08/10/10 01:01:05
米国を始め参加国の調達計画も順調に打ち砕いてます。
経済が傾いたので計画中止の可能性が出てきましたね。
参加せずに自前で研究することにして良かったね日本。
973:名無し三等兵
08/10/10 03:34:16
F-35がこけたらハリアー再生産かね
F-16やF-18は今世紀中生産が続きそうだなw
974:名無し三等兵
08/10/10 03:41:33
>>968
21世紀の秋水かw
975:名無し三等兵
08/10/10 05:21:46
>>967
ハリアーって卵だたのか。
976:名無し三等兵
08/10/10 08:35:00
>>971
あれエンジンはえらい高性能なんだよなあ。
くれ
977:名無し三等兵
08/10/10 14:18:01
くれというより、作りたいから人と金と時間とすこしばかりの優しさが欲しい。
978:名無し三等兵
08/10/10 16:02:48
>>977
>すこしばかりの優しさが
3つの中で一番足りてない上に実現性が0な物じゃないか・・・。
979:名無し三等兵
08/10/10 17:27:41
爆熱だのなんだので一番問題なんじゃなかったか>F135
980:名無し三等兵
08/10/10 17:50:16
爆熱が問題なら冷却すれば良いじゃない。
981:名無し三等兵
08/10/10 18:09:25
縛熱どころか燃焼室前温度が2000度いってて空飛ぶ溶鉱炉があだ名だったような・・・
982:名無し三等兵
08/10/10 18:29:10
更にF-35のデザインだと空気取り入れる量が足りんとの話が
983:名無し三等兵
08/10/10 19:29:31
そうか。じゃあ俺の魔法の錬金術で融点がアホみたいに高い金属の作り方をIHIにでも教えてこよう
984:名無し三等兵
08/10/10 20:52:15
3000度とかいってなかったっけ?
いくらなんでも不必要なレベルだろw
985:名無し三等兵
08/10/10 20:59:28
>>984
>3000度
そろそろチタンが蒸発し始めます
wikiによると融点も1600~1800度、燃焼室前で2000度いってるとしたらいろいろヤバイなw
もっと融点が高くて剛性が高い金属でも見つけてこないと物理的な限界がさしせまってるなぁ・・・
986:名無し三等兵
08/10/10 21:04:16
もう耐熱レンガでいいんじゃない
987:名無し三等兵
08/10/10 21:05:30
>>986
どのくらいの耐熱性があるのか知らんが、とにかく重いだろう
988:名無し三等兵
08/10/10 22:14:39
タングステンでも無理け。重いわ高いわで量産向かないが。
989:名無し三等兵
08/10/10 22:17:10
ラムジェットエンジンだったら、タービンって要らないの?
だったら、かなり効率のいい運転ができるはず。
990:名無し三等兵
08/10/10 22:19:50
作動にはラム圧に達する流速が必要ですが。
991:名無し三等兵
08/10/10 22:21:30
>>989
そら純ラムジェットならタービンもコンプレッサーも要らんわ。
効率がいいかどうかは作動サイクルしだい、速度と総圧回復が鍵だね。
992:名無し三等兵
08/10/10 22:23:41
>>990
それはほら。どうしようね?
将来、超音速旅客機なんかはラムジェット推進になるんだろうが、
ジェットエンジンを搭載しているとするとかなりの無駄なペイロードだから、たぶんそれは積まないだろうし。
それまでの加速はロケットモーターでも使うのかな
液体燃料のロケット推進だったら、なかなかにいけると思う。
燃料の安全確保が難しくなるが…
それに、エンジンが止まった際、着陸時このときに推力を調整する手段がないのう…