SBCTについて その8at ARMY
SBCTについて その8 - 暇つぶし2ch150:名無し三等兵
08/06/21 09:45:53
Military inventions hit the civilian market
Although built for battle, these inventions are perfect in peacetime.
By Tom A. Peter | Staff Writer for The Christian Science Monitor / June 19, 2008 edition
Cambridge, Mass.
URLリンク(features.csmonitor.com)
イラクとアフガニスタン戦争で開発が進んだ分野として、義肢、FLIR、UAV、ヴァーチャル現実をとりあげる

・義肢は動力つきのものが開発できた。イラク戦争が始まって1年半後に復員省が出資して研究が進展

・FLIRは一気に生産規模が拡大 2000年以降でFLIR社の株価は100倍となる
BMW社に1個2200ドルでFLIRが搭載される。5年前はこの製品は5万ドルだった。同社では今後
自動車や船舶市場に大量導入をはかり低廉な価格を維持することを望む

・UAVは警察の捜索、監視用途でヘリの代替を狙う。ただしまずFAA(Federal Aviation Administration)
で安全基準が定められる必要がある

・陸軍が旅団規模のイラクやアフガニスタンを模した演習場3箇所を維持するのに年間12億ドル掛かる。
トラック大隊などの支援部隊、州兵部隊は使えないことがある。
Forterra Systems社ではヴァーチャルイラクを開発。兵士はキャラを操作し、イラク人が操作するキャラと
やり取りして検問、建物掃討、地元民との交流方法などを学ぶ

151:名無し三等兵
08/06/21 09:56:12
>>149 小学校の校長などは宗派暴力の対象で殺害されたり、辞職を強いられて
宗派色の強い者に置き換わるなどしたという話が一昨年などはあったはず。

#この点はイラクでの女性の職場進出なども絡んでいる可能性有り。
女性校長が学校で見せしめに殺害されたという話があったように思う。

152:名無し三等兵
08/06/21 23:23:53
Afghans, Canadian forces claim victory in Arghandab
Doug Schmidt, Canwest News Service
Published: Thursday, June 19, 2008
ARGHANDAB DISTRICT, Afghanistan
URLリンク(www.nationalpost.com)

>>148 駆逐されたと現地からカナダの新聞特派員も書いている。



153:名無し三等兵
08/06/22 00:23:36
Iraq deal with US to end immunity for foreign contractors
By Patrick Cockburn in Washington
Wednesday, 18 June 2008
URLリンク(www.independent.co.uk)
イラク国内の契約業者(民間軍事会社警護員、傭兵)のイラク司法からの免除は取り下げられた
という話
・イラク外相Hoshyar Zebariはワシントンにてバラク・オバマと会談
オバマはイラクについて大統領に選出された場合、過早なことはせずまず軍司令官の見解を
求めると語ったとのこと
・イラク国内の民間軍事会社は推定で16万名で、連合軍の14.5万名を超えると記事は書いている。

154:名無し三等兵
08/06/22 08:11:12
General who led NATO in Afghanistan retires
The Associated Press
Posted : Friday Jun 20, 2008 12:57:03 EDT
FORT BRAGG, N.C.
URLリンク(www.armytimes.com)
第82空挺師団長、第18空挺軍団長、陸軍戦力軍司令官、ISAF司令官を務めた
マクネイル大将、現役40年を終えて退役。
・フォートブラッグにて退役の式典 ケーシー陸軍参謀総長が演説

155:名無し三等兵
08/06/22 20:37:55
Army sweetens re-up deal for linguists
09 Limas offered fatter bonuses as demand grows
By Michelle Tan - mtan@militarytimes.com
Posted : Saturday Jun 21, 2008 7:23:21 EDT
URLリンク(www.armytimes.com)
米陸軍では職種09L(言語特技)のアラビア語、ダリ語、パシュトン語、ペルシャ語
およびクルド語を対象に再任手当を引き上げ
・額は3千ドルから2万9千ドル
・2003年8月以降、09Lで入隊した者は1260名
・当初は入隊者数目標が85名で、2003会計年度に58名が入隊。その後入隊目標を年250名へ引き上げ。
陸軍では毎年、目標をほぼ達成か達成してきている。今会計年度のこれまでで179名が入隊。
・新規入隊者向けのボーナスは最大で3万5千ドルおよび月毎の外国語熟練手当が最大で400ドル

・これまでの5年間で戦地派遣された09Lは700名超。基礎訓練および上級個別訓練を卒業した者で
派遣されなかったものはごくわずか。戦地に既にいる部隊に直接派遣されることも稀ではない。
・損耗率(文化の違いから大きいとされる)については明かされていないがサウスカロライナ州フォートジャクソン
で09Lの訓練を統合して低減したと軍は語っている。

米国内のアラブ系人口は250万名 だが入隊基準は他と同様であり、かつ言語および英語の習熟度
試験があり、米国市民か永住権取得者である必要がある。
・軍では国内のアラブ社会への働きかけを強めており、09Lの兵が入隊勧誘担当として
ニューヨークやミシガン州にワシントンDCといった各地のイマームや地元指導者に働きかけている。
・入隊勧誘のため2004年に陸軍は21名の話者と契約。
・アラビア語でCMを作成している。今年後半から新CMを放映する予定
・他の政府機関や民間契約業者からの引き手あまたであり、供給はわずかであるため競争は激しい。

・軍の制服を着た話者は他の兵と同様のことをこなせる点で価値があるとしている。

156:名無し三等兵
08/06/22 20:57:28
Iran accuses U.S. of backing Sunni Muslim rebels
1:19 PM PDT, June 21, 2008
TEHRAN
URLリンク(www.latimes.com)
イラン当局は21日、アメリカがスンニ派反体制武装集団を支援していると非難
・Jundollah(神の兵士)はこれまでアルカイダであるとイランは非難していた
・この集団はイランの報道によると6月13日にイランの警官16名を誘拐しパキスタン領内へ
連れ去っている
・このほど、うち2名を殺害したと集団側は発表している
・集団の報道担当はAbdul-Raoufと名乗る者
・活動地域はシスタン‐バルチスタンで、バルチスタン人はスンニ派
・集団の指導者はAbdolmalek Rigi

#横浜国立大学生の中村さんは解放されたが、この集団と同一なのかちょっと分からず。
震災で崩壊した古都バムを観光しにゆき誘拐されたことが伝えられていた。


157:名無し三等兵
08/06/22 21:51:12
Iraq crackdown in Amarah continues; harassment alleged
At least 45 are arrested. Muqtada Sadr's followers accuse security forces of
random shootings and beatings.
By Haydar al-Alak and Alexandra Zavis, Special to The Times
Special correspondent Alak reported from Amarah
and Times staff writer Zavis from Baghdad.
Special correspondents in Baghdad and Basra contributed to this report.
June 21, 2008
AMARAH, IRAQ
URLリンク(www.latimes.com)
アマラではイラク治安部隊による平定作戦続き、さらに45名が拘束される
・マイサン州(州都アマラ)の政府はサドル師派が支配しており、同派から拘束者が多数出ている
・サドル師派は平定活動で無闇と発砲したり、殴るなどしていると非難するも武装抵抗はしない方針を
守っている
・拘束者の中にはアマラ市長、州灌漑プロジェクト責任者(事務所から武器が発見される)、
警官20名(地位を利用して誘拐、殺害)が含まれている


158:名無し三等兵
08/06/22 21:55:21
やっとパトリック・コックバーンのムクタダを読み終わる。

シーア派下層階級の大衆指導者としてイラク国民主義を標榜し、
ときにスンニ派との協調を呼びかけるも、大衆運動ゆえにコントロールが
聞かず、時局を冷静に判断して舵取りをする者として描かれている。

2006年のサマラ(サマワとは別)の聖廟爆破事件以後のシーア派に
よるバグダッドや中部イラクでのスンニ派大量殺害と放逐についての
描写は慎重。

全体としてサドル一族とサダム・フセイン政権以来の角逐、暗闘、シーア派
宗教指導者間での争いの歴史からサドル師の立場を跡付けており、2003年に
入るのは半ばを過ぎてから。ただし筆致としては常に現状を意識しているけども。

159:名無し三等兵
08/06/22 22:36:00
At Odds With Air Force, Army Adds Its Own Aviation Unit
Robert Nickelsberg/Getty Images, for The New York Times
By THOM SHANKER
Published: June 22, 2008
WASHINGTON
URLリンク(www.nytimes.com)
米陸軍は空軍に頼らず、旅団階梯以下の要求に迅速に答える航空大隊を昨年7月に
作戦開始させており、現在は6ヶ月以内にアフガニスタンに同様の大隊を作ることを求めている
・名称はTask Force Odin(観測、探知、識別、無害化の頭文字としてオーディン主神の語呂合わせ)
C-12に偵察機材などを搭載し、UAVを運用し、アパッチや歩兵部隊と緊密に連絡
・背景には米空軍が陸軍に対する支援に熱心でないという米陸軍の見解がある
・米空軍はイラクでの地上部隊からの捜索機への要求の半数しか応じていない

・プレデターや先進的な捜索機の数には限りがあるためバグダッドの地上司令官とカタールの
空軍司令官階梯で協議して優先順位を付与することを、空軍は求めている
・現在、イラクおよびアフガニスタンに派遣されている空軍要員は1万4千名超。これは陸軍の
建設工兵を代替する空軍施設部隊も含めた数字

TFOdinは当初秘密だったが活発に活動しており、
昨年に3000名を殺害し、武装勢力指導者およそ150名の拘束に関与
・本部はティクリートにあるCamp Speicher。路肩爆弾を仕掛ける内乱勢力に活動を集中している
ほか、高価値目標の殺害、拘束を担う特殊部隊の支援もしている
・部隊規模は人員300名、航空機25機 ビーチC-12のほか、ウォーリアやシャドーなどのUAVを
運用。
・創設を命じたのはまもなく退役する副参謀総長のCody大将
・ゲイツ国防長官もこの取組に好意的な関心を寄せているとされる

#戦車不要スレに誤爆。

160:名無し三等兵
08/06/23 09:30:42
Pentagon ponders transition in time of war
Officials want to ensure the change to a new administration goes smoothly.
By Gordon Lubold | Staff writer of The Christian Science Monitor
from the June 18, 2008 edition
Washington
URLリンク(www.csmonitor.com)
次期米政権でゲイツ国防長官が続投する可能性が取り沙汰という話
・small wars journalにて次期大統領に続投を検討するよう求める公開書簡あり
・ある陸軍の現役の上級将校はこれまでで最高の国防長官と語る

記事前半では戦時の政権移行であることから文民と統合参謀本部でそれぞれ検討チームを
設けて課題の洗い出しなどから準備をしていることを報じている

161:名無し三等兵
08/06/23 10:10:45
URLリンク(smallwarsjournal.com)

>>160 公開書簡は探せず。かわりに米陸軍に対内乱専門の旅団を設けるべきという
記事をみつける。
 歩兵大隊3個から5個、装甲パトロール車両装備と重中隊1個から3個(砲槓砲兵の支援を
受ける)で支援し、民生、工兵、人間情報チームを固有で持ち、訓練分遣隊も属する。
という話らしい。未読。

162:名無し三等兵
08/06/23 10:38:48
>>161 装甲車両1両にのった歩兵分隊が単独でパトロールをする能力を強調。
歩兵大隊は通常戦のように大隊階梯でまとまって作戦をするのではなく、
内乱勢力の中隊規模戦力を撃破する能力をもちつつも分散して独立して小部隊で
活動する能力を有することを重視。

#ここらは先に出てきた英軍陸軍参謀総長の方向性と異なる。
列線部隊を何でも屋とするか、通常戦向けと平定戦向けの二極化を進めるかの
選択で前者を選ぶとしていた。

163:名無し三等兵
08/06/23 10:44:47
>>162 訂正 
装甲車両3両に乗った歩兵12名からなる分隊。
大型分隊は戦闘の損耗に堪えられるとする。
中隊と大隊は日夜24時間活動する作戦センターをもてる指揮統制能力を
有する。狙撃チームの増強、歩兵小隊に60mm迫撃砲をも提案


#歩兵分隊の編制でストライカー旅団と異なる。運転手問題、車両見張り番は
どうするんだろう。イラクやアフガニスタンでどう解決していたのか。

164:名無し三等兵
08/06/23 11:14:59
中隊階梯に情報分析担当を配置することを提案。
通常戦と対内乱作戦は異なり、必要な情報分析技能も異なる。
よって対内乱作戦中心の技能習得を目的として訓練する。

対内乱戦では敵勢力を殺害してもその事後を現地文化に則って対応
せねば逆効果であり、敵勢力を増大させるだけとして、文化理解を訓練に
大きく組み入れることを提案。
士官、下士官任官に先立ち、言語教育を要件付けるのも良いとしている。
イデオロギー、思想により内乱勢力は兵を集め支持を獲得し、平定側の
情報作戦や学校への備品贈呈といった善意の証を覆しているとし、
この分野での取り組みを訴える。思想戦には現地でのものと国際社会での
ものがある。



165:名無し三等兵
08/06/23 11:25:11
思想戦を支えるのは経済であり、対内乱戦において資金は弾薬と同義とし
調達と財務の固有能力の必要を訴える。効率性や費用対便宜分析などでは
なく作戦指揮官の弾薬として直接統制下で調達を用いることを提議。

文化理解、イデオロギー戦、経済活動は大衆支持獲得の基礎。
獲得した支持を維持するには政府を支持する地元の指導者層を育成する
必要がある。地元の伝統的な政治機構を理解しつつ民主主義の価値を
指導者に伝授する必要がある。これには教義はありえない。

#米軍を聖戦士と内乱側が呼ぶ一端が分かった気がする。
キリスト教徒的な価値観を米軍のいう民主主義にみているのかもしれない。


166:名無し三等兵
08/06/23 11:28:52
地元の政治指導者は有効に機能する制度の支えを必要とする。
軍の支援が無くても治安を維持し政府機能を果たす制度を構築するのが
対内乱作戦の最終的な目標である。

地元当局者の腐敗と政府公共サービスを実現できない点は内乱勢力の
思想戦で有力な材料となっている。

内乱勢力容疑者を公正に拘束、取り扱う法的制度が欠如していることも
米軍の善意に対する大衆の信頼を損ねている。


167:名無し三等兵
08/06/23 11:54:51
旅団では制度構築をするのは荷が重いであろうが、制度の発達を促すことはできる。

PRTについては指揮の統一の観点から旅団内に能力を吸収し、大隊階梯で
復興指揮、固有の民生チームを設けるべきとする。

結論として対内乱作戦に特化した部隊が設けられることでの陸軍全体への好影響を論じ
ジェネラリスト部隊は幻想とする。

規模は現役3個から6個、州兵で最大12個で大規模な対内乱作戦の初期を賄いつつ
必要あれば拡大する基盤となるとする。

州兵については装備の要求が通常戦ほど大きくなく、災害派遣や本土治安といった任務で
要する技能や組織と一致することが多いとする。陸軍は州兵の歩兵部隊を対内乱作戦用に
転換することを検討すべきと提案。

筆者はヴァージニア州陸軍州兵。砂漠の嵐では第372憲兵大隊副作戦将校(assistant operaions officer)、
ボスニアには第29歩兵師団作戦主任、アフガニスタンへは第116歩兵連隊第3大隊副長
として派遣される。


168:名無し三等兵
08/06/23 12:33:00
CNO orders investigation of GW fire
By Gidget Fuentes - Staff writer
Posted : Sunday Jun 22, 2008 10:50:40 EDT
SAN DIEGO
URLリンク(www.navytimes.com)
空母ジョージ・ワシントンで5月22日に発生した火災の原因についての調査着手を
海軍作戦部長が命じたとのこと
・同空母は、サンディエゴのNaval Air Station North Islandに5月27日以来停泊。
・Donald Winter海軍長官が同空母を訪れて損害状況を視察し、
修繕、鎮火の模様などの説明を受けた
・昨年8月に11ヶ月間、3億ドル掛けた近代化改修、修繕を完了している



169:名無し三等兵
08/06/23 12:56:59
Battle ahead over future U.S. role in Iraq
By Robert H. Reid - The Associated Press
Posted : Sunday Jun 22, 2008 11:39:05 EDT
BAGHDAD
URLリンク(www.navytimes.com)
イラクとアメリカの安保協定および駐留協定の行方を巡るイラク側の状況を概観している記事


170:名無し三等兵
08/06/24 01:26:41
Arthur Galston, Agent Orange Researcher, Is Dead at 88
By JEREMY PEARCE
Published: June 23, 2008
URLリンク(www.nytimes.com)
ベトナム戦争で撒布されたオレンジ剤の危険性を訴えた研究者6月15日に88歳で亡くなる
・1940年代に同氏はオレンジ剤に繋がる植物の成長を促進する物質を研究している。
1960年代には軍がベトナムでオレンジ剤を使用していること、河川生態系
に甚大なダメージを与えることを周知する努力をした。
・1970年には人体に影響を与える危険性を指摘、国防総省に毒性研究をするよう
働きかける。この研究の結果出生異常が生じる可能性が分かり、ニクソン大統領は直ちに
使用の停止を命じた。
・1980年代にはバイオ倫理の課程をエール大学に設立するのに関わる。
・1990年代には同大学にバイオ倫理の学際センター設立に携わる。
・2000年と2005年にはこの分野で教科書を共同編集している。

ブルックリン生まれ コーネル大学卒業、イリノイで1943年に植物学で博士号取得。
カリフォルニア技術大で教えた後、195年にエールに移り、植物学や生物学の学科長を
務める。1990年に植物学名誉教授として引退。

66年間連れ添った妻を後に残す。子息1人、息女1人、孫1人。

171:名無し三等兵
08/06/24 01:55:17
Iraq IED deaths down 90 percent in a year
By Tom Vanden Brook - USA Today
Posted : Monday Jun 23, 2008 10:36:47 EDT
WASHINGTON
URLリンク(www.armytimes.com)
前年と比べて2008年5月のIEDによる米兵戦死者数は92名→11名へと減少

理由としては
・MRAPの大量配備 昨年に7000両がイラクに急送された
・イラク自警団 日給8ドル。2007年2月から今年5月までバグダッドを担当した
Rick Lynch少将は3.6万名を雇用し検問所に配置し、内乱に関する情報を収集
うち60%は元内乱勢力の者と語っている。
・捜索能力の向上 5km先がみえる新型の監視カメラなど

内乱勢力は
歩道縁石に見せかけ、ボールベアリングや爆薬を詰めた爆弾
感圧式でMRAPのタイヤを吹き飛ばして、攻撃する隙を作り出すもの
などで対抗している。

#日給は依然は10ドルと報じられていたが、8ドルというのはなぜだろう。

172:名無し三等兵
08/06/24 02:06:59
Italy to challenge ruling on Vicenza expansion
The Associated Press
Posted : Monday Jun 23, 2008 6:12:33 EDT
ROME
URLリンク(www.armytimes.com)
イタリアのヴィチェンツァ米陸軍基地拡張に対して、地元裁判所が書類の不備を理由に
差し止める判決。イタリア国防相は米国との約束を守ると発言している。
・2900名から5000名規模へ、4個大隊がドイツから移駐。第173空挺旅団が現在
ドイツとイタリアに分かれて駐留しているのを統合する。

173:名無し三等兵
08/06/25 20:30:57
First female poised to become 4-star
Staff report
Posted : Wednesday Jun 25, 2008 5:46:12 EDT
URLリンク(www.armytimes.com)
米陸軍兵站集団司令官に女性が指名される。
・兵に補給を確実に届け、兵站部隊が任務遂行に必要な装備を確実に備えさせる
のが任務。
・米軍史上、女性の四つ星は初めて
・指名されたのはAnn E. Dunwoody、現在は同集団の副司令官。
・1975年にニューヨーク市立大学を卒業、直接任官。
・1976年フォートシルにて少尉として小隊長を率いる。
・以降、各階梯の指揮職に上番
・軍人一家に生まれる。曽祖父、祖父、父、兄弟、姉妹、姪、夫も軍人。
・現在、動員されている予備役と陸軍州兵を含めると陸軍将官の5%が女性。

現在のところ、公式の履歴、画像などは空欄になっている。
URLリンク(www.amc.army.mil)

174:名無し三等兵
08/06/25 21:08:18
>>173
補給関係だと師団長は職が無いと思うのだが、どうなっているんだろうか。
列線師団ではないけども補給関係で師団長相当の指揮職があるんだろうか。


175:名無し三等兵
08/06/26 01:52:33
>>174
URLリンク(dsimil.com)

176:名無し三等兵
08/06/26 16:14:48
こんなサイトあったのか、すげー

177:名無し三等兵
08/06/26 21:44:58
>>175 ありがとうございます。material commandはコマンドと訳したほうがやっぱり
いいんでしょうか。資材軍だとなにか、建築資材置き場の親方みたいでちょっと感じが
よろしくなかったので捻ったんですが。

フォーリンアフェアーズにライスが寄稿していることを朝日が毎月掲載している論壇潮流を
紹介しているコラムにて知る。スマートパワーを訴えているとのこと。

#マーシーとコンフォートの巡回が暫くは続くということだろうか。


178:名無し三等兵
08/06/27 06:57:32
>>177
論評記事、全文へのリンク有り
hURLリンク(www.latimes.com)

179:名無し三等兵
08/06/28 06:33:49
>>178 ありがとうございます。フォーリンアフェアーズも全文読めるんですよねぇ。
このいい時代がいつまで続いてくれるのかちょっと不安になるほどです。

Bragg looks at pregnant soldier’s last days
By Michelle Tan - Staff writer
Posted : Friday Jun 27, 2008 7:12:53 EDT
URLリンク(www.armytimes.com)
フォートブラッグ近くのモーテルにて陸軍の女性歯科特技兵が不審死
・死亡当時妊娠7ヶ月。
・氏名はSpc. Megan L. Touma, 23 韓国ソウル生まれ 郷里はケンタッキー州Cold Springs
・2003年7月に入隊
・最近離婚したばかり
・ドイツ、Bambergへの派遣から帰還して次の配置まで第19補充中隊(Replacement Company)に配属。
・6月12日に配属されて、その日の点呼には出頭し、翌日は休暇をとっている
・6月16日の点呼に出頭せず、7月21日に腐臭が部屋から漂ってくるという苦情で発覚

・第19補充中隊での配属兵に対する指針、手順についてAR15-6による調査を大尉が担当し開始



180:名無し三等兵
08/06/28 07:07:42
Military facing $100B in repairs
By Tom Vanden Brook - USA Today
Posted : Friday Jun 27, 2008 6:31:12 EDT
WASHINGTON
URLリンク(www.armytimes.com)
米4軍合計で、疲弊したり破壊された装備の再生に1000億ドル必要
・陸軍はイラクとアフガニスタンでの戦争が終結後、装備再生に1年170億ドルを3年連続で必要とする
・海兵隊は156億ドル
・空軍は100億ドル

・陸軍ではこれまでに10億ドル超をブラッドレーの補修に支出
・空軍では航空機、空中給油機に負担が掛かっている

・費用が巨額のため、人員規模拡大(陸軍と海兵隊で9.2万)と装備再生と二者択一の選択を
迫られつつある
・マーサ下院議員の主張ではイラクとアフガニスタン戦争の長期化、コスト高騰に備えるのを
失敗したために大童で装備再生するはめとなったとしている。
・2001年9月11日以降の軍事作戦は総計で5720億ドルかかっている。

・マーサ下院議員の主張では1000億ドルを越すとしている。



181:名無し三等兵
08/06/28 07:11:30
Senate panel approves Petraeus, Odierno
By Rick Maze - Staff writer
Posted : Friday Jun 27, 2008 9:12:13 EDT
URLリンク(www.armytimes.com)
米上院軍事委員会、ペトレイアス大将のCENTCOM司令官就任と
オディエルノの大将昇進とMNF-I司令官就任を可決
・指名公聴会は5月におこなわれたが、その後議決は長らく遅れていた


182:名無し三等兵
08/06/28 07:37:55
Gates weighs in on boost in Afghan violence
By Lolita C. Baldor - The Associated Press
Posted : Friday Jun 27, 2008 13:07:20 EDT
WASHINGTON
URLリンク(www.armytimes.com)
ゲイツ米国防長官、DoDの記者会見にて東部アフガニスタンでここ数ヶ月
武装勢力による攻撃が増加していることを問われて懸念を示す
・今年になって40%増
・パキスタン政府が武装勢力との対話、和平交渉に踏み切ったことで重石がとれ
自由に国境を横断できるようになったことに原因を求めている


183:名無し三等兵
08/06/28 07:53:11
FCS spinouts will go first to infantry units
By Kris Osborn - Staff writer
Posted : Friday Jun 27, 2008 11:41:26 EDT
URLリンク(www.armytimes.com)
FCSは計画を修正 歩兵旅団戦闘団に2010年に以下を配備の方向へ
Non-Line-of-Sight Launch System, 垂直発射誘導弾
Small Unmanned Ground Vehicle,  小型のUGV
Tactical and Urban Unattended Ground Sensors, 無人センサー
Increment 1 of the FCS network  FCSネットワーク
the Class I UAV   小型UAV、垂直離着陸型

・修正案は6月25日に陸軍上層部がゲイツ国防長官に説明
・従来案では重旅団戦闘団にまず配備される予定であったが、配備要求が出て来るのは
歩兵旅団が多く、派遣が度重なるのも歩兵旅団のほうが多いことから先に配備することと
なった

184:名無し三等兵
08/06/28 08:23:03
URLリンク(icasualties.org)
2008年6月のこれまでのイラクでの連合軍戦死者は米兵29名 グルジア兵1名

亡くなったグルジア兵は
Sergeant Irakli Kordzaia assigned
to the 1st Division of the 13 Battalion of the 1st Infantry Brigade
URLリンク(www.mod.gov.ge)
ディヤラ州の作戦基地が攻撃を受けたときの戦死

#5月は19名と少なかったが1日1人のペースに戻ってしまっている。

185:名無し三等兵
08/06/29 11:14:54
4 Americans Die in Attack During Sadr City Meeting
State Dept. Governance Specialist Is Among Victims
By Ernesto Londono
Washington Post Foreign Service
Wednesday, June 25, 2008; Page A07
BAGHDAD, June 24
URLリンク(www.washingtonpost.com)
6月24日午前9時30分ごろ、サドルシティーの地元評議会事務所の内部にて爆発があり、米兵2名を
ふくむ米人4名が死亡。
・米軍によるとこの爆発でイラク人の死者は無し。イラクの病院関係者は匿名を条件として、イラク人1名が
死亡したと述べている。
・米側は同評議会の会長代行がサドル師派側の人物であると知り、他の評議員に働きかけて
Abdul Hassan Jbara氏を爆発の先週に辞任させていた。爆発は新議長を選出するときに起きた。
・記事では爆発は評議副会長のHassan Hussein Shammahを狙ったものとしている。
この者と別の評議員が負傷している。
・米軍は手に爆発物の痕跡が検出されたとして3名を拘束。
・放逐されたAbdul氏への取材は再三試みるもできず。

・6月23日にはバグダッドから南の小さい町で会合終了後に、怒った元評議員が米兵2名を射殺
している。

・この記事で亡くなったことが明らかにされているSteven L. Farley(57歳)は
海軍予備役将校としてイラクへ派遣され、昨年に後国務省と契約。来年4月に契約更改時期が
くる予定だった。

#民生支援とあわせて、サドル師派の政治指導者を政府のラインから除去して、米側の意向を
組む人物に交代させる動きを米軍がとっている模様。それに対する反発が個人レベルでもあり
衝突が増えているのだろう。

186:名無し三等兵
08/06/29 11:31:50
June 27, 2008
DoD Identifies Army Casualties
URLリンク(www.defenselink.mil)
>>185

亡くなった米兵2名の氏名は公表されている。
Chief Warrant Officer Robert C. Hammett(39歳) アリゾナ州タクソン出身
第4歩兵師団第3旅団(コロラド州フォートカーソン)

Maj. Dwayne M. Kelley(48歳) ニュージャージー州Willingboro出身
第432民生大隊(ウィスコンシン州Green Bay)


187:名無し三等兵
08/06/29 11:56:19
3 isle Marines die
A battalion commander is among those killed after a bomber strikes
at a meeting of Iraqi tribal sheiks
URLリンク(starbulletin.com)
6月26日にアンバル州のバグダッドから西30マイルにあるKarmahにて
部族長の会合中に警察の制服を着た者が自爆。20名以上が亡くなる。

米海兵隊第3海兵連隊第2大隊長
同大隊F中隊長


188:名無し三等兵
08/06/29 13:20:25
>>187 続き
以下でも報道あり
URLリンク(www.honoluluadvertiser.com)
米海兵隊第3海兵連隊第2大隊長 の中佐 アメリカ領サモアのパゴパゴ出身 42歳
1988年オレゴン州立大学卒 海兵隊に卒後入隊 青銅章2回 パープルハート

同大隊F中隊長 の大尉 38歳 1991年入隊
事務書記 23歳 2005年入隊
イラク人通訳2名
地元市長
その他地元の部族要人数名
が亡くなる

・同大隊は今年2月に派遣され8月に帰還予定で今回が初の戦死者。

189:名無し三等兵
08/06/29 13:28:50
C-130 makes emergency landing in Baghdad field
6/27/2008 - BAGHDAD, Iraq (AFPN) --
URLリンク(www.af.mil)
6月27日午後1時45分ごろ(現地時間)、バグダッド国際空港北東の空き地に
C-130が緊急着陸。
・乗員など搭乗していた全員はSather航空基地へ診断と必要ならば治療のため移動
・機体の損傷程度は不明
・敵の攻撃によるものという証拠はない
・第2ストライカー旅団戦闘団の部隊が不時着地点を即応部隊で確保

#どこのC-130だろう?


190:名無し三等兵
08/06/29 13:37:18
U.S. C-130 makes emergency landing in Baghdad field
Fri Jun 27, 2008 3:04pm EDT
BAGHDAD, June 27 (Reuters) -
URLリンク(www.reuters.com)

不時着したのは米空軍のC-130で乗員6名、ほかに32名が搭乗していた。
・重傷者は無い。
北東の空き地とは具体的にどの程度、バグダッド国際空港から離れているか不明
・不時着の原因としては機械故障の可能性を空軍報道官は述べている。

191:名無し三等兵
08/06/29 14:20:22
URLリンク(usacac.army.mil)

イラク戦争を扱った米陸軍公刊戦史の第2部出る。
第1部は通常戦段階でバグダッドを攻略するまでが中心。
第2部はその後2003年5月から2005年1月を扱っている模様。未読。

192:名無し三等兵
08/06/29 14:50:55
>>191 この期間設定だと、政権倒壊直後の略奪の話などや
ORHAとCPAへの移行の話などは無いかもしれない。
 2004年4月と8月に11月は含まれることになりそうだが。

193:名無し三等兵
08/06/29 15:35:32
>>192 目次を見る限り、ORHAとCPAへの移行は扱われている。

時系列に沿って横断的にまとめていくのではなく、各作戦線毎に
纏めている模様。結論の一つ前の章では兵の福祉、戦場医療などを
扱っておりPTSDも表題に出て来る。

194:名無し三等兵
08/06/29 16:53:46
今月のばら物語

狂言回し役というか、味のある脇役が倒れるかとはらはらしていたけど
生き延びた。悪運が強い。

戦闘は前々回に言われていた作戦と関係するんだろうか。城塞馬車
を使うらしい。

195:名無し三等兵
08/07/01 20:29:58
June 30, 2008
DoD Announces Force Adjustments
URLリンク(www.defenselink.mil)
3個陸軍現役旅団、1個州兵旅団、2個海兵連隊戦闘団の2009年早くのイラク派遣を発表。

ノースカロライナ州キャンプレジューヌ
第8海兵連隊戦闘団
第6海兵連隊戦闘団

テキサス州フォートフード
第1騎兵師団第1旅団戦闘団
同 第2旅団戦闘団

ニューヨーク州フォートドラム
第10山岳師団第3旅団戦闘団

ペンシルヴァニア州兵第28歩兵師団第56ストライカー旅団戦闘団


196:名無し三等兵
08/07/01 20:57:12
>>193 読売、CNNなどでごく短いまとめが出ている。

CFLCCと第Ⅴ軍団→CJTF-7→MNF-IとMNC-IやMNSCT-I、工兵湾岸部への司令部態勢の移行で
色々書かれている模様。

1章は2005年1月の総選挙を民主化で重要な節目と強調して終えているあたりに違和感を感じる。

197:名無し三等兵
08/07/02 10:59:15
>>190 続報出る
C-130 makes emergency landing in Iraqi field
By Bruce Rolfsen - Staff writer
Posted : Tuesday Jul 1, 2008 6:16:49 EDT
URLリンク(www.airforcetimes.com)
不時着したのは米空軍予備役のC-130H
・6月27日、バグダッド国際空港を離陸直後エンジンに問題が発生し、
空港北西およそ4マイルの野原に着陸。
・乗員および搭乗者に重い怪我を負った者が出たという報告は無いが
Sather航空基地の空軍施設へと診断と治療のため移送されている
・空軍の報道声明によると、敵の攻撃によるものではない。
・バグダッドを離陸する機体は対空砲やミサイルを避けるため急上昇するのが
通例。
・米空軍のC-130での主な事故は2005年以来のこと
・特殊作戦機が山岳地域を飛行中の乗員の過誤による事象や
建設中だが閉鎖の記号が描かれていなかった滑走路への着陸などは起きている。

198:名無し三等兵
08/07/02 11:24:37
House made from jet takes shape in California
By John Rogers - The Associated Press
Posted : Monday Jun 30, 2008 9:38:30 EDT
MALIBU, Calif
URLリンク(www.airforcetimes.com)
ボーイング747のジャンクから作る邸宅、着工。

199:名無し三等兵
08/07/02 12:54:23
>>196 1948年から1950年の間、米陸軍は外国政府を支援しての国内防衛を朝鮮半島で行った
という記述が出て来る。
 このあたりは朝鮮戦争関係でもあまり見ない話で興味をそそられる。

200:名無し三等兵
08/07/03 04:11:35
>>196
>2005年1月
ここまでで第2巻にした理由としては、OIF-IIの派兵が終わったことのほうが大きいでしょう
>>199
URLリンク(ja.wikipedia.org)済州島四・三事件

201:名無し三等兵
08/07/03 08:41:46
>>200 兵力交代の時期を総選挙とあわせて、一時的に駐留兵力を増加させていたことを
思い出しました。

wikiのリンクの貼り方は面白いですね。リンク先が明示されます。
この事件については、朝鮮戦争開戦篇などや、ゲリラ戦などでかなり詳しく扱われている
と思います。

米陸軍の韓国内での国内防衛という点でみてみると、他にも色々ありそうだと感じています。
米陸軍の朝鮮半島での駐留規模やその活動、重装備の撤退などが共産党陣営(中+ソ+北朝鮮)
の意志決定に影響を与えていると思うのですが。

202:名無し三等兵
08/07/03 10:40:12
SF deaths come amid MRAP rollover concerns
Three soldiers drowned after RG-31 rolled into canal in Afghanistan
By Bryan Mitchell and Andrew Scutro - Staff writers
Posted : Wednesday Jul 2, 2008 19:32:51 EDT
URLリンク(www.armytimes.com)
6月28日、アフガニスタンのカンダハル州にてMRAPのMG-31が川に転覆し
乗っていた特殊作戦部隊員3名が亡くなる
・亡くなったのは第7特殊作戦群第1大隊A中隊の3名で
マサチューセッツ州アシュランド出身のShawn E. Simmons掌軍曹 39歳
プエルトリコのNaranjito出身のJeffrey M. Rada Morales一等軍曹 32歳
カリフォルニア州サンディエゴ出身のJames M. Treber三等軍曹(Sgt.) 24歳
・6月中に出た報告書2件はMRAPの欠点を指摘している。
・米海兵隊は調達数を当初の3700両から2300両に削減、米陸軍でも
当初予定の1万両全ては必要ないとしている。2008年度予算では1万7千両超の
予算として176億ドルが組まれている。


203:名無し三等兵
08/07/03 10:52:06
MRAPの欠点としてあげられているのは
転覆しやすい。ことに川や運河の岸などを崩して転落する可能性がある。

アンテナを含めると車高が高く、イラクでは低いところに電線が張られているため
車体にかかって切断してしまったり、車体との間で放電が起きて感電する可能性がある。

防弾ガラスはEFP(爆発形成貫通体)の高熱で粉砕されると有害な微粒子となる。
人が吸い込むとガンやアレルギー反応が起きる可能性がある。

車内に顔を向けて座る座席配置のため、ガンポートから撃ち難い、或いはガンポートが
無い。

車体後部兵員室から外に出るステップの傾斜が急すぎる。

後部兵員室の揺れが激しく、揺れで歯を折ったり、頭蓋に傷を負ったりした事例がある。


204:名無し三等兵
08/07/03 11:07:47
6月末時点でDoDが海外へ送り出したMRAPは7165両、うち配備されたのは6293両。
MRAPは1両あたり生産と装備品でおよそ100万ドル掛かる。
生産メーカーはBAEシステムズ、Navistar International、Force Protection、
General Dynamics。

陸軍ではイラクとアフガニスタンの戦争終結後にMRAPを爆発物処理、経路啓開、
野戦救急、指揮統制といった任務、機能で使う特殊な部隊車両としての使用を増やす
ことを計画している。

車体の寸法が大きすぎるため、イラクの都市の狭い通りで使うには適していない。
電線を切断してしまうのは人心収攬に反する。
巨体が威嚇的であり、良好な関係を築き保つのに逆効果。

第4歩兵師団のある小隊軍曹はMRAPをパトロール母艦として用い部隊のため
弾薬、食料、水を後部兵員室に積み込んでいる。重傷を負ったイラク人を収容して
救急車としても使われた。

また、主要幹線道路ではMRAPは素晴らしいが戦術用途には向いていない。しかし、
仕掛け爆弾に遭うならばハマーよりもMRAPのほうが断然良いという談話を紹介。

205:名無し三等兵
08/07/03 12:59:23
>>201 ボスニア・コソボでの安定化・支援作戦を下士官兵が経験済みであることが
第3歩兵師団が円滑に侵攻後の作戦へ移行するにあたって役立ったと書いている
下りが65ページに出て来る。

#第3歩兵師団は占領統治に逆効果とみる英外交官の報告が報道されたことが
あると思うのだが。前後で盛んに引用されている当時の第3歩兵師団長も少将のまま
退役していたはず。

またタクシーをエイブラムスが踏み潰す動画も第3歩兵師団だと思うのだが
どうなんだろう。迷彩服のパターンは侵攻当時のものだし、ヘルメットに第3歩兵師団
の師団章がある。
URLリンク(www.youtube.com)

206:名無し三等兵
08/07/03 14:46:07
>>205 74ページあたりにはエクリプスⅡ、
抑止と関与、主導権奪取、決戦、移行の移行段階における作戦計画の
内容が書かれている。
 ORHAとは別にCFLCC(CENTCOMの地上部隊司令部)が作成した
案で20個旅団、およそ30万名、バグダッドのみで6個旅団を投じる内容。

207:名無し三等兵
08/07/04 12:51:34
URLリンク(www.militarytimes.com)

昨年、米海兵隊特殊作戦軍の中隊がアフガニスタンで自爆爆弾攻撃を受けて
反撃し民間人多数が亡くなった事件で関与を問われた士官は罪に問われないことが
決定された。リンクは同軍の設立からの節目をこの事件を巡る進行とあわせて
まとめてある特集。

>>206 ただし、軍政を長期にわたって敷くものではなく、迅速に権限を移管するのが前提。
また、ORHAの案にしてもCFLCCの案にしても旅団司令部には伝わっていなかった、移行段階
の具体的な計画は全く無かったという話が出ている。

208:名無し三等兵
08/07/04 13:55:18
朝日新聞 ブッシュ大統領との日本メディア記者会見でこれが政権の座にいる間で
最後であるとして同政権との同盟関係を総括。
 イラクからアフガニスタンへと重点を置き換えつつあるとみている。
また、ニューヨーカーで米統合特殊作戦軍がイラン領内での作戦を活発化、拡大
しているとの記事が出ているとのこと。ブッシュ政権最後の半年で武力攻撃に
踏み切る可能性を危ぶむ向きがあるという話。

209:名無し三等兵
08/07/05 10:57:37
>>207 20世紀の最後の10年から米陸軍は安定・支援作戦の経験を積んでいたが
イラク戦争では決戦までの段階の作戦計画と準備が中心となり、占領というか移行段階
への準備は各階梯で不揃いかつ不十分であり、前提となるイラク治安部隊の存続が
覆されたことが大きいと書いている。

#限定戦争という枠組みだったら一体で占領まで計画できたんだろうか。

通常戦争において装輪装甲車装備旅団は後方警備など安定・支援作戦をこなし、前線の部隊を
支援するというけども、国の興廃をかけた戦争で軽戦力をそのような任務に割り当てる余裕が
あるんだろうか。

かといって限定戦争というとまた、体制打倒後は速やかに撤退して平和維持活動に委ねる
みたいな印象もあるしなぁ。

210:名無し三等兵
08/07/05 11:03:31
>>209 というか、占領という言葉は使っていないのだが、どのような勝ち方をするのかを
決めて、その勝ち方によりどのような問題が起きるかを考えて、その問題のうち軍隊が
対応すべき範囲を切り分けて、軍隊の上下で機能する計画を立てて、訓練をするという
のは、そもそも勝ち方をきちんと戦う前から計算できるかという問題がある。

211:名無し三等兵
08/07/06 09:06:33
>>210 続き。ブレマーに同情を寄せたくなるくらい冷静に功罪を描かれている。

イラク陸軍を始めとする各軍事組織の解体については、シーア派宗教指導者や
シーア派亡命勢力などの政治動向がどの程度関与していたのか疑問が出てきた。
ワシントンで急激な政策転回が現地での軍の見る状況とは切り離されたままで
あったという描き方で、ブレマーやその先遣の外交官らがワシントンの意向を背負って
現地高級司令部の判断とそれまでの努力を覆して舵を切ったという描き方になっている。

ブレマーについてはパトリック・コックバーンでも叩かれている。ローマの属州総督
見たいな役回りを受け持たされている観がある。ナチスドイツでもポーランド総督のフランク
は叩かれるしなぁ。

イラクやアフガニスタンの政治への関与という点では、例えばアフガニスタンでも
武装解除関係で働きかけをしていたと新書で明言されていたように思う。軍が担うのか
NGOが行うのか、国連職員として行うのかなどいろいろあるにせよ、対内乱戦を現地政府を
転覆せんとする勢力に対する戦いと定義するならばいずれにせよ避けられない要素なの
かもしれない。

212:名無し三等兵
08/07/06 09:14:32
>>211
バグダッドなどでの略奪がイラク人に与えた心理的打撃と米英軍に対する不審、
ことに圧制者をわずか3週間で権力の座から放逐してみせた国が略奪を放置しているその意図
を忖度することから生じる不信感などは描かれている。

宗主国の対ゲリラ戦と違うのは、現地社会の上に支配統治階級と付き合う白い人っていう
役回りで現地社会との繋がりを米軍や米国が持っていないのも違う。
従って、国外に亡命したイラク人で、イランとの繋がりができれば無い世俗派を手づるにして
イラクと関わっていくことになるのは、ある意味やむをえない選択なのかもしれない。

もう一つ、米国にしても国連にしてもイラク人に好かれていないし、民主的な占領統治を
受け入れて社会を編みなおす中産階級が消滅していたという指摘が大きいかも。

ちなみに現地軍ではイラク軍の将官と新生イラク軍再建についての作業を進めており、
その会合の席にブレマーの名代が参加して政策転換を示す発言が飛び出たという話が
出て来る。

213:名無し三等兵
08/07/06 09:38:31
Who Are the Insurgents? Sunni Arab Rebels in Iraq
Amatzia Baram
URLリンク(www.usip.org)

>>212 スンニ派内乱勢力を明晰に分析していると褒められている筆者の論考。
未読。

オバマとmilitary timesの記事、月曜にUPされるとのこと。最高司令官としての
資質があるかどうか見る手がかりとなるというような触れ込みをしている。

MRAP-Ⅱ、調達されない可能性が浮上。試験開始から6ヶ月になるが、計画そのもの
が打ち切られることが、試験に参加していたブラックウォーターに伝えられたと書いている。

214:名無し三等兵
08/07/06 10:15:42
>>213 スンニ派内乱勢力の分析についてはBaramからの引用を裏づけとして筆を進めている。

215:名無し三等兵
08/07/06 12:35:45
Post-9/11 Dragnet Turns Up Surprises
Biometrics Link Foreign Detainees To Arrests in U.S.
By Ellen Nakashima
Staff researcher Richard Drezen contributed to this report.
Washington Post Staff Writer
Sunday, July 6, 2008; Page A01
URLリンク(www.washingtonpost.com)
アフガニスタンやイラクで米軍、米国FBIは指紋採取や生体認証データ(虹彩、顔相など)を収集
している。
その結果判明したのはイラクやアフガニスタンでの武装勢力の容疑がある者の
中には少なからず合州国内で犯歴(多くは交通違反など)があるものが含まれている。
・取材を受けたFrances Fragos Townsendは現在、セキュリティコンサルタントで
元国土安全保障担当大統領顧問(assitant to the president for homeland security)
・同氏は戦域で米軍と戦っている者と、合州国内での支援網或いは細胞の可能性の関係について
これまでにない知見をもたらしてくれるうんぬんと語っている。
・現在、米政府をあげての活動となっており、スウェーデンなどは指紋データを提供している。
・指紋データは米政府官庁で、また、諸国はインターポールを通じて照会可能。



216:名無し三等兵
08/07/06 12:57:37
>>215 続き

2001年12月、Paul Shannon率いるFBIチームがアフガニスタンにて米特殊作戦部隊に
同行しカンダハル、カブールやアフガニスタンとパキスタン国境にて国人戦士に尋問、指紋採集をしている。

その結果、100名につき1名の割合で、既にFBIの犯歴データベースに登録されている者が
いたとのこと。
・犯歴の多くは酔っ払い運転(或いは酒気帯運転?)、小切手不渡り、交通違反など
・外国人戦士は中東、北アフリカ、パキスタン出身で多くは20代。
・決意は固く、解き放たれたらば聖戦に戻るとあからさまに口にする者とのこと

2004年にFBIチームはイランイラク国境にてムジャヒディンハルクの3800名の指紋データを採集。
うち40名以上が犯歴データベースに記録があった。

昨年10月に米軍とFBIは双方の生体データベース照合を可能とすることで合意。
その照合作業の結果、ティクリートで自作農と主張する者が1993年から2001年にかけてシカゴやユタ
で窃盗や公共の場での酒乱などの記録があったとのこと

市民団体は対象者の選別基準が明確でないことに懸念の声をあげている。

217:名無し三等兵
08/07/07 00:45:48
>>214 第101空挺師団(空中強襲)の場合はCJTF-7から具体的な命令が来るに先立って
師団として国家再建に着手し、モスル大学の活動を迅速に再開するためバース党員の復帰
審査を師団が推進するなどしている。

#イラクの大学や医学関係で誘拐、脅迫などが報じられていたことがあったけどそこに
繋がる話かもしれない。

218:名無し三等兵
08/07/07 06:25:23
洞爺湖サミットでの警察、自衛隊をあげての厳重な対テロ警戒態勢が話題となる。
なんでも弾道弾によるテロに備えてイージス艦も待機してるほか、航空機を使ったテロ
に対してはF-15が空中戦闘哨戒しているとのこと。

219:名無し三等兵
08/07/07 10:06:11
>>217 125ページ、OIFⅡで2004年にイラク派遣された第1騎兵師団での事例を紹介。
バグダッド国際空港付近を担任した第12騎兵連隊第2大隊と第5対空連隊第4大隊は
地元部族と協力してその意を汲み取り治安改善に繋げたとしている。

#統治の助長、促進が作戦線の一つに入っているのだが、バグダッドの中央政府や州政府
ではなく部族統治との協力が2004年からあったということになるんだろうか。
いずれにせよ、部族長にして元バース党員で地元評議員で企業を幾つか経営という例も
あるであろうし、単純に片付けられない。

この前ではスンニ派トライアングルにおける2003年の第4歩兵師団の話が出て来る。
CMHの中隊長手記筆者が属していた師団。旅団2つを使っての戦闘作戦から姿勢を切り替える
方向へ2003年8月に変わったとある。

220:名無し三等兵
08/07/07 10:45:22
127ページ
第1騎兵師団では派遣に先立ち師団砲兵を第1騎兵師団第5旅団へと改組。
2個改組砲兵大隊、1個改組対空大隊が基幹。
さらに1個軽歩兵大隊、その他場合によっては2個騎兵大隊が配された。

2004年春にバグダッドに派遣されてAl Rashid地区を担任。
さらにイラク陸軍2個大隊、そして暫しの間は米海兵隊第24海兵連隊第2大隊
(ミズーリ州セントルイスの予備役大隊)を配されている。

編成関係では第1騎兵師団には一時的に9個旅団が配されていたことなどがでてくる。

#成功事例を中心に綴っており、かつ直近で進行中の戦争のため現在の米陸軍上層部を
なす将官のイラク駐留していたときの部隊の話が多くなる。
当時の第1騎兵師団長はPeter Chiarelli。

221:名無し三等兵
08/07/07 10:50:22
>>220 今検索して気付いたのですが、Chiarelliの読みはキアレッリ。

気付いたところ
URLリンク(megiya.cocolog-nifty.com)

#イタリア系なんだろうか。

222:名無し三等兵
08/07/07 11:31:34
>>221 お詫びして訂正します。

シレリ → キアレッリ

続き
第4章は読売で取り上げられている司令部交代に伴う混乱の話。


223:名無し三等兵
08/07/07 13:25:33
>>222

URLリンク(www.pbs.org)
PBSで特集。インタビューは以前だったらマキャナンなども分も掲載されていた
と思うのだが自信がない。研究では米陸軍のレーベンワースのチームが
行ったものを引いている。ガーナーのインタビューは残っている。

#前から存在は知っていたのだが未読のままだった。

224:名無し三等兵
08/07/07 13:48:39
ストライカーの武装について質問させてください。
一個中隊が保有するストライカーのうち、M2とMk19の割合は決まっているのでしょうか?
例えば一個小銃小隊は4輌のストライカーと歩兵で構成されていますが
1輌はMk19、残り3輌はM2と言う具合になっているのか、
それともM2とMk19が一定数用意されていて、状況に応じて武装を変えるのか分からないです。
FMを読んでみてもそれらしい内容は見当たりませんでした。
分かる方がおられましたら是非教えていただきたいです。

225:名無し三等兵
08/07/07 14:20:27
>>224 具体的にこうだと確実なことは知りません。どなたかスレをみて
居られる方で手がかりになることを知っておられる方がいたらよろしくお願いいたします。

装輪装甲騎兵などのFMではM2とMk19は1対1の割合であったと思います。
ストライカー装甲車が大量に並んでいる画像がどこかにあればいいんですが。

各派生型の細部まで詳しい資料ならば
stryker in detail のⅠとⅡが出ています。私は持って居りませんが
例えばATGM車の装填のやり方などまで詳しく出ているようです。西山洋書池袋店で
見た覚えがあります。まだ売ってるかもしれません。

イラクでの画像などをflickerあたりで探すと結構出て来るんじゃないかと思いますが。
ちょっと今はイラク戦争とアフガニスタン戦争で手が回らないので申し訳ないです。
少なくともイラク戦争への派遣は今後も続くと思いますので、できるだけ重点的に
追っています。英国メディアでの報道が最近とみに薄れつつあるのが気掛かりですが。

226:名無し三等兵
08/07/08 08:35:38
URLリンク(www.militarytimes.com)

民主党大統領候補のオバマインタビュー、全文出る。四軍全体が関心を持つテーマ
について聞いている。

227:名無し三等兵
08/07/08 09:26:48
>>225
どうもです。
装輪装甲騎兵はノーチェックでした。
ストライカーの場合も1対1なのかもしれないですね。
交換したり車外に設置して使えるように予備は用意されているのかな・・・?

228:名無し三等兵
08/07/08 09:58:33
>>227 装輪装甲騎兵じゃなくて、本当は装輪機甲騎兵なんですが今はFMなくなっちゃっている可能性が
あります。
 機甲騎兵連隊、つまり今残っている第3機甲騎兵連隊と比べると全然内容が違うのと、
ボトムズの影響が逆に出て、勝手に用語を作ってしまいます。以前も指摘されたんですが
なかなか直りません。

車外に設置はどうか分かりませんが、どの階梯かの部隊や兵站でarmorerだったかな、
銃器整備が専門の人がいますので、そこあたりで予備を抱えていると思います。
また、ストライカー装甲車の場合は後部兵員室上面が婉曲話法で対空警戒ハッチ、つまり、
上面が側面に沿って長く開けられるようになっていますから、SAWを抱えた銃手がここから
上半身を出して警戒しています。

>>226
貼るのを忘れたので。
Military Times editorial board meeting with Sen. Barack Obama
Posted : Monday Jul 7, 2008 14:19:15 EDT
July 2, 2008

イラク撤退については従来よりトーンを弱めている。全体として軍最高司令官としての資質、
判断にあたり軍人、軍人の家族を尊重することを強調。戦略的判断ではマケインよりも自分が
優れるとし例としてイラク戦争の開戦当時からの自らの判断が正しかったと主張、現政権を
批判。
 ゲイツ米国防長官の政権を跨いでの続投については本人の意思の問題があるし、
政権の陣容構想は明かさないとしつつも肯定的な評価。

229:名無し三等兵
08/07/08 10:20:50
>>227 逆にある時点でのFMに明確な規定が無いということは各部隊の実情に合わせて
工夫してよい余地なのかもしれません。
 CALLのNTCニュースレター(global securityにあります)にはFMに明確に書かれている
ばかりに部隊がそのまま遂行すれば行動が成立、成功するだろうと考えてしまい、
結果として柔軟性を欠いてしまうと指摘している例があります。

例えば、障害突破で、敵に悟られずに障害物を除去、処理する場合、FMに部隊の編成が
例示されているその通りに部隊を組んでやれば事足りると判断し、そうしている旅団がある
という話が出てきます。

逆にFMによく書かれていないばかりに、最終防御射撃(FPF)、つまり、陣地直前まで
迫った敵に対する集中射撃が可能であり、撃退する公算が高かったのに行わなかった事例が
多数あったということなども書かれています。

NTCは従来は旅団各階梯の指揮官に対する試験のような位置づけであり、統裁官の講評を
部隊名を省いて、この半年での趨勢として発表していたわけですが、現在はどうなっている
んでしょうね。
 イラク人と信頼を取り結びつつ宣布し説得する技術のあり方とかを論じているんでしょうか。

 このあたりは1999年にヤマサクラの想定図が在日米軍のサイトに掲載されてしまい、
自衛隊が抗議して降ろしてもらったということがあるそうなので、今後イラクやアフガニスタンの
戦争が終わって復活するかどうか。

230:名無し三等兵
08/07/08 10:41:28
>>223 ウォーレスとマキャナンがイラクから早々に退出し、第Ⅴ軍団長が
当時第1機甲師団長としてイラク入りしたばかりのサンチェスに交代したことについて
155ページでブレマーCPA代表との関係がこじれていたことを書いている。

サンチェスはブレマーと良好な関係を築くに成功するも、第3軍(マキャナン)から
第Ⅴ軍団を核とするCJTF-7への移行には手間取ったとのこと。

この交代劇で移行段階の計画、占領統治がさらに滞ったとのこと。また同時に
ORHA(ガーナー退役中将)からCPA(ブレマー)への移行も行われていることも
さらに状況を複雑化している。

#パトリック・コックバーンは迅速、圧倒的な勝利によりワシントンと軍上層部が
謙虚な姿勢をすて傲慢となったことと主張している。つまり、戦勝により自国指導者が
設ける戦略目標が変更される可能性があるわけで、これは戦後の計画にも影響が
ある。そして、対内乱作戦ではことに政治が優越する。

231:名無し三等兵
08/07/08 13:07:36
アフガニスタンの首都カブールでインドの駐在武官を含む外交官に自爆車爆弾。
出勤時に大使館に入る車列に後ろからついていった車両が爆発したという話。

#アフガニスタンではNATOのISAFの兵力不足が叫ばれており、
インドはかつてイラクのニネヴェ州に駐留兵力を出す話があったのだが国内
イスラム勢力との兼ね合いで流れたというのを読んだことがある。
ちょうどインド首相が洞爺湖サミットでブッシュ大統領と会談する直前でもあり、
ひょっとしたら今回も部隊を出す話があったのかもとなどと陰謀論をひねってみる。

インドとアメリカは民生核開発協力問題で合意したものの、国内政治が色々あり
難航しているとか。

232:名無し三等兵
08/07/08 13:42:13
>>230 163ページ当たり イラクの状況が変化する中CJTF-7が作戦命令案をたびたび訂正しては
仕上げたのが2004年に入ってからと書かれている。

#SBCTの中隊FMで作戦命令を各階梯で並行して作成していくサイクルが描かれているが
上からの完全な命令が届く前に見積もりと意思決定過程に入るやり方は、対内乱戦や安定・支援作戦
にことに向いているやり方なのかもしれない。
 ことに政治的要素が強い場合、或いは既に現地に入り作戦しながら上の命令を待つ場合、
例えば緊急事態で展開する場合、独断専行しかつ上からの命令を柔軟にこなす頭を作り上げる
のに意義が大きいのかも。

ちと強引であるし、通常戦、正規戦でも事態が流動的に変化することには変わりあるまいけど
思いついたので書いておく。

233:名無し三等兵
08/07/08 20:22:48
>>232 165ページ サンチェス中将がCJTF-7が十分な陣容(人数と経験)の司令部となったと
感じたのは2004年春おそくとのこと。CFLCCから引き継いだのは2003年6月15日。
その後2004年春おそくにCJTF-7からMNF-Iへと戦域戦略階梯が引き継がれている。

#CJTF-7はMNC-Iへと改組された模様。ここらはこれから先で書かれているはず。

234:名無し三等兵
08/07/09 10:54:18
>>231 アフガニスタン政府当局はパキスタンの情報機関が関与と非難している。

サダム・フセイン大統領の子息で2003年に雪隠詰めでTOWを撃ちこまれて亡くなった
ウダイ所有の高級車をイラク治安部隊が盗難集団から回収し、展示。

>>233 改組され再び大将が率いるMNF-Iと中将が率いるMNC-Iへと分かれる。
CPAからイラク暫定政府に統治権限が移行して2日後にサンチェス中将からケーシー大将に
MNF-I司令官が交代されている。

また、CPAがイラク治安部隊(軍と警察)の育成権限を手放すのを拒み、ICDC(イラク民間防衛軍団)
をCJTF-7がある意味権限を越えて創設し、その後認められるにいたったとしている。ICDCは
2004年後半だったかにイラク陸軍に統合される。

#CPAの育成関係についてはMPRI(military professional resorces inc.)のような民間軍事会社に依存するか
NATOからの訓練チーム、ヨルダンでの警察学校などに依存していたんだろうか。ここらは
米陸軍内部での通史であるためCPAが具体的にどのように慎重かつ時間をかけて育成しようとしていたか
は今のところ書かれていない。第11章で掘り下げているのでそちらにある可能性あり。

235:名無し三等兵
08/07/09 21:42:12
Page last updated at 11:23 GMT, Wednesday, 9 July 2008 12:23 UK
Iran sends missile test warning
URLリンク(news.bbc.co.uk)
イラン軍事演習にてシャハブ-3改良型など9発を実射。
シャハブ-3は射程2000km

#BBCの図解によるとイスラエル全域をこえてエジプト、ギリシャのアテネ付近
黒海のクリミア半島をこえてウクライナ、カザフスタン、中国西部、ネパール、インド、
アフリカの角尖端部などがイラン国境から2500m圏内に入っている。

236:名無し三等兵
08/07/10 16:17:31
3-star: Iraqi forces growing, still need help
By Anne Flaherty - The Associated Press
Posted : Wednesday Jul 9, 2008 14:06:57 EDT
WASHINGTON
URLリンク(www.armytimes.com)
Multi-National Security Transition Command(イラク治安部隊育成司令部)司令官
のJames Dubik中将(2007年6月就任)退役を前に下院軍事委員会にて議会証言。
・イラク治安部隊は中将の就任時の44.4万から56.6万名へ増加 自律しての作戦能力も向上
・しかし、進展するとは全く問題を伴わないことではない。新たな問題が生じるものだと事前原稿
にあり。
・米国が円滑に退出するにはイラク治安部隊の進展が鍵と見られている。
・中将は今後どの程度の期間、イラクが米国の助けを必要とするかについては語らなかった。
・今年1月の同中将の議会証言では年末までにおよそ58万名態勢へと向かっているとしていた。

イラク当局筋の話を中将が引くところでは国内治安は2009年から2012年、対外防衛は2018年
よりは前に権限を引き継げるとみているとのこと。

中将はFMSについて法手続き簡素化を求める。
イラク側が発注した装備27億ドルのうち引き渡されたのは14億ドル分のみ。



237:名無し三等兵
08/07/10 16:32:02
Gates visits Fort Lewis Stryker brigades
The Associated Press
Posted : Wednesday Jul 9, 2008 6:32:05 EDT
FORT LEWIS, Wash.
URLリンク(www.armytimes.com)
ゲイツ米国防長官、7日にワシントン州マコード空軍基地とMadigan陸軍医療センター、
8日にフォートルイスを訪問。
・ストライカー装甲車の各派生型を実地にみている。
・米国防長官のフォートルイス訪問は2002年のラムズフェルド国防長官以来のこと。
・マコードとフォートルイスは隣接。フォートルイスは陸軍基地として3番目の大きさ。
マコードと基地機能を統合する過程にある。

#MRAPの後継候補としてストライカー装甲車を見、現場の話を聞きに来たんだろうか?
先週にMRAP絡みの報道があり、ストライカー装甲車でもいいのではという意見が記事中で
紹介されていたが。MRAPについては最近底面車高のおかげとかV字型の底面などに
ついて語る話が減っている。裏を返せば転覆しやすさに繋がるためだろうか。

238:名無し三等兵
08/07/10 22:09:14
uly 10, 2008
Standard Operating Procedure visits Abu Ghraib and the other side of evil
The documentary maker Errol Morris went to the torturers of Abu Ghraib, not to bury them, but to try to understand them
Wendy Ide
URLリンク(entertainment.timesonline.co.uk)

アブグレイブ捕虜収容所での虐待写真の撮影者らにインタビューしたドキュメンタリー 7月18日より公開される。


239:名無し三等兵
08/07/10 22:46:09
July 10, 2008
Analysis: Words that hide the withdrawal
Richard Beeston
URLリンク(www.timesonline.co.uk)
イラクの治安は波乱含みながらも回復 
米軍は2007年1月発表増派による最大期17万名から現在14.5万名まで縮小
米軍の役割はイラク治安部隊の訓練と支援に移りつつあるという記事
・Dubik中将の発言で米軍地上部隊による治安作戦(security operation)は来年半ばまでに終了する
とのこと
・また、同中将によるとイラクの全18州の治安権限は年末までにイラク側へ移管される
・アンバル州は7月中に移管される予定

#アンバル州については天候悪化を理由に治安権限移管が延期されている。
どの程度関連があるか不明だが米海兵隊の大隊長と中隊長が亡くなっている。

240:名無し三等兵
08/07/11 06:32:44
July 10, 2008
Iran isolation grows as France's Total cancels $10bn South Pars gas field project
Charles Bremner, in Paris
URLリンク(www.timesonline.co.uk)
仏の石油大手トタル、イランのペルシャ湾海底にある南パルス・ガス田の事業を凍結
・ルノーはイランでLoganを生産中
・記事はイランの核開発と今回のミサイル発射を巡りイラン、イスラエル、アメリカ、中国、ロシア
などの反応を伝える

#イラクのミサイル発射に対する反応はいかに。

241:名無し三等兵
08/07/11 07:14:09
July 10, 2008
Beer and a better future: how Basra limps on in hope
A US-backed assault has transformed what was once an impenetrable stronghold
of the feared al-Mahdi Army
James Hider
URLリンク(www.timesonline.co.uk)
バスラの状況 
・イラク軍兵士が数百メートル置きにハマーや、土嚢で作った哨所で警備
・商店は遅くまで開き、人通りも増え、公共の場では飲めないものの酒も買える
・マフディー軍の牙城であったJumhuriya、Tamimiya、Hayaniyaでも状況は同様。
かつては重装甲の英軍部隊ですら実質的に立ち入り出来なかったが
・一方、失業率は高く、電気はこず、下水もなく、水は容器入りのものを購入する必要がある
・バスラからの石油密輸も規模は縮小したが続いているとされ、関与が噂されている
Mohammed al-Wailiはなおも知事の座にある
・イラク軍と警察は失業率改善のため1.2万名を雇用したが、バグダッド政府の非効率ゆえ
給料を支給できていない

・3万名を展開した治安回復作戦をイラク政府内外のシーア派諸勢力間で権力争いの現れ
とする話を紹介。かつては石油と港湾権益に各勢力が与っていたが、現在ではSIICとダワ党
のみとなった。治安回復作戦に関与した将校の多くはなんらかの形でこれらの政党とつながりが
あるとのこと。バスラの有力な部族のSheikh Mohammed al-Zedaweeがそう話している。

242:名無し三等兵
08/07/11 12:34:45
LA Timesのサイト、アフガニスタンとイラクへのリンクが纏められる。
これまでのデザインを失念したのだが、イラクとアフガニスタンはそれぞれ
別だったように思うのだが。

GW arrival in Japan delayed again
Staff report
Posted : Thursday Jul 10, 2008 16:47:19 EDT
URLリンク(www.navytimes.com)
米空母ジョージワシントン、修理は8月遅くまで掛かるとの在日米海軍が8日に発表。
キティホークとの交代は依然としてサンディエゴで予定されるとしている。

243:名無し三等兵
08/07/11 12:49:19
Senate approves Petraeus, Odierno
By Rick Maze - Staff writer
Posted : Thursday Jul 10, 2008 16:53:02 EDT
URLリンク(www.navytimes.com)
アメリカ上院、オディエルノとペトレイアスの任命を圧倒的多数で承認
・オディエルノはMNF-I司令官 96対1
・ペトレイアスはCENTCOM司令官 95対2
・欠席者3名(マケイン、オバマ、脳ガンで治療を受けているエドワード・ケネディ)
反対票を投じたのは
ウェストバージニア州の民主党Robert Byrd議員
アイオワ州の民主党Tom Harkin議員でHarkin議員はオディエルノにも反対票を投じた。
Byrd議員は上院予算委員会委員長 ペトレイアスのMNF-I司令官としての能力と
経験を高く評価するがゆえに今司令官を交代するのに反対と語っている。

244:名無し三等兵
08/07/11 12:55:02
>>243 続き

しかし一方でByrd議員はペトレイアスがより大きな役目を担う準備が出来ているのか
懸念を示してもいる。理由としてあげているのは上院軍事委員会でCENTCOM担任地域
での様々な問題を尋ねられたときの大将の対応が明確でなく、はっきりとしていなかった
ことをあげている。

オディエルノ大将はテキサス州フォートフードの第Ⅲ軍団司令部で声明を発表。
承認を受けたことを名誉に思うとしている。

#OnPointⅡではOIF-2展開でイラクを引き継ぐ部隊はOIF-1で派遣された部隊の
経験をみて備えることができるとしていたが。一方でイラク政府、米政府、米大使館、
CPA、ORHAと米陸軍の態勢はたびたび変化していたことも書いている。

245:名無し三等兵
08/07/11 21:16:25
>>242 太平洋には空母レーガンもいる。

USS Reagan Sent to Aid Typhoon Relief
June 24, 2008
Associated Press
WASHINGTON -
URLリンク(www.military.com)
空母1隻 巡洋艦1隻 駆逐艦3隻 フリゲート1隻
6月22日に台風のため予定より1日早く香港を出港 およそ100名の水兵が取り残されている。
中部フィリピンを襲った台風の救援活動に投じられるという記事

246:名無し三等兵
08/07/11 23:18:00
Boot Camp Dropout Risk High for Parents
July 07, 2008
Associated Press
WASHINGTON
URLリンク(www.military.com)
米海兵隊の新規入隊者が入隊訓練を通過する率について、各集団ごとに数字をみ、その後
軍にどの程度居つくかなどを扱った記事
 数字を中心に取り出していくと
・米海兵隊の女性率は6%丁度 米陸軍は15%を上回る
・片親は入隊不可。未婚・離婚後で子供の養育費を支払っている者、結婚して子供
のいる者は要件免除を得られれば入隊可
・扶養者が3名以上いる者は現役不可。要件免除を得られれば予備役は可。
・前会計年度中の扶養者要件を免除された入隊者は1400名、高卒要件免除は1600名

米海兵隊の規定によれば高卒あるいは高卒同等資格の無い者の入隊は5%までとしている。
・1999-2003に高卒資格の無い入隊者で初任期(通常4年から6年)を終えらなかった者は
半数に近い。
・2003-2005年で入隊訓練を終えられなかった者は男性16.9%、女性26.4%
(この数字については記事中に男女を取り違える矛盾が生じており、いずれが正しいか不明)

以下、2003年から2005年のデータによると
・扶養者がいる志願者の脱落率は男性14.8% 女性28.9% ただし扶養者を抱える者が入隊するには
要件免除を受ける必要があり、全入隊者に占める率は高くない


247:名無し三等兵
08/07/11 23:26:18
>>246
犯歴について要件免除を受けた入隊者は
2006年が208名 2007年が350名

Center for Naval Analysesによると要件免除を受ける者は
受けていない者と比較して昇進が早いが、入隊訓練で脱落する率が高い。

米陸軍でも不行跡で要件免除を受けた者は無許可離隊をし、軍法会議沙汰に
なる率が高いが、昇進は早く再任率も高いという調査結果がある。

2003-2005年のデータで入隊訓練脱落率はおよそ男性10%、女性20%

248:名無し三等兵
08/07/12 07:53:48
Stryker brigade preps for deployment
The Associated Press
Posted : Friday Jul 11, 2008 12:16:29 EDT
FORT WAINWRIGHT, Alaska
URLリンク(www.armytimes.com)
第25歩兵師団第1旅団(元は第172歩兵旅団)は現在カリフォルニアのモハーベ砂漠
(NTCだと思われる)にあり。暑さのなかで集中訓練に備えて車両と装備を準備している。
・今秋にイラク派遣される。期間は12月間。

249:名無し三等兵
08/07/12 08:23:59
In Image of Iran’s Power, There’s Less Than Meets the Eye
By MIKE NIZZA and PATRICK WITTY
Published: July 11, 2008
URLリンク(www.nytimes.com)
イランのミサイル実射について、発射の瞬間を撮影したとされる画像は修正が加えられていた
とのこと。4発が噴煙を引いてあがっている画像なのだが、右から2番目のミサイルは修正により
あとから加えられた可能性が指摘されている。

#イランはイランイラク戦争で互いの都市に弾道弾を撃ち込みあった過去があるから
スカッドを大量に撃つのには慣れていそうだが。


250:名無し三等兵
08/07/12 11:07:43
>>234 情報作戦関係については、イラク側の5政党の情報部門と提携していることが
出て来る。196ページで戦域戦略階梯などCJTF-7の情報参謀、
198ページにはモスルにいた第101空挺師団(空中強襲)など(KDPとPUKと)の話で出て来る。

この政党は
KDP(Kurdistan Democratic Party) PUK(Patriotic Union of Kurdistan)、
SCIRI(Supreme Council for Islamic Revolution in Iraq)、
イラク国民会議(Iraqi National Congress)、イラク国民合意(Iraqi National Accord)の5つ。

#モスルはスンニ派アラブ、クルド、トルクメンなどがいるが、他の機関とも共同しており
第101空挺師団のTHT(戦術階梯人間情報収集チーム、対人情報収集)は10個あったという。

251:名無し三等兵
08/07/12 11:42:20
URLリンク(www.youtube.com)

1年以上前にUPされた模様。イラク兵と米軍女性兵士が和んでいる。
字幕をいれてある。

252:名無し三等兵
08/07/12 21:52:52
Paratroopers begin return from Iraq
Staff report
Posted : Saturday Jul 12, 2008 6:46:46 EDT
URLリンク(www.armytimes.com)
第82空挺師団第1旅団、13ヶ月間の派遣を終えて帰還開始
・第一陣およそ300名が13日午前にフォートブラッグに隣接するPope Air Force Baseに
航空機にて到着。
・同旅団の当初任務は地上補給線の警護と主な指揮統制、兵站拠点の警備、
戦域支援車列の警護
・イラク西部、南部、中央部にて活動し、イラク治安部隊と共同でDhi Qar、ムサンナ、
マイサン州で治安維持
・イラク南部の車列支援拠点スカニア(Scania)を警備 イラク側と共同作戦を遂行
・13ヶ月間の派遣で兵8名を失う。

253:名無し三等兵
08/07/12 22:08:49
Generals tapped for training, overseas posts
By Lolita C. Baldor - The Associated Press
Posted : Friday Jul 11, 2008 20:57:46 EDT
WASHINGTON
URLリンク(www.armytimes.com)
デンプシー中将は大将に昇進し、TRADOC(訓練教義司令部)司令官へ
カーター・ハム中将も大将に昇進し、在欧米陸軍司令官へ、それぞれ就任する。
・デンプシーは第1機甲師団長として2003-4年にイラク派遣を経験
その後、イラク治安部隊の育成をほぼ2年近く担当
・ハムはTFオリンピア(第2歩兵師団第3旅団を基幹とする)をモスルおよび
北部イラクにて2004-5年に派遣を経験

#ペトレイアスの次にMNSTC-I司令官になったのがデンプシーだったんだろうか。
URLリンク(en.wikipedia.org)によるとその通り。
サンチェスが第1機甲師団長としてイラク入りした直後第Ⅴ軍団長に就任し、
そのあとをついで同師団の指揮をとる。主にバグダッドの治安を担当。

Dhi-Qarはジーカール州、あるいはジーカール県。

#コリン・パウエルがベトナムで南ベトナム軍顧問をやって1990年代に退役している。
シンセキもベトナムに出征して2003年に退役している。ということは今後数十年
の間は将官の多くはイラク・アフガニスタン経験がある者が中心となるのだろう。

254:名無し三等兵
08/07/12 22:24:57
Captured man may help U.S. thwart lob bombs
By Robert Burns - The Associated Press
Posted : Friday Jul 11, 2008 12:48:50 EDT
CAMP LIBERTY, Iraq
URLリンク(www.armytimes.com)
米軍、高度な技術をもつ武装集団への手がかりとなる者を10日に拘束
・この武装集団は少人数、シーア派民兵と繋がりがあるとみられている
・情報源は米陸軍少将Jeffrey Hammond キャンプリバティーの執務室にて語る
・ずば抜けた軍事技能と狡知をみせてきた集団とのこと
・この集団は米軍とイラク治安部隊のみを標的としている
・イランとの関連は不明だが、使用されている107mmロケットがイラン製であることから
疑う者もいる

この集団が使う武器は
簡易なロケット推進迫撃砲。イラク人は投擲爆弾と呼んでいる。トラックの荷台から
同時に数発を短距離、投射する。起爆に携帯電話を使う事例あり。

#アルラシードホテルにウォルフォヴィッツが宿泊しているときに、使われたものと
似ている。付近の公園に発電機に似せた発射台を設置。夜間にホテルに目掛けて
ロケット複数発を投射。ウォルフォヴィッツの泊まった部屋の1階下にいた中佐が
亡くなっている。
 この話についてはOn PointⅡでも出てきており、地域を担任していた旅団が独自に
情報作戦を展開し、数ヶ月かけて攻撃を実行した武装勢力を拘束、組織解明し
壊滅させ、その地区での治安を劇的に向上させたとしている。


255:名無し三等兵
08/07/13 06:00:49
>>253 ゲイツ米国防長官による陸軍将官入れ替えの最後だと書いてある。

>>254 日本の都市ゲリラの金属ロケット弾発射装置とも似ている。
日本では炸薬が詰まった弾頭を撃ち出すことは無いと思うのだが。

256:名無し三等兵
08/07/13 12:26:41
>>237 地元紙にてより詳細な報道あり

HANDSHAKES, BUT FEW ANSWERS
Defense Secretary Robert Gates visits Fort Lewis, McChord
MICHAEL GILBERT
Published: July 9th, 2008 03:00 AM
Updated: July 9th, 2008 06:07 AM
記者陣と話したのは7分半のみ
・Mount Vernon付近のBig Lakeにゲイツは家をもっており
独立記念日の休暇を過ごした足でフォートルイスを訪れたとのこと。
・キアレッリ中将(まもなく陸軍副参謀総長となる予定)が同行しており、ストライカー
装甲車の乗員らと話している。
・ゲイツは車内に出入りして、車の特長などの話を兵から聞いている。
・MGS(105mm砲装備の自走歩兵砲)やランドウォーリアなどもみている。

・先月、統合参謀本部議長Mike Mullen提督がフォートルイスを訪れたとき
少なくとも3個旅団さらにアフガニスタンで必要と語っていることからイラクではなく
アフガニスタンへ派遣される可能性を派遣に備えて準備中の2個旅団の兵らは
感じている。これについてゲイツは現時点でそのような話は上がって来ていない。
今後あるかは分からないと答えている。

マリキ首相が暫定合意を求め、外国軍の撤退期限を求めていることについては
コメント拒否。

257:名無し三等兵
08/07/13 13:53:09
U.S. Considers Increasing Pace of Iraq Pullout
By STEVEN LEE MYERS
Eric Schmitt contributed reporting.
Published: July 13, 2008
WASHINGTON
URLリンク(www.nytimes.com)
ブッシュ政権はイラクからのさらなる撤退を検討中という話
・アフガニスタンではタリバンやその他の武装勢力の攻撃が激化しており、
イラクよりもアフガニスタンでの月間戦死者数が上回っている
・2009年1月の政権交代までに現在の15個のうち1個から3個旅団の撤退
の可能性がありえる
・追加の撤退が実現すればイラク戦争の現戦略を支持してきたマケインにとって
追い風となるとのこと

・空母エイブラハム・リンカーンがペルシャ湾からアラビア海へ移動。アフガニスタン
への航空支援に適した配置とのこと。

・ゲイツ国防長官のフォートルイスでの発言を複数個所で引用。

・第3歩兵師団第2旅団、増派5個旅団の最後の1個は今月に帰還を完了する。
この撤退速度、45日間で1個旅団が続けば来年の政権交代までにさらに3個旅団が
撤退できる。

258:名無し三等兵
08/07/14 06:17:29
9 killed in attack on remote Afghan outpost
By Jason Straziuso - The Associated Press
Posted : Sunday Jul 13, 2008 15:15:54 EDT
KABUL, Afghanistan
URLリンク(www.armytimes.com)
北東部クナール州のパキスタン国境付近の地域にある哨所が攻撃を受け
13日午前4時30分頃から一日続いた戦闘で米兵9名が戦死、15名が負傷、また
アフガン兵4名も負傷
・攻撃側は機関銃、RPG、迫撃砲などを住居やモスクから撃ち掛けてきた
・アフガニスタンの米軍報道官であるRumi Nielson-Green中佐は戦闘は続いているため
コメントを拒否

ウルズガン州の交通が盛んな交差点にて警察のパトロールを標的としたバイクによる
自爆攻撃で警官5名と市民19名の合計24名が亡くなり、30名以上が負傷。死傷者の大半は
店主や路上で物売りしていた少年などと警察署長のJuma Gul Himatは述べている。

タリバンが中部アフガニスタンのガズニ市郊外にて米軍基地で売春したとして女性2名を射殺。
知事の報道官によると女性は無実。タリバン側は女性らはガズニ市にある米軍基地で
米兵や外国人契約業者向けの売春組織を営んでいたとしている。

米軍およびアフガン軍は南部ヘルマンド州で武装勢力40名を殺害。タリバンは12日にSanginを
複数の隠蔽強化陣地から攻撃。ヘルマンド川で敵の船30隻と小橋数箇所を2日間の戦闘で破壊。

259:名無し三等兵
08/07/14 14:01:40
>>258 続報あり
Afghanistan attack kills 9 U.S. soldiers
The insurgent assault on the lightly manned outpost also leaves
15 Americans and four Afghan soldiers wounded. A suicide bombing in Oruzgan province kills 24.
By M. Karim Faiez and Laura King, Special to The Times
July 14, 2008
KABUL, AFGHANISTAN
URLリンク(www.latimes.com)
・攻撃は夜明け前に始まり、数時間続いた
・哨所には米兵45名、アフガン兵25名がいた
・タリバンが正面から長時間攻撃するのは稀
・タリバンは哨所の付近にあるWanat村の住居やモスクから射撃してきた。攻撃時に村人が
いたかなどは不明。

260:名無し三等兵
08/07/14 20:41:04
>>259 さらに別な報道

Nine US troops, dozens of rebels dead in Afghan attack
17 hours ago
KABUL (AFP)
URLリンク(afp.google.com)
・武装勢力が哨所の壁に到達する場面があった。

・NATO率いるISAFのMike Funney大尉(Capt.)によると組織的な攻撃で、猛烈だった。
・数時間の戦闘で、航空攻撃も行い、基地を奪取されるのは防いだ。武装勢力の損害は
二桁台後半である。
・基地には1週間足らず前にISAFとアフガン軍あわせて100名から150名が入っていた。

匿名を条件とするアフガニスタン国防省筋によると
・武装勢力の側は400から500名で、タリバン、アルカイダ、Hezb-i-Islami派などが関与
・新たに設けられたばかりの基地を攻撃し、壁に到達。基地内に入る局面があったとのこと
・敵の戦死者はおよそ40名で、同数が負傷



261:名無し三等兵
08/07/14 21:07:42
Tensions between Sarkozy and army mar Bastille day
Angelique Chrisafis in Paris
guardian.co.uk, Monday July 14, 2008
URLリンク(www.guardian.co.uk)
フランスではサルコジ大統領が陸軍の改革と大規模人員削減に着手しており
これに陸軍が反発。
・削減規模は5.4万で解隊される部隊は当初今月初めに発表の予定であったが
抗議や緊張の高まりゆえ延期。目下、今月遅くに発表される予定。
・新聞に匿名で政府のこの動きを素人だと批判する寄稿が幾つかあり、大統領は
情報機関に筆者を探しだすよう命じたという話あり。これが陸軍上層部から魔女狩り
と非難されている。
・カルカソンヌで、空砲と実弾を取り違えて観衆を負傷させた事件で陸軍参謀総長が
辞任。
・シリアのアサド大統領が、バスチーユの日を記念する閲兵行進に臨席し、
軍から敬礼を受ける。
シリアは1983年のレバノンのフランス軍司令部トラック爆弾事件への関与が取り沙汰
されており、軍役経験者らの中には軍が敬礼せざるをえないことを懸念する向きあり。
フランス当局はこの懸念を否定し、攻撃したのはイランやヒズボラとする。

262:名無し三等兵
08/07/16 09:19:59
>>261 バスチーユの革命記念日軍隊行進にはアサド大統領ばかりでなく、地中海諸国の首脳が
列席したとのこと。アサド大統領についてはレバノンのハリリ氏爆殺を巡る疑惑が大きいと
朝日が書いている。

263:名無し三等兵
08/07/16 11:38:14
>>262 シリア大統領とイスラエル大統領が間に他の首脳を挟んでともに出席。本日の報道では地中海サミットが
開催を報じている。

264:名無し三等兵
08/07/16 18:29:24
>>263 時系列が誤り。13日に地中海サミット出席 14日にバスチーユの日の軍隊行進を観閲。

オバマ氏、大統領就任後16ヶ月以内のイラク撤退を主張。アフガニスタンには2個旅団増派を
唱える。イラクのマリキ首相の撤退期限明示を求める主張を機会として、
イラク国内の政治和解促進には撤退が必要という議論。

Op-Ed Contributor
My Plan for Iraq
By BARACK OBAMA
Published: July 14, 2008
CHICAGO
URLリンク(www.nytimes.com)

265:名無し三等兵
08/07/17 20:11:46
>>260
Army IDs 9 soldiers killed in Afghan attack
Staff and wire report
Posted : Thursday Jul 17, 2008 6:02:43 EDT
URLリンク(www.armytimes.com)
戦死者9名は第173空挺旅団(イタリア、ヴィチェンツァ)第503歩兵連隊第2大隊所属
同旅団は15ヶ月間の駐留を終えつつある時だったとのこと
・戦死者は中尉1名 三等軍曹1名 伍長6名 上等兵1名で年齢は20台前半の者が多い。
中尉は24歳。

また、15日午後に米軍およびアフガニスタン軍は攻撃を受けた哨所を放棄したとのこと。
撤退に際して地区の文民の長(mayor)を部隊は伴っていったとのこと。

266:名無し三等兵
08/07/17 20:17:55
米海軍のヴァージニア級潜水艦、さらに2隻が命名される
ノースダコタとミネソタ
URLリンク(www.defenselink.mil)
URLリンク(en.wikipedia.org)

#ヴァージニア級は州の名を採用。

267:名無し三等兵
08/07/17 20:26:17
July 15, 2008
General Officer Announcements
URLリンク(www.defenselink.mil)

DoDの16日の定例記者会見(国防長官と統合参謀本部議長)にて
マクマスター大佐、准将に昇進指名されたことが質問で出ている。
同大佐は現在、director, concepts development and experimentation, Army Capabilities Integration Center,
U.S. Army Training and Doctrine Command, Fort Monroe, Va.に赴任する途上。

#昇進した大佐は現職あるいは赴任しつつある職を書かれているけども、准将に昇進して
つくポストは書かれていないように思う。DoDの質問では通例とは異なる点がある模様。

この記者会見ではアフガニスタンへの増派の可能性、パキスタン側に何を望み先週の
統合参謀本部議長のイラク、アフガニスタン、パキスタン等訪問では何を米側が求めたのかを
探る質問が多い。

268:名無し三等兵
08/07/18 21:46:21
Officials Seek More MRAPs for Afghanistan
By Jim Garamone
American Forces Press Service
WASHINGTON, July 16, 2008
URLリンク(www.defenselink.mil)
現在、アフガニスタンにMRAPは800両あり、現地司令官はこのほど訪れた統合参謀本部議長に
さらに200両のRG-31(小型のMRAP)を求めたとのこと
・この要請を取り次いだのは陸軍少将で第101共同任務部隊司令官のeffrey J. Schloesser


269:名無し三等兵
08/07/19 10:37:31
A Combatant Commander's Perspective on the Asia-Pacific
Date: July 16, 2008
Time: 11:00 a.m. - 12:00 noon
Speaker(s):
Admiral Timothy J. Keating
Commander,
U.S. Pacific Command
URLリンク(www.heritage.org)
米太平洋軍司令官のヘリテージ財団での講演
・中国側の太平洋をハワイの線で米中分割という発言を紹介
・台湾メディアからの質問複数あり(台湾メディアだと思うが良く聞き取れず)
台湾への武器売却凍結について質問されて、これを認めている。

270:名無し三等兵
08/07/19 11:00:28
4-star nominated to lead Guard
Staff report
Posted : Friday Jul 18, 2008 6:56:39 EDT
URLリンク(www.armytimes.com)
州兵局長に始めて大将が指名される 前任は北方軍副司令官に指名される
・州兵局長に指名されたのは空軍中将のCraip Mckinleyで大将昇進して上番する
上院では今回の州兵改革に積極的なため指名承認は確実
・Mckinley中将は空軍州兵長官を2006年6月以来務めている
・現任の陸軍中将H・Steven Blumは州兵としてはじめて北方軍副司令官に指名された

2008会計年度国防法(2008 Defense Authorization Act)に付属するthe National Guard Empowerment Act
は2008年1月に承認されており、州兵局長を大将位とし、助言者としての地位を確立するもの
・統合参謀本部に陸海空海兵隊とともに加わる部分は見送られているが
州兵に関して国防長官、各軍長官、陸軍および空軍参謀総長、統合参謀本部議長らに
対して主な助言者となる。
・また、国防総省を代表して各州の州兵長官(adjutants general)、他の連邦省庁および戦闘司令部と
州兵の人員、予算、作戦について調整の責任を負う
・北方軍副司令官は州兵をあてる

271:名無し三等兵
08/07/19 11:21:43
Pentagon may buy shorter, lighter MRAPs
By Kris Osborn - Staff writer
Posted : Friday Jul 18, 2008 10:35:56 EDT
URLリンク(www.armytimes.com)

>>256の続き
MRAPの最終生産バッチに車体長を詰めて、車重を軽量化したタイプが入る可能性あり。
・数トン軽量化、1、2フィート短縮し回転半径を狭め、転覆の危険を低め機動性を向上させる。
・今後4-6週間でこの案を検討する
・ゲイツ国防長官は7月9日にこの案について説明を受け反応は好意的だったとのこと

MRAPは現在、15tから22tで、12フィートから14フィートの長さ
・今年末までにおよそ1600両を発注。これで全1.5万両の調達が完了
1600両は標準型、装甲増加型、新型の短縮軽量型を含むこととなる予定
・7月17日にDoDはこの1600両のうち773両を発注(ゼネラルダイナミクス・カナダにRG-31を552百万ドルにて)
これらはアフガニスタン向けとされている
また、陸軍でも60百万ドルにてBAEのRG-31を36両発注している。これは特殊作戦軍の既存車両の代替

MRAP-Ⅱ(車重30t)は調達しないとのこと 開発には2500万ドル以上と1年を費やしていた。

#他スレに誤爆。

272:名無し三等兵
08/07/19 23:46:06
82nd Airborne general to step down Monday
The Associated Press
Posted : Friday Jul 18, 2008 10:00:45 EDT
FORT BRAGG, N.C.
URLリンク(www.armytimes.com)
第82空挺師団長のDavid M. Rodriguez少将が来週月曜21日に下番。次の配置は発表されていない。
・次の師団長であるCurtis M. Scaparrotti少将が中央軍から到着するまで副師団長のRodney O Anderson
准将が代行
・ロドリゲズは2006年に師団長に就任。アフガニスタンにて18ヶ月間、共同任務部隊を率いる。
・かつて同師団で連隊長(旅団長を指す)を務めた経験あり 
・イラク北西部で地上部隊を指揮した経験あり

#最近、攻撃がとみに増加しているとされるアフガニスタン東部を担当し、対内乱戦に成功し
治安を回復したと称えられていた人。ペトレイアスと第101空中強襲師団とモスルと
同様に対内乱戦での成功を持続させることは難しいものらしい。

273:名無し三等兵
08/07/20 00:09:02
>>265 撤退の話
U.S. pulls out of attacked Afghan base
By Fisnik Abrashi - The Associated Press
Associated Press writers Amir Shah in Kabul
and Noor Khan in Kandahar
and Lolita C. Baldor in Washington contributed to this report.
Posted : Friday Jul 18, 2008 5:58:37 EDT
KABUL, Afghanistan
URLリンク(www.armytimes.com)
火曜に米軍およびアフガニスタン軍は撤退 
村の行政機関に残された一握りの警官は武装勢力に駆逐される
・水曜にさらに警官50名が到着、支配を回復。武装勢力は山へと撤退
村の長老が両者間の休戦を調停したとのこと

水曜にDoDにてゲイツとマレン記者会見。アフガン増派を早期に実現する可能性が
検討されていると発言。哨所を放棄したことについては現地指揮官の判断を尊重すると
答えている。


274:名無し三等兵
08/07/20 00:24:56 oNBwXez8
そろそろ上げますね

275:名無し三等兵
08/07/20 01:58:03
Eating out with Iraq's Prime Minister
URLリンク(timesonline.typepad.com)
マリキ首相、グリーンゾーンの外にあるレストランで食事。Timesの記者が仲介者と会食中に
警護付きで現れ、食後には居合わせた人で希望するものから10名ほどとツーショット撮影に
応じている。

#バグダッドでもAmariya地区は危険とのこと。居合わせた者が全員マリキ首相を好いている
わけではなく、安全なレストランに出てきて人気取りだとくさす者がいたと書かれている。

276:名無し三等兵
08/07/20 08:42:25
Navy wants carrier in Japan by late September
By Audrey McAvoy - The Associated Press
Posted : Saturday Jul 19, 2008 9:07:05 EDT
HONOLULU
URLリンク(www.navytimes.com)
ドナルド・ウィンター米海軍長官によると空母ワシントンは9月後半に横須賀に到着の見込み。
・修理の状況について、再塗装をしているが、電路と通信ケーブルの開通確認はまだ時間が掛かる

#リムパック中。キティホークはどこだろう。

277:名無し三等兵
08/07/20 19:06:46
July 19, 2008
Jewish guerrillas told British: quit Palestine or die
Fighters were led by future Israeli premier
Marcus Leroux
URLリンク(www.marinecorpstimes.com)
故ベギン・イスラエル首相の反英テロ組織イルグン時代のパンフレットが8月6日に英国で
競売にかけられる。
・記事はパレスチナの当時の情勢を簡単に振り返り、テロリストから政治家に転身し、
首相就任後は強硬路線から一変してエジプトとキャンプ・デービット合意を結ぶに至った
と経歴を紹介。

278:名無し三等兵
08/07/21 07:57:56
URLリンク(call.army.mil)

愚者の渡し、イラク戦争版を見つける。

279:名無し三等兵
08/07/21 11:00:18
>>278 家屋突入物。イラクでの事情を盛り込んでいるが、対内乱戦での対人関係の機微の
話ではなく、建物に立て篭もる武装勢力を小隊がどう掃討するかという話。

インディペンデントでオバマと英国のブラウン首相が連携してイラク撤退とアフガン重視路線を
打ち出したという記事が出ている。

280:名無し三等兵
08/07/22 08:41:07
B-52 Crashes Off Guam, Killing At Least 2
Air Force Says Rescue Teams Searching For Remaining 4 Airmen Aboard Bomber
Comments 70
HONOLULU, July 21, 2008
URLリンク(www.cbsnews.com)

グアムで米空軍のB-52が墜落。

281:名無し三等兵
08/07/22 08:53:18
>>279 日本国内各紙にてオバマのアフガニスタン訪問とカルザイとの会談を取り上げている。日曜の
TVインタビューでマレン統合参謀本部議長がある程度火消しに出ているらしきこともあわせて扱われて
いる。

#こうなってくるとディヤラ州での自爆攻撃などはあまり大きく取り上げられない環境になったのかも
しれない。

282:名無し三等兵
08/07/22 08:59:15
>>280 墜落したのはフロリダ州バークスデール航空基地所属。

グアム解放記念日(日本から奪還した記念日)にパレードの上空通過に参加すべく飛行していた機体。
午前9時45分にアプラ港から北西およそ30マイルにて墜落。

現在、船舶6隻、ヘリ2機、F-15戦闘機2機、B-52爆撃機1機が出動し、捜索中。
少なくとも2名は亡くなっているとのことで、残る4名を捜索している。

グアムでの墜落事故はこれで今年2月のB-2に続いて2件目。

283:名無し三等兵
08/07/22 11:16:36
>>279 オバマのNYTimesでの論説投稿についてマケイン側も投稿するも
掲載を見送られたとドラッジリポートが暴露。マケインの寄稿文を掲載している。

NYT REJECTS MCCAIN'S EDITORIAL; SHOULD 'MIRROR' OBAMA
Mon Jul 21 2008 12:00:25 ET
URLリンク(drudgereport.com)

284:名無し三等兵
08/07/22 11:52:44
>>283 マケインの寄稿論考の掲載見送りについての見解。

URLリンク(thecaucus.blogs.nytimes.com)

#マケインの論考は従来の主張を繰り返すものであり、オバマとの対立色が強く、新味に欠ける
という判断だったんだろうか。

285:名無し三等兵
08/07/23 10:15:00
>>284 具体的に勝利への戦略を提示するよう求めて、原稿の書き直しを求めるというふうに書いている。

昨年の陸上自衛隊東北方面隊と米第Ⅰ軍団とのヤマサクラ演習で連絡任務にあたった
米陸軍の飯柴大尉、許可を得ずに小銃用照準装置60個を日本に送った疑いで訴追された
とのこと。大尉は日本の出身で米国の大学を卒業。米国市民権を得ている。
昨年のタコマニューストリビューンに紹介記事があるとのこと。2003年には第82空挺師団で
アフガニスタン派遣を経験。メタルギアソリッドの技術アドバイザーもしていると記事は書いている。

#ワタダ大尉といい、フォートルイスは日系、日本人が多いところなんだろうか。ハワイ出身の者が
軍団勤務となるとフォートルイスに行く例が多いのかもしれないがよく知らず。

286:名無し三等兵
08/07/23 12:04:19
>>285 タコマニューストリビューンはAP通信を引用して19日付で報道している。

記事に出て来る照準装置の会社サイト
URLリンク(www.opticsplanet.net)

記事に出て来る照準装置 639ドル 1ドル107円として6万8千373円。
URLリンク(www.opticsplanet.net)

#サバイバルゲーム向け?
URLリンク(www.tokyo-marui.co.jp)
東京マルイで大体5万円前後の模様。

287:名無し三等兵
08/07/24 13:02:32
>>286 会社は販売会社。メーカーは別にある。
URLリンク(www.eotech-inc.com)

URLリンク(www.eotech-inc.com)


288:名無し三等兵
08/07/24 13:17:19
Analysis: After 60 years, black officers rare
By Lolita C. Baldor - The Associated Press
Posted : Wednesday Jul 23, 2008 18:47:53 EDT
WASHINGTON
URLリンク(www.armytimes.com)
1948年7月26日、トルーマン大統領が軍での差別を廃止する大統領令に署名して60周年
・現在、全軍を通じて黒人は17% 士官は9% 将官は6%未満

・5月現在、全軍を通じて大将(提督を含む)は38名いるが、黒人はわずか1名
・将官全923名のうち5.6%で内訳は
大将1名 中将8名 少将17名 准将26名(うち3名は女性)

・これまで大将位まで昇進した黒人は10名(陸軍5名、空軍4名、海軍1名)
・最も著名な黒人の大将はコリン・パウエル。統合参謀本部議長を務めている。
また、黒人で初の国務長官となっている。
・別な例が、Gen. Johnnie E. Wilson(1961年、17歳で兵卒で陸軍入隊)、士官候補学校を経て昇進。

過去30年間ほどでみると陸軍の黒人士官率は11%から12%
海軍、空軍、海兵隊は4%から8%であった。

・黒人士官率が低い理由として、軍隊を退役した後の生活設計を考えて戦闘職種以外を選ぶ傾向
があること、士官学校へ連邦議員は生徒を推薦枠を有しているがこれを余り、或いは全く行使しない
傾向が黒人議員にあることなどが挙げられている。

・ROTCや軍で黒人を戦闘職種以外に誘導する傾向があるという話がある模様。記事中で否定する
発言を紹介する形で触れている。


#アフリカ軍の司令官が4つ星で陸軍大将だったような。たしか黒人だったと思う。
#初心者スレに誤爆。


289:名無し三等兵
08/07/24 13:33:07 6RM2aTpD
続き
1998年時点では、現役黒人士官の25%近くが戦闘職種。
2008年月時点ではこれが20%まで下落している。他人種では戦闘職種は
40%を占めている。

・1975年時点では黒人将官率はたったの約2.5%

・黒人系、ヒスパニック系議員には士官学校推薦枠をあまり使わない傾向がある。
たとえば2009年‐2012年のクラスでわずか3名の議員が1名、5名の者が2名
・各士官学校にそれぞれ1名を推薦しなかった議員は2005年で38名、2008年には38名
となっている。
・4年間で各士官学校にそれぞれ1名ずつを推薦しなかった議員は75名、うち40名が黒人
かヒスパニック。

・黒人兵卒率が最大となったのは1979年でほぼ26%。同年の陸軍入隊者の
およそ4割が黒人。海兵隊では3割。空軍と海軍ではその大体10年後がピークで
おおまかに入隊者の20%を占めていた。

・イラクとアフガニスタンの戦争開始後、陸軍の黒人率は22%から13%へ下落。
また全軍でもここ10年で20%超から17%へと下落。

#連邦議員の各士官学校への推薦枠について不明。クラス表記は入学年と卒業年
をあわせているんだろうか。卒で第○×期とやるのは良くみるけども。

290:名無し三等兵
08/07/24 13:49:03
Fort Jackson gets fewer soldiers this summer
By Susanne M. Schafer - The Associated Press
Posted : Wednesday Jul 23, 2008 21:15:21 EDT
FORT JACKSON, S.C.
URLリンク(www.armytimes.com)
・サウスカロライナ州フォートジャクソンは入隊者を訓練し、約5万名を卒業させている。
陸軍の入隊者全体で約54%にあたり、また、女性入隊者では約74%が同基地で訓練を受ける
・ピークは夏に来る。毎週900名から1500名が基礎訓練を開始。
オフピークとなる秋と冬は300名から600名である。
・フォートジャクソンでは承認を受けて、
ピークを均して毎週6個中隊各220名で1320名にすることを目指している。

・現在、米陸軍現役は53.1万名 これを54.7万名へ拡大すると
国防総省筋は今年早くに述べている。

・フォートジャクソンでは8年10億ドルをかけて兵舎を改修中で、今年夏の基礎訓練受入は
3000名ほど減る。その分はフォートレオナードウッド、フォートシル、フォートノックス、
フォートベニングへ回る。

291:名無し三等兵
08/07/25 11:33:38
>>280, 282
URLリンク(usn.blog62.fc2.com)

横須賀の船も捜索に加わってたんだな。
たまたま居合わせたのかな。

292:名無し三等兵
08/07/25 11:47:30
>>291 リムパックはもう終わったんでしょうか。

レーガンは7月28日に佐世保入港予定で、随伴艦は横須賀に来るそうです。
URLリンク(www.rimpeace.or.jp)

マケインはキティホーク随伴だと思いますがちょっと確認してみます。

#そもそもリムパックってハワイ沖でやるんだと思ってましたが、グアムあたりでもやってるのかも。
ここらからして全然知りません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch