたいだけの奴が湧いてるから相手にしないほうがいい。
>>105とかその典型例だ。語尾に草生やしてるし
108:名無し三等兵
08/12/06 13:14:13
スレタイはあくまで
対空(防空)兵器
なので
高射機関砲どころか対空ロケット、阻塞気球なども範疇。
さすがに対空レーダーを含めるのはどうかと思うが
少なくとも直接的に対空火力を投射することを主任務とする武器・兵器は全て範疇。
109:名無し三等兵
08/12/06 13:14:29
>>107
原因は>>104にもあるな
以後は>>104と>>105は無視したほうがいいな
110:名無し三等兵
08/12/06 13:15:23
【高角砲・高射砲】
111:名無し三等兵
08/12/06 13:15:59
【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】
【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】
【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】
【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】
【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】
【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】【高角砲・高射砲】
112:名無し三等兵
08/12/06 13:17:23
うわ、完全に荒らしだ、こいつ。
たぶん>>1は>>108のつもりで書いてるとおれも思う。
113:名無し三等兵
08/12/06 13:18:19
ヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースw
ヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースw
ヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースw
ヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースw
ヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースw
ヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースw
ヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースwヴォフォースw
114:名無し三等兵
08/12/06 13:32:42
スレチw
115:名無し三等兵
08/12/06 15:29:36
ミンチにしてやんよ!
116:名無し三等兵
08/12/06 21:51:30
高射機関砲がスレチだとか言いながらそれ以前のシルカやらの話題はスルーなんですね
117:名無し三等兵
08/12/06 21:53:18
今月初めで切られた派遣社員かなんかだろ
他のスレでも
「スレチ」
って喚いてるのが散見されるし
118:名無し三等兵
08/12/06 22:31:10
>>117
どこのすれよ?
荒らすだけ荒らした馬鹿はいまは消えたみたいだが。
119:名無し三等兵
08/12/06 22:53:59
スレリンク(army板)
ほかにもww2関連で暴れてたっぽい
スレチなんてほんとに久々にみたから印象に残ったな
120:名無し三等兵
08/12/06 22:58:22
じさくじえん
121:名無し三等兵
08/12/06 23:39:50
そっちのスレの>>69がこっちにまで来て荒らしてたのかな。
だとするとマジで基地外だ
122:名無し三等兵
08/12/14 16:47:45
久我山の15センチ高射砲が各都市にあったら、と思うのですが。
123:名無し三等兵
08/12/14 19:57:21
あんなもんを量産できる国力あったら
7.5~12糎高射砲が山ほど作れたろうな・・・。
124:名無し三等兵
08/12/14 20:21:53
それだけ国力があったらノモンハンの砲撃戦でも負け無そう。
125:名無し三等兵
08/12/14 21:06:48
砲はあっても弾に使う火薬がな。
126:名無し三等兵
08/12/15 01:19:10
>>122
無数にないと、そこだけ避けて飛ばれるw
127:122
08/12/15 16:38:01
>123 75mm高射砲の弾がB29のはるか下でパーンと炸裂するのをよく見た、
と叔父さんから聞いたもので。
>126 久我山も避けられていたそうですね。日本人ミリオタとしてはあの砲が
各地にあったら空襲の被害も減ったのでは、と思いたいのです。
ところで、ドイツの128mm FLAK40なんですが、この砲の具体的な戦果とか、
そういう記述のあるサイト、ご存知のかたいませんか。
128:名無し三等兵
08/12/15 17:31:24
>>127
ドイツの場合88mmで射高が不足するような事もなさそうだし、
128mmの戦果だけを抽出するのは難しいんじゃないですかね。
129:名無し三等兵
08/12/15 20:41:38
88だけじゃなく20ミリや37ミリも優秀だしな
130:名無し三等兵
08/12/16 00:51:54
さように>>127が日本人ミリオタを自称するには
まだまだ道は遠い罠。
131:名無し三等兵
08/12/16 02:26:35
まあ、日本人ミリオタは、阻塞弾でも打ち上げてろってことだ
132:名無し三等兵
08/12/16 02:58:36
おぉ、今日も空をタコが流れていくわい
133:名無し三等兵
08/12/16 18:51:55
>>131-133
スレチwww はやめたのかお前
134:名無し三等兵
08/12/18 23:22:24
日本は機関砲が少なすぎ
135:名無し三等兵
08/12/19 00:43:37
高高度用の大口径対空砲も無に近かった
136:名無し三等兵
08/12/19 02:49:30
基本的に要らないからな。
高高度爆撃は命中率低いし。
137:名無し三等兵
08/12/19 06:25:49
1万超からの爆撃も、1万超への対空砲も、どっちも有効打にはならないんだよな当たらなくて
138:名無し三等兵
08/12/19 08:09:42
名古屋の発動機工場とか武蔵の発動機工場がやられてますが?
確かに効率はかなり悪いけどね。
139:名無し三等兵
08/12/19 22:24:32
結局久我山の高射砲って、B-29落としたのか落としてないのかどっちだよ
140:名無し三等兵
08/12/19 22:40:27
本当に撃墜したとしたら超ラッキーヒットになるよね。
日本の文献は、活躍した、とか、戦果を上げた、とかいう表記があっても、
どう活躍したのか具体的な記述がなくて、
人情話的な纏め文みたいなのが多い気がするので、私は「撃墜してない」と思ってます。
だからといって、当時の兵隊さんが頑張ったのを否定するつもりはありません。
こんなレスをして、スレが荒れないといいなぁ・・・
141:名無し三等兵
08/12/19 22:51:25
普通に米軍の記録には被撃墜がないわけだが。
142:名無し三等兵
08/12/19 22:53:56
そもそも久我山の上飛んでないしな……15センチが実戦配備になった後
143:名無し三等兵
08/12/20 03:38:54
やっぱ高高度防空はミサイルと迎撃機になっちゃうなぁ
今は完全に絶滅したのか高射砲は?
144:名無し三等兵
08/12/20 04:07:21
>>143
艦船の高角砲はまだ一応残ってるけどな。
145:名無し三等兵
08/12/20 06:43:18
艦載砲の流用だろ
146:名無し三等兵
08/12/20 13:37:26
新型砲弾、いやいっそロケットアシストで空たかく、電離層まで迎撃だ!
…FCSが超高性能でもむりだw
147:名無し三等兵
08/12/20 16:13:35
結局、未来予測の限界がすぐきちゃうんだよなぁ
148:名無し三等兵
08/12/21 05:05:15
未来予測図
149:名無し三等兵
08/12/21 18:46:04
大口径の対空砲は50年代に姿を消した
150:名無し三等兵
08/12/23 16:08:26
>>146
月まで届くんじゃないのか。
151:名無し三等兵
08/12/23 20:54:49
飛ばせても当てれるかどうかは別問題。
SM-3での弾道弾迎撃実証実験ですら失敗たびたびしてるでしょ
管制と終末誘導はいくらやっても限がない。
例の艦載砲のGPS誘導弾は、半数必中界幾ら位なんだろうか
152:名無し三等兵
08/12/24 13:00:52
>>151
実験は外れるのも実験のうちって何回言えば気がすむのかねぇ?w
153:名無し三等兵
08/12/24 14:43:19
>>152
国語の勉強をちゃんとしたほうがいい。文脈を読めてない。
154:名無し三等兵
08/12/25 17:27:53
日本語でおk
155:名無し三等兵
08/12/28 11:09:11
オレ、ミリに全然詳しくないんだけど
秋月級みたいな艦を相模湾に並べて
B29を砲撃すれば、高々度でも射撃できたってことはないの?
呉あたりでは、
自分のための対空砲火は、撃ってたみたいだけど…
156:名無し三等兵
08/12/28 15:35:48
>>155
船は揺れるから、射撃精度がな・・・。
だから長10糎も陸上設置型が頑張ってる。
最大級だと15.5糎を流用した奴が呉とかに配置されてた。
157:名無し三等兵
08/12/28 17:22:33
>>155
逆にいい標的になるな
158:名無し三等兵
08/12/29 22:12:43
高角砲の射程距離なんて大した事無いしね・・・
爆撃目標付近に配置されたもの以外は役に立たないと思う。
159:名無し三等兵
08/12/30 07:37:53
敵機直上急降下!
160:名無し三等兵
08/12/30 08:12:41
>>158
特に戦略爆撃機が相手になると、爆撃を受けている市民への心理的な効果が主眼で、
敵に損害を与える事が二の次になる。
161:名無し三等兵
08/12/30 15:34:51
反撃しないと士気が落ちるからな
162:名無し三等兵
08/12/31 20:11:53
>>158
投弾が不正確になる。
目標に当たらなければ遙々想い爆弾を抱えて来たのが無駄になる。
163:名無し三等兵
09/01/01 00:13:57 EWFSKobI
魚雷を多数片舷に集中投下されてあぼーん
164:名無し三等兵
09/01/01 18:05:55
ドイツでは海上の防空網の穴を埋める為に、対空砲だけ積んだ防空艦が配置されていましたね。
165:名無し三等兵
09/01/01 21:56:50 tCLmjZJN
>>158
特に戦略爆撃機が相手になると、爆撃を受けている市民への心理的な効果が主眼で、
敵に損害を与える事が二の次になる。
ドイツのばあい
夜間だと、夜戦が迎撃してるのがよくわからんから、
高射砲、サーチライトが”よくがんがってる!”とおもわれたらしい・・
まあ、打ち上げ花火みたいなもん・・
後期では、命中率の悪さに、ジョークまででたらしい
166:名無し三等兵
09/01/02 05:58:34
湾岸戦争開戦直後のバグダッドの美しさは異常
167:名無し三等兵
09/01/02 13:17:37
20mm~40mmの小~中口径の対空砲は狙って当てる、物だろうけど、
88mmみたいな大口径対空砲まで、当たるものと思われてたら軍人さんも可哀相だね。
戦果に関わらず、爆撃機にプレッシャー与えて爆撃し辛くしてるだけで、充分働いてるのにTT
168:名無し三等兵
09/01/02 14:42:57
それはむしろ日本の高射砲兵に言って欲しい。
88も120もあったけど、多数は88式だし。
169:名無し三等兵
09/01/02 18:36:57
炸裂弾でも加害半径もそれほど広くないし未来位置に大量に撃つしかない
近接信管は偉大だと思う
170:シュペア
09/01/02 18:45:30
>>戦果に関わらず、爆撃機にプレッシャー与えて爆撃し辛くしてるだけで、充分働いてるのにTT
ごらあ にしちゃあ、経済効率わるすぎるぞ!
171:名無し三等兵
09/01/02 19:13:49
威嚇用の武器って舐められたらおしまいだけど、完璧なめられてるよなぁ
172:名無し三等兵
09/01/02 19:55:10
対空砲はシステムで当てる兵器だからね。
航空機での迎撃と違って、中の人の腕などに左右されずにコンスタントに戦果を上げてくれるから必要といえば必要。
ベトナムで対空誘導弾が殆ど無力化された時も、そこそこ戦果を上げ続けているし。
有効に働かせる為には大量配備しないといけないから今はミサイルの時代だけど、第二次大戦での爆撃機の損耗理由の
大半を対空砲が占めているのはバカにしてはいかんと思うよ。飛行機に比べ派手さはないが・・・
173:名無し三等兵
09/01/02 20:22:09
湾岸戦争でも対空ミサイルはほとんど無力化されたが対空火器は多少役に立った
無誘導だから数を撃てばなんとかなる
アメリカ相手に下手なハイテク使うより光学照準で撃てる火器の方が頼りになる
174:名無し三等兵
09/01/02 20:23:57
でもミサイル持たずに対空砲そろえても、それはそれでアウトレンジされておしまいだよな
175:名無し三等兵
09/01/02 20:34:30
それはそうだ
176:名無し三等兵
09/01/02 21:21:31
ドイツを爆撃に行った人達は、対空砲火を舐めたりしていないような。
日本は数が少なすぎて、舐められてたと思うけど。
177:名無し三等兵
09/01/02 21:35:56
馬鹿。B29搭乗員の手記読んでみろ。ぜんぜん違うから。
178:シュペア
09/01/02 22:48:24
だいたい、敵機が落とす爆弾の量と
我軍が打ち上げる、高射砲の弾薬量がほぼ同じて
どゆうこと?
179:名無し三等兵
09/01/02 23:05:07
アメリカさんは贅沢です。
180:名無し三等兵
09/01/03 00:07:43
ドイツは・・・撃ちすぎだな。ここは無敵皇軍を見習って一発必中、少数の弾丸で能く敵を落とすのだ。
まあ、それだけの弾薬を好き放題に撃てた環境がうらやましいね。日本でそれだけの弾薬があれば、間違いなくもっと敵機が落ちてる。
181:名無し三等兵
09/01/03 00:15:51
意味不明の馬鹿レスが続いてる件
182:名無し三等兵
09/01/03 02:05:10
目視照準の機関砲は人間のフィードバックを利用するから大量に撃たないと
照準自体がままならないぞ
183:名無し三等兵
09/01/03 16:56:19
>>181
重対空砲の話をしている人間と、軽対空砲の話をしている人間が混じっているからそう見える。
184:名無し三等兵
09/01/03 17:43:11
その表現はじめて見た
185:名無し三等兵
09/01/03 18:25:09
>>164
日本でも、たしか陸軍が東京湾に防空艦隊を浮かべていたような。
186:名無し三等兵
09/01/04 16:49:49
だから敵機のはるか下でポーン、ポーンと無意味に弾が炸裂していた、
と言ったろうが。実際に見た人たちがそういうのだから。
高射砲部隊にいた人は撃つ弾がなくて穴ばかり掘っていた、と言っていたよ。
187:名無し三等兵
09/01/04 18:44:50
だから、と言われてもどれに対するレスなのかな。
後疑問、射撃の時点で敵機の高度は算定済みなのだから、届かないと分かっていて無駄弾を打つのかどうか。
地上からの観測だとしたら、届いていないように誤認している可能性が大きいような。
低高度爆撃に切り替わった後では八八式でも普通に効果を発揮しているから話は違うし。
188:名無し三等兵
09/01/04 23:00:43
>>186
八八式の信管は高高度になると時限が狂うという欠陥があって
一種の導火線でやってるんだけど、高度が上がると燃焼が早まるんだそうな。
だから撃ってから、どのぐらい手前で炸裂しちゃったか確認して
その分大目に調定するという作業が必要だという通告が後で出されてるんだが
進入高度次第では、調定目盛が追いつかない場合があるそうな。
189:名無し三等兵
09/01/05 00:33:23
手間がかかるなw職人芸に近い
190:名無し三等兵
09/01/05 01:55:15
時計信管使ってなかったのか。
191:名無し三等兵
09/01/05 02:15:54
>>190
八八式野高は元々高高度を想定してなかったのと値段の都合でね。
十四年式十高や八八式向けにも時計信管のは制式化されてたけど
何しろ生産が全然追いつかない状況だったわけでね。
192:名無し三等兵
09/01/05 11:04:15
量が必要だから仕方ないか
使い捨ての時計だからな
193:名無し三等兵
09/01/05 14:04:13
>>170
もともと戦争つうのは政策を通すための「ごらあ」が目的だからこんなもんだ。
194:名無し三等兵
09/01/05 20:51:15 TZv2mEJ5
ドイツでは数学者が、時限信管はずして撃った方が
命中率が上がると言って、試したらそのとおりだった
て記述読んだ事がある。
加害半径が10m位なんだから誤差考えると時限無しの方が良いわな
195:名無し三等兵
09/01/06 22:26:02
高射学校訳の対空戦にもその記述はあったね。
時限信管で敵機に有効な範囲で炸裂する確率と、直撃弾が発生する確率はほぼ等しいと理論的に証明されたのでそうしたと。
ただ、記述だと実施は始めたものの明確な効果を示す資料がないからよく分からない的な扱いだったと記憶してるけど。
今手元に原著がないので記憶違いは済まない。結論:近接信管万歳。
196:155
09/01/07 00:29:09
レスくれたみなさん遅レスだけど㌧です
ちょっと調べてみたら
涼月と冬月は、大戦末期は門司で防空砲台してたようですね
ただ、尤も もはや外洋に出られないから、否応なくっぽいけど…
戦果は ?
197:名無し三等兵
09/01/08 08:00:51
>>196
昔の本では凉月がB-29を1機撃墜。
冬月がP-51を2機撃墜。
朝日ソノラマの凉月冬月本だった希ガス
198:名無し三等兵
09/01/11 18:56:41
時限信管じゃないと打ち上げた高射砲弾が地上に降ってきて危ないと思う。
199:名無し三等兵
09/01/11 22:23:32
時限信管だと破片が広範囲にばら撒かれてなお危ないと思う。
200:名無し三等兵
09/01/11 23:11:25
お前のおつむが危ないと思う
201:名無し三等兵
09/01/11 23:32:23
炸裂した高射砲の破片が落ちてきて危険、という話は常識レベル。
>>200のオツムは手遅れかw
202:名無し三等兵
09/01/11 23:36:32
もちろん着発信管にしても、有効射程を超える当たりで自爆するように時限信管を入れておくのが一般的。
高射機関砲の弾丸にそこまで要求するのは酷だが。
203:名無し三等兵
09/01/11 23:38:04
それで、実際のところ、高射砲弾の破片は地上に落ちるとどうなるんだ?
204:名無し三等兵
09/01/12 00:06:54
自爆といっても結局は落ちてくるからなぁ自分とこの領土内に
撃つも地獄、撃たぬも地獄な兵器だな高射砲は
撃たざるを得ない段階で負けてるのか
205:名無し三等兵
09/01/12 00:19:02
撃てば被害出るだろうけど、
撃たなければもっと被害が出るぞ。
PAC3が都心に展開すると周辺のビルの窓が割れちゃう><
な感じで反対する奴もいるそうだが・・・
206:名無し三等兵
09/01/12 00:29:35
やっぱ戦争は人ん地の庭でやるべきだな
207:名無し三等兵
09/01/12 00:43:39
高射砲弾の破片から身を守る為に一般人がつけるのが防空ずきんだけどな。転じて防災頭巾となる訳だが。
鉄兜ならともかく、頭巾で頭が本当に守れるのか疑問ではある。調整破片サイズが小さくて落下してくる頃には威力が殆ど無くなっていたりするのかね。
208:名無し三等兵
09/01/12 00:47:59
頭巾程度で防げるほど粉々になるなんて無理だろう
ほとんど砂粒ぐらいにでもならないと
気休めだったんだろうなアレは
209:名無し三等兵
09/01/12 00:52:08
破片は50~10g程度が大半だけどな。
210:名無し三等兵
09/01/12 01:24:22
防空頭巾は髪の毛を火の粉で焼かれないためためで破片防止じゃないよ。
211:名無し三等兵
09/01/12 10:07:55
だ、騙されたー
212:名無し三等兵
09/01/12 15:57:52
ウリナラ頭巾ニダ<ヽ`∀´>
213:名無し三等兵
09/01/12 21:46:35
URLリンク(dubai.2ch.net)
ぶっちゃけ在日堂のゲハ工作が一般人のレベルを遥かに超えた組織的犯行であるという事は
まともな思考を行える人間なら当たり前に気づく いつもゲハの八割は在日堂の単調な誹謗中傷絶賛賛美工作スレで埋まっている
ブログ炎上させたりしたのも在日堂だけ ここまでレベルの低く醜く組織的な工作行っている民度の低い会社は在日堂だけだろう
これだけ基地外が集まるのって正に奇跡だよな 金もらってないなら この基地外組織を許しておいていいのだろうか
214:名無し三等兵
09/01/12 21:50:50 EK9vyAm0
破片は終端速度が遅いからまあ安全だろう
215:名無し三等兵
09/01/12 22:14:12
>>207
爆弾の破片直撃はともかく例えば爆風で割れたガラスの破片から身を守るとかの間接防御の効果があるだろうに。
216:名無し三等兵
09/01/12 23:01:56 JJ/84+ah
ドイツ主要都市は数百門、重要工業地帯は数千門の高射砲を配備していた訳だから
破片が大変だな。下手したら街中、破片だらけだったりして。
217:名無し三等兵
09/01/12 23:35:31
まぁ投下された爆弾の破片に比べれば微々たる量だろうがな
218:名無し三等兵
09/01/13 01:46:05
速度が違いすぎる
219:名無し三等兵
09/01/13 10:20:29
宮崎駿の漫画で高射砲をバカスカ撃って爆撃機を撃退したけど、破片その他で街が壊滅、ってのがあったな…
220:名無し三等兵
09/01/13 18:04:50
アレは低空に狙いを付けたときの流弾だったはず
221:名無し三等兵
09/01/13 20:50:53
破片を気にしながら高射砲を撃つ馬鹿がいるのか
222:名無し三等兵
09/01/13 21:04:10
>>221
破片が落ちてくるからペトリオットの(以下略
223:名無し三等兵
09/01/13 21:48:54
破片より徹甲弾の流れ弾の方が危険
224:名無し三等兵
09/01/14 19:52:14
落とした敵機が、工場や市街地におちるのも
こわいなww
225:名無し三等兵
09/01/14 19:54:30
同じ防空戦なのにブリテンと日本でどうしてこうも…
226:名無し三等兵
09/01/14 22:53:56
科学技術の差
227:名無し三等兵
09/01/14 23:44:00
攻めてきた国の違い。
アメリカ相手じゃ世界中の何処の国でも勝てません。
228:名無し三等兵
09/01/15 13:28:33
>>224
そんなわけで何を勘違いしたか迎撃すること自体に反対運動なんかしちゃう人がいたりするアホな国があってですねww
229:名無し三等兵
09/01/15 14:07:28
洋上で迎撃したいなぁやっぱ
230:名無し三等兵
09/01/15 14:10:47
同じ島国といっても、日本とイギリスでは陸の厚みが違いますしね。
日本の防空は本当に難しそうだ。
231:名無し三等兵
09/01/15 18:59:01 XTpLCLXf
サイパンからだから日本の方が守りやすそうだが、それ以外の部分で・・・
232:名無し三等兵
09/01/15 21:08:17
捷号作戦と沖縄戦への兵力転出がなければ本土防空戦の様相はかなり
変わったことだろうがね。
233:名無し三等兵
09/01/16 01:26:48
アメリカを見くびっていたようだから同じことだろ
234:名無し三等兵
09/01/16 02:32:19
URLリンク(bbs63.meiwasuisan.com)
にある高射器目標指向装置ってどういう装置?
235:名無し三等兵
09/01/16 22:48:27
233意味不明。
236:名無し三等兵
09/01/17 03:29:46
高射器目標指向装置なんて知らないな
237:名無し三等兵
09/01/17 04:47:43
高射器目標指向装置なんていう単語、なんの資料に出てくるんだ?
238:名無し三等兵
09/01/17 20:21:37
たぶん民明書房
239:名無し三等兵
09/01/18 01:05:08
民明書房の何かを書けよ
240:名無し三等兵
09/01/18 01:37:41
>>236->>237
>>234のところに書いてあるブログに行けばいい
241:名無し三等兵
09/01/20 02:02:32
>>217
ドイツに投下された爆弾と、高射砲が射撃した砲弾の総量に大差が無い
242:名無し三等兵
09/01/30 15:16:04
流れ弾や破片について詳しい話は見たことが無い
243:名無し三等兵
09/02/01 21:38:41
>>242
本土防空戦での陸軍の通達とかにいくつかあったような。
244:名無し三等兵
09/02/06 01:05:24 KwXGusOD
運用コストが安いかわりに、有人機より回避行動(危機判断も含む)
が限られている、無人機が幅を利かせている今日だからこそ、大径
の高射砲が、低コストな対無人機兵器として、再度、陽の目を見ない
のかな??
245:ぬこ ◆T3E65tDKhc
09/02/06 03:22:59
90式35mm連装機関砲って、日本、台湾、韓国、中国が共通で装備してる、
珍しい火器ですよね(笑
246:名無し三等兵
09/02/06 04:02:21
中国と同じ装備とか嫌なんだが
247:名無し三等兵
09/02/06 08:28:30 tmHgHTqf
米の20mm機銃を見ると、弾よけ(防盾)がついているけど、日本の25mmってほとんどついてないな。
やっぱ人命尊重思想の違い?
248:名無し三等兵
09/02/06 09:13:27
むしろあの正面しかない防楯にどれほどの効果があったのか疑問だ。
断片が降ってくるなら横や後ろからだろうに。
249:名無し三等兵
09/02/06 11:28:14
米の20mmって特攻機対策だろ?
自分に向けて突っ込んでくる(ように見える)特攻機と自分との間に、目に見える盾が一枚あるとないとでは、気休めレベルで結構効果があるんでないかい。
250:名無し三等兵
09/02/06 11:33:42
別に特攻前から20mm配備して防盾も装備されているからそれはない。
あと「気休めレベル」と「結構」を同時に使うのは日本語としておかしい。
251:名無し三等兵
09/02/06 12:45:05
精神的に効果が大きいとしておこう。
あと、盾つけると重くなって動作が鈍くなるから外しちゃったケースもあるようだよ。
252:名無し三等兵
09/02/06 12:46:57 aLr7GHUm
その昔、L-90のクルーをやっていたが、一番の問題点は牽引バックが出来ない。
電源車は牽引バック出来るが、火砲は直進のみ。陣地進入を一発で決めないと大変だった。
253:名無し三等兵
09/02/06 13:03:38
防盾など皆無の25mm単装機銃で正面から米戦闘機の如雨露のような機銃掃射とかガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
254:名無し三等兵
09/02/06 18:20:50
米戦闘機の機銃弾防げるような防盾つけたら一人で動かすの凄い大変になるような気がするが。
255:名無し三等兵
09/02/06 18:39:16
機銃本体でなくて、防弾鋼板の衝立を設けている写真なら見たことがある。
でも、確かに殆どはないよな。
256:名無し三等兵
09/02/06 18:44:49
心理的な側面がでかいんだろうな
まっさらな状態で突っ込んでくる敵と戦うのはいやすぐる
257:名無し三等兵
09/02/06 20:22:24 1RRoWVj0
私が父親(終戦時国民学校5年生)から子供の頃に聞いた話をひとつ、
父の実家は東京郊外南西部の農村地帯で農業を営んでおりました。
戦争末期、近隣には帝都防衛の高射砲陣地・照空部隊が配置されて
東京空襲が始まると進入中のB29に対して猛烈な射撃を開始していたそうで
炸裂した弾片は上空で広範囲に散らばり雨霰のように降り注いでいたそうです。
258:名無し三等兵
09/02/06 20:34:53 1RRoWVj0
家の周囲にあった竹林の竹に弾片が当たる「カランカラン」という音が忘れられないと言っていました。
またある日父親(私の爺さん)と昼間空襲の対空戦闘の様子を眺めていたところ
爺さんの足元に10センチ以上もある弾片が突然突き刺さってきたそうです。あと少し数十センチずれていれば間違いなく直撃即死していたと
語っていました。実際には降り注いだ高射砲弾の断片による市民の死者も相当いたのではないでしょうか。
259:名無し三等兵
09/02/07 03:24:59
撃てば味方に被害が
だが撃たなくても被害が
自国領内での防空戦は地獄だぜ
260:名無し三等兵
09/02/07 13:18:07
やはり戦争は他国でするに限るな。
261:名無し三等兵
09/02/07 15:36:28
>>252
補助輪一つで解決するような気もするがねぇ
L90の時代では、そういう運用性向上の改善に手を付ける余裕がなかったってことかな。
262:名無し三等兵
09/02/07 18:43:54 d9fIIhAb
空はいつまで20mm対空機関砲使うのかね
陸自みたいにミサイル1本で行きたい物だ.......
263:名無し三等兵
09/02/07 18:49:07
>>262
つ87式自走対空機関砲
264:名無し三等兵
09/02/07 18:50:32
87式を無視するとは貴様いい度胸だw
ところで空自はいつまで12.7mm4連装使う気ですか…
265:名無し三等兵
09/02/07 18:59:53 +Dpmvf7y
目くそ鼻くそを笑う
266:名無し三等兵
09/02/07 19:28:25
>>264
ミッションキルを狙うなら、12,7mmも悪くない
267:名無し三等兵
09/02/07 19:34:53
つか>>262>>265の如く
防空回廊の構成も知らんお子はお帰り。
268:名無し三等兵
09/02/07 19:47:32 +Dpmvf7y
>>267
87式が防空回廊の一端を担えると判断するおまいよりはまし
269:名無し三等兵
09/02/07 23:36:30
>>268
おまえが何を以てハードキルをおこなうかすら知らないことはよくわかった。
270:名無し三等兵
09/02/08 01:08:47
87AAW?
配備されたのは北海道のみ。それも7Dと2Dだけじゃん。
本土には高射学校に数両あるだけ。
「防空回廊」以前の話。あんなもの、戦力のうちに入らない。
271:名無し三等兵
09/02/08 01:22:59
配備数は結果論でな。
移動する陸自機甲防空のハードキルは、最終的に87AWに任されてるのよ。
ミサイルはハンター、ガンはキラー。
そのガンを置き換えるのが新短SAMで、現在は過渡期といっていい。
272:名無し三等兵
09/02/08 05:51:59
新短SAMが配備されたら、ついにAAガンは絶滅してしまうの?
そんなのさびしい
273:名無し三等兵
09/02/08 05:55:15
>>272
主と従が入れ替わるだけ。
一つの手段ですべてを更新できると考えるのが、まさに素人。
274:名無し三等兵
09/02/08 08:28:52 lpO6wlsM
87も後継車難航してるし40mmCTA.....
275:名無し三等兵
09/02/08 09:41:14
ロシアから買った方が安いだろう
性能も十分だろ
276:名無し三等兵
09/02/08 09:49:08
ゴーファー・ツングースカで機甲防空してくれるなら許す
ハイブリッド型かわいいよハイブリッド型
277:名無し三等兵
09/02/08 10:17:38
OTOの76mm砲を買って><
278:名無し三等兵
09/02/08 10:37:35
艦載砲を自走対空砲にしようっていうその発想が素敵
OTOMATICは「おとーまっと」でいいの?
279:名無し三等兵
09/02/08 14:33:49
オートマチックじゃ不味いでしょうし、発音が分からないので、
呼ぶ時はメララとか言ってますね。
280:名無し三等兵
09/02/08 19:50:17 lpO6wlsM
JASDFは金無いからハイブリットは永久の夢.....
281:名無し三等兵
09/02/09 15:12:27
VADSに携SAMでも括り付けて…
282:名無し三等兵
09/02/09 20:30:04
ハイブリッドしても、射程域も違えば射高も違う。
両方同時に撃てるわけじゃない
その上、それらを統括するFCSまで一緒に乗せなきゃいけなくなる
辿り着くところは高価格化と重量化。
「ミサイルはハンター、ガンはキラー」
用途の違うものを無理にまとめるくらいなら
最初から別々にしておいたほうが、抗甚性も縦深度もあがる。
283:名無し三等兵
09/02/09 22:43:19
糞マニアがでかい口叩くなよ
ロシアでちゃっかり実用化してるからにはそれなりの妥当性・合理性を見出してるんだろうが
なんなんだその独善性は?
284:名無し三等兵
09/02/09 23:33:38
>>282
そりゃ性格の違うミサイルを一くくりにしてる時点で無茶苦茶だぜ。
ツングースカにLAV-ADにアベンジャーシステム。
ハイブリッドは色々ありますが。
285:名無し三等兵
09/02/10 07:00:17
ゲパルトにスティンガー積むってのは無くなったんだろうなぁ
286:名無し三等兵
09/02/10 07:05:30
後付けだとうまく行かないのかもな
アベンジャーは12.7mmとスティンガーでマッチングしてるみたいだし
機関砲とミサイルで有効な組み合わせとそうでない組み合わせとがあるんだろう
>>282
みたいな、十把一絡げにガン・ミサイルコンプレックスをバカにする糞蟲には、未来永劫わからん話だろうけど
287:名無し三等兵
09/02/10 07:58:07
>>286
スティンガーは撃ちっぱなしだし
アベンジャーには捜索システムも無いからね。
対象はSAMに対抗処置(回避運動)を強いられ
結果としてAAAに狙撃されるというのが、最善の結果であり
捜索照準機能をマトモに持たないアベンジャーの場合
ミサイルで追い立てられた獲物なら
貧弱なAAAでも狙えるということで、相応に有効な手段になる。
だがシームレスに使えずSAMとAAAの射程が大幅に違うツングースカの場合
そういう意味での統合兵器じゃない。
射程のある短SAMとAAAでは
防空陣における位置取りからして違うからせっかく一緒に乗せても
AAAとしてみたら、SAM車の配置や機動が追いつかなかった場合の気休め
SAMからしたら自己防衛用AAAとしてしか作用しない。
勿論それらは無いよりはマシだが、更に強力というもんではないってこったな。
288:名無し三等兵
09/02/10 20:46:58
>>283>>286
少なくともツングースカが使えないのは間違いなさそう
日本で作るなら、AAM-4陸上型とAWを組み合わせたハイブリッドか別の役割の二輌セット
ミサイルで追い立てて、ガンでとどめをさす感じの物でないと意味が無いとか何とか
289:名無し三等兵
09/02/10 22:44:13
>>283>>283
何が気に障ったのかしらんが、無意味にハイブリッドマンセーしても意味はない。
まず長所短所の論拠を示すことからだ。
短所については既に示された通り。
では、長所を述べてみ?
>>284
LAV-ADとアヴェンジャーに共通しているのは、「最短射程をカバーするガン」という点だな。
その代わり、索敵システムがオミットされている。
ツングースカは3点セット乗せてるが、オペレータのワークロードが追いつくか
疑問があるね。
290:名無し三等兵
09/02/11 00:34:11
>>289
ワークロードも何も
ツングースカはガンとミサイルを同時に使えないし
瞬時に切り替えも出来ないから
291:名無し三等兵
09/02/11 00:43:29
>>290
瞬時に切り替えが出来ないというのは知らなかったよ。
じゃぁ、ツングースカシステムのメリットでどんなところだろう?
単純に、配置した各車両が運用に応じて
適宜、策的担当・ミサイル担当・ガン担当と対応を切り替えられるって点に絞られるのかな?
292:名無し三等兵
09/02/11 00:53:22
>>291
ミサイルとガンの受け持ち範囲ははっきりと違うからあまり問題ない。
つか基本はミサイル。
最近のヘリ搭載対戦車ミサイルの射程延長でガンの出番はかなり減ってきてる。
ガンはむしろ地上目標に使われることが多い。
293:名無し三等兵
09/02/11 01:31:23
>>292
なるほど。
では、ツングースカの対空車両としての価値は
短距離レーダ警戒網+ミサイル(主体)という理解でいいのかな。
294:名無し三等兵
09/02/11 03:02:23
>>293
そうだね、それが装軌車に乗ってるというところに価値がある。
295:名無し三等兵
09/02/11 04:33:50
>>289
> では、長所を述べてみ?
んー、試作で終わったんならともかくさ、一定程度の数が配備されてて
しかもそれが(順調ではないにせよ)続行中の装備に対して
たかが貴様ごときが、その妥当性を難詰するだけの論拠を持ってるのかな、と思っただけで
俺が正しい、と思い込めるその脳みそは素晴らしいと思うよ
付き合うのはゴメンだが
普通はなんか変なものに見えるけど違う哲学に基づく合理性があるんだろうな
くらいの忖度はできると思うんだけど、頭でっかちの軍オタにはちょっと酷な要求だったね
謝るよ
296:名無し三等兵
09/02/11 07:08:56
そういやアヴェンジャーはガン付きなのに93式はないんだよな
やっぱりガンいらねってことになっちゃったんだろうか
ハイブリッドかっこいいのに
297:名無し三等兵
09/02/11 07:46:11
携帯の画面保存からの手打ち転載故に
正確なコピペではない事に注意。
>オイラがツングースカを評価出来ない点はたった一つ。
>ミサイルを用いた協調戦闘が出来ないこと。
>もし、行おうとしたら2輌(1輌をミサイル専用に、
>もう一両をガン専用に)にしなければならないこと。
>ついでに言えばミサイルで相手を追い込み
>(セミアクティブ誘導)、ガンでトドメを刺すような事が
>できないこと。
>結局のところ1輌で2つの個別機能をもつ
>半端な代物でしかなく、1+1が1以下に
>なるようなものでしかないこと。
>このことに尽きる。
298:名無し三等兵
09/02/11 07:52:19
>>297
どこから転載してきたのかは分からないんだけど、それで何か正しい事を
言ったつもりになっているのかな?
ツングースカを狭い了見で叩くのはけっこうだけど
それがなぜ制式化されて装備されているのか?
ロシア軍の運用構想ではなぜ、それでおk、ってことになってるんだろうね?
って考える方が
自分たちだけの価値観で使えない、使えないと叩くよりも建設的なお話だと思うんだけどね
ロシア軍的にはこういう風に使うつもりだからあれでいいんだよ、的な話が聞けるかと思ってたけど
安直に自分たちの固定観念で叩くしか出来ないんだね
299:名無し三等兵
09/02/11 08:06:33
それ以上言いたいんだったらID出して欲しい
お前とアイツで決闘するスレじゃないんだから
300:名無し三等兵
09/02/11 10:45:39
機関砲は
はったりでいいw!
対地用なんだからw
301:名無し三等兵
09/02/11 11:08:49
>>298
狭い了見ねぇ
少なくとも、俺やお前より見識のある某氏が
ツングースカは使えないと言ってる
対空車両としての評価は、それで十分だと思うがね
302:名無し三等兵
09/02/11 14:09:39 MfOJUdUX
>>301
うん、だから「狭い了見」だと言ったんだ
おそらくその某氏とやらの都合のいい部分だけを抜き取ったコピペだと思うけど
某氏とやらはロシア軍のドクトリンにまで突っ込んで、その上でなお
「ツングースカは使えない」と断じたのかな?
自分たちの想定する状況下で使うにはダメダメだ、とそういった類の話であると思うんだよね
出典がどこだか示されない以上、想像の話にしかならないけど
制式化され装備されているシロモノなんだからさ、その背景にある運用構想とかを
すこしは考えてから物言った方がいいんじゃないのかな?
ロシア人はその辺のメリットデメリットを見極めたうえでなお、ツングースカを採用したんだろうし
見識ある某氏がだめだと言っている→じゃあぜんぜんダメだな、全否定
じゃ子供すぎるよ
303:名無し三等兵
09/02/11 14:19:46
ツングースカのいい所と言ったら、
ゲームに登場した時の使い勝手の良さだろJK
304:名無し三等兵
09/02/11 14:58:08 A/9LkxZR
大戦略でロシア軍対空兵器にイラつくのはよくあること
305:名無し三等兵
09/02/11 15:14:09
つうかツングースカが使えないといってもどちらかというとシステムが砲主体で
ミサイルは停車しないと使えないのは実際には不便とかいう欠点は
それこそ作ってみたから分かったことじゃね?
この経験を基に短射程ミサイル主体で砲が補完するシステムで行くのか、
その逆で行くのかは分からんが。
もしかしたらやはり分けた方がいいやという結論になるかもしれない。
端からミサイル+砲の混成システムは使い物にならんと決めつけている態度に問題ありと指摘されているだけだぞ?
あとアメリカの場合、侵攻先に防空パッケージを持ち込むより、
先だって敵防空網制圧が出来るからLAV-ADやM163程度ですんでいるだけで、
普通なら“ミサイル主体で砲で補完するシステムで、機甲部隊に追従出来る装軌車両”
が必要とされていると考えた方が妥当ではないかな?
306:名無し三等兵
09/02/11 19:09:02
ロシアの場合
対空機関砲に山岳ゲリラ涙目
よって、まったくのムダではなかったw
307:名無し三等兵
09/02/11 19:26:57
sorya
sorya
sorya
308:名無し三等兵
09/02/11 19:30:44
>>641
カタパルトで射出できるのなら上に出ているチルトは要らないとオモタ。
309:308
09/02/11 19:31:21
申し訳ない誤爆してしまった
310:名無し三等兵
09/02/11 19:38:32
>>298は何と戦っているのかしら。
311:名無し三等兵
09/02/11 20:11:04
>>310
知らね
では、>>302の希望に応えて続き
注意・携帯からの手打ち転載故に正確なコピペではない
>>297の続き(目痛い)
>日本でもし同じようなものを作るならば
>AAM4(RIM4)陸上型の様なものとAWの
>ハイブリッドもしくは個別2車輌、
>ミサイルを管制しつつガンをもってトドメを
>刺すような、勢子(ミサイル)と猟師(ガン)の
>機能が一つになったシステムになるし、
>そうじゃなきゃ企画する意味もないと思う。
>ミサイルも撃てます、管制系違うし切り替えに
>時間が掛かるけどガンも撃てますじゃ意味がない。
>まぁ、↓の話も結局は1+1が2以上の
>効果を狙う(連携系)、もしくは機能が個別ながらも
>外乱に惑わされずに戦闘に集中できる事を狙う(自動系)
>ということを念頭に置いた話であったり。
>やっぱさ、WWII時における米海軍の確立した
>VTによる勢子、ボフォース40mmによる猟師
という、ハント&キル戦術、戦術レベルにおける
>キルゾーン形成による集中撃破(追い込んでゴンッ)
>という原則は、時間軸、トポロジーを変えつつも
>本質的には正しい話なんだよね。
>もっとも、そのハント&キルという概念自体は
>米海軍が開発した訳じゃなく古今東西、過去に渡って
>形を変えながらも正しい基本戦術としていた訳だけど。
>単に対航空機戦という点で米海軍の手法が
>目新しいだけで。ま、その多用はマンネリ化を招くし、
次手を読まれたら逃げられちゃうわ、
下手撃てば逆襲されちゃうんだけど、
>その確率の平均・分散は結構低い訳で。
312:名無し三等兵
09/02/11 23:35:35
>ミサイルを管制しつつガンをもってトドメを
>刺すような、勢子(ミサイル)と猟師(ガン)の
>機能が一つになったシステムになるし、
サーカスかw
313:名無し三等兵
09/02/12 00:09:11
>>311,312
誰が何処で行った発言なのかを示していないコピペに何の意味があるのかさっぱり判らないが、
その文章を読む限りでは、ツングースカは「日本(自衛隊)」では役に立たないと言ってるだけじゃね?
314:名無し三等兵
09/02/12 00:26:46
>>313
軍板住人なら出展は少し考えたら解る
>>ツングースカを評価出来ない
少なくとも、
"対空"目的ではベターやベストなシステムではないって事
315:名無し三等兵
09/02/12 00:44:10
/ /´ -‐…‐- .`\
/ /´ i !`ヽト、
. ,ヘ ,' i ! ! | |i |ハ i ヽ キリッ
/ ゝ! ノ| ! !::__!::ノ ´  ̄ i::.i |!
\ .| .:i i :i i |´ \ / `!、ハ:!
`ヽi 从 i i | ニニミ .ニニ !:::::| <軍板住人なら出展は少し考えたら解る
. | YハiハN {r::リ` ´{r::リ '::::N
. | ヽゝ ´´ ``ハ!`
. |∧ Ⅵ! ′ ,':::|
j/∧ _!::} 、 ⊂' ..イ:::::|
///∧´ ∨ ` ,.... ィ´゙Y:::::|
. /////∧ ヽ {ト、∧ |::::::!
,< ̄ ̄∧ } `ヽ >''} { ̄`ヽ
_ ___
,. :'´: :,. -―‐-ミ:ヽ、
/: : : :厶ィ': ´ ̄ ̄ヾ : :\
/: : : : : :.!: :M: : : : : }、: ヽト、:.\ <じゃっておwww
i: : :.!: : : レ‐' ` ̄⌒ ⌒" トヘ:ハ!
ト--|: : :.!: : 、| ー‐'' ´ `'ー }: :.ト
ミ ミ ミ : :!: : : :! z=≡ ≡z.{: :.ハ ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒.ハ :_Nとつ \\\ C VVリ /⌒)⌒)⌒)
| / / /:弋こ \ヽ __,. } (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) : :}\ / 1 / ゝ :::::::::::/
| ノくf⌒Y ` {_ _,ノイ| / ) /
ヽ / ヽ ヘ,、 _「 |::!:::::} / / バ
| | l||l 从人 l||l.!::|イ:::ヽ_./ l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、/:::::イ; -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ):::/} (⌒_(⌒)⌒)⌒))
316:名無し三等兵
09/02/12 01:44:57
やっぱAA貼るヤツってバカだなw
317:名無し三等兵
09/02/12 02:17:47 Qa1rmvon
変な妄想コピペよりは馬鹿じゃないけど
318:名無し三等兵
09/02/12 03:14:17
>>317
みたいなのが湧くのは祝日だからかね?
sの字しらないとか、一年ROMってろよ。
319:名無し三等兵
09/02/12 04:49:42
いや、分かっていても出典を明らかにしろってことだろう。
320:名無し三等兵
09/02/12 05:02:32 tce23L4x
>>314
> "対空"目的ではベターやベストなシステムではないって事
コピペした内容を咀嚼しているのかどうかすら怪しいけれど
それをロシア人が認識していなかったor現在に至っても認識していない、と思っているの?
ロシア人はベストではないにせよ
(現に各種低高度・短距離対空兵器との組み合わせが増えているそうだ)
ベターであるとは考えてるっぽいんだけど
(おなじく、それでも配備を中止したりせずにちゃんとツングースカ改良型も計画・開発中)
soryaがこう言っているから間違いない、は芸がない、と言っているんだ
そうした不利益を甘受してなお、ロシア人がツングースカを使い続けているわけを考えてみたらどうかね、と言っているんだよ
soryaがこう言っている→ロシア人こんなことも知らないでやんの(プゲラ ツングースカなんて使えねぇよww
自分でものすごく馬鹿っぽいと思わないか、この論理?
soryaもプロだろうが、ロシア人だってプロだ。
俺だったら
「この程度のことに気付かずに、ロシアは対空目的に無意味なツングースカ配備してる」
なんて断言する気にはとてもなれないな
321:名無し三等兵
09/02/12 06:08:52
お前の言ってることってそっくりそのまま自分にも当てはまるって気づいてるかな?
気づいてないんだろうなぁ。
322:名無し三等兵
09/02/12 06:44:07
そのツングースカ改良型ってのが
ミサイルの高性能化でしかないのがポイントだよな。
つmりは同時運用や即時転換が出来ない以上
SAMの射程を延ばして切り替え時間を稼ぐしかなく
そうすればするほど一緒に乗せてるメリットが無くなる。
なんというか思いついたときはイケてるように思えたんだけど
諦めきれずにグダグダ続けてるだけで
本音では泣きたいってのが見え隠れするよねw
ま、ロシア人も人間だし、ロシア軍もお役所だから
中々駄目ですとは言い出せないんだろうね。
323:名無し三等兵
09/02/12 06:57:41 tce23L4x
機甲部隊にじゅうぶん付いてこられる機動性能を持った
ミサイル・ガンコンプレックスだから重宝されてるんだと思うけど
ミサイル・ガンコンプレックスが多くのデメリットを抱えてるにもかかわらず
ロシアがこれ使ってる理由、この辺にあると思うんだ
搭載ミサイルはストレラと同型だから、装輪式のストレラよりは不整地での機動力が高いし
ガンについてもシルカの23mmよりはマシ
後継がミサイル・ガンコンプレックスになるかどうかは分からないけど
ロシアとしてはこき下ろすほどに酷いものとはみなさず、一定の評価を与えてるんじゃない?
少なくとも改良型は放棄すると思うぞ、そんなにダメだったら(笑)
324:名無し三等兵
09/02/12 07:22:46
なんかこう、ADATSと同じ臭いがする
一見、超便利なんだけど実はそれほどでもなかったっていう
ミサイルがレーザー照準じゃなくて、撃ちっぱなしのIRで、それにあわせてレーダー機器を整理縮小して…
スケールダウン版に改造すれば便利になるかな?
325:名無し三等兵
09/02/12 07:52:30
レーザー誘導はADATSで、こっちは無線誘導SACLOS(半自動指令照準線一致誘導)ね。
ぶっちゃけSACLOSの対空ミサイルって本当に当たるのか疑問なんだけど。
同じSACLOSのRBS-70の動画(12:40あたりから)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
20:10あたりから実際に半自動で誘導してる動画がある。
ヘリ相手やプロペラ機なら何とかなりそうだが、それなら機銃だけで良いって話になっちゃうし。
326:名無し三等兵
09/02/12 08:41:01 DdQbKuOq
高射砲が威力を発揮したのはノルマンディーで対戦車用に転用されたケースだろ。
お決まりの高射砲の水平撃ちだな。
327:名無し三等兵
09/02/12 08:54:08
ん?高射砲?
328:名無し三等兵
09/02/12 09:46:48
>>322-323
「思った通りでは無いけど無茶すれば使えなくもないからまぁいいか」みたいな匂いが
329:名無し三等兵
09/02/12 10:11:26
今はロシアですら軍縮ムードだし、人員削減目的でもいいのかもな
330:名無し三等兵
09/02/12 17:09:45
>>328
おっと、ブロウパイプ~スターバーストを運用する英国軍を悪くいうのはそこまでd
331:名無し三等兵
09/02/12 17:12:22
>>325
こりゃゲームみたいなミサイルでれオペレーターの技量にかなり左右されるな
射程短いけど携SAMや近SAMの方が楽で良いわ
332:名無し三等兵
09/02/12 17:12:39
ブロウパイプだけじゃなくスターなんたらもダメな子だったの?
多弾頭ミサイルだなんてどこの未来兵器かと思ってたのに
333:名無し三等兵
09/02/12 17:15:00
>>320
予算の関係でベターな装備を選べないことはよく在ること
334:名無し三等兵
09/02/12 17:23:21
>>330
それも英国なりの合理主義が働いてるんじゃないのか?
アメリカさんという素敵パートナーが居ながらあんなものを作り上げてしまった
連中の脳みそのつくりをいっぺん覗き込んでみたい
きっと、L85もあれでいいとか思ってるんだよ、イギリス人
改良型も作ったし、まだまだ行くよ!w
335:名無し三等兵
09/02/12 22:25:13
>>330
イギリスはなぜああも頑固にあの誘導方式に執着するのか
336:名無し三等兵
09/02/12 22:28:11
確かレイピアやシーウルフもそうなんだよな。
なにか(イギリス人にとっては)重要なメリットがあるんだろうが…
ミサイルに積む電子機器を減らせるからミサイルの小型化が可能とか高い機動性を得やすいとかか?
337:名無し三等兵
09/02/12 22:34:15
自律誘導はやはりそれなりにコストがかかる。
ミサイル一つ一つに高度な電子機器を搭載する必要があるからね。
指令誘導ならミサイルは命令を受けて動翼を動かせばいいから、
その分コストを削減することが出来る。
あとは高度な赤外線センサが開発できないとか?
でもレイセオンとかから買えばいいしなあ(IRIS-Tはレイセオン製センサを使ってる)。
338:名無し三等兵
09/02/14 23:21:46
最新鋭の機体が、チャフ&フレアを撒き散らしながら不様に逃げ回るのを、旧式な誘導方式のミサイルで追い回すなんて
クラウツどもの最新戦艦をソードフッシュで雷撃した時以上に
痛 快 だ と は 思 わ ん か ね ?
339:名無し三等兵
09/02/15 05:29:29
旧式だけあって
ケツからすなわち被爆後じゃないと撃てないとか
太陽にむかってするんと上がるだけでどっか行っちゃうとか
チャフどころかふつうにジャミングかけるだけで旅に出るとか
そんな痛ましくて不快な闘いをしたいとこういうわけですね。
340:名無し三等兵
09/02/16 06:15:43
つうか、当たるのかアノ誘導方式
100発撃って1発とかそういう話じゃなくて
341:名無し三等兵
09/02/16 10:51:22
チャフやフレア撒いても運が悪ければ自機に向かってくる
機関砲の弾だって当たるかは運次第
342:名無し三等兵
09/02/16 16:56:19
機関砲弾と同レベルかよ
343:名無し三等兵
09/02/26 17:24:15
上げ
344:名無し三等兵
09/02/26 19:21:45
「勝負」って意味のロシアの対空ミサイルの名前分かる方いますでしょうか?
分かる方お願いします(,,
345:名無し三等兵
09/03/10 22:54:32
>>282-323
ハイブリッドに関して論争があったみたいだけど パンツィールS1についてはどう思う?
346:名無し三等兵
09/03/11 03:21:02
アメリカほどの航空優勢を期待できない(期待していない)ロシアらしい兵器だと思う
見かけは悪いが実用的に思える
347:名無し三等兵
09/03/11 03:38:51
主従をはっきりさせた構成のほうが、いざというときに迷わなくて済むと思うのだが
348:名無し三等兵
09/03/11 07:51:16
機動部隊に追随する不整地走行性能をそなえたシロモノ、ってのはなかなかないからな
SAM/GUNを別立てで整備する金もないからしょうがなくハイブリッド、って感じだと思う
2段構えとか悠長な話じゃなくて、機甲部隊に付いて来れるプラットフォームは
一個しか用意できないから、これになるべく詰め込んでくれ、みたいな
349:名無し三等兵
09/03/11 09:49:22
軍研4月号が発売されるんで、3月号見直したらミリタリーニュースの欄に
レーザーアベンジャー(アベンジャーの右側スティンガーミサイルポットを取り外して
代わりにレーザーを搭載)によるUAVの撃墜実験成功ってのがあった。
レーザーを用いれば、よっぽどの悪天候や濃霧状態でもない限り
非常に良好な命中精度(照準=命中)が得られ、出力が許す限りなら
全見通し内への射撃が可能であるので、87式の更新を考える際には
中々面白くなりそうだねぇ。
350:名無し三等兵
09/03/11 12:49:59
パンツ要るS1の動画
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
351:名無し三等兵
09/03/12 10:17:01
対空ミサイル速ッ
352:名無し三等兵
09/03/30 19:25:28
保守
353:名無し三等兵
09/04/08 01:51:32
対空機銃は他でやれとか言ってた基地外のせいで
過疎もいいところだな
354:名無し三等兵
09/04/09 19:55:49
25mm厨の傷痕は深い
355:名無し三等兵
09/04/21 10:25:45 JOxo0lft
age
356:名無し三等兵
09/04/22 19:59:31 d1zs0wEc
当たらない対空砲は大好きだよ。
357:名無し三等兵
09/04/22 21:08:29
>>350
マルチ・レンジで好いじゃないか!兵器は汎用性が一番。
おらあ、日本の軽巡みたいなコンセプトが一番きらいじゃああ
358:名無し三等兵
09/05/11 13:21:28
ho
359:名無し三等兵
09/05/17 13:41:05 jEqzw66f
うぇw
360:名無し三等兵
09/05/17 19:58:27
>>357
日本の5500トン軽巡は傑作だぞ
361:名無し三等兵
09/05/24 13:02:01
当時としては汎用で、量産もされ、長く使えたからね。
362:名無し三等兵
09/05/24 14:02:13
>>357
大淀の悪口をいうなぁっ!
363:名無し三等兵
09/05/24 14:04:11
>>357
香取の悪口をいうなぁっ!
364:名無し三等兵
09/05/24 14:37:11
>>357
酒匂の悪口をいうなぁっ!
365:名無し三等兵
09/05/24 18:11:54
>>357
神通の悪口をいうなぁ!
そういや「じんずう」じゃないの?
366:名無し三等兵
09/05/24 18:13:11
あ、間違えた「じんづう」ね。
367:名無し三等兵
09/05/24 18:47:56
>>365
5500トン軽巡のコンセプトは間違ってないから357は神通の悪口は言わない、多分。
368:名無し三等兵
09/05/26 16:49:57
高射砲スレ
スレチには違いない
369:名無し三等兵
09/06/02 14:22:10
5500t軽巡なら北上&大井が一番好きなオレが、最もスレチ
370:名無し三等兵
09/06/03 12:34:18
過疎上げ
371:名無し三等兵
09/06/09 01:28:43
>>322-323
ポーランド版ツングスカ
URLリンク(en.wikipedia.org)
372:名無し三等兵
09/06/21 09:43:54
歴史群像2009年6月号の元海軍士官が語る25mm機銃の新対空戦闘術の記事は買いだな
373:名無し三等兵
09/06/26 02:03:11
昔の戦艦なんかに付いてる3連装機関砲って、同時に発射するんじゃないんだってね
なんか、ドガガガガって連射してそうなイメージあったから意外だった
374:名無し三等兵
09/06/26 15:13:30
一丁ずつ間断なく撃つため、ではあるけれど
同時に撃っていたという話も残ってるよ。
375:名無し三等兵
09/06/26 19:54:42
>>373
その時に応じて様々。
最初はバカスカ撃ってても、箱弾倉なんかだと、そのうち弾倉交換しだすし
弾倉交換している銃身は撃ちたくても撃てない。
376:名無し三等兵
09/06/27 17:23:15
各銃身の切り替え機構はどうなっていたのかな?
手動でいちいち切り替えていては、連射にならないようにも思える。
377:名無し三等兵
09/06/28 13:51:27 3Dvt41l1
>>373
そんなんやってたら弾を撃ってる時間より弾を装てんしてる時間の方が長いしねえ
378:名無し三等兵
09/06/28 14:48:31
3連装より単装を三つ並べて順番に撃った方が命中率高かったかも?w
379:名無し三等兵
09/06/28 16:04:44
>>376
射撃ペダルは左右銃+中銃となっていた
380:名無し三等兵
09/06/28 16:51:33
しかし
ww2のドイツ重高射砲群はもったいないよな
その資材、砲身を半分でも野戦砲兵部隊にまわせば
もっと活躍sできたかも
381:名無し三等兵
09/06/28 17:13:29
だがしかし、そうすると工場群をいいように爆撃されるは交通網は破壊されるわで
結局結果は変わらない気が。
382:名無し三等兵
09/06/28 17:33:04
どうなんだろ
打ち上げた高射砲弾と連合国が落とした爆弾量はほぼ匹敵するとか・・
383:名無し三等兵
09/06/28 20:18:23
>>379
おおあんがと。
なら撃ち分けも斉射も自在だな。
384:名無し三等兵
09/06/28 20:37:05
>>381
戦略爆撃調査団がドイツ高射砲作りすぎwって報告だしてるからそれはない。
デブの高射砲万能主義は結局、生産量に対する効果が薄かったそうだ。
385:名無し三等兵
09/06/29 04:52:33
88FLAK36/37で一機撃墜するのに平均16000発だっけ?VT信管と射撃レーダーでもなけりゃ無理だわな
386:名無し三等兵
09/06/29 18:11:58
射撃レーダーはあるぞ-。君はドイツ防空網の重厚さをを舐めきっているな。
命中率が低いというよりは、ただ単に撃ちまくり過ぎって気がするよ。高射砲の効果的な運用についてはかなり進んでいたもの。
387:名無し三等兵
09/06/29 19:10:44
88ミリ以上の高射砲12000門をその組織的な運用してもドイツは焼け野原にされましたけど
388:名無し三等兵
09/06/29 20:50:28
1機B-17撃墜するのに地上から88ミリ砲弾1万発打ち上げるのと戦闘機からMK108 30ミリ2発命中させるのがどっちが効率良い?
389:名無し三等兵
09/06/29 21:10:51
>>385アメリカのVT信管はそれ以前の時限信管に対し米軍比で20倍の命中率だって言うしな
390:名無し三等兵
09/06/30 15:57:09
未だにVT信菅神話を信じてるのか。
VT信菅は対特攻機用には時限信菅の1.5倍程度の効果があったが、通常攻撃に対する効果は時限信菅と大差ない。
391:名無し三等兵
09/06/30 21:14:07
第二次大戦中の米軍対空砲火の威力が向上したのは射撃指揮装置の
能力向上によるところが大きい。
VT信管をつけたところで敵機の近くに弾を撃てなければ意味がない。
そして敵機の近くに弾を撃てるならば時限信管でも十分ということになる。
392:名無し三等兵
09/07/01 00:22:38
>>391
だったら戦後まで対空砲の信管をわざわざVT信管にしないだろ。
393:名無し三等兵
09/07/01 00:33:30
対空射撃の誤差には大量の要因があるが、時限信管の誤差をパラメータに入れなくて良くなるのは非常に大きいよ。
米国は近接信管を採用した。一方ドイツは、時限信管が目標との有効危害半径ないで作動する確率に対し、敵機に対する
直撃弾が発生する確率が同等かやや大きい事を理論的に算出して着発信管に切り替えた。
誘導弾なんかじゃ近接信管を採用したのだけれどもね。
394:名無し三等兵
09/07/01 00:40:01
>>393
ドイツの高射用時限信管は復働式ではなく着発機能がなかったらしい。
395:名無し三等兵
09/07/02 02:31:28
スカイスイーパーについて語ってみよう
396:名無し三等兵
09/07/02 04:39:12
直撃率がそこまで高かったとは
地対空なら命中までの時間をかなり正確に出せそうだが
時限信管って動作時間のばらつきが結構出るのか
397:名無し三等兵
09/07/02 19:14:35
当時の機械式時計信管ですからね。
秒速1000m/sで飛行している砲弾があるとして、危害半径が10mと仮定すると、信管の誤差は0.01秒未満でないと許されない。
そこに照準~計算~射撃~飛行機の移動~の様々な誤差が入り込んでくるから、当てるのは大変です。
398:名無し三等兵
09/07/04 18:31:11
たしか
ドイツ空軍の上級幹部(大戦初期だったかな)
かなり、高射砲あがりがおおかったっらしい
399:名無し三等兵
09/07/04 18:39:52
空自も似たようなもん。田母神とか。
400:名無し三等兵
09/07/04 22:14:00
戦闘機乗り出身って大規模な組織を運用する仕事には向かないだろう。
401:名無し三等兵
09/07/06 21:25:46 VG2jlVCl
高射砲が進化したのが弾道ミサイルだから
タボさんは核武装にこだわるのか
402:名無し三等兵
09/07/06 21:55:24
?
403:名無し三等兵
09/07/06 21:58:43
>>400
戦闘機乗りって海で言えば駆逐艦乗りみたいなもんだろ。
航空隊司令までならいいが諸兵種連合になるとなあ。
404:名無し三等兵
09/07/07 20:32:25 TpCELqcE
高射砲は1万メートルまで上がれば
衛星と偵察機以外ならなんでも落とせる
ただ真上に来てくれればだけど
そういう防空兵器がいったい
どれほど有用なのかわからないなぁ
405:名無し三等兵
09/07/07 21:33:49 dXVSbrdo
衛星や偵察機も一万mまで降りて来てくれると落とせるぞ
406:名無し三等兵
09/07/07 21:34:41
真上の必要はないだろ
407:名無し三等兵
09/07/07 21:36:13
>>404
広い範囲はともかく、重要な工場とか拠点とかの狭い範囲を爆撃されないようにするには有効。
408:名無し三等兵
09/07/07 21:47:35
晴天時限定だが気球を上げるのも効果あるらしいね。
409:名無し三等兵
09/07/07 21:55:04
ふと おもた レーザー兵器
中心は(破壊)レーザーでそれを取り囲むように
保護レーザー(霧 雨につよい)
てのができんかなあ・・・
410:シュペア
09/07/07 21:59:50
戦略爆撃調査団がドイツ高射砲作りすぎwって報告だしてるからそれはない。
デブの高射砲万能主義は結局、生産量に対する効果が薄かったそうだ。
やっぱりな!!!!!!!!!
411:名無し三等兵
09/07/07 22:11:43
それは要地防空の話か?
412:名無し三等兵
09/07/11 12:11:04 qS2V5P2O
25mm機銃に関することでオススメのサイトってあります?
413:Win95 ◆NR1z88COgCgJ
09/07/11 14:30:06 GdNqz0Ux
>>410
ヒストリーチャンネルで、ベルリンの地下迷宮探索つうのをやってたが、
やはりFlak タワーは圧巻だったな。 なんつう鉄筋の量つかっとるんだか。
88mmが四つ角に鎮座ましますところ、爆破にてこずって、すべて塚とされたらしい。
414:曳光弾フェチ ◆slJfQfG2uc
09/07/11 19:28:46
こんなスレあったのかw
しかし、なんで23mmとか35mmとかの対空機関砲の水平射撃ってあんなに萌え萌えなんだろうw
大戦略とかでも15榴の効力射より萌える。
やっぱり意外性か?
415:名無し三等兵
09/07/11 20:25:11
派手だからな
416:名無し三等兵
09/07/19 14:28:07 OkGl6HHl
良スレあげ
417:名無し三等兵
09/07/19 15:56:25
質問ですが、大戦当時、米軍には高々を飛ぶB29を直撃できる高射砲はありましたか。
またドイツやイギリスはどうですか。
418:名無し三等兵
09/07/19 17:49:33 ZnAVthtu
たかだかを飛ぶ?
419:名無し三等兵
09/07/19 19:10:46
ごめんなさい高高度です
420:名無し三等兵
09/07/19 20:09:35
確か5式高射砲とか言うのが久我山に2門配備されて、
悠々と飛んできたB-29の編隊に向けて撃って、
2機があぼんしたってのは聞いたことがある。
誰かもっと詳しいデータ持ってないか?
421:名無し三等兵
09/07/19 20:24:33
>>420
米軍やドイツやイギリスにそういうのがあったのかを聞いてるんだろ?
422:名無し三等兵
09/07/19 20:34:26
>>420
それ有名なガセ。
実際にはB-29は撃墜されてない。
423:名無し三等兵
09/07/19 20:43:52
420の者です。
完全に読み違えました…
しかし調べて見ても、アメリカ高射砲あまり作ってないのね…
確認できた中で一番新しかったのが1940年製。
詳しいデータは今探して見てるが、B-29は打ち落とせそうにない。
まあ本土を爆撃されたことがほとんどない国だからか。
424:名無し三等兵
09/07/19 20:44:54
>>420
秋月が初陣で重爆2機を撃墜ってのもガセ
425:名無し三等兵
09/07/19 20:49:49
日本の戦果はガセだらけなのか…
調べて見たらM1高射砲が一応最大射高17000でB-29ぐらいなら打ち落とせそうだ。
万が一、日本がB-29と同じ高度で富岳を飛ばせても、打ち落とされたのか。
426:名無し三等兵
09/07/19 20:55:52
>>425
てか普通にP47やP38に撃ち落とされるけどな。
427:名無し三等兵
09/07/19 22:52:23
ってことはだ、日本は高射砲でかなりがんばっていたということかね。
ドイツがB29を相手にしていたら、どうなっていたかだな。
428:名無し三等兵
09/07/19 23:21:42
>>427
ドイツは戦略爆撃調査団から高射砲つくりすぎじゃね?と言われた国だぞ。
防空戦闘機、高射砲、防空システムとも質量ともに日本を上回ってるんだが。
429:名無し三等兵
09/07/19 23:26:42
そもそも>>427の「ってことは」が何をさしているのか不明。
430:名無し三等兵
09/07/20 07:45:46
丸スペシャル戦艦伊勢に書かれているんだけど
エンガノ岬沖海戦で被害がなかったのは強力な対空砲火に負う所が多く
特に三式弾と噴進砲の効果が大きかったという
三式弾と噴進砲ってどう?
431:名無し三等兵
09/07/20 10:46:41
>>428
一行目のソースは?
432:名無し三等兵
09/07/21 02:45:41
>>430
三式弾より零式弾のが役に立つ。
噴進砲は瞬発力があって派手だが次弾装填に手間がかかる。
433:名無し三等兵
09/07/21 21:40:43
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)
結構 日本の高射砲 ガンがッてるぞ!
434:名無し三等兵
09/07/25 08:41:27
>>425
アメリカの戦果発表も五十歩百歩w
435:名無し三等兵
09/07/26 19:04:51
イタリアの高射砲とかどうよ?
スペック見ると中々なんだが……
436:名無し三等兵
09/07/31 23:17:11
三式弾は男のロマン
花火弾だけどね
437:名無し三等兵
09/08/17 08:56:46
>>435
イタリアの90mm高射砲はドイツの88mmより性能が高いと言われてるね
438:名無し三等兵
09/08/20 06:32:29
FCSの違いが気になってきた
439:名無し三等兵
09/08/23 01:58:50
>437
ソ連には旧式の10cm連装砲をコピーさせて、自分らは最新の9cm方を使い続けたんだなw
440:ヤシン市場
09/08/28 16:15:51 OK6G93BG
>>414さん
硫黄島で、来襲する米軍の上陸用艦艇を、日本軍の25ミリ高角機銃が射撃し、
非常に大きな効果があったと、読んだことがある。
動きの遅い舟艇を、高所(すり鉢山?)から狙うのだから、当たったと思う。
25ミリ弾なら、鉄甲弾、焼夷弾もあるから、被害も大きかったろう。
フィリピン戦に砲兵部隊で出征していた山本七兵(評論家)によると、
戦闘で一番怖かったのは、爆撃でも、艦砲射撃でも、重砲・野砲でもなく、
37ミリ対空機関砲の水平射撃だったという。
部隊が発見され、遮蔽物がないと、一個中隊全滅、とか大被害を受ける。
「プライベート・ライアン」の最後の方で、
米軍が反撃しに来たドイツ軍と、市街戦をするシーンがある。
このとき、ドイツ軍戦車にとりついた米兵を、
やや離れたところから、ドイツ軍が単装の20ミリ対空機関砲で撃ちまくる。
手足はちぎれる、体は細切れ、といった悲惨な様子がちらっと出て、
20ミリの凄さを表現していた。
これが37ミリで、連装だったりしたら、さぞ恐ろしいだろう。
夏之炎という中国人作家の小説で、中国の文化大革命を描いた本がある(署名失念)。
この人は紅衛兵上がりで、現場にいて内部闘争などをよく知っている。
文革時には、紅衛兵同士が解放軍の武器を持ちだして、内ゲバをした。
武漢かどこかの町は、両方が23ミリ対空機関砲を持ち出して撃ちまくったので、
戦闘地域の建物が崩壊し、絨毯爆撃の後のようになった。
四連装の23ミリ機関砲で集中射撃すると、大きなビルでも倒壊するという。
対空火器は、発射速度が速く、多量の弾量を集中できるので、
地上目標に用いた場合、恐るべき武器になる。
441:名無し三等兵
09/08/28 16:27:47
ロシアのKPVって今時対空機銃として役立つの?
北の国が片っ端から戦車に搭載してるみたいだけど
442:名無し三等兵
09/08/28 17:12:49
>>440
チェチェンでもビルにいる対戦車兵を相手に
高射機関砲が大活躍してたな。
443:名無し三等兵
09/08/28 17:16:47
今年の総火演は87AWの水平射撃が見れるそうだ
↓
URLリンク(www.youtube.com)
444:名無し三等兵
09/08/28 23:41:08
>>441
12.7mmよりは間違いなく強力だろう。戦車の対空機銃なんて気休めだよ。
445:名無し三等兵
09/08/29 06:27:29
>>440そういや対空戦車のシルカで対空レーダーを全撤去して
弾薬搭載量を増やした対地攻撃型があったな
446:名無し三等兵
09/08/29 12:29:58
>>444
気休め程度か、制空権取れなさそうな国が考えそうなことだな
さっきNHKのニュースで北のパレードが映し出されていたが、
そこに出てきた自走ロケット砲にSAMが搭載されていたが、あれはSA-7だろうか?
447:sage
09/08/30 07:20:48 j5pE1zOj
ドイツの国内及び占領地内で落とされた米英4発重爆は計7000機
敵にも味方にもFLAK作りすぎと言われただけのことはある
448:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:53:12
87式の追尾レーダーは位置が悪すぎる
ツングスカや中国の30mm装輪自走機関砲みたいに砲塔前部にすればいいのに
449:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:57:49
ゲパルトのマネをしたくてもできなかったのだよ
450:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:37:53
あれは特許なのだ。
451:名無し三等兵
09/08/30 20:43:54
確かにゲパルトに比べると 著しく恰好わるいな
452:名無し三等兵
09/08/31 15:15:03
ロシアや中国は特許料払ってあの位置なのかな?
453:名無し三等兵
09/08/31 20:05:30
中国に特許料を支払う習慣はない
454:名無し三等兵
09/08/31 21:31:43
ポーランドのPZA ロアラもまんまゲパルトの配置&35mm機関砲だが
これはパテント問題にならなかったのだろうか
URLリンク(www.militarium.net)
455:名無し三等兵
09/08/31 22:41:25
日本がバカ正直なだけか
456:名無し三等兵
09/08/31 23:53:51 JpjyFVJa
俺のじいちゃんは海軍陸戦隊で、本土にてグラマン相手に対空戦闘をした。
35mm機銃で撃ったとか言っていた。
九六式25mm機銃の間違いだよね…
457:名無し三等兵
09/09/01 00:07:49
特許は20年のはずだから90年代半ばくらいより後のは関係ナイ
458:名無し三等兵
09/09/01 00:17:33
>>437亀ソーリー
あれは結局活躍したのですか。
わいの持っとる本には「シシリーで独軍指揮下に居た」くらいしか書いとらんので
459:名無し三等兵
09/09/01 00:31:52 YTBJl5uB
飛竜に75mm高射砲積む際に斜め上30度ではいかんのですか
460:名無し三等兵
09/09/01 23:35:49 uu95naXW
>>414
ゲパルトは対地用の弾薬も少量積んでたな
461:名無し三等兵
09/09/02 00:42:58
OTOメララ76mm砲の試作対空自走砲
むしろ水平撃ちの方がエキサイティングになりそうだ
462:名無し三等兵
09/09/02 02:29:43
特許ってのは都市伝説だろ。
61式に搭載した初期の試作砲塔では、捜索レーダーなしだった。
シルカ同様、追尾レーダーと捜索レーダーが兼用だったのだろう。
(87式のレーダーの基になった艦載FCS-2も対空捜索レーダーの無い、いしかり、ゆうばり型に搭載のやつは
ディッシュレーダーに対空捜索能力があった)
その名残があのレーダー配置なのだろう。
87式もデュアルフィードでAPDSを各砲10発ずつ搭載している。
463:名無し三等兵
09/09/03 00:03:59
>>456
兵隊ではよくある間違い。実包はでかいから25mmが勘違いのような気がするらしい。
将校さんは呼称で覚えるので実寸は知らない人もいる。
長門の主砲が正41サンチというのも言論界では怪しくなっていた時期がある。(陸奥引き上げまで)
昭和45年までは、今みたいに情報の入手がたやすい時代では無く、
それ以降は「軍事」の情報ははばかれるようになって年寄りは記憶があいまいになった。
464:名無し三等兵
09/09/03 03:24:29
思いっきり空気読まずにスパルタンは(弾頭の威力的に)最高の防空兵器と言ってみる。
465:名無し三等兵
09/09/03 07:43:39
電磁パルスで味方に大損害がでそうだな
466:名無し三等兵
09/09/03 08:44:53
ゲパルトのレーダー特許らしきもの、原文ではどう定義づけられてるの
それと取得時期と有効期限が疑問
467:ヤシン市場
09/09/03 11:20:38 K9VPIm1f
>>456、>>463さん
これに似た体験をおれもしたことがある。
おれの知り合いの家のお稲荷さんの脇に、錆びた砲弾が飾ってある。
当主(昔は豪農で、村長とかしていた家柄)の話では、
<じいちゃんが、二次大戦の時、軍隊で使う蔓(ロープ代わりにしたらしい?)を
自分の山でとって軍に供出したお礼で、日露戦争の旅順攻撃で有名な
28センチ砲の砲弾を、一つもらった>
というのだが、どうみても28センチにはみえない。
おれの感じでは、おそらく155ミリの、15センチ榴弾砲の砲弾。
当主は<永年のサビで痩せた>というが、普通の人は、砲弾の口径などは気にしない。
傾向としては、実物よりも、大きくイメージするのではないか。
別の例で、パラオにダイビングしたときに、ある仲間が海で機銃弾を拾った。
(雷管付きの実包でもちろん拾うのは禁止。でも海底に結構ある)
本人は、零戦の印象からか、<20ミリ機関砲の弾だ>といっていたが、
実際はM2の50口径だった。
もちろん、すぐ捨てさせたが、こういうのを<サンゴがついてきれいだから>とかいって
スーツケースに入れて、持って帰る人もいて(実例を知っている)、
事故が起きてもおれは知らないぞ。
日本でも、最低限の軍事教育をする必要があるのではないか。
安全対策として。
468:名無し三等兵
09/09/03 13:07:33
クラスター拾ってくるバカもいる事だしな
469:名無し三等兵
09/09/03 14:27:29
静岡で昔演習場から不発弾拾ってきて自爆した解体業者がいた
470:名無し三等兵
09/09/03 18:20:41
オレも自分の口径は、
実寸より大きい気がしてならないんだ…
471:名無し三等兵
09/09/03 21:15:54
>>463
自分の指揮する艦隊の戦艦の主砲口径サイズしらなかった提督もいるしね。
472:名無し三等兵
09/09/03 21:58:21
家の爺さん、昔70ミリくらいの機関砲弾の曳光弾見たって言ってた。
高射砲じゃなくて、連発だったと言っていたが、やっぱり錯覚なのかね。
473:名無し三等兵
09/09/04 07:18:13 fQpkO0Sk
>>469
富士のブラボーワンと云うショップじゃなかったかな?
474:ヤシン市場
09/09/04 12:05:59 A+WjKBPs
>>472さん
70ミリの曳光弾はあり得ないと思うが……
それでちょっと思いついたのだが、高射砲で夜間に射撃する時に、
照明弾って撃つのかな?
レーダー以前だと、サーチライトで照らして射撃、という方式だと思うが、
曳光弾で空を明るくてもいいような気がする。
物知りの方、教えて下さい。
>470さん
これはいえるな。
475:名無し三等兵
09/09/04 17:53:41
防空兵器で一番好きなのはイーリントなんだが圧倒的な少数派加減に泣ける。
まっすぐ突入してぶっ壊す、あんな潔いのはないのに。
476:名無し三等兵
09/09/04 19:05:03 J+2WmXS0
96式ホチキス25ミリ機銃はバネ式制退器を銃架にとりつけるのではなくて、砲口制退器によって反動を押さえた方が軽量化できたし、
保弾板による一回あたりの発射弾数を増大できたんぢゃなかろうか?
477:名無し三等兵
09/09/04 19:45:17
>レーダー以前だと、サーチライトで照らして射撃、という方式だと思うが、
>曳光弾で空を明るくてもいいような気がする。
おドイツが「ヴィルデ・ザウ」 でやったような・・・
高射砲の炸裂をわざと下方にして浮かび上がらせるとか・・・
航空機から照明弾落とすとか
478:名無し三等兵
09/09/04 21:35:03
URLリンク(www17.big.or.jp)
高射砲の有効性ってのがどんなもんなのか判断しづらいなー。
1機落とすのに○千発必要!って話がある一方で上のサイト読むとかなり頑張ってるようにも見える
479:名無し三等兵
09/09/04 22:56:49 J+2WmXS0
>>478
当たらなくても、地上から航空機に向けて対抗手段がある、というだけでもかなりな心理的負担になる。
連合軍の4発爆撃機は進路途上で味方に爆弾を落としまくっているのもクルップ88ミリを恐れているからだろ?
480:名無し三等兵
09/09/04 23:15:02
どっからそんな妄想が湧いてくるのか不思議。
481:名無し三等兵
09/09/04 23:36:09
1機撃墜当りの必要弾数の増加がある。
開戦から20ヶ月の間では1機当り2800発だったものが、
1944年には88mm高射砲36/37型で16000発、
128mm高射砲でも3000発になっていた
まあ すげーなこの数字はw
482:名無し三等兵
09/09/04 23:46:55
彼らはマムートバッテリンとか使って撃ちまくりますからね。それにしてはなんか効率が悪い気がしますが。
483:名無し三等兵
09/09/05 00:09:52
>>474
曳光弾ならぬ照明弾で照らすのは地上や海上の目標。空に居るものを照らすと目がつぶれるでしょJK。
探照灯だと目標が浮き上がるので、味方機にも好都合、しかも爆撃手に対する目潰しにもなる。
Uボートが探照灯装備の哨戒機に捕捉されたら太刀打ちできなかった。
ベルリン攻めは霧やらミストやらで逆に作用。
484:名無し三等兵
09/09/05 02:49:56
海戦なら星弾を、使ったらおK
目標に対して遠弾気味に発射してシルエットを浮き上がらせると効果大だな。
スレからはズレるけど…
485:名無し三等兵
09/09/05 22:22:00
いや、星団発射に高角砲を積極的に使うというのは、日米両海軍であったこと。
486:名無し三等兵
09/09/05 22:35:27
雲の中へ打ち込むと雲全体が光ってその下を飛んでいる航空機のシルエットが
くっきりと…というのは聞いたことがあるな。
487:名無し三等兵
09/09/06 01:01:53
>>484です。
ちょっと書き方が悪かったかな? ソロモン諸島での野戦では 日米双方が星弾は撃ちまくってます。前にも書きましたが、シルエットを浮き出さすと艦型が特定出来るので測距の精度が飛躍的に良くなる。
古い記録映画でも星弾を発射してる場面が見ることが出来ますね。
488:名無し三等兵
09/09/06 03:08:12
>>463
どういう意味で主砲のサイズが怪しかったんだ?
16インチ砲だと思われていたのか、もっとでかい砲と思われていたのか。
489:名無し三等兵
09/09/06 10:39:37
>>488
16インチ砲だと思われていたが、実際は41センチ砲だった。
490:名無し三等兵
09/09/06 16:26:35
8cm高角砲
491:名無し三等兵
09/09/06 17:06:58
>>467
貴殿の言は全くの正論と思う。
ただし、軍事という言葉を教育に持ち込むだけで、
反射的に排撃にかかる連中が教育界に多い事たるや、うんざりするレヴェルだ。
なんせ「海上護衛戦」を副読本にするだけで教師に食って掛かる組合とPTAだからな・・・。
あれのどこが戦争賛美なんだか・・・?
492:ヤシン市場
09/09/07 11:17:22 HUGcg9Mp
>>477さん
飛行機から照明弾の投下、というのは、ありそうですな。
イギリスがドイツを夜間爆撃した際には、炎上する地上の灯りで編隊が照らされ、
それで高射砲が照準した、という話をどこかで読んだ気がする。
軍艦の夜間戦闘の際も、探照灯の光に幻惑されないように、配慮したそうですね。
あまり強すぎる光は、逆に問題だ。
>>478さん
おもしろいサイトですね。
対空射撃の「コスト」については、太平洋戦線の艦艇から対空射撃で、
一機に被害(戦闘能力を無くす)を与えるために、
5インチ砲(VT信管)で300~500発、40ミリ機関砲で4000発~6000発
の砲弾が必要だったと、「世界の艦船」にあったな。
>>481さんの数字は、ヨーロッパ戦線で、四発爆撃機の中高度爆撃だとすれば、
妥当な数字だと思う。
問題は、当たらなかった砲弾の「破片」。
海上の対空射撃なら、希に味方艦艇に当たる場合があるが、ほとんどは海に落ちる。
しかし、陸上での対空射撃の破片は、たいていの場合、味方の土地に落ちる。
そのため、射撃領域を限定したりしたが、結局破片の被害はかなり生じる。
493:ヤシン市場
09/09/07 11:18:34 HUGcg9Mp
>>483さん
これは了解。
光の「向き」が問題ですね。
>>484さん
ズレ、同じw
「漸減作戦」で、敵艦隊の背後に軽巡戦隊を入り込ませ、
後ろから探照灯を照射し、背後から浮かび上がらせて、戦艦が射撃する、
という構想もあったそうですね。
通常は、艦載の水上偵が、星弾を敵艦隊上空に投下して、射撃でしょうが。
>>491さん
「軍事教育」に対する反感のばかばかしさは、同艦です。
しかし「海上護衛戦」を副読本とは、選ぶ方もかなりデキル人だと思う。
494:名無し三等兵
09/09/07 12:20:44
87式が総火演で水平射撃したのはやっぱ退役を控えてるから華を持たせたって感じなのかな?
ミサイル万能時代って嫌い・・・
495:名無し三等兵
09/09/07 16:01:35
>>494
74式が退役しても87式は下手すると2030年辺りまで使うかと
496:名無し三等兵
09/09/07 16:05:42
>>494
演習場のアナウンスによると
「迎角をつけて撃つと飛び過ぎて(野砲と違って装薬で調整できないからね)危険なので
水平に撃ちます。」
とのこと。
勿論、建前である可能性もあるが
497:名無し三等兵
09/09/07 18:29:43
はるなの20mmでも10キロ先の山の中まで飛んだから、結構やばい
静内で海に向かって撃つのは伊達じゃない。
498:名無し三等兵
09/09/07 19:13:50 1Kk6VWIs
巨大高射砲って、役に立つの?
499:名無し三等兵
09/09/07 19:22:44
巨大高射砲というと、Geret8524cm重対空砲クラスの事でしょうか。
ロンドンの防空ではV1撃墜のため8inch砲まで駆り出されて結構良い成績を上げているらしいので、
役に立たないとは思いませんが、使いにくい代物ではないかと思いますよ。
500:名無し三等兵
09/09/07 21:17:56
距離が離れるほど誤差が増大するし大型化で砲身の磨耗が酷くてパリ砲みたいに
サイズ違いの砲弾を用意することになりかねない
501:名無し三等兵
09/09/07 21:41:56
大和の主砲クラスで射撃管制が米軍並でVT信管付なら・・・役に立つかも??
502:名無し三等兵
09/09/08 11:16:14
>>501
火葬戦記にありがち…
503:名無し三等兵
09/09/08 14:14:22
87式のいい使い方ないかな?
離島の山の中に隠しておくのは自走式の意味ないし
遮蔽物の多い市街戦でビルの影に隠れながらヘリを狙うくらいしか思いつかない
504:名無し三等兵
09/09/08 14:40:26
>>503戦車の対空護衛任務が良い使い方じゃないなら
どう使えば良いんだよ
505:名無し三等兵
09/09/08 17:03:42 BISNCcwk
牽引式の35ミリ双連対空機関砲は、退役してモスボールですか?
海上保安庁で再利用ですか?
506:名無し三等兵
09/09/08 17:28:01
87式の射程ってどのくらいだっけ
離島防衛には向いてるんじゃないか?水平射撃出来るしw
507:名無し三等兵
09/09/08 17:59:54
今後戦場になる可能性の低い北海道での90式のタッグ相手は携行SAMとかにして
他に使い道があるならそちらにまわしたほうがいいのでは?
市街地対空・対地パトロール向きだと思う
508:名無し三等兵
09/09/08 18:18:44 q0gv02hs
高射砲より、空射砲のほうが実情に即していると思ってしまうのだが。
509:名無し三等兵
09/09/08 18:28:23
空砲な感じがして嫌だなぁ。
510:名無し三等兵
09/09/08 19:05:47 q0gv02hs
戦艦大和、零式艦上戦闘機、ときたから、次は当然、戦車だろう。
さて、タイガーか、パンターか、シャーマンか、チハか…
511:名無し三等兵
09/09/08 19:06:49 q0gv02hs
↑スマヌ、誤射してしまった。模型のことなのだ。
512:名無し三等兵
09/09/08 19:31:30
87のハイブリッド化計画は無いのかな
無いか
513:名無し三等兵
09/09/11 14:35:15
対空戦車って終始レーダーをクルクル回してるけどワイルドウィーゼル食らわないの
514:名無し三等兵
09/09/11 23:37:51
覚悟の上だよ
515:名無し三等兵
09/09/12 08:57:41
>>513
レーダーはOFFにもできるんだぜw
それと数考えろw
516:名無し三等兵
09/09/13 23:12:14
大戦のとき艦船に積んでた12.7センチ高角砲って地上で高射砲として使えなかったの?
射角がダメってこと?
517:名無し三等兵
09/09/14 11:54:32
>>516
普通に海軍の守備隊が使っているが
518:ヤシン市場
09/09/14 18:13:24 DToverlc
>>516>>517さん
確かに使っている。
戦争後半の島嶼戦(ガタルカナルから、サイパン、パラオ、沖縄まで)では、
陸軍部隊が戦闘力の中心だが、たいてい海軍の根拠地隊や、陸戦隊がいて、
防空のために、25ミリ機銃や8センチ、12.7センチ高角砲などを装備、
これは地上目標に対して意外な効果があり、活躍した。
519:名無し三等兵
09/09/14 18:23:33 Xwz/cd0u
丸の内の高射砲搭知らんのか?海軍が皇居近くのビルディングの屋上に4基の連装89式高角砲を設置して皇居防衛の一翼を担ったのだ。ベルリンのを真似たらしいが。
520:名無し三等兵
09/09/14 18:27:27
>>519
戦時なのにご近所から「うるせー」と苦情が入りまくった奴かw
521:名無し三等兵
09/09/14 19:38:33
>>516
12.7cmは勿論長10cmも僅かながら陸上砲台に設置した例有り
522:名無し三等兵
09/09/14 20:43:50
それどころか最上級の15.5cm三連装砲すら対空砲として設置して運用している。元々両用砲だしね。
523:名無し三等兵
09/09/15 05:31:56
みんな物知りだな・・・
素人の質問意図は対B29に陸上設置で効果がなかったのかと・・・
察しの通り75ミリ高射砲より口径がデカイという素人考えだよ。
高射砲と高角砲の構造の違い、射角、射程高度あたりを易しく教えておくれ。
524:名無し三等兵
09/09/15 05:40:16
>>523単純に数が足りないから効果が無かった。
>高射砲と高角砲の構造の違い、射角、射程高度あたりを易しく教えておくれ。
ドイツ海軍だと艦載でも高射砲と呼称して
米海軍は両用砲で日本海軍は高角砲と呼んでた
525:名無し三等兵
09/09/15 05:54:35 ZgKR3BNB
三式十二サンチ高射砲は海軍の八九式高角砲のコピー。これが対B29用に間に合った陸軍重高射砲の真実。
526:名無し三等兵
09/09/15 06:40:13
日本ニュース 第192号
URLリンク(cgi2.nhk.or.jp)
4分30秒あたりから
527:名無し三等兵
09/09/15 07:31:15 ZgKR3BNB
陸軍九九式高射砲はドイツが中国に売却したクルップ製の88ミリ海軍用高角砲のコピー。勝手に生産していたが後にドイツに知られる事となり高額なライセンス料を支払わされた。本土防空の主力砲。実に1000門以上が生産配備された。
528:名無し三等兵
09/09/15 16:22:14
いやー勉強になった
しかし3式って終戦間際に完成してB29を2機撃墜したって奴でしょ
これさえ間に合えばなんて子供心に思ってた
開戦時から同性能の高角砲があったなんて・・・
陸海軍が犬猿の仲とは知っていたがせめてB29の初空襲の時点で統一兵器に出来なかったんだろうか
軍は究極の縦割りお役所仕事だな
おかげで高射砲と高角砲は用途の違う砲だと思い込んでいたよ
博識の皆さんありがとうございました
スーっとしたよ
529:名無し三等兵
09/09/15 16:24:04
高射砲だけで防空とか無理無理。迎撃機と併用してナンボ。
530:名無し三等兵
09/09/15 18:12:39
>>528
三式12cm高射砲は100門程度ながら量産されてる(最大射高14000m)
終戦間際に完成したのは五式15cm高射砲(最大射高19000m)
531:名無し三等兵
09/09/15 18:25:01 ZgKR3BNB
海軍には変な戦時急造の高角砲があるが役に立ったのか?短12センチと20センチ。短12センチはチハ戦車に搭載して自走砲化したのもあるが航空機を打ち落とせたのか?
532:名無し三等兵
09/09/15 18:32:35
いや、三式高射砲は八九式を参考にしてはいるけど別物だよ。
八九式はあくまで急降下爆撃機を撃墜するために開発された物で、三式はB29対策。違う物です。
両方の最大射高等比べてみれば分かるよ。
後、海軍の陸上設置用としては、試製一式があって、こちらの砲が性能的には三式に近い。最初からこちらを使えれば良いんだがね。
533:名無し三等兵
09/09/15 21:35:37
やっぱり最大射高も用途も違うんだ
逆に安心したよ。陸海軍の軋轢だけが原因だったらアホ過ぎる。
534:名無し三等兵
09/09/15 21:49:17
35~40mmの機関砲が抜け落ちてるのが日本
535:名無し三等兵
09/09/15 21:49:51 ZgKR3BNB
レーダー管制射撃できなきゃ重高射砲も威力を発揮できないさ。
536:名無し三等兵
09/09/15 22:08:28
本土防空の対空砲は、殆どレーダー管制されていますが何か。
何で艦載でやらなかったのかがよく分からない。
537:名無し三等兵
09/09/16 05:45:35 u3FN1pcq
日本版VTヒューズ!有限信管。敗戦まで日独はVTヒューズの存在に築かなかったが日本では同じ発想で光学式の信管の実用化に成功した。レンズに目標である被写体が一定の大きさに達すると作動する。しかし航空爆弾に優先装備され高射砲弾に組み込まれる事はなかった。
538:名無し三等兵
09/09/16 06:17:07
それはマジですか?
539:名無し三等兵
09/09/16 07:32:27 u3FN1pcq
ヘルポイント八王子。東京三鷹周辺の中島製作所を爆撃するB29は八王子上空でUターンして帰投する。その時高度が1万メートル以下に下がってしまう。それを狙って八王子の高射砲部隊が集中射撃する。かなりの戦果を上げたらしい。