SBCTについて その8at ARMY
SBCTについて その8 - 暇つぶし2ch650:名無し三等兵
08/11/06 13:48:08
Afghan Officials Aided an Attack on U.S. Soldiers
By ERIC SCHMITT
Abdul Waheed Wafa contributed reporting from Kabul, Afghanistan.
Published: November 3, 2008
WASHINGTON
URLリンク(www.nytimes.com)
2008年7月13日にアフガニスタン東部Wanat付近の米軍基地に対する攻撃の詳細
・調査は8月13日に完了し、最近遺族に説明するため機密指定を解除されていた。

第173空挺旅団第506歩兵連隊第2大隊など米兵48名とアフガン兵24名が基地を建設中
およそ200名からなる武装勢力に攻撃を受け、米兵9名が戦死、27名が負傷。アフガン兵は
4名が負傷。死傷者の大半は攻撃開始後20分間に集中。
同旅団は15ヶ月間の駐留期間の最後の月に入っていた。
・これまで同基地の建設位置について話し合いが長引き10ヶ月間も掛かっており、武装勢力が
攻撃を計画するのに十分な時間を与えることとなった。
・基地建設に入って5日が過ぎた時点
・村人は度々武装勢力が攻撃を計画していると警告していたが詳細は不明であり、かつ
これほど大規模であるとは予見できなかった
・付近の別な駐留基地を攻撃するため武装勢力200から300名が集結中という情報はあったが
これほどの規模での正面攻撃があると指揮官らが予想する理由は無かった
・武装勢力は全力で攻撃する前に探索攻撃をするのが常であったとのこと。


651:名無し三等兵
08/11/06 13:59:23
基地は二つに分かれており、攻撃を受けた時点で
主基地と、100ヤード離れた監視哨は土嚢と土堤で防御を固めているところであった
・螺旋鉄条網と銃座付き装甲ハマーでのみ防御としている箇所もあった。

武装勢力は使われていない畑に用水で水を引いて音を立て、移動音を紛らわせている。

7月12日、武装勢力は米軍に察知されずに村落に侵入、住民を退去させて
家屋やモスクに陣地を作る

7月13日午前4時20分 重機関銃とRPGを猛射し、米軍の120mm迫撃砲とTOWランチャー
を破壊。同時に監視哨に対し小銃と擲弾で攻撃。20分以内に監視哨内にいた米兵9名
全員が死傷。

主基地の兵らは3度、敵火を冒して監視哨に弾薬を補給し死傷者を救出
しようとした。

30分以内に戦闘爆撃機が到着し、武装勢力の陣地を攻撃。続いてアパッチも参加。

攻撃があってから数日で米軍はWanatの駐留基地を放棄。報道官によると4マイル
先のより大きな基地から一帯をパトロールしているとのこと

652:名無し三等兵
08/11/07 14:22:23
NOVEMBER 05, 2008
Rarefaction Wave Tank Gun to be Shown at 26th Army Science Conference
URLリンク(nextbigfuture.com)


#新型の無反動砲の開発を進めている企業がある模様
無反動砲の一種だと思うのだが自信はない。直訳では疎密波砲となると思う。

653:名無し三等兵
08/11/07 14:27:53
URLリンク(www.aresinc.net)

>>652 この企業。上のブログにDoDが試作を発注した告知へのリンクあり。
URLリンク(www.defenselink.mil)

654:名無し三等兵
08/11/07 14:31:21
URLリンク(www.aresinc.net)

ストライカー装甲車の機動砲の構成装置である自動装填装置、自動給弾装置などを
製作している企業の模様。

655:名無し三等兵
08/11/07 14:34:04
>>654 訂正。製作ではなく開発だと思う。駐退装置も開発している。
スティングレイ軽戦車とMGSの駐退装置が同一項目でまとめられてでている。

656:名無し三等兵
08/11/08 09:16:09
>>652
難しい話じゃないんだわ。これ。
加速に余り関与しないガスを砲尾にある膨張ノズルに導き、逃がすことでちょっとした反力と何よりも高
速な減圧を行うという趣向だから。因みにraefaction waveは希薄波でおけ。ノズルから圧力が解放される
と、その減圧状態が波のように伝わるから希薄波と呼ばれるだけね。

この手の奴は昔から考えられてたんだけど、最適な反力を得るためには圧力に応じてバルブの開口を制御
することで一定もしくは最大の反力(推力=内圧、チョーク率、膨張率、音速が主因子)を作り出すのが面倒
臭いってこと。

RAVENはそんなの面倒だからと、主に急激な減圧だけを主眼に開発しただけ。低反動砲の一形態やね。

657:名無し三等兵
08/11/08 19:15:29
>>656 ありがとうございます。砲尾方向に火薬ガスを排出するから無反動砲かと
思っていました。

General’s death in July ruled a suicide
Investigators say they can find no motive
By Erik Holmes - Staff writer
Posted : Friday Nov 7, 2008 18:12:27 EST
URLリンク(www.armytimes.com)
アラスカのエルメンドルフ空軍基地の米空軍第3航空団司令が7月27日に死亡した
事件について、調査は自殺と結論するも動機は解明されぬままに終わる。

・亡くなったのはThomas Tinsley准将。
死因はスミス&ウェッソン モデル500 .5口径拳銃(5発弾倉)の弾を胸部に撃ったもの
・検死で血液からアルコールが検出される。濃度は発表されず

・軍歴24年、空軍の出世株と見られていた。F-22パイロット。
複数回、通例よりも早く昇進、先の空軍参謀総長モーズレー大将に
副長(executive officer)として抜擢され22ヶ月間勤め、その後
第3航空団司令に着任。中将、大将となるのも当然と周囲は思っていた。

・1984年にColumbus空軍基地で准将の飛行教官だったWalter Givhan准将
(Air Force's Executive Action Group)は才能もあり頭もよく覚えが早った等々と
回想している。

・エルメンドルフでの葬儀にはモーズレー大将が出席し弔辞を読んでいる。
墓はアーリントン国立墓地。

658:名無し三等兵
08/11/08 20:36:41
Timesのイラク特派員、イラクのバクバにて第25歩兵師団第1旅団に従軍取材している模様。
・この旅団はストライカー旅団で、前回のイラク派遣時は第173歩兵旅団。
・愛称が北極狼でこれは独立旅団から師団旅団へ変更しても引き継がれている。
・マケインの副大統領候補であったアラスカ州知事のペイリンの子息が一等兵で勤務している。
・子息はストライカー装甲車の後部上面ハッチでの見張りなどをこなしているとのこと

659:名無し三等兵
08/11/08 22:34:27
>>657
砲身にマズルブレーキを付けるか、それとも砲尾に減圧機構を付けるかの違いでいいんじゃ
ないかと思う。効果もその程度を見越しているし。

マズルブレーキは色々弊害が多い。過渡弾道(砲身を出た後の加速とか)的に弾道精度を
低下させるし、横に盛大にガスを吹き出すので僚車等に迷惑が掛かる(見えない、砂を吹
き上げる)、何よりも性能を出すのが面倒。なのに対して急減圧砲コンセプトは後方に吹
き出すので僚車に対して優しいという違いがあるけど。

ただし、製造のしやすさはマズルブレーキ>急減圧砲。急減圧砲は発射初期の高圧力に耐
える機械的なロック機構と、急激な圧力解放を行う安全弁のような機構との組み合わせに
なるんじゃないかと思う。ちょっと設計も製作も面倒臭いっぽい。純油圧による支持も考
えられるけど、それだと動力が無かったら発射できないので、それはなさそうだしね。

660:名無し三等兵
08/11/08 22:36:41
もしや某氏?

661:名無し三等兵
08/11/08 23:42:05
>>657 S&W モデル500 の例
銃身の長さなどに応じていくつかタイプがある。
URLリンク(www.smith-wesson.com)

12.7mm口径。記事によると弾倉は4つ空で、1箇所のみ空薬莢が入っていたとのこと。

>>659 詳しくありがとうございます。砲身を軽量にできる一方、砲尾周りのロック機構や
ノズルなどは複雑な造りになる可能性があると理解しました。
 空挺や軽歩兵のハマーの背中に載せられる程度に軽量になるのか、試作から
先に進むのかなどは興味深いです。

662:名無し三等兵
08/11/09 07:07:28
保守

663:名無し三等兵
08/11/09 07:19:18
last updated at 11:42 GMT, Thursday, 6 November 2008
How ready is Iraq for Obama plan?
All day long US helicopters patrol the skies above Baghdad to deter mortar fire
By Andrew North
BBC News, Baghdad
URLリンク(news.bbc.co.uk)
バグダッドの近況
・街灯で見かける米兵、米軍車列は減り、イラク軍や警察がパトロールし検問所に
詰めていることが増えた
・イラク治安部隊は様々あり、呼び止められたとき相手が何者か
なかなかわからない
・だが、イラク治安部隊は航空支援、たとえば迫撃砲やロケット砲対策の
上空警戒のヘリやUAVを米軍に依存している。米軍は撤退してもUAVによる
監視能力などはイラク側へ移転しないだろう
・米軍の監視能力は高く、武装勢力が迫撃砲を二発続けて撃てるチャンスが稀なほど
と描写されている。
・迫撃砲、仕掛け爆弾、銃撃などは大幅に減ったが、それでも毎日何かしら攻撃は
ある。
・和平交渉や掛け値無しの和解などは未だに実現されていない
現状は停戦と地域毎の取引、スンニ派部族自警団がアルカイダと戦端を開いた
ことなどが大きい
・シーア派政権は元アルカイダばかりか元バース党員も混じるスンニ派自警団に猜疑的で
政府部隊への統合はほとんど進んでいない。




664:名無し三等兵
08/11/09 18:56:05
Russian nuclear submarine accident leaves 20 dead, 22 injured
11:19 09/ 11/ 2008
MOSCOW, November 9 (RIA Novosti)
URLリンク(en.rian.ru)
ロシア原潜が太平洋で公試中、事故発生 20名死亡 22名負傷
発生は土曜日午後
原因は消火装置が誤作動?(unsanctioned activation)
死者内訳は水兵6名 民間人14名
クルスク沈没(水兵118名が死亡)以来の大惨事

艦名は伏せられている。

#他スレによるとインドへリース予定のアクラ級だったとのこと。


665:名無し三等兵
08/11/09 19:21:03
>>664
08:09 GMT, Sunday, 9 November 2008
Twenty die on Russian submarine
URLリンク(news.bbc.co.uk)
事故を起こした原潜はウラジオストック近郊の港Bolshoi Kamenへ戻った
・負傷者21名は洋上で駆逐艦Admiral Tributsへ移送され、
その後ウラジオストックの病院へ運ばれた
・造船所関係筋によるとインドへリース予定のK-152 Nerpa Akula級

事故当時、乗艦していたのは208名、うち軍人は81名
艦首部で消火装置が作動したとのこと 原子炉は艦尾にあり影響を受けなかった
とのこと



666:名無し三等兵
08/11/10 00:29:10
URLリンク(15b-nakama.hp.infoseek.co.jp)
>>643

同じ田母神空将の書いた部隊指揮官向け提言
・指揮官としての心構えを説き、部下に対し積極的に権限委譲をすべきとして
その際に留意すべきなのは報告をどの程度もとめるかだとしている。
航空自体の外部に対しては積極的な広報活動、参画を指揮官は試みるべき
としている。

#思想戦が展開されているという認識があり、反自衛隊と親自衛隊という立場が
あるとされている。この反自衛隊はイラク戦争関係で共産党が明らかにした資料でも
出て来る用語で今ひとつ定義が広い。

自虐史観批判の部分はあるにせよ、全体としては指揮官はどのように処すべきか
という話に思える。となるとアパ論文はどうして自虐史観批判の部分だけが先行した
のだろうか。

#近所の本屋では軍事コーナーの脇に自虐史観批判、修正史観のコーナーがあり
どういうことかと訝っていたのだけど購買層が一致するのだろうか。

遅れてきた侵略国家で敗戦国家の歴史が軍隊の士気のみならず、広義の
政軍関係自体もゆがめており、文民統制までも損なっているということなのだろうか。

667:名無し三等兵
08/11/10 18:39:56
ロシア原潜、日本海で事故(ロシア連邦国防省公式サイト)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

>>665 原潜での事故の報道取りまとめ。
他サイトによるとノーボスチとタスで艦名が報道されたとのこと。

668:名無し三等兵
08/11/10 19:02:29
Russian officials blame sub deaths on fire safety fault
11:29 | 10/ 11/ 2008
VLADIVOSTOK, November 10 (RIA Novosti)
URLリンク(en.rian.ru)

死者は民間の造船所従業員17名、軍人3名
乗り組んでいたのは軍人81名(潜水艦乗員)を含む208名
・死因は消火装置が作動してフロンガスが放出され窒息したことによる
・事故原因について調査関係者や軍関係者などから情報がでてきている

Nerpaは1991年に建造開始。資金不足により10年の中断を経て完成し10月27日より
海上試験にでていた。

Khabarovsk Governor Viktor Ishayevは調査によると消火装置は正常に作動、人的失敗は
関与していないと述べている。最新の消火装置、コンピュータによる警報を備えており、
人員が操作した証拠は一切無いとのこと。

フロンガスが放出された区画で簡易呼吸装置を装着できた者は助かったが、装着しなかった
者は全員が亡くなったとのこと

元潜水艦乗りのGennady Illarionovによると民間人には簡易呼吸装置が支給されていなかったか
装着方法を知らなかった可能性があると話している

669:名無し三等兵
08/11/12 16:23:17
First Littoral Combat Ship Commissioned
By CHRISTOPHER P. CAVAS
Published: 10 Nov 05:55 EST (10:55 GMT)
MILWAUKEE, WISCONSIN
URLリンク(www.defensenews.com)
LCSフリーダム就役
・乗員はゴールドとブルーの二組、各40名
・五大湖地方ではここ数世代で始めての軍用艦建造で、就役式は
ミルウォーキーで行われ、海軍長官と海軍作戦部長が出席
・LCSはさらに2隻(全てで4隻)の予算が盛り込まれている
・建造したマリネット造船所は従業員100名超を一時解雇していたが数週間以内に発注が
見込まれており来年1月には復職させられる見通し
・海軍はLCS計画を現行の55隻から増勢することを求めている
・フリーダムはヴァージニア州ノーフォークまで数週間をかけて各地でお披露目しながら
航海する予定

・米海兵隊が兵力投入用にLCSに関心を示しているとウィンター海軍長官は話し、
交戦時の火力支援、回転翼機の搭載、海兵の搭乗が可能と説明。


670:名無し三等兵
08/11/12 16:43:27
DARPA puts out request for flying sub
Staff report
Posted : Tuesday Nov 11, 2008 12:14:49 EST
URLリンク(www.navytimes.com)
飛行可能な小型潜水艦の提案を募集中 期限は12月1日
・8名+装備を搭載し飛行1150マイル、水上航走115マイル 潜航14マイルを
8時間以内、この往復を3日以内に達成する能力 



671:名無し三等兵
08/11/13 01:49:05
Photos show extent of oil leaks on LPD 17
By Andrew Scutro - Staff writer
Posted : Tuesday Nov 11, 2008 16:04:26 EST
NORFOLK, Va.
URLリンク(www.navytimes.com)
サンアントニオ級1番艦、バーレーンにて10月31日より修繕中
・原因は機関潤滑油系からの油漏れでネット上に油漏れの状況の画像が流出
・修繕は当初2週間とされていたがそれより長引くとのこと

同艦はイオージマ遠征打撃群の1隻として初めての展開中
・バーレーンへの入港時には米国から来た技術者、溶接工、配管工らや
海軍の整備要員が待機していた。さらに修理専門家が必要とのこと。

画像
URLリンク(www.militarytimes.com)

672:名無し三等兵
08/11/13 22:00:13
Crew member caused tragedy on Russian nuclear sub - 2
13:30 | 13/ 11/ 2008
(Adds details in paras 7-8, 11)
MOSCOW, November 13 (RIA Novosti)
URLリンク(en.rian.ru)

>>668 消火装置は正常であったが、潜水艦乗員の一人が必要が無いのに
許可をとらず作動させたことが原因であったとのこと
・乗員がその旨を自白したとのこと

ネルパが建造された造船所はKomsomolsk-on-AmurにあるAmur造船所で
1936年の創立以来原潜56隻(ネルパを入れた数字)を含む270隻をこれまで
建造した実績があるとのこと

673:名無し三等兵
08/11/14 01:17:34
今週のAERA 田岡俊次氏絶好調。
田母神論文について批評し、巻末の方の別記事では米海軍は今後10年新造
しなくても世界一位だから軍港を望むが、再編にあわせて横須賀、佐世保、
岩国の返還を実現し、利用権のみに限定すべきとしている。

巻頭に近いほうの田母神論文批判については自衛官として最も正統な教育と
職歴を経て空幕長に就任した人物と紹介。

#この点については朝日新聞で防衛大などでもカリキュラム変更があった以前の
卒業とはしている。

しかし、18歳で進路決定をする者が減り、防衛大への入校者の
偏差値が低下、幹部候補生学校でも卒業者上位を一般大学が占めていると指摘
している。

#軍事的合理性があり、政治に中立で、政治活動とは無縁で国民の意思に沿い、
将来の国が求める能力を培うっていうのが文民統制であるとすれば、なかなか実現が
難しい。

 また、パトリオットPAC-3部隊の都内公園展開の事前調査や市ヶ谷防衛省敷地への
展開訓練などの動きがあったけども、これも田母神氏の積極的な広報活動だったのかも
しれない。ミサイル防衛自体は必要なのだろうけども、広報の有り方は受ける側の
問題でもあるとは言える。

674:名無し三等兵
08/11/14 01:37:45
>>673 米軍再編についてはオバマ政権下で海外駐留を削減する可能性をみている。
米空軍の三沢のF-16と嘉手納のF-15が本土へ撤退する可能性をみ、
沖縄の第三海兵遠征軍は実質空洞化しているから解体し、
残るは米海軍だが、これは規模を縮小することは当座無いとみて他国と同様に利用権
へと移行すべきと主張しているもの。

イラクからの撤退についてはベトナムの場合68年に撤退を決定してから
実際に撤退が終わるのは73年だったとし、過早な撤退は可能ではあるが
行えば軍事的威信を失墜すると述べている。

一方財政赤字はふくらみ、外貨流入も従来のようには期待できないとみて
軍事費にナタが振るわれるとみて海外駐留兵力の削減がさらに進むと予測しての話。

#米軍基地のさらなる再編の下りは田母神論文での横田、横須賀基地が首都圏に
有り続けてなかなか返されないという論点を受けているような印象もある。
 イラク戦争による軍事的威信失墜が様々な形で吹き出るとゲイツは去年か今年の
シャングリラで述べていたが、まさにその一例なのかもしれない。

しかし、日本は米国と同盟しており、米国に通商路を依存しており、米国は輸出先
であり、投資先でもあるはずだが。

675:名無し三等兵
08/11/14 01:44:54
AFVモデリング

巻末のほうでストライカーMGSの新製品組み立て紹介。
AFVクラブ(だと思う)が指揮型、歩兵輸送型などに続いて
上面金型を新調してMGS型を発売したとのこと。

・さすがに車体内部の装填装置、給弾装置は再現されていない。

#車体底面の駆動系はH型ではなく、センターに一本通して各車軸へ配分
していく方式だということを知る。

676:名無し三等兵
08/11/14 12:11:41
>>672
Times Online
November 13, 2008
Crew member blamed for Russian submarine disaster
Tony Halpin in Moscow
URLリンク(www.timesonline.co.uk)
ネルパの事故について
・無許可で理由も無く消火装置を作動させたとされる水兵について
ある士官は2003年以来一緒に乗り組んでおり、熟練した特技兵。新米ではなく
そのような行動に出るとは信じがたいと疑問を呈している
・また、犠牲者について
ガスマスクを剥がしていたとの談話もあり。自身も装着していたが7分から15分間しか
機能しなかったという
・来年8月にインドに6.5億ドルでリースされる予定とロシアとインドでは報道されているが
ロシア当局筋は合意には達していないと述べている


677:名無し三等兵
08/11/14 12:57:25
週刊オブイェークトでとりあげられていた湾岸危機、戦争当時の空軍参謀総長解任
について

Ready, Aim, Fired
By BRUCE VAN VOORST/WASHINGTON. Monday, Oct. 01, 1990
URLリンク(www.time.com)
解任されたのは9月19日前後だから暫く経ってから事情を纏めた内容

チェイニーが決断し、大統領に進言、当時統合参謀本部議長だったパウエルに
助言したという筋立て。週刊オブイェークトではパウル自伝を引いて
パウエルがワシントンポストを読んで事態が深刻であると判断し、当人に電話、
さらにチェイニーに進言。折り返し新聞を読んだチェイニーから電話という流れを
紹介している。

#チェイニーとパウエルの関係について、現在は悪化している、或いは当時から
パウエルはチェイニーへの軽蔑を糊塗していたかのような話があるけども
経緯はどうであれ、両者は連絡をとって更迭に動いている。


678:名無し三等兵
08/11/14 13:10:02
>>677 LATimesのデータベース検索では解任は9月17日。
参謀総長就任は7月で、パナマ侵攻時のF-117の運用実績について実態が
暴露されて空軍のイメージ修復に取り組んでいたとのこと

イラクがクウェートに侵攻したのは1990年8月3日

679:名無し三等兵
08/11/14 13:35:22
デューガン大将の解任と田母神前空幕長の共通点
URLリンク(obiekt.seesaa.net)
週刊オブイェークトの記事はこちら



680:名無し三等兵
08/11/14 21:50:36
Militants Turn to Small Bombs in Iraq Attacks
By KATHERINE ZOEPF and MUDHAFER AL-HUSAINI
Mohammed Hussein and Atheer Kakan contributed reporting.
Published: November 13, 2008
BAGHDAD
URLリンク(www.nytimes.com)
くっつき爆弾、つまり磁気吸着する小型の仕掛け爆弾の使用が増加
・バグダッドで市民向けにビラを配布
・バグダッドの米軍兵士は吸着爆弾について訓練を受けている

・小型で隠しやすく持ち運びが容易で、自動車底面や隔離壁の隙間などに貼り付けて
使用
・磁気のほか接着剤も用いられているとのこと
・起爆は携帯電話が通例
・米軍報道官はC4などの爆薬と、金物店で加速剤を購入し混ぜて、表面に石や
ガラス、金属片などを貼れば即席クレイモアになると話している
・第二次世界大戦中にフロッグマンが使用したリムペットマインや北アイルランド
で用いられた磁気仕掛け爆弾を引用

米軍によるとイラク初登場は2004年遅くから2005年早く
2008年明けから使用が増大、今春は週に2回、最近では週に5回の頻度
・イラク内務省によると被害は7月はバグダッドで3名死亡、18名負傷
10月は9名死亡、46名負傷

政府要人や実業家を殺害するのにしばしば用いられる
例えば、アルアラビアの役員が9月に吸着爆弾による暗殺をかろうじて免れている
などの実例があげられている


681:名無し三等兵
08/11/14 22:36:46
Cargo Plane Crashes, Killing 7
By THE NEW YORK TIMES
Published: November 14, 2008
BAGHDAD
URLリンク(www.nytimes.com)
イラク西部、アルアサド航空基地を離陸しまもなく午前11時35分に民間貨物機が墜落 乗員7名死亡
・機体はロシア製、ドバイの会社が運航 FedExのを含む貨物を輸送中 目的地はバグダッド
・米軍と地元当局筋は撃墜されたのではないとしている



682:名無し三等兵
08/11/14 23:23:06
Military: civilian cargo aircraft crashes in Iraq
By CHRISTOPHER TORCHIA ? 17 hours ago
BAGHDAD (AP)
URLリンク(ap.google.com)
墜落したのはAn-12
乗員7名に米国人は含まれて居ない
墜落現場はファルージャの南 軍が現場を確保済み
この報道の時点では乗員は行方不明で死亡したものと思われる
FedExの発表では午前10時45分以降無線が不通であったとのことで
チャーター機

モスルでキリスト教徒の2姉妹が家の前で出勤の送迎を待っていたところ殺害される
母親が負傷
・先月、武装勢力の標的とされキリスト教徒1.3万が市内から脱出し、最近の治安回復で戻る者が
出ていたところの攻撃

683:名無し三等兵
08/11/14 23:49:51
Iraqi soldier kills 2 U.S. troops, hurts 6
By Robert H. Reid - The Associated Press
Posted : Thursday Nov 13, 2008 19:35:00 EST
BAGHDAD
URLリンク(www.armytimes.com)
12日、モスルのイラク軍基地で米兵にイラク兵がカラシニコフで銃撃 2名死亡6名負傷
・銃撃したイラク兵は反撃で射殺される
・米軍の中尉2名がイラク軍中隊長と会合しているのを中庭で待機していた

原因についてイラク側は米兵とイラク兵との間に諍いがあったとしているが
米側は否定。
・北部を担当するMark Hertling少将は負傷者らと面会。諍いがあったことを否定。
銃撃した兵は中庭にカラシニコフと弾倉を持って入り、隅へゆき、銃撃を開始
1発は狙いをつけ、残りは乱射だったとのこと

イラク国防省報道官のMohammed al-Askari 少将は争いがあったとしている。
事件が起きたのはモスル中央部の不穏なスンニ派アラブ居住地域でイラク側の基地

バグダッドで車爆弾など爆弾攻撃あり23名死亡 おおよそ90名死傷
バグダッド繁華街シーア派の多い地区で朝の通勤時間帯に車爆弾 4名死亡15名負傷
バグダッド北部のシーア派地区Shaabで学校そばで車爆弾 5名死亡12名負傷
同地区の別の地点で路肩爆弾あり 7名負傷

シーア派の多いNew Bagdhadで仕掛け爆弾2発が短い間をおいて連続して爆発
2発目は1発目で警官が駆けつけた直後に爆発

水曜までの2日間でバグダッドでは爆弾で30名以上が死亡、70名ほどが負傷している



684:名無し三等兵
08/11/14 23:55:02
>>683続き
APの集計によると

11月1日からの9日間でバクダッドでの爆弾件数は19回
10月の31日間では28回
9月の30日間では22回

インターネット監視サービスが火曜に発表したところでは
イラクの10の武装勢力が米軍とイラク軍に対する攻撃を
活発化させることで合意。目的は駐留協定を頓挫させること

685:名無し三等兵
08/11/15 01:21:04
Looking beyond the M4
By Matthew Cox - Staff writer
Posted : Thursday Nov 13, 2008 18:06:29 EST
URLリンク(www.armytimes.com)
米陸軍、M-4カービンの調達をあと2年で終え、今後は減耗補充分のみの発注とし
次期小銃の検討に入るとのこと

・米陸軍の購入するM-4は全部で47.3万丁 今後2年の調達で全て揃う

米陸軍長官Pete Gerenが国内19社の集う会合にて、M-4を更新する次期小銃
を検討するときが来たと発言している
・2009年6月にコルト(Colt Defense LLC)はM-4の技術データの権利を返納する
これにともない軍はM-4を改良または新型小銃を調達する道が開ける

・要求仕様は2008年暦年内に纏まり、2009年夏までに承認される予定
承認され予算がつけば陸軍は来年遅くに銃器メーカーに正式の提案要求を出す
とのこと


686:名無し三等兵
08/11/15 10:08:41
URLリンク(www.rusi.org)
URLリンク(www.rusi.org)

RUSIの報告書。タイフーン調達の可能性が多少なりともあると書かれていると
報道されていたもの。

日本語は編集の関係か、きわめて読みづらい配置。

687:名無し三等兵
08/11/15 20:37:24
CF attacked by SAF in Mosul
Wednesday, 12 November 2008
URLリンク(www.mnf-iraq.com)

>>683のモスルでの米兵へのイラク兵銃撃事件の発表
共同降車パトロール中、イラク陸軍の基地にて11月12日の正午頃発生
・これまでの情報では建造物内に隠れていたイラク兵が単独で攻撃

Iraq Casualtyには戦死者のうち1名の氏名が出ている。特技兵。もう1名は目下不明。

昨年12月には大尉と軍曹がイラク兵に撃たれて亡くなった事件が発生している。


688:名無し三等兵
08/11/17 11:02:20
Ari Folmanのアニメ
URLリンク(jp.youtube.com)

イスラエルの1982年レバノン侵攻(ガリラヤの平和作戦)を扱ったものらしい。
Independentに記事あり。

689:名無し三等兵
08/11/17 11:27:13
War, death and animation: Cartoon film stirs Israel's conscience
An acclaimed new cartoon film has stirred Israel's conscience about its responsibility
for the notorious 1982 massacre of Palestinians in the Sabra and Shatila refugee camps.
Ben Lynfield reports from Jerusalem
Monday, 17 November 2008
URLリンク(www.independent.co.uk)

>>688のアニメを紹介する記事。国内では反発の声もあるとのこと。
またアニメでは難民キャンプでの虐殺は1晩で終わったように描かれているが
記事は1982年9月16日の夕方に始まり、18日に終わったと指摘している。

690:名無し三等兵
08/11/17 13:34:23
URLリンク(www.asahi.com)
軍艦島、空撮動画

URLリンク(www.gunkanjima-wh.com)
長崎市が来年の一般公開に向けて整備中とのこと。

#ついでに佐世保、岩国、呉と撮影してきてるんだろうか。
新聞社の社用機も高速巡航能力がある機体が増えているような気がする。

691:名無し三等兵
08/11/18 02:40:52
ANNES FILM FESTIVAL 2008
Ari Folman's journey into a heart of darkness
By Joan Dupont Published: May 19, 2008
URLリンク(www.iht.com)

>>689 今年のカンヌ映画祭で上映されたとのこと。
きわめて好意的な紹介で製作の背景などにも触れている記事。


692:名無し三等兵
08/11/18 10:29:36
Beijing pressures US over Taiwan arms deal
By Mure Dickie in Beijing
Published: November 16 2008 23:24 | Last updated: November 16 2008 23:24
URLリンク(www.ft.com)
中国、米国の台湾への武器売却へ反発
・Qian Lihua少将の発言
・ブッシュ後のオバマは台湾への武器売却については発言を避けている
マケインは売却規模が120億ドルから60億ドルへ削減されたことでF-16新型機が
削られたが、再検討すべきと主張していた

693:名無し三等兵
08/11/19 01:24:00
URLリンク(www.csbaonline.org)

InsideDefenseの報道で知る。米陸軍は岐路にあり、規模拡張等を再考すべきと
しているらしい。記事は新規登録者は無料なれどタイトルのみで未読。
報告書も未読。海兵隊に関するものなど3編がサイトに置かれている。

694:名無し三等兵
08/11/19 03:18:24
>>693  まだ前半も前半の時点で

中国を聖域とし支援を受けた勢力と長期にわたる治安戦を戦う可能性を
述べる一方で、大陸中国の本土に陸軍を送り込み戦うことはマッカーサーや
モントゴメリの言を引いて否定。台湾への陸軍部隊の駐留も抑止よりは挑発
となるとして否定。

イスラム過激勢力、核の拡散、中国の台頭を3つの脅威として提出し
これに対応するにはまず友好国の能力育成支援、ついで治安戦能力を持ちつつ
通常戦能力も並行して持つ軍建設が必要と論じる。

核の拡散では、核保有小国が使用した場合、体制転覆のため遠征軍を核脅威の
中行う能力に触れている下りがある。

FCSと陸軍人員規模拡張は再考するよう提言。FCSは各兵器を結合する
ネットワークの実現可能性が低いとし、人員規模拡張は支援顧問能力を維持育成
するには下士官士官が機関などに必要であり、この層の消耗があることから
6.5万名拡大は諦めるべきとしている。

#田母神論文論争にみる、軍として誇りある国という観念が底にある。
また、DoDの中国軍事力年次報告と違い、より踏み込んだ書き方をしている。
こうなってくると日本がついこないだまでの韓国のようにバランサー論にぶれる
日も近いか。シリーズで国家安全保障全体についてと各軍毎の提言などが
そろえられている。

695:名無し三等兵
08/11/19 05:34:00
Helicopter battalion to relocate from Korea to U.S.
Nov 17, 2008
BY Army Public Affairs
AH-64D Apache file photo Photo by Chief Warrant Officer 4 Daniel McClinton
WASHINGTON (Army News Service, Nov. 17, 2008) --
URLリンク(www.army.mil)
韓国に駐留するアパッチ大隊2つのうち1つをイラク派遣のため米本土へ帰還させる
・帰還するのは第2攻撃偵察連隊第1大隊で2009年3月にコロラド州フォートカーソンへ帰還
イラク派遣は同年秋の予定
・大隊はアパッチ24機、人員約500名

US helicopters in SKorea move to Iraq, Afghanistan
2 days ago
SEOUL, South Korea (AP)
URLリンク(www.google.com)
帰還するアパッチ大隊にかわり、A-10 12機とMH-53 2機を韓国に一時的に派遣する

696:名無し三等兵
08/11/19 06:26:42
さよなら高速船ナッチャン
2008年10月31日
URLリンク(www.asahi.com)
東日本フェリーのナッチャンレラ、ナッチャンワールド 青函航路運航終了

#世界の艦船に背景を探る記事あり 親会社が船価高騰を背景に売却を
する意向があったのではとしている。

#ハワイの高速フェリーと同じ造船会社だろうか。米海兵隊が沖縄などで
使っていた高速フェリーと規模はどうか知らないが、気になる話。

697:名無し三等兵
08/11/20 01:37:04
OP-ED COLUMNIST
Madam Secretary?
By THOMAS L. FRIEDMAN
Published: November 18, 2008
URLリンク(www.nytimes.com)
ヒラリー・クリントンの国務長官就任の可否について
夫のクリントンの慈善活動や寄付集めなどの活動との関係よりも、
大統領と緊密な関係を築けるかが問題だとする。
この点で4年後、8年後の出馬の野心があるであろうヒラリーを
国務長官に据えるのに反対している。

大統領と緊密な関係の有無が外交の成功を左右する
大統領の支援がなければ、会談する相手は単に国務長官個人として
扱い、支援があれば実質的に大統領と話しているものとして対応すると
書いてくる下りがある。

#大統領というと日本では単なる掛け声みたいなものだが、アメリカだと
それなりの重みがあるということなんだろうか。


698:名無し三等兵
08/11/20 01:57:40
>>694 
現役、予備役、州兵の戦力構成については、
長期的な治安戦を見据えて訓練顧問活動向けの
機関の充実、安全保障協力旅団の数を大幅に増やし、一方、重旅団を減らす
ことを提案している模様。

#イラク戦争で体制転覆に要した地上兵力は海兵隊、英軍とあわせて9個旅団くらい。
これを二正面で行うとして18個。

この論では長期の治安戦を数個旅団規模で行うとしてローテーションのサイクルは3対1
2年本国、1年海外派遣としていたと思う。数字はうろ覚え。

提案では18個よりも重旅団をはるかに削っている。二正面戦争戦略から
長き戦争戦略への移行ということだろうか。

大隊数で数えると現行のモジュラー旅団は機動大隊が2、偵察大隊が1となっている。
イラク戦争当時は1個旅団は3個機動大隊。6.5万拡張には将校団、兵を問わず
疲弊と質の低下があり、志願制で長期戦争を戦う影響であるとし、反対の立場。
6.5万拡張で6個歩兵旅団増設は旅団あたりの大隊数の増強への布石という見方を
していたが、どうなんだろう。

また、北朝鮮については地上軍の増派を行わずとも韓国軍で撃退可能とし、空海軍
に期待している。

699:名無し三等兵
08/11/20 20:20:38
>>698 提案している編成については84枚目に表がある。

SC BCTが安全保障協力 旅団。

内実は支援作戦や治安戦能力に特化した歩兵旅団として筆者が提案しているもの。82枚目。
編制は
歩兵大隊2(書かれていないが、歩兵旅団は2個大隊編制)
砲兵大隊(ただし砲兵中隊は1個のみ)
本部大隊(歩兵旅団と比べて強化
・軍事情報中隊 陣容強化 人間情報と複雑な人的地形での活動能力に重点
・憲兵中隊2個(歩兵旅団では1個)
・工兵部隊 強化を検討

配される民生、心理作戦部隊についても強化を検討

必要に応じて、即応大隊、大量破壊兵器即応部隊、軍事顧問チーム、対空対ミサイル部隊
で増強可能

SC BCTに配属される兵は経歴の大半を同旅団で過ごす。

700:名無し三等兵
08/11/21 01:24:26
>>699 提案している編成は

従来の現役48個/州兵28個態勢
重19/7 SBCT6/1 歩兵23/20

これを人員規模拡張をとりやめて
現役42個/州兵25個態勢とし
重13/9 SBCT6/1 歩兵8/0 安全保障協力 15/15

とするもの。歩兵の現役8個は第82空挺師団の4個旅団と、第101空中強襲の4個旅団で
それぞれ歩兵大隊3個ずつを保っている。これはSBCTも同様。

また、>>699で書き忘れたが、各旅団には車両偵察大隊1があるはず。
これは歩兵旅団と同様の編制で上記の変更が特に記されているため。

つまり、治安戦、同盟国や友好国の支援に特化した旅団を現役と州兵に作り出し
つねに7.5個をローテーションで投じられる態勢(つまり、現在のイラク+アフガニスタンよりも
半分以下の規模)つつ、一方で州兵を動員すれば9個旅団×2の重旅団を投じることができ、
後詰にはSBCTと第101の4個旅団(ヘリ2個をくわえて中戦力とみなす)が入るという形。
一挙に大戦力を投じる時は第一陣の展開中に、他方を訓練しなおす。
つまり、治安戦が長引くときは重戦力の訓練を通常戦から治安戦へと変更して
第二陣にする。

このほか、外国政府の治安部隊支援のため事前集積装備を設けることや
ミサイル防衛で物理弾頭による防御ではコストが掛かりすぎることからビーム兵器、
ことに固体レーザーの開発促進と導入を提案している。

701:名無し三等兵
08/11/21 01:27:55
The US Marine Corps: Fleet Marine Forces for the 21st Century
Report
URLリンク(www.csbaonline.org)
続いてこちらに掛かる。

シリーズ全体のページがこちら
URLリンク(www.csbaonline.org)

702:名無し三等兵
08/11/21 02:36:34
URLリンク(www.chathamhouse.org.uk)

他スレで発見。ソマリアの海賊への対処を提言している内容らしい。未読。

流れ
産経の特派員が筆者に会見、取材→記事→2chに紹介される→誰かが
この報告書を探してくる→このスレに転載

産経の記事によると海賊の手口に詳しい研究者の模様。

#上であげた報告書と違い、繰り返しが無い文章の模様。
ランドや米国のシンクタンクの場合、サマリーの文章が各章冒頭や結語などで
繰り返されてその部分を詳細に書いているというのが分かる。


703:名無し三等兵
08/11/21 10:34:55
>>701 陸軍を扱ったほうではネット上の資料参照日が8月中や10月中のものもあり
ロシアのグルジア侵攻があった頃。ところが、中国の脅威は指摘するのだが、
ロシアの脅威は謳われていない。従って、欧州駐留兵力の今後について現状
での取り組みの紹介もなく、前方展開から本土からの遠征軍への転換という流れ
で論を進めている。

704:名無し三等兵
08/11/21 11:09:13
>>703 SC BCTはひょっとしたらMRAPを装備として抱えることを想定している
んだろうか。それとも外国政府に対する援助用兵器・装備の事前集積に
MRAPを入れることを考えているんだろうか。

705:名無し三等兵
08/11/21 20:48:19
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
にて書かれている報告書を拾いに以下へ行ったのだが、閲覧できず。
弾かれる。理由は不明。

URLリンク(www.dni.gov)

706:名無し三等兵
08/11/21 21:42:15
URLリンク(www.dni.gov)

>>705 何度か試みているうちに繋がる。

707:名無し三等兵
08/11/21 22:38:36
>>704 中国に対しては裏庭たる中南米やアフリカへの介入を友好国政府支援で阻む
姿勢として、ロシアに対してどう出るかは不明。海兵隊を扱った報告書でも
ロシアの技術による兵器による入域阻止の話はでてくるが、ロシア自体の話は
どうもでてこない模様。

海兵隊の話は知らない話が続々出て来る。最初の他の三軍に対する海兵隊
の位置づけとその意義の再確認のあたりは馴染みなのだが。このあたりは
GUNだったかの米海兵隊連載物で触れられていたはず。

#カリーニングラードへのイスカンダル配備と東欧へのミサイル防衛配備を巡る
ロシアとのやりとりをみているとどうなんだろう。

#そういえば米陸軍第101空中強襲師団の1個旅団がイラクから2カ月(6週間だったか)
早く帰還する話を取り上げるのを忘れていたのに気付く。

708:名無し三等兵
08/11/22 00:25:19
URLリンク(acus.org)

>>706 結局こちらから閲覧。

709:名無し三等兵
08/11/22 12:37:58
Protests in Baghdad on U.S. Pact
By STEPHEN FARRELL
Tariq Maher contributed reporting.
Published: November 21, 2008
BAGHDAD
URLリンク(www.nytimes.com)
イラク首都バグダッドにて金曜日、サドル師派1万名以上が、駐留協定に抗議するデモを
中心部で行った
・行われた場所は2003年4月に米海兵隊のM88がフセイン大統領の銅像を引き倒した
広場
・駐留協定のイラク国会での票決は月曜の予定
・シスタニ師はイラク国民の間である程度の合意が達成できる場合にのみ受け入れられる
としている

・イラク治安部隊が周囲の建物やモスクに陣取り、狙撃手や機銃手が群集に眼を光らせていた。
・米軍の姿無し。デモは平穏に終わった。


710:名無し三等兵
08/11/22 12:38:48
URLリンク(www.aei.org)
日米同盟の今後の話。産経新聞で紹介されていた。

711:名無し三等兵
08/11/22 12:46:08
>>707 米海兵隊で、SC MAGTFというものが論議されていることを知る。
これが米陸軍の SC BCTの元ネタなのかもしれない。MAGTFは海兵空地任務部隊
で大きさはMEUからMEB、MEFまで。それぞれ一般的には大隊、旅団、師団を
核とし、航空部隊(ホーネットからヘリまで)と兵站部隊がつく。



712:名無し三等兵
08/11/23 12:39:21
>>711 MEUよりもさらに規模の小さい中隊毎の分散作戦の可能性を問うている。
中国については説得と関与にふれつつも、シーレーンを扼すことで掣肘できるとしている。
装備調達ではオスプレイ、EFV、JSFのSTOVL型に否定的な模様。



713:名無し三等兵
08/11/23 22:19:19
Troops begin to shift out of Iraqi cities
By Robert Burns - The Associated Press
Posted : Thursday Nov 13, 2008 7:07:37 EST
WASHINGTON
URLリンク(www.armytimes.com)
米軍はイラクの都市部から撤退を進めている
・駐留協定草案では2009年6月末が期限
・米軍関係者や専門家の間ではスンニ派自警団とシーア派治安部隊の衝突再燃を
懸念する声あり。軍は政治的に中立な仲介者の立場をとりえる力は無いとみている
・バグダッドに限らず、ファルージャからも撤退しつつありアルアサド航空基地に
部隊を集中させる

都市部の小基地維持のための兵站能力をアフガニスタン増派と治安戦強化へ
振り向ける必要性があると指摘している

#記事中の書籍
Baghdad at Sunriseは米で18ドル強、日本アマゾンで3501円。
円高の関係があるにしてもアマゾンもなかなかいい商売をしているという
ことなんだろうか。船積み賃を考えても米アマゾンに注文するほうが安い
ような気がするのだが。アマゾンはどういう態勢でやっているんだろう。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.com)

714:名無し三等兵
08/11/24 00:49:13
>>713 衝突再燃は誤り。衝突を恐れているということ。

>>712 71枚目 海軍の沿岸戦隊(LPD-17サンアントニオ級1+LCS複数隻)
に海兵隊の沿岸空地任務部隊(増強中隊をLPDに、分隊を各LCSに)乗せる
構想を検討している。分散作戦を実現するとすれば、組織、装備も相応の
変化が必要という主張で、中国の周辺海域にて活動させるとしている。

また、航空部隊については必要に応じて規模、装備を検討するとしており
この部隊に対してたとえば、MV-22オスプレイを2機つけるかは検討の余地がある
としている。

#この構想がさらに進むとLCS複数隻でうち1隻のミッションモジュールを降ろして輸送艦
にし、UAVの支援を受けて行動する海兵中隊という姿が見られるようになるんだろうか。

715:名無し三等兵
08/11/24 10:53:11
Marine Personnel Carrier
Program Synopsis
URLリンク(contracting.tacom.army.mil)

>>714 
EFV(遠征戦闘車)、つまりアムトラック、AAV-7の後継
JTLV(統合戦術軽車両)、つまりハマー、ハンビーの後継のほか、
LAV-25の後継の位置づけの車両の開発予定があるとのこと。

EFVについては、地上戦闘車両と高速艀などの組み合わせで代替すべき
としている。EFVが洋上航走1時間で到達できる距離では現在の対艦ミサイル
などの脅威の発達に揚陸艦隊が対応できないと主張。


716:名無し三等兵
08/11/24 11:32:47
>>715 洋上発進の必要性は一旦、陸上に上がれば次の上陸まで必要ない。
また、地上ではIED(仕掛け爆弾)や対装甲兵器の脅威が増大しているため
EFV開発当初よりも意義は薄れているという主張。

F-35については空母航空団に海兵航空隊のFA-18が組み込まれており
海軍航空からの支援を受けることにすれば、STOVL型には拘る必要がない。
共通化を進めるべきという主張の模様。

編制の話できっちりした提案があるかと思っていたが、海兵隊の場合は
任務に応じて編成される面が大きいため、分散作戦が今後予想され、作戦概念で
謳うならば組織、装備などで対応すべきとしてその例として沿岸戦隊の話が
出て来るところで留まる。

717:名無し三等兵
08/11/24 12:10:14
>>716 F-35のSTOVL型で海兵隊調達分を統一すれば、上陸後、陸上や強襲揚陸艦
などから活動できる飛行隊のやり繰りも楽になり、海兵隊のパイロットの中にある
壁(ホーネットとプラウラー、に対するハリアー)も解消されるが、少なくとも空母航空団
に組み込まれている11個飛行隊については艦載型にし、STOVL型とともに
調達すべきという主張。

艦載戦闘型UAVの調達についても書いている。

718:名無し三等兵
08/11/25 13:49:41
U.S. missile-warning satellite fails
Mon Nov 24, 2008 6:31pm EST
By Andrea Shalal-Esa
WASHINGTON (Reuters)
URLリンク(www.reuters.com)
米軍が昨年11月に打ち上げたDSP衛星(ミサイル早期警戒衛星)が
9月半ばから機能停止状態
・原因は部品不良、自然現象、ありそうにもないが攻撃などが考えられるとのこと
・アマチュア天文家の観測で、電波が停止しているのが明らかとなった

DSPは全部で23基打ち上げられ、現在6から10基が作動している。
地球全体を覆う早期警戒網にはその半数で足りるとのこと

記事は後継のSBIRS(Space Based Infrared Satellite)計画の予算確保の動き
の触れている。

#朝日comの国際面で知る。国防予算の削減が見越されているのかも。

719:名無し三等兵
08/11/26 09:59:27
Guard Stryker Brigade to deploy with FCS UAVs
By Matthew Cox - Staff writer
Posted : Tuesday Nov 25, 2008 16:20:04 EST
URLリンク(www.armytimes.com)
2009年1月にイラク派遣される第56ストライカー旅団(ペンシルヴァニア州兵)に
gMAV(マイクロUAVでガソリン駆動型)15基が配備されるとのこと
・イラク駐留中の第25歩兵師団第2旅団には今夏に30基が配備されている

720:名無し三等兵
08/11/26 10:43:28
Replacing the M4
URLリンク(www.militarytimes.com)
M4の後継小銃を探るため、軍は国内各メーカーを集めて展示会を開催
・出展された小銃をみせるFLASH

Army considers options in replacing the M4
By Matthew Cox - Staff writer
Posted : Tuesday Nov 25, 2008 19:02:08 EST
URLリンク(www.armytimes.com)
参加した銃器メーカーは19社でコルト、S&W、FNH USAなども顔を揃えた
記事では6.8mmや7.62mm口径の小銃も多かったと書いている
・メーカーの中には大メーカーを重視する姿勢は変わらず冷遇されるのではとか
XM8(2002年から2005年、OICWのXM29から派生)と同様に終わるのではという声あり


721:名無し三等兵
08/11/26 16:45:46
Speriour ArmsのS-15でワロタ

722:名無し三等兵
08/11/27 09:26:27
Marine, Soldier attacked by SAF (Biaj)
Tuesday, 25 November 2008
URLリンク(www.mnf-iraq.com)
イラク北部ニネヴェ州のBiajiてイラク治安部隊の制服を着た者1名を含む2名が
米軍兵士らを銃撃
・米海兵1名、軍事訓練チームの兵1名が死亡、海兵2名と市民3名が負傷
・イラク治安部隊と連合軍は現場を直ちに封鎖、捜査中
・当時、米軍兵士らは人道支援活動をしていたとのこと

723:名無し三等兵
08/11/27 10:05:20
URLリンク(www.superiorarms.com)

>>721 確かにM-4カービンにとてもよく似ているようです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)カービン

2004年創業で米国製を強調、部品はできるだけ自社製作。
URLリンク(www.superiorarms.com)

724:名無し三等兵
08/11/28 01:50:38
イラク国会、駐留協定を可決とのこと。24日の予定が26日に延び、27日となる話もでて
さらには来年7月30日に国民投票にかけるという話もでていた。

今月のモデルグラフィックス
駄作機 ヤコブレフの話。STOVL機に入る前に頑張っていたことを知る。
筆者コメントで世界の艦船掲載のSSGNオハイオ取材の話。

ばら物語 フランスが突出したところを包囲するのだろうか。侯子の軍勢が
盛んに整備していた道路や砲馬車はどうなるんだろう。
決戦とまではいかずとも会戦を強いて後退させるのだろうか。

世界の艦船 SSGNオハイオ艦内取材。DDS(ドライデッキシェルター)の内部や
小型潜航艇を載せた台車を引き出した写真などあり。24本のトライデント発射筒
のうち最前部にある左右2本は交通筒(底部はダイバーのシャワー室)へ改装。
DDSは左右それぞれ3本をふさいで取り付けられているとのこと。UAVなりUUV
の画像は無し。艦内では内部非貫通型潜望鏡の画像と操作装置、特殊作戦部隊の
作戦室、寝床(3段)、トマホーク発射管制室などの画像あり。

航空ファン タイフーンのF-X候補としての可能性を探る特集。

725:名無し三等兵
08/11/28 22:28:15
>>724 スンニ派会派の要求で7月30日の国民投票、自警団の治安部隊への編入などの
決議も通ったとのこと

世界の艦船
700号に寄せて石破茂、田岡俊次、藤木平八郎ら原潜整備を主張。
米原子力空母ワシントンの横須賀配備への反応などもみて論が練られている。
となるとSSGNオハイオ寄港の意味合いはどうなのか。アスチュート級が挙げられているが。

政治家で自民党国防部会の議員、防衛大臣、長官経験者が入るとなると
石破が今後スキャンダルに巻き込まれない限り、有力な政治家の公約ということに
なるんだろうか。長官当時の退任の挨拶で特定の潜水艦の名をあげて訪問できなかった
ことを残念と明言していたことが思い出される。

キティホークの退役とJFKの退役は前々から分かっていたことだから相当周到に
準備が進めれてきたように思う。

もう一つがコルベットの整備で欧州から東南アジアまでステルスコルベットなどが
導入されており、これとUAVを結びつけて対潜能力を確保し、さらに速力30ノットで
不審船、工作船対策も兼ねるという話。石破は海保の大型巡視艇との統合を主張。

726:名無し三等兵
08/12/01 01:51:09
Gates expected to remain with Danzig as deputy
By John T. Bennett - Staff writer
Posted : Saturday Nov 29, 2008 7:02:41 EST
URLリンク(www.armytimes.com)
感謝祭明けに米次期政権の国防長官人事発表される可能性
・現任のゲイツが留任し、副長官にダンジグが入り円滑な移行を準備

邦紙ネットでは1日にクリントン国務長官とあわせて安全保障関係の閣僚人事を
発表するとのこと。

727:名無し三等兵
08/12/01 01:53:12
URLリンク(en.wikipedia.org)
>>726 クリントン政権で海軍長官を経験。CSISのフェロー。

728:名無し三等兵
08/12/01 02:25:46
Gates: Active force, reserves must integrate
SecDef calls for Congress to mandate that Guard,
Reserves have lead in DoD ops in the homeland
By William H. McMichael - Staff writer
Posted : Monday Nov 24, 2008 21:34:33 EST
URLリンク(www.navytimes.com)
ゲイツ米国防長官、州兵や予備役と現役の統合を進める施策をさらに前進させるよう指示
・連邦議会に対しゴールドウォーター・ニコルス法を改正し予備役将校が将官となるには
統合任務の経験が必要となるように定めることを求めている。移行期間は10年間。

#戦略予備から作戦予備への掛け声で戦役で出征することが著しく増加。
一時はイラク駐留兵力の過半を州兵旅団が占めていたこともあったほど。
その帰結か。

上のCSBAの陸軍改革でも州兵の装備調達に触れているくだりがあった。
本土防衛や災害救難救援に使える装備などを揃えているという話。

729:名無し三等兵
08/12/01 09:04:10
URLリンク(www.philly.com)

久しぶりにストライカー装甲車の画像。
MGSで車体側面の鳥篭装甲下部に黒い装甲板かゴム板が追加されている。

第56ストライカー旅団(ペンシルヴァニア州兵)は来年1月の第2週にイラク派遣。
9月に帰還予定。

#ストップロスは現役部隊のみならず州兵にも適用されており、記事中で
対象となっている者が登場。ストップロスの有無に関わらず再任志願したかも
しれないが分からないと心中を吐露している。

730:名無し三等兵
08/12/01 09:21:36
URLリンク(www.philly.com)

中央に映る人物はどうやら部族自警団の役を務める者ではないかと思う。
AKを構えている。シーンは武装勢力の疑いのある者に隠匿弾薬、武器の場所を尋問
しているところ。

731:名無し三等兵
08/12/01 12:48:26
Q & A
Retired general looks back on Russia's Afghan war
Moscow and Washington have made the same mistakes in their conflicts there,
says Ruslan Aushev. He offers advice for the U.S. as it enters the eighth year of war.
By Megan K. Stack Times staff writer.
November 23, 2008
Reporting from Moscow --
URLリンク(www.latimes.com)
ロシアの退役中将にアフガニスタン侵攻の経験に照らして米国の失策を聞くインタビュー
・ソヴィエト連邦英雄で、イングーシ共和国大統領を務めた経験あり
・民衆に支持された者を据えた現地政府の必要性を説いている


732:名無し三等兵
08/12/03 13:18:40
Secretary of Defense Robert M. Gates December 02, 2008
Media Roundtable with Secretary of Defense Robert Gates from the Pentagon Briefing Room, Arlington, Va.
URLリンク(www.defenselink.mil)
12月1日のシカゴでのオバマ次期大統領の閣僚人事をうけて国防総省でのゲイツ米国防長官
の記者会見
・イラクからの16ヶ月以内の撤退
具体的に可能なのか、オバマとの立場の違いはあるかなど
・共和党から民主党への政権移行で国防長官続投となったが次期大統領との取り決め
などはあるのか
長官以外は次期政権の任命になるが候補者とは長官が面接し推薦する形となる
・インドの大都市ムンバイでの同時襲撃テロへの対応
パキスタンへの対応
パキスタンは西部国境から部隊を引き上げて東部へ再配置しインドに対応するとの
報道についてなど
・F-22を183機以上調達するか
・グアンタナモ収容所の閉鎖は可能か
・ストップロスの停止は可能か
・補正予算の提出時期、次期政権は補正予算で巨額の戦費計上の慣行を続けるか

などが出る。

733:名無し三等兵
08/12/03 13:36:17
Deputy Secretary England Announces Departure
American Forces Press Service
WASHINGTON, Dec. 2, 2008
URLリンク(www.defenselink.mil)
イングランド米国防副長官は退任へ
2001年以来、足掛け9年務め、ドナルド・ラムズフェルドとロバート・ゲイツ二人に仕える

734:名無し三等兵
08/12/03 14:59:49
last updated at 14:32 GMT, Tuesday, 18 November 2008
'Sons of Iraq' move hailed a success
Sahwa or Awakening Councils have been a critical factor in the fall in violence
By Andrew North
BBC News, Baghdad
URLリンク(news.bbc.co.uk)
イラクのバグダッドと周辺でイラク政府に移管された自警団への給与支払が
米軍が見守る中、行われる
・移行されたのはバグダッドの2万6千名と周辺の数千名 来年には10万名全員が移行される予定
・自警団の指導者らの中には米軍から支払を受けていた額よりも支払が減り、団員と
同額の300ドルとなった者がいる
・記事ではイラク政府が意図しての可能性があるとみている

#記事日付は11月18日

735:名無し三等兵
08/12/03 15:09:03
last updated at 02:39 GMT, Wednesday, 3 December 2008
Republican wins key Senate race
URLリンク(news.bbc.co.uk)
米上院で民主党、60議席到達ならず
・ジョージア州で共和党候補勝利
3者の出馬した11月中間選挙で票数が近かったため再投票となっていた
・ミネソタ州でも再集計中
・議事進行を妨害するフィリバスターを阻むには100議席中60議席が必要
民主党56名+無党派(ただし投票では民主党と軌を一にする)2名で58名まで確保

736:名無し三等兵
08/12/03 15:37:30
>>732 ライス米国務長官のほか、マレン統合参謀本部議長がインド入りしている
のではという質問あり。ゲイツは同地域に議長がいるのは認めていた。

737:名無し三等兵
08/12/04 22:48:29
December 2008
Losing Air Dominance
By Rebecca Grant
URLリンク(www.airforce-magazine.com)
F-22の追加調達を訴える記事
現行の183機は合理的な算定基準がなく、予算の制約上のみから導かれたと主張


738:名無し三等兵
08/12/05 08:00:15
URLリンク(www.defenseindustrydaily.com)
11月13日付の報道で
JHSV(Joint High Speed Vessel)1隻と予備部品の契約をAustal USAが獲得。
設計はウェストパックエクスプレス(米海兵隊が長期リース中)を原型とする模様。

Austalではアラバマ州Mobileの造船所を拡張中で、2009年夏には年産3隻態勢となる。
従業員を現在の約1000名から約1500名へと増員中

この契約では2013年までにさらに9隻の追加が可能。
JHSVは陸軍と海兵隊共同の調達計画。


739:名無し三等兵
08/12/05 08:09:51
Navy: Call girl actually retired at O-3
By Andrew Tilghman - Staff writer
Posted : Wednesday Dec 3, 2008 22:21:05 EST
URLリンク(www.navytimes.com)
ワシントンで高級売春婦のバイトをしていた海軍現役中佐、大尉に降格して除隊
・25日の報道では少佐に降格とされていたが訂正される
・司法取引で証言しており、軍法会議での訴追はされないが、退役については
軍に裁量の余地があったとのこと
・大尉の弁護士は争わない姿勢

740:名無し三等兵
08/12/05 08:15:06
URLリンク(www.navy.mil)

>>739 訂正 当初報道では少佐のまま除隊 中佐は誤り

以下が当初報道

Call girl allowed to retire at O-4
By Andrew Tilghman - Staff writer
Posted : Friday Nov 28, 2008 8:08:26 EST
URLリンク(www.navytimes.com)

741:名無し三等兵
08/12/05 12:45:03
Arrival of UAV for Canada border a day
The Associated Press
Posted : Thursday Dec 4, 2008 15:41:22 EST
GRAND FORKS, N.D.
URLリンク(www.airforcetimes.com)
米国、ノースダコタ州とカナダの国境監視にプレデターを投入へ
・機種はプレデターB 機重5トン、最大飛行高度5万フィート
・運用開始は1月

2005年以来メキシコ国境で使われている

742:名無し三等兵
08/12/08 08:59:13
Gates Puts Gold-Plated Weaponeers on Notice
By Nathan Hodge December 05, 2008 | 8:38:35 AM
URLリンク(blog.wired.com)
ゲイツ米国防長官、大型の通常兵器開発計画に厳しい見方を
フォーリンアフェアーズに投稿
・見解の基本線は従来、再三繰り返してきた内容
・F-22に厳しくF-35を勧める内容と記事では解釈

編制スレからドイツの音源測定前進小隊の話
URLリンク(www4.uploader.jp)

743:名無し三等兵
08/12/08 21:58:45
'Meet the Press' transcript for Dec. 7, 2008
URLリンク(www.msnbc.msn.com)
オバマ米次期大統領、復員省長官にエリック・シンセキ陸軍大将を指名

744:名無し三等兵
08/12/08 22:24:15
米空母CVN-73ジョージ・ワシントン号見学覚え書き
根岸線、横須賀線は初めて乗る。一度鎌倉まで回りこんでから
横須賀付近で東京湾がやっと見え、イージス艦を初めてみる。

9時前につく。横須賀駅正面ゲート右手には水を壁面に這わせて流す滝
が設けられている。左手にはclub allianceという建物がある。門前の歩道橋
などには県警の警備関係らしい人や警官がおり、会場案内の人とあわせて
行列整理をしていた。上空は烏と鳶が風に乗って山のほうへ滑っていっては
また風に乗るのを繰り返している。

入場開始は9時より少し前に始まったと思う。ゲートは金属の太い柵門、
車両を制止するバーのある検問所、さらにその奥に金属探知機が設けられた
門と三段構えになっている。初めて日本人基地警備員を見る。米海兵隊風の
防弾着に野戦帽、腰に拳銃や無線などを携えている。拳銃にランヤードは
ついていなかったように思うが定かではない。

745:名無し三等兵
08/12/08 22:33:19
続き
手荷物検査と金属探知機を通り抜ける際の指示が今ひとつ聞き取れず
入場者の間で多少の混乱があったように思う。携帯や金気の物は手荷物
に入れて金属探知ゲートを通さないで下さいということだったらしい。

探知ゲート脇の長机にそれぞれ数名の警備員が並び、手早く手荷物を
検査しては渡してくれる。スムーズに通れてほっとする。

売店はテントを張り終えているが商品を出し、調理の準備をしている段階。
水兵らしき人が行事案内のチラシを配っていたのを受け取り、公開時間を
知る。

基地内で最初に気付いた建物はASOC(対潜資料隊)のものでどうやら
米軍と海上自衛隊が共同で使っているらしい。続いて造船ドックがみえる。
帰りがけにみたら1871年築造と1号ドックは表記されていた。

746:名無し三等兵
08/12/08 22:43:45
皆、空母目当てらしくどんどん奥へと進んでいく。なにぶん初めてで
道を知らなかったけどもおかげで迷わなかった。道沿いの建物の
表札や出店を見ながら急ぐ。道路は綺麗に清掃されており、車両は
簡単な二人乗りのものを警備の海兵隊員が乗り回している以外は
走っていなかった。

公開されている部分は12号バースまでの道筋と艦艇造修部(1号、2号
ドックの前にある建物)までの道、および基地ゲートを入って右手にある
教会、教会前庭、劇場と劇場付近の道路、そして海自しらねの登舷口
までの岸壁だけで、6号ドックは見れず。従ってほぼ一本道だったことが
後で分かる。

747:名無し三等兵
08/12/08 22:55:49
12号バースを含む海面には艀が数隻、大きな四角い箱状の構造物を載せた船、
しらね、米海軍のDDG-89が浮かんでおり、尾根と並行にGWが横付けしていた。

正面ゲートから6号ドックへ通じる道は尾根をトンネルで抜いており、
波型の厚い鉄板で補強されている。付近には神奈川県警がきていて入場者を誘導していた。
トンネル手前で12号バースに入る岸壁入り口は金属網目フェンスで区切られており、
海兵隊員が立ち警備している。ここでGWの要目を書かれたチラシを貰う。空母は
船体が大きすぎて実感が湧かない。岸壁からでは飛行甲板の上が全く見えない。船体
右後方にあるRAMやクレーン、岸壁の大型クレーン(2基あり、それぞれ”横綱”と”大関”
の愛称が書かれている)の基部をみたり、電源装置(A、B、Cと3基あったと思う)をみたり
して行列が動くのを待つ。

748:名無し三等兵
08/12/08 23:34:39
帰り際に気付いたのだが、船体後部の航空機エンジンをテストするための張り出しに
機銃座らしきものが4つほどみえた。小型高速艇対策だろうか。12.7mmを必要に
応じて据えるのではないだろうか。

船体右側面は各種の開口部が多く、接岸時に便利なようにできている。これに対して
海に向ける側は大型のシャッターで閉ざされた開口部が後部にあるのがしらねから
望見できたが、その他にはあったろうか。記憶に無い。CIWSはシースパローよりも
低い位置の張り出しに乗せられている。飛行甲板上で見学できる範囲からはシースパロー
の発射機は見られたがCIWSはみれなかった。

URLリンク(macsnavylinks.ca)

749:名無し三等兵
08/12/08 23:49:45
URLリンク(www.nn.northropgrumman.com)

幾つか画像をみてみると、現在の姿とは異なる点が多少ある。
左舷シースパローの前にあるレドームはこの画像には姿がなく、>>748のとは
形状が異なる。贈答品のボンレスハムを二つに切り、切り口を下に伏せたような
形。近くでみると覆いはボルトか鋲で繋ぎ止められたプラスチック状の板で
組み合わされている。ボルトは錆びかかった色をしていたと思う。

やがて列が動き始める。行列右手に出店があり、クッキーやコーヒーを無料で
配り、寄付を募っていた。コーヒーを貰い呑む。コップは軽い発泡プラスチック製
で温かくて助かる。岸壁に金属製の階段が建てられており、頂辺から艦へ
桟橋が渡されている。桟橋の踏み板はアルミらしき横棒で強化されている板。
手すりの下は網目になっていたと思う。

750:名無し三等兵
08/12/09 00:09:34
艦内に入る。明るいところに居たため、多少薄暗く感じる。中ではプロジェクターで
作戦活動の模様を伝える動画をスクリーンに映していたのだがよく映っておらず、
一刻も早く飛行甲板にあがってみたかったので通り過ぎてエレベータのほうへ
向かう。
 見学者を飛行甲板にあげるのに使われていたのは艦橋より前にある2基の
一つ艦首よりのもの。床には航空機を固定する金属棒を十字に交差させ、水が下の
海面に抜けるチェーン止めが並んで設けられている。

URLリンク(farm1.static.flickr.com)

このチェーン止めは飛行甲板上にもあるが、金属棒は十字に交差するのではなく
正五角形状に中心から放射する5本になっている。そして、甲板後部側には
さらに爪が2本出ている。飛行甲板上をカタパルト付近を除いてはくまなく覆う
ように設けられており、アレスティングワイヤーを繰り出す装置や、着艦するあたりも
例外ではなかった。おそらく爪はテイルフックが掛からないようにする工夫ではない
かと思う。

751:名無し三等兵
08/12/09 00:20:52
>>750補足 爪はチェーン止めの中心に向かって延びている。飛行甲板から突き出ている
わけではない。当日は快晴で飛行甲板上は時折強風。幼児が風に煽られて体を
持っていかれそうになり泣いていた。前日か前夜に雨が降ったらしくチェーン止めの
中には水が溜まっていた。エレベータと違って水抜き穴は無い。そのまま乾燥するのに
任せてあるようだ。

艦橋前のエレベータ二つの間、舷側よりはロープが巡らされて立ち入り禁止となっていた。
そこで紫のジャケットを着た乗組員が水溜りを清掃していた。飛行甲板上では
見学者に誘導するためらしき水兵十名程度、士官が多い時で数名程度出ていたが、
この乗組員の他は作業している者は見当たらず。士官は時折交代していたようだが
水兵はシフトで持ち場ごとに交代していたようだ。

752:名無し三等兵
08/12/09 00:27:12
ちなみにこの清掃していた水兵(階級は不明)は見学者を上げるエレベータの操作員
のところまで往復したりと忙しく働いていた。

さて、エレベータがあがるまで待っていた空間は後に格納庫だということに気付く。
米空母の格納庫は広いという先入観があり、てっきり飛行甲板と同程度の広さが
あるのだろうと思っていたのと、中には大きなクリスマスツリーがあり、巨大な国旗
(星条旗と日本国旗だったと思う)が掲げられており、各所に展示品が置かれている
ほか、機体や装備があるわけではないので飛行甲板から降りてくるときまでそうとは
気付かなかった。だが、天井は大変高い。比較するものがないので距離感覚が
働かなかったのかもしれない。或いは船体の大きさを基準に考えてしまうため
だったのかもしれない。

753:名無し三等兵
08/12/09 18:06:49
URLリンク(news.findlaw.com)

Plea by Blackwater Guard Helps Indict Others
Published: December 8, 2008
Margot Williams contributed research from New York.
WASHINGTON
URLリンク(www.nytimes.com)
2007年9月16日のバグダッドでのブラックウォーター社武装警護員による銃撃で
多数のイラク人が死傷した事件で、同社武装警護員5名を米司法省が訴追
・被告側は争う姿勢をみせている
・訴状によるとSR-25、M-4、M-240機関銃、M203グレネードランチャーなどを
使っている
・銃撃当時、被告らが警護していた車列には他にも13名の同社武装警護員がいたが
プロとして振る舞ったとのこと

754:名無し三等兵
08/12/09 18:19:49
>>752続き

エレベータ開口部や、格納庫を隔てる防火シャッターなどの鋼板(だと思う)の厚みに
驚く。エレベータ開口部のシャッターは二重になっており、両者の間にエレベータ操作盤が
設けられていた。
 エレベータの端には折りたたみ椅子が一列に並べられていた。

エレベータの開口部沿いには水兵が二、三名並び、舷側両側のキャットウォークに各1名
(うち1名は操作員だと思う)、エレベータ上には士官を含む数名がいて見学者の誘導に
当たっていた。

飛行甲板上にはエレベータ床面を囲むように黄色と赤色で線が引かれており、さらに
エレベータが格納庫甲板にさがっているときは円筒形の金属支柱が細いワイヤーを支えて
並んでおり、エレベータ操作盤で床面からせり上げたり、収納できたりする仕掛けに
なっている。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch