◎海自の非対称戦(臨検対テロ)装備 を語るその5at ARMY
◎海自の非対称戦(臨検対テロ)装備 を語るその5 - 暇つぶし2ch781:名無し三等兵
09/01/17 20:32:18 fyayvYNC
特警が採用したHK416が、何故M4を採用しなかったかの
理由はこれだな。 水中潜入もあるだろうし・・・・。

ちなみにフランジブル弾を試験購入するとか。


URLリンク(www.nicovideo.jp)

782:名無し三等兵
09/01/17 20:34:28 fyayvYNC
米軍方式で、保安庁職員も同行するんでしょ、確か今回は。



783:名無し三等兵
09/01/17 21:52:36
>>782

海自MITなどが拘束した海賊の取り締まりや証拠品押収目的で数名派遣されるらしいな保安官




784:名無し三等兵
09/01/17 21:56:14 HM8R17Cw
護衛艦乗りはだだの船乗りだからな、戦闘訓練なんかないし

785:名無し三等兵
09/01/18 10:24:35 dxWBMyBf
海保ヲタ涙目!

786:名無し三等兵
09/01/18 10:46:48
海保ヲタとしては今回は海自が出ることでホッとしているよ
武装や法律、錬度の面では問題ないが長期間の継続した活動となると現状の海保では無理だろう
海自にとっても国民へのPRという意味では一番良い出番じゃないのかな
心配なのは、海自の出動が遅れて繋ぎに巡視船の派遣、といった事態になることだな


787:名無し三等兵
09/01/18 15:06:17
頑張って経験積んできてくれ
多少の失敗は大目に見るから
脱自宅警備員海軍

788:名無し三等兵
09/01/18 17:36:54
今回の対策は海自も海保も消極的だねぇ

789:名無し三等兵
09/01/19 00:10:33
>>779
オイ誰かくーちゃんをさみだれかさざなみに乗せてソマリア沖に
連れて行ってやれw本望だろうよwwwwww

790:名無し三等兵
09/01/20 08:24:04
海賊対策、海自特殊部隊も派遣へ…政府の活動概要
1月20日3時7分配信 読売新聞


政府がアフリカ・ソマリア沖の海賊対策で検討している海上警備行動による海上自衛隊の活動要領の概要が19日、明らかになった。
派遣する護衛艦は2隻とし、日本籍船など「日本関係船」と船団を組み、護衛艦搭載ヘリコプターが上空を警戒しながら、安全海域まで伴走する。
保護対象は、国土交通省が貨物の重要度などを考慮して選ぶ。
護衛艦は必要に応じて海賊船に停船命令や立ち入り検査を実施。
武器使用は警察官職務執行法を準用する。武装海賊に備え、2001年に発足した海自の特殊部隊「特別警備隊」が乗り組むことも検討する。
また、通信衛星経由で同時進行で連絡を取り合うシステムを整備。
海賊対処の状況を動画で日本に送るシステム構築も検討する。
政府は派遣前に、護衛や海賊対処の要領、武器使用などに関する部隊行動基準を作成するが、実際に武器使用に踏み切る場合、要件を満たすかどうかなどを的確に判断するためだ。
関係国は海賊の掃討より抑止を重視しているうえ、武器使用の正当性の立証責任は海自にあるため、証拠確保に万全を期す狙いもある。
一方、海賊を拘束した場合の法執行に備え、司法警察権のある海上保安官が同乗する。拘束した海賊は沿岸国に引き渡すか、殺人など重大犯罪の場合は日本に移送して起訴する方針だ。


791:名無し三等兵
09/01/21 14:46:26
いよいよ、本格化ですな。

792:名無し三等兵
09/01/21 22:44:52 +Qw5nptH
SH-60KのヘルファイヤⅡで海賊船を木っ端微塵にしちまえ

793:素人
09/01/21 23:53:35
ニュースの資料映像なんかで良くゲリラが持ち歩いてるRPGがさざなみの
ブリッジに命中したら、被害はどれくらい出そう?あの辺装甲してないんだ
よね?

794:名無し三等兵
09/01/21 23:55:02
当らなければ、どうということはない

795:名無し三等兵
09/01/22 00:04:36
RPG持ちがドンブラコッコ護衛艦に近づいてブリッジ狙撃→大勝利!なんて
日本が完璧な通商護衛するぐらいありえんわ

796:名無し三等兵
09/01/22 00:31:50
>>794
うねりの無い日に、「逮捕する停船しろ!」といって止めた船から
いきなり撃ってきたら?

>>795
高速船も主砲で確実に仕留められるってこと?機銃はCIWSしか
ないんだよね?

797:名無し三等兵
09/01/22 00:55:41
うねりのない日なんてあるのだろうか。

護衛艦からは鏡のように見える海面もボートではかなり揺れる。

798:名無し三等兵
09/01/22 01:40:16
CIWSでRPG破壊は無理かなw

799:対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI
09/01/22 20:40:21
 RPGその他の携行対戦車火器を被弾すれば、そのメタルジェットあるいは自己鍛造弾の軸戦場にいた人間や
機材は、タダでは済まないでしょうな。
 レア・ケースとはいいえ、有得る事態です。想定しないワケには、いかんのです。


800:対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI
09/01/22 20:41:20
                     ──∩──    そして高らかに。
                     ──日──    800get☆
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ
                      ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                      ;  "`つ旦○'`; ~
                      :       ,゛ ~
                       ゛''し'""し'"    ~
                  /
                 /ヽ―┐
   ____─/]_/ ̄ ̄      \_____
__\________ちどり________]_


801:名無し三等兵
09/01/22 23:37:54
>>796
普通に撃って、そんなに簡単に命中するとか思ったわけ?
そもそも、発射準備している間に、甲板の警戒員から撃たれるぞw
厨房はさっさとクソして寝ろよ

802:名無し三等兵
09/01/22 23:48:48
>>796
そのCIWSはファランクスであり、ブロック1Bでは小型水上目標への対処能力がある。
まあ砲で撃ってもいいが

803:名無し三等兵
09/01/22 23:51:07
大戦中に帝国海軍が成型炸薬弾で米艦艇を攻撃したけど当たっても大して効果なかった。
って記事を読んだ記憶があるけどどうなの?


804:素人
09/01/23 00:07:11
>>801
ブリッジに当てるのが難しいと言ってる人が、もっと小さい人間には確実に当てられると
思ってるのが不思議。あと、防護板の着いてる機銃座から撃つのならともかく、甲板から
小銃で撃つのなら、相手の銃手とは五分の勝負になるよねぇ。まぁ、艦の方が位置が高
いからその分は有利だろうけど。

>>802
水上目標にも使えるんだ。CIWSなら高速艇でも捉えられるか。

805:名無し三等兵
09/01/23 06:13:41
高速艇がウィンウィンいいながら護衛艦に迫ってRPGでブリッジ狙撃してくれるらしいぞ
新兵器としてソマリ人輸入しようぜ
きっと中華空母も一発だ!

806:名無し三等兵
09/01/23 22:29:18
インド洋やアデン湾は基本的に穏やか
奄美の時のようなうねりや波は殆んど無い
護衛艦などRPGの格好の標的かもよ

807:名無し三等兵
09/01/23 22:55:29
so-nanoka-

808:名無し三等兵
09/01/23 23:25:38
とりあえず今度派遣される護衛艦の装備として
・12.7㍉M2を中部・後部に装備(計6基)周囲を防弾板で防御
・艦橋周辺に可搬式防弾板を装着(セラミック系)対重機関銃対策
・夜間捜索システムと夜間機銃射撃照準システムの改善

ところであの辺は大変厚くて湿気があり甲板上にて警戒するのは困難らしい
だが見聞する所、米英海軍などはものすごい暑さの中機銃に実弾を込め、外に出て警戒監視
を怠らないと聞く
海自の隊員はすぐ弱音を吐き警戒員は艦内で待機しているらしい
米英隊員は弱音一つ言わず暑い中整斉と与えられた任務を果たしているのとは対象的だ

なんだろうこの違いは

今度派遣される部隊も「あとご」の様に見張りや警戒員は艦内で待機してしまうかも

809:名無し三等兵
09/01/23 23:42:24
と聞く
いるらしい

810:名無し三等兵
09/01/23 23:47:30
ワロタ

811:名無し三等兵
09/01/23 23:53:52
>>809
いや別に信じる信じないは本人の勝手だが

護衛艦で2回補給艦で1回計3回派遣された経験のある知り合いから聞いた話だからさ。

米艦は補給の為入港するときには必ず海軍の警備艇が完全武装で周囲を警戒するんだと
朝も夜も常に臨戦態勢で警戒してるらしい
また艦側の乗員も弾を装填したライフルマンを艦の周りに配置させ警戒は怠らないそうだ

対する海自側は同じ場所なのに全く警戒心はなく、釣りをして楽しんでいるそうだ
この違いはなに?

812:名無し三等兵
09/01/24 00:01:43
信じる信じないはコッチが選んでいいの?
じゃあ信じない

813:名無し三等兵
09/01/24 00:03:30
してるらしい
ないそうだ
いるそうだ

814:名無し三等兵
09/01/24 08:43:59
インド洋なんてもう何千人も派遣されているさ

機銃なんかビニールかけてるし、弾の準備にしても、全然即応体制に無い
乗員は艦内に閉じこもって外にでようとしないよ
なんかあったら配置に就けるからいいだと(そんな訓練したことない)

その横でイギリス海軍は、即応体制で配置に付いている
他の海軍乗員にできて海自ができないのは普段の訓練練度が足りないからか

でも40度近い気温の中、防弾チョッキを着て銃を持ち警戒するだけでも凄い忍耐力と体力が必要だねw
やっぱり「あたご」のように艦内で駄弁っているほうがいいな
どうせ何も無いし

・・・・・・・ドカーン


815:名無し三等兵
09/01/24 16:13:28
コントも受けない上にマンネリだし

816:名無し三等兵
09/01/24 17:16:49
>>814
馬鹿だなあ、日本は平和の国の使者だからそれでいいんだよ。
主砲の砲身だって普段はもったいないからFRPのハリボテだし、外なんか見なくていいし。
海外旅行なんだからもっとパーっと楽しめよw
艦内にいればアメさんが守ってくれるんだしよ。


817:名無し三等兵
09/01/24 17:24:08
>>814
そろそろコテつけてよ

818:名無し三等兵
09/01/24 17:28:31
>>816
主砲のカバーだとマジレス

819:名無し三等兵
09/01/24 19:10:51
ソーナー撤直して機銃ワッチについたりしてるけどな
まぁ艦によって差はあるか艦隊の人間がFAC対処とかの配置訓練すらしたこともないのか?
何かと立て付けじゃ訓練じゃとそういうの大好きなのにな


820:名無し三等兵
09/01/24 19:23:29
>>782
臨時海保職員にしてあげればいいんじゃないかな。

821:名無し三等兵
09/01/24 19:39:16
臨時海保職員っていう項目が海上保安庁法にあればね。

822:名無し三等兵
09/01/24 20:07:02
まあ今の海自に他海軍のようにシビアにやらせたら倒れる隊員がバタバタでるのは間違いない
エンジンやミサイルを取り扱う事はできても肝心の兵士としての基本教育をしてこなかった付けだ!

正直今戦士としてソマリアに派遣できる部隊はSBUしかない
海自はこれからが正念場
真の海軍になれるかなれないかの瀬戸際だと思う

823:名無し三等兵
09/01/24 20:16:41
行き着くところは「兵士としての資質」か・・・・・
納得



824:名無し三等兵
09/01/24 23:43:14
>>823
自分のデタラメに自分でうなずいて満足できるなら、公開掲示板になんか来なけりゃいいのに。
てかキモイ。

825:名無し三等兵
09/01/24 23:49:39
>>824

事実なら困るよねェ   中の人さん




必死に工作活動ご苦労さん

826:名無し三等兵
09/01/25 00:00:17
中の人ぶってたのはそっちだがな。

827:名無し三等兵
09/01/25 00:00:56
さんざん中の人の振りしてレスに箔つけようとする靴クンが、他人に対して中の人認定乱発するのも、なんだかな。

828:名無し三等兵
09/01/25 00:22:27
とりあえず
そまりあ行く時はビニールは止めとけよ(笑
あと銃には玉こめろ、弾装落としても泣くな責めるな責任転換するな
もし不測事態が起こり銃を発砲する場面になっても薬莢は拾うなよ(笑
それと体力錬成は確実に(WWWW


829:名無し三等兵
09/01/25 19:54:44
そろそろコテつけてよ

830:名無し三等兵
09/01/26 13:36:23
1/22日付
ニュース トップ
どう取り組む 海賊対策<中>
排除できない「交戦」 制約多い特警隊の派遣

URLリンク(www.asagumo-news.com)

不審船対処の訓練を行う海自特別警備隊。
海賊対策には最適の精鋭部隊だが、派遣には制約も多い

ソマリア沖への海自艦艇派遣が決まった場合、部隊編成や装備はどうなるだろうか。
海上警備行動では「日本船舶の護衛」が任務となるが、もし近くの外国船がSOSを発したら、部隊は現場海域に急行し、そこで海賊船と対峙する可能性も排除しきれない。
「各国海軍の派遣艦艇は海賊に対処するため、武装ヘリと特殊部隊を乗せているところが多い」と話すのは海洋政策研究財団の秋元一峰主任研究員(元海将補)。
海賊行為を止めさせるには、ヘリや特殊部隊を前面に出し、武装勢力を実力で排除するしかない。
海自の武装ヘリは機銃を搭載する最新型のSH60K哨戒ヘリであり、海賊に対抗できる特別の訓練を受けた部隊は特別警備隊(江田島)となる。
特別警備隊は、密輸を行う不審船の立ち入り検査や侵入した武装工作船への対処などが主任務だ。
時速40ノット(74キロ)の特殊ボート「特別機動船」を駆って上空のヘリとともに不審船を追跡、実力で停船させ、海空から移乗して積荷などを調べる能力を有している。
部隊が運用する特別機動船は全長約11メートル、幅約3メートルで、完全武装の1個チームが乗船。
通常2隻を同時に運用し、互いに援護しながらヘリとともに作戦に当たる。
仮にソマリア沖に特警隊を派遣する場合は、特別機動船を2隻運べる「母艦」が必要となる。

831:名無し三等兵
09/01/26 13:36:48
だが、特別機動船は小型ヘリ並みの大きさがあり、2隻を搭載できる艦は海自にもそう多くない。
海賊発見後、同船をすぐ海面に降ろせる状態にしておくには広い甲板スペースと大型クレーンが要る。
特警隊の母艦として最適のスペックを持つのは、砕氷艦「しらせ」のような大型艦だが、「しらせ」に匹敵する能力を持つのは大型輸送艦「おおすみ」型くらいだ。
同艦は艦尾にエアクッション艇格納庫を持つため、ここから特別機動船の発進が可能。
ただ同艦はヘリ搭載型でなく、たとえヘリを「貨物」として載せても、飛行管制をしたり整備する能力はない。

ほかに掃海母艦「うらが」型などもあるが、輸送艦と同様に速力は22ノット(約40キロ)と遅く、海賊船の追跡には向かない。
一方、護衛艦は速力で優るが甲板には速射砲や各種ミサイル、艦載ヘリなどを搭載しているため特別機動船を積む場所はない。
ヘリを降ろしてなんとかスペースを作れるのはヘリ3機搭載型の「はるな」型、「しらね」型(DDH)くらいだ。
全通甲板を持つ新DDH「ひゅうが」は今年3月の就役で、乗員訓練のため年内の投入は無理だ。
特別機動船を現地に持ち込まない選択肢もあるが、汎用護衛艦(DD)搭載の小型ゴムボートや内火艇では余りに脆弱で、特警隊員の安全を考えれば望ましい選択ではない。
現地では海賊と各国艦艇の銃撃戦も起きている。
インド艦は攻撃してきた海賊船を撃沈し、英艦は1982年のフォークランド紛争以来という“海戦”まで経験している。
海賊は小銃や機関銃のほかロケット弾なども装備。
もし交戦となれば、取り締まる側の被害も十分考えられ、防弾板などで人員の安全を図ることも必要になる。
現地では、たとえ海賊を拘束できても現場部隊は司法権限を持たない。
「せっかく捕まえても、その場で海賊を釈放するしかない」(秋元氏)というのが現状だ。
このため、司法警察権を持つ海上保安官が同乗することになりそうだが、拘束した海賊を日本まで連れてきて裁判にかけるのかどうかといった問題も出てくる。
海賊の取り締まりをどの段階まで行うのか、さまざまなケースを想定して部隊の運用範囲をしっかり決めておくことが派遣の前提となる。


832:名無し三等兵
09/01/26 15:46:10
むらさめ型もたかなみ型もヘリ2機分のスペースをとってあるんだから、
DDHでなくてもやりくりすれば搭載できそうだな。

833:名無し三等兵
09/01/27 16:06:59
28日にも準備指示=海自ソマリア派遣で防衛相
1月27日15時37分配信 時事通信


自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長は27日午後、首相官邸で麻生太郎首相に会い、アフリカ・ソマリア沖の海賊対策のため、現行の自衛隊法に基づいて海上警備行動を発令し、海上自衛隊の護衛艦を派遣するよう申し入れる。
これを受け、浜田靖一防衛相は28日にも、派遣準備を赤星慶治海上幕僚長らに指示する。
これに先立ち、自公両党は国会内で与党政策責任者会議を開き、現行法で早期に海自を派遣するとした与党プロジェクトチーム(PT)の合意を確認する。
与党PTの合意は、(1)活動主体は主に自衛隊だが、司法警察業務は海上保安官が自衛艦に同乗するなどして行う
(2)保護対象は日本籍船、日本人や日本の貨物を運搬する外国籍船
(3)正当防衛や緊急避難の場合以外は相手に危害を与える武器使用は認められない-などが柱。 

834:名無し三等兵
09/01/28 00:50:17
特別機動船は内火艇用ダビットに搭載できるよ。
昔にチャンネル桜の東京湾での国際的な対テロ訓練動画で見た。
むらさめ型の後ろに載ってる奴でなくて大型の奴。

835:名無し三等兵
09/01/28 15:51:27
先の話だけど、日向なんか派遣したら各国の将兵に、「軽空母キター」とか「日本マジハンパネー」とか
思われて、「日本隊が各国連合艦隊の基幹艦隊ですから」とおだてられて厄介な任務をおしつけ
られるのは必定。

836:名無し三等兵
09/01/28 15:53:13 weV+p1xP
アフリカ・ソマリア沖の海賊対策で、海上自衛隊が日本関係船を護衛する「警護要領」の概要が27日、明らかになった。
浜田防衛相は28日に、海自に正式な準備指示を出す。
海自は自衛隊法82条の海上警備行動に基づき、護衛艦2隻を派遣、各護衛艦にはSH60K哨戒ヘリ2機と、
海賊に襲撃された場合に特別警備隊が使う小型高速艇2艇を積み込む。

海賊が頻発するアデン湾では、事前に東西2か所に日本関係船の集結地点を決め、日本船主協会から国土交通省
を通じて防衛省に警護要請のあった船舶を、護衛艦2隻が随伴しながら船団護衛する。

具体的には、商船を約1カイリ(約1・8キロ)間隔で1列の単縦陣で航行させ、船団の前方を護衛艦1隻が先導し、
別の1隻が斜め後方から警戒監視する。15~20ノット(時速約28~37キロ)と比較的速度が速い船や、
船舷が高い自動車運搬船は、過去に海賊から襲われたケースはなく、船団の前方を航行させるという。

また、日本船団の周囲に外国船が航行し、海賊の襲撃で救難信号が発せられた場合は、護衛艦からヘリを発進させ、
周辺海域にいる他国海軍に通報することを検討している。

837:名無し三等兵
09/01/28 15:54:19 weV+p1xP
海賊対策でノウハウを有する海上保安庁との合同訓練などを経て3月に防衛相が海警行動を発令。
現場海域到着は3月末となる見通しで、4月の任務開始を目指して調整を進める。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

亀であるな(苦笑


838:名無し三等兵
09/01/28 17:31:27
自分の妄想どおりにならないからってキレんなよ。
RHIBに積み替える暇なんかありませんでしたね、臼砲さんwwwwwって書きたかったんだろうけどね(笑)

839:名無し三等兵
09/01/28 18:11:48
>>838
ちょっと前にやってたよ




ぬか喜びだったが

840:名無し三等兵
09/01/28 22:05:45
>>377
つ「むらさめ」
週刊大衆読んでみ
つ「ありあけ」
普段から積んでいないので対応できませんでした>海賊

防衛省:「ありあけ」は海賊に対応できる錬度・装備はあるのか
海幕:今確認しております
外務省:今すぐ海上警備で対応してもらうよ
海幕:大臣申し訳ございません、現在の立入検査隊のビークルでは不測事態に対応
   出来ません、日本に帰りRHIBに積み替えて来たいのですが
外務省、防衛省:はああぁあ


841:名無し三等兵
09/01/28 22:07:14
部隊が運用する特別機動船は全長約11メートル、幅約3メートルで、
完全武装の1個チームが乗船。通常2隻を同時に運用し、互いに援護しな
がらヘリとともに作戦に当たる。仮にソマリア沖に特警隊を派遣する場合は、特別機動船を2隻運べる「母艦」が必要となる。
 だが、特別機動船は小型ヘリ並みの大きさがあり、2隻を搭載できる艦は
海自にもそう多くない。海賊発見後、同船をすぐ海面に降ろせる状態にして
おくには広い甲板スペースと大型クレーンが要る

特別機動船を現地に持ち込まない選択肢もあるが、汎用護衛艦(DD)搭載
の小型ゴムボートや内火艇では余りに脆弱で、特警隊員の安全を考えれば
望ましい選択ではない。

842:名無し三等兵
09/01/28 22:10:16
海自は自衛隊法82条の海上警備行動に基づき、護衛艦2隻を派遣、各護衛艦にはSH60K哨戒ヘリ2機と、海賊に襲撃された場合に特別警備隊が使う小型高速艇2艇を積み込む。


843:名無し三等兵
09/01/28 22:29:55
>小型高速艇2艇
これって11m型なの?

844:名無し三等兵
09/01/28 22:32:20
今日の読売には、ヘリに7.62mm機銃つんで、それをSBUが操作して警戒するってあったけど。

845:対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI
09/01/28 23:05:15
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    まぁはぢめての本番だから、ヤってみたらヤってみたで、
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡   えろえろと不具合もあるだろうとは、予測でけるもこね。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_


846:名無し三等兵
09/01/29 01:54:24
まぁ、海賊もビジネスでやってるんだから軍艦に自ら挑んだりは
しないだろうけど、鉢合わせしたときどうなるかだな。混乱した賊
の放った初弾の当たりどころが時の政権の命運を左右しそう。

847:名無し三等兵
09/01/29 02:24:20
全体としては、海賊が護衛艦に向かってくるなんてありえないけど
事故の可能性は消せないよなぁ

848:名無し三等兵
09/01/29 07:08:16
三次元レーダーにAKの弾があたって壊れたら、えらく費用対効果の悪い戦いだなあ

849:名無し三等兵
09/01/29 14:07:20
>>840
準備してから行きますが?

850:名無し三等兵
09/01/29 22:01:56
しかも週刊大衆ですよ

851:名無し三等兵
09/01/31 10:52:13
MITマニア萌え

URLリンク(www.oscf.net)

852:名無し三等兵
09/01/31 11:02:27
総集編 海自がソマリア派遣に必要なもの
現在の進捗状況勝手に推測
1 法律関連
 ・自国船舶だけではなく、他国船舶も護衛可能とすべき→検討中
 ・武器の使用の緩和 海賊行為を抑止する為の武器使用可とすべき →検討中
 ・海賊対策に限り自衛官の強制捜索・現行犯逮捕の権限付与 →検討中

2 人的対策
 ・人質乗っ取り、コンバットレスキューに備えSBUを派遣する→実行済み
 ・立入検査隊の強化(カービン銃導入など装備面、近接射撃、格闘能力の強化、資質の向上)→当分無理
 ・乗員の小火器射撃能力向上 →計画中しかし時間かかる
 ・幹部自衛官の非対象戦の勉強・スキルの強化→計画中

3 装備関連
 ・RHIBを2隻搭載出きるようダビットの改修→実施済み
 ・警備機材、弾薬等を格納する倉庫の確保→検討中
 ・艦橋など主要部に対する防弾(対小銃、機銃対策)→思案中
 ・12.7㎜の増設、又装備位置の検討 →検討中実施予定
 ・夜間射撃能力向上のための向上(赤外線ダットサイト、ゴーグル等の装備)→計画中
 ・ヘルメット・防弾チョッキなどの最適個人装備品の導入→検討中
 ・SH60KやMCH101の防弾強化、火器は7.62㎜ミニガン導入 →間に合わないため後回し
 ・特殊部隊や立入検査隊の体力維持のためのトレーニングジム設置→余裕区画なし、甲板上でも走るしかない

853:名無し三等兵
09/01/31 13:44:20
要約。
法整備→検討中
装備訓練→進行中
靴妄想→却下

854:名無し三等兵
09/01/31 15:37:09
>特殊部隊や立入検査隊の体力維持のためのトレーニングジム設置→余裕区画なし、甲板上でも走るしかない

日向級の派遣を一番望んでるのは、きっと便乗組だな。

855:名無し三等兵
09/01/31 16:51:27
そりゃジムとかあった方がいいに決まっている
日本のDDには何も無い=長期行動にに向かない=白デブの量産工場

856:名無し三等兵
09/01/31 16:59:07
しかしこのスレは凄いな
将来海自に起こりうる問題点を指摘していたら、まさしくその通りになった。
先見の明ありだよ。

偉い。

857:名無し三等兵
09/01/31 20:44:33
シャットルアラブ事件とか、必要な装備と部隊は任務に応じて準備されるとかな。
嘘とコントで無闇に騒ぐ厨房に荒らされてきたのが残念だ。

858:名無し三等兵
09/01/31 21:35:07
>>857

くやしいか 

そういえば最近いい訳聞かないな、それとも虫の息かw




859:名無し三等兵
09/01/31 22:22:21
靴じゃない人の発言通りに事が進んでるのは一目瞭然なんだが。
ああ、靴は画像すら脳内フィルタかけて、見えるものも見ず、見えないものを見れるんだったな。

860:名無し三等兵
09/01/31 22:39:58
将来を見据えた艦船の整備や装備・訓練をしてこないとこんな酷い目にあうという

いい見本でしたね

861:うみのご意見番
09/01/31 22:43:30 skN4s7pY
いんきんたむし

862:名無し三等兵
09/01/31 22:49:04
靴脳内では既に海自が酷い目にあってるらしい。
航洋性能と指揮通信能力に優れた大型フリゲートが、大型高速RHIBとその錬度を米国からも讃えられる特別警備隊を同乗させて長期航海に出るというのにw
20年前なら不可能だったなあ。

863:名無し三等兵
09/01/31 22:59:34
>>862
調子よすぎ(笑
お前に信念はないのか

864:名無し三等兵
09/01/31 23:03:01
何回も指摘されてたのに、覚えられないんだな

靴世界の否定≠不正規戦対応の否定。

これだからタロちん脳症患者は(笑)

865:名無し三等兵
09/01/31 23:24:05
過去に
臨検時のRHIBの有効性、127㎜、76㎜など水柱の追尾移転問題、主砲の射界制限、
12.7㎜機銃の射界制限、門数の問題、FACや自爆テロに対する射撃指揮、複数対処
能力不足、MITの装備、訓練、スキルのなさ・・・・、などさまざまな問題があったな

現実を受け入れないハチャメチャな意見で煽るだけだったが(大笑)。(工作活動なのは知っている)

866:対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI
09/01/31 23:39:45
「むせきにんなうわさばなし」をするもこ。
 海自が、武装した相手に対する"海上警備行動"を準備したのは、コレが最初じゃないですもこね。
2~3年前に、対北鮮PSIが取沙汰された時にも、対処行動計画の準備(て・ゆか、準備命令が出た時の為の
スタディ)を行ってるのですもこ。
 装備や対処戦術なんかは、能登沖不審船事件以来、まぁ細々とはヤってたですもこし、配備も2~3箇所に
ステイションでける隻数が在る、と仄聞したもこよ。
 しかし、あくまで"常識で考えて"のレヴェルだったもこ。なんとなれば、その活動を根拠付ける法整備が
とってもアレだったのだもこね。
 しかし、「その場の空気で、何ヤらされるか分ったもんじゃねえ」という危機感は、あのとき、確かに芽生えていた
気がするもこよ。

 以上、「むせきにんなうわさばなし」もこでした。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ   もう一つ、かつてMk-46氏が指摘した、海自側の問題点は
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡  依然、危惧されて然るべきレヴェルにあるもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ 情報分野における、人的戦力の不足もこ。
__\________ちどり________]_


867:対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI
09/02/01 00:50:46
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ    なんで静かになっちゃうもこか。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_


868:名無し三等兵
09/02/01 00:57:00
>>867
バッジの威力ですね!(笑)

869:名無し三等兵
09/02/01 08:13:51
SHー60Kにミニガン積むのってどーなんだ?
どーせ威嚇用なんだし、もし船舶相手の制圧火力を持ちたいならM2ぐらいじゃないと意味ない気が。

870:名無し三等兵
09/02/01 10:08:44
>>866
情報分野?


871:名無し三等兵
09/02/02 15:00:23
各国海軍とのコネがないとか?
つこうたするとかCICの中身が筒抜けだとか?

そもそも全体的に情報関連技能が劣っているような気もする。
基地公開のときの配布物とか、各部隊のHPとか、作りがすごく安っぽい。

872:名無し三等兵
09/02/02 21:13:25
>「その場の空気で、何ヤらされるか分ったもんじゃねえ」という危機感は・・
ほんの一部の人達は持って板です
でもそれより艦観式が大切だった・・・・・w。

あの時以来もうすこし本気で取り組んでいたなら・・・・・。

873:名無し三等兵
09/02/02 21:27:55 X8i6v1Xk
予言しよう。


「海賊対処」の次は・・・・













「武装難民」対処だ。

874:名無し三等兵
09/02/02 21:41:35
ソマリア派遣護衛艦に1個小隊のSBUを乗船させるようだが


何時終わるか判らない任務に


学生を入れて100人にも満たないと云われる総人数で果たして派遣ローテ組めるのか?


1年に何人ソマリアに派遣させるんだろう、任務の後の休養期間は、次の任務の為の訓練はどうする

その間の日本近海の武装工作船や周辺事態に即応できるか?
又有事の武装ゲリラや武装工作員やテロの潜入に対応できるのか?

この人数で

なぜ米海軍などは艦付きVBSSを強化したのか




よく考える時だな

875:名無し三等兵
09/02/02 22:00:23
それはお前が心配するべき事柄ではない。

876:名無し三等兵
09/02/02 22:01:55
>>874
傭兵屋さんに、発注するか。

877:名無し三等兵
09/02/02 22:05:00
立ち入り検査隊で補完するとか。

878:名無し三等兵
09/02/02 22:15:36 cL8yY9sG
>>874
全隊員に経験を積ませるのは、とても有意義な事だと思う。
最初の派遣は1個小隊だろうけど、それ以降は1個班規模に落ち着くと思うよ。

不審船等の事案が起こる可能性は極めて低い。
それでも2個小隊が待機しているし、第一義的には海保SSTの任務だしな。

あと陸自の特戦群の舟艇小隊や西普連のレンジャー小隊も控えているから、心配無し。


879:名無し三等兵
09/02/02 22:24:01
精神的肉体的困憊の派遣帰り隊員は、十分な休養も与えられないまま実任務に就くのか・・キツイな

不審船が出た場合最低1個小隊は必要でしょ
不審船が複数出た場合はどうするの

周辺事態で船舶検査が必要になったら

突然離島が正体不明の特殊部隊に島民もろとも占拠されたらどうする
潜水艦からの水中浸透能力持ってんの特戦群の舟艇小隊や西普連のレンジャーは?


880:対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI
09/02/02 23:11:50
 情報分野となりますと、例えば、軍事情報部隊のようなもんが、乏しいです。
 インド洋派遣で、実任務に参加するようになって、多国籍軍事組織における
情報共有、という点では、多少の(しかし、海自にとっては貴重な)前進は、
得られたです。
 が、基本、貰うばかりで、こっちから提供するモノが無い。「相手が提供
しても好いやー」と思ってるモンしか貰ってないワケです。
 そういった意味では、P-3Cの派遣案は、投入するリソースの割には効果的、
ではあったです。P-3Cによる広域監視情報の提供は、多くのクニにとっては、
スキルや経験では購えないモノでは、ありんした。

 特警の随行は、万全を期した為でもありまして、状況の進展に応じて、艦付
立検に移行したり、しなかったりするでしょう。これもまぁ、情報収集絡みの
ハナシではあります。

                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ  華の無いハナシばかりで、
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡 ごめんなさいもこ。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ
__\________ちどり________]_


881:名無し三等兵
09/02/03 00:30:58
>>879
充分な休養は与えられる、貴様のような軟弱者の心配する事ではない。
以下の心配も無意味な杞憂。

882:名無し三等兵
09/02/03 01:43:01
ヒューかっこいー

883:名無し三等兵
09/02/03 07:01:15 alSiGzJ/
>>879

不審船事案は、第一義的に海保が対処する。
縄張り意識の強い海保の事だ。そう簡単にはギブアップしないだろう。

SSTが見事に対処してくれるだろう。


心配すんな。
離島侵攻なんか99・99%起きないから。
それにこの事案は陸自の任務だ。
海自の出る幕ではない。


884:名無し三等兵
09/02/03 09:27:05
>>879
警察官を充当。
不足した警察官には解雇された非正規雇用者を導入。
拳銃などの致死性武器は持たない警察官にしておくといいね。

885:名無し三等兵
09/02/03 12:53:50
なにその江戸

886:名無し三等兵
09/02/03 19:07:44
ベールに包まれた海自「特警隊」の初仕事は、ソマリア沖 Yahoo!ニュース(NEWS)




訓練が厳しいにもかかわらず実任務がないことから入隊希望者は年々減少している。

中略

海自は、特警隊に「初の実任務」を経験させることで隊員の不満を解消しようと狙っており、「ローテーションで予備隊員を含めた全員に任務を経験させたい」と意気込む

887:名無し三等兵
09/02/03 19:30:56
ベールに包まれた海自「特警隊」の初仕事は、ソマリア沖での「海賊対処」
フォーサイト2月 3日(火) 12時23分配信 / 国内 - 政治
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)

888:名無し三等兵
09/02/04 12:56:10
派遣前に訓練を公開とかあるのかな

889:名無し三等兵
09/02/04 18:00:30
議員が海自と海保の合同訓練を公開しろと要求しているから
それで出てくる可能性はある

890:名無し三等兵
09/02/04 18:39:47
>>883
>離島侵攻なんか99・99%起きないから。

だよなあ
陸自、海自の正面装備は削減すべきだよ
西普連なんて必要ないし、特科とかなんだよ必要性ひくっ、対潜ヘリ空母「ひゅうが」型とか時代遅れ
国際派遣用の装備を強化すればいい

891:名無し三等兵
09/02/04 18:43:20
だから実際に削減されている。
75式自走砲は年20門近く削減しているが、更新の99式は年10両も調達していない。
正面装備削減の結果生まれた軽歩兵部隊が西普連だが、何か勘違いしていないか?

892:名無し三等兵
09/02/04 18:58:54
いやだから島嶼侵攻なんて現実ばなれしてるから西普連なんていらないだろ
海賊対策とかPKOとかにもっと力を入れるべきだろ
現にいままでなにも整備してこなかったから運用的問題が生じているんだろ

893:名無し三等兵
09/02/04 19:16:59
釣りは放置

894:名無し三等兵
09/02/04 19:17:31
彼の発言の文脈が理解できなかったのか。
なら君の希望は叶わない。
永遠に歯がゆい思いをし続けろ。

895:名無し三等兵
09/02/04 21:39:50
>>874
現実問題立険強化するしかないな

896:名無し三等兵
09/02/05 00:04:57
すまんが靴世界の現実には興味がもてない。

897:名無し三等兵
09/02/06 15:25:38
ソマリア沖海賊対策、政府が現地調査団を派遣
 防衛省の斎藤隆・統合幕僚長は5日の記者会見で、アフリカ・ソマリア沖の海賊対策に関する
現地調査団を8~20日の日程で派遣すると発表した。

 防衛省12人と外務省1人の計13人がイエメン、ジブチ、オマーン、バーレーン
の周辺4か国を訪問する。

 政府は海上自衛隊の護衛艦2隻の派遣を決めているほか、
P3C哨戒機の派遣も検討している。調査団は港湾や空港を視察する
ほか、各国海軍による海賊対処の状況を調べ、護衛艦や哨戒機の活動拠点の選定や、
運用要領の策定に役立てる。

 一方、政府は海上自衛隊と海上保安庁共同の公開訓練について、
2月下旬に実施することを決めた。

(2009年2月5日19時53分 読売新聞)

>各国海軍による海賊対処の状況を調べ

何年も前からできていたことを・・・・・・

898:名無し三等兵
09/02/08 10:13:59
明日発売のプレイボーイに、またもや特警隊がらみの記事が掲載される。

見出し記事を見る限り、先々週の週刊文春と同等の内容だと思われる。

ソース元も同一人物だと思われる。

この隊員は、借金等でお金に困っているのか、特警隊に恨みがあるのか、ソマリア沖への派遣に反対なのか、判らんが。
然し何故、特警隊の情報が真偽は別として、こうも簡単に漏れるのかね?
特戦群やSSTやSATの情報は、全然漏れないのにな。

海自の体質なのかね?

情報保全隊や警務隊は、情報を漏らす隊員を毅然とした態度で摘発するべきだな。


899:名無し三等兵
09/02/08 10:25:34
ある意味一番注目されている部隊だし

敵工作員も情報欲しくて必死だろうな

でも特殊部隊が格闘教務時間年間10時間はさすがにワラた

弱い所暴露してしまったからな

900:名無し三等兵
09/02/08 18:37:45 f1Y0s2Ht
>>899

その10時間というのは、教育課程の前半の基礎課程での話だろ




901:名無し三等兵
09/02/08 19:34:32
海自SBUも日本拳法ベースなのかね。
それとも輸入モノなのか。

902:名無し三等兵
09/02/08 19:42:20
>>901
基本は徒格
しかし世界の特殊部隊は基本を元に相手の知らない技術を身に付ける
SBUとて同じだろ
まあ今回の派遣で海賊をどう素手で拘束するかTVでやるだろう

903:名無し三等兵
09/02/08 20:14:38
>>890
敵はコッチの弱点を探すので離島防衛を手薄にすればそこを突いてくる

904:たいへんよ音頭 ◆DaoBrjR8F2
09/02/08 20:43:47

   ∧_∧
   (` ・ω・ ) シュッ
   (つ と彡   /   安全なる航海を祈る
      /   /
    / // /
   / 旦  / ツツー
 /    /


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch